


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
レジリエントな社会づくりのイノベーション:展望・自由提言
|
(英 訳) | Innovation for Resilient Healthy Society: Foresight and Proposal | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・通年 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室C・D | ||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 人口減少・超少子超高齢社会における生産年齢人口の減少や社会保障財政のひっ迫、地域格差の拡大など社会の安定化への脅威、また、風水害や地震などの自然災害、大規模な人災、サイバーテロなど様々な脅威が、より露わとなってきている。また、COVID-19のパンデミックを契機に、社会、経済、医療、国民の生活や考え方は、従来のあり方とは異なってきている。並行して、遠隔会議の普及、科学技術やその応用方法、生活のあり方、思考などにもイノベーションが生まれてきている。予測しがたく変化が大きく不確実なこの時代に、どのようなイノベーションが生じており、今後、どう展開していくか、公衆衛生・医療、経済、情報、心理、社会、環境、都市・まち、行政・法制度、思想・倫理などの諸側面から包括的に考え、最新の潮流も踏まえ展望し、ポストコロナのより充実した社会の構築・展開に向けて、自由闊達に提案し議論を深める。 健康に関する知識が不十分、専門領域ではないと思っていても、大丈夫です。専門領域や職種に関係なく聴講可能です。 【コ・オーガナイザー】近藤 尚己(医学研究科社会健康医学系専攻 社会疫学 教授)、長尾 美紀(医学研究科医学専攻 臨床病態検査学 教授)、西浦博(医学研究科 社会健康医学系専攻 環境衛生学 教授)、今中雄一(医学研究科社会健康医学系専攻 医療経済学 教授、オーガナイザー) |
||||||
(到達目標) | 健康・生活への脅威に強いレジリエントな社会づくりと、関連するイノベーションについて、多側面から包括的に具体的に考えることができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 通年、金曜5限(およそ6月〜12月)、単位数:2単位 予定(タイトルなど改訂・変更ありうる) ・第1回 6月20日 今中 雄一 (医学研究科 社会健康医学系専攻 医療経済学 教授) 「ポストコロナのレジリエントな保健医療・社会システム」 ・第2回 6月27日 浅利 美鈴 (総合地球環境学研究所 教授) 「ポストコロナの地球循環型社会〜京都の里山より〜」 ・第3回 7月 4日 西浦 博 (医学研究科 社会健康医学系専攻 環境衛生学 教授) 「新型コロナウイルス感染症の疫学と見通しの科学」 ・第4回 7月11日 角山 雄一 (環境安全保健機構放射線管理部門 准教授) 「放射線リスク研究の立場から考えるレジリエンス社会」 ・第5回 7月18日 谷 直起 (経済研究所 准教授) 「超高齢化時代における日本の財政とデータを活用した政策立案に向けた取り組み」 ・第6回 10月 3日 黒田 知宏 (医学部附属病院 医療情報企画部 教授) 「ポストコロナの医療DX」 ・第7回 10月10日 諸富 徹 (経済研究科 教授) 「脱炭素時代のDXと経済」 ・第8回 10月17日 長尾 美紀 (医学部附属病院 感染制御部 教授) 「アカデミアと地方自治体で取り組む感染症対策」 ・第9回 10月24日 牧 紀男 (社会防災研究部門 教授) 「自然災害にレジリエントに備える」 ・第10回 10月 31日 内田 由紀子 (人と社会の未来研究院 社会心理学・文化心理学 教授) 「文化心理学から見た幸福と健康」 ・第11回 11月 7日 児玉 聡 (文学研究科倫理学研究室 教授) 「パンデミックの倫理」 ・第12回 11月14日 依田 高典 (経済学部・経済学研究科 教授) 「行動経済学と感染予防行動」 ・第13回 11月21日 近藤 尚己 (医学研究科 社会健康医学系専攻 社会疫学 教授) 「社会疫学のエビデンスから考えるレジリエントな社会づくり」 ・第14回 11月28日 鹿島 久嗣 (情報学研究科 知能情報学専攻 教授) 「prePrint時代における機械学習・AIの活用と意思決定」 ・第15回 12月 5日 広井 良典 (人と社会の未来研究院 公共政策・科学哲学 教授) 「人口減少社会のデザイン」 ・第16回 12月12日 複数教員 「まとめ:健康・生活への脅威に強い社会づくりについて」 (注) メディア授業(同時双方型)で行うが、教室に集まる者はPCを持参してオンラインにも接続する。 *予定は変更となることがあります。初回に予定を説明します。 |
||||||
(履修要件) |
・80%以上の出席を必須とします。
・最終回の議論への参加を重視します。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 日々のコミットメント50%、レポート50% | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特に無し。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 京都大学の大学院生であれば専門領域を問わず受講可 問い合わせ等は、 医療経済学教室教務 へ連絡してください。 面談等希望者は、適宜、教員にアポイントメントをとってください。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||
レジリエントな社会づくりのイノベーション:展望・自由提言
(科目名)
Innovation for Resilient Healthy Society: Foresight and Proposal
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・通年 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 医−G棟セミナー室C・D |
|||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
人口減少・超少子超高齢社会における生産年齢人口の減少や社会保障財政のひっ迫、地域格差の拡大など社会の安定化への脅威、また、風水害や地震などの自然災害、大規模な人災、サイバーテロなど様々な脅威が、より露わとなってきている。また、COVID-19のパンデミックを契機に、社会、経済、医療、国民の生活や考え方は、従来のあり方とは異なってきている。並行して、遠隔会議の普及、科学技術やその応用方法、生活のあり方、思考などにもイノベーションが生まれてきている。予測しがたく変化が大きく不確実なこの時代に、どのようなイノベーションが生じており、今後、どう展開していくか、公衆衛生・医療、経済、情報、心理、社会、環境、都市・まち、行政・法制度、思想・倫理などの諸側面から包括的に考え、最新の潮流も踏まえ展望し、ポストコロナのより充実した社会の構築・展開に向けて、自由闊達に提案し議論を深める。
健康に関する知識が不十分、専門領域ではないと思っていても、大丈夫です。専門領域や職種に関係なく聴講可能です。 【コ・オーガナイザー】近藤 尚己(医学研究科社会健康医学系専攻 社会疫学 教授)、長尾 美紀(医学研究科医学専攻 臨床病態検査学 教授)、西浦博(医学研究科 社会健康医学系専攻 環境衛生学 教授)、今中雄一(医学研究科社会健康医学系専攻 医療経済学 教授、オーガナイザー) |
|||||||
(到達目標)
健康・生活への脅威に強いレジリエントな社会づくりと、関連するイノベーションについて、多側面から包括的に具体的に考えることができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
通年、金曜5限(およそ6月〜12月)、単位数:2単位 予定(タイトルなど改訂・変更ありうる) ・第1回 6月20日 今中 雄一 (医学研究科 社会健康医学系専攻 医療経済学 教授) 「ポストコロナのレジリエントな保健医療・社会システム」 ・第2回 6月27日 浅利 美鈴 (総合地球環境学研究所 教授) 「ポストコロナの地球循環型社会〜京都の里山より〜」 ・第3回 7月 4日 西浦 博 (医学研究科 社会健康医学系専攻 環境衛生学 教授) 「新型コロナウイルス感染症の疫学と見通しの科学」 ・第4回 7月11日 角山 雄一 (環境安全保健機構放射線管理部門 准教授) 「放射線リスク研究の立場から考えるレジリエンス社会」 ・第5回 7月18日 谷 直起 (経済研究所 准教授) 「超高齢化時代における日本の財政とデータを活用した政策立案に向けた取り組み」 ・第6回 10月 3日 黒田 知宏 (医学部附属病院 医療情報企画部 教授) 「ポストコロナの医療DX」 ・第7回 10月10日 諸富 徹 (経済研究科 教授) 「脱炭素時代のDXと経済」 ・第8回 10月17日 長尾 美紀 (医学部附属病院 感染制御部 教授) 「アカデミアと地方自治体で取り組む感染症対策」 ・第9回 10月24日 牧 紀男 (社会防災研究部門 教授) 「自然災害にレジリエントに備える」 ・第10回 10月 31日 内田 由紀子 (人と社会の未来研究院 社会心理学・文化心理学 教授) 「文化心理学から見た幸福と健康」 ・第11回 11月 7日 児玉 聡 (文学研究科倫理学研究室 教授) 「パンデミックの倫理」 ・第12回 11月14日 依田 高典 (経済学部・経済学研究科 教授) 「行動経済学と感染予防行動」 ・第13回 11月21日 近藤 尚己 (医学研究科 社会健康医学系専攻 社会疫学 教授) 「社会疫学のエビデンスから考えるレジリエントな社会づくり」 ・第14回 11月28日 鹿島 久嗣 (情報学研究科 知能情報学専攻 教授) 「prePrint時代における機械学習・AIの活用と意思決定」 ・第15回 12月 5日 広井 良典 (人と社会の未来研究院 公共政策・科学哲学 教授) 「人口減少社会のデザイン」 ・第16回 12月12日 複数教員 「まとめ:健康・生活への脅威に強い社会づくりについて」 (注) メディア授業(同時双方型)で行うが、教室に集まる者はPCを持参してオンラインにも接続する。 *予定は変更となることがあります。初回に予定を説明します。 |
|||||||
(履修要件)
・80%以上の出席を必須とします。
・最終回の議論への参加を重視します。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
日々のコミットメント50%、レポート50%
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特に無し。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
京都大学の大学院生であれば専門領域を問わず受講可
問い合わせ等は、 医療経済学教室教務 へ連絡してください。 面談等希望者は、適宜、教員にアポイントメントをとってください。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会疫学
|
(英 訳) | Social Epidemiology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 医−先端棟1階 セミナー室 | ||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | English follows Japanese. 社会疫学は、貧困や教育、就労環境、社会的孤立、住環境、ひいては様々な政策や地球環境といった、いわゆる「健康の社会的決定要因」について、疫学の手法を用いて明らかにしつつ、そこから生じる健康格差を制御する公衆衛生活動に資するエビデンスを構築することを目的としています。「誰一人取り残さない」健康な社会の実現に向けた学術分野です。 本コースでは、社会疫学の基礎的な理論や健康の社会的要因の各論、そして研究のための分析手法について学びます。 コース主担当の近藤による総論および主要テーマのレクチャーに加えて、各論では当該分野の第一人者を非常勤講師に招きます。毎年、講師たちとのアツい議論が交わされます。 Social epidemiology aims to use epidemiological methods to clarify the social determinants of health such as poverty, education, work environment, social isolation, housing environment, and various policies and global environment, and to contribute to public health activities to control health disparities arising from them. This is one of the academic fields that contribute to the realization of a healthy society where "no one is left behind." In this course, students will learn the basic theory of social epidemiology, each theory of social factors of health, and analytical methods for research. In addition to lectures on general topics and major themes by the course director, Dr. Kondo, leading experts in the field are invited as adjunct lecturers for each topic. Every year, students engage in heated discussions with the lecturers. |
||||||
(到達目標) | 1.社会疫学の視座を理解する 2.主な健康の社会的決定要因の種類、評価法、実態について理解する 3.社会学・経済学・倫理学・行動科学/社会心理学など近傍学問の関連理論を理解する 4.健康格差の評価法の基礎を理解する 5.健康格差の制御法の基礎を理解する 6.保健医療に限らない幅広い政策へと社会疫学を応用する方法について、自身の意見と具体的なアイデアを持つ 1. To understand the perspective of social epidemiology 2. To understand the types, assessment methods, and realities of the major social determinants of health 3. Understand the relevant theories of sociology, economics, ethics, behavioral science/social psychology, and other related disciplines 4. Understand the basics of evaluation methods for health disparities 5. Understand the fundamentals of methods to control health disparities 6. Have own opinions and concrete ideas on how to apply social epidemiology to a wide range of policies not limited to health care |
||||||
(授業計画と内容) | 下記予定は変更する場合があります。 1. 4/14 社会疫学総論 2. 4/21 社会経済状況と健康 3. 4/28 貧困と社会的排除と健康(西岡大輔) 4. 5/12 社会格差と健康 5. 5/19 格差の認知科学と政治哲学 6. 5/26 社会関係と健康(高木大資) 7. 6/2 ライフコース疫学(大阪大学/三谷はるよ) 8. 6/9 関係資本・文化資本と健康と健康 9. 6/16 健康格差の測定(長谷田真帆) 10. 6/23 建造環境と健康(高木大資) 11. 6/30 多重レベルの現象把握とデータ分析 12. 7/7 SDHとしてのジェンダー(大阪医科薬科大学/本庄かおり) 13. 7/14 健康格差の制御法:コミュニティへのアプローチ 14. 7/28 健康格差の制御法:行動科学の応用 15. 8/4レビュー&フィードバック The schedule below is subject to change. 1. 4/14 General introduction to social epidemiology 2. 4/21 Socioeconomic status and health 3. 4/28 Poverty, social exclusion and health 4. 5/12 Income inequality and health 5. 5/19 Cognitive science and political philosophy of inequality 6. 5/26 Social relationship and health (Daisuke Takagi) 7. 6/2 Life course epidemiology (Haruyo Mitani, Osaka University) 8. 6/9 Social capital, cultural capital and health 9. 6/16 Measuring health inequalities (Maho Haseda) 10. 6/23 Built environment (Daisuke Takagi) 11. 6/30 Multilevel thinking and multilevel analysis 12. 7/7 Gender as SDH (Kaori Honjo, Osaka Medical and Pharmaceutical University) 13. 7/14 Managing health inequality: community building 14. 7/28 Managing health inequality: behavioral science applications 15. 8/4 Review & feedback |
||||||
(履修要件) |
事前配布資料にざっと目を通しておくこと(精読は不要)。
テキストである「社会と健康:社会と健康: 健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ(川上・橋本・近藤編著)(東京大学出版会)に即して講義を進めるため、当該章の予習復習を期待します。 Students should skim through the handouts in advance (close reading is not required). |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義内小テスト40%、レポート60% レポート課題はコース開催中に提示します。 レポートについて:期間中2,3回レポート課題を課します。 *A4一枚程度とし、最大2枚まで。 *締切:各講義日の1週間後の正午 *課題名・氏名・学籍番号・提出日を明記すること *事実関係やデータ、フレーズ等引用した場合、必ず引用データの出所を示すこと。引用した資料のリストは最後に記載すること。インターネットからの長文のコピー&ペーストは禁止(図表やデータについては、引用元を明記した上で可)。 In-class quiz: 40%, Report: 60%. Reports: Reports will be assigned 2 or 3 times during the course. (*A4 size, maximum of 2 pages. Deadline: One week after each lecture day at noon. *State the name of the assignment, your name, student ID number, and the date of submission. When quoting facts, data, phrases, etc., be sure to indicate the source of the quoted data. A list of cited sources should be included at the end. Do not copy and paste lengthy passages from the Internet (figures, tables, and data are acceptable, provided that the source of the quotation is clearly indicated). |
||||||
(教科書) |
『社会と健康: 健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ』
(東大出版会, 2015)
ISBN:978-4-13-060411-6
(2回目の講義以降、各講義に関連する章を読んでおくことを推奨します。社会疫学分野にて著者割引で購入できます。希望者はcontact@socepi.med.kyoto-u.ac.jpまでメールするか、社会疫学分野オフィス(医学部先端棟2F)までお越しください。)
|
||||||
(参考書等) |
『健康格差対策の進め方:効果をもたらす5つの視点』
(医学書院, 2016)
ISBN:978-4-260-02501-0
(特に後半の講義内容に関連。)
『Social Epidemiology 2nd Edition』
(Oxford, 2014)
ISBN:9780195377903
(ヘビーですが読み応えあり。邦訳が大修館から上下巻あり(社会疫学分野にて訳者割引で購入化)。)
『健康格差 あなたの寿命は社会が決める』
(講談社現代新書)
ISBN:978-4-06-288452-5
(たいへん読みやすい一般むけ入門書。)
『ACEサバイバー ——子ども期の逆境に苦しむ人々 』
(筑摩書房)
ISBN:4480075518
(小児逆境体験の影響やライフコース疫学について学べる入門書)
資料は日本語と英語で準備します。講義は原則英語で行い、日本語での補講ビデオを配布します。日本語で行い英語の補講資料を渡す場合もあります。
Materials will be distributed in Japanese and English. Lectures will be given in English basically, but supplementary videos in Japanese will be distributed. In some cases, lectures will be given in Japanese and supplementary materials in English will be given.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 履修届け出後、関連する論文をまとめたコースパッケージへのオンラインアクセスを提示します。各回と関連する論文については事前にスキム・リーディングしておくことを推奨します(精読は不要)。 After notification of enrollment, you will be presented with online access to a course package of related papers. It is recommended that you skim-read each session and related papers in advance (close reading is not required). |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | クラス内でディスカッションをします。 We do in-class discussion. |
||||||
社会疫学
(科目名)
Social Epidemiology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 医−先端棟1階 セミナー室 |
|||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
English follows Japanese.
社会疫学は、貧困や教育、就労環境、社会的孤立、住環境、ひいては様々な政策や地球環境といった、いわゆる「健康の社会的決定要因」について、疫学の手法を用いて明らかにしつつ、そこから生じる健康格差を制御する公衆衛生活動に資するエビデンスを構築することを目的としています。「誰一人取り残さない」健康な社会の実現に向けた学術分野です。 本コースでは、社会疫学の基礎的な理論や健康の社会的要因の各論、そして研究のための分析手法について学びます。 コース主担当の近藤による総論および主要テーマのレクチャーに加えて、各論では当該分野の第一人者を非常勤講師に招きます。毎年、講師たちとのアツい議論が交わされます。 Social epidemiology aims to use epidemiological methods to clarify the social determinants of health such as poverty, education, work environment, social isolation, housing environment, and various policies and global environment, and to contribute to public health activities to control health disparities arising from them. This is one of the academic fields that contribute to the realization of a healthy society where "no one is left behind." In this course, students will learn the basic theory of social epidemiology, each theory of social factors of health, and analytical methods for research. In addition to lectures on general topics and major themes by the course director, Dr. Kondo, leading experts in the field are invited as adjunct lecturers for each topic. Every year, students engage in heated discussions with the lecturers. |
|||||||
(到達目標)
1.社会疫学の視座を理解する
2.主な健康の社会的決定要因の種類、評価法、実態について理解する 3.社会学・経済学・倫理学・行動科学/社会心理学など近傍学問の関連理論を理解する 4.健康格差の評価法の基礎を理解する 5.健康格差の制御法の基礎を理解する 6.保健医療に限らない幅広い政策へと社会疫学を応用する方法について、自身の意見と具体的なアイデアを持つ 1. To understand the perspective of social epidemiology 2. To understand the types, assessment methods, and realities of the major social determinants of health 3. Understand the relevant theories of sociology, economics, ethics, behavioral science/social psychology, and other related disciplines 4. Understand the basics of evaluation methods for health disparities 5. Understand the fundamentals of methods to control health disparities 6. Have own opinions and concrete ideas on how to apply social epidemiology to a wide range of policies not limited to health care |
|||||||
(授業計画と内容)
下記予定は変更する場合があります。 1. 4/14 社会疫学総論 2. 4/21 社会経済状況と健康 3. 4/28 貧困と社会的排除と健康(西岡大輔) 4. 5/12 社会格差と健康 5. 5/19 格差の認知科学と政治哲学 6. 5/26 社会関係と健康(高木大資) 7. 6/2 ライフコース疫学(大阪大学/三谷はるよ) 8. 6/9 関係資本・文化資本と健康と健康 9. 6/16 健康格差の測定(長谷田真帆) 10. 6/23 建造環境と健康(高木大資) 11. 6/30 多重レベルの現象把握とデータ分析 12. 7/7 SDHとしてのジェンダー(大阪医科薬科大学/本庄かおり) 13. 7/14 健康格差の制御法:コミュニティへのアプローチ 14. 7/28 健康格差の制御法:行動科学の応用 15. 8/4レビュー&フィードバック The schedule below is subject to change. 1. 4/14 General introduction to social epidemiology 2. 4/21 Socioeconomic status and health 3. 4/28 Poverty, social exclusion and health 4. 5/12 Income inequality and health 5. 5/19 Cognitive science and political philosophy of inequality 6. 5/26 Social relationship and health (Daisuke Takagi) 7. 6/2 Life course epidemiology (Haruyo Mitani, Osaka University) 8. 6/9 Social capital, cultural capital and health 9. 6/16 Measuring health inequalities (Maho Haseda) 10. 6/23 Built environment (Daisuke Takagi) 11. 6/30 Multilevel thinking and multilevel analysis 12. 7/7 Gender as SDH (Kaori Honjo, Osaka Medical and Pharmaceutical University) 13. 7/14 Managing health inequality: community building 14. 7/28 Managing health inequality: behavioral science applications 15. 8/4 Review & feedback |
|||||||
(履修要件)
事前配布資料にざっと目を通しておくこと(精読は不要)。
テキストである「社会と健康:社会と健康: 健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ(川上・橋本・近藤編著)(東京大学出版会)に即して講義を進めるため、当該章の予習復習を期待します。 Students should skim through the handouts in advance (close reading is not required). |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義内小テスト40%、レポート60% レポート課題はコース開催中に提示します。
レポートについて:期間中2,3回レポート課題を課します。 *A4一枚程度とし、最大2枚まで。 *締切:各講義日の1週間後の正午 *課題名・氏名・学籍番号・提出日を明記すること *事実関係やデータ、フレーズ等引用した場合、必ず引用データの出所を示すこと。引用した資料のリストは最後に記載すること。インターネットからの長文のコピー&ペーストは禁止(図表やデータについては、引用元を明記した上で可)。 In-class quiz: 40%, Report: 60%. Reports: Reports will be assigned 2 or 3 times during the course. (*A4 size, maximum of 2 pages. Deadline: One week after each lecture day at noon. *State the name of the assignment, your name, student ID number, and the date of submission. When quoting facts, data, phrases, etc., be sure to indicate the source of the quoted data. A list of cited sources should be included at the end. Do not copy and paste lengthy passages from the Internet (figures, tables, and data are acceptable, provided that the source of the quotation is clearly indicated). |
|||||||
(教科書)
『社会と健康: 健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ』
(東大出版会, 2015)
ISBN:978-4-13-060411-6
(2回目の講義以降、各講義に関連する章を読んでおくことを推奨します。社会疫学分野にて著者割引で購入できます。希望者はcontact@socepi.med.kyoto-u.ac.jpまでメールするか、社会疫学分野オフィス(医学部先端棟2F)までお越しください。)
|
|||||||
(参考書等)
『健康格差対策の進め方:効果をもたらす5つの視点』
(医学書院, 2016)
ISBN:978-4-260-02501-0
(特に後半の講義内容に関連。)
『Social Epidemiology 2nd Edition』
(Oxford, 2014)
ISBN:9780195377903
(ヘビーですが読み応えあり。邦訳が大修館から上下巻あり(社会疫学分野にて訳者割引で購入化)。)
『健康格差 あなたの寿命は社会が決める』
(講談社現代新書)
ISBN:978-4-06-288452-5
(たいへん読みやすい一般むけ入門書。)
『ACEサバイバー ——子ども期の逆境に苦しむ人々 』
(筑摩書房)
ISBN:4480075518
(小児逆境体験の影響やライフコース疫学について学べる入門書)
資料は日本語と英語で準備します。講義は原則英語で行い、日本語での補講ビデオを配布します。日本語で行い英語の補講資料を渡す場合もあります。
Materials will be distributed in Japanese and English. Lectures will be given in English basically, but supplementary videos in Japanese will be distributed. In some cases, lectures will be given in Japanese and supplementary materials in English will be given.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
履修届け出後、関連する論文をまとめたコースパッケージへのオンラインアクセスを提示します。各回と関連する論文については事前にスキム・リーディングしておくことを推奨します(精読は不要)。
After notification of enrollment, you will be presented with online access to a course package of related papers. It is recommended that you skim-read each session and related papers in advance (close reading is not required). |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
クラス内でディスカッションをします。
We do in-class discussion. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
グローバルヘルス通論
|
(英 訳) | Global health | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||||||||
(教室) | Online Only with KU Zoom / 医-先端棟1階セミナー室 | ||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | *this is the course provided by the Interdisciplinary Unit for Global Health This course is provided in English by the Global Health Interdisciplinary Unit. The course is conducted entirely through ZOOM and accessed via PANDA. It includes a wide variety of classes to provide students with insight into global health challenges. Students will be introduced to the socio-cultural, economic, political, and environmental factors that globally affect the health of populations. A series of guest speakers will be drawn from diverse fields to share their expertise. We welcome students from all faculties and graduate schools. |
||||||||||||
(到達目標) | To gain a wide range of perspectives and critical knowledge about current global health issues. Students will be able to understand why tackling global health issues is such an important endeavor to reduce poverty, build tronger economies, and promote peace. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 後期水曜日3限目 Wednesday, 13:15 to 14:45 (3rd period) This course is simultaneous bidirectional course every time. In principle, we will cover the following topics: 1. Introduction: Why study global health? 2. Understanding the social determinants of health 3. Achieving the health-related Sustainable Development Goals 4. Sexual Reproductive Health 5. Delirium & Working Globally 6. Group Discussion 7. Environment & Health 8. Global Health & Aging 9. Role of Innovation & Technology in Changing People’s lives 10. Culture & Health 11. Global Mental Health 12. Natural Disasters & Global Health Challenges 13. Term Paper Workshop 14. Ecological Model & Public Health Intervention 15. Feedback |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | -The course is presented in lecture/group discussion format -Each class is provided by an expert in the field -All sessions are conducted in English -All lectures will be conducted as live lectures through Zoom. -Attendance is mandatory for all lectures except for exceptional circumstances. -Grading is based on 1 Term Paper (~90%) -Participation is also graded (~10%) |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
No textbook is required. You will have additional readings as part of your final research paper.
|
||||||||||||
(参考書等) |
『Global Health 101 (3rd ed.)』
(Jones and Bartlett Publisher)
ISBN:9781284050547
『グローバルヘルス : 世界の健康と対処戦略の最新動向』
(メディカル・サイエンス・インーナショナル)
ISBN:978-4-89592-897-7
Additional readings may be suggested when necessary
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Preparation and review for each class. Significant time dedicated to writing the term paper, the 1 course assignment. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【This course is held online(メディア授業科目)】 This course is simultaneous bidirectional course every time. Students may contact the instructor by email (sahker.ethan.2e@kyoto-u.ac.jp) |
||||||||||||
グローバルヘルス通論
(科目名)
Global health
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 英語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水3 (教室) Online Only with KU Zoom / 医-先端棟1階セミナー室 |
||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
*this is the course provided by the Interdisciplinary Unit for Global Health
This course is provided in English by the Global Health Interdisciplinary Unit. The course is conducted entirely through ZOOM and accessed via PANDA. It includes a wide variety of classes to provide students with insight into global health challenges. Students will be introduced to the socio-cultural, economic, political, and environmental factors that globally affect the health of populations. A series of guest speakers will be drawn from diverse fields to share their expertise. We welcome students from all faculties and graduate schools. |
||||||||||
(到達目標)
To gain a wide range of perspectives and critical knowledge about current global health issues. Students will be able to understand why tackling global health issues is such an important endeavor to reduce poverty, build tronger economies, and promote peace.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
後期水曜日3限目 Wednesday, 13:15 to 14:45 (3rd period) This course is simultaneous bidirectional course every time. In principle, we will cover the following topics: 1. Introduction: Why study global health? 2. Understanding the social determinants of health 3. Achieving the health-related Sustainable Development Goals 4. Sexual Reproductive Health 5. Delirium & Working Globally 6. Group Discussion 7. Environment & Health 8. Global Health & Aging 9. Role of Innovation & Technology in Changing People’s lives 10. Culture & Health 11. Global Mental Health 12. Natural Disasters & Global Health Challenges 13. Term Paper Workshop 14. Ecological Model & Public Health Intervention 15. Feedback |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
-The course is presented in lecture/group discussion format
-Each class is provided by an expert in the field -All sessions are conducted in English -All lectures will be conducted as live lectures through Zoom. -Attendance is mandatory for all lectures except for exceptional circumstances. -Grading is based on 1 Term Paper (~90%) -Participation is also graded (~10%) |
||||||||||
(教科書)
使用しない
No textbook is required. You will have additional readings as part of your final research paper.
|
||||||||||
(参考書等)
『Global Health 101 (3rd ed.)』
(Jones and Bartlett Publisher)
ISBN:9781284050547
『グローバルヘルス : 世界の健康と対処戦略の最新動向』
(メディカル・サイエンス・インーナショナル)
ISBN:978-4-89592-897-7
Additional readings may be suggested when necessary
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Preparation and review for each class. Significant time dedicated to writing the term paper, the 1 course assignment.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
【This course is held online(メディア授業科目)】
This course is simultaneous bidirectional course every time. Students may contact the instructor by email (sahker.ethan.2e@kyoto-u.ac.jp) |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
有人宇宙医学
|
(英 訳) | Space Medicine | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | 人類の宇宙進出は、特に技術的発展に伴って益々活況となっている。人の宇宙滞在もスペースシャトルから国際宇宙ステーションに宇宙プログラムが移行して、益々長期化し、今後は月面ミッションや火星ミッションなどで数年単位の滞在も現実のものになっている。しかし、地球環境に適応して進化した我々人が、宇宙環境に滞在した際にどのような影響があるのかはすべて解明されているわけではない。そのため本講義では、今後の有人宇宙活動に向けて、人への宇宙滞在の影響がどのようなものであるかを学び、将来的にその対策方法の解明に従事する人材育成を目的とする。 Human space exploration is becoming more and more active, especially with recent technological developments. The space program has shifted from the Space Shuttle to the International Space Station (ISS), and stays in space are becoming longer and longer. However, the effects of space stays on humans, who have evolved to adapt to the Earth's environment, have not yet been fully understood. Therefore, the purpose of this lecture is to learn the effects of space stays on human beings for future manned space missions, and to develop human resources who will be engaged in development of countermeasures against such effects in the future. |
||||||||||||
(到達目標) | 宇宙環境が人へどのような影響があるかを理解する。そして今後数年単位に及ぶ宇宙滞在においてどのような問題点があり、それを解決するために何をする必要があるかなど、自身で考察する能力を養う。 Understand how the space environment affects humans. They will also develop the ability to consider for themselves what problems they will face during their future stay in space with the duration of over several years, and what they need to do to overcome those issues. |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 1. 宇宙医学概要 寺田昌弘 Outline of Space Medicine (Masahiro Terada, Kyoto University) 2. 宇宙での骨格筋への影響① 谷端淳(慈恵医大) Influence on skeletal muscles in space 1 (Jun Tanihata, The Jikei University School of Medicine) 3. 宇宙での骨格筋への影響② 志波直人(久留米大) Influence on skeletal muscles in space 2 (Naoto Shiba, Kurume University) 4. 宇宙での骨格筋への影響③ 河野史倫(松本大) Influence on skeletal muscles in space 2 (Fuminori Kawano, Matsumoto University) 5. 宇宙での姿勢制御 萩生翔太 Attitude control in space (Shota Hagio, Kyoto University) 6. 宇宙での心循環系への影響① 南沢享(慈恵医大) Effects on the cardiovascular system in space 1 (Susumu Minamisawa, The Jikei University School of Medicine) 7. 宇宙での心循環系への影響② 岩瀬敏(愛知医大) Effects on the cardiovascular system in space 2 (Satoshi Iwase, Aichi Medical University) 8. 宇宙放射線の影響① 山敷庸亮 Effects on Cosmic Radiation 1 (Yosuke Yamashiki, Kyoto University) 9. 宇宙放射線の影響② 山敷庸亮 Effects on Cosmic Radiation 2 (Yosuke Yamashiki, Kyoto University) 10. 宇宙酔い 野村泰之(日大) Space Sickness (Yasuyuki Nomura, Nihon University) 11. 宇宙医学に基づいた宇宙服開発 田中邦彦(岐阜医療科学大) Space Suit development based on space medicine (Kunihiko Tanaka, Gifu University of Medical Scinece) 12. フライトサージャンの役割 嶋田和人(JAXA) The role of Flight surgeon (Kazuhito Shimada, JAXA) 13. 宇宙飛行士リハビリテーション 山田深(杏林大学) The Rehabilitation for astronats (Shin Yamada, Kyorin University) 14. 宇宙生物実験 暮地本宙己 Space Biology Experiments (Hiroki Botimoto, The Jikei University School of Medicine) |
||||||||||||
(履修要件) |
学部学生も聴講可能である。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 全講義終了後に、提出レポートの点数によって合否を判定する。なお、レポートは出席ではない。レポートを提出しても、0点となることがあることに注意。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) | https://spacemedicine.usss.kyoto-u.ac.jp/ 宇宙医学教育プログラム | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 有人宇宙活動、宇宙医学に関して興味のある資料や文献、そしてメディア上の番組などは各自自習し、問題意識を持って取り組むこと。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 | ||||||||||||
有人宇宙医学
(科目名)
Space Medicine
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水4 (教室) 東一条館201大講義室 |
||||||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
人類の宇宙進出は、特に技術的発展に伴って益々活況となっている。人の宇宙滞在もスペースシャトルから国際宇宙ステーションに宇宙プログラムが移行して、益々長期化し、今後は月面ミッションや火星ミッションなどで数年単位の滞在も現実のものになっている。しかし、地球環境に適応して進化した我々人が、宇宙環境に滞在した際にどのような影響があるのかはすべて解明されているわけではない。そのため本講義では、今後の有人宇宙活動に向けて、人への宇宙滞在の影響がどのようなものであるかを学び、将来的にその対策方法の解明に従事する人材育成を目的とする。
Human space exploration is becoming more and more active, especially with recent technological developments. The space program has shifted from the Space Shuttle to the International Space Station (ISS), and stays in space are becoming longer and longer. However, the effects of space stays on humans, who have evolved to adapt to the Earth's environment, have not yet been fully understood. Therefore, the purpose of this lecture is to learn the effects of space stays on human beings for future manned space missions, and to develop human resources who will be engaged in development of countermeasures against such effects in the future. |
||||||||||
(到達目標)
宇宙環境が人へどのような影響があるかを理解する。そして今後数年単位に及ぶ宇宙滞在においてどのような問題点があり、それを解決するために何をする必要があるかなど、自身で考察する能力を養う。
Understand how the space environment affects humans. They will also develop the ability to consider for themselves what problems they will face during their future stay in space with the duration of over several years, and what they need to do to overcome those issues. |
||||||||||
(授業計画と内容)
1. 宇宙医学概要 寺田昌弘 Outline of Space Medicine (Masahiro Terada, Kyoto University) 2. 宇宙での骨格筋への影響① 谷端淳(慈恵医大) Influence on skeletal muscles in space 1 (Jun Tanihata, The Jikei University School of Medicine) 3. 宇宙での骨格筋への影響② 志波直人(久留米大) Influence on skeletal muscles in space 2 (Naoto Shiba, Kurume University) 4. 宇宙での骨格筋への影響③ 河野史倫(松本大) Influence on skeletal muscles in space 2 (Fuminori Kawano, Matsumoto University) 5. 宇宙での姿勢制御 萩生翔太 Attitude control in space (Shota Hagio, Kyoto University) 6. 宇宙での心循環系への影響① 南沢享(慈恵医大) Effects on the cardiovascular system in space 1 (Susumu Minamisawa, The Jikei University School of Medicine) 7. 宇宙での心循環系への影響② 岩瀬敏(愛知医大) Effects on the cardiovascular system in space 2 (Satoshi Iwase, Aichi Medical University) 8. 宇宙放射線の影響① 山敷庸亮 Effects on Cosmic Radiation 1 (Yosuke Yamashiki, Kyoto University) 9. 宇宙放射線の影響② 山敷庸亮 Effects on Cosmic Radiation 2 (Yosuke Yamashiki, Kyoto University) 10. 宇宙酔い 野村泰之(日大) Space Sickness (Yasuyuki Nomura, Nihon University) 11. 宇宙医学に基づいた宇宙服開発 田中邦彦(岐阜医療科学大) Space Suit development based on space medicine (Kunihiko Tanaka, Gifu University of Medical Scinece) 12. フライトサージャンの役割 嶋田和人(JAXA) The role of Flight surgeon (Kazuhito Shimada, JAXA) 13. 宇宙飛行士リハビリテーション 山田深(杏林大学) The Rehabilitation for astronats (Shin Yamada, Kyorin University) 14. 宇宙生物実験 暮地本宙己 Space Biology Experiments (Hiroki Botimoto, The Jikei University School of Medicine) |
||||||||||
(履修要件)
学部学生も聴講可能である。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
全講義終了後に、提出レポートの点数によって合否を判定する。なお、レポートは出席ではない。レポートを提出しても、0点となることがあることに注意。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
有人宇宙活動、宇宙医学に関して興味のある資料や文献、そしてメディア上の番組などは各自自習し、問題意識を持って取り組むこと。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
健康情報学I
|
(英 訳) | Health Informatics I | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 健康・医療情報、データや知識の収集、蓄積、伝達、検索、評価法、情報リテラシー、ヘルス・コミュニケーション(リスクコミュニケーション含む)、個人情報保護などの情報倫理の課題について講義する。疫学やEBMを基本として、医学文献からマスメディア、インターネットによる健康情報まで、さまざまな情報の特徴を知り、それらを主体的、効果的に活用する方法を考える。さらに欧米の医療関係者に関心の高い性格テスト・MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)のワークショップを通して、個人の情報処理・認知の特性とコミュニケーションに関して体験的理解を深める。 教育・学習方法 講義形式と実習 【大学院横断教育の概要・目的】 健康と医療を巡る情報の解釈・活用能力である「ヘルスリテラシー」は、万人に共通する必須の社会的技能である。本講義では様々な健康・医療の課題を取り上げ、「ヘルスリテラシー」、そして「ヘルスコミュニケーション」の理解を深める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・疫学・EBMの知識を応用して、各種の健康・医療情報を適切に活用できる。 ・マスメディア情報、インターネット情報を収集し、適正な吟味を行った上で意思決定、問題解決、そしてコミュニケーションの素材とすることができる。 ・MBTIの視点から、個人の情報処理・認知、コミュニケーションの特性を理解する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | (※変更の可能性があるので開講日に確認して下さい) 第1回 10月 3日 疫学とEBMからの健康情報リテラシー入門(1)(中山) 第2回 10月10日 疫学とEBMからの健康情報リテラシー入門(2)(中山) 第3回 10月17日 インターネットとe-ヘルス(高橋) 第4回 10月24日 ベネフィットとリスクのコミュニケーション(中山) 第5回 11月 7日 ナラティブ情報の意義と可能性(中山) 第6回 11月21日 医療におけるデータの二次利用の課題(加藤) 第7回 11月28日 健康情報を巡る話題:テクニカル・コミュニケーションの視点から(黒田) 第8回 12月 5日 「がん」をめぐる患者・国民・医療者向け情報の整備(若尾) 第9回 12月12日 質の高い医療情報の集約・共有・普及:根拠に基づく診療ガイドラインを考え る(中山・藤本) 第10回 12月19日 AI時代の健康情報を考える(中山) 第11回 1月 9日 健康情報ワールドカフェ(中山) 第12回 1月16日 ヘルス・リテラシーとリスク・コミュニケーション(杉森) 第13回 2月 5日 個人の情報処理・認知特性からコミュニケーションへ:MBTI (エムビーティー アイ:Myers-Briggs Type Indicator) セミオープンワークショップ 13時30分〜17時30分(園田) 第14回 2月 6日 個人の情報処理・認知特性からコミュニケーションへ:MBTI (エムビーティー アイ:Myers-Briggs Type Indicator) セミオープンワークショップ 9時〜12時、13時〜16時(園田) 第15回 2月13日 総合討論・個別発表 「健康情報学Iを履修して」(中山) ※「健康情報学II」の講義と重ならないように開講します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
疫学または根拠に基づく医療(evidence-base medicine: EBM)の基礎知識を持つことが望ましいが、必須ではない。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の小レポート提出80%、発表20% | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
講義資料は配布、MBTIワークショップのテキストは各自購入(4200円程度)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『健康・医療の情報を読み解く(第2版)健康情報学への招待』
(丸善書店,2014年)
ISBN:9784621087329
『健康情報は8割疑え!: 京大医学部のヘルスリテラシー教室』
(法研,2021年)
ISBN:9784865138160
『FDA リスク&ベネフィットコミュニケ—ション』
(丸善書店,2015年)
ISBN:9784621089545
『実践 シェアード・ディシジョンメイキング 改題改訂第2版』
(医事 新報社,2024年)
ISBN:97847849146402
『治療効果アップにつながる患者のコミュニケーション力 医師との会話・ 失敗例と成功例をケースごとに解説』
(朝日新聞出版,2023年)
ISBN:9784023322790
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習よりも復習に十分時間を取ること | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 情報とは「意思決定において不確実性を減じるもの」と定義されます。社会における健康・医療に関する情報の適切なあり方、そして個人の特性理解の視点から、情報のコミュニケーションについて考えてみたいと思います。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
健康情報学I
(科目名)
Health Informatics I
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金2 (教室) 医−G棟セミナー室A |
||||||||||||||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
健康・医療情報、データや知識の収集、蓄積、伝達、検索、評価法、情報リテラシー、ヘルス・コミュニケーション(リスクコミュニケーション含む)、個人情報保護などの情報倫理の課題について講義する。疫学やEBMを基本として、医学文献からマスメディア、インターネットによる健康情報まで、さまざまな情報の特徴を知り、それらを主体的、効果的に活用する方法を考える。さらに欧米の医療関係者に関心の高い性格テスト・MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)のワークショップを通して、個人の情報処理・認知の特性とコミュニケーションに関して体験的理解を深める。
教育・学習方法 講義形式と実習 【大学院横断教育の概要・目的】 健康と医療を巡る情報の解釈・活用能力である「ヘルスリテラシー」は、万人に共通する必須の社会的技能である。本講義では様々な健康・医療の課題を取り上げ、「ヘルスリテラシー」、そして「ヘルスコミュニケーション」の理解を深める。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・疫学・EBMの知識を応用して、各種の健康・医療情報を適切に活用できる。
・マスメディア情報、インターネット情報を収集し、適正な吟味を行った上で意思決定、問題解決、そしてコミュニケーションの素材とすることができる。 ・MBTIの視点から、個人の情報処理・認知、コミュニケーションの特性を理解する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
(※変更の可能性があるので開講日に確認して下さい) 第1回 10月 3日 疫学とEBMからの健康情報リテラシー入門(1)(中山) 第2回 10月10日 疫学とEBMからの健康情報リテラシー入門(2)(中山) 第3回 10月17日 インターネットとe-ヘルス(高橋) 第4回 10月24日 ベネフィットとリスクのコミュニケーション(中山) 第5回 11月 7日 ナラティブ情報の意義と可能性(中山) 第6回 11月21日 医療におけるデータの二次利用の課題(加藤) 第7回 11月28日 健康情報を巡る話題:テクニカル・コミュニケーションの視点から(黒田) 第8回 12月 5日 「がん」をめぐる患者・国民・医療者向け情報の整備(若尾) 第9回 12月12日 質の高い医療情報の集約・共有・普及:根拠に基づく診療ガイドラインを考え る(中山・藤本) 第10回 12月19日 AI時代の健康情報を考える(中山) 第11回 1月 9日 健康情報ワールドカフェ(中山) 第12回 1月16日 ヘルス・リテラシーとリスク・コミュニケーション(杉森) 第13回 2月 5日 個人の情報処理・認知特性からコミュニケーションへ:MBTI (エムビーティー アイ:Myers-Briggs Type Indicator) セミオープンワークショップ 13時30分〜17時30分(園田) 第14回 2月 6日 個人の情報処理・認知特性からコミュニケーションへ:MBTI (エムビーティー アイ:Myers-Briggs Type Indicator) セミオープンワークショップ 9時〜12時、13時〜16時(園田) 第15回 2月13日 総合討論・個別発表 「健康情報学Iを履修して」(中山) ※「健康情報学II」の講義と重ならないように開講します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
疫学または根拠に基づく医療(evidence-base medicine: EBM)の基礎知識を持つことが望ましいが、必須ではない。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の小レポート提出80%、発表20%
|
||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
講義資料は配布、MBTIワークショップのテキストは各自購入(4200円程度)
|
||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
『健康・医療の情報を読み解く(第2版)健康情報学への招待』
(丸善書店,2014年)
ISBN:9784621087329
『健康情報は8割疑え!: 京大医学部のヘルスリテラシー教室』
(法研,2021年)
ISBN:9784865138160
『FDA リスク&ベネフィットコミュニケ—ション』
(丸善書店,2015年)
ISBN:9784621089545
『実践 シェアード・ディシジョンメイキング 改題改訂第2版』
(医事 新報社,2024年)
ISBN:97847849146402
『治療効果アップにつながる患者のコミュニケーション力 医師との会話・ 失敗例と成功例をケースごとに解説』
(朝日新聞出版,2023年)
ISBN:9784023322790
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習よりも復習に十分時間を取ること
|
||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
情報とは「意思決定において不確実性を減じるもの」と定義されます。社会における健康・医療に関する情報の適切なあり方、そして個人の特性理解の視点から、情報のコミュニケーションについて考えてみたいと思います。
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
公共政策と健康危機管理
|
(英 訳) | Public Policy and Health Security | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室C・D | ||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | 公共政策の視点から健康危機管理の法制度・理論・実務を理解し、説明し新たな提案ができるようになることを目的とする。 国の危機管理体制と健康危機管理体制、災害対策基本法、災害救助法、感染症法、新型インフルエンザ等対策特別措置法、国際保健規則(IHR:International Health Regulations)、新型インフルエンザ等対策政府行動計画、地方自治体での危機管理体制のしくみと健康危機管理体制、行政各部局による健康危機管理へのかかわり方、健康危機管理体制における行政・公務員、政治・政治家、アカデミア等・専門家の役割などを学ぶ。 |
||||||||||||
(到達目標) | 行政・政策の第一線で健康危機管理に携わってきた講師陣等の講義をも通して、健康危機管理に関する法制度について、現在の制度や法令等をも学び、様々な知見・考え方、施策・政策を理解し、建設的・生産的に吟味し洞察を深め、説明・提案ができるようになる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 講師陣:福島 靖正 特任教授(ヘルスセキュリティセンター、前 厚生労働省医務技監) 新 任 教 員 (ヘルスセキュリティセンター) 今中 雄一 教授 (ヘルスセキュリティセンター) (各回の講義内容) 第一回 10/ 3(金) 国の危機管理体制と健康危機管理体制 第二回 10/10(金) 災害対策基本法、災害救助法の内容と意義 第三回 10/17(金) 感染症対策における感染症法、新型インフルエンザ等対策特別措置法の内容と意義 第四回 10/24(金) 国際保健規則(IHR)、新型インフルエンザ等対策政府行動計画 第五回 10/31(金) 原子力災害対策特別措置法の内容とその意義 第六回 11/ 7(金) 地方自治体での危機管理体制のしくみと健康危機管理体制 第七回 11/14(金) 健康危機管理体制における行政・公務員、政治・政治家、アカデミア等・専門家等の役割 第八回 11/21(金) グループ課題発表とディスカッション ※上記の順番等少し変わる可能性があります。初回に予定を説明します。 |
||||||||||||
(履修要件) |
公共政策大学院および社会健康医学系専攻を含む学内全ての院生。(メディア授業)
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義・討論・グループワーク・発表等におけるコミットメント(配分60%)、レポート(配分40%)により、総合的に評価する。 |
||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||
(参考書等) |
関係法令・指針等
例)
災害対策基本法、災害救助法、
感染症法、新型インフルエンザ等対策特別措置法、
国際保健規則(IHR)、新型インフルエンザ等対策政府行動計画、
原子力災害対策特別措置法
厚生労働省健康危機管理基本指針、など
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本人次第 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 問い合わせ等は、 医療経済学教室 教務 へご連絡ください。 面談等希望者は、適宜、教員にアポイントメントをとってください。 メディア授業科目 |
||||||||||||
公共政策と健康危機管理
(科目名)
Public Policy and Health Security
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
金4 (教室) 医−G棟セミナー室C・D |
||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
公共政策の視点から健康危機管理の法制度・理論・実務を理解し、説明し新たな提案ができるようになることを目的とする。
国の危機管理体制と健康危機管理体制、災害対策基本法、災害救助法、感染症法、新型インフルエンザ等対策特別措置法、国際保健規則(IHR:International Health Regulations)、新型インフルエンザ等対策政府行動計画、地方自治体での危機管理体制のしくみと健康危機管理体制、行政各部局による健康危機管理へのかかわり方、健康危機管理体制における行政・公務員、政治・政治家、アカデミア等・専門家の役割などを学ぶ。 |
||||||||||
(到達目標)
行政・政策の第一線で健康危機管理に携わってきた講師陣等の講義をも通して、健康危機管理に関する法制度について、現在の制度や法令等をも学び、様々な知見・考え方、施策・政策を理解し、建設的・生産的に吟味し洞察を深め、説明・提案ができるようになる。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
講師陣:福島 靖正 特任教授(ヘルスセキュリティセンター、前 厚生労働省医務技監) 新 任 教 員 (ヘルスセキュリティセンター) 今中 雄一 教授 (ヘルスセキュリティセンター) (各回の講義内容) 第一回 10/ 3(金) 国の危機管理体制と健康危機管理体制 第二回 10/10(金) 災害対策基本法、災害救助法の内容と意義 第三回 10/17(金) 感染症対策における感染症法、新型インフルエンザ等対策特別措置法の内容と意義 第四回 10/24(金) 国際保健規則(IHR)、新型インフルエンザ等対策政府行動計画 第五回 10/31(金) 原子力災害対策特別措置法の内容とその意義 第六回 11/ 7(金) 地方自治体での危機管理体制のしくみと健康危機管理体制 第七回 11/14(金) 健康危機管理体制における行政・公務員、政治・政治家、アカデミア等・専門家等の役割 第八回 11/21(金) グループ課題発表とディスカッション ※上記の順番等少し変わる可能性があります。初回に予定を説明します。 |
||||||||||
(履修要件)
公共政策大学院および社会健康医学系専攻を含む学内全ての院生。(メディア授業)
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義・討論・グループワーク・発表等におけるコミットメント(配分60%)、レポート(配分40%)により、総合的に評価する。
|
||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
||||||||||
(参考書等)
関係法令・指針等
例)
災害対策基本法、災害救助法、
感染症法、新型インフルエンザ等対策特別措置法、
国際保健規則(IHR)、新型インフルエンザ等対策政府行動計画、
原子力災害対策特別措置法
厚生労働省健康危機管理基本指針、など
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本人次第
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
問い合わせ等は、
医療経済学教室 教務 へご連絡ください。 面談等希望者は、適宜、教員にアポイントメントをとってください。 メディア授業科目 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
災害時の避難生活支援
|
(英 訳) | Life and health support during Disaster Evacuee Life | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・通年集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室C・D | ||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 災害時・災害後の避難生活にある人々が、より健康に生きることができるような包括的な支援のあり方を学ぶ。避難所支援を中心に、特にパブリックヘルスの視点からのアプローチを強化する。 |
||||||
(到達目標) | 災害時・災害後の避難生活の望ましいあり方・支援に係わる様々な知見、考え方、施策・政策、課題、実践、解決手段、研究開発等について学ぶ。避難所支援の実践の体系をも身につけることを目標とする。 *災害時に自らの命と健康を守るための行動がわかる。 *災害対応に関する概念、用語、原則がわかる。 *人々の命と健康を守るための行動や避難所運営のポイントがわかる。 *避難所での要配慮者への支援のポイントがわかる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 講義8回(メディア授業) 1. 災害時に命と健康を守るための行動、災害対応に関する概念、用語、原則 2. 災害時・災害後の生活を取り巻く状況と支援、国内とグローバルな概況 3. 人々の命と健康を守るための行動・避難所運営I(設営、環境・ライフライン関連など) 4. 第1〜3回のQ&A 5. 人々の命と健康を守るための行動・避難所運営II(感染管理、疾病予防など) 6. 人々の命と健康を守るための行動・避難所運営III(不活発予防、コミュニティ連携など) 7. 避難生活における要配慮者への支援 8. グループ研究発表と議論 9. グループ研究発表と議論 第1〜3回 オンデマンド講義 第4回 9/12(金)4限 第5〜9回 9/19(金)1〜5限 ※上記の順番と題名は暫定的なものです。初回に予定を説明します。 |
||||||
(履修要件) |
社会健康医学系専攻を含む、学内の全ての院生。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主体的・積極的な参加(50%)および最終レポート(50%)で評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
【参考書・参考資料等】Sphere Handbook
http://www.spherestandards.org/handbook/editions/
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本人次第 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 問い合わせ等は、医療経済学教室 メディア授業科目 |
||||||
災害時の避難生活支援
(科目名)
Life and health support during Disaster Evacuee Life
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・通年集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 (教室) 医−G棟セミナー室C・D |
|||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
災害時・災害後の避難生活にある人々が、より健康に生きることができるような包括的な支援のあり方を学ぶ。避難所支援を中心に、特にパブリックヘルスの視点からのアプローチを強化する。
|
|||||||
(到達目標)
災害時・災害後の避難生活の望ましいあり方・支援に係わる様々な知見、考え方、施策・政策、課題、実践、解決手段、研究開発等について学ぶ。避難所支援の実践の体系をも身につけることを目標とする。
*災害時に自らの命と健康を守るための行動がわかる。 *災害対応に関する概念、用語、原則がわかる。 *人々の命と健康を守るための行動や避難所運営のポイントがわかる。 *避難所での要配慮者への支援のポイントがわかる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
講義8回(メディア授業) 1. 災害時に命と健康を守るための行動、災害対応に関する概念、用語、原則 2. 災害時・災害後の生活を取り巻く状況と支援、国内とグローバルな概況 3. 人々の命と健康を守るための行動・避難所運営I(設営、環境・ライフライン関連など) 4. 第1〜3回のQ&A 5. 人々の命と健康を守るための行動・避難所運営II(感染管理、疾病予防など) 6. 人々の命と健康を守るための行動・避難所運営III(不活発予防、コミュニティ連携など) 7. 避難生活における要配慮者への支援 8. グループ研究発表と議論 9. グループ研究発表と議論 第1〜3回 オンデマンド講義 第4回 9/12(金)4限 第5〜9回 9/19(金)1〜5限 ※上記の順番と題名は暫定的なものです。初回に予定を説明します。 |
|||||||
(履修要件)
社会健康医学系専攻を含む、学内の全ての院生。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主体的・積極的な参加(50%)および最終レポート(50%)で評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
【参考書・参考資料等】Sphere Handbook
http://www.spherestandards.org/handbook/editions/
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本人次第
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
問い合わせ等は、医療経済学教室
メディア授業科目 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
疫学I(疫学入門)
|
(英 訳) | Epidemiology I | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 60 時間 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 金3・4 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室A | ||||||||||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | ・本コースは医学研究科社会健康医学系専攻の必須科目の一つです。 ・臨床研究を含む社会健康医学(パブリックヘルス)領域において、最も基本となる疫学の考え方、方法論についての入門的な講義を行います。 【大学院横断教育の概要・目的】 人間集団における健康・疾病に関する事象の因果関係を明らかにする疫学研究は、根拠に基づく医療(evidence-based medicine: EBM)、そして現代医学の基盤科学として認識されている。本講義では、理系文系問わず、健康・医療の問題に関心を持つ受講生に疫学の入門的知識を講義する。 |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・疫学の基本的考え方、用語、概念、方法論を説明できる。 ・疫学の発展的な知識を学ぶための基礎を身に付ける。 |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 4月11日(3限) イントロダクション(中山) 第2回 4月11日(4限) コホート研究・症例対照研究(中山) 第3回 4月18日(3限) 介入研究(中山) 第4回 4月18日(4限) 追跡型研究(中山) 第5回 4月25日(3限) 観察データでの因果推論(福間・中山) 第6回 4月25日(4限) 疫学をめぐる最近の話題:倫理・政策と疫学・ビッグデータ(中山) 第7回 5月 2日(3限) 高齢者の疫学(石崎) 第8回 5月 2日(4限) 視聴覚教材「大いなる航海」(中山) 特別講義予定あり(三浦・田原) |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の小レポート提出 20% レポート(相互閲覧) 80% |
||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
講義資料は配布
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『エビデンスをつくる:陥りやすい臨床研究のピットフォール』
(医学書院,2003年)
ISBN:978-4260127127
『ロスマンの疫学 第2版』
(篠原出版新社,2013年)
ISBN:978- 4884123727
『図説・国民衛生の動向 2024/2025』
(厚生統計協会,2024年)
ISBN:978- 4875119203
『読んでわかる! 疫学入門』
(大修館書店,2019年)
ISBN:978- 4469268584
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は特に必要でないが、講義の復習には十分時間をあててください。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・症例研究や基礎的研究と異なる「人間集団を対象とする」という疫学研究の意義と可能性を理解してもらえればと願っています。 ・本コースの内容の多様性と一貫性を保つために、担当教員はシラバス作成時、学期中、終了後など、適宜、意見交換を行い、講義資料を共有して連携を図っています。 ・留学生対応として、講義資料の事前提供、Key termの日英併記を進めます。 ・特別講義の予定は初回の講義で説明します。 ※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||
疫学I(疫学入門)
(科目名)
Epidemiology I
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語及び英語 | ||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 60 時間 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
集中 金3・4 (教室) 医−G棟セミナー室A |
||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
・本コースは医学研究科社会健康医学系専攻の必須科目の一つです。
・臨床研究を含む社会健康医学(パブリックヘルス)領域において、最も基本となる疫学の考え方、方法論についての入門的な講義を行います。 【大学院横断教育の概要・目的】 人間集団における健康・疾病に関する事象の因果関係を明らかにする疫学研究は、根拠に基づく医療(evidence-based medicine: EBM)、そして現代医学の基盤科学として認識されている。本講義では、理系文系問わず、健康・医療の問題に関心を持つ受講生に疫学の入門的知識を講義する。 |
||||||||||||||||
(到達目標)
・疫学の基本的考え方、用語、概念、方法論を説明できる。
・疫学の発展的な知識を学ぶための基礎を身に付ける。 |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 4月11日(3限) イントロダクション(中山) 第2回 4月11日(4限) コホート研究・症例対照研究(中山) 第3回 4月18日(3限) 介入研究(中山) 第4回 4月18日(4限) 追跡型研究(中山) 第5回 4月25日(3限) 観察データでの因果推論(福間・中山) 第6回 4月25日(4限) 疫学をめぐる最近の話題:倫理・政策と疫学・ビッグデータ(中山) 第7回 5月 2日(3限) 高齢者の疫学(石崎) 第8回 5月 2日(4限) 視聴覚教材「大いなる航海」(中山) 特別講義予定あり(三浦・田原) |
||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の小レポート提出 20%
レポート(相互閲覧) 80% |
||||||||||||||||
(教科書)
講義資料は配布
|
||||||||||||||||
(参考書等)
『エビデンスをつくる:陥りやすい臨床研究のピットフォール』
(医学書院,2003年)
ISBN:978-4260127127
『ロスマンの疫学 第2版』
(篠原出版新社,2013年)
ISBN:978- 4884123727
『図説・国民衛生の動向 2024/2025』
(厚生統計協会,2024年)
ISBN:978- 4875119203
『読んでわかる! 疫学入門』
(大修館書店,2019年)
ISBN:978- 4469268584
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は特に必要でないが、講義の復習には十分時間をあててください。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・症例研究や基礎的研究と異なる「人間集団を対象とする」という疫学研究の意義と可能性を理解してもらえればと願っています。
・本コースの内容の多様性と一貫性を保つために、担当教員はシラバス作成時、学期中、終了後など、適宜、意見交換を行い、講義資料を共有して連携を図っています。 ・留学生対応として、講義資料の事前提供、Key termの日英併記を進めます。 ・特別講義の予定は初回の講義で説明します。 ※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ヘルスサイエンス研究の進め方
|
(英 訳) | Methods of Health Sciences Research | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 60 時間 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 金3・4 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室A | ||||||||||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | ・医療・ヘルスサイエンス研究を進めるにあたって必要な、明確で正確なコミュニケーションの基本的知識を学びます。 ・研究者として「知らなかった」ではすまされない研究と出版の倫理について学びます。 ・研究成果公表にあたって分かりやすい、科学的・論理的な文章、図表、スライドやポスターの作成法を学びます。 【大学院横断教育の概要・目的】 特に医療系の研究(ヘルスリサーチ)を想定しているが、それに限定せず、「公正な科学研究」のための導入的な講義を行う。 |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・ヘルスサイエンス研究をする意味への理解を深める。 ・研究者として遵守すべき研究と出版の倫理について理解する。 ・研究を進めるにあたって必要な学会発表、論文出版の進め方、助成金申請の準備について基本的な手順を理解する。 ・研究成果を公表するにあたって必要な科学的な文章作成方法と、一般的な文章表現方法の違いを理解する。 |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 5月 9日3限 研究倫理:公正な学術情報を発信するために(中山・小泉) 第2回 5月 9日4限 利益相反(COI)を考える(中山) 第3回 5月16日3限or4限 研究資金の概要と研究資金獲得に向けた申請書作成のポイント(調整中) 第4回 5月23日3限 訴求力のあるプレゼンテーション、ポスターの作成(小野) 第5回 5月23日4限 論理的な文書の作成:論文と抄録の書き方(植谷) 第6回 5月30日3限 京都大学における医学研究の歴史(中山) 第7回 6月 6日3限 論理的な文書の作成:パラグラフ構造(植谷) 第8回 7月11日3限 AI時代の研究と出版の倫理(中山) |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の小レポート(80%) レポート(20%) |
||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
講義資料は配布
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『トム・ラングの医学論文「執筆・出版・発表」実践ガイド』
(シナジー,2012年)
ISBN:978-4916166395
『わかりやすい医学統計の報告:医学論文作成のためのガイドライン』
(中山書店,2011年)
ISBN:978-4521733661
『臨床研究と疫学研究のための国際ルール集 Part2』
(ライフサイエンス社,2016年)
ISBN:978-4897753454
購入は必須ではありません。
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・各回授業につき1時間程度。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業中は自分の表現で意見表明できるように常に考えていてください。 ・開講日と時限に注意してください。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||
ヘルスサイエンス研究の進め方
(科目名)
Methods of Health Sciences Research
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 60 時間 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
集中 金3・4 (教室) 医−G棟セミナー室A |
||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
・医療・ヘルスサイエンス研究を進めるにあたって必要な、明確で正確なコミュニケーションの基本的知識を学びます。
・研究者として「知らなかった」ではすまされない研究と出版の倫理について学びます。 ・研究成果公表にあたって分かりやすい、科学的・論理的な文章、図表、スライドやポスターの作成法を学びます。 【大学院横断教育の概要・目的】 特に医療系の研究(ヘルスリサーチ)を想定しているが、それに限定せず、「公正な科学研究」のための導入的な講義を行う。 |
||||||||||||||||
(到達目標)
・ヘルスサイエンス研究をする意味への理解を深める。
・研究者として遵守すべき研究と出版の倫理について理解する。 ・研究を進めるにあたって必要な学会発表、論文出版の進め方、助成金申請の準備について基本的な手順を理解する。 ・研究成果を公表するにあたって必要な科学的な文章作成方法と、一般的な文章表現方法の違いを理解する。 |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 5月 9日3限 研究倫理:公正な学術情報を発信するために(中山・小泉) 第2回 5月 9日4限 利益相反(COI)を考える(中山) 第3回 5月16日3限or4限 研究資金の概要と研究資金獲得に向けた申請書作成のポイント(調整中) 第4回 5月23日3限 訴求力のあるプレゼンテーション、ポスターの作成(小野) 第5回 5月23日4限 論理的な文書の作成:論文と抄録の書き方(植谷) 第6回 5月30日3限 京都大学における医学研究の歴史(中山) 第7回 6月 6日3限 論理的な文書の作成:パラグラフ構造(植谷) 第8回 7月11日3限 AI時代の研究と出版の倫理(中山) |
||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の小レポート(80%)
レポート(20%) |
||||||||||||||||
(教科書)
講義資料は配布
|
||||||||||||||||
(参考書等)
『トム・ラングの医学論文「執筆・出版・発表」実践ガイド』
(シナジー,2012年)
ISBN:978-4916166395
『わかりやすい医学統計の報告:医学論文作成のためのガイドライン』
(中山書店,2011年)
ISBN:978-4521733661
『臨床研究と疫学研究のための国際ルール集 Part2』
(ライフサイエンス社,2016年)
ISBN:978-4897753454
購入は必須ではありません。
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・各回授業につき1時間程度。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業中は自分の表現で意見表明できるように常に考えていてください。
・開講日と時限に注意してください。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
健康危機管理・災害医療マネジメントワークショップ
|
(英 訳) | Disaster Healthcare Management Workshop | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室A | ||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 新興感染症流行、自然災害などが増えるなか、健康危機への対応は益々大きな社会的課題となっています。危機突発時の健康危機管理・災害医療においては、情報の収集把握、情報共有、計画・立案・決断・実行、関係者間の協働、資源の配備・調整などのマネジメント面が重要となってきます。 健康危機管理・災害医療マネジメントワークショップ(通称:災害医療ワークショップ)では、我が国のDMAT総本山のリーダー陣が実例ベースでワークショップを行い、健康危機管理、特に災害医療でのマネジメントの側面を、基本概念の理解の上、いくつかの事例の検討、グループワークなどを通じ、体験的に学びます。 医療や災害医療の知識がない、経験がないと思っていても、大丈夫です。職種も関係なく参加可能です。 |
||||||
(到達目標) | 健康危機管理、特に災害医療でのマネジメントのしくみを理解し説明できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 【日時】2025年8−9月頃 事前の4講義の視聴とレポート・質問作成 ワークショップ当日:朝〜夕 1限〜5限相当 【場所】京都大学 医学研究科 G棟 セミナー室A 【外部講師】近藤久禎先生、若井聡智先生 ほか ----------------------- <アクティヴラーニング用e-ラーニング講義> 講義1 DMATの意義について 講義2 CSCATTTについて 講義3 広域災害におけるDMAT活動と広域災害救急医療情報システム(EMIS) 講義4 病院の災害対応と受援 <講義> 講義5 e-ラーニング講義の内容に関する質疑応答・ディスカッション ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部近藤 久禎/若井 聡智 講義6 「近年の災害対応とDMAT(自然災害)」 ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部近藤 久禎/若井 聡智 机上演習1 ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部 近藤 久禎/若井 聡智 ※ファシリテーター 佐々木 佳恵/黑田 愛実/堀田 舞/川野 聡美 机上演習2 ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部 近藤 久禎/若井 聡智 ※ファシリテーター 佐々木 佳恵/黑田 愛実/堀田 舞/川野 聡美 机上演習3 「COVID-19事例紹介と机上演習」 ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部 近藤 久禎/若井 聡智 ※ファシリテーター 佐々木 佳恵/黑田 愛実/堀田 舞/川野 聡美 |
||||||
(履修要件) |
健康危機管理、災害医療のマネジメント側面に、関心を持つ者
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ワークショップへのコミットメント | ||||||
(教科書) |
<資料>
講義資料1 DMATの意義について
講義資料2 CSCATTTについて
講義資料3 広域災害におけるDMAT活動と広域災害救急医療情報システム(EMIS)
講義資料4 病院の災害対応と受援
講義資料や机上演習の資料は、ワークショップ中に適宜追加。
|
||||||
(参考書等) |
特に指定無し
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 履修登録者は、ワークショップの事前に、4講義を視聴し、A41枚以内で、学んだことのキーポイントと質問を記すレポートをPandAにて提出すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 京都大学の大学院生であれば専門領域を問わず受講可 問い合わせ等は、 医療経済学教室教務 へご連絡ください。 面談等希望者は、適宜、教員にアポイントメントをとってください。 メディア授業科目 |
||||||
健康危機管理・災害医療マネジメントワークショップ
(科目名)
Disaster Healthcare Management Workshop
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 医−G棟セミナー室A |
|||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
新興感染症流行、自然災害などが増えるなか、健康危機への対応は益々大きな社会的課題となっています。危機突発時の健康危機管理・災害医療においては、情報の収集把握、情報共有、計画・立案・決断・実行、関係者間の協働、資源の配備・調整などのマネジメント面が重要となってきます。
健康危機管理・災害医療マネジメントワークショップ(通称:災害医療ワークショップ)では、我が国のDMAT総本山のリーダー陣が実例ベースでワークショップを行い、健康危機管理、特に災害医療でのマネジメントの側面を、基本概念の理解の上、いくつかの事例の検討、グループワークなどを通じ、体験的に学びます。 医療や災害医療の知識がない、経験がないと思っていても、大丈夫です。職種も関係なく参加可能です。 |
|||||||
(到達目標)
健康危機管理、特に災害医療でのマネジメントのしくみを理解し説明できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
【日時】2025年8−9月頃 事前の4講義の視聴とレポート・質問作成 ワークショップ当日:朝〜夕 1限〜5限相当 【場所】京都大学 医学研究科 G棟 セミナー室A 【外部講師】近藤久禎先生、若井聡智先生 ほか ----------------------- <アクティヴラーニング用e-ラーニング講義> 講義1 DMATの意義について 講義2 CSCATTTについて 講義3 広域災害におけるDMAT活動と広域災害救急医療情報システム(EMIS) 講義4 病院の災害対応と受援 <講義> 講義5 e-ラーニング講義の内容に関する質疑応答・ディスカッション ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部近藤 久禎/若井 聡智 講義6 「近年の災害対応とDMAT(自然災害)」 ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部近藤 久禎/若井 聡智 机上演習1 ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部 近藤 久禎/若井 聡智 ※ファシリテーター 佐々木 佳恵/黑田 愛実/堀田 舞/川野 聡美 机上演習2 ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部 近藤 久禎/若井 聡智 ※ファシリテーター 佐々木 佳恵/黑田 愛実/堀田 舞/川野 聡美 机上演習3 「COVID-19事例紹介と机上演習」 ※講師:厚生労働省DMAT事務局/国立病院機構本部 近藤 久禎/若井 聡智 ※ファシリテーター 佐々木 佳恵/黑田 愛実/堀田 舞/川野 聡美 |
|||||||
(履修要件)
健康危機管理、災害医療のマネジメント側面に、関心を持つ者
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
ワークショップへのコミットメント
|
|||||||
(教科書)
<資料>
講義資料1 DMATの意義について
講義資料2 CSCATTTについて
講義資料3 広域災害におけるDMAT活動と広域災害救急医療情報システム(EMIS)
講義資料4 病院の災害対応と受援
講義資料や机上演習の資料は、ワークショップ中に適宜追加。
|
|||||||
(参考書等)
特に指定無し
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
履修登録者は、ワークショップの事前に、4講義を視聴し、A41枚以内で、学んだことのキーポイントと質問を記すレポートをPandAにて提出すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
京都大学の大学院生であれば専門領域を問わず受講可
問い合わせ等は、 医療経済学教室教務 へご連絡ください。 面談等希望者は、適宜、教員にアポイントメントをとってください。 メディア授業科目 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
医薬品の開発と評価
|
(英 訳) | Drug Development, Evaluation and Regulatory Sciences | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 後期後半 水2 |
||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室A | ||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 【講義担当者】川上浩司(薬剤疫学・教授)、白沢博満(MSD株式会社・副社長)、 堀井郁夫(英国ケンブリッジ大学・客員教授)、佐藤泉美 (長崎大学・教授)、 Christian Elze(Catenion社・シニアパートナー)、大西佳恵(CreativCeutical社・日本代表)、永野裕明(財務省主計局)、漆原尚巳(慶應義塾大学・教授)、橋本紘幸(厚生労働省医政局) 本コースは医学研究科社会健康医学系専攻の選択科目の一つです。 「医薬政策・行政」に引き続いて、医薬品、バイオ医薬品、医療機器の研究開発の過程について、前臨床研究、試験物の理化学試験と製造、動物を用いた非臨床試験、そして人を対象とした臨床試験、行政当局による承認、薬価の決定(費用対効果)、市販後評価というすべてのステップにおける安全性と有効性、経済性の評価について学びます。また、トランスレーショナルリサーチの実際、製薬産業の国際動向についても学びます。 【研究科横断型教育の概要・目的】 医薬品の開発と評価の過程は高度に専門分化しており、毒性学・統計学・疫学・経済学などの専門家が協働して行われています。本授業は、医薬政策・行政に引き続いて、広い視野を持った学生を養成することを目的とします。 |
||||||
(到達目標) | ・医薬品、医療機器、生物製剤の開発と評価の基本的考え方、方法論を理解している。 ・費用対効果、薬価とは何かについての基本的考え方、方法論を理解している。 ・薬剤疫学と市販後の基本的考え方、方法論を理解している。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第 1回 11月19日 Healthcare Systems - Challenges and Reform (Elze) 第 2回 11月26日 医薬品の創製、毒性と安全性 (堀井) 第 3回 12月 3日 薬剤疫学概論 (佐藤) 第 4回 12月10日 グローバル製薬企業の動向と開発薬事 (白沢) 第 5回 12月17日 医療リアルワールドデータと医薬品評価 (川上) 第 6回 12月24日 医薬経済概論:費用対効果と薬価の考え方 (大西) 第 7回 1月 7日 日本の財政状況と医療・福祉 (永野) 第 8回 1月14日 市販後調査、市販後臨床試験 (漆原) 第 9回 1月28日 医療DXの最近の取組について (橋本) |
||||||
(履修要件) |
本コースの前週まで講義が行われるM402001「医薬品政策・行政」と連続、一括した内容となっており、原則として通して受講できない方は受け入れ不可とします。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 〔成績評価の方法・観点及び達成度〕 講義の場への参加(50%)、レポート(50%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『新薬創製への招待:開発から市販後の監視まで』
(共立出版, 2006.)
『ストロムの薬剤疫学』
(南山堂, 2019.)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 適宜予習復習を求める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。 | ||||||
医薬品の開発と評価
(科目名)
Drug Development, Evaluation and Regulatory Sciences
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 後期後半 水2 (教室) 医−G棟セミナー室A |
|||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
【講義担当者】川上浩司(薬剤疫学・教授)、白沢博満(MSD株式会社・副社長)、
堀井郁夫(英国ケンブリッジ大学・客員教授)、佐藤泉美 (長崎大学・教授)、 Christian Elze(Catenion社・シニアパートナー)、大西佳恵(CreativCeutical社・日本代表)、永野裕明(財務省主計局)、漆原尚巳(慶應義塾大学・教授)、橋本紘幸(厚生労働省医政局) 本コースは医学研究科社会健康医学系専攻の選択科目の一つです。 「医薬政策・行政」に引き続いて、医薬品、バイオ医薬品、医療機器の研究開発の過程について、前臨床研究、試験物の理化学試験と製造、動物を用いた非臨床試験、そして人を対象とした臨床試験、行政当局による承認、薬価の決定(費用対効果)、市販後評価というすべてのステップにおける安全性と有効性、経済性の評価について学びます。また、トランスレーショナルリサーチの実際、製薬産業の国際動向についても学びます。 【研究科横断型教育の概要・目的】 医薬品の開発と評価の過程は高度に専門分化しており、毒性学・統計学・疫学・経済学などの専門家が協働して行われています。本授業は、医薬政策・行政に引き続いて、広い視野を持った学生を養成することを目的とします。 |
|||||||
(到達目標)
・医薬品、医療機器、生物製剤の開発と評価の基本的考え方、方法論を理解している。
・費用対効果、薬価とは何かについての基本的考え方、方法論を理解している。 ・薬剤疫学と市販後の基本的考え方、方法論を理解している。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第 1回 11月19日 Healthcare Systems - Challenges and Reform (Elze) 第 2回 11月26日 医薬品の創製、毒性と安全性 (堀井) 第 3回 12月 3日 薬剤疫学概論 (佐藤) 第 4回 12月10日 グローバル製薬企業の動向と開発薬事 (白沢) 第 5回 12月17日 医療リアルワールドデータと医薬品評価 (川上) 第 6回 12月24日 医薬経済概論:費用対効果と薬価の考え方 (大西) 第 7回 1月 7日 日本の財政状況と医療・福祉 (永野) 第 8回 1月14日 市販後調査、市販後臨床試験 (漆原) 第 9回 1月28日 医療DXの最近の取組について (橋本) |
|||||||
(履修要件)
本コースの前週まで講義が行われるM402001「医薬品政策・行政」と連続、一括した内容となっており、原則として通して受講できない方は受け入れ不可とします。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
〔成績評価の方法・観点及び達成度〕
講義の場への参加(50%)、レポート(50%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『新薬創製への招待:開発から市販後の監視まで』
(共立出版, 2006.)
『ストロムの薬剤疫学』
(南山堂, 2019.)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
適宜予習復習を求める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
医薬政策・行政
|
(英 訳) | Drug Policy & Regulation | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 後期前半 水2 |
||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室A | ||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 【講義担当者】川上浩司(薬剤疫学・教授)、松林恵介(吹田市・行政医師)、西嶋康弘(厚生労働省健康局 がん・疾病対策課・課長)、間宮弘晃(国際医療福祉大学・教授) 【研究科横断型教育の概要・目的】 本コースは医学研究科社会健康医学系専攻のMPHコア科目の一つです。医薬品、医療機器に関して、日本および海外の健康政策、産業政策と行政を俯瞰します。社会福祉、財務、食品衛生、医薬経済の観点から、国際的な医薬品認可行政、経済性との整合、ライフサイエンス研究とトランスレーショナルリサーチの実際についても学びます。 【研究科横断型教育の概要・目的】 現実の医薬政策・行政には、医学・薬学だけでなく行政・経済学・統計学など多様な専門家が関与しており、学際的視点がその理解には欠かせません。本授業は、文理を問わず広い視野を持った学生を養成することを目的とします。 |
||||||
(到達目標) | ・医薬政策・行政、食品衛生行政、社会福祉に関連した政策の基本的考え方、方法論を理解している。 ・医薬経済、トランスレーショナルリサーチの政策上の取組の基本的考え方、方法論を理解している。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第 1回 10月 1日 医薬政策、行政の潮流 (川上) 第 2回 10月 8日 米国連邦政府における医薬行政 (川上) 第 3回 10月22日 医療機器の行政、研究開発と課題 (川上) 第 4回 10月29日 日本における医薬行政と最近の動向 (間宮) 第 5回 11月 5日 食品衛生行政 (西嶋) 第 6回 11月12日 医療保険制度と医薬品の評価 (松林) |
||||||
(履修要件) |
本コース終了の翌週から継続して講義が行われるM401001「医薬品の開発と評価」と連続、一括した内容となっており、原則として通して受講できない方は受け入れ不可とします
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義の場への参加(50%)、レポート(50%) | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『新薬創製への招待:開発から市販後の監視まで』
(共立出版, 2006.)
『ストロムの薬剤疫学』
(南山堂, 2019.)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 適宜予習復習を求める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。 | ||||||
医薬政策・行政
(科目名)
Drug Policy & Regulation
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 後期前半 水2 (教室) 医−G棟セミナー室A |
|||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
【講義担当者】川上浩司(薬剤疫学・教授)、松林恵介(吹田市・行政医師)、西嶋康弘(厚生労働省健康局 がん・疾病対策課・課長)、間宮弘晃(国際医療福祉大学・教授)
【研究科横断型教育の概要・目的】 本コースは医学研究科社会健康医学系専攻のMPHコア科目の一つです。医薬品、医療機器に関して、日本および海外の健康政策、産業政策と行政を俯瞰します。社会福祉、財務、食品衛生、医薬経済の観点から、国際的な医薬品認可行政、経済性との整合、ライフサイエンス研究とトランスレーショナルリサーチの実際についても学びます。 【研究科横断型教育の概要・目的】 現実の医薬政策・行政には、医学・薬学だけでなく行政・経済学・統計学など多様な専門家が関与しており、学際的視点がその理解には欠かせません。本授業は、文理を問わず広い視野を持った学生を養成することを目的とします。 |
|||||||
(到達目標)
・医薬政策・行政、食品衛生行政、社会福祉に関連した政策の基本的考え方、方法論を理解している。
・医薬経済、トランスレーショナルリサーチの政策上の取組の基本的考え方、方法論を理解している。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第 1回 10月 1日 医薬政策、行政の潮流 (川上) 第 2回 10月 8日 米国連邦政府における医薬行政 (川上) 第 3回 10月22日 医療機器の行政、研究開発と課題 (川上) 第 4回 10月29日 日本における医薬行政と最近の動向 (間宮) 第 5回 11月 5日 食品衛生行政 (西嶋) 第 6回 11月12日 医療保険制度と医薬品の評価 (松林) |
|||||||
(履修要件)
本コース終了の翌週から継続して講義が行われるM401001「医薬品の開発と評価」と連続、一括した内容となっており、原則として通して受講できない方は受け入れ不可とします
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義の場への参加(50%)、レポート(50%)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『新薬創製への招待:開発から市販後の監視まで』
(共立出版, 2006.)
『ストロムの薬剤疫学』
(南山堂, 2019.)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
適宜予習復習を求める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。
|
|||||||