


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地球の営みI −環境変動
|
(英 訳) | How the Earth Works I -Environmental Change | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地球が誕生してから現在までの地球環境の変化や自然現象,そして地球システムとの関係について講義する.環境保全意識の高まりの中で,環境問題に対して適切な判断を行うことは,極めて重要な能力となっている.地球の歴史を通じて,我々が目指すべき未来についても考察できるようになることを目的とする. | ||||||
(到達目標) | 宇宙の中での地球の位置づけ,地球の歴史,その環境に関わるメカニズムを理解し,現在生起している種々の環境問題や人類の発展と関連させて考える考察できるようになる.地球システムを学びつつ,地球環境科学の研究動向と国際的な取り組みについてその概要を理解する. | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、それぞれ1-3回の予定で授業を行う.最新のトピックも交えて講義を進めるため,講義内容の順序は適宜変更する可能性がある. (1)地球環境と人類の歴史について (2)宇宙の成り立ち、太陽系惑星の分類と特徴, 地球の誕生、地球環境の変化 (3)地球の歴史、環境変動,大量絶滅と生物の進化 (4)地球の構成、プレートテクトニクス、火山活動、地震、津波 (5)地球温暖化現象・オゾン層破壊とそのメカニズム (6)酸性雨や大気汚染の発生とそのメカニズムの法則 (7)環境汚染物質が生態系へ及ぼす影響 (8)生態系の役割 (9)海洋の仕組み、気候変動やエルニーニョなどについて (10)人類と地球環境 授業はフィードバックを含め全15回で行う |
||||||
(履修要件) |
スタート時点では地球科学および環境科学の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については授業内で適宜補足する。同時に、地球・人・社会に関わる関連項目の自学自習も求める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席と授業への参加状況)とレポートにより評価する.詳しくは第一回目の講義時に説明するとともに,各課題を提示する際に説明する | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
「もういちど読む数研の高校地学」 (数研出版) (ISBN-10: 4410139592)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等で情報を収集し予習を行うこと.講義用ノートおよびテキストを見直して復習し,関連する事象についての動向を把握して理解を深めること. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義後に質問の時間を設ける. | ||||||
地球の営みI −環境変動
(科目名)
How the Earth Works I -Environmental Change
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地球が誕生してから現在までの地球環境の変化や自然現象,そして地球システムとの関係について講義する.環境保全意識の高まりの中で,環境問題に対して適切な判断を行うことは,極めて重要な能力となっている.地球の歴史を通じて,我々が目指すべき未来についても考察できるようになることを目的とする.
|
|||||||
(到達目標)
宇宙の中での地球の位置づけ,地球の歴史,その環境に関わるメカニズムを理解し,現在生起している種々の環境問題や人類の発展と関連させて考える考察できるようになる.地球システムを学びつつ,地球環境科学の研究動向と国際的な取り組みについてその概要を理解する.
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、それぞれ1-3回の予定で授業を行う.最新のトピックも交えて講義を進めるため,講義内容の順序は適宜変更する可能性がある. (1)地球環境と人類の歴史について (2)宇宙の成り立ち、太陽系惑星の分類と特徴, 地球の誕生、地球環境の変化 (3)地球の歴史、環境変動,大量絶滅と生物の進化 (4)地球の構成、プレートテクトニクス、火山活動、地震、津波 (5)地球温暖化現象・オゾン層破壊とそのメカニズム (6)酸性雨や大気汚染の発生とそのメカニズムの法則 (7)環境汚染物質が生態系へ及ぼす影響 (8)生態系の役割 (9)海洋の仕組み、気候変動やエルニーニョなどについて (10)人類と地球環境 授業はフィードバックを含め全15回で行う |
|||||||
(履修要件)
スタート時点では地球科学および環境科学の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については授業内で適宜補足する。同時に、地球・人・社会に関わる関連項目の自学自習も求める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席と授業への参加状況)とレポートにより評価する.詳しくは第一回目の講義時に説明するとともに,各課題を提示する際に説明する
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
「もういちど読む数研の高校地学」 (数研出版) (ISBN-10: 4410139592)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等で情報を収集し予習を行うこと.講義用ノートおよびテキストを見直して復習し,関連する事象についての動向を把握して理解を深めること.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義後に質問の時間を設ける.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フィールド地球科学
|
(英 訳) | Field Earth Science | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(発展) | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として2回生以上 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 理系総合実習室(2共) | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 地球の現在の構造と営み、および誕生から現在までの変動の歴史を明らかにしようとする地球科学では、地球に関する情報を得るために野外において調査・観測を行い、試料やデータを持ち帰る「フィールドワーク」が重要な研究手段である。この講義では、地球科学におけるフィールドワークの現場の状況、調査・観測手法を解説するとともに、そこで得た実際のデータや試料の具体例と、それらの解析から得られる地球の諸現象や変動の様相について解説する。 | ||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 教科書に記載されている地球の諸現象とそのメカニズムおよび変動の歴史が、どのようなフィールドワークによって得られたデータや情報に基づいて解明されてきたのかについて、具体的な理解を深めることができる。 | ||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 様々なテーマ・手段で行われている固体地球科学系のフィールドワークを、現場の状況、調査形態・手法とともに紹介する。そして、それらのフィールドワークから得られた情報・試料・分析データと、それらから解き明かされてきた地球の諸現象について解説する。 調査地の状況やフィールドワークの実際の様子は、画像・映像などを通して紹介し、採取した試料や関連試料に実際に触れる。現場・現物をイメージしながら、それらから得られる情報の意味するところを、分析・解析方法とともに解説する。 講義内容は以下の通り(予定)。フィードバックを含めて全15回分の授業を行う。 1. 地球科学における「フィールドワーク」の意義(小木曽:2回) 2. 野外における「時間軸・時代」の認定(小木曽:2回) 3. 身近なフィールド:京都盆地・西南日本(小木曽:2回) 4. プレート運動に伴う諸現象 ・阿蘇/桜島:沈み込み帯の火山活動を探る地球物理学的アプローチ(大倉:1回) ・エチオピア:プレート発散境界での地学現象(小木曽:1回) 5. 地球深部の現象 ・日本列島:電磁気学的構造から診る地震・火山現象(吉村:1回) ・南太平洋:火山島の岩石から地球深部を探る(小木曽:2回) 6.地球表層の変動 ・堆積物から過去の環境変動を読み解く(小木曽:1回) ・火成岩・変成岩から過去の環境を知る(小木曽:1回) ・東北日本/東南アジア:津波堆積物から読み解く地震の記録(成瀬:1回) |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
全学共通教育科目「基礎地球科学A・B」または地球科学に関する他の概説的講義を履修済みであることを強く推奨する。講義内で必要な知識については、授業中に適宜補足する。
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況と、取り上げた内容の区切りごとに課す課題の内容で評価する。課題については、フィールドワークの内容の理解度に基づき評価する。詳細は第1回目の講義時に説明する。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テーマ毎に課す課題により、講義内容の復習をすること。 授業中に示される参考文献の関連部分を読むこと。 |
||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義時間内に野外に出て、実際に岩石、地層、地形をみる「野外巡検」を企画する予定。行き先の候補は、吉田山周辺、北白川扇状地など。 野外実習を伴うので「学生教育研究災害傷害保険」などの傷害保険に加入しておくこと。 |
||||||||||||||||||||||||
フィールド地球科学
(科目名)
Field Earth Science
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(発展) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生以上 (対象学生) 理系向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 理系総合実習室(2共) |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
地球の現在の構造と営み、および誕生から現在までの変動の歴史を明らかにしようとする地球科学では、地球に関する情報を得るために野外において調査・観測を行い、試料やデータを持ち帰る「フィールドワーク」が重要な研究手段である。この講義では、地球科学におけるフィールドワークの現場の状況、調査・観測手法を解説するとともに、そこで得た実際のデータや試料の具体例と、それらの解析から得られる地球の諸現象や変動の様相について解説する。
|
||||||||||||||||
(到達目標)
教科書に記載されている地球の諸現象とそのメカニズムおよび変動の歴史が、どのようなフィールドワークによって得られたデータや情報に基づいて解明されてきたのかについて、具体的な理解を深めることができる。
|
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
様々なテーマ・手段で行われている固体地球科学系のフィールドワークを、現場の状況、調査形態・手法とともに紹介する。そして、それらのフィールドワークから得られた情報・試料・分析データと、それらから解き明かされてきた地球の諸現象について解説する。 調査地の状況やフィールドワークの実際の様子は、画像・映像などを通して紹介し、採取した試料や関連試料に実際に触れる。現場・現物をイメージしながら、それらから得られる情報の意味するところを、分析・解析方法とともに解説する。 講義内容は以下の通り(予定)。フィードバックを含めて全15回分の授業を行う。 1. 地球科学における「フィールドワーク」の意義(小木曽:2回) 2. 野外における「時間軸・時代」の認定(小木曽:2回) 3. 身近なフィールド:京都盆地・西南日本(小木曽:2回) 4. プレート運動に伴う諸現象 ・阿蘇/桜島:沈み込み帯の火山活動を探る地球物理学的アプローチ(大倉:1回) ・エチオピア:プレート発散境界での地学現象(小木曽:1回) 5. 地球深部の現象 ・日本列島:電磁気学的構造から診る地震・火山現象(吉村:1回) ・南太平洋:火山島の岩石から地球深部を探る(小木曽:2回) 6.地球表層の変動 ・堆積物から過去の環境変動を読み解く(小木曽:1回) ・火成岩・変成岩から過去の環境を知る(小木曽:1回) ・東北日本/東南アジア:津波堆積物から読み解く地震の記録(成瀬:1回) |
||||||||||||||||
(履修要件)
全学共通教育科目「基礎地球科学A・B」または地球科学に関する他の概説的講義を履修済みであることを強く推奨する。講義内で必要な知識については、授業中に適宜補足する。
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況と、取り上げた内容の区切りごとに課す課題の内容で評価する。課題については、フィールドワークの内容の理解度に基づき評価する。詳細は第1回目の講義時に説明する。
|
||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テーマ毎に課す課題により、講義内容の復習をすること。
授業中に示される参考文献の関連部分を読むこと。 |
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義時間内に野外に出て、実際に岩石、地層、地形をみる「野外巡検」を企画する予定。行き先の候補は、吉田山周辺、北白川扇状地など。
野外実習を伴うので「学生教育研究災害傷害保険」などの傷害保険に加入しておくこと。 |
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地球科学実験 1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S4, 1S5
|
(英 訳) | Experimental Practice of Earth Science | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 火3・火4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 理系総合実習室(2共) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 我々人間は、自分たちの住む地球のことをどこまで知っているだろうか?人間に比べて地球は空間スケールが桁違いに大きく、そこで起こっている現象の時間スケールも桁違いに長い。しかも、複雑でいろいろな側面を持っている。そんな地球を机の上の勉強だけで理解するのは不可能である。手足を動かし、実際の地球に触れて実感することが、地球を理解する第一歩である。本実験では、様々なテーマに関する実験を通じて、地球の実態や営みの様々な側面や、それらを探究する多様な手法・視点に触れることで、地球への興味・理解を深める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 地球で起こる諸現象や、地球科学の諸分野および様々な研究手法に触れることで、地球への興味と理解を深めることができる。 地球を理解するための多角的な視点を持つことができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 数人ずつの班に分かれて、地球および太陽系に関する複数のテーマに関して、2週間ずつの実験を、初回ガイダンスとフィードバックを合わせて全15回(天候不順等に備えた予備回1回を含む)行う。 実験テーマは、太陽惑星系、大気圏、海洋圏、固体圏、テクトニクス、地質、古生物、表層環境などのカテゴリーから設定する。具体的には、惑星探査データ解析、電磁気観測、気象観測、地震波解析、野外での地質・岩石・鉱物の観察、環境解析、などの実験を行う予定。本年度のテーマの詳細は、初回のガイダンス時に説明する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
初回に行うガイダンスに必ず出席すること。ガイダンスでは、本実験の概略と個々の実習テーマについて説明し、班分けのための登録を行う。ガイダンスに出席しない者の履修は認めない。
高校地学の履修は前提としない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況、実験内での課題への取組姿勢、課題などを総合的に評価する。詳細は初回授業で説明する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~geoexp/ 過去に行った実験テーマはこちらを参照してください | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ガイダンス及び各実験課題において指示する。 実験課題によっては、事前の準備が必要なものあるので、実験スケジュールは必ず事前に確認しておくこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「学生教育研究災害傷害保険」などの傷害保険への加入をしておくこと。 野外実習を伴う実験の場合、交通費等の経費の負担(個人負担)が生じる場合がある。詳しくは、初回のガイダンス時に説明する。 後期開講の「地球科学実験」とは同一科目です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地球科学実験
1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S4, 1S5 (科目名)
Experimental Practice of Earth Science
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | ||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
火3・火4 (教室) 理系総合実習室(2共) |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
我々人間は、自分たちの住む地球のことをどこまで知っているだろうか?人間に比べて地球は空間スケールが桁違いに大きく、そこで起こっている現象の時間スケールも桁違いに長い。しかも、複雑でいろいろな側面を持っている。そんな地球を机の上の勉強だけで理解するのは不可能である。手足を動かし、実際の地球に触れて実感することが、地球を理解する第一歩である。本実験では、様々なテーマに関する実験を通じて、地球の実態や営みの様々な側面や、それらを探究する多様な手法・視点に触れることで、地球への興味・理解を深める。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
地球で起こる諸現象や、地球科学の諸分野および様々な研究手法に触れることで、地球への興味と理解を深めることができる。
地球を理解するための多角的な視点を持つことができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
数人ずつの班に分かれて、地球および太陽系に関する複数のテーマに関して、2週間ずつの実験を、初回ガイダンスとフィードバックを合わせて全15回(天候不順等に備えた予備回1回を含む)行う。 実験テーマは、太陽惑星系、大気圏、海洋圏、固体圏、テクトニクス、地質、古生物、表層環境などのカテゴリーから設定する。具体的には、惑星探査データ解析、電磁気観測、気象観測、地震波解析、野外での地質・岩石・鉱物の観察、環境解析、などの実験を行う予定。本年度のテーマの詳細は、初回のガイダンス時に説明する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
初回に行うガイダンスに必ず出席すること。ガイダンスでは、本実験の概略と個々の実習テーマについて説明し、班分けのための登録を行う。ガイダンスに出席しない者の履修は認めない。
高校地学の履修は前提としない。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況、実験内での課題への取組姿勢、課題などを総合的に評価する。詳細は初回授業で説明する。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ガイダンス及び各実験課題において指示する。
実験課題によっては、事前の準備が必要なものあるので、実験スケジュールは必ず事前に確認しておくこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
「学生教育研究災害傷害保険」などの傷害保険への加入をしておくこと。
野外実習を伴う実験の場合、交通費等の経費の負担(個人負担)が生じる場合がある。詳しくは、初回のガイダンス時に説明する。 後期開講の「地球科学実験」とは同一科目です。 |
||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
宇宙科学入門
|
(英 訳) | Introduction to General Astronomy | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 4共21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 私たちはどのような世界の中のどこにいるのか、また、どこから来てどこへ行くのか、このような疑問は人類の最古の問いの一つであろう。本授業では、最先端の観測と理論的研究によって明らかになりつつある宇宙の姿をわかりやすく解説することで、このような問いへの自分なりの考えを持つことを目的とする。宇宙における時間と空間のスケール、キーとなる宇宙の構成要素(惑星、恒星、銀河やその構造など)について詳しく述べてビジュアルに紹介するとともに、その研究を支える技術や考え方についても論じる。 理学部宇宙物理学教室、物理学第二教室および附属天文台の教員によるリレー講義とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 21世紀に人類が得た宇宙像の概要を理解し、宇宙の時間的・空間的なスケールからの科学的議論ができる。 そういった宇宙の歴史や構造を得るにいたった観測や理論のごく基本的な事項について理解し、批判的思考力を涵養する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、フィードバックを含め全15回で、以下のような課題について授業を行う予定である。 1. 人類の宇宙観、銀河とその進化(太田耕司) 2. 太陽の謎(浅井歩/永田伸一/上野悟) 3. 太陽と宇宙のプラズマ(横山央明) 4. 太陽系外惑星の観測(栗田光樹夫) 5. 惑星系の形成理論(佐々木貴教) 6. 太陽系外惑星の環境(川島由依) 7. 恒星とその進化(野上大作) 8. 星の誕生(細川隆史) 9. 超新星爆発と元素の起源(前田啓一/LEE Shiu Hang) 10.ブラックホール(上田佳宏) 11. エックス線で探る宇宙(内田裕之/鶴剛) 12. 高エネルギー天文学(高田淳史) 13. 宇宙背景放射とインフレーション・ビッグバン(田島治) 14. 観測装置の進化—限界への挑戦—(岩室史英/木野勝) 各回コーディネーターは太田耕司が務める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高等学校での地学など理系科目の履修は前提としない。宇宙に対する関心があること。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート(毎回の授業ごとに、講義に関した考察等を書いて、PandA経由で提出する。毎回提出するレポートの評価点を集計して、成績とする。しっかりとした考察のないレポートは0点となり、それをいくら積み重ねても0点にしかならないことに注意。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日頃から広くアンテナを張って、また批判精神も忘れずに、宇宙に関連するニュース等を積極的に見る。各回の講義内容と関連している話題の場合、その回のレポートに反映できると一層よい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 前期の2コマと後期の2コマの合計4コマはいずれも同一の内容である。受講希望者多数の場合、抽選により人数を制限する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇宙科学入門
(科目名)
Introduction to General Astronomy
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共21 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
私たちはどのような世界の中のどこにいるのか、また、どこから来てどこへ行くのか、このような疑問は人類の最古の問いの一つであろう。本授業では、最先端の観測と理論的研究によって明らかになりつつある宇宙の姿をわかりやすく解説することで、このような問いへの自分なりの考えを持つことを目的とする。宇宙における時間と空間のスケール、キーとなる宇宙の構成要素(惑星、恒星、銀河やその構造など)について詳しく述べてビジュアルに紹介するとともに、その研究を支える技術や考え方についても論じる。
理学部宇宙物理学教室、物理学第二教室および附属天文台の教員によるリレー講義とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
21世紀に人類が得た宇宙像の概要を理解し、宇宙の時間的・空間的なスケールからの科学的議論ができる。
そういった宇宙の歴史や構造を得るにいたった観測や理論のごく基本的な事項について理解し、批判的思考力を涵養する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
本授業は、フィードバックを含め全15回で、以下のような課題について授業を行う予定である。 1. 人類の宇宙観、銀河とその進化(太田耕司) 2. 太陽の謎(浅井歩/永田伸一/上野悟) 3. 太陽と宇宙のプラズマ(横山央明) 4. 太陽系外惑星の観測(栗田光樹夫) 5. 惑星系の形成理論(佐々木貴教) 6. 太陽系外惑星の環境(川島由依) 7. 恒星とその進化(野上大作) 8. 星の誕生(細川隆史) 9. 超新星爆発と元素の起源(前田啓一/LEE Shiu Hang) 10.ブラックホール(上田佳宏) 11. エックス線で探る宇宙(内田裕之/鶴剛) 12. 高エネルギー天文学(高田淳史) 13. 宇宙背景放射とインフレーション・ビッグバン(田島治) 14. 観測装置の進化—限界への挑戦—(岩室史英/木野勝) 各回コーディネーターは太田耕司が務める。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高等学校での地学など理系科目の履修は前提としない。宇宙に対する関心があること。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート(毎回の授業ごとに、講義に関した考察等を書いて、PandA経由で提出する。毎回提出するレポートの評価点を集計して、成績とする。しっかりとした考察のないレポートは0点となり、それをいくら積み重ねても0点にしかならないことに注意。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日頃から広くアンテナを張って、また批判精神も忘れずに、宇宙に関連するニュース等を積極的に見る。各回の講義内容と関連している話題の場合、その回のレポートに反映できると一層よい。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
前期の2コマと後期の2コマの合計4コマはいずれも同一の内容である。受講希望者多数の場合、抽選により人数を制限する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
How the Earth Works I-E2 :Environmental Change
|
(英 訳) | How the Earth Works I-E2 :Environmental Change | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | I will outline the environmental changes that have occurred during the Earth history, with a special focus on climate change. The lectures will address the main factors that control the climate, as well as their interaction. We will discuss in particular the human impact on environment and its consequences. To facilitate understanding and encourage active participation during the class, some materials and vocabulary in Japanese will be also provided. | ||||||
(到達目標) | The Earth Climate is the result of complex interactions among the components that make up the Earth: the Atmosphere (layer of gases), the Hydrosphere (water), the Lithosphere (or solid Geosphere), and the Biosphere (all living organisms). By learning about these interactions that take place on a variety of time scales, the students will be able to understand why and how the Earth Climate continuously changes. | ||||||
(授業計画と内容) | During its history of 4.6 billion years, the Earth climate changed profoundly. At the scale of hundreds of millions of years, the Earth is now during an "Ice Age" period. However, at a 'closer' look, at the scale of hundreds of thousands of years, we are at present in a period of relative warming known as "interglacial period". From the early part of the 19th century, the human activity started having a pronounced impact on climate, being likely responsible for the current "global warming", due to high emission of greenhouse gases. Contents (tentative): - Components of the climate system; - Current global environment: the Earth's energy balance; - Origins and evolution of the Atmosphere, Hydrosphere and Continents; - Climate change factors: the carbon cycle; - Long-term and short-term climate changes from past to present; - 20th century warming: fingerprints of human-related global climate change. There will be 2-3 lectures for each of the topics above. We will conduct in total 15 classes, including the feedback class. |
||||||
(履修要件) |
At the beginning of the course, you do not need specific knowledge of Earth Sciences. However, self-study is required to learn the essential knowledge necessary for the course.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on class attendance and active participation (30%), class-room exercises (30%) and a final examination (40%). | ||||||
(教科書) |
A pack of class materials (mainly PowerPoint files) will be provided to students. The following textbook is recommended, but not required:
Lee R. Kump, James F. Kasting and Robert G. Crane, The Earth System (3rd edition), Prentice Hall, ISBN: 978-0321597793, 2009.
|
||||||
(参考書等) |
『Understanding Earth (7th edition)』
(W.H. Freeman and Company)
ISBN:978-1-4641-3874-4
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to do readings in preparation for the class. Class-related materials should be downloaded and printed out by students, from a dedicated website, which will be announced at the beginning of the lecture. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students can meet me during office hours with prior appointment. The number of students who can take this class will be limited to a maximum of 60 students. | ||||||
How the Earth Works I-E2 :Environmental Change
(科目名)
How the Earth Works I-E2 :Environmental Change
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
I will outline the environmental changes that have occurred during the Earth history, with a special focus on climate change. The lectures will address the main factors that control the climate, as well as their interaction. We will discuss in particular the human impact on environment and its consequences. To facilitate understanding and encourage active participation during the class, some materials and vocabulary in Japanese will be also provided.
|
|||||||
(到達目標)
The Earth Climate is the result of complex interactions among the components that make up the Earth: the Atmosphere (layer of gases), the Hydrosphere (water), the Lithosphere (or solid Geosphere), and the Biosphere (all living organisms). By learning about these interactions that take place on a variety of time scales, the students will be able to understand why and how the Earth Climate continuously changes.
|
|||||||
(授業計画と内容)
During its history of 4.6 billion years, the Earth climate changed profoundly. At the scale of hundreds of millions of years, the Earth is now during an "Ice Age" period. However, at a 'closer' look, at the scale of hundreds of thousands of years, we are at present in a period of relative warming known as "interglacial period". From the early part of the 19th century, the human activity started having a pronounced impact on climate, being likely responsible for the current "global warming", due to high emission of greenhouse gases. Contents (tentative): - Components of the climate system; - Current global environment: the Earth's energy balance; - Origins and evolution of the Atmosphere, Hydrosphere and Continents; - Climate change factors: the carbon cycle; - Long-term and short-term climate changes from past to present; - 20th century warming: fingerprints of human-related global climate change. There will be 2-3 lectures for each of the topics above. We will conduct in total 15 classes, including the feedback class. |
|||||||
(履修要件)
At the beginning of the course, you do not need specific knowledge of Earth Sciences. However, self-study is required to learn the essential knowledge necessary for the course.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on class attendance and active participation (30%), class-room exercises (30%) and a final examination (40%).
|
|||||||
(教科書)
A pack of class materials (mainly PowerPoint files) will be provided to students. The following textbook is recommended, but not required:
Lee R. Kump, James F. Kasting and Robert G. Crane, The Earth System (3rd edition), Prentice Hall, ISBN: 978-0321597793, 2009.
|
|||||||
(参考書等)
『Understanding Earth (7th edition)』
(W.H. Freeman and Company)
ISBN:978-1-4641-3874-4
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to do readings in preparation for the class. Class-related materials should be downloaded and printed out by students, from a dedicated website, which will be announced at the beginning of the lecture.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students can meet me during office hours with prior appointment. The number of students who can take this class will be limited to a maximum of 60 students.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to General Astronomy-E2
|
(英 訳) | Introduction to General Astronomy-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | The quest to understand our origins, namely, the origin of the universe is probably one of the oldest questions of human kind. In this course the latest advances in our knowledge of the universe are learned in plain language. The spatial and temporal scales of the universe and the key components (planets, stars, and galaxies, and their structures) are described in detail, and the basic techniques and logic employed in astronomical science are discussed. |
||||||
(到達目標) | To obtain an overview understanding of the universe currently obtained by humankind, and to learn the basics of astronomical observations and theories employed in discoveries about the cosmos. Through the above, students will cultivate in themselves an scientific attitude which can be applied in their daily life and future career. |
||||||
(授業計画と内容) | The following topics will be introduced (but not necessarily in this order): 1. Overview of modern astronomy and astrophysics 2. Planets, moons and other objects in the Solar System 3. Formation of planetary systems 4. Observation of exo-planets 5. Our Sun 5. Stars 6. Stellar evolution (low-mass stars and massive stars) 7. Supernova explosions 8. Neutron stars and pulsars 9. Blackholes and general relativity 10. Active galaxies 11. Gamma-ray bursts 12. Cosmological history of the Universe (if time allows) Each item above will be covered in 1 to 1.5 lectures, except stellar evolution which will be covered in 2 lectures. Including the feedback period, the course will be covered in 15 lectures in total. |
||||||
(履修要件) |
At the beginning of the course, you do not need prior knowledge of physics or astronomy. Basic mathematical skills (but calculus needed) are desirable. Essential knowledge for the course will be provided as needed in class.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation based on: 1) Weekly online homework (due every Tuesday), and 2) Class attendance and participation (taken after registration period) (Details are explained during class) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『Universe』
(W H Freeman & Co)
ISBN:1319248640
(11th edition (2019) (10th edition is also acceptable))
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Read the lecture notes, online materials and reference book | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are encouraged to ask questions during the lectures, and are welcome to contact the professor by email outside of class hours. All lecture notes, homework sets and grades will be made available on the course's PandA website. |
||||||
Introduction to General Astronomy-E2
(科目名)
Introduction to General Astronomy-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The quest to understand our origins, namely, the origin of the universe is probably one of the oldest questions of human kind. In this course the latest advances in our knowledge of the universe are learned in plain language. The spatial and temporal scales of the universe and the key components (planets, stars, and galaxies, and their structures) are described in detail, and the basic techniques and logic employed in astronomical science are discussed.
|
|||||||
(到達目標)
To obtain an overview understanding of the universe currently obtained by humankind, and to learn the basics of astronomical observations and theories employed in discoveries about the cosmos. Through the above, students will cultivate in themselves an scientific attitude which can be applied in their daily life and future career.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics will be introduced (but not necessarily in this order): 1. Overview of modern astronomy and astrophysics 2. Planets, moons and other objects in the Solar System 3. Formation of planetary systems 4. Observation of exo-planets 5. Our Sun 5. Stars 6. Stellar evolution (low-mass stars and massive stars) 7. Supernova explosions 8. Neutron stars and pulsars 9. Blackholes and general relativity 10. Active galaxies 11. Gamma-ray bursts 12. Cosmological history of the Universe (if time allows) Each item above will be covered in 1 to 1.5 lectures, except stellar evolution which will be covered in 2 lectures. Including the feedback period, the course will be covered in 15 lectures in total. |
|||||||
(履修要件)
At the beginning of the course, you do not need prior knowledge of physics or astronomy. Basic mathematical skills (but calculus needed) are desirable. Essential knowledge for the course will be provided as needed in class.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation based on:
1) Weekly online homework (due every Tuesday), and 2) Class attendance and participation (taken after registration period) (Details are explained during class) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『Universe』
(W H Freeman & Co)
ISBN:1319248640
(11th edition (2019) (10th edition is also acceptable))
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Read the lecture notes, online materials and reference book
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are encouraged to ask questions during the lectures, and are welcome to contact the professor by email outside of class hours. All lecture notes, homework sets and grades will be made available on the course's PandA website.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
宇宙科学入門
|
(英 訳) | Introduction to General Astronomy | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 4共21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 私たちはどのような世界の中のどこにいるのか、また、どこから来てどこへ行くのか、このような疑問は人類の最古の問いの一つであろう。本授業では、最先端の観測と理論的研究によって明らかになりつつある宇宙の姿をわかりやすく解説することで、このような問いへの自分なりの考えを持つことを目的とする。宇宙における時間と空間のスケール、キーとなる宇宙の構成要素(惑星、恒星、銀河やその構造など)について詳しく述べてビジュアルに紹介するとともに、その研究を支える技術や考え方についても論じる。 理学部宇宙物理学教室、物理学第二教室および附属天文台の教員によるリレー講義とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 21世紀に人類が得た宇宙像の概要を理解し、宇宙の時間的・空間的なスケールからの科学的議論ができる。 そういった宇宙の歴史や構造を得るにいたった観測や理論のごく基本的な事項について理解し、批判的思考力を涵養する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、フィードバックを含め全15回で、以下のような課題について授業を行う予定である。 1. 人類の宇宙観、銀河とその進化(太田耕司) 2. 太陽の謎(浅井歩/永田伸一/上野悟) 3. 太陽と宇宙のプラズマ(横山央明) 4. 太陽系外惑星の観測(栗田光樹夫) 5. 惑星系の形成理論(佐々木貴教) 6. 太陽系外惑星の環境(川島由依) 7. 恒星とその進化(野上大作) 8. 星の誕生(細川隆史) 9. 超新星爆発と元素の起源(前田啓一/LEE Shiu Hang) 10.ブラックホール(上田佳宏) 11. エックス線で探る宇宙(内田裕之/鶴剛) 12. 高エネルギー天文学(高田淳史) 13. 宇宙背景放射とインフレーション・ビッグバン(田島治) 14. 観測装置の進化—限界への挑戦—(岩室史英/木野勝) 各回コーディネーターは太田耕司が務める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高等学校での地学など理系科目の履修は前提としない。宇宙に対する関心があること。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート(毎回の授業ごとに、講義に関した考察等を書いて、PandA経由で提出する。毎回提出するレポートの評価点を集計して、成績とする。しっかりとした考察のないレポートは0点となり、それをいくら積み重ねても0点にしかならないことに注意。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日頃から広くアンテナを張って、また批判精神も忘れずに、宇宙に関連するニュース等を積極的に見る。各回の講義内容と関連している話題の場合、その回のレポートに反映できると一層よい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 前期の2コマと後期の2コマの合計4コマはいずれも同一の内容である。受講希望者多数の場合、抽選により人数を制限する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇宙科学入門
(科目名)
Introduction to General Astronomy
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 4共21 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
私たちはどのような世界の中のどこにいるのか、また、どこから来てどこへ行くのか、このような疑問は人類の最古の問いの一つであろう。本授業では、最先端の観測と理論的研究によって明らかになりつつある宇宙の姿をわかりやすく解説することで、このような問いへの自分なりの考えを持つことを目的とする。宇宙における時間と空間のスケール、キーとなる宇宙の構成要素(惑星、恒星、銀河やその構造など)について詳しく述べてビジュアルに紹介するとともに、その研究を支える技術や考え方についても論じる。
理学部宇宙物理学教室、物理学第二教室および附属天文台の教員によるリレー講義とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
21世紀に人類が得た宇宙像の概要を理解し、宇宙の時間的・空間的なスケールからの科学的議論ができる。
そういった宇宙の歴史や構造を得るにいたった観測や理論のごく基本的な事項について理解し、批判的思考力を涵養する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
本授業は、フィードバックを含め全15回で、以下のような課題について授業を行う予定である。 1. 人類の宇宙観、銀河とその進化(太田耕司) 2. 太陽の謎(浅井歩/永田伸一/上野悟) 3. 太陽と宇宙のプラズマ(横山央明) 4. 太陽系外惑星の観測(栗田光樹夫) 5. 惑星系の形成理論(佐々木貴教) 6. 太陽系外惑星の環境(川島由依) 7. 恒星とその進化(野上大作) 8. 星の誕生(細川隆史) 9. 超新星爆発と元素の起源(前田啓一/LEE Shiu Hang) 10.ブラックホール(上田佳宏) 11. エックス線で探る宇宙(内田裕之/鶴剛) 12. 高エネルギー天文学(高田淳史) 13. 宇宙背景放射とインフレーション・ビッグバン(田島治) 14. 観測装置の進化—限界への挑戦—(岩室史英/木野勝) 各回コーディネーターは太田耕司が務める。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高等学校での地学など理系科目の履修は前提としない。宇宙に対する関心があること。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート(毎回の授業ごとに、講義に関した考察等を書いて、PandA経由で提出する。毎回提出するレポートの評価点を集計して、成績とする。しっかりとした考察のないレポートは0点となり、それをいくら積み重ねても0点にしかならないことに注意。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日頃から広くアンテナを張って、また批判精神も忘れずに、宇宙に関連するニュース等を積極的に見る。各回の講義内容と関連している話題の場合、その回のレポートに反映できると一層よい。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
前期の2コマと後期の2コマの合計4コマはいずれも同一の内容である。受講希望者多数の場合、抽選により人数を制限する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Hydrology-E2
|
(英 訳) | Introduction to Hydrology-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | Water is considered essential to life and, without a doubt, is vital to our lives. To manage the world's increasingly scarce water resources, we must understand how water moves around the planet and what influences water quality. This course aims to build a basic understanding to study the utilization of natural resources and natural disasters on the earth. Moreover, we will discuss water availability on the planet, basic hydrological phenomena to create water circulation and the water budget. Based on this basic knowledge, all students will study the earth's freshwater system and form a basis for mutual international understanding by comparing Japanese and foreign countries' case studies. |
||||||
(到達目標) | The goals are to understand how hydrology and hydrological applications can be used to secure water for people, based on a sound scientific understanding of hydrologic processes and water budget. Course Outcomes: By the end of this course, students will: - Be aware of water resources issues in Japan and global scale. - Be able to qualitatively and quantitatively describe the main processes in the hydrologic cycle, surface, and groundwater hydrology. - Be able to analyze hydrographs and understand the measurement of streamflow. PRACTICAL SKILLS: On completion of this course students should be able to: - Calculate the water budget of a watershed. - Calculate average precipitation streamflow. - Calculate infiltration. - Estimate evaporation rates and evapotranspiration. - Define the relationship between rainfall and hydrograph analysis. - Measure the flow discharge and velocity in the stream. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Introduction: Hydrological Cycle and Processes Week 2-3: Water Budget and cloud formation Week 4: Precipitations Forms, Types, and Measurements Week 5: Rainfall statistics: Areal Precipitation& Data Analysis Week 6: Runoff and Hydrographs: Measuring Surface Runoff River Week 7: Evaporation: Process, Measurement, and Estimation Week 8-9: Infiltration: Process, Measurement, and Estimation Week 10-11: Semester Project Presentations Week1 12: Groundwater Hydrology Week 13-14: Flooding: Monitoring, Prediction, and Mitigation Week 15-16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The student will be assessed in the course based on assignments, quizzes, chapter readings, in-class assessment and active participation (40%), and semester project report and presentation (60%). | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The instructor will provide additional materials, solved examples, and model answers for assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Class participation and questions are very welcome during the lectures or at the end of the lecture. The schedule of office hours will be announced later. Moreover, if you have extra questions, students may contact me by email. | ||||||
Introduction to Hydrology-E2
(科目名)
Introduction to Hydrology-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Water is considered essential to life and, without a doubt, is vital to our lives. To manage the world's increasingly scarce water resources, we must understand how water moves around the planet and what influences water quality. This course aims to build a basic understanding to study the utilization of natural resources and natural disasters on the earth. Moreover, we will discuss water availability on the planet, basic hydrological phenomena to create water circulation and the water budget. Based on this basic knowledge, all students will study the earth's freshwater system and form a basis for mutual international understanding by comparing Japanese and foreign countries' case studies.
|
|||||||
(到達目標)
The goals are to understand how hydrology and hydrological applications can be used to secure water for people, based on a sound scientific understanding of hydrologic processes and water budget.
Course Outcomes: By the end of this course, students will: - Be aware of water resources issues in Japan and global scale. - Be able to qualitatively and quantitatively describe the main processes in the hydrologic cycle, surface, and groundwater hydrology. - Be able to analyze hydrographs and understand the measurement of streamflow. PRACTICAL SKILLS: On completion of this course students should be able to: - Calculate the water budget of a watershed. - Calculate average precipitation streamflow. - Calculate infiltration. - Estimate evaporation rates and evapotranspiration. - Define the relationship between rainfall and hydrograph analysis. - Measure the flow discharge and velocity in the stream. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Introduction: Hydrological Cycle and Processes Week 2-3: Water Budget and cloud formation Week 4: Precipitations Forms, Types, and Measurements Week 5: Rainfall statistics: Areal Precipitation& Data Analysis Week 6: Runoff and Hydrographs: Measuring Surface Runoff River Week 7: Evaporation: Process, Measurement, and Estimation Week 8-9: Infiltration: Process, Measurement, and Estimation Week 10-11: Semester Project Presentations Week1 12: Groundwater Hydrology Week 13-14: Flooding: Monitoring, Prediction, and Mitigation Week 15-16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The student will be assessed in the course based on assignments, quizzes, chapter readings, in-class assessment and active participation (40%), and semester project report and presentation (60%).
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The instructor will provide additional materials, solved examples, and model answers for assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Class participation and questions are very welcome during the lectures or at the end of the lecture. The schedule of office hours will be announced later. Moreover, if you have extra questions, students may contact me by email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地球の物理
|
(英 訳) | The state of the art in Geophysics | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 私たちの住んでいる青い惑星・地球は、時には優しくまた時には厳しく、私たちに語りかけています。あなたはこういった地球の声に耳を傾けたことがありますか?我々は、物理学的手法を用いて、地球からの声を聴き対話しようと試みています。 本講義「地球の物理」では、電磁圏・流体(大気・海洋)圏・固体圏で起こっている物理的諸現象を、最新の研究成果に基づき、14名の教員によるオムニバス形式で紹介します。現在の地球のすがたやしくみを知ると同時に、地球物理学分野の学問・研究に興味を持つきっかけにしてほしいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 物理学的な観点から現在の地球のすがたやしくみを包括的に理解する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 初回に講義全体について説明したあと、毎回の担当教員が以下の内容について講義をする予定です。(講義順は変更されることがあります) <固体地球圏> 1.久家慶子 地球のちょっと深くで起こる地震 2.金子善宏 地震の物理と断層破壊の伝播 3.清水以知子 ねばる石 - 高温高圧下の岩石物性を探る - 4.大谷真紀子 地震と地殻変動 5.Enescu, B.D. 大地震に先行する地震活動パターン 6.大倉敬宏 火山をみる <電磁地球圏> 7.田口 聡 太陽からの風と地球磁場との結合 8.齋藤昭則 地球の超高層大気の電離と発光 9.松岡彩子 地球や惑星の磁場を探査する <流体地球(大気・海洋)圏> 10.石岡圭一 地球流体力学研究の楽しみ 11.坂崎貴俊 地球大気の上下結合 12.向川 均 地球をめぐる風 -その変動と予測- 13.重 尚一 宇宙からの降水観測 14.吉川 裕 海の流れと混合:気候・環境に果たす役割 15.フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高校で地学や物理を学ばなかった学生にも理解出来るよう配慮するので、特別な予備知識を必要としない。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎講義時に課す小レポートによる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
講義に使用する教科書・資料は、PandAを通じて事前に配布する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に公開する教科書・講義資料にあらかじめ目を通しておくこと | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問は随時受ける。連絡先:久家(メールアドレス:keiko@kugi.kyoto-u.ac.jp) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地球の物理
(科目名)
The state of the art in Geophysics
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 教育院棟講義室32 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
私たちの住んでいる青い惑星・地球は、時には優しくまた時には厳しく、私たちに語りかけています。あなたはこういった地球の声に耳を傾けたことがありますか?我々は、物理学的手法を用いて、地球からの声を聴き対話しようと試みています。
本講義「地球の物理」では、電磁圏・流体(大気・海洋)圏・固体圏で起こっている物理的諸現象を、最新の研究成果に基づき、14名の教員によるオムニバス形式で紹介します。現在の地球のすがたやしくみを知ると同時に、地球物理学分野の学問・研究に興味を持つきっかけにしてほしいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
物理学的な観点から現在の地球のすがたやしくみを包括的に理解する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
初回に講義全体について説明したあと、毎回の担当教員が以下の内容について講義をする予定です。(講義順は変更されることがあります) <固体地球圏> 1.久家慶子 地球のちょっと深くで起こる地震 2.金子善宏 地震の物理と断層破壊の伝播 3.清水以知子 ねばる石 - 高温高圧下の岩石物性を探る - 4.大谷真紀子 地震と地殻変動 5.Enescu, B.D. 大地震に先行する地震活動パターン 6.大倉敬宏 火山をみる <電磁地球圏> 7.田口 聡 太陽からの風と地球磁場との結合 8.齋藤昭則 地球の超高層大気の電離と発光 9.松岡彩子 地球や惑星の磁場を探査する <流体地球(大気・海洋)圏> 10.石岡圭一 地球流体力学研究の楽しみ 11.坂崎貴俊 地球大気の上下結合 12.向川 均 地球をめぐる風 -その変動と予測- 13.重 尚一 宇宙からの降水観測 14.吉川 裕 海の流れと混合:気候・環境に果たす役割 15.フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高校で地学や物理を学ばなかった学生にも理解出来るよう配慮するので、特別な予備知識を必要としない。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎講義時に課す小レポートによる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
講義に使用する教科書・資料は、PandAを通じて事前に配布する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に公開する教科書・講義資料にあらかじめ目を通しておくこと
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問は随時受ける。連絡先:久家(メールアドレス:keiko@kugi.kyoto-u.ac.jp)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷) 1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science A [History and changes of Earth system] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 情報メ地下講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地学を学んでいない学生でも地球環境の変化と人類の未来を俯瞰できるように,地球が誕生してから現在までの地球環境の変化や自然現象,そして地球システムとの関係について講義する.環境保全意識の高まりの中で,環境問題に対して適切な判断を行うことは,極めて重要な能力となっている.そのためには,地球環境で生起している諸現象の測定法,得られるデータの解析法並びに評価法等を多面的に理解する必要がある.地球の歴史を通じて,我々が目指すべき未来についても考察し指針を提示できるようになることを目的とする. | ||||||
(到達目標) | 宇宙の中での地球の位置づけ,地球の歴史,その環境に関わるメカニズムを理解し,現在生起している種々の環境問題や人類の発展と関連させて考える考察できるようになる. 地球物理学,地球化学,地質学の分野の観点から地球システムを学びつつ,地球環境科学の研究動向と国際的な取り組みについてその概要を理解する. |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 (1) 地球環境の成り立ち (2) 宇宙の生成と太陽系 (3) 惑星としての地球 (4) 地球の構造と歴史 (5) 地殻変動が及ぼす地球環境への影響 (6) 地球科学から見る生命環境変化と生命の進化 (7) 地球環境解析に関わる研究開発紹介 (8) 地球と人類の過去・現在・未来 授業はフィードバックを含め全15回で行う |
||||||
(履修要件) |
高校地学の内容に沿った講義内容ですが,地球・環境・人類を俯瞰する講義内容です.地球科学の初学者はもちろんのこと,高校において物理や化学の履修経験がない方でも理解できるように講義を進めます.
「基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷)」「基礎地球科学B (地球システムと環境)」を併せて履修することを強く推奨します. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況,試験/レポートにより評価する.詳細は初回授業で説明する. | ||||||
(教科書) |
特になし(PDFもしくは印刷体でプリント配付予定)
|
||||||
(参考書等) |
『もういちど読む数研の高校地学』
(数研出版)
ISBN:4410139592
『改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録』
(数研出版)
ISBN:4410290932
興味を持った事象をより深く知りたい場合には上記参考書をおすすめします。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等で情報を収集し予習を行うこと.講義用ノートおよびテキスト等を見直して復習し,関連する事象についての動向を把握して理解を深めること. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 基礎地球科学A/Bは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講します.担当教員ごとにA(前期)とB(後期)の 構成が異なるので,AとBの両方を履修する場合には同一教員のクラスを受講することを前提とします. | ||||||
基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷)
1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8 (科目名)
Introduction to Earth Science A [History and changes of Earth system]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 情報メ地下講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地学を学んでいない学生でも地球環境の変化と人類の未来を俯瞰できるように,地球が誕生してから現在までの地球環境の変化や自然現象,そして地球システムとの関係について講義する.環境保全意識の高まりの中で,環境問題に対して適切な判断を行うことは,極めて重要な能力となっている.そのためには,地球環境で生起している諸現象の測定法,得られるデータの解析法並びに評価法等を多面的に理解する必要がある.地球の歴史を通じて,我々が目指すべき未来についても考察し指針を提示できるようになることを目的とする.
|
|||||||
(到達目標)
宇宙の中での地球の位置づけ,地球の歴史,その環境に関わるメカニズムを理解し,現在生起している種々の環境問題や人類の発展と関連させて考える考察できるようになる.
地球物理学,地球化学,地質学の分野の観点から地球システムを学びつつ,地球環境科学の研究動向と国際的な取り組みについてその概要を理解する. |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 (1) 地球環境の成り立ち (2) 宇宙の生成と太陽系 (3) 惑星としての地球 (4) 地球の構造と歴史 (5) 地殻変動が及ぼす地球環境への影響 (6) 地球科学から見る生命環境変化と生命の進化 (7) 地球環境解析に関わる研究開発紹介 (8) 地球と人類の過去・現在・未来 授業はフィードバックを含め全15回で行う |
|||||||
(履修要件)
高校地学の内容に沿った講義内容ですが,地球・環境・人類を俯瞰する講義内容です.地球科学の初学者はもちろんのこと,高校において物理や化学の履修経験がない方でも理解できるように講義を進めます.
「基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷)」「基礎地球科学B (地球システムと環境)」を併せて履修することを強く推奨します. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況,試験/レポートにより評価する.詳細は初回授業で説明する.
|
|||||||
(教科書)
特になし(PDFもしくは印刷体でプリント配付予定)
|
|||||||
(参考書等)
『もういちど読む数研の高校地学』
(数研出版)
ISBN:4410139592
『改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録』
(数研出版)
ISBN:4410290932
興味を持った事象をより深く知りたい場合には上記参考書をおすすめします。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等で情報を収集し予習を行うこと.講義用ノートおよびテキスト等を見直して復習し,関連する事象についての動向を把握して理解を深めること.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
基礎地球科学A/Bは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講します.担当教員ごとにA(前期)とB(後期)の 構成が異なるので,AとBの両方を履修する場合には同一教員のクラスを受講することを前提とします.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎地球科学A (現在の地球の活動と私たち) 1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science A [Topics of the Solid Earth and Humans] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地球で起きているさまざまな自然現象を科学の知識を用いて理解する基礎を学ぶ。そしてその現象が起きている地球という星の環境の変化を整理する。人類の周辺で起きる現象が地球という星の絶え間ない変動の一端であることを意識し、さまざまな時間的空間的視点を意識することを目指す。固体圏の現象に重点を置く。 |
||||||
(到達目標) | 身の回りで起きている現象の地球科学的な側面を理解する力をつける。特に災害に関わる情報を理解するための考え方を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、フィードバックを含め全15回で、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 ・イントロダクション:身のまわりにある地球科学 ・地球の形と中身 ・地球内部の変動 ・地震・津波・活断層 ・地球表層で起きるその他の現象 ・惑星としての地球 ・人間と社会と地球 学期内に発生した自然現象や履修者のフィードバックを反映させて内容を修正することがある。また順序は前後することがある。 |
||||||
(履修要件) |
高校地学をベースとした内容です。高校において地学、物理や化学の履修経験がない学生でも理解できるように講義を進める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期内数回の小レポートと期末のレポートにより評価する。詳細は初回授業で伝える。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 地球科学の基礎知識を前提としないが、必要に応じて予習復習することが求められる。期末までにアカデミック・ライティングの技法を習得していること。詳細は初回授業で伝える。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 基礎地球科学Aは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講する。担当教員ごとに構成が異なるのでシラバスを読んで選択すること。詳細は初回授業で伝える。 |
||||||
基礎地球科学A (現在の地球の活動と私たち)
1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8 (科目名)
Introduction to Earth Science A [Topics of the Solid Earth and Humans]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地球で起きているさまざまな自然現象を科学の知識を用いて理解する基礎を学ぶ。そしてその現象が起きている地球という星の環境の変化を整理する。人類の周辺で起きる現象が地球という星の絶え間ない変動の一端であることを意識し、さまざまな時間的空間的視点を意識することを目指す。固体圏の現象に重点を置く。
|
|||||||
(到達目標)
身の回りで起きている現象の地球科学的な側面を理解する力をつける。特に災害に関わる情報を理解するための考え方を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、フィードバックを含め全15回で、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 ・イントロダクション:身のまわりにある地球科学 ・地球の形と中身 ・地球内部の変動 ・地震・津波・活断層 ・地球表層で起きるその他の現象 ・惑星としての地球 ・人間と社会と地球 学期内に発生した自然現象や履修者のフィードバックを反映させて内容を修正することがある。また順序は前後することがある。 |
|||||||
(履修要件)
高校地学をベースとした内容です。高校において地学、物理や化学の履修経験がない学生でも理解できるように講義を進める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期内数回の小レポートと期末のレポートにより評価する。詳細は初回授業で伝える。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
地球科学の基礎知識を前提としないが、必要に応じて予習復習することが求められる。期末までにアカデミック・ライティングの技法を習得していること。詳細は初回授業で伝える。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
基礎地球科学Aは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講する。担当教員ごとに構成が異なるのでシラバスを読んで選択すること。詳細は初回授業で伝える。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Earth Science A 1T25
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | Year after year, the effects of climate change (extreme heat waves, rising sea-levels, changes in patterns of precipitation, floods, droughts, intense hurricanes, etc.) are increasingly affecting--directly and indirectly--the physical, social, and psychological health of humans. As a student of sciences, you will be responsible--at some point of your future professional career, be it in the public or private sector--to device strategies, methods, and/or techniques to mitigate its effects, either globally or locally. But, in order to do so, you first need to understand how our planet works, how its diverse parts are interrelated, and how changes in the working of some of its elements could disrupt complete systems. This lecture will introduce, therefore, the tools needed to study the Earth as a system, and will focus on three of its main subsystems (Atmosphere, Hydrosphere, and Geosphere) and their interactions in different time scales. |
||||||
(到達目標) | At the end of the semester, you should be able to understand the concept of systems, the basics of our planet's energy balance, and also the principles behind of the behavior--as systems and subsystems--of the Atmosphere, the Hydrosphere, and the Geosphere. | ||||||
(授業計画と内容) | This course consists of 15 classes including one feedback class. The classes will be grouped into several topics. Each topic will be taught in two or three lectures as listed below: 1. Introduction to Earth Systems (2 sessions) Coupling and feedback loops in the Earth system. 2. Global Energy Balance (3 sessions) The greenhouse effect, umbrella effect, and climate change. 3. Atmosphere (3 sessions) Circulation of the atmosphere and precipitation. 4. Hydrosphere (3 sessions) Seawater properties, surface currents and deep ocean currents. 5. Geosphere (3 sessions) Anatomy of Earth and plate tectonics. 6. Feedback (1 session) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on class attendance and participation (20%), in-class exercise and homework (30%) and a final report (50%). This class will have no mid-term or final exam. Submission of a final report is necessary for this class. Detailed requirements on the report will be explained during the lectures. | ||||||
(教科書) |
Handouts will be provided for each class.
|
||||||
(参考書等) |
『The Earth System』
ISBN:9780321597793
『The Blue Planet : An Introduction to Earth System Science』
ISBN:9780471236436
『The Atmosphere : An Introduction to Meteorology』
ISBN:9780321756312
『Earth : An Introduction to Physical Geology』
ISBN:9780321814067
All additional reference books are available at the Library in Yoshida Campus, and also at other Kyoto University libraries. Previous editions of the same books can also be used.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Handouts will be provided at the beginning of each session. You are expected to use them to follow the lectures, to take notes, and as a starting point to further your personal self-learning. Before end of the semester you will be requested to submit a report summarizing the topics studied in class. Writing the report may also require doing additional research on the recommended bibliography or other resources. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Information will be provided during the first lecture. | ||||||
Introduction to Earth Science A
1T25 (科目名)
Introduction to Earth Science A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Year after year, the effects of climate change (extreme heat waves, rising sea-levels, changes in patterns of precipitation, floods, droughts, intense hurricanes, etc.) are increasingly affecting--directly and indirectly--the physical, social, and psychological health of humans.
As a student of sciences, you will be responsible--at some point of your future professional career, be it in the public or private sector--to device strategies, methods, and/or techniques to mitigate its effects, either globally or locally. But, in order to do so, you first need to understand how our planet works, how its diverse parts are interrelated, and how changes in the working of some of its elements could disrupt complete systems. This lecture will introduce, therefore, the tools needed to study the Earth as a system, and will focus on three of its main subsystems (Atmosphere, Hydrosphere, and Geosphere) and their interactions in different time scales. |
|||||||
(到達目標)
At the end of the semester, you should be able to understand the concept of systems, the basics of our planet's energy balance, and also the principles behind of the behavior--as systems and subsystems--of the Atmosphere, the Hydrosphere, and the Geosphere.
|
|||||||
(授業計画と内容)
This course consists of 15 classes including one feedback class. The classes will be grouped into several topics. Each topic will be taught in two or three lectures as listed below: 1. Introduction to Earth Systems (2 sessions) Coupling and feedback loops in the Earth system. 2. Global Energy Balance (3 sessions) The greenhouse effect, umbrella effect, and climate change. 3. Atmosphere (3 sessions) Circulation of the atmosphere and precipitation. 4. Hydrosphere (3 sessions) Seawater properties, surface currents and deep ocean currents. 5. Geosphere (3 sessions) Anatomy of Earth and plate tectonics. 6. Feedback (1 session) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on class attendance and participation (20%), in-class exercise and homework (30%) and a final report (50%). This class will have no mid-term or final exam. Submission of a final report is necessary for this class. Detailed requirements on the report will be explained during the lectures.
|
|||||||
(教科書)
Handouts will be provided for each class.
|
|||||||
(参考書等)
『The Earth System』
ISBN:9780321597793
『The Blue Planet : An Introduction to Earth System Science』
ISBN:9780471236436
『The Atmosphere : An Introduction to Meteorology』
ISBN:9780321756312
『Earth : An Introduction to Physical Geology』
ISBN:9780321814067
All additional reference books are available at the Library in Yoshida Campus, and also at other Kyoto University libraries. Previous editions of the same books can also be used.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Handouts will be provided at the beginning of each session. You are expected to use them to follow the lectures, to take notes, and as a starting point to further your personal self-learning.
Before end of the semester you will be requested to submit a report summarizing the topics studied in class. Writing the report may also require doing additional research on the recommended bibliography or other resources. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Information will be provided during the first lecture.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地質工学入門
|
(英 訳) | Introduction to Engineering Geology | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(発展) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | テーマ:地球工学と地球環境を学ぶための地球科学の基礎知識 目 的:地球資源、土木、環境など地質工学に関連した地球科学の基礎知識の習得を目的とする。地球という対象に興味を持つ学生に対して、地球科学に関する知識およびその基礎となる考え方と、主に土木・資源・環境工学の分野への応用例をあげながら、地球科学の概要について平易に解説する。 |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 地球の歴史と構造、地殻の変動とプレートテクトニクス、地殻の構成物質である鉱物、岩石と水について、履修者がその全体像を把握するとともに、地質学の基礎および工学的応用例を理解することを目指す。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記のテーマについて、原則各週1回の授業を行なう予定である。 1. 地球科学概論(地球の誕生と歴史)林 2. プレートテクトニクスI(大陸移動説とプレートテクトニクス)福山 3. プレートテクトニクスII(プレート運動とプレート境界)福山 4. 地球内部構造I(地震波伝播と地球内部構造)福山 5. 地球内部構造II(核・マントルと地球磁場)福山 6. 地球物質科学I(造岩鉱物の種類と結晶構造・有用鉱物)小池 7. 地球物質科学II(堆積岩・火成岩・変成岩の種類と成因)小池 8. 地球科学と水I(流水と堆積作用・表層地質と斜面)小池 9. 地球科学と水II(地下水と地熱エネルギー)小池 10. 日本列島と世界の地質・構造・資源 小池 11. 地球科学の工学的応用I(地質災害と社会安全)小池 12. 地球科学の工学的応用II(地球環境と地質)林 13. 地球科学の工学的応用III(石油など天然エネルギー資源,資源の将来)林 14. 地質調査の基礎 林 15. 定期試験/理解度の確認 16. フィードバック授業 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
高校での地学科目の履修は問わない。なお、1回生時に物理・数学の基礎を履修していることが望ましい。
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(またはレポートによる試験、2/3程度)と、普段の状況(レポート・講義内容に対する理解度・出席と授業への参加、1/3程度)を基に、総合的に成績評価する予定であり、状況に応じて評価項目と重みを適宜変更することがある。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後に、市販や図書館の書籍ならびにインターネットで調べうる簡単なテーマを与えることがある。与えられたテーマに従い、調査と学習に努めてほしい。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当教員は桂キャンパスにいるので、理解できない点は積極的に授業中に質問するとともに、電子メールによる質問も受け付ける。 | ||||||||||||||||||
地質工学入門
(科目名)
Introduction to Engineering Geology
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||
(曜時限)
月3 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
テーマ:地球工学と地球環境を学ぶための地球科学の基礎知識
目 的:地球資源、土木、環境など地質工学に関連した地球科学の基礎知識の習得を目的とする。地球という対象に興味を持つ学生に対して、地球科学に関する知識およびその基礎となる考え方と、主に土木・資源・環境工学の分野への応用例をあげながら、地球科学の概要について平易に解説する。 |
|||||||||||||
(到達目標)
地球の歴史と構造、地殻の変動とプレートテクトニクス、地殻の構成物質である鉱物、岩石と水について、履修者がその全体像を把握するとともに、地質学の基礎および工学的応用例を理解することを目指す。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
下記のテーマについて、原則各週1回の授業を行なう予定である。 1. 地球科学概論(地球の誕生と歴史)林 2. プレートテクトニクスI(大陸移動説とプレートテクトニクス)福山 3. プレートテクトニクスII(プレート運動とプレート境界)福山 4. 地球内部構造I(地震波伝播と地球内部構造)福山 5. 地球内部構造II(核・マントルと地球磁場)福山 6. 地球物質科学I(造岩鉱物の種類と結晶構造・有用鉱物)小池 7. 地球物質科学II(堆積岩・火成岩・変成岩の種類と成因)小池 8. 地球科学と水I(流水と堆積作用・表層地質と斜面)小池 9. 地球科学と水II(地下水と地熱エネルギー)小池 10. 日本列島と世界の地質・構造・資源 小池 11. 地球科学の工学的応用I(地質災害と社会安全)小池 12. 地球科学の工学的応用II(地球環境と地質)林 13. 地球科学の工学的応用III(石油など天然エネルギー資源,資源の将来)林 14. 地質調査の基礎 林 15. 定期試験/理解度の確認 16. フィードバック授業 |
|||||||||||||
(履修要件)
高校での地学科目の履修は問わない。なお、1回生時に物理・数学の基礎を履修していることが望ましい。
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(またはレポートによる試験、2/3程度)と、普段の状況(レポート・講義内容に対する理解度・出席と授業への参加、1/3程度)を基に、総合的に成績評価する予定であり、状況に応じて評価項目と重みを適宜変更することがある。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後に、市販や図書館の書籍ならびにインターネットで調べうる簡単なテーマを与えることがある。与えられたテーマに従い、調査と学習に努めてほしい。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当教員は桂キャンパスにいるので、理解できない点は積極的に授業中に質問するとともに、電子メールによる質問も受け付ける。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地球科学入門 −ダイナミクス
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science -Dynamics | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||||||||||||||
(教室) | 共西41 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 私たちが住んでいる地球ではさまざまな自然現象が起きている。科学的な視点からこれらの現象を整理して理解することを目指す。主に固体地球の現象を扱う。長い歴史を経て現在の地球が存在すること、私たちの周辺で起きる自然現象はその歴史の延長線上にあることを意識する機会となればよいと考えている。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 地球科学の話題がニュースなどで出たときにそれをただしく理解するための基礎力をつける。地球と私たちの関係を考える視点に持つ。アカデミックな文章を正確に書けるようになる。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、フィードバックを含め全15回で、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 ・地球科学とは(加藤) ・地球の形、地球内部の構造と現象(加藤) ・プレートテクトニクス・地震・津波・火山(加藤) ・日本の歴史と自然災害(加藤 ・地球の歴史、地球の物質(小木曽) ・人間と社会と地球の関係(大見) 学期内に発生した自然現象や履修者のフィードバックを反映させて内容を修正することがある。また順番は前後することがある。 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
高校において地学基礎・地学、物理基礎・物理や化学基礎・化学の履修経験がない学生でも理解できるように講義を進める。授業中必要になる知識については、自学自習を求める。
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 数回のレポートにより評価する。詳細は初回授業で伝える。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 大学レベルの数学や理科を前提とはしないが各自が必要に応じて必要に応じて自習することがよい。各自の関心に合わせて野外を歩いてみる、学外の施設を見学してみる、などをお勧めする。レポート課題には授業外の活動を必要とするものが含まれる予定である。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業内容の一部は全学共通科目の他の地球科学の文系向や理系向科目と重複する。複数教員によるリレー講義であるが詳細な日程については初回の授業日に情報を共有する。 |
||||||||||||||||||
地球科学入門 −ダイナミクス
(科目名)
Introduction to Earth Science -Dynamics
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共西41 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
私たちが住んでいる地球ではさまざまな自然現象が起きている。科学的な視点からこれらの現象を整理して理解することを目指す。主に固体地球の現象を扱う。長い歴史を経て現在の地球が存在すること、私たちの周辺で起きる自然現象はその歴史の延長線上にあることを意識する機会となればよいと考えている。
|
|||||||||||||
(到達目標)
地球科学の話題がニュースなどで出たときにそれをただしく理解するための基礎力をつける。地球と私たちの関係を考える視点に持つ。アカデミックな文章を正確に書けるようになる。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、フィードバックを含め全15回で、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 ・地球科学とは(加藤) ・地球の形、地球内部の構造と現象(加藤) ・プレートテクトニクス・地震・津波・火山(加藤) ・日本の歴史と自然災害(加藤 ・地球の歴史、地球の物質(小木曽) ・人間と社会と地球の関係(大見) 学期内に発生した自然現象や履修者のフィードバックを反映させて内容を修正することがある。また順番は前後することがある。 |
|||||||||||||
(履修要件)
高校において地学基礎・地学、物理基礎・物理や化学基礎・化学の履修経験がない学生でも理解できるように講義を進める。授業中必要になる知識については、自学自習を求める。
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
数回のレポートにより評価する。詳細は初回授業で伝える。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
大学レベルの数学や理科を前提とはしないが各自が必要に応じて必要に応じて自習することがよい。各自の関心に合わせて野外を歩いてみる、学外の施設を見学してみる、などをお勧めする。レポート課題には授業外の活動を必要とするものが含まれる予定である。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業内容の一部は全学共通科目の他の地球科学の文系向や理系向科目と重複する。複数教員によるリレー講義であるが詳細な日程については初回の授業日に情報を共有する。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地球の営みII −地球史
|
(英 訳) | How the Earth Works II -Earth's History | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地球は、今からおよそ46億年前、原始太陽系星雲の中で、融けた岩石と金属からなる「火の玉」として誕生した。その頃の地球は、金星・火星・水星とお互いに似たような惑星だったらしい。しかし、その後の歴史の中で、地球だけに生命が誕生し、ついには人類という知的生命体が繁栄できるまでに至った。なぜ地球だけが、他の惑星とは違う運命をたどったのだろうか。そこには、どのような必然性と偶然性があったのだろうか。 本授業では、地球を地球たらしめている要因は何か、という視点を軸にしながら、46億年という悠久の時間の中で、地球が生命惑星としてどのように進化してきたのか、その変動の歴史を解説する。 |
||||||
(到達目標) | 地球史上の重要な出来事についての知識を基に、地球という惑星の特殊性・普遍性、地球が現在のような姿になったことの必然性・偶然性に関して自ら考察し、「自分なりの地球観」を持つ。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、1テーマあたり1〜2週の講義を、フィードバックを含めて全15回分行う。 1.太陽系と地球の形成 2.プレートテクトニクスの始まり 3.生命の誕生と進化 4.大気の進化 5.大陸の形成と分裂 6.全地球凍結 7.生命の大進化と大絶滅 8.気候の温暖化と寒冷化 9.人類の歴史と地球環境 |
||||||
(履修要件) |
高校での地学履修は前提としない。地球に興味がある人は誰でも歓迎。授業中に必要となる知識については、授業内で適宜解説する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況と、講義のテーマに対応して課す課題(複数回)の内容で評価する。課題は、自分なりの地球観で論考できているか、という観点で評価する。詳細は第1回目の講義時に説明する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に紹介する参考文献の関連部分を読むことを推奨する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
地球の営みII −地球史
(科目名)
How the Earth Works II -Earth's History
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地球は、今からおよそ46億年前、原始太陽系星雲の中で、融けた岩石と金属からなる「火の玉」として誕生した。その頃の地球は、金星・火星・水星とお互いに似たような惑星だったらしい。しかし、その後の歴史の中で、地球だけに生命が誕生し、ついには人類という知的生命体が繁栄できるまでに至った。なぜ地球だけが、他の惑星とは違う運命をたどったのだろうか。そこには、どのような必然性と偶然性があったのだろうか。
本授業では、地球を地球たらしめている要因は何か、という視点を軸にしながら、46億年という悠久の時間の中で、地球が生命惑星としてどのように進化してきたのか、その変動の歴史を解説する。 |
|||||||
(到達目標)
地球史上の重要な出来事についての知識を基に、地球という惑星の特殊性・普遍性、地球が現在のような姿になったことの必然性・偶然性に関して自ら考察し、「自分なりの地球観」を持つ。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、1テーマあたり1〜2週の講義を、フィードバックを含めて全15回分行う。 1.太陽系と地球の形成 2.プレートテクトニクスの始まり 3.生命の誕生と進化 4.大気の進化 5.大陸の形成と分裂 6.全地球凍結 7.生命の大進化と大絶滅 8.気候の温暖化と寒冷化 9.人類の歴史と地球環境 |
|||||||
(履修要件)
高校での地学履修は前提としない。地球に興味がある人は誰でも歓迎。授業中に必要となる知識については、授業内で適宜解説する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況と、講義のテーマに対応して課す課題(複数回)の内容で評価する。課題は、自分なりの地球観で論考できているか、という観点で評価する。詳細は第1回目の講義時に説明する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に紹介する参考文献の関連部分を読むことを推奨する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地球の誕生と進化
|
(英 訳) | Birth and Evolution of the Earth | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 1共02 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 地球の成り立ちとそれを扱う地質学・鉱物学の初歩について学ぶ。地球の形成と初期進化,地球を構成する岩石や鉱物の性質,地質学的時間スケールでの地球の変動,地球表層環境の変遷と生物進化の歴史を通観するとともに,それらを扱う鉱物学,岩石学,地球化学,地球年代学,層序学,古生物学などの基本原理を解説する。本講義では,太古への浪漫を科学的好奇心に昇華し,非日常的な地球規模の自然観を涵養することを目的とする。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | われわれが住む地球について科学的な知識を習得するとともに,それらがどのような方法や考え方によって得られるのかを理解し,自然災害や環境問題に関する風説や論争に接したとき,本講義で学んだ知識に基づいて自ら考え判断できるようになる。また,地球科学のより専門的な科目を履修するために必要な基礎が身に付く。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 上記の内容について,フィードバックを含めた15回の授業で,以下の三つのテーマについて授業を行う。 1.太陽系とその一員である地球の誕生と地球の構造の形成:担当・野口(4回) ビッグバンによって宇宙ができてから約90億年経ってから太陽系は形成された。太陽系を作っている物質は,過去に存在していた多くの恒星が作った元素からできている。太陽系を作っている元素の起源,太陽系の形成過程,太陽系を作っている各種天体の特徴,地球の基本構造である,核・マントル・地殻という成層構造の形成過程について講義する。 2.プレートテクトニクスと大陸・海洋地殻の形成と進化:担当・河上(3回) 海洋底の誕生・拡大・消滅や大山脈の形成、沈み込み帯における火山活動や地震といった諸現象は,その多くをプレートテクトニクスに基づいて説明することができる。プレートテクトニクスの概略を説明し,マグマの生成過程と火成岩の形成,プレート収斂域での変成岩の形成と物質循環過程などについて講義するとともに,火山災害についても触れる。 3.地球表層環境の変遷と生物の進化史:担当・生形(7回) われわれが住んでいる地球表層は,岩石圏,水圏,気圏,生物圏の交差点である。地質学的時間スケールでの気候変動は,生物の進化,地球内部の変動,天文学的な要因などに影響される。本講義では,地球表層環境の変遷史を紐解きながら,それぞれの要因がどのように関わり合ってきたのかについて解説する。具体的講義内容は以下のとおりである。 ・地層と化石の成り立ち ・地質年代:地球の歴史の編み方 ・先カンブリア時代(生物誕生,光合成と酸素の供給,スノーボールアース) ・古生代(植物の上陸による環境変化,パンゲアの形成とゴンドワナ氷河期,プルームの冬) ・中生代(三畳紀〜ジュラ紀の貧酸素環境,白亜紀の温室地球と海洋無酸素事変,隕石衝突) ・古・新第三紀(テチス海閉鎖,南極の孤立と周極流の形成,ヒマラヤの形成とモンスーンの成立) ・主として第四紀(ミランコビッチ周期と氷期-間氷期サイクル,人類の進化) |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特別な予備知識は必要としない。
高校で地学を学ばなかった学生にも理解できるように配慮する。 中学から高校1年程度の数学・理科の学力を目安とするが,授業中必要になる知識については授業内で適宜補足する。 |
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 基本は平常点(出席と授業への積極的な参加状況)(40点)と定期試験(60点)。不定期に出題したレポートの課題を提出した場合,成績に加点します。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『生命の惑星:ビッグバンから人類までの地球の進化』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-541-8
『地球進化46億年の物語:青い惑星はいかにしてできたのか』
(講談社)
ISBN:978-4-06-257865-3
『地球学入門:惑星地球と大気・海洋のシステム』
(東海大学出版会)
ISBN:978-4-486-01615-1
講義に関連する資料は随時配布します。各テーマは3〜7週の授業構成に成っています。一つのテーマが続いている間は前週までに配布した資料を持参して下さい。講義の理解度がより高くなります。
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では関係資料を配布あるいはダウンロードの仕方を教えます。一つの課題の中では,前回での講義内容を踏まえて講義を行うので,授業で配布,あるいは自らダウンロードした資料は,事前に復習したうえで,課題ごとにファイリングし,講義に持参して下さい。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
地球の誕生と進化
(科目名)
Birth and Evolution of the Earth
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
火5 (教室) 1共02 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
地球の成り立ちとそれを扱う地質学・鉱物学の初歩について学ぶ。地球の形成と初期進化,地球を構成する岩石や鉱物の性質,地質学的時間スケールでの地球の変動,地球表層環境の変遷と生物進化の歴史を通観するとともに,それらを扱う鉱物学,岩石学,地球化学,地球年代学,層序学,古生物学などの基本原理を解説する。本講義では,太古への浪漫を科学的好奇心に昇華し,非日常的な地球規模の自然観を涵養することを目的とする。
|
|||||||||||||
(到達目標)
われわれが住む地球について科学的な知識を習得するとともに,それらがどのような方法や考え方によって得られるのかを理解し,自然災害や環境問題に関する風説や論争に接したとき,本講義で学んだ知識に基づいて自ら考え判断できるようになる。また,地球科学のより専門的な科目を履修するために必要な基礎が身に付く。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
上記の内容について,フィードバックを含めた15回の授業で,以下の三つのテーマについて授業を行う。 1.太陽系とその一員である地球の誕生と地球の構造の形成:担当・野口(4回) ビッグバンによって宇宙ができてから約90億年経ってから太陽系は形成された。太陽系を作っている物質は,過去に存在していた多くの恒星が作った元素からできている。太陽系を作っている元素の起源,太陽系の形成過程,太陽系を作っている各種天体の特徴,地球の基本構造である,核・マントル・地殻という成層構造の形成過程について講義する。 2.プレートテクトニクスと大陸・海洋地殻の形成と進化:担当・河上(3回) 海洋底の誕生・拡大・消滅や大山脈の形成、沈み込み帯における火山活動や地震といった諸現象は,その多くをプレートテクトニクスに基づいて説明することができる。プレートテクトニクスの概略を説明し,マグマの生成過程と火成岩の形成,プレート収斂域での変成岩の形成と物質循環過程などについて講義するとともに,火山災害についても触れる。 3.地球表層環境の変遷と生物の進化史:担当・生形(7回) われわれが住んでいる地球表層は,岩石圏,水圏,気圏,生物圏の交差点である。地質学的時間スケールでの気候変動は,生物の進化,地球内部の変動,天文学的な要因などに影響される。本講義では,地球表層環境の変遷史を紐解きながら,それぞれの要因がどのように関わり合ってきたのかについて解説する。具体的講義内容は以下のとおりである。 ・地層と化石の成り立ち ・地質年代:地球の歴史の編み方 ・先カンブリア時代(生物誕生,光合成と酸素の供給,スノーボールアース) ・古生代(植物の上陸による環境変化,パンゲアの形成とゴンドワナ氷河期,プルームの冬) ・中生代(三畳紀〜ジュラ紀の貧酸素環境,白亜紀の温室地球と海洋無酸素事変,隕石衝突) ・古・新第三紀(テチス海閉鎖,南極の孤立と周極流の形成,ヒマラヤの形成とモンスーンの成立) ・主として第四紀(ミランコビッチ周期と氷期-間氷期サイクル,人類の進化) |
|||||||||||||
(履修要件)
特別な予備知識は必要としない。
高校で地学を学ばなかった学生にも理解できるように配慮する。 中学から高校1年程度の数学・理科の学力を目安とするが,授業中必要になる知識については授業内で適宜補足する。 |
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
基本は平常点(出席と授業への積極的な参加状況)(40点)と定期試験(60点)。不定期に出題したレポートの課題を提出した場合,成績に加点します。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
『生命の惑星:ビッグバンから人類までの地球の進化』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-541-8
『地球進化46億年の物語:青い惑星はいかにしてできたのか』
(講談社)
ISBN:978-4-06-257865-3
『地球学入門:惑星地球と大気・海洋のシステム』
(東海大学出版会)
ISBN:978-4-486-01615-1
講義に関連する資料は随時配布します。各テーマは3〜7週の授業構成に成っています。一つのテーマが続いている間は前週までに配布した資料を持参して下さい。講義の理解度がより高くなります。
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では関係資料を配布あるいはダウンロードの仕方を教えます。一つの課題の中では,前回での講義内容を踏まえて講義を行うので,授業で配布,あるいは自らダウンロードした資料は,事前に復習したうえで,課題ごとにファイリングし,講義に持参して下さい。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Engineering Geology 2T25
|
(英 訳) | Introduction to Engineering Geology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 総合研究9号館W2 | ||||||
(授業の概要・目的) | Geology comes from the Greek geo, "Earth", and logos, "discourse". This class provides a basic knowledge of our planet's components (matter, minerals, rocks, etc.) and their main processes (mineral formation, plate tectonics, volcanic activity, earthquakes, etc.) from the viewpoint of engineering. The correct understanding of the Earth and its many interacting parts, in different physical and time scales, using the basic knowledge and principles of geology, will help us confirm that all important geological factors are adequately considered when designing, constructing, and operating engineering works. |
||||||
(到達目標) | By the end of the semester, you should have a basic knowledge of geology, and be able to think about its application when designing, constructing, and operating engineering works. | ||||||
(授業計画と内容) | This course consists of 15 classes including one feedback class. The main topics are: 1. Guidance, introduction to Earth science 2. Plate tectonics 3. Matter and minerals 4. Igneous rocks, volcanic activity 5. Weathering, sedimentary rocks 6. Metamorphism, metamorphic Rocks 7. Principles of relative dating and numerical dating 8. Mountain building process 9. Earthquakes and crustal deformation 10-11. Geologic structures and mapping 12. Surface water and groundwater 13. Energy and mineral resources 14. Review and student presentation 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading will be based on a research report (25%), a final exam (50%), and performance during regular classes (such as homework and class participation) (25%). Details will be explained in class. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Earth - An Introduction to Physical Geology』
ISBN:9780321814067
『Essentials of Geology』
ISBN:9780393919394
『Introduction to Environmental Geology』
ISBN:9780132251501
『The Earth System』
ISBN:9780321597793
『The Blue Planet : An Introduction to Earth System Science』
ISBN:9780471236436
『Earth as an Evolving Planetary System』
ISBN:9780123852274
All reference books are available at the Library of the School of Global Engineering, at the Main Yoshida Campus Library, and/or at other Kyoto University libraries. Previous editions of the same books can also be used.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Assignment may be given after a class and students are expected to complete the assignment before the next class. Additionally, submission of a research report will be required for this class. To complete the report, students will need to do additional research on a selected topic after the class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Consultation arrangement will be provided during the first lecture. | ||||||
Introduction to Engineering Geology
2T25 (科目名)
Introduction to Engineering Geology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 総合研究9号館W2 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Geology comes from the Greek geo, "Earth", and logos, "discourse". This class provides a basic knowledge of our planet's components (matter, minerals, rocks, etc.) and their main processes (mineral formation, plate tectonics, volcanic activity, earthquakes, etc.) from the viewpoint of engineering.
The correct understanding of the Earth and its many interacting parts, in different physical and time scales, using the basic knowledge and principles of geology, will help us confirm that all important geological factors are adequately considered when designing, constructing, and operating engineering works. |
|||||||
(到達目標)
By the end of the semester, you should have a basic knowledge of geology, and be able to think about its application when designing, constructing, and operating engineering works.
|
|||||||
(授業計画と内容)
This course consists of 15 classes including one feedback class. The main topics are: 1. Guidance, introduction to Earth science 2. Plate tectonics 3. Matter and minerals 4. Igneous rocks, volcanic activity 5. Weathering, sedimentary rocks 6. Metamorphism, metamorphic Rocks 7. Principles of relative dating and numerical dating 8. Mountain building process 9. Earthquakes and crustal deformation 10-11. Geologic structures and mapping 12. Surface water and groundwater 13. Energy and mineral resources 14. Review and student presentation 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading will be based on a research report (25%), a final exam (50%), and performance during regular classes (such as homework and class participation) (25%). Details will be explained in class.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Earth - An Introduction to Physical Geology』
ISBN:9780321814067
『Essentials of Geology』
ISBN:9780393919394
『Introduction to Environmental Geology』
ISBN:9780132251501
『The Earth System』
ISBN:9780321597793
『The Blue Planet : An Introduction to Earth System Science』
ISBN:9780471236436
『Earth as an Evolving Planetary System』
ISBN:9780123852274
All reference books are available at the Library of the School of Global Engineering, at the Main Yoshida Campus Library, and/or at other Kyoto University libraries. Previous editions of the same books can also be used.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Assignment may be given after a class and students are expected to complete the assignment before the next class. Additionally, submission of a research report will be required for this class. To complete the report, students will need to do additional research on a selected topic after the class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Consultation arrangement will be provided during the first lecture.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Earth Science B-E2
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science B-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | The Earth System is divided into four subsystems: atmosphere, hydrosphere, geosphere and biosphere. This lecture focuses on the first three subsystems and introduces their interactions in the different time scales. In particular, this lecture will be outlined interaction and material circulation between these three subsystems, and transition and change in the global environment over the 4.6 billion year history of the Earth. | ||||||
(到達目標) | The objective of this course is to develop an understanding of fundamental geological concepts and processes of plate tectonics and its influences on the dynamic Earth. The lectures comprise a general introduction to plate tectonics theory and selected detailed field case studies from Japan and the world. At the end of the semester, students should be able to understand fundamental geological concepts and processes, within an Earth System context, and how the application of physical, chemical and biological sciences can be applied to solve geological problems. |
||||||
(授業計画と内容) | The Earth System is broadly divided into four subsystems: atmosphere, hydrosphere, geosphere and biosphere. There is exchange of both matter and energy within those subsystems, in different time scales. The main contents of this lecture are: 1. Interactions and material circulation among these three subsystems of the Earth System 2. Consist of the global environment ・Formation of the Earth ・Environment of the early Earth 3. The climate change in Earth's history ・Ice Age vs. No Ice Age ・Glacial/Interglacial periods fluctuations ・Climate change after the last glacial period Course will be offered in the second semester within 14 classes, one examination and one feedback class. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are able to (1) demonstrate understanding of basic geological processes and relationships at global to local scale including how this knowledge can be applied to issues of relevance to Japan; 2) identify and interpret common geological features and processes within the Earth System context and (3) demonstrate an understanding of the complex Earth System and its processes at a regional and global scale now, in the past, and in the future. The evaluation method comprises (1) an in class assignment (50%) and (2) written examination during the official examination term (50%). | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
Instruction is given during class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Instruction is given during class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | This course has been designed to allow students to integrate the concepts covered in lectures with own readings. A joint group project is developed by students based on data from a range of sources. Students will be supported throughout the project by discussions with your lecturer and associated students. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Instruction of office hours is given in class. | ||||||
Introduction to Earth Science B-E2
(科目名)
Introduction to Earth Science B-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The Earth System is divided into four subsystems: atmosphere, hydrosphere, geosphere and biosphere. This lecture focuses on the first three subsystems and introduces their interactions in the different time scales. In particular, this lecture will be outlined interaction and material circulation between these three subsystems, and transition and change in the global environment over the 4.6 billion year history of the Earth.
|
|||||||
(到達目標)
The objective of this course is to develop an understanding of fundamental geological concepts and processes of plate tectonics and its influences on the dynamic Earth. The lectures comprise a general introduction to plate tectonics theory and selected detailed field case studies from Japan and the world.
At the end of the semester, students should be able to understand fundamental geological concepts and processes, within an Earth System context, and how the application of physical, chemical and biological sciences can be applied to solve geological problems. |
|||||||
(授業計画と内容)
The Earth System is broadly divided into four subsystems: atmosphere, hydrosphere, geosphere and biosphere. There is exchange of both matter and energy within those subsystems, in different time scales. The main contents of this lecture are: 1. Interactions and material circulation among these three subsystems of the Earth System 2. Consist of the global environment ・Formation of the Earth ・Environment of the early Earth 3. The climate change in Earth's history ・Ice Age vs. No Ice Age ・Glacial/Interglacial periods fluctuations ・Climate change after the last glacial period Course will be offered in the second semester within 14 classes, one examination and one feedback class. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are able to (1) demonstrate understanding of basic geological processes and relationships at global to local scale including how this knowledge can be applied to issues of relevance to Japan; 2) identify and interpret common geological features and processes within the Earth System context and (3) demonstrate an understanding of the complex Earth System and its processes at a regional and global scale now, in the past, and in the future. The evaluation method comprises (1) an in class assignment (50%) and (2) written examination during the official examination term (50%).
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
Instruction is given during class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Instruction is given during class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
This course has been designed to allow students to integrate the concepts covered in lectures with own readings. A joint group project is developed by students based on data from a range of sources. Students will be supported throughout the project by discussions with your lecturer and associated students.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Instruction of office hours is given in class.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Field Earth Science-E2
|
(英 訳) | Field Earth Science-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | Understanding the past earth activities and its geological records provides essential information to predict development and environmental change of the earth. Past earth activities can be investigated through geological field studies. This lecture is designed to understand the role of field work studies based on traditional to modern earth scientific methods. | ||||||
(到達目標) | The objective of this course is to develop an understanding of fundamental geological concepts and processes of plate tectonics and its influences on the dynamic Earth. The lectures comprise a general introduction to plate tectonics theory and selected detailed field case studies from Japan and the world. | ||||||
(授業計画と内容) | This lecture is designed to teach the essence of geological field surveys and studies. The main concept of the developing earth is based on the theory of plate tectonics. This lecture demonstrates how geological information obtained by field studies enables earth scientists to establish the plate tectonics theory. 1. General introduction of the significance of the field survey correlated with the plate tectonics theory. (2 times) 2. Understanding time scale which produce various geological phenomenon. (2 times) 3. Introduction of development the geology around Kyoto, accretional complex. (2 times) 4. Plate tectonics and climate change case studies (8 times) - Antarctica - North polar-region - Himalaya - Volcanic chains in the circum Pacific region Course will be offered in the second semester with 14 classes, one examination and one feedback class. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are able to (1) demonstrate knowledge of geological techniques relevant to the plate tectonics theory; and( 2) identify and interpret common minerals, rocks, fossils and tectonic structures and interpret their formation; and (3) read and interpret basic geological maps. The evaluation method comprises (1) an in class assignment (50%) and (2) written examination during the official examination term (50%). | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
Instruction is given during class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Instruction is given during class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | This course has been designed to allow students to integrate the concepts covered in lectures with own readings. A joint group project is developed by students based on data from a range of sources. Students will be supported throughout the project by discussions with your lecturer and associated students. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours and method of communication given during class. | ||||||
Field Earth Science-E2
(科目名)
Field Earth Science-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Understanding the past earth activities and its geological records provides essential information to predict development and environmental change of the earth. Past earth activities can be investigated through geological field studies. This lecture is designed to understand the role of field work studies based on traditional to modern earth scientific methods.
|
|||||||
(到達目標)
The objective of this course is to develop an understanding of fundamental geological concepts and processes of plate tectonics and its influences on the dynamic Earth. The lectures comprise a general introduction to plate tectonics theory and selected detailed field case studies from Japan and the world.
|
|||||||
(授業計画と内容)
This lecture is designed to teach the essence of geological field surveys and studies. The main concept of the developing earth is based on the theory of plate tectonics. This lecture demonstrates how geological information obtained by field studies enables earth scientists to establish the plate tectonics theory. 1. General introduction of the significance of the field survey correlated with the plate tectonics theory. (2 times) 2. Understanding time scale which produce various geological phenomenon. (2 times) 3. Introduction of development the geology around Kyoto, accretional complex. (2 times) 4. Plate tectonics and climate change case studies (8 times) - Antarctica - North polar-region - Himalaya - Volcanic chains in the circum Pacific region Course will be offered in the second semester with 14 classes, one examination and one feedback class. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are able to (1) demonstrate knowledge of geological techniques relevant to the plate tectonics theory; and( 2) identify and interpret common minerals, rocks, fossils and tectonic structures and interpret their formation; and (3) read and interpret basic geological maps. The evaluation method comprises (1) an in class assignment (50%) and (2) written examination during the official examination term (50%).
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
Instruction is given during class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Instruction is given during class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
This course has been designed to allow students to integrate the concepts covered in lectures with own readings. A joint group project is developed by students based on data from a range of sources. Students will be supported throughout the project by discussions with your lecturer and associated students.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours and method of communication given during class.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
宇宙科学入門
|
(英 訳) | Introduction to General Astronomy | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 4共21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 私たちはどのような世界の中のどこにいるのか、また、どこから来てどこへ行くのか、このような疑問は人類の最古の問いの一つであろう。本授業では、最先端の観測と理論的研究によって明らかになりつつある宇宙の姿をわかりやすく解説することで、このような問いへの自分なりの考えを持つことを目的とする。宇宙における時間と空間のスケール、キーとなる宇宙の構成要素(惑星、恒星、銀河やその構造など)について詳しく述べてビジュアルに紹介するとともに、その研究を支える技術や考え方についても論じる。 理学部宇宙物理学教室、物理学第二教室および附属天文台の教員によるリレー講義とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 21世紀に人類が得た宇宙像の概要を理解し、宇宙の時間的・空間的なスケールからの科学的議論ができる。 そういった宇宙の歴史や構造を得るにいたった観測や理論のごく基本的な事項について理解し、批判的思考力を涵養する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、フィードバックを含め全15回で、以下のような課題について授業を行う予定である。 1. 人類の宇宙観、銀河とその進化(太田耕司) 2. 太陽の謎(浅井歩/永田伸一/上野悟) 3. 太陽と宇宙のプラズマ(横山央明) 4. 太陽系外惑星の観測(栗田光樹夫) 5. 惑星系の形成理論(佐々木貴教) 6. 太陽系外惑星の環境(川島由依) 7. 恒星とその進化(野上大作) 8. 星の誕生(細川隆史) 9. 超新星爆発と元素の起源(前田啓一/LEE Shiu Hang) 10. ブラックホール(上田佳宏) 11. エックス線で探る宇宙(鶴剛/内田裕之) 12. 高エネルギー天文学(高田淳史) 13. 宇宙背景放射とインフレーション・ビッグバン(田島治) 14. 観測装置の進化—限界への挑戦—(岩室史英/木野勝) 各回コーディネーターは太田耕司が務める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高等学校での地学など理系科目の履修は前提としない。宇宙に対する関心があること。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート(毎回の授業ごとに、講義に関した考察等を書いて、PandA経由で提出する。毎回提出するレポートの評価点を集計して、成績とする。しっかりとした考察のないレポートは0点となり、それをいくら積み重ねても0点にしかならないことに注意。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日頃から広くアンテナを張って、また批判精神も忘れずに、宇宙に関連するニュース等を積極的に見る。各回の講義内容と関連している話題の場合、その回のレポートに反映できると一層よい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 前期の2コマと後期の2コマの合計4コマはいずれも同一の内容である。受講希望者多数の場合、抽選により人数を制限する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇宙科学入門
(科目名)
Introduction to General Astronomy
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共21 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
私たちはどのような世界の中のどこにいるのか、また、どこから来てどこへ行くのか、このような疑問は人類の最古の問いの一つであろう。本授業では、最先端の観測と理論的研究によって明らかになりつつある宇宙の姿をわかりやすく解説することで、このような問いへの自分なりの考えを持つことを目的とする。宇宙における時間と空間のスケール、キーとなる宇宙の構成要素(惑星、恒星、銀河やその構造など)について詳しく述べてビジュアルに紹介するとともに、その研究を支える技術や考え方についても論じる。
理学部宇宙物理学教室、物理学第二教室および附属天文台の教員によるリレー講義とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
21世紀に人類が得た宇宙像の概要を理解し、宇宙の時間的・空間的なスケールからの科学的議論ができる。
そういった宇宙の歴史や構造を得るにいたった観測や理論のごく基本的な事項について理解し、批判的思考力を涵養する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
本授業は、フィードバックを含め全15回で、以下のような課題について授業を行う予定である。 1. 人類の宇宙観、銀河とその進化(太田耕司) 2. 太陽の謎(浅井歩/永田伸一/上野悟) 3. 太陽と宇宙のプラズマ(横山央明) 4. 太陽系外惑星の観測(栗田光樹夫) 5. 惑星系の形成理論(佐々木貴教) 6. 太陽系外惑星の環境(川島由依) 7. 恒星とその進化(野上大作) 8. 星の誕生(細川隆史) 9. 超新星爆発と元素の起源(前田啓一/LEE Shiu Hang) 10. ブラックホール(上田佳宏) 11. エックス線で探る宇宙(鶴剛/内田裕之) 12. 高エネルギー天文学(高田淳史) 13. 宇宙背景放射とインフレーション・ビッグバン(田島治) 14. 観測装置の進化—限界への挑戦—(岩室史英/木野勝) 各回コーディネーターは太田耕司が務める。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高等学校での地学など理系科目の履修は前提としない。宇宙に対する関心があること。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート(毎回の授業ごとに、講義に関した考察等を書いて、PandA経由で提出する。毎回提出するレポートの評価点を集計して、成績とする。しっかりとした考察のないレポートは0点となり、それをいくら積み重ねても0点にしかならないことに注意。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日頃から広くアンテナを張って、また批判精神も忘れずに、宇宙に関連するニュース等を積極的に見る。各回の講義内容と関連している話題の場合、その回のレポートに反映できると一層よい。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
前期の2コマと後期の2コマの合計4コマはいずれも同一の内容である。受講希望者多数の場合、抽選により人数を制限する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||