


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学実験 1H1, 1H2, 1H3, 1T10
|
(英 訳) | Elementary Course of Experimental Physics | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月3・月4 |
||||||||||||
(教室) | 物理学実験室(2共) | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 物理学の基礎的テーマについて自ら実験を行い、実験を通して自然と物理学のより深い理解を目指すとともに、実験技術とデータの解析方法を体得する。さらに科学的報告書(レポート、論文)の作成方法を修得する。 | ||||||||||||
(到達目標) | 実験を通して物理学をより具体的に理解する。 実験技術とデータの解析方法を学び、自ら実験を進められるようになる。 実験ノートが記述でき、実験レポートが作成できるようになる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題の中から7〜10課題について実験を行う。1回2コマの時間で1課題の実験を行い、ガイダンス、レポート指導、予備実験日、フィードバックなどを含めて全15回の予定である。一部の曜日では実験結果についてのプレゼンテーションを実験の翌週に行う。 <力学分野> 1.フーコー振り子の実験 2.連成振動の実験 <電磁気学分野> 3.電気抵抗の測定 4.ホール素子による磁場の測定 5.オシロスコープによるインピーダンスの測定 6.熱電子放出に関する実験 <熱力学分野> 7.熱電対による温度の測定 <光学分野> 8.レーザー光を用いた実験 9.回折格子による光の波長の測定 <原子・量子力学分野> 10.プリズム分光器による原子スペクトルの測定 11.フランク・ヘルツの実験 12.光電効果によるプランク定数の測定 13.身の回りの放射線−どこからどれくらいくるのか− |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実験の実施と実験報告書に基づき評価する。詳しくは初回ガイダンス時に説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
京都大学大学院 人間・環境学研究科 物質相関論講座
京都大学国際高等教育院 共編
『物理学実験 2025』 (学術図書)
|
||||||||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||||||||
(関連URL) |
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Foucault.mp4
物理学実験「フーコー振り子」の説明動画
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/CoupledOscillation.mp4 物理学実験「連成振動」の説明動画 http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/franck_hertz_experiment.mp4 物理学実験「フランク・ヘルツの実験」の説明動画 http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Plank_Constant.mp4 物理学実験「プランク定数の測定」の説明動画 |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の実験テーマについて、教科書を読んで予習しておくこと。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 初回ガイダンス(講義形式)での出席表に基づいて班編成を行うので、掲示(4月上旬)に注意して必ず出席すること。ガイダンスでは、実験の進め方、全体のスケジュール、レポートの作成および提出に関する注意点などの説明も行う。 「学生教育研究災害傷害保険」等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||||
物理学実験
1H1, 1H2, 1H3, 1T10 (科目名)
Elementary Course of Experimental Physics
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
月3・月4 (教室) 物理学実験室(2共) |
||||||||||
(授業の概要・目的)
物理学の基礎的テーマについて自ら実験を行い、実験を通して自然と物理学のより深い理解を目指すとともに、実験技術とデータの解析方法を体得する。さらに科学的報告書(レポート、論文)の作成方法を修得する。
|
||||||||||
(到達目標)
実験を通して物理学をより具体的に理解する。
実験技術とデータの解析方法を学び、自ら実験を進められるようになる。 実験ノートが記述でき、実験レポートが作成できるようになる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の課題の中から7〜10課題について実験を行う。1回2コマの時間で1課題の実験を行い、ガイダンス、レポート指導、予備実験日、フィードバックなどを含めて全15回の予定である。一部の曜日では実験結果についてのプレゼンテーションを実験の翌週に行う。 <力学分野> 1.フーコー振り子の実験 2.連成振動の実験 <電磁気学分野> 3.電気抵抗の測定 4.ホール素子による磁場の測定 5.オシロスコープによるインピーダンスの測定 6.熱電子放出に関する実験 <熱力学分野> 7.熱電対による温度の測定 <光学分野> 8.レーザー光を用いた実験 9.回折格子による光の波長の測定 <原子・量子力学分野> 10.プリズム分光器による原子スペクトルの測定 11.フランク・ヘルツの実験 12.光電効果によるプランク定数の測定 13.身の回りの放射線−どこからどれくらいくるのか− |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実験の実施と実験報告書に基づき評価する。詳しくは初回ガイダンス時に説明する。
|
||||||||||
(教科書)
京都大学大学院 人間・環境学研究科 物質相関論講座
京都大学国際高等教育院 共編
『物理学実験 2025』 (学術図書)
|
||||||||||
(参考書等)
なし
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の実験テーマについて、教科書を読んで予習しておくこと。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
初回ガイダンス(講義形式)での出席表に基づいて班編成を行うので、掲示(4月上旬)に注意して必ず出席すること。ガイダンスでは、実験の進め方、全体のスケジュール、レポートの作成および提出に関する注意点などの説明も行う。
「学生教育研究災害傷害保険」等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
熱力学
|
(英 訳) | Thermodynamics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 熱現象に関わる物理学である 熱力学 について講義する。巨視的物理法則とは何か,不可逆性とは何かなどを理解するとともに,実際に工学的に用いられている熱サイクルについての知識を深めることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 経験則から導かれた熱現象に関する基本法則や巨視的物理量の間に普遍的に成り立つ関係式を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 温度・熱・仕事など熱現象に関わる基本的な諸概念の導入,それらの間の相互の関係の定式化に始まり,巨視的な系を支配する熱力学法則体系の理解と,その応用に及ぶ。授業では主に以下の内容について、フィードバックを含め全15回とする. 括弧内は各項目の講義実施回数 1.熱・仕事と熱力学第1法則(2) 2.熱力学第2法則とカルノーサイクル・エントロピー(3) 3.熱力学的状態変化(1) 4.偏微分と全微分,熱力学的一般関係式(3) 5.熱力学的サイクル(3) 6.相変化(2) |
||||||
(履修要件) |
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましいが,1回生前期に並行して受講することも可能である。偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(レポートなど)と定期試験の結果に基づき評価する。詳しくは初回講義時に説明する。 | ||||||
(教科書) |
最初の授業時に提示する。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じ、授業中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
熱力学
(科目名)
Thermodynamics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
熱現象に関わる物理学である 熱力学 について講義する。巨視的物理法則とは何か,不可逆性とは何かなどを理解するとともに,実際に工学的に用いられている熱サイクルについての知識を深めることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
経験則から導かれた熱現象に関する基本法則や巨視的物理量の間に普遍的に成り立つ関係式を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
温度・熱・仕事など熱現象に関わる基本的な諸概念の導入,それらの間の相互の関係の定式化に始まり,巨視的な系を支配する熱力学法則体系の理解と,その応用に及ぶ。授業では主に以下の内容について、フィードバックを含め全15回とする. 括弧内は各項目の講義実施回数 1.熱・仕事と熱力学第1法則(2) 2.熱力学第2法則とカルノーサイクル・エントロピー(3) 3.熱力学的状態変化(1) 4.偏微分と全微分,熱力学的一般関係式(3) 5.熱力学的サイクル(3) 6.相変化(2) |
|||||||
(履修要件)
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましいが,1回生前期に並行して受講することも可能である。偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(レポートなど)と定期試験の結果に基づき評価する。詳しくは初回講義時に説明する。
|
|||||||
(教科書)
最初の授業時に提示する。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じ、授業中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
振動・波動論
|
(英 訳) | Physics of Wave and Oscillation | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 力学的運動のみならず、電磁気的現象など自然界のさまざまな分野に共通して登場する振動・波動の基礎について講義する。 | ||||||
(到達目標) | 自然界に現れる振動・波動現象の基礎的理解を通して、様々な物理現象について考察する能力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 単振動より始めて、減衰振動および強制振動を扱い、自由度が2の場合の連成振動を考察する。次に、一般の自由度の基準振動モードと基準座標について学ぶ。さらに、連続体の振動とそれを記述する波動方程式を述べ、その解の性質や固有振動を取り扱う数学的方法としてのフーリエ級数展開を論じる。これらをもとに波の重ね合わせや干渉・回折等の波の性質について考察する。授業内容・項目は以下の通り。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について2~3回の講義を行う. 1. 単振動 単振動の方程式と解,調和振動子のエネルギー 2. 減衰振動と強制振動 減衰振動,強制振動, 共鳴 3. 連成振動 連成振動(自由度2),モードと基準座標, 連成振動(自由度N)のモード,分散関係 4. 連続体の振動 弦の振動,弾性体の振動,波動方程式,フーリエ級数,固有振動 5. 波動 ダランベールの解,位相速度と群速度, 反射と透過, 平面波・球面波 6. 電磁波 マクスウェル方程式と電磁波, 反射と屈折, 干渉と回折 |
||||||
(履修要件) |
受講者は物理学基礎論A,Bを履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート課題(50点)およびPandA上で実施するオンラインテスト(50点)によって評価する. | ||||||
(教科書) |
『振動・波動』
(朝倉書店)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書、参考書については担当教員から指示があるので、各単元ごとに予習・復習をすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 力学および電磁気学の基礎的知識を前提とする。 | ||||||
振動・波動論
(科目名)
Physics of Wave and Oscillation
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
力学的運動のみならず、電磁気的現象など自然界のさまざまな分野に共通して登場する振動・波動の基礎について講義する。
|
|||||||
(到達目標)
自然界に現れる振動・波動現象の基礎的理解を通して、様々な物理現象について考察する能力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
単振動より始めて、減衰振動および強制振動を扱い、自由度が2の場合の連成振動を考察する。次に、一般の自由度の基準振動モードと基準座標について学ぶ。さらに、連続体の振動とそれを記述する波動方程式を述べ、その解の性質や固有振動を取り扱う数学的方法としてのフーリエ級数展開を論じる。これらをもとに波の重ね合わせや干渉・回折等の波の性質について考察する。授業内容・項目は以下の通り。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について2~3回の講義を行う. 1. 単振動 単振動の方程式と解,調和振動子のエネルギー 2. 減衰振動と強制振動 減衰振動,強制振動, 共鳴 3. 連成振動 連成振動(自由度2),モードと基準座標, 連成振動(自由度N)のモード,分散関係 4. 連続体の振動 弦の振動,弾性体の振動,波動方程式,フーリエ級数,固有振動 5. 波動 ダランベールの解,位相速度と群速度, 反射と透過, 平面波・球面波 6. 電磁波 マクスウェル方程式と電磁波, 反射と屈折, 干渉と回折 |
|||||||
(履修要件)
受講者は物理学基礎論A,Bを履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート課題(50点)およびPandA上で実施するオンラインテスト(50点)によって評価する.
|
|||||||
(教科書)
『振動・波動』
(朝倉書店)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書、参考書については担当教員から指示があるので、各単元ごとに予習・復習をすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
力学および電磁気学の基礎的知識を前提とする。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Elementary Course of Physics A-E2
|
(英 訳) | Elementary Course of Physics A-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course gives an introduction to classical mechanics in English. Using simplified models, we will describe the motion of particles and learn the physical meaning of force, energy, work, and potential. In particular, we will study Newton's laws and apply them to several simple systems. After this, I will introduce the concepts of work, energy, and potential and explain how to solve problems in classical mechanics using these concepts. In principle, this course is given in English. However, if there are parts that the students cannot understand in English, I can and will explain those in Japanese. このコースでは古典力学を英語で学ぶ。簡単なモデルを用いて粒子の運動を記述し、力、エネルギー、仕事、ポテンシャルの物理的意味を学ぶ。特にニュートンの法則を学び、いくつかの簡単な系に応用する。その後、仕事、エネルギー、ポテンシャルの概念を紹介し、これらの概念を用いた古典力学の問題の解き方を説明する。 原則として授業は英語で行う。ただし、英語で理解できない部分があれば、日本語で説明することも可能。 |
||||||
(到達目標) | - Learning the fundamentals of classical mechanics (Newton's laws, work, energy) - Being able to solve problems in classical mechanics - 古典力学の基礎(ニュートンの法則、仕事、エネルギー) - 古典力学の問題を解く |
||||||
(授業計画と内容) | In principle, the course will be offered as the following plan. However, there may be changes depending on the progress of the course. The course will be adapted to the level of the students! 1-2. Introduction to necessary mathematics: curves and coordinate systems 3. Definition of position, velocity, and acceleration 4-5. Introduction to Newton's laws and simple applications 6. Friction 7. Curved motion 8.-9. Oscillations 10. Work 11-12. Energy and potential 13-14. Central forces and the Kepler problem < 15. Feedback 授業は、原則として以下のプランで行う。ただし受講者のレベルに合わせて授業を進めるので、状況により変更する場合がある。 1-2. 必要な数学入門:曲線と座標系 3. 位置、速度、加速度の定義 4-5. ニュートンの法則の紹介と簡単な応用 6. 摩擦 7. 曲線運動 8.-9. 振動 10. しごと 11-12. エネルギーとポテンシャル 13-14. 中心力とケプラー問題 最終試験 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Worksheets/reports (40%) + examination (40%) + attendance and participation (20%) ワークシート/レポート(40%) + 試験(40%) + 出席と参加の状況(20%) |
||||||
(教科書) |
I will provide lecture notes.
講義ノートを提供する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Revision of the course by doing the worksheets | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours: After the course Furthermore, I will provide lecture notes to help students understand the lecture. Although no specific knowledge about physics is needed to take this course, basic skills in differential and integral calculus are expected. The worksheets will give students an opportunity to practice their English skills in science. 講義ノートを提供する。 オフィスアワーは 講義終了後 なお、講義の理解に役立つ講義ノートを配布する。 物理学に関する特別な知識は必要ないが、微分積分に関する基本的なスキルが求められる。 |
||||||
Elementary Course of Physics A-E2
(科目名)
Elementary Course of Physics A-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course gives an introduction to classical mechanics in English. Using simplified models, we will describe the motion of particles and learn the physical meaning of force, energy, work, and potential. In particular, we will study Newton's laws and apply them to several simple systems. After this, I will introduce the concepts of work, energy, and potential and explain how to solve problems in classical mechanics using these concepts.
In principle, this course is given in English. However, if there are parts that the students cannot understand in English, I can and will explain those in Japanese. このコースでは古典力学を英語で学ぶ。簡単なモデルを用いて粒子の運動を記述し、力、エネルギー、仕事、ポテンシャルの物理的意味を学ぶ。特にニュートンの法則を学び、いくつかの簡単な系に応用する。その後、仕事、エネルギー、ポテンシャルの概念を紹介し、これらの概念を用いた古典力学の問題の解き方を説明する。 原則として授業は英語で行う。ただし、英語で理解できない部分があれば、日本語で説明することも可能。 |
|||||||
(到達目標)
- Learning the fundamentals of classical mechanics (Newton's laws, work, energy)
- Being able to solve problems in classical mechanics - 古典力学の基礎(ニュートンの法則、仕事、エネルギー) - 古典力学の問題を解く |
|||||||
(授業計画と内容)
In principle, the course will be offered as the following plan. However, there may be changes depending on the progress of the course. The course will be adapted to the level of the students! 1-2. Introduction to necessary mathematics: curves and coordinate systems 3. Definition of position, velocity, and acceleration 4-5. Introduction to Newton's laws and simple applications 6. Friction 7. Curved motion 8.-9. Oscillations 10. Work 11-12. Energy and potential 13-14. Central forces and the Kepler problem < 15. Feedback 授業は、原則として以下のプランで行う。ただし受講者のレベルに合わせて授業を進めるので、状況により変更する場合がある。 1-2. 必要な数学入門:曲線と座標系 3. 位置、速度、加速度の定義 4-5. ニュートンの法則の紹介と簡単な応用 6. 摩擦 7. 曲線運動 8.-9. 振動 10. しごと 11-12. エネルギーとポテンシャル 13-14. 中心力とケプラー問題 最終試験 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Worksheets/reports (40%) + examination (40%) + attendance and participation (20%)
ワークシート/レポート(40%) + 試験(40%) + 出席と参加の状況(20%) |
|||||||
(教科書)
I will provide lecture notes.
講義ノートを提供する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Revision of the course by doing the worksheets
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours: After the course
Furthermore, I will provide lecture notes to help students understand the lecture. Although no specific knowledge about physics is needed to take this course, basic skills in differential and integral calculus are expected. The worksheets will give students an opportunity to practice their English skills in science. 講義ノートを提供する。 オフィスアワーは 講義終了後 なお、講義の理解に役立つ講義ノートを配布する。 物理学に関する特別な知識は必要ないが、微分積分に関する基本的なスキルが求められる。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1S1, 1S2, 1S3
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1S1, 1S2, 1S3 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1S4, 1S5, 1S6
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 1共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1S4, 1S5, 1S6 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1S7, 1S8 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
熱力学
|
(英 訳) | Thermodynamics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 熱現象はとても身近な現象であるが,熱を物理学的に記述することは容易ではない.現代的な熱の理解は,原子・分子のエネルギーだが,エントロピーを導入することで,こうしたミクロな自由度の詳細によらない普遍的な熱力学の体系が構成される.熱力学において中心的な役割を演じるエントロピーを理解するとともに,自然界における物理法則のなかで,最も基本的といえる熱力学第2法則を学ぶ. | ||||||
(到達目標) | 熱に関係した状態量としてのエントロピーを理解し,熱力学第2法則のエントロピーを用いた定式化とその応用など,熱力学の基本的な体系を習得する. | ||||||
(授業計画と内容) | 熱平衡状態や示量変数といった熱現象を扱う上での基礎的事項を導入し,熱力学第1法則,熱力学第2法則を定式化し,熱力学の理論体系を学んでいく.熱力学において中心的な役割を演じるエントロピーを理解し,熱力学の応用について学ぶ.以下の順序で講義を進める.授業回数はフィードバックを含め全15回とし,各項目について1~4回の講義を行う. 1. はじめに 講義で学ぶ熱力学について,高校で学んだ内容にふれながら概観する. 2. 理想気体の熱力学と状態量としてのエントロピー まず,理想気体に限定して,熱力学第1法則や熱機関の効率の問題を説明する.無限小過程において,熱量は不完全微分だが温度で割ることで完全微分にすることができる.このようにして導入される状態量としてのエントロピーを説明し,理想気体のエントロピーの具体的な表式を導出する. 3. 普遍的な熱力学の体系と熱力学第2法則 一般的な系について熱力学の体系を構築していく.熱力学がどのような系を対象とするかについて述べた後,示量変数,内部エネルギー,示強変数,準静的過程等を定義し,熱力学第2法則について説明する.熱機関の最大効率の問題に関して,カルノーサイクルが最大の効率をもつことを示し,クラウジウスの不等式を介して,一般的な系におけるエントロピーを導入する.種々の熱力学関数を導入して,様々な条件下での熱平衡条件について説明する. 4. 熱力学の応用 熱力学の応用として,ファン・デル・ワールス状態方程式の導出と気体の液化条件,多成分系における化学反応での質量作用の法則の導出,ゴムの熱力学などについて説明する. 5. 相転移 相転移の分類と1次相転移における潜熱,強磁性の2次相転移,気体-液体相転移について説明する. |
||||||
(履修要件) |
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましいが,1回生前期に並行して受講することも可能である.偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート課題(50点)およびPandA上で実施するオンラインテスト(50点)によって評価する. | ||||||
(教科書) |
『熱力学の基礎 改訂版』
(大学教育出版)
ISBN:978-4864294492
(講義はこの教科書にそって進めていく.適宜,補足資料を配布する.)
『熱・統計力学』
(サイエンス社)
(全共科目である「統計物理学」にも関心がある場合には,こちらの教科書を勧める.)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内容を復習し,よくわからない点については他の受講生と議論したり,教員へ質問するなど,内容の理解に努めること. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
熱力学
(科目名)
Thermodynamics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
熱現象はとても身近な現象であるが,熱を物理学的に記述することは容易ではない.現代的な熱の理解は,原子・分子のエネルギーだが,エントロピーを導入することで,こうしたミクロな自由度の詳細によらない普遍的な熱力学の体系が構成される.熱力学において中心的な役割を演じるエントロピーを理解するとともに,自然界における物理法則のなかで,最も基本的といえる熱力学第2法則を学ぶ.
|
|||||||
(到達目標)
熱に関係した状態量としてのエントロピーを理解し,熱力学第2法則のエントロピーを用いた定式化とその応用など,熱力学の基本的な体系を習得する.
|
|||||||
(授業計画と内容)
熱平衡状態や示量変数といった熱現象を扱う上での基礎的事項を導入し,熱力学第1法則,熱力学第2法則を定式化し,熱力学の理論体系を学んでいく.熱力学において中心的な役割を演じるエントロピーを理解し,熱力学の応用について学ぶ.以下の順序で講義を進める.授業回数はフィードバックを含め全15回とし,各項目について1~4回の講義を行う. 1. はじめに 講義で学ぶ熱力学について,高校で学んだ内容にふれながら概観する. 2. 理想気体の熱力学と状態量としてのエントロピー まず,理想気体に限定して,熱力学第1法則や熱機関の効率の問題を説明する.無限小過程において,熱量は不完全微分だが温度で割ることで完全微分にすることができる.このようにして導入される状態量としてのエントロピーを説明し,理想気体のエントロピーの具体的な表式を導出する. 3. 普遍的な熱力学の体系と熱力学第2法則 一般的な系について熱力学の体系を構築していく.熱力学がどのような系を対象とするかについて述べた後,示量変数,内部エネルギー,示強変数,準静的過程等を定義し,熱力学第2法則について説明する.熱機関の最大効率の問題に関して,カルノーサイクルが最大の効率をもつことを示し,クラウジウスの不等式を介して,一般的な系におけるエントロピーを導入する.種々の熱力学関数を導入して,様々な条件下での熱平衡条件について説明する. 4. 熱力学の応用 熱力学の応用として,ファン・デル・ワールス状態方程式の導出と気体の液化条件,多成分系における化学反応での質量作用の法則の導出,ゴムの熱力学などについて説明する. 5. 相転移 相転移の分類と1次相転移における潜熱,強磁性の2次相転移,気体-液体相転移について説明する. |
|||||||
(履修要件)
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましいが,1回生前期に並行して受講することも可能である.偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート課題(50点)およびPandA上で実施するオンラインテスト(50点)によって評価する.
|
|||||||
(教科書)
『熱力学の基礎 改訂版』
(大学教育出版)
ISBN:978-4864294492
(講義はこの教科書にそって進めていく.適宜,補足資料を配布する.)
『熱・統計力学』
(サイエンス社)
(全共科目である「統計物理学」にも関心がある場合には,こちらの教科書を勧める.)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内容を復習し,よくわからない点については他の受講生と議論したり,教員へ質問するなど,内容の理解に努めること.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1M1, 1M2, 1M3
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 微分方程式により表現された運動方程式の解法をマスターする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容について講義する。 第1回ー第14回 1.数学的準備 2.運動方程式とその応用 3.ポテンシャルと保存力 4.座標系(直交座標系、円筒座標系、極座標系) 5.中心力による運動 (太陽の引力のもとでの惑星の運動) 6.回転座標系 (遠心力とコリオリ力) 7.連成振動 8.質点系の運動 9.剛体の運動 試験 第15回 フィードバック フィードバック時間に、研究室内に待機し、自習に基づいて質問に来た学生に対して解説する。 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果 出欠を成績評価の参考にする。 |
||||||
(教科書) |
使用しない。
下記教科書、問題集の内容を参考にして授業を行う。
|
||||||
(参考書等) |
『物理学テキストシリーズ1 力学』
(岩波書店)
『詳解 力学演習』
(共立出版)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義の最後に、次週の授業テーマについて言及する。予習は特に必要としない。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 出欠は、カードリーダーにより行う。カードリーダーへの出席チェックは、講義の始まる前に済ませておくこと。 |
||||||
物理学基礎論A
1M1, 1M2, 1M3 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
微分方程式により表現された運動方程式の解法をマスターする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容について講義する。 第1回ー第14回 1.数学的準備 2.運動方程式とその応用 3.ポテンシャルと保存力 4.座標系(直交座標系、円筒座標系、極座標系) 5.中心力による運動 (太陽の引力のもとでの惑星の運動) 6.回転座標系 (遠心力とコリオリ力) 7.連成振動 8.質点系の運動 9.剛体の運動 試験 第15回 フィードバック フィードバック時間に、研究室内に待機し、自習に基づいて質問に来た学生に対して解説する。 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果
出欠を成績評価の参考にする。 |
|||||||
(教科書)
使用しない。
下記教科書、問題集の内容を参考にして授業を行う。
|
|||||||
(参考書等)
『物理学テキストシリーズ1 力学』
(岩波書店)
『詳解 力学演習』
(共立出版)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義の最後に、次週の授業テーマについて言及する。予習は特に必要としない。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
出欠は、カードリーダーにより行う。カードリーダーへの出席チェックは、講義の始まる前に済ませておくこと。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1H1, 1H2, 1H3, 1M4, 1M5, 1M6, 1φ1, 1φ2
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1H1, 1H2, 1H3, 1M4, 1M5, 1M6, 1φ1, 1φ2 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1A1, 1A2, 1A3, 1A4
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1A1, 1A2, 1A3, 1A4 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 共東11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1A6, 1A7, 1A8
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1A6, 1A7, 1A8 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
熱力学
|
(英 訳) | Thermodynamics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 共西31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 熱現象に関わる物理学である熱力学について講義する。熱力学は統計熱力学や化学反応、エンジンなどを学ぶ上で基礎となる科目である。前半はエントロピーが見出されるに至るまでを、熱力学第一法則や第二法則を経由しつつ順に解説していく。後半は平衡や化学反応論など、物理化学や統計熱力学への基礎となる知識や考え方について解説する。 | ||||||
(到達目標) | 自然のふるまいの観察や実験で得た知見をもとに、偏微分などの数学的な取り扱いを通じて物理法則が見出されてきた事を理解する。偏微分やエントロピーなど今後の学習にも登場する計算や概念に慣れる。我々が普通だと思う様々な現象が、熱力学第二法則などの幾つかの物理法則によって引き起こされている事を理解し、数式などを用いて説明できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | <授業で扱うトピックス> 偏微分;内部エネルギー;カルノーサイクル;熱力学第二法則;エントロピー;熱平衡;熱力学関数。 第1 回 偏微分と全微分 偏微分と全微分に関して解説する。 第2 回 偏微分係数で表した状態方程式 状態方程式を題材に熱力学変数と偏微分に馴染む。 第3 回 内部エネルギー 内部エネルギーと熱力学第一法則。 第4 回 カルノーサイクル カルノーサイクルを偏微分で書き直す。 第5 回 熱力学第二法則 どういう現象が熱力学第二法則と関連しているか学ぶ。 第6 回 熱力学的温度とエントロピー 熱力学的温度とエントロピーの発見を解説する。 第7 回 クラウジウスの不等式 クラウジウスの不等式と熱力学第二法則。 第8 回 熱平衡 平衡の概念と、新しい熱力学関数を導入する意義を解説する。 第9 回 熱力学関数とルジャンドル変換 ルジャンドル変換と熱力学関数。マクスウェル関係式。ジュール・トムソン効果など熱力学の非対称性について。 第10 回 平衡条件と安定性 これまでの知識を用いて、各種平衡条件を整理する。 第11 回 ギブス—デュエムの関係式 ギブスエネルギーと化学ポテンシャルを使った考察からギブス—デュエムの関係式を導出する。ギブスの相律を解説する。 第12 回 二成分系や混合系 ギブスエネルギーを使って、多成分系、混合エントロピーなどを解説する。 第13 回 質量作用の法則や相転移 ギブスエネルギーを使って、質量作用の法則、相転移、ファンデルワールス方程式などを解説する。 第14 回 熱力学演習 熱力学の練習問題を解く。講義の進行具合によっては、入門的統計熱力学で気体の状態方程式を導出したり、解説が薄かった箇所の復習に充てる。 《期末試験》 第15 回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
高校レベルの力学と微分を習得していること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席(もしくはそれに相当するもの)と練習問題などの小課題を合わせた平常点評価(30点)、定期試験の結果(70点)に基づき評価する(合計100点)。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各回の内容を自分なりにまとめる程度の復習は行って、次の回の授業を聴くのが良いと考えます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問等は授業終了後の時間やPandA等の機能で行うことが望ましい。 | ||||||
熱力学
(科目名)
Thermodynamics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 共西31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
熱現象に関わる物理学である熱力学について講義する。熱力学は統計熱力学や化学反応、エンジンなどを学ぶ上で基礎となる科目である。前半はエントロピーが見出されるに至るまでを、熱力学第一法則や第二法則を経由しつつ順に解説していく。後半は平衡や化学反応論など、物理化学や統計熱力学への基礎となる知識や考え方について解説する。
|
|||||||
(到達目標)
自然のふるまいの観察や実験で得た知見をもとに、偏微分などの数学的な取り扱いを通じて物理法則が見出されてきた事を理解する。偏微分やエントロピーなど今後の学習にも登場する計算や概念に慣れる。我々が普通だと思う様々な現象が、熱力学第二法則などの幾つかの物理法則によって引き起こされている事を理解し、数式などを用いて説明できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
<授業で扱うトピックス> 偏微分;内部エネルギー;カルノーサイクル;熱力学第二法則;エントロピー;熱平衡;熱力学関数。 第1 回 偏微分と全微分 偏微分と全微分に関して解説する。 第2 回 偏微分係数で表した状態方程式 状態方程式を題材に熱力学変数と偏微分に馴染む。 第3 回 内部エネルギー 内部エネルギーと熱力学第一法則。 第4 回 カルノーサイクル カルノーサイクルを偏微分で書き直す。 第5 回 熱力学第二法則 どういう現象が熱力学第二法則と関連しているか学ぶ。 第6 回 熱力学的温度とエントロピー 熱力学的温度とエントロピーの発見を解説する。 第7 回 クラウジウスの不等式 クラウジウスの不等式と熱力学第二法則。 第8 回 熱平衡 平衡の概念と、新しい熱力学関数を導入する意義を解説する。 第9 回 熱力学関数とルジャンドル変換 ルジャンドル変換と熱力学関数。マクスウェル関係式。ジュール・トムソン効果など熱力学の非対称性について。 第10 回 平衡条件と安定性 これまでの知識を用いて、各種平衡条件を整理する。 第11 回 ギブス—デュエムの関係式 ギブスエネルギーと化学ポテンシャルを使った考察からギブス—デュエムの関係式を導出する。ギブスの相律を解説する。 第12 回 二成分系や混合系 ギブスエネルギーを使って、多成分系、混合エントロピーなどを解説する。 第13 回 質量作用の法則や相転移 ギブスエネルギーを使って、質量作用の法則、相転移、ファンデルワールス方程式などを解説する。 第14 回 熱力学演習 熱力学の練習問題を解く。講義の進行具合によっては、入門的統計熱力学で気体の状態方程式を導出したり、解説が薄かった箇所の復習に充てる。 《期末試験》 第15 回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
高校レベルの力学と微分を習得していること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席(もしくはそれに相当するもの)と練習問題などの小課題を合わせた平常点評価(30点)、定期試験の結果(70点)に基づき評価する(合計100点)。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各回の内容を自分なりにまとめる程度の復習は行って、次の回の授業を聴くのが良いと考えます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問等は授業終了後の時間やPandA等の機能で行うことが望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
電磁気学続論 2S1, 2S2, 2S3, 2S4, 2S5, 2S6, 2S7, 2S8
|
(英 訳) | Advanced Course of Electromagnetism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学の基礎である電磁気学を理解することを目的とする。理学部1回生クラス指定の物理学基礎論Bと併せて電磁気学の基礎を修得し、基本的な電磁現象(電場、磁場、電磁誘導、電磁波、磁性体、誘電体、電磁放射)がMaxwell方程式によりいかに総合的にかつ定量的に記述できるかについて大まかな理解を得る。 | ||||||
(到達目標) | ニュートン力学とともに古典物理学の基礎である電磁気学の学修により、19世紀までの自然科学を理解する。これにより20世紀以降の現代物理学を理解するための基礎を習得することを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の順序で電磁気学の基本的な内容を講述する。フィードバックを含めた全15回のうち、1課題あたり1〜2週の講義をする予定である。 1. 電荷と静電場 2. 定常電流 3. 静磁場 4. 電磁誘導 5. 時間に依存したMaxwell方程式 6. 交流回路 7. 物質中の電磁気学 8. 電磁波 9. Maxwell方程式の一般解と電磁放射 10. 荷電粒子の出す輻射 |
||||||
(履修要件) |
物理学基礎論Bを履修した、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。電磁気現象はベクトル場の微分・積分を用いて記述する。
初歩的な微分・積分、およびベクトル演算についての知識とある程度の技量(習熟)を前提とする。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験(67%)と中間レポートを含めた平常点(33%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
多数のテキストが市販されているが、自分にあったものを選んで併読することが望ましい。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ベクトル解析の理解を前提とするので、良く復習しておくこと。また静電磁気学におけるMaxwell方程式を復習しておくことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は理学部2回生にクラス指定されているが、他の学部学生も受講可能である。理学部1回生クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。 | ||||||
電磁気学続論
2S1, 2S2, 2S3, 2S4, 2S5, 2S6, 2S7, 2S8 (科目名)
Advanced Course of Electromagnetism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学の基礎である電磁気学を理解することを目的とする。理学部1回生クラス指定の物理学基礎論Bと併せて電磁気学の基礎を修得し、基本的な電磁現象(電場、磁場、電磁誘導、電磁波、磁性体、誘電体、電磁放射)がMaxwell方程式によりいかに総合的にかつ定量的に記述できるかについて大まかな理解を得る。
|
|||||||
(到達目標)
ニュートン力学とともに古典物理学の基礎である電磁気学の学修により、19世紀までの自然科学を理解する。これにより20世紀以降の現代物理学を理解するための基礎を習得することを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の順序で電磁気学の基本的な内容を講述する。フィードバックを含めた全15回のうち、1課題あたり1〜2週の講義をする予定である。 1. 電荷と静電場 2. 定常電流 3. 静磁場 4. 電磁誘導 5. 時間に依存したMaxwell方程式 6. 交流回路 7. 物質中の電磁気学 8. 電磁波 9. Maxwell方程式の一般解と電磁放射 10. 荷電粒子の出す輻射 |
|||||||
(履修要件)
物理学基礎論Bを履修した、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。電磁気現象はベクトル場の微分・積分を用いて記述する。
初歩的な微分・積分、およびベクトル演算についての知識とある程度の技量(習熟)を前提とする。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験(67%)と中間レポートを含めた平常点(33%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
多数のテキストが市販されているが、自分にあったものを選んで併読することが望ましい。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ベクトル解析の理解を前提とするので、良く復習しておくこと。また静電磁気学におけるMaxwell方程式を復習しておくことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は理学部2回生にクラス指定されているが、他の学部学生も受講可能である。理学部1回生クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Advanced Course of Electromagnetism-E2
|
(英 訳) | Advanced Course of Electromagnetism-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | Based on the knowledge you gained from the Fundamental Physics B course, this course will expand your understanding of electromagnetic theory. After a review of the basics of classical electromagnetism up-to Maxwell's equations, we will explore the subjects of electromagnetic wave propagation, interference and diffraction, as well as the derivation of electric and magnetic properties in substances and their boundaries. | ||||||
(到達目標) | - Follow the historical progression in our understanding of electromagnetic laws. - Understand the meaning of physical properties in electromagnetism. - Apply the laws electromagnetism to solve practical problems. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Mathematics review: Coordinate systems, fields, gradient, divergence, curl [2 week]. 2. Electrics review: Coulomb's force, dipoles, electric potential, Gauss's law [2 weeks]. 3. Magnetics review: Ampere's law, Faraday's law [2 weeks]. 4. AC circuits: Resistive, inductive, and capacitive load [1 week]. 5. Maxwell's equations: Electromagnetic radiation, interference, diffraction [4 weeks]. 6. Electromagnetic properties in substances and at boundaries [2 weeks]. 7. Finite element analysis for electromagnetism and its applications [1 weeks]. Final examination [1 week]. Feedback session [1 week]. |
||||||
(履修要件) |
Fundamental Physics B course.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on: - Class Participation (20%): Student participation will be asked in solving problems and discussing theories and their application. - Homework (30%): Typical problems will be assigned, which you can solve by applying the laws and methods learnt during lectures. - Final examination (50%): You will be tested with a series of problems that combine previously studied cases and original cases. |
||||||
(教科書) |
Study guides will be provided every week, to help you expand your knowledge. The study guides closely match the week's topic, providing in-depth explanations, problem solving strategies, and summaries of key points.
|
||||||
(参考書等) |
『Introduction to Electrodynamics』
(Pearson)
ISBN:129-202-142-X
(Amazon link: http://www.amazon.co.jp/Introduction-Electrodynamics-4th-David-Griffiths-ebook/dp/B00HR7MXAY)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | For smooth progress of the class, I recommend that students refer to the reference book or textbooks on 'Fundamental Physics' to understand the terminologies related to class in advance. Students can review the contents of the class using the lecture notes, and take-home assignments will be given to help them understand. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Questions can be sent by email, and will be answered either electronically or by appointment (depending on the case). | ||||||
Advanced Course of Electromagnetism-E2
(科目名)
Advanced Course of Electromagnetism-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Based on the knowledge you gained from the Fundamental Physics B course, this course will expand your understanding of electromagnetic theory. After a review of the basics of classical electromagnetism up-to Maxwell's equations, we will explore the subjects of electromagnetic wave propagation, interference and diffraction, as well as the derivation of electric and magnetic properties in substances and their boundaries.
|
|||||||
(到達目標)
- Follow the historical progression in our understanding of electromagnetic laws.
- Understand the meaning of physical properties in electromagnetism. - Apply the laws electromagnetism to solve practical problems. |
|||||||
(授業計画と内容)
1. Mathematics review: Coordinate systems, fields, gradient, divergence, curl [2 week]. 2. Electrics review: Coulomb's force, dipoles, electric potential, Gauss's law [2 weeks]. 3. Magnetics review: Ampere's law, Faraday's law [2 weeks]. 4. AC circuits: Resistive, inductive, and capacitive load [1 week]. 5. Maxwell's equations: Electromagnetic radiation, interference, diffraction [4 weeks]. 6. Electromagnetic properties in substances and at boundaries [2 weeks]. 7. Finite element analysis for electromagnetism and its applications [1 weeks]. Final examination [1 week]. Feedback session [1 week]. |
|||||||
(履修要件)
Fundamental Physics B course.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on:
- Class Participation (20%): Student participation will be asked in solving problems and discussing theories and their application. - Homework (30%): Typical problems will be assigned, which you can solve by applying the laws and methods learnt during lectures. - Final examination (50%): You will be tested with a series of problems that combine previously studied cases and original cases. |
|||||||
(教科書)
Study guides will be provided every week, to help you expand your knowledge. The study guides closely match the week's topic, providing in-depth explanations, problem solving strategies, and summaries of key points.
|
|||||||
(参考書等)
『Introduction to Electrodynamics』
(Pearson)
ISBN:129-202-142-X
(Amazon link: http://www.amazon.co.jp/Introduction-Electrodynamics-4th-David-Griffiths-ebook/dp/B00HR7MXAY)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
For smooth progress of the class, I recommend that students refer to the reference book or textbooks on 'Fundamental Physics' to understand the terminologies related to class in advance. Students can review the contents of the class using the lecture notes, and take-home assignments will be given to help them understand.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Questions can be sent by email, and will be answered either electronically or by appointment (depending on the case).
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
熱力学 2T5, 2T6
|
(英 訳) | Thermodynamics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 熱現象に関わる物理学である 熱力学 について講義する。巨視的物理法則とは何か,不可逆性とは何かなどを理解することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 経験則から導かれた熱現象に関する基本法則や巨視的物理量の間に普遍的に成り立つ関係式を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 温度・熱・仕事など熱現象に関わる基本的な諸概念の導入,それらの間の相互の関係の定式化に始まり,巨視的な系を支配する熱力学法則体系の理解と,その応用に及ぶ。授業では主に以下の内容について、フィードバックを含め全15回として、各項目あたり2〜3回で講義を進める。 1. 偏微分と全微分、熱平衡状態、状態変数など基礎的事項・概念の導入 2. エネルギー保存則の熱現象への拡張である「熱力学第一法則」 3. 熱力学的サイクル 4. 熱現象の不可逆性を規定する「熱力学第二法則」とエントロピー 5. 自由エネルギーなど熱力学関数の概念の導入とその応用 |
||||||
(履修要件) |
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましいが,1回生前期に並行して受講することも可能である。偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート課題(2回分あわせて合計30点満点で採点)と定期試験期間中の筆記試験(70点)に基づき評価する。詳しくは初回講義時に説明する。 |
||||||
(教科書) |
最初の授業時に提示する。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じ、授業中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
熱力学
2T5, 2T6 (科目名)
Thermodynamics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
熱現象に関わる物理学である 熱力学 について講義する。巨視的物理法則とは何か,不可逆性とは何かなどを理解することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
経験則から導かれた熱現象に関する基本法則や巨視的物理量の間に普遍的に成り立つ関係式を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
温度・熱・仕事など熱現象に関わる基本的な諸概念の導入,それらの間の相互の関係の定式化に始まり,巨視的な系を支配する熱力学法則体系の理解と,その応用に及ぶ。授業では主に以下の内容について、フィードバックを含め全15回として、各項目あたり2〜3回で講義を進める。 1. 偏微分と全微分、熱平衡状態、状態変数など基礎的事項・概念の導入 2. エネルギー保存則の熱現象への拡張である「熱力学第一法則」 3. 熱力学的サイクル 4. 熱現象の不可逆性を規定する「熱力学第二法則」とエントロピー 5. 自由エネルギーなど熱力学関数の概念の導入とその応用 |
|||||||
(履修要件)
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましいが,1回生前期に並行して受講することも可能である。偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート課題(2回分あわせて合計30点満点で採点)と定期試験期間中の筆記試験(70点)に基づき評価する。詳しくは初回講義時に説明する。
|
|||||||
(教科書)
最初の授業時に提示する。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じ、授業中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
電磁気学続論 2T9, 2T10
|
(英 訳) | Advanced Course of Electromagnetism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 電磁気学の基礎であるマクスウェル方程式を詳述するとともに、真空や物質中における電気的・磁気的性質について講述し、古典電磁気学の基礎を習得する。 | ||||||
(到達目標) | 電磁的な現象や物質の電気的・磁気的な性質を基礎となるマクスウェル方程式から理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業で扱う内容は以下の通り。なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目あたり2〜3回で進める予定。 1. 電磁気学における基本的物理量の意味、電界、電位、電束密度、 磁界、磁束密度など 2. 異なる物質境界での接続条件 3. 導体・誘電体・磁性体の性質 4. 電磁誘導 5. マクスウェル方程式と電磁場のエネルギーなど |
||||||
(履修要件) |
物理学基礎論Bを履修しているか、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験に基づき評価する。レポートや小テストを参考にする場合がある。 | ||||||
(教科書) |
適宜プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 適宜プリントを配布するので、講義をもとに自学することをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は工学部物理工学科2回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。ただし受講者が多い場合には履修制限を行うことがある。工学部物理工学科クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。 | ||||||
電磁気学続論
2T9, 2T10 (科目名)
Advanced Course of Electromagnetism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
電磁気学の基礎であるマクスウェル方程式を詳述するとともに、真空や物質中における電気的・磁気的性質について講述し、古典電磁気学の基礎を習得する。
|
|||||||
(到達目標)
電磁的な現象や物質の電気的・磁気的な性質を基礎となるマクスウェル方程式から理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業で扱う内容は以下の通り。なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目あたり2〜3回で進める予定。 1. 電磁気学における基本的物理量の意味、電界、電位、電束密度、 磁界、磁束密度など 2. 異なる物質境界での接続条件 3. 導体・誘電体・磁性体の性質 4. 電磁誘導 5. マクスウェル方程式と電磁場のエネルギーなど |
|||||||
(履修要件)
物理学基礎論Bを履修しているか、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験に基づき評価する。レポートや小テストを参考にする場合がある。
|
|||||||
(教科書)
適宜プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
適宜プリントを配布するので、講義をもとに自学することをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は工学部物理工学科2回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。ただし受講者が多い場合には履修制限を行うことがある。工学部物理工学科クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
電磁気学続論 2T11, 2T12
|
(英 訳) | Advanced Course of Electromagnetism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 電磁気学の基礎であるマクスウェル方程式を詳述するとともに、真空や物質中における電気的・磁気的性質について講述し、古典電磁気学の基礎を習得する。 | ||||||
(到達目標) | 電磁的な現象や物質の電気的・磁気的な性質を基礎となるマクスウェル方程式から理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業で扱う内容は以下の通り。なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目あたり2〜3回で進める予定。 1. 電磁気学における基本的物理量の意味、電界、電位、電束密度、 磁界、磁束密度など 2. 異なる物質境界での接続条件 3. 導体・誘電体・磁性体の性質 4. 電磁誘導 5. マクスウェル方程式と電磁場のエネルギーなど |
||||||
(履修要件) |
物理学基礎論Bを履修しているか、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験に基づき評価する。レポートや小テストを参考にする場合がある。 | ||||||
(教科書) |
適宜プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 適宜プリントを配布するので、講義をもとに自学することをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は工学部物理工学科2回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。ただし受講者が多い場合には履修制限を行うことがある。工学部物理工学科クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。 | ||||||
電磁気学続論
2T11, 2T12 (科目名)
Advanced Course of Electromagnetism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
電磁気学の基礎であるマクスウェル方程式を詳述するとともに、真空や物質中における電気的・磁気的性質について講述し、古典電磁気学の基礎を習得する。
|
|||||||
(到達目標)
電磁的な現象や物質の電気的・磁気的な性質を基礎となるマクスウェル方程式から理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業で扱う内容は以下の通り。なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目あたり2〜3回で進める予定。 1. 電磁気学における基本的物理量の意味、電界、電位、電束密度、 磁界、磁束密度など 2. 異なる物質境界での接続条件 3. 導体・誘電体・磁性体の性質 4. 電磁誘導 5. マクスウェル方程式と電磁場のエネルギーなど |
|||||||
(履修要件)
物理学基礎論Bを履修しているか、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験に基づき評価する。レポートや小テストを参考にする場合がある。
|
|||||||
(教科書)
適宜プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
適宜プリントを配布するので、講義をもとに自学することをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は工学部物理工学科2回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。ただし受講者が多い場合には履修制限を行うことがある。工学部物理工学科クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Fundamental Physics A-E2
|
(英 訳) | Fundamental Physics A-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces the terminology and fundamental concepts of classical mechanics. It covers law of conservation involving energy and momentum and mathematical modeling of a system of particles. | ||||||
(到達目標) | The goal of this course is to learn the concepts of analytic method for solving equations of motions which are the most common and important mathematical models in science and engineering and to develop an ability to apply the theories to solve a real world physics problem. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Vectors, kinematics, and circular motion (3 weeks) 2. Newton's laws of motion and circular motion dynamics (3 weeks) 3. Momentum and conservation of momentum (2 weeks) 4. Potential energy and conservation of energy (3 weeks) 5. System of particles and rigid body dynamics (3 weeks) 6. Final examination (1 week) 7. Feedback session (1 week) |
||||||
(履修要件) |
Basic knowledge of high school physics is required for effective lesson.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and homework (30%), Participation (20%), and final examination (50%) | ||||||
(教科書) |
Study guides will be given in every lecture.
|
||||||
(参考書等) |
『Fundamentals of Physics 10th Edition』
(Wiley)
ISBN:111823071X
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Study guides and simple assignments will be provided every week, to help you expand your knowledge. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Questions can be sent by email, and will be answered electronically. | ||||||
Fundamental Physics A-E2
(科目名)
Fundamental Physics A-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces the terminology and fundamental concepts of classical mechanics. It covers law of conservation involving energy and momentum and mathematical modeling of a system of particles.
|
|||||||
(到達目標)
The goal of this course is to learn the concepts of analytic method for solving equations of motions which are the most common and important mathematical models in science and engineering and to develop an ability to apply the theories to solve a real world physics problem.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Vectors, kinematics, and circular motion (3 weeks) 2. Newton's laws of motion and circular motion dynamics (3 weeks) 3. Momentum and conservation of momentum (2 weeks) 4. Potential energy and conservation of energy (3 weeks) 5. System of particles and rigid body dynamics (3 weeks) 6. Final examination (1 week) 7. Feedback session (1 week) |
|||||||
(履修要件)
Basic knowledge of high school physics is required for effective lesson.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and homework (30%), Participation (20%), and final examination (50%)
|
|||||||
(教科書)
Study guides will be given in every lecture.
|
|||||||
(参考書等)
『Fundamentals of Physics 10th Edition』
(Wiley)
ISBN:111823071X
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Study guides and simple assignments will be provided every week, to help you expand your knowledge.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Questions can be sent by email, and will be answered electronically.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学実験 1S6, 1S7, 1S8, 1A6
|
(英 訳) | Elementary Course of Experimental Physics | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火3・火4 |
||||||||||||
(教室) | 物理学実験室(2共) | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 物理学の基礎的テーマについて自ら実験を行い、実験を通して自然と物理学のより深い理解を目指すとともに、実験技術とデータの解析方法を体得する。さらに科学的報告書(レポート、論文)の作成方法を修得する。 | ||||||||||||
(到達目標) | 実験を通して物理学をより具体的に理解する。 実験技術とデータの解析方法を学び、自ら実験を進められるようになる。 実験ノートが記述でき、実験レポートが作成できるようになる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題の中から7〜10課題について実験を行う。1回2コマの時間で1課題の実験を行い、ガイダンス、レポート指導、予備実験日、フィードバックなどを含めて全15回の予定である。一部の曜日では実験結果についてのプレゼンテーションを実験の翌週に行う。 <力学分野> 1.フーコー振り子の実験 2.連成振動の実験 <電磁気学分野> 3.電気抵抗の測定 4.ホール素子による磁場の測定 5.オシロスコープによるインピーダンスの測定 6.熱電子放出に関する実験 <熱力学分野> 7.熱電対による温度の測定 <光学分野> 8.レーザー光を用いた実験 9.回折格子による光の波長の測定 <原子・量子力学分野> 10.プリズム分光器による原子スペクトルの測定 11.フランク・ヘルツの実験 12.光電効果によるプランク定数の測定 13.身の回りの放射線−どこからどれくらいくるのか− |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実験の実施と実験報告書に基づき評価する。詳しくは初回ガイダンス時に説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
京都大学大学院 人間・環境学研究科 物質相関論講座
京都大学国際高等教育院 共編
『物理学実験 2025』 (学術図書)
|
||||||||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||||||||
(関連URL) |
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Foucault.mp4
物理学実験「フーコー振り子」の説明動画
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/CoupledOscillation.mp4 物理学実験「連成振動」の説明動画 http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/franck_hertz_experiment.mp4 物理学実験「フランク・ヘルツの実験」の説明動画 http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Plank_Constant.mp4 物理学実験「プランク定数の測定」の説明動画 |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の実験テーマについて、教科書を読んで予習しておくこと。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 初回ガイダンス(講義形式)での出席表に基づいて班編成を行うので、掲示(4月上旬)に注意して必ず出席すること。ガイダンスでは、実験の進め方、全体のスケジュール、レポートの作成および提出に関する注意点などの説明も行う。 「学生教育研究災害傷害保険」等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||||
物理学実験
1S6, 1S7, 1S8, 1A6 (科目名)
Elementary Course of Experimental Physics
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火3・火4 (教室) 物理学実験室(2共) |
||||||||||
(授業の概要・目的)
物理学の基礎的テーマについて自ら実験を行い、実験を通して自然と物理学のより深い理解を目指すとともに、実験技術とデータの解析方法を体得する。さらに科学的報告書(レポート、論文)の作成方法を修得する。
|
||||||||||
(到達目標)
実験を通して物理学をより具体的に理解する。
実験技術とデータの解析方法を学び、自ら実験を進められるようになる。 実験ノートが記述でき、実験レポートが作成できるようになる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の課題の中から7〜10課題について実験を行う。1回2コマの時間で1課題の実験を行い、ガイダンス、レポート指導、予備実験日、フィードバックなどを含めて全15回の予定である。一部の曜日では実験結果についてのプレゼンテーションを実験の翌週に行う。 <力学分野> 1.フーコー振り子の実験 2.連成振動の実験 <電磁気学分野> 3.電気抵抗の測定 4.ホール素子による磁場の測定 5.オシロスコープによるインピーダンスの測定 6.熱電子放出に関する実験 <熱力学分野> 7.熱電対による温度の測定 <光学分野> 8.レーザー光を用いた実験 9.回折格子による光の波長の測定 <原子・量子力学分野> 10.プリズム分光器による原子スペクトルの測定 11.フランク・ヘルツの実験 12.光電効果によるプランク定数の測定 13.身の回りの放射線−どこからどれくらいくるのか− |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実験の実施と実験報告書に基づき評価する。詳しくは初回ガイダンス時に説明する。
|
||||||||||
(教科書)
京都大学大学院 人間・環境学研究科 物質相関論講座
京都大学国際高等教育院 共編
『物理学実験 2025』 (学術図書)
|
||||||||||
(参考書等)
なし
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の実験テーマについて、教科書を読んで予習しておくこと。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
初回ガイダンス(講義形式)での出席表に基づいて班編成を行うので、掲示(4月上旬)に注意して必ず出席すること。ガイダンスでは、実験の進め方、全体のスケジュール、レポートの作成および提出に関する注意点などの説明も行う。
「学生教育研究災害傷害保険」等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||