


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎化学実験 1T17, 1T18, 1T19
|
(英 訳) | Fundamental Chemical Experiments | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水3・水4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 化学実験室(2共) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 物質を実際に手に取り,その性質や反応を自分の目で観察することは,物質を扱う学問である化学を学習するうえで欠くことのできない作業である.目に見えない原子・分子の世界に対する洞察力を養うことが本実験の主要な目的である.また,化学実験についての器具操作法と実験手法を習得すると同時に,実験の安全と環境保全の基本を学ぶことをあわせて目的とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・実験の目的と各操作の関連について理解する. ・実験の進め方を理解し,実際の操作が正しくできるようにする. ・実験実習をこなし,レポートを作成するアカデミックスキルを養う. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記のテーマについて実験を行う. 1.実験内容のガイダンス,実験ノートとレポートの書き方および試薬や器具の取り扱いなどの安全に関する講義 【全2回】 2.無機定性分析実験 【全4回】 (1) Fe3+, Al3+の基本反応 (2) Ag+, Pb2+の基本反応・Cu2+, Bi3+の基本反応 (3) Ni2+, Co2+, Mn2+, Zn2+の基本反応 (4) 未知試料の分析 3.容量分析実験 【全4回】 (1) キレート滴定 (2) ヨードメトリー (3) 酸化反応速度の測定 (4) 活性炭によるシュウ酸の吸着 4.有機化学実験 【全4回】 (1) 有機定性分析 (2) 色素と蛍光 (3) 4-メトキシアニリンのアセチル化 (4) ニトロ化および加水分解 5.フィードバック【1回】 フィードバックの方法は別途連絡します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高等学校等において化学実験の経験がなくても履修可能である.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「出席と参加状況(配点の割合:約50%)」と「レポートと実験態度(配点の割合:約50%)」によって評価する.無機定性分析実験,容量分析実験,有機化学実験の3分野のうち,いずれか1つでも分野のレポート点の合計が0点の場合,不合格(0点)とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『基礎化学実験・第2版 増補』
(共立出版)
ISBN:978-4-320-04494-4
(京大生協吉田ショップにて販売。昨年のものと内容が異なるところがあるので新しいものを購入すること。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | http://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/284/ 京都大学OCW>講義検索>基礎化学実験(化学実験操作法動画資料) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 実習を行うに当たっては,事前に必ず教科書を読んで,予習しておくこと.実験ノートを用意し,実習の進め方をまとめておくとよい.実習後は結果をまとめて考察し,期限までにレポートを必ず提出すること. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本実験は理系学部の専門授業の基礎となる実験授業であり,化学関係の全学共通科目講義授業とあわせて履修することが望ましい. 【注意事項】 ○履修申込およびガイダンスの案内は9月中旬にKULASISに掲示するので必ず確認すること. ○初回のガイダンスに必ず出席すること.履修にはKULASIS時間割への登録とガイダンス出席が必要である. ○履修希望者多数の場合は抽選を行う. ○履修登録確定後に,教科書および保護メガネを購入すること.また万一に備え,教育推進・学生支援部で取り扱っている「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基礎化学実験
1T17, 1T18, 1T19 (科目名)
Fundamental Chemical Experiments
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | ||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
水3・水4 (教室) 化学実験室(2共) |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
物質を実際に手に取り,その性質や反応を自分の目で観察することは,物質を扱う学問である化学を学習するうえで欠くことのできない作業である.目に見えない原子・分子の世界に対する洞察力を養うことが本実験の主要な目的である.また,化学実験についての器具操作法と実験手法を習得すると同時に,実験の安全と環境保全の基本を学ぶことをあわせて目的とする.
|
||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・実験の目的と各操作の関連について理解する.
・実験の進め方を理解し,実際の操作が正しくできるようにする. ・実験実習をこなし,レポートを作成するアカデミックスキルを養う. |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
下記のテーマについて実験を行う. 1.実験内容のガイダンス,実験ノートとレポートの書き方および試薬や器具の取り扱いなどの安全に関する講義 【全2回】 2.無機定性分析実験 【全4回】 (1) Fe3+, Al3+の基本反応 (2) Ag+, Pb2+の基本反応・Cu2+, Bi3+の基本反応 (3) Ni2+, Co2+, Mn2+, Zn2+の基本反応 (4) 未知試料の分析 3.容量分析実験 【全4回】 (1) キレート滴定 (2) ヨードメトリー (3) 酸化反応速度の測定 (4) 活性炭によるシュウ酸の吸着 4.有機化学実験 【全4回】 (1) 有機定性分析 (2) 色素と蛍光 (3) 4-メトキシアニリンのアセチル化 (4) ニトロ化および加水分解 5.フィードバック【1回】 フィードバックの方法は別途連絡します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高等学校等において化学実験の経験がなくても履修可能である.
|
||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「出席と参加状況(配点の割合:約50%)」と「レポートと実験態度(配点の割合:約50%)」によって評価する.無機定性分析実験,容量分析実験,有機化学実験の3分野のうち,いずれか1つでも分野のレポート点の合計が0点の場合,不合格(0点)とする.
|
||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
『基礎化学実験・第2版 増補』
(共立出版)
ISBN:978-4-320-04494-4
(京大生協吉田ショップにて販売。昨年のものと内容が異なるところがあるので新しいものを購入すること。)
|
||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
実習を行うに当たっては,事前に必ず教科書を読んで,予習しておくこと.実験ノートを用意し,実習の進め方をまとめておくとよい.実習後は結果をまとめて考察し,期限までにレポートを必ず提出すること.
|
||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本実験は理系学部の専門授業の基礎となる実験授業であり,化学関係の全学共通科目講義授業とあわせて履修することが望ましい.
【注意事項】 ○履修申込およびガイダンスの案内は9月中旬にKULASISに掲示するので必ず確認すること. ○初回のガイダンスに必ず出席すること.履修にはKULASIS時間割への登録とガイダンス出席が必要である. ○履修希望者多数の場合は抽選を行う. ○履修登録確定後に,教科書および保護メガネを購入すること.また万一に備え,教育推進・学生支援部で取り扱っている「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと. |
||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
探究型化学課題演習III −有機化合物の化学−
|
(英 訳) | Advanced Exercise of Chemistry III -The Chemistry of Organic Compounds- | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(発展) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水3・水4 |
||||||||||||
(教室) | 吉田南3号館1階化学学生実験室 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本科目では,化学系全学共通科目「基礎有機化学 I・II(または A・B)」,「基礎化学実験」での学習成果をもとに,有機化学の基本的な原理をより深く学ぶ. 天然有機化合物,低分子有機化合物,高分子有機化合物を題材として,抽出,分離,精製,反応,合成に関する基礎技術を習得するとともに,有機化合物を構造決定するための機器分析の基礎を学び,有機化学の原理や法則の理解につなげることを目指す. |
||||||||||||
(到達目標) | 演習と実験を通じて,有機化学の理解をより深めるとともに,将来,有機化学に関連した研究を遂行するための知識と基礎技術を習得する. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目について,実験を行うとともに,各実験の原理や機器分析結果について演習を行う. 1.アスピリンの合成と定性反応【1週】 2.カフェインの単離と昇華精製【1週】 3.鈴木−宮浦クロスカップリング反応【1週】 4.ポリビニルアルコールの合成と偏光板の作成【1〜2週】 5.Grignard反応【1〜2週】 6.フィードバック【1週】 |
||||||||||||
(履修要件) |
「基礎有機化学 I・II(または A・B)」と「基礎化学実験」を履修しておくことが望ましい.本科目は,主として2回生を対象とするが,「基礎有機化学 I」と「基礎化学実験」を受講済みの1回生も履修可とする.
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席状況ならびに実験・演習への取り組み方,40%)とレポート課題(60%)により評価する. |
||||||||||||
(教科書) |
本科目のために作成した資料を配布する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 実験を含む演習が主体となるので、毎回の予習は必須である。 また、実験結果を考察し、与えられた演習課題に取り組むことが復習となる。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・本科目は四半期科目であり,11月〜翌年1月に7週間にわたって開講する.なお,3・4限目に連続実施する科目である. ・実験を行うため,「学生教育研究災害傷害保険」等に必ず加入しておくこと. ・使用予定の実験室の都合上,受講定員を8名とする. |
||||||||||||
探究型化学課題演習III −有機化合物の化学−
(科目名)
Advanced Exercise of Chemistry III -The Chemistry of Organic Compounds-
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(発展) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
水3・水4 (教室) 吉田南3号館1階化学学生実験室 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本科目では,化学系全学共通科目「基礎有機化学 I・II(または A・B)」,「基礎化学実験」での学習成果をもとに,有機化学の基本的な原理をより深く学ぶ.
天然有機化合物,低分子有機化合物,高分子有機化合物を題材として,抽出,分離,精製,反応,合成に関する基礎技術を習得するとともに,有機化合物を構造決定するための機器分析の基礎を学び,有機化学の原理や法則の理解につなげることを目指す. |
||||||||||
(到達目標)
演習と実験を通じて,有機化学の理解をより深めるとともに,将来,有機化学に関連した研究を遂行するための知識と基礎技術を習得する.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の項目について,実験を行うとともに,各実験の原理や機器分析結果について演習を行う. 1.アスピリンの合成と定性反応【1週】 2.カフェインの単離と昇華精製【1週】 3.鈴木−宮浦クロスカップリング反応【1週】 4.ポリビニルアルコールの合成と偏光板の作成【1〜2週】 5.Grignard反応【1〜2週】 6.フィードバック【1週】 |
||||||||||
(履修要件)
「基礎有機化学 I・II(または A・B)」と「基礎化学実験」を履修しておくことが望ましい.本科目は,主として2回生を対象とするが,「基礎有機化学 I」と「基礎化学実験」を受講済みの1回生も履修可とする.
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席状況ならびに実験・演習への取り組み方,40%)とレポート課題(60%)により評価する.
|
||||||||||
(教科書)
本科目のために作成した資料を配布する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
実験を含む演習が主体となるので、毎回の予習は必須である。
また、実験結果を考察し、与えられた演習課題に取り組むことが復習となる。 |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・本科目は四半期科目であり,11月〜翌年1月に7週間にわたって開講する.なお,3・4限目に連続実施する科目である.
・実験を行うため,「学生教育研究災害傷害保険」等に必ず加入しておくこと. ・使用予定の実験室の都合上,受講定員を8名とする. |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
探究型化学課題演習III −有機化合物の化学−
|
(英 訳) | Advanced Exercise of Chemistry III -The Chemistry of Organic Compounds- | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(発展) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水3・水4 |
||||||||||||
(教室) | 吉田南3号館1階化学学生実験室 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本科目では,化学系全学共通科目「基礎有機化学 I・II(または A・B)」,「基礎化学実験」での学習成果をもとに,有機化学の基本的な原理をより深く学ぶ. 天然有機化合物,低分子有機化合物,高分子有機化合物を題材として,抽出,分離,精製,反応,合成に関する基礎技術を習得するとともに,有機化合物を構造決定するための機器分析の基礎を学び,有機化学の原理や法則の理解につなげることを目指す. |
||||||||||||
(到達目標) | 演習と実験を通じて,有機化学の理解をより深めるとともに,将来,有機化学に関連した研究を遂行するための知識と基礎技術を習得する. |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目について,実験を行うとともに,各実験の原理や機器分析結果について演習を行う. 1.アスピリンの合成と定性反応【1週】 2.カフェインの単離と昇華精製【1週】 3.鈴木−宮浦クロスカップリング反応【1週】 4.ポリビニルアルコールの合成と偏光板の作成【1〜2週】 5.Grignard反応【1〜2週】 6.フィードバック【1週】 |
||||||||||||
(履修要件) |
「基礎有機化学 I・II(または A・B)」と「基礎化学実験」を履修しておくことが望ましい.本科目は,主として2回生を対象とするが,「基礎有機化学 I」と「基礎化学実験」を受講済みの1回生も履修可とする.
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席状況ならびに実験・演習への取り組み方,40%)とレポート課題(60%)により評価する. |
||||||||||||
(教科書) |
本科目のために作成した資料を配布する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 実験を含む演習が主体となるので、毎回の予習は必須である。 また、実験結果を考察し、与えられた演習課題に取り組むことが復習となる。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・本科目は四半期科目であり,10月〜11月に7週間にわたって開講する. なお,3・4限目に連続実施する科目である. ・実験を行うため,「学生教育研究災害傷害保険」等に必ず加入しておくこと. ・使用予定の実験室の都合上,受講定員を8名とする. |
||||||||||||
探究型化学課題演習III −有機化合物の化学−
(科目名)
Advanced Exercise of Chemistry III -The Chemistry of Organic Compounds-
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(発展) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
水3・水4 (教室) 吉田南3号館1階化学学生実験室 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本科目では,化学系全学共通科目「基礎有機化学 I・II(または A・B)」,「基礎化学実験」での学習成果をもとに,有機化学の基本的な原理をより深く学ぶ.
天然有機化合物,低分子有機化合物,高分子有機化合物を題材として,抽出,分離,精製,反応,合成に関する基礎技術を習得するとともに,有機化合物を構造決定するための機器分析の基礎を学び,有機化学の原理や法則の理解につなげることを目指す. |
||||||||||
(到達目標)
演習と実験を通じて,有機化学の理解をより深めるとともに,将来,有機化学に関連した研究を遂行するための知識と基礎技術を習得する.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の項目について,実験を行うとともに,各実験の原理や機器分析結果について演習を行う. 1.アスピリンの合成と定性反応【1週】 2.カフェインの単離と昇華精製【1週】 3.鈴木−宮浦クロスカップリング反応【1週】 4.ポリビニルアルコールの合成と偏光板の作成【1〜2週】 5.Grignard反応【1〜2週】 6.フィードバック【1週】 |
||||||||||
(履修要件)
「基礎有機化学 I・II(または A・B)」と「基礎化学実験」を履修しておくことが望ましい.本科目は,主として2回生を対象とするが,「基礎有機化学 I」と「基礎化学実験」を受講済みの1回生も履修可とする.
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席状況ならびに実験・演習への取り組み方,40%)とレポート課題(60%)により評価する.
|
||||||||||
(教科書)
本科目のために作成した資料を配布する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
実験を含む演習が主体となるので、毎回の予習は必須である。
また、実験結果を考察し、与えられた演習課題に取り組むことが復習となる。 |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・本科目は四半期科目であり,10月〜11月に7週間にわたって開講する.
なお,3・4限目に連続実施する科目である. ・実験を行うため,「学生教育研究災害傷害保険」等に必ず加入しておくこと. ・使用予定の実験室の都合上,受講定員を8名とする. |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1φ1, 1φ2
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 薬学研究科本館2階講堂 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、アルケンとアルキンの反応、芳香族化合物、および置換反応や脱離反応等の基本を修得するために、類例を用いて化合物の構造と性質を理解するとともに、各反応のメカニズムを理論的に考察する。 | ||||||
(到達目標) | ・アルケンの代表的な反応を理解し、反応の立体選択性について説明できる。 ・アルキンの代表的な反応を理解し、簡単な合成計画を立案できる。 ・芳香族化合物の基本的性質と反応性を理解し、求電子置換反応について考察できる。 ・立体化学について理解し、立体異性体や反応の立体化学について説明できる。 ・置換反応と脱離反応を理解し、反応物の構造や反応溶媒が与える効果について考察できる。 ・アルコール、アミン、および関連化合物の基本的な性質と反応性を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の計画に従って講義を進める。 ただし講義の進捗状況に応じて、同一テーマの回数を変えることがある。 1.アルケンとアルキン1:アルケンの求電子付加反応と選択性 2.アルケンとアルキン2:アルケンのハロゲン化と水和 3.アルケンとアルキン3:アルケンの還元と酸化、ラジカル付加 4.アルケンとアルキン4:共役ジエンとアルキンの反応 5.アルケンとアルキン5:反応の立体化学 6.芳香族化合物1:命名、Hückel則、芳香族ヘテロ環 7.芳香族化合物2:多環式芳香族、求電子置換反応 8.芳香族化合物3:求電子置換反応における置換基効果 9.ハロゲン化アルキル1:命名、合成、SN2反応 10.ハロゲン化アルキル2:SN1反応 11.ハロゲン化アルキル3:脱離反応 12.ハロゲン化アルキル4:反応のまとめ 13.アルコール、フェノールとチオール1:命名、アルコールの合成と反応 14.アルコール、フェノールとチオール2:チオール、エーテル、スルフィド 15.フィードバック(別途連絡予定) |
||||||
(履修要件) |
本薬学部開講科目「基礎有機化学Ⅱ」は、同じく薬学部開講科目である「基礎有機化学Ⅰ」(瀧川先生)を基盤とした発展的な授業であるため、連続した履修が望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(80%)及び平常点(20%)により評価する。平常点は、講義に出席した回の小テストの点数を集計する。 | ||||||
(教科書) |
『マクマリー有機化学 −生体反応へのアプローチ− 第3版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807920693
(本教科書に従って授業を進める。第8〜9章、12〜13章を扱う。)
|
||||||
(参考書等) |
『有機化学 第7版 下』
(化学同人)
ISBN:9784759815856
『HGS分子構造模型 立体化学学生用セット』
(丸善)
(他の分子模型でも代用できる)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業終了後に対応する教科書範囲について各自で復習を行うこと。 すべての例題と章末問題に取り組むことが望ましい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 1回生はクラス指定の時間に受講すること。 小テストの解答例は次回講義冒頭で説明する。小テストは試験対策だけではなく、日々の復習の材料として利用することが望ましい。 授業や授業外学習においてわからないことがあれば、講義終業後あるいはオフィスアワー中に質問に来ることを歓迎する。 |
||||||
基礎有機化学II
1φ1, 1φ2 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 薬学研究科本館2階講堂 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、アルケンとアルキンの反応、芳香族化合物、および置換反応や脱離反応等の基本を修得するために、類例を用いて化合物の構造と性質を理解するとともに、各反応のメカニズムを理論的に考察する。
|
|||||||
(到達目標)
・アルケンの代表的な反応を理解し、反応の立体選択性について説明できる。
・アルキンの代表的な反応を理解し、簡単な合成計画を立案できる。 ・芳香族化合物の基本的性質と反応性を理解し、求電子置換反応について考察できる。 ・立体化学について理解し、立体異性体や反応の立体化学について説明できる。 ・置換反応と脱離反応を理解し、反応物の構造や反応溶媒が与える効果について考察できる。 ・アルコール、アミン、および関連化合物の基本的な性質と反応性を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の計画に従って講義を進める。 ただし講義の進捗状況に応じて、同一テーマの回数を変えることがある。 1.アルケンとアルキン1:アルケンの求電子付加反応と選択性 2.アルケンとアルキン2:アルケンのハロゲン化と水和 3.アルケンとアルキン3:アルケンの還元と酸化、ラジカル付加 4.アルケンとアルキン4:共役ジエンとアルキンの反応 5.アルケンとアルキン5:反応の立体化学 6.芳香族化合物1:命名、Hückel則、芳香族ヘテロ環 7.芳香族化合物2:多環式芳香族、求電子置換反応 8.芳香族化合物3:求電子置換反応における置換基効果 9.ハロゲン化アルキル1:命名、合成、SN2反応 10.ハロゲン化アルキル2:SN1反応 11.ハロゲン化アルキル3:脱離反応 12.ハロゲン化アルキル4:反応のまとめ 13.アルコール、フェノールとチオール1:命名、アルコールの合成と反応 14.アルコール、フェノールとチオール2:チオール、エーテル、スルフィド 15.フィードバック(別途連絡予定) |
|||||||
(履修要件)
本薬学部開講科目「基礎有機化学Ⅱ」は、同じく薬学部開講科目である「基礎有機化学Ⅰ」(瀧川先生)を基盤とした発展的な授業であるため、連続した履修が望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(80%)及び平常点(20%)により評価する。平常点は、講義に出席した回の小テストの点数を集計する。
|
|||||||
(教科書)
『マクマリー有機化学 −生体反応へのアプローチ− 第3版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807920693
(本教科書に従って授業を進める。第8〜9章、12〜13章を扱う。)
|
|||||||
(参考書等)
『有機化学 第7版 下』
(化学同人)
ISBN:9784759815856
『HGS分子構造模型 立体化学学生用セット』
(丸善)
(他の分子模型でも代用できる)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業終了後に対応する教科書範囲について各自で復習を行うこと。
すべての例題と章末問題に取り組むことが望ましい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
1回生はクラス指定の時間に受講すること。
小テストの解答例は次回講義冒頭で説明する。小テストは試験対策だけではなく、日々の復習の材料として利用することが望ましい。 授業や授業外学習においてわからないことがあれば、講義終業後あるいはオフィスアワー中に質問に来ることを歓迎する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文系向の基礎化学II
|
(英 訳) | Chemistry for non-science majors II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 化学物質は自然から人工的なものにいたるまで、あらゆるモノを構成する。さらには、我々ヒト自体が化学物質から成り立っている。人工的な化学物質に満ち溢 れた現代においては、「化学」は文系学生にとっても教養として身に付けるべき重要な学問である。この授業では、生物化学の基本的な知識と考え方を学習・理解することを目的とする。また、健康や環境問題、エネルギー問題などの社会問題についての理解に重要となってくる代 謝・呼吸および光合成のしくみについても化学的な解説をおこなう。なお、高等学校の「基礎化学」「化学」の内容やその続きの授業がおこなわれるわけではないことに注意すること。 | ||||||
(到達目標) | ・生物化学の基本的な知識や考え方を身につける。 ・社会問題の考察に必要な知識を自習できるようになる。 ・生物化学的な考え方や知識をもとに考察できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について、フィードバックを含め全15回、1課題あたり1~3週の授業をおこなう予定である。講義の進め方については、初回に授業計画を示すとともに、適宜指示して、受講者の予習に配慮する。 ・化学の基礎 ・有機化学の基礎 ・有機化学の応用事例 ・生物化学の基礎 ・核酸 ・アミノ酸 ・タンパク質 ・呼吸 ・光合成 ・最近の話題 |
||||||
(履修要件) |
高等学校において「基礎化学」および「化学」を履修していることが望ましい。ただし、自習により同等の知識を持つ場合や、予習・復習によって補うつもりの場合にはその限りではない。また、必要に応じて授業で必要になる知識についての補足資料を配布する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の講義の際に実施する小テストの点数にもとづく平常点(100点満点)で評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
図表は資料として配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『教養としての基礎化学』
(化学同人)
ISBN:978-4759814583
『生命を支えるATPエネルギー メカニズムから医療への応用まで (ブルーバックス)』
(講談社)
ISBN:978-4065020296
『有機化学要論 生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0479-5
その他の参考書は授業の進展に合わせて随時紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義資料および参考書をよく読んで、予習と復習をすること。特に、高等学校において「基礎化学」および「化学」を履修していない場合には、授業の理解に必要な知識を自習しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 電子メールによる問い合わせは、大学付与のメールアドレス(***@st.kyoto-u.ac.jp)からktakeda@kuchem.kyoto-u.ac.jpあてに送信してください。その際、タイトルの一部に科目名を入れてください。ただし、授業内容に関する質問は、できるだけ授業中におこなってください。 | ||||||
文系向の基礎化学II
(科目名)
Chemistry for non-science majors II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
化学物質は自然から人工的なものにいたるまで、あらゆるモノを構成する。さらには、我々ヒト自体が化学物質から成り立っている。人工的な化学物質に満ち溢 れた現代においては、「化学」は文系学生にとっても教養として身に付けるべき重要な学問である。この授業では、生物化学の基本的な知識と考え方を学習・理解することを目的とする。また、健康や環境問題、エネルギー問題などの社会問題についての理解に重要となってくる代 謝・呼吸および光合成のしくみについても化学的な解説をおこなう。なお、高等学校の「基礎化学」「化学」の内容やその続きの授業がおこなわれるわけではないことに注意すること。
|
|||||||
(到達目標)
・生物化学の基本的な知識や考え方を身につける。
・社会問題の考察に必要な知識を自習できるようになる。 ・生物化学的な考え方や知識をもとに考察できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について、フィードバックを含め全15回、1課題あたり1~3週の授業をおこなう予定である。講義の進め方については、初回に授業計画を示すとともに、適宜指示して、受講者の予習に配慮する。 ・化学の基礎 ・有機化学の基礎 ・有機化学の応用事例 ・生物化学の基礎 ・核酸 ・アミノ酸 ・タンパク質 ・呼吸 ・光合成 ・最近の話題 |
|||||||
(履修要件)
高等学校において「基礎化学」および「化学」を履修していることが望ましい。ただし、自習により同等の知識を持つ場合や、予習・復習によって補うつもりの場合にはその限りではない。また、必要に応じて授業で必要になる知識についての補足資料を配布する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の講義の際に実施する小テストの点数にもとづく平常点(100点満点)で評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
図表は資料として配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『教養としての基礎化学』
(化学同人)
ISBN:978-4759814583
『生命を支えるATPエネルギー メカニズムから医療への応用まで (ブルーバックス)』
(講談社)
ISBN:978-4065020296
『有機化学要論 生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0479-5
その他の参考書は授業の進展に合わせて随時紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義資料および参考書をよく読んで、予習と復習をすること。特に、高等学校において「基礎化学」および「化学」を履修していない場合には、授業の理解に必要な知識を自習しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
電子メールによる問い合わせは、大学付与のメールアドレス(***@st.kyoto-u.ac.jp)からktakeda@kuchem.kyoto-u.ac.jpあてに送信してください。その際、タイトルの一部に科目名を入れてください。ただし、授業内容に関する質問は、できるだけ授業中におこなってください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Basic Physical Chemistry (quantum theory)-E2
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (quantum theory)-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | We learn about the basics of quantum theory from the chemistry point of view. At first, we learn about the properties of electromagnetic waves and De Broglie wave of matter. Once we understand the wave particle duality, we move to the fundamental atomic models such as Bohr atomic model. Then we learn about the quantization of energy, the wave function and orbitals of atoms, and Schrödinger wave equation. We solve the Schrödinger wave equation to get an insight on the absorption and vibrational spectra of molecules. We then study the wave function and atomic spectra of hydrogen atom, and spin of electron in detail. Finally, we learn about the application of quantum chemistry in various fields. | ||||||
(到達目標) | The aim of this class is to understand the basic principles of quantum chemistry. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Property of the electromagnetic wave 2. Bohr's atomic model 3. De Broglie wave of matter 4. Time independent Schrödinger wave equation 5. Time dependent Schrödinger wave equation 6. One dimensional potential wells 7. One dimensional harmonic oscillation 8. Wave equation of hydrogen atom 9. Wave function and energy eigenvalue of hydrogen atom 10. Angular momentum and Zeeman effect 11. Spin of electron 12. Spin-orbit interaction 13. Term symbols and revised Zeeman effect 14. Application of quantum chemistry 15. Assignment which is considered as a term examination 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Results will be evaluated by the submission of homework written in English (30%), attendance and discipline (20%), and assignment which is considered as a term examination (50%). | ||||||
(教科書) |
『Quantum Chemistry, 2nd Edition』
(University Science Books)
ISBN:978-1-891389-50-4
『Atkins' Physical Chemistry, 10th Edition』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-969740-3
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | I recommend that the students should review the points to be learned. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours are set at 15:00-17:00 in every Friday. | ||||||
Basic Physical Chemistry (quantum theory)-E2
(科目名)
Basic Physical Chemistry (quantum theory)-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
We learn about the basics of quantum theory from the chemistry point of view. At first, we learn about the properties of electromagnetic waves and De Broglie wave of matter. Once we understand the wave particle duality, we move to the fundamental atomic models such as Bohr atomic model. Then we learn about the quantization of energy, the wave function and orbitals of atoms, and Schrödinger wave equation. We solve the Schrödinger wave equation to get an insight on the absorption and vibrational spectra of molecules. We then study the wave function and atomic spectra of hydrogen atom, and spin of electron in detail. Finally, we learn about the application of quantum chemistry in various fields.
|
|||||||
(到達目標)
The aim of this class is to understand the basic principles of quantum chemistry.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Property of the electromagnetic wave 2. Bohr's atomic model 3. De Broglie wave of matter 4. Time independent Schrödinger wave equation 5. Time dependent Schrödinger wave equation 6. One dimensional potential wells 7. One dimensional harmonic oscillation 8. Wave equation of hydrogen atom 9. Wave function and energy eigenvalue of hydrogen atom 10. Angular momentum and Zeeman effect 11. Spin of electron 12. Spin-orbit interaction 13. Term symbols and revised Zeeman effect 14. Application of quantum chemistry 15. Assignment which is considered as a term examination 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Results will be evaluated by the submission of homework written in English (30%), attendance and discipline (20%), and assignment which is considered as a term examination (50%).
|
|||||||
(教科書)
『Quantum Chemistry, 2nd Edition』
(University Science Books)
ISBN:978-1-891389-50-4
『Atkins' Physical Chemistry, 10th Edition』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-969740-3
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
I recommend that the students should review the points to be learned.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours are set at 15:00-17:00 in every Friday.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Fundamental Chemical Experiments-E2
|
(英 訳) | Fundamental Chemical Experiments-E2 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水3・水4 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 理系総合実習室(2共) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of this laboratory class is to practice the basic identification and synthesis of chemical compounds as well as to learn the underlying principles involved. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | Students will gain understanding in basic chemical concepts by actual hands-on work performing fundamental analysis and synthesis of chemical compounds. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | Registration information: https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/zenkyo/guidance 1. General Guidance [2 times] The aims and contents of the experiments, how to make laboratory notes and reports, and how to use experimental instruments, labware and reagents safely. 2. Qualitative Inorganic Analysis Experiments [4 times] (1) Basic Reactions of Fe3+ and Al3+ (3rd Analytical Group). (2) Basic Reactions of Ag+, Pb+, Cu2+ and Bi3+ (1st and 2nd Analytical Groups). (3) Basic Reactions of Ni2+, Co2+, Mn2+ and Zn2+ (4th Analytical Group). (4) Analysis of an Unknown Sample Containing Some Cations. 3. Volumetric Analysis Experiments [4 times] (1) Chelatometric Titration: Quantitative Determinations of Ca2+ and Mg2+ in tap water. (2) Iodometry: Quantitative Determination of NaClO in Bleach. (3) Oxidation Reaction Rate: Measurement of a Pseudo-first-order Reaction Rate Constant. (4) Adsorption of Oxalic Acid by Activated Carbon. 4. Experiments in Organic Chemistry [4 times] (1) Qualitative Analysis of Organic Compounds. (2) Structure and Property of Organic Compounds: Azo Dyes and Fluorescent Dyes. (3) Organic Synthesis I: Acetylation of 4-Methoxyaniline. (4) Organic Synthesis II: Nitration and Hydrolysis. 5. Feedback [1 time] |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grades will be based on submitted reports and performance during of a total of 12 hands-on chemical experiments. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『Fundamental Chemical Experiments』
(This textbook will be delivered at the class.)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | https://ocw.kyoto-u.ac.jp/en/ilas/02 Video materials for chemical operation. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Preparation for each experiment should be done in advance. Understand the principles involved, and summarize these beforehand in the experimental notes regarding the reagents, equipment, and procedures and methods to be used. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・For the registration of the class, please see *1 below. ・Detailed information of the registration will be given at the homepage “KULASIS” in mid-September. ・Attend the first class, the course guidance will be given there. ・When you decide to take the class, you must have your own safety glasses as well as obtain the insurance for study and research “学生教育研究災害傷害保険”. (Safety glasses can be purchased at the COOP Shop “生協” and the insurance “学生教育研究災害傷害保険” is processed at the Education Promotion and Student Support Department Desk ”教育推進・学生支援部”. ) *1 Students must apply for the course before registration if they intend to register for experiment or exercise class of Natural Sciences Group. Please register for the class if you are permitted to participate. ・Application period: Before the guidance of the first class ・Posted: Details will be posted on “Notification” (Academic affairs information on liberal arts and sciences) in KULASIS in mid-September. ・Application method: This will be explained in the “Notification” on KULASIS ・Selection method: If the number of students who wish to take the class exceeds the course limit, a lottery will be held. The results will be announced after the guidance session. ・Notice: Unlike the other class designated courses, students can register the “Fundamental Chemical Experiments” course even if it is not the day/period of their class designated course. However, this shall not apply in the case when the class is oversubscribed. |
||||||||||||||||||||||||||||||
Fundamental Chemical Experiments-E2
(科目名)
Fundamental Chemical Experiments-E2
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
水3・水4 (教室) 理系総合実習室(2共) |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of this laboratory class is to practice the basic identification and synthesis of chemical compounds as well as to learn the underlying principles involved.
|
|||||||||||||||||||
(到達目標)
Students will gain understanding in basic chemical concepts by actual hands-on work performing fundamental analysis and synthesis of chemical compounds.
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
Registration information: https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/zenkyo/guidance 1. General Guidance [2 times] The aims and contents of the experiments, how to make laboratory notes and reports, and how to use experimental instruments, labware and reagents safely. 2. Qualitative Inorganic Analysis Experiments [4 times] (1) Basic Reactions of Fe3+ and Al3+ (3rd Analytical Group). (2) Basic Reactions of Ag+, Pb+, Cu2+ and Bi3+ (1st and 2nd Analytical Groups). (3) Basic Reactions of Ni2+, Co2+, Mn2+ and Zn2+ (4th Analytical Group). (4) Analysis of an Unknown Sample Containing Some Cations. 3. Volumetric Analysis Experiments [4 times] (1) Chelatometric Titration: Quantitative Determinations of Ca2+ and Mg2+ in tap water. (2) Iodometry: Quantitative Determination of NaClO in Bleach. (3) Oxidation Reaction Rate: Measurement of a Pseudo-first-order Reaction Rate Constant. (4) Adsorption of Oxalic Acid by Activated Carbon. 4. Experiments in Organic Chemistry [4 times] (1) Qualitative Analysis of Organic Compounds. (2) Structure and Property of Organic Compounds: Azo Dyes and Fluorescent Dyes. (3) Organic Synthesis I: Acetylation of 4-Methoxyaniline. (4) Organic Synthesis II: Nitration and Hydrolysis. 5. Feedback [1 time] |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grades will be based on submitted reports and performance during of a total of 12 hands-on chemical experiments.
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
『Fundamental Chemical Experiments』
(This textbook will be delivered at the class.)
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Preparation for each experiment should be done in advance. Understand the principles involved, and summarize these beforehand in the experimental notes regarding the reagents, equipment, and procedures and methods to be used.
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・For the registration of the class, please see *1 below.
・Detailed information of the registration will be given at the homepage “KULASIS” in mid-September. ・Attend the first class, the course guidance will be given there. ・When you decide to take the class, you must have your own safety glasses as well as obtain the insurance for study and research “学生教育研究災害傷害保険”. (Safety glasses can be purchased at the COOP Shop “生協” and the insurance “学生教育研究災害傷害保険” is processed at the Education Promotion and Student Support Department Desk ”教育推進・学生支援部”. ) *1 Students must apply for the course before registration if they intend to register for experiment or exercise class of Natural Sciences Group. Please register for the class if you are permitted to participate. ・Application period: Before the guidance of the first class ・Posted: Details will be posted on “Notification” (Academic affairs information on liberal arts and sciences) in KULASIS in mid-September. ・Application method: This will be explained in the “Notification” on KULASIS ・Selection method: If the number of students who wish to take the class exceeds the course limit, a lottery will be held. The results will be announced after the guidance session. ・Notice: Unlike the other class designated courses, students can register the “Fundamental Chemical Experiments” course even if it is not the day/period of their class designated course. However, this shall not apply in the case when the class is oversubscribed. |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(量子論) 1T7, 1T8
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry(quantum theory) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 19世紀末における実験技術の発達により、古典論では説明できない現象が次々と発見された。量子力学はそれらの新奇な物理現象を原子・分子レベルの描像に基づいて矛盾なく説明する体系として、20世紀前半に急速に発展した。量子化学は、量子力学に基づいて原子の構造、あるいは分子の化学結合を記述する物理化学の一分野であり、分子の物性や構造およびその反応性を理解するための基礎となる学問である。本講義では、量子論の入門としてその概要を理解し、必須の知識である波動関数およびその基本的な取り扱い方をまず学習する。その後、量子論的な波動関数の概念に基づいて原子の構造や分子中の化学結合を理解することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | (1)量子力学が生まれた背景、およびその基礎的な概念を理解し、粒子−波動二重性など量子論特有の物理原則を説明できるようになる。 (2)シュレーディンガー方程式を用いて微視的粒子の簡単な運動を量子力学的に記述できるようになる。古典力学と比較することにより、量子化の概念を理解する。 (3)原子の電子構造をあらわす軌道関数(オービタル)の概念を理解し、量子論を用いて原子中の電子構造を記述できるようになる。 (4)分子軌道法を用いて原子間で形成される化学結合の概要を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 下記の項目について、フィードバックを含め全15回で、併記したコマ数程度で説明を行う。 (1)量子論への導入: 量子力学の起源と重要な概念を説明する(3回程度)。 ・量子論の歴史、原子モデルの構築、エネルギーの量子化、波—粒子の二重性、波動関数 (2)運動の量子論: ミクロな粒子の量子論的な取り扱い方を学ぶ(3〜4回程度)。 ・シュレーディンガー方程式、並進運動、振動運動、回転運動 (3)原子の構造とスペクトル: 水素原子および多電子原子の電子構造、特に軌道関数の概念を量子論に基づいて理解する(3〜4回程度)。 ・水素原子、多電子原子、原子スペクトル (4)分子構造: 軌道関数の概念を基に分子の電子構造の記述の仕方を学ぶ(4回程度)。 ・原子価結合法、分子軌道法、二原子分子、多原子分子 講義は参考書『アトキンス 物理化学(上)』の内容に対応するテーマをとりあげ、重要な基本事項に関して解説を行う。 フィードバック時間は研究室内にて、自習に基づいて質問に来た学生に対して説明する。 |
||||||
(履修要件) |
前期(熱力学)・後期(量子論)の連続履修を推奨する
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点25%(レポート課題あるいは授業中の演習)、および期末筆記試験75%の割合で評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない。補足資料としてプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『アトキンス 物理化学(上) 第10版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各単元について、どのような概念を学習するかについて簡単に予習することが望ましい。復習は例題の解答や、巻末問題の解答を含めて参考書を参照し、予習よりも時間を使って新しい概念を理解することが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | クラス指定科目である。指定のクラスは無条件で履修を許可する。それ以外の履修希望者については抽選で総計100名まで受け入れる。 | ||||||
基礎物理化学(量子論)
1T7, 1T8 (科目名)
Basic Physical Chemistry(quantum theory)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
19世紀末における実験技術の発達により、古典論では説明できない現象が次々と発見された。量子力学はそれらの新奇な物理現象を原子・分子レベルの描像に基づいて矛盾なく説明する体系として、20世紀前半に急速に発展した。量子化学は、量子力学に基づいて原子の構造、あるいは分子の化学結合を記述する物理化学の一分野であり、分子の物性や構造およびその反応性を理解するための基礎となる学問である。本講義では、量子論の入門としてその概要を理解し、必須の知識である波動関数およびその基本的な取り扱い方をまず学習する。その後、量子論的な波動関数の概念に基づいて原子の構造や分子中の化学結合を理解することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
(1)量子力学が生まれた背景、およびその基礎的な概念を理解し、粒子−波動二重性など量子論特有の物理原則を説明できるようになる。
(2)シュレーディンガー方程式を用いて微視的粒子の簡単な運動を量子力学的に記述できるようになる。古典力学と比較することにより、量子化の概念を理解する。 (3)原子の電子構造をあらわす軌道関数(オービタル)の概念を理解し、量子論を用いて原子中の電子構造を記述できるようになる。 (4)分子軌道法を用いて原子間で形成される化学結合の概要を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
下記の項目について、フィードバックを含め全15回で、併記したコマ数程度で説明を行う。 (1)量子論への導入: 量子力学の起源と重要な概念を説明する(3回程度)。 ・量子論の歴史、原子モデルの構築、エネルギーの量子化、波—粒子の二重性、波動関数 (2)運動の量子論: ミクロな粒子の量子論的な取り扱い方を学ぶ(3〜4回程度)。 ・シュレーディンガー方程式、並進運動、振動運動、回転運動 (3)原子の構造とスペクトル: 水素原子および多電子原子の電子構造、特に軌道関数の概念を量子論に基づいて理解する(3〜4回程度)。 ・水素原子、多電子原子、原子スペクトル (4)分子構造: 軌道関数の概念を基に分子の電子構造の記述の仕方を学ぶ(4回程度)。 ・原子価結合法、分子軌道法、二原子分子、多原子分子 講義は参考書『アトキンス 物理化学(上)』の内容に対応するテーマをとりあげ、重要な基本事項に関して解説を行う。 フィードバック時間は研究室内にて、自習に基づいて質問に来た学生に対して説明する。 |
|||||||
(履修要件)
前期(熱力学)・後期(量子論)の連続履修を推奨する
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点25%(レポート課題あるいは授業中の演習)、および期末筆記試験75%の割合で評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない。補足資料としてプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『アトキンス 物理化学(上) 第10版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各単元について、どのような概念を学習するかについて簡単に予習することが望ましい。復習は例題の解答や、巻末問題の解答を含めて参考書を参照し、予習よりも時間を使って新しい概念を理解することが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
クラス指定科目である。指定のクラスは無条件で履修を許可する。それ以外の履修希望者については抽選で総計100名まで受け入れる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(量子論) 1T9, 1T10
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry(quantum theory) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共東21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 量子論の基礎を取り扱う. 黒体輻射に対するPlanck理論から始め,波ー粒子の二重性,Schrödinger方程式,波動関数,確率密度について学ぶ. さらに,量子論の原理,運動の量子論,箱の中の粒子,調和振動子,回転運動,角運動量を理解し,原子の構造とスペクトル,原子軌道関数とエネルギーについて学習する.多電子原子における構成原理,原子スペクトルを学習し,分子構造,分子軌道と電子状態について理解する. |
||||||
(到達目標) | 原子構造や分子構造を取り扱う量子論について理解を深め,問題を解決する能力を養う. | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目等について,フィードバックを含め全15回で授業を進める予定である. 1.量子論への導入,黒体輻射,低温熱容量 2.波−粒子の二重性 3.Schrödinger方程式 4.波動関数,確率密度 5.量子論の原理 6.運動の量子論,箱の中の粒子 7.調和振動子 8.回転運動,角運動量 9.原子の構造とスペクトル 10.原子軌道関数とエネルギー 11.多電子原子,Pauliの排他原理, 12.Hund規則,構成原理 13.原子スペクトル 14.分子構造,分子軌道 |
||||||
(履修要件) |
前半(熱力学)との連続した履修を推奨する.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)80%程度,日頃の小テスト評価20%程度で評価する. |
||||||
(教科書) |
『物理化学(上) (第10版)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0908-7
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義資料はBookRollに掲載する.教科書と併せた復習を推奨する. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 不明な点、疑問点があれば, tanabe.setsuhisa.4v@kyoto-u.ac.jp にいつでもメールして下さい. 人間・環境学研究科棟515号室が居室ですので,メールでアポイントを取ってから来て下さい. |
||||||
基礎物理化学(量子論)
1T9, 1T10 (科目名)
Basic Physical Chemistry(quantum theory)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共東21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
量子論の基礎を取り扱う.
黒体輻射に対するPlanck理論から始め,波ー粒子の二重性,Schrödinger方程式,波動関数,確率密度について学ぶ. さらに,量子論の原理,運動の量子論,箱の中の粒子,調和振動子,回転運動,角運動量を理解し,原子の構造とスペクトル,原子軌道関数とエネルギーについて学習する.多電子原子における構成原理,原子スペクトルを学習し,分子構造,分子軌道と電子状態について理解する. |
|||||||
(到達目標)
原子構造や分子構造を取り扱う量子論について理解を深め,問題を解決する能力を養う.
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目等について,フィードバックを含め全15回で授業を進める予定である. 1.量子論への導入,黒体輻射,低温熱容量 2.波−粒子の二重性 3.Schrödinger方程式 4.波動関数,確率密度 5.量子論の原理 6.運動の量子論,箱の中の粒子 7.調和振動子 8.回転運動,角運動量 9.原子の構造とスペクトル 10.原子軌道関数とエネルギー 11.多電子原子,Pauliの排他原理, 12.Hund規則,構成原理 13.原子スペクトル 14.分子構造,分子軌道 |
|||||||
(履修要件)
前半(熱力学)との連続した履修を推奨する.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)80%程度,日頃の小テスト評価20%程度で評価する.
|
|||||||
(教科書)
『物理化学(上) (第10版)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0908-7
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義資料はBookRollに掲載する.教科書と併せた復習を推奨する.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
不明な点、疑問点があれば,
tanabe.setsuhisa.4v@kyoto-u.ac.jp にいつでもメールして下さい. 人間・環境学研究科棟515号室が居室ですので,メールでアポイントを取ってから来て下さい. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(量子論) 1T11, 1T12
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry(quantum theory) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 量子化学を中心とした物理化学の基礎を講義する。原子や分子の構造と性質を支配する法則を理解することを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・量子力学の基礎を体系的に習得する。 ・波動関数,シュレーディンガー方程式を理解し,説明できるようになる。 ・原子や分子の構造と物性との相関について理解し,説明出来るようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 次の項目について講義する。 1. 量子論への導入(1)量子力学の起源 2. 量子論への導入(2)ミクロな系の力学 3. 量子論への導入(3)量子論の原理 4. 運動の量子論(1)並進 5. 運動の量子論(2)振動 6. 運動の量子論(3)回転運動 7. 原子の構造とスペクトル(1)水素型原子 8. 原子の構造とスペクトル(2)多電子原子 9. 原子の構造とスペクトル(3)原子スペクトル 10. 分子構造(1)原子価結合法 11. 分子構造(2)分子軌道法 12. 分子構造(3)二原子分子 13. 分子構造(4)多原子分子 14. 総論 15. 期末試験 16. フィードバック(内容は別途連絡します) |
||||||
(履修要件) |
高校での物理,化学と理系数学を履修していることが望ましい。前期の基礎物理化学(熱力学)との連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(クイズ,宿題など,20点)と定期試験の結果(80点)により評価する. | ||||||
(教科書) |
『物理化学(上)第10版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前に教科書を一読すること。 授業の後に,例題,演習問題等を解き,理解につとめること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学(量子論)
1T11, 1T12 (科目名)
Basic Physical Chemistry(quantum theory)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
量子化学を中心とした物理化学の基礎を講義する。原子や分子の構造と性質を支配する法則を理解することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
・量子力学の基礎を体系的に習得する。
・波動関数,シュレーディンガー方程式を理解し,説明できるようになる。 ・原子や分子の構造と物性との相関について理解し,説明出来るようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
次の項目について講義する。 1. 量子論への導入(1)量子力学の起源 2. 量子論への導入(2)ミクロな系の力学 3. 量子論への導入(3)量子論の原理 4. 運動の量子論(1)並進 5. 運動の量子論(2)振動 6. 運動の量子論(3)回転運動 7. 原子の構造とスペクトル(1)水素型原子 8. 原子の構造とスペクトル(2)多電子原子 9. 原子の構造とスペクトル(3)原子スペクトル 10. 分子構造(1)原子価結合法 11. 分子構造(2)分子軌道法 12. 分子構造(3)二原子分子 13. 分子構造(4)多原子分子 14. 総論 15. 期末試験 16. フィードバック(内容は別途連絡します) |
|||||||
(履修要件)
高校での物理,化学と理系数学を履修していることが望ましい。前期の基礎物理化学(熱力学)との連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(クイズ,宿題など,20点)と定期試験の結果(80点)により評価する.
|
|||||||
(教科書)
『物理化学(上)第10版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前に教科書を一読すること。
授業の後に,例題,演習問題等を解き,理解につとめること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
有機化学演習B
|
(英 訳) | Organic Chemistry Exercise B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 化学は自然現象を物質を用いて理解する学問である。その中で有機化学は分子という形ある物質を対象とし、生命活動の理解や生活における医薬品、素材開発に必要不可欠な学問であり、文系・理系を問わず学ぶべき分野である。 本講義では、前期で実施した有機化学演習Aの内容を踏まえ、演習問題の解答・解説を通して、実際の有機化合物を用いた反応、構造についての知見を深める。 講義では、基礎的な有機化学の知識を復習する簡単な講義を行うとともに、演習問題の学生による解説、それに対する教員を交えた議論を柱とする双方向型講義を実践することで、有機化学という学問への興味と知識を深める。 |
||||||
(到達目標) | 有機化学の基本的な事項(有機化学反応)について、どのような条件、試薬を用いるのか、さらには逆合成解析の手法と反応機構の描写法を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 有機化合物の反応について基本的な知識を習得するために、演習形式で下記の事項について学習する。 それぞれの単元を大体2週〜4週にかけて学習する。前半は演習問題を交えた内容の講義、後半はマクマリー有機化学の章末問題をpick upしたもの+追加問題の解答・解説を参加学生に解説してもらい、議論をすることによって理解を深める。 また、最新の有機化学の研究の紹介や、研究現場における有機化合物の感触を五感を使った手法を用いて体験することもある。 1.イントロダクション:有機合成、有機化学反応の考え方について(1週) 2.アルケン、アルキンの構造と反応性(4週) ・幾何異性体、求電子付加反応 2.有機ハロゲン化物の合成と反応:求核置換反応、脱離(4週) ・SN1、SN2など 3.共役化合物の安定性と反応(2週) ・共鳴、1,3-ジエンの反応など 4.芳香族化合物の性質と反応(2週) 5.有機化学反応の考え方について補足(1週) 6.まとめ(1週) |
||||||
(履修要件) |
・全学共通教育科目の基礎有機化学IおよびIIを併せて履修している(または履修済み)ことが望ましいが、必須ではない。
・その他、専門的な知識は必須ではないが、授業中の問題解答に必要となる知識については、指定した教科書および参考書を用いた予習・復習を求める。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点とレポートによって評価する。 ・授業の出席(30%) ・講義における問題の解説(40%) ・レポート(30%) |
||||||
(教科書) |
講義はマクマリー第9版(上、中巻)の第7章-第16章の単元に則り説明するが、教科書に出てこない事項や解説しない事項も存在する。演習という講義形態の都合上、教科書に記載のすべての反応については解説できないので、講義でフォローできない部分を教科書を用いて復習する。教科書は各学部指定のものを用いても問題ない。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回の授業までに指定の演習課題を解いてくること。 ・講義でできなかった内容を演習問題で補足することがある。毎回の予習・復習を心がけること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・化学系以外の理系学生の受講も歓迎する。 ・一回生の受講も歓迎するが、基礎有機化学と並行の受講を推奨する。 |
||||||
有機化学演習B
(科目名)
Organic Chemistry Exercise B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
化学は自然現象を物質を用いて理解する学問である。その中で有機化学は分子という形ある物質を対象とし、生命活動の理解や生活における医薬品、素材開発に必要不可欠な学問であり、文系・理系を問わず学ぶべき分野である。
本講義では、前期で実施した有機化学演習Aの内容を踏まえ、演習問題の解答・解説を通して、実際の有機化合物を用いた反応、構造についての知見を深める。 講義では、基礎的な有機化学の知識を復習する簡単な講義を行うとともに、演習問題の学生による解説、それに対する教員を交えた議論を柱とする双方向型講義を実践することで、有機化学という学問への興味と知識を深める。 |
|||||||
(到達目標)
有機化学の基本的な事項(有機化学反応)について、どのような条件、試薬を用いるのか、さらには逆合成解析の手法と反応機構の描写法を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
有機化合物の反応について基本的な知識を習得するために、演習形式で下記の事項について学習する。 それぞれの単元を大体2週〜4週にかけて学習する。前半は演習問題を交えた内容の講義、後半はマクマリー有機化学の章末問題をpick upしたもの+追加問題の解答・解説を参加学生に解説してもらい、議論をすることによって理解を深める。 また、最新の有機化学の研究の紹介や、研究現場における有機化合物の感触を五感を使った手法を用いて体験することもある。 1.イントロダクション:有機合成、有機化学反応の考え方について(1週) 2.アルケン、アルキンの構造と反応性(4週) ・幾何異性体、求電子付加反応 2.有機ハロゲン化物の合成と反応:求核置換反応、脱離(4週) ・SN1、SN2など 3.共役化合物の安定性と反応(2週) ・共鳴、1,3-ジエンの反応など 4.芳香族化合物の性質と反応(2週) 5.有機化学反応の考え方について補足(1週) 6.まとめ(1週) |
|||||||
(履修要件)
・全学共通教育科目の基礎有機化学IおよびIIを併せて履修している(または履修済み)ことが望ましいが、必須ではない。
・その他、専門的な知識は必須ではないが、授業中の問題解答に必要となる知識については、指定した教科書および参考書を用いた予習・復習を求める。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点とレポートによって評価する。
・授業の出席(30%) ・講義における問題の解説(40%) ・レポート(30%) |
|||||||
(教科書)
講義はマクマリー第9版(上、中巻)の第7章-第16章の単元に則り説明するが、教科書に出てこない事項や解説しない事項も存在する。演習という講義形態の都合上、教科書に記載のすべての反応については解説できないので、講義でフォローできない部分を教科書を用いて復習する。教科書は各学部指定のものを用いても問題ない。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回の授業までに指定の演習課題を解いてくること。
・講義でできなかった内容を演習問題で補足することがある。毎回の予習・復習を心がけること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・化学系以外の理系学生の受講も歓迎する。
・一回生の受講も歓迎するが、基礎有機化学と並行の受講を推奨する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1T20, 1T21
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||||||||
(教室) | 共西42 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。 | ||||||||||||
(到達目標) | 物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 各回の担当教員は初回授業にて説明する。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
||||||||||||
(履修要件) |
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価 | ||||||||||||
(教科書) |
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
||||||||||||
(参考書等) |
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。 |
||||||||||||
基礎物理化学(熱力学)
1T20, 1T21 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共西42 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。
|
||||||||||
(到達目標)
物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 各回の担当教員は初回授業にて説明する。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
||||||||||
(履修要件)
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価
|
||||||||||
(教科書)
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
||||||||||
(参考書等)
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1T21, 1T22
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共西32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。 | ||||||
(到達目標) | 物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
||||||
(履修要件) |
1回生はクラス指定の時間に受講すること。
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価 | ||||||
(教科書) |
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
||||||
(参考書等) |
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。 | ||||||
基礎物理化学(熱力学)
1T21, 1T22 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共西32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。
|
|||||||
(到達目標)
物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
|||||||
(履修要件)
1回生はクラス指定の時間に受講すること。
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価
|
|||||||
(教科書)
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
|||||||
(参考書等)
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1T17, 1T18
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。 具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||
(到達目標) | 2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||
(履修要件) |
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。 |
||||||
(教科書) |
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。 |
||||||
基礎有機化学II
1T17, 1T18 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。
具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
|||||||
(到達目標)
2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
|||||||
(履修要件)
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。
|
|||||||
(教科書)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1T18, 1T19
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||||||||
(教室) | 共西21 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。 具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||||
(到達目標) | 2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||||
(履修要件) |
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。 |
||||||||||||
(教科書) |
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||||
(参考書等) |
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。 |
||||||||||||
基礎有機化学II
1T18, 1T19 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共西21 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。
具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||
(到達目標)
2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||
(履修要件)
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。
|
||||||||||
(教科書)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||
(参考書等)
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1T17, 1T18
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||||||||
(教室) | 共東12 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。 | ||||||||||||
(到達目標) | 物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 各回の担当教員は初回授業にて説明する。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
||||||||||||
(履修要件) |
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価 | ||||||||||||
(教科書) |
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
||||||||||||
(参考書等) |
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。 |
||||||||||||
基礎物理化学(熱力学)
1T17, 1T18 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共東12 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。
|
||||||||||
(到達目標)
物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 各回の担当教員は初回授業にて説明する。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
||||||||||
(履修要件)
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価
|
||||||||||
(教科書)
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
||||||||||
(参考書等)
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1T18, 1T19
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。 | ||||||
(到達目標) | 物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
||||||
(履修要件) |
1回生はクラス指定の時間に受講すること。
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価 | ||||||
(教科書) |
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
||||||
(参考書等) |
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。 | ||||||
基礎物理化学(熱力学)
1T18, 1T19 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。
|
|||||||
(到達目標)
物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
|||||||
(履修要件)
1回生はクラス指定の時間に受講すること。
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価
|
|||||||
(教科書)
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
|||||||
(参考書等)
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1T20, 1T21
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||||||||
(教室) | 共西42 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。 具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||||
(到達目標) | 2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||||
(履修要件) |
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。 |
||||||||||||
(教科書) |
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||||
(参考書等) |
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。 |
||||||||||||
基礎有機化学II
1T20, 1T21 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共西42 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。
具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||
(到達目標)
2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||
(履修要件)
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。
|
||||||||||
(教科書)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||
(参考書等)
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1T21, 1T22
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||||||||
(教室) | 共西32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。 具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||||
(到達目標) | 2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||||
(履修要件) |
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。 |
||||||||||||
(教科書) |
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||||
(参考書等) |
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。 |
||||||||||||
基礎有機化学II
1T21, 1T22 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共西32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。
具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||
(到達目標)
2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||
(履修要件)
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。
|
||||||||||
(教科書)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||
(参考書等)
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Basic Organic Chemistry II-E2
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 総合研究9号館W1 | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose is to provide the basics of organic chemistry for science students. Specifically, lectures and exercises are undertaken on the physical properties, synthetic methods, and basic reactivity of unsaturated compounds, and alkyl halides which are important organic compounds as basic raw materials for the chemical industry. All Department of Chemical Science and Technology students (groups T17-T22) who passed Basic Organic Chemistry I course can take this course (Thu 2), which covers the corresponding Japanese course (基礎有機化学II). If the time overlaps with the Physical Chemistry Class, consult the course instructors directly. This course gives the opportunity to learn English while studying chemistry, an important skill for chemists. |
||||||
(到達目標) | Students will acquire the basics of organic chemistry, which is essential for fully understanding more deeply organic chemistry and to prepare for the second year studies. | ||||||
(授業計画と内容) | Lectures will be given on the basics of organic compounds and reactions, and the naming of organic compounds in Chapter 3 and Chapters 7 to 9 of the textbook described below. The items and contents of the lectures are as follows. Chapter 3 Stereoisomerism and Chirality: 3 lectures Chapter 7 Alkynes: 3 lectures Chapter 8 Haloalkanes, Halogenation, and Radical Reactions: 3 Lectures Chapter 9 Nucleophilic Substitution Reaction and β- Elimination Reaction: 3 lectures Organic Compound Nomenclature: 2 lectures Feedback: 1 lecture |
||||||
(履修要件) |
This course is suitable for Department of Chemical Science and Technology students from groups T17-T22 who passed Basic Organic Chemistry I course.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Exercises during the lecture and report submissions will be set as normal points (maximum 10 points) and added to the results of the regular examination (maximum 90 points). A total of maximum 100 points will be given, and 60 points or more will result passed grade. | ||||||
(教科書) |
『Organic Chemistry』
(Cengage Learning)
ISBN:978-0-357-45186-1
(9th Edition, Chapters 3, 7-9)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
Japanese version of Brown, Iverson, Anslyn, Foote is also OK.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Prepare for the lessons based on the lesson plan. In addition, after the lecture, answer the report assignments and review the exercises in the textbook to deepen your understanding. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Basic Organic Chemistry II-E2
(科目名)
Basic Organic Chemistry II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 総合研究9号館W1 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose is to provide the basics of organic chemistry for science students. Specifically, lectures and exercises are undertaken on the physical properties, synthetic methods, and basic reactivity of unsaturated compounds, and alkyl halides which are important organic compounds as basic raw materials for the chemical industry.
All Department of Chemical Science and Technology students (groups T17-T22) who passed Basic Organic Chemistry I course can take this course (Thu 2), which covers the corresponding Japanese course (基礎有機化学II). If the time overlaps with the Physical Chemistry Class, consult the course instructors directly. This course gives the opportunity to learn English while studying chemistry, an important skill for chemists. |
|||||||
(到達目標)
Students will acquire the basics of organic chemistry, which is essential for fully understanding more deeply organic chemistry and to prepare for the second year studies.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lectures will be given on the basics of organic compounds and reactions, and the naming of organic compounds in Chapter 3 and Chapters 7 to 9 of the textbook described below. The items and contents of the lectures are as follows. Chapter 3 Stereoisomerism and Chirality: 3 lectures Chapter 7 Alkynes: 3 lectures Chapter 8 Haloalkanes, Halogenation, and Radical Reactions: 3 Lectures Chapter 9 Nucleophilic Substitution Reaction and β- Elimination Reaction: 3 lectures Organic Compound Nomenclature: 2 lectures Feedback: 1 lecture |
|||||||
(履修要件)
This course is suitable for Department of Chemical Science and Technology students from groups T17-T22 who passed Basic Organic Chemistry I course.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Exercises during the lecture and report submissions will be set as normal points (maximum 10 points) and added to the results of the regular examination (maximum 90 points). A total of maximum 100 points will be given, and 60 points or more will result passed grade.
|
|||||||
(教科書)
『Organic Chemistry』
(Cengage Learning)
ISBN:978-0-357-45186-1
(9th Edition, Chapters 3, 7-9)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
Japanese version of Brown, Iverson, Anslyn, Foote is also OK.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Prepare for the lessons based on the lesson plan. In addition, after the lecture, answer the report assignments and review the exercises in the textbook to deepen your understanding.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||