点検・評価
教育院は,本学が掲げる教養教育の目的を達成するため,様々な点検・評価を行い,教養・共通教育の改善・充実に取り組んでいます。
点検・評価の掲載について
2023年1月現在、次の報告書を作成しています。掲載が可能なものから準備が出来次第、順次公開していく予定です。
令和6年度
-
令和6年度 2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(令和5年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
令和6年度 新入生アンケート報告書
令和6年度4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
令和5年度
-
令和5年度 2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(令和4年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
令和5年度 新入生アンケート報告書
令和5年度4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
令和4年度
-
令和4年度 2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(令和3年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
令和4年度 新入生アンケート報告書
令和4年度4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
令和3年度
-
令和3年度 2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(令和2年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
令和3年度 新入生アンケート報告書
令和3年度4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
令和2年度
-
令和2年度 2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(令和元(平成31)年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
人文・社会科目群に関するアンケート調査集計結果
(学内のみ)
2019年12月、1回生対象のTOEFL ITP試験時に実施した全学共通科目人文・社会科学科目群に関するアンケート調査の集計結果です。
-
令和2年度 新入生アンケート報告書
令和2年度4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
令和元年度
-
令和元(平成31)年度 2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(平成30年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
令和元(平成31)年度 新入生アンケート報告書
令和元(平成31)年度4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
平成30年度
-
平成30年度 2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(平成29年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
平成30年度 新入生アンケート報告書
平成30年4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
-
外部評価報告書(第1号)
平成25年4月に国際高等教育院が発足してからの5年間について、外部評価を受けました。本書はその報告書です。
平成29年度
-
自己点検・評価報告書(第1号)
平成25年4月に国際高等教育院が発足してからの5年間について、自己点検・評価を行いました。本書はその報告書です。
-
平成29年度 2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(平成28年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
平成29年度 新入生アンケート報告書
平成29年4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
平成28年度
-
平成28年度 新入生ガイダンス報告書
平成28年4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
-
平成28年度 2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(平成27年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
また、報告書の最後に別冊「ポケット・ゼミに関するアンケート調査結果」も掲載しております。
平成27年度
-
平成27年度 新入生アンケート報告書
平成27年4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
-
平成27年度 2回生進級時アンケート
学部2回生(平成26年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
平成26年度
- 第18回全学教育シンポジウム報告書
-
平成26年度 新入生アンケート報告書
平成26年4月開催「新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
-
平成26年度 2回生進級時アンケート
学部新2回生(平成25年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
平成25年度
- 企画評価専門委員会WG報告集
- 第17回全学教育シンポジウム報告書_Part1
- 第17回全学教育シンポジウム報告書_Part2
-
平成25年度 新入生アンケート報告書
平成25年4月開催「全学共通教育に係る新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
-
平成25年度 2回生進級時アンケート
学部新2回生(平成24年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
平成24年度
- 第16回京都大学全学教育シンポジウム報告書
- 新入生アンケート報告書・2回生進級時アンケート報告書 平成24年度合冊版
-
2回生進級時アンケート 平成24年度版
学部新2回生(平成23年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
新入生アンケート報告書 平成24年度版
平成24年4月開催「全学共通教育に係る新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
平成23年度
- 第15回京都大学全学教育シンポジウム報告書
-
2回生進級時アンケート 平成23年度版
学部新2回生(平成22年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
新入生アンケート報告書 平成23年度版
平成23年4月開催「全学共通教育に係る新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
平成22年度
-
平成22年度前期「基礎化学実験」アンケート報告書
平成22年度前期開講科目「基礎化学実験」の担当教員、ティーチング・アシスタント及び受講学生を対象としたアンケート調査結果の報告書です。
- 第14回京都大学全学教育シンポジウム報告書
-
2回生進級時アンケート 平成21・22年度版
学部新2回生(平成20・21年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
-
新入生アンケート報告書 平成22年度版
平成22年4月の「全学共通教育に係る新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
平成21年度
- 第13回京都大学全学教育シンポジウム報告書
-
新入生アンケート報告書 平成21年度版
平成21年4月の「全学共通教育に係る新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
平成20年度
-
2回生進級時アンケート報告書
平成19年度入学者対象
-
平成20年度前期「基礎化学実験」アンケート報告書
平成20年度前期開講科目「基礎化学実験」の担当教員、ティーチング・アシスタント及び受講学生を対象としたアンケート調査結果の報告書です。
-
第12回京都大学全学教育シンポジウム報告書
平成20年9月12・13日の2日間にわたり、兵庫県立淡路夢舞台国際会議場において、全学教育シンポジウム「京都大学における教育の現状と将来を考察する-第Ⅰ期から第Ⅱ期に向けて-」が開催されました。シンポジウムの内容を報告書にまとめましたので、ご覧ください。
-
新入生アンケート報告書 平成20年度版
平成20年4月の「全学共通教育に係る新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
提出者数:2,478名
提出率:約84% -
新入生向け少人数セミナー(ポケット・ゼミ)の現状と課題
平成20年度に開講されたポケット・ゼミの担当教員、受講学生及びポケット・ゼミを受講しなかった学生に対してアンケートを実施しました。
報告書にまとめましたので、ご覧下さい。
平成19年度
-
2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(平成18年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
- 平成18年度全学共通科目「基礎化学実験」学生アンケート報告書
- 2006年問題対策用アンケートの集計結果について(物理学部会報告書)
-
第11回京都大学全学教育シンポジウム報告書
平成19年9月6~7日の2日間にわたり、兵庫県立淡路夢舞台国際会議場において、全学教育シンポジウム「京都大学における教育の将来像を問う
-第Ⅱ期中期目標の策定に向けて学部・大学院教育の現状と課題を考察する-」が開催されました。シンポジウムの内容を報告書にまとめましたので、ご覧ください。 -
新入生アンケート報告書 平成19年度版 (15MB)
平成19年4月の「全学共通教育に係る新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
提出者数:2,848名
提出率:96.3%
平成18年度
-
香港科技大学交流プロジェクト2006 事務職員部門報告書
2006年9月に,香港科技大学を訪問した際の報告書です。訪問を通して,事務職員が感じた京大の現状とこれからについてまとめました。
-
2回生進級時アンケート報告書
学部新2回生(平成17年度入学者)を対象に、入学後1年間の大学生活の中で、本学の教育についてどのような感想を抱いたかについて行ったアンケートの報告書です。
- スポーツ実習に関するアンケート
- 「全学共通教育化学関係科目における2006年問題への対応」
-
第10回京都大学全学教育シンポジウム報告書
平成18年9月14~15日の2日間に亘り、兵庫県立淡路夢舞台国際会議場において、全学教育シンポジウム「責任ある教育体制とは何か-京都大学における教育の将来像を問う-」が開催されました。シンポジウムの内容を報告書にまとめましたので、ご覧ください。
-
新入生アンケート報告書 平成18年度版 (17.3MB)
平成18年4月の「全学共通教育に係る新入生ガイダンス」の際に行ったアンケート調査の報告書です。
(提出者数:2,719名、提出率:92.2%) -
C群科目(外国語科目)に関する「教員授業アンケート」報告書
大学院人間・環境学研究科外国語教育再構造化委員会が外国語の授業担当教員に対して行ったアンケートの報告書です。
- 全学共通科目A群科目における全学協力の在り方について(A群作業部会報告書)
-
全学共通科目B群科目における全学協力の在り方について(B群作業部会報告書)
高等教育研究開発推進機構(以下、「機構」という。)では、企画委員会の答申「平成18年度以降の非常勤講師の在り方について」(平成17年3月25日部局長会議了承)に基づき、全学共通教育における全学協力の在り方について検討を進めてまいりました。
本報告書は、全学共通科目の役割や特徴に鑑み、A群科目(人文科学及び社会科学系科目)とB群科目(自然科学系科目)に分け、全学共通教育システム委員会の下に設置された各作業部会における調査検討の結果をとりまとめたものです。
平成17年度
・全学教育シンポジウム 学部教育・大学院教育の質の改善と自己点検・評価 報告書
-
KULASISアンケート(学生用)の集計結果について
平成17年12月から18年1月にかけて実施した、KULASIS(クラシス)に関する学生へのアンケート結果です。ご意見等がありましたら“意見箱”にお寄せください。
-
「学術研究に資する英語教育」京都大学における英語新カリキュラム
大学院人間・環境学研究科と高等教育研究開発推進機構が連携し、本学の英語教育について今後すすむべく方向を検討してきたものをまとめました。18年度から新カリキュラムによる英語教育を実施します。
-
新入生アンケート報告書 平成17年度版
“しおり”を参考にご覧下さい。
-
2回生進級時アンケート報告書
“しおり”を参考にご覧下さい。
-
C群科目(外国語科目)に関する「学生授業アンケート」報告書
大学院人間・環境学研究科外国語教育再構造化委員会が実施した2回生以上の外国語科目単位未修得者を対象としたアンケートの報告書です。
平成16年度
・全学教育シンポジウム 京都大学における教育の“質の保証”とは
-教育の改善と評価の視点- 報告書
・C群科目(外国語科目)に関する「学生授業アンケート」報告書
-
文・理の壁を超えるために
‐文系学部学生に対するB群科目についてのアンケート調査報告書‐
“しおり”を参考に御覧下さい。 - 教養教育に関する人間・環境学研究科・文系群会の考え
-
A群講義科目「学生による授業評価」報告書
『平成16年度前期A群講義科目「学生による授業評価」報告書』
“しおり”を参考に御覧下さい。 -
「理系基礎教育・実験教育」ワークショップ報告書
平成16年12月24・25日に開催されました。“しおり”を参考に御覧下さい。
-
化学実験科目「学生による授業評価」報告書
“しおり”を参考に御覧ください。
-
新入生アンケート 平成16年度版
“しおり”を参考に御覧ください。
-
平成15年度入学者の2回生進級時アンケート報告書
“しおり”を参考に御覧ください。
平成15年度
・C群科目(外国語科目)に関する「学生授業アンケート」報告書
・全学教育シンポジウム 京都大学における教育の“ミニマムリクワイアメント”をどう考えるか 報告書
-
新入生アンケート報告書 平成15年度版
多大な量の報告書です。PDFファイルの“しおり”を参考に御覧下さい。
-
新入生向け少人数セミナー(ポケット・ゼミ)の現状と課題
“しおり”を参考に御覧ください。
-
A群科目に関する「学生による授業評価」報告書
“しおり”を参考に御覧下さい。
-
後期A群科目基礎ゼミナール「学生による授業評価」報告書
“しおり”を参考に御覧ください。
-
一般情報教育に関するアンケート
“しおり”を参考に御覧ください。