


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | This seminar is designed for students who are genuinely interested in deepening their understanding of microeconomic theory through intensive reading and discussion. We will read classical textbooks on decision theory or game theory. The textbook selected will depend on the number of registrated students. A tentative textbook is Kreps, D. (2018). Notes on the Theory of Choice. Routledge. Active participation is essential, as the success of the seminar depends on each student's preparation and engagement. Students are expected to come prepared to each session, having completed the assigned readings, and to contribute actively to discussions. Regular attendance is mandatory, and each student will be responsible for presenting a chapter or a part of a chapter from the textbook. There is also a final examination to confirm the level of understanding. Students who fail to meet these expectations may find it difficult to pass the course. This class is ideal for those who are passionate about microeconomics and are willing to dedicate the necessary time and effort to master the material. Students who are primarily seeking an easy credit or are unprepared to engage fully in independent discussions and presentations are encouraged to consider other classes. |
||||||
(到達目標) | ・Gain a deeper understanding of microeconomic theory. ・Learn the skills in discussing and presenting academic material in English. |
||||||
(授業計画と内容) | This course will be organized as follows. Week 1: Introduction. Students will receive instruction on how this course is organized, the duty and right of students and the instructor, the evaluation policy and other information that will help students to understand the vision and objectives of this course. Of course, students will be informed of the textbook to read and present, and will be provided a tentative presentation schedule. The presentation form depends on the number of registration. Weeks 2 - 14: Intensive reading and presentation of the textbook. All the students will read the textbook every week. Reporter(s) will present and explain the assigned part to all the participants as well as the instructor. (Final examination.) Week 15: Feedback. |
||||||
(履修要件) |
Certain topics will assume a foundational understanding of calculus and real analysis.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation: 20% Presentation: 30% Final examination: 50% |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to complete the assigned readings every week and review for the final examination. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by e-mail appointment. IMPORTANT NOTE FOR PROSPECTIVE STUDENTS: This seminar requires substantial self-study, preparation, and active engagement. Students who are not committed to fully participating or are simply seeking to "try their luck" for credit will likely find this course challenging and unsatisfactory. The course is structured to reward students who take initiative, complete all reading assignments diligently, and are motivated to delve into the complexities of microeconomic theory. |
||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This seminar is designed for students who are genuinely interested in deepening their understanding of microeconomic theory through intensive reading and discussion. We will read classical textbooks on decision theory or game theory. The textbook selected will depend on the number of registrated students. A tentative textbook is
Kreps, D. (2018). Notes on the Theory of Choice. Routledge. Active participation is essential, as the success of the seminar depends on each student's preparation and engagement. Students are expected to come prepared to each session, having completed the assigned readings, and to contribute actively to discussions. Regular attendance is mandatory, and each student will be responsible for presenting a chapter or a part of a chapter from the textbook. There is also a final examination to confirm the level of understanding. Students who fail to meet these expectations may find it difficult to pass the course. This class is ideal for those who are passionate about microeconomics and are willing to dedicate the necessary time and effort to master the material. Students who are primarily seeking an easy credit or are unprepared to engage fully in independent discussions and presentations are encouraged to consider other classes. |
|||||||
(到達目標)
・Gain a deeper understanding of microeconomic theory.
・Learn the skills in discussing and presenting academic material in English. |
|||||||
(授業計画と内容)
This course will be organized as follows. Week 1: Introduction. Students will receive instruction on how this course is organized, the duty and right of students and the instructor, the evaluation policy and other information that will help students to understand the vision and objectives of this course. Of course, students will be informed of the textbook to read and present, and will be provided a tentative presentation schedule. The presentation form depends on the number of registration. Weeks 2 - 14: Intensive reading and presentation of the textbook. All the students will read the textbook every week. Reporter(s) will present and explain the assigned part to all the participants as well as the instructor. (Final examination.) Week 15: Feedback. |
|||||||
(履修要件)
Certain topics will assume a foundational understanding of calculus and real analysis.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation: 20%
Presentation: 30% Final examination: 50% |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to complete the assigned readings every week and review for the final examination.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by e-mail appointment.
IMPORTANT NOTE FOR PROSPECTIVE STUDENTS: This seminar requires substantial self-study, preparation, and active engagement. Students who are not committed to fully participating or are simply seeking to "try their luck" for credit will likely find this course challenging and unsatisfactory. The course is structured to reward students who take initiative, complete all reading assignments diligently, and are motivated to delve into the complexities of microeconomic theory. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :外国語学習を考える
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Issues in Foreign Language Learning | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 私は,大学英語教育の目的とは,母語を介在させずに瞬時に英語を理解(聞く・読む)して表出(話す・書く)することができる高速な外国語処理能力の定着と,自由に運用することができる(母語に近い)語彙・表現形式の獲得であると考えています。 | ||||||
(到達目標) | この授業では,言語,音声,コミュニケーション,認知システム(感覚運動器官),外国語文章の理解と表現,学習といった学生にとって必要な教養を,英語学習と併行しながら身につけていきます。表出すること(話す・書く)を射程に入れつつ,科学分野の学術書・英語論文の構成や特有な表現方法,思考法と提示法などを実践的に学習しながら体得していくことを目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | ・「一般学術目的の英語」としての位置づけ この授業では,最新の言語習得理論研究の成果を取り入れながら,文脈や場面,状況の中での語彙・表現形式の定着を中心に据えた学習方法をとることにより,学術分野においてより的確で使用域の広い英語能力獲得に向けた学習を行います。 ・教材の性質や主題 上述の英語力を培うために,学術書や英語論文を中心に用いながら授業を展開します。使用予定の教材では,世界的に貢献する研究者が,どのように思考して英語を処理して形にしていくのかを体感していきます。 ・履修者が教室で行う作業 学術書や学術論文特有の論理展開と表現獲得に向けた学習。内容理解及び批判的思考の鍛錬。 第1回 諸連絡、授業概要説明、他 第2回〜第14回 教材を1章ずつ読み進める。2回程度英文エッセイ執筆を課す。 第15回 英語論述試験 フィードバックを含め15回の授業をおこなう ・宿題の性質と量 予習と復習。学術表現形式リスト(配信資料)の定着。教材の熟読。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中および定期試験期間に実施する英文論述試験の成績に基づき,本学の評価基準で判定します。ある程度の分量の英文を書けることが期待されます。評価は,学術表現形式の定着度と,論証能力(説得性・論理性・明解性)に基づきます。これらの割合について等の詳細は授業中に受講者に説明します。試験を受けられなかった場合は,必ず代替課題を提出してください。代替課題の提出がない場合は,欠席分の点数は零点として計算して評定を出します。 学期末定期試験(筆記)40 % レポート試験 0 % 平常点評価 60 % |
||||||
(教科書) |
KULASIS授業資料ページにて配信予定。
毎週使用する配信教材の該当章は、授業予定日の一週間前からクラシス授業資料ページに掲載され、授業日午後には削除して次週分に更新されていきます。著作権保護の観点から、厳格な掲載期限が設定されており、文書の編集や印刷等に対する保護もかけられていることをご承知おきください。掲載期限は一週間のみですので、毎週ダウンロードをお忘れなく。
本学ではCALL教室が廃止されましたので、自分の電子機器に配信教材をダウンロードして持参の上、授業活動に臨むことになります。小さな画面の電子機器は、眼科学的な諸問題があるため、推奨しません。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業時に指示します。授業の詳細や,その他の資料・情報などは,KULASIS授業サポート授業資料ページに掲載しますのて参照してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 私の学生時代を含めて,英米の大学・大学院では,一週間に合計百冊百本の文献を読んだ上で,口頭発表やレポート作成を毎週行うことは当然の日常です。訳読式では全く対応ができません。国際的な舞台で,こうして教育を受けた人々と対等に論議しながら活躍していくためには,翻訳に代わる英文理解・表出技術が必要となってきます。従って,負荷が高い訳読法を基盤とした母語に絶えず依存する英語理解・表出の習慣から早期に脱却することを最重要課題として位置づけます。 私は数少ない言語習得論の専門家で,国内外の様々な研究教育機関の方々と日々協働しています。長年にわたって国内外の理学・工学・生理学系の研究者・技術者たちとも,産官学共同研究や認知科学プロジェクトを重ね,学者として英語論文や英語書籍を毎年発表していますので,研究者としての基本的なアプローチを具体的に示していきます。皆さんには,自らの英語学習経験を客観的に内省し,次世代を担う知識人として,ぜひ建設的な見識を身につける機会として欲しいと思います。 私の英語1で使用した教材群とは異なりますので,継続して履修可能です。ただし前期英語1のような日常点重視の評価ではなく,純粋に英語論述の出来映えで判定します。 前期と後期は,異なる教材を用います。前期は音声学習,後期は文章レベルの理解と表現に関する学術書を扱います。 外国語教育関係の進路を志望する方,外国語教育を経験・勘・思い付きではなく最新・最先端の学術的な視点から客観的に見つめ直したい方,塾や家庭教師で英語を教えている方,言語習得論を考究したい方,その他純粋に興味関心がある皆さんの受講を歓迎します。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :外国語学習を考える
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Issues in Foreign Language Learning
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
私は,大学英語教育の目的とは,母語を介在させずに瞬時に英語を理解(聞く・読む)して表出(話す・書く)することができる高速な外国語処理能力の定着と,自由に運用することができる(母語に近い)語彙・表現形式の獲得であると考えています。
|
|||||||
(到達目標)
この授業では,言語,音声,コミュニケーション,認知システム(感覚運動器官),外国語文章の理解と表現,学習といった学生にとって必要な教養を,英語学習と併行しながら身につけていきます。表出すること(話す・書く)を射程に入れつつ,科学分野の学術書・英語論文の構成や特有な表現方法,思考法と提示法などを実践的に学習しながら体得していくことを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
・「一般学術目的の英語」としての位置づけ この授業では,最新の言語習得理論研究の成果を取り入れながら,文脈や場面,状況の中での語彙・表現形式の定着を中心に据えた学習方法をとることにより,学術分野においてより的確で使用域の広い英語能力獲得に向けた学習を行います。 ・教材の性質や主題 上述の英語力を培うために,学術書や英語論文を中心に用いながら授業を展開します。使用予定の教材では,世界的に貢献する研究者が,どのように思考して英語を処理して形にしていくのかを体感していきます。 ・履修者が教室で行う作業 学術書や学術論文特有の論理展開と表現獲得に向けた学習。内容理解及び批判的思考の鍛錬。 第1回 諸連絡、授業概要説明、他 第2回〜第14回 教材を1章ずつ読み進める。2回程度英文エッセイ執筆を課す。 第15回 英語論述試験 フィードバックを含め15回の授業をおこなう ・宿題の性質と量 予習と復習。学術表現形式リスト(配信資料)の定着。教材の熟読。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中および定期試験期間に実施する英文論述試験の成績に基づき,本学の評価基準で判定します。ある程度の分量の英文を書けることが期待されます。評価は,学術表現形式の定着度と,論証能力(説得性・論理性・明解性)に基づきます。これらの割合について等の詳細は授業中に受講者に説明します。試験を受けられなかった場合は,必ず代替課題を提出してください。代替課題の提出がない場合は,欠席分の点数は零点として計算して評定を出します。
学期末定期試験(筆記)40 % レポート試験 0 % 平常点評価 60 % |
|||||||
(教科書)
KULASIS授業資料ページにて配信予定。
毎週使用する配信教材の該当章は、授業予定日の一週間前からクラシス授業資料ページに掲載され、授業日午後には削除して次週分に更新されていきます。著作権保護の観点から、厳格な掲載期限が設定されており、文書の編集や印刷等に対する保護もかけられていることをご承知おきください。掲載期限は一週間のみですので、毎週ダウンロードをお忘れなく。
本学ではCALL教室が廃止されましたので、自分の電子機器に配信教材をダウンロードして持参の上、授業活動に臨むことになります。小さな画面の電子機器は、眼科学的な諸問題があるため、推奨しません。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業時に指示します。授業の詳細や,その他の資料・情報などは,KULASIS授業サポート授業資料ページに掲載しますのて参照してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
私の学生時代を含めて,英米の大学・大学院では,一週間に合計百冊百本の文献を読んだ上で,口頭発表やレポート作成を毎週行うことは当然の日常です。訳読式では全く対応ができません。国際的な舞台で,こうして教育を受けた人々と対等に論議しながら活躍していくためには,翻訳に代わる英文理解・表出技術が必要となってきます。従って,負荷が高い訳読法を基盤とした母語に絶えず依存する英語理解・表出の習慣から早期に脱却することを最重要課題として位置づけます。
私は数少ない言語習得論の専門家で,国内外の様々な研究教育機関の方々と日々協働しています。長年にわたって国内外の理学・工学・生理学系の研究者・技術者たちとも,産官学共同研究や認知科学プロジェクトを重ね,学者として英語論文や英語書籍を毎年発表していますので,研究者としての基本的なアプローチを具体的に示していきます。皆さんには,自らの英語学習経験を客観的に内省し,次世代を担う知識人として,ぜひ建設的な見識を身につける機会として欲しいと思います。 私の英語1で使用した教材群とは異なりますので,継続して履修可能です。ただし前期英語1のような日常点重視の評価ではなく,純粋に英語論述の出来映えで判定します。 前期と後期は,異なる教材を用います。前期は音声学習,後期は文章レベルの理解と表現に関する学術書を扱います。 外国語教育関係の進路を志望する方,外国語教育を経験・勘・思い付きではなく最新・最先端の学術的な視点から客観的に見つめ直したい方,塾や家庭教師で英語を教えている方,言語習得論を考究したい方,その他純粋に興味関心がある皆さんの受講を歓迎します。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、計量経済や統計学に関する英語文献を輪読する。英語文献の読解能力、データ分析の基本的な素養を身につけることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 計量経済分析や統計分析に関する英語文献の読解能力を養い、データ分析の目的や結果の解釈に関する基本的な理解を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業は、次のような輪読形式で行う。各回の課題文について担当者が内容要約を報告する(報告方法は履修人数によって発表の形態を検討する)。教員は、報告内容に対して解説や補足説明を加える。ただし、担当者以外の受講生も課題文を予習し、要約をまとめたミニレポートを作成して授業に参加することが求められる。参加者が、授業中で質問やコメントを出すことが望まれる。 スケジュールは以下のとおりである。 第1週:イントロダクション 授業計画と成績評価の説明、報告担当者の設定などを行う 第2週〜第14週:課題文の輪読と解説 指定された課題文を読み進める 第15週:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業での発表50%、ミニレポートの評価40%、平常点10% | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各回授業で指示された文献を予習し、プレゼン資料の提出が求められる場合がある。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 何か質問がある場合は、メールで受け付ける。 ※オフィスアワーとメールアドレスの詳細については、PandAで確認してください。 |
||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、計量経済や統計学に関する英語文献を輪読する。英語文献の読解能力、データ分析の基本的な素養を身につけることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
計量経済分析や統計分析に関する英語文献の読解能力を養い、データ分析の目的や結果の解釈に関する基本的な理解を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業は、次のような輪読形式で行う。各回の課題文について担当者が内容要約を報告する(報告方法は履修人数によって発表の形態を検討する)。教員は、報告内容に対して解説や補足説明を加える。ただし、担当者以外の受講生も課題文を予習し、要約をまとめたミニレポートを作成して授業に参加することが求められる。参加者が、授業中で質問やコメントを出すことが望まれる。 スケジュールは以下のとおりである。 第1週:イントロダクション 授業計画と成績評価の説明、報告担当者の設定などを行う 第2週〜第14週:課題文の輪読と解説 指定された課題文を読み進める 第15週:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業での発表50%、ミニレポートの評価40%、平常点10%
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各回授業で指示された文献を予習し、プレゼン資料の提出が求められる場合がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
何か質問がある場合は、メールで受け付ける。
※オフィスアワーとメールアドレスの詳細については、PandAで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共西11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、ビットコインに代表される暗号通貨の経済学的な分析に関する外国文献を読解する。そのことにより、暗号通貨が経済に与える影響について理解を深めることを目的とする。また、英語で経済学の議論ができるようになるとともに、経済学の知見が新しい経済現象を理解する上でどのように役立つかについて知ることにもつながる。 | ||||||
(到達目標) | (1) 経済学に関する英語で書かれた専門書および学術論文を理解できるようになる。 (2) 暗号通貨に関する基本的な知識を獲得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:授業計画、成績評価、そして文献についての説明および各回の発表者と割り当ての決定。 第2回〜第4回:アカデミック・ライティングの講義。 第5回〜第14回:担当者による発表および参加者全員による議論。 第15回:フィードバック。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 割り当てられた部分の発表20%、授業での議論20%、小テスト20%、そして期末試験40%に基づき成績を評価する。 | ||||||
(教科書) |
次のサーベイ論文を用いる。
Halaburda, Hanna, Guillaume Haeringer, Joshua Gans, and Neil Gandal, ``The Microeconomics of Cryptocurrencies,'' Journal of Economic Literature, 2022, 60 (3), 971-1013.
|
||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 発表の担当者は、自分の担当箇所についてスライドを作成しなければならない。また、担当になっていない部分も授業前に読み、わからないことがあれば、なにがわからないかを明確にしてから授業に参加することが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共西11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、ビットコインに代表される暗号通貨の経済学的な分析に関する外国文献を読解する。そのことにより、暗号通貨が経済に与える影響について理解を深めることを目的とする。また、英語で経済学の議論ができるようになるとともに、経済学の知見が新しい経済現象を理解する上でどのように役立つかについて知ることにもつながる。
|
|||||||
(到達目標)
(1) 経済学に関する英語で書かれた専門書および学術論文を理解できるようになる。
(2) 暗号通貨に関する基本的な知識を獲得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:授業計画、成績評価、そして文献についての説明および各回の発表者と割り当ての決定。 第2回〜第4回:アカデミック・ライティングの講義。 第5回〜第14回:担当者による発表および参加者全員による議論。 第15回:フィードバック。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
割り当てられた部分の発表20%、授業での議論20%、小テスト20%、そして期末試験40%に基づき成績を評価する。
|
|||||||
(教科書)
次のサーベイ論文を用いる。
Halaburda, Hanna, Guillaume Haeringer, Joshua Gans, and Neil Gandal, ``The Microeconomics of Cryptocurrencies,'' Journal of Economic Literature, 2022, 60 (3), 971-1013.
|
|||||||
(参考書等)
なし
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
発表の担当者は、自分の担当箇所についてスライドを作成しなければならない。また、担当になっていない部分も授業前に読み、わからないことがあれば、なにがわからないかを明確にしてから授業に参加することが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカ映画と文化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Cinema and Culture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 映画研究の教科書を読みながら、アメリカ映画を題材として映画作品を分析する。 | ||||||
(到達目標) | ・学術的な英語の文章を読む力を身につける。 ・映画作品をストーリーだけではなく形式からも分析する力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 映画の形式(演出) 第3回 映画の形式(撮影) 第4回 映画の形式(編集) 第5回 映画の形式(音響) 第6-7回 作品鑑賞 第8-11回 作品批評の読解(グループワーク) 第12-14回 レポート構想発表 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
・授業時間外に一定量の英語テキストを読む意志があること。
・テキストに出てくる映画作品を自分で調べたり見たりする時間があること。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | PandAの課題(5点×11回)+特別点(5点)=60点 レポート構想発表(10点)+レポート(30点)=40点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『Film Art: An Introduction (12th edition)』
(McGraw-Hill)
ISBN:9781260568585
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。 ・テキストに出てくる映画作品を事前に見ておく。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。 仁井田千絵 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカ映画と文化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Cinema and Culture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
映画研究の教科書を読みながら、アメリカ映画を題材として映画作品を分析する。
|
|||||||
(到達目標)
・学術的な英語の文章を読む力を身につける。
・映画作品をストーリーだけではなく形式からも分析する力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 映画の形式(演出) 第3回 映画の形式(撮影) 第4回 映画の形式(編集) 第5回 映画の形式(音響) 第6-7回 作品鑑賞 第8-11回 作品批評の読解(グループワーク) 第12-14回 レポート構想発表 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
・授業時間外に一定量の英語テキストを読む意志があること。
・テキストに出てくる映画作品を自分で調べたり見たりする時間があること。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
PandAの課題(5点×11回)+特別点(5点)=60点
レポート構想発表(10点)+レポート(30点)=40点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『Film Art: An Introduction (12th edition)』
(McGraw-Hill)
ISBN:9781260568585
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。
・テキストに出てくる映画作品を事前に見ておく。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。
仁井田千絵 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :言語の正体:動物からコンピュータまで
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The True Nature of Language: From Animals To Computers | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 言語の正体:動物からコンピュータまで The True Nature of Language: From Animals to Computers この授業では英語の学術文献と英語のレクチャーを通して、言語学の主な分野について学ぶ。特に、言語学の研究対象、人間の言語と動物のコミュニケーションシステムの特徴、人間言語および英語の歴史、コンピュータの言語処理、脳における言語の機能、言語獲得について学ぶ。 |
||||||
(到達目標) | ・言語学の主な分野についての学術的な英語文献を理解できる。 ・言語学関連の英語文献に関する英語のレクチャーを理解できる。 ・人間の使用する言語についての理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業で人間の使用する言語の研究の基礎について学びながら、英語能力を高める。 電子機器(パソコン、タブレット端末など)が必要です。 第1回:Introduction, Course overview, What is linguistics? 第2回:What is linguistics?, Differences between human and non-human communication/language 第3回:Animal communication (bees, vervet monkeys) 第4回:Attempts to teach human language to animals (apes) 第5回:Attempts to teach human language to animals (apes) 第6回:Birds and language, History of languages (origins of language) 第7回:History of languages, Quiz 第8回:History of English (Old English, Middle English) 第9回:History of English (Early Modern English), Language and computers (natural language processing, large language models) 第10回:Language and computers (natural language processing, large language models), Quiz 第11回:Brain and language (split-brain patients, aphasia) 第12回:Brain and language (aphasia, specific language impairment) 第13回:Language acquisition (Critical Period Hypothesis) 第14回:Language acquisition (first language acquisition), Quiz 第15回:Review |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 参加:20% 宿題:50% 小テスト:30% |
||||||
(教科書) |
使用しない
資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『The Language Instinct』
(Penguin, 2015 (1994))
ISBN:9780141980775
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・テキストを読むこと。 ・宿題をやること。 ・小テストのために十分な予習をすること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :言語の正体:動物からコンピュータまで
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The True Nature of Language: From Animals To Computers
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
言語の正体:動物からコンピュータまで
The True Nature of Language: From Animals to Computers この授業では英語の学術文献と英語のレクチャーを通して、言語学の主な分野について学ぶ。特に、言語学の研究対象、人間の言語と動物のコミュニケーションシステムの特徴、人間言語および英語の歴史、コンピュータの言語処理、脳における言語の機能、言語獲得について学ぶ。 |
|||||||
(到達目標)
・言語学の主な分野についての学術的な英語文献を理解できる。
・言語学関連の英語文献に関する英語のレクチャーを理解できる。 ・人間の使用する言語についての理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業で人間の使用する言語の研究の基礎について学びながら、英語能力を高める。 電子機器(パソコン、タブレット端末など)が必要です。 第1回:Introduction, Course overview, What is linguistics? 第2回:What is linguistics?, Differences between human and non-human communication/language 第3回:Animal communication (bees, vervet monkeys) 第4回:Attempts to teach human language to animals (apes) 第5回:Attempts to teach human language to animals (apes) 第6回:Birds and language, History of languages (origins of language) 第7回:History of languages, Quiz 第8回:History of English (Old English, Middle English) 第9回:History of English (Early Modern English), Language and computers (natural language processing, large language models) 第10回:Language and computers (natural language processing, large language models), Quiz 第11回:Brain and language (split-brain patients, aphasia) 第12回:Brain and language (aphasia, specific language impairment) 第13回:Language acquisition (Critical Period Hypothesis) 第14回:Language acquisition (first language acquisition), Quiz 第15回:Review |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
参加:20% 宿題:50% 小テスト:30% |
|||||||
(教科書)
使用しない
資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『The Language Instinct』
(Penguin, 2015 (1994))
ISBN:9780141980775
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・テキストを読むこと。
・宿題をやること。 ・小テストのために十分な予習をすること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。 | ||||||
(到達目標) | ・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。 ・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業冒頭で実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。 評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
||||||
(教科書) |
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversation』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。 ・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。
|
|||||||
(到達目標)
・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。
・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業冒頭で実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。
評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
|||||||
(教科書)
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversation』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。
・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館3階法科第二教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、法と心理学にかかわる英語の専門文献(The Oxford Handbook of Psychology and Law)を精読することにより、そこでの議論に関する基礎的知識を身につけるとともに、英文の内容を理解したうえで正確に日本語へと翻訳する能力を養うことを目的とするものである。(購読する文献の詳細箇所は、教科書の項目に記載している。) 具体的には、法と心理学の学際領域における研究の進め方や実証研究、応用研究について取り上げた英語文献を輪読する。 授業内では、あらかじめ講義までに該当箇所の英文の内容を理解しておくことを前提とし、その場で順次指名された受講者が指定された文章を口頭で翻訳し、それに対して教員がコメントや補足を行うとともに、訳文担当者も含めた受講生全体で、内容や訳語に関する質疑応答や議論を行う。 翻訳にあたっては、ただ英語を日本語へと逐語的に移し替えるのではなく、文献の内容を自分の頭で整理・把握したうえで、どのような日本語を当てるべきか、吟味したうえで翻訳することが望まれる。 |
||||||
(到達目標) | ・専門的な英語文献を正確に理解しつつ、その内容を自分なりによく整理したうえで適切な日本語を用いて表現できるようにすること。 ・法と心理学の学際領域研究の進め方や研究内容について理解し、考察できるようにすること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 用いる文献は講義の1週間前までにPandAにPDFをアップロードするため、受講生の側で準備をする必要はない。第1回目の講義までに資料をダウンロードし、最初の2ページを読んでくるようにすること。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明、文献読解と検討を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 第15回 フィードバック(具体的方法は別途指示する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(授業への参加状況、提出された訳文の内容や授業内での発言、質問への応答:50%)とレポート(50%)にて評価する。 講義での訳文の内容を評価するにあたっては、原文を正確に理解したうえで、適切な日本語に翻訳されているかを一義的な評価基準とするが、全てを完璧に理解した上での訳文作成を求めるわけではない。訳文作成中に生じた疑問点や分からなかった点などがある場合、これらを整理・明示することは積極的に評価する。 レポートにおいては、英語文献のレジュメ作成と講義内容に基づく論点整理の記載を課題とする。 以下の場合は、自動的に単位を認定しない。 ・やむを得ない理由なく、4回以上欠席した場合 ・レポートにおいて、なんらか授業内で理解を深めたり、自分なりに考えたりした痕跡が見られない場合 (例、論点整理について授業内で指摘したポイントを全く押さえられていない場合など) 詳細については、授業内で説明する。 |
||||||
(教科書) |
講読箇所についてはコピーを配布するため、受講生の側で準備をする必要はない。
購読する英語文献と購読する箇所は、The Oxford Handbook of Psychology and Law(David DeMatteo and Kyle C. Scherr)の、Chapter 3: Preventive Justice (Christopher Slobogin)と、Chapter 4: Expert Psychological Testimony (Brian L. Cutler and Daniel A. Krauss)である。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習としては、講読予定箇所と提出された訳文を事前に確認し、疑問点やコメントを考えておくこと。 復習としては、講読した箇所の内容について、自分なりに整理し、説明できるようになっておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 総合研究2号館3階法科第二教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、法と心理学にかかわる英語の専門文献(The Oxford Handbook of Psychology and Law)を精読することにより、そこでの議論に関する基礎的知識を身につけるとともに、英文の内容を理解したうえで正確に日本語へと翻訳する能力を養うことを目的とするものである。(購読する文献の詳細箇所は、教科書の項目に記載している。)
具体的には、法と心理学の学際領域における研究の進め方や実証研究、応用研究について取り上げた英語文献を輪読する。 授業内では、あらかじめ講義までに該当箇所の英文の内容を理解しておくことを前提とし、その場で順次指名された受講者が指定された文章を口頭で翻訳し、それに対して教員がコメントや補足を行うとともに、訳文担当者も含めた受講生全体で、内容や訳語に関する質疑応答や議論を行う。 翻訳にあたっては、ただ英語を日本語へと逐語的に移し替えるのではなく、文献の内容を自分の頭で整理・把握したうえで、どのような日本語を当てるべきか、吟味したうえで翻訳することが望まれる。 |
|||||||
(到達目標)
・専門的な英語文献を正確に理解しつつ、その内容を自分なりによく整理したうえで適切な日本語を用いて表現できるようにすること。
・法と心理学の学際領域研究の進め方や研究内容について理解し、考察できるようにすること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
用いる文献は講義の1週間前までにPandAにPDFをアップロードするため、受講生の側で準備をする必要はない。第1回目の講義までに資料をダウンロードし、最初の2ページを読んでくるようにすること。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明、文献読解と検討を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 第15回 フィードバック(具体的方法は別途指示する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(授業への参加状況、提出された訳文の内容や授業内での発言、質問への応答:50%)とレポート(50%)にて評価する。
講義での訳文の内容を評価するにあたっては、原文を正確に理解したうえで、適切な日本語に翻訳されているかを一義的な評価基準とするが、全てを完璧に理解した上での訳文作成を求めるわけではない。訳文作成中に生じた疑問点や分からなかった点などがある場合、これらを整理・明示することは積極的に評価する。 レポートにおいては、英語文献のレジュメ作成と講義内容に基づく論点整理の記載を課題とする。 以下の場合は、自動的に単位を認定しない。 ・やむを得ない理由なく、4回以上欠席した場合 ・レポートにおいて、なんらか授業内で理解を深めたり、自分なりに考えたりした痕跡が見られない場合 (例、論点整理について授業内で指摘したポイントを全く押さえられていない場合など) 詳細については、授業内で説明する。 |
|||||||
(教科書)
講読箇所についてはコピーを配布するため、受講生の側で準備をする必要はない。
購読する英語文献と購読する箇所は、The Oxford Handbook of Psychology and Law(David DeMatteo and Kyle C. Scherr)の、Chapter 3: Preventive Justice (Christopher Slobogin)と、Chapter 4: Expert Psychological Testimony (Brian L. Cutler and Daniel A. Krauss)である。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習としては、講読予定箇所と提出された訳文を事前に確認し、疑問点やコメントを考えておくこと。
復習としては、講読した箇所の内容について、自分なりに整理し、説明できるようになっておくこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。 | ||||||
(到達目標) | ・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。 ・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業冒頭で実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。 評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
||||||
(教科書) |
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversation』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。 ・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。
|
|||||||
(到達目標)
・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。
・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業冒頭で実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。
評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
|||||||
(教科書)
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversation』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。
・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、英国ケンブリッジ大学出版局から2021年に発刊されたケンブリッジ・クルド史(The Cambridge History of the Kurds. Edited by Hamit Bozarslan, Cengiz Gunes, and Veli Yadirgi, Cambridge University Press,2021)の「序章(Introduction)」と、蘭アムステル大学Michiel Leezenberg教授が書いた19章「クルディスタンにおける宗教(Religion in Kurdistan)」を読んでいく。 中東や世界情勢に関する報道のみならず、日本国内のニュースでもその名前を聞くことが増えた「クルド人」について、歴史的観点から論じる本書を読むことで、歴史のみならず、現代社会の諸問題を考える上で資するものがあろう。 |
||||||
(到達目標) | ・英語で書かれた学術的な文章の筆法に慣れる。 ・アカデミック・リーディングのやり方を身につけ、用語や熟語を各種工具書を駆使して調べ上げ、批判的に読み込むことができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 全書を読む時間はないので、講義では序章と19章を読んでいく。 1,著者、本書の趣旨の紹介 2.序章講読1:Introduction 3.序章講読2:The Kurds and Kurdistan in the Age of Empire 4.序章講読3:The Fragmentation of Kurdistan and Kurdish Responses in the 1920s and 1930s 5.序章講読4:Kurdistan after World War II 6,序章講読5:The Revival of the Kurdistan National Movements 7.序章講読6:Rising National Consciousness amidst Persistent Social and Political Fragmentation 8.序章講読7:Kurdish Cultural and Political Activities beyond Kurdistan 9.序章講読8:A New Era for the Kurds? 10. 19章講読1:Introduction 11. 19章講読2:The Premodern and Early Modern Ottoman Empire 12. 19章講読3:The Modernizing Ottoman Empire 13. 19章講読4:The Modem Nation-States 14. 19章講読5:Religion in Post-IS Kurdistan 期末試験 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(50%)、通常授業への参加の状況(50%)。 | ||||||
(教科書) |
講読資料および参考資料を配布する。配布形式はレジュメもしくはPDFデータとする。
配布方法および期末試験の実施形式については初回もしくは以降の講義の中で通知する。
|
||||||
(参考書等) |
『クルド人を知るための55章』
(2019)
ISBN:9784750347431
(https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB06862497)
受講前に以下の書籍を参考資料として各自で読んでおくことが望ましい。
・山口昭彦編著『クルド人を知るための55章(エリア・スタディーズ170)』明石書店, 2019.
https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB06862497
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | わからない単語や固有名詞については事前に調べておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、英国ケンブリッジ大学出版局から2021年に発刊されたケンブリッジ・クルド史(The Cambridge History of the Kurds. Edited by Hamit Bozarslan, Cengiz Gunes, and Veli Yadirgi, Cambridge University Press,2021)の「序章(Introduction)」と、蘭アムステル大学Michiel Leezenberg教授が書いた19章「クルディスタンにおける宗教(Religion in Kurdistan)」を読んでいく。
中東や世界情勢に関する報道のみならず、日本国内のニュースでもその名前を聞くことが増えた「クルド人」について、歴史的観点から論じる本書を読むことで、歴史のみならず、現代社会の諸問題を考える上で資するものがあろう。 |
|||||||
(到達目標)
・英語で書かれた学術的な文章の筆法に慣れる。
・アカデミック・リーディングのやり方を身につけ、用語や熟語を各種工具書を駆使して調べ上げ、批判的に読み込むことができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
全書を読む時間はないので、講義では序章と19章を読んでいく。 1,著者、本書の趣旨の紹介 2.序章講読1:Introduction 3.序章講読2:The Kurds and Kurdistan in the Age of Empire 4.序章講読3:The Fragmentation of Kurdistan and Kurdish Responses in the 1920s and 1930s 5.序章講読4:Kurdistan after World War II 6,序章講読5:The Revival of the Kurdistan National Movements 7.序章講読6:Rising National Consciousness amidst Persistent Social and Political Fragmentation 8.序章講読7:Kurdish Cultural and Political Activities beyond Kurdistan 9.序章講読8:A New Era for the Kurds? 10. 19章講読1:Introduction 11. 19章講読2:The Premodern and Early Modern Ottoman Empire 12. 19章講読3:The Modernizing Ottoman Empire 13. 19章講読4:The Modem Nation-States 14. 19章講読5:Religion in Post-IS Kurdistan 期末試験 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(50%)、通常授業への参加の状況(50%)。
|
|||||||
(教科書)
講読資料および参考資料を配布する。配布形式はレジュメもしくはPDFデータとする。
配布方法および期末試験の実施形式については初回もしくは以降の講義の中で通知する。
|
|||||||
(参考書等)
『クルド人を知るための55章』
(2019)
ISBN:9784750347431
(https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB06862497)
受講前に以下の書籍を参考資料として各自で読んでおくことが望ましい。
・山口昭彦編著『クルド人を知るための55章(エリア・スタディーズ170)』明石書店, 2019.
https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB06862497
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
わからない単語や固有名詞については事前に調べておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :黒人野球を通して見る20世紀アメリカの歴史と文化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :20th Century America through Black Baseball | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | John "Buck" O'Neil(1911-2006)による傑作口述自伝 "I Was Right on Time: My Journey from Negro Leagues to the Majors" (1996) を通読します。「影の野球史」ともいえるニグロリーグ黄金期の生き証人 O'Neil は、Ken Burns監督のテレビドキュメンタリーシリーズ "Baseball" (1994) に語り部のひとりとして登場し、その人柄と話術でまたたく間にベースボールファンを魅了しました。口述された本書は、生き生きとした語り口と印象的な逸話の数々が魅力的で、野球選手の回顧録としてだけでなく、野球を通した20世紀アメリカ政治文化史としても興味深い読み物です。 授業は担当者発表に続くテクスト講読を中心に進行し、適宜小テストを行います。映像・音声資料の視聴など、読解以外のアクティヴィティも交える予定。 |
||||||
(到達目標) | ★現代アメリカ英語で書かれた一般読者向けの口述自伝を、語彙などについて自分で調べながら通読し、内容を正確に把握できる。 ★20世紀アメリカの黒人がたどった歴史について基本的知識を習得する。 ★本書の語りから黒人説教や口述英語のレトリックを分析し、自らの言語表現に活かそうと試みる意欲をもつ。 ★口述自伝の英語表現に独特の魅力を見出し、言語鑑賞の幅を広げる。 ★アメリカにおける野球の文化・政治的象徴性について、その歴史文化的文脈とともに学び考察できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | ★第1回 テクスト・著者紹介。授業の進め方。担当部分と発表日程。 Buck O'Neilについて映像などを交えつつ紹介し、ニグロリーグの歴史について講義する。 ★第2回〜第13回 テクストを1章ずつ演習形式で読み進める。適宜小テストやテクスト中の英語表現を用いた作文などを授業中に行う。 発表担当者は、レジュメに担当部分の概要をまとめ、英語表現・重要な固有名詞や文化的背景について調べておく。 ★第14回 まとめ 本書の全体をふりかえり、レポート試験のためのトピックについて考察する。 ★第15回 レポート試験 ★フィードバック(別途連絡) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 40% 小テスト・授業内課題・積極的授業参加 30% 担当発表・レジュメ作成 30% レポート試験 |
||||||
(教科書) |
『I Was Right on Time: My Journey from the Negro Leagues to the Majors』
(Simon & Schuster, 1997)
ISBN:9780684832470
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) |
https://www.pbs.org/kenburns/unum/playlist/buck-oneil
PBSのKen Burnsによる米国史ドキュメンタリー関連資料
https://www.mlb.com/glossary MLBのベースボール用語ページ |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ★毎週20ページ程度のペースで読み進める。わからない英単語だけでなく、人名や地名といった固有名詞についても基本的なことを調べておくと、話の文脈が見えてきて誤読を防ぐことができる。 ★予習や復習の際、大事だと思う文や段落を朗読することを強く推奨する。英語のリズムを身体的に習得し、発音が確認できるだけでなく、読解理解を確かめる最良の手段となる。 ★内容把握を確認する小テストを適宜行う。 ★ニグロリーグの歴史については、インターネットに画像・映像を含めた資料が豊富にあるので、参考にして理解の助けとすることを勧める。 ★発表担当者は発表の準備を行うこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | KULASISのオフィス・アワーを参照のこと その他の時間はメールによるアポイントメントでの面談 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :黒人野球を通して見る20世紀アメリカの歴史と文化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :20th Century America through Black Baseball
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
John "Buck" O'Neil(1911-2006)による傑作口述自伝 "I Was Right on Time: My Journey from Negro Leagues to the Majors" (1996) を通読します。「影の野球史」ともいえるニグロリーグ黄金期の生き証人 O'Neil は、Ken Burns監督のテレビドキュメンタリーシリーズ "Baseball" (1994) に語り部のひとりとして登場し、その人柄と話術でまたたく間にベースボールファンを魅了しました。口述された本書は、生き生きとした語り口と印象的な逸話の数々が魅力的で、野球選手の回顧録としてだけでなく、野球を通した20世紀アメリカ政治文化史としても興味深い読み物です。
授業は担当者発表に続くテクスト講読を中心に進行し、適宜小テストを行います。映像・音声資料の視聴など、読解以外のアクティヴィティも交える予定。 |
|||||||
(到達目標)
★現代アメリカ英語で書かれた一般読者向けの口述自伝を、語彙などについて自分で調べながら通読し、内容を正確に把握できる。
★20世紀アメリカの黒人がたどった歴史について基本的知識を習得する。 ★本書の語りから黒人説教や口述英語のレトリックを分析し、自らの言語表現に活かそうと試みる意欲をもつ。 ★口述自伝の英語表現に独特の魅力を見出し、言語鑑賞の幅を広げる。 ★アメリカにおける野球の文化・政治的象徴性について、その歴史文化的文脈とともに学び考察できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
★第1回 テクスト・著者紹介。授業の進め方。担当部分と発表日程。 Buck O'Neilについて映像などを交えつつ紹介し、ニグロリーグの歴史について講義する。 ★第2回〜第13回 テクストを1章ずつ演習形式で読み進める。適宜小テストやテクスト中の英語表現を用いた作文などを授業中に行う。 発表担当者は、レジュメに担当部分の概要をまとめ、英語表現・重要な固有名詞や文化的背景について調べておく。 ★第14回 まとめ 本書の全体をふりかえり、レポート試験のためのトピックについて考察する。 ★第15回 レポート試験 ★フィードバック(別途連絡) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
40% 小テスト・授業内課題・積極的授業参加
30% 担当発表・レジュメ作成 30% レポート試験 |
|||||||
(教科書)
『I Was Right on Time: My Journey from the Negro Leagues to the Majors』
(Simon & Schuster, 1997)
ISBN:9780684832470
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
★毎週20ページ程度のペースで読み進める。わからない英単語だけでなく、人名や地名といった固有名詞についても基本的なことを調べておくと、話の文脈が見えてきて誤読を防ぐことができる。
★予習や復習の際、大事だと思う文や段落を朗読することを強く推奨する。英語のリズムを身体的に習得し、発音が確認できるだけでなく、読解理解を確かめる最良の手段となる。 ★内容把握を確認する小テストを適宜行う。 ★ニグロリーグの歴史については、インターネットに画像・映像を含めた資料が豊富にあるので、参考にして理解の助けとすることを勧める。 ★発表担当者は発表の準備を行うこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
KULASISのオフィス・アワーを参照のこと
その他の時間はメールによるアポイントメントでの面談 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカ映画と文化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Cinema and Culture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | 映画研究の教科書を読みながら、アメリカ映画を題材として映画作品を分析する。 | ||||||
(到達目標) | ・学術的な英語の文章を読む力を身につける。 ・映画作品をストーリーだけではなく形式からも分析する力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 映画の形式(演出) 第3回 映画の形式(撮影) 第4回 映画の形式(編集) 第5回 映画の形式(音響) 第6-7回 作品鑑賞 第8-11回 作品批評の読解(グループワーク) 第12-14回 レポート構想発表 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
・授業時間外に一定量の英語テキストを読む意志があること。
・テキストに出てくる映画作品を自分で調べたり見たりする時間があること。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | PandAの課題(5点×11回)+特別点(5点)=60点 レポート構想発表(10点)+レポート(30点)=40点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『Film Art: An Introduction (12th edition)』
(McGraw-Hill)
ISBN:9781260568585
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。 ・テキストに出てくる映画作品を事前に見ておく。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。 仁井田千絵 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカ映画と文化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Cinema and Culture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
映画研究の教科書を読みながら、アメリカ映画を題材として映画作品を分析する。
|
|||||||
(到達目標)
・学術的な英語の文章を読む力を身につける。
・映画作品をストーリーだけではなく形式からも分析する力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 映画の形式(演出) 第3回 映画の形式(撮影) 第4回 映画の形式(編集) 第5回 映画の形式(音響) 第6-7回 作品鑑賞 第8-11回 作品批評の読解(グループワーク) 第12-14回 レポート構想発表 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
・授業時間外に一定量の英語テキストを読む意志があること。
・テキストに出てくる映画作品を自分で調べたり見たりする時間があること。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
PandAの課題(5点×11回)+特別点(5点)=60点
レポート構想発表(10点)+レポート(30点)=40点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『Film Art: An Introduction (12th edition)』
(McGraw-Hill)
ISBN:9781260568585
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。
・テキストに出てくる映画作品を事前に見ておく。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。
仁井田千絵 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 行動科学に関する英語文献を読むための基礎的なスキルを身につけることを目的とし、人間の視知覚に関する入門書(B. Rogers著 Perception, A very short introduction)を読む。実験心理学の知見を軸にしつつ、J. J. Gibsonの生態心理学理論の再評価を強く出した内容である。授業では全文の訳読を行い、記載された知覚現象について教員による補足説明を行う。自ら文章の正確な読解ができることを重視するとともに、予習を通じて、近年の自動翻訳技術を文献読解にどう活用するか、あるいはすべきでないか、を模索することも目的の一つとする。 |
||||||
(到達目標) | ・英語文献を迅速かつ正確に読解し重要なポイントを理解する能力、及び、行動科学の基礎となる人間の知覚についての基礎知識を身につける。 ・自動翻訳技術の効果的な活用法を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業で順に訳出してもらい、教員による補足説明を行う。事前の予習を必須とする。予習では自動翻訳の併用を認める。ただし、必ず用いたサービスを明示するし、不適切な訳が得られた場合には修正の上、誤りに関する考察を含めることを求める。 第1回 Chapter 1: What is perception? (教員による解説のみ) 第2回ー第14回 概ね2週で1章の読解を目指し、進行状況により一部を取捨選択する。 Chapter 2: Perceptual theories - direct, indirect, and computational? Chapter 3: Lightness and colour Chapter 4: Motion perception Chapter 5: Perception of a 3-D world Chapter 6: Perception and action Chapter 7: Delusions about illusions Chapter 8: The physiology and anatomy of the visual system Chapter 9: The future 《期末試験》 第15 回フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の訳読(60%)および期末試験(40%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Perception, A very short introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-879100-3
(初週は未購入でもかまいません)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に訳出しておくことを求める。自動翻訳の併用を認めるが、必ず自ら翻訳文を確認修正し、使ったサービスの有効性や問題点について考察すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
行動科学に関する英語文献を読むための基礎的なスキルを身につけることを目的とし、人間の視知覚に関する入門書(B. Rogers著 Perception, A very short introduction)を読む。実験心理学の知見を軸にしつつ、J. J. Gibsonの生態心理学理論の再評価を強く出した内容である。授業では全文の訳読を行い、記載された知覚現象について教員による補足説明を行う。自ら文章の正確な読解ができることを重視するとともに、予習を通じて、近年の自動翻訳技術を文献読解にどう活用するか、あるいはすべきでないか、を模索することも目的の一つとする。
|
|||||||
(到達目標)
・英語文献を迅速かつ正確に読解し重要なポイントを理解する能力、及び、行動科学の基礎となる人間の知覚についての基礎知識を身につける。
・自動翻訳技術の効果的な活用法を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
授業で順に訳出してもらい、教員による補足説明を行う。事前の予習を必須とする。予習では自動翻訳の併用を認める。ただし、必ず用いたサービスを明示するし、不適切な訳が得られた場合には修正の上、誤りに関する考察を含めることを求める。 第1回 Chapter 1: What is perception? (教員による解説のみ) 第2回ー第14回 概ね2週で1章の読解を目指し、進行状況により一部を取捨選択する。 Chapter 2: Perceptual theories - direct, indirect, and computational? Chapter 3: Lightness and colour Chapter 4: Motion perception Chapter 5: Perception of a 3-D world Chapter 6: Perception and action Chapter 7: Delusions about illusions Chapter 8: The physiology and anatomy of the visual system Chapter 9: The future 《期末試験》 第15 回フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の訳読(60%)および期末試験(40%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Perception, A very short introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-879100-3
(初週は未購入でもかまいません)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に訳出しておくことを求める。自動翻訳の併用を認めるが、必ず自ら翻訳文を確認修正し、使ったサービスの有効性や問題点について考察すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカの映像文化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Film and Visual Culture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | David Bordwell, Kristin Thompson, and Jeff Smith, Film Art: An Introduction (New York: McGraw Hill)は、映画研究入門の最良の教科書として高い評価を維持し、12版を重ねている。本書は日本語をはじめとした各国語に翻訳されているが、アメリカの大学生をターゲットとしているため、ハリウッド映画についての関心と初歩的な知識を前提としつつ外国の名作映画を積極的に紹介するという方針をとっており、「アメリカの映画文化入門」という側面も持つ。本授業では、Film Artを教科書として、1)映画を中心とした映像作品をよりよく「見る」「聴く」ための技法を学び、映像作品の形式を論じる上で必須のテクニカルな概念・用語を英語で習得するとともに、2)「アメリカの大学生なら誰でも知っている」と考えられる映画作品や文化的背景について学ぶ。具体的には、まずアメリカ映画1作品を鑑賞し、その作品を基本的な題材として、Film Artの映画美学・技法についての章を読み進め、映像クリップを使った解説と講義、ディスカッションを通して、英語表現と映像文化についての理解を深める。学期末には1-2分の映像クリップのshot by shot analysisに演習形式で取り組んで提出し、形式分析と有機的に結びついた作品論を最終課題とする。 | ||||||
(到達目標) | ・アメリカの大学生を対象として書かれた英語をある程度まとまった量読むことで、和訳せず英語として理解する力を身につける。 ・1本の映画作品を実際に鑑賞し、映画という視聴覚芸術に対するリテラシーを育む。 ・映像クリップ分析の概念と技法を、英語文献を通じて習得する。 ・映画をはじめとした物語映像作品に対する様々なアプローチを学ぶ。 ・アメリカの映画文化について基本的な知識を習得する。 ・その結果、より充実した映画体験を獲得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | ・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。 <Part 1: Introduction> 第1回 自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2回 映画鑑賞 第3-4回 part 1, chap. 1 Film as Art: Creativity, Technology, and Business <Part 2: Narrative Structure> 第5回 chap. 2 The Significance of Film Form 第6回 chap. 3 Narrative Form, ecerpt <Part 3: Film Style> 第7回 chap. 4 The Shot: Mise-en-Scene 第 8回 chap. 5 The Shot: Cinematographjy 第 9回 chap. 6 The Relation of Shot to Shot: Editing 第10回 chap. 7 Sound in the Cinema 第11回 chap. 8 Summary: Style and Film Form <Part 4: Film Analysis and Criticism> 第12回 Shot by Shot Analysis 演習 第 13回 chap. 11 Film Criticism: Sample Analysis, excerpt 第14回 レポート案ディスカッション 第15回 レポート試験 第16回 フィードバック ・履修者は、毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学習」参照)。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への積極的な参加: 20% 課題(映画コメント、shot by shot analysis): 30% レポート試験(作品論): 50% |
||||||
(教科書) |
『Film Art: An Introduction』
(McGraw Hill Higher Education)
ISBN:1259253317
|
||||||
(参考書等) |
『フィルム・アート -映画芸術入門』
(名古屋大学出版会)
ISBN:4815805679
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎週、範囲(20-30ページ程度)を読む。なお、本書は映画研究の教科書であり、内容の把握が最重要の課題なので、読解にあたって翻訳の助けをかりてもかまわないが、講義・演習は英語版をもとに行い、英語表現などについても解説する。 ・わからない専門用語や固有名があれば、まずは教科書のGlossary(用語集)で確認し、さらにインターネットを英語で検索してみる。検索の方法や推奨するウェブのデータベースなどについては第1回授業で紹介する。 ・教科書に出てくる作品をはじめ、多くの映画を授業外で見ることを勧めるが、単位を取るための必須要件ではない。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・教科書の入手方法については第1週の授業で説明するので、その時点で購入している必要はない。 ・予習、授業、連絡のためPandAを使用する。PandAをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。 ・PandAからの連絡は大学メールアドレスに届くので、転送設定を行うなどして、大学のメールアカウントには常にアクセスできるようにすること。 ・授業の進め方や単位認定の方針についても詳しく説明するので、第1回授業には出席すること。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカの映像文化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Film and Visual Culture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
David Bordwell, Kristin Thompson, and Jeff Smith, Film Art: An Introduction (New York: McGraw Hill)は、映画研究入門の最良の教科書として高い評価を維持し、12版を重ねている。本書は日本語をはじめとした各国語に翻訳されているが、アメリカの大学生をターゲットとしているため、ハリウッド映画についての関心と初歩的な知識を前提としつつ外国の名作映画を積極的に紹介するという方針をとっており、「アメリカの映画文化入門」という側面も持つ。本授業では、Film Artを教科書として、1)映画を中心とした映像作品をよりよく「見る」「聴く」ための技法を学び、映像作品の形式を論じる上で必須のテクニカルな概念・用語を英語で習得するとともに、2)「アメリカの大学生なら誰でも知っている」と考えられる映画作品や文化的背景について学ぶ。具体的には、まずアメリカ映画1作品を鑑賞し、その作品を基本的な題材として、Film Artの映画美学・技法についての章を読み進め、映像クリップを使った解説と講義、ディスカッションを通して、英語表現と映像文化についての理解を深める。学期末には1-2分の映像クリップのshot by shot analysisに演習形式で取り組んで提出し、形式分析と有機的に結びついた作品論を最終課題とする。
|
|||||||
(到達目標)
・アメリカの大学生を対象として書かれた英語をある程度まとまった量読むことで、和訳せず英語として理解する力を身につける。
・1本の映画作品を実際に鑑賞し、映画という視聴覚芸術に対するリテラシーを育む。 ・映像クリップ分析の概念と技法を、英語文献を通じて習得する。 ・映画をはじめとした物語映像作品に対する様々なアプローチを学ぶ。 ・アメリカの映画文化について基本的な知識を習得する。 ・その結果、より充実した映画体験を獲得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。 <Part 1: Introduction> 第1回 自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2回 映画鑑賞 第3-4回 part 1, chap. 1 Film as Art: Creativity, Technology, and Business <Part 2: Narrative Structure> 第5回 chap. 2 The Significance of Film Form 第6回 chap. 3 Narrative Form, ecerpt <Part 3: Film Style> 第7回 chap. 4 The Shot: Mise-en-Scene 第 8回 chap. 5 The Shot: Cinematographjy 第 9回 chap. 6 The Relation of Shot to Shot: Editing 第10回 chap. 7 Sound in the Cinema 第11回 chap. 8 Summary: Style and Film Form <Part 4: Film Analysis and Criticism> 第12回 Shot by Shot Analysis 演習 第 13回 chap. 11 Film Criticism: Sample Analysis, excerpt 第14回 レポート案ディスカッション 第15回 レポート試験 第16回 フィードバック ・履修者は、毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学習」参照)。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への積極的な参加: 20%
課題(映画コメント、shot by shot analysis): 30% レポート試験(作品論): 50% |
|||||||
(教科書)
『Film Art: An Introduction』
(McGraw Hill Higher Education)
ISBN:1259253317
|
|||||||
(参考書等)
『フィルム・アート -映画芸術入門』
(名古屋大学出版会)
ISBN:4815805679
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎週、範囲(20-30ページ程度)を読む。なお、本書は映画研究の教科書であり、内容の把握が最重要の課題なので、読解にあたって翻訳の助けをかりてもかまわないが、講義・演習は英語版をもとに行い、英語表現などについても解説する。
・わからない専門用語や固有名があれば、まずは教科書のGlossary(用語集)で確認し、さらにインターネットを英語で検索してみる。検索の方法や推奨するウェブのデータベースなどについては第1回授業で紹介する。 ・教科書に出てくる作品をはじめ、多くの映画を授業外で見ることを勧めるが、単位を取るための必須要件ではない。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・教科書の入手方法については第1週の授業で説明するので、その時点で購入している必要はない。
・予習、授業、連絡のためPandAを使用する。PandAをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。 ・PandAからの連絡は大学メールアドレスに届くので、転送設定を行うなどして、大学のメールアカウントには常にアクセスできるようにすること。 ・授業の進め方や単位認定の方針についても詳しく説明するので、第1回授業には出席すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。 英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
||||||
(到達目標) | ・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。 ・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・小テスト4回=40点 ・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。 ・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。
英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
|||||||
(到達目標)
・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。
・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・小テスト4回=40点
・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。
・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。 | ||||||
(到達目標) | 1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。 2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%) 期末テスト50% |
||||||
(教科書) |
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。
|
|||||||
(到達目標)
1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。
2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%)
期末テスト50% |
|||||||
(教科書)
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代の民主主義では、選挙が民意の反映・政府の形成などに大きな役割を果たしている。選挙の行われ方、すなわち選挙制度は、民主主義がどのように動いているのかを考える上で重要なテーマである。 本講義は、L.Sandy Maisel and Jennifer A Yoder Elections: A very Short Introduction. Oxford University Press.の一部を講読することで、比較政治的な観点から選挙制度に関する基礎的な知識を得ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ①政治学に関する英語文献の読解力を向上させる。 ②現代の民主主義における選挙に関する議論の状況を理解する。 ③比較の観点から、選挙制度や政党のあり方を理解できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 授業の進め方や背景となる知識について説明する。Chapter 1-4を講読することを予定しているが、具体的な配分については、受講生のペースを考慮する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 指定した教科書を講読する。指定した箇所について、受講生各自に日本語訳もしくは要約を求める。適宜、政党や選挙などについて解説を行う。 期末試験/学習到達度の評価 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業における発言、提出物など。35点)及び期末試験(65点)をもとに評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Elections: A Very Short Introduction』
(2024)
(講読箇所についてはコピーを配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された範囲を読んだ上で、要約もしくは訳文を作成し、疑問点などを整理する。毎週、全員が要約・疑問点に関するペーパーを提出することを求める。予習復習については、授業時間の倍以上(=4時間)行うことが求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 課題提出はPandaにて行う。 この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代の民主主義では、選挙が民意の反映・政府の形成などに大きな役割を果たしている。選挙の行われ方、すなわち選挙制度は、民主主義がどのように動いているのかを考える上で重要なテーマである。
本講義は、L.Sandy Maisel and Jennifer A Yoder Elections: A very Short Introduction. Oxford University Press.の一部を講読することで、比較政治的な観点から選挙制度に関する基礎的な知識を得ることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
①政治学に関する英語文献の読解力を向上させる。
②現代の民主主義における選挙に関する議論の状況を理解する。 ③比較の観点から、選挙制度や政党のあり方を理解できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 授業の進め方や背景となる知識について説明する。Chapter 1-4を講読することを予定しているが、具体的な配分については、受講生のペースを考慮する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 指定した教科書を講読する。指定した箇所について、受講生各自に日本語訳もしくは要約を求める。適宜、政党や選挙などについて解説を行う。 期末試験/学習到達度の評価 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業における発言、提出物など。35点)及び期末試験(65点)をもとに評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Elections: A Very Short Introduction』
(2024)
(講読箇所についてはコピーを配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された範囲を読んだ上で、要約もしくは訳文を作成し、疑問点などを整理する。毎週、全員が要約・疑問点に関するペーパーを提出することを求める。予習復習については、授業時間の倍以上(=4時間)行うことが求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
課題提出はPandaにて行う。
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development. | ||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills. | ||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
||||||
(履修要件) |
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class presentation (75%) Active participation (25%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. All students are expected to make presentations during the semester. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment via email. | ||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
|||||||
(履修要件)
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class presentation (75%)
Active participation (25%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. All students are expected to make presentations during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment via email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。 英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
||||||
(到達目標) | ・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。 ・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・小テスト4回=40点 ・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。 ・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。
英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
|||||||
(到達目標)
・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。
・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・小テスト4回=40点
・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。
・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。 | ||||||
(到達目標) | 1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。 2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%) 期末テスト50% |
||||||
(教科書) |
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。
|
|||||||
(到達目標)
1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。
2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%)
期末テスト50% |
|||||||
(教科書)
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||