


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :核融合とプラズマの科学
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Science of Fusion Energy and Plasmas | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共西12 | ||||||||||||||||||||||||
(キーワード) | 核融合学関連 / プラズマ科学 / 地球環境学 / 電磁気学 / リモートセンシング | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 核融合エネルギー(フュージョンエネルギー)は地上の太陽と呼ばれ、将来の基幹エネルギーとなるべく国際協力をベースに研究開発が進められている未来のエネルギーです。フュージョンエネルギーは持続可能な社会を創造するため必須とされていますが、その意義・必要性・特徴をし、現状・見通しを概説します。 フュージョンエネルギーを実現するには「プラズマ」を高温・高密度で閉じ込める必要があります。このプラズマは物質第4の状態と呼ばれ、フュージョンエネルギーの開発のみならず、半導体の製造、ナノプロセス、小惑星探査機「はやぶさ」などで使われているロケット推進まで、様々な産業や製品に応用されています。一方、オーロラ、雷、炎、太陽は実はプラズマです。宇宙で最も標準的な物質の状態は実はプラズマです。 このプラズマは電子とイオン(原子核)から成り、全体では中性でありながら、その粒子集団の運動は電磁場を誘起します。この電磁場が集団の運動にフィードバックをかけるためプラズマは実に不思議な振る舞いをします。この複雑性がフュージョンエネルギーの実現を妨げる要因の一つでもあります。 本科目を履修することで、フュージョンエネルギーの基礎となぜ実現が難しいか、最近それをどうやって克服してきたのか、を学ぶ事で、大型科学プロジェクトがどのように進展していくのかを知ることができる。 |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・核融合エネルギー実現のためには「プラズマ」に対する知見を確立することが必要不可欠である。本セミナーでは現代の日常生活や科学技術に密接に関係しているにもかかわらず、高校まででは直接扱うことがなかった物質第4の状態「プラズマ」の多様かつ知的好奇心をかきたてる様々な知見を得ることができる。 ・地球温暖化対策、ゼロ・エミッションを目指した将来のベースロード(base load)電源としての核融合エネルギーの基本原理・研究の現状・課題と将来の展望を知ることで持続可能な社会に不可欠なエネルギー問題、地球環境問題を解決するために必要な知識を取得できる。 ・1億度にもなる高温のプラズマを閉じ込める方法、高温のプラズマを加熱生成する方法、プラズマを支配する物理法則、プラズマを理解する上で不可欠なプラズマの温度・密度・流れやプラズマから生じる光・電磁波を計測する手法に対する知識を得ることができる。 ・宇宙開発、ナノテクノロジーに代表される科学技術開発の基盤となるプラズマを理解し、その奥深い世界を知ることができる。 |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 課題については、座学・調査・実習・プレゼンテーションなどを行う。また、核融合プラズマ実験装置Heliotron Jの見学を行う。 授業は教員3名(長﨑・稲垣・門)が担当し、装置見学は、1名(小林)とともに4名が担当する。 1. 核融合炉の基本【長﨑、4回】 なぜ核融合反応で巨大なエネルギーが発生するのか、また、核融合反応が持続するための条件であるローソン条件について話します。磁場閉じ込め方式や加熱についても触れます。 2. プラズマの観測【門、4回】 1億度のプラズマはどうやって測るのか?オーロラはなぜ緑色に輝くのか?そのような疑問をプラズマが発する光を診る事で解決します。簡易的な分光器を作成し、それで実際のプラズマを観てもらいます。 3. プラズマを作る・観る【稲垣、4回】 核融合エネルギー学に関して20程度のテーマを用意し、学生はある1つのテーマに関してプレゼンターと質問者に分かれて討論を行います。 4.Heliotron J装置見学(宇治キャンパス)【長﨑・稲垣・小林・門、2回相当】 5. フィードバック(方法については別途連絡)【1回】 |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
核融合エネルギーに関心のある文系の学生にも理解できるように、大学での物理の履修や物理学の基本的な知識を前提とはしない授業内容を心がけるが、高校の「物理基礎」、「物理」の「電磁気」「原子・原子核」単元に目を通しておくと、理解の役に立つであろう。
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 概ね出席と参加の状況50%、平常点(ディスカッション,プレゼンテーション、レポート課題等)50%として、総合的に評価する。詳細は初回授業にて説明する。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
講義に際し、適宜資料を配布する。
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『核融合: 宇宙のエネルギーを私たちの手に Kindle版』
(Amazon Services International, Inc.)
ISBN:B00TNZCKD8
(安価かつ読みやすいので,強く推薦する。https://www.amazon.co.jp/dp/B00TNZCKD8)
『図解でよくわかる 核融合エネルギーのきほん』
(誠文堂新光社, 2021)
ISBN:441662056X
( 世界が変わる夢のエネルギーのしくみから、環境・ビジネス・教育との関わりや将来像まで)
|
||||||||||||||||||||||||
(関連URL) |
https://youtu.be/YwkTx9W918Q
知の拠点セミナー:すぐにわかるプラズマと核融合エネルギー
https://youtu.be/DDZ1hjhTCu4 探検!おもしろサイエンス Heliotron J http://www.jps.or.jp/public/koukai/koukai-2014-11-15.php 公開講座「プラズマの物理と応用 〜天体・核融合・産業・医療〜」動画公開 |
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | エネルギー・科学技術・今後のエネルギー政策や経済、社会等にかかわる総合的な視点を育めるよう、授業で扱う話題や各自興味をもった関連項目についての積極的な自習を薦める。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 物理,機械,電気電子,エネルギー資源などに関心のある理工系の学生はもちろん、エネルギー開発,政策などに関心のある文系の学生も積極的な受講を期待する。 装置見学に際し、平日は吉田キャンパスから宇治キャンパスへは連絡バスがあるが、見学が休日に変更される場合は宇治キャンパスまでの交通費が必要になる。なお“学生教育研究災害傷害保険”等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||||||||||||||||
ILASセミナー :核融合とプラズマの科学
(科目名)
ILAS Seminar :Science of Fusion Energy and Plasmas
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 共西12 |
||||||||||||||||
(キーワード) 核融合学関連 / プラズマ科学 / 地球環境学 / 電磁気学 / リモートセンシング | ||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
核融合エネルギー(フュージョンエネルギー)は地上の太陽と呼ばれ、将来の基幹エネルギーとなるべく国際協力をベースに研究開発が進められている未来のエネルギーです。フュージョンエネルギーは持続可能な社会を創造するため必須とされていますが、その意義・必要性・特徴をし、現状・見通しを概説します。
フュージョンエネルギーを実現するには「プラズマ」を高温・高密度で閉じ込める必要があります。このプラズマは物質第4の状態と呼ばれ、フュージョンエネルギーの開発のみならず、半導体の製造、ナノプロセス、小惑星探査機「はやぶさ」などで使われているロケット推進まで、様々な産業や製品に応用されています。一方、オーロラ、雷、炎、太陽は実はプラズマです。宇宙で最も標準的な物質の状態は実はプラズマです。 このプラズマは電子とイオン(原子核)から成り、全体では中性でありながら、その粒子集団の運動は電磁場を誘起します。この電磁場が集団の運動にフィードバックをかけるためプラズマは実に不思議な振る舞いをします。この複雑性がフュージョンエネルギーの実現を妨げる要因の一つでもあります。 本科目を履修することで、フュージョンエネルギーの基礎となぜ実現が難しいか、最近それをどうやって克服してきたのか、を学ぶ事で、大型科学プロジェクトがどのように進展していくのかを知ることができる。 |
||||||||||||||||
(到達目標)
・核融合エネルギー実現のためには「プラズマ」に対する知見を確立することが必要不可欠である。本セミナーでは現代の日常生活や科学技術に密接に関係しているにもかかわらず、高校まででは直接扱うことがなかった物質第4の状態「プラズマ」の多様かつ知的好奇心をかきたてる様々な知見を得ることができる。
・地球温暖化対策、ゼロ・エミッションを目指した将来のベースロード(base load)電源としての核融合エネルギーの基本原理・研究の現状・課題と将来の展望を知ることで持続可能な社会に不可欠なエネルギー問題、地球環境問題を解決するために必要な知識を取得できる。 ・1億度にもなる高温のプラズマを閉じ込める方法、高温のプラズマを加熱生成する方法、プラズマを支配する物理法則、プラズマを理解する上で不可欠なプラズマの温度・密度・流れやプラズマから生じる光・電磁波を計測する手法に対する知識を得ることができる。 ・宇宙開発、ナノテクノロジーに代表される科学技術開発の基盤となるプラズマを理解し、その奥深い世界を知ることができる。 |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
課題については、座学・調査・実習・プレゼンテーションなどを行う。また、核融合プラズマ実験装置Heliotron Jの見学を行う。 授業は教員3名(長﨑・稲垣・門)が担当し、装置見学は、1名(小林)とともに4名が担当する。 1. 核融合炉の基本【長﨑、4回】 なぜ核融合反応で巨大なエネルギーが発生するのか、また、核融合反応が持続するための条件であるローソン条件について話します。磁場閉じ込め方式や加熱についても触れます。 2. プラズマの観測【門、4回】 1億度のプラズマはどうやって測るのか?オーロラはなぜ緑色に輝くのか?そのような疑問をプラズマが発する光を診る事で解決します。簡易的な分光器を作成し、それで実際のプラズマを観てもらいます。 3. プラズマを作る・観る【稲垣、4回】 核融合エネルギー学に関して20程度のテーマを用意し、学生はある1つのテーマに関してプレゼンターと質問者に分かれて討論を行います。 4.Heliotron J装置見学(宇治キャンパス)【長﨑・稲垣・小林・門、2回相当】 5. フィードバック(方法については別途連絡)【1回】 |
||||||||||||||||
(履修要件)
核融合エネルギーに関心のある文系の学生にも理解できるように、大学での物理の履修や物理学の基本的な知識を前提とはしない授業内容を心がけるが、高校の「物理基礎」、「物理」の「電磁気」「原子・原子核」単元に目を通しておくと、理解の役に立つであろう。
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
概ね出席と参加の状況50%、平常点(ディスカッション,プレゼンテーション、レポート課題等)50%として、総合的に評価する。詳細は初回授業にて説明する。
|
||||||||||||||||
(教科書)
講義に際し、適宜資料を配布する。
|
||||||||||||||||
(参考書等)
『核融合: 宇宙のエネルギーを私たちの手に Kindle版』
(Amazon Services International, Inc.)
ISBN:B00TNZCKD8
(安価かつ読みやすいので,強く推薦する。https://www.amazon.co.jp/dp/B00TNZCKD8)
『図解でよくわかる 核融合エネルギーのきほん』
(誠文堂新光社, 2021)
ISBN:441662056X
( 世界が変わる夢のエネルギーのしくみから、環境・ビジネス・教育との関わりや将来像まで)
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
エネルギー・科学技術・今後のエネルギー政策や経済、社会等にかかわる総合的な視点を育めるよう、授業で扱う話題や各自興味をもった関連項目についての積極的な自習を薦める。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
物理,機械,電気電子,エネルギー資源などに関心のある理工系の学生はもちろん、エネルギー開発,政策などに関心のある文系の学生も積極的な受講を期待する。
装置見学に際し、平日は吉田キャンパスから宇治キャンパスへは連絡バスがあるが、見学が休日に変更される場合は宇治キャンパスまでの交通費が必要になる。なお“学生教育研究災害傷害保険”等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :天気予報と気候変動の科学
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Introduction to Numerical Weather Prediction and Climate Dynamics | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 12(12)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 1共24 | ||||||||||||
(キーワード) | 気象学 / 異常気象 / 気候変動 / 温暖化 / 予測可能性 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | このセミナーでは、地球の気候や大気大循環への理解を深めるため、気象観測や大気シミュレーションについて学ぶ。気象や気候は、農業や流通、エネルギー供給、防災などを通じて人々の生活に大きく影響している。気象や気候の知識は、日常生活や行政やビジネスにおける意思決定の基礎となるため、理系はもちろん文系の学生にとっても有意義である。 気象や気候は高校地学で教えられているが、履修者は多くない。高校で履修していなくても、気象や気候の多くの事柄は、高校の数学や物理、化学の基礎的な知識で理解できる。セミナーでは、必要に応じて基礎知識を復習しながら進める。気候の進化には生物の役割も大きい。セミナーで行う観測やデータの解析や可視化、シミュレーションを通じて、高校時代は無味乾燥に思われた数学や理科の知識が気象や気候の理解に役立つことが理解できれば、教養科目の学習の動機を高めることができるはずである。 日々の天気予報や季節予測、気候変動や温暖化の予測は物理法則に基づいて行われている。予報がなぜよく当たったり、時に大きく外れたりするのか。温暖化予測は、どの程度信頼できるのか。セミナーを受講すれば気象情報や気候変動関連のニュースに対する理解が深まるであろう。 セミナーでは英語の教科書や文献を参照する。研究はもちろんビジネスにおいても情報の多くは英語である。高校まではまとまった分量の英語に接する機会は少ないが、研究やビジネスの世界で指導的な役割を果たすには英語の読解力が必要である。セミナーでは、他者の意見に耳を傾け、自分の意見を論理立てて述べ、討論を行う力を養う。 |
||||||||||||
(到達目標) | ・地球環境に関する基本的な知識を得る。 ・英語の教科書や文献を読み、理解する読解力をつける。 ・教科書を読み理解した内容を観測や実習に役立てる。 ・学習した内容について、説明する力を養う。 ・観測やデータ解析、シミュレーションを行うために必要な、電子工作やプログラミングの基本的な技術を習得する。 ・他者との有意義な討論を行う。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 担当 井口 第1回 セミナーの目的や進め方について紹介した後、英語の教科書を読む。 第2〜3回 英語の教科書を読み、担当教員の解説や質疑応答を通じて、気候学の基礎知識を身につける。扱うテーマは、主に地球の大気組成と放射及び炭素大循環である。 第4〜6回 Raspberry Piに気象センサを取り付け気象観測を行う。得られたデータをグラフにしたり、統計解析を行ったりする。 第7回 実習の成果報告を行う。 担当 榎本 第8〜10回 Rによるプログラミングの基礎を学びながら、担当教員の解説や質疑応答を通じて、気象学の基礎知識を身につける。 第11〜14回 Rにより、気象データの解析や可視化、簡単なシミュレーションを行う。 第15回 実習の成果報告を行う。 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況(30%)及び発表(70%)により評価する。 | ||||||||||||
(教科書) |
『Atmospheric Science An Introductory Survey』
(2006)
ISBN:9780127329512
(関連URLからPDFを取得する。著作権に配慮すること)
『Global Physical Climatology』
(Elsevier)
ISBN:9780123285317
(関連URLからPDFを取得する。著作権に配慮すること)
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) |
https://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp
防災研究所 災害気候研究分野
https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EB06525714 教科書の電子版(学内からアクセス可) https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EB05920696 教科書の電子版(学内からアクセス可) |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 関連URLからPDF版の教科書を取得し,指示された箇所に目を通しておく。必要であれば,日本語の教科書等を参考にする。プログラミングや観測の課題を行い,結果の発表資料を準備する。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 電子メール等により,随時質問を受け付ける。 | ||||||||||||
ILASセミナー :天気予報と気候変動の科学
(科目名)
ILAS Seminar :Introduction to Numerical Weather Prediction and Climate Dynamics
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 12(12)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 1共24 |
||||||||||
(キーワード) 気象学 / 異常気象 / 気候変動 / 温暖化 / 予測可能性 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
このセミナーでは、地球の気候や大気大循環への理解を深めるため、気象観測や大気シミュレーションについて学ぶ。気象や気候は、農業や流通、エネルギー供給、防災などを通じて人々の生活に大きく影響している。気象や気候の知識は、日常生活や行政やビジネスにおける意思決定の基礎となるため、理系はもちろん文系の学生にとっても有意義である。
気象や気候は高校地学で教えられているが、履修者は多くない。高校で履修していなくても、気象や気候の多くの事柄は、高校の数学や物理、化学の基礎的な知識で理解できる。セミナーでは、必要に応じて基礎知識を復習しながら進める。気候の進化には生物の役割も大きい。セミナーで行う観測やデータの解析や可視化、シミュレーションを通じて、高校時代は無味乾燥に思われた数学や理科の知識が気象や気候の理解に役立つことが理解できれば、教養科目の学習の動機を高めることができるはずである。 日々の天気予報や季節予測、気候変動や温暖化の予測は物理法則に基づいて行われている。予報がなぜよく当たったり、時に大きく外れたりするのか。温暖化予測は、どの程度信頼できるのか。セミナーを受講すれば気象情報や気候変動関連のニュースに対する理解が深まるであろう。 セミナーでは英語の教科書や文献を参照する。研究はもちろんビジネスにおいても情報の多くは英語である。高校まではまとまった分量の英語に接する機会は少ないが、研究やビジネスの世界で指導的な役割を果たすには英語の読解力が必要である。セミナーでは、他者の意見に耳を傾け、自分の意見を論理立てて述べ、討論を行う力を養う。 |
||||||||||
(到達目標)
・地球環境に関する基本的な知識を得る。
・英語の教科書や文献を読み、理解する読解力をつける。 ・教科書を読み理解した内容を観測や実習に役立てる。 ・学習した内容について、説明する力を養う。 ・観測やデータ解析、シミュレーションを行うために必要な、電子工作やプログラミングの基本的な技術を習得する。 ・他者との有意義な討論を行う。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
担当 井口 第1回 セミナーの目的や進め方について紹介した後、英語の教科書を読む。 第2〜3回 英語の教科書を読み、担当教員の解説や質疑応答を通じて、気候学の基礎知識を身につける。扱うテーマは、主に地球の大気組成と放射及び炭素大循環である。 第4〜6回 Raspberry Piに気象センサを取り付け気象観測を行う。得られたデータをグラフにしたり、統計解析を行ったりする。 第7回 実習の成果報告を行う。 担当 榎本 第8〜10回 Rによるプログラミングの基礎を学びながら、担当教員の解説や質疑応答を通じて、気象学の基礎知識を身につける。 第11〜14回 Rにより、気象データの解析や可視化、簡単なシミュレーションを行う。 第15回 実習の成果報告を行う。 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況(30%)及び発表(70%)により評価する。
|
||||||||||
(教科書)
『Atmospheric Science An Introductory Survey』
(2006)
ISBN:9780127329512
(関連URLからPDFを取得する。著作権に配慮すること)
『Global Physical Climatology』
(Elsevier)
ISBN:9780123285317
(関連URLからPDFを取得する。著作権に配慮すること)
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
関連URLからPDF版の教科書を取得し,指示された箇所に目を通しておく。必要であれば,日本語の教科書等を参考にする。プログラミングや観測の課題を行い,結果の発表資料を準備する。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
電子メール等により,随時質問を受け付ける。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :進化と生態の博物学
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Science of Evolution and Ecology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 12(10)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 総合博物館 セミナー室(S202) | ||||||
(キーワード) | 進化 / 種概念 / 個体群生態学 / 群集生態学 / 送粉生態学 | ||||||
(授業の概要・目的) | 博物学や生物学を正しく現代的に理解する事を目的として、生命進化の歴史や、現存する生物に関する進化生態学的研究に関する最新の研究成果や概念をテーマに博物館の収蔵品を活用しつつゼミ形式の授業を行う。 | ||||||
(到達目標) | 生物進化に関する正しい知識を学び、様々な種の生態や生物多様性を進化学的に考察することを通して、多くの生命現象を合理的に理解できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従ってゼミを進める。 ただし、受講者の理解の程度を確認しながら、【 】で示した回を目途に調整を行う。 (1) 生物学的基本概念の確認【1-2回】 「種とは何か?」についての討論を行うことで、「種」「個体群」「群集」についての厳密な生物学的定義を確認する。 COVID19の変異株の進化に関する考察から、種概念の拡張や種を変える進化と小規模な変異の拡散についても議論する。 (2) 進化のメカニズムと生活史戦略【2-6回】 ダーウイン進化論に基づく進化のメカニズムと隠喩としての生活史「戦略」についての理解を促す。この際、博物館に展示されている化石資料を活用して、実物資料にのっとり、どのように進化が起こったのかについての討論を行う。 (3) 社会性の進化と包括適応度【6-8回】 古典的なダーウイン進化論では説明のつかない利他行動の進化について、どのように考えることで進化でそのような利他行動の成立が説明できるのかを討論する。 (4) 昆虫の採餌戦略と花の送粉戦略【8-11回】 花の個体群とそれを利用する昆虫の共進化を例に送粉共生系のあり方についての討論を通して、進化的考え方を深める。 この際、博物館に展示されている昆虫標本や森林ジオラマを活用する。 (5) 群集生態学と多変量解析【11-12回】 個体群生態学と群集生態学とともに、多変量解析の基礎を用いた解析についての理解を深める。 (6) 訪花昆虫群集の変化【12-13回】 訪花昆虫群集に関わる研究を例に、群集レベルの生態と進化について、実際の野外データや標本に基づいた討論を行う。 (7) 新しい博物館情報学の試み【13回】 現在、京大総合博物館情報発信系でなされている最先端研究を紹介し、論議する。 ただし、受講者の理解状況や進度によっては、本項を省く。 (8) よくある進化の誤認【14回】 進化に関わるよくある誤認をあげて、正しい進化的考え方を確認するため、それぞれの誤認をどう正すべきかの討論を行う。 また、この回にレポート課題とフィードバックの方法を示す。 (9) レポート課題提出【試験期間】 (10) フィードバック【15回】 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート(1回:50点満点) 平常点(討論への参加を評価:50点満点) の合計により、評価する |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 開講前に必須の予習は特に無いが、授業中に、適宜、次週までに自分で考えておくべき課題を提示する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 特定の分野についての予備知識を前提とする講義ではない。生物進化についての洞察力は、文系において同様に複雑な社会現象やその変遷の考察の際にも役立てることが出来る。 なにより、博物館には生物進化を跡づける様々な学術標本資料が豊富に収蔵されており、それをもとに構築された本ゼミは、高校までの紙の上の勉強とはひと味違い、大学における学びということについて考え直す良いきっかけとなろう。 |
||||||
ILASセミナー :進化と生態の博物学
(科目名)
ILAS Seminar :Science of Evolution and Ecology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 12(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 総合博物館 セミナー室(S202) |
|||||||
(キーワード) 進化 / 種概念 / 個体群生態学 / 群集生態学 / 送粉生態学 | |||||||
(授業の概要・目的)
博物学や生物学を正しく現代的に理解する事を目的として、生命進化の歴史や、現存する生物に関する進化生態学的研究に関する最新の研究成果や概念をテーマに博物館の収蔵品を活用しつつゼミ形式の授業を行う。
|
|||||||
(到達目標)
生物進化に関する正しい知識を学び、様々な種の生態や生物多様性を進化学的に考察することを通して、多くの生命現象を合理的に理解できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従ってゼミを進める。 ただし、受講者の理解の程度を確認しながら、【 】で示した回を目途に調整を行う。 (1) 生物学的基本概念の確認【1-2回】 「種とは何か?」についての討論を行うことで、「種」「個体群」「群集」についての厳密な生物学的定義を確認する。 COVID19の変異株の進化に関する考察から、種概念の拡張や種を変える進化と小規模な変異の拡散についても議論する。 (2) 進化のメカニズムと生活史戦略【2-6回】 ダーウイン進化論に基づく進化のメカニズムと隠喩としての生活史「戦略」についての理解を促す。この際、博物館に展示されている化石資料を活用して、実物資料にのっとり、どのように進化が起こったのかについての討論を行う。 (3) 社会性の進化と包括適応度【6-8回】 古典的なダーウイン進化論では説明のつかない利他行動の進化について、どのように考えることで進化でそのような利他行動の成立が説明できるのかを討論する。 (4) 昆虫の採餌戦略と花の送粉戦略【8-11回】 花の個体群とそれを利用する昆虫の共進化を例に送粉共生系のあり方についての討論を通して、進化的考え方を深める。 この際、博物館に展示されている昆虫標本や森林ジオラマを活用する。 (5) 群集生態学と多変量解析【11-12回】 個体群生態学と群集生態学とともに、多変量解析の基礎を用いた解析についての理解を深める。 (6) 訪花昆虫群集の変化【12-13回】 訪花昆虫群集に関わる研究を例に、群集レベルの生態と進化について、実際の野外データや標本に基づいた討論を行う。 (7) 新しい博物館情報学の試み【13回】 現在、京大総合博物館情報発信系でなされている最先端研究を紹介し、論議する。 ただし、受講者の理解状況や進度によっては、本項を省く。 (8) よくある進化の誤認【14回】 進化に関わるよくある誤認をあげて、正しい進化的考え方を確認するため、それぞれの誤認をどう正すべきかの討論を行う。 また、この回にレポート課題とフィードバックの方法を示す。 (9) レポート課題提出【試験期間】 (10) フィードバック【15回】 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート(1回:50点満点)
平常点(討論への参加を評価:50点満点) の合計により、評価する |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
開講前に必須の予習は特に無いが、授業中に、適宜、次週までに自分で考えておくべき課題を提示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
特定の分野についての予備知識を前提とする講義ではない。生物進化についての洞察力は、文系において同様に複雑な社会現象やその変遷の考察の際にも役立てることが出来る。
なにより、博物館には生物進化を跡づける様々な学術標本資料が豊富に収蔵されており、それをもとに構築された本ゼミは、高校までの紙の上の勉強とはひと味違い、大学における学びということについて考え直す良いきっかけとなろう。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :地球と資源エネルギー
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Earth and Energy Resources | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 5(5)人 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 総合研究10号館426会議室 | ||||||||||||||||||
(キーワード) | 資源 / エネルギー / 地球 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 地質年代をかけて生成した資源(鉱産資源)を主要なテーマとして、「地球」と「資源」について学び,資源の開発から消費までのプロセスを理解する.さらに,これらの基礎知識から「資源の安定供給」について考える. | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 人類が消費している「資源」と「エネルギー」についての基礎知識を習得する.資源の安定供給のために必要な知識を理解する. | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 授業スケジュールは,概要説明(1回),下記のテーマについての学習(全13回,うち実習形式1回),課題発表会(1回),フィードバック(1回)である.受講学生の要望に応じて,テーマを追加変更することがある.また,各テーマの解説では適宜ビデオ教材等も使用する.各回、各自でネットワークに接続できるデバイスを持参すること(BYOD).鉱産資源の基礎に関するテーマは藤本が,エネルギー資源に関するテーマは浜が,金属・工業用資源に関するテーマは陳が担当する.フィードバック方法は別途連絡する. ①概要説明 ②資源の考え方と鉱産資源の基礎(鉱床学・資源開発工学について) ③資源に関するデータ(基礎知識と取り扱い上の注意点) ④静態的耐用年数と資源消費量予測(資源の安定供給のために) ⑤石炭・石油・天然ガス(在来型炭化水素資源) ⑥石油(限界説と地球温暖化) ⑦シェールガス・シェールオイル(非在来型炭化水素資源をめぐる世界の資源戦略) ⑧メタンハイドレート(国産天然ガス資源) ⑨バイオマスエネルギー資源(再生可能なエネルギー資源) ⑩実習:鉱産資源の消費量を予測してみよう。 ⑪二酸化炭素の回収と処分、利用(CCUS) ⑫鉄資源(光合成と縞状鉄鉱床) ⑬水資源・砂資源(世界で最も多く消費される資源) ⑭月・火星の資源開発(宇宙開発に向けてこれまでの資源開発工学を俯瞰) ⑮課題発表会 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(各回授業でのディスカッション等への参加状況)60%、受講者による課題発表会(プレゼンテーション及び質疑応答への参加状況)40%により評価する。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各トピックについての復習を推奨する. | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは特に設けない。できるだけ事前にアポイントメントと取って、各教員室を訪ねること。また、メールによる質問も受け付ける。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||
ILASセミナー :地球と資源エネルギー
(科目名)
ILAS Seminar :Earth and Energy Resources
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 5(5)人 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 総合研究10号館426会議室 |
|||||||||||||
(キーワード) 資源 / エネルギー / 地球 | |||||||||||||
(授業の概要・目的)
地質年代をかけて生成した資源(鉱産資源)を主要なテーマとして、「地球」と「資源」について学び,資源の開発から消費までのプロセスを理解する.さらに,これらの基礎知識から「資源の安定供給」について考える.
|
|||||||||||||
(到達目標)
人類が消費している「資源」と「エネルギー」についての基礎知識を習得する.資源の安定供給のために必要な知識を理解する.
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
授業スケジュールは,概要説明(1回),下記のテーマについての学習(全13回,うち実習形式1回),課題発表会(1回),フィードバック(1回)である.受講学生の要望に応じて,テーマを追加変更することがある.また,各テーマの解説では適宜ビデオ教材等も使用する.各回、各自でネットワークに接続できるデバイスを持参すること(BYOD).鉱産資源の基礎に関するテーマは藤本が,エネルギー資源に関するテーマは浜が,金属・工業用資源に関するテーマは陳が担当する.フィードバック方法は別途連絡する. ①概要説明 ②資源の考え方と鉱産資源の基礎(鉱床学・資源開発工学について) ③資源に関するデータ(基礎知識と取り扱い上の注意点) ④静態的耐用年数と資源消費量予測(資源の安定供給のために) ⑤石炭・石油・天然ガス(在来型炭化水素資源) ⑥石油(限界説と地球温暖化) ⑦シェールガス・シェールオイル(非在来型炭化水素資源をめぐる世界の資源戦略) ⑧メタンハイドレート(国産天然ガス資源) ⑨バイオマスエネルギー資源(再生可能なエネルギー資源) ⑩実習:鉱産資源の消費量を予測してみよう。 ⑪二酸化炭素の回収と処分、利用(CCUS) ⑫鉄資源(光合成と縞状鉄鉱床) ⑬水資源・砂資源(世界で最も多く消費される資源) ⑭月・火星の資源開発(宇宙開発に向けてこれまでの資源開発工学を俯瞰) ⑮課題発表会 |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(各回授業でのディスカッション等への参加状況)60%、受講者による課題発表会(プレゼンテーション及び質疑応答への参加状況)40%により評価する。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各トピックについての復習を推奨する.
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは特に設けない。できるだけ事前にアポイントメントと取って、各教員室を訪ねること。また、メールによる質問も受け付ける。
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :サイエンスジャングルの歩き方
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Lonely Planet - Across Multidisciplinary Science | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 高等研究院本館2階展示室 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(キーワード) | 科学者育成 / 異分野融合 / 化学・生物学 / 企画デザイン / プレゼンテーション能力 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 「問いもない、答えもない、分野の垣根もない、知の最先端を体験したい。」 「先生から教えられるよりも、自分で新しいことを考えたい。」 そう思っている学生さんいませんか? このILASセミナーでは、そんなあなたが科学者になるためのサバイバル術を身につけることを目指します。 物質−細胞統合システム拠点に所属する教員5名(生物学、化学、数学が専門)が担当し、以下の流れでゼミを進めていきます。 (1)最先端の研究を通して、前提となる化学、生物学、数学の知識を詰め込みます。 (2)学生同士で議論をすることで、これらの知識を融合した新しい研究テーマをデザインします。 (3)研究のアイデアをプレゼンテーションします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・分野の枠にとらわれない自由な発想力を養う。 ・発表資料の作成を通して、科学的論理構成力を養う。 ・人前で発表する経験をつむことで、自己表現力を養う。 ・グループで課題を達成する能力を養う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | このILASセミナーでは、学生のみなさんが、考え続けられる環境を提供します。 化学、生物学、数学における共通のキーワードをひとつ取り上げ、それぞれの視点を担当教員が紹介します。その後、参加学生がチームに分かれ、ディスカッションを通じて研究テーマをデザインし、構想した「新しい研究の可能性」を発表します。 最初は与えられたテーマを通して、科学的サバイバル術を身につけます。その後、オリジナルな研究アイデアを考え発表します。教員や一緒に授業をうける学生同士で更に改訂していくことで、アイデアをどんどん明確にしていき、最終的なプレゼンテーションを行ってもらいます。 第1回:インストラクション(自己紹介、ゼミの目的の説明) 第2回:「DNA」 第3回:「エネルギー生産」 第4回:「エネルギー生産」発表 第5回:「五感」 第6回:「五感」発表 第7回:オリジナル研究テーマ決定 第8回:プレゼン作成 第9回:第1回アイデア発表 第10回:アイデアアップグレード作業1 第11回:第2回アイデア発表 第12回:アイデアアップグレード作業2 第13回:最終プレゼン 第14回:まとめ 第15回:フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況と、議論への参加状況、プレゼンテーションにより総合的に評価する。詳しくは授業中に説明する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | https://youtu.be/volQts6F4uQ プロモーションムービー | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 研究アイデアの発表に関して、授業時間内に文献調査、発表原稿や発表スライドの準備などを行う時間を設けるが、その時間内に終わらなかった場合は、各グループの判断で、授業時間外に準備を進める場合もある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 物質−細胞統合システム拠点所属の複数教員による議論、プレゼンテーション重視の授業を行います。ものごとを多面的に見ることに興味があり、研究の最前線に触れたい学生、自分のアイデアで世界を動かしたい学生の参加を期待します。文理不問。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ILASセミナー :サイエンスジャングルの歩き方
(科目名)
ILAS Seminar :Lonely Planet - Across Multidisciplinary Science
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 高等研究院本館2階展示室 |
|||||||||||||||||||
(キーワード) 科学者育成 / 異分野融合 / 化学・生物学 / 企画デザイン / プレゼンテーション能力 | |||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
「問いもない、答えもない、分野の垣根もない、知の最先端を体験したい。」
「先生から教えられるよりも、自分で新しいことを考えたい。」 そう思っている学生さんいませんか? このILASセミナーでは、そんなあなたが科学者になるためのサバイバル術を身につけることを目指します。 物質−細胞統合システム拠点に所属する教員5名(生物学、化学、数学が専門)が担当し、以下の流れでゼミを進めていきます。 (1)最先端の研究を通して、前提となる化学、生物学、数学の知識を詰め込みます。 (2)学生同士で議論をすることで、これらの知識を融合した新しい研究テーマをデザインします。 (3)研究のアイデアをプレゼンテーションします。 |
|||||||||||||||||||
(到達目標)
・分野の枠にとらわれない自由な発想力を養う。
・発表資料の作成を通して、科学的論理構成力を養う。 ・人前で発表する経験をつむことで、自己表現力を養う。 ・グループで課題を達成する能力を養う。 |
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
このILASセミナーでは、学生のみなさんが、考え続けられる環境を提供します。 化学、生物学、数学における共通のキーワードをひとつ取り上げ、それぞれの視点を担当教員が紹介します。その後、参加学生がチームに分かれ、ディスカッションを通じて研究テーマをデザインし、構想した「新しい研究の可能性」を発表します。 最初は与えられたテーマを通して、科学的サバイバル術を身につけます。その後、オリジナルな研究アイデアを考え発表します。教員や一緒に授業をうける学生同士で更に改訂していくことで、アイデアをどんどん明確にしていき、最終的なプレゼンテーションを行ってもらいます。 第1回:インストラクション(自己紹介、ゼミの目的の説明) 第2回:「DNA」 第3回:「エネルギー生産」 第4回:「エネルギー生産」発表 第5回:「五感」 第6回:「五感」発表 第7回:オリジナル研究テーマ決定 第8回:プレゼン作成 第9回:第1回アイデア発表 第10回:アイデアアップグレード作業1 第11回:第2回アイデア発表 第12回:アイデアアップグレード作業2 第13回:最終プレゼン 第14回:まとめ 第15回:フィードバック |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況と、議論への参加状況、プレゼンテーションにより総合的に評価する。詳しくは授業中に説明する。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
研究アイデアの発表に関して、授業時間内に文献調査、発表原稿や発表スライドの準備などを行う時間を設けるが、その時間内に終わらなかった場合は、各グループの判断で、授業時間外に準備を進める場合もある。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
物質−細胞統合システム拠点所属の複数教員による議論、プレゼンテーション重視の授業を行います。ものごとを多面的に見ることに興味があり、研究の最前線に触れたい学生、自分のアイデアで世界を動かしたい学生の参加を期待します。文理不問。
|
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :電波科学概論
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Introduction to Radio Science | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 共北11 | ||||||||||||
(キーワード) | 電波の科学 / 電波を使った科学 / 研究の現場を知る | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 電波科学の幅広い基礎の習得を目的とする。電磁波(=電波と光)の基本的性質、放射、伝搬の基礎について講述し、実験とディスカッションを行う。電波や光による環境リモートセンシング、電波を使ったエネルギー伝送などを紹介する。研究の現場を知らせるため、地球大気環境リモートセンシング装置であるMUレーダー、電波によるエネルギー伝送の実験設備を見学する(見学2回)。さらに2名の講師に研究内容の紹介をしていただく(セミナー2回)。これらによって、電波科学の面白さに触れてほしい。 | ||||||||||||
(到達目標) | 電波の基本的性質について理解する。アンテナから放射された電波が大気、雨粒、周辺の物体などにぶつかりながら伝搬することを知る。電波や光を利用することで自然を計測できること、電波を使ってエネルギー伝送ができること、などについて知る。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この授業は、講義 8回、セミナー 2回、見学 2回 から構成される。 講義:基礎的事項の授業(教室で行う簡単な実験を含む) セミナー: 特別講師による研究内容の紹介【メディア授業:同時双方向型】 見学: 研究設備の見学(それぞれ講義2回分以上の時間を要します) (注:見学について「その他」を見て下さい) 講義1 電波の基礎 (1) 説明、電磁気学の基礎 講義2 電波の基礎 (2) ベクトル解析など 講義3 電波の基礎 (3) マクスウェル方程式 講義4 電波の基礎 (4) 平面電磁波 ヘルツの実験、コヒーラ実験 講義5 電波の伝搬・屈折・散乱 講義6 電波伝搬について実験とディスカッション 講義7 地球環境レーダーと衛星リモートセンシング 講義8 電磁ポテンシャル(少し進んだ電磁気学) セミナー1 電波によるエネルギー伝送技術 セミナー2 先進的な電波リモートセンシング 見学1 MUレーダー(滋賀県甲賀市信楽町にある大型大気レーダー) 見学2 生存圏研究所 高度マイクロ波伝送実験棟(宇治キャンパス) フィードバック 授業内容についての質問を受ける |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート試験、出席と参加の状況 (試験は実施しない)。詳細は授業中に説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前後に関連する項目についてさらに知識を広げることを期待しています。 インターネットからでよいから、さまざまな情報を得てほしい。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業について 電波を使って「自然を知る」「エネルギーを伝える」という、 学際的な研究領域に関する授業です。 所属する学部学科にかかわらず参加してほしい。 見学について 交通費は受講生の負担となる。 学生教育研究災害傷害保険(学研災)に加入しておくこと。 |
||||||||||||
ILASセミナー :電波科学概論
(科目名)
ILAS Seminar :Introduction to Radio Science
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 共北11 |
||||||||||
(キーワード) 電波の科学 / 電波を使った科学 / 研究の現場を知る | ||||||||||
(授業の概要・目的)
電波科学の幅広い基礎の習得を目的とする。電磁波(=電波と光)の基本的性質、放射、伝搬の基礎について講述し、実験とディスカッションを行う。電波や光による環境リモートセンシング、電波を使ったエネルギー伝送などを紹介する。研究の現場を知らせるため、地球大気環境リモートセンシング装置であるMUレーダー、電波によるエネルギー伝送の実験設備を見学する(見学2回)。さらに2名の講師に研究内容の紹介をしていただく(セミナー2回)。これらによって、電波科学の面白さに触れてほしい。
|
||||||||||
(到達目標)
電波の基本的性質について理解する。アンテナから放射された電波が大気、雨粒、周辺の物体などにぶつかりながら伝搬することを知る。電波や光を利用することで自然を計測できること、電波を使ってエネルギー伝送ができること、などについて知る。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この授業は、講義 8回、セミナー 2回、見学 2回 から構成される。 講義:基礎的事項の授業(教室で行う簡単な実験を含む) セミナー: 特別講師による研究内容の紹介【メディア授業:同時双方向型】 見学: 研究設備の見学(それぞれ講義2回分以上の時間を要します) (注:見学について「その他」を見て下さい) 講義1 電波の基礎 (1) 説明、電磁気学の基礎 講義2 電波の基礎 (2) ベクトル解析など 講義3 電波の基礎 (3) マクスウェル方程式 講義4 電波の基礎 (4) 平面電磁波 ヘルツの実験、コヒーラ実験 講義5 電波の伝搬・屈折・散乱 講義6 電波伝搬について実験とディスカッション 講義7 地球環境レーダーと衛星リモートセンシング 講義8 電磁ポテンシャル(少し進んだ電磁気学) セミナー1 電波によるエネルギー伝送技術 セミナー2 先進的な電波リモートセンシング 見学1 MUレーダー(滋賀県甲賀市信楽町にある大型大気レーダー) 見学2 生存圏研究所 高度マイクロ波伝送実験棟(宇治キャンパス) フィードバック 授業内容についての質問を受ける |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート試験、出席と参加の状況 (試験は実施しない)。詳細は授業中に説明する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前後に関連する項目についてさらに知識を広げることを期待しています。
インターネットからでよいから、さまざまな情報を得てほしい。 |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業について
電波を使って「自然を知る」「エネルギーを伝える」という、 学際的な研究領域に関する授業です。 所属する学部学科にかかわらず参加してほしい。 見学について 交通費は受講生の負担となる。 学生教育研究災害傷害保険(学研災)に加入しておくこと。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :宇宙への扉−フィクション・コンテンツに見る天文現象−
|
(英 訳) | ILAS Seminar :The Door into the Space -Astronomical Phenomena in Fictions- | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 12(12)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 理学研究科4号館5階会議室(504) | ||||||||||||
(キーワード) | 天文学 / 宇宙 / 小説 / 映画 / アニメ | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 小説・映画・アニメ等の創作物を題材に、作品中における天文現象を取り上げて、解説・議論を行う。各回、発表者が、天文現象や宇宙に関連した事柄が物語の鍵を握る創作物を選び、その天文現象について自身で調べた内容を、物語におけるその役割とともに解説する。それに関して、教員から専門的な説明や、他の履修者を含めた議論を行う。 本ILASセミナーでは、創作物という身近な題材をもとに、天文学の基礎的な知識を習得するとともに、科学リテラシーの見方を習得することを目的とする。 |
||||||||||||
(到達目標) | ・天文学・天文現象についての基礎知識を獲得する。 ・文学作品等における天文現象のとらえられ方やその変遷について学ぶことで、文化や一般社会における天文学(あるいは広い意味で科学)の役割を考察する能力を獲得する。 ・創作物をはじめとした一般社会における科学的事柄の記述の真偽や正確さを判断するための、科学リテラシーの見方を習得する。 ・自分で題材を選択し掘り下げて調べる能力、そこで得た知識を他人に理解してもらえるよう説明するスキルを磨き、議論を通して理解を深める能力を養う。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 本ILASセミナーの目的や進め方についての解説を行ない、次回以降の発表者を決める。 第2回〜13回 各参加者による発表。 題材は、天文現象を取り扱っているものであれば、小説・映画・アニメ等、作品の形式は問わない。題材となる作品は各発表者が自分で探し、選択する。 最初の1時間程度、発表者が選択した題材に関してあらすじを紹介し、その中で天文現象がどのように取り扱われているかを解説する。さらに、その天文現象に関して、自分で調べた付帯的な事項について解説する。残りの30分程度はそれについて全員で議論を行なう。 第14回 まとめ 第13回までに学んだことについて総括の議論を行なう。 第15回 フィードバック |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 自分の担当分の発表の内容(50点)と各回での議論への参加度合い(50点)により評価する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
題材は各自で好みのものを選んでよい。それをもとにして、簡単なものでよいので、あらすじや天文現象の取り扱われ方、付帯事項などを説明するための資料を用意すること。形式は自由とし、ノートに手書きしたものの写真でも、ワードやパワーポイントなどでまとめたものでも、その他の形式でも構わない。
|
||||||||||||
(参考書等) |
特になし。
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各回のセミナー後に、興味を持ったことをインターネットや本で自主的に詳しく調べ ることを期待する。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者には質問や議論を積極的に行なうことを期待する。特にオフィスアワーは設けないが、メールや教員研究室を訪問しての質問・議論は歓迎する。訪問する際は事前に必ずメールで連絡をすること。 | ||||||||||||
ILASセミナー :宇宙への扉−フィクション・コンテンツに見る天文現象−
(科目名)
ILAS Seminar :The Door into the Space -Astronomical Phenomena in Fictions-
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 12(12)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 理学研究科4号館5階会議室(504) |
||||||||||
(キーワード) 天文学 / 宇宙 / 小説 / 映画 / アニメ | ||||||||||
(授業の概要・目的)
小説・映画・アニメ等の創作物を題材に、作品中における天文現象を取り上げて、解説・議論を行う。各回、発表者が、天文現象や宇宙に関連した事柄が物語の鍵を握る創作物を選び、その天文現象について自身で調べた内容を、物語におけるその役割とともに解説する。それに関して、教員から専門的な説明や、他の履修者を含めた議論を行う。
本ILASセミナーでは、創作物という身近な題材をもとに、天文学の基礎的な知識を習得するとともに、科学リテラシーの見方を習得することを目的とする。 |
||||||||||
(到達目標)
・天文学・天文現象についての基礎知識を獲得する。
・文学作品等における天文現象のとらえられ方やその変遷について学ぶことで、文化や一般社会における天文学(あるいは広い意味で科学)の役割を考察する能力を獲得する。 ・創作物をはじめとした一般社会における科学的事柄の記述の真偽や正確さを判断するための、科学リテラシーの見方を習得する。 ・自分で題材を選択し掘り下げて調べる能力、そこで得た知識を他人に理解してもらえるよう説明するスキルを磨き、議論を通して理解を深める能力を養う。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 本ILASセミナーの目的や進め方についての解説を行ない、次回以降の発表者を決める。 第2回〜13回 各参加者による発表。 題材は、天文現象を取り扱っているものであれば、小説・映画・アニメ等、作品の形式は問わない。題材となる作品は各発表者が自分で探し、選択する。 最初の1時間程度、発表者が選択した題材に関してあらすじを紹介し、その中で天文現象がどのように取り扱われているかを解説する。さらに、その天文現象に関して、自分で調べた付帯的な事項について解説する。残りの30分程度はそれについて全員で議論を行なう。 第14回 まとめ 第13回までに学んだことについて総括の議論を行なう。 第15回 フィードバック |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
自分の担当分の発表の内容(50点)と各回での議論への参加度合い(50点)により評価する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
題材は各自で好みのものを選んでよい。それをもとにして、簡単なものでよいので、あらすじや天文現象の取り扱われ方、付帯事項などを説明するための資料を用意すること。形式は自由とし、ノートに手書きしたものの写真でも、ワードやパワーポイントなどでまとめたものでも、その他の形式でも構わない。
|
||||||||||
(参考書等)
特になし。
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各回のセミナー後に、興味を持ったことをインターネットや本で自主的に詳しく調べ
ることを期待する。 |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者には質問や議論を積極的に行なうことを期待する。特にオフィスアワーは設けないが、メールや教員研究室を訪問しての質問・議論は歓迎する。訪問する際は事前に必ずメールで連絡をすること。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :イノベーションと経済社会
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Innovation and Economic Society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 25(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 国際科学イノベ—ション棟 206号室 | ||||||
(キーワード) | イノベーション / 経済 / 企業 / アントレプレナーシップ | ||||||
(授業の概要・目的) | このゼミでは、技術経営、経済学、社会思想という枠にこだわらず、視野を広く取ってイノベーションに関する問題意識の発掘に努めます。 社会の制度や組織の革新といった非技術的な革新も含む広義のイノベーションの概念や、その意義、あるいはイノベーションと経済・社会との関係、イノベーションを生み出す経済や社会の諸条件やアントレプレナーの役割についても考えを深めます。 イノベーションのあり方は国や地域によって大きく異なります。イノベーションを支える社会思想や制度はどのようなものなのでしょうか?あるいは、どのような人たちがイノベーションの担い手となっているのでしょうか?イノベーションに関する書物の輪読、および身近な対象に対する調査を通じ、イノベーションの概念を用いて現代社会を再考してみます。イノベーターの視点から見ることによって何が違ってくるのかについても考えてみたい。 |
||||||
(到達目標) | 1.「イノベーション」とはどのような概念なのか理解する。 2.イノベーションと経済・社会の連関について考えを深める。 3.イノベーターの視点から社会を見るとはどのようなことであるのか理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | イノベーションに関連する書物を輪読する。必ずしも技術経営、経済学、社会思想という枠にこだわらず、イノベーションにかかわる書物を通じ、視野を広く取って問題意識の発掘に努める。 下のような課題について、教科書を指定してそれぞれ4週程度の輪読をする予定である。担当箇所についての担当の参加者による報告のあと、参加者全体で、書物を基にした質疑応答を行う。 ・イノベーションの前提条件 ・イノベーションの担い手 ・イノベーションのエコシステム 本年度教科書として指定する書物を輪読する。なお、輪読の進行具合に応じて別途指定する教科書を追加する、もしくは簡易なフィールド調査を課すことがある。 第1回 イントロダクション 第2〜5回 教科書1輪読 第6〜9回 教科書2輪読 第10〜13回 教科書3輪読 第14回 まとめ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ○平常点(50%) 8割以上の出席を求めます。 質問や討論など、授業への積極的な参加を求めます。 ○発表(50%) 輪読の際に担当部分の要約および感想・疑問点についての発表(各人3〜4回) |
||||||
(教科書) |
『進化思考[増補改訂版]—生き残るコンセプトをつくる「変異と選択」』
(海士の風,2023)
ISBN:978-4909934031
『HARD THINGS』
(日経BP, 2015)
ISBN:978-4822250850
『冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』
(テオリア,2025)
ISBN:978-4799331170
|
||||||
(参考書等) |
別途プリントを配布することがある。
|
||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ イノベーション関連のプログラム他 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各回の演習の前には、その回でカバーする書物のページ(事前に指定します)を全て読了の上、不明点や質問事項を明確にしておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 簡易なフィールド調査を課す場合、必要な交通費などは受講生負担となる。 オフィスアワーについては授業初日に説明する。 イノベーションや起業についての関連科目については以下を参照すること https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 以下が聴講可(無単位) 技術イノベーション事業化コース(実習) サステイナブル・ガストロノミー(演習) |
||||||
ILASセミナー :イノベーションと経済社会
(科目名)
ILAS Seminar :Innovation and Economic Society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 25(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 国際科学イノベ—ション棟 206号室 |
|||||||
(キーワード) イノベーション / 経済 / 企業 / アントレプレナーシップ | |||||||
(授業の概要・目的)
このゼミでは、技術経営、経済学、社会思想という枠にこだわらず、視野を広く取ってイノベーションに関する問題意識の発掘に努めます。
社会の制度や組織の革新といった非技術的な革新も含む広義のイノベーションの概念や、その意義、あるいはイノベーションと経済・社会との関係、イノベーションを生み出す経済や社会の諸条件やアントレプレナーの役割についても考えを深めます。 イノベーションのあり方は国や地域によって大きく異なります。イノベーションを支える社会思想や制度はどのようなものなのでしょうか?あるいは、どのような人たちがイノベーションの担い手となっているのでしょうか?イノベーションに関する書物の輪読、および身近な対象に対する調査を通じ、イノベーションの概念を用いて現代社会を再考してみます。イノベーターの視点から見ることによって何が違ってくるのかについても考えてみたい。 |
|||||||
(到達目標)
1.「イノベーション」とはどのような概念なのか理解する。
2.イノベーションと経済・社会の連関について考えを深める。 3.イノベーターの視点から社会を見るとはどのようなことであるのか理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
イノベーションに関連する書物を輪読する。必ずしも技術経営、経済学、社会思想という枠にこだわらず、イノベーションにかかわる書物を通じ、視野を広く取って問題意識の発掘に努める。 下のような課題について、教科書を指定してそれぞれ4週程度の輪読をする予定である。担当箇所についての担当の参加者による報告のあと、参加者全体で、書物を基にした質疑応答を行う。 ・イノベーションの前提条件 ・イノベーションの担い手 ・イノベーションのエコシステム 本年度教科書として指定する書物を輪読する。なお、輪読の進行具合に応じて別途指定する教科書を追加する、もしくは簡易なフィールド調査を課すことがある。 第1回 イントロダクション 第2〜5回 教科書1輪読 第6〜9回 教科書2輪読 第10〜13回 教科書3輪読 第14回 まとめ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
○平常点(50%)
8割以上の出席を求めます。 質問や討論など、授業への積極的な参加を求めます。 ○発表(50%) 輪読の際に担当部分の要約および感想・疑問点についての発表(各人3〜4回) |
|||||||
(教科書)
『進化思考[増補改訂版]—生き残るコンセプトをつくる「変異と選択」』
(海士の風,2023)
ISBN:978-4909934031
『HARD THINGS』
(日経BP, 2015)
ISBN:978-4822250850
『冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』
(テオリア,2025)
ISBN:978-4799331170
|
|||||||
(参考書等)
別途プリントを配布することがある。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各回の演習の前には、その回でカバーする書物のページ(事前に指定します)を全て読了の上、不明点や質問事項を明確にしておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
簡易なフィールド調査を課す場合、必要な交通費などは受講生負担となる。
オフィスアワーについては授業初日に説明する。 イノベーションや起業についての関連科目については以下を参照すること https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 以下が聴講可(無単位) 技術イノベーション事業化コース(実習) サステイナブル・ガストロノミー(演習) |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :1×2×3×4=サステイナブル
|
(英 訳) | ILAS Seminar :1x2x3x4=Sustainable | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 農学研究科本棟N283 | ||||||||||||
(キーワード) | 森里海連環学 / レジリエンス / 中山間地 / well-being | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 現在、都市に人口が集中し、その暮らしに自然を感じることは少なくなっています。そして、あらゆる生活の基盤は自然の創造物に依存しているのに、それらが産み出される現場(森や川や海)や過程との解離は大きくなっています。その結果、自然がないがしろにされ、地球温暖化や生物多様性の喪失など多くの環境問題が生じ、加えて、地域ごとに多様であった里山を囲んだ暮らしは画一化し、暮らしの中に存在した様々な多様性も失われています。これらの結果、現在のような暮らしが持続できないのではないかと考えられています。 このセミナーでは森に着目し、木材を調達するところからスタートし、製材加工・製造、デザイン、マーケティングといった、木材が森から伐採されて製品となって私たちの手に届くまでのプロセスから、自然と暮らしのつながり、そして持続可能性について考えます。また、フィールド実習では、地域で森の価値を捉え直す活動を続ける株式会社飛騨の森でクマは踊る(ヒダクマ)やモノづくりに携わる職人さんに協力していただき、実際にモノ作りを行います。 これらの活動を通じて消費者や研究者ではなく実践者の立場から、地域や産業の様々な課題と向き合い、持続可能な暮らしについて再検討し、自分なりの持続可能性について考えるきっかけにしたいと思います。自然や林業に興味がある人やデザインや建築に興味がある人等、理系・文系問わず参加してください。 |
||||||||||||
(到達目標) | 森里海、さらには人と自然が連環することの意義について理解する。 地域の自然資源、文化的資源などの情報を収集、整理し、利活用から持続可能性を考えられるようになる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 講義予定 各課題についてそれぞれ1から2回を予定している。また、週末を利用して上賀茂試験地、さらに飛騨市(6月21-22日)でのフィールド実習を行う。授業回数は講義・実習・フィードバックを含め全15回とする。 ① 持続可能な社会への動き ② 持続可能性についての座学・意見交換 ③ 上賀茂試験地での里山実習(半日程度) ④ 広葉樹を用いた地域産業の視察とモノづくり(6月21-22日で飛騨市を予定。) ⑤ 持続可能性を伝える方法(3回程度) ⑥ 持続可能とはどういうことか・意見交換 |
||||||||||||
(履修要件) |
同時に開講している森里海連環学系科目「森里海連環学I」ならびに「森里海連環学II」を受講することが望ましい。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各回でのディスカッションへの参加(50点)、毎回の小レポート・最終レポート(50点)などから総合的に判断する。 | ||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||
(参考書等) |
『森のバランス』
(東海大学出版会)
『森里海連環学』
(京都大学学術出版会)
|
||||||||||||
(関連URL) |
https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/
フィールド科学教育研究センターHP
http://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/kamigamo/ 上賀茂試験地HP |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | フィールドセンターのHPなどを通じて、森林に関する情報を得ておくこと。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 学生教育研究災害傷害保険に各自必ず加入しておくこと。 実習開催時期により、成績の登録が前期に間に合わない場合があります。 オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。 上賀茂試験地での実習の交通費(1000円程度)が必要です。 |
||||||||||||
ILASセミナー :1×2×3×4=サステイナブル
(科目名)
ILAS Seminar :1x2x3x4=Sustainable
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 農学研究科本棟N283 |
||||||||||
(キーワード) 森里海連環学 / レジリエンス / 中山間地 / well-being | ||||||||||
(授業の概要・目的)
現在、都市に人口が集中し、その暮らしに自然を感じることは少なくなっています。そして、あらゆる生活の基盤は自然の創造物に依存しているのに、それらが産み出される現場(森や川や海)や過程との解離は大きくなっています。その結果、自然がないがしろにされ、地球温暖化や生物多様性の喪失など多くの環境問題が生じ、加えて、地域ごとに多様であった里山を囲んだ暮らしは画一化し、暮らしの中に存在した様々な多様性も失われています。これらの結果、現在のような暮らしが持続できないのではないかと考えられています。
このセミナーでは森に着目し、木材を調達するところからスタートし、製材加工・製造、デザイン、マーケティングといった、木材が森から伐採されて製品となって私たちの手に届くまでのプロセスから、自然と暮らしのつながり、そして持続可能性について考えます。また、フィールド実習では、地域で森の価値を捉え直す活動を続ける株式会社飛騨の森でクマは踊る(ヒダクマ)やモノづくりに携わる職人さんに協力していただき、実際にモノ作りを行います。 これらの活動を通じて消費者や研究者ではなく実践者の立場から、地域や産業の様々な課題と向き合い、持続可能な暮らしについて再検討し、自分なりの持続可能性について考えるきっかけにしたいと思います。自然や林業に興味がある人やデザインや建築に興味がある人等、理系・文系問わず参加してください。 |
||||||||||
(到達目標)
森里海、さらには人と自然が連環することの意義について理解する。
地域の自然資源、文化的資源などの情報を収集、整理し、利活用から持続可能性を考えられるようになる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
講義予定 各課題についてそれぞれ1から2回を予定している。また、週末を利用して上賀茂試験地、さらに飛騨市(6月21-22日)でのフィールド実習を行う。授業回数は講義・実習・フィードバックを含め全15回とする。 ① 持続可能な社会への動き ② 持続可能性についての座学・意見交換 ③ 上賀茂試験地での里山実習(半日程度) ④ 広葉樹を用いた地域産業の視察とモノづくり(6月21-22日で飛騨市を予定。) ⑤ 持続可能性を伝える方法(3回程度) ⑥ 持続可能とはどういうことか・意見交換 |
||||||||||
(履修要件)
同時に開講している森里海連環学系科目「森里海連環学I」ならびに「森里海連環学II」を受講することが望ましい。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各回でのディスカッションへの参加(50点)、毎回の小レポート・最終レポート(50点)などから総合的に判断する。
|
||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
||||||||||
(参考書等)
『森のバランス』
(東海大学出版会)
『森里海連環学』
(京都大学学術出版会)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
フィールドセンターのHPなどを通じて、森林に関する情報を得ておくこと。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
学生教育研究災害傷害保険に各自必ず加入しておくこと。
実習開催時期により、成績の登録が前期に間に合わない場合があります。 オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。 上賀茂試験地での実習の交通費(1000円程度)が必要です。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :IoTとセキュリティ入門
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Introduction to IoT and Security | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 10(10)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 学術情報メディアセンター北館4階小会議室 | ||||||||||||
(キーワード) | 情報セキュリティ / インターネット / IoT / プログラミング | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | インターネットは社会にとって必須のものとなっている。今後は、あらゆる物がインターネットに繋がるいわゆるIoT(Internet of Things)社会が到来すると言われている。一方で、あらゆる人や物がインターネットに繋がり様々な情報がインターネット上で流通する社会では、社会的な脅威から人や物を守る情報セキュリティの重要性は更に高まっている。この授業では、座学と実習を通じて、インターネットを支える情報セキュリティ技術と、インターネットのさらなる発展形であるIoT技術について基本となる概念を学ぶ。 | ||||||||||||
(到達目標) | インターネット・セキュリティ・IoTの基礎となる概念を身に着け、また小型コンピュータであるRasberry Piを使って簡単なIoTアプリケーションが構築ができるようになる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容について学習・実習を行う。授業はフィードバックを含め全15回で行われる。 1) ガイダンス 2) インターネットの基礎 3) セキュリティの基礎 4) IoTの基礎 5) セキュリティとIoTの実社会での応用(他大学、研究所、企業などからのゲスト講師有り) 6) Rasberry Piを使ったIoTアプリケーション構築実習 7) 総括 1) ~ 4) , 7)について それぞれ1~2回、5)について 4~5回、6)について 3~4回を想定している。 |
||||||||||||
(履修要件) |
授業で使うのでPCを持参すること(Windows/Macどちらでも可)。また、授業時間外にもPCやインターネットが利用できる環境があることが望ましい。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と積極的な参加:20% ゲスト講師の講義に対する感想レポートの提出:30% Raspberry Piへの取り組み:20% 計画や成果の発表と発表資料の提出:30% |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Rasberry Piを使ったアプリケーション構築実習は授業時間外(予習・復習の時間)にも行う必要がある。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目は授業時に古村隆明特命准教授の協力を得て実施される。 特定のオフィスアワーは設けないが、電子メールでの問い合わせなどは随時受け付ける。 |
||||||||||||
ILASセミナー :IoTとセキュリティ入門
(科目名)
ILAS Seminar :Introduction to IoT and Security
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 10(10)人 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 学術情報メディアセンター北館4階小会議室 |
||||||||||
(キーワード) 情報セキュリティ / インターネット / IoT / プログラミング | ||||||||||
(授業の概要・目的)
インターネットは社会にとって必須のものとなっている。今後は、あらゆる物がインターネットに繋がるいわゆるIoT(Internet of Things)社会が到来すると言われている。一方で、あらゆる人や物がインターネットに繋がり様々な情報がインターネット上で流通する社会では、社会的な脅威から人や物を守る情報セキュリティの重要性は更に高まっている。この授業では、座学と実習を通じて、インターネットを支える情報セキュリティ技術と、インターネットのさらなる発展形であるIoT技術について基本となる概念を学ぶ。
|
||||||||||
(到達目標)
インターネット・セキュリティ・IoTの基礎となる概念を身に着け、また小型コンピュータであるRasberry Piを使って簡単なIoTアプリケーションが構築ができるようになる。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の内容について学習・実習を行う。授業はフィードバックを含め全15回で行われる。 1) ガイダンス 2) インターネットの基礎 3) セキュリティの基礎 4) IoTの基礎 5) セキュリティとIoTの実社会での応用(他大学、研究所、企業などからのゲスト講師有り) 6) Rasberry Piを使ったIoTアプリケーション構築実習 7) 総括 1) ~ 4) , 7)について それぞれ1~2回、5)について 4~5回、6)について 3~4回を想定している。 |
||||||||||
(履修要件)
授業で使うのでPCを持参すること(Windows/Macどちらでも可)。また、授業時間外にもPCやインターネットが利用できる環境があることが望ましい。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と積極的な参加:20%
ゲスト講師の講義に対する感想レポートの提出:30% Raspberry Piへの取り組み:20% 計画や成果の発表と発表資料の提出:30% |
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Rasberry Piを使ったアプリケーション構築実習は授業時間外(予習・復習の時間)にも行う必要がある。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目は授業時に古村隆明特命准教授の協力を得て実施される。
特定のオフィスアワーは設けないが、電子メールでの問い合わせなどは随時受け付ける。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :公文書管理とアーカイブズの世界(入門)
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Introduction to Records Management and Archival Administration | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 10(10)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 共北35 | ||||||
(キーワード) | アーカイブズ / 公文書 / 歴史資料 / 電子文書 | ||||||
(授業の概要・目的) | 近年、省庁における記録の改ざん指示や未作成、あるいは手間のかかるはんこの押印など主に負の側面から公文書管理が注目を集めています。こういった文書管理の問題を考えるにあたって有益な視点を提供してくれるのが、アーカイブズ学と言われる学問分野です。アーカイブズ学は、図書館で保管される書籍や雑誌といった出版物とは違い、契約書や議事録など組織における業務の記録や、日記や書簡など個人活動の記録を研究する学問です。もともとは主に歴史的な紙の資料を扱ってきましたが、現在はデジタル形式でつくられる電子記録およびデータにも研究の対象を広げています。本講義の目的は、このアーカイブズ学の基礎を理解することです。 具体的には、アーカイブズの定義を説明した後、その作成・管理・保存の方法、検索システム、利用者の閲覧方法などについて触れていきます。また、記録のデジタル化、電子署名やブロックチェーンといった現代のテクノロジーと記録の問題についても考えます。 |
||||||
(到達目標) | ・アーカイブズについて説明できる ・国内外のアーカイブズを調べ、各自の研究テーマに即した資料の申請ができるようになる |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進めます。ただし、講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがあります。 第1回 ガイダンス 第2回 アーカイブズの定義 第3回 アーカイブズの社会的役割と記録のライフサイクル 第4回 記録の評価と廃棄 第5回 記録の整理と検索システム 第6回 アーカイブズに関する法規 第7回 大学文書館見学 第8回 アーカイブズ学の歴史 第9回 偽書と古文書学 第10回 電子記録の作成・維持管理・長期保存 第11回 デジタル・フォレンジックの応用 第12回 電子署名とブロックチェーン 第13・14回 口頭報告 第15回 フィードバック(方法は、授業中に伝えます) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の討論への積極的な参加(30点)、口頭発表(30点)、レポート(40点)により評価します。口頭発表とレポートは単位取得のために必須となります。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『レコード・マネジメント・ハンドブック : 記録管理・アーカイブズ管理のための』
(日外アソシエーツ, 2016)
ISBN:978-4816926112
『アーカイブズとアーキビスト—記録を守り伝える担い手たち 』
(大阪大学出版会, 2021)
ISBN:978-4872596441
『アーキビストとしてはたらく 記録が人と社会をつなぐ』
(山川出版社, 2022)
ISBN:978-4-634-59125-7
『アーカイブズ学入門』
(勉誠社, 2024)
ISBN:978-4-585-30012-0
『アーカイブズ学用語辞典』
(柏書房. 2024)
ISBN:9784760155316
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 国内や海外(主に英語圏)の事例を調べてもらうなど予習が必要な場合は、授業中に指示します。 復習については、授業で説明した箇所を参考文献で調べ、理解を深めておくことを求めます。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | インターネット、電子メール、PowerPointなどは、授業の中で使えるように指導します。 | ||||||
ILASセミナー :公文書管理とアーカイブズの世界(入門)
(科目名)
ILAS Seminar :Introduction to Records Management and Archival Administration
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 10(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 共北35 |
|||||||
(キーワード) アーカイブズ / 公文書 / 歴史資料 / 電子文書 | |||||||
(授業の概要・目的)
近年、省庁における記録の改ざん指示や未作成、あるいは手間のかかるはんこの押印など主に負の側面から公文書管理が注目を集めています。こういった文書管理の問題を考えるにあたって有益な視点を提供してくれるのが、アーカイブズ学と言われる学問分野です。アーカイブズ学は、図書館で保管される書籍や雑誌といった出版物とは違い、契約書や議事録など組織における業務の記録や、日記や書簡など個人活動の記録を研究する学問です。もともとは主に歴史的な紙の資料を扱ってきましたが、現在はデジタル形式でつくられる電子記録およびデータにも研究の対象を広げています。本講義の目的は、このアーカイブズ学の基礎を理解することです。
具体的には、アーカイブズの定義を説明した後、その作成・管理・保存の方法、検索システム、利用者の閲覧方法などについて触れていきます。また、記録のデジタル化、電子署名やブロックチェーンといった現代のテクノロジーと記録の問題についても考えます。 |
|||||||
(到達目標)
・アーカイブズについて説明できる
・国内外のアーカイブズを調べ、各自の研究テーマに即した資料の申請ができるようになる |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進めます。ただし、講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがあります。 第1回 ガイダンス 第2回 アーカイブズの定義 第3回 アーカイブズの社会的役割と記録のライフサイクル 第4回 記録の評価と廃棄 第5回 記録の整理と検索システム 第6回 アーカイブズに関する法規 第7回 大学文書館見学 第8回 アーカイブズ学の歴史 第9回 偽書と古文書学 第10回 電子記録の作成・維持管理・長期保存 第11回 デジタル・フォレンジックの応用 第12回 電子署名とブロックチェーン 第13・14回 口頭報告 第15回 フィードバック(方法は、授業中に伝えます) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の討論への積極的な参加(30点)、口頭発表(30点)、レポート(40点)により評価します。口頭発表とレポートは単位取得のために必須となります。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『レコード・マネジメント・ハンドブック : 記録管理・アーカイブズ管理のための』
(日外アソシエーツ, 2016)
ISBN:978-4816926112
『アーカイブズとアーキビスト—記録を守り伝える担い手たち 』
(大阪大学出版会, 2021)
ISBN:978-4872596441
『アーキビストとしてはたらく 記録が人と社会をつなぐ』
(山川出版社, 2022)
ISBN:978-4-634-59125-7
『アーカイブズ学入門』
(勉誠社, 2024)
ISBN:978-4-585-30012-0
『アーカイブズ学用語辞典』
(柏書房. 2024)
ISBN:9784760155316
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
国内や海外(主に英語圏)の事例を調べてもらうなど予習が必要な場合は、授業中に指示します。
復習については、授業で説明した箇所を参考文献で調べ、理解を深めておくことを求めます。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
インターネット、電子メール、PowerPointなどは、授業の中で使えるように指導します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :英文テキストと実験で学ぶ分子生物学
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Introduction to experimental molecular biology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 6(6)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 北部構内、農学生命科学研究棟6階、602号室 | ||||||
(キーワード) | 分子生物学 / 生命科学 / 生物学 / 実験法 | ||||||
(授業の概要・目的) | 生命科学関連分野に興味のある人は、大学で分子生物学について学ぶ機会がこれからたくさんあると思います。しかし、既にわかっていることを学ぶことと、実際に研究の現場で行われている研究の内容を理解することの間には、大きなギャップがあります。このギャップは、研究の現場で行われていることを自主的に学ぶためのスキルを身につけることで、早い時期から埋めることができます。その際、ハードルの一つになるのが、専門的な内容を英語で読むことです。分子生物学的な研究の成果は、通常、英語の論文として発表されています。英語で専門的な内容を読めれば、教科書に載っている研究が実際にどのような実験でわかったのかを自分で調べることができます。また、教科書や参考書にも載っていない最先端の研究の内容も調べられるようになります。この授業は、そのような、自主的な学習のためのスキルを身につけてもらうことを目標にしています。 この授業では、英文で書かれたプリントを配布し、各回の担当者を決めて、各回の担当者に内容を紹介してもらいます。使用するテキストで使われている英語は文法的には平易ですし、書かれている内容は基本的な内容で、使われている語彙数(単語の種類)もそれほど多くありません。しかし、分子生物学に特有の語彙が使われており、読みこなすにはこまめに単語の意味を調べながら読み進める必要があります。それには忍耐力が必要ですが、調べながら読み進んでいくうちにだんだん意味を調べなくてもわかるところが多くなっていくはずです。そうなったら、いろいろなことを自主的に調べて学んで行く道が拓けてくるはずです。内容を理解する手助けになるように、実験も織り交ぜて行う予定です。 |
||||||
(到達目標) | ・生物学に関連した英語の文献の内容を、正確に読み取れるようになる。 ・分子生物学の代表的な実験について、どのような作業が行われているのか具体的に理解できる。 ・生物学の最先端の研究を自主的に学んでいくための、基礎を身につけることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | おおむね次の内容で進めるが、進み具合によっては、同一テーマの回数を変えることがある。初回にプリント(テキスト)を配布するので、それを使って授業を進める。担当者を決め、毎回、担当者が担当箇所の概要をまとめたプリントを作成し、それを参加者に配布して内容の紹介を行う。また、その内容について、適宜、全員で議論を行う。内容を理解する手助けになるように、実験や実験のデモンストレーションも行う予定である。 第1回 イントロダクション 第2回 バクテリアの形質転換と遺伝物質 第3回 核酸の化学的性質 第4回 DNAの構造 第5回 二本鎖DNAの変性と再会合 第6回 遺伝子の発現とタンパク質 第7回 遺伝子とタンパク質(および、mRNAの発見) 第8回 転写・翻訳 第9回 複製・突然変異 第10回 遺伝子のクローニングと制限酵素 第11回 分子生物学実験1 第12回 ベクター 第13回 PCR 第14回 分子生物学実験2 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況、担当箇所の内容紹介、および、実験結果のレポートを 6:3:1 で評価する。5回以上授業を欠席した場合は、不合格とする。成績評価は素点(100点満点)で行う。 | ||||||
(教科書) |
プリントを配布し、それをテキストとして使用する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 高校での「生物基礎」、「生物」の履修は前提としない。事前に自分の担当部分のプリントを読み、内容や、わからないところを把握しておく。担当部分にわからないところがあってもかまわないが、わからないところは事前に把握しておくこと。自分の担当以外の部分についても、事前に目を通して内容を把握しておくことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 実験が含まれているため、受講生は学生教育研究災害傷害保険に加入してください。 | ||||||
ILASセミナー :英文テキストと実験で学ぶ分子生物学
(科目名)
ILAS Seminar :Introduction to experimental molecular biology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 6(6)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 北部構内、農学生命科学研究棟6階、602号室 |
|||||||
(キーワード) 分子生物学 / 生命科学 / 生物学 / 実験法 | |||||||
(授業の概要・目的)
生命科学関連分野に興味のある人は、大学で分子生物学について学ぶ機会がこれからたくさんあると思います。しかし、既にわかっていることを学ぶことと、実際に研究の現場で行われている研究の内容を理解することの間には、大きなギャップがあります。このギャップは、研究の現場で行われていることを自主的に学ぶためのスキルを身につけることで、早い時期から埋めることができます。その際、ハードルの一つになるのが、専門的な内容を英語で読むことです。分子生物学的な研究の成果は、通常、英語の論文として発表されています。英語で専門的な内容を読めれば、教科書に載っている研究が実際にどのような実験でわかったのかを自分で調べることができます。また、教科書や参考書にも載っていない最先端の研究の内容も調べられるようになります。この授業は、そのような、自主的な学習のためのスキルを身につけてもらうことを目標にしています。
この授業では、英文で書かれたプリントを配布し、各回の担当者を決めて、各回の担当者に内容を紹介してもらいます。使用するテキストで使われている英語は文法的には平易ですし、書かれている内容は基本的な内容で、使われている語彙数(単語の種類)もそれほど多くありません。しかし、分子生物学に特有の語彙が使われており、読みこなすにはこまめに単語の意味を調べながら読み進める必要があります。それには忍耐力が必要ですが、調べながら読み進んでいくうちにだんだん意味を調べなくてもわかるところが多くなっていくはずです。そうなったら、いろいろなことを自主的に調べて学んで行く道が拓けてくるはずです。内容を理解する手助けになるように、実験も織り交ぜて行う予定です。 |
|||||||
(到達目標)
・生物学に関連した英語の文献の内容を、正確に読み取れるようになる。
・分子生物学の代表的な実験について、どのような作業が行われているのか具体的に理解できる。 ・生物学の最先端の研究を自主的に学んでいくための、基礎を身につけることができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
おおむね次の内容で進めるが、進み具合によっては、同一テーマの回数を変えることがある。初回にプリント(テキスト)を配布するので、それを使って授業を進める。担当者を決め、毎回、担当者が担当箇所の概要をまとめたプリントを作成し、それを参加者に配布して内容の紹介を行う。また、その内容について、適宜、全員で議論を行う。内容を理解する手助けになるように、実験や実験のデモンストレーションも行う予定である。 第1回 イントロダクション 第2回 バクテリアの形質転換と遺伝物質 第3回 核酸の化学的性質 第4回 DNAの構造 第5回 二本鎖DNAの変性と再会合 第6回 遺伝子の発現とタンパク質 第7回 遺伝子とタンパク質(および、mRNAの発見) 第8回 転写・翻訳 第9回 複製・突然変異 第10回 遺伝子のクローニングと制限酵素 第11回 分子生物学実験1 第12回 ベクター 第13回 PCR 第14回 分子生物学実験2 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況、担当箇所の内容紹介、および、実験結果のレポートを 6:3:1 で評価する。5回以上授業を欠席した場合は、不合格とする。成績評価は素点(100点満点)で行う。
|
|||||||
(教科書)
プリントを配布し、それをテキストとして使用する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
高校での「生物基礎」、「生物」の履修は前提としない。事前に自分の担当部分のプリントを読み、内容や、わからないところを把握しておく。担当部分にわからないところがあってもかまわないが、わからないところは事前に把握しておくこと。自分の担当以外の部分についても、事前に目を通して内容を把握しておくことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
実験が含まれているため、受講生は学生教育研究災害傷害保険に加入してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :こころの科学セミナー“臨床心理学からこころを考える”
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Psychological Science Seminar "Reflecting on the Japanese notion of 'Kokoro' (mind-heart) from the Clinical Psychology" | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 8(8)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 人と社会の未来研究院 稲盛財団記念館1階セミナー室 | ||||||||||||
(キーワード) | 臨床心理学 / 心理療法 / こころ / イメージ表現 / 体験学習 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 「こころ」とは何だろうか。「こころ」は誰もが持っている身近なものでありながら、明確に定義することは容易でない。本セミナーでは、臨床心理学の視点から「こころ」について考えることを目的とする。具体的には、「心理療法での話の聴き方」「描画・粘土などのイメージを用いた表現療法」「文化・時代性から考えるこころ」などをテーマに、学際的な検討を加えるとともに、議論・体験型の学び合いを行う。 | ||||||||||||
(到達目標) | 臨床心理学の学術的知識を獲得するとともに、体験型の学びを通して「こころ」についての理解・考察を深める。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 本セミナーは担当教員による講義だけでなく、表現療法の体験やグループワークなど、体験型の学習を行いながら進行する。 第1回:イントロダクション(鈴木・粉川) 第2〜5回:講義 イメージ表現とこころ(鈴木) こころが形作られていくこと(粉川) 日本人のこころの特徴・現代人のこころ(粉川) イメージ療法と夢(鈴木) 第6〜13回:体験学習 イメージとこころ(鈴木・粉川) 自然とこころ(鈴木・粉川) 身体とこころ(鈴木・粉川) 交流の中で動くこころ(鈴木・粉川) 他者のこころを理解する(鈴木・粉川) 第14回:まとめ(鈴木・粉川) 第15回:フィードバック(鈴木・粉川) |
||||||||||||
(履修要件) |
こころについて関心をもち、上述のテーマについて、教員や受講者同士で積極的に議論・コミュニケーションを行う意欲のある者。スタート時点では専門的知識は必要ない。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の出席・授業態度、最終レポートにより評価する。 (出席・授業態度5割、最終レポート5割) レポートについては到達目標の達成度に基づき評価する。 独自の工夫が見られるものについては、高い点を与える。 |
||||||||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) | http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/ 人と社会の未来研究院HP | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で取り上げる内容に関して、事前に興味を持った文献を読む。授業内で体験した心の動きを振り返り、自己理解を深める。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | フィードバックの形式については授業中に指示をする | ||||||||||||
ILASセミナー :こころの科学セミナー“臨床心理学からこころを考える”
(科目名)
ILAS Seminar :Psychological Science Seminar "Reflecting on the Japanese notion of 'Kokoro' (mind-heart) from the Clinical Psychology"
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 8(8)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 人と社会の未来研究院 稲盛財団記念館1階セミナー室 |
||||||||||
(キーワード) 臨床心理学 / 心理療法 / こころ / イメージ表現 / 体験学習 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
「こころ」とは何だろうか。「こころ」は誰もが持っている身近なものでありながら、明確に定義することは容易でない。本セミナーでは、臨床心理学の視点から「こころ」について考えることを目的とする。具体的には、「心理療法での話の聴き方」「描画・粘土などのイメージを用いた表現療法」「文化・時代性から考えるこころ」などをテーマに、学際的な検討を加えるとともに、議論・体験型の学び合いを行う。
|
||||||||||
(到達目標)
臨床心理学の学術的知識を獲得するとともに、体験型の学びを通して「こころ」についての理解・考察を深める。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
本セミナーは担当教員による講義だけでなく、表現療法の体験やグループワークなど、体験型の学習を行いながら進行する。 第1回:イントロダクション(鈴木・粉川) 第2〜5回:講義 イメージ表現とこころ(鈴木) こころが形作られていくこと(粉川) 日本人のこころの特徴・現代人のこころ(粉川) イメージ療法と夢(鈴木) 第6〜13回:体験学習 イメージとこころ(鈴木・粉川) 自然とこころ(鈴木・粉川) 身体とこころ(鈴木・粉川) 交流の中で動くこころ(鈴木・粉川) 他者のこころを理解する(鈴木・粉川) 第14回:まとめ(鈴木・粉川) 第15回:フィードバック(鈴木・粉川) |
||||||||||
(履修要件)
こころについて関心をもち、上述のテーマについて、教員や受講者同士で積極的に議論・コミュニケーションを行う意欲のある者。スタート時点では専門的知識は必要ない。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の出席・授業態度、最終レポートにより評価する。
(出席・授業態度5割、最終レポート5割) レポートについては到達目標の達成度に基づき評価する。 独自の工夫が見られるものについては、高い点を与える。 |
||||||||||
(教科書)
プリント配布
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で取り上げる内容に関して、事前に興味を持った文献を読む。授業内で体験した心の動きを振り返り、自己理解を深める。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
フィードバックの形式については授業中に指示をする
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :進化ゲノミクス
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Evolutionary genomics | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 10(10)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 医学部B棟1階・ASHBiセミナールーム | ||||||||||||
(キーワード) | ゲノム生物学 / 進化生物学 / 遺伝子 / ゲノム / 進化 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | ゲノミクスは近年最も発展してきた学問分野の一つであり、進化、発生、疾患など様々な生物学分野の新たな基盤となっている。ゲノミクス研究により、ヒトとチンパンジーを分けているDNAの違いは何なのか、病気の原因となる変異がどこにあるのか、といった命題に答えを出すことが可能となりつつある。本セミナーは、ゲノミクスの入門、実践演習、最先端を網羅しており、この分野の総体的理解と習熟を目的としている。 (1)DNAとは何か?遺伝子とは何か?最新のゲノム研究成果に基づいて、分子生物学の基礎を再考する。 (2)進化とは何か?機能とは何か?ゲノミクス研究から見えてきた新たな知見を修得する。 (3)研究現場で用いられる種々のウェブツールを使い、ゲノムブラウジングを実践する。 (4)ゲノミクスに深く関連する最先端研究(最先端の国際プロジェクト, iPS細胞, CRISPR技術等)について知る。 |
||||||||||||
(到達目標) | ヒトの進化という複雑な現象について、その本質をゲノムのレベルから理解できるようになる。 ウェブツール実践により、ヒトゲノム・エピゲノム情報を自分の手で引き出し、自分の目で確認しながら理解できるようになる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の通り、各項目毎に講義と演習を行う。講義部分では討論・議論を主軸とするため、活発な発言を推奨する。演習部分においては、講師によるチュートリアルの後、グループワーキングと発表を行う。 第1-3回 [ゲノミクス基礎] 1. DNA・遺伝子・ゲノム 2. ゲノムブラウジング演習 第4-6回 [機能ゲノミクス] 1. エピジェネティクス 2. ゲノム・エピゲノム解析技術 3. 機能ゲノム・エピゲノムブラウジング演習 第7-10回 [進化ゲノミクス] 1. 種の進化・人類の進化 2. 適応進化・中立進化(ネオダーウィニズム) 3. 遺伝子の進化(利己的遺伝子、重複) 4. 比較ゲノム 5. 比較ゲノムブラウジング演習 第11-14回 [最先端研究] 1. 国際コンソーシアムプロジェクト (ヒトゲノムT2T, ENCODE, Zoonomiaなど) 2. 転移因子 3. 細胞工学, iPS細胞, CRISPR技術 第15回 [フィードバック] |
||||||||||||
(履修要件) |
必須ではないが、高校生物を履修していることが望ましい。
コンピューター情報処理やプログラミング等の予備知識は必要としない。 |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と授業参加の状況、発表、レポートを総合的に評価する 詳細は初回授業で説明する |
||||||||||||
(教科書) |
特になし
講義資料を配布する
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) | https://sites.google.com/view/inouelabwebsite 研究室ウェブサイト | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内容を受け、ゲノムブラウザツールの使い方を復習することが望ましい。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ウェブツール実践演習のため、ノートパソコンを持参すること(初回は不要)。 持っていない場合は応相談。 連絡先: inoue.fumitaka.7a@kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||
ILASセミナー :進化ゲノミクス
(科目名)
ILAS Seminar :Evolutionary genomics
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 10(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 医学部B棟1階・ASHBiセミナールーム |
||||||||||
(キーワード) ゲノム生物学 / 進化生物学 / 遺伝子 / ゲノム / 進化 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
ゲノミクスは近年最も発展してきた学問分野の一つであり、進化、発生、疾患など様々な生物学分野の新たな基盤となっている。ゲノミクス研究により、ヒトとチンパンジーを分けているDNAの違いは何なのか、病気の原因となる変異がどこにあるのか、といった命題に答えを出すことが可能となりつつある。本セミナーは、ゲノミクスの入門、実践演習、最先端を網羅しており、この分野の総体的理解と習熟を目的としている。
(1)DNAとは何か?遺伝子とは何か?最新のゲノム研究成果に基づいて、分子生物学の基礎を再考する。 (2)進化とは何か?機能とは何か?ゲノミクス研究から見えてきた新たな知見を修得する。 (3)研究現場で用いられる種々のウェブツールを使い、ゲノムブラウジングを実践する。 (4)ゲノミクスに深く関連する最先端研究(最先端の国際プロジェクト, iPS細胞, CRISPR技術等)について知る。 |
||||||||||
(到達目標)
ヒトの進化という複雑な現象について、その本質をゲノムのレベルから理解できるようになる。
ウェブツール実践により、ヒトゲノム・エピゲノム情報を自分の手で引き出し、自分の目で確認しながら理解できるようになる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の通り、各項目毎に講義と演習を行う。講義部分では討論・議論を主軸とするため、活発な発言を推奨する。演習部分においては、講師によるチュートリアルの後、グループワーキングと発表を行う。 第1-3回 [ゲノミクス基礎] 1. DNA・遺伝子・ゲノム 2. ゲノムブラウジング演習 第4-6回 [機能ゲノミクス] 1. エピジェネティクス 2. ゲノム・エピゲノム解析技術 3. 機能ゲノム・エピゲノムブラウジング演習 第7-10回 [進化ゲノミクス] 1. 種の進化・人類の進化 2. 適応進化・中立進化(ネオダーウィニズム) 3. 遺伝子の進化(利己的遺伝子、重複) 4. 比較ゲノム 5. 比較ゲノムブラウジング演習 第11-14回 [最先端研究] 1. 国際コンソーシアムプロジェクト (ヒトゲノムT2T, ENCODE, Zoonomiaなど) 2. 転移因子 3. 細胞工学, iPS細胞, CRISPR技術 第15回 [フィードバック] |
||||||||||
(履修要件)
必須ではないが、高校生物を履修していることが望ましい。
コンピューター情報処理やプログラミング等の予備知識は必要としない。 |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と授業参加の状況、発表、レポートを総合的に評価する
詳細は初回授業で説明する |
||||||||||
(教科書)
特になし
講義資料を配布する
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内容を受け、ゲノムブラウザツールの使い方を復習することが望ましい。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
ウェブツール実践演習のため、ノートパソコンを持参すること(初回は不要)。
持っていない場合は応相談。 連絡先: inoue.fumitaka.7a@kyoto-u.ac.jp |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :アジア乱読
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Intensive Reading Seminar on Basics of Asian Studies | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 20(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 東南アジア地域研究研究所東棟 E-202会議室 | ||||||
(キーワード) | アジア / 多読の方法 / 精読の方法 / 積読の方法 / レビューの方法 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業には2つの目的があります。第1に、どういった本(をはじめとする文字情報の固まり)の読み方があるのか、いかにして何のためにたくさん読むのか、それを自分の知識や考えを更新していくためにどう活かすのかを学ぶこと。第2に アジアとは何かをそれぞれの関心から学ぶことです。アジアという地理的概念は広大な領域を含むものの、そこに何かしらの共通性があるわけではありません。もっとアジア(日本も含む)について知りたいな、くらいに関心がある学生であれば誰でも歓迎です。なお、この授業は読者好きだけを対象とした授業ではありません。本を読むと眠れなくなるほどのめり込む人も、本を読むとあっという間に寝てしまう人も、本を読みたい、読み方を知りたいと思うなら、受講できます。そうはいっても、毎週のように課題が出るので、それをこなす根気は必要です。最終的には、特定のトピックについて複数の本を読みながら考え、そして書く作業につなげます。 | ||||||
(到達目標) | 社会・政治・経済・文化を広く文献講読や輪読を通じて学び、多読や精読の方法について知り、筆者が書いていることを理解するだけでなく、自分で考えるために読めるようになる。アジアについて自分自身の関心を主に読書を通じて掘り下げることができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 オリエンテーション 第2回 読書遍歴を話し合おう 第3ー5回 精読って何? 第6ー8回 つなげ読み 第9ー11回 多読のお作法 第12ー14回 アジアを読みしばく 第15回 まとめ |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(複数回の課題提出)・・・70% 学期末レポート・・・30% |
||||||
(教科書) |
使用しない
講読文献は教員が指示するが、受講生の希望や関心を考慮して授業内で決定する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 課題文献は読んだことを前提に授業が始まりますので、頑張って読んできてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 読んで議論する形式をとるので、質問、批判といった積極的な参加が求められます。少人数なので発言を求められることもありますし、執筆した自分の文章を参加者全員の前で読み上げることもあります。最初は恥ずかしくても徐々に慣れることが多いです。慣れるまで粘り強く取り組んで欲しいです。授業前にオフィスアワーを設けますが、コンタクトの仕方などはオリエンテーションで説明します。 | ||||||
ILASセミナー :アジア乱読
(科目名)
ILAS Seminar :Intensive Reading Seminar on Basics of Asian Studies
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 20(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 東南アジア地域研究研究所東棟 E-202会議室 |
|||||||
(キーワード) アジア / 多読の方法 / 精読の方法 / 積読の方法 / レビューの方法 | |||||||
(授業の概要・目的)
この授業には2つの目的があります。第1に、どういった本(をはじめとする文字情報の固まり)の読み方があるのか、いかにして何のためにたくさん読むのか、それを自分の知識や考えを更新していくためにどう活かすのかを学ぶこと。第2に アジアとは何かをそれぞれの関心から学ぶことです。アジアという地理的概念は広大な領域を含むものの、そこに何かしらの共通性があるわけではありません。もっとアジア(日本も含む)について知りたいな、くらいに関心がある学生であれば誰でも歓迎です。なお、この授業は読者好きだけを対象とした授業ではありません。本を読むと眠れなくなるほどのめり込む人も、本を読むとあっという間に寝てしまう人も、本を読みたい、読み方を知りたいと思うなら、受講できます。そうはいっても、毎週のように課題が出るので、それをこなす根気は必要です。最終的には、特定のトピックについて複数の本を読みながら考え、そして書く作業につなげます。
|
|||||||
(到達目標)
社会・政治・経済・文化を広く文献講読や輪読を通じて学び、多読や精読の方法について知り、筆者が書いていることを理解するだけでなく、自分で考えるために読めるようになる。アジアについて自分自身の関心を主に読書を通じて掘り下げることができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 オリエンテーション 第2回 読書遍歴を話し合おう 第3ー5回 精読って何? 第6ー8回 つなげ読み 第9ー11回 多読のお作法 第12ー14回 アジアを読みしばく 第15回 まとめ |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(複数回の課題提出)・・・70%
学期末レポート・・・30% |
|||||||
(教科書)
使用しない
講読文献は教員が指示するが、受講生の希望や関心を考慮して授業内で決定する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
課題文献は読んだことを前提に授業が始まりますので、頑張って読んできてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
読んで議論する形式をとるので、質問、批判といった積極的な参加が求められます。少人数なので発言を求められることもありますし、執筆した自分の文章を参加者全員の前で読み上げることもあります。最初は恥ずかしくても徐々に慣れることが多いです。慣れるまで粘り強く取り組んで欲しいです。授業前にオフィスアワーを設けますが、コンタクトの仕方などはオリエンテーションで説明します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :ものづくりの化学工学:化学、情報、数学、物理など多分野フル活用の総合工学
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Chemical Engineering for MONOZUKURI: Total Engineering Utilizing Multiple Fields, Chemistry, Information, Mathematics, Physics,etc. | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 10(10)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 工学部総合校舎402実験室 | ||||||||||||
(キーワード) | 電子制御 / プログラミング / 省エネルギー / 資源の有効利用 / 素材産業 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 身の回りのいろいろな素材は化学産業によって製造されている。そこでは化学反応に関する知識だけでなく、流体工学や材料力学、さらにはシステム制御や情報技術といった多岐にわたる領域の知識が存分に活用されている。化学プロセスを設計するために生まれた学問である化学工学は、多様な分野にまたがる総合工学と言える。本講義ではまず、電子制御装置(低温恒温槽(電子冷蔵庫)、温度・輝度・ガス濃度・等を測定するセンサー装置)の作製、および自作装置を用いた化学反応の制御実験を行う。さらに実際の化学プロセスにみられる合理性について理解を深める。 | ||||||||||||
(到達目標) | ・化学反応を制御するための理論、装置について理解を深める。 ・装置作製、運転のための技術を理解する。 ・化学産業が、多様な技術で支えられていることを理解する。 ・産業において活用されている各種の省資源、省エネルギー技術について理解を深める。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 1回目:制御の理論と実験1(講義+低温恒温槽(電子式冷蔵庫)の製作) 2回目:制御の理論と実験2(講義+低温恒温槽(電子式冷蔵庫)温度制御実験:精度向上の方法) 3回目:制御の理論と実験3(講義+低温恒温槽(電子式冷蔵庫)温度制御実験:省エネ化の方法) 4回目:温度による化学反応の速度制御実験(自作恒温槽を使用した活性化エネルギーの測定) 5日目:各種センサー(CO2濃度、H2濃度、光強度、温度、湿度、等の測定用)装置の作製とマイコン・プログラミング 6回目:センサーを用いた化学反応制御実験1 7回目:センサーを用いた化学反応制御実験2 8回目:各種材料の製造技術 産業において高純度な物質の生産に使われている化学プロセスの仕組みを解説する。 9回目:省エネルギー、省資源化の戦略 物質の生産で必要となるエネルギーや資源の量をできるだけ小さくするための工夫について解説する。 10〜14回目:工場見学 実際の生産現場を見学し、実際に省エネルギー・省資源のための工夫を体感する。 15回目:フィードバック授業 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義ならびに実習における平常点(出席と参加の状況、70点)とレポート(30点)により評価する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義に必要な予習、復習事項は初回ガイダンスや各講義において述べる。初回ガイダンスまでに予習は必要としない。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・10-14回目の工場見学は、8月あるいは9月の平日に1日で実施する予定である。工場見学を含め詳細な講義日程は初回の講義で説明する。 ・工場見学のとき、現地に移動するために貸し切りバスを使用する予定。(予定では、受講生が旅費を負担する必要はない。) ・1〜6回では実験・実習を行うので、学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険傷害保険に加入すること。 |
||||||||||||
ILASセミナー :ものづくりの化学工学:化学、情報、数学、物理など多分野フル活用の総合工学
(科目名)
ILAS Seminar :Chemical Engineering for MONOZUKURI: Total Engineering Utilizing Multiple Fields, Chemistry, Information, Mathematics, Physics,etc.
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 10(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 工学部総合校舎402実験室 |
||||||||||
(キーワード) 電子制御 / プログラミング / 省エネルギー / 資源の有効利用 / 素材産業 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
身の回りのいろいろな素材は化学産業によって製造されている。そこでは化学反応に関する知識だけでなく、流体工学や材料力学、さらにはシステム制御や情報技術といった多岐にわたる領域の知識が存分に活用されている。化学プロセスを設計するために生まれた学問である化学工学は、多様な分野にまたがる総合工学と言える。本講義ではまず、電子制御装置(低温恒温槽(電子冷蔵庫)、温度・輝度・ガス濃度・等を測定するセンサー装置)の作製、および自作装置を用いた化学反応の制御実験を行う。さらに実際の化学プロセスにみられる合理性について理解を深める。
|
||||||||||
(到達目標)
・化学反応を制御するための理論、装置について理解を深める。
・装置作製、運転のための技術を理解する。 ・化学産業が、多様な技術で支えられていることを理解する。 ・産業において活用されている各種の省資源、省エネルギー技術について理解を深める。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
1回目:制御の理論と実験1(講義+低温恒温槽(電子式冷蔵庫)の製作) 2回目:制御の理論と実験2(講義+低温恒温槽(電子式冷蔵庫)温度制御実験:精度向上の方法) 3回目:制御の理論と実験3(講義+低温恒温槽(電子式冷蔵庫)温度制御実験:省エネ化の方法) 4回目:温度による化学反応の速度制御実験(自作恒温槽を使用した活性化エネルギーの測定) 5日目:各種センサー(CO2濃度、H2濃度、光強度、温度、湿度、等の測定用)装置の作製とマイコン・プログラミング 6回目:センサーを用いた化学反応制御実験1 7回目:センサーを用いた化学反応制御実験2 8回目:各種材料の製造技術 産業において高純度な物質の生産に使われている化学プロセスの仕組みを解説する。 9回目:省エネルギー、省資源化の戦略 物質の生産で必要となるエネルギーや資源の量をできるだけ小さくするための工夫について解説する。 10〜14回目:工場見学 実際の生産現場を見学し、実際に省エネルギー・省資源のための工夫を体感する。 15回目:フィードバック授業 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義ならびに実習における平常点(出席と参加の状況、70点)とレポート(30点)により評価する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義に必要な予習、復習事項は初回ガイダンスや各講義において述べる。初回ガイダンスまでに予習は必要としない。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・10-14回目の工場見学は、8月あるいは9月の平日に1日で実施する予定である。工場見学を含め詳細な講義日程は初回の講義で説明する。
・工場見学のとき、現地に移動するために貸し切りバスを使用する予定。(予定では、受講生が旅費を負担する必要はない。) ・1〜6回では実験・実習を行うので、学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険傷害保険に加入すること。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :はやぶさ2と隕石から学ぶ太陽系史
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Solar System History from Hayabusa2 and Meteorites | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 5(5)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | (未定)総合博物館南館3階S305室 | ||||||||||||
(キーワード) | 宇宙惑星科学関連 / 隕石 / 太陽系 / 顕微鏡 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 小惑星や彗星は46億年前の太陽系創世時期に形成された天体である。これらは惑星になりきれなかった小天体であり、太陽系形成時の材料物質や天体の進化の様子を留めている。地球に飛来する隕石は主に小惑星から飛来したと考えられており、太陽系の過去の姿を復元する手がかりになる重要な試料といえる。また近年は探査機はやぶさ・はやぶさ2によって小惑星の砂を直接持ち帰り、実験室で分析することも可能になってきた。本講義ではこれら地球外物質の構成物である鉱物の基礎について、実習を通じて学ぶ。岩石試料を観察する上での基礎となる薄片の作製や偏光顕微鏡の取り扱いを習得した上で、隕石など地球外物質の観察を行い、太陽系の歴史について理解することを目的とする。 | ||||||||||||
(到達目標) | ・地球外物質に含まれる鉱物の観察を通じて太陽系の歴史について理解する。 ・岩石薄片の作製技法と偏光顕微鏡の基礎を理解する。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | ・地球内外の鉱物学の基礎(全2回) 鉱物学の基礎的な内容を学び、地球外物質を構成する鉱物について、実際の標本を用いて観察を行う。京都大学総合博物館の鉱物標本収蔵庫へのバックヤードツアーも企画している。 ・地球の岩石の薄片作成(全3回) 地球の岩石を用いて、実際に「薄片」の作成を行う。 必要に応じて野外へ岩石を採取しに出ることも計画している(応相談)。 ・コンドライト隕石の基礎学習・薄片作成・観察(全4回) コンドライト隕石のアイソメット加工、研磨による薄片作成を行う。観察実習を通して隕石が記録する太陽系の始原的な物質や水熱変成作用について学ぶ。 ・エコンドライト隕石の基礎学習・薄片作成・観察(全4回) エコンドライト隕石でも同様に薄片作成を行う。観察実習を通して天体の分化作用や衝撃変成作用について学ぶ。 ・フィードバック(全1回) |
||||||||||||
(履修要件) |
授業開始時点では鉱物学等の知識は必要ではなく、必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況、顕微鏡観察の実技小テスト、小レポート、など平常点内でいくつかの観点を組み合わせて成績評価する。詳細は初回授業にて説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
教科書・資料は必要に応じて教員が印刷物を用意するので、受講者があらかじめ準備する必要はない。以下の教科書を使用することを予定している:「宇宙からの手紙: 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」京都大学博物館発行
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 地球外物質の概要をまとめた以下の文献が自習の参考になる。「宇宙からの手紙: 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」京都大学博物館発行 (amazonで販売中) | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 実験を実施するため、学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険への加入を必要とする。 | ||||||||||||
ILASセミナー :はやぶさ2と隕石から学ぶ太陽系史
(科目名)
ILAS Seminar :Solar System History from Hayabusa2 and Meteorites
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 5(5)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) (未定)総合博物館南館3階S305室 |
||||||||||
(キーワード) 宇宙惑星科学関連 / 隕石 / 太陽系 / 顕微鏡 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
小惑星や彗星は46億年前の太陽系創世時期に形成された天体である。これらは惑星になりきれなかった小天体であり、太陽系形成時の材料物質や天体の進化の様子を留めている。地球に飛来する隕石は主に小惑星から飛来したと考えられており、太陽系の過去の姿を復元する手がかりになる重要な試料といえる。また近年は探査機はやぶさ・はやぶさ2によって小惑星の砂を直接持ち帰り、実験室で分析することも可能になってきた。本講義ではこれら地球外物質の構成物である鉱物の基礎について、実習を通じて学ぶ。岩石試料を観察する上での基礎となる薄片の作製や偏光顕微鏡の取り扱いを習得した上で、隕石など地球外物質の観察を行い、太陽系の歴史について理解することを目的とする。
|
||||||||||
(到達目標)
・地球外物質に含まれる鉱物の観察を通じて太陽系の歴史について理解する。
・岩石薄片の作製技法と偏光顕微鏡の基礎を理解する。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
・地球内外の鉱物学の基礎(全2回) 鉱物学の基礎的な内容を学び、地球外物質を構成する鉱物について、実際の標本を用いて観察を行う。京都大学総合博物館の鉱物標本収蔵庫へのバックヤードツアーも企画している。 ・地球の岩石の薄片作成(全3回) 地球の岩石を用いて、実際に「薄片」の作成を行う。 必要に応じて野外へ岩石を採取しに出ることも計画している(応相談)。 ・コンドライト隕石の基礎学習・薄片作成・観察(全4回) コンドライト隕石のアイソメット加工、研磨による薄片作成を行う。観察実習を通して隕石が記録する太陽系の始原的な物質や水熱変成作用について学ぶ。 ・エコンドライト隕石の基礎学習・薄片作成・観察(全4回) エコンドライト隕石でも同様に薄片作成を行う。観察実習を通して天体の分化作用や衝撃変成作用について学ぶ。 ・フィードバック(全1回) |
||||||||||
(履修要件)
授業開始時点では鉱物学等の知識は必要ではなく、必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況、顕微鏡観察の実技小テスト、小レポート、など平常点内でいくつかの観点を組み合わせて成績評価する。詳細は初回授業にて説明する。
|
||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
教科書・資料は必要に応じて教員が印刷物を用意するので、受講者があらかじめ準備する必要はない。以下の教科書を使用することを予定している:「宇宙からの手紙: 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」京都大学博物館発行
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
地球外物質の概要をまとめた以下の文献が自習の参考になる。「宇宙からの手紙: 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」京都大学博物館発行 (amazonで販売中)
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
実験を実施するため、学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険への加入を必要とする。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :Introduction to Global Issues - Inequality and the Fight for Social Justice(グローバル問題入門-不平等と社会正義のための闘い)
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Introduction to Global Issues - Inequality and the Fight for Social Justice | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 1共23 | ||||||
(キーワード) | 社会学 / ジェンダー / global inequalities / SDGs / discrimination | ||||||
(授業の概要・目的) | 本コースでは、労働、教育、健康、財産所有など、様々な分野における世界的な不平等を探究しながら、同時に学生の英語力に対する自信を築くことを目指します。毎週、異なる重要なテーマに関する短い読み物や動画を通じて学び、積極的な意見交換が求められます。これらの不平等は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」と深く関連しています。学期後半には、学生それぞれが興味のあるテーマを自主的に研究し、その成果を口頭で発表します。このコースは、英語圏のアカデミックな環境に触れる貴重な機会となるでしょう。 This course will explore global inequality in a variety of areas such as work, education, health, and property ownership, while helping students build confidence in their English abilities. Each week, a different key area will be explored with short readings or videos, followed by small-group discussions in which students will be encouraged to express their opinions. The inequalities in these areas underlie many of the United Nation’s Sustainable Development Goals (SDGs). Later in the semester, students will independently research the issues and present their findings orally. This course provides a great opportunity for students to practice engaging in an English-medium academic environment. |
||||||
(到達目標) | This course will provide students with an understanding of inequalities based on factors such as race, sex, and minority status within and among countries in the world. Students will also gain an understanding of the progress that has been made in closing these gaps and will have the opportunity to explore potential solutions. By the end of the course, students should be able to participate actively in an English discussion on the topic of global inequalities and the fight for social justice, conduct research on related themes, and share their ideas in a short final presentation. | ||||||
(授業計画と内容) | このセミナーは、主に英語で行われるが、E2科目として認められないことに注意すること。 Depending on class size and student needs, more or less time may be spent on each theme. Week 1: Introductions and background on inequalities (SDGs) Week 2: Poverty (wealth gap, sanitation, hunger) Week 3: Work (unpaid work, occupational segregation, harassment) Week 4: Health (HIV, cancer, medical innovation) Week 5-6: Education (literacy, major choice, digital divide) Week 7: Birth (son preference, maternal mortality, sex education) Week 8: Political participation (voting rights, representation) Week 9: Beauty (dieting, cosmetics, FGM) Week 10: Crime (rape, murder, police brutality) Week 11: Property rights (land ownership, home ownership) Week 12: Marriage (child marriage, the right to marry) Week 13: Human trafficking Week 14: Presentations Week 15: Exam week (there will be no exam) Week 16: Feedback* *During the feedback class, students who would like further consultation with the instructor may schedule an appointment. |
||||||
(履修要件) |
No course requirements. Students concerned about participating in an English-only environment are strongly encouraged to register.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 30% Written homework assignments (short responses to class content) 30% Participation (preparation for and active participation in small-group discussions) 30% Presentations (a final research presentation) 10% Quizzes (often conducted in groups or with access to notes) *English proficiency is not included in the grading criteria. |
||||||
(教科書) |
使用しない
Course materials will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
『The women's atlas』
(Penguin, 2018)
ISBN:9780143132349
(Some content from this book will be introduced and discussed during class. )
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will need to study relevant vocabulary and/or complete short readings to prepare for class discussions and quizzes. Short homework assignments will be assigned regularly (e.g., one-page responses to class discussion). The final presentation will require research and practice, but students will be given adequate time to prepare. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours Monday, Tuesday, and Thursday during lunch time. Students are encouraged to ask questions in English or Japanese. Experience using PowerPoint or similar is useful but not required. Students should be willing to participate in discussions. |
||||||
ILASセミナー :Introduction to Global Issues - Inequality and the Fight for Social Justice(グローバル問題入門-不平等と社会正義のための闘い)
(科目名)
ILAS Seminar :Introduction to Global Issues - Inequality and the Fight for Social Justice
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 1共23 |
|||||||
(キーワード) 社会学 / ジェンダー / global inequalities / SDGs / discrimination | |||||||
(授業の概要・目的)
本コースでは、労働、教育、健康、財産所有など、様々な分野における世界的な不平等を探究しながら、同時に学生の英語力に対する自信を築くことを目指します。毎週、異なる重要なテーマに関する短い読み物や動画を通じて学び、積極的な意見交換が求められます。これらの不平等は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」と深く関連しています。学期後半には、学生それぞれが興味のあるテーマを自主的に研究し、その成果を口頭で発表します。このコースは、英語圏のアカデミックな環境に触れる貴重な機会となるでしょう。
This course will explore global inequality in a variety of areas such as work, education, health, and property ownership, while helping students build confidence in their English abilities. Each week, a different key area will be explored with short readings or videos, followed by small-group discussions in which students will be encouraged to express their opinions. The inequalities in these areas underlie many of the United Nation’s Sustainable Development Goals (SDGs). Later in the semester, students will independently research the issues and present their findings orally. This course provides a great opportunity for students to practice engaging in an English-medium academic environment. |
|||||||
(到達目標)
This course will provide students with an understanding of inequalities based on factors such as race, sex, and minority status within and among countries in the world. Students will also gain an understanding of the progress that has been made in closing these gaps and will have the opportunity to explore potential solutions. By the end of the course, students should be able to participate actively in an English discussion on the topic of global inequalities and the fight for social justice, conduct research on related themes, and share their ideas in a short final presentation.
|
|||||||
(授業計画と内容)
このセミナーは、主に英語で行われるが、E2科目として認められないことに注意すること。 Depending on class size and student needs, more or less time may be spent on each theme. Week 1: Introductions and background on inequalities (SDGs) Week 2: Poverty (wealth gap, sanitation, hunger) Week 3: Work (unpaid work, occupational segregation, harassment) Week 4: Health (HIV, cancer, medical innovation) Week 5-6: Education (literacy, major choice, digital divide) Week 7: Birth (son preference, maternal mortality, sex education) Week 8: Political participation (voting rights, representation) Week 9: Beauty (dieting, cosmetics, FGM) Week 10: Crime (rape, murder, police brutality) Week 11: Property rights (land ownership, home ownership) Week 12: Marriage (child marriage, the right to marry) Week 13: Human trafficking Week 14: Presentations Week 15: Exam week (there will be no exam) Week 16: Feedback* *During the feedback class, students who would like further consultation with the instructor may schedule an appointment. |
|||||||
(履修要件)
No course requirements. Students concerned about participating in an English-only environment are strongly encouraged to register.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
30% Written homework assignments (short responses to class content)
30% Participation (preparation for and active participation in small-group discussions) 30% Presentations (a final research presentation) 10% Quizzes (often conducted in groups or with access to notes) *English proficiency is not included in the grading criteria. |
|||||||
(教科書)
使用しない
Course materials will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
『The women's atlas』
(Penguin, 2018)
ISBN:9780143132349
(Some content from this book will be introduced and discussed during class. )
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will need to study relevant vocabulary and/or complete short readings to prepare for class discussions and quizzes. Short homework assignments will be assigned regularly (e.g., one-page responses to class discussion). The final presentation will require research and practice, but students will be given adequate time to prepare.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours Monday, Tuesday, and Thursday during lunch time. Students are encouraged to ask questions in English or Japanese.
Experience using PowerPoint or similar is useful but not required. Students should be willing to participate in discussions. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :Exploring Global Leadership Through the Lens of Diversity, Equity, and Inclusion(多様性、公平性、包括性の視点からグローバルリーダーシップを探る)
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Exploring Global Leadership Through the Lens of Diversity, Equity, and Inclusion | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(10)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室22 | ||||||
(キーワード) | ジェンダ / leadership styles / women in leadership / DEI intitiatives / intercultural competency | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of this course is to explore principles and frameworks surrounding leadership, and how these are applied in a global society. This course will emphasize the evolving nature of leadership in light of recent global events and how these shifts are reflected locally. We will also focus on the need for flexibility and adaptability in an increasingly diverse society. Students will examine leadership issues related to culture, gender, and inclusivity, linking these concepts to their own perspectives. By reflecting on their personal values, vision, and decision-making processes, students will gain insights into how these factors influence their performance and relationships, and practice new leadership behaviors. このコースの目的は、リーダーシップにまつわる原則や枠組みを探求し、それらがグローバル社会においてどのように適用されるかを探ることである。このコースでは、近年の世界的な出来事に照らして、リーダーシップの本質が進化していること、そしてその変化がどのように地域社会に反映されているかを強調する。また、ますます多様化する社会における柔軟性と適応性の必要性にも焦点を当てます。受講生は、文化、ジェンダー、包括性に関連するリーダーシップの問題を検討し、これらの概念を自分自身の視点と結びつけていきます。個人的な価値観、ビジョン、意思決定のプロセスを振り返ることで、これらの要素が自分のパフォーマンスや人間関係にどのような影響を与えるかについての洞察を深め、新たなリーダーシップ行動を実践します。 |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will be able to: - Understand and describe the theory and practice of leadership and how it applies to global leaders. - Understand intercultural and emotional intelligence and their importance in a diverse workplace. - Recognize specific challenges for women in leadership and develop competencies to address these. - Demonstrate effective communication skills through class discussions, presentations, and writing assignments to formulate clear and persuasive arguments. |
||||||
(授業計画と内容) | このセミナーは、主に英語で行われるが、E2科目として認められないことに注意すること。 The course will be adapted to the level and interest of the students. Therefore, the number of weeks for each topic may vary. Topics will include some of the following: Week 1: Course introduction and overview - Why global leadership? Week 2-4: Principles and Frameworks - What is leadership and how do we talk about it? - Leadership: challenges and opportunities Week 5-7: Leadership and Culture - Leadership styles - Intercultural competency and communication - Emotional intelligence Week 8-10: Diversity and Inclusion - Creating and leading in a supportive work environment - Avoiding “diversity pitfalls” Week 11-13: Women in leadership - Women-led local and international initiatives - Challenges, obstacles, and solutions - Pervasive narratives for women in the workplace Week 14: Course review and reflection Week 16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | A central part of this course will be pair, group, and whole-class discussions; therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Be prepared to discuss in English with other students and the lecturer; however, English language proficiency will not be part of the course evaluation. Students will be evaluated on class participation (40%), short reports (30%), and a final report/presentation (30%). | ||||||
(教科書) |
No textbooks; readings and other materials will be introduced and distributed before the class.
|
||||||
(参考書等) |
『Global Leadership: Research, Practice, and Development (Global HRM)』
(2017)
(Some content from this book may be discussed in class.)
『The Social Brain: The Psychology of Successful Groups』
(2023)
(Some content from this book may be discussed in class.)
『Dictionary of the Social Sciences』
(2002)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to read and/or view audio-visual materials, write short reports, and prepare for class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Classes will be conducted mainly in English, but some supporting materials and explanations are available in Japanese. Students are welcome to ask questions in English or Japanese during and/or after the class. Students can also make an appointment directly or via email for further questions and discussion. | ||||||
ILASセミナー :Exploring Global Leadership Through the Lens of Diversity, Equity, and Inclusion(多様性、公平性、包括性の視点からグローバルリーダーシップを探る)
(科目名)
ILAS Seminar :Exploring Global Leadership Through the Lens of Diversity, Equity, and Inclusion
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 教育院棟演習室22 |
|||||||
(キーワード) ジェンダ / leadership styles / women in leadership / DEI intitiatives / intercultural competency | |||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of this course is to explore principles and frameworks surrounding leadership, and how these are applied in a global society. This course will emphasize the evolving nature of leadership in light of recent global events and how these shifts are reflected locally. We will also focus on the need for flexibility and adaptability in an increasingly diverse society. Students will examine leadership issues related to culture, gender, and inclusivity, linking these concepts to their own perspectives. By reflecting on their personal values, vision, and decision-making processes, students will gain insights into how these factors influence their performance and relationships, and practice new leadership behaviors.
このコースの目的は、リーダーシップにまつわる原則や枠組みを探求し、それらがグローバル社会においてどのように適用されるかを探ることである。このコースでは、近年の世界的な出来事に照らして、リーダーシップの本質が進化していること、そしてその変化がどのように地域社会に反映されているかを強調する。また、ますます多様化する社会における柔軟性と適応性の必要性にも焦点を当てます。受講生は、文化、ジェンダー、包括性に関連するリーダーシップの問題を検討し、これらの概念を自分自身の視点と結びつけていきます。個人的な価値観、ビジョン、意思決定のプロセスを振り返ることで、これらの要素が自分のパフォーマンスや人間関係にどのような影響を与えるかについての洞察を深め、新たなリーダーシップ行動を実践します。 |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will be able to:
- Understand and describe the theory and practice of leadership and how it applies to global leaders. - Understand intercultural and emotional intelligence and their importance in a diverse workplace. - Recognize specific challenges for women in leadership and develop competencies to address these. - Demonstrate effective communication skills through class discussions, presentations, and writing assignments to formulate clear and persuasive arguments. |
|||||||
(授業計画と内容)
このセミナーは、主に英語で行われるが、E2科目として認められないことに注意すること。 The course will be adapted to the level and interest of the students. Therefore, the number of weeks for each topic may vary. Topics will include some of the following: Week 1: Course introduction and overview - Why global leadership? Week 2-4: Principles and Frameworks - What is leadership and how do we talk about it? - Leadership: challenges and opportunities Week 5-7: Leadership and Culture - Leadership styles - Intercultural competency and communication - Emotional intelligence Week 8-10: Diversity and Inclusion - Creating and leading in a supportive work environment - Avoiding “diversity pitfalls” Week 11-13: Women in leadership - Women-led local and international initiatives - Challenges, obstacles, and solutions - Pervasive narratives for women in the workplace Week 14: Course review and reflection Week 16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
A central part of this course will be pair, group, and whole-class discussions; therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Be prepared to discuss in English with other students and the lecturer; however, English language proficiency will not be part of the course evaluation. Students will be evaluated on class participation (40%), short reports (30%), and a final report/presentation (30%).
|
|||||||
(教科書)
No textbooks; readings and other materials will be introduced and distributed before the class.
|
|||||||
(参考書等)
『Global Leadership: Research, Practice, and Development (Global HRM)』
(2017)
(Some content from this book may be discussed in class.)
『The Social Brain: The Psychology of Successful Groups』
(2023)
(Some content from this book may be discussed in class.)
『Dictionary of the Social Sciences』
(2002)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to read and/or view audio-visual materials, write short reports, and prepare for class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Classes will be conducted mainly in English, but some supporting materials and explanations are available in Japanese. Students are welcome to ask questions in English or Japanese during and/or after the class. Students can also make an appointment directly or via email for further questions and discussion.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :バイク(自動二輪車)の魅力を科学する-理論と実習
|
(英 訳) | ILAS Seminar :The Science of Motorcycle Experience-Theories and Practice | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(10)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 1共04 | ||||||||||||
(キーワード) | 土木計画学および交通工学関連 / バイク / オートバイ / 自動二輪車 / 交通政策 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 我が国は世界有数のバイク(自動二輪車、オートバイ)大国であり、日本のメーカーが欧米でも大きな市場シェアを占めるとともに、国際的なレースの舞台でもHONDAやYAMAHAのバイクが圧倒的な強さを見せてきました。また、2020年代に入り再び「バイクブーム」が到来しており、若い世代のライダーも増加しつつあります。 ところが、交通工学や交通政策の分野では、バイクは「マイナーな乗り物」という扱いを受けています。クルマや鉄道や自転車に比べて、バイクを対象とする学術研究は遥かに少なく、バイクという交通手段の特性について学ぶ機会も多くはありません。 そこでこの授業では、バイクがどのような乗り物であるかについて基礎的な理解を得るために、講義、ディスカッション、乗車実習を組み合わせた総合的な学習を行います。 担当教員による講義では、ライダーの心理、バイクの安全性、環境への影響などに関する最新の科学的な知見を学びます。また、バイク乗りを描いた映画を題材にして、学生・教員間でディスカッションを行うことで、日本や欧米のバイク文化について理解を深めます。さらに、学外の専用コースで実際にバイクを運転する実習を行い、乗車体験に関する分析と考察を行います(専用コースのため運転免許は不要。乗車実習に参加しない履修者は別途課題を与える)。 |
||||||||||||
(到達目標) | バイク(自動二輪車、オートバイ)という交通手段がどのような特徴を持っているかについて基礎的な理解を得るとともに、あるべき交通政策や安全技術を検討するために必要な思考力を養う。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 1.バイクの科学(3回) 担当教員の講義により、バイクに関する科学的な知見を学びます。 ・バイク乗りの心理的特徴(価値観、性格、メンタルヘルス) ・バイクの危険性と安全対策(バイク事故の特徴、安全技術のトレンド) ・バイクと環境問題(規制の動向、EV化のインパクト) 2.バイクの文化(5回) バイク乗りを描いた映画を視聴した上で、ディスカッションを行い、バイク文化に対する理解を深めます。 ・バイクはなぜ熱狂的に愛されるのか(参考映画:『Why We Ride』) ・バイクでの「旅」に憧れる人々(参考映画:『団塊ボーイズ』) ・モータースポーツの文化(参考映画:『FASTEST』) ・反体制文化の中のバイク(参考映画:『イージー・ライダー』) ・暴走族とバイカーギャング(参考映画:『ゴッド・スピード・ユー!BLACK EMPEROR』) 3.バイク乗車実習とその分析(6回) 学外の専用コース(ライダーパーク生駒)にて、2時間×3回のバイク乗車実習を行い、準備時間を含めて5回分の出席とみなします。学外実習のスケジュールは、履修者の他の授業との兼ね合いなどを考慮して、相談しながら調整します。 乗車実習では、基本的な操作について専門のインストラクターによる指導を受けながら、簡単な走行練習を行います。バイクの車両やヘルメットなどの装備は、レンタルすることができます。運転免許証は必要ありませんが、自転車に乗ることができる学生に限ります。 乗車後は、疲労ストレス計測器等を用いて、バイク乗車が身体や心に与える影響を分析します。また、乗車体験を通じて学んだことについて、後日プレゼンテーションとディスカッションを行います(1回)。 4.フィードバック(1回) 乗車実習を通じての疑問点の解消や、講義に対する質問への回答など、必要に応じてフィードバックを行います。 ※なお、自転車に乗れない等の理由で乗車実習に参加しないことも可能で、その場合の別途課題については授業内で指示します。 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、レポート提出(50%)及び講義・ディスカッション・実習への参加状況(50%)に基づいて行う。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 現代日本におけるバイク文化のイメージがつかみやすくするため、YouTube等の動画サイトで、「バイク 初心者」「バイク ツーリング」「バイク 教習」などのキーワードで検索し、人気のある動画コンテンツを視聴することを推奨します。 また、HONDAおよびYAMAHAが提供している、以下のようなバイク初心者向けの記事も有用です。 ・バイクって何が楽しいの? これから乗りたい人へ『バイクの魅力⑩のコト』をお伝えします! https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/34719.html ・教習所に行く前に!バイクを動かすには、何をどう操作すればいい? 覚えておきたい7つの基本! https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/19194.html ・バイクってどうやって操作しているの?〜両手両足の妙技〜 https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2016/04/20160408-002.html ・「乗らずに学べるバイクレッスン」発進が苦手な方向け! クラッチの構造と役割を知って操作のコツをつかもう! https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2024/08/20240809-001.html |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問・相談には随時応じますので、准教授の川端(kawabata.yuichiro.8x@kyoto-u.ac.jp)あてにメールでご連絡ください。 なお、乗車実習に際しては、スポーツ安全保険及び学生教育研究災害傷害保険に加入していただきます。授業内で手続きを説明します。 |
||||||||||||
ILASセミナー :バイク(自動二輪車)の魅力を科学する-理論と実習
(科目名)
ILAS Seminar :The Science of Motorcycle Experience-Theories and Practice
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 1共04 |
||||||||||
(キーワード) 土木計画学および交通工学関連 / バイク / オートバイ / 自動二輪車 / 交通政策 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
我が国は世界有数のバイク(自動二輪車、オートバイ)大国であり、日本のメーカーが欧米でも大きな市場シェアを占めるとともに、国際的なレースの舞台でもHONDAやYAMAHAのバイクが圧倒的な強さを見せてきました。また、2020年代に入り再び「バイクブーム」が到来しており、若い世代のライダーも増加しつつあります。
ところが、交通工学や交通政策の分野では、バイクは「マイナーな乗り物」という扱いを受けています。クルマや鉄道や自転車に比べて、バイクを対象とする学術研究は遥かに少なく、バイクという交通手段の特性について学ぶ機会も多くはありません。 そこでこの授業では、バイクがどのような乗り物であるかについて基礎的な理解を得るために、講義、ディスカッション、乗車実習を組み合わせた総合的な学習を行います。 担当教員による講義では、ライダーの心理、バイクの安全性、環境への影響などに関する最新の科学的な知見を学びます。また、バイク乗りを描いた映画を題材にして、学生・教員間でディスカッションを行うことで、日本や欧米のバイク文化について理解を深めます。さらに、学外の専用コースで実際にバイクを運転する実習を行い、乗車体験に関する分析と考察を行います(専用コースのため運転免許は不要。乗車実習に参加しない履修者は別途課題を与える)。 |
||||||||||
(到達目標)
バイク(自動二輪車、オートバイ)という交通手段がどのような特徴を持っているかについて基礎的な理解を得るとともに、あるべき交通政策や安全技術を検討するために必要な思考力を養う。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
1.バイクの科学(3回) 担当教員の講義により、バイクに関する科学的な知見を学びます。 ・バイク乗りの心理的特徴(価値観、性格、メンタルヘルス) ・バイクの危険性と安全対策(バイク事故の特徴、安全技術のトレンド) ・バイクと環境問題(規制の動向、EV化のインパクト) 2.バイクの文化(5回) バイク乗りを描いた映画を視聴した上で、ディスカッションを行い、バイク文化に対する理解を深めます。 ・バイクはなぜ熱狂的に愛されるのか(参考映画:『Why We Ride』) ・バイクでの「旅」に憧れる人々(参考映画:『団塊ボーイズ』) ・モータースポーツの文化(参考映画:『FASTEST』) ・反体制文化の中のバイク(参考映画:『イージー・ライダー』) ・暴走族とバイカーギャング(参考映画:『ゴッド・スピード・ユー!BLACK EMPEROR』) 3.バイク乗車実習とその分析(6回) 学外の専用コース(ライダーパーク生駒)にて、2時間×3回のバイク乗車実習を行い、準備時間を含めて5回分の出席とみなします。学外実習のスケジュールは、履修者の他の授業との兼ね合いなどを考慮して、相談しながら調整します。 乗車実習では、基本的な操作について専門のインストラクターによる指導を受けながら、簡単な走行練習を行います。バイクの車両やヘルメットなどの装備は、レンタルすることができます。運転免許証は必要ありませんが、自転車に乗ることができる学生に限ります。 乗車後は、疲労ストレス計測器等を用いて、バイク乗車が身体や心に与える影響を分析します。また、乗車体験を通じて学んだことについて、後日プレゼンテーションとディスカッションを行います(1回)。 4.フィードバック(1回) 乗車実習を通じての疑問点の解消や、講義に対する質問への回答など、必要に応じてフィードバックを行います。 ※なお、自転車に乗れない等の理由で乗車実習に参加しないことも可能で、その場合の別途課題については授業内で指示します。 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、レポート提出(50%)及び講義・ディスカッション・実習への参加状況(50%)に基づいて行う。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
現代日本におけるバイク文化のイメージがつかみやすくするため、YouTube等の動画サイトで、「バイク 初心者」「バイク ツーリング」「バイク 教習」などのキーワードで検索し、人気のある動画コンテンツを視聴することを推奨します。
また、HONDAおよびYAMAHAが提供している、以下のようなバイク初心者向けの記事も有用です。 ・バイクって何が楽しいの? これから乗りたい人へ『バイクの魅力⑩のコト』をお伝えします! https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/34719.html ・教習所に行く前に!バイクを動かすには、何をどう操作すればいい? 覚えておきたい7つの基本! https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/19194.html ・バイクってどうやって操作しているの?〜両手両足の妙技〜 https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2016/04/20160408-002.html ・「乗らずに学べるバイクレッスン」発進が苦手な方向け! クラッチの構造と役割を知って操作のコツをつかもう! https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2024/08/20240809-001.html |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問・相談には随時応じますので、准教授の川端(kawabata.yuichiro.8x@kyoto-u.ac.jp)あてにメールでご連絡ください。
なお、乗車実習に際しては、スポーツ安全保険及び学生教育研究災害傷害保険に加入していただきます。授業内で手続きを説明します。 |
||||||||||