


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化演習
|
(英 訳) | Japanese Language & Culture | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||
(教室) | 1共01 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況をも含んで講義を進めていく。 そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today's global contexts. |
||||||||||||
(到達目標) | ・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。 ・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 [第1部:第1回−第7回 −日本語の特徴−] 第1回<河合・若松> オリエンテーション 講義:日本語の特徴 演習:発表準備(1) 問いの立て方 第2回<河合> 講義:日本語のバリエーション 演習:発表準備(2) 関連文献を読み、紹介する 第3回<河合> 講義:日本語教育の教授法・日本語教育実践 演習:発表準備(3)発表の構成 第4回<河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:発表準備(4) 発表資料の作成 第5回<河合・若松> 演習:リハーサル&発表会に向けたフィードバック 第6,7回<河合・若松> 発表会 [第2部:第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴−] 3つの異なった食のテーマから社会関係、グローバル化、ポスト工業社会という 日本文化・社会の諸相について講義する。 第8回 <若松> 講義:「食」から考察する日本文化、日本社会 第9回 <若松> 講義:誰と何を食べるか—共食から見る日本文化 演習:ディスカッション①/発表準備① 第10回 <若松> 講義:生ものと火を通したものー寿司のグローバル化が作る日本像 演習:ディスカッション②/発表準備② 第11回 <若松> 講義:Going Super Fast—コンビニから見るポスト工業化社会 演習:ディスカッション③/発表準備③ 第12回<若松・河合> 演習:発表準備 第13回、14回<若松・河合> 演習:発表リハーサル 第15回フィードバック<若松・河合> When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds. Part I: Characteristics of Japanese language and language teaching Week 1 [Kawai, Wakamatsu] Guidance Lecture: Linguistics features of the Japanese language Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (1) Week 2 [Kawai] Lecture: The Japanese language variations Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (2) Week 3 [Kawai] Lecture: Current conditions in Japanese language education / Japanese language education practice Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (3) Week 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (4) Week 5 [Kawai, Wakamatsu] Seminar: Presentation rehearsal and feedback Week 6 and 7 [Kawai, Wakamatsu] Presentations Part II: Characteristics of Japanese culture and society This series of lectures will explore key aspects of Japanese culture and society--social relationships, globalization, and post-industrial society-- by examining three different themes on food and eating in Japan. Week 8 [Wakamatsu] Investigating Japanese Culture and Society through "Food" Week 9 [Wakamatsu] Lecture:Eating What with Whom?—Commensality and Japanese Culture Seminar:Discussion/Presentation preparation (1) Week 10 [Wakamatsu] Lecture:Trough the Cooked and the Raw: How Globalization of Sushi Constructed Images of Japan Seminar:Discussion/Presentation preparation (2) Week 11 [Wakamatsu] Lecture:Going SuperFast: Examining the Post-Industrial Society through Convienient Stores Seminar:Discussion/Presentation preparation (3) Week 12 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Presentation preparation Week 13 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Rehearsal Week 14 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Group presentation Week 15 [Kawai, Wakamatsu] Feedback |
||||||||||||
(履修要件) |
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 積極的参加態度(30%)、「レポート・課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。配点の割合の詳細は講義において示す。 Participation(30%), "Reports, assignments and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
Handouts.
|
||||||||||||
(参考書等) |
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 随時課題・レポートが出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。 You will be asked to submit several assignments step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | (1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX=香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都 (2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||||
日本語・日本文化演習
(科目名)
Japanese Language & Culture
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語及び英語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共01 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況をも含んで講義を進めていく。
そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today's global contexts. |
||||||||||
(到達目標)
・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。
・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||
(授業計画と内容)
多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 [第1部:第1回−第7回 −日本語の特徴−] 第1回<河合・若松> オリエンテーション 講義:日本語の特徴 演習:発表準備(1) 問いの立て方 第2回<河合> 講義:日本語のバリエーション 演習:発表準備(2) 関連文献を読み、紹介する 第3回<河合> 講義:日本語教育の教授法・日本語教育実践 演習:発表準備(3)発表の構成 第4回<河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:発表準備(4) 発表資料の作成 第5回<河合・若松> 演習:リハーサル&発表会に向けたフィードバック 第6,7回<河合・若松> 発表会 [第2部:第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴−] 3つの異なった食のテーマから社会関係、グローバル化、ポスト工業社会という 日本文化・社会の諸相について講義する。 第8回 <若松> 講義:「食」から考察する日本文化、日本社会 第9回 <若松> 講義:誰と何を食べるか—共食から見る日本文化 演習:ディスカッション①/発表準備① 第10回 <若松> 講義:生ものと火を通したものー寿司のグローバル化が作る日本像 演習:ディスカッション②/発表準備② 第11回 <若松> 講義:Going Super Fast—コンビニから見るポスト工業化社会 演習:ディスカッション③/発表準備③ 第12回<若松・河合> 演習:発表準備 第13回、14回<若松・河合> 演習:発表リハーサル 第15回フィードバック<若松・河合> When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds. Part I: Characteristics of Japanese language and language teaching Week 1 [Kawai, Wakamatsu] Guidance Lecture: Linguistics features of the Japanese language Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (1) Week 2 [Kawai] Lecture: The Japanese language variations Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (2) Week 3 [Kawai] Lecture: Current conditions in Japanese language education / Japanese language education practice Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (3) Week 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (4) Week 5 [Kawai, Wakamatsu] Seminar: Presentation rehearsal and feedback Week 6 and 7 [Kawai, Wakamatsu] Presentations Part II: Characteristics of Japanese culture and society This series of lectures will explore key aspects of Japanese culture and society--social relationships, globalization, and post-industrial society-- by examining three different themes on food and eating in Japan. Week 8 [Wakamatsu] Investigating Japanese Culture and Society through "Food" Week 9 [Wakamatsu] Lecture:Eating What with Whom?—Commensality and Japanese Culture Seminar:Discussion/Presentation preparation (1) Week 10 [Wakamatsu] Lecture:Trough the Cooked and the Raw: How Globalization of Sushi Constructed Images of Japan Seminar:Discussion/Presentation preparation (2) Week 11 [Wakamatsu] Lecture:Going SuperFast: Examining the Post-Industrial Society through Convienient Stores Seminar:Discussion/Presentation preparation (3) Week 12 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Presentation preparation Week 13 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Rehearsal Week 14 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Group presentation Week 15 [Kawai, Wakamatsu] Feedback |
||||||||||
(履修要件)
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
積極的参加態度(30%)、「レポート・課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。配点の割合の詳細は講義において示す。
Participation(30%), "Reports, assignments and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||
(教科書)
プリントを配布する。
Handouts.
|
||||||||||
(参考書等)
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
随時課題・レポートが出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。
You will be asked to submit several assignments step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
(1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX=香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都
(2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
京都大学の歴史
|
(英 訳) | History of Kyoto University | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 創立から現在までの京都大学を中心とした大学・大学生の歴史を扱う。個性豊かな京都大学の歴史を年代を追ってテーマ別に考察し、さらに他の大学や当時の社会状況を合わせて示すことで、それぞれの時代の大学の姿はどのようなものだったのか、学生をはじめ大学に関わる人々が何を考え、いかに行動したのかについて明らかにしていく。本講義は、「京都大学の歴史」と銘打ってはいるものの、京大の歴史を網羅的に講義するものではないし、偉大な研究者の紹介を行うものでもない。ましてや、受講生に「愛校心」を持ってもらうために行うわけではない。京大の歴史という一つの素材を通じて、歴史的に物事を見る重要性、自分の頭で考えることの大切さを理解してもらい、そうしたことを踏まえて現在の大学・大学生について見つめ直す手がかりを提示することを目的としている。 | ||||||
(到達目標) | 上記の「授業の概要・目的」にあるように、資料に基づき、歴史的に物事を見ることの重要性を理解する。そして、現在の大学や大学生である自分自身について、そうした歴史性を踏まえて考えることができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマを設定して、原則として1テーマ1回で京都大学を中心とした大学・大学生の歴史について講義する。その際、できるだけ多くの資料を示して、それぞれの時代の大学・大学生の姿を具体的に示すよう努める。 1.ガイダンス 講義のねらい 2.京大キャンパスの歴史 京大のある吉田とはどういう地だったのか、創立期の京大と京都との関係など 3.京都帝国大学の創立 −「自由の学風」の源流− 京大創立の経緯、創立期京大の特徴など 4.滝川事件 −何が問題だったのか− 事件の発端、経緯、背景、意味など 5.戦争と大学 −「協力」の諸相− 理科系・文科系の戦時研究、知識人と社会の関係など 6.出征する学生たち −「学徒出陣」− 学徒出陣の制度、出陣学徒数・戦没者数、学徒兵たちの意識など 7.敗戦と新制京都大学の発足(1) −制度改革− 敗戦直後の京大、戦後教育改革・新制大学発足の意義など 8.敗戦と新制京都大学の発足(2) −学生生活− 敗戦直後の学生、1950年前後の学生運動など 9.高度経済成長期の京都大学 −拡大と変貌− 高度経済成長下に変化する大学と学生気質など 10.京大紛争前後(1) 大学紛争の特徴、経過、要因など 11.京大紛争前後(2) 紛争をめぐる様々な言説、紛争の背景、影響など 12.1970・80年代の京都大学 紛争後の学生、諸問題への対応など 13. 大学改革 1990年代以降の状況など 14. 講義のまとめ 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各回の講義後に提出するコメントと期末試験もしくはレポートを合わせて評価する。配点の割合は講義において示す。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 時間内に多数の資料を配付するので、授業後にそれらの資料をよく読み返し、自分の理解を確認することが必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
京都大学の歴史
(科目名)
History of Kyoto University
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
創立から現在までの京都大学を中心とした大学・大学生の歴史を扱う。個性豊かな京都大学の歴史を年代を追ってテーマ別に考察し、さらに他の大学や当時の社会状況を合わせて示すことで、それぞれの時代の大学の姿はどのようなものだったのか、学生をはじめ大学に関わる人々が何を考え、いかに行動したのかについて明らかにしていく。本講義は、「京都大学の歴史」と銘打ってはいるものの、京大の歴史を網羅的に講義するものではないし、偉大な研究者の紹介を行うものでもない。ましてや、受講生に「愛校心」を持ってもらうために行うわけではない。京大の歴史という一つの素材を通じて、歴史的に物事を見る重要性、自分の頭で考えることの大切さを理解してもらい、そうしたことを踏まえて現在の大学・大学生について見つめ直す手がかりを提示することを目的としている。
|
|||||||
(到達目標)
上記の「授業の概要・目的」にあるように、資料に基づき、歴史的に物事を見ることの重要性を理解する。そして、現在の大学や大学生である自分自身について、そうした歴史性を踏まえて考えることができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマを設定して、原則として1テーマ1回で京都大学を中心とした大学・大学生の歴史について講義する。その際、できるだけ多くの資料を示して、それぞれの時代の大学・大学生の姿を具体的に示すよう努める。 1.ガイダンス 講義のねらい 2.京大キャンパスの歴史 京大のある吉田とはどういう地だったのか、創立期の京大と京都との関係など 3.京都帝国大学の創立 −「自由の学風」の源流− 京大創立の経緯、創立期京大の特徴など 4.滝川事件 −何が問題だったのか− 事件の発端、経緯、背景、意味など 5.戦争と大学 −「協力」の諸相− 理科系・文科系の戦時研究、知識人と社会の関係など 6.出征する学生たち −「学徒出陣」− 学徒出陣の制度、出陣学徒数・戦没者数、学徒兵たちの意識など 7.敗戦と新制京都大学の発足(1) −制度改革− 敗戦直後の京大、戦後教育改革・新制大学発足の意義など 8.敗戦と新制京都大学の発足(2) −学生生活− 敗戦直後の学生、1950年前後の学生運動など 9.高度経済成長期の京都大学 −拡大と変貌− 高度経済成長下に変化する大学と学生気質など 10.京大紛争前後(1) 大学紛争の特徴、経過、要因など 11.京大紛争前後(2) 紛争をめぐる様々な言説、紛争の背景、影響など 12.1970・80年代の京都大学 紛争後の学生、諸問題への対応など 13. 大学改革 1990年代以降の状況など 14. 講義のまとめ 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各回の講義後に提出するコメントと期末試験もしくはレポートを合わせて評価する。配点の割合は講義において示す。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
時間内に多数の資料を配付するので、授業後にそれらの資料をよく読み返し、自分の理解を確認することが必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
起業と事業創造
|
(英 訳) | Entrepreneurship and Business Creation | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||||||||||||||
(教室) | 国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール/学術情報メディアセンター南館地下講義室 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | スタートアップ(起業)は、不確実性の高いアイデアに対して市場から資源を集中的に調達することによりイノベーションを起こすダイナミックな仕組みであり、経済社会の活力を牽引するものとして、その重要性が近時ますます増加している。グローバルにはテクノロジー企業の勃興による経済社会の変革が現実のものとなり、日本でもスタートアップの活性化による産業の新陳代謝が期待されている。本授業は、ビジネスの知識の無い生徒が一から学ぶことを念頭に、今後の主体的な学習・探求の基盤となる知識と考え方を身につけることを目的としている。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | イノベーションとアントレプレナーの役割について理解すること、様々な分野で加速度的に進展する技術革新の可能性について関心を持つこと、事業機会の特定、資源の調達等、起業にかかわる一連のプロセスについて基礎的な理解を得ること、を目標とする。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 1.アントレプレナーシップとイノベーション 2.破壊的なイノベーション、キャズム 3.イノベーションのエコシステム 4.エクスポネンシャルテクノロジー 5.ビジネスモデルと仮説検証 6. スタートアップ、経営理念、経営戦略、組織の構築 7.デジタル情報の時代 8.ヘルスケア、グリーンテックの最新動向 9.ベンチャーファイナンス、企業価値 10.資本政策と上場、コーポレートガバナンス 11.M&A、創業経営者と出口戦略 12. AI、ML.GenAI 13. デジタル技術が産業や人間社会に及ぼす影響 14.まとめ 15.フィードバック 担当予定回: 木谷 第1回〜第5回、第14回,第15回 本多 第7回〜第8回 水永 第9回〜第11回 第6回、第12回、第13回はゲストスピーカーを招へい 6/17、7/1は学術情報メディアセンター 地下講義室で実施 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席および3回のレポートによる評価(前半、中間、後半にそれぞれ一回) 配点は以下の通り。 出席点 2点×出席回数 (最大2×15=30) レポート 25点×3 合計 105点 |
||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『イノベーション全史』
(中央経済社、2024)
ISBN:9784502499616
『現役経営者が教えるベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社、2013)
ISBN:9784478021330
|
||||||||||||||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 起業やイノベーションに関連するプログラムの情報 | ||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業資料等がある場合は前日までにアップロードするのでチェックしておくこと。アップロード方法は授業中に指示する。 授業後には、指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。 |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業に関連するイベント等については下記リンク先を参照のこと https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ |
||||||||||||||||||
起業と事業創造
(科目名)
Entrepreneurship and Business Creation
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
火4 (教室) 国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール/学術情報メディアセンター南館地下講義室 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
スタートアップ(起業)は、不確実性の高いアイデアに対して市場から資源を集中的に調達することによりイノベーションを起こすダイナミックな仕組みであり、経済社会の活力を牽引するものとして、その重要性が近時ますます増加している。グローバルにはテクノロジー企業の勃興による経済社会の変革が現実のものとなり、日本でもスタートアップの活性化による産業の新陳代謝が期待されている。本授業は、ビジネスの知識の無い生徒が一から学ぶことを念頭に、今後の主体的な学習・探求の基盤となる知識と考え方を身につけることを目的としている。
|
|||||||||||||
(到達目標)
イノベーションとアントレプレナーの役割について理解すること、様々な分野で加速度的に進展する技術革新の可能性について関心を持つこと、事業機会の特定、資源の調達等、起業にかかわる一連のプロセスについて基礎的な理解を得ること、を目標とする。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
1.アントレプレナーシップとイノベーション 2.破壊的なイノベーション、キャズム 3.イノベーションのエコシステム 4.エクスポネンシャルテクノロジー 5.ビジネスモデルと仮説検証 6. スタートアップ、経営理念、経営戦略、組織の構築 7.デジタル情報の時代 8.ヘルスケア、グリーンテックの最新動向 9.ベンチャーファイナンス、企業価値 10.資本政策と上場、コーポレートガバナンス 11.M&A、創業経営者と出口戦略 12. AI、ML.GenAI 13. デジタル技術が産業や人間社会に及ぼす影響 14.まとめ 15.フィードバック 担当予定回: 木谷 第1回〜第5回、第14回,第15回 本多 第7回〜第8回 水永 第9回〜第11回 第6回、第12回、第13回はゲストスピーカーを招へい 6/17、7/1は学術情報メディアセンター 地下講義室で実施 |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席および3回のレポートによる評価(前半、中間、後半にそれぞれ一回)
配点は以下の通り。 出席点 2点×出席回数 (最大2×15=30) レポート 25点×3 合計 105点 |
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
『イノベーション全史』
(中央経済社、2024)
ISBN:9784502499616
『現役経営者が教えるベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社、2013)
ISBN:9784478021330
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業資料等がある場合は前日までにアップロードするのでチェックしておくこと。アップロード方法は授業中に指示する。
授業後には、指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。 |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業に関連するイベント等については下記リンク先を参照のこと
https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化演習
|
(英 訳) | Japanese Language & Culture | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||
(教室) | 1共01 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況、社会問題をも含んで講義を進めていく。 そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions and problems in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today’s global contexts. |
||||||||||||
(到達目標) | ・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。 ・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 第1回(1) オリエンテーション <担当:河合、韓> [第1回(2) −第7回 −日本語の特徴と日本語教育方法−] 前半全体の内容 講義:日本語の特徴と日本語教育方法の基礎についての講義を行う。 第1回(2) <河合> 講義:導入 第2回 <河合> 講義:日本語の基本的特徴 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(1) 第3回 <河合> 講義:日本語教育方法の基礎 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(2) 第4回 <河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(3) 第5回,第6回 <河合・韓> 演習:リハーサル&プレゼンテーション(に向けたフィードバック 第7回 <河合・韓> プレゼンテーション [第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴— ] 第8回、第9回 <韓> 講義: ・文化の定義と比較の方法 ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(1) 挑戦・失敗・積極性 第10回、第11回<韓> ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(2) 創造性・イノベーション 第12回,第13回<韓・河合> リハーサル&プレゼンテーションに向けたフィードバック 第14回 <韓・河合> プレゼンテーション (日英選択可) 第15回 <韓・河合> フィードバック When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds 1(1) Guidance [Kawai, Han] Part I: Overview of lectures 1(2)-7 Lectures: Characteristics of Japanese language and language teaching Seminars:Working in groups composed of international and Japanese students. 1(2) [Kawai] Lecture:Introduction 2 [Kawai] Lecture: Basic aspects of Japanese Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) 3 [Kawai] Lecture: Basics of Japanese teaching methods Seminar: Discussion and preparing for your presentation (2) 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3) 5, 6 [Kawai, Han] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 7 [Kawai, Han] Final Presentation Part I: Lectures 8−15 Social scientific approach toward Japanese culture and society in the global context 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Attitude toward challenge and failure, Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) (2) 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Creativeness and innovation Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3)(4) 12,13 [Han, Kawai] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 14 [Han, Kawai] Presentation for Part II: Either in Japanese or English Feedback [Han, Kawai] |
||||||||||||
(履修要件) |
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 積極的参加態度(30%)、「レポート・発表準備課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。 配点の割合の詳細は講義において示す。 Participation(30%), "Reports, assignments, and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||||
(教科書) |
プリントを配布する
Handouts
|
||||||||||||
(参考書等) |
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | プレゼンテーションの準備として、段階を追って随時レポート・課題が出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。 To prepare for presentation(s), you will be asked to submit several assignments and short reports step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | (1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX・・・香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都 (2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||||
日本語・日本文化演習
(科目名)
Japanese Language & Culture
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語及び英語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共01 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況、社会問題をも含んで講義を進めていく。
そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions and problems in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today’s global contexts. |
||||||||||
(到達目標)
・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。
・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||
(授業計画と内容)
多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 第1回(1) オリエンテーション <担当:河合、韓> [第1回(2) −第7回 −日本語の特徴と日本語教育方法−] 前半全体の内容 講義:日本語の特徴と日本語教育方法の基礎についての講義を行う。 第1回(2) <河合> 講義:導入 第2回 <河合> 講義:日本語の基本的特徴 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(1) 第3回 <河合> 講義:日本語教育方法の基礎 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(2) 第4回 <河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(3) 第5回,第6回 <河合・韓> 演習:リハーサル&プレゼンテーション(に向けたフィードバック 第7回 <河合・韓> プレゼンテーション [第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴— ] 第8回、第9回 <韓> 講義: ・文化の定義と比較の方法 ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(1) 挑戦・失敗・積極性 第10回、第11回<韓> ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(2) 創造性・イノベーション 第12回,第13回<韓・河合> リハーサル&プレゼンテーションに向けたフィードバック 第14回 <韓・河合> プレゼンテーション (日英選択可) 第15回 <韓・河合> フィードバック When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds 1(1) Guidance [Kawai, Han] Part I: Overview of lectures 1(2)-7 Lectures: Characteristics of Japanese language and language teaching Seminars:Working in groups composed of international and Japanese students. 1(2) [Kawai] Lecture:Introduction 2 [Kawai] Lecture: Basic aspects of Japanese Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) 3 [Kawai] Lecture: Basics of Japanese teaching methods Seminar: Discussion and preparing for your presentation (2) 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3) 5, 6 [Kawai, Han] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 7 [Kawai, Han] Final Presentation Part I: Lectures 8−15 Social scientific approach toward Japanese culture and society in the global context 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Attitude toward challenge and failure, Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) (2) 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Creativeness and innovation Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3)(4) 12,13 [Han, Kawai] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 14 [Han, Kawai] Presentation for Part II: Either in Japanese or English Feedback [Han, Kawai] |
||||||||||
(履修要件)
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
積極的参加態度(30%)、「レポート・発表準備課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。
配点の割合の詳細は講義において示す。 Participation(30%), "Reports, assignments, and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||
(教科書)
プリントを配布する
Handouts
|
||||||||||
(参考書等)
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
プレゼンテーションの準備として、段階を追って随時レポート・課題が出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。
To prepare for presentation(s), you will be asked to submit several assignments and short reports step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
(1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX・・・香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都
(2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
証券投資と企業活動
|
(英 訳) | Securities Investment and Corporate Activities | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 上場企業の活動はもちろんのこと、起業においても金融は必須である。その金融の中心は、現在では株式や債券などの証券形態に移ってきている。一方、証券への投資は企業経営から多くのメリット(果実)を享受している。これらの状況や経済的背景について、多少深掘りした講義を実施する。同時に、金融全般が経済活動に対して果たしてきた役割、その世界的な関係性の高まり等への理解も深める。以上の学びを、将来の社会人生活において積極的に活用してもらうことを講義の目的とする。 講義の1〜6回目まででは、証券や金融市場に関する概説であり、証券投資の最低限の知識と、それが企業経営にいかに裏打ちされているのかを説明する。7〜10回目では企業経営に着目している投資家から、証券投資の本質を語ってもらうと同時に、各論として有力企業の経営者に登壇してもらい、経営と投資家との関係を話してもらう。11〜12回目では金融制度・政策の枠組みや役割を政策担当者・経験者から話してもらう。13〜14回目ではデジタル技術を活用した新しい金融や投資の動向を紹介してもらう。 |
||||||
(到達目標) | 金融と証券投資に関して、必要最小限よりも少し高いレベルの知識習得を目指す。同時に与えられた課題をこなすことで、近い将来、社会人としてスタートする場合の、たとえば就職先企業を金融の観点から評価できる能力を築く。加えて、企業経営者の講義に基づき、社会人として幅広く活躍するための実践的な基礎を修得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1回目 ガイダンス 2回目 経済活動および企業活動と金融証券市場の相互の密接な関係の概説 3回目 企業活動に必要な資金調達手段としての株式と社債・借入の特徴と差異 4回目 資金調達に必要な本来的コストと企業価値の関係、株式や社債価格との関係 5回目 株式や社債などの市場(発行市場、流通市場)および市場関係者の概説 6回目 公的な年金制度、とくに確定拠出型年金制度と証券投資の関係や効果を説明 7回目 本来の株式投資の本質に関して、長期投資の第一人者から語ってもらう 8回目 有力企業(その1)の経営者に企業経営と資金調達を語ってもらう 9回目 有力企業(その2)の経営者に企業経営と資金調達を語ってもらう 10回目 有力企業もしくはベンチャー企業の経営者に企業経営と資金調達を語ってもらう 11回目 証券投資における企業と投資家との情報の交換、それに関するルール 12回目 日本銀行は金融証券市場に対してどのような働きかけをしてきたのか 13回目 デジタル化が金融にどのような影響と革新をもたらそうとしているのか 14回目 情報を駆使した証券投資の一例としてのヘッジファンドの実例 15回目 全体のまとめとフィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート提出:60/100 授業参加・貢献度(授業内容への質問・発言等):40/100 |
||||||
(教科書) |
各講師の講義に関して講義ノート、資料等を配布する
|
||||||
(参考書等) |
『「市場」ではなく「企業」を買う株式投資【増補版】』
(金融財政事情研究会、2021年)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | PandA上に掲載する予習用の教材や資料を事前に読了すること(各講義の1週間前を目処に掲載。掲載時はKulasisにて通知する)。 授業中の討議のために事前の質問を受け付ける。これが授業への貢献点となる。講義後に指定したレポートを提出のこと(履修登録者にGoogle FormへのリンクをKulasisから送付する)。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 別途指定する | ||||||
証券投資と企業活動
(科目名)
Securities Investment and Corporate Activities
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 教育院棟講義室32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
上場企業の活動はもちろんのこと、起業においても金融は必須である。その金融の中心は、現在では株式や債券などの証券形態に移ってきている。一方、証券への投資は企業経営から多くのメリット(果実)を享受している。これらの状況や経済的背景について、多少深掘りした講義を実施する。同時に、金融全般が経済活動に対して果たしてきた役割、その世界的な関係性の高まり等への理解も深める。以上の学びを、将来の社会人生活において積極的に活用してもらうことを講義の目的とする。
講義の1〜6回目まででは、証券や金融市場に関する概説であり、証券投資の最低限の知識と、それが企業経営にいかに裏打ちされているのかを説明する。7〜10回目では企業経営に着目している投資家から、証券投資の本質を語ってもらうと同時に、各論として有力企業の経営者に登壇してもらい、経営と投資家との関係を話してもらう。11〜12回目では金融制度・政策の枠組みや役割を政策担当者・経験者から話してもらう。13〜14回目ではデジタル技術を活用した新しい金融や投資の動向を紹介してもらう。 |
|||||||
(到達目標)
金融と証券投資に関して、必要最小限よりも少し高いレベルの知識習得を目指す。同時に与えられた課題をこなすことで、近い将来、社会人としてスタートする場合の、たとえば就職先企業を金融の観点から評価できる能力を築く。加えて、企業経営者の講義に基づき、社会人として幅広く活躍するための実践的な基礎を修得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1回目 ガイダンス 2回目 経済活動および企業活動と金融証券市場の相互の密接な関係の概説 3回目 企業活動に必要な資金調達手段としての株式と社債・借入の特徴と差異 4回目 資金調達に必要な本来的コストと企業価値の関係、株式や社債価格との関係 5回目 株式や社債などの市場(発行市場、流通市場)および市場関係者の概説 6回目 公的な年金制度、とくに確定拠出型年金制度と証券投資の関係や効果を説明 7回目 本来の株式投資の本質に関して、長期投資の第一人者から語ってもらう 8回目 有力企業(その1)の経営者に企業経営と資金調達を語ってもらう 9回目 有力企業(その2)の経営者に企業経営と資金調達を語ってもらう 10回目 有力企業もしくはベンチャー企業の経営者に企業経営と資金調達を語ってもらう 11回目 証券投資における企業と投資家との情報の交換、それに関するルール 12回目 日本銀行は金融証券市場に対してどのような働きかけをしてきたのか 13回目 デジタル化が金融にどのような影響と革新をもたらそうとしているのか 14回目 情報を駆使した証券投資の一例としてのヘッジファンドの実例 15回目 全体のまとめとフィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート提出:60/100
授業参加・貢献度(授業内容への質問・発言等):40/100 |
|||||||
(教科書)
各講師の講義に関して講義ノート、資料等を配布する
|
|||||||
(参考書等)
『「市場」ではなく「企業」を買う株式投資【増補版】』
(金融財政事情研究会、2021年)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
PandA上に掲載する予習用の教材や資料を事前に読了すること(各講義の1週間前を目処に掲載。掲載時はKulasisにて通知する)。
授業中の討議のために事前の質問を受け付ける。これが授業への貢献点となる。講義後に指定したレポートを提出のこと(履修登録者にGoogle FormへのリンクをKulasisから送付する)。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
別途指定する
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
メディアを担う人々
|
(英 訳) | People working in media | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 文学部校舎2階第3講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は毎回、マス・コミュニケーション・メディアを含む「情報伝達の媒体を担う、あるいはデザインする仕事、または情報伝達のコンテンツの企画・制作を生業にしている人々」をゲストスピーカに迎える。キャリアとしては、いわゆる「メディア系」と分類される、こうした職業についている人々が、自分が属する媒体について、どのような社会的役割があると考えているのか、また仕事のやりがいや苦労はどういったものなのかをお話しいただき、受講生からの質問に答えていただく。こうしたやりとりを通じて、かなり多様な「メディア系」の職業のありように触れ、多メディアの時代におけるメディアの役割を理解することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 現代社会の多様なメディアのありようを理解し、メディアの社会的・文化的意義について考察できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 オリエンテーション 以下、各回の順番や回数は、ゲストスピーカの出講可能日程により変動する。 授業回数はフィードバックを含め15回とする。 ●ジャーナリストをゲストとする回(3〜5回) 新聞社、放送局、ネットメディア、雑誌等で働く人々の担当回(報道の意義や情報の信頼性を背景にした、仕事のありようについてお話しいただく。) ●コンテンツ制作に関わっている人々をゲストとする回(5〜8回) テレビ・ラジオ番組、インターネット動画配信、雑誌、Webサイト等のコンテンツ制作を担う人々の担当回(コンテンツ制作に求められる同時代性や、多メディアに展開するコンテンツの台頭などを背景にして、仕事のありようについてお話しいただく。) ●メディアのインフラを運営している人々をゲストとする回(2〜4回) マスメディアからネットメディア、地域メディアまで、情報伝達媒体を担う人々の担当回(多メディア・多チャンネルを背景にして、担っているメディアの特性や存在意義、それを担う仕事の実際についてお話しいただく。) 毎回、授業の最初に、前回のレスポンスへのフィードバックを行う。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(2段階評価) (各回のゲストスピーカとのディスカッションへの参加状況30%、各回のレスポンスの提出状況およびその内容70%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ゲストスピーカから事前に予習しておくべき内容が示されることがある。(例:映像作品の鑑賞、執筆記事の読了等) コンテンツの種類によって予習の所要時間はさまざまであるが、最大で1時間程度と見込まれる。 また追加のコンテンツ等の内容を踏まえてレスポンスを書くように求められる場合もある。この場合も最大で1時間程度の所要時間を見込んでいる。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修人数は、開講する教室の定員で制限する。 | ||||||
メディアを担う人々
(科目名)
People working in media
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 文学部校舎2階第3講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は毎回、マス・コミュニケーション・メディアを含む「情報伝達の媒体を担う、あるいはデザインする仕事、または情報伝達のコンテンツの企画・制作を生業にしている人々」をゲストスピーカに迎える。キャリアとしては、いわゆる「メディア系」と分類される、こうした職業についている人々が、自分が属する媒体について、どのような社会的役割があると考えているのか、また仕事のやりがいや苦労はどういったものなのかをお話しいただき、受講生からの質問に答えていただく。こうしたやりとりを通じて、かなり多様な「メディア系」の職業のありように触れ、多メディアの時代におけるメディアの役割を理解することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
現代社会の多様なメディアのありようを理解し、メディアの社会的・文化的意義について考察できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 オリエンテーション 以下、各回の順番や回数は、ゲストスピーカの出講可能日程により変動する。 授業回数はフィードバックを含め15回とする。 ●ジャーナリストをゲストとする回(3〜5回) 新聞社、放送局、ネットメディア、雑誌等で働く人々の担当回(報道の意義や情報の信頼性を背景にした、仕事のありようについてお話しいただく。) ●コンテンツ制作に関わっている人々をゲストとする回(5〜8回) テレビ・ラジオ番組、インターネット動画配信、雑誌、Webサイト等のコンテンツ制作を担う人々の担当回(コンテンツ制作に求められる同時代性や、多メディアに展開するコンテンツの台頭などを背景にして、仕事のありようについてお話しいただく。) ●メディアのインフラを運営している人々をゲストとする回(2〜4回) マスメディアからネットメディア、地域メディアまで、情報伝達媒体を担う人々の担当回(多メディア・多チャンネルを背景にして、担っているメディアの特性や存在意義、それを担う仕事の実際についてお話しいただく。) 毎回、授業の最初に、前回のレスポンスへのフィードバックを行う。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(2段階評価)
(各回のゲストスピーカとのディスカッションへの参加状況30%、各回のレスポンスの提出状況およびその内容70%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ゲストスピーカから事前に予習しておくべき内容が示されることがある。(例:映像作品の鑑賞、執筆記事の読了等)
コンテンツの種類によって予習の所要時間はさまざまであるが、最大で1時間程度と見込まれる。 また追加のコンテンツ等の内容を踏まえてレスポンスを書くように求められる場合もある。この場合も最大で1時間程度の所要時間を見込んでいる。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修人数は、開講する教室の定員で制限する。
|
|||||||