外国語予備登録Q&A
記載の回生は、全て履修時の回生です。3月に見る時は、4月以降の回生で見てください。
ここでは、外国語予備登録等について、よくある質問をまとめました。自分が分からないことと同じような質問がないか探してみてください。
なお、スペイン語再履修クラス、スペイン語初級(学部1回生向けクラス指定)を除き、回答で「予備登録が必要」と書かれているものについては、定員に空きがあれば、先着順申込受付期間にも申し込みが可能です。
「全・英」の表示があるE1・E3科目、ILASセミナーの予備登録等については履修登録Q&Aを確認してください。
-
3001
.
(学部1回生)入学予定者サイトで選択した外国語を変更することは可能ですか?
(1)英語選択の有無を変更したい(総人・文・教育学部の学生のみ)
(2)ドイツ語、フランス語、中国語またはスペイン語を履修したい
(1)、(2)のいずれかに該当する場合は、全学共通科目学生窓口へお越しいただくか、KULASISのお知らせ・授業情報>教務・厚生情報>全学共通科目に「【対象者のみ】外国語科目の選択変更届について」の案内を確認の上、申請してください。新入生のみなさんは4月1日からKULASISにアクセスできるようになります。
ロシア語、イタリア語、朝鮮語またはアラビア語(※)を履修した場合は、履修登録時間割に追加の上、履修登録を確定してください。特別な手続きは不要です。
(※)令和7年度において、アラビア語初級およびスペイン語初級では人数制限を実施する都合上、変更が認められない場合があります。 -
3002
.
(学部2回生以上)前期から外国語を変更することは可能ですか?
可能です。
英語:英語リーディング、英語ライティング-リスニングAの単位未修得者クラスを予備登録してください。
ドイツ語、フランス語、中国語:1回生向けクラスのどれかを予備登録してください。文法と演習は同一クラス向けの組み合わせで履修してください。
スペイン語:スペイン語ポータルサイトで新規履修の申し込みをを受け付けます。詳細は外国語予備登録ページに掲載する案内を確認してください。
ロシア語、イタリア語、朝鮮語、アラビア語(※):予備登録は不要です。各自で履修クラスを選択し、履修登録を確定してください。
(※)令和7年度において、アラビア語初級では人数制限を実施する都合上、学部2回生以上が履修を希望する場合は、事前申込が必要です。事前申込は授業開始前に受付予定ですので、掲示等を確認してください。 -
3003
.
後期から外国語を変更することは可能ですか?
後期から履修を開始できる外国語は、英語、ドイツ語、フランス語です。
KULASISの外国語予備登録ページから申請してください。学部1回生で前期に英語、ドイツ語、フランス語、中国語及びスペイン語で不合格科目がなかった方は予備登録ページにアクセスすることができないため、全学共通科目学生窓口へ申し出てください。 -
3004
.
前期予備登録時期に他の科目の時間割がまだ分からないので、どこに予備登録すればよいのか分かりません。
次年度の時間割は、3月中旬からKULASISで確認できます。また、各学部の専門科目の時間割はKULASISの外国語予備登録のページにリンクを設けています。参照の上、予備登録してください。
-
3005
.
後期に予備登録をする際は、前期にその授業を履修していた人が抽選で優先されるのでしょうか。
いいえ、優先されません。
-
3006
.
中級クラスを2クラス履修したいのですが、1クラスしか予備登録できないのでしょうか?
予備登録が必要な外国語中級等については、1回の申し込みにつき1つのカテゴリー(例:「ドイツ語IIA(中級)」、「中国語IIB(中級)」)から1クラス申し込みできます。2科目以上の申し込みをする必要がある場合は、まず、1科目めのクラスが決定してから、2回目の申し込み日以降に2科目めの申し込みを行ってください。
-
3007
.
抽選申し込みが遅くなると、抽選は不利になりますか。
予備登録時間内に予備登録をすれば、抽選で不利になることはありません。ただし、第2回以降の抽選はそれ以前の抽選で定員に満たなかった授業についてのみ抽選申し込みを受け付けるので、第1回目の抽選から参加してください。
-
3008
.
卒業に必要な単位を充足済みですが、外国語科目を履修することはできますか?
可能です。通常どおり予備登録や先着順申し込みしてください。
-
3009
.
今年単位が足りないと卒業できません。一開講期に予備登録できる上限を超えて事前申込をすることはできますか。
卒業回生で、一開講期に予備登録できる上限を超えて履修することにより、その開講期終了時の卒業が期待できる場合は、上記の制限を緩和する例外措置をとることがあります。「全学共通科目履修の手引き」で確認してください。
-
3010
.
抽選結果はいつ、どのようにしてわかりますか。
結果は、抽選当日の夜にKULASIS外国語予備登録画面の「予備登録状況確認」より確認できます。また、抽選結果を知らせるメールが送信されますので、メールでも確認できますが、メールは遅れて到着する場合がありますので、結果を確認するための補助手段としてください。
-
3011
.
抽選の結果、授業の登録者が定員に達したかどうかはどうすればわかりますか。
第1回目の抽選後より、各カテゴリーの授業一覧に当選者数が表示されます。
-
3012
.
4回とも抽選に申し込みましたが、抽選に落ちてしまい、必要な単位数分の予備登録を行うことができませんでした。今期中に必要な単位数分の履修登録はできますか。
定員に空きがあるクラスに先着順で申し込みをしてください。また、定員に達しているクラスでも、履修を許可された学生が当該科目をKULASISの履修登録候補科目設定画面から削除したことで、定員に空きが生じた場合には、キャンセルが生じた期間の次の先着順申込受付期間(先着順申込受付期間2または3)に先着順で申し込みをすることが可能です。
-
3013
.
抽選に外れてしまったのですが、時間割の都合でどうしてもその授業しか履修することができません。どうすればいいですか。
抽選後に定員に達しているクラスでも、履修を許可された学生が当該科目をKULASISの履修登録候補科目設定画面から削除したことで、定員に空きが生じた場合には、キャンセルが生じた期間の次の先着順申込受付期間(先着順申込受付期間2または3)に、先着順で申し込みをすることが可能です。
-
3014
.
誤った授業を予備登録してしまいました。どうすればいいですか。
予備登録期間内に外国語予備登録ページの「予備登録状況確認」から取消を行ってください。取消完了後、再度申し込みを行ってください。
-
3015
.
抽選がすべて終了したあとに予備登録の変更をすることはできますか。
時間割作成期間に[×]ボタンをクリックすることで削除が可能です。または、履修登録期間・履修登録確認・修正期間に「履修しない」または同一曜時限に開講されている別の科目を選ぶことで当選した予備登録科目を削除できます。削除したうえで、定員に空きがあるクラスに先着順で申し込みをしてください。
-
3016
.
入学時に外国語の初級免除審査に合格しました。中級以上クラスの履修登録はどうすれば良いですか?
(学部1回生)上級回生に配当されている科目を履修することになるため、特別履修手続きが必要です。特別履修手続の用紙を全学共通科目学生窓口で受け取り、初回授業で担当教員に了承を得てください。なお、特別履修手続きは、前期・後期それぞれで必要です。
(学部2回生以上)ドイツ・フランス・中国・スペイン語は履修希望クラスを予備登録してください。その他の初修外国語は通常どおり履修登録してください。 -
3017
.
大学院生です。全学共通科目の外国語科目を履修したいのですが、どうすれば良いですか?
大学院生は英語を履修することはできません。
事前申込が必要な外国語科目を履修したい場合は、先着順申込受付期間に定員空きがあるクラスに申し込みをしてください。希望のクラスに空きがあれば、先着順で申し込みをしたうえで履修登録できます。ただし、スペイン語については、再履修クラスおよびスペイン語初級(学部1回生向けクラス指定)の事前申込はスペイン語ポータルサイト内で申し込みを受け付けます。詳細は、KULASISに掲載のスペイン語注意事項を確認してください。
定員に空きがなければ、履修登録はせず「聴講」で受講が認められる場合があります。その場合は単位の修得はできません。担当教員の許可を得たうえで聴講してください。
事前申込の必要ない外国語科目の履修を希望する場合は、他の科目と同様に履修登録してください。単位不要で聴講のみ希望する場合は担当教員の許可を得てください。 -
3018
.
初修外国語の初級の単位を中級の単位で代替することはできますか。
入学時の初級免除審査に合格している場合を除きできません。
-
3019
.
中級クラスの単位はIIAとIIBを揃える必要がありますか?今学期開講される中級クラスの単位で前学期に不合格となった中級の単位を補うことはできますか?
中級以上クラスではAとBの両方の単位をそろえる必要はありません。従って、前学期に不合格となった中級以上クラスの単位を今学期開講されるクラスの単位で補うことは可能です。
-
3020
.
英語リーディング単位未修得者クラス、初修外国語中級クラス(IIA・IIB)や上級クラス(ⅢA・ⅢB)で、以前に単位修得したクラスと同じ先生のクラスを履修し、単位を修得した場合、どちらも卒業に必要な単位として認められますか?
英語リーディング単位未修得者クラス、初修外国語の中級クラスや上級クラスは、以前に単位修得したことがある教員の授業を履修し単位を修得した場合でも、いずれも卒業に必要な単位として認められます。
-
3021
.
同じ科目でも再履修クラスがいくつか開講されている場合がありますが、違いはありますか。
同じ科目ですが、毎週教室で授業を受けるか自学自習形式かの違いや、成績評価の方法が異なることがあります。シラバスを確認の上、予備登録してください。
文法の再履修クラスと、演習の再履修クラスでは、授業の内容が異なります。また、IBの単位をIAの単位で満たすことはできません。逆にIAの単位をIBの単位で満たすこともできません。必ず不合格になった科目の再履修クラスを予備登録してください。 -
3022
.
(2016年度以降入学者、ドイツ語・フランス語・中国語)現在、初級の単位を4単位しか修得できていません。残りの単位を全て中・上級で修得することはできますか?
学部により、卒業に必要な単位の条件が異なりますので、「全学共通科目履修の手引き」で確認してください。特に指示がない場合は可能です。ただし、初級8単位を修得することを強く推奨しています。
-
3023
.
(学部1回生)前期に不合格になった科目があります。後期にはどうすればよいですか。
後期にクラス指定された外国語を履修しつつ、前期に不合格になった科目の再履修クラス(単位未修得者クラス)を予備登録の上、履修し、不足している単位を補うことができます。
ただし、英語ライティングーリスニングBと英語ライティングーリスニングA単位未修得者クラスを並行して履修することは推奨しません。A単位未修得者クラスの履修を優先してください。 -
3024
.
(2015年度以前入学者)外国語の単位があと2単位足りません。2単位の科目が開講されていますが、1科目だけ履修すれば大丈夫ですか。
2015年度以前の卒業要件が適用される学部生が、改編され2単位で開講される外国語科目を履修し、単位を修得した場合には、2分の1の単位数のみ卒業に必要な単位として算入されます。2単位不足しているのであれば、まだ修得していない2科目とも履修しなければなりません。
-
3025
.
(2015年度以前入学者)卒業に必要な英語の単位が不足しています。何を予備登録すればいいですか?
2015年度以前入学で卒業に必要な英語の単位が不足している学部生については、「全・英」の表示があるE1、E3科目を履修し、単位を修得することによって英語の単位を充足することが可能です。予備登録の上、履修してください。なお、2単位の科目として開講されていますが、修得した2単位のうち1単位のみ卒業に必要な単位として認定されますので注意してください。
-
3026
.
1回生のときに英語リーディング(英語ライティングリスニングA・B)の単位を修得できませんでした。コース分属等のため、今学期中に英語リーディング(英語ライティングリスニングA・B)が4単位必要です。どうすればいいですか。
一開講期に履修できる単位未修得者クラスは、原則英語リーディングが1クラス、英語ライティング-リスニングAまたはBから1クラスですが、卒業や進級、コース分属のため英語リーディング単位未修得者クラスを2クラス、または英語ライティング-リスニングA・B単位未修得者の履修を希望する場合は、1科目めを予備登録した上で、所定の期日(別途指示)までに全学共通科目学生窓口に申し出てください。
-
3027
.
ドイツ語中級・上級クラスから2クラス履修する場合、ドイツ語IIA、ドイツ語IIA(演習)、ドイツ語IIA(CALL)、ドイツ語IIA(会話)、ドイツ語IIA(ライティング)、ドイツ語IIIAからどのように組み合わせて履修すればよいのでしょうか?
ドイツ語の中級・上級クラスは複数履修可です。同じ教科書を使うなどの理由による同一開講期履修不可の組み合わせに該当しなければ、どのような組み合わせで履修しても結構です。単位を修得した場合は全て卒業に必要な単位として認められます。
-
3028
.
フランス語I(8時間コース)を修得していなくても、フランス語II(6時間コース)を履修することはできますか。
はい、できます。ただし、文法知識の点では十分について行けますが、8時間コースでは普通クラスにくらべて リスニングをたくさん練習しているので、その点で少し苦労するかもしれません。担当教員に事情を話して、 自習するとよいでしょう。
-
3029
.
フランス語I(8時間コース)を修得しましたが、フランス語II(6時間コース)ではなく、普通の中級クラスを履修することはできますか。
はい、制度上は可能です。ただし、8時間コースでは初級文法を最後まで終えていないのに対して、普通の中級クラスは初級文法を終えていることを前提に教材を選んでいます。ですから教科書や参考書などで、初級文法の残りの部分を勉強しないと、ついて行くのが難しいでしょう。
-
3030
.
前期にはフランス語IA再履修クラスが、後期にはフランス語IB再履修クラスが開講されていません。どうすればいいですか?
再履修者であっても、前期にIAを履修したい場合、後期にIBを履修したい場合は、1回生指定クラスを予備登録の上、履修してください。
-
3031
.
中国語II(中級)は、原則として[文法・文化理解]クラスと[会話・ネイティブ実習]クラスから1クラスずつ選択してください、とありますが、単位を揃える必要がありますか?
一開講期に[文法・文化理解]クラスと[会話・ネイティブ実習]クラスから1クラスずつ履修することが望まれますが、外国語予備登録や先着順申込の仕組み上、必ずしも[文法・文化理解]クラスと[会話・ネイティブ実習]クラスの組み合わせで履修できるとは限りません。そのため、中級の卒業要件を充足する上で中国語IIAとIIBの単位数の内訳が問われないのと同様に、[文法・文化理解]クラスと[会話・ネイティブ実習]クラスの単位数の内訳も問われません。
-
3032
.
スペイン語IA・IB(会話)はどのように履修すればよいですか。
スペイン語学習ポータルサイトに募集案内を掲載しますので見落とさないようにしてください。
-
3033
.
スペイン語IA・IB(文法・演習)を一部しか修得していません。スペイン語の中級クラスを履修できますか。
スペイン語IB(文法)の単位を修得していれば、中級クラスを履修できます。
-
3034
.
前期に再履修クラスのスペイン語IB(文法)を修得しました。スペイン語の単位はこれだけですが、後期に中級クラスを履修することはできますか。
前期に再履修クラスでスペイン語IB(文法)の単位を修得した場合、後期から中級クラスを履修することが可能です。