


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Organic Chemistry of Life-E2
|
(英 訳) | Organic Chemistry of Life-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(発展) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is intended for Japanese and international students registered in science majors who are interested in generating their own ideas through creative thinking. It is particularly suited for students interested in pursuing graduate studies in chemistry, life sciences, medicine, pharmaceutical sciences, or agriculture. Short video lectures are viewed by students at home before the class session, while in-class time is devoted to activities, brainstorming, or projects. |
||||||
(到達目標) | This course covers revolutionary ideas from scientists that originated from the integration of chemistry and biology with a main focus on strategies for idea generation. By the end of this course, you should be able to come up with your own ideas using various creative thinking strategies. |
||||||
(授業計画と内容) | The following topics will be covered online or in the classroom: Week 1: Why is Creativity Important? Week 2: Creating Drug Constellations with Chemical Structures Week 3: Building of a DNA Double Helix Structure Week 4: Innovative Applications Derived from DNA/RNA Week 5: Parallel Thinking with the 6 Thinking Hats Technique Week 6: Creation of a New Product using the Idea Generator Tool Week 7: Idea Generation based on Amino Acids and Proteins Week 8: Ideas for Genetically Modified Organisms Week 9: Fluorescence for Tracking Biology (Part 1) Week 10: Fluorescence for Tracking Biology (Part 2) Week 11: SCAMPER Method for Creating Revolutionizing Ideas Week 12: Ideas for Fooling Sugars and Fats Week 13: Creative Ways for Fighting Cancer and Viruses Week 14: JeoPARODY - Wrapping up the Semester Week 15: No Examination Week 16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on attendance and active participation (20%), idea generation (50%), and activities (30%). | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
Links to online videos will be provided through PandA.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students have to watch online videos (about 30 minutes per week) before attending the classes. Classroom activities will be based on the content of the online lectures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Organic Chemistry of Life-E2
(科目名)
Organic Chemistry of Life-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北3A |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is intended for Japanese and international students registered in science majors who are interested in generating their own ideas through creative thinking. It is particularly suited for students interested in pursuing graduate studies in chemistry, life sciences, medicine, pharmaceutical sciences, or agriculture.
Short video lectures are viewed by students at home before the class session, while in-class time is devoted to activities, brainstorming, or projects. |
|||||||
(到達目標)
This course covers revolutionary ideas from scientists that originated from the integration of chemistry and biology with a main focus on strategies for idea generation.
By the end of this course, you should be able to come up with your own ideas using various creative thinking strategies. |
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics will be covered online or in the classroom: Week 1: Why is Creativity Important? Week 2: Creating Drug Constellations with Chemical Structures Week 3: Building of a DNA Double Helix Structure Week 4: Innovative Applications Derived from DNA/RNA Week 5: Parallel Thinking with the 6 Thinking Hats Technique Week 6: Creation of a New Product using the Idea Generator Tool Week 7: Idea Generation based on Amino Acids and Proteins Week 8: Ideas for Genetically Modified Organisms Week 9: Fluorescence for Tracking Biology (Part 1) Week 10: Fluorescence for Tracking Biology (Part 2) Week 11: SCAMPER Method for Creating Revolutionizing Ideas Week 12: Ideas for Fooling Sugars and Fats Week 13: Creative Ways for Fighting Cancer and Viruses Week 14: JeoPARODY - Wrapping up the Semester Week 15: No Examination Week 16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on attendance and active participation (20%), idea generation (50%), and activities (30%).
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
Links to online videos will be provided through PandA.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students have to watch online videos (about 30 minutes per week) before attending the classes. Classroom activities will be based on the content of the online lectures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(量子論) 1H1, 1H2, 1H3
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry(quantum theory) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北38 | ||||||
(授業の概要・目的) | 量子化学を中心とした物理化学の基礎を講義する。原子や分子の構造と性質を支配する法則を理解することを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・量子力学の基礎を体系的に習得する。 ・波動関数,シュレーディンガー方程式を理解し,説明できるようになる。 ・原子や分子の構造と物性との相関について理解し,説明出来るようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 次の項目について講義する。 1. 量子論への導入(1)量子力学の起源 2. 量子論への導入(2)ミクロな系の力学 3. 量子論への導入(3)量子論の原理 4. 運動の量子論(1)並進 5. 運動の量子論(2)振動 6. 運動の量子論(3)回転運動 7. 原子の構造とスペクトル(1)水素型原子 8. 原子の構造とスペクトル(2)多電子原子 9. 原子の構造とスペクトル(3)原子スペクトル 10. 分子構造(1)原子価結合法 11. 分子構造(2)分子軌道法 12. 分子構造(3)二原子分子 13. 分子構造(4)多原子分子 14. 総論 15. 期末試験 16. フィードバック(内容は別途連絡します) |
||||||
(履修要件) |
高校での物理,化学と理系数学を履修していることが望ましい。前期の基礎物理化学(熱力学)との連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(クイズ,宿題など,20点)と定期試験の結果(80点)により評価する. | ||||||
(教科書) |
『物理化学(上)第10版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前に教科書を一読すること。 授業の後に,例題,演習問題等を解き,理解につとめること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学(量子論)
1H1, 1H2, 1H3 (科目名)
Basic Physical Chemistry(quantum theory)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北38 |
|||||||
(授業の概要・目的)
量子化学を中心とした物理化学の基礎を講義する。原子や分子の構造と性質を支配する法則を理解することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
・量子力学の基礎を体系的に習得する。
・波動関数,シュレーディンガー方程式を理解し,説明できるようになる。 ・原子や分子の構造と物性との相関について理解し,説明出来るようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
次の項目について講義する。 1. 量子論への導入(1)量子力学の起源 2. 量子論への導入(2)ミクロな系の力学 3. 量子論への導入(3)量子論の原理 4. 運動の量子論(1)並進 5. 運動の量子論(2)振動 6. 運動の量子論(3)回転運動 7. 原子の構造とスペクトル(1)水素型原子 8. 原子の構造とスペクトル(2)多電子原子 9. 原子の構造とスペクトル(3)原子スペクトル 10. 分子構造(1)原子価結合法 11. 分子構造(2)分子軌道法 12. 分子構造(3)二原子分子 13. 分子構造(4)多原子分子 14. 総論 15. 期末試験 16. フィードバック(内容は別途連絡します) |
|||||||
(履修要件)
高校での物理,化学と理系数学を履修していることが望ましい。前期の基礎物理化学(熱力学)との連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(クイズ,宿題など,20点)と定期試験の結果(80点)により評価する.
|
|||||||
(教科書)
『物理化学(上)第10版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前に教科書を一読すること。
授業の後に,例題,演習問題等を解き,理解につとめること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1M1, 1M2, 1M3
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理系(特に医学、生命科学系)の学生を対象として、生体関連の有機化合物とその代謝に関して学習する。具体的には、糖質、脂質、たんぱく質、核酸などの生体関連有機化合物の基礎と代謝について、基礎有機化学Iで学んだ基礎的な内容に基づき、学習する。 |
||||||
(到達目標) | 生体関連有機化合物の構造と生体内での役割、さらにその反応(代謝)に関してよく理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目等について、フィードバックを含 め全15回で授業を行う. 1.生体関連の有機化合物とその代謝(総論)【1週】 2.官能基の性質と反応【6週】 3.糖質の化学【2週】 4.脂質の性質とその働き【2週】 5.アミノ酸・ペプチド・たんぱく質の化学【2週】 6.核酸の構造と役割【1週】 |
||||||
(履修要件) |
前半(基礎有機化学I)との連続した履修を強く推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況と小テスト(PandA)からなる平常点と定期試験で評価する。授業への参加状況と小テストは概ね1:2、平常点と定期試験は概ね3:7とする。 | ||||||
(教科書) |
『生命系の基礎有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-7598-1157-5
|
||||||
(参考書等) |
『ベーシック有機化学(第2版)』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1439-2
『有機化学要論−生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0479-5
『第2版 クリック!有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1812-3
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義はテキストに即して行う。講義ノートを事前に公開するので、予習をしてくることが望ましい。また、毎回講義終了後に PandA で小テストを行い、学習の定着を図る。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・クラス指定の1回生の受講を優先する。クラス指定のない1回生や再履修生の受講申し込みも受け付けるが、受け入れ限度があるため、先着順とする。 ・工学部理工化学科、及び薬学部の再履修生は該当するクラス指定の基礎有機化学IIを受講すること。 |
||||||
基礎有機化学II
1M1, 1M2, 1M3 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理系(特に医学、生命科学系)の学生を対象として、生体関連の有機化合物とその代謝に関して学習する。具体的には、糖質、脂質、たんぱく質、核酸などの生体関連有機化合物の基礎と代謝について、基礎有機化学Iで学んだ基礎的な内容に基づき、学習する。
|
|||||||
(到達目標)
生体関連有機化合物の構造と生体内での役割、さらにその反応(代謝)に関してよく理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目等について、フィードバックを含 め全15回で授業を行う. 1.生体関連の有機化合物とその代謝(総論)【1週】 2.官能基の性質と反応【6週】 3.糖質の化学【2週】 4.脂質の性質とその働き【2週】 5.アミノ酸・ペプチド・たんぱく質の化学【2週】 6.核酸の構造と役割【1週】 |
|||||||
(履修要件)
前半(基礎有機化学I)との連続した履修を強く推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況と小テスト(PandA)からなる平常点と定期試験で評価する。授業への参加状況と小テストは概ね1:2、平常点と定期試験は概ね3:7とする。
|
|||||||
(教科書)
『生命系の基礎有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-7598-1157-5
|
|||||||
(参考書等)
『ベーシック有機化学(第2版)』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1439-2
『有機化学要論−生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0479-5
『第2版 クリック!有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1812-3
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義はテキストに即して行う。講義ノートを事前に公開するので、予習をしてくることが望ましい。また、毎回講義終了後に PandA で小テストを行い、学習の定着を図る。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・クラス指定の1回生の受講を優先する。クラス指定のない1回生や再履修生の受講申し込みも受け付けるが、受け入れ限度があるため、先着順とする。
・工学部理工化学科、及び薬学部の再履修生は該当するクラス指定の基礎有機化学IIを受講すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
無機化学入門B
|
(英 訳) | Introduction to Inorganic Chemistry B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象として、無機固体物質の化学的、物理的性質を理解する上で基礎となる、化学結合、元素の周期的性質、遷移金属の特性を解説し、また無機結晶の構造と物性の関係についても解説する。 | ||||||
(到達目標) | 無機固体物質の化学的、物理的性質を理解する上で基礎となる、元素の周期的性質、化学結合、遷移金属の特徴や錯体の性質を理解し、結晶化学、無機結晶の基本構造と物性の関係についても修得できる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目等について全15回で授業を進める予定である. 1.酸化と還元:還元電位 2.酸化還元安定性 3.電位データを図で表す方法:ラチマー図 4.フロスト図とプールベ図 5.化学的還元とエリンガム図 6.分子の対称性:対称操作 7.点群,指標表,キラル分子 8.配位化合物入門:錯体化学 9.無機化学における物理的測定技術 10. 元素の周期的性質 11.d-ブロック元素 12.結晶場理論と配位子場理論 13.電子スペクトル,ルミネッセンス 14.固体中の欠陥,表記法 15.欠陥反応の熱力学 |
||||||
(履修要件) |
前期(同A)との連続した履修を推奨する。
基礎物理化学に関するいずれかの科目(熱力学、量子論、要論)と基礎化学実験を履修していることが望ましい。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小テスト(2割)、定期試験(8割)に基づき評価する。 | ||||||
(教科書) |
『無機化学(上)第6版』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0898-1
|
||||||
(参考書等) |
『無機化学(下)第6版』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0899-8
(後半で使用する.)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は必要ないが自習による復習を推奨する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
無機化学入門B
(科目名)
Introduction to Inorganic Chemistry B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象として、無機固体物質の化学的、物理的性質を理解する上で基礎となる、化学結合、元素の周期的性質、遷移金属の特性を解説し、また無機結晶の構造と物性の関係についても解説する。
|
|||||||
(到達目標)
無機固体物質の化学的、物理的性質を理解する上で基礎となる、元素の周期的性質、化学結合、遷移金属の特徴や錯体の性質を理解し、結晶化学、無機結晶の基本構造と物性の関係についても修得できる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目等について全15回で授業を進める予定である. 1.酸化と還元:還元電位 2.酸化還元安定性 3.電位データを図で表す方法:ラチマー図 4.フロスト図とプールベ図 5.化学的還元とエリンガム図 6.分子の対称性:対称操作 7.点群,指標表,キラル分子 8.配位化合物入門:錯体化学 9.無機化学における物理的測定技術 10. 元素の周期的性質 11.d-ブロック元素 12.結晶場理論と配位子場理論 13.電子スペクトル,ルミネッセンス 14.固体中の欠陥,表記法 15.欠陥反応の熱力学 |
|||||||
(履修要件)
前期(同A)との連続した履修を推奨する。
基礎物理化学に関するいずれかの科目(熱力学、量子論、要論)と基礎化学実験を履修していることが望ましい。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小テスト(2割)、定期試験(8割)に基づき評価する。
|
|||||||
(教科書)
『無機化学(上)第6版』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0898-1
|
|||||||
(参考書等)
『無機化学(下)第6版』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0899-8
(後半で使用する.)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は必要ないが自習による復習を推奨する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
自然と環境の化学
|
(英 訳) | Chemistry on Natural and Human Environments | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然と環境に関する化学について講義する。 自然界で元素や物質はどのように分布し、循環しているのか。人為負荷が加わると、それらはどのように変化し、どういった影響が現れるのか。自然の構造とその変容について、化学の立場から概説する。 授業を通して「地球環境」・「地域環境」と「環境問題」に関する知識を深め、今後、個々人が「環境に対してどのように接するか」について考える契機とする。 |
||||||
(到達目標) | 本講義の主たる対象は文系学生である。 文系学生が接する自然や環境の化学事象(本人は化学事象として認識していないものも含めて)に関して、その基礎となっている原理や反応の概要を理解できるようになることを目指す。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のような項目について講義する。 1 自然とは何か、環境とは何か、緑溢れることは自然か【 1回 】 2 放射性物質の化学(放射性崩壊、人体影響)【 3回 】 3 核分裂と核融合【 1回 】 4 宇宙と地球の化学(元素の存在と構成)【 1回 】 5 湖と海の化学(元素分布、物質循環)【 2回 】 6 環境の化学(環境問題とは何か)【 1回 】 7 富栄養化と水質汚染【 1回 】 8 酸性雨と大気汚染【 1回 】 9 オゾン層破壊とフロン【 1回 】 10 地球温暖化と化石燃料【 2回 】 11 期末試験【 1回 】 12 フィードバック【 1回 】 |
||||||
(履修要件) |
本講義は文系学生を主な対象としている。
高校時代での化学系科目の履修があることが望まれるが、必須ではない。ただし、授業中に必要となる基礎的な化学の知識については、積極的に自学自修することが望まれる。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、 ・授業への参加状況(授業中のクイズ・テスト等を含む)と毎回の授業で課す 小レポートにより50%、 ・後期末に行う定期試験(筆答試験)により50%、 の割合で、これらを合計して行う。 ただし、少なくとも60%以上の授業出席率が求められる。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
講義資料・参考資料を当日の授業で配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予・復習すべき事項を、各回の授業において小レポートとして提示する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 定期的なオフィス・アワーは水曜12:15〜12:45です(国際高等教育院棟、4階、408号室)。これ以外の時間帯での面談等は、メールで問い合わせ下さい。 理解を深めるために、授業中にPandAをとおしてクイズ・テストを行う。 授業中に小レポートを課す。 この講義は文系学生を対象としているので、講義に関連する化学の基礎理論や知識についてはできる限り基礎的なレベルから丁寧に解説する。 自然と環境に関する基礎的な事項についての講義であるので理系学生の履修も期待する。この講義で取り扱わない環境化学の項目は「生活と環境の化学」で解説するので本講義と併せての履修を希望する。 |
||||||
自然と環境の化学
(科目名)
Chemistry on Natural and Human Environments
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然と環境に関する化学について講義する。
自然界で元素や物質はどのように分布し、循環しているのか。人為負荷が加わると、それらはどのように変化し、どういった影響が現れるのか。自然の構造とその変容について、化学の立場から概説する。 授業を通して「地球環境」・「地域環境」と「環境問題」に関する知識を深め、今後、個々人が「環境に対してどのように接するか」について考える契機とする。 |
|||||||
(到達目標)
本講義の主たる対象は文系学生である。
文系学生が接する自然や環境の化学事象(本人は化学事象として認識していないものも含めて)に関して、その基礎となっている原理や反応の概要を理解できるようになることを目指す。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような項目について講義する。 1 自然とは何か、環境とは何か、緑溢れることは自然か【 1回 】 2 放射性物質の化学(放射性崩壊、人体影響)【 3回 】 3 核分裂と核融合【 1回 】 4 宇宙と地球の化学(元素の存在と構成)【 1回 】 5 湖と海の化学(元素分布、物質循環)【 2回 】 6 環境の化学(環境問題とは何か)【 1回 】 7 富栄養化と水質汚染【 1回 】 8 酸性雨と大気汚染【 1回 】 9 オゾン層破壊とフロン【 1回 】 10 地球温暖化と化石燃料【 2回 】 11 期末試験【 1回 】 12 フィードバック【 1回 】 |
|||||||
(履修要件)
本講義は文系学生を主な対象としている。
高校時代での化学系科目の履修があることが望まれるが、必須ではない。ただし、授業中に必要となる基礎的な化学の知識については、積極的に自学自修することが望まれる。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、
・授業への参加状況(授業中のクイズ・テスト等を含む)と毎回の授業で課す 小レポートにより50%、 ・後期末に行う定期試験(筆答試験)により50%、 の割合で、これらを合計して行う。 ただし、少なくとも60%以上の授業出席率が求められる。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
講義資料・参考資料を当日の授業で配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予・復習すべき事項を、各回の授業において小レポートとして提示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
定期的なオフィス・アワーは水曜12:15〜12:45です(国際高等教育院棟、4階、408号室)。これ以外の時間帯での面談等は、メールで問い合わせ下さい。
理解を深めるために、授業中にPandAをとおしてクイズ・テストを行う。 授業中に小レポートを課す。 この講義は文系学生を対象としているので、講義に関連する化学の基礎理論や知識についてはできる限り基礎的なレベルから丁寧に解説する。 自然と環境に関する基礎的な事項についての講義であるので理系学生の履修も期待する。この講義で取り扱わない環境化学の項目は「生活と環境の化学」で解説するので本講義と併せての履修を希望する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎化学実験 1φ1, 1φ2, 1T10
|
(英 訳) | Fundamental Chemical Experiments | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月3・月4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 化学実験室(2共) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 物質を実際に手に取り,その性質や反応を自分の目で観察することは,物質を扱う学問である化学を学習するうえで欠くことのできない作業である.目に見えない原子・分子の世界に対する洞察力を養うことが本実験の主要な目的である.また,化学実験についての器具操作法と実験手法を習得すると同時に,実験の安全と環境保全の基本を学ぶことをあわせて目的とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・実験の目的と各操作の関連について理解する. ・実験の進め方を理解し,実際の操作が正しくできるようにする. ・実験実習をこなし,レポートを作成するアカデミックスキルを養う. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記のテーマについて実験を行う. 1.実験内容のガイダンス,実験ノートとレポートの書き方および試薬や器具の取り扱いなどの安全に関する講義 【全2回】 2.無機定性分析実験 【全4回】 (1) Fe3+, Al3+の基本反応 (2) Ag+, Pb2+の基本反応・Cu2+, Bi3+の基本反応 (3) Ni2+, Co2+, Mn2+, Zn2+の基本反応 (4) 未知試料の分析 3.容量分析実験 【全4回】 (1) キレート滴定 (2) ヨードメトリー (3) 酸化反応速度の測定 (4) 活性炭によるシュウ酸の吸着 4.有機化学実験 【全4回】 (1) 有機定性分析 (2) 色素と蛍光 (3) 4-メトキシアニリンのアセチル化 (4) ニトロ化および加水分解 5.フィードバック【1回】 フィードバックの方法は別途連絡します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高等学校等において化学実験の経験がなくても履修可能である.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「出席と参加状況(配点の割合:約50%)」と「レポートと実験態度(配点の割合:約50%)」によって評価する.無機定性分析実験,容量分析実験,有機化学実験の3分野のうち,いずれか1つでも分野のレポート点の合計が0点の場合,不合格(0点)とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『基礎化学実験・第2版 増補』
(共立出版)
ISBN:978-4-320-04494-4
(京大生協吉田ショップにて販売。昨年のものと内容が異なるところがあるので新しいものを購入すること。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | http://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/284/ 京都大学OCW>講義検索>基礎化学実験(化学実験操作法動画資料) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 実習を行うに当たっては,事前に必ず教科書を読んで,予習しておくこと.実験ノートを用意し,実習の進め方をまとめておくとよい.実習後は結果をまとめて考察し,期限までにレポートを必ず提出すること. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本実験は理系学部の専門授業の基礎となる実験授業であり,化学関係の全学共通科目講義授業とあわせて履修することが望ましい. 【注意事項】 ○履修申込およびガイダンスの案内は9月中旬にKULASISに掲示するので必ず確認すること. ○初回のガイダンスに必ず出席すること.履修にはKULASIS時間割への登録とガイダンス出席が必要である. ○履修希望者多数の場合は抽選を行う. ○履修登録確定後に,教科書および保護メガネを購入すること.また万一に備え,教育推進・学生支援部で取り扱っている「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基礎化学実験
1φ1, 1φ2, 1T10 (科目名)
Fundamental Chemical Experiments
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | |||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
月3・月4 (教室) 化学実験室(2共) |
|||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
物質を実際に手に取り,その性質や反応を自分の目で観察することは,物質を扱う学問である化学を学習するうえで欠くことのできない作業である.目に見えない原子・分子の世界に対する洞察力を養うことが本実験の主要な目的である.また,化学実験についての器具操作法と実験手法を習得すると同時に,実験の安全と環境保全の基本を学ぶことをあわせて目的とする.
|
|||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・実験の目的と各操作の関連について理解する.
・実験の進め方を理解し,実際の操作が正しくできるようにする. ・実験実習をこなし,レポートを作成するアカデミックスキルを養う. |
|||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
下記のテーマについて実験を行う. 1.実験内容のガイダンス,実験ノートとレポートの書き方および試薬や器具の取り扱いなどの安全に関する講義 【全2回】 2.無機定性分析実験 【全4回】 (1) Fe3+, Al3+の基本反応 (2) Ag+, Pb2+の基本反応・Cu2+, Bi3+の基本反応 (3) Ni2+, Co2+, Mn2+, Zn2+の基本反応 (4) 未知試料の分析 3.容量分析実験 【全4回】 (1) キレート滴定 (2) ヨードメトリー (3) 酸化反応速度の測定 (4) 活性炭によるシュウ酸の吸着 4.有機化学実験 【全4回】 (1) 有機定性分析 (2) 色素と蛍光 (3) 4-メトキシアニリンのアセチル化 (4) ニトロ化および加水分解 5.フィードバック【1回】 フィードバックの方法は別途連絡します。 |
|||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高等学校等において化学実験の経験がなくても履修可能である.
|
|||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「出席と参加状況(配点の割合:約50%)」と「レポートと実験態度(配点の割合:約50%)」によって評価する.無機定性分析実験,容量分析実験,有機化学実験の3分野のうち,いずれか1つでも分野のレポート点の合計が0点の場合,不合格(0点)とする.
|
|||||||||||||||||||||||||
(教科書)
『基礎化学実験・第2版 増補』
(共立出版)
ISBN:978-4-320-04494-4
(京大生協吉田ショップにて販売。昨年のものと内容が異なるところがあるので新しいものを購入すること。)
|
|||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
実習を行うに当たっては,事前に必ず教科書を読んで,予習しておくこと.実験ノートを用意し,実習の進め方をまとめておくとよい.実習後は結果をまとめて考察し,期限までにレポートを必ず提出すること.
|
|||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本実験は理系学部の専門授業の基礎となる実験授業であり,化学関係の全学共通科目講義授業とあわせて履修することが望ましい.
【注意事項】 ○履修申込およびガイダンスの案内は9月中旬にKULASISに掲示するので必ず確認すること. ○初回のガイダンスに必ず出席すること.履修にはKULASIS時間割への登録とガイダンス出席が必要である. ○履修希望者多数の場合は抽選を行う. ○履修登録確定後に,教科書および保護メガネを購入すること.また万一に備え,教育推進・学生支援部で取り扱っている「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと. |
|||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Surface Chemistry-E2
|
(英 訳) | Introduction to surface chemistry-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(発展) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | In this lecture we will learn about surface processes, which is an important topic in physics, chemistry and engineering. Surfaces are much more important than you would think: Rusting of metals (corrosion), sticking of your shoes or glue (adhesion and friction), washing your hands (surfactants), colorful paints (coatings) are all phenomena happening at some surface. In this course, we will learn how the special properties of surfaces makes all this possible and how chemists in science and industry try to control these properties. |
||||||
(到達目標) | Students will gain the following from this lecture: - Interest and fun to learn more about how things work in daily life - An understanding of basic concepts of surface physics and surface chemistry - The ability to connect knowledge to observed natural phenomena and industrial applications - The ability to understand scientific terminologies and express their own ideas of natural sciences in English. |
||||||
(授業計画と内容) | The course will cover the following topics in a total of 15 lectures / weeks (not including the final examination). The course schedule is subject to change depending on the student's understanding. 1) A cut through everything (2 weeks): We will learn what surfaces and interfaces are, their properties and their importance for our daily life. 2) Sticking together (2 weeks): We introduce surface energy and see how this leads to sticking and water repelling behavior. 3) How not to slip (1 week): We learn about surface structure, and get an understanding of how friction between surfaces works. 4) Gear breakdown (2 weeks): We get to know how friction leads to damage and how friction can be reduced. 5) Fogging up of glasses (2 weeks): We discuss about adsorption of atoms and molecules on surfaces. 6) Exhaust transformation (2 weeks): Chemical reactions on surfaces and catalysis will be discussed. 7) Sticky gas (3 weeks): Finally, we see how adsorption of gas can be quantified and measured, and how this is used practically. < 8) Feedback session (1 week): After the final examination we will discuss the answers of the exam questions and resolve any open questions. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Preparing the homework (40%) Two short test during the lecture (20%) Final examination (40%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
No textbook is used. Some handouts will be provided during class.
|
||||||
(参考書等) |
『Physics and Chemistry of Interfaces』
(Wiley-VCH)
ISBN:9783527412167
(This book covers all topics of this course and much more)
『Surfaces, Interfaces, and Colloids: Principles and Applications, 2nd Edition』
(Wiley-VCH)
ISBN:9780471330608
(Covers most topics about surfaces and interfaces, be it solid, liquid or other surfaces)
『Surface Chemistry』
(Oxford University Press)
ISBN:9780198503286
(Introductory text about solid surfaces)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to review the lecture handouts after each class and look up unknown English terms themselves. Homework assignments need to be prepared before the next lecture. It is also encouraged to refer to additional sources of information (books, websites) for the specific topics. If something is unclear or difficult, the instructor can be asked at any time. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | The lectures will be held in English, but some supporting material and explanations are also given in Japanese. Students are welcome to ask questions in English or Japanese during and after the class. Office hours are flexible. Appointments can be made directly or via email. |
||||||
Introduction to Surface Chemistry-E2
(科目名)
Introduction to surface chemistry-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
In this lecture we will learn about surface processes, which is an important topic in physics, chemistry and engineering. Surfaces are much more important than you would think: Rusting of metals (corrosion), sticking of your shoes or glue (adhesion and friction), washing your hands (surfactants), colorful paints (coatings) are all phenomena happening at some surface. In this course, we will learn how the special properties of surfaces makes all this possible and how chemists in science and industry try to control these properties.
|
|||||||
(到達目標)
Students will gain the following from this lecture:
- Interest and fun to learn more about how things work in daily life - An understanding of basic concepts of surface physics and surface chemistry - The ability to connect knowledge to observed natural phenomena and industrial applications - The ability to understand scientific terminologies and express their own ideas of natural sciences in English. |
|||||||
(授業計画と内容)
The course will cover the following topics in a total of 15 lectures / weeks (not including the final examination). The course schedule is subject to change depending on the student's understanding. 1) A cut through everything (2 weeks): We will learn what surfaces and interfaces are, their properties and their importance for our daily life. 2) Sticking together (2 weeks): We introduce surface energy and see how this leads to sticking and water repelling behavior. 3) How not to slip (1 week): We learn about surface structure, and get an understanding of how friction between surfaces works. 4) Gear breakdown (2 weeks): We get to know how friction leads to damage and how friction can be reduced. 5) Fogging up of glasses (2 weeks): We discuss about adsorption of atoms and molecules on surfaces. 6) Exhaust transformation (2 weeks): Chemical reactions on surfaces and catalysis will be discussed. 7) Sticky gas (3 weeks): Finally, we see how adsorption of gas can be quantified and measured, and how this is used practically. < 8) Feedback session (1 week): After the final examination we will discuss the answers of the exam questions and resolve any open questions. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Preparing the homework (40%)
Two short test during the lecture (20%) Final examination (40%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
No textbook is used. Some handouts will be provided during class.
|
|||||||
(参考書等)
『Physics and Chemistry of Interfaces』
(Wiley-VCH)
ISBN:9783527412167
(This book covers all topics of this course and much more)
『Surfaces, Interfaces, and Colloids: Principles and Applications, 2nd Edition』
(Wiley-VCH)
ISBN:9780471330608
(Covers most topics about surfaces and interfaces, be it solid, liquid or other surfaces)
『Surface Chemistry』
(Oxford University Press)
ISBN:9780198503286
(Introductory text about solid surfaces)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to review the lecture handouts after each class and look up unknown English terms themselves. Homework assignments need to be prepared before the next lecture. It is also encouraged to refer to additional sources of information (books, websites) for the specific topics. If something is unclear or difficult, the instructor can be asked at any time.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
The lectures will be held in English, but some supporting material and explanations are also given in Japanese. Students are welcome to ask questions in English or Japanese during and after the class. Office hours are flexible. Appointments can be made directly or via email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to the Chemistry of Materials-E2
|
(英 訳) | Introduction to the Chemistry of Materials-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | All our familiar objects - our cars, clothes, computers, and homes - are made out of materials. This course covers the essential chemistry behind common materials like metals, polymers, and ceramics. The lectures include key concepts in materials chemistry, including chemical bonding, crystal structures, and phase diagrams. You will learn about the physical properties of conductors, semiconductors, and insulators, and become familiar with the structure and synthesis of polymers and ceramics. The last part of the course provides an overview of modern advanced functional materials such as ferroelectrics, nanomaterials, and composites. | ||||||
(到達目標) | This course provides students with an introduction to the chemical and physical properties of materials and their applications in technology. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Classification of matter 2. Historical overview 3. Bonds 4. Metals and conductivity 5. Ceramics and glasses 6 Polymers 7. Dyes, paints, and coatings 8. Composites 9. Semiconductors 10. Superconductors 11. Ferroelectrics 12. Energy materials 13. Nanomaterials 14. Bioinspired materials 15. [no class] 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Each lecture will introduce a short homework assignment related to the topic covered. These assignments count for 70% of the final grade. Attendance and class participation count for 30%. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Introduction to Materials Chemistry』
『Physics and Chemistry of Materials』
These textbooks may be useful as a reference or for self-study.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Weekly assignments are given to reinforce the main ideas presented in the lectures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Introduction to the Chemistry of Materials-E2
(科目名)
Introduction to the Chemistry of Materials-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
All our familiar objects - our cars, clothes, computers, and homes - are made out of materials. This course covers the essential chemistry behind common materials like metals, polymers, and ceramics. The lectures include key concepts in materials chemistry, including chemical bonding, crystal structures, and phase diagrams. You will learn about the physical properties of conductors, semiconductors, and insulators, and become familiar with the structure and synthesis of polymers and ceramics. The last part of the course provides an overview of modern advanced functional materials such as ferroelectrics, nanomaterials, and composites.
|
|||||||
(到達目標)
This course provides students with an introduction to the chemical and physical properties of materials and their applications in technology.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Classification of matter 2. Historical overview 3. Bonds 4. Metals and conductivity 5. Ceramics and glasses 6 Polymers 7. Dyes, paints, and coatings 8. Composites 9. Semiconductors 10. Superconductors 11. Ferroelectrics 12. Energy materials 13. Nanomaterials 14. Bioinspired materials 15. [no class] 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Each lecture will introduce a short homework assignment related to the topic covered. These assignments count for 70% of the final grade. Attendance and class participation count for 30%.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Introduction to Materials Chemistry』
『Physics and Chemistry of Materials』
These textbooks may be useful as a reference or for self-study.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Weekly assignments are given to reinforce the main ideas presented in the lectures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学I
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理系学生を対象として、有機化学の基礎を修得することを目的とする。医薬品・農薬・機能材料等の有用物質を分子レベルで理解することを目指し、そのために必要な有機化学を系統的に学ぶ入口として、本講義を開講する。基礎有機化学IIを続けて履修することで、有機化学の全体像が把握される。 | ||||||
(到達目標) | 有機化合物における構造と物性、電子状態と反応性の相関を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のプランに従って講義を進める。 ただし、講義の進行度合いに応じて時間配分を変えることがある。 1.有機化合物の構造と化学結合(4週) 2.有機化合物の種類と命名法(3週) 3.有機化合物の立体構造(3週) 4.脂肪族炭化水素(アルカン,アルケン,アルキン)の性質と反応(4週) 5.フィードバック(1週) |
||||||
(履修要件) |
次年度に開講される後半(基礎有機化学II)との連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70%と、平常点(授業への参加状況とPandAの小テスト)30%、により評価する。 | ||||||
(教科書) |
『ベーシック有機化学(第2版)』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1439-2
|
||||||
(参考書等) |
『有機化学要論−生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0479-5
『第2版 クリック!有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1812-3
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | PandAで次回の講義内容を示すので、事前に教科書を読んでおくこと。また、PandAの小テスト等を活用して、講義内容の復習に努めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【注意1】本科目は、後期に開講する「基礎有機化学I」です。 【注意2】理学部、工学部理工化学科、及び薬学部の再履修生は該当するクラス指定の基礎有機化学Iを受講してください。 |
||||||
基礎有機化学I
(科目名)
Basic Organic Chemistry I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理系学生を対象として、有機化学の基礎を修得することを目的とする。医薬品・農薬・機能材料等の有用物質を分子レベルで理解することを目指し、そのために必要な有機化学を系統的に学ぶ入口として、本講義を開講する。基礎有機化学IIを続けて履修することで、有機化学の全体像が把握される。
|
|||||||
(到達目標)
有機化合物における構造と物性、電子状態と反応性の相関を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のプランに従って講義を進める。 ただし、講義の進行度合いに応じて時間配分を変えることがある。 1.有機化合物の構造と化学結合(4週) 2.有機化合物の種類と命名法(3週) 3.有機化合物の立体構造(3週) 4.脂肪族炭化水素(アルカン,アルケン,アルキン)の性質と反応(4週) 5.フィードバック(1週) |
|||||||
(履修要件)
次年度に開講される後半(基礎有機化学II)との連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70%と、平常点(授業への参加状況とPandAの小テスト)30%、により評価する。
|
|||||||
(教科書)
『ベーシック有機化学(第2版)』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1439-2
|
|||||||
(参考書等)
『有機化学要論−生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0479-5
『第2版 クリック!有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1812-3
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
PandAで次回の講義内容を示すので、事前に教科書を読んでおくこと。また、PandAの小テスト等を活用して、講義内容の復習に努めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
【注意1】本科目は、後期に開講する「基礎有機化学I」です。
【注意2】理学部、工学部理工化学科、及び薬学部の再履修生は該当するクラス指定の基礎有機化学Iを受講してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 科学の中でも有機化学は炭素を中心として扱う学問であり、機能性有機材料から生命現象まで、そのカバーする学域・産業は多岐にわたる。現在では、計算科学などを駆使して有用な分子構造を自らデザインし、うまく反応を組み合わせることで、ターゲット分子を狙って合成することができるようになりつつある。また一方で、体内で起こっているダイナミックな生命活動を記述するための一連の有機反応が徐々に明らかになってきており、場合によっては人為的に生命現象を操作することすら可能になりつつある。このように、人類未踏の機能物質を生み出したり、生命の神秘を分子レベルで紐解くためには、有機化学反応の根本原理である「反応機構」を理解することが必須である。 本講義では、代表的な有機化学反応の反応機構を、電子の流れを示す巻き矢印を使って理解し、有機化学の基礎を習得することを目標とする。また、毎回の講義で解説する反応機構に結びつけて、機能材料開発や最先端の研究トピックについても紹介し、有機化学の魅力を伝える。 学部・回生を問わず、多くの学生の履修を期待する。物質・生命に関わらず、分子とその振る舞いに興味をもつ全ての学生を対象とする。 |
||||||
(到達目標) | 基本的な有機分子の反応における電子の流れを、巻矢印をつかって自ら描けるようになる。有機分子の反応性予測や有機合成化学への応用に必要な基本的事項を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 初学者のために分子の反応機構を丁寧に解説するとともに、上級者でも楽しめる先端科学研究の一端を紹介する。以下に授業計画を示すが、巻矢印をつかった反応機構の理解度に応じて、講義の進度を調整し、演習を実施する可能性がある。 第1回 イントロダクション:高校と大学/大学院で学ぶ有機化学の違い 第2回 巻矢印を使った反応機構 第3回 アルケンの求電子付加反応 第4回 求電子付加反応の立体化学syn付加/anti付加 第5回 共鳴の概念をもちいた反応性の理解 第6回 求核置換反応・脱離反応 第7回 SN2・SN1反応の反応機構 第8回 E2脱離・E1脱離の反応機構 第9回 カルボニル化合物の反応 第10回 アルデヒド、ケトン、エステル、アミド、カルボン酸の電子構造 第11回 カルボニル化合物が求核攻撃を受ける反応機構 第12回 エノール、エノラートが求核攻撃をする反応機構 第13回 芳香環上の置換反応の反応機構1 第14回 芳香環上の置換反応の反応機構2 《期末試験》(電子の流れを示す巻矢印を使って基本的な有機反応の反応機構を書く) 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
前期の理学部クラス指定科目「基礎有機化学 I 」(下川淳・儘田正史担当)に続く発展的な講義であり、履修していることが望ましい。ただし、初学者でも理解できるように配慮するので、基礎有機化学II単独での履修も可とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験の結果に基づき評価する。試験では、代表的な有機化学反応の反応機構を、電子の流れを示す「巻矢印」を使って理解できているかどうかを問う。課題提出状況についても考慮する場合がある。 | ||||||
(教科書) |
『有機化学要論-生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0441-2
|
||||||
(参考書等) |
『Organic Chemistry, Global Edition』
(Pearson)
ISBN:9781292160344
(理学部の有機化学の講義(IA, IB, II)ではBruiceの "Organic Chemistry, Global Edition" (第8版、英語版)を教科書として使用します。本授業でも本書の内容に触れることが多い。)
『ブルース有機化学(第7版)』
(化学同人)
ISBN:4759815848
(第7版日本語翻訳版で学習しても構わない;本講義では本書から重要な基礎ポイントを抜粋して講義する)
『有機化学1000本ノック 反応機構編』
(化学同人)
ISBN:9784759819953
(有機化学初学者向けの演習書であり、高校と大学のギャップを埋める演習書)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書を読んで予習しておくこと。講義資料はPandAシステムで電子ファイルを配布する。課題についてもPandAで提出してもらう予定である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーは毎週の講義の終了後に受け付ける。 |
||||||
基礎有機化学II
(科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
科学の中でも有機化学は炭素を中心として扱う学問であり、機能性有機材料から生命現象まで、そのカバーする学域・産業は多岐にわたる。現在では、計算科学などを駆使して有用な分子構造を自らデザインし、うまく反応を組み合わせることで、ターゲット分子を狙って合成することができるようになりつつある。また一方で、体内で起こっているダイナミックな生命活動を記述するための一連の有機反応が徐々に明らかになってきており、場合によっては人為的に生命現象を操作することすら可能になりつつある。このように、人類未踏の機能物質を生み出したり、生命の神秘を分子レベルで紐解くためには、有機化学反応の根本原理である「反応機構」を理解することが必須である。
本講義では、代表的な有機化学反応の反応機構を、電子の流れを示す巻き矢印を使って理解し、有機化学の基礎を習得することを目標とする。また、毎回の講義で解説する反応機構に結びつけて、機能材料開発や最先端の研究トピックについても紹介し、有機化学の魅力を伝える。 学部・回生を問わず、多くの学生の履修を期待する。物質・生命に関わらず、分子とその振る舞いに興味をもつ全ての学生を対象とする。 |
|||||||
(到達目標)
基本的な有機分子の反応における電子の流れを、巻矢印をつかって自ら描けるようになる。有機分子の反応性予測や有機合成化学への応用に必要な基本的事項を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
初学者のために分子の反応機構を丁寧に解説するとともに、上級者でも楽しめる先端科学研究の一端を紹介する。以下に授業計画を示すが、巻矢印をつかった反応機構の理解度に応じて、講義の進度を調整し、演習を実施する可能性がある。 第1回 イントロダクション:高校と大学/大学院で学ぶ有機化学の違い 第2回 巻矢印を使った反応機構 第3回 アルケンの求電子付加反応 第4回 求電子付加反応の立体化学syn付加/anti付加 第5回 共鳴の概念をもちいた反応性の理解 第6回 求核置換反応・脱離反応 第7回 SN2・SN1反応の反応機構 第8回 E2脱離・E1脱離の反応機構 第9回 カルボニル化合物の反応 第10回 アルデヒド、ケトン、エステル、アミド、カルボン酸の電子構造 第11回 カルボニル化合物が求核攻撃を受ける反応機構 第12回 エノール、エノラートが求核攻撃をする反応機構 第13回 芳香環上の置換反応の反応機構1 第14回 芳香環上の置換反応の反応機構2 《期末試験》(電子の流れを示す巻矢印を使って基本的な有機反応の反応機構を書く) 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
前期の理学部クラス指定科目「基礎有機化学 I 」(下川淳・儘田正史担当)に続く発展的な講義であり、履修していることが望ましい。ただし、初学者でも理解できるように配慮するので、基礎有機化学II単独での履修も可とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験の結果に基づき評価する。試験では、代表的な有機化学反応の反応機構を、電子の流れを示す「巻矢印」を使って理解できているかどうかを問う。課題提出状況についても考慮する場合がある。
|
|||||||
(教科書)
『有機化学要論-生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0441-2
|
|||||||
(参考書等)
『Organic Chemistry, Global Edition』
(Pearson)
ISBN:9781292160344
(理学部の有機化学の講義(IA, IB, II)ではBruiceの "Organic Chemistry, Global Edition" (第8版、英語版)を教科書として使用します。本授業でも本書の内容に触れることが多い。)
『ブルース有機化学(第7版)』
(化学同人)
ISBN:4759815848
(第7版日本語翻訳版で学習しても構わない;本講義では本書から重要な基礎ポイントを抜粋して講義する)
『有機化学1000本ノック 反応機構編』
(化学同人)
ISBN:9784759819953
(有機化学初学者向けの演習書であり、高校と大学のギャップを埋める演習書)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書を読んで予習しておくこと。講義資料はPandAシステムで電子ファイルを配布する。課題についてもPandAで提出してもらう予定である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーは毎週の講義の終了後に受け付ける。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Analytical Chemistry and Forensic Science-E2
|
(英 訳) | Analytical Chemistry and Forensic Science-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces key concepts and methods in analytical chemistry using practical examples from forensic science. Lectures are based on case studies and feature mock crime scene investigations. Students will learn how to detect and identify substances like drugs, poisons, explosives, blood, and DNA. Many analytical methods are covered including gas chromatography (GC), mass spectrometry (MS), high-performance liquid chromatography (HPLC), thin layer chromatography (TLC), immunoassays, atomic absorption/atomic emission (AA/AE), inductively coupled plasma emission (ICP/AES) and mass spectrometry (ICP/MS), scanning electron microscopy (SEM), Fourier transform infrared spectrometry (FTIR), ultraviolet/visible spectrometry (UV/Vis), and electrophoresis. Concepts such as chain of custody and quality assurance / quality control are presented. |
||||||
(到達目標) | This course provides a basic understanding of the methods and techniques used in analytical chemistry. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Introduction to forensic science 2. Drug Identification 3. Confirmatory methods for drug identification 4. Toxicology 5. Fingerprints 6. Fluorescence Detection 7. Sample preparation for biological specimens 8. Serology 9. Fire 10. Blood enzymes and proteins 11. DNA analysis 12. Trace evidence 13. Paint, hair, and fiber analysis 14. Arson 15. [exam period] 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Each lecture will introduce a short homework assignment related to the topic covered. These assignments count for 70% of the final grade, and class participation counts for the remaining 30%. There is no final exam. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
Gary D. Christian, Purnendu K. Dasgupta, Kevin A. Schug 『Analytical Chemistry』
Kelly M. Elkins 『Introduction to Forensic Chemistry』
Mat H. Ho 『Analytical Methods in Forensic Chemistry』
These textbooks may be helpful as references or for self-study.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Weekly assignments reinforce key concepts introduced in each lecture. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Analytical Chemistry and Forensic Science-E2
(科目名)
Analytical Chemistry and Forensic Science-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces key concepts and methods in analytical chemistry using practical examples from forensic science. Lectures are based on case studies and feature mock crime scene investigations. Students will learn how to detect and identify substances like drugs, poisons, explosives, blood, and DNA. Many analytical methods are covered including gas chromatography (GC), mass spectrometry (MS), high-performance liquid chromatography (HPLC), thin layer chromatography (TLC), immunoassays, atomic absorption/atomic emission (AA/AE), inductively coupled plasma emission (ICP/AES) and mass spectrometry (ICP/MS), scanning electron microscopy (SEM), Fourier transform infrared spectrometry (FTIR), ultraviolet/visible spectrometry (UV/Vis), and electrophoresis. Concepts such as chain of custody and quality assurance / quality control are presented.
|
|||||||
(到達目標)
This course provides a basic understanding of the methods and techniques used in analytical chemistry.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introduction to forensic science 2. Drug Identification 3. Confirmatory methods for drug identification 4. Toxicology 5. Fingerprints 6. Fluorescence Detection 7. Sample preparation for biological specimens 8. Serology 9. Fire 10. Blood enzymes and proteins 11. DNA analysis 12. Trace evidence 13. Paint, hair, and fiber analysis 14. Arson 15. [exam period] 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Each lecture will introduce a short homework assignment related to the topic covered. These assignments count for 70% of the final grade, and class participation counts for the remaining 30%. There is no final exam.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
Gary D. Christian, Purnendu K. Dasgupta, Kevin A. Schug 『Analytical Chemistry』
Kelly M. Elkins 『Introduction to Forensic Chemistry』
Mat H. Ho 『Analytical Methods in Forensic Chemistry』
These textbooks may be helpful as references or for self-study.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Weekly assignments reinforce key concepts introduced in each lecture.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎化学実験 1H1, 1H2, 1H3, 1S3, 1S7, 1S8, 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A7, 1A8
|
(英 訳) | Fundamental Chemical Experiments | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 火3・火4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 化学実験室(2共) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 物質を実際に手に取り,その性質や反応を自分の目で観察することは,物質を扱う学問である化学を学習するうえで欠くことのできない作業である.目に見えない原子・分子の世界に対する洞察力を養うことが本実験の主要な目的である.また,化学実験についての器具操作法と実験手法を習得すると同時に,実験の安全と環境保全の基本を学ぶことをあわせて目的とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・実験の目的と各操作の関連について理解する. ・実験の進め方を理解し,実際の操作が正しくできるようにする. ・実験実習をこなし,レポートを作成するアカデミックスキルを養う. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記のテーマについて実験を行う. 1.実験内容のガイダンス,実験ノートとレポートの書き方および試薬や器具の取り扱いなどの安全に関する講義 【全2回】 2.無機定性分析実験 【全4回】 (1) Fe3+, Al3+の基本反応 (2) Ag+, Pb2+の基本反応・Cu2+, Bi3+の基本反応 (3) Ni2+, Co2+, Mn2+, Zn2+の基本反応 (4) 未知試料の分析 3.容量分析実験 【全4回】 (1) キレート滴定 (2) ヨードメトリー (3) 酸化反応速度の測定 (4) 活性炭によるシュウ酸の吸着 4.有機化学実験 【全4回】 (1) 有機定性分析 (2) 色素と蛍光 (3) 4-メトキシアニリンのアセチル化 (4) ニトロ化および加水分解 5.フィードバック【1回】 フィードバックの方法は別途連絡します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高等学校等において化学実験の経験がなくても履修可能である.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「出席と参加状況(配点の割合:約50%)」と「レポートと実験態度(配点の割合:約50%)」によって評価する.無機定性分析実験,容量分析実験,有機化学実験の3分野のうち,いずれか1つでも分野のレポート点の合計が0点の場合,不合格(0点)とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『基礎化学実験・第2版 増補』
(共立出版)
ISBN:978-4-320-04494-4
(京大生協吉田ショップにて販売。昨年のものと内容が異なるところがあるので新しいものを購入すること。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | http://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/284/ 京都大学OCW>講義検索>基礎化学実験(化学実験操作法動画資料) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 実習を行うに当たっては,事前に必ず教科書を読んで,予習しておくこと.実験ノートを用意し,実習の進め方をまとめておくとよい.実習後は結果をまとめて考察し,期限までにレポートを必ず提出すること. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本実験は理系学部の専門授業の基礎となる実験授業であり,化学関係の全学共通科目講義授業とあわせて履修することが望ましい. 【注意事項】 ○履修申込およびガイダンスの案内は9月中旬にKULASISに掲示するので必ず確認すること. ○初回のガイダンスに必ず出席すること.履修にはKULASIS時間割への登録とガイダンス出席が必要である. ○履修希望者多数の場合は抽選を行う. ○履修登録確定後に,教科書および保護メガネを購入すること.また万一に備え,教育推進・学生支援部で取り扱っている「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基礎化学実験
1H1, 1H2, 1H3, 1S3, 1S7, 1S8, 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A7, 1A8 (科目名)
Fundamental Chemical Experiments
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | |||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
火3・火4 (教室) 化学実験室(2共) |
|||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
物質を実際に手に取り,その性質や反応を自分の目で観察することは,物質を扱う学問である化学を学習するうえで欠くことのできない作業である.目に見えない原子・分子の世界に対する洞察力を養うことが本実験の主要な目的である.また,化学実験についての器具操作法と実験手法を習得すると同時に,実験の安全と環境保全の基本を学ぶことをあわせて目的とする.
|
|||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・実験の目的と各操作の関連について理解する.
・実験の進め方を理解し,実際の操作が正しくできるようにする. ・実験実習をこなし,レポートを作成するアカデミックスキルを養う. |
|||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
下記のテーマについて実験を行う. 1.実験内容のガイダンス,実験ノートとレポートの書き方および試薬や器具の取り扱いなどの安全に関する講義 【全2回】 2.無機定性分析実験 【全4回】 (1) Fe3+, Al3+の基本反応 (2) Ag+, Pb2+の基本反応・Cu2+, Bi3+の基本反応 (3) Ni2+, Co2+, Mn2+, Zn2+の基本反応 (4) 未知試料の分析 3.容量分析実験 【全4回】 (1) キレート滴定 (2) ヨードメトリー (3) 酸化反応速度の測定 (4) 活性炭によるシュウ酸の吸着 4.有機化学実験 【全4回】 (1) 有機定性分析 (2) 色素と蛍光 (3) 4-メトキシアニリンのアセチル化 (4) ニトロ化および加水分解 5.フィードバック【1回】 フィードバックの方法は別途連絡します。 |
|||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高等学校等において化学実験の経験がなくても履修可能である.
|
|||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「出席と参加状況(配点の割合:約50%)」と「レポートと実験態度(配点の割合:約50%)」によって評価する.無機定性分析実験,容量分析実験,有機化学実験の3分野のうち,いずれか1つでも分野のレポート点の合計が0点の場合,不合格(0点)とする.
|
|||||||||||||||||||||||||
(教科書)
『基礎化学実験・第2版 増補』
(共立出版)
ISBN:978-4-320-04494-4
(京大生協吉田ショップにて販売。昨年のものと内容が異なるところがあるので新しいものを購入すること。)
|
|||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
実習を行うに当たっては,事前に必ず教科書を読んで,予習しておくこと.実験ノートを用意し,実習の進め方をまとめておくとよい.実習後は結果をまとめて考察し,期限までにレポートを必ず提出すること.
|
|||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本実験は理系学部の専門授業の基礎となる実験授業であり,化学関係の全学共通科目講義授業とあわせて履修することが望ましい.
【注意事項】 ○履修申込およびガイダンスの案内は9月中旬にKULASISに掲示するので必ず確認すること. ○初回のガイダンスに必ず出席すること.履修にはKULASIS時間割への登録とガイダンス出席が必要である. ○履修希望者多数の場合は抽選を行う. ○履修登録確定後に,教科書および保護メガネを購入すること.また万一に備え,教育推進・学生支援部で取り扱っている「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと. |
|||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
化学概論II
|
(英 訳) | Outline of Chemistry II (Its History and Fundamentals) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 1共02 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「化学」は暗記科目との印象をもたれがちであるが、本来、さまざまな事項や式が矛盾なく美しく噛み合ってできている論理構造こそが「化学」の本当の魅力である。本講義では、個々の原子や分子の構造や性質を取り扱う微視的な立場に立って「化学」の基礎概念を丁寧に講述する。本講義を通じて、社会が抱える課題(エネルギー、環境など)の本質を分子レベルで捉え、その解決策を考えるための基礎知識と方法論を修得することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 1.「化学」の基礎概念を学ぶことを通じて、自然科学の方法論を身につける。 2.身の回りの化学現象や最先端テクノロジーを分子レベルで理解するための基礎知識を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし、受講者の理解の状況に応じて、講義を進める速さ(各テーマの時間配分)などを変えることがある。 第1回 原子核と電子(1) 原子の構造 第2回 原子核と電子(2) 粒子と波動の二重性 第3回 原子核と電子(3) 電子の軌道とエネルギー準位 第4回 原子核と電子(4) 波動関数と確率密度 第5回 元素の電子配置と周期律(1) 元素の電子配置 第6回 元素の電子配置と周期律(2) 元素の周期表 第7回 元素の電子配置と周期律(3) 元素の性質と周期性 第8回 化学結合のしくみ(1) 共有結合の形成 第9回 化学結合のしくみ(2) 分子軌道の波動関数 第10回 化学結合のしくみ(3) 混成軌道 第11回 化学結合のしくみ(4) 分子軌道と物質の色 第12回 分子の立体構造と極性 第13回 分子の振動と回転(1) 分子の振動 第14回 分子の振動と回転(2) 分子の回転 <期末試験/学習到達度の評価> 第15回 フィードバック ※フィードバック方法は別途連絡します |
||||||
(履修要件) |
本講義では、化学のあらゆる分野の基礎となる「物理化学」に重きを置いて講義を進める。「化学」に加えて「物理」にも興味があると、講義内容に関する理解がよりいっそう深まる。なお、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(50点)と平常点(小テストあるいはレポートなど)(50点)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
資料を配付する。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて、授業中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 復習することをおすすめする。講義内容に対する記憶が新しいうちに、講義内容を整理し、不明な点が無いかどうか確認するとよい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | わからないことについては、授業中あるいは授業後に、積極的に質問することを期待する。 | ||||||
化学概論II
(科目名)
Outline of Chemistry II (Its History and Fundamentals)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 1共02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「化学」は暗記科目との印象をもたれがちであるが、本来、さまざまな事項や式が矛盾なく美しく噛み合ってできている論理構造こそが「化学」の本当の魅力である。本講義では、個々の原子や分子の構造や性質を取り扱う微視的な立場に立って「化学」の基礎概念を丁寧に講述する。本講義を通じて、社会が抱える課題(エネルギー、環境など)の本質を分子レベルで捉え、その解決策を考えるための基礎知識と方法論を修得することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
1.「化学」の基礎概念を学ぶことを通じて、自然科学の方法論を身につける。
2.身の回りの化学現象や最先端テクノロジーを分子レベルで理解するための基礎知識を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし、受講者の理解の状況に応じて、講義を進める速さ(各テーマの時間配分)などを変えることがある。 第1回 原子核と電子(1) 原子の構造 第2回 原子核と電子(2) 粒子と波動の二重性 第3回 原子核と電子(3) 電子の軌道とエネルギー準位 第4回 原子核と電子(4) 波動関数と確率密度 第5回 元素の電子配置と周期律(1) 元素の電子配置 第6回 元素の電子配置と周期律(2) 元素の周期表 第7回 元素の電子配置と周期律(3) 元素の性質と周期性 第8回 化学結合のしくみ(1) 共有結合の形成 第9回 化学結合のしくみ(2) 分子軌道の波動関数 第10回 化学結合のしくみ(3) 混成軌道 第11回 化学結合のしくみ(4) 分子軌道と物質の色 第12回 分子の立体構造と極性 第13回 分子の振動と回転(1) 分子の振動 第14回 分子の振動と回転(2) 分子の回転 <期末試験/学習到達度の評価> 第15回 フィードバック ※フィードバック方法は別途連絡します |
|||||||
(履修要件)
本講義では、化学のあらゆる分野の基礎となる「物理化学」に重きを置いて講義を進める。「化学」に加えて「物理」にも興味があると、講義内容に関する理解がよりいっそう深まる。なお、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(50点)と平常点(小テストあるいはレポートなど)(50点)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
資料を配付する。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて、授業中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
復習することをおすすめする。講義内容に対する記憶が新しいうちに、講義内容を整理し、不明な点が無いかどうか確認するとよい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
わからないことについては、授業中あるいは授業後に、積極的に質問することを期待する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
Introduction to Inorganic Chemistry B-E2
(科目名)
Introduction to Inorganic Chemistry B-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
These lectures will introduce students to the fundamentals of inorganic chemistry. This series of lectures will aim at giving students a basic comprehension of chemical reactions (acid-base and redox) as well as the structure of inorganic substances, their properties and their applications in our daily lives. This course is designed for both Japanese and International students.
|
|||||||
(到達目標)
(1) To understand the theories of acid-base and redox reactions. (2) To be able to analyze the symmetry of complex molecules and their related properties. (3) To understand the fundamental theories and their applications.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The course will cover the following topics, and each of them is read in 1 or 2 weeks (1) Brønsted acids and bases (2) Lewis acids and bases (3) Oxidation and reduction (4) Representation of potentials and applications (5) Molecular symmetry and coordination compounds (6) Electronic structure of d-metal complexes: crystal-field theory and ligand-field theory (7) Properties of d-metal complexes (8) Introduction to the characterization techniques in inorganic chemistry (9) Material chemistry (10) Catalysis Total 14 classes and 1 Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on attendance and participation (10%), reports (90%).
|
|||||||
(教科書)
『Inorganic Chemistry』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-964182-6
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Will be announced during the lecture
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to do their homeworks and when trouble is encountered during homework, please ask me.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour: Anytime by email and appointments should be made via email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Basic Organic Chemistry II-E2
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is intended for Japanese and international students registered in natural science majors who are interested in learning chemistry in English. Basic Organic Chemistry II explains the fundamental concepts behind the reactivity of organic compounds. This course can be taken alone or in combination with Basic Organic Chemistry I. |
||||||
(到達目標) | Students will be able to describe basic organic reaction mechanisms (nucleophilic substitutions, eliminations and electrophilic additions) and apply this knowledge to predict the major product in organic reactions, such as those involving hydrocarbons, alcohols, alkyl halides and alkenes. | ||||||
(授業計画と内容) | The semester will be divided as follows: Week 1: General Concepts and Stereoisomerism Week 2: Enantiomers and Optical Activity Week 3: Resonance (Review) Week 4: Chemical Reactivity Week 5: Substitution Reactions (Part 1) Week 6: Substitution Reactions (Part 2) Week 7: Mid-term Exam Week 8: Alkene and Elimination Reactions (Part1) Week 9: Alkene and Elimination Reactions (Part 2) Week 10: Substitution vs. Elimination Week 11: Addition Reactions (Part 1) Week 12: Addition Reactions (Part 2) Week 13: Synthesis Week 14: Review of the Main Concepts Week 15: Final Exam Week 16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on class attendance and active participation (30%), mid-term exam (30%) and final examination (40%). | ||||||
(教科書) |
『Organic Chemistry』
(Wiley)
ISBN:1118452283
(not mandatory)
|
||||||
(参考書等) |
Handouts will be provided at the beginning of each lecture.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students should review the course materials after each class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Teaching Approach: The new concepts are introduced in a skill-building format with practice problems (in class) and exercises (in class) to help students master the course material (no homework). |
||||||
Basic Organic Chemistry II-E2
(科目名)
Basic Organic Chemistry II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is intended for Japanese and international students registered in natural science majors who are interested in learning chemistry in English.
Basic Organic Chemistry II explains the fundamental concepts behind the reactivity of organic compounds. This course can be taken alone or in combination with Basic Organic Chemistry I. |
|||||||
(到達目標)
Students will be able to describe basic organic reaction mechanisms (nucleophilic substitutions, eliminations and electrophilic additions) and apply this knowledge to predict the major product in organic reactions, such as those involving hydrocarbons, alcohols, alkyl halides and alkenes.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The semester will be divided as follows: Week 1: General Concepts and Stereoisomerism Week 2: Enantiomers and Optical Activity Week 3: Resonance (Review) Week 4: Chemical Reactivity Week 5: Substitution Reactions (Part 1) Week 6: Substitution Reactions (Part 2) Week 7: Mid-term Exam Week 8: Alkene and Elimination Reactions (Part1) Week 9: Alkene and Elimination Reactions (Part 2) Week 10: Substitution vs. Elimination Week 11: Addition Reactions (Part 1) Week 12: Addition Reactions (Part 2) Week 13: Synthesis Week 14: Review of the Main Concepts Week 15: Final Exam Week 16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on class attendance and active participation (30%), mid-term exam (30%) and final examination (40%).
|
|||||||
(教科書)
『Organic Chemistry』
(Wiley)
ISBN:1118452283
(not mandatory)
|
|||||||
(参考書等)
Handouts will be provided at the beginning of each lecture.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students should review the course materials after each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Teaching Approach:
The new concepts are introduced in a skill-building format with practice problems (in class) and exercises (in class) to help students master the course material (no homework). |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(量子論)
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry(quantum theory) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 共北25 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 原子構造、化学結合などミクロな化学的描像から、化学平衡、また生化学などにおける速度論的な見方や分光法まで、物理化学の基本的概念を修得する。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 原子構造、化学結合を量子論的な視点で理解する。化学平衡や電気化学、反応速度、分光学など、物理化学の基礎についての理解を深める。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容で講義を進める。講義の進度により適宜追加、省略があり得る。 1.化学平衡の原理(坂口) ・熱力学的な裏付け、・諸条件による平衡の移動 2. 化学平衡の応用1(坂口) ・プロトン移動平衡、・塩の水溶液 3.化学平衡の応用2(坂口) ・溶解度平衡 4. 電気化学1(坂口) ・溶液中のイオン、・化学電池 5. 電気化学2(坂口) ・標準電位の応用 6. 量子論(松本) ・量子論の起源、・シュレジンガー方程式 7. 量子化学・原子構造(松本) ・水素型原子、・多電子原子の構造、原子の性質の周期性 8. 量子化学・化学結合1(松本) ・原子価結合法 9. 分子軌道法1(松本) ・等核二原子分子、・異核二原子分子、・三原子分子 10. 分子軌道法2(松本) ・多原子分子と有機分子 11. 反応速度(中田) ・反応速度、反応速度の温度依存性 12. 速度式の解釈(中田) ・いろいろな反応様式、・反応機構、・触媒作用、・連鎖反応 13. 分光法1(中田) ・回転分光法、・振動分光法 14. 分光法2(中田) ・核磁気共鳴 15. フィードバック |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験の結果を基に評価するが、平常点についても必要に応じて考慮する。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
『物理化学要論 第7版』
(東京化学同人)
|
||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 前もってテキストの当該箇所を読んでおくこと。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 理解度をチェックするために宿題を課し、次週に解答、解説することがある。 | ||||||||||||||||||
基礎物理化学(量子論)
(科目名)
Basic Physical Chemistry(quantum theory)
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共北25 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
原子構造、化学結合などミクロな化学的描像から、化学平衡、また生化学などにおける速度論的な見方や分光法まで、物理化学の基本的概念を修得する。
|
|||||||||||||
(到達目標)
原子構造、化学結合を量子論的な視点で理解する。化学平衡や電気化学、反応速度、分光学など、物理化学の基礎についての理解を深める。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
以下の内容で講義を進める。講義の進度により適宜追加、省略があり得る。 1.化学平衡の原理(坂口) ・熱力学的な裏付け、・諸条件による平衡の移動 2. 化学平衡の応用1(坂口) ・プロトン移動平衡、・塩の水溶液 3.化学平衡の応用2(坂口) ・溶解度平衡 4. 電気化学1(坂口) ・溶液中のイオン、・化学電池 5. 電気化学2(坂口) ・標準電位の応用 6. 量子論(松本) ・量子論の起源、・シュレジンガー方程式 7. 量子化学・原子構造(松本) ・水素型原子、・多電子原子の構造、原子の性質の周期性 8. 量子化学・化学結合1(松本) ・原子価結合法 9. 分子軌道法1(松本) ・等核二原子分子、・異核二原子分子、・三原子分子 10. 分子軌道法2(松本) ・多原子分子と有機分子 11. 反応速度(中田) ・反応速度、反応速度の温度依存性 12. 速度式の解釈(中田) ・いろいろな反応様式、・反応機構、・触媒作用、・連鎖反応 13. 分光法1(中田) ・回転分光法、・振動分光法 14. 分光法2(中田) ・核磁気共鳴 15. フィードバック |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験の結果を基に評価するが、平常点についても必要に応じて考慮する。
|
|||||||||||||
(教科書)
『物理化学要論 第7版』
(東京化学同人)
|
|||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
前もってテキストの当該箇所を読んでおくこと。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
理解度をチェックするために宿題を課し、次週に解答、解説することがある。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)-E2
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics)-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | Physical chemistry is the discipline that studies the basic concepts and principles of the formation of molecules and substances, the nature and characteristics of chemical bonds and molecular structures, chemical equilibrium, and reaction rates. This course is designed as introductory physical chemistry, specifically aims to learn and understand the principles and applications of thermodynamics. The knowledge learned from this course will be the foundation for learning all areas of chemistry, including advanced-level physical chemistry, organic chemistry, and inorganic chemistry. |
||||||
(到達目標) | ・ To understand important thermodynamic quantities including the entropy and the free energies ・ To understand the laws of thermodynamics ・ To understand the phases of substances and the associated phase transitions ・ To be able to apply thermodynamics to physical and chemical equilibria |
||||||
(授業計画と内容) | The following topics will be covered. The order of topics and subtopics and the number of weeks allocated to each topic is subject to change, depending on the students' understanding. 1. Introduction to thermodynamics [1 week] 2. Basic concepts of thermodynamics [1~2 weeks] The system, the surrounding, thermodynamic states, state functions, work, heat, heat capacities, enthalpy 3. Gas, ideal and real gases [1~2 weeks] 4. Spontaneous processes and thermodynamic equilibrium [2~3 weeks] The second law of thermodynamics, entropy, the Gibbs free energy 5. Phase and phase transitions [1~2 weeks] 6. Thermodynamics of chemical equilibrium [2~3 weeks] 7. Examples of chemical equilibrium [2~3 weeks] 8. Chemical Kinetics [1 week] 9. Final paper (report) 10. Feedback [1 week] Total:14 classes, 1 Feedback session |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The evaluation will be based on a final paper (report) (86 points) and class attendance and active participation (14 points). | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Principles of Modern Chemistry, 8th Edition』
(Cengage Learning)
ISBN:1305079116
『Atkins' Physical Chemistry, 11th Edition』
(Oxford University Press)
ISBN:0198769865
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are responsible for the preparation and review of each class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | It is advisable to ask questions and make comments willingly during the class. Instructor: Nguyen Thanh Phuc (email: nthanhphuc@moleng.kyoto-u.ac.jp) Office hour: appointment by email (Katsura campus, A4-205) |
||||||
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)-E2
(科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Physical chemistry is the discipline that studies the basic concepts and principles of the formation of molecules and substances, the nature and characteristics of chemical bonds and molecular structures, chemical equilibrium, and reaction rates.
This course is designed as introductory physical chemistry, specifically aims to learn and understand the principles and applications of thermodynamics. The knowledge learned from this course will be the foundation for learning all areas of chemistry, including advanced-level physical chemistry, organic chemistry, and inorganic chemistry. |
|||||||
(到達目標)
・ To understand important thermodynamic quantities including the entropy and the free energies
・ To understand the laws of thermodynamics ・ To understand the phases of substances and the associated phase transitions ・ To be able to apply thermodynamics to physical and chemical equilibria |
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics will be covered. The order of topics and subtopics and the number of weeks allocated to each topic is subject to change, depending on the students' understanding. 1. Introduction to thermodynamics [1 week] 2. Basic concepts of thermodynamics [1~2 weeks] The system, the surrounding, thermodynamic states, state functions, work, heat, heat capacities, enthalpy 3. Gas, ideal and real gases [1~2 weeks] 4. Spontaneous processes and thermodynamic equilibrium [2~3 weeks] The second law of thermodynamics, entropy, the Gibbs free energy 5. Phase and phase transitions [1~2 weeks] 6. Thermodynamics of chemical equilibrium [2~3 weeks] 7. Examples of chemical equilibrium [2~3 weeks] 8. Chemical Kinetics [1 week] 9. Final paper (report) 10. Feedback [1 week] Total:14 classes, 1 Feedback session |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The evaluation will be based on a final paper (report) (86 points) and class attendance and active participation (14 points).
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Principles of Modern Chemistry, 8th Edition』
(Cengage Learning)
ISBN:1305079116
『Atkins' Physical Chemistry, 11th Edition』
(Oxford University Press)
ISBN:0198769865
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are responsible for the preparation and review of each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
It is advisable to ask questions and make comments willingly during the class.
Instructor: Nguyen Thanh Phuc (email: nthanhphuc@moleng.kyoto-u.ac.jp) Office hour: appointment by email (Katsura campus, A4-205) |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1S1, 1S2, 1S3
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。 熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
||||||
(到達目標) | ・熱力学の基礎概念を習得する。 ・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。 復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学(熱力学)
1S1, 1S2, 1S3 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。
熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
|||||||
(到達目標)
・熱力学の基礎概念を習得する。
・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。
復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1S4, 1S5, 1S6
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北38 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。 熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
||||||
(到達目標) | ・熱力学の基礎概念を習得する。 ・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。 復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学(熱力学)
1S4, 1S5, 1S6 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北38 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。
熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
|||||||
(到達目標)
・熱力学の基礎概念を習得する。
・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。
復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。 熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
||||||
(到達目標) | ・熱力学の基礎概念を習得する。 ・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。 復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学(熱力学)
1S7, 1S8 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。
熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
|||||||
(到達目標)
・熱力学の基礎概念を習得する。
・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。
復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||