


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域地理学
|
(英 訳) | Regional Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地域への地理学的アプローチ。 人びとの暮らしを支える地域を、地理学はどのように捉えてきたのか、そして地誌をいかに書いてきたのかについて考えてゆく。 |
||||||
(到達目標) | 地域地理学の実際の研究過程、地理教育、地域論、地誌の伝統、さらに学史を考えることで、地域地理学の基本的な事項を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。授業回数は15回、最終回はフィードバック。 (1)地域地理学と地理学:地域とは何か? (2)地域を考える:地域を共感的に理解するとは? (3)地域を調べる:なぜフィールドにでかけるのか? (4)地域を伝える:ステレオタイプ化を避けるためには? (5)等質地域:地域はどのように把握されてきたのか? (6)機能地域:もう一つの地域の捉え方とは? (7)グローバル化:ローカルとしての地域とは? (8)風土記:なぜ地誌は書かれたのか? (9)方志:中国で書き継がれてきた地域とは? (10)近代と中国地誌:近代に中国をいかに書いてきたのか? (11)近代地理学と地域:科学としての地理学の形成の過程とは? (12)地域地理学の20世紀:地域そのものが問題? (13)地図と京都:地図の大切さとは? |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主に期末試験による(8割)が、授業への参加度を加味する(2割)。 授業への参加度は、授業終了時のミニッツペーパー(5%)と授業後2週間以内に提出する課題レポート(15%)の提出によって測る。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業ごとに提示される課題レポートに取り組むことで、授業内容の理解を深め、さらに自らの興味関心に応じて発展させることが可能となる。なお課題レポートは3回の提出を標準とする。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が教室の収容可能人数を超えた場合には、履修制限を行うことになります。とくに履修を希望する学生には「教員推薦」を行う予定です。 | ||||||
地域地理学
(科目名)
Regional Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地域への地理学的アプローチ。
人びとの暮らしを支える地域を、地理学はどのように捉えてきたのか、そして地誌をいかに書いてきたのかについて考えてゆく。 |
|||||||
(到達目標)
地域地理学の実際の研究過程、地理教育、地域論、地誌の伝統、さらに学史を考えることで、地域地理学の基本的な事項を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。授業回数は15回、最終回はフィードバック。 (1)地域地理学と地理学:地域とは何か? (2)地域を考える:地域を共感的に理解するとは? (3)地域を調べる:なぜフィールドにでかけるのか? (4)地域を伝える:ステレオタイプ化を避けるためには? (5)等質地域:地域はどのように把握されてきたのか? (6)機能地域:もう一つの地域の捉え方とは? (7)グローバル化:ローカルとしての地域とは? (8)風土記:なぜ地誌は書かれたのか? (9)方志:中国で書き継がれてきた地域とは? (10)近代と中国地誌:近代に中国をいかに書いてきたのか? (11)近代地理学と地域:科学としての地理学の形成の過程とは? (12)地域地理学の20世紀:地域そのものが問題? (13)地図と京都:地図の大切さとは? |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主に期末試験による(8割)が、授業への参加度を加味する(2割)。
授業への参加度は、授業終了時のミニッツペーパー(5%)と授業後2週間以内に提出する課題レポート(15%)の提出によって測る。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業ごとに提示される課題レポートに取り組むことで、授業内容の理解を深め、さらに自らの興味関心に応じて発展させることが可能となる。なお課題レポートは3回の提出を標準とする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が教室の収容可能人数を超えた場合には、履修制限を行うことになります。とくに履修を希望する学生には「教員推薦」を行う予定です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生態人類学I
|
(英 訳) | Ecological Anthropology I | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||||||||
(教室) | 共東42 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 生態人類学とは、人間社会と生態系の関係についてフィールドワークをとおして研究する学問である。本講義では、狩猟採集社会の生業活動や子どもの社会化に着目しながら、人間社会と生態系の関係のあり方がどのような特徴を持っているかについて論じる。 |
||||||||||||
(到達目標) | 人間社会と生態系の関係を特徴づけているその多様性が、どのような基盤のうえに成り立っているかについて、複数の論点をあげながら論じることができるようになる。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 生態系のなかの人間 第3回 食物分配の進化 第4回 「平等社会」の形成 第5回 バカ・ピグミーのゾウ肉タブー 第6回 食物分配の再検討:贈与か、シェアリングか 第7回 生業活動と子育て 第8回 サンの文化・生態学的な多様性 第9回 授乳とジムナスティック 第10回 初期音声コミュニケーション 第11回 子ども集団活動 第12回 狩猟採集民はずっと狩猟採集民だったのか 第13回 アンチ・ドムスという生き方 第14回 狩猟採集民と生物多様性 第15回 フィードバック(方法は別途連絡します。) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート(100%) | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
『アンチ・ドムス:熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学』
(京都大学学術出版会,2024年)
ISBN:9784814005079
『狩猟採集社会の子育て論:クン・サンの子どもの社会化と養育行動』
(京都大学学術出版会,2022年)
ISBN:9784814004287
|
||||||||||||
(関連URL) |
https://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/
https://sites.google.com/view/casinkyoto https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/yasuoka/ |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に紹介した文献を読むこと。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||
生態人類学I
(科目名)
Ecological Anthropology I
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共東42 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
生態人類学とは、人間社会と生態系の関係についてフィールドワークをとおして研究する学問である。本講義では、狩猟採集社会の生業活動や子どもの社会化に着目しながら、人間社会と生態系の関係のあり方がどのような特徴を持っているかについて論じる。
|
||||||||||
(到達目標)
人間社会と生態系の関係を特徴づけているその多様性が、どのような基盤のうえに成り立っているかについて、複数の論点をあげながら論じることができるようになる。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 生態系のなかの人間 第3回 食物分配の進化 第4回 「平等社会」の形成 第5回 バカ・ピグミーのゾウ肉タブー 第6回 食物分配の再検討:贈与か、シェアリングか 第7回 生業活動と子育て 第8回 サンの文化・生態学的な多様性 第9回 授乳とジムナスティック 第10回 初期音声コミュニケーション 第11回 子ども集団活動 第12回 狩猟採集民はずっと狩猟採集民だったのか 第13回 アンチ・ドムスという生き方 第14回 狩猟採集民と生物多様性 第15回 フィードバック(方法は別途連絡します。) |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート(100%)
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
『アンチ・ドムス:熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学』
(京都大学学術出版会,2024年)
ISBN:9784814005079
『狩猟採集社会の子育て論:クン・サンの子どもの社会化と養育行動』
(京都大学学術出版会,2022年)
ISBN:9784814004287
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に紹介した文献を読むこと。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
都市空間論
|
(英 訳) | Theory of Urban Space and Architecture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 都市空間の成り立ちと都市を支える人々の営みについて講義する。 前半「都市とコミュニティへの視座」では、計画者(専門家)、生活者(住民、市民)、コミュニティ、環境といった、都市を形づくる様々な立場・視点から都市の成り立ちを理解するうえでの、基礎的な概念や理論について具体的な事例を交えて解説する。また、アクションリサーチを含む、現代の都市空間に求められる多様な主体の参加と協働を引き出すための方法論について紹介する。 後半「都市とコミュニティの現代的課題」は、国内外の都市における具体的事例や実践例を引きながら、現代の都市とコミュニティをめぐる先鋭的な課題とそれを乗り越えようとする人々の営みについて紹介する。 |
||||||
(到達目標) | 都市空間の成り立ちと都市を支える人々の営みに関する基礎的な概念や理論について理解できるようになる。 また、それらの概念・理論が、いかに現実の都市とコミュニティにおける実践の推進に貢献するかを具体的に理解できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | ■都市とコミュニティへの視座 第1回 イントロダクション:いま,都市を学ぶということ 第2回 計画者の論理 都市・建築の近代化ともに発展した「計画」概念や計画者の役割について、自然 発生的都市と人工的都市の対比、近代都市計画への批判的検討等を通じて理解する。 第3回 生活者の論理 都市をつくり育てる上で生活者が果たす役割について、L.ルフェーブル「都市へ の権利」やS.サッセン「グローバル・シティ」の議論等を引きながら理解する。 第4回 コミュニティの論理 都市的なコミュニティの特徴について、コミュニティ概念の起源と変遷、公私領 域の文化的差異、京都を含む各地の住民自治組織の例をもとに理解する。 第5回 環境の論理 人と環境の関係に関する理論(トランザクショナリズム、アフォーダンス、ANT 等)を紹介し、都市環境の価値付けに関わる認識論について理解する。 第6回 参加と協働の方法論 多様な価値が共存することの困難さを説明する理論とともに、まちづくりの現場 等で多様な主体が参加、協働するための方法論について紹介する。 第7回 アクションリサーチの実践 まちづくりの現場におけるアクションリサーチの設計について、アクションリサ ーチの前提そのものがもたらす困難を踏まえ、実際の事例をもとに考察する。 第8回 これまでの振り返り,中間レポート課題 ■都市とコミュニティの現代的課題 第9回 リノベーションまちづくり ストック型社会への移行にむけて日本でも一般化しつつあるリノベーションの意 味やまちづくりへの波及について、欧米の事例や住宅団地再生の実例等を通じて 理解する。 第10回 密集市街地の空き家対策 空き家について、都市と地方における問題の性質の違いを理解するとともに、各 地の具体的な取り組みにみられる対策を紹介する。 第11回 スラムの住環境改善 格差がグローバルに拡大する世界において途上国のスラム、僻地コミュニティが 置かれる状況を、社会的・経済的貧困を包摂するコミュニティ再生の事例を通じ て理解する。 第12回 儀礼と居場所づくり 都市における祭礼や儀礼が地域の居場所づくりやコミュニティの持続に果たす役割 について、京都の地蔵盆等を例として考察する。 第13回 地域自治のリ・デザイン 縮退期における地域自治の組織やあり方について、住民による地域自治の伝統が 息づく京都の元学区や町内の自治,景観まちづくり等を題材として考察する。 第14回 中間レポート課題フィードバック 第15回 フィードバック *内容・順番は変更される可能性がある |
||||||
(履修要件) |
文系・理系を問わず、都市や建築、まちづくりに関心がある学生に受講していただきたい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 中間レポート(40%)と期末レポート(60%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は必ずしも必要ではないが、授業で配布する資料や紹介した参考文献について復習を行ったり、授業の内容を踏まえて日頃から都市やまちについて考察するなど、自分なりの関心に応じて学びを深めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。 | ||||||
都市空間論
(科目名)
Theory of Urban Space and Architecture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
都市空間の成り立ちと都市を支える人々の営みについて講義する。
前半「都市とコミュニティへの視座」では、計画者(専門家)、生活者(住民、市民)、コミュニティ、環境といった、都市を形づくる様々な立場・視点から都市の成り立ちを理解するうえでの、基礎的な概念や理論について具体的な事例を交えて解説する。また、アクションリサーチを含む、現代の都市空間に求められる多様な主体の参加と協働を引き出すための方法論について紹介する。 後半「都市とコミュニティの現代的課題」は、国内外の都市における具体的事例や実践例を引きながら、現代の都市とコミュニティをめぐる先鋭的な課題とそれを乗り越えようとする人々の営みについて紹介する。 |
|||||||
(到達目標)
都市空間の成り立ちと都市を支える人々の営みに関する基礎的な概念や理論について理解できるようになる。
また、それらの概念・理論が、いかに現実の都市とコミュニティにおける実践の推進に貢献するかを具体的に理解できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
■都市とコミュニティへの視座 第1回 イントロダクション:いま,都市を学ぶということ 第2回 計画者の論理 都市・建築の近代化ともに発展した「計画」概念や計画者の役割について、自然 発生的都市と人工的都市の対比、近代都市計画への批判的検討等を通じて理解する。 第3回 生活者の論理 都市をつくり育てる上で生活者が果たす役割について、L.ルフェーブル「都市へ の権利」やS.サッセン「グローバル・シティ」の議論等を引きながら理解する。 第4回 コミュニティの論理 都市的なコミュニティの特徴について、コミュニティ概念の起源と変遷、公私領 域の文化的差異、京都を含む各地の住民自治組織の例をもとに理解する。 第5回 環境の論理 人と環境の関係に関する理論(トランザクショナリズム、アフォーダンス、ANT 等)を紹介し、都市環境の価値付けに関わる認識論について理解する。 第6回 参加と協働の方法論 多様な価値が共存することの困難さを説明する理論とともに、まちづくりの現場 等で多様な主体が参加、協働するための方法論について紹介する。 第7回 アクションリサーチの実践 まちづくりの現場におけるアクションリサーチの設計について、アクションリサ ーチの前提そのものがもたらす困難を踏まえ、実際の事例をもとに考察する。 第8回 これまでの振り返り,中間レポート課題 ■都市とコミュニティの現代的課題 第9回 リノベーションまちづくり ストック型社会への移行にむけて日本でも一般化しつつあるリノベーションの意 味やまちづくりへの波及について、欧米の事例や住宅団地再生の実例等を通じて 理解する。 第10回 密集市街地の空き家対策 空き家について、都市と地方における問題の性質の違いを理解するとともに、各 地の具体的な取り組みにみられる対策を紹介する。 第11回 スラムの住環境改善 格差がグローバルに拡大する世界において途上国のスラム、僻地コミュニティが 置かれる状況を、社会的・経済的貧困を包摂するコミュニティ再生の事例を通じ て理解する。 第12回 儀礼と居場所づくり 都市における祭礼や儀礼が地域の居場所づくりやコミュニティの持続に果たす役割 について、京都の地蔵盆等を例として考察する。 第13回 地域自治のリ・デザイン 縮退期における地域自治の組織やあり方について、住民による地域自治の伝統が 息づく京都の元学区や町内の自治,景観まちづくり等を題材として考察する。 第14回 中間レポート課題フィードバック 第15回 フィードバック *内容・順番は変更される可能性がある |
|||||||
(履修要件)
文系・理系を問わず、都市や建築、まちづくりに関心がある学生に受講していただきたい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
中間レポート(40%)と期末レポート(60%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は必ずしも必要ではないが、授業で配布する資料や紹介した参考文献について復習を行ったり、授業の内容を踏まえて日頃から都市やまちについて考察するなど、自分なりの関心に応じて学びを深めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生態人類学I
|
(英 訳) | Ecological Anthropology I | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||||||||
(教室) | 共北27 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 生態人類学とは,自然環境と人間生活の相互関係を研究する人類学の一分野である。本講義では,担当教員たちの長期にわたるフィールドワークの経験をとおして,アフリカの乾燥疎開林とサハラ砂漠の南縁であるサヘルの半乾燥地(大山),熱帯モンスーン地域の森林(佐藤),熱帯雨林とサバンナの境界域(塩谷)という異なった環境における農耕民の生態・社会・文化の動態について論じる。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 人類の生活と生存について,その基盤から考える視点を得る。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 アフリカのさまざまな農業と人びとの暮らし(大山) 第2回 自給農業は貧しいのか(大山) 第3回 農業の起源とドメスティケーション(大山) 第4回 熱帯林を科学する(佐藤) 第5回 森林破壊とその影響(佐藤) 第6回 熱帯林がもたらす恵み(佐藤) 第7回 熱帯林を護るしくみ(佐藤) 第8回 人と自然の共生をめざして(佐藤) 第9回 熱帯雨林の資源利用と保全(塩谷) 第10回 農村開発の現場(塩谷) 第11回 都市化の進展と農業(塩谷) 第12回 商業的農業と人びとの暮らし(塩谷) 第13回 西アフリカ・サヘル地帯の砂漠化(大山) 第14回 住民の在来知識による荒廃地の環境修復(大山) 第15回 フィードバック |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中に担当者3人が課すレポートによって評価します。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『アフリカ地域研究と農村開発』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784876989898
(アフリカ乾燥疎開林におけるフィールドワークにもとづく農村開発の実践活動を記録している。)
『西アフリカ・サヘルの砂漠化に挑む−ごみ活用による緑化と飢餓克服、紛争予防』
(昭和堂)
ISBN: 9784812214367
(サヘルの農耕民と牧畜民,在来技術による砂漠緑化の試みについて記している。)
『アフリカ農業の諸問題』
(京都大学学術出版会)
ISBN:4876980543
(アフリカ農業の可能性と課題について展望を得ることができる。)
『争わないための生業実践—生業資源と人びとの関わり』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784814000081
(アフリカ各地の農村における生態資源と生業の変化、および人々の共存の様態を描く。)
『生態学と社会科学の接点』
(共立出版)
ISBN:9784320057425
『Ecosystem Services from Tropical Forests: Review of Current Science. 』
(Center for Global Development Working Paper No. 380, Washington DC.)
(https://ssrn.com/abstract=2622749)
『つくる・つかう (生態人類学は挑む SESSION 4) 』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784814004416
|
||||||||||||||||||
(関連URL) | http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/africa_division/ | ||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義を聴いて興味を持った事項について,図書,論文,インターネットなどでみずから調べること。関連する図書や論文などの情報については講義中に適宜指示する。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 人類学,生態学,農学,環境科学、開発,環境保全、フィールドワークなどに関心をもっている学生諸君を対象とする。人類と環境との関わりについて深く考えようとする学生の受講を希望する。スライドやビデオを活用する予定。 | ||||||||||||||||||
生態人類学I
(科目名)
Ecological Anthropology I
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北27 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
生態人類学とは,自然環境と人間生活の相互関係を研究する人類学の一分野である。本講義では,担当教員たちの長期にわたるフィールドワークの経験をとおして,アフリカの乾燥疎開林とサハラ砂漠の南縁であるサヘルの半乾燥地(大山),熱帯モンスーン地域の森林(佐藤),熱帯雨林とサバンナの境界域(塩谷)という異なった環境における農耕民の生態・社会・文化の動態について論じる。
|
|||||||||||||
(到達目標)
人類の生活と生存について,その基盤から考える視点を得る。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 アフリカのさまざまな農業と人びとの暮らし(大山) 第2回 自給農業は貧しいのか(大山) 第3回 農業の起源とドメスティケーション(大山) 第4回 熱帯林を科学する(佐藤) 第5回 森林破壊とその影響(佐藤) 第6回 熱帯林がもたらす恵み(佐藤) 第7回 熱帯林を護るしくみ(佐藤) 第8回 人と自然の共生をめざして(佐藤) 第9回 熱帯雨林の資源利用と保全(塩谷) 第10回 農村開発の現場(塩谷) 第11回 都市化の進展と農業(塩谷) 第12回 商業的農業と人びとの暮らし(塩谷) 第13回 西アフリカ・サヘル地帯の砂漠化(大山) 第14回 住民の在来知識による荒廃地の環境修復(大山) 第15回 フィードバック |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中に担当者3人が課すレポートによって評価します。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
『アフリカ地域研究と農村開発』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784876989898
(アフリカ乾燥疎開林におけるフィールドワークにもとづく農村開発の実践活動を記録している。)
『西アフリカ・サヘルの砂漠化に挑む−ごみ活用による緑化と飢餓克服、紛争予防』
(昭和堂)
ISBN: 9784812214367
(サヘルの農耕民と牧畜民,在来技術による砂漠緑化の試みについて記している。)
『アフリカ農業の諸問題』
(京都大学学術出版会)
ISBN:4876980543
(アフリカ農業の可能性と課題について展望を得ることができる。)
『争わないための生業実践—生業資源と人びとの関わり』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784814000081
(アフリカ各地の農村における生態資源と生業の変化、および人々の共存の様態を描く。)
『生態学と社会科学の接点』
(共立出版)
ISBN:9784320057425
『Ecosystem Services from Tropical Forests: Review of Current Science. 』
(Center for Global Development Working Paper No. 380, Washington DC.)
(https://ssrn.com/abstract=2622749)
『つくる・つかう (生態人類学は挑む SESSION 4) 』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784814004416
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義を聴いて興味を持った事項について,図書,論文,インターネットなどでみずから調べること。関連する図書や論文などの情報については講義中に適宜指示する。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
人類学,生態学,農学,環境科学、開発,環境保全、フィールドワークなどに関心をもっている学生諸君を対象とする。人類と環境との関わりについて深く考えようとする学生の受講を希望する。スライドやビデオを活用する予定。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
イスラーム世界論II
|
(英 訳) | Islamic World Theory II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 西アフリカには、1000年以上のイスラームの歴史があるが、その歴史については、ほとんど知られておらず、そもそも、西アフリカの歴史も、ほとんど知られていない。また、イスラーム世界のなかに、アフリカが含まれていることも、ほとんど意識されないだろう。そこで、この講義では、西アフリカの歴史と切っても切り離せない、西アフリカのイスラームの歴史についてとりあげ、イスラーム世界の多様性を理解することを目的とする。さらに、西アフリカのイスラームの歴史から、読み書き能力、政治と宗教、「人種」問題などといった、現在でも課題となっている論点を、一般的なものとは異なるかたちで理解できるようにする。 | ||||||
(到達目標) | (1)イスラーム世界の多様性を知り、イスラーム世界についてより多面的に捉えることができるようになる。 (2)西アフリカのイスラームの歴史の全体像を知り、世界の歴史をアフリカという観点から批判的に理解することができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 講義の内容は、基本的には、以下のように進めるが、状況を考慮し、変更もありうる。 1.オリエンテーション 2.文明としてのイスラーム(1)−文字と口承 3.文明としてのイスラーム(2)−政治と経済 4.西アフリカの概要(1)−食文化と食糧生産の開始 5.西アフリカの概要(2)−都市と国家の形成 6.西アフリカへのイスラームの伝播(1)−サハラ交易 7.西アフリカへのイスラームの伝播(2)−王権との関連 8.西アフリカにおける学術伝統(1)−墓碑から書字へ 9.西アフリカにおける学術伝統(2)−『スーダーン年代記』の成立 10.奴隷と「人種論」(1)ーサハラ越え奴隷貿易 11.奴隷と「人種論」(2)−大西洋奴隷貿易 12. 西アフリカにおけるジハード運動−その広がりと思想的意義 13.植民地統治による変容−宗教-政治の出現とイスラームの組織化 14.西アフリカにおけるイスラーム改革主義運動−近代化のイニシアチブをめぐる闘争 15.まとめ・フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)レポート (2)レスポンスシート ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『イスラームと商業の歴史人類学 : 西アフリカの交易と知識のネットワーク』
(2003)
ISBN:479070985X
『イスラームの宗教的・知的連関網 : アラビア語著作から読み解く西アフリカ』
(2012)
ISBN:9784130160315
『西アフリカ内陸の近代 : 国家をもたない社会と国家の歴史人類学』
(2020)
ISBN:9784894891685
『異なる者の出会いと共存 : 西アフリカ・ムスリムの人類学的聖者伝 』
(2024)
ISBN:9784861109119
|
||||||
(関連URL) | http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/ (大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | レスポンスシート、レポートについては、授業内で書き方等を説明します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 連絡手段については、最初の授業で明示する。 | ||||||
イスラーム世界論II
(科目名)
Islamic World Theory II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
西アフリカには、1000年以上のイスラームの歴史があるが、その歴史については、ほとんど知られておらず、そもそも、西アフリカの歴史も、ほとんど知られていない。また、イスラーム世界のなかに、アフリカが含まれていることも、ほとんど意識されないだろう。そこで、この講義では、西アフリカの歴史と切っても切り離せない、西アフリカのイスラームの歴史についてとりあげ、イスラーム世界の多様性を理解することを目的とする。さらに、西アフリカのイスラームの歴史から、読み書き能力、政治と宗教、「人種」問題などといった、現在でも課題となっている論点を、一般的なものとは異なるかたちで理解できるようにする。
|
|||||||
(到達目標)
(1)イスラーム世界の多様性を知り、イスラーム世界についてより多面的に捉えることができるようになる。
(2)西アフリカのイスラームの歴史の全体像を知り、世界の歴史をアフリカという観点から批判的に理解することができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
講義の内容は、基本的には、以下のように進めるが、状況を考慮し、変更もありうる。 1.オリエンテーション 2.文明としてのイスラーム(1)−文字と口承 3.文明としてのイスラーム(2)−政治と経済 4.西アフリカの概要(1)−食文化と食糧生産の開始 5.西アフリカの概要(2)−都市と国家の形成 6.西アフリカへのイスラームの伝播(1)−サハラ交易 7.西アフリカへのイスラームの伝播(2)−王権との関連 8.西アフリカにおける学術伝統(1)−墓碑から書字へ 9.西アフリカにおける学術伝統(2)−『スーダーン年代記』の成立 10.奴隷と「人種論」(1)ーサハラ越え奴隷貿易 11.奴隷と「人種論」(2)−大西洋奴隷貿易 12. 西アフリカにおけるジハード運動−その広がりと思想的意義 13.植民地統治による変容−宗教-政治の出現とイスラームの組織化 14.西アフリカにおけるイスラーム改革主義運動−近代化のイニシアチブをめぐる闘争 15.まとめ・フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)レポート
(2)レスポンスシート ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『イスラームと商業の歴史人類学 : 西アフリカの交易と知識のネットワーク』
(2003)
ISBN:479070985X
『イスラームの宗教的・知的連関網 : アラビア語著作から読み解く西アフリカ』
(2012)
ISBN:9784130160315
『西アフリカ内陸の近代 : 国家をもたない社会と国家の歴史人類学』
(2020)
ISBN:9784894891685
『異なる者の出会いと共存 : 西アフリカ・ムスリムの人類学的聖者伝 』
(2024)
ISBN:9784861109119
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
レスポンスシート、レポートについては、授業内で書き方等を説明します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
連絡手段については、最初の授業で明示する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域地理学各論I(日本)
|
(英 訳) | Topics in Regional Geography I (Japan) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西41 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地域とは、固有の環境の中で長い年月をかけて人間社会が形成した土地の個性である。本授業では、このような歴史地理の産物である地域の成り立ちと仕組みを考える。本授業では、地理学の視点から、日本各地の都市が、いかなる地理環境と歴史条件の下に形成され、どのような変遷を経て、今に至ったのかというプロセスを考える。具体的には、日本各地の城下町と京都を事例として、地図をもとに、地域の成り立ちと仕組みについて解説する。京都を対象とする場合は、京都の全体像を捉えるときもあれば、京都を構成する小地域(四条河原町、下京、岡崎、山科など)を取り上げる場合もある。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも交えて行う。 本講義は「歴史と地理が現代都市を作る」プロセスを地図上に可視化し、それを説明する人文地理学(歴史地理学)の視点と方法をベースとする。多様な地形図・古地図の読図や着色作業を、受講生各自が行いながら進めるので、毎回、地図に向き合って受講することになる。高校レベルの地理・日本史の知識はなくても良いが、あった方が理解は深まる。少なくとも、地理・地図・日本史への興味を持って受講して欲しい。 |
||||||
(到達目標) | 地図から、地域の成り立ちや仕組み、特徴を考察する視点・方法を身につける。現代日本における諸地域の特性について、人文地理学・歴史地理学の視点から深く多角的に考察できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業の進行状況に応じて、順番やテーマを変更することもある。 第1回 概要説明 第2回 今に生きる名古屋城下町(1):地形と城の立地 第3回 今に生きる名古屋城下町(2):町人地と近代化 第4回 長良川と2つの城下町・岐阜(1):信長の戦国城下町 第5回 長良川と2つの城下町・岐阜(2):近世城下町と第三の核 第6回 火山と共生する城下町・島原(1):地図にみる災害 第7回 火山と共生する城下町・島原(2):良港と城下町 第8回 消えた平安京、生き残る平安京 第9回 中世京都と祇園祭・辻子 第10回 場末から繁華街へ−寺町が四条河原町になるまで− 第11回 古都の近代化ー「白河」から「岡崎」へー 第12回 山科盆地の歴史地理 第13回 京都の新旧地形図を読む 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40% |
||||||
(教科書) |
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。 | ||||||
地域地理学各論I(日本)
(科目名)
Topics in Regional Geography I (Japan)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地域とは、固有の環境の中で長い年月をかけて人間社会が形成した土地の個性である。本授業では、このような歴史地理の産物である地域の成り立ちと仕組みを考える。本授業では、地理学の視点から、日本各地の都市が、いかなる地理環境と歴史条件の下に形成され、どのような変遷を経て、今に至ったのかというプロセスを考える。具体的には、日本各地の城下町と京都を事例として、地図をもとに、地域の成り立ちと仕組みについて解説する。京都を対象とする場合は、京都の全体像を捉えるときもあれば、京都を構成する小地域(四条河原町、下京、岡崎、山科など)を取り上げる場合もある。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも交えて行う。
本講義は「歴史と地理が現代都市を作る」プロセスを地図上に可視化し、それを説明する人文地理学(歴史地理学)の視点と方法をベースとする。多様な地形図・古地図の読図や着色作業を、受講生各自が行いながら進めるので、毎回、地図に向き合って受講することになる。高校レベルの地理・日本史の知識はなくても良いが、あった方が理解は深まる。少なくとも、地理・地図・日本史への興味を持って受講して欲しい。 |
|||||||
(到達目標)
地図から、地域の成り立ちや仕組み、特徴を考察する視点・方法を身につける。現代日本における諸地域の特性について、人文地理学・歴史地理学の視点から深く多角的に考察できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業の進行状況に応じて、順番やテーマを変更することもある。 第1回 概要説明 第2回 今に生きる名古屋城下町(1):地形と城の立地 第3回 今に生きる名古屋城下町(2):町人地と近代化 第4回 長良川と2つの城下町・岐阜(1):信長の戦国城下町 第5回 長良川と2つの城下町・岐阜(2):近世城下町と第三の核 第6回 火山と共生する城下町・島原(1):地図にみる災害 第7回 火山と共生する城下町・島原(2):良港と城下町 第8回 消えた平安京、生き残る平安京 第9回 中世京都と祇園祭・辻子 第10回 場末から繁華街へ−寺町が四条河原町になるまで− 第11回 古都の近代化ー「白河」から「岡崎」へー 第12回 山科盆地の歴史地理 第13回 京都の新旧地形図を読む 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40%
|
|||||||
(教科書)
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学各論I
|
(英 訳) | Topics in Cultural Anthropology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文化人類学は、西欧近代が文化的他者と接触し、文化的他者を植民地支配するなかで歴史的に形成されてきた学問である。文化人類学の現代性を考えるうえで、学問のたどってきた歴史的経緯について振り返る必要がある。 本講義では、文化人類学の成立期に関わる西欧近代と非西欧の文化的他者との接触のあり方を概観したうえで、主にオセアニア島嶼地域を対象としながら植民地主義の台頭と人類学の関係について考える。さらに、他者との接触がいかに記憶され伝承されるか(あるいは忘却・隠蔽されるか)、文字をもたなかった人々の歴史に着目し、人類学的な歴史のあり方について考える。さらに、他者との接触による文化の創造や抵抗の様態や、共生の可能性について考察したい。 |
||||||
(到達目標) | 文化人類学の歴史的展開を理解することを目指す。現代世界において生起する諸事象について、受講生自らが人類学的に考察できる思考法を養うことを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目につき、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.現代世界の人類学 1-1.人類学の時代区分 1-2.人類学と現実批判 1-3.グローバル化と虚偽情報の氾濫 2.植民地主義と人類学 2-1.植民地における他者接触 2-2.口承の歴史と史実 2-3.他者接触による創造と抵抗 3.歴史・記憶の人類学 3-1.太平洋島嶼部における他者との遭遇 3-2.遭遇による破壊/移動による創造 3-3.受動的犠牲者か/能動的行為主体か 4.共生と排除 4-1.都市に居住する先住民 4-2.相互理解なき共生 4-3.強制移住と自己認識 5.総括—変転する現代世界と人間 |
||||||
(履修要件) |
人類学関連の基礎科目(文化人類学Ⅰ・Ⅱ、生態人類学Ⅰ・Ⅱ)のいずれかを履修済みであるか、併せて履修することが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後は、ノートを見直すのみならず、授業中に提示した文献を読み込んで、思考を深める。自ら思考する姿勢が求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。 | ||||||
文化人類学各論I
(科目名)
Topics in Cultural Anthropology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文化人類学は、西欧近代が文化的他者と接触し、文化的他者を植民地支配するなかで歴史的に形成されてきた学問である。文化人類学の現代性を考えるうえで、学問のたどってきた歴史的経緯について振り返る必要がある。
本講義では、文化人類学の成立期に関わる西欧近代と非西欧の文化的他者との接触のあり方を概観したうえで、主にオセアニア島嶼地域を対象としながら植民地主義の台頭と人類学の関係について考える。さらに、他者との接触がいかに記憶され伝承されるか(あるいは忘却・隠蔽されるか)、文字をもたなかった人々の歴史に着目し、人類学的な歴史のあり方について考える。さらに、他者との接触による文化の創造や抵抗の様態や、共生の可能性について考察したい。 |
|||||||
(到達目標)
文化人類学の歴史的展開を理解することを目指す。現代世界において生起する諸事象について、受講生自らが人類学的に考察できる思考法を養うことを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目につき、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.現代世界の人類学 1-1.人類学の時代区分 1-2.人類学と現実批判 1-3.グローバル化と虚偽情報の氾濫 2.植民地主義と人類学 2-1.植民地における他者接触 2-2.口承の歴史と史実 2-3.他者接触による創造と抵抗 3.歴史・記憶の人類学 3-1.太平洋島嶼部における他者との遭遇 3-2.遭遇による破壊/移動による創造 3-3.受動的犠牲者か/能動的行為主体か 4.共生と排除 4-1.都市に居住する先住民 4-2.相互理解なき共生 4-3.強制移住と自己認識 5.総括—変転する現代世界と人間 |
|||||||
(履修要件)
人類学関連の基礎科目(文化人類学Ⅰ・Ⅱ、生態人類学Ⅰ・Ⅱ)のいずれかを履修済みであるか、併せて履修することが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後は、ノートを見直すのみならず、授業中に提示した文献を読み込んで、思考を深める。自ら思考する姿勢が求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Cultural Anthropology I-E2
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | How do we live? What guiding principles do we use to organize ourselves in our societies? Anthropology is the comparative study of culture and human societies. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance in our lives. It introduces the different ways we can examine human societies and understand our place with them. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises. | ||||||
(到達目標) | Anthropology is the comparative study of culture and human societies and examines the general principles of social and cultural life. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance to understanding societies. It presents students with different ways to examine human societies and understand exchange processes; Relatedness and family; marriage; the nature-culture dichotomy; gender; nation building; and religion and ritual. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Overview Week 2. Why Anthropology? Week 3. Relatedness Week 4. Marriage Week 5. Human Societies and Nature (1) Week 6. Mapping the Non-Human (2) Week 7. Human Societies and Nature (3) Week 8. Gender Week 9. Identifying “Others” Week 10 Community Building: Transnational Japan Week 11. Nation Building and Nationalism Week 12. Inclusion/Exclusion Week 13. Religion and Ritual: Meanings of Belief Week 14. Group Discussions Week 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
Students are expected to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. Given the course's strong emphasis on class dialogue, students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade will be determined as follows: short assignments (35%), attendance and class participation (30%), and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course. |
||||||
(教科書) |
使用しない
Materials and texts will be prepared in advance for use in the class. Each week has pre-prepared class notes and a main texts that students will need to read prior to class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
All reference materials will be in the syllabus handout and available to students.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will have readings prepared for each week along with class notes. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours are Mondays 4th period. This course restricts student enrollment by 25. |
||||||
Cultural Anthropology I-E2
(科目名)
Cultural Anthropology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
How do we live? What guiding principles do we use to organize ourselves in our societies? Anthropology is the comparative study of culture and human societies. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance in our lives. It introduces the different ways we can examine human societies and understand our place with them. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises.
|
|||||||
(到達目標)
Anthropology is the comparative study of culture and human societies and examines the general principles of social and cultural life. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance to understanding societies. It presents students with different ways to examine human societies and understand exchange processes; Relatedness and family; marriage; the nature-culture dichotomy; gender; nation building; and religion and ritual. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Overview Week 2. Why Anthropology? Week 3. Relatedness Week 4. Marriage Week 5. Human Societies and Nature (1) Week 6. Mapping the Non-Human (2) Week 7. Human Societies and Nature (3) Week 8. Gender Week 9. Identifying “Others” Week 10 Community Building: Transnational Japan Week 11. Nation Building and Nationalism Week 12. Inclusion/Exclusion Week 13. Religion and Ritual: Meanings of Belief Week 14. Group Discussions Week 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
Students are expected to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. Given the course's strong emphasis on class dialogue, students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade will be determined as follows: short assignments (35%), attendance and class participation (30%), and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
Materials and texts will be prepared in advance for use in the class. Each week has pre-prepared class notes and a main texts that students will need to read prior to class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
All reference materials will be in the syllabus handout and available to students.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will have readings prepared for each week along with class notes.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours are Mondays 4th period.
This course restricts student enrollment by 25. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東南アジアの政治
|
(英 訳) | Politics in Southeast Asia | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 深刻な地球温暖化、ロシアによるウクライナ侵攻、中国の台頭、急激なデジタル化など、我々は今、大変革の時代に生きている。このような時代にあって、日本がどのような国際関係を築き、また、日本が望むような国際環境を作り上げていけるのかは極めて重要な課題である。そうしたなかで、これまで以上に東南アジアの地政学的・地経学的重要性が増している。というのも、東南アジアは世界的に見ても高い経済成長率を維持しており、デジタル化も日本を凌駕する勢いだからである。本授業では、この東南アジアの政治、国際関係を理解するために、重要なテーマ別に検討していく。講義だけでなく、グループワークによる発表も組み込んでいく。選挙、成長、汚職、文民統制、デジタル化、紛争、環境破壊、ジェンダー、地域統合、日本と東南アジアといったテーマである。主に扱う時期は、日本と東南アジアが新たな関係に入り始め、対等なパートナーになりつつある21世紀とする。学生にとっても、日本に滞在する東南アジアの人々が増え、ますます東南アジアが身近になってきている。その意味でも、本授業を通して、東南アジアのダイナミズムを理解することは必須である。 | ||||||
(到達目標) | 東南アジア諸国が現在抱える政治的課題を理解し、そうすることで、日本の政治が抱える課題もわかるようになる。また、日本と東南アジアの関係を理解することで、日本を取り巻く国際環境を理解し、東南アジアとの関係の地政学的・地経学的重要性を理解することができる。また、グループワークによる発表のやり方も学べる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 次のような流れで講義を進めていく。ただし、進行具合により変更の可能性がある。 1.世界の中の東南アジア 2.東南アジアの国家の特徴(20世紀まで) 3.東南アジア社会のダイナミズム(20世紀まで) 4.日本と東南アジア(20世紀まで) 5.政治体制と選挙 6.成長と分配の両立可能性 7.司法の独立と汚職対策 8.政軍関係と文民統制 9.政治のデジタル化 10.民族・宗教紛争の危機 11,ジェンダー平等とLGBT 12.環境と政治 13.ASEANが作るアジア 14.日本と東南アジア:対等のパートナーへ? <期末試験> 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加・レポート提出が30%、期末試験が70% |
||||||
(教科書) |
『現代東南アジア政治』
(法律文化社、2025年)
|
||||||
(参考書等) |
『東南アジア地域研究入門3政治』
(慶應義塾大学出版会)
『教養の東南アジア政治史』
(ミネルヴァ書房)
『新興アジアの政治と経済』
(放送大学教育振興会、2023)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書や参考文献を使いながら予習・復習をしてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談希望者は、okamoto(at)cseas.kyoto-u.ac.jpに連絡をしてください。(at)を@に変えてください)。 | ||||||
東南アジアの政治
(科目名)
Politics in Southeast Asia
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
深刻な地球温暖化、ロシアによるウクライナ侵攻、中国の台頭、急激なデジタル化など、我々は今、大変革の時代に生きている。このような時代にあって、日本がどのような国際関係を築き、また、日本が望むような国際環境を作り上げていけるのかは極めて重要な課題である。そうしたなかで、これまで以上に東南アジアの地政学的・地経学的重要性が増している。というのも、東南アジアは世界的に見ても高い経済成長率を維持しており、デジタル化も日本を凌駕する勢いだからである。本授業では、この東南アジアの政治、国際関係を理解するために、重要なテーマ別に検討していく。講義だけでなく、グループワークによる発表も組み込んでいく。選挙、成長、汚職、文民統制、デジタル化、紛争、環境破壊、ジェンダー、地域統合、日本と東南アジアといったテーマである。主に扱う時期は、日本と東南アジアが新たな関係に入り始め、対等なパートナーになりつつある21世紀とする。学生にとっても、日本に滞在する東南アジアの人々が増え、ますます東南アジアが身近になってきている。その意味でも、本授業を通して、東南アジアのダイナミズムを理解することは必須である。
|
|||||||
(到達目標)
東南アジア諸国が現在抱える政治的課題を理解し、そうすることで、日本の政治が抱える課題もわかるようになる。また、日本と東南アジアの関係を理解することで、日本を取り巻く国際環境を理解し、東南アジアとの関係の地政学的・地経学的重要性を理解することができる。また、グループワークによる発表のやり方も学べる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
次のような流れで講義を進めていく。ただし、進行具合により変更の可能性がある。 1.世界の中の東南アジア 2.東南アジアの国家の特徴(20世紀まで) 3.東南アジア社会のダイナミズム(20世紀まで) 4.日本と東南アジア(20世紀まで) 5.政治体制と選挙 6.成長と分配の両立可能性 7.司法の独立と汚職対策 8.政軍関係と文民統制 9.政治のデジタル化 10.民族・宗教紛争の危機 11,ジェンダー平等とLGBT 12.環境と政治 13.ASEANが作るアジア 14.日本と東南アジア:対等のパートナーへ? <期末試験> 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加・レポート提出が30%、期末試験が70%
|
|||||||
(教科書)
『現代東南アジア政治』
(法律文化社、2025年)
|
|||||||
(参考書等)
『東南アジア地域研究入門3政治』
(慶應義塾大学出版会)
『教養の東南アジア政治史』
(ミネルヴァ書房)
『新興アジアの政治と経済』
(放送大学教育振興会、2023)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書や参考文献を使いながら予習・復習をしてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談希望者は、okamoto(at)cseas.kyoto-u.ac.jpに連絡をしてください。(at)を@に変えてください)。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Contemporary Japanese Architecture-E2
|
(英 訳) | Contemporary Japanese Architecture-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course comprises a broad survey of contemporary Japanese architecture from the 1960s until the early twenty-first century. The content will be organized around detailed analyses of the work and career of significant architects. | ||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will: Recognize the various styles, specific architects, dates, and locations of important buildings; Understand the climatic, technological, socioeconomic, and cultural factors that have shaped the architecture; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure. | ||||||
(授業計画と内容) | The course comprises an approximately chronological sequence of lectures. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Kenzo Tange / Metabolism 02 Arata Isozaki / Kisho Kurokawa 03 Kazuo Shinohara / Hiroshi Hara 04 Toyo Ito / Itsuko Hasegawa 05 Hiromi Fujii / Takefumi Aida 06 Osamu Ishiyama / Terunobu Fujimori 07 Tadao Ando / Shin Takamatsu 08 Kengo Kuma / Shigeru Ban 09 Kazuyo Sejima / Ryue Nishizawa 10 Hitoshi Abe / Shuhei Endo 11 Atelier Bow-Wow / Tezuka Architects 12 Junya Ishigami / Sou Fujimoto 13 New Generation 14 Review 15 Feedback |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge is required. Students should be able to participate in discussions in English.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Students must write short reports on the content of 11 of the lectures, following the templates provided. The reports must be submitted within one week of each lecture (11 x 6 = 66 points). Students must visit one of the buildings from the list provided by the instructor, and write a 2000-word illustrated essay about it, following the template provided. (34 points). | ||||||
(教科書) |
『An Anatomy of Influence』
(AA Publications)
ISBN:978-1907896965
『After the Crash: Architecture in Post-Bubble Japan』
(Princeton Architectural Press)
ISBN:978-1568987767
A PDF containing relevant readings for the weekly assignments will be provided.
|
||||||
(参考書等) |
『Contemporary Japanese Architecture: Tracing the Next Generation』
(Routledge)
ISBN:978-1138941250
『The Making of a Modern Japanese Architecture: From the Founders to Shinohara and Isozaki』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770029331
『Contemporary Japanese Architects: Profiles in Design』
(JPIC)
ISBN:978-4866580210
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to have read the relevant readings in the PDF before each class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment. | ||||||
Contemporary Japanese Architecture-E2
(科目名)
Contemporary Japanese Architecture-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course comprises a broad survey of contemporary Japanese architecture from the 1960s until the early twenty-first century. The content will be organized around detailed analyses of the work and career of significant architects.
|
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will: Recognize the various styles, specific architects, dates, and locations of important buildings; Understand the climatic, technological, socioeconomic, and cultural factors that have shaped the architecture; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The course comprises an approximately chronological sequence of lectures. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Kenzo Tange / Metabolism 02 Arata Isozaki / Kisho Kurokawa 03 Kazuo Shinohara / Hiroshi Hara 04 Toyo Ito / Itsuko Hasegawa 05 Hiromi Fujii / Takefumi Aida 06 Osamu Ishiyama / Terunobu Fujimori 07 Tadao Ando / Shin Takamatsu 08 Kengo Kuma / Shigeru Ban 09 Kazuyo Sejima / Ryue Nishizawa 10 Hitoshi Abe / Shuhei Endo 11 Atelier Bow-Wow / Tezuka Architects 12 Junya Ishigami / Sou Fujimoto 13 New Generation 14 Review 15 Feedback |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge is required. Students should be able to participate in discussions in English.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Students must write short reports on the content of 11 of the lectures, following the templates provided. The reports must be submitted within one week of each lecture (11 x 6 = 66 points). Students must visit one of the buildings from the list provided by the instructor, and write a 2000-word illustrated essay about it, following the template provided. (34 points).
|
|||||||
(教科書)
『An Anatomy of Influence』
(AA Publications)
ISBN:978-1907896965
『After the Crash: Architecture in Post-Bubble Japan』
(Princeton Architectural Press)
ISBN:978-1568987767
A PDF containing relevant readings for the weekly assignments will be provided.
|
|||||||
(参考書等)
『Contemporary Japanese Architecture: Tracing the Next Generation』
(Routledge)
ISBN:978-1138941250
『The Making of a Modern Japanese Architecture: From the Founders to Shinohara and Isozaki』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770029331
『Contemporary Japanese Architects: Profiles in Design』
(JPIC)
ISBN:978-4866580210
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to have read the relevant readings in the PDF before each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Globalization I-E2
|
(英 訳) | Introduction to Globalization I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | This course critically examines the core processes shaping contemporary globalization. How can we navigate life on a planet undergoing rapid and irreversible changes across multiple scales? Focusing on the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions, this seminar-based course explores how globalization at a planetary level is transforming our lives. Through discussions and analysis, we will raise key questions about the profound impacts of globalization and how they reshape our world. |
||||||
(到達目標) | This course is designed to explore how global processes shape our economy, environment, politics, and society. Each week, we’ll begin with a short lecture based on assigned readings and class notes, followed by engaging class discussions and interactive group exercises. The goal is to help students develop a critical understanding of how global issues and processes affect everyday life, both in the present and the future. Students will also learn to think about different ways we measure and assess global challenges that impact them. By the end of the course, students will gain a solid foundation for analyzing these important topics and their impact on the world around us. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Overview Week 2. From the Holocene to the Anthropocene Week 3. The Politics of Enough Week 4. Growth and its limits Week 5. The Growth Paradigm seen through GDP Week 6. The Degrowth Argument (1) Week 7. The Degrowth Argument (2) Week 8. The Neoliberal Project (1) Week 9. The Neoliberal Project (2) The Asia-Pacific Case Week 10. Navigating Ecological Degradation Week 11. The Anthropocene (1): Planetary Impact Week 12. The Anthropocene (2): Extractivism Week 13. Towards a Manifesto for Transformation Week 14. Group Presentations Week 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
To participate in this course, students will need to be able to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, submit concise reflections and do a final group project in the form of a manifesto. Given the course's strong emphasis on class discussion, students need to have proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade is decided upon through short reports to questions in the syllabus (35%), participation in class lectures (35%), and a final group project (30%) to be submitted at the end of the course. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Readings are prepared for each week along with class notes for some lectures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course restricts student enrollment by 25. Office hours are by appointment during 4th Period on Mondays. | ||||||
Introduction to Globalization I-E2
(科目名)
Introduction to Globalization I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course critically examines the core processes shaping contemporary globalization. How can we navigate life on a planet undergoing rapid and irreversible changes across multiple scales?
Focusing on the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions, this seminar-based course explores how globalization at a planetary level is transforming our lives. Through discussions and analysis, we will raise key questions about the profound impacts of globalization and how they reshape our world. |
|||||||
(到達目標)
This course is designed to explore how global processes shape our economy, environment, politics, and society. Each week, we’ll begin with a short lecture based on assigned readings and class notes, followed by engaging class discussions and interactive group exercises.
The goal is to help students develop a critical understanding of how global issues and processes affect everyday life, both in the present and the future. Students will also learn to think about different ways we measure and assess global challenges that impact them. By the end of the course, students will gain a solid foundation for analyzing these important topics and their impact on the world around us. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Overview Week 2. From the Holocene to the Anthropocene Week 3. The Politics of Enough Week 4. Growth and its limits Week 5. The Growth Paradigm seen through GDP Week 6. The Degrowth Argument (1) Week 7. The Degrowth Argument (2) Week 8. The Neoliberal Project (1) Week 9. The Neoliberal Project (2) The Asia-Pacific Case Week 10. Navigating Ecological Degradation Week 11. The Anthropocene (1): Planetary Impact Week 12. The Anthropocene (2): Extractivism Week 13. Towards a Manifesto for Transformation Week 14. Group Presentations Week 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
To participate in this course, students will need to be able to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, submit concise reflections and do a final group project in the form of a manifesto. Given the course's strong emphasis on class discussion, students need to have proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade is decided upon through short reports to questions in the syllabus (35%), participation in class lectures (35%), and a final group project (30%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Readings are prepared for each week along with class notes for some lectures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course restricts student enrollment by 25. Office hours are by appointment during 4th Period on Mondays.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
南アジアの政治と社会
|
(英 訳) | Politics and Society in South Asia | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 南アジアは現在、大きく変化している。グローバル・サウスの代表格として注目を集めるインドでは、下層階層が政治権力を奪権する下剋上の時代を経たあと、ヒンドゥー至上主義者が中央政府を掌握し、少数派であるムスリムに対する迫害がやむことがない。21世紀に入って「テロとの戦い」の前哨となったパキスタンでは民主化は実現したものの、軍部が未だに強い影響力を保持している。このように南アジアは、民主主義と紛争・暴力の関係、民主主義と社会の平等化との関係、さらに多様性に富む社会における共生の可能性など、社会科学の重要な課題を考察する上で、貴重なフィールドを提供している。本講義においては、インド、パキスタンを中心とした南アジア地域研究を通じて、世界が直面する貧困、暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題に取り組む手がかりを見つけたい。 |
||||||
(到達目標) | 南アジア世界に関する基本的な知識を身につけた上で、南アジア世界を超えて世界に存在する貧困や暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題を考察する手がかりを得ることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の予定に沿って講義を進める。但し、それぞれの回が1回の講義で収まらないこともあるので、適宜修正しつつ講義を行う。 第1回 「南アジアを学ぶ」 第2回 「イギリスの植民地支配」 第3回 「ガーンディーの非暴力主義(1)思想」 第4回 「ガーンディーの非暴力主義(2)実践」 第5回 「インド・パキスタン分離独立」 第6回 「【インド】政治制度と政党政治の展開」 第7回 「【インド】経済政策の展開」 第8回 「【インド】会議派システムの時代」 第9回 「【インド】アイデンティティの政治(1)カースト」 第10回 「【インド】アイデンティティの政治(2)宗教」 第11回 「【インド】宗教暴動」 第12回 「【インド】競合的多党制/BJP主導システムの時代」 第13回 「【パキスタン】軍政と民主化」 第14回 「【国際関係】南アジアの国際関係」 第15回 定期試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(100点)において評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『インド 暴力と民主主義—一党優位支配の崩壊とアイデンティティの政治』
(東京大学出版会)
(独立後のインド政治は、主にこのテキストに基づいて講義します。)
『現代南アジアの政治』
(放送大学教育振興会)
(主に第3・8章を授業で講義します。)
そのほかの文献は、授業中に紹介します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は特に必要ありません。ただし復習はきちんと行ない、わからない点があれば授業終了後に質問してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは特に指定しません。質問や研究相談などあれば、適宜受け付けます。授業後やメールで連絡をください。 | ||||||
南アジアの政治と社会
(科目名)
Politics and Society in South Asia
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
南アジアは現在、大きく変化している。グローバル・サウスの代表格として注目を集めるインドでは、下層階層が政治権力を奪権する下剋上の時代を経たあと、ヒンドゥー至上主義者が中央政府を掌握し、少数派であるムスリムに対する迫害がやむことがない。21世紀に入って「テロとの戦い」の前哨となったパキスタンでは民主化は実現したものの、軍部が未だに強い影響力を保持している。このように南アジアは、民主主義と紛争・暴力の関係、民主主義と社会の平等化との関係、さらに多様性に富む社会における共生の可能性など、社会科学の重要な課題を考察する上で、貴重なフィールドを提供している。本講義においては、インド、パキスタンを中心とした南アジア地域研究を通じて、世界が直面する貧困、暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題に取り組む手がかりを見つけたい。
|
|||||||
(到達目標)
南アジア世界に関する基本的な知識を身につけた上で、南アジア世界を超えて世界に存在する貧困や暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題を考察する手がかりを得ることができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の予定に沿って講義を進める。但し、それぞれの回が1回の講義で収まらないこともあるので、適宜修正しつつ講義を行う。 第1回 「南アジアを学ぶ」 第2回 「イギリスの植民地支配」 第3回 「ガーンディーの非暴力主義(1)思想」 第4回 「ガーンディーの非暴力主義(2)実践」 第5回 「インド・パキスタン分離独立」 第6回 「【インド】政治制度と政党政治の展開」 第7回 「【インド】経済政策の展開」 第8回 「【インド】会議派システムの時代」 第9回 「【インド】アイデンティティの政治(1)カースト」 第10回 「【インド】アイデンティティの政治(2)宗教」 第11回 「【インド】宗教暴動」 第12回 「【インド】競合的多党制/BJP主導システムの時代」 第13回 「【パキスタン】軍政と民主化」 第14回 「【国際関係】南アジアの国際関係」 第15回 定期試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(100点)において評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『インド 暴力と民主主義—一党優位支配の崩壊とアイデンティティの政治』
(東京大学出版会)
(独立後のインド政治は、主にこのテキストに基づいて講義します。)
『現代南アジアの政治』
(放送大学教育振興会)
(主に第3・8章を授業で講義します。)
そのほかの文献は、授業中に紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は特に必要ありません。ただし復習はきちんと行ない、わからない点があれば授業終了後に質問してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは特に指定しません。質問や研究相談などあれば、適宜受け付けます。授業後やメールで連絡をください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域研究概論
|
(英 訳) | Introduction to Area Studies | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 東南アジアは、日本との地理的な近接性だけでなく、生態資源の産地としての重要性、社会文化の魅力、政治経済面や歴史的側面の密接なつながりを持っており、日本で暮らす私たちにとって、近年ますます身近な地域となっています。各種メディアが発信する東南アジアの情報も増加していますが、それは東南アジアの固有性、多様性、21世紀における新たな動態について、十分に伝えるものとは限りません。本科目では、東南アジアを舞台に、地域をどう見るのか、そして見えるものの学術的な面白さと意義を、長期にわたるフィールドワークの経験をふまえて講義します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 東南アジアを訪問したことのない受講生は、東南アジアの固有性と多様性に触れることで、地域研究の面白さと意義を理解し、さらに東南アジアと日本との密接な関係をふまえて、グローバルな環境問題や社会的・歴史的問題を考察します。東南アジアを訪問したことのある受講生は、自身の抱くイメージと研究者の描くイメージとを比較することで、多面的な地域像を構築し、東南アジアと日本の自然環境、社会文化、歴史、政治経済の可能性と問題点への考察を深めます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 はじめに:東南アジアをどう見るのか? 竹田 第2回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用1 竹田 第3回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用2 竹田 第4回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用3 古澤 第5回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用4 古澤 第6回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容1 伊藤 第7回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容2 伊藤 第8回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容3 山口 第9回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容4 山口 第10回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える1 町北 第11回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える2 町北 第12回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える3 片岡 第13回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える4 片岡 第14回 まとめと期末試験 竹田 第15回 フィードバック 竹田 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
文系理系を問わず、東南アジアを好奇心旺盛に学びたい人を歓迎します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(各回コメントシートの提出:20点)と期末試験(レポート試験:80点)に基づいて評価します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
担当教員全員で作成したものを事前に配布します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
東南アジア地域研究関連のリーディングリストを第1回授業時に配布します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、その回の担当教員の教科書内の執筆部分を予習してくることが必要です。 また東南アジア地域研究の目的の一つは、現在の東南アジアを理解することです。日頃から東南アジアに関するニュースを積極的に読んだり聞いたりして、授業の理解を深めてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地域研究概論
(科目名)
Introduction to Area Studies
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北25 |
||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
東南アジアは、日本との地理的な近接性だけでなく、生態資源の産地としての重要性、社会文化の魅力、政治経済面や歴史的側面の密接なつながりを持っており、日本で暮らす私たちにとって、近年ますます身近な地域となっています。各種メディアが発信する東南アジアの情報も増加していますが、それは東南アジアの固有性、多様性、21世紀における新たな動態について、十分に伝えるものとは限りません。本科目では、東南アジアを舞台に、地域をどう見るのか、そして見えるものの学術的な面白さと意義を、長期にわたるフィールドワークの経験をふまえて講義します。
|
||||||||||||||||||||||
(到達目標)
東南アジアを訪問したことのない受講生は、東南アジアの固有性と多様性に触れることで、地域研究の面白さと意義を理解し、さらに東南アジアと日本との密接な関係をふまえて、グローバルな環境問題や社会的・歴史的問題を考察します。東南アジアを訪問したことのある受講生は、自身の抱くイメージと研究者の描くイメージとを比較することで、多面的な地域像を構築し、東南アジアと日本の自然環境、社会文化、歴史、政治経済の可能性と問題点への考察を深めます。
|
||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 はじめに:東南アジアをどう見るのか? 竹田 第2回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用1 竹田 第3回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用2 竹田 第4回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用3 古澤 第5回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用4 古澤 第6回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容1 伊藤 第7回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容2 伊藤 第8回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容3 山口 第9回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容4 山口 第10回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える1 町北 第11回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える2 町北 第12回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える3 片岡 第13回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える4 片岡 第14回 まとめと期末試験 竹田 第15回 フィードバック 竹田 |
||||||||||||||||||||||
(履修要件)
文系理系を問わず、東南アジアを好奇心旺盛に学びたい人を歓迎します。
|
||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(各回コメントシートの提出:20点)と期末試験(レポート試験:80点)に基づいて評価します。
|
||||||||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
担当教員全員で作成したものを事前に配布します。
|
||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
東南アジア地域研究関連のリーディングリストを第1回授業時に配布します。
|
||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、その回の担当教員の教科書内の執筆部分を予習してくることが必要です。
また東南アジア地域研究の目的の一つは、現在の東南アジアを理解することです。日頃から東南アジアに関するニュースを積極的に読んだり聞いたりして、授業の理解を深めてください。 |
||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学I
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、20世紀に展開してきた近代文化人類学の基本的な概念や思考法に関する概説を行う。 文化人類学は、大航海時代を経てヨーロッパ人が世界各地に進出し、圧倒的な文化的他者と遭遇したとき、西欧近代側の人類学者が他者をいかに解釈するかをめぐって展開してきた学問領域である。両者の相互作用を通じて起こった、文化の創出や流用、置換、混淆、模倣、変形等の諸事象に焦点を当てて、具体的な民族誌的事例を紹介して解説を加える。とくに、人間と人間を媒介する贈与交換や貨幣に関するトピックをとりあげ、文化人類学の基本概念や基本的知識を随時紹介して受講生の理解を深めたい。 |
||||||
(到達目標) | 文化人類学の基本概念を理解したうえで、人類学的な思考様式やパースペクティヴの習得をめざす。日々流通する膨大な情報や身近な出来事について、私たちが当然と思い込んでいること(常識)を問い直すことのできる、批判的な視点から自文化を内省的に考察できるような眼を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目につき、1〜2回の講義を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 1.文化人類学とはどのような学問か 1-1.序論 1-2.フィールドワークと民族誌 1-3.現代世界と人類学 2.贈与交換論—人間を結ぶモノ 2-1.古典的贈与交換論 2-2.競覇的関係と贈与 2-3.婚姻とインセストタブー 3.現代の贈与交換と伝統貨幣 3-1.太平洋島嶼部における贈与交換 3-2.伝統貨幣と贈与交換 3-3.歴史的変化のなかの伝統貨幣 4.貨幣の両義性 4-1.貨幣のもつ象徴性と悪魔性 4-2.市場経済と互酬性 4-3.新自由主義 5.総括—現代世界における贈与と市場 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
授業中、参考文献を適宜紹介するので、積極的に自習すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 文化人類学の基本文献に目を通してから授業に出席することが望ましい。 また、授業中に提示した文献を読みこんで理解を深めること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受動的な知識の吸収のみならず、自ら思考する姿勢が求められる。 なお、講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。制限人数を越えた場合、KULASISにおいてランダムに選抜する。 |
||||||
文化人類学I
(科目名)
Cultural Anthropology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、20世紀に展開してきた近代文化人類学の基本的な概念や思考法に関する概説を行う。
文化人類学は、大航海時代を経てヨーロッパ人が世界各地に進出し、圧倒的な文化的他者と遭遇したとき、西欧近代側の人類学者が他者をいかに解釈するかをめぐって展開してきた学問領域である。両者の相互作用を通じて起こった、文化の創出や流用、置換、混淆、模倣、変形等の諸事象に焦点を当てて、具体的な民族誌的事例を紹介して解説を加える。とくに、人間と人間を媒介する贈与交換や貨幣に関するトピックをとりあげ、文化人類学の基本概念や基本的知識を随時紹介して受講生の理解を深めたい。 |
|||||||
(到達目標)
文化人類学の基本概念を理解したうえで、人類学的な思考様式やパースペクティヴの習得をめざす。日々流通する膨大な情報や身近な出来事について、私たちが当然と思い込んでいること(常識)を問い直すことのできる、批判的な視点から自文化を内省的に考察できるような眼を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目につき、1〜2回の講義を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 1.文化人類学とはどのような学問か 1-1.序論 1-2.フィールドワークと民族誌 1-3.現代世界と人類学 2.贈与交換論—人間を結ぶモノ 2-1.古典的贈与交換論 2-2.競覇的関係と贈与 2-3.婚姻とインセストタブー 3.現代の贈与交換と伝統貨幣 3-1.太平洋島嶼部における贈与交換 3-2.伝統貨幣と贈与交換 3-3.歴史的変化のなかの伝統貨幣 4.貨幣の両義性 4-1.貨幣のもつ象徴性と悪魔性 4-2.市場経済と互酬性 4-3.新自由主義 5.総括—現代世界における贈与と市場 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
授業中、参考文献を適宜紹介するので、積極的に自習すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
文化人類学の基本文献に目を通してから授業に出席することが望ましい。
また、授業中に提示した文献を読みこんで理解を深めること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受動的な知識の吸収のみならず、自ら思考する姿勢が求められる。
なお、講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。制限人数を越えた場合、KULASISにおいてランダムに選抜する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Linguistic Anthropology
|
(英 訳) | Linguistic Anthropology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | Contrary to the common image of anthropology (e.g., studying the ‘strange’ social institutions and practices of ‘exotic’ peoples), an increasing number of studies in this domain have analyzed everyday interactions among ordinary people. One justification for this approach is that it provides an opportunity to study how persons and sociocultural worlds mutually constitute each other. It follows that “mind” and “culture”, both of which are fundamental and important concepts in contemporary research about self and society, are not static entities but are part of a social reality that is deployed in moment-to-moment interactions. This perspective is derived from Linguistic Anthropology, which has developed as one of four field approaches to anthropology. Based on this perspective, this course aims to explore concepts of mind and culture. Thus, after introducing this increasingly popular domain of anthropology and its theoretical background, I will reconsider several spheres of social life in which mind and culture intersect (e.g., social cognition, understanding others, socialization and child development, language and communication, and emotion) based on a micro-analysis of everyday interactions in several societies in which I have conducted field research (e.g., Japan, the US, Botswana, and Namibia). | ||||||
(到達目標) | In this course, we will develop the above areas of interest by analyzing selected domains of everyday life based on various ethnographic materials. The attendants become able to apply what they have learned to explain the interactions around them. | ||||||
(授業計画と内容) | TOPICS 1. Introduction to Linguistic Anthropology (weeks 1-2) 2. Theory (weeks 3-4) 3. Social Cognition (weeks 5-6) 4. Understanding Others (weeks 7-8) 5. Socialization and Child Development (weeks 9-10) 6. Language and Communication (weeks 11-12) 7. Emotion (weeks 13-14) 8. Due of End-of-term Paper (week 15) 9. Feedback (week 16) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grades will be based on the following: (1) Class attendance and active participation, 40% (2) Two reports, 40% (3) End-of-term paper, 20% |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『相互行為の人類学 : 「心」と「文化」が出会う場所』
(新曜社)
ISBN:9784788516076
For Japanese students, in order to facilitate the active participation in the class, I recommend to read the above book, which is highly relevant to the lecture contents and is written in Japanese.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be required to submit two reports, one at the beginning and one during the middle of the course. Details about these reports will be provided in class. Additionally, at the end of the term, students will be required to submit a paper (minimum of 2000 words, printed on A4 sheets) that discusses an aspect of everyday interactions related to the period covered in class. All sources of information (e.g., books, articles, etc.) must be cited appropriately in the paper. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Linguistic Anthropology
(科目名)
Linguistic Anthropology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Contrary to the common image of anthropology (e.g., studying the ‘strange’ social institutions and practices of ‘exotic’ peoples), an increasing number of studies in this domain have analyzed everyday interactions among ordinary people. One justification for this approach is that it provides an opportunity to study how persons and sociocultural worlds mutually constitute each other. It follows that “mind” and “culture”, both of which are fundamental and important concepts in contemporary research about self and society, are not static entities but are part of a social reality that is deployed in moment-to-moment interactions. This perspective is derived from Linguistic Anthropology, which has developed as one of four field approaches to anthropology. Based on this perspective, this course aims to explore concepts of mind and culture. Thus, after introducing this increasingly popular domain of anthropology and its theoretical background, I will reconsider several spheres of social life in which mind and culture intersect (e.g., social cognition, understanding others, socialization and child development, language and communication, and emotion) based on a micro-analysis of everyday interactions in several societies in which I have conducted field research (e.g., Japan, the US, Botswana, and Namibia).
|
|||||||
(到達目標)
In this course, we will develop the above areas of interest by analyzing selected domains of everyday life based on various ethnographic materials. The attendants become able to apply what they have learned to explain the interactions around them.
|
|||||||
(授業計画と内容)
TOPICS 1. Introduction to Linguistic Anthropology (weeks 1-2) 2. Theory (weeks 3-4) 3. Social Cognition (weeks 5-6) 4. Understanding Others (weeks 7-8) 5. Socialization and Child Development (weeks 9-10) 6. Language and Communication (weeks 11-12) 7. Emotion (weeks 13-14) 8. Due of End-of-term Paper (week 15) 9. Feedback (week 16) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grades will be based on the following:
(1) Class attendance and active participation, 40% (2) Two reports, 40% (3) End-of-term paper, 20% |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『相互行為の人類学 : 「心」と「文化」が出会う場所』
(新曜社)
ISBN:9784788516076
For Japanese students, in order to facilitate the active participation in the class, I recommend to read the above book, which is highly relevant to the lecture contents and is written in Japanese.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be required to submit two reports, one at the beginning and one during the middle of the course. Details about these reports will be provided in class.
Additionally, at the end of the term, students will be required to submit a paper (minimum of 2000 words, printed on A4 sheets) that discusses an aspect of everyday interactions related to the period covered in class. All sources of information (e.g., books, articles, etc.) must be cited appropriately in the paper. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学
|
(英 訳) | Human Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 4共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人文地理学とは,地表上で生じるさまざまな人文現象を地域や空間といった視点に重きをおきながら考察する学問である。この授業では,多岐にわたる人文地理学の対象の中から地理学史を概観したうえで,都市・人口および社会課題に焦点をあて、それぞれの地理学的研究や理論、視点について概説する。地理学が人文現象をどのように捉えてきたかを学習するとともに、現代の諸課題と人文地理学の視点との関係性にも触れる。以上を通じて、地域や空間といった視点から身の回りの諸課題を含む現象の深い理解と多角的な観点からの考察や展望ができるようになることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 地表上で生じるさまざまな人文現象を地域や空間といった視点に重きをおきながら考察する学問としての人文地理学の理論やテーマを理解する。 地域や空間といった視点で過去や現在の諸課題を見る理論や考え方を習得し、自身の身の回りや世界の諸課題について考察・展望できる能力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回〜14回 以下の各項目について講述する。各項目には、履修者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した回数を充てる。各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく、担当者の講義方針と履修者の背景や理解の状況に応じて進める。講義の進め方については適宜、指示をして、履修者が予習をできるように十分に配慮する。また、時事動向や受講生の理解度・関心によって順番・内容を変更することがある。 1)人文地理学の歴史と立地論【5回】 地理学史概観,地図・地理情報,チューネンの農業立地論,ウェーバーの工業立地論,クリスタラーの中心地理論 2)都市・人口に関する地理学【4回】 人口の偏在と移動,都市の発展段階論,都市の生活をとらえる地理学的視点 3)現代社会の課題と地理学的視点【5回】 不平等の地理学,ジェンダーの地理学,福祉とケアの地理学 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点100%(小テスト80%、リアクションペーパー20%) 小テストの実施時期や方法についてはガイダンスで説明する。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『ジェンダーの視点でよむ都市空間』
(古今書院,2024)
『つながりの地理学』
(古今書院,2022)
『経済地理学とは何か』
(旬報社,2021)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習:授業で取り上げるテーマについて、関連する新聞記事や文献を読み論点や疑問点を整理しておくこと。 復習:授業で述べた内容をふまえて資料やノートを読み直しておくこと。小課題を完成させること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が収容上限を超えた場合には、履修制限を行う。とくに履修を希望する学生には事前課題による「教員推薦」を行う予定。 | ||||||
人文地理学
(科目名)
Human Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 4共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人文地理学とは,地表上で生じるさまざまな人文現象を地域や空間といった視点に重きをおきながら考察する学問である。この授業では,多岐にわたる人文地理学の対象の中から地理学史を概観したうえで,都市・人口および社会課題に焦点をあて、それぞれの地理学的研究や理論、視点について概説する。地理学が人文現象をどのように捉えてきたかを学習するとともに、現代の諸課題と人文地理学の視点との関係性にも触れる。以上を通じて、地域や空間といった視点から身の回りの諸課題を含む現象の深い理解と多角的な観点からの考察や展望ができるようになることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
地表上で生じるさまざまな人文現象を地域や空間といった視点に重きをおきながら考察する学問としての人文地理学の理論やテーマを理解する。
地域や空間といった視点で過去や現在の諸課題を見る理論や考え方を習得し、自身の身の回りや世界の諸課題について考察・展望できる能力を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回〜14回 以下の各項目について講述する。各項目には、履修者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した回数を充てる。各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく、担当者の講義方針と履修者の背景や理解の状況に応じて進める。講義の進め方については適宜、指示をして、履修者が予習をできるように十分に配慮する。また、時事動向や受講生の理解度・関心によって順番・内容を変更することがある。 1)人文地理学の歴史と立地論【5回】 地理学史概観,地図・地理情報,チューネンの農業立地論,ウェーバーの工業立地論,クリスタラーの中心地理論 2)都市・人口に関する地理学【4回】 人口の偏在と移動,都市の発展段階論,都市の生活をとらえる地理学的視点 3)現代社会の課題と地理学的視点【5回】 不平等の地理学,ジェンダーの地理学,福祉とケアの地理学 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点100%(小テスト80%、リアクションペーパー20%)
小テストの実施時期や方法についてはガイダンスで説明する。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『ジェンダーの視点でよむ都市空間』
(古今書院,2024)
『つながりの地理学』
(古今書院,2022)
『経済地理学とは何か』
(旬報社,2021)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習:授業で取り上げるテーマについて、関連する新聞記事や文献を読み論点や疑問点を整理しておくこと。
復習:授業で述べた内容をふまえて資料やノートを読み直しておくこと。小課題を完成させること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が収容上限を超えた場合には、履修制限を行う。とくに履修を希望する学生には事前課題による「教員推薦」を行う予定。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
都市空間論
|
(英 訳) | Theory of Urban Space and Architecture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人間が造ってきた都市空間の特徴を歴史的にたどるとともに、その上にあらわれる建築と人々のいとなみについて講義する。とりわけわが国の都市空間と建築について、その形態的特徴と成立過程を社会・文化的背景と関連付けながら詳細に解説する。また,こうした歴史的環境がいかに維持,保存されてきたか,あるいは記録,検証されてきたかに関して,制度の推移や時代的傾向,思想,技術的進歩などから概観するとともに,現状の課題とその将来像について検討する。 | ||||||
(到達目標) | 都市と建築に関する基礎的知識を習得することによって、現在の都市空間への理解を深めることが可能となる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容について講義する。講義順については前後する場合もある。写真や映像資料,図面,地図などを用いることで,視覚的,感覚的な理解を目指す。以下の内容について講義するが、順序については前後することもある。 1 都市のコスモロジー①:古代都市の理念 2 都市のコスモロジー②:ルネサンス都市・理想都市・バロック都市 3 日本の都市空間①:古代都市から中世都市へ 4 日本の都市空間②:近世城下町と地方都市 5 都市の建築①:町屋の発生と展開 6 都市の建築②:都市のくらしと町屋 7 日本の都市空間③:近世都市から近代都市へ 8 都市の建築③:近代建築の登場 9 都市の建築④:町屋の近代化 10 日本の都市空間④:近代都市の拡大と郊外 11 都市の建築⑤:郊外住宅地と近代住宅 12 都市の建築⑥:近代建築の展開 13 歴史的環境の保存・活用①:文化財行政の歩み 14 歴史的環境の保存・活用②:民間の保存運動の展開と現在 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
文系・理系を問わず、都市や建築、あるいは歴史に興味がある学生に是非受講していただきたい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中に課す小レポート(20%)と,中間レポート(40%)期末のレポート(40%)によって評価する。その際、出席状況も考慮する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で紹介する都市や建築を最低5か所以上、訪れていただきたい。講義や書物などではなく、実際に現地に出かけ、自身の目で見ることで、はじめて理解したことになると考える。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 歴史的環境の多様性とその背景にある文化を理解した上で,それらを尊重し,未来に伝えることの重要性を認識していただきたい。 | ||||||
都市空間論
(科目名)
Theory of Urban Space and Architecture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 教育院棟講義室32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人間が造ってきた都市空間の特徴を歴史的にたどるとともに、その上にあらわれる建築と人々のいとなみについて講義する。とりわけわが国の都市空間と建築について、その形態的特徴と成立過程を社会・文化的背景と関連付けながら詳細に解説する。また,こうした歴史的環境がいかに維持,保存されてきたか,あるいは記録,検証されてきたかに関して,制度の推移や時代的傾向,思想,技術的進歩などから概観するとともに,現状の課題とその将来像について検討する。
|
|||||||
(到達目標)
都市と建築に関する基礎的知識を習得することによって、現在の都市空間への理解を深めることが可能となる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容について講義する。講義順については前後する場合もある。写真や映像資料,図面,地図などを用いることで,視覚的,感覚的な理解を目指す。以下の内容について講義するが、順序については前後することもある。 1 都市のコスモロジー①:古代都市の理念 2 都市のコスモロジー②:ルネサンス都市・理想都市・バロック都市 3 日本の都市空間①:古代都市から中世都市へ 4 日本の都市空間②:近世城下町と地方都市 5 都市の建築①:町屋の発生と展開 6 都市の建築②:都市のくらしと町屋 7 日本の都市空間③:近世都市から近代都市へ 8 都市の建築③:近代建築の登場 9 都市の建築④:町屋の近代化 10 日本の都市空間④:近代都市の拡大と郊外 11 都市の建築⑤:郊外住宅地と近代住宅 12 都市の建築⑥:近代建築の展開 13 歴史的環境の保存・活用①:文化財行政の歩み 14 歴史的環境の保存・活用②:民間の保存運動の展開と現在 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
文系・理系を問わず、都市や建築、あるいは歴史に興味がある学生に是非受講していただきたい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中に課す小レポート(20%)と,中間レポート(40%)期末のレポート(40%)によって評価する。その際、出席状況も考慮する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で紹介する都市や建築を最低5か所以上、訪れていただきたい。講義や書物などではなく、実際に現地に出かけ、自身の目で見ることで、はじめて理解したことになると考える。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
歴史的環境の多様性とその背景にある文化を理解した上で,それらを尊重し,未来に伝えることの重要性を認識していただきたい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
宗教人類学
|
(英 訳) | Anthropology of Religion | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義の目的は、社会に流通している言説としての「宗教」や遠い国の異文化とみなされている「宗教」が、受講生の日常的な体験と同じ水脈を有していることに気づくことである。本講義を通して見えてくるのは、「宗教とは何であったのか」ではなく、わたしたちの日々の生活のなかですれ違っているさまざまな宗教の契機であり、「他者」そして「わたし」「わたしたち」の臨界点である。本講義では、基本的な宗教理論を学ぶとともに、インドをはじめとする異なる地域の宗教実践の事例や、改宗や原理主義の伸張、メディア報道といった現代の宗教をとりまく課題について、人類学的に考究する。信仰の世界がもつ豊かさや闇を知ることは、人間の被傷性と創造性に触れることでもある。また本講義では、宗教とそこに連なる他者をカテゴリーやステレオタイプに封じ込める力のはたらきについて、批判的にとらえることを目指したい。 |
||||||
(到達目標) | 宗教を人類に共通する営みとして、さらには私たちの日常生活に潜在する実践としてとらえることで、宗教についての認識を深めることができる。 宗教間の相違が歴史的に発現し、社会環境と密接にかかわっていることを理解することで、宗教、社会、自己と他者についての深い洞察を得ることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.人間と聖なるもの 2.宗教の起源 3.アニミズムの世界 4.呪術の世界 5.憑依と儀礼 6.芸能と宗教 7.夢見と宗教 8.生と死—身体の境界域 9.ジェンダーと宗教 10.多神教と一神教 11.改宗とはなにか 12.宗教原理主義と現代 13.宗教とメディア 14.映像の宗教性 ≪期末試験≫ 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
人類学関連の講義を受講していることが望ましい
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート・授業内での報告(40%)、期末試験(60%)を総合して評価する | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』
(せりか書房)
『宗教の系譜—キリスト教とイスラムにおける権力の根拠と訓練』
(岩波書店)
『夢とミメーシスの人類学—インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ』
(明石書店)
『イスラム報道』
(みすず書房)
『虹の理論』
(新潮社)
『宗教の理論』
(人文書院)
『社会学と人類学』
(弘文堂)
『日常生活の中の聖なるもの』
(思潮社)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義の中で紹介する参考書にはできるだけ目を通しておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義でのディスカッションを行うため、履修制限を行う。 受講生は身近な事象に引きつけて宗教現象を考察することが求められる。 |
||||||
宗教人類学
(科目名)
Anthropology of Religion
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義の目的は、社会に流通している言説としての「宗教」や遠い国の異文化とみなされている「宗教」が、受講生の日常的な体験と同じ水脈を有していることに気づくことである。本講義を通して見えてくるのは、「宗教とは何であったのか」ではなく、わたしたちの日々の生活のなかですれ違っているさまざまな宗教の契機であり、「他者」そして「わたし」「わたしたち」の臨界点である。本講義では、基本的な宗教理論を学ぶとともに、インドをはじめとする異なる地域の宗教実践の事例や、改宗や原理主義の伸張、メディア報道といった現代の宗教をとりまく課題について、人類学的に考究する。信仰の世界がもつ豊かさや闇を知ることは、人間の被傷性と創造性に触れることでもある。また本講義では、宗教とそこに連なる他者をカテゴリーやステレオタイプに封じ込める力のはたらきについて、批判的にとらえることを目指したい。
|
|||||||
(到達目標)
宗教を人類に共通する営みとして、さらには私たちの日常生活に潜在する実践としてとらえることで、宗教についての認識を深めることができる。
宗教間の相違が歴史的に発現し、社会環境と密接にかかわっていることを理解することで、宗教、社会、自己と他者についての深い洞察を得ることができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.人間と聖なるもの 2.宗教の起源 3.アニミズムの世界 4.呪術の世界 5.憑依と儀礼 6.芸能と宗教 7.夢見と宗教 8.生と死—身体の境界域 9.ジェンダーと宗教 10.多神教と一神教 11.改宗とはなにか 12.宗教原理主義と現代 13.宗教とメディア 14.映像の宗教性 ≪期末試験≫ 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
人類学関連の講義を受講していることが望ましい
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート・授業内での報告(40%)、期末試験(60%)を総合して評価する
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』
(せりか書房)
『宗教の系譜—キリスト教とイスラムにおける権力の根拠と訓練』
(岩波書店)
『夢とミメーシスの人類学—インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ』
(明石書店)
『イスラム報道』
(みすず書房)
『虹の理論』
(新潮社)
『宗教の理論』
(人文書院)
『社会学と人類学』
(弘文堂)
『日常生活の中の聖なるもの』
(思潮社)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義の中で紹介する参考書にはできるだけ目を通しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義でのディスカッションを行うため、履修制限を行う。
受講生は身近な事象に引きつけて宗教現象を考察することが求められる。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ラテン・アメリカ現代社会論
|
(英 訳) | Latin America at Present | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「ラテンアメリカの政治と社会」 日本にとって、どちらかといえば馴染みのうすい中南米あるいはラテンアメリカと総称される地域を対象に、その政治と社会の特徴について論ずる。歴史的な背景や経済面での構造的制約条件をふまえつつ、またその中で形成されてきた社会と文化にも着目しながら、現代の情勢と動向について考える。ラテンアメリカ全体の概説を行うことに主眼をおく。ラテンアメリカや政治学についての基礎知識がないことを前提に講ずる。 |
||||||
(到達目標) | ・ラテンアメリカという地域に関する最低限の事柄を理解する。 ・ラテンアメリカを起点として、海外のほかの地域や日本のことを考える。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について、1課題あたり1〜3週の授業をする予定である。詳細は初回の授業で説明する。授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 1.授業概要説明・序論 2.ラテンアメリカという地域 3.ラテンアメリカの自然と人 4.ラテンアメリカの歴史 5.ラテンアメリカの社会 6.ラテンアメリカの経済 7.ラテンアメリカの政治 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業内での取り組みやレポートなど)の評価による。具体的には、授業の進展に応じて課す小レポート(5つを予定)を60%、最終レポートを40%の割合で評価する。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・日常生活に現れる「ラテンアメリカ」にちょっと関心をむけてみてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーは授業日(水曜日)の午後を原則とする。希望する場合は、希望日の前の週までに、公開しているメール宛に必ず事前の連絡をいれて希望を伝えること。 | ||||||
ラテン・アメリカ現代社会論
(科目名)
Latin America at Present
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「ラテンアメリカの政治と社会」
日本にとって、どちらかといえば馴染みのうすい中南米あるいはラテンアメリカと総称される地域を対象に、その政治と社会の特徴について論ずる。歴史的な背景や経済面での構造的制約条件をふまえつつ、またその中で形成されてきた社会と文化にも着目しながら、現代の情勢と動向について考える。ラテンアメリカ全体の概説を行うことに主眼をおく。ラテンアメリカや政治学についての基礎知識がないことを前提に講ずる。 |
|||||||
(到達目標)
・ラテンアメリカという地域に関する最低限の事柄を理解する。
・ラテンアメリカを起点として、海外のほかの地域や日本のことを考える。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について、1課題あたり1〜3週の授業をする予定である。詳細は初回の授業で説明する。授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 1.授業概要説明・序論 2.ラテンアメリカという地域 3.ラテンアメリカの自然と人 4.ラテンアメリカの歴史 5.ラテンアメリカの社会 6.ラテンアメリカの経済 7.ラテンアメリカの政治 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業内での取り組みやレポートなど)の評価による。具体的には、授業の進展に応じて課す小レポート(5つを予定)を60%、最終レポートを40%の割合で評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・日常生活に現れる「ラテンアメリカ」にちょっと関心をむけてみてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーは授業日(水曜日)の午後を原則とする。希望する場合は、希望日の前の週までに、公開しているメール宛に必ず事前の連絡をいれて希望を伝えること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Food and Globalization I-E2
|
(英 訳) | Food and Globalization I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is about the major changes to food systems worldwide under globalization. The story begins with early trade and the movement of different crops from their origins, including potatoes, coffee, wheat, rice and bananas. Through cultural integration, certain foods became staples and others became traded commodities. We will explore the transformation of food from a local phenomenon to a global industry. In more detail, we explore what happened after food became a globalized industry and how new food trends began to change the way farming is done and how people eat worldwide. | ||||||
(到達目標) | Students will learn about the basic trends that have impacted food systems around the world. Students will apply the approach of understanding historical food systems using the 'One Food Method'. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Class Introduction. Looking at global history through the lens of food: potato as a typical example Topic 1: The mobility of food 2. Ancient food travels across the globe 3. [Activity Day] Medieval Food Prices 4. Plantation Agriculture 5. [Activity Day] National food self-sufficiency Topic 2: Industrial agriculture and food advertising 6. Overproduction of food commodities 7. [Activity Day] Processed food and overproduction 8. Milk: An unexpected trend 9. Convenience Food: Shaping lifestyles since ancient times 10. [Activity Day] Fad diets and marketing 11. Food waste Topic 3: Alternative trends in food production and consumption 12. Alternative food networks and next generation farmers Conclusion: Presentations 13. Food Stories 14. Global Food Megatrends 15. Exam 16. Feedback week |
||||||
(履修要件) |
English proficiency suitable for understanding lectures, reading basic texts, and participating in class discussion.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 10% Attendance and active participation (* Reduced after more than 3 absences without official excuse) 20% Group presentation 30% Quizzes and class activities 40% Final exam |
||||||
(教科書) |
使用しない
No textbook, but consultation of in-class materials and outside readings available on PandA
|
||||||
(参考書等) |
『A Movable Feast: Ten Millennia of Food Globalization.』
(Cambridge University Press)
ISBN:978-1-107-65745-8
『Food: A Culinary History.』
(Columbia University Press)
ISBN:9780231544092
(2013, eBook)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to do short readings or watch videos overnight and take online quizzes. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Email: feuer.hartnadav.4e@kyoto-u.ac.jp Please email to organize in-person or Zoom-based consultation |
||||||
Food and Globalization I-E2
(科目名)
Food and Globalization I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is about the major changes to food systems worldwide under globalization. The story begins with early trade and the movement of different crops from their origins, including potatoes, coffee, wheat, rice and bananas. Through cultural integration, certain foods became staples and others became traded commodities. We will explore the transformation of food from a local phenomenon to a global industry. In more detail, we explore what happened after food became a globalized industry and how new food trends began to change the way farming is done and how people eat worldwide.
|
|||||||
(到達目標)
Students will learn about the basic trends that have impacted food systems around the world. Students will apply the approach of understanding historical food systems using the 'One Food Method'.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Class Introduction. Looking at global history through the lens of food: potato as a typical example Topic 1: The mobility of food 2. Ancient food travels across the globe 3. [Activity Day] Medieval Food Prices 4. Plantation Agriculture 5. [Activity Day] National food self-sufficiency Topic 2: Industrial agriculture and food advertising 6. Overproduction of food commodities 7. [Activity Day] Processed food and overproduction 8. Milk: An unexpected trend 9. Convenience Food: Shaping lifestyles since ancient times 10. [Activity Day] Fad diets and marketing 11. Food waste Topic 3: Alternative trends in food production and consumption 12. Alternative food networks and next generation farmers Conclusion: Presentations 13. Food Stories 14. Global Food Megatrends 15. Exam 16. Feedback week |
|||||||
(履修要件)
English proficiency suitable for understanding lectures, reading basic texts, and participating in class discussion.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
10% Attendance and active participation (* Reduced after more than 3 absences without official excuse)
20% Group presentation 30% Quizzes and class activities 40% Final exam |
|||||||
(教科書)
使用しない
No textbook, but consultation of in-class materials and outside readings available on PandA
|
|||||||
(参考書等)
『A Movable Feast: Ten Millennia of Food Globalization.』
(Cambridge University Press)
ISBN:978-1-107-65745-8
『Food: A Culinary History.』
(Columbia University Press)
ISBN:9780231544092
(2013, eBook)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to do short readings or watch videos overnight and take online quizzes.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Email: feuer.hartnadav.4e@kyoto-u.ac.jp
Please email to organize in-person or Zoom-based consultation |
|||||||