


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
裁判制度入門
|
(英 訳) | Introduction to the Judicial System | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 我が国の裁判制度は,近代西欧の制度を明治期に移植し,その後の社会の実情に即しながら発展してきた。制度そのものは,1889年公布の大日本帝国憲法下で一応の確立を見たが,1946年公布の日本国憲法の下で大きな変容を遂げた。21世紀に入り、民事司法・刑事司法・法曹の在り方、国民の司法参加など司法制度の各分野で広範に改革が行われた。 本講義では,これら裁判制度を巡る大きな変動に着目して現下において進行している各分野への影響と関連する諸問題等を念頭におきながら,これからの司法の課題と展望を考察するに不可欠な視点を得ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・裁判制度に関わる組織とその担い手,民事・刑事・家事・少年等の各分野の手続の仕組み等についての基本的な知識を習得する。 ・学んだ内容を通して,裁判が社会・経済に及ばす影響を正しく理解する能力の向上を図る。 ・基本的な法的思考方法(リーガルマインド)を身に付ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の計画に従って講義を進める。もっとも,講義の進展状況や受講者の理解状況を見極めながら,順序や同一課題についての回数を変更することがある。また、フィードバックの方法は別途連絡する。 第1回 イントロダクション(講義概要と司法権の意義など) 第2回 裁判所の組織とその担い手 第3回 検察庁の組織とその担い手 第4回 弁護士の業務とその組織 第5回 裁判制度の担い手の養成 第6回 民事紛争解決システムの概要1 民事紛争とその解決手段について その1 第7回 民事紛争解決システムの概要2 民事紛争とその解決手段について その2 第8回 民事紛争解決システムの概要3 民事訴訟について その1 第9回 民事紛争解決システムの概要4 民事訴訟について その2 第10回 刑事裁判の概要1 刑事実体法について 第11回 刑事裁判の概要2 刑事手続法について 第12回 家事・少年事件と家庭裁判所の役割1 第13回 家事・少年事件と家庭裁判所の役割2 第14回 現代社会と裁判制度〜司法制度改革の到達点と残された課題〜 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小レポート(3回,合計100点)により評価する。 小レポートについては到達目標の達成度に基づき評価する。 小レポートは3回すべての提出を必須とする。 |
||||||
(教科書) |
『現代の裁判〔第8版〕』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-22196-3
なお,「六法」は必携である。ただし,種類が多いので,第1回授業の中で選択に関するアドバイスをする。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に別途指示する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業に先立って配付するレジュメに記載した資料(教科書等)の関連ページを検討した上で授業にのぞむこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 裁判制度に関心を持つ者であればどのような学部に所属する学生も歓迎する。 | ||||||
裁判制度入門
(科目名)
Introduction to the Judicial System
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
我が国の裁判制度は,近代西欧の制度を明治期に移植し,その後の社会の実情に即しながら発展してきた。制度そのものは,1889年公布の大日本帝国憲法下で一応の確立を見たが,1946年公布の日本国憲法の下で大きな変容を遂げた。21世紀に入り、民事司法・刑事司法・法曹の在り方、国民の司法参加など司法制度の各分野で広範に改革が行われた。
本講義では,これら裁判制度を巡る大きな変動に着目して現下において進行している各分野への影響と関連する諸問題等を念頭におきながら,これからの司法の課題と展望を考察するに不可欠な視点を得ることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
・裁判制度に関わる組織とその担い手,民事・刑事・家事・少年等の各分野の手続の仕組み等についての基本的な知識を習得する。
・学んだ内容を通して,裁判が社会・経済に及ばす影響を正しく理解する能力の向上を図る。 ・基本的な法的思考方法(リーガルマインド)を身に付ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の計画に従って講義を進める。もっとも,講義の進展状況や受講者の理解状況を見極めながら,順序や同一課題についての回数を変更することがある。また、フィードバックの方法は別途連絡する。 第1回 イントロダクション(講義概要と司法権の意義など) 第2回 裁判所の組織とその担い手 第3回 検察庁の組織とその担い手 第4回 弁護士の業務とその組織 第5回 裁判制度の担い手の養成 第6回 民事紛争解決システムの概要1 民事紛争とその解決手段について その1 第7回 民事紛争解決システムの概要2 民事紛争とその解決手段について その2 第8回 民事紛争解決システムの概要3 民事訴訟について その1 第9回 民事紛争解決システムの概要4 民事訴訟について その2 第10回 刑事裁判の概要1 刑事実体法について 第11回 刑事裁判の概要2 刑事手続法について 第12回 家事・少年事件と家庭裁判所の役割1 第13回 家事・少年事件と家庭裁判所の役割2 第14回 現代社会と裁判制度〜司法制度改革の到達点と残された課題〜 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小レポート(3回,合計100点)により評価する。
小レポートについては到達目標の達成度に基づき評価する。 小レポートは3回すべての提出を必須とする。 |
|||||||
(教科書)
『現代の裁判〔第8版〕』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-22196-3
なお,「六法」は必携である。ただし,種類が多いので,第1回授業の中で選択に関するアドバイスをする。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に別途指示する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業に先立って配付するレジュメに記載した資料(教科書等)の関連ページを検討した上で授業にのぞむこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
裁判制度に関心を持つ者であればどのような学部に所属する学生も歓迎する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Economy and Society II-E2
|
(英 訳) | Economy and Society II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is a seminar that discusses the book "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai. The book introduces the three elements of data analysis required for quantitative social science research: research contexts, programming techniques, and statistical methods. The object of the course is to provide a hands-on introduction to the tools and techniques of quantitative social science. The course covers both basic statistical concepts and basic programming skills. In this course, students will learn elementary concepts and methods with the aim of gaining a sense of how data analysis is used in quantitative social science research. |
||||||
(到達目標) | After completing the course, the students are expected to: ~ Read, understand, and practice "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai. ~ Have a good knowledge of how data analysis is used in quantitative social science research ~ Acquire the basic methodology and programming necessary for data analysis, and be able to interpret the output. ~ Be able to adapt these methods to the problems of interest in your own research. ~ Prepare students for further study of quantitative methodology in economics, sociology, and other fields. |
||||||
(授業計画と内容) | Each week a chapter or part of a chapter will be discussed in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters. The course consists of the following topics, each of which will be covered in 2 to 3 lectures (3 to 4.5 hours of class time): 1. Introduction 2. Causality 3. Measurement 4. Prediction 5. Discovery 6. Probability 7. Uncertainty Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
||||||
(履修要件) |
Students are required to have the English and logical skills required to read the assigned texts, attend class and participate in discussion.
Students MUST have a copy of the book (either a hard copy or an electronic copy) as it will be used from the very beginning of the course. Students should bring their computer as programming will be practiced during the course. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading will predominantly (70-100%) be based on class presentations and discussion of ideas. Up to 30% may be based on tests taken in class throughout the semester. | ||||||
(教科書) |
『Quantitative social science: an introduction』
(Princeton University Press, 2017)
ISBN:9780691167039
|
||||||
(参考書等) |
『Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction』
(Princeton University Press, 2022)
ISBN:9780691199429
『Introductory Statistics with R (2nd ed)』
(Springer, 2008.)
ISBN:9780387790534
(The e-book is available on kuline.)
『Using R for Introductory Statistics』
(Chapman & Hall/CRC The R Series)
ISBN:9781466590731
(Online book: https://www.math.csi.cuny.edu/Statistics/R/simpleR/)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Before classes, the assigned chapters of the book, as well as any other readings assigned in class, should be read each week. After classes, as stated the textbook on page 7, Section 1.2, "How to use this book" One can learn data analysis only by doing, not by reading. It is best accomplished by trying out the code in the book on one's own, playing with it, and working on various exercises that appear at the end of each chapter. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment. | ||||||
Economy and Society II-E2
(科目名)
Economy and Society II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is a seminar that discusses the book "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai.
The book introduces the three elements of data analysis required for quantitative social science research: research contexts, programming techniques, and statistical methods. The object of the course is to provide a hands-on introduction to the tools and techniques of quantitative social science. The course covers both basic statistical concepts and basic programming skills. In this course, students will learn elementary concepts and methods with the aim of gaining a sense of how data analysis is used in quantitative social science research. |
|||||||
(到達目標)
After completing the course, the students are expected to:
~ Read, understand, and practice "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai. ~ Have a good knowledge of how data analysis is used in quantitative social science research ~ Acquire the basic methodology and programming necessary for data analysis, and be able to interpret the output. ~ Be able to adapt these methods to the problems of interest in your own research. ~ Prepare students for further study of quantitative methodology in economics, sociology, and other fields. |
|||||||
(授業計画と内容)
Each week a chapter or part of a chapter will be discussed in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters. The course consists of the following topics, each of which will be covered in 2 to 3 lectures (3 to 4.5 hours of class time): 1. Introduction 2. Causality 3. Measurement 4. Prediction 5. Discovery 6. Probability 7. Uncertainty Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
|||||||
(履修要件)
Students are required to have the English and logical skills required to read the assigned texts, attend class and participate in discussion.
Students MUST have a copy of the book (either a hard copy or an electronic copy) as it will be used from the very beginning of the course. Students should bring their computer as programming will be practiced during the course. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading will predominantly (70-100%) be based on class presentations and discussion of ideas. Up to 30% may be based on tests taken in class throughout the semester.
|
|||||||
(教科書)
『Quantitative social science: an introduction』
(Princeton University Press, 2017)
ISBN:9780691167039
|
|||||||
(参考書等)
『Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction』
(Princeton University Press, 2022)
ISBN:9780691199429
『Introductory Statistics with R (2nd ed)』
(Springer, 2008.)
ISBN:9780387790534
(The e-book is available on kuline.)
『Using R for Introductory Statistics』
(Chapman & Hall/CRC The R Series)
ISBN:9781466590731
(Online book: https://www.math.csi.cuny.edu/Statistics/R/simpleR/)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Before classes, the assigned chapters of the book, as well as any other readings assigned in class, should be read each week.
After classes, as stated the textbook on page 7, Section 1.2, "How to use this book" One can learn data analysis only by doing, not by reading. It is best accomplished by trying out the code in the book on one's own, playing with it, and working on various exercises that appear at the end of each chapter. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
思想と法
|
(英 訳) | Law and Legal Thoughts | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代日本の法は、主として近代以降の西洋の法思想をその背景として成り立つ。法思想は、条文や判例の解釈という範疇に収まるものではなく、哲学・政治学・経済学等々の考察と法との交差した領域である。近代以降の主要な法思想に立ち戻り、思想的流れを踏まえつつ、法・法的思考・正義・国家・秩序などをめぐる諸思想を概観することで、今日の法や社会のあり方を多角的・根源的に捉える力を養う。 | ||||||
(到達目標) | ①西洋近代の法・社会思想の探究を通じて、現代日本の法および法学の基礎をなす諸観念と理論的背景について理解を深める。 ②法や正義をめぐる多様な思想それぞれの基本的な理論構造と展開を追うことで、抽象度の高い理論・概念を的確に把握する能力を身につける。 ③個々の思想が生まれた時代的背景に意識を向けるとともに、先行する思想との連続性や断絶にも思索を巡らせ、思想の流れと相互連関を理解する。 ④現在の日本法を相対化し、別様の法および秩序の在り方を構想する思考基盤を獲得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 概ね以下の内容を扱うが、授業の進度や受講生の関心に応じて、時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(授業の進め方、法思想を学ぶ意義について) 第2回 近代法思想の始まりと社会契約論 第3回 社会契約論と啓蒙の法思想 第4回 啓蒙の法思想とドイツ観念論・歴史法学 第5回 功利主義と分析法理学 第6回 アメリカ法思想の始まり 第7回 19世紀ドイツ法学の展開 第8回 パンデクテン法学の克服 第9回 リアリズム法学 第10回 ワイマール期の法思想 第11回 第二次世界大戦後の法理論 第12回 現代法理論の展開 第13回 ロールズ正義論 第14回 リバタリアニズムと共同体主義 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験により評価する(100%)。 | ||||||
(教科書) |
『法思想史』
(有斐閣、2019年)
ISBN: 9784641221338
|
||||||
(参考書等) |
『法思想史を読み解く〔第2版〕』
(法律文化社、2024年)
ISBN:9784589043481
その他に講義中に随時紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書を読み文章から議論の構造を把握し、思考を深めること。 なお、中学生レベルの世界史の知識を前提に講義を進める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
思想と法
(科目名)
Law and Legal Thoughts
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代日本の法は、主として近代以降の西洋の法思想をその背景として成り立つ。法思想は、条文や判例の解釈という範疇に収まるものではなく、哲学・政治学・経済学等々の考察と法との交差した領域である。近代以降の主要な法思想に立ち戻り、思想的流れを踏まえつつ、法・法的思考・正義・国家・秩序などをめぐる諸思想を概観することで、今日の法や社会のあり方を多角的・根源的に捉える力を養う。
|
|||||||
(到達目標)
①西洋近代の法・社会思想の探究を通じて、現代日本の法および法学の基礎をなす諸観念と理論的背景について理解を深める。
②法や正義をめぐる多様な思想それぞれの基本的な理論構造と展開を追うことで、抽象度の高い理論・概念を的確に把握する能力を身につける。 ③個々の思想が生まれた時代的背景に意識を向けるとともに、先行する思想との連続性や断絶にも思索を巡らせ、思想の流れと相互連関を理解する。 ④現在の日本法を相対化し、別様の法および秩序の在り方を構想する思考基盤を獲得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
概ね以下の内容を扱うが、授業の進度や受講生の関心に応じて、時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(授業の進め方、法思想を学ぶ意義について) 第2回 近代法思想の始まりと社会契約論 第3回 社会契約論と啓蒙の法思想 第4回 啓蒙の法思想とドイツ観念論・歴史法学 第5回 功利主義と分析法理学 第6回 アメリカ法思想の始まり 第7回 19世紀ドイツ法学の展開 第8回 パンデクテン法学の克服 第9回 リアリズム法学 第10回 ワイマール期の法思想 第11回 第二次世界大戦後の法理論 第12回 現代法理論の展開 第13回 ロールズ正義論 第14回 リバタリアニズムと共同体主義 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験により評価する(100%)。
|
|||||||
(教科書)
『法思想史』
(有斐閣、2019年)
ISBN: 9784641221338
|
|||||||
(参考書等)
『法思想史を読み解く〔第2版〕』
(法律文化社、2024年)
ISBN:9784589043481
その他に講義中に随時紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書を読み文章から議論の構造を把握し、思考を深めること。
なお、中学生レベルの世界史の知識を前提に講義を進める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国際法入門
|
(英 訳) | Introduction to International Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 国際法を発見し、理解する契機となった古典的出来事(ケース)を取り上げ、参加者とそれらをいわば追体験することを通じて、国際法の原理、原則を確認していく。 国際法は、六法全書のように目の前にあるものではない。参加者と大いに討論し、教科書、条文の向こう側に一度身を置くという知的実践を通じて、次の問いにこたえたい。国際法とは何か。 |
||||||
(到達目標) | 授業で取り上げる主要な国際法の原理、原則を、(A)テーゼとして定式化し、どのような「ルール」(禁止や義務)であるか、(B)それらがどのような局面(条件)で、問題となるか(適用されるか)を説明できるようになることを目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:ガイダンス laissez-passer(通らせよ)パスポートがなくても 第2回:マクリーン事件(1) laissez-passer(通らせよ)個人の場合 第3回:コルフ海峡事件(1) laissez-passer(通らせよ)軍艦の場合 第4回:トレイル溶鉱所事件(2) alienum non laedas(迷惑をかけないように)他国に 第5回:核実験事件(2) alienum non laedas(迷惑をかけないように)地球に 第6回:レインボウ・ウォーリア号事件(3) justitia vindicativa(応報正義)満足な賠償 第7回:スィズニ事件(3) justitia vindicativa(応報正義)力ずくの賠償 第8回:ゼーリング事件(4) aut dedere aut judicare(引き渡せ…)死刑にされる場合は… 第9回:ピノシェ仮拘束事件(4) aut dedere aut judicare(引き渡せ…)元元首の場合は… 第10回:アイム・アローン号事件(5) mare liberum(自由なる海洋)追跡権—管轄権は止まず 第11回:オットセイ事件(5) mare liberum(自由なる海洋)回遊生物保護—管轄権を超えて 第12回:カロライン号事件(6) finis est licitus media...(目的は手段を…)自衛のために 第13回 :アイヒマン裁判(6) finis est licitus media...(目的は手段を…) 正義のために 第14回:パルマス島事件(7) dominium et imperium(領有と支配)支配が領有を生む? 第15回:フィードバック 各回のグループワークへのコメント(事前に行う場合もあり) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価による ・毎回のグループワークによる課題回答 (15*3.0=45%) ・毎回の個人作業による課題回答 (15*2.0=30%) ・任意回の発表とコメント・調査などの貢献(25%) 定期試験の実施なし |
||||||
(教科書) |
『国際法〔第2版〕』
(有斐閣,2022年)
ISBN:B0B5YY4TLB
(授業ではKindle版が準拠版ですが、単行本(紙書籍)でもかまいません。https://www.amazon.co.jp/-ebook/dp/B0B5YY4TLB/)
毎回の判例等はPDFファイルとして共有します。
|
||||||
(参考書等) |
スプレッドシートを通じて、適宜資料を共有します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前にスプレッドシートを用いて、担当回を選んでもらう予定。その割当てられた回の発表の準備を授業外に。 グループワークは授業後にも提出可能なため、必要に応じて復習を。 高校既習レヴェルの地理・世界史の内容を踏まえた授業となるので、必要に応じて共有する資料で予習を。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・オフィス・アワーの設定はありません。課題回答中の時間などを利用して質問を。 ・Googleの各サービスを利用するために、個人のGoogleアカウントを用意・ログインの上の受講推奨。 |
||||||
国際法入門
(科目名)
Introduction to International Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
国際法を発見し、理解する契機となった古典的出来事(ケース)を取り上げ、参加者とそれらをいわば追体験することを通じて、国際法の原理、原則を確認していく。
国際法は、六法全書のように目の前にあるものではない。参加者と大いに討論し、教科書、条文の向こう側に一度身を置くという知的実践を通じて、次の問いにこたえたい。国際法とは何か。 |
|||||||
(到達目標)
授業で取り上げる主要な国際法の原理、原則を、(A)テーゼとして定式化し、どのような「ルール」(禁止や義務)であるか、(B)それらがどのような局面(条件)で、問題となるか(適用されるか)を説明できるようになることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:ガイダンス laissez-passer(通らせよ)パスポートがなくても 第2回:マクリーン事件(1) laissez-passer(通らせよ)個人の場合 第3回:コルフ海峡事件(1) laissez-passer(通らせよ)軍艦の場合 第4回:トレイル溶鉱所事件(2) alienum non laedas(迷惑をかけないように)他国に 第5回:核実験事件(2) alienum non laedas(迷惑をかけないように)地球に 第6回:レインボウ・ウォーリア号事件(3) justitia vindicativa(応報正義)満足な賠償 第7回:スィズニ事件(3) justitia vindicativa(応報正義)力ずくの賠償 第8回:ゼーリング事件(4) aut dedere aut judicare(引き渡せ…)死刑にされる場合は… 第9回:ピノシェ仮拘束事件(4) aut dedere aut judicare(引き渡せ…)元元首の場合は… 第10回:アイム・アローン号事件(5) mare liberum(自由なる海洋)追跡権—管轄権は止まず 第11回:オットセイ事件(5) mare liberum(自由なる海洋)回遊生物保護—管轄権を超えて 第12回:カロライン号事件(6) finis est licitus media...(目的は手段を…)自衛のために 第13回 :アイヒマン裁判(6) finis est licitus media...(目的は手段を…) 正義のために 第14回:パルマス島事件(7) dominium et imperium(領有と支配)支配が領有を生む? 第15回:フィードバック 各回のグループワークへのコメント(事前に行う場合もあり) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価による
・毎回のグループワークによる課題回答 (15*3.0=45%) ・毎回の個人作業による課題回答 (15*2.0=30%) ・任意回の発表とコメント・調査などの貢献(25%) 定期試験の実施なし |
|||||||
(教科書)
『国際法〔第2版〕』
(有斐閣,2022年)
ISBN:B0B5YY4TLB
(授業ではKindle版が準拠版ですが、単行本(紙書籍)でもかまいません。https://www.amazon.co.jp/-ebook/dp/B0B5YY4TLB/)
毎回の判例等はPDFファイルとして共有します。
|
|||||||
(参考書等)
スプレッドシートを通じて、適宜資料を共有します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前にスプレッドシートを用いて、担当回を選んでもらう予定。その割当てられた回の発表の準備を授業外に。
グループワークは授業後にも提出可能なため、必要に応じて復習を。 高校既習レヴェルの地理・世界史の内容を踏まえた授業となるので、必要に応じて共有する資料で予習を。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・オフィス・アワーの設定はありません。課題回答中の時間などを利用して質問を。
・Googleの各サービスを利用するために、個人のGoogleアカウントを用意・ログインの上の受講推奨。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国際政治論II
|
(英 訳) | International Politics II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共東41 | ||||||
(授業の概要・目的) | ポスト冷戦の国際安全保障体制はいかなる性質を持っているのだろうか。それは冷戦終焉以前の国際安全保障体制のいかなる基盤の上に成立しており、両者の間にはどのような相違があるのだろうか。本講義は、このような問題意識を念頭に、今日の国際社会が抱える安全保障上の様々な課題を検討することを通して、多様化する安全保障の視座を考察する。 平和や安全保障を捉える視点は歴史的に変容しており、安全保障に関する焦点は、国家から国際機関さらには人間個人へと移行してきたとされる。安全保障上の脅威とされるものや、その脅威を取り除く手段についても、軍事的なものから非軍事的なものまで多様なものが想定されている。これら安全保障上の視座は、ウクライナ戦争の勃発によっても基本的には不変である。 本講義は、今日の平和・安全保障の考え方を体系的に捉えることで、平和・安全保障についての概念的整理を行うとともに、それらがいかに現実の政策に反映されているか理解することを目的としている。 |
||||||
(到達目標) | 今日の安全保障問題を考察する際に重要となる、基本的な概念について十分な理解を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容で講義する。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) 第1回 オリエンテーション 第2回 安全保障とは何か 第3回 国家安全保障と国際安全保障 第4回 脅威の多元化からグローバル・リスクの時代へ 第5回 冷戦後の新しい安全保障論 第6回 グローバル化と新しい戦争 第7回 「自決」の主体は誰か 第8回 安全保障主体としての国際連合 第9回 今日の平和構築とPKO 第10回 安全保障主体としてのEU・NATO 第11回 人間の安全保障とは何か 第12回 人道的介入・保護する責任とは何か 第13回 武力行使に正義はあるか 第14回 テロリズムとは何か |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間中に数回出すレポート課題による評価(100%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後には、事前に指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
国際政治論II
(科目名)
International Politics II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共東41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ポスト冷戦の国際安全保障体制はいかなる性質を持っているのだろうか。それは冷戦終焉以前の国際安全保障体制のいかなる基盤の上に成立しており、両者の間にはどのような相違があるのだろうか。本講義は、このような問題意識を念頭に、今日の国際社会が抱える安全保障上の様々な課題を検討することを通して、多様化する安全保障の視座を考察する。
平和や安全保障を捉える視点は歴史的に変容しており、安全保障に関する焦点は、国家から国際機関さらには人間個人へと移行してきたとされる。安全保障上の脅威とされるものや、その脅威を取り除く手段についても、軍事的なものから非軍事的なものまで多様なものが想定されている。これら安全保障上の視座は、ウクライナ戦争の勃発によっても基本的には不変である。 本講義は、今日の平和・安全保障の考え方を体系的に捉えることで、平和・安全保障についての概念的整理を行うとともに、それらがいかに現実の政策に反映されているか理解することを目的としている。 |
|||||||
(到達目標)
今日の安全保障問題を考察する際に重要となる、基本的な概念について十分な理解を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容で講義する。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) 第1回 オリエンテーション 第2回 安全保障とは何か 第3回 国家安全保障と国際安全保障 第4回 脅威の多元化からグローバル・リスクの時代へ 第5回 冷戦後の新しい安全保障論 第6回 グローバル化と新しい戦争 第7回 「自決」の主体は誰か 第8回 安全保障主体としての国際連合 第9回 今日の平和構築とPKO 第10回 安全保障主体としてのEU・NATO 第11回 人間の安全保障とは何か 第12回 人道的介入・保護する責任とは何か 第13回 武力行使に正義はあるか 第14回 テロリズムとは何か |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間中に数回出すレポート課題による評価(100%)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後には、事前に指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
民事裁判入門
|
(英 訳) | Introduction to Civil Procedure | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | 主として、民事第一審訴訟について、訴えの提起から審理・判決を経て強制執行による権利の実現までの民事訴訟手続の流れ、民事訴訟審理の基本原則等を学んで、民事裁判の仕組みを体系的に理解することを目的とする。 講義に際しては、身近な民事紛争の事例を取り上げて、民事裁判(訴訟)の特質を理解できるようにするとともに、元裁判官の経験を活かして、民事裁判が実際にどのように進められるのか、裁判官はどのような判断過程を経て結論を導き出しているか、対立矛盾する証拠の信用性をどのように評価して事実を認定しているかなどについて、具体的に講義する。 |
||||||
(到達目標) | 民事第一審訴訟の手続の流れと実際の進め方、民事訴訟審理の基本原則等を学び、民事裁判の基本的な仕組みについて体系的な理解を得るとともに、紛争解決に向けた法的対応能力(事案を的確に分析して法的に論証する能力)の基本を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の計画に従って講義を進める。ただし、講義の進み具合、受講生の理解度に応じて順序や同一テーマの回数を変えることがある。また、提出された課題レポートについての解説・講評を適宜行う。 第1回 授業のガイダンス/私的紛争の発生とその解決方法 −私的紛争の解決のためにどのような方法があるか? 第2回 裁判制度の概要/紛争処理制度としての民事訴訟の特質 −日本の裁判制度の概要(裁判所の組織、審級制度、合議制・単独制等) −様々な紛争解決方法のなかで民事裁判(訴訟)にはどのような特質があるか? 第3回 民事訴訟手続の流れ−訴えの提起から判決に至るまで(概説) −民事訴訟はどのように進められるか? 第4回 民事裁判の判断の構造/裁判官の判断形成過程の実際、要件事実の意義と機能 −裁判官は権利又は法律関係の存否をどのようにして判断するのか? 第5回 訴えと請求(訴えの種類/訴状と答弁書/訴法上の請求) −どのような訴えがあるか? −訴訟上の請求の意義と特定 第6回 民事訴訟の審理の基本原則(審理における当事者と裁判所の役割/職権進行主義/処分権主義と弁論主義) −民事訴訟の審理はどのような原則に則って進められるか? 第7回 弁論主義/口頭弁論と争点整理(弁論主義と釈明/口頭弁論における審理の原則/弁論の準備と争点及び証拠の整理手続) −どのような手続で審理(弁論と証拠調べ)が進められるか? 第8回 争点中心の審理/争点整理の重要性と集中証拠調べ −争点整理とは具体的に何をすることか? 第9回 事実認定と証拠(1)(民事裁判における事実認定の特質/証明責任/自由心証主義/直接証拠による認定と間接事実による推認/経験則の機能等) −事実認定はどのようなルールに従って行われるか? 第10回 事実認定と証拠(2)(証拠調べの手続/証拠の信用性判断) −事実認定をするためにどのような証拠調べが行われるのか? −裁判官は対立矛盾する証拠の信用性をどのようにして判断するのか? 第11回 事実認定と証拠(3)(書証)・法の適用(法解釈/判例の意義・拘束力等) −文書の証拠力はどのように判断されるか? −裁判実務において判例はどのような役割を果たしているか? 第12回 訴訟の終了(訴訟の終了事由/判決とその効力) =訴訟はどのような場合に終了するのか? −判決はどのような効力を有するか? 第13回 和解の意義と効用 =訴訟上の和解の効力、訴訟上の和解のメリットと問題点 第14回 専門訴訟(医療過誤、建築紛争等専門的知見を必要とする訴訟) −専門訴訟の審理の特色は何か? 第15回 フィードバック *フィードバックの具体的実施方法は後日連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート(3回、第1、2回は各30点、第3回は40点)により評価する。 レポートの提出は必須である。課題に対するレポートの作成・提出方法は授業時に指示する。レポートは、与えられた課題について、授業で提供した民事裁判の基本的知識をもとに、自分の考えを論理的かつ明確に展開できているかを基準に評価する。 【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
||||||
(教科書) |
教科書は特に指定しない。
事前にレジュメ及び設題等をKULASISに登載する。
小六法(デーリー六法、ポケット六法等。どこの出版社のものでもよい)は必須。
|
||||||
(参考書等) |
『民事裁判入門[第3版補訂版]』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-13623-6
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | レジュメの該当箇所について参考書等を手がかりに予習して授業に臨み、授業後は、必要に応じて参考書等も参照しつつ何を理解できたか確認することが望ましい。特に準備が必要な場合は授業中に別途指示する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 民事訴訟審理の実情、裁判官の判断形成過程(裁判官はどのように考えて訴訟を進行し、最終的な判断をしているか)等について具体的事例に即してわかりやすく講義したい。 「法化」が進み、誰でもが様々な民事紛争に巻き込まれうる時代となっている。理系・文系を問わず、民事紛争が生じた場合の対応能力(事実関係を正確に把握して分析・評価して解決方法を探る能力、自分の言い分を根拠をもって論証する能力等)を身につけ、解決手段、とくに民事裁判の仕組みや利用方法を知っておくことは社会生活を営むうえで有用と考えられる。法科大学院への進学希望者以外の受講生も大いに歓迎する。 |
||||||
民事裁判入門
(科目名)
Introduction to Civil Procedure
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
主として、民事第一審訴訟について、訴えの提起から審理・判決を経て強制執行による権利の実現までの民事訴訟手続の流れ、民事訴訟審理の基本原則等を学んで、民事裁判の仕組みを体系的に理解することを目的とする。
講義に際しては、身近な民事紛争の事例を取り上げて、民事裁判(訴訟)の特質を理解できるようにするとともに、元裁判官の経験を活かして、民事裁判が実際にどのように進められるのか、裁判官はどのような判断過程を経て結論を導き出しているか、対立矛盾する証拠の信用性をどのように評価して事実を認定しているかなどについて、具体的に講義する。 |
|||||||
(到達目標)
民事第一審訴訟の手続の流れと実際の進め方、民事訴訟審理の基本原則等を学び、民事裁判の基本的な仕組みについて体系的な理解を得るとともに、紛争解決に向けた法的対応能力(事案を的確に分析して法的に論証する能力)の基本を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の計画に従って講義を進める。ただし、講義の進み具合、受講生の理解度に応じて順序や同一テーマの回数を変えることがある。また、提出された課題レポートについての解説・講評を適宜行う。 第1回 授業のガイダンス/私的紛争の発生とその解決方法 −私的紛争の解決のためにどのような方法があるか? 第2回 裁判制度の概要/紛争処理制度としての民事訴訟の特質 −日本の裁判制度の概要(裁判所の組織、審級制度、合議制・単独制等) −様々な紛争解決方法のなかで民事裁判(訴訟)にはどのような特質があるか? 第3回 民事訴訟手続の流れ−訴えの提起から判決に至るまで(概説) −民事訴訟はどのように進められるか? 第4回 民事裁判の判断の構造/裁判官の判断形成過程の実際、要件事実の意義と機能 −裁判官は権利又は法律関係の存否をどのようにして判断するのか? 第5回 訴えと請求(訴えの種類/訴状と答弁書/訴法上の請求) −どのような訴えがあるか? −訴訟上の請求の意義と特定 第6回 民事訴訟の審理の基本原則(審理における当事者と裁判所の役割/職権進行主義/処分権主義と弁論主義) −民事訴訟の審理はどのような原則に則って進められるか? 第7回 弁論主義/口頭弁論と争点整理(弁論主義と釈明/口頭弁論における審理の原則/弁論の準備と争点及び証拠の整理手続) −どのような手続で審理(弁論と証拠調べ)が進められるか? 第8回 争点中心の審理/争点整理の重要性と集中証拠調べ −争点整理とは具体的に何をすることか? 第9回 事実認定と証拠(1)(民事裁判における事実認定の特質/証明責任/自由心証主義/直接証拠による認定と間接事実による推認/経験則の機能等) −事実認定はどのようなルールに従って行われるか? 第10回 事実認定と証拠(2)(証拠調べの手続/証拠の信用性判断) −事実認定をするためにどのような証拠調べが行われるのか? −裁判官は対立矛盾する証拠の信用性をどのようにして判断するのか? 第11回 事実認定と証拠(3)(書証)・法の適用(法解釈/判例の意義・拘束力等) −文書の証拠力はどのように判断されるか? −裁判実務において判例はどのような役割を果たしているか? 第12回 訴訟の終了(訴訟の終了事由/判決とその効力) =訴訟はどのような場合に終了するのか? −判決はどのような効力を有するか? 第13回 和解の意義と効用 =訴訟上の和解の効力、訴訟上の和解のメリットと問題点 第14回 専門訴訟(医療過誤、建築紛争等専門的知見を必要とする訴訟) −専門訴訟の審理の特色は何か? 第15回 フィードバック *フィードバックの具体的実施方法は後日連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート(3回、第1、2回は各30点、第3回は40点)により評価する。
レポートの提出は必須である。課題に対するレポートの作成・提出方法は授業時に指示する。レポートは、与えられた課題について、授業で提供した民事裁判の基本的知識をもとに、自分の考えを論理的かつ明確に展開できているかを基準に評価する。 【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
|||||||
(教科書)
教科書は特に指定しない。
事前にレジュメ及び設題等をKULASISに登載する。
小六法(デーリー六法、ポケット六法等。どこの出版社のものでもよい)は必須。
|
|||||||
(参考書等)
『民事裁判入門[第3版補訂版]』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-13623-6
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
レジュメの該当箇所について参考書等を手がかりに予習して授業に臨み、授業後は、必要に応じて参考書等も参照しつつ何を理解できたか確認することが望ましい。特に準備が必要な場合は授業中に別途指示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
民事訴訟審理の実情、裁判官の判断形成過程(裁判官はどのように考えて訴訟を進行し、最終的な判断をしているか)等について具体的事例に即してわかりやすく講義したい。
「法化」が進み、誰でもが様々な民事紛争に巻き込まれうる時代となっている。理系・文系を問わず、民事紛争が生じた場合の対応能力(事実関係を正確に把握して分析・評価して解決方法を探る能力、自分の言い分を根拠をもって論証する能力等)を身につけ、解決手段、とくに民事裁判の仕組みや利用方法を知っておくことは社会生活を営むうえで有用と考えられる。法科大学院への進学希望者以外の受講生も大いに歓迎する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Local Government in Comparative Perspective-E2
|
(英 訳) | Local Government in Comparative Perspective-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces students to the universe of local government and local democracy. It asks students to think about why modern local governments exist at all, their designs and consequences, and potential in terms of contributing to challenges such as climate change, inequality, and globalization. We investigate these themes by looking primarily at the Japanese local government system but also in comparison to other local government systems elsewhere. | ||||||
(到達目標) | After taking this course, students should be able to explain the basic features of the origin and evolution of modern local government systems (both in federal and unitary systems), their institutional designs and consequences, and how their “performance” can be compared. Such knowledge should be grounded in empirical cases and examples including, but not limited to, Japan. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Introduction and overview: modern states and local government 2. The historical origins of modern local government 3. Institutional designs: constitutional frameworks 4. Institutional designs: local government powers 5. Institutional design: local government finance 6. Institutional designs: local government electoral systems 7. Institutional designs: local government executive systems 8. Institutional designs: local government bureaucracy 9. Institutional designs: multilevel party politics 10. Discussion and presentations 11. Discussion and presentations 12. Discussion and presentations 13. Discussion and presentations 14. Discussion and presentations Total:14 classes and 1 feedback |
||||||
(履修要件) |
Students do not need to have any background in social sciences or political science, though this would be helpful. Students should be able to read 30 or so pages of English texts weekly (supplemented by Japanese material for Japanese students), engage in discussion during class, and complete a final term paper with referencing of a minimum 2,500 words.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Biweekly class assignments (reading summaries and presentations): 50 per cent Final term paper and/or examination: 50 per cent |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
There will be no textbook, but suitable articles and readings (around 30 pages per week in English with supplementary readings in Japanese) which will be assigned from handbooks and articles, each week.
|
||||||
(参考書等) |
Hijino, K. V. L. (2017). Local politics and national policy: Multi-level conflicts in Japan and beyond.
曽我謙吾 (2019) 日本の地方政府
ヒジノ、ケン (2015)日本のローカルデモクラシー
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The student would be expected to spend some 2 hours a week reading and 1-2 hours preparing assignments for this class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | tbd | ||||||
Local Government in Comparative Perspective-E2
(科目名)
Local Government in Comparative Perspective-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces students to the universe of local government and local democracy. It asks students to think about why modern local governments exist at all, their designs and consequences, and potential in terms of contributing to challenges such as climate change, inequality, and globalization. We investigate these themes by looking primarily at the Japanese local government system but also in comparison to other local government systems elsewhere.
|
|||||||
(到達目標)
After taking this course, students should be able to explain the basic features of the origin and evolution of modern local government systems (both in federal and unitary systems), their institutional designs and consequences, and how their “performance” can be compared. Such knowledge should be grounded in empirical cases and examples including, but not limited to, Japan.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introduction and overview: modern states and local government 2. The historical origins of modern local government 3. Institutional designs: constitutional frameworks 4. Institutional designs: local government powers 5. Institutional design: local government finance 6. Institutional designs: local government electoral systems 7. Institutional designs: local government executive systems 8. Institutional designs: local government bureaucracy 9. Institutional designs: multilevel party politics 10. Discussion and presentations 11. Discussion and presentations 12. Discussion and presentations 13. Discussion and presentations 14. Discussion and presentations Total:14 classes and 1 feedback |
|||||||
(履修要件)
Students do not need to have any background in social sciences or political science, though this would be helpful. Students should be able to read 30 or so pages of English texts weekly (supplemented by Japanese material for Japanese students), engage in discussion during class, and complete a final term paper with referencing of a minimum 2,500 words.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Biweekly class assignments (reading summaries and presentations): 50 per cent
Final term paper and/or examination: 50 per cent |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
There will be no textbook, but suitable articles and readings (around 30 pages per week in English with supplementary readings in Japanese) which will be assigned from handbooks and articles, each week.
|
|||||||
(参考書等)
Hijino, K. V. L. (2017). Local politics and national policy: Multi-level conflicts in Japan and beyond.
曽我謙吾 (2019) 日本の地方政府
ヒジノ、ケン (2015)日本のローカルデモクラシー
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The student would be expected to spend some 2 hours a week reading and 1-2 hours preparing assignments for this class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
tbd
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会経済システム論II
|
(英 訳) | Introduction to Socio-Economic Systems II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 冷戦終結後、資本主義だけが残った。世界のほぼすべての国で資本主義システムが採用されたが、そのことが新たな問題を引き起こしている。二〇〇八年の世界金融危機後、先進国の経済成長率は大幅に鈍化し、「長期停滞」に突入しているという見方が広がっている。多くの途上国が成長したことでグローバルな南北格差は縮小したが、国内の所得格差はどの国でも拡大傾向にある。金融化の影響で資産バブル、とりわけ住宅・不動産バブルが各地で起きており、今後新たな危機の引き金となる可能性が高い。こうした現代の資本主義にまつわる諸問題を、歴史的、理論的に考察するのが本講義の目的となる。 | ||||||
(到達目標) | 世界経済の現状について基本的事項を理解し、および現代の資本主義が直面する諸問題についての理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のトピックを取り上げる。なお項目毎の回数は固定的なものではなく、進行状況に応じて適宜、修正される。 (1)資本主義の危機とは何か?【3回】 一九三〇年代、七〇年代の危機と比べた時、現代の経済危機にはどのような特徴があるのか。歴史を振り返りつつ解説する。 (2)経済成長と長期停滞【4回】 近代的な経済成長はどのような背景で起きたのか。また、最近の先進国で見られる経済停滞は、どのような要因によるのか。複数の学説について解説するとともに、近年の「脱成長論」についても取り上げる。 (3)格差・不平等の拡大【4回】 格差や不平等の拡大が起きている歴史的・理論的な背景と、最近のポピュリズム政治の関係、また現代の教育システムとの関連についても解説する。 (4)金融化と資産バブル【3回】 資本主義の歴史につきものの資産バブルについて、日本のバブルやリーマンショック前のアメリカのバブルを事例に解説する。その上で、危機後に行われた実験的な経済政策の今後について考える。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート試験(3000字程度)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
講義中に指示する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | レポートの作成にあたっては統計資料の活用と講義中に指示する参考文献の読解が不可欠となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
社会経済システム論II
(科目名)
Introduction to Socio-Economic Systems II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共11 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
冷戦終結後、資本主義だけが残った。世界のほぼすべての国で資本主義システムが採用されたが、そのことが新たな問題を引き起こしている。二〇〇八年の世界金融危機後、先進国の経済成長率は大幅に鈍化し、「長期停滞」に突入しているという見方が広がっている。多くの途上国が成長したことでグローバルな南北格差は縮小したが、国内の所得格差はどの国でも拡大傾向にある。金融化の影響で資産バブル、とりわけ住宅・不動産バブルが各地で起きており、今後新たな危機の引き金となる可能性が高い。こうした現代の資本主義にまつわる諸問題を、歴史的、理論的に考察するのが本講義の目的となる。
|
|||||||
(到達目標)
世界経済の現状について基本的事項を理解し、および現代の資本主義が直面する諸問題についての理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のトピックを取り上げる。なお項目毎の回数は固定的なものではなく、進行状況に応じて適宜、修正される。 (1)資本主義の危機とは何か?【3回】 一九三〇年代、七〇年代の危機と比べた時、現代の経済危機にはどのような特徴があるのか。歴史を振り返りつつ解説する。 (2)経済成長と長期停滞【4回】 近代的な経済成長はどのような背景で起きたのか。また、最近の先進国で見られる経済停滞は、どのような要因によるのか。複数の学説について解説するとともに、近年の「脱成長論」についても取り上げる。 (3)格差・不平等の拡大【4回】 格差や不平等の拡大が起きている歴史的・理論的な背景と、最近のポピュリズム政治の関係、また現代の教育システムとの関連についても解説する。 (4)金融化と資産バブル【3回】 資本主義の歴史につきものの資産バブルについて、日本のバブルやリーマンショック前のアメリカのバブルを事例に解説する。その上で、危機後に行われた実験的な経済政策の今後について考える。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート試験(3000字程度)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
講義中に指示する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
レポートの作成にあたっては統計資料の活用と講義中に指示する参考文献の読解が不可欠となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Contemporary Economics II-E2
|
(英 訳) | Contemporary Economics II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of macroeconomics and application of economics concepts. It provides a solid foundation for macroeconomic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers. | ||||||
(到達目標) | After completing this course, students should have developed a range of skills enabling them to understand economic concepts and use those concepts to analyze specific questions. By the end of this course, students should be able to understand economic growth, recession/booms, un-/employment, de-/inflation, and the financial system. |
||||||
(授業計画と内容) | Course Description: This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about macroeconomics indicator, such as the Gross Domestic Product (GDP) and the Consumer Price Index (CPI). We then turn our attention to specific economic problems such as recessions, unemployment, inflation, international trade etc. The final section of the course provides an opportunity of independent learning. It helps students to deeply understand basic tools of macroeconomics and the way to apply them to real world economic policy. Content Outline: 1. What is Economics 2. Economic Methods and Questions 3. Optimization, Choice in the World of Scarcity 4. Equilibrium, Demand and Supply 5. Pricing Elasticity 6. The Macroeconomic Perspective 7. Inflation and The cost of Living 8. Economic Growth 9. Employment and Unemployment 10. Money and Banking 11. Monetary Policy and Bank Regulation 12. The International Trade and Capital Flows 13. Students’ Conference on Selected Macroeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Macroeconomic Topics (II) 15. Feedback Course Methodology: The course will use primarily interactive lectures and case studies to help students develop knowledge of “real world” economics. Quizzes will be spread out over the term of the course. The last three lectures will be accompanied by group presentation, all students are required to participate. Group will be required to select a research topic a list of topics presented by the instructor. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Quizzes (6/10); Presentations (4/10); | ||||||
(教科書) |
『Principles of Macroeconomics. 2e (2017)』
(Openstax)
ISBN:9781947172388
|
||||||
(参考書等) |
『Principles of Macroeconomics. 8e (2018)』
(Cengage Learning)
『Macroeconomics. 5e (2014)』
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | - Prepare and review class contents (textbook). - Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | to be announced | ||||||
Contemporary Economics II-E2
(科目名)
Contemporary Economics II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of macroeconomics and application of economics concepts. It provides a solid foundation for macroeconomic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers.
|
|||||||
(到達目標)
After completing this course, students should have developed a range of skills enabling them to understand economic concepts and use those concepts to analyze specific questions.
By the end of this course, students should be able to understand economic growth, recession/booms, un-/employment, de-/inflation, and the financial system. |
|||||||
(授業計画と内容)
Course Description: This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about macroeconomics indicator, such as the Gross Domestic Product (GDP) and the Consumer Price Index (CPI). We then turn our attention to specific economic problems such as recessions, unemployment, inflation, international trade etc. The final section of the course provides an opportunity of independent learning. It helps students to deeply understand basic tools of macroeconomics and the way to apply them to real world economic policy. Content Outline: 1. What is Economics 2. Economic Methods and Questions 3. Optimization, Choice in the World of Scarcity 4. Equilibrium, Demand and Supply 5. Pricing Elasticity 6. The Macroeconomic Perspective 7. Inflation and The cost of Living 8. Economic Growth 9. Employment and Unemployment 10. Money and Banking 11. Monetary Policy and Bank Regulation 12. The International Trade and Capital Flows 13. Students’ Conference on Selected Macroeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Macroeconomic Topics (II) 15. Feedback Course Methodology: The course will use primarily interactive lectures and case studies to help students develop knowledge of “real world” economics. Quizzes will be spread out over the term of the course. The last three lectures will be accompanied by group presentation, all students are required to participate. Group will be required to select a research topic a list of topics presented by the instructor. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Quizzes (6/10); Presentations (4/10);
|
|||||||
(教科書)
『Principles of Macroeconomics. 2e (2017)』
(Openstax)
ISBN:9781947172388
|
|||||||
(参考書等)
『Principles of Macroeconomics. 8e (2018)』
(Cengage Learning)
『Macroeconomics. 5e (2014)』
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
- Prepare and review class contents (textbook).
- Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
to be announced
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Political Science II-E2
|
(英 訳) | Political Science II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | Introduction For this academic year, both Political Science I and II will be focusing on the political philosophy subfield. This subfield deals with perennial questions and basic problems in politics, which must continuously be examined and inquired, even though most members of political societies often consider them settled and no further arguments needed. Such questions, for example, are: What is a good life? What is a good political society? What is justice? What is power? Toward the end of Political Science I and II, hopefully, students will: a) possess basic understanding of political philosophy, and will employ such knowledge as a guide to probe more deeply and sophisticatedly on the intertwining relations of three notions: youth, education and utopia; b) realize that the two introductory courses are very crucial not only for their quotidian lives, but also for each as a member of a political society as well as an earthling on this delicate yet fragile earth. Issue and Approach In general, the introduction to political philosophy taught in many countries has been dominated by the body of knowledge that only follows various traditions of the so-called “western worlds.” Hence, any attempts to discern basic political problems have predominantly been influenced by such traditions from such worlds. I myself have, to a large degree, been influenced by those traditions, too. Nonetheless, in order for our journey throughout this year to be broader, I have also chosen a few philosophical texts from some traditions of the “eastern worlds.” With limited time, however, we will be focusing only on two of the most important strands of the so-called “Chinese civilization”: classical Confucianism and classical Daoism. Altogether for this academic year, there will be three sets of issues: Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Part 2: A Perspective on “Utopia”: Plato’s Republic Part 3: Human Togetherness (?): Be(com)ing Humans, How should humans be?, and “The Political” 3.1 A Confucian View 3.2 Two Daoist Views 3.3 Social Contract Philosophies While the first two parts are the contents of Political Science I, the third part is the focus of Political Science II. Students who intend to take only one of these two courses must be clear which tradition they would like to prioritize. If it is the “western”, they should take Political Science I. If it is the “eastern”, Political Science II is their choice. |
||||||
(到達目標) | The two courses aim to enable students: - To understand some traditions of political philosophy at the introductory level; - To understand certain views of political philosophy regarding youth, education, and utopia; - To pay attention, to think and to question our quotidian lives’ surroundings by employing perspectives from political philosophy. |
||||||
(授業計画と内容) | In this course, close reading of the texts is the key method of learning. Students will be trained - at the introductory level -- how to read philosophical texts. We will, therefore, be reading parts of each text, keeping in mind that we will be probing more deeply and sophisticatedly on: First, the intertwining relations of the three notions: youth, education and utopia. Second, whether or not humans have to be together?; the difference between being humans and becoming humans; how should humans be?; and different perspectives on “the political”. Week 1: Introduction and Course Queries Part 3: Human Togetherness (?): Be(com)ing Humans, How should humans be?, and “the Political” • Prologue: History, Philosophy and Knowledge Part 3.1: A Confucian View – The Lunyu 3.1.1 Classical Chinese Philosophy: An Introduction Week 2: - Philosophic and Linguistic Background Week. 3: - The Analects (Lunyu) 3.1.2 Reading the Text Week 4: - Confucius. The Analects of Confucius, Books 1-4 Week 5: - Confucius. The Analects of Confucius, Books 5-8 Week 6: - Confucius. The Analects of Confucius, Books 9-12 Week 7: 1st Quiz and Review (50%) Part 3.2: A Daoist View -- The Daodejing 3.2.1 Philosophical Treatment et al. Week 8: - Wind & the World - A Prelude - Historical Introduction Week 9: - Philosophical Introduction: Correlative Cosmology (1st Session) Week 10: - Philosophical Introduction: Correlative Cosmology (2nd Session) Week 11: - Philosophical Introduction: Correlative Cosmology (3rd Session) 3.2.2 Reading the Text Week 12: - Ames & Hall. Dao De Jing, Chapters 1-10 Week 13: - Ames & Hall. Dao De Jing, Chapters 11-20 Week 14: - Course Summary Week 15: - 2nd Quiz (50%) Week 16: -Feedback Session |
||||||
(履修要件) |
1) Good level of English language ( TOEFL ITP score ≧525) is required (the full score is 677). (For more information on how to convert the score, among others, see:
https://theedge.com.hk/conversion-table-for-toefl-ibt-pbt-cbt-tests/) 2) Comparatively speaking, this course is both reading-intensive and writing-intensive. Thus, any students who plan to take too many courses in this semester will have a hard time fulfilling this course’s requirements. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 2 Quizzes 1st Quiz: 50% 2nd Quiz: 50% Notes: Since this is a philosophical course, students will, thus, be expected to evince their philosophical understanding. The quizzes’ questions will ask students to demonstrate their “coming to terms” with this course’s philosophical texts. Throughout the semester, therefore, each student must ensure that s/he will have a sound and solid philosophical grasp. |
||||||
(教科書) |
『The Analects of Confucius: A Philosophical Translation』
(Ballantine Books)
ISBN:978-0345434074
『A Philosophical Translation Dao De Jing "Making This Life Significant"』
(Ballantine Books)
ISBN:0-345-44415-9
『A Reader’s Companion to the Confucian Analects. 』
(Palgrave Macmillan, 2013)
|
||||||
(参考書等) |
1) Hobbes, Thomas. 1990. “In Defense of Dictatorship [from Leviathan].” In Philosophy: Paradox and Discovery. Minton, A.J. & Shipka, T.A. (eds.). New York: McGraw-Hill, Inc., 3rd edition. Pp. 484-493.
2) Locke, John. 1995. “The Second Treatise of Civil Government.” In The Portable Enlightenment Reader. Isaac Kramnick (ed. w/ and Intro.). New York: Penguin Books. Pp. 395-404.
3) Rousseau, Jean-Jacques. 1995. “The Social Contract.” In The Portable Enlightenment Reader. Pp. 430-441.
|
||||||
(関連URL) | https://onlinemovie.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/movie_tangseefa/ Instructor’s URL | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will study each week's prepared PowerPoint slides as well as reading assignments before class time in order to effectively engage in class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Consultations can be arranged as needed. | ||||||
Political Science II-E2
(科目名)
Political Science II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Introduction
For this academic year, both Political Science I and II will be focusing on the political philosophy subfield. This subfield deals with perennial questions and basic problems in politics, which must continuously be examined and inquired, even though most members of political societies often consider them settled and no further arguments needed. Such questions, for example, are: What is a good life? What is a good political society? What is justice? What is power? Toward the end of Political Science I and II, hopefully, students will: a) possess basic understanding of political philosophy, and will employ such knowledge as a guide to probe more deeply and sophisticatedly on the intertwining relations of three notions: youth, education and utopia; b) realize that the two introductory courses are very crucial not only for their quotidian lives, but also for each as a member of a political society as well as an earthling on this delicate yet fragile earth. Issue and Approach In general, the introduction to political philosophy taught in many countries has been dominated by the body of knowledge that only follows various traditions of the so-called “western worlds.” Hence, any attempts to discern basic political problems have predominantly been influenced by such traditions from such worlds. I myself have, to a large degree, been influenced by those traditions, too. Nonetheless, in order for our journey throughout this year to be broader, I have also chosen a few philosophical texts from some traditions of the “eastern worlds.” With limited time, however, we will be focusing only on two of the most important strands of the so-called “Chinese civilization”: classical Confucianism and classical Daoism. Altogether for this academic year, there will be three sets of issues: Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Part 2: A Perspective on “Utopia”: Plato’s Republic Part 3: Human Togetherness (?): Be(com)ing Humans, How should humans be?, and “The Political” 3.1 A Confucian View 3.2 Two Daoist Views 3.3 Social Contract Philosophies While the first two parts are the contents of Political Science I, the third part is the focus of Political Science II. Students who intend to take only one of these two courses must be clear which tradition they would like to prioritize. If it is the “western”, they should take Political Science I. If it is the “eastern”, Political Science II is their choice. |
|||||||
(到達目標)
The two courses aim to enable students:
- To understand some traditions of political philosophy at the introductory level; - To understand certain views of political philosophy regarding youth, education, and utopia; - To pay attention, to think and to question our quotidian lives’ surroundings by employing perspectives from political philosophy. |
|||||||
(授業計画と内容)
In this course, close reading of the texts is the key method of learning. Students will be trained - at the introductory level -- how to read philosophical texts. We will, therefore, be reading parts of each text, keeping in mind that we will be probing more deeply and sophisticatedly on: First, the intertwining relations of the three notions: youth, education and utopia. Second, whether or not humans have to be together?; the difference between being humans and becoming humans; how should humans be?; and different perspectives on “the political”. Week 1: Introduction and Course Queries Part 3: Human Togetherness (?): Be(com)ing Humans, How should humans be?, and “the Political” • Prologue: History, Philosophy and Knowledge Part 3.1: A Confucian View – The Lunyu 3.1.1 Classical Chinese Philosophy: An Introduction Week 2: - Philosophic and Linguistic Background Week. 3: - The Analects (Lunyu) 3.1.2 Reading the Text Week 4: - Confucius. The Analects of Confucius, Books 1-4 Week 5: - Confucius. The Analects of Confucius, Books 5-8 Week 6: - Confucius. The Analects of Confucius, Books 9-12 Week 7: 1st Quiz and Review (50%) Part 3.2: A Daoist View -- The Daodejing 3.2.1 Philosophical Treatment et al. Week 8: - Wind & the World - A Prelude - Historical Introduction Week 9: - Philosophical Introduction: Correlative Cosmology (1st Session) Week 10: - Philosophical Introduction: Correlative Cosmology (2nd Session) Week 11: - Philosophical Introduction: Correlative Cosmology (3rd Session) 3.2.2 Reading the Text Week 12: - Ames & Hall. Dao De Jing, Chapters 1-10 Week 13: - Ames & Hall. Dao De Jing, Chapters 11-20 Week 14: - Course Summary Week 15: - 2nd Quiz (50%) Week 16: -Feedback Session |
|||||||
(履修要件)
1) Good level of English language ( TOEFL ITP score ≧525) is required (the full score is 677). (For more information on how to convert the score, among others, see:
https://theedge.com.hk/conversion-table-for-toefl-ibt-pbt-cbt-tests/) 2) Comparatively speaking, this course is both reading-intensive and writing-intensive. Thus, any students who plan to take too many courses in this semester will have a hard time fulfilling this course’s requirements. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
2 Quizzes
1st Quiz: 50% 2nd Quiz: 50% Notes: Since this is a philosophical course, students will, thus, be expected to evince their philosophical understanding. The quizzes’ questions will ask students to demonstrate their “coming to terms” with this course’s philosophical texts. Throughout the semester, therefore, each student must ensure that s/he will have a sound and solid philosophical grasp. |
|||||||
(教科書)
『The Analects of Confucius: A Philosophical Translation』
(Ballantine Books)
ISBN:978-0345434074
『A Philosophical Translation Dao De Jing "Making This Life Significant"』
(Ballantine Books)
ISBN:0-345-44415-9
『A Reader’s Companion to the Confucian Analects. 』
(Palgrave Macmillan, 2013)
|
|||||||
(参考書等)
1) Hobbes, Thomas. 1990. “In Defense of Dictatorship [from Leviathan].” In Philosophy: Paradox and Discovery. Minton, A.J. & Shipka, T.A. (eds.). New York: McGraw-Hill, Inc., 3rd edition. Pp. 484-493.
2) Locke, John. 1995. “The Second Treatise of Civil Government.” In The Portable Enlightenment Reader. Isaac Kramnick (ed. w/ and Intro.). New York: Penguin Books. Pp. 395-404.
3) Rousseau, Jean-Jacques. 1995. “The Social Contract.” In The Portable Enlightenment Reader. Pp. 430-441.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will study each week's prepared PowerPoint slides as well as reading assignments before class time in order to effectively engage in class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Consultations can be arranged as needed.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
An International History of East Asia 1839-1945-E2
|
(英 訳) | An International History of East Asia 1839-1945-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of this course is to introduce students to an international history of East Asia in the period from the Opium War to the end of the Second World War, focusing on China, Japan and Korea. It begins by looking at the impact of the arrival of Western imperialism in the mid-nineteenth century and the response to this in East Asia. It discusses the difficulties provoked by modernization and nationalism in the first-half of the twentieth century, taking in the outbreak of two world wars, the rise of communism, fascism and liberal internationalism. The course will focus throughout on the global transfer of ideas that helped to shape imperialism and revolution in East Asia. | ||||||
(到達目標) | This course has 3 main objectives: 1. Gain a basic background in the history of modern East Asia. 2. Understand how East Asia interacted with nineteenth century ideologies such as Nationalism, Imperialism and Communism. 3. Read and analyze primary source documents and academic articles written in English. |
||||||
(授業計画と内容) | The Class will develop as follows: 1. Introduction European Imperialism in East Asia 2. The Opium War 1839 3. Rebellion in China 1854-1901 4. European images of Asia: The Yellow Peril Japanese Imperialism in East Asia 5. The Meiji Empire 1868-1877 6. Imperial control of Korea 1868-1910 7. Opium and the Japanese Empire Revolution in East Asia 8. The Collapse of the Qing Empire 1911 9. The First World War and Empire in East Asia 10. The Guomindang, the Comintern, and the Chinese Communist Party Empire and War 11. Japan Italy and Germany: A New World Order 12. The Greater East Asia Co-Prosperity Sphere 1940 13. War and the End of Empire in East Asia 14. Review 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on the following: Active participation in class 20% Assignments 40% End of Term Paper 40% - Those who are absent from four classes or more without good reason will not pass. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Each week students will read and answer questions on an academic article and a primary source document to prepare for in class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
An International History of East Asia 1839-1945-E2
(科目名)
An International History of East Asia 1839-1945-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of this course is to introduce students to an international history of East Asia in the period from the Opium War to the end of the Second World War, focusing on China, Japan and Korea. It begins by looking at the impact of the arrival of Western imperialism in the mid-nineteenth century and the response to this in East Asia. It discusses the difficulties provoked by modernization and nationalism in the first-half of the twentieth century, taking in the outbreak of two world wars, the rise of communism, fascism and liberal internationalism. The course will focus throughout on the global transfer of ideas that helped to shape imperialism and revolution in East Asia.
|
|||||||
(到達目標)
This course has 3 main objectives:
1. Gain a basic background in the history of modern East Asia. 2. Understand how East Asia interacted with nineteenth century ideologies such as Nationalism, Imperialism and Communism. 3. Read and analyze primary source documents and academic articles written in English. |
|||||||
(授業計画と内容)
The Class will develop as follows: 1. Introduction European Imperialism in East Asia 2. The Opium War 1839 3. Rebellion in China 1854-1901 4. European images of Asia: The Yellow Peril Japanese Imperialism in East Asia 5. The Meiji Empire 1868-1877 6. Imperial control of Korea 1868-1910 7. Opium and the Japanese Empire Revolution in East Asia 8. The Collapse of the Qing Empire 1911 9. The First World War and Empire in East Asia 10. The Guomindang, the Comintern, and the Chinese Communist Party Empire and War 11. Japan Italy and Germany: A New World Order 12. The Greater East Asia Co-Prosperity Sphere 1940 13. War and the End of Empire in East Asia 14. Review 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on the following:
Active participation in class 20% Assignments 40% End of Term Paper 40% - Those who are absent from four classes or more without good reason will not pass. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Each week students will read and answer questions on an academic article and a primary source document to prepare for in class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Contemporary Economics II-E2
|
(英 訳) | Contemporary Economics II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of macroeconomics and application of economics concepts. It provides a solid foundation for macroeconomic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers. | ||||||
(到達目標) | After completing this course, students should have developed a range of skills enabling them to understand economic concepts and use those concepts to analyze specific questions. By the end of this course, students should be able to understand economic growth, recession/booms, un-/employment, de-/inflation, and the financial system. |
||||||
(授業計画と内容) | Course Description: This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about macroeconomics indicator, such as the Gross Domestic Product (GDP) and the Consumer Price Index (CPI). We then turn our attention to specific economic problems such as recessions, unemployment, inflation, international trade etc. The final section of the course provides an opportunity of independent learning. It helps students to deeply understand basic tools of macroeconomics and the way to apply them to real world economic policy. Content Outline: 1. What is Economics 2. Economic Methods and Questions 3. Optimization, Choice in the World of Scarcity 4. Equilibrium, Demand and Supply 5. Pricing Elasticity 6. The Macroeconomic Perspective 7. Inflation and The cost of Living 8. Economic Growth 9. Employment and Unemployment 10. Money and Banking 11. Monetary Policy and Bank Regulation 12. The International Trade and Capital Flows 13. Students’ Conference on Selected Macroeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Macroeconomic Topics (II) 15. Feedback Course Methodology: The course will use primarily interactive lectures and case studies to help students develop knowledge of “real world” economics. Quizzes will be spread out over the term of the course. The last three lectures will be accompanied by group presentation, all students are required to participate. Group will be required to select a research topic a list of topics presented by the instructor. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Quizzes (6/10); Presentations (4/10); | ||||||
(教科書) |
『Principles of Macroeconomics. 2e (2017)』
(Openstax)
ISBN:9781947172388
|
||||||
(参考書等) |
『Principles of Macroeconomics. 8e (2018)』
(Cengage Learning)
『Macroeconomics. 5e (2014)』
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | - Prepare and review class contents (textbook). - Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | to be announced | ||||||
Contemporary Economics II-E2
(科目名)
Contemporary Economics II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of macroeconomics and application of economics concepts. It provides a solid foundation for macroeconomic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers.
|
|||||||
(到達目標)
After completing this course, students should have developed a range of skills enabling them to understand economic concepts and use those concepts to analyze specific questions.
By the end of this course, students should be able to understand economic growth, recession/booms, un-/employment, de-/inflation, and the financial system. |
|||||||
(授業計画と内容)
Course Description: This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about macroeconomics indicator, such as the Gross Domestic Product (GDP) and the Consumer Price Index (CPI). We then turn our attention to specific economic problems such as recessions, unemployment, inflation, international trade etc. The final section of the course provides an opportunity of independent learning. It helps students to deeply understand basic tools of macroeconomics and the way to apply them to real world economic policy. Content Outline: 1. What is Economics 2. Economic Methods and Questions 3. Optimization, Choice in the World of Scarcity 4. Equilibrium, Demand and Supply 5. Pricing Elasticity 6. The Macroeconomic Perspective 7. Inflation and The cost of Living 8. Economic Growth 9. Employment and Unemployment 10. Money and Banking 11. Monetary Policy and Bank Regulation 12. The International Trade and Capital Flows 13. Students’ Conference on Selected Macroeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Macroeconomic Topics (II) 15. Feedback Course Methodology: The course will use primarily interactive lectures and case studies to help students develop knowledge of “real world” economics. Quizzes will be spread out over the term of the course. The last three lectures will be accompanied by group presentation, all students are required to participate. Group will be required to select a research topic a list of topics presented by the instructor. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Quizzes (6/10); Presentations (4/10);
|
|||||||
(教科書)
『Principles of Macroeconomics. 2e (2017)』
(Openstax)
ISBN:9781947172388
|
|||||||
(参考書等)
『Principles of Macroeconomics. 8e (2018)』
(Cengage Learning)
『Macroeconomics. 5e (2014)』
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
- Prepare and review class contents (textbook).
- Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
to be announced
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
法哲学基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Philosophy of Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
(授業の概要・目的) | 法哲学(「法理学」もほぼ同義)は、法、政治、社会制度に関わる基礎的・原理的考察をする分野である。それらに関連するのであれば、何をやってもよいとすらいえる。一般には、法概念論、法律学方法論、正義論の3分野に大別される。これら3分野は排他的ではなく相互に関連・浸透しており、多様な思想や原理として蓄積されている。 既存の法律の解釈・適用に重きを置く実定法学と異なり、法哲学は条文や判例を必ずしも主張の根拠にしない。むしろ、既存の条文や制度を、その前提に遡って分析・評価する営みである。哲学、政治学、経済学等々の考察と法が交差した多様な法思想が、法哲学の本体をなす。 授業では、教科書に基づき、実定法上は自明の枠組みや現代社会の具体的制度を取り上げ、その背景に存する法哲学的な諸問題を多角的・根源的に検討する。思想や理論を順に追うのではなく、具体的な問題から出発するので、議論に親しみやすいと思われる。 |
||||||
(到達目標) | ①具体的な問題を皮切りに、現代の法制度や社会制度を支える理論的根拠を考察する能力を身につける。 ②自由・平等・国家などに関する根源的な考察に基づき、現在の日本法や制度を相対化し、別様の法および秩序の在り方を構想する思考基盤を獲得する。 ③相互に補完あるいは対立する見解の射程を押さえ、具体的な制度の正当性や望ましさについて自らの意見を理由とともに述べられる。 ④望ましい法や制度の在り方に関する他者の意見にしっかりと耳を傾け理解したうえで、それに対する自分の見解を表明することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 参加者全員の予習を前提にしたうえで、各テーマにつき担当者が報告し、質疑応答を通じて理解と思考を深めていく。テーマは基本的に教科書の各章から選んでいく予定だが、参加者が教科書以外から興味を持ったテーマを選んで報告してもよい。また、授業内で適宜、プレゼンテーションの行い方や資料の作成方法についての初歩的な指導も行うつもりである。 第1回 ガイダンス。法哲学という学問について若干の導入的説明をするとともに、今後の授業の進め方や報告の仕方を説明し、テーマの選定と報告者の割り当てを行う。 第2-14回 報告者による発表と全体でのディスカッション。適宜、教員による解説を交えつつ、進める。教科書に基づくテーマ候補は以下のとおり(すべてを取り上げるわけではない)。 ・ワクチン義務化 ・カジノ ・セックス・ワーカー ・遺伝子操作 ・奴隷契約 ・男性育休の義務化 ・ベーシック・インカム ・男女別トイレ ・ヘイト・スピーチ ・子どもの選挙権 ・死刑制度 ・移民の自由化 ・フェイク・ニュース ・捕鯨 ・AI裁判官 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 報告回におけるプレゼンテーションと質疑応答(60点)、それ以外の回における議論への参加と発言内容(40点)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
『もっと問いかける法哲学』
(法律文化社、2024年)
ISBN:9784589043405
(同一出版社から出ている『問いかける法哲学』と書名・装丁が似ているので、間違わないように注意すること。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習としては、自身の報告回であるか否かを問わず、教科書を読み文章から議論の構造を把握し、思考を深めてほしい。教科書の見解を無条件に信じるのではなく、その根拠が十分かを自分なりに検討することが望ましい。 復習としては、授業内で表明された意見を自分なりに整理し、自らの考えがどのように補強あるいは変更されたかを振り返るようにされたい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
法哲学基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Philosophy of Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共北3A |
|||||||
(授業の概要・目的)
法哲学(「法理学」もほぼ同義)は、法、政治、社会制度に関わる基礎的・原理的考察をする分野である。それらに関連するのであれば、何をやってもよいとすらいえる。一般には、法概念論、法律学方法論、正義論の3分野に大別される。これら3分野は排他的ではなく相互に関連・浸透しており、多様な思想や原理として蓄積されている。
既存の法律の解釈・適用に重きを置く実定法学と異なり、法哲学は条文や判例を必ずしも主張の根拠にしない。むしろ、既存の条文や制度を、その前提に遡って分析・評価する営みである。哲学、政治学、経済学等々の考察と法が交差した多様な法思想が、法哲学の本体をなす。 授業では、教科書に基づき、実定法上は自明の枠組みや現代社会の具体的制度を取り上げ、その背景に存する法哲学的な諸問題を多角的・根源的に検討する。思想や理論を順に追うのではなく、具体的な問題から出発するので、議論に親しみやすいと思われる。 |
|||||||
(到達目標)
①具体的な問題を皮切りに、現代の法制度や社会制度を支える理論的根拠を考察する能力を身につける。
②自由・平等・国家などに関する根源的な考察に基づき、現在の日本法や制度を相対化し、別様の法および秩序の在り方を構想する思考基盤を獲得する。 ③相互に補完あるいは対立する見解の射程を押さえ、具体的な制度の正当性や望ましさについて自らの意見を理由とともに述べられる。 ④望ましい法や制度の在り方に関する他者の意見にしっかりと耳を傾け理解したうえで、それに対する自分の見解を表明することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
参加者全員の予習を前提にしたうえで、各テーマにつき担当者が報告し、質疑応答を通じて理解と思考を深めていく。テーマは基本的に教科書の各章から選んでいく予定だが、参加者が教科書以外から興味を持ったテーマを選んで報告してもよい。また、授業内で適宜、プレゼンテーションの行い方や資料の作成方法についての初歩的な指導も行うつもりである。 第1回 ガイダンス。法哲学という学問について若干の導入的説明をするとともに、今後の授業の進め方や報告の仕方を説明し、テーマの選定と報告者の割り当てを行う。 第2-14回 報告者による発表と全体でのディスカッション。適宜、教員による解説を交えつつ、進める。教科書に基づくテーマ候補は以下のとおり(すべてを取り上げるわけではない)。 ・ワクチン義務化 ・カジノ ・セックス・ワーカー ・遺伝子操作 ・奴隷契約 ・男性育休の義務化 ・ベーシック・インカム ・男女別トイレ ・ヘイト・スピーチ ・子どもの選挙権 ・死刑制度 ・移民の自由化 ・フェイク・ニュース ・捕鯨 ・AI裁判官 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
報告回におけるプレゼンテーションと質疑応答(60点)、それ以外の回における議論への参加と発言内容(40点)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
『もっと問いかける法哲学』
(法律文化社、2024年)
ISBN:9784589043405
(同一出版社から出ている『問いかける法哲学』と書名・装丁が似ているので、間違わないように注意すること。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習としては、自身の報告回であるか否かを問わず、教科書を読み文章から議論の構造を把握し、思考を深めてほしい。教科書の見解を無条件に信じるのではなく、その根拠が十分かを自分なりに検討することが望ましい。
復習としては、授業内で表明された意見を自分なりに整理し、自らの考えがどのように補強あるいは変更されたかを振り返るようにされたい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会・経済システム原論基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Socio-Economic Theory | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代日本が直面する諸問題について、受講者各自の問題意識に基づいて報告・討議を行う。昭和から平成、令和にかけての政治・経済・社会の歩みについて簡単な概説を行った後、関連したテーマを受講者各自が設定し、毎回の授業で報告してもらうことになる。ただ現実を批判的に眺めて終わるのではなく、さまざまな思考実験を通じて、新たな社会構想へと繋がる議論をしていきたい。 | ||||||
(到達目標) | 時事問題への関心と理解を深めること、およびそれらの問題に関する基礎知識を身につけることが目標となる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 毎年、参加者の関心に応じて内容はさまざまに変わるが、例年、次のようなテーマが扱われている。 東京一極集中と地方創生/理想的な選挙制度とは?/領土紛争の歴史 孤立する若者たち/ルッキズムの根源/エネルギー・食料自給率の引き上げ 日本企業はなぜ力を失ったのか/移民政策の是非/少子化対策 大学の存在意義/フェミニズムの今後/新自由主義の功罪 現実の表面をただなぞるのではなく、われわれが「現実」と思っているものを違った仕方で見ることで、議論はより活発なものになる。積極的な参加を期待したい。 講義はゼミ形式で行われる。数回の授業(2〜3回)の後、受講者の関心を聞きつつ、報告の割り当てを決める。その後は、毎回の報告と、その内容についての受講者全員での討議を行う。 全体の講義スケジュールについては初回講義時に説明する。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 報告(30)、平常点(20)、およびレポート(50)による評価とする。平常点は講義への参加状況による。詳細は初回講義で解説する。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | インターネット上の情報のみに頼るのではなく、図書館の本・資料を効果的に利用してもらいたい。詳細は講義時に説明する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 報告内容についての相談は講義後に適宜、行う。 | ||||||
社会・経済システム原論基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Socio-Economic Theory
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 教育院棟演習室23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代日本が直面する諸問題について、受講者各自の問題意識に基づいて報告・討議を行う。昭和から平成、令和にかけての政治・経済・社会の歩みについて簡単な概説を行った後、関連したテーマを受講者各自が設定し、毎回の授業で報告してもらうことになる。ただ現実を批判的に眺めて終わるのではなく、さまざまな思考実験を通じて、新たな社会構想へと繋がる議論をしていきたい。
|
|||||||
(到達目標)
時事問題への関心と理解を深めること、およびそれらの問題に関する基礎知識を身につけることが目標となる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
毎年、参加者の関心に応じて内容はさまざまに変わるが、例年、次のようなテーマが扱われている。 東京一極集中と地方創生/理想的な選挙制度とは?/領土紛争の歴史 孤立する若者たち/ルッキズムの根源/エネルギー・食料自給率の引き上げ 日本企業はなぜ力を失ったのか/移民政策の是非/少子化対策 大学の存在意義/フェミニズムの今後/新自由主義の功罪 現実の表面をただなぞるのではなく、われわれが「現実」と思っているものを違った仕方で見ることで、議論はより活発なものになる。積極的な参加を期待したい。 講義はゼミ形式で行われる。数回の授業(2〜3回)の後、受講者の関心を聞きつつ、報告の割り当てを決める。その後は、毎回の報告と、その内容についての受講者全員での討議を行う。 全体の講義スケジュールについては初回講義時に説明する。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
報告(30)、平常点(20)、およびレポート(50)による評価とする。平常点は講義への参加状況による。詳細は初回講義で解説する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
インターネット上の情報のみに頼るのではなく、図書館の本・資料を効果的に利用してもらいたい。詳細は講義時に説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
報告内容についての相談は講義後に適宜、行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本国憲法
|
(英 訳) | The Japanese Constitutional Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代社会を成り立たせる基本枠組みである憲法についての基礎知識を提供する。加えて、憲法条文をみるだけでは理解しがたい憲法上の権利のあり方・現実化について、判例をてがかりにして読み解いていく。判例の議論展開に触れることで、法律学的な考え方の特徴の一端にも触れてもらいたい。 | ||||||
(到達目標) | ①日本の司法制度および日本国憲法の定める権利や制度に関する基礎知識を得る。 ②憲法上の制度や権利の基礎にある思想を読み取る。 ③憲法上の権利に関する判例を通じて、一定の結論へと至る(法的)議論の展開を追う能力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 概ね以下の内容を扱うが、授業の進度に応じて時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(授業の進め方、憲法学の用語と学習意義について) 第2回 裁判所と司法権 第3回 違憲審査権 第4回 法の下の平等(1) 第5回 法の下の平等(2) 第6回 精神的自由 第7回 精神的自由・経済的自由 第8回 経済的自由 第9回 二重の基準論 第10回 適正手続 第11回 包括的基本権 第12回 選挙権 第13回 基本権の私人間効力 第14回 解散と統治行為論 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験により評価する(100%)。 |
||||||
(教科書) |
『判例で読む憲法[第3版]』
(北樹出版、2024年)
ISBN:9784779307614
(教科書の他に、小型の六法など条文を参照できるものを適宜用意してください。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 概ね教科書に沿って進むので、予習として該当箇所を事前に読み、理解困難な点を明確化して授業に臨んでほしい。また、復習をせずに内容定着をはかるのは困難なので、教科書を再度読んで自分なりに内容を整理することが望ましい。基礎知識を得たうえで、自分の中で疑問を持つことを期待する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本国憲法
(科目名)
The Japanese Constitutional Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代社会を成り立たせる基本枠組みである憲法についての基礎知識を提供する。加えて、憲法条文をみるだけでは理解しがたい憲法上の権利のあり方・現実化について、判例をてがかりにして読み解いていく。判例の議論展開に触れることで、法律学的な考え方の特徴の一端にも触れてもらいたい。
|
|||||||
(到達目標)
①日本の司法制度および日本国憲法の定める権利や制度に関する基礎知識を得る。
②憲法上の制度や権利の基礎にある思想を読み取る。 ③憲法上の権利に関する判例を通じて、一定の結論へと至る(法的)議論の展開を追う能力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
概ね以下の内容を扱うが、授業の進度に応じて時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(授業の進め方、憲法学の用語と学習意義について) 第2回 裁判所と司法権 第3回 違憲審査権 第4回 法の下の平等(1) 第5回 法の下の平等(2) 第6回 精神的自由 第7回 精神的自由・経済的自由 第8回 経済的自由 第9回 二重の基準論 第10回 適正手続 第11回 包括的基本権 第12回 選挙権 第13回 基本権の私人間効力 第14回 解散と統治行為論 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験により評価する(100%)。
|
|||||||
(教科書)
『判例で読む憲法[第3版]』
(北樹出版、2024年)
ISBN:9784779307614
(教科書の他に、小型の六法など条文を参照できるものを適宜用意してください。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
概ね教科書に沿って進むので、予習として該当箇所を事前に読み、理解困難な点を明確化して授業に臨んでほしい。また、復習をせずに内容定着をはかるのは困難なので、教科書を再度読んで自分なりに内容を整理することが望ましい。基礎知識を得たうえで、自分の中で疑問を持つことを期待する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
政治学II
|
(英 訳) | Political Science II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 民主主義とひとことで言っても、じつはその内容は、論者によって異なっていることが多い。本講義では、これまで民主主義についてどのような議論・評価がなされてきたのかを振り返り、そのうえで、民主主義の現状を踏まえながら、その長所や短所、また改善の方向性について考えたい。本講義を通じて、受講者は、民主主義についての基本的な理解を得るとともに、自分なりにあるべき政治の姿をイメージできるようになることが望まれる。 | ||||||
(到達目標) | 民主主義についてさまざまな考え方があることを理解するとともに、自分なりに、政治に関する見方を養うことができる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1. 講義の概要、履修上の注意など 2. なぜ民主主義か 3. 民主主義の価値:平等 4. 民主主義の価値:自由 5. 民主主義の価値:多数派の意思 6. 民主主義のあり方:コンセンサスか多数決か 7. 民主主義のあり方:代表 8. 民主主義の抱える困難:地理的範囲 9. 民主主義の抱える困難:適用範囲 10. 民主主義を支える条件:参加・熟議 11. 民主主義を支える条件:経済発展 12. 民主主義を支える条件:教育 13. 民主主義を支える条件:ナショナリズム 14. まとめ 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(コメントシート提出)50%、期末レポート50% | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書はないので、授業後に、ノートをまとめなおすとともに、わからないことなどがあれば、積極的に教員に質問すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
政治学II
(科目名)
Political Science II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
民主主義とひとことで言っても、じつはその内容は、論者によって異なっていることが多い。本講義では、これまで民主主義についてどのような議論・評価がなされてきたのかを振り返り、そのうえで、民主主義の現状を踏まえながら、その長所や短所、また改善の方向性について考えたい。本講義を通じて、受講者は、民主主義についての基本的な理解を得るとともに、自分なりにあるべき政治の姿をイメージできるようになることが望まれる。
|
|||||||
(到達目標)
民主主義についてさまざまな考え方があることを理解するとともに、自分なりに、政治に関する見方を養うことができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1. 講義の概要、履修上の注意など 2. なぜ民主主義か 3. 民主主義の価値:平等 4. 民主主義の価値:自由 5. 民主主義の価値:多数派の意思 6. 民主主義のあり方:コンセンサスか多数決か 7. 民主主義のあり方:代表 8. 民主主義の抱える困難:地理的範囲 9. 民主主義の抱える困難:適用範囲 10. 民主主義を支える条件:参加・熟議 11. 民主主義を支える条件:経済発展 12. 民主主義を支える条件:教育 13. 民主主義を支える条件:ナショナリズム 14. まとめ 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(コメントシート提出)50%、期末レポート50%
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書はないので、授業後に、ノートをまとめなおすとともに、わからないことなどがあれば、積極的に教員に質問すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学II
|
(英 訳) | Economics II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 経済学は様々な社会現象を体系的にとらえるための柔軟な枠組みの一つである。本講義では、身近な例を通して「経済学的な考え方」を紹介し、経済学の基本原則、適用範囲、長所・短所を説明する。とりわけ経済主体の意思決定の相互作用の考察を通じて、社会現象の発生要因や関連する公共政策の妥当性について議論する。 | ||||||
(到達目標) | ミクロ経済学の基礎的概念とそれを用いた経済分析の手法を修得し、幅広い経済現象を体系的に見る目を養う。 受講者自身が直面する様々な問題や関心事に対し、新しい視点と洞察力が与えられる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 ガイダンス 第2回 独占 第3回 自然独占 第4回 総合依存関係を取り扱う 第5回 ナッシュでいこう 第6回 不完全競争 第7回 リスクを考える 第8回 認知上の限界とヒューリスティック 第9回 外部性とコースの定理 第10回 公共財と共有資源 第11回 非対称情報とレモン 第12回 経済学の現状と課題 第13回 演習 第14回 総括並びにクイズ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
同じ担当教員から提供される経済学Ⅰを履修済みであることが強く推奨される。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細について初回授業で説明する。 | ||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業において練習問題を課した場合には、次回までに解答しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。 | ||||||
経済学II
(科目名)
Economics II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
経済学は様々な社会現象を体系的にとらえるための柔軟な枠組みの一つである。本講義では、身近な例を通して「経済学的な考え方」を紹介し、経済学の基本原則、適用範囲、長所・短所を説明する。とりわけ経済主体の意思決定の相互作用の考察を通じて、社会現象の発生要因や関連する公共政策の妥当性について議論する。
|
|||||||
(到達目標)
ミクロ経済学の基礎的概念とそれを用いた経済分析の手法を修得し、幅広い経済現象を体系的に見る目を養う。
受講者自身が直面する様々な問題や関心事に対し、新しい視点と洞察力が与えられる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 ガイダンス 第2回 独占 第3回 自然独占 第4回 総合依存関係を取り扱う 第5回 ナッシュでいこう 第6回 不完全競争 第7回 リスクを考える 第8回 認知上の限界とヒューリスティック 第9回 外部性とコースの定理 第10回 公共財と共有資源 第11回 非対称情報とレモン 第12回 経済学の現状と課題 第13回 演習 第14回 総括並びにクイズ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
同じ担当教員から提供される経済学Ⅰを履修済みであることが強く推奨される。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細について初回授業で説明する。
|
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業において練習問題を課した場合には、次回までに解答しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
公共政策論II
|
(英 訳) | Public Policy II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 社会の様々な不確実性を前提に、政策効果を定量的に捉え、分析・評価するために必要となる基本的な確率や統計などの考え方や手法を学び、政策の妥当性を検証する力を身につける。 | ||||||
(到達目標) | 確率や統計の基礎的概念とそれを用いた政策評価の手法を修得し、幅広い公共政策の評価に応用できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本講義の最終目標は、現実に行われている公共政策の政策効果の把握の実践力を養うことである。そのためには確率や統計の基礎的知識が必要となる。具体的には、記述統計学の内容、不確実性を記述する確率の概念、確率を伴う科学的推論の方法である仮説検定の論理、確率変数などの確率論の道具を学んだうえで、無作為割当といった理想的条件下での政策効果把握のための二つの代表的な検定を学ぶとともに、社会科学の分野で広く活用されている回帰分析を学び、最終的に非理想的条件下で回帰分析を活用した政策効果の定量的把握にいたる。 基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 政策分析と統計学的思考 第2回 統計学的にみる−記述統計と統計的推測について− 第3回 条件付確率とベイス推論 第4回 仮説検定の論理−科学的推論の新機軸− 第5回 確率変数と大数の法則−ギャンブルの真実− 第6回 正規分布と中心極限定理−もうひとつの真実− 第7回 政策効果把握のためのカイ二乗検定 第8回 政策効果比較のためのスチューデントの t 検定 第9回 回帰分析入門(1)−単純線形回帰− 第10回 回帰分析入門(2)−重回帰− 第11回 回帰分析入門(3)−回帰分析の統計的推測− 第12回 政策分析のための因果モデル 第13回 総括と演習 第14回 クイズ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
公共政策論に関する基本的な知識を有していることを前提にしている。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細については第1回目の授業で説明する。 | ||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業において課題を課すことがあるので、提出期限内に提出すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。 | ||||||
公共政策論II
(科目名)
Public Policy II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共11 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
社会の様々な不確実性を前提に、政策効果を定量的に捉え、分析・評価するために必要となる基本的な確率や統計などの考え方や手法を学び、政策の妥当性を検証する力を身につける。
|
|||||||
(到達目標)
確率や統計の基礎的概念とそれを用いた政策評価の手法を修得し、幅広い公共政策の評価に応用できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本講義の最終目標は、現実に行われている公共政策の政策効果の把握の実践力を養うことである。そのためには確率や統計の基礎的知識が必要となる。具体的には、記述統計学の内容、不確実性を記述する確率の概念、確率を伴う科学的推論の方法である仮説検定の論理、確率変数などの確率論の道具を学んだうえで、無作為割当といった理想的条件下での政策効果把握のための二つの代表的な検定を学ぶとともに、社会科学の分野で広く活用されている回帰分析を学び、最終的に非理想的条件下で回帰分析を活用した政策効果の定量的把握にいたる。 基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 政策分析と統計学的思考 第2回 統計学的にみる−記述統計と統計的推測について− 第3回 条件付確率とベイス推論 第4回 仮説検定の論理−科学的推論の新機軸− 第5回 確率変数と大数の法則−ギャンブルの真実− 第6回 正規分布と中心極限定理−もうひとつの真実− 第7回 政策効果把握のためのカイ二乗検定 第8回 政策効果比較のためのスチューデントの t 検定 第9回 回帰分析入門(1)−単純線形回帰− 第10回 回帰分析入門(2)−重回帰− 第11回 回帰分析入門(3)−回帰分析の統計的推測− 第12回 政策分析のための因果モデル 第13回 総括と演習 第14回 クイズ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
公共政策論に関する基本的な知識を有していることを前提にしている。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細については第1回目の授業で説明する。
|
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業において課題を課すことがあるので、提出期限内に提出すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代経済社会論II
|
(英 訳) | Contemporary Socio-Economic Theory II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共南21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、現代社会の政治経済を規定している根本条件について考えるために、それらがいかなる思想史的経緯からもたらされたのかを概観する。なかでも、前期開講の「現代経済社会論Ⅰ」にひきつづき、冷戦終結以降の世界を席巻し、また、昨今行き詰まりが指摘されるようになったグローバリズム(および新自由主義)の問題が何であるかを論じながら、今日それらへの抵抗、対抗思想として生起している(きた)とされ、ときに「(排外主義的)ナショナリズム」と呼ばれもする保護主義や自国中心主義、移民排斥運動などをいったいどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。こうした問題を追究するために、本講義では、グローバル資本主義の問題がもたらす今日の経済社会の閉塞がいかなるものであり、また、それがいかにして生じてきたのかを、わたしたちの社会を支配している「経済成長」という観念に言及しながら、「経済についての見方」あるいは「社会的価値」の次元で考察していく。あわせて、急速な近代化への抵抗として生みだされ、また「反近代主義」とも目されてきたナショナリズムの今日的な意味についても考えていくことにする。 |
||||||
(到達目標) | 1 グローバル資本主義の問題を「価値」の次元から説明することができる。 2 近代的ナショナリズムの歴史的変遷と現代的変奏について、ナショナリズムの諸理論を用いて説明することができる。 3 今日の経済社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「経済成長主義」の限界? 2 戦後世界の「進歩」を促したもの 3 経済成長と「価値」の問題 4 「経済学」という問題 5 戦後日本におけるナショナリズムの問題 6 ナショナリズム=反近代主義?: 近代化およびグローバル化への反動か? 7 善き社会/善き生をどのように思考・志向するか: 経済社会の「価値」問題 以上に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施する。よって、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
この授業だけを受講することも可能だが、前期の「現代経済社会論Ⅰ」を履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、現代経済社会の諸問題について、政治・経済思想のみならず、幅広い観点から、歴史的かつ哲学的に思考することに関心を寄せる人の履修が望ましい。 | ||||||
現代経済社会論II
(科目名)
Contemporary Socio-Economic Theory II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共南21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、現代社会の政治経済を規定している根本条件について考えるために、それらがいかなる思想史的経緯からもたらされたのかを概観する。なかでも、前期開講の「現代経済社会論Ⅰ」にひきつづき、冷戦終結以降の世界を席巻し、また、昨今行き詰まりが指摘されるようになったグローバリズム(および新自由主義)の問題が何であるかを論じながら、今日それらへの抵抗、対抗思想として生起している(きた)とされ、ときに「(排外主義的)ナショナリズム」と呼ばれもする保護主義や自国中心主義、移民排斥運動などをいったいどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。こうした問題を追究するために、本講義では、グローバル資本主義の問題がもたらす今日の経済社会の閉塞がいかなるものであり、また、それがいかにして生じてきたのかを、わたしたちの社会を支配している「経済成長」という観念に言及しながら、「経済についての見方」あるいは「社会的価値」の次元で考察していく。あわせて、急速な近代化への抵抗として生みだされ、また「反近代主義」とも目されてきたナショナリズムの今日的な意味についても考えていくことにする。
|
|||||||
(到達目標)
1 グローバル資本主義の問題を「価値」の次元から説明することができる。
2 近代的ナショナリズムの歴史的変遷と現代的変奏について、ナショナリズムの諸理論を用いて説明することができる。 3 今日の経済社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「経済成長主義」の限界? 2 戦後世界の「進歩」を促したもの 3 経済成長と「価値」の問題 4 「経済学」という問題 5 戦後日本におけるナショナリズムの問題 6 ナショナリズム=反近代主義?: 近代化およびグローバル化への反動か? 7 善き社会/善き生をどのように思考・志向するか: 経済社会の「価値」問題 以上に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施する。よって、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
この授業だけを受講することも可能だが、前期の「現代経済社会論Ⅰ」を履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、現代経済社会の諸問題について、政治・経済思想のみならず、幅広い観点から、歴史的かつ哲学的に思考することに関心を寄せる人の履修が望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代政治分析への招待
|
(英 訳) | Invitation to Analyzing Contemporary Politics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 法経本館第四教室 | ||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | この講義は,法学部の現代政治・行政分析に関係する諸講義の入門的役割を果たすものである.同時に,教養科目としては,純粋な入門科目よりも少し踏み込んだ位置づけのものとして,政治学的思考や分析方法について知る機会になることを意図している. |
||||||
(到達目標) | 現代の政治と行政に関する基本的な概念や視角を理解できるようになること. 政治学の考え方の基礎を修得すること. |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容について,順次講義を行う.学生の理解の程度に応じて進行速度を変更する可能性があるが,授業回数はフィードバック1回を含めた全15回とする。 1.政治と政治学(1回) 2. 国家とは、民主主義とは何か(2回) 3.政治参加・投票行動・選挙制度(4回) 4. 権力分立・執政制度(3回) 5.政党政治・議会政治(4回) 《期末試験》 6.フィードバック(1回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)100% 到達目標を最低限満たしていると考えられる学生を60点として,60点に達している者のうち,Bがおよそ4割,それ以上とそれ以下がそれぞれ約3割となるように評価を行う. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日頃から新聞やTVニュースなどを通じて,政治の動きについての情報を得ておくこと.授業後には,参考文献を読むといった方法で内容の定着を図ること. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
現代政治分析への招待
(科目名)
Invitation to Analyzing Contemporary Politics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 法経本館第四教室 |
|||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
この講義は,法学部の現代政治・行政分析に関係する諸講義の入門的役割を果たすものである.同時に,教養科目としては,純粋な入門科目よりも少し踏み込んだ位置づけのものとして,政治学的思考や分析方法について知る機会になることを意図している.
|
|||||||
(到達目標)
現代の政治と行政に関する基本的な概念や視角を理解できるようになること.
政治学の考え方の基礎を修得すること. |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容について,順次講義を行う.学生の理解の程度に応じて進行速度を変更する可能性があるが,授業回数はフィードバック1回を含めた全15回とする。 1.政治と政治学(1回) 2. 国家とは、民主主義とは何か(2回) 3.政治参加・投票行動・選挙制度(4回) 4. 権力分立・執政制度(3回) 5.政党政治・議会政治(4回) 《期末試験》 6.フィードバック(1回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)100%
到達目標を最低限満たしていると考えられる学生を60点として,60点に達している者のうち,Bがおよそ4割,それ以上とそれ以下がそれぞれ約3割となるように評価を行う. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日頃から新聞やTVニュースなどを通じて,政治の動きについての情報を得ておくこと.授業後には,参考文献を読むといった方法で内容の定着を図ること.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||