【2021.12.4ー12.5】「転換期の大学言語教育 -AI翻訳とポスト・コロナへの対応-」シンポジウム開催

■--------------------------------------------------------------------
京都大学創立125周年記念シンポジウム
「転換期の大学言語教育 -AI翻訳とポスト・コロナへの対応-」
--------------------------------------------------------------------■
【概要】AI翻訳の急速な発展と、オンライン授業の一般化が同時に進行する
現在を大学言語教育の転換期として捉え、基本的な考え方や知見を整理し、
具体的な事例を参照しながら、今後の展開の方向性を議論します。

【日時】2021年12月4日(土)・5日(日)
【会場】オンライン(Zoomウェビナー)
【参加】無料・要申込
【申込】https://bit.ly/3pXVZQe

【詳細】チラシ https://bit.ly/3bmAIaw
    シンポウェブサイト https://bit.ly/125sympo
【問合】https://bit.ly/3BwH0Pt
【主催】京都大学国際高等教育院 英語部会、初修外国語部会、
    日本語・日本文化部会
【共催】多言語社会研究会

【プログラム】
1 日目
テーマ:AI時代の大学言語教育

・開会挨拶 宮川 恒(京都大学 国際高等教育院長)
・趣旨説明 塚原 信行(京都大学)
・講演1「異言語間コミュニケーションの一方略としての機械翻訳」
 木村 護郎 クリストフ(上智大学)
・講演2「機械翻訳技術の現在と未来」
 黒橋 禎夫(京都大学)
・パネル報告1「機械翻訳によって、異文化の問題は前景化するのかそれとも
 後景化するのか:一般学術目的の英語ライティング授業からの考察」
 柳瀬 陽介(京都大学)
・パネル報告2「京都大学工学部の講義における自動字幕システム運用の実際」
 本多 充(京都大学)
・パネル報告3「外国語としての日本語教育と機械翻訳」
 藤原 団(トゥールーズ=ジャン・ジョレス大学)
・ディスカッション
 パネリスト:木村護郎クリストフ・黒橋禎夫・柳瀬陽介・本多充・藤原団
 司会:塚原信行
---------------------------
2 日目
テーマ:コロナ禍の後の大学言語教育

・趣旨説明 塚原 信行(京都大学)
・講演「パンデミックがもたらした言語教育イデオロギーの転換:
 セミオティック・アセンブリッジの視点から」
 尾辻 恵美(シドニー工科大学)
・ビデオ報告に基づく論点整理
 佐野 直子(愛知県立大学)
・パネル報告1「パンデミックの中の留学生日本語教育:1年半の体験を
 振り返り、今後を考える」
 河合 淳子(京都大学)・湯川 志貴子(京都大学)
・パネル報告2「教室を飛び出し世界でつながる外国語授業:プロジェクト型
 学習で学生は何を学ぶのか?」
 Zeilhofer Luisa(京都大学)
・ディスカッション
 パネリスト:尾辻恵美・佐野直子・河合淳子・湯川志貴子・Zeilhofer Luisa
 司会:山下 仁(大阪大学)

https://bit.ly/125sympo