


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Culture and Traditions in Japan I
|
(英 訳) | Culture and Traditions in Japan I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 1共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course aims at providing a comprehensive view of the Japanese culture through analysis of terms such as Ichigoichie (once-in-a-lifetime encounter), portraying the fundamental values of the Japanese culture. By looking into the way these terms were formed and the way they were used in early texts, as well as the way in which they are reflected in traditional culture and contemporary society the course will seek to provide an understanding to the essence of the Japanese culture. | ||||||
(到達目標) | The basic goal of this course is to obtain a comprehensive understanding of the core concepts in Japanese culture. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture 1 Introduction to the Course Lectures 2-4 Eternal Concepts in the Japanese Culture Lecture 2 Wakeiseijaku(「和敬清寂」); Concepts in Tea Ceremony Lecture 3 Ichigoichie(「一期一会」); Appoaches to Human Relationship in Tea Ceremony Lecture 4 Wabi-Sabi(「わびさび」); Tea Rooms and Aesthetic Perceptions Lectures 5-7 Buddhist Concepts in Japanese Culture Lecture 5 Ishindenshin(「以心伝心」); Zen and the Culture of Arts Lecture 6 Jigoujitoku(「自業自得」); Buddhist Philosophy in Japanese Culture Lecture 7 Ware tada taru wo shiru(「吾唯足知」); Zen and Japanese Gardens Lectures 8-10 Accepting and Absorbing the 'New' Lecture 8 Hueki ryukou(「不易流行」); Basho and the Art of Haiku Poetry Lecture 9 Wakonyousai(「和魂洋才」); Concepts of Modernization in Meiji Literature Lecture 10 Jiyujizai (「自由自在」); Quest for Freedom Lectures 11-13 Concepts and Their Interpretations in Contemporary Japan and Japanese Language Lecture 11 Uchi-soto Jouge Relationships(「ウチ・ソト、上下関係」); Group-orientation and Hierarchical Relationships in Language and Culture Lecture 12 Rentaikan(「連帯感」); Values and Language Usages of the Young Japanese Lecture 13 Pronominal Terms Such as Watashi (「私」); Speaker-orientation and world view Lecture 14 《Student's Presentations 1》(Held on week 14) 《Student's Presentations 2》(Held on week 15) Lecture 15 Feedback & discussion |
||||||
(履修要件) |
This class is limited to international students. However, any local students who wish to attend this class on a non-credit basis are welcome.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Presentation 30% (Individual contribution to the group presentation) Term final paper 40% Participation in discussions and attendance 30% |
||||||
(教科書) |
Handouts will be provided.
|
||||||
(参考書等) |
『Japanese Culture』
(University of Hawaii Press)
ISBN:0-8248-2152-1
(2000)
『Zen and Japanese Culture』
(Princeton University Press)
ISBN:978-0-691-14462-7
(2010)
『The Book of Tea』
(Kodansha International)
ISBN:4-7700-2379-0
(1998)
Additional reading material will be announced in each class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Participants are requested to express their opinions about the topics taken up in class. Furthermore, they are requested to give a presentation on a selected topic, in addition to submitting a term final paper. They should submit the PowerPoint slides one week before the presentation date. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Thursday 4th period (14:45〜16:15) Please, contact beforehand for appointments. |
||||||
Culture and Traditions in Japan I
(科目名)
Culture and Traditions in Japan I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course aims at providing a comprehensive view of the Japanese culture through analysis of terms such as Ichigoichie (once-in-a-lifetime encounter), portraying the fundamental values of the Japanese culture. By looking into the way these terms were formed and the way they were used in early texts, as well as the way in which they are reflected in traditional culture and contemporary society the course will seek to provide an understanding to the essence of the Japanese culture.
|
|||||||
(到達目標)
The basic goal of this course is to obtain a comprehensive understanding of the core concepts in Japanese culture.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture 1 Introduction to the Course Lectures 2-4 Eternal Concepts in the Japanese Culture Lecture 2 Wakeiseijaku(「和敬清寂」); Concepts in Tea Ceremony Lecture 3 Ichigoichie(「一期一会」); Appoaches to Human Relationship in Tea Ceremony Lecture 4 Wabi-Sabi(「わびさび」); Tea Rooms and Aesthetic Perceptions Lectures 5-7 Buddhist Concepts in Japanese Culture Lecture 5 Ishindenshin(「以心伝心」); Zen and the Culture of Arts Lecture 6 Jigoujitoku(「自業自得」); Buddhist Philosophy in Japanese Culture Lecture 7 Ware tada taru wo shiru(「吾唯足知」); Zen and Japanese Gardens Lectures 8-10 Accepting and Absorbing the 'New' Lecture 8 Hueki ryukou(「不易流行」); Basho and the Art of Haiku Poetry Lecture 9 Wakonyousai(「和魂洋才」); Concepts of Modernization in Meiji Literature Lecture 10 Jiyujizai (「自由自在」); Quest for Freedom Lectures 11-13 Concepts and Their Interpretations in Contemporary Japan and Japanese Language Lecture 11 Uchi-soto Jouge Relationships(「ウチ・ソト、上下関係」); Group-orientation and Hierarchical Relationships in Language and Culture Lecture 12 Rentaikan(「連帯感」); Values and Language Usages of the Young Japanese Lecture 13 Pronominal Terms Such as Watashi (「私」); Speaker-orientation and world view Lecture 14 《Student's Presentations 1》(Held on week 14) 《Student's Presentations 2》(Held on week 15) Lecture 15 Feedback & discussion |
|||||||
(履修要件)
This class is limited to international students. However, any local students who wish to attend this class on a non-credit basis are welcome.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Presentation 30% (Individual contribution to the group presentation)
Term final paper 40% Participation in discussions and attendance 30% |
|||||||
(教科書)
Handouts will be provided.
|
|||||||
(参考書等)
『Japanese Culture』
(University of Hawaii Press)
ISBN:0-8248-2152-1
(2000)
『Zen and Japanese Culture』
(Princeton University Press)
ISBN:978-0-691-14462-7
(2010)
『The Book of Tea』
(Kodansha International)
ISBN:4-7700-2379-0
(1998)
Additional reading material will be announced in each class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Participants are requested to express their opinions about the topics taken up in class. Furthermore, they are requested to give a presentation on a selected topic, in addition to submitting a term final paper. They should submit the PowerPoint slides one week before the presentation date.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Thursday 4th period (14:45〜16:15)
Please, contact beforehand for appointments. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本の歴史と文化
|
(英 訳) | History and Culture of Japan | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北22 | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、古代から現代に至る日本の文化を、文学、歴史、哲学、美術の多方面から捉え、考察して行く。長い歴史を経て、日本のさまざまな文化的所産がいかに形成され、また時代の流れとともにいかに変貌を遂げてきたかを考え、理解を深めることを目的とする。 | ||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・日本文化の根幹の一つを成す日本文学に造詣を深め、その特徴を理解できるようになる。上代から現代に至る主要な作品を読解しつつ、文体や思想、時代背景について理解を深める。 ・江戸末期から明治期にかけて、日本の美術が、どのように西洋芸術から影響を受け、変化していったかを理解できるようになる。 ・江戸期に生まれた「いき」という日本的な美の価値観に対し、近代の思想家がどのような解釈を行ったか、またどのように自文化を捉えようとしたかについて考察し、理解を深める。 |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 授業計画は以下のとおりである。 ・第1週〜5週 日本の古典文学(5回)【国際高等教育院准教授 湯川 志貴子】 『萬葉集』、『伊勢物語』、『徒然草』など、上代から近世までの日本の代表的な古典を扱う。毎回、対象作品(抜粋)を読解しつつ、恋愛、美などといった、普遍的なテーマに対する日本人の観念や価値観について考える。原文と現代語訳を用いながら、各作品の内容やあらすじを把握するとともに、時代背景の基礎知識を身につけることを目指す。重要な文学的概念、文学的技法や修辞法なども適宜紹介する。 第1週〜2週 古代日本における通い婚━『萬葉集』を例に━ 第3週〜4週 日本の古典に見る恋愛━『伊勢物語』の「心なさけあらむ男」━ 第5週 「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは」━兼好の美意識と恋愛観━ ・第6週〜10週 日本の近現代文学(5回)【国際高等教育院特定准教授 佐々木 幸喜】 本講義では近現代文学を扱う。明治から現代に至る、この150年余りの間に、数多くの文学作品が登場した。 それらは、時代を取り巻く思想や制度、表現と密接に関わり合いながら生み出されたものである。 本講義では、京都を舞台とした小説を数編ずつ取り上げ、実際に読解しながら、基本的な分析概念も紹介する。 文学者と京都との関わりに着目するとともに、「文化」の枠組みを考えてみたい。 第6・7週 「文学」あるいは「小説」とは何か、作家と京都—明治・大正編 第8・9週 作家と京都—明治・大正編 第10週 作家と京都—昭和・平成編 ・第11週〜12週(予定) 近世・近代美術史(2回)【地球環境学堂教授 高階 絵里加】 日本の近代美術と西洋: 19世紀半ば、長い鎖国ののち西洋に向けて大きく門戸を開いた日本では、あらゆる分野に西洋化の波が押し寄せたが、美術もまた例外ではなかった。江戸末期から明治期に西洋芸術の概念や技法にであい、大きく変化した日本の美術について、絵画を中心にスライドで具体的な作品を見ながら考える。 ・第13週〜14週 近代日本の美意識(2回)【国際高等教育院非常勤講師 守津 隆】 本講義では、美的感覚という一側面をとりあげ、日本的な美の価値観について、近代日本の哲学者である九鬼周造がどのような解釈をおこなったかを見て行く。日本的な美の価値基準といっても、「あはれ」や「わび、さび」などを始めとして非常に多いが、九鬼が注目したのは江戸期に生まれた価値である「いき」である。そこでまず、「いき」という独特な美的価値観を理解していくために、「いき」な事象の実例を見て行くことから始め、次に「いき」というものを九鬼がどのように扱おうとしたか、その方法を確認していく。その上で、じっさいに九鬼の「いき」の解釈について、その内容を紹介していく。これらを通じて、近代日本の思想家がどのように自文化を理解しようとしたか、その理解の仕方の特質は何か、考えていくことを目指す。 ・第15週 期末試験 ・第16週 フィードバック |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生限定
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「参加態度」30%、「課題」20%、「期末試験」50%で評価する。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
資料を配付する。
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に配付した資料は必ず読んでくること。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業について質問等がある学生は本授業コーディネーター(湯川志貴子)のオフィス・アワーを利用してください。 | ||||||||||||||||||||||||
日本の歴史と文化
(科目名)
History and Culture of Japan
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
||||||||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北22 |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、古代から現代に至る日本の文化を、文学、歴史、哲学、美術の多方面から捉え、考察して行く。長い歴史を経て、日本のさまざまな文化的所産がいかに形成され、また時代の流れとともにいかに変貌を遂げてきたかを考え、理解を深めることを目的とする。
|
||||||||||||||||
(到達目標)
・日本文化の根幹の一つを成す日本文学に造詣を深め、その特徴を理解できるようになる。上代から現代に至る主要な作品を読解しつつ、文体や思想、時代背景について理解を深める。
・江戸末期から明治期にかけて、日本の美術が、どのように西洋芸術から影響を受け、変化していったかを理解できるようになる。 ・江戸期に生まれた「いき」という日本的な美の価値観に対し、近代の思想家がどのような解釈を行ったか、またどのように自文化を捉えようとしたかについて考察し、理解を深める。 |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
授業計画は以下のとおりである。 ・第1週〜5週 日本の古典文学(5回)【国際高等教育院准教授 湯川 志貴子】 『萬葉集』、『伊勢物語』、『徒然草』など、上代から近世までの日本の代表的な古典を扱う。毎回、対象作品(抜粋)を読解しつつ、恋愛、美などといった、普遍的なテーマに対する日本人の観念や価値観について考える。原文と現代語訳を用いながら、各作品の内容やあらすじを把握するとともに、時代背景の基礎知識を身につけることを目指す。重要な文学的概念、文学的技法や修辞法なども適宜紹介する。 第1週〜2週 古代日本における通い婚━『萬葉集』を例に━ 第3週〜4週 日本の古典に見る恋愛━『伊勢物語』の「心なさけあらむ男」━ 第5週 「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは」━兼好の美意識と恋愛観━ ・第6週〜10週 日本の近現代文学(5回)【国際高等教育院特定准教授 佐々木 幸喜】 本講義では近現代文学を扱う。明治から現代に至る、この150年余りの間に、数多くの文学作品が登場した。 それらは、時代を取り巻く思想や制度、表現と密接に関わり合いながら生み出されたものである。 本講義では、京都を舞台とした小説を数編ずつ取り上げ、実際に読解しながら、基本的な分析概念も紹介する。 文学者と京都との関わりに着目するとともに、「文化」の枠組みを考えてみたい。 第6・7週 「文学」あるいは「小説」とは何か、作家と京都—明治・大正編 第8・9週 作家と京都—明治・大正編 第10週 作家と京都—昭和・平成編 ・第11週〜12週(予定) 近世・近代美術史(2回)【地球環境学堂教授 高階 絵里加】 日本の近代美術と西洋: 19世紀半ば、長い鎖国ののち西洋に向けて大きく門戸を開いた日本では、あらゆる分野に西洋化の波が押し寄せたが、美術もまた例外ではなかった。江戸末期から明治期に西洋芸術の概念や技法にであい、大きく変化した日本の美術について、絵画を中心にスライドで具体的な作品を見ながら考える。 ・第13週〜14週 近代日本の美意識(2回)【国際高等教育院非常勤講師 守津 隆】 本講義では、美的感覚という一側面をとりあげ、日本的な美の価値観について、近代日本の哲学者である九鬼周造がどのような解釈をおこなったかを見て行く。日本的な美の価値基準といっても、「あはれ」や「わび、さび」などを始めとして非常に多いが、九鬼が注目したのは江戸期に生まれた価値である「いき」である。そこでまず、「いき」という独特な美的価値観を理解していくために、「いき」な事象の実例を見て行くことから始め、次に「いき」というものを九鬼がどのように扱おうとしたか、その方法を確認していく。その上で、じっさいに九鬼の「いき」の解釈について、その内容を紹介していく。これらを通じて、近代日本の思想家がどのように自文化を理解しようとしたか、その理解の仕方の特質は何か、考えていくことを目指す。 ・第15週 期末試験 ・第16週 フィードバック |
||||||||||||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生限定
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「参加態度」30%、「課題」20%、「期末試験」50%で評価する。
|
||||||||||||||||
(教科書)
資料を配付する。
|
||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に配付した資料は必ず読んでくること。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業について質問等がある学生は本授業コーディネーター(湯川志貴子)のオフィス・アワーを利用してください。
|
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代日本の社会問題
|
(英 訳) | Social Issues in Contemporary Japan | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代日本の社会問題について、人口構造・ジェンダー・雇用・不平等に焦点を当てて、その歴史的変遷と現状を把握する。家族・市場・政府の機能がどの様に失われ、現代社会にいかなる歪みをもたらしているかを考える。 | ||||||
(到達目標) | 1. 現代日本の社会問題を、統計資料や公文書等を経済学・社会学の手法を用いて分析し、理解する。 2. 現代日本の社会問題を諸外国の社会問題と比較することで、現代日本社会の特徴を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の順序で講義を進める。ただし講義の進み具合に応じて、講義の順番や回数を変更することがある。 第1回 イントロダクション・ガイダンス 人口問題 第2回 人口ピラミッドとその変遷 第3回 少子高齢化社会の制度設計 第4回 家族の機能と法律・社会保障制度 第5回 晩婚化・未婚化 ジェンダー論 第6回 産業構造の変化と家族(1) 第7回 産業構造の変化と家族(2) 第8回 離婚・再婚・不倫 格差社会 第9回 日本の経済格差(1) 第10回 日本の経済格差(2) 労働問題 第11回 日本の労働形態(1) 第12回 日本の労働形態(2) 若年層の社会参加 第13回 貧困 第14回 社会的排除(ひきこもり) フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業やディスカッションへの参加度(30%)および期末レポート(70%) |
||||||
(教科書) |
毎回スライドをPandaで配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『日本の経済格差—所得と資産から考える』
( MIT press)
ISBN:978-4004305903
『夫婦格差社会』
(中央公論新社)
ISBN:978-4121022004
『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』
(講談社)
ISBN:978-4065154298
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 参考文献をもとに予習・復習してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
現代日本の社会問題
(科目名)
Social Issues in Contemporary Japan
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代日本の社会問題について、人口構造・ジェンダー・雇用・不平等に焦点を当てて、その歴史的変遷と現状を把握する。家族・市場・政府の機能がどの様に失われ、現代社会にいかなる歪みをもたらしているかを考える。
|
|||||||
(到達目標)
1. 現代日本の社会問題を、統計資料や公文書等を経済学・社会学の手法を用いて分析し、理解する。
2. 現代日本の社会問題を諸外国の社会問題と比較することで、現代日本社会の特徴を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の順序で講義を進める。ただし講義の進み具合に応じて、講義の順番や回数を変更することがある。 第1回 イントロダクション・ガイダンス 人口問題 第2回 人口ピラミッドとその変遷 第3回 少子高齢化社会の制度設計 第4回 家族の機能と法律・社会保障制度 第5回 晩婚化・未婚化 ジェンダー論 第6回 産業構造の変化と家族(1) 第7回 産業構造の変化と家族(2) 第8回 離婚・再婚・不倫 格差社会 第9回 日本の経済格差(1) 第10回 日本の経済格差(2) 労働問題 第11回 日本の労働形態(1) 第12回 日本の労働形態(2) 若年層の社会参加 第13回 貧困 第14回 社会的排除(ひきこもり) フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業やディスカッションへの参加度(30%)および期末レポート(70%)
|
|||||||
(教科書)
毎回スライドをPandaで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『日本の経済格差—所得と資産から考える』
( MIT press)
ISBN:978-4004305903
『夫婦格差社会』
(中央公論新社)
ISBN:978-4121022004
『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』
(講談社)
ISBN:978-4065154298
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
参考文献をもとに予習・復習してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Current Issues in Japan I
|
(英 訳) | Current Issues in Japan I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces current conditions and issues in Japanese society, examining the effects of social changes on everyday practices in the family, schools, and the workplace. While “Current Issues in Japan II” covers industries, economy, and management, this course “Current Issues in Japan I” spends time to look into daily practices in Japanese society. Key concepts will be introduced within the main topics of households, education, technology, sports and leisure, and media and communication. We will investigate the background of these aspects of Japanese society by using texts taken from such fields as sociology, anthropology, literature, and history, as well as various media in order to understand the complexity of current issues in Japan. Each class includes a lecture and discussions led by students. Each student, as a group, is required to facilitate discussion of at least one assigned reading over the course of the semester. |
||||||
(到達目標) | To deepen your understanding of a variety of social issues in contemporary Japan. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1) Introduction: What do you know about Japan? Week 2) Approaches to Japanese Society: Exploring traditional views on Japan Weeks 3-4) Current Issues 1: Family What issues do Japanese families face today? How do social changes contribute to emerging issues in the family? Key concepts: M-shaped curve in labor force participation rate, growth of single-person households, diverse regional characteristics and regional disparities. (女性の就業率M字カーブ、単独世帯の増加、地域的多様性と地域間格差) Weeks 5-7) Current Issues 2: School What issues do Japanese schools face today? How do social changes contribute to emerging problems in schools? Key concepts: truancy, hikikomori, bullying, reform of entrance examinations, decline in academic performance, English proficiency and language education. (不登校、ひきこもり、いじめ、入試改革、学力低下問題、日本人学生の英語力と言語教育) Weeks 8-9) Current Issues 3: Technology and Sciences How do technology and science affect social issues, and vice versa? Key concepts: Development of technology in Japan, artisans in Japanese industry, rise of the machines: merits and demerits of robots and AI(Artificial Intelligence) (日本の技術革新、職人、ロボット・人工知能の発達の功罪) Weeks 10-11) Current Issues 4: Work, leisure, and sports What are the characteristics of work life and leisure in Japanese society? How do social changes reflect the characteristics of current conditions? Key concepts: Working hours of Japanese workers and time for leisure, multicultural aspects in Japanese sports (日本人の労働時間と余暇、スポーツに見る文化的多様性) Weeks 12-13) Current Issues 5: Media and communication What issues do Japanese media and communication face today? How do social changes reflect the characteristics of current conditions? Key concepts: Internet Addiction Disorder (ネット依存) Week 14) Conclusion: What do we know about Japan now? Week 16) Feedback |
||||||
(履修要件) |
This class is limited to international students. However, any local students who wish to attend this class, there is an opportunity to attend. Please see その他 below.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation in class activities (30%), a group discussion facilitation (30%)*, a midterm exam (20%)**, and a final report (20%). * About a group discussion facilitation: - Each student will be assigned to one reading and facilitate small group discussion during weeks 3-13. - The facilitator will prepare a handout (A4x 1page) including a summary of the reading and 3-5 discussion questions and submit it to the instructor by one day before your presentation date. - The facilitator will give 10 minutes presentation to the small group and lead a group discussion in 10-15 minutes. - The discussion group will be decided randomly each week. - After facilitating the group discussion, each facilitator of the week will give a short summary orally to the whole class. ** The midterm exam will be a take-home exam. You will receive the exam questions on week 7, and will be due in class of week 8. It will cover the material assigned for the first half of the course. |
||||||
(教科書) |
Handouts will be distributed.
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
『The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture.』
(Houghton Mifflin, 1946)
『Criteria of Group Formation, in Japanese Culture and Behavior, Selected Readings』
(1986, University of Hawaii Press)
『Understanding amae : the Japanese concept of need-love : collected papers of Takeo Doi』
(Folkestone, Kent : Global Oriental,2005)
(初出1974)
『Selected volumes, ASAHI Keywords』
(Asahi Shinbun shuppan)
(Abridged translations in English will be provided.)
『Selected volumes, The Japan Times NEWS DIGEST』
(The Japan Times)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・Students are expected to complete the reading assignments and actively participate in class discussion every week. ・Students are expected to prepare for facilitating a discussion on one of the assigned readings. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Please make an appointment in advance by e-mail. To local students (non-international students): 当クラスは、人社群科目「日本観照:多文化環境で学ぶ現代日本社会の諸相」と合同で行われます。日本在住学生(local students)は「日本観照〜」の方を履修してください。 |
||||||
Current Issues in Japan I
(科目名)
Current Issues in Japan I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces current conditions and issues in Japanese society, examining the effects of social changes on everyday practices in the family, schools, and the workplace. While “Current Issues in Japan II” covers industries, economy, and management, this course “Current Issues in Japan I” spends time to look into daily practices in Japanese society.
Key concepts will be introduced within the main topics of households, education, technology, sports and leisure, and media and communication. We will investigate the background of these aspects of Japanese society by using texts taken from such fields as sociology, anthropology, literature, and history, as well as various media in order to understand the complexity of current issues in Japan. Each class includes a lecture and discussions led by students. Each student, as a group, is required to facilitate discussion of at least one assigned reading over the course of the semester. |
|||||||
(到達目標)
To deepen your understanding of a variety of social issues in contemporary Japan.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1) Introduction: What do you know about Japan? Week 2) Approaches to Japanese Society: Exploring traditional views on Japan Weeks 3-4) Current Issues 1: Family What issues do Japanese families face today? How do social changes contribute to emerging issues in the family? Key concepts: M-shaped curve in labor force participation rate, growth of single-person households, diverse regional characteristics and regional disparities. (女性の就業率M字カーブ、単独世帯の増加、地域的多様性と地域間格差) Weeks 5-7) Current Issues 2: School What issues do Japanese schools face today? How do social changes contribute to emerging problems in schools? Key concepts: truancy, hikikomori, bullying, reform of entrance examinations, decline in academic performance, English proficiency and language education. (不登校、ひきこもり、いじめ、入試改革、学力低下問題、日本人学生の英語力と言語教育) Weeks 8-9) Current Issues 3: Technology and Sciences How do technology and science affect social issues, and vice versa? Key concepts: Development of technology in Japan, artisans in Japanese industry, rise of the machines: merits and demerits of robots and AI(Artificial Intelligence) (日本の技術革新、職人、ロボット・人工知能の発達の功罪) Weeks 10-11) Current Issues 4: Work, leisure, and sports What are the characteristics of work life and leisure in Japanese society? How do social changes reflect the characteristics of current conditions? Key concepts: Working hours of Japanese workers and time for leisure, multicultural aspects in Japanese sports (日本人の労働時間と余暇、スポーツに見る文化的多様性) Weeks 12-13) Current Issues 5: Media and communication What issues do Japanese media and communication face today? How do social changes reflect the characteristics of current conditions? Key concepts: Internet Addiction Disorder (ネット依存) Week 14) Conclusion: What do we know about Japan now? Week 16) Feedback |
|||||||
(履修要件)
This class is limited to international students. However, any local students who wish to attend this class, there is an opportunity to attend. Please see その他 below.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation in class activities (30%), a group discussion facilitation (30%)*, a midterm exam (20%)**, and a final report (20%).
* About a group discussion facilitation: - Each student will be assigned to one reading and facilitate small group discussion during weeks 3-13. - The facilitator will prepare a handout (A4x 1page) including a summary of the reading and 3-5 discussion questions and submit it to the instructor by one day before your presentation date. - The facilitator will give 10 minutes presentation to the small group and lead a group discussion in 10-15 minutes. - The discussion group will be decided randomly each week. - After facilitating the group discussion, each facilitator of the week will give a short summary orally to the whole class. ** The midterm exam will be a take-home exam. You will receive the exam questions on week 7, and will be due in class of week 8. It will cover the material assigned for the first half of the course. |
|||||||
(教科書)
Handouts will be distributed.
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
『The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture.』
(Houghton Mifflin, 1946)
『Criteria of Group Formation, in Japanese Culture and Behavior, Selected Readings』
(1986, University of Hawaii Press)
『Understanding amae : the Japanese concept of need-love : collected papers of Takeo Doi』
(Folkestone, Kent : Global Oriental,2005)
(初出1974)
『Selected volumes, ASAHI Keywords』
(Asahi Shinbun shuppan)
(Abridged translations in English will be provided.)
『Selected volumes, The Japan Times NEWS DIGEST』
(The Japan Times)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・Students are expected to complete the reading assignments and actively participate in class discussion every week.
・Students are expected to prepare for facilitating a discussion on one of the assigned readings. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Please make an appointment in advance by e-mail.
To local students (non-international students): 当クラスは、人社群科目「日本観照:多文化環境で学ぶ現代日本社会の諸相」と合同で行われます。日本在住学生(local students)は「日本観照〜」の方を履修してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習II
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。 第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習II
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。
第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習II
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。 第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習II
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。
第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習II
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。 第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習II
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。
第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習II
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共04 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。 第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習II
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共04 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。
第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本の法と政治
|
(英 訳) | Law and Politics of Japan | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北22 | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 日本の法と政治について基本的な知識を学び、日本社会の仕組みについて理解を深める。 次の具体的テーマについて講義をし、参加者で討議する。 ①日本の法の歴史について ②日本の民法について ③日本国憲法について ④日本の政治の仕組みについて |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・日本の法の歴史、憲法や民法の内容を踏まえ、日本の法制度に関する基礎的知識を習得する。 ・日本の政治について、政党や選挙に関する基礎的知識を習得する。 ・法制度や政治について、日本やその他諸外国との比較を踏まえながら、各国の特徴を理解する。 ・現代社会における諸問題を検討・分析するための基礎的素養と検討・分析能力を養う。 |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回〜第3回 高谷知佳担当(日本法制史) 前近代の日本の法の歴史について、基本的な内容を教える。おもに、古代・中世・近世それぞれの法と紛争解決について講義する。 第4回〜第5回 木村敦子担当(民法1) 日本の民法のうち、家族に関する制度を取り上げる。婚姻や離婚に関するルールを学びながら、日本の家族法・家族の特徴を検討する。 第6回〜第8回毛利透担当(憲法) 日本の憲法について、国会・内閣・裁判所の構成や権限に重点を置きながら説明する。 第9回〜第10回 木村敦子担当(民法2) 日本の民法のうち、契約に関する制度を取り上げる。物を買うとき、物を売るときに関わるルールについて、消費者問題も踏まえながら検討する。 第11回〜第14回 石間英雄担当(政治学) 日本の政党や選挙の特徴について、他国との比較を織り交ぜながら講義する。 ≪試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義への出席と参加状況(30%)、および学期末に行う試験(70%)で評価する。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
未定
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『日本法史から何がみえるか』
(有斐閣、2018年)
ISBN:464112597X
『18歳からはじめる民法〔第5版〕』
(法律文化社、2023年)
ISBN:9784589042606
『グラフィック憲法入門(第3版)』
(新世社、2025年)
『日本政治の第一歩(新版)』
(有斐閣、2023年)
ISBN:9784641151123
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日常生活において、日本の法や政治をめぐるさまざまな動向や論点に関心を寄せることで、授業の理解が深まるはずである。 また、配付する資料や記載された参考文献を活用して、日本の法と政治に関する基礎的知識を確実に身につけるとともに、各自発展的な学習に役立ててほしい。 |
||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||
日本の法と政治
(科目名)
Law and Politics of Japan
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
||||||||||||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北22 |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
日本の法と政治について基本的な知識を学び、日本社会の仕組みについて理解を深める。
次の具体的テーマについて講義をし、参加者で討議する。 ①日本の法の歴史について ②日本の民法について ③日本国憲法について ④日本の政治の仕組みについて |
||||||||||||||||
(到達目標)
・日本の法の歴史、憲法や民法の内容を踏まえ、日本の法制度に関する基礎的知識を習得する。
・日本の政治について、政党や選挙に関する基礎的知識を習得する。 ・法制度や政治について、日本やその他諸外国との比較を踏まえながら、各国の特徴を理解する。 ・現代社会における諸問題を検討・分析するための基礎的素養と検討・分析能力を養う。 |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回〜第3回 高谷知佳担当(日本法制史) 前近代の日本の法の歴史について、基本的な内容を教える。おもに、古代・中世・近世それぞれの法と紛争解決について講義する。 第4回〜第5回 木村敦子担当(民法1) 日本の民法のうち、家族に関する制度を取り上げる。婚姻や離婚に関するルールを学びながら、日本の家族法・家族の特徴を検討する。 第6回〜第8回毛利透担当(憲法) 日本の憲法について、国会・内閣・裁判所の構成や権限に重点を置きながら説明する。 第9回〜第10回 木村敦子担当(民法2) 日本の民法のうち、契約に関する制度を取り上げる。物を買うとき、物を売るときに関わるルールについて、消費者問題も踏まえながら検討する。 第11回〜第14回 石間英雄担当(政治学) 日本の政党や選挙の特徴について、他国との比較を織り交ぜながら講義する。 ≪試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||||||||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義への出席と参加状況(30%)、および学期末に行う試験(70%)で評価する。
|
||||||||||||||||
(教科書)
未定
|
||||||||||||||||
(参考書等)
『日本法史から何がみえるか』
(有斐閣、2018年)
ISBN:464112597X
『18歳からはじめる民法〔第5版〕』
(法律文化社、2023年)
ISBN:9784589042606
『グラフィック憲法入門(第3版)』
(新世社、2025年)
『日本政治の第一歩(新版)』
(有斐閣、2023年)
ISBN:9784641151123
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日常生活において、日本の法や政治をめぐるさまざまな動向や論点に関心を寄せることで、授業の理解が深まるはずである。
また、配付する資料や記載された参考文献を活用して、日本の法と政治に関する基礎的知識を確実に身につけるとともに、各自発展的な学習に役立ててほしい。 |
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Culture and Traditions in Japan II
|
(英 訳) | Culture and Traditions in Japan II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 年中行事、食文化、日本人の美的嗜好、信仰、結婚や家族、職、日本人のコミュニケーションスタイルなど、様々な側面から日本の文化や伝統、またその歴史的変遷について考察していく。 We will explore Japanese culture and its traditions from classical to modern times from a variety of angles: Japanese annual traditions, food culture, aesthetic tastes, religion, marriage/family, work and communication styles, to name a few. |
||||||
(到達目標) | 日本への関心を広げ、そして深めること。日本の文化と自国の文化とを比較し、その共通点と相違点を見出し、より深く理解できるようになること。 The primary goal of this class is for students to explore and deepen their understanding of Japan, its culture and its people. Students should also take the opportunity to compare Japanese culture with their own in order to identify and gain a better understanding of points of similarity and difference between the two. |
||||||
(授業計画と内容) | 授業は1)以下のテーマに基づく講義および、2)受講生によるグループ発表によって行われる。講義の内容・順番は授業の進みぐあいを見て変更することがある。学期末には期末試験を行う。 1)第1回目〜第11回目《講義》 第1〜2回目: 日本の食文化と生活様式の変化、日本の年中行事・儀礼 第3〜4回目: 日本人の美意識 第5〜6回目: 日本人とのコミュニケーション、日本人の価値観・思考パターン 第7〜9回目: 日本の婚姻制度と家族 —戦前と戦後—、グループ発表の準備 第10〜11回目: 日本人と仕事、グループ発表の準備 2)第12〜14回目《グループ発表》 最後の3回の授業では、日本の文化や社会の中で関心を持っているトピックについて、3〜4人からなるグループ発表を英語で行う。発表の具体的な日程や要領については、初回の授業で説明する。 ・期末試験 ・フィードバックの回(日時は後日通知する) Classes will consist of 1) lectures on the following topics, and 2) group presentations to be given by the students. The order and/or content of the lectures are subject to revision as needed. A final exam will be given at the end of the semester. 1)《Lectures》 1st〜11th classes 1st〜2nd classes: Orientation/ Changing tastes and lifestyles in Japan/ Annual traditions and rituals 3rd〜4th classes: The aesthetic sensitivities of the Japanese 5th〜6th classes: Communicating with the Japanese/ Japanese attitudes and values/ Japanese thinking patterns 7th〜9th classes: Marriage in Japan and the Japanese family —pre and post WWII—/ Preparing for the group presentations 10th〜11th classes: The Japanese and work/ Preparing for the group presentations 2)《Group presentations》 12th〜14th classes The last three classes will be used for the students’ group presentations (3-4 members per group). The presentations will be conducted in English on an aspect of Japanese culture or society (past or present) of the group’s choice. Details of the presentation schedule and guidelines will be explained during the first class. ・Final exam ・Feedback class (specific date and time to be announced) |
||||||
(履修要件) |
初回の授業からすべて参加すること。学期末に行われる発表は全員必須。
講義はすべてナチュラルスピードの英語で行われる。本授業を受講する学生は充分な英語による聞き取り能力、またクラスへの積極的な参加が求められる。 Be sure to attend all of the classes from day one. The final presentation is required of all students taking this course. The instructor's lectures will be given in English at natural speed. Students taking this course are expected to be able to follow the lectures and take an active part in the class. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績判定は以下によって行う。 (1) 期末試験(40%) (2) 発表(40%) (3) グループ発表の質疑応答への参加度合い(20%) ・(2)の発表はグループ発表とするが、各学生の担当部分と貢献度によって各々の評価を行う。 ・なお、(3)の評価は、グループ発表後に提出してもらう「質問・コメントシート」の内容によって行う。 The student's final grade will be based on the following. (1) Final exam (40%) (2) Presentation (40%) (3) Contribution to Q&A sessions following the group presentations (20%) ・Although the presentation listed in (2) is a group presentation, each student will be evaluated individually based on his/her part of the presentation and contribution to the group effort. ・The evaluation for (3) will be made based on the content of the “Question/Comment Sheets” to be submitted by the students after the group presentations. |
||||||
(教科書) |
授業中に資料を配布する。
Handouts will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
1) Varley, Paul, Japanese Culture: Fourth Edition, University of Hawai'i Press, 2000.
2) Hendry, Joy, Understanding Japanese Society, Fourth edition, Routledge, 2013.
3) Sugimoto, Yoshio, An Introduction to Japanese Society, Second edition, Cambridge University Press, 2003.
4) Davies, Roger J. and Ikeno, Osamu (editors), The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japanese Culture, Tuttle Publishing, 2002.
5) Martinez, D. P. (editor), Modern Japanese Culture and Society, Volumes I-IV, Routledge Library of Modern Japan, 2007.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | グループ発表では、グループのメンバーと協力し、各自責任をもって必要な準備・練習を行うこと。 For the group presentations, students are expected to cooperate with the members of their group and to do their fair share in preparing for and rehearsing their presentation. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーの場所・時間はKULASISで確認してください。 For my office hour location/times, please check KULASIS. |
||||||
Culture and Traditions in Japan II
(科目名)
Culture and Traditions in Japan II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
年中行事、食文化、日本人の美的嗜好、信仰、結婚や家族、職、日本人のコミュニケーションスタイルなど、様々な側面から日本の文化や伝統、またその歴史的変遷について考察していく。
We will explore Japanese culture and its traditions from classical to modern times from a variety of angles: Japanese annual traditions, food culture, aesthetic tastes, religion, marriage/family, work and communication styles, to name a few. |
|||||||
(到達目標)
日本への関心を広げ、そして深めること。日本の文化と自国の文化とを比較し、その共通点と相違点を見出し、より深く理解できるようになること。
The primary goal of this class is for students to explore and deepen their understanding of Japan, its culture and its people. Students should also take the opportunity to compare Japanese culture with their own in order to identify and gain a better understanding of points of similarity and difference between the two. |
|||||||
(授業計画と内容)
授業は1)以下のテーマに基づく講義および、2)受講生によるグループ発表によって行われる。講義の内容・順番は授業の進みぐあいを見て変更することがある。学期末には期末試験を行う。 1)第1回目〜第11回目《講義》 第1〜2回目: 日本の食文化と生活様式の変化、日本の年中行事・儀礼 第3〜4回目: 日本人の美意識 第5〜6回目: 日本人とのコミュニケーション、日本人の価値観・思考パターン 第7〜9回目: 日本の婚姻制度と家族 —戦前と戦後—、グループ発表の準備 第10〜11回目: 日本人と仕事、グループ発表の準備 2)第12〜14回目《グループ発表》 最後の3回の授業では、日本の文化や社会の中で関心を持っているトピックについて、3〜4人からなるグループ発表を英語で行う。発表の具体的な日程や要領については、初回の授業で説明する。 ・期末試験 ・フィードバックの回(日時は後日通知する) Classes will consist of 1) lectures on the following topics, and 2) group presentations to be given by the students. The order and/or content of the lectures are subject to revision as needed. A final exam will be given at the end of the semester. 1)《Lectures》 1st〜11th classes 1st〜2nd classes: Orientation/ Changing tastes and lifestyles in Japan/ Annual traditions and rituals 3rd〜4th classes: The aesthetic sensitivities of the Japanese 5th〜6th classes: Communicating with the Japanese/ Japanese attitudes and values/ Japanese thinking patterns 7th〜9th classes: Marriage in Japan and the Japanese family —pre and post WWII—/ Preparing for the group presentations 10th〜11th classes: The Japanese and work/ Preparing for the group presentations 2)《Group presentations》 12th〜14th classes The last three classes will be used for the students’ group presentations (3-4 members per group). The presentations will be conducted in English on an aspect of Japanese culture or society (past or present) of the group’s choice. Details of the presentation schedule and guidelines will be explained during the first class. ・Final exam ・Feedback class (specific date and time to be announced) |
|||||||
(履修要件)
初回の授業からすべて参加すること。学期末に行われる発表は全員必須。
講義はすべてナチュラルスピードの英語で行われる。本授業を受講する学生は充分な英語による聞き取り能力、またクラスへの積極的な参加が求められる。 Be sure to attend all of the classes from day one. The final presentation is required of all students taking this course. The instructor's lectures will be given in English at natural speed. Students taking this course are expected to be able to follow the lectures and take an active part in the class. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績判定は以下によって行う。
(1) 期末試験(40%) (2) 発表(40%) (3) グループ発表の質疑応答への参加度合い(20%) ・(2)の発表はグループ発表とするが、各学生の担当部分と貢献度によって各々の評価を行う。 ・なお、(3)の評価は、グループ発表後に提出してもらう「質問・コメントシート」の内容によって行う。 The student's final grade will be based on the following. (1) Final exam (40%) (2) Presentation (40%) (3) Contribution to Q&A sessions following the group presentations (20%) ・Although the presentation listed in (2) is a group presentation, each student will be evaluated individually based on his/her part of the presentation and contribution to the group effort. ・The evaluation for (3) will be made based on the content of the “Question/Comment Sheets” to be submitted by the students after the group presentations. |
|||||||
(教科書)
授業中に資料を配布する。
Handouts will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
1) Varley, Paul, Japanese Culture: Fourth Edition, University of Hawai'i Press, 2000.
2) Hendry, Joy, Understanding Japanese Society, Fourth edition, Routledge, 2013.
3) Sugimoto, Yoshio, An Introduction to Japanese Society, Second edition, Cambridge University Press, 2003.
4) Davies, Roger J. and Ikeno, Osamu (editors), The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japanese Culture, Tuttle Publishing, 2002.
5) Martinez, D. P. (editor), Modern Japanese Culture and Society, Volumes I-IV, Routledge Library of Modern Japan, 2007.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
グループ発表では、グループのメンバーと協力し、各自責任をもって必要な準備・練習を行うこと。
For the group presentations, students are expected to cooperate with the members of their group and to do their fair share in preparing for and rehearsing their presentation. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーの場所・時間はKULASISで確認してください。
For my office hour location/times, please check KULASIS. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Culture and Traditions in Japan II
|
(英 訳) | Culture and Traditions in Japan II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | This class will overview modern Japanese history, and explore several classic and prototypical topics related to the current Japanese society, incorporating their historical aspects. The topics include World War II, discrimination, economic/political issues, and pop culture. | ||||||
(到達目標) | The primary goal of this class is for students to deepen their understanding of Japan by obtaining fundamental knowledge of modern Japanese history. Moreover, students are expected to gain an analytical perspective on the history and culture of their own country and region. | ||||||
(授業計画と内容) | The class is divided into three parts: 1) lectures on the modern history of Japan (weeks 1-5), 2) lectures on selected topics (weeks 6-11), and 3) group presentations to be given by the students (weeks 12-14). Week 1: Pre-modern history, the last days of the Tokugawa Shogunate Week 2: Meiji and Taisho period Week 3: Prewar Japan Week 4: Postwar Japan Week 5: From Heisei to present-day Japan Week 6: World War II and Japan Week 7: Discrimination in Japanese society Week 8: Economic issues of Japan Week 9: Political issues in Japan Week 10: Changes in youth culture Week 11: History of Manga and Anime Week 12: Group presentation Week 13: Group presentation Week 14: Group presentation Final exam Week 16: Feedback The schedule is subject to change according to the class’s progress and students’ requests. |
||||||
(履修要件) |
This class is limited to international students. There are no prerequisites, but it is preferable for students to be interested in developing their insight into Japan independently based on what they learn during the class.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | In-class participation: 30% Group presentation: 30% Final exam: 40% |
||||||
(教科書) |
Handouts will be provided.
|
||||||
(参考書等) |
『A Morden History of Japan: From Tokugawa Times to the Present』
(Oxford University Press, 2003)
『Japan: The Story of a Nation, Fourth Edition』
(Tuttle Publishing, 2004)
Any other reference materials will be introduced during the lesson if necessary.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Participants are required to work together with other participants to prepare a group presentation on a selected topic about Japanese culture and tradition. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Please check my office hours, location, and availability on KULASIS. Please make an appointment beforehand by e-mail. My e-mail address will be provided during the first lesson. | ||||||
Culture and Traditions in Japan II
(科目名)
Culture and Traditions in Japan II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 1共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This class will overview modern Japanese history, and explore several classic and prototypical topics related to the current Japanese society, incorporating their historical aspects. The topics include World War II, discrimination, economic/political issues, and pop culture.
|
|||||||
(到達目標)
The primary goal of this class is for students to deepen their understanding of Japan by obtaining fundamental knowledge of modern Japanese history. Moreover, students are expected to gain an analytical perspective on the history and culture of their own country and region.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The class is divided into three parts: 1) lectures on the modern history of Japan (weeks 1-5), 2) lectures on selected topics (weeks 6-11), and 3) group presentations to be given by the students (weeks 12-14). Week 1: Pre-modern history, the last days of the Tokugawa Shogunate Week 2: Meiji and Taisho period Week 3: Prewar Japan Week 4: Postwar Japan Week 5: From Heisei to present-day Japan Week 6: World War II and Japan Week 7: Discrimination in Japanese society Week 8: Economic issues of Japan Week 9: Political issues in Japan Week 10: Changes in youth culture Week 11: History of Manga and Anime Week 12: Group presentation Week 13: Group presentation Week 14: Group presentation Final exam Week 16: Feedback The schedule is subject to change according to the class’s progress and students’ requests. |
|||||||
(履修要件)
This class is limited to international students. There are no prerequisites, but it is preferable for students to be interested in developing their insight into Japan independently based on what they learn during the class.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
In-class participation: 30%
Group presentation: 30% Final exam: 40% |
|||||||
(教科書)
Handouts will be provided.
|
|||||||
(参考書等)
『A Morden History of Japan: From Tokugawa Times to the Present』
(Oxford University Press, 2003)
『Japan: The Story of a Nation, Fourth Edition』
(Tuttle Publishing, 2004)
Any other reference materials will be introduced during the lesson if necessary.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Participants are required to work together with other participants to prepare a group presentation on a selected topic about Japanese culture and tradition.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Please check my office hours, location, and availability on KULASIS. Please make an appointment beforehand by e-mail. My e-mail address will be provided during the first lesson.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Current Issues in Japan II
|
(英 訳) | Current Issues in Japan II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 1共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | The primary purpose of this class is to deepen our understanding of a variety of issues in Japan. Japan is the world’s third-largest economy and can be categorized as one of the world's most prosperous nations. However, there are many seemingly intractable challenges that the country and people are facing. Throughout this class, we will cover a wide variety of these issues that Japan is currently facing. During this course, participants will learn about the low birth rate, the aging society, marriage, divorce, gender, economic inequality, labour issues, poverty, Hikikomori, discrimination social exclusion, medical services, and other aspects of the country. The course consists of lecture-based instruction followed by guided discussion and short and final essay. At the end of each class, students are expected to discuss the lecture topics and consider policies. |
||||||
(到達目標) | The primary goal of this class is that the students could deepen their understanding as followings: 1. Based on statistical data and official documents, analyzing the social issues in current Japan by using the methods of economics and sociology. 2. Comparing Japanese society's characteristics and social problems in modern Japan with those of other countries. |
||||||
(授業計画と内容) | The tentative schedule is as follows. However, it may be changed according to the progress of the class and requests by students. Population Issues Week 1) Introduction Week 2) The Population Pyramid and its Transition Week 3) Institutional Design for Low Fertility and Aging Society Week 4) Marriage and Non-marriage. Gender Issues Week 5) History of Women's Empowerment in Society Week 6) Division of Labor in the Household: Comparison with other countries Week 7) Gender Consciousness and Marriage Week 8) Divorce/Sexual Infidelity Behavior Economic Disparities Week 9) Japan's Economic Disparities (1) Week 10) Japan's Economic Disparities (2) Week 11) Economic Efficiency and Income Redistribution Policies Week 12) How to write an academic essay: for non-social science students Labour Issues and Poverty Week 13) Labour patterns in Japan (non-regular employment, freeters, and NEETs) and its problems Week 14) Social Exclusion, Hikikomori, Discrimination Feedback |
||||||
(履修要件) |
This class is limited to international students. No prerequisites are required. It would be appreciated if you are interested in and committed to learning about Japan's current issues and comparing them with those of the mother country.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | attendance and participation:30%, Final essay:70% | ||||||
(教科書) |
Handouts will be distributed at each class.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Review the contents of the lectures and prepare for the essay | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | No specific date and time. Please make an appointment by e-mail. | ||||||
Current Issues in Japan II
(科目名)
Current Issues in Japan II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 1共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The primary purpose of this class is to deepen our understanding of a variety of issues in Japan.
Japan is the world’s third-largest economy and can be categorized as one of the world's most prosperous nations. However, there are many seemingly intractable challenges that the country and people are facing. Throughout this class, we will cover a wide variety of these issues that Japan is currently facing. During this course, participants will learn about the low birth rate, the aging society, marriage, divorce, gender, economic inequality, labour issues, poverty, Hikikomori, discrimination social exclusion, medical services, and other aspects of the country. The course consists of lecture-based instruction followed by guided discussion and short and final essay. At the end of each class, students are expected to discuss the lecture topics and consider policies. |
|||||||
(到達目標)
The primary goal of this class is that the students could deepen their understanding as followings:
1. Based on statistical data and official documents, analyzing the social issues in current Japan by using the methods of economics and sociology. 2. Comparing Japanese society's characteristics and social problems in modern Japan with those of other countries. |
|||||||
(授業計画と内容)
The tentative schedule is as follows. However, it may be changed according to the progress of the class and requests by students. Population Issues Week 1) Introduction Week 2) The Population Pyramid and its Transition Week 3) Institutional Design for Low Fertility and Aging Society Week 4) Marriage and Non-marriage. Gender Issues Week 5) History of Women's Empowerment in Society Week 6) Division of Labor in the Household: Comparison with other countries Week 7) Gender Consciousness and Marriage Week 8) Divorce/Sexual Infidelity Behavior Economic Disparities Week 9) Japan's Economic Disparities (1) Week 10) Japan's Economic Disparities (2) Week 11) Economic Efficiency and Income Redistribution Policies Week 12) How to write an academic essay: for non-social science students Labour Issues and Poverty Week 13) Labour patterns in Japan (non-regular employment, freeters, and NEETs) and its problems Week 14) Social Exclusion, Hikikomori, Discrimination Feedback |
|||||||
(履修要件)
This class is limited to international students. No prerequisites are required. It would be appreciated if you are interested in and committed to learning about Japan's current issues and comparing them with those of the mother country.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
attendance and participation:30%, Final essay:70%
|
|||||||
(教科書)
Handouts will be distributed at each class.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Review the contents of the lectures and prepare for the essay
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
No specific date and time. Please make an appointment by e-mail.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本社会論
|
(英 訳) | Introduction to Japanese Society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | この講義では、日本社会の成り立ちから各時代を通じて、社会がどのように変化してきたのかについて、要点を抑えながら把握する。また、社会の変化をいくつかの転換点で捉え、特に近・現代社会を切り開く“近代化”が果たした役割やその移行の過程で起こった出来事について学ぶ。そのうえで、現代社会の新たな局面であらわれた「リスク」や加速する「個人化」という観点から、現代日本社会が直面する諸問題について考察する。 |
||||||
(到達目標) | 1. 日本社会の構造や制度について、社会変動の転換点を踏まえながら、過去から現在にわたって理解する。 2. 上記で学ぶ事柄が、現代日本社会の意識構造の基盤として、現代的諸問題をどのように形成し、影響を与えているかについて理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第 1回 講義のすすめかた 第 2回 日本社会の原風景:地理的条件と日本的特徴 第 3回 過去の日本社会①:古代専制国家 第 4回 過去の日本社会②:中世封建制 第 5回 過去の日本社会③:近世封建制 第 6回 学生発表(出身国・出身地域との比較)、ディスカッション 第 7回 近代化による社会変容①:明治期 第 8回 近代化による社会変容②:大正期から第二次世界大戦後まで 第 9回 近代化による社会変容③:高度経済成長から現代まで 第10回 日本的集団主義:これまで語られてきたこと 第11回 学生発表(出身国・出身地域との比較)、ディスカッション 第12回 現代日本社会における問題①:日本的働き方 第13回 現代日本社会における問題②:教育の現場はどうなっているのか? 第14回 現代日本社会における問題③:家族の形態はどのように変化したのか? 第15回 講義の内容の振り返り、まとめ *基本的に上記の順序で講義をすすめるが、講義の進捗状況により、順番や回数、講義内容を変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 口頭発表・ディスカッションへの参加度(30%)、および期末レポート(70%)。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
適宜、プリント等を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『日本の近代化と社会変動』
(講談社学術文庫)
ISBN:978-4061589520
『日本社会のしくみ』
(講談社現代新書)
ISBN:978-4065154298
『『世界単位日本』』
(京都大学出版会)
ISBN:978-4814000791
『ポスト戦後社会』
(岩波新書)
ISBN:978-4004310501
『「集団主義」という錯覚』
(新曜社)
ISBN:978-4788511156
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内でも適宜指示するが、参考書をもとに予習・復習をしてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義終了後に随時受け付けます。 | ||||||
日本社会論
(科目名)
Introduction to Japanese Society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この講義では、日本社会の成り立ちから各時代を通じて、社会がどのように変化してきたのかについて、要点を抑えながら把握する。また、社会の変化をいくつかの転換点で捉え、特に近・現代社会を切り開く“近代化”が果たした役割やその移行の過程で起こった出来事について学ぶ。そのうえで、現代社会の新たな局面であらわれた「リスク」や加速する「個人化」という観点から、現代日本社会が直面する諸問題について考察する。
|
|||||||
(到達目標)
1. 日本社会の構造や制度について、社会変動の転換点を踏まえながら、過去から現在にわたって理解する。
2. 上記で学ぶ事柄が、現代日本社会の意識構造の基盤として、現代的諸問題をどのように形成し、影響を与えているかについて理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第 1回 講義のすすめかた 第 2回 日本社会の原風景:地理的条件と日本的特徴 第 3回 過去の日本社会①:古代専制国家 第 4回 過去の日本社会②:中世封建制 第 5回 過去の日本社会③:近世封建制 第 6回 学生発表(出身国・出身地域との比較)、ディスカッション 第 7回 近代化による社会変容①:明治期 第 8回 近代化による社会変容②:大正期から第二次世界大戦後まで 第 9回 近代化による社会変容③:高度経済成長から現代まで 第10回 日本的集団主義:これまで語られてきたこと 第11回 学生発表(出身国・出身地域との比較)、ディスカッション 第12回 現代日本社会における問題①:日本的働き方 第13回 現代日本社会における問題②:教育の現場はどうなっているのか? 第14回 現代日本社会における問題③:家族の形態はどのように変化したのか? 第15回 講義の内容の振り返り、まとめ *基本的に上記の順序で講義をすすめるが、講義の進捗状況により、順番や回数、講義内容を変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
口頭発表・ディスカッションへの参加度(30%)、および期末レポート(70%)。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
適宜、プリント等を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『日本の近代化と社会変動』
(講談社学術文庫)
ISBN:978-4061589520
『日本社会のしくみ』
(講談社現代新書)
ISBN:978-4065154298
『『世界単位日本』』
(京都大学出版会)
ISBN:978-4814000791
『ポスト戦後社会』
(岩波新書)
ISBN:978-4004310501
『「集団主義」という錯覚』
(新曜社)
ISBN:978-4788511156
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内でも適宜指示するが、参考書をもとに予習・復習をしてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義終了後に随時受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
||||||
(教科書) |
必要に応じてプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
|||||||
(教科書)
必要に応じてプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
||||||
(教科書) |
必要に応じてプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
|||||||
(教科書)
必要に応じてプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
||||||
(教科書) |
必要に応じてプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
|||||||
(教科書)
必要に応じてプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共04 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
||||||
(教科書) |
必要に応じてプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共04 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
|||||||
(教科書)
必要に応じてプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本の経済
|
(英 訳) | Economy of Japan | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 初学者を対象として、日本経済の歴史と現状を学ぶ。日本は、非欧米地域で最初に先進国となった国であり、その歴史的プロセスそのものが多くの発展途上国にとっての先駆的経研として興味深いものである。しかも、その過程は単純なキャッチアップではなく、「日本型経済システム」、「日本的経営」などと呼ばれる、欧米とは異なるタイプの経済社会を形成するものであった。現在ではこのような「日本独自」の特徴の否定的な側面が大きくなってきている。このため日本経済の現状をよりよく理解するうえでも、歴史的な経過を学ぶことが不可欠となっている。 原則として2回で1単元とし、受講者の理解度を確認しながら時間をかけて講義する。毎回、講義後に質問・コメントを求め、次回で解説する。 |
||||||
(到達目標) | 1.日本経済の現状を歴史的視座から語れるようになること。 2.日本経済の多様な側面をひとつのシステムとして具体的・包括的にとらえること。 3.日本経済システムの改革の方向性について具体的根拠をもって語れるようになること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.イントロダクション 2.日本型企業システムの源流論 3.同上 4.戦後日本経済の長期動態 5.同上 6.企業集団の形成・発展・無機能化 7.同上 8.下請制からサプライヤーシステムへ 9.同上 10.人口減少・高齢化と日本経済 11.同上 12.日本的労使関係を超えて 13.同上 14.長期停滞と現代日本経済 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業への参加状況、授業中の発言、リアクションペーパー)60%、期末レポート40%。欠席回数が4回以下であることを期末レポート提出の条件とする。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『日本経済入門』
(講談社現代新書)
ISBN:978-4-062-88416-7
『入門・日本経済 第6版』
(有斐閣)
ISBN:978-4641165618
『途上国ニッポンの歩み 江戸から平成までの経済発展』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-16231-0
『最新 日本経済入門 [第6版]』
(日本評論社)
ISBN: 978-4535559028
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書や講義資料を用いて復習すること。関心のあるトピックについては参考書を読んで理解を深めることが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談希望者はメールで予約のこと。メールアドレスは tanaka.akira.3z@kyoto-u.ac.jp。 | ||||||
日本の経済
(科目名)
Economy of Japan
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
初学者を対象として、日本経済の歴史と現状を学ぶ。日本は、非欧米地域で最初に先進国となった国であり、その歴史的プロセスそのものが多くの発展途上国にとっての先駆的経研として興味深いものである。しかも、その過程は単純なキャッチアップではなく、「日本型経済システム」、「日本的経営」などと呼ばれる、欧米とは異なるタイプの経済社会を形成するものであった。現在ではこのような「日本独自」の特徴の否定的な側面が大きくなってきている。このため日本経済の現状をよりよく理解するうえでも、歴史的な経過を学ぶことが不可欠となっている。
原則として2回で1単元とし、受講者の理解度を確認しながら時間をかけて講義する。毎回、講義後に質問・コメントを求め、次回で解説する。 |
|||||||
(到達目標)
1.日本経済の現状を歴史的視座から語れるようになること。
2.日本経済の多様な側面をひとつのシステムとして具体的・包括的にとらえること。 3.日本経済システムの改革の方向性について具体的根拠をもって語れるようになること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.イントロダクション 2.日本型企業システムの源流論 3.同上 4.戦後日本経済の長期動態 5.同上 6.企業集団の形成・発展・無機能化 7.同上 8.下請制からサプライヤーシステムへ 9.同上 10.人口減少・高齢化と日本経済 11.同上 12.日本的労使関係を超えて 13.同上 14.長期停滞と現代日本経済 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業への参加状況、授業中の発言、リアクションペーパー)60%、期末レポート40%。欠席回数が4回以下であることを期末レポート提出の条件とする。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『日本経済入門』
(講談社現代新書)
ISBN:978-4-062-88416-7
『入門・日本経済 第6版』
(有斐閣)
ISBN:978-4641165618
『途上国ニッポンの歩み 江戸から平成までの経済発展』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-16231-0
『最新 日本経済入門 [第6版]』
(日本評論社)
ISBN: 978-4535559028
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書や講義資料を用いて復習すること。関心のあるトピックについては参考書を読んで理解を深めることが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談希望者はメールで予約のこと。メールアドレスは tanaka.akira.3z@kyoto-u.ac.jp。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研修プログラム修了研究論文
|
(英 訳) | Japanese Studies Program Completion Research | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 60 時間 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | |||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | ‐ | ||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ‐ | ||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | ‐ | ||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生限定
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ‐ | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
‐
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ‐ | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||
日本語・日本文化研修プログラム修了研究論文
(科目名)
Japanese Studies Program Completion Research
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 4 単位 (時間数) 60 時間 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
||||||||||||||||
(曜時限)
集中 (教室) |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
‐
|
||||||||||||||||
(到達目標)
‐
|
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
‐ |
||||||||||||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生限定
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
‐
|
||||||||||||||||
(教科書)
‐
|
||||||||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
‐
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||||||||