


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験あるいは筆記試験 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗記発表を行う。) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 暗唱発表 20% 平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
||||||
(教科書) |
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文テクストはプリント配布、およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備をすること。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー:木曜 12時30分-13時 連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験あるいは筆記試験 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗記発表を行う。) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
暗唱発表 20%
平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
|||||||
(教科書)
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文テクストはプリント配布、およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備をすること。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー:木曜 12時30分-13時
連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 法学に関する英語の専門的文献を精読することにより、分野の基礎知識を習得するとともに、専門的な英語文献の内容を正確に理解して読み進める訓練を行う。 この授業では、不法行為に関するアメリカ法の準則を整理した英語文献を講読する。その読解を通して、過失不法行為の成否・範囲の判断基準・要素について考察する。 |
||||||
(到達目標) | 法学の基礎知識を習得する。また、専門的な英語論文の内容を正確に理解して、適切な日本語に翻訳する能力を身に付ける。 不法行為制度の目的や内容について基礎的理解を得るとともに、過失・注意義務や責任範囲の判断基準・要素について具体的に理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | Restatement of Torts (3rd)から、Negligence Liability and the Ordinary Duty of Careの章(18頁分)と、Scope of Liabilityの章(27頁分)を精読する。このリステイトメントは、不法行為法に関するアメリカの判例法を準則のかたちに整理したものであり、講読箇所では、過失による不法行為につき、過失・注意義務の判断と責任範囲の画定(日本の判例でいえば因果関係の相当性に対応する)の問題を取り上げている。不法行為法や刑法総論に関心がある学生にとって、特に興味深い内容と思われる。 第1回 イントロダクション 講読する文献および参考文献等について説明する。 授業の進め方を説明し、訳読の分担を割り当てる。 講読にあたっての前提知識として、不法行為責任の成立要件について概説する。 第2回〜第14回 講読 授業は、受講者が割り当てられた担当部分を和訳し、教員が解説・補足を加えるかたちで進める。 前回までに講読した部分の要約や日本法の関連判例についての報告を織り交ぜる。 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック 試験の意図を解説し、参考文献等を摘示して学生の自習を支援する。 |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースであるため、2回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、期末試験(筆記試験)60%と平常点評価40%による。 平常点は、出席と参加の状況、報告・訳文の内容、質疑への受け答えにより評価する。 6回以上欠席した場合は、不合格とする。 |
||||||
(教科書) |
A Concise Restatement of Torts, 3rd ed., American Law Institute Publishers, 2013 (ISBN 978-0314616715)
授業で講読する部分については、開講前にコピーを配布する。詳細は、KULASISまたはPandAを通じて通知する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業では、訳読を担当しない部分についても、事前に目を通しておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 | ||||||
外国文献講読(法・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
法学に関する英語の専門的文献を精読することにより、分野の基礎知識を習得するとともに、専門的な英語文献の内容を正確に理解して読み進める訓練を行う。
この授業では、不法行為に関するアメリカ法の準則を整理した英語文献を講読する。その読解を通して、過失不法行為の成否・範囲の判断基準・要素について考察する。 |
|||||||
(到達目標)
法学の基礎知識を習得する。また、専門的な英語論文の内容を正確に理解して、適切な日本語に翻訳する能力を身に付ける。
不法行為制度の目的や内容について基礎的理解を得るとともに、過失・注意義務や責任範囲の判断基準・要素について具体的に理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
Restatement of Torts (3rd)から、Negligence Liability and the Ordinary Duty of Careの章(18頁分)と、Scope of Liabilityの章(27頁分)を精読する。このリステイトメントは、不法行為法に関するアメリカの判例法を準則のかたちに整理したものであり、講読箇所では、過失による不法行為につき、過失・注意義務の判断と責任範囲の画定(日本の判例でいえば因果関係の相当性に対応する)の問題を取り上げている。不法行為法や刑法総論に関心がある学生にとって、特に興味深い内容と思われる。 第1回 イントロダクション 講読する文献および参考文献等について説明する。 授業の進め方を説明し、訳読の分担を割り当てる。 講読にあたっての前提知識として、不法行為責任の成立要件について概説する。 第2回〜第14回 講読 授業は、受講者が割り当てられた担当部分を和訳し、教員が解説・補足を加えるかたちで進める。 前回までに講読した部分の要約や日本法の関連判例についての報告を織り交ぜる。 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック 試験の意図を解説し、参考文献等を摘示して学生の自習を支援する。 |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースであるため、2回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、期末試験(筆記試験)60%と平常点評価40%による。
平常点は、出席と参加の状況、報告・訳文の内容、質疑への受け答えにより評価する。 6回以上欠席した場合は、不合格とする。 |
|||||||
(教科書)
A Concise Restatement of Torts, 3rd ed., American Law Institute Publishers, 2013 (ISBN 978-0314616715)
授業で講読する部分については、開講前にコピーを配布する。詳細は、KULASISまたはPandAを通じて通知する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業では、訳読を担当しない部分についても、事前に目を通しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||