


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国語国文学II
|
(英 訳) | Japanese Philology and Literature II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 春の桜、秋の紅葉。現代生活においても身近に意識することのできる四季の風物を、古来、日本人はどのように感受し、表現してきたのか。古代から近世まで、和歌、物語、随筆、連歌、俳諧等の作例をたどりながら、その特色や表現史的展開を追う。本講義を通じて、日本の文学や美術、芸能など広く日本文化の理解につながる四季の景物の伝統的通念を学ぶとともに、韻文を中心とする古典文学作品の読解力、鑑賞力を養う。 | ||||||
(到達目標) | ・講義中に取り扱った四季の景物の本意を理解し、説明できる。 ・講義中に取り扱った、韻文を中心とする古典文学作品の解釈ができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回 七草 第3回 荻・薄 第4回 月 第5回 雁 第6回 鹿 第7回 菊 第8回 紅葉 第9回 時雨 第10回 霜 第11回 千鳥 第12回 雪 第13回 梅 第14回 鴬 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)により評価する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
プリント配布。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業内容の復習。学期末試験の準備。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
国語国文学II
(科目名)
Japanese Philology and Literature II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
春の桜、秋の紅葉。現代生活においても身近に意識することのできる四季の風物を、古来、日本人はどのように感受し、表現してきたのか。古代から近世まで、和歌、物語、随筆、連歌、俳諧等の作例をたどりながら、その特色や表現史的展開を追う。本講義を通じて、日本の文学や美術、芸能など広く日本文化の理解につながる四季の景物の伝統的通念を学ぶとともに、韻文を中心とする古典文学作品の読解力、鑑賞力を養う。
|
|||||||
(到達目標)
・講義中に取り扱った四季の景物の本意を理解し、説明できる。
・講義中に取り扱った、韻文を中心とする古典文学作品の解釈ができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回 七草 第3回 荻・薄 第4回 月 第5回 雁 第6回 鹿 第7回 菊 第8回 紅葉 第9回 時雨 第10回 霜 第11回 千鳥 第12回 雪 第13回 梅 第14回 鴬 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリント配布。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業内容の復習。学期末試験の準備。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本古典講読論II
|
(英 訳) | Reading in Japanese Classics II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 総人1B05 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事也」とは藤原俊成の言葉であるが、歌人や連歌師は、『源氏物語』のどのような言葉・場面に魅力を感じ、その詩想を養ったのであろうか。このような観点から、文安六年(1446)、祐倫の手になる『山頂湖面抄』という源氏物語梗概書を読む。併せて『源氏物語』本文や、それを享受した作例等にも触れ、巻ごとに源氏絵を参照する。 | ||||||
(到達目標) | ・講義中に取り扱った『源氏物語』本文、及びその梗概書や享受作品の内容を理解し、説明できる。 ・歌人・連歌師による『源氏物語』享受の特色を理解し、説明できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回『山頂湖面抄』概説・蛍 第2回 常夏・篝火 第3回 野分・行幸 第4回 藤袴・真木柱 第5回 梅枝・藤裏葉 第6回 若菜上・若菜下 第7回 柏木・横笛 第8回 鈴虫・夕霧 第9回 御法・幻 (匂宮・紅梅・竹河は割愛する) 第10回 橋姫・椎本 第11回 総角・早蕨 第12回 宿木・東屋 第13回 浮舟・蜻蛉 第14回 手習・夢浮橋 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
プリント配布。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、授業の予習として、講義で取り上げる『源氏物語』の巻を原文で通読しておくのが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本古典講読論II
(科目名)
Reading in Japanese Classics II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 総人1B05 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事也」とは藤原俊成の言葉であるが、歌人や連歌師は、『源氏物語』のどのような言葉・場面に魅力を感じ、その詩想を養ったのであろうか。このような観点から、文安六年(1446)、祐倫の手になる『山頂湖面抄』という源氏物語梗概書を読む。併せて『源氏物語』本文や、それを享受した作例等にも触れ、巻ごとに源氏絵を参照する。
|
|||||||
(到達目標)
・講義中に取り扱った『源氏物語』本文、及びその梗概書や享受作品の内容を理解し、説明できる。
・歌人・連歌師による『源氏物語』享受の特色を理解し、説明できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回『山頂湖面抄』概説・蛍 第2回 常夏・篝火 第3回 野分・行幸 第4回 藤袴・真木柱 第5回 梅枝・藤裏葉 第6回 若菜上・若菜下 第7回 柏木・横笛 第8回 鈴虫・夕霧 第9回 御法・幻 (匂宮・紅梅・竹河は割愛する) 第10回 橋姫・椎本 第11回 総角・早蕨 第12回 宿木・東屋 第13回 浮舟・蜻蛉 第14回 手習・夢浮橋 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリント配布。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、授業の予習として、講義で取り上げる『源氏物語』の巻を原文で通読しておくのが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語学文献講読論II
|
(英 訳) | Reading in the Document of Japanese Philology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 日本語表記史についての最新の研究成果を解説しつつ、何が問題となっているかを説明します。日本語の文字と表記の特質を踏まえて、古代文献を読み解くための基礎的な知識の修得を目的としています。 | ||||||
(到達目標) | 日本語表記史上の仮名の成立について、基礎的な知識を修得し、先行研究を踏まえて自ら問題設定ができるようになることを到達目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 「仮名」の成立とその定義 2 古典文学作品という手がかり/草仮名/文字セットとしての成立 3 万葉仮名 4 万葉仮名の由来 5 万葉仮名解読 6 古代の音韻と万葉仮名 7 万葉仮名解読 8 実に多彩な漢字の使い方 9 万葉仮名、平仮名、片仮名の変化を巡る議論 10 文字表記と文章文体の関係 11 平仮名・片仮名、そして仮名遣い 12 平仮名の歴史と役割概観 13 片仮名の歴史概観 14 SNSメディアにみる通俗的な文字表記 15 絵文字の世界 |
||||||
(履修要件) |
日本語史についての基礎知識が必要になるので、言学ⅠⅡを受講していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。 |
||||||
(教科書) |
『日本語の文字と表記 学びとその方法 』
(花鳥社)
ISBN:978-4-909832-69-6
他にプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
『萬葉集 本文篇』
(塙書房)
ISBN:978-4-8273-0081-9
参考資料として適宜プリントを配付する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テキスト及びプリントを用いて、課題を出す。これによって復習と予習ができるようになっている。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 木曜日4限をオフィスアワーとする。会議等で不在の場合があるので、必ず事前に確認をすること。 | ||||||
日本語学文献講読論II
(科目名)
Reading in the Document of Japanese Philology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共東31 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
日本語表記史についての最新の研究成果を解説しつつ、何が問題となっているかを説明します。日本語の文字と表記の特質を踏まえて、古代文献を読み解くための基礎的な知識の修得を目的としています。
|
|||||||
(到達目標)
日本語表記史上の仮名の成立について、基礎的な知識を修得し、先行研究を踏まえて自ら問題設定ができるようになることを到達目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 「仮名」の成立とその定義 2 古典文学作品という手がかり/草仮名/文字セットとしての成立 3 万葉仮名 4 万葉仮名の由来 5 万葉仮名解読 6 古代の音韻と万葉仮名 7 万葉仮名解読 8 実に多彩な漢字の使い方 9 万葉仮名、平仮名、片仮名の変化を巡る議論 10 文字表記と文章文体の関係 11 平仮名・片仮名、そして仮名遣い 12 平仮名の歴史と役割概観 13 片仮名の歴史概観 14 SNSメディアにみる通俗的な文字表記 15 絵文字の世界 |
|||||||
(履修要件)
日本語史についての基礎知識が必要になるので、言学ⅠⅡを受講していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。
|
|||||||
(教科書)
『日本語の文字と表記 学びとその方法 』
(花鳥社)
ISBN:978-4-909832-69-6
他にプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
『萬葉集 本文篇』
(塙書房)
ISBN:978-4-8273-0081-9
参考資料として適宜プリントを配付する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テキスト及びプリントを用いて、課題を出す。これによって復習と予習ができるようになっている。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
木曜日4限をオフィスアワーとする。会議等で不在の場合があるので、必ず事前に確認をすること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国語国文学II
|
(英 訳) | Japanese Philology and Literature II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本文学における代表的な古典から、とくに萬葉集を講読する。萬葉集全二十巻を巻毎に取り上げつつ、和歌を抄出して講読している。各巻の概要や部立てのあり方、歌学における萬葉歌の享受史に触れながら、日本古典研究の基礎的な知識の習得を目的とする。ゆったりと萬葉歌の鑑賞を行う予定である。今期は巻15から16の作品を取り上げる。 | ||||||
(到達目標) | 萬葉歌について一般的な解釈を踏まえつつ、自らの審美眼で作品を鑑賞できるようになることを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 萬葉集について 2 巻15・3723〜中臣宅守の流刑の原因概説 3 巻15を読む 臨別歌四首① 3723〜3726番歌前半 4 巻15を読む 臨別歌四首② 3723〜3726番歌後半 5 上道作歌四首① 3727〜3730番歌前半 6 上道作歌四首② 3727〜3730番歌後半 7 贈茅上娘子十四首(3731〜3744番歌)① 8 贈茅上娘子十四首(3731〜3744番歌)② 9 贈茅上娘子十四首(3731〜3744番歌)③ 10 贈茅上娘子十四首(3731〜3744番歌)④ 11 贈宅守九首(3745〜3753番歌)① 12 贈宅守九首(3745〜3753番歌)② 13 贈宅守九首(3745〜3753番歌)③ 14 まとめ 15 フィードバックと補足 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義期間の最終日に基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。 | ||||||
(教科書) |
『新校注 萬葉集』
(和泉書院)
『萬葉事始』
(和泉書院)
ISBN:978-4-87088-728-2
上記テキストを持参しているものとして講義を行う。
|
||||||
(参考書等) |
『萬葉の知』
(塙書房)
ISBN:978-4827335941
『萬葉の知』はとくに巻13と記紀歌謡、挽歌と相聞の質的な関係を考える上で示唆に富む。なお『セミナー万葉の歌人と作品』(和泉書院)のシリーズのうち、講義で該当する箇所を予め通読しておくことが望ましい。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | プリントを配付するので、次回分については注釈書類を用いて通釈を読んでおくこと。その場合、新編日本古典文学全集、新日本古典文学大系、岩波文庫本の三種類の通釈(現代語訳)を比べて、どこが異なるかを確認しておくとよい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 火曜日3コマ目、木曜日の4コマ目をオフィスアワーにします。木曜日は会議が入りやすいので、事前に確認してください。 | ||||||
国語国文学II
(科目名)
Japanese Philology and Literature II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本文学における代表的な古典から、とくに萬葉集を講読する。萬葉集全二十巻を巻毎に取り上げつつ、和歌を抄出して講読している。各巻の概要や部立てのあり方、歌学における萬葉歌の享受史に触れながら、日本古典研究の基礎的な知識の習得を目的とする。ゆったりと萬葉歌の鑑賞を行う予定である。今期は巻15から16の作品を取り上げる。
|
|||||||
(到達目標)
萬葉歌について一般的な解釈を踏まえつつ、自らの審美眼で作品を鑑賞できるようになることを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 萬葉集について 2 巻15・3723〜中臣宅守の流刑の原因概説 3 巻15を読む 臨別歌四首① 3723〜3726番歌前半 4 巻15を読む 臨別歌四首② 3723〜3726番歌後半 5 上道作歌四首① 3727〜3730番歌前半 6 上道作歌四首② 3727〜3730番歌後半 7 贈茅上娘子十四首(3731〜3744番歌)① 8 贈茅上娘子十四首(3731〜3744番歌)② 9 贈茅上娘子十四首(3731〜3744番歌)③ 10 贈茅上娘子十四首(3731〜3744番歌)④ 11 贈宅守九首(3745〜3753番歌)① 12 贈宅守九首(3745〜3753番歌)② 13 贈宅守九首(3745〜3753番歌)③ 14 まとめ 15 フィードバックと補足 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義期間の最終日に基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。
|
|||||||
(教科書)
『新校注 萬葉集』
(和泉書院)
『萬葉事始』
(和泉書院)
ISBN:978-4-87088-728-2
上記テキストを持参しているものとして講義を行う。
|
|||||||
(参考書等)
『萬葉の知』
(塙書房)
ISBN:978-4827335941
『萬葉の知』はとくに巻13と記紀歌謡、挽歌と相聞の質的な関係を考える上で示唆に富む。なお『セミナー万葉の歌人と作品』(和泉書院)のシリーズのうち、講義で該当する箇所を予め通読しておくことが望ましい。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
プリントを配付するので、次回分については注釈書類を用いて通釈を読んでおくこと。その場合、新編日本古典文学全集、新日本古典文学大系、岩波文庫本の三種類の通釈(現代語訳)を比べて、どこが異なるかを確認しておくとよい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
火曜日3コマ目、木曜日の4コマ目をオフィスアワーにします。木曜日は会議が入りやすいので、事前に確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Japanese Linguistics I-E2
|
(英 訳) | Introduction to Japanese Linguistics I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | If you are interested in linguistics and how linguists think about the Japanese language, then this is the course for you. This course is an introduction to scientific methods of understanding and analyzing the Japanese language using the tools of linguistics. We will focus on the areas of phonetics, phonology, morphology, syntax, semantics, and language change. | ||||||
(到達目標) | By the end of this course, you will have gained a good understanding of the basic areas of study in linguistics--phonetics, phonology, morphology, syntax, semantics, and language change--and how to use these tools to understand and analyze the Japanese language. | ||||||
(授業計画と内容) | The course schedule is divided into the following seven sections, each with a different theme. Exercises will be regularly assigned to help you explore various descriptive and theoretical issues. 1. Introduction (about 2 weeks) What is linguistics?; introduction to the Japanese language--its features, history, and genetic affiliation 2. Phonetics (about 2 weeks) Describing consonants, vowels, accent 3. Phonology (about 3 weeks) Phonemes, allophones, analyzing data sets, sequential voicing (rendaku), moras and syllables, describing accent 4. Morphology (about 2 weeks) Parts of speech categories, the morpheme and morpheme types, types of word formation, transitive and intransitive verb pairs, nominalization 5. Syntax (about 3 weeks) Constituency, word order, dislocation, scrambling, ellipsis, reflexive pronouns, passives 6. Semantics (about 1 week) Tense and aspect, information structure 7. Language Change (about 2 weeks) How the Japanese language has changed over time Feedback (1 week) Total:14 classes, 1 Feedback session |
||||||
(履修要件) |
This course does not require any prerequisite knowledge, although a basic familiarity with Japanese is preferable.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grades are based on attendance/class participation (30%), and assignments/exams (70%). Important: If you miss four or more classes, you will not be given credit for the course. | ||||||
(教科書) |
Relevant materials will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
『An Introduction to Japanese Linguistics, third edition』
(Wiley Blackwell, 2014)
ISBN:978-1-4443-3773-0
『The Languages of Japan』
(Cambridge University Press, 1990)
ISBN:978-0-521-36918-3
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Exercises will be assigned on a weekly basis, and you will be expected to prepare sufficiently for each class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours to be specified (check KULASIS). For questions about the course or to set up a meeting, email me at catt.adam.7c@kyoto-u.ac.jp. Please include “Japanese Linguistics” in the mail header and your full name and student number in the email. Important: Make sure that you search for answers to questions yourself before contacting me by email. | ||||||
Introduction to Japanese Linguistics I-E2
(科目名)
Introduction to Japanese Linguistics I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
If you are interested in linguistics and how linguists think about the Japanese language, then this is the course for you. This course is an introduction to scientific methods of understanding and analyzing the Japanese language using the tools of linguistics. We will focus on the areas of phonetics, phonology, morphology, syntax, semantics, and language change.
|
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, you will have gained a good understanding of the basic areas of study in linguistics--phonetics, phonology, morphology, syntax, semantics, and language change--and how to use these tools to understand and analyze the Japanese language.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The course schedule is divided into the following seven sections, each with a different theme. Exercises will be regularly assigned to help you explore various descriptive and theoretical issues. 1. Introduction (about 2 weeks) What is linguistics?; introduction to the Japanese language--its features, history, and genetic affiliation 2. Phonetics (about 2 weeks) Describing consonants, vowels, accent 3. Phonology (about 3 weeks) Phonemes, allophones, analyzing data sets, sequential voicing (rendaku), moras and syllables, describing accent 4. Morphology (about 2 weeks) Parts of speech categories, the morpheme and morpheme types, types of word formation, transitive and intransitive verb pairs, nominalization 5. Syntax (about 3 weeks) Constituency, word order, dislocation, scrambling, ellipsis, reflexive pronouns, passives 6. Semantics (about 1 week) Tense and aspect, information structure 7. Language Change (about 2 weeks) How the Japanese language has changed over time Feedback (1 week) Total:14 classes, 1 Feedback session |
|||||||
(履修要件)
This course does not require any prerequisite knowledge, although a basic familiarity with Japanese is preferable.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grades are based on attendance/class participation (30%), and assignments/exams (70%). Important: If you miss four or more classes, you will not be given credit for the course.
|
|||||||
(教科書)
Relevant materials will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
『An Introduction to Japanese Linguistics, third edition』
(Wiley Blackwell, 2014)
ISBN:978-1-4443-3773-0
『The Languages of Japan』
(Cambridge University Press, 1990)
ISBN:978-0-521-36918-3
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Exercises will be assigned on a weekly basis, and you will be expected to prepare sufficiently for each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours to be specified (check KULASIS). For questions about the course or to set up a meeting, email me at catt.adam.7c@kyoto-u.ac.jp. Please include “Japanese Linguistics” in the mail header and your full name and student number in the email. Important: Make sure that you search for answers to questions yourself before contacting me by email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本・東洋音楽史 II
|
(英 訳) | History of Japanese and East Asian Music II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西41 | ||||||
(授業の概要・目的) | テーマ:20世紀日本の音楽における民族的アイデンティティ構築の歴史 日本の伝統的な音楽と民族的アイデンティティの関係を検討するため、特に伝統的な音楽が保護政策や音楽研究によってどのように価値を与えられてきたかを事例として考察する。 |
||||||
(到達目標) | 民族的アイデンティティと日本の伝統的な音楽の関係について理解し、伝統音楽の現在性を考察することができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1. イントロダクション 2. 明治(1):伝統音楽の民族誌的近代 3. 明治(2):近代における音響空間の制度化 4. 明治(3):国歌と集合的記憶 5. 明治(4):「日本音階」の誕生 6. 明治・大正:「日本音楽」の進化論 7. 明治・大正・昭和前期(1):「邦楽」の作曲家たち 8. 明治・大正・昭和前期(2):「洋楽」の作曲家たち 9. 昭和前期:「東洋音楽」「大東亜音楽」「無形文化財」 10. 昭和後期(1):小泉文夫と「民族音楽」 11. 昭和後期(2):「シルクロード」幻想 12. 事例研究(1):雅楽 13. 事例研究(2):沖縄の音楽 14. 事例研究(3):アイヌの音楽 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回のコメントシートの提出(60点)、期末レポート試験(40点) ・4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 ・コメントシートおよびレポートは、独自の工夫が見られるものについて高い評価を与える。 |
||||||
(教科書) |
パワーポイントによる講義資料を使用する
|
||||||
(参考書等) |
『ブラスバンドの社会史 軍楽隊から歌伴へ』
(青弓社、2001年)
『正統な音楽・非正統な音楽——文化政策の公的承認機能』
『拡散する音楽文化をどうとらえるか』
(勁草書房、2008年、79-105頁)
『国家と音楽——伊澤修二がめざした日本近代』
(春秋社、2008年)
『明治国家と雅楽-伝統の近代化 / 国楽の創成』
(有志舎、2009年)
『雅楽の〈近代〉と〈現代〉——継承・普及・創造の軌跡』
(岩波書店、2010年)
『日本文化モダン・ラプソディ』
(春秋社、2002年)
『サウンドとメディアの文化資源学——境界線上の音楽』
(春秋社、2013年)
『<雅楽>の誕生:田辺尚雄が見た大東亜の響き』
(春秋社、2019年)
『「日本音楽」の分析から「民族の特性」の説明へ——田辺尚雄の日本音楽論と心理学」(第三章)』
『音楽と心の科学史 : 音楽学と心理学が交差するとき』
(春秋社、2023年、119-147頁)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日本の伝統的な音楽について、受講期間中に必ず一つは生演奏を聴く経験をもつこと |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本・東洋音楽史 II
(科目名)
History of Japanese and East Asian Music II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テーマ:20世紀日本の音楽における民族的アイデンティティ構築の歴史
日本の伝統的な音楽と民族的アイデンティティの関係を検討するため、特に伝統的な音楽が保護政策や音楽研究によってどのように価値を与えられてきたかを事例として考察する。 |
|||||||
(到達目標)
民族的アイデンティティと日本の伝統的な音楽の関係について理解し、伝統音楽の現在性を考察することができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. イントロダクション 2. 明治(1):伝統音楽の民族誌的近代 3. 明治(2):近代における音響空間の制度化 4. 明治(3):国歌と集合的記憶 5. 明治(4):「日本音階」の誕生 6. 明治・大正:「日本音楽」の進化論 7. 明治・大正・昭和前期(1):「邦楽」の作曲家たち 8. 明治・大正・昭和前期(2):「洋楽」の作曲家たち 9. 昭和前期:「東洋音楽」「大東亜音楽」「無形文化財」 10. 昭和後期(1):小泉文夫と「民族音楽」 11. 昭和後期(2):「シルクロード」幻想 12. 事例研究(1):雅楽 13. 事例研究(2):沖縄の音楽 14. 事例研究(3):アイヌの音楽 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回のコメントシートの提出(60点)、期末レポート試験(40点)
・4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 ・コメントシートおよびレポートは、独自の工夫が見られるものについて高い評価を与える。 |
|||||||
(教科書)
パワーポイントによる講義資料を使用する
|
|||||||
(参考書等)
『ブラスバンドの社会史 軍楽隊から歌伴へ』
(青弓社、2001年)
『正統な音楽・非正統な音楽——文化政策の公的承認機能』
『拡散する音楽文化をどうとらえるか』
(勁草書房、2008年、79-105頁)
『国家と音楽——伊澤修二がめざした日本近代』
(春秋社、2008年)
『明治国家と雅楽-伝統の近代化 / 国楽の創成』
(有志舎、2009年)
『雅楽の〈近代〉と〈現代〉——継承・普及・創造の軌跡』
(岩波書店、2010年)
『日本文化モダン・ラプソディ』
(春秋社、2002年)
『サウンドとメディアの文化資源学——境界線上の音楽』
(春秋社、2013年)
『<雅楽>の誕生:田辺尚雄が見た大東亜の響き』
(春秋社、2019年)
『「日本音楽」の分析から「民族の特性」の説明へ——田辺尚雄の日本音楽論と心理学」(第三章)』
『音楽と心の科学史 : 音楽学と心理学が交差するとき』
(春秋社、2023年、119-147頁)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日本の伝統的な音楽について、受講期間中に必ず一つは生演奏を聴く経験をもつこと
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ギリシア語B
|
(英 訳) | Greek B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | ここで学ぶギリシア語は、古代地中海世界で連綿と使用され続け、西洋の古典として哲学・史学・文学の分野において極めて重要な作品群を生み出した古代のギリシア語である。 ギリシア文学史の最盛期たる古典期にあたるのが紀元前5世紀・紀元前4世紀であり、この時期のアテナイを中心としたアッティカ地方で使用されていたギリシア語が、現代に生きる私たちが古代のギリシア語を学ぶ上で第一に規範とするべきものとなる。これをしっかりと身に付けることで、古代地中海世界におけるその他の時期・地域のギリシア語も読むことができるようになるのである。 古代のギリシア語で書かれたテクストは、代表的なものだけでも、ホメロス、ヘシオドス、ピンダロス、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデス、アリストパネス、ヘロドトス、トゥキュディデス、プラトン、クセノポン、アリストテレス、プルタルコス、ルキアノス、プロティノス、新約聖書、七十人訳聖書など多岐に渡る。ギリシア語を学ぶにあたっては、こういった作家や作品のギリシア語表現を文法的に正確に理解できることが重要となる。 このギリシア語A・ギリシア語Bでは、1年で一通りギリシア語の文法を学び終えて、辞書と文法書を頼りにギリシア語文献を独力で読めるようになることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 後期開講のギリシア語Bの到達目標は、動詞の接続法と希求法の変化と用法ついて理解し、分詞を用いた表現や目的文や条件文や間接話法などの複文に慣れ、またμι動詞についても改めて学ぶことで、古典古代のギリシア語作家たちの文章を辞書と文法書を頼りにして読めるようになることである。 | ||||||
(授業計画と内容) | 教科書『ギリシア語入門』を毎回2〜3課ずつ進める。 後期では教科書を最後まで終える。 1 接続法・目的文・恐怖/危惧文(第34課・第35課) 2 母音交替・条件文・約音名詞・約音形容詞(第36課・第37課) 3 接続法・条件文・不定法(第38課〜第40課) 4 第三変化名詞・関係代名詞・希求法(第41課〜第43課) 5 希求法・第三変化形容詞・条件文(第44課〜第46課) 6 第三変化名詞・分詞(第47課〜第49課) 7 第三変化名詞・分詞の用法(第50課・第51課) 8 比較級・可能性の希求法・数詞(第52課〜第54課) 9 条件文・副詞(第55課・第56課) 10 命令法・分詞を共に用いる動詞(第57課〜第59課) 11 間接話法(第60課・第61課) 12 動詞的形容詞・間接話法・否定詞(第62課〜第64課) 13 μι動詞(第65課〜第67課) 14 μι動詞第68課〜第70課) ≪定期試験≫ 15 フィードバック(定期試験の解答解説・成績の個別告知) 毎回、各課の練習問題のギリシア語和訳をしてくること。 ギリシア語の発音は、講師の発音をしっかりと聞き取りつつ、各自で何度か練習しておくこと。ギリシア語も語学なので声に出して読めるようにしなければならない。 教科書『ギリシア語入門』は、十分な情報量を備えるが、レイアウト面で見づらい点がある。それを補うものとして、授業では解説の為の資料と、教科書とはまた別の観点からの動詞の変化表を配布する。 |
||||||
(履修要件) |
前期開講のギリシア語Aから引き続き受講するのが望ましい(必ずギリシア語Aを受講していなければならないということではない)。
後期のギリシア語Bから初めて参加する場合は、ギリシア語Aの内容(第33課まで)を独習しておくこと。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回提出してもらう小課題と定期試験の合計点で評価する。 小課題の点数は定期試験での失点を補うものとして機能する。 |
||||||
(教科書) |
『ギリシア語入門 新装版』
(岩波書店、2012年)
ISBN:978-4000225892
(1962年初版の『ギリシア語入門 改訂版』と内容・レイアウトは同一なので、そちらを用いてもよい。)
|
||||||
(参考書等) |
『古典ギリシア語文典』
(白水社、2016年)
ISBN:978-4560086964
『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』
(ベレ出版、2021年)
ISBN:978-4-86064-643-1
ギリシア語の辞書については、古川晴風『ギリシャ語辞典』大学書林(http://www.daigakusyorin.co.jp/book/b11837.html)の利用を強く薦めたい。日本語ネイティブ話者がギリシア語を学習するに際しては、この辞書を利用できるなら利用したほうが圧倒的に理解の助けとなる。しかしこの辞書は非常に高価なので購入するのはためらわれるだろう。さしあたって、大学図書館や所属研究室に置かれているものをその場で使うことになると思われる(研究室に未所属でも、その研究室に置かれている辞書を使えることもある)。しかし、もしギリシア語学習とギリシア語文献の読解を人生の伴とする可能性を考えるなら、ぜひ買って手許に置いて使ってもらいたい辞書である。
また下記のPerseus Digital Library上にある無料で参照できるギリシア語-英語辞書も活用してもらいたい。
|
||||||
(関連URL) | https://www.perseus.tufts.edu/hopper/morph Perseus Digital LibraryのGreek Word Study Tool。変化形から、その見出し語の形と文法的情報が分かり、さらにギリシア語-英語辞書の項目説明も参照することができる。 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 受講生は毎回、習った課の練習問題のギリシア語文を和訳をしてくること。 この際、ギリシア語文の個々の単語の文法的情報、すなわち名詞・形容詞ならば性・数・格、動詞ならば法・時称・態・人称/数を、必ず分かるようにしておくこと。 この文法的情報のメモがし易いように、練習問題の各文の行間を大幅にとったワークノート形式の資料を別途配布する(自分でノートにギリシア語本文を書き写してもよい)。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | このギリシア語A・ギリシア語Bは、人文・社会科学系科目群であるが、外国語科目群と同様に語学学習への強い目的意識をもって臨むことが肝要である。予習・復習には大幅に時間を使うことになるが、それこそがギリシア語を学ぶことの醍醐味である。 ギリシア語Bまで受講し終え文法を一通り学んだ後は、文学部の西洋古典学専修や西洋哲学史専修の古代哲学史の講読・演習に参加すると、なお一層ギリシア語とギリシア文学の魅力を味わうことができるだろう。 |
||||||
ギリシア語B
(科目名)
Greek B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ここで学ぶギリシア語は、古代地中海世界で連綿と使用され続け、西洋の古典として哲学・史学・文学の分野において極めて重要な作品群を生み出した古代のギリシア語である。
ギリシア文学史の最盛期たる古典期にあたるのが紀元前5世紀・紀元前4世紀であり、この時期のアテナイを中心としたアッティカ地方で使用されていたギリシア語が、現代に生きる私たちが古代のギリシア語を学ぶ上で第一に規範とするべきものとなる。これをしっかりと身に付けることで、古代地中海世界におけるその他の時期・地域のギリシア語も読むことができるようになるのである。 古代のギリシア語で書かれたテクストは、代表的なものだけでも、ホメロス、ヘシオドス、ピンダロス、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデス、アリストパネス、ヘロドトス、トゥキュディデス、プラトン、クセノポン、アリストテレス、プルタルコス、ルキアノス、プロティノス、新約聖書、七十人訳聖書など多岐に渡る。ギリシア語を学ぶにあたっては、こういった作家や作品のギリシア語表現を文法的に正確に理解できることが重要となる。 このギリシア語A・ギリシア語Bでは、1年で一通りギリシア語の文法を学び終えて、辞書と文法書を頼りにギリシア語文献を独力で読めるようになることを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
後期開講のギリシア語Bの到達目標は、動詞の接続法と希求法の変化と用法ついて理解し、分詞を用いた表現や目的文や条件文や間接話法などの複文に慣れ、またμι動詞についても改めて学ぶことで、古典古代のギリシア語作家たちの文章を辞書と文法書を頼りにして読めるようになることである。
|
|||||||
(授業計画と内容)
教科書『ギリシア語入門』を毎回2〜3課ずつ進める。 後期では教科書を最後まで終える。 1 接続法・目的文・恐怖/危惧文(第34課・第35課) 2 母音交替・条件文・約音名詞・約音形容詞(第36課・第37課) 3 接続法・条件文・不定法(第38課〜第40課) 4 第三変化名詞・関係代名詞・希求法(第41課〜第43課) 5 希求法・第三変化形容詞・条件文(第44課〜第46課) 6 第三変化名詞・分詞(第47課〜第49課) 7 第三変化名詞・分詞の用法(第50課・第51課) 8 比較級・可能性の希求法・数詞(第52課〜第54課) 9 条件文・副詞(第55課・第56課) 10 命令法・分詞を共に用いる動詞(第57課〜第59課) 11 間接話法(第60課・第61課) 12 動詞的形容詞・間接話法・否定詞(第62課〜第64課) 13 μι動詞(第65課〜第67課) 14 μι動詞第68課〜第70課) ≪定期試験≫ 15 フィードバック(定期試験の解答解説・成績の個別告知) 毎回、各課の練習問題のギリシア語和訳をしてくること。 ギリシア語の発音は、講師の発音をしっかりと聞き取りつつ、各自で何度か練習しておくこと。ギリシア語も語学なので声に出して読めるようにしなければならない。 教科書『ギリシア語入門』は、十分な情報量を備えるが、レイアウト面で見づらい点がある。それを補うものとして、授業では解説の為の資料と、教科書とはまた別の観点からの動詞の変化表を配布する。 |
|||||||
(履修要件)
前期開講のギリシア語Aから引き続き受講するのが望ましい(必ずギリシア語Aを受講していなければならないということではない)。
後期のギリシア語Bから初めて参加する場合は、ギリシア語Aの内容(第33課まで)を独習しておくこと。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回提出してもらう小課題と定期試験の合計点で評価する。
小課題の点数は定期試験での失点を補うものとして機能する。 |
|||||||
(教科書)
『ギリシア語入門 新装版』
(岩波書店、2012年)
ISBN:978-4000225892
(1962年初版の『ギリシア語入門 改訂版』と内容・レイアウトは同一なので、そちらを用いてもよい。)
|
|||||||
(参考書等)
『古典ギリシア語文典』
(白水社、2016年)
ISBN:978-4560086964
『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』
(ベレ出版、2021年)
ISBN:978-4-86064-643-1
ギリシア語の辞書については、古川晴風『ギリシャ語辞典』大学書林(http://www.daigakusyorin.co.jp/book/b11837.html)の利用を強く薦めたい。日本語ネイティブ話者がギリシア語を学習するに際しては、この辞書を利用できるなら利用したほうが圧倒的に理解の助けとなる。しかしこの辞書は非常に高価なので購入するのはためらわれるだろう。さしあたって、大学図書館や所属研究室に置かれているものをその場で使うことになると思われる(研究室に未所属でも、その研究室に置かれている辞書を使えることもある)。しかし、もしギリシア語学習とギリシア語文献の読解を人生の伴とする可能性を考えるなら、ぜひ買って手許に置いて使ってもらいたい辞書である。
また下記のPerseus Digital Library上にある無料で参照できるギリシア語-英語辞書も活用してもらいたい。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
受講生は毎回、習った課の練習問題のギリシア語文を和訳をしてくること。
この際、ギリシア語文の個々の単語の文法的情報、すなわち名詞・形容詞ならば性・数・格、動詞ならば法・時称・態・人称/数を、必ず分かるようにしておくこと。 この文法的情報のメモがし易いように、練習問題の各文の行間を大幅にとったワークノート形式の資料を別途配布する(自分でノートにギリシア語本文を書き写してもよい)。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
このギリシア語A・ギリシア語Bは、人文・社会科学系科目群であるが、外国語科目群と同様に語学学習への強い目的意識をもって臨むことが肝要である。予習・復習には大幅に時間を使うことになるが、それこそがギリシア語を学ぶことの醍醐味である。
ギリシア語Bまで受講し終え文法を一通り学んだ後は、文学部の西洋古典学専修や西洋哲学史専修の古代哲学史の講読・演習に参加すると、なお一層ギリシア語とギリシア文学の魅力を味わうことができるだろう。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Classical Japanese Literature
|
(英 訳) | Introduction to Classical Japanese Literature | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室5 | ||||||
(授業の概要・目的) | To explore recurrent themes, ideas and values seen in representative works of classical Japanese literature and to gain a better understanding of how some of the ideas or values have changed over time, and how others have been altered to suit changing tastes. 日本古代から室町時代までの代表的な古典を取り上げ、それらに繰り返し現れる重要な文学的概念や類型、また日本古来の社会的規範や価値観などについて考察すると共に、それらがどのように形成され、またどのような変遷を経て、現代にまで継承されてきたかについて考える。 This course is being offered concurrently to both international students and students of Kyoto University. Hence, students will have ample opportunity to interact and to share their thoughts with other students from a variety of backgrounds and cultures in our discussion of the selected works of literature. We will be using English translations of the original Japanese works as our reading material. Discussion sessions and the final exam will also be completed in English. この授業は、本学に在籍する学生に限らず、海外からの留学生にも開講しているので、受講者は様々な文化的背景を持つ外国人留学生と英語で対話し、日本の古典について意見を交換する機会を得ることができる。また、違う角度から自国の文学や文化を見つめ直すよい機会にもなる。 本授業では、『萬葉集』、『伊勢物語』、『源氏物語』、『方丈記』、『物くさ太郎』など、日本人学生には馴染みのある代表的な作品を扱うが、テクストとしては英訳本を用いる。ディスカッションおよび期末試験も英語で行われる。 |
||||||
(到達目標) | To recognize and understand some of the important and recurring literary themes/patterns/concepts that can be seen in representative works of classical Japanese literature from the Nara to Muromachi Periods, in addition to the Japanese values, social attitudes and ways of thinking from pre-modern times that are reflected in these works. 奈良時代から室町時代までの代表的な作品を読み、それらに繰り返し現れる重要な類型、文学的概念、また日本古来の社会的規範や価値観を見出し、理解すること。 Before enrolling in this course, please note the following: One of the main objectives of this course is for students to acquire the ability to express their thoughts on the works to be studied in an objective and logical manner based on a careful and close reading of the text, and by citing evidence from the literature. This course is not intended for students to express their subjective opinions or personal preferences with regard to the literary works in question. 本授業では、講義やディスカッションで取り上げられる文学作品について、受講者が主観的な感想を述べることを目的としておらず、テクスト(text)に基づいて、客観的且つ論理的に自己の考えを述べられるようになることを目標としている。このことを充分に理解し授業に臨んでもらいたい。 |
||||||
(授業計画と内容) | The course schedule is as follows. This semester we will cover works through the Muromachi Period. The lecture content and schedule are subject to revision as needed. 1st〜2nd classes: Orientation, Monokusa Taro* (Kyoto University Rare Materials Digital Archive “Enjoying Otogi Zoshi with the help of synopsis and illustrations,” second story) 3rd〜4th classes: Manyoshu* 5th〜6th classes: Kokinwakashu, Taketori Monogatari* 7th〜8th classes: Ise Monogatari* 9th〜11th classes: Genji Monogatari* 12th〜13th classes: Shinkokinwakashu, Hojoki 14th class: Tsurezuregusa, or selected setsuwa narratives 《Final exam》 Feedback class (specific date and time to be announced) Group discussion sessions are scheduled for the works marked with an asterisk *. 授業計画は以下の通りである。今学期は室町時代までの作品を扱う。授業の進行を見て変更することがある。 1回目〜2回目 オリエンテーション、『物くさ太郎』※(京都大学貴重資料デジタルアーカイブ「挿絵とあらすじで楽しむお伽草子」第2話) 3回目〜4回目 『萬葉集』※ 5回目〜6回目 『古今和歌集』、『竹取物語』※ 7回目〜8回目 『伊勢物語』※ 9回目〜11回目 『源氏物語』※ 12回目〜13回目 『新古今和歌集』、『方丈記』 14回目 『徒然草』または説話 《期末試験》 フィードバックの回(日時は後日通知する) ※印を付した作品はグループディスカッションを行う予定である。 What events, what things, what qualities provoked the artistic sensitivities of pre-modern Japanese writers and moved them to literary expression? What appealed to them and what did not? What were the objects of Japanese aesthetic appreciation? In the course of our study, we will attempt to answer these and other questions based on a careful reading of selected works. We will explore themes such as miyabi, mononoahare, wokashi, irogonomi, mujo, etc., as seen in representative works from the Nara to Muromachi Periods. In many cases the themes are recurrent, drawing upon the literature of preceding eras or profoundly influencing that of later periods, and they offer valuable insight into Japanese ideals and ways of thinking. We will also discuss examples, as seen in the text, of pre-modern Japanese conventions, cultural practices and social values — tsumadohi, inton (tonsei), masurawo/tawoyame, to name just a few. 種々の作品を残した日本古典文学の作者達は、どのような出来事、事柄、性質によって刺激を受け、触発され、そして、その刺激に対し、いかに文学的に答えようとしたのだろうか。どのようなものを好み、どのようなものを敬遠したのだろうか。 本授業では、奈良時代から室町時代にかけての代表的な作品の精読を通じて、上記のような問題について考察する。また、実際に例を見ながら、「みやび」、「もののあはれ」、「をかし」、「いろごのみ」、「無常」といった重要なテーマを考える。「妻問ひ」、「隠遁」、「ますらを(振り)・たをやめ(振り)」など、さまざまな社会的慣習、生き方や価値観についても考察を試みる。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Assessment will be based on the following: (1) Contribution to discussions and degree of participation (30%). (2) Final exam (70%). 成績判定は以下によって行う。 (1)ディスカッションへの貢献度・参加度合い(30%)。 (2)期末試験(70%)。 Grading scale used: raw score based on assessment of (1) and (2) above (maximum 100 points) 成績評点の種別:素点(100点満点) Further details of the grading policy will be explained during the first lecture. 成績評価基準の更なる詳細は初回の授業時に説明する。 |
||||||
(教科書) |
Handouts and required reading material will be uploaded to PandA [Resources].
PandAの[授業資料・リソース]に資料を掲載する。
|
||||||
(参考書等) |
(1) McCullough, Helen Craig, Classical Japanese Prose: An Anthology, Stanford University Press, 1990.
(2) Carter, Steven D. (translator), Traditional Japanese Poetry: An Anthology, Stanford University Press, 1991.
(3) Keene, Donald (ed.), Anthology of Japanese Literature: from the earliest era to the mid-nineteenth century, Grove Press, 1955.
(4) Miner, Earl et al., The Princeton Companion to Classical Japanese Literature, Princeton University Press, 1985.
(5) Haruo Shirane (ed.), Traditional Japanese Literature: An Anthology, Beginnings to 1600 (Translations from the Asian Classics), Columbia University Press, 2008.
(6) William Theodore De Bary et al., Sources of Japanese Tradition: From Earliest Times to 1600 (Introduction to Asian Civilizations), Columbia University Press, 2002.
(7) William Theodore De Bary et al., Sources of Japanese Tradition Vol. 2: 1600 to 2000 (Introduction to Asian Civilizations), Columbia University Press, 2005.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | (1) Students are expected to review the content of each lecture each week, including and especially any key terms and concepts introduced in class. 毎週授業で紹介された作品に関するキーワードや概念をはじめ、講義の内容を復習すること。 (2) Students are requested to prepare for the discussion sessions by carefully reading the assigned material before coming to class. Discussion time is limited, so students need to form their opinions in response to the discussion questions in advance, and be ready to explain their thoughts concisely and efficiently. Students should also come prepared with questions to ask of their group members. この授業では、数回、少人数によるディスカッションを行う。ディスカッションが予定されている回については、前もって資料を読んでくること。ディスカッションの時間は限られているので、効率よく進めるために、各テーマについてあらかじめ自分の意見や考えをまとめ、簡潔に述べられるように準備し、また他のメンバーに聞きたい質問を考えておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーはKULASISで確認して、アポをとってください。 For my office hours, please check KULASIS and make an appointment. |
||||||
Introduction to Classical Japanese Literature
(科目名)
Introduction to Classical Japanese Literature
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室5 |
|||||||
(授業の概要・目的)
To explore recurrent themes, ideas and values seen in representative works of classical Japanese literature and to gain a better understanding of how some of the ideas or values have changed over time, and how others have been altered to suit changing tastes.
日本古代から室町時代までの代表的な古典を取り上げ、それらに繰り返し現れる重要な文学的概念や類型、また日本古来の社会的規範や価値観などについて考察すると共に、それらがどのように形成され、またどのような変遷を経て、現代にまで継承されてきたかについて考える。 This course is being offered concurrently to both international students and students of Kyoto University. Hence, students will have ample opportunity to interact and to share their thoughts with other students from a variety of backgrounds and cultures in our discussion of the selected works of literature. We will be using English translations of the original Japanese works as our reading material. Discussion sessions and the final exam will also be completed in English. この授業は、本学に在籍する学生に限らず、海外からの留学生にも開講しているので、受講者は様々な文化的背景を持つ外国人留学生と英語で対話し、日本の古典について意見を交換する機会を得ることができる。また、違う角度から自国の文学や文化を見つめ直すよい機会にもなる。 本授業では、『萬葉集』、『伊勢物語』、『源氏物語』、『方丈記』、『物くさ太郎』など、日本人学生には馴染みのある代表的な作品を扱うが、テクストとしては英訳本を用いる。ディスカッションおよび期末試験も英語で行われる。 |
|||||||
(到達目標)
To recognize and understand some of the important and recurring literary themes/patterns/concepts that can be seen in representative works of classical Japanese literature from the Nara to Muromachi Periods, in addition to the Japanese values, social attitudes and ways of thinking from pre-modern times that are reflected in these works.
奈良時代から室町時代までの代表的な作品を読み、それらに繰り返し現れる重要な類型、文学的概念、また日本古来の社会的規範や価値観を見出し、理解すること。 Before enrolling in this course, please note the following: One of the main objectives of this course is for students to acquire the ability to express their thoughts on the works to be studied in an objective and logical manner based on a careful and close reading of the text, and by citing evidence from the literature. This course is not intended for students to express their subjective opinions or personal preferences with regard to the literary works in question. 本授業では、講義やディスカッションで取り上げられる文学作品について、受講者が主観的な感想を述べることを目的としておらず、テクスト(text)に基づいて、客観的且つ論理的に自己の考えを述べられるようになることを目標としている。このことを充分に理解し授業に臨んでもらいたい。 |
|||||||
(授業計画と内容)
The course schedule is as follows. This semester we will cover works through the Muromachi Period. The lecture content and schedule are subject to revision as needed. 1st〜2nd classes: Orientation, Monokusa Taro* (Kyoto University Rare Materials Digital Archive “Enjoying Otogi Zoshi with the help of synopsis and illustrations,” second story) 3rd〜4th classes: Manyoshu* 5th〜6th classes: Kokinwakashu, Taketori Monogatari* 7th〜8th classes: Ise Monogatari* 9th〜11th classes: Genji Monogatari* 12th〜13th classes: Shinkokinwakashu, Hojoki 14th class: Tsurezuregusa, or selected setsuwa narratives 《Final exam》 Feedback class (specific date and time to be announced) Group discussion sessions are scheduled for the works marked with an asterisk *. 授業計画は以下の通りである。今学期は室町時代までの作品を扱う。授業の進行を見て変更することがある。 1回目〜2回目 オリエンテーション、『物くさ太郎』※(京都大学貴重資料デジタルアーカイブ「挿絵とあらすじで楽しむお伽草子」第2話) 3回目〜4回目 『萬葉集』※ 5回目〜6回目 『古今和歌集』、『竹取物語』※ 7回目〜8回目 『伊勢物語』※ 9回目〜11回目 『源氏物語』※ 12回目〜13回目 『新古今和歌集』、『方丈記』 14回目 『徒然草』または説話 《期末試験》 フィードバックの回(日時は後日通知する) ※印を付した作品はグループディスカッションを行う予定である。 What events, what things, what qualities provoked the artistic sensitivities of pre-modern Japanese writers and moved them to literary expression? What appealed to them and what did not? What were the objects of Japanese aesthetic appreciation? In the course of our study, we will attempt to answer these and other questions based on a careful reading of selected works. We will explore themes such as miyabi, mononoahare, wokashi, irogonomi, mujo, etc., as seen in representative works from the Nara to Muromachi Periods. In many cases the themes are recurrent, drawing upon the literature of preceding eras or profoundly influencing that of later periods, and they offer valuable insight into Japanese ideals and ways of thinking. We will also discuss examples, as seen in the text, of pre-modern Japanese conventions, cultural practices and social values — tsumadohi, inton (tonsei), masurawo/tawoyame, to name just a few. 種々の作品を残した日本古典文学の作者達は、どのような出来事、事柄、性質によって刺激を受け、触発され、そして、その刺激に対し、いかに文学的に答えようとしたのだろうか。どのようなものを好み、どのようなものを敬遠したのだろうか。 本授業では、奈良時代から室町時代にかけての代表的な作品の精読を通じて、上記のような問題について考察する。また、実際に例を見ながら、「みやび」、「もののあはれ」、「をかし」、「いろごのみ」、「無常」といった重要なテーマを考える。「妻問ひ」、「隠遁」、「ますらを(振り)・たをやめ(振り)」など、さまざまな社会的慣習、生き方や価値観についても考察を試みる。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Assessment will be based on the following:
(1) Contribution to discussions and degree of participation (30%). (2) Final exam (70%). 成績判定は以下によって行う。 (1)ディスカッションへの貢献度・参加度合い(30%)。 (2)期末試験(70%)。 Grading scale used: raw score based on assessment of (1) and (2) above (maximum 100 points) 成績評点の種別:素点(100点満点) Further details of the grading policy will be explained during the first lecture. 成績評価基準の更なる詳細は初回の授業時に説明する。 |
|||||||
(教科書)
Handouts and required reading material will be uploaded to PandA [Resources].
PandAの[授業資料・リソース]に資料を掲載する。
|
|||||||
(参考書等)
(1) McCullough, Helen Craig, Classical Japanese Prose: An Anthology, Stanford University Press, 1990.
(2) Carter, Steven D. (translator), Traditional Japanese Poetry: An Anthology, Stanford University Press, 1991.
(3) Keene, Donald (ed.), Anthology of Japanese Literature: from the earliest era to the mid-nineteenth century, Grove Press, 1955.
(4) Miner, Earl et al., The Princeton Companion to Classical Japanese Literature, Princeton University Press, 1985.
(5) Haruo Shirane (ed.), Traditional Japanese Literature: An Anthology, Beginnings to 1600 (Translations from the Asian Classics), Columbia University Press, 2008.
(6) William Theodore De Bary et al., Sources of Japanese Tradition: From Earliest Times to 1600 (Introduction to Asian Civilizations), Columbia University Press, 2002.
(7) William Theodore De Bary et al., Sources of Japanese Tradition Vol. 2: 1600 to 2000 (Introduction to Asian Civilizations), Columbia University Press, 2005.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
(1) Students are expected to review the content of each lecture each week, including and especially any key terms and concepts introduced in class.
毎週授業で紹介された作品に関するキーワードや概念をはじめ、講義の内容を復習すること。 (2) Students are requested to prepare for the discussion sessions by carefully reading the assigned material before coming to class. Discussion time is limited, so students need to form their opinions in response to the discussion questions in advance, and be ready to explain their thoughts concisely and efficiently. Students should also come prepared with questions to ask of their group members. この授業では、数回、少人数によるディスカッションを行う。ディスカッションが予定されている回については、前もって資料を読んでくること。ディスカッションの時間は限られているので、効率よく進めるために、各テーマについてあらかじめ自分の意見や考えをまとめ、簡潔に述べられるように準備し、また他のメンバーに聞きたい質問を考えておくこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーはKULASISで確認して、アポをとってください。
For my office hours, please check KULASIS and make an appointment. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
創造ルネッサンス論B
|
(英 訳) | Art History B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 私たちはしばしば、美術作品を「読む」という言い方をする。美術作品が「見る」のみならず「読む」対象となりうるのは、何故だろうか。作品を「読む」こと。それは、作品の情報を収集し、整理し、再構成しながら、作品の遍歴と物語を辿る作業である。 制作者、技法、寸法や制作年にはじまり、収蔵先、所蔵者および展示の履歴、修復記録など作品に関連する情報は無数に存在する。これらの情報は、時に、肉眼では見ることのできない在り方で私たちの前に立ち現れることがある。本授業では、主に保存修復学的な手法を用いてさまざまな西洋美術作品(主に絵画)の歴史を読み解き、作品の内外に紐づけられている情報の鉱脈を探り、解釈を重ねることを試みる。 |
||||||
(到達目標) | 1.芸術学特有の基本的な用語や考え方を理解する 2.作品に親しみ、名称、作者、時代、表現の特徴や影響関係について理解し、知識を深める 3.1と2を踏まえて、それぞれの作品及び作者の個性や、時代、社会との関わりなどについて考え、自らの言葉で説明することができる力を身につける 4.情報の収集の仕方、また、確実な情報に基づく調査研究の方法を学び、自らの考えを論理的に組み立てる方法を実践的に身につける |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:イントロダクション 第2回:ヨハネス・フェルメールの下層──キューピッドの再登場 第3回:パブロ・ピカソと主題の変更──支持体のリサイクル 第4回:ジョルジュ・ルオーと制作のプロセス──作品はいつ「完成」するのか? 第5回:ディエゴ・ベラスケスとヴァンダリズム──切り裂きと塩酸 第6回:レンブラント・ファン・レイン作品の再創造──AIの自画像 第7回:クロード・モネと半壊した画布──返却された絵画の修復 第8回:フランシスコ・デ・ゴヤの下層──「黒い絵」シリーズをめぐって 第9回: ヴィンセント・ファン・ゴッホと遠近法──定められたイメージを超えて 第10回: ウィリアム・ターナーとジョン・コンスタブル──裏面の記述 第11回:レオナール・フジタの乳白色──レシピの再現 第12回:エドヴァルド・ムンクの作品保管法──損傷の予知 第13回:ピエト・モンドリアン──構図の変更 第14回:ゲルハルト・リヒターの写真と描画──作品の制作過程を考える 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点50%(毎回授業後のコメントシートの提出)、学期末レポート50%で評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に指示します | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業前後の時間に対応します。 個別の連絡手段(メールアドレスなど)は初回の授業の際に伝えますので、必ず出席をお願いします。 |
||||||
創造ルネッサンス論B
(科目名)
Art History B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共東11 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
私たちはしばしば、美術作品を「読む」という言い方をする。美術作品が「見る」のみならず「読む」対象となりうるのは、何故だろうか。作品を「読む」こと。それは、作品の情報を収集し、整理し、再構成しながら、作品の遍歴と物語を辿る作業である。
制作者、技法、寸法や制作年にはじまり、収蔵先、所蔵者および展示の履歴、修復記録など作品に関連する情報は無数に存在する。これらの情報は、時に、肉眼では見ることのできない在り方で私たちの前に立ち現れることがある。本授業では、主に保存修復学的な手法を用いてさまざまな西洋美術作品(主に絵画)の歴史を読み解き、作品の内外に紐づけられている情報の鉱脈を探り、解釈を重ねることを試みる。 |
|||||||
(到達目標)
1.芸術学特有の基本的な用語や考え方を理解する
2.作品に親しみ、名称、作者、時代、表現の特徴や影響関係について理解し、知識を深める 3.1と2を踏まえて、それぞれの作品及び作者の個性や、時代、社会との関わりなどについて考え、自らの言葉で説明することができる力を身につける 4.情報の収集の仕方、また、確実な情報に基づく調査研究の方法を学び、自らの考えを論理的に組み立てる方法を実践的に身につける |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:イントロダクション 第2回:ヨハネス・フェルメールの下層──キューピッドの再登場 第3回:パブロ・ピカソと主題の変更──支持体のリサイクル 第4回:ジョルジュ・ルオーと制作のプロセス──作品はいつ「完成」するのか? 第5回:ディエゴ・ベラスケスとヴァンダリズム──切り裂きと塩酸 第6回:レンブラント・ファン・レイン作品の再創造──AIの自画像 第7回:クロード・モネと半壊した画布──返却された絵画の修復 第8回:フランシスコ・デ・ゴヤの下層──「黒い絵」シリーズをめぐって 第9回: ヴィンセント・ファン・ゴッホと遠近法──定められたイメージを超えて 第10回: ウィリアム・ターナーとジョン・コンスタブル──裏面の記述 第11回:レオナール・フジタの乳白色──レシピの再現 第12回:エドヴァルド・ムンクの作品保管法──損傷の予知 第13回:ピエト・モンドリアン──構図の変更 第14回:ゲルハルト・リヒターの写真と描画──作品の制作過程を考える 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点50%(毎回授業後のコメントシートの提出)、学期末レポート50%で評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に指示します
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業前後の時間に対応します。
個別の連絡手段(メールアドレスなど)は初回の授業の際に伝えますので、必ず出席をお願いします。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ラテン語B
|
(英 訳) | Latin B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | ラテン語は古代ローマ世界で使われていた言語である。ここから後のイタリア語・フランス語・カタルーニャ語・スペイン語・ポルトガル語・ルーマニア語といったロマンス系の諸言語が派生した。 またラテン文学史において古典期とされる時期に書かれた作品は、古代ローマ世界の後、現代のヨーロッパ諸国に連なる国々が成立していってからも、表現・文章の規範として重んじられ続けてきた。それゆえラテン語を学ぶことは、ロマンス諸語のみならず英語・ドイツ語などの他のヨーロッパの言語や文化をより深く理解することにも繋がる。 古代ローマ世界でラテン語が最も文化的な高みに達したのは、特に紀元前1世紀から紀元後1世紀にかけてである。この時期にキケロー・カエサル・リーウィウス・ウェルギリウス・ホラーティウス・オウィディウス・セネカ・タキトゥスといった類まれなるラテン語作家たちが輩出された。ラテン語を学ぶにあたっては、こういった作家たちのラテン語表現を文法的に正確に理解できることが重要となる。 このラテン語A・ラテン語Bでは、1年で一通りラテン語の文法を学び終えて、辞書と文法書を頼りにラテン語文献を独力で読めるようになることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 後期開講のラテン語Bの到達目標は、ラテン語の分詞や動形容詞(gerundive)、動詞の接続法の変化と用法ついて理解し、目的文や条件文や間接話法などの複文に慣れることで、古典古代のラテン語作家たちの文章を辞書と文法書を頼りにして読めるようになることである。 | ||||||
(授業計画と内容) | 教科書『新ラテン文法』を毎回2〜3課ずつ進める。 後期では教科書を最後まで終える。 1 不規則動詞・数詞(第33課・第34課) 2 絶対的奪格・対格不定法(第35課・第36課) 3 主格を伴う不定法・接続法現在(第37課・第38課) 4 非人称表現・代名詞的形容詞(第39課・第40課) 5 接続法未完了過去・目的分詞・動名詞(第41課・第42課) 6 動形容詞・接続法完了/接続法過去完了(第43課・第44課) 7 ギリシア語系名詞・等位接続と従属文の概観(第45課・第46課) 8 名詞的な目的文・副詞的な目的文(第47課・第48課) 9 傾向/結果文・間接疑問文(第49課・第50課) 10 比較文・間接話法(独立文)(第51課・第52課) 11 理由文・接続詞quodの用法・条件文(第53課〜第55課) 12 譲歩文・時間文・関係文(第56課〜第58課) 13 接続詞cumの用法・接続詞utの用法(第59課・第60課) 14 間接話法(従属文全般)・間接話法(条件文)(第61課・第62課) ≪定期試験≫ 15 フィードバック(定期試験の解答解説・成績の個別告知) 毎回、各課の練習問題のラテン語和訳をしてくること。 このラテン語和訳の前段階として、各課の重要文法事項について簡単な小課題を課す。この小課題は毎回の始めに提出してもらう。 ラテン語の発音は、講師の発音をしっかりと聞き取りつつ、各自で何度か練習しておくこと。ラテン語も語学なので声に出して読めるようにしなければならない。 教科書『新ラテン文法』は、詳細さでは随一であるが、レイアウト面で見づらく、説明が曖昧になっている点がいくつかある。その点を補うものとして、授業では解説の為の資料と、教科書とは別視点での動詞の変化表を配布する。 |
||||||
(履修要件) |
前期開講のラテン語Aから引き続き受講するのが望ましい(必ずラテン語Aを受講していなければならないということではない)。
後期のラテン語Bから初めて参加する場合は、ラテン語Aの内容(第32課まで)を独習しておくこと。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回提出してもらう小課題と定期試験の合計点で評価する。 小課題の点数は定期試験での失点を補うものとして機能する。 |
||||||
(教科書) |
『新ラテン文法』
(東洋出版)
ISBN:978-4809643019
教科書『新ラテン文法』は、実際に古典作家たちの文章を読む際にも重宝する文法書となる。これ一冊を何度も読み返し、じっくりと付き合うことが重要になる。授業では自作の配布資料を中心とする授業にするかもしれないが、その場合でも『新ラテン文法』は参考書として購入しておくことが望ましい。
|
||||||
(参考書等) |
『改定版 羅和辞典』
(研究社)
ISBN:978-4767490250
『改訂版 羅和辞典』はできるだけ購入しておくことが望ましい。
|
||||||
(関連URL) | http://www.perseus.tufts.edu/hopper/morph?la=la Perseus Digital LibraryのLatin Word Study Tool。変化形から、その見出し語の形と文法的情報が分かり、さらにラテン語-英語辞書の項目説明も参照することができる。 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 受講生は毎回、習った課の練習問題のラテン語文を和訳をしてくること。 この際、ラテン語文の個々の単語の文法的情報、すなわち名詞・形容詞ならば性・数・格、動詞ならば法・時称・態・人称/数を、必ず分かるようにしておくこと。 この文法的情報のメモがし易いように、練習問題の各文の行間を大幅にとったワークノート形式の資料を別途ダウンロード形式で配布する(自分でノートにラテン語本文を書き写してもよい)。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | このラテン語A・ラテン語Bは、人文・社会科学系科目群であるが、外国語科目群と同様に語学学習への強い目的意識をもって臨むことが肝要である。予習・復習には大幅に時間を使うことになるが、それこそがラテン語を学ぶことの醍醐味である。 ラテン語Bまで受講し終え文法を一通り学んだ後は、文学部の西洋古典学専修開講の講読・演習に参加すると、なお一層ラテン語とラテン文学の魅力を味わうことができるだろう。 |
||||||
ラテン語B
(科目名)
Latin B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ラテン語は古代ローマ世界で使われていた言語である。ここから後のイタリア語・フランス語・カタルーニャ語・スペイン語・ポルトガル語・ルーマニア語といったロマンス系の諸言語が派生した。
またラテン文学史において古典期とされる時期に書かれた作品は、古代ローマ世界の後、現代のヨーロッパ諸国に連なる国々が成立していってからも、表現・文章の規範として重んじられ続けてきた。それゆえラテン語を学ぶことは、ロマンス諸語のみならず英語・ドイツ語などの他のヨーロッパの言語や文化をより深く理解することにも繋がる。 古代ローマ世界でラテン語が最も文化的な高みに達したのは、特に紀元前1世紀から紀元後1世紀にかけてである。この時期にキケロー・カエサル・リーウィウス・ウェルギリウス・ホラーティウス・オウィディウス・セネカ・タキトゥスといった類まれなるラテン語作家たちが輩出された。ラテン語を学ぶにあたっては、こういった作家たちのラテン語表現を文法的に正確に理解できることが重要となる。 このラテン語A・ラテン語Bでは、1年で一通りラテン語の文法を学び終えて、辞書と文法書を頼りにラテン語文献を独力で読めるようになることを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
後期開講のラテン語Bの到達目標は、ラテン語の分詞や動形容詞(gerundive)、動詞の接続法の変化と用法ついて理解し、目的文や条件文や間接話法などの複文に慣れることで、古典古代のラテン語作家たちの文章を辞書と文法書を頼りにして読めるようになることである。
|
|||||||
(授業計画と内容)
教科書『新ラテン文法』を毎回2〜3課ずつ進める。 後期では教科書を最後まで終える。 1 不規則動詞・数詞(第33課・第34課) 2 絶対的奪格・対格不定法(第35課・第36課) 3 主格を伴う不定法・接続法現在(第37課・第38課) 4 非人称表現・代名詞的形容詞(第39課・第40課) 5 接続法未完了過去・目的分詞・動名詞(第41課・第42課) 6 動形容詞・接続法完了/接続法過去完了(第43課・第44課) 7 ギリシア語系名詞・等位接続と従属文の概観(第45課・第46課) 8 名詞的な目的文・副詞的な目的文(第47課・第48課) 9 傾向/結果文・間接疑問文(第49課・第50課) 10 比較文・間接話法(独立文)(第51課・第52課) 11 理由文・接続詞quodの用法・条件文(第53課〜第55課) 12 譲歩文・時間文・関係文(第56課〜第58課) 13 接続詞cumの用法・接続詞utの用法(第59課・第60課) 14 間接話法(従属文全般)・間接話法(条件文)(第61課・第62課) ≪定期試験≫ 15 フィードバック(定期試験の解答解説・成績の個別告知) 毎回、各課の練習問題のラテン語和訳をしてくること。 このラテン語和訳の前段階として、各課の重要文法事項について簡単な小課題を課す。この小課題は毎回の始めに提出してもらう。 ラテン語の発音は、講師の発音をしっかりと聞き取りつつ、各自で何度か練習しておくこと。ラテン語も語学なので声に出して読めるようにしなければならない。 教科書『新ラテン文法』は、詳細さでは随一であるが、レイアウト面で見づらく、説明が曖昧になっている点がいくつかある。その点を補うものとして、授業では解説の為の資料と、教科書とは別視点での動詞の変化表を配布する。 |
|||||||
(履修要件)
前期開講のラテン語Aから引き続き受講するのが望ましい(必ずラテン語Aを受講していなければならないということではない)。
後期のラテン語Bから初めて参加する場合は、ラテン語Aの内容(第32課まで)を独習しておくこと。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回提出してもらう小課題と定期試験の合計点で評価する。
小課題の点数は定期試験での失点を補うものとして機能する。 |
|||||||
(教科書)
『新ラテン文法』
(東洋出版)
ISBN:978-4809643019
教科書『新ラテン文法』は、実際に古典作家たちの文章を読む際にも重宝する文法書となる。これ一冊を何度も読み返し、じっくりと付き合うことが重要になる。授業では自作の配布資料を中心とする授業にするかもしれないが、その場合でも『新ラテン文法』は参考書として購入しておくことが望ましい。
|
|||||||
(参考書等)
『改定版 羅和辞典』
(研究社)
ISBN:978-4767490250
『改訂版 羅和辞典』はできるだけ購入しておくことが望ましい。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
受講生は毎回、習った課の練習問題のラテン語文を和訳をしてくること。
この際、ラテン語文の個々の単語の文法的情報、すなわち名詞・形容詞ならば性・数・格、動詞ならば法・時称・態・人称/数を、必ず分かるようにしておくこと。 この文法的情報のメモがし易いように、練習問題の各文の行間を大幅にとったワークノート形式の資料を別途ダウンロード形式で配布する(自分でノートにラテン語本文を書き写してもよい)。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
このラテン語A・ラテン語Bは、人文・社会科学系科目群であるが、外国語科目群と同様に語学学習への強い目的意識をもって臨むことが肝要である。予習・復習には大幅に時間を使うことになるが、それこそがラテン語を学ぶことの醍醐味である。
ラテン語Bまで受講し終え文法を一通り学んだ後は、文学部の西洋古典学専修開講の講読・演習に参加すると、なお一層ラテン語とラテン文学の魅力を味わうことができるだろう。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Intercultural Communication ll-E2
|
(英 訳) | Intercultural Communication ll-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | In today’s global community, how should a person conceptually prepare herself to be an effective “intercultural” communicator? Inconceivable even a decade ago, this era has witnessed tremendous transnational cultural flows -- of people, practices and products -- as well as local cultural complexities. Each not only encounters her own cultural intricacy, but also needs to effectively operate in culturally-complex contexts -- no matter in the cyber or physical spaces. These contexts range from the home and neighborhood; to places of work, worship and recreation; and to regions and the world. For this academic year, the guiding concept for both Intercultural Communication I and II will be “cultural fluency.” The two courses will be based on the second edition of my Thai book: "Light, Water and Rice Stalk: Cultural Fluency for Alterity" (2020). There are four sets of topics, the first two of which will be explored in this course and the latter two in Intercultural Communication II: Part 1. “Cultural Fluency,” Difference and Voice Part 2. Basic Elements of “Cultural Fluency”: AHA Part 3. Listen to Others, Listen to Otherness Part 4. Light, Rice Stalk and Cultural Fluency The two courses explore concepts, theories and events as well as employ sounds (melodic or not) and images (moving or otherwise) -- as pedagogical tools -- to deepen students’ understanding of effective "intercultural communication." |
||||||
(到達目標) | Since these two courses are predominantly conceptual/theoretical, they aim to enable students to develop a set of conceptual abilities to think through processes of “intercultural communication.” Students will, therefore, be doing a large amount of reading, discussing, and finally writing. (Note: All the readings can be accessed through PandA.) | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1: - Introduction and Course Queries Part 3. Listen to Others, Listen to Otherness Part 3.1. A Child, Death and A Mother Week 2: - A Child, Death and A Mother Part 3.2. Water & Becoming Week 3: - The Daodejing Week 4: - Smooth Space & On Influence-1 Week 5: - Smooth Space & On Influence-2 Week 6: - 1st Quiz and Review Week 7: - “Before the Law” Week 8: - Future, Justice and Fluency Week 9: - Speech & Trauma Week 10: - 2nd Quiz and Review Part 3.3. Memory, Hearing and Listening Week 11: - Soundscape Week 12: - Listening Week 13: - Memory, Otherness and Violence Week 14: - 3rd Quiz and Review Part 4. Light, Rice Stalk and Cultural Fluency Week15: - Feedback Session - Course Summary: Light, Rice Stalk and Cultural Fluency |
||||||
(履修要件) |
1) Good level of English language ( TOEFL ITP score ≧525) is required (the full score is 677). (For more information on how to convert the score, among others, see: https://theedge.com.hk/conversion-table-for-toefl-ibt-pbt-cbt-tests/)
2) Comparatively speaking, this course is both reading-intensive and writing-intensive. Thus, any students who plan to take too many courses in this semester will have a hard time fulfilling this course’s requirements. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 3 Quizzes Week 6: 30% Week 10: 30% Week 14: 40% Notes: Since this course is predominantly conceptual, students will be expected to demonstrate their conceptual understanding. The quizzes’ questions will ask students to: a) define some of this course’s key terms; b) apply those terms to analyze certain social realities in light of the course’s overall theme -- i.e., “cultural fluency”. Throughout the semester, therefore, each student must ensure that s/he will adequately have a good conceptual grasp of those key terms. |
||||||
(教科書) |
『“The Small Voice of History.” In "The Small Voice of History: Collected Essays." Partha Chatterjee (Ed. w/ an Intro.).』
(2009. Ranikhet, India: Permanent Black: 304-317. )
『"The Tao Te Jing." D. C. Lau (Trans.w/ an Intro.).』
(1963. New York: Penguin Books.)
『“The Maritime Model.” In "A Thousand Plateaus. Capitalism and Schizophrenia." Brian Massumi (Trans.). 』
(1987. Minneapolis: University of Minnesota Press. Pp. 478-482.)
『“On Influence: Laozi and Generating Worlds.” In "The Path: What Chinese Philosophers Can Teach Us About the Good Life." 』
(2016. New York: Simon & Shuster. Pp. 65-83.)
『“Before the Law.” In "The Trial."』
(1984. New York: Schocken Books. Pp. 213-215.)
『"Homo Sacer: Sovereign Power and Bare Life." Daniel Heller-Roazen (Trans.). 』
(1998. Stanford: Stanford University Press. Pp. 1-12; 34-38. )
『“The Villanova Roundtable: A Conversation with Jacques Derrida.” In "Deconstruction in a Nutshell: A Conversation with Jacques Derrida." John D. Caputo (Ed.). 』
(1997. New York: Fordham University Press. Pp. 3-28.)
『“Introduction.” In "Party Pieces: Oral Storytelling and Social Performance in Joyce and Beckett."』
(2007. Syracuse: Syracuse University Press. Pp. xv-xxviii.)
『“Language, Translation, Trauma.” In "Annual Review of Anthropology." 』
(2016. 45: 95-111.)
『“Introduction.” In "The Soundscape: Our Sonic Environment and the Tuning of the World."』
(1993 [1977]. Rochester, VT: Destiny Books. Pp. 3-12.)
『“The Soundscape.” In "Sound." Caleb Kelly (Ed.). 』
(2011. Cambridge, MA: The MIT Press. Pp. 110-112.)
『“Listening.” In "Listening." Charlotte Mandell (Trans.). 』
(2007. New York: Fordham University Press. Pp. 1-22.)
『“A Journey of Animus?: Christianized Karens and Recollections of Karen-Burman Animosity.” In "Exploring Religio-cultural Pluralism in Southeast Asia: Intercommunion, Localization, Syncretisation and Conflict." Nabil Chang-Kuan Lin (Ed.).』
(2019. Tainan, Taiwan: Center for Multicultural Studies, National Cheng Kung University. Pp. 289-335. )
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) | https://onlinemovie.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/movie_tangseefa/ Instructor’s URL | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will study each week's prepared PowerPoint slides as well as reading assignments before class time in order to effectively engage in class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Consultations can be arranged as needed. | ||||||
Intercultural Communication ll-E2
(科目名)
Intercultural Communication ll-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
In today’s global community, how should a person conceptually prepare herself to be an effective “intercultural” communicator? Inconceivable even a decade ago, this era has witnessed tremendous transnational cultural flows -- of people, practices and products -- as well as local cultural complexities. Each not only encounters her own cultural intricacy, but also needs to effectively operate in culturally-complex contexts -- no matter in the cyber or physical spaces. These contexts range from the home and neighborhood; to places of work, worship and recreation; and to regions and the world.
For this academic year, the guiding concept for both Intercultural Communication I and II will be “cultural fluency.” The two courses will be based on the second edition of my Thai book: "Light, Water and Rice Stalk: Cultural Fluency for Alterity" (2020). There are four sets of topics, the first two of which will be explored in this course and the latter two in Intercultural Communication II: Part 1. “Cultural Fluency,” Difference and Voice Part 2. Basic Elements of “Cultural Fluency”: AHA Part 3. Listen to Others, Listen to Otherness Part 4. Light, Rice Stalk and Cultural Fluency The two courses explore concepts, theories and events as well as employ sounds (melodic or not) and images (moving or otherwise) -- as pedagogical tools -- to deepen students’ understanding of effective "intercultural communication." |
|||||||
(到達目標)
Since these two courses are predominantly conceptual/theoretical, they aim to enable students to develop a set of conceptual abilities to think through processes of “intercultural communication.” Students will, therefore, be doing a large amount of reading, discussing, and finally writing. (Note: All the readings can be accessed through PandA.)
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: - Introduction and Course Queries Part 3. Listen to Others, Listen to Otherness Part 3.1. A Child, Death and A Mother Week 2: - A Child, Death and A Mother Part 3.2. Water & Becoming Week 3: - The Daodejing Week 4: - Smooth Space & On Influence-1 Week 5: - Smooth Space & On Influence-2 Week 6: - 1st Quiz and Review Week 7: - “Before the Law” Week 8: - Future, Justice and Fluency Week 9: - Speech & Trauma Week 10: - 2nd Quiz and Review Part 3.3. Memory, Hearing and Listening Week 11: - Soundscape Week 12: - Listening Week 13: - Memory, Otherness and Violence Week 14: - 3rd Quiz and Review Part 4. Light, Rice Stalk and Cultural Fluency Week15: - Feedback Session - Course Summary: Light, Rice Stalk and Cultural Fluency |
|||||||
(履修要件)
1) Good level of English language ( TOEFL ITP score ≧525) is required (the full score is 677). (For more information on how to convert the score, among others, see: https://theedge.com.hk/conversion-table-for-toefl-ibt-pbt-cbt-tests/)
2) Comparatively speaking, this course is both reading-intensive and writing-intensive. Thus, any students who plan to take too many courses in this semester will have a hard time fulfilling this course’s requirements. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
3 Quizzes
Week 6: 30% Week 10: 30% Week 14: 40% Notes: Since this course is predominantly conceptual, students will be expected to demonstrate their conceptual understanding. The quizzes’ questions will ask students to: a) define some of this course’s key terms; b) apply those terms to analyze certain social realities in light of the course’s overall theme -- i.e., “cultural fluency”. Throughout the semester, therefore, each student must ensure that s/he will adequately have a good conceptual grasp of those key terms. |
|||||||
(教科書)
『“The Small Voice of History.” In "The Small Voice of History: Collected Essays." Partha Chatterjee (Ed. w/ an Intro.).』
(2009. Ranikhet, India: Permanent Black: 304-317. )
『"The Tao Te Jing." D. C. Lau (Trans.w/ an Intro.).』
(1963. New York: Penguin Books.)
『“The Maritime Model.” In "A Thousand Plateaus. Capitalism and Schizophrenia." Brian Massumi (Trans.). 』
(1987. Minneapolis: University of Minnesota Press. Pp. 478-482.)
『“On Influence: Laozi and Generating Worlds.” In "The Path: What Chinese Philosophers Can Teach Us About the Good Life." 』
(2016. New York: Simon & Shuster. Pp. 65-83.)
『“Before the Law.” In "The Trial."』
(1984. New York: Schocken Books. Pp. 213-215.)
『"Homo Sacer: Sovereign Power and Bare Life." Daniel Heller-Roazen (Trans.). 』
(1998. Stanford: Stanford University Press. Pp. 1-12; 34-38. )
『“The Villanova Roundtable: A Conversation with Jacques Derrida.” In "Deconstruction in a Nutshell: A Conversation with Jacques Derrida." John D. Caputo (Ed.). 』
(1997. New York: Fordham University Press. Pp. 3-28.)
『“Introduction.” In "Party Pieces: Oral Storytelling and Social Performance in Joyce and Beckett."』
(2007. Syracuse: Syracuse University Press. Pp. xv-xxviii.)
『“Language, Translation, Trauma.” In "Annual Review of Anthropology." 』
(2016. 45: 95-111.)
『“Introduction.” In "The Soundscape: Our Sonic Environment and the Tuning of the World."』
(1993 [1977]. Rochester, VT: Destiny Books. Pp. 3-12.)
『“The Soundscape.” In "Sound." Caleb Kelly (Ed.). 』
(2011. Cambridge, MA: The MIT Press. Pp. 110-112.)
『“Listening.” In "Listening." Charlotte Mandell (Trans.). 』
(2007. New York: Fordham University Press. Pp. 1-22.)
『“A Journey of Animus?: Christianized Karens and Recollections of Karen-Burman Animosity.” In "Exploring Religio-cultural Pluralism in Southeast Asia: Intercommunion, Localization, Syncretisation and Conflict." Nabil Chang-Kuan Lin (Ed.).』
(2019. Tainan, Taiwan: Center for Multicultural Studies, National Cheng Kung University. Pp. 289-335. )
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will study each week's prepared PowerPoint slides as well as reading assignments before class time in order to effectively engage in class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Consultations can be arranged as needed.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
History of Oriental Art II-E2
|
(英 訳) | History of Oriental Art II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | The topic of this course is "Narrative Art in Ancient China," and it focuses on artistic productions with narrative content. In other words, it will explore works of art that illustrate stories. These stories may originate from religious backgrounds or be derived from legends, myths, or literature. As we trace the historical evolution of Chinese art, we will examine various forms of narrative art and the diverse methods employed by artists to convey notions of time and space. These methods may vary based on factors such as cultural background, aesthetic preferences, and the intended function of the art objects, among others. | ||||||
(到達目標) | The course aims to enable students to develop art historical skills for identifying subjects and content in ancient Chinese art while fostering a broader understanding of the artistic production process within the historical and cultural context of the period under examination. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. General introduction to the course 2. Modes of narration in art (I) 3. Modes of narration in art (II) 4. Time and space in Chinese art 5. Chinese visual narratives (I): Mythological stories 6. Chinese visual narratives (II): Historical narratives 7. Chinese visual narratives (III): Didactic stories and exemplar biographies 8. Chinese visual narratives (IV): Poetic narratives 9+10. Museum visit (equivalent to two classes and scheduled for a weekend day in late November or early December) 11. Buddhist narratives (I): Jataka and avadana stories (previous lives of the Buddha) 12. Buddhist narratives (II): Buddha's life stories 13. Buddhist narratives (III): Buddha’s life stories 14. Summary of the course ≪Final examination≫ 15. Feedback (upon request) |
||||||
(履修要件) |
No special prerequisites. A general knowledge on the history of China, although not compulsory, is recommended.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and participation are required for unites 2-13. Evaluation is determined by the following components: Preparation and participation in class activities, as well as active engagement in class discussions (30%); Participation in the museum excursion and related activities, including the submission of a short report (20%); Performance on the final exam (50%). |
||||||
(教科書) |
The relevant literature will be announced in class, and additional learning materials will be made available on PandA.
|
||||||
(参考書等) |
『Chinese Art and Culture』
(Harry N. Abrams)
ISBN:0130889695
Reference books are accessible at the Kyoto University libraries. Additional materials will be supplied during the course.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be provided with the relevant literature of the topic taught for reviewing the lessons. Class activities may necessitate prior preparation or subsequent follow-up, often including small research assignments or readings for in-class discussion. As part of the course, there is an excursion for a museum visit, typically scheduled on a weekend day in November or December (either a Sunday or a Saturday, depending on the museum). This excursion usually takes about 2 to 3 hours, and the exact date will be announced in class. Please note that this excursion is equivalent to two class sessions and entails the submission of a short report. Final exam preparation is based on provided materials and class notes. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Receiving hours for students: by appointment. Students participating in the museum visit should have the "Personal Accident Insurance for Students Pursuing Education and Research" (学生教育研究災害傷害保険) coverage. For the museum visit, students are responsible for their transportation expenses. |
||||||
History of Oriental Art II-E2
(科目名)
History of Oriental Art II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The topic of this course is "Narrative Art in Ancient China," and it focuses on artistic productions with narrative content. In other words, it will explore works of art that illustrate stories. These stories may originate from religious backgrounds or be derived from legends, myths, or literature. As we trace the historical evolution of Chinese art, we will examine various forms of narrative art and the diverse methods employed by artists to convey notions of time and space. These methods may vary based on factors such as cultural background, aesthetic preferences, and the intended function of the art objects, among others.
|
|||||||
(到達目標)
The course aims to enable students to develop art historical skills for identifying subjects and content in ancient Chinese art while fostering a broader understanding of the artistic production process within the historical and cultural context of the period under examination.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. General introduction to the course 2. Modes of narration in art (I) 3. Modes of narration in art (II) 4. Time and space in Chinese art 5. Chinese visual narratives (I): Mythological stories 6. Chinese visual narratives (II): Historical narratives 7. Chinese visual narratives (III): Didactic stories and exemplar biographies 8. Chinese visual narratives (IV): Poetic narratives 9+10. Museum visit (equivalent to two classes and scheduled for a weekend day in late November or early December) 11. Buddhist narratives (I): Jataka and avadana stories (previous lives of the Buddha) 12. Buddhist narratives (II): Buddha's life stories 13. Buddhist narratives (III): Buddha’s life stories 14. Summary of the course ≪Final examination≫ 15. Feedback (upon request) |
|||||||
(履修要件)
No special prerequisites. A general knowledge on the history of China, although not compulsory, is recommended.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and participation are required for unites 2-13.
Evaluation is determined by the following components: Preparation and participation in class activities, as well as active engagement in class discussions (30%); Participation in the museum excursion and related activities, including the submission of a short report (20%); Performance on the final exam (50%). |
|||||||
(教科書)
The relevant literature will be announced in class, and additional learning materials will be made available on PandA.
|
|||||||
(参考書等)
『Chinese Art and Culture』
(Harry N. Abrams)
ISBN:0130889695
Reference books are accessible at the Kyoto University libraries. Additional materials will be supplied during the course.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be provided with the relevant literature of the topic taught for reviewing the lessons.
Class activities may necessitate prior preparation or subsequent follow-up, often including small research assignments or readings for in-class discussion. As part of the course, there is an excursion for a museum visit, typically scheduled on a weekend day in November or December (either a Sunday or a Saturday, depending on the museum). This excursion usually takes about 2 to 3 hours, and the exact date will be announced in class. Please note that this excursion is equivalent to two class sessions and entails the submission of a short report. Final exam preparation is based on provided materials and class notes. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Receiving hours for students: by appointment.
Students participating in the museum visit should have the "Personal Accident Insurance for Students Pursuing Education and Research" (学生教育研究災害傷害保険) coverage. For the museum visit, students are responsible for their transportation expenses. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
創造ルネッサンス論基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Art History | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 美術作品をただ「目にする」体験からステップアップし、注意深く対象を観察/分析し、解釈し、自らの感覚や学びを言語化する「作品記述-ディスクリプション-」の方法論を学ぶ。毎回の授業の前半では複数の作品を取り上げ、重要な観点(作者、時代背景、構図、構成、色彩など)を整理する。この学びを踏まえた上で、授業の後半では、受講者全員が課題として示された作品の記述を実際に行い、提出する。提出された記述については翌週授業にて振り返りを行う。この課題を繰り返すことで、対象に向き合い思考を言語化する作業に慣れ親しむこと、そして、文章力の向上を目指す。受講者の人数によっては、授業内でジョイント・リサーチを行うことを予定している。複数人から構成されるグループ単位で一つの作品を取り上げ、多角的な視野から作品について調査し、問題点をすくいあげて議論分析を行った上で、調査と考察の成果を配布資料とスライドを用いながら発表する。授業を通じて養われた思考力や発想力が、あらゆる学びを深めていくために役立てられるよう道筋を作ることを本授業の目的とする。 | ||||||
(到達目標) | (1) 芸術学特有の基本的な用語や考え方を理解する (2)作品に親しみ、名称、作者、時代、表現の特徴や影響関係について理解し、知識を深める (3)1と2を踏まえて、それぞれの作品及び作者の個性や、時代、社会との関わりなどについて各自が考え、自らの言葉で説明することができる (4)情報の収集の仕方、また、確実な情報に基づく調査研究の方法を学び、自らの考えを論理的に組み立てる方法を実践的に身につける (5)わかりやすく正しい文章で発表用レジュメ等を作成する力を身につける (6)レジュメを使って、自分の考察も含めながら、要領よくプレゼンテーションできる力を身につける |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 【前半 講義】 第1回 はじめてのディスクリプション──肖像画 第2回 家の「なか」と「そと」──宗教画 第3回 「見えるもの」と「見えないもの」──シュルレアリスム絵画 第4回 「嗅覚」と「視覚」──オルファクトリー・アート 第5回 「聴覚」と「色彩」──音響彫刻 第6回 作品の状態観察と分析──コンディション・レポートの作成 【後半 学生発表】 *自身が関心を持つ作品を選び、作品の多角的なディスクリプションを発表形式で行う。 第7回 学生による発表とディスカッション(1) 第8回 学生による発表とディスカッション(2) 第9回 学生による発表とディスカッション(3) 第10回 学生による発表とディスカッション(4) 第11回 学生による発表とディスカッション(5) 第12回 学生による発表とディスカッション(6) 第13回 学生による発表とディスカッション(7) 第14回 学生による発表とディスカッション(8) 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
前期開講の「ILASセミナー」の受講を推奨します
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業後の毎回の提出物(作品記述)50%と個人の発表50%をあわせて評価します | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・ディスクリプション課題の提出 ・口頭発表のための予習準備とレジュメの作成 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・質問などにかんしては、授業前後に時間が許す限り対応します ・個別の連絡手段(メールアドレスなど)は初回の授業の際に伝えますので、必ず出席をお願いします。 |
||||||
創造ルネッサンス論基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Art History
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共東11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
美術作品をただ「目にする」体験からステップアップし、注意深く対象を観察/分析し、解釈し、自らの感覚や学びを言語化する「作品記述-ディスクリプション-」の方法論を学ぶ。毎回の授業の前半では複数の作品を取り上げ、重要な観点(作者、時代背景、構図、構成、色彩など)を整理する。この学びを踏まえた上で、授業の後半では、受講者全員が課題として示された作品の記述を実際に行い、提出する。提出された記述については翌週授業にて振り返りを行う。この課題を繰り返すことで、対象に向き合い思考を言語化する作業に慣れ親しむこと、そして、文章力の向上を目指す。受講者の人数によっては、授業内でジョイント・リサーチを行うことを予定している。複数人から構成されるグループ単位で一つの作品を取り上げ、多角的な視野から作品について調査し、問題点をすくいあげて議論分析を行った上で、調査と考察の成果を配布資料とスライドを用いながら発表する。授業を通じて養われた思考力や発想力が、あらゆる学びを深めていくために役立てられるよう道筋を作ることを本授業の目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
(1) 芸術学特有の基本的な用語や考え方を理解する
(2)作品に親しみ、名称、作者、時代、表現の特徴や影響関係について理解し、知識を深める (3)1と2を踏まえて、それぞれの作品及び作者の個性や、時代、社会との関わりなどについて各自が考え、自らの言葉で説明することができる (4)情報の収集の仕方、また、確実な情報に基づく調査研究の方法を学び、自らの考えを論理的に組み立てる方法を実践的に身につける (5)わかりやすく正しい文章で発表用レジュメ等を作成する力を身につける (6)レジュメを使って、自分の考察も含めながら、要領よくプレゼンテーションできる力を身につける |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 【前半 講義】 第1回 はじめてのディスクリプション──肖像画 第2回 家の「なか」と「そと」──宗教画 第3回 「見えるもの」と「見えないもの」──シュルレアリスム絵画 第4回 「嗅覚」と「視覚」──オルファクトリー・アート 第5回 「聴覚」と「色彩」──音響彫刻 第6回 作品の状態観察と分析──コンディション・レポートの作成 【後半 学生発表】 *自身が関心を持つ作品を選び、作品の多角的なディスクリプションを発表形式で行う。 第7回 学生による発表とディスカッション(1) 第8回 学生による発表とディスカッション(2) 第9回 学生による発表とディスカッション(3) 第10回 学生による発表とディスカッション(4) 第11回 学生による発表とディスカッション(5) 第12回 学生による発表とディスカッション(6) 第13回 学生による発表とディスカッション(7) 第14回 学生による発表とディスカッション(8) 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
前期開講の「ILASセミナー」の受講を推奨します
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業後の毎回の提出物(作品記述)50%と個人の発表50%をあわせて評価します
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・ディスクリプション課題の提出
・口頭発表のための予習準備とレジュメの作成 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・質問などにかんしては、授業前後に時間が許す限り対応します
・個別の連絡手段(メールアドレスなど)は初回の授業の際に伝えますので、必ず出席をお願いします。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
言学II
|
(英 訳) | The Science of Language Aspect of the Japanese Language II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語学研究について基礎的な知識を習得することを目的とする。日本語学研究の問題について日本文学に関連することも含めて幅広く触れる。 | ||||||
(到達目標) | 日本語学の基礎的な知識について、系統的にあるいは体系的に説明できることを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 日本語学導入(言語場、表現と理解の構造と文法の位置) 2 文法論①(品詞論と記述文法の立場) 3 文法論②(文章、文、文節、語、形態素) 4 文法論③(品詞論:学校文法との異なり) 5 文法論④(形態論:「活用」) 6 文法論⑤(構文論:「接続」のあり方) 7 文法史①(奈良・平安時代を中心に) 8 文法史②(鎌倉・室町時代を中心に) 9 文法史③(江戸から明治へ、近代語の世界) 10 文体論①(表記体と文体の対立:訓読) 11 文体論②(表記体即文体の成立:仮名文) 12 表記論①(万葉仮名の形成) 13 表記論②(万葉仮名から平仮名・片仮名の形成) 14 まとめ・確認試験(授業中に課す試験です) 15 フィードバック 以上のうち、品詞論、文法史は複数回にわたる項目がある。全15回を予定しているが、受講生の理解度にあわせて項目を省略することがある。 |
||||||
(履修要件) |
前期開講の言学Ⅰを受講していることが望ましい。言学Ⅱのみの受講でもよいが、その場合はテキストの「音声」、「語彙」、「文字」の項目を熟読しておくこと。言学Ⅱでは、これらの項目についての基礎知識があるものとして講義する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義期間の最終日に基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。 | ||||||
(教科書) |
『改訂版 日本語要説 』
(ひつじ書房)
ISBN:978-4-89476-468-2
プリントを配付することがある。テキスト記載の参考文献については一読をしておくことが望ましい。
|
||||||
(参考書等) |
『大限界』
(三省堂、2023)
ISBN:978-4-385-36623-4
(現代語の語形成と語彙のあり方を考える資料です。)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 参考文献について一読しておくことが望ましい。小テストは事前に範囲を指定するので参考文献を含めて復習をしておく必要がある。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 木曜日4限をオフィスアワーとする。ただし、会議によって不在の場合があるから、事前に相談されたい。 | ||||||
言学II
(科目名)
The Science of Language Aspect of the Japanese Language II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語学研究について基礎的な知識を習得することを目的とする。日本語学研究の問題について日本文学に関連することも含めて幅広く触れる。
|
|||||||
(到達目標)
日本語学の基礎的な知識について、系統的にあるいは体系的に説明できることを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 日本語学導入(言語場、表現と理解の構造と文法の位置) 2 文法論①(品詞論と記述文法の立場) 3 文法論②(文章、文、文節、語、形態素) 4 文法論③(品詞論:学校文法との異なり) 5 文法論④(形態論:「活用」) 6 文法論⑤(構文論:「接続」のあり方) 7 文法史①(奈良・平安時代を中心に) 8 文法史②(鎌倉・室町時代を中心に) 9 文法史③(江戸から明治へ、近代語の世界) 10 文体論①(表記体と文体の対立:訓読) 11 文体論②(表記体即文体の成立:仮名文) 12 表記論①(万葉仮名の形成) 13 表記論②(万葉仮名から平仮名・片仮名の形成) 14 まとめ・確認試験(授業中に課す試験です) 15 フィードバック 以上のうち、品詞論、文法史は複数回にわたる項目がある。全15回を予定しているが、受講生の理解度にあわせて項目を省略することがある。 |
|||||||
(履修要件)
前期開講の言学Ⅰを受講していることが望ましい。言学Ⅱのみの受講でもよいが、その場合はテキストの「音声」、「語彙」、「文字」の項目を熟読しておくこと。言学Ⅱでは、これらの項目についての基礎知識があるものとして講義する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義期間の最終日に基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。
|
|||||||
(教科書)
『改訂版 日本語要説 』
(ひつじ書房)
ISBN:978-4-89476-468-2
プリントを配付することがある。テキスト記載の参考文献については一読をしておくことが望ましい。
|
|||||||
(参考書等)
『大限界』
(三省堂、2023)
ISBN:978-4-385-36623-4
(現代語の語形成と語彙のあり方を考える資料です。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
参考文献について一読しておくことが望ましい。小テストは事前に範囲を指定するので参考文献を含めて復習をしておく必要がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
木曜日4限をオフィスアワーとする。ただし、会議によって不在の場合があるから、事前に相談されたい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
芸術学II
|
(英 訳) | Theory of Arts II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共東42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「美術史」という学問は、どのような歴史を辿り形成され、今、私たちにどのような課題を示しているのだろうか。本授業では、「美術史」の起源と発展について歴史上大きな転回点をなす理論やテクストを手がかりに通史的に学ぶ。各時代においてどのような美術史家が誕生し、また、彼らが提示した理論が、当時の歴史的な背景や社会のあり方とどのように切り結ばれ、さまざまな美術作品を解釈するにあたってどのような「新しい眼」をもたらしたのかを再整理する。 | ||||||
(到達目標) | 芸術とは何か、「芸術」とは、「美」とは何かという問題について、古来から近現代に至るまで展開されてきた思考の歴史を辿りながら、西洋においてなされてきた芸術表現の特徴について具体例とともに論じ、造形や表現の特徴を記述解説できる力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション──もののかたち、ものの力 第2回 記述の起源、旅と移動、情報収集──パウサニアスと古代ギリシア見聞録 第3回 偉業とレシピ──大プリニウスの「証言」と「指南」 第4回 絵画術の書をひもとく──チェンニーノ・チェンニーニと「ヴェルダッチョ」 第5回 生成、完成、衰退の発展史観──ジョルジョ・ヴァザーリと「列伝」 第6回 様式論と「白」をめぐる問題──ヨアン・ヨアヒム・ヴィンケルマンと「古代ギリシア」 第7回 古典主義vsバロック──ハインリヒ・ヴェルフリンと「5つの指標」 第8回 装飾のゆくえ──アロイス・リーグルと「芸術意志」 第9回 作品目録と鑑定──ジョヴァンニ・モレッリの「耳」と「兆候」 第10回 図像を読み解く──アビ・ヴァールブルクとエルヴィン・パノフスキーの「イコノロジー」 第11回 知覚心理学とイメージの構造──エルンスト・ゴンブリッチと「観察」 第12回 線・色・形(フォーム)──クレメント・グリーンバーグと「フォーマリズム」 第13回 注文主と絵画の値段──マイケル・バクサンドールと「社会史」 第14回 作品と時間──チェーザレ・ブランディと「保存修復の理論」 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点50%(毎回授業後のコメントシートの提出)、学期末レポート50%で評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・講義内容を参考にしつつ、興味関心のある芸術作品あるいは美術作品についての学びを深める ・授業後に提出するコメントシートを書くなかで、講義で扱ったテーマについて考察を深め復習する(60分ほど) ・次回の授業テーマについて予習を行う(30分ほど) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義時間の前後に対応します。 個別の連絡手段(メールアドレスなど)は初回の授業の際に伝えますので、必ず出席をお願いします。 |
||||||
芸術学II
(科目名)
Theory of Arts II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共東42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「美術史」という学問は、どのような歴史を辿り形成され、今、私たちにどのような課題を示しているのだろうか。本授業では、「美術史」の起源と発展について歴史上大きな転回点をなす理論やテクストを手がかりに通史的に学ぶ。各時代においてどのような美術史家が誕生し、また、彼らが提示した理論が、当時の歴史的な背景や社会のあり方とどのように切り結ばれ、さまざまな美術作品を解釈するにあたってどのような「新しい眼」をもたらしたのかを再整理する。
|
|||||||
(到達目標)
芸術とは何か、「芸術」とは、「美」とは何かという問題について、古来から近現代に至るまで展開されてきた思考の歴史を辿りながら、西洋においてなされてきた芸術表現の特徴について具体例とともに論じ、造形や表現の特徴を記述解説できる力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション──もののかたち、ものの力 第2回 記述の起源、旅と移動、情報収集──パウサニアスと古代ギリシア見聞録 第3回 偉業とレシピ──大プリニウスの「証言」と「指南」 第4回 絵画術の書をひもとく──チェンニーノ・チェンニーニと「ヴェルダッチョ」 第5回 生成、完成、衰退の発展史観──ジョルジョ・ヴァザーリと「列伝」 第6回 様式論と「白」をめぐる問題──ヨアン・ヨアヒム・ヴィンケルマンと「古代ギリシア」 第7回 古典主義vsバロック──ハインリヒ・ヴェルフリンと「5つの指標」 第8回 装飾のゆくえ──アロイス・リーグルと「芸術意志」 第9回 作品目録と鑑定──ジョヴァンニ・モレッリの「耳」と「兆候」 第10回 図像を読み解く──アビ・ヴァールブルクとエルヴィン・パノフスキーの「イコノロジー」 第11回 知覚心理学とイメージの構造──エルンスト・ゴンブリッチと「観察」 第12回 線・色・形(フォーム)──クレメント・グリーンバーグと「フォーマリズム」 第13回 注文主と絵画の値段──マイケル・バクサンドールと「社会史」 第14回 作品と時間──チェーザレ・ブランディと「保存修復の理論」 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点50%(毎回授業後のコメントシートの提出)、学期末レポート50%で評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・講義内容を参考にしつつ、興味関心のある芸術作品あるいは美術作品についての学びを深める
・授業後に提出するコメントシートを書くなかで、講義で扱ったテーマについて考察を深め復習する(60分ほど) ・次回の授業テーマについて予習を行う(30分ほど) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義時間の前後に対応します。
個別の連絡手段(メールアドレスなど)は初回の授業の際に伝えますので、必ず出席をお願いします。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
メディアアート
|
(英 訳) | Media Art | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 坂記念館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 君たちにとって、コンピュータとは何だろうか? コンピュータは計算機から、人間の思考や記憶をサポートするものになった。 従来のITが成熟し、コンピュータの課題はシステムという箱から表現内容(コンテンツ)に移行してきている。 これからは、文化としてのコンピュータの時代が到来するだろう。 いままで定量化できなかった個人の主観・感性・情緒・文化・民族性をコンピューティングできる時代の準備が整ってきたからだ。この授業では、京都という立地条件を生かして日本文化をコンピューティングするメディアアートに取り組む。 |
||||||
(到達目標) | アートが好きだけれども創作が苦手な理工学系の学生が自信を持って、アート制作ができるようになること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 <カルチュラル・コンピューティングの発見> 1 思考・記憶をサポートするメディア 2 西洋の無意識から東洋の山水へ 3 文化の型がコミュニケーション技術になる <感情をコンピューティングする> 1 メディアアート・文化・感性 2 音声から感情を認識・生成する《ニューロベイビー》 3 異文化間の感情翻訳メールソフト <ストーリーをコンピューティングする> 1 最初に世界があった 2 ストーリーと文化 3 連歌のように詩を詠むコンピュータ 4 笑いを喚起するコンピュータ 5 スト-リーの中のインタラクティビティ (物語の原型)(制限を与えれば、物語が富んでくる) <文化をコンピューティングする> 1 文化の情報を取り出す 2 コミュニケーションを可視化する「無意識の流れ」 3 コンピュータによる山水禅《ZENetic Computer》 4 山水の遠近法——「三遠」 5 山水禅を聞く・旅する・住む 6 空気を読むコンピュータ 7 牡丹と唐獅子の《Hitch Haiku》 <文化・無意識・ソフトウェアの創造力> 1 文化を工学的視点から見る 2 コンピュータに欠けているもの 3 なぜ、コンピュータが文化に向かうのか 4 日本文化のコンピューティング (文化とグローバリゼーション) (テクノロジーが広げる新しい東西文化) |
||||||
(履修要件) |
この授業は、基本的にメディアアートを作りますので
コンピュータ操作に関する基礎知識と芸術に関心があり、創作したい学生 大学院の受講もwelcomeです。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況50%、レポート20%、作品制作30% | ||||||
(教科書) |
『カルチュラル・コンピューティング—文化・無意識・ソフトウェアの創造力』
(NTT出版)
ISBN:978-4-7571-0261-3
(発売日:2009.08.27)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
受講者は30名ほどまで可
|
||||||
(関連URL) | https://tosa.dpri.kyoto-u.ac.jp/ アートイノベーション産学共同研究部門HP | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は、教科書の指定ページ、また事前の授業で指定した参考資料を読んでおく(30分程度) 復習は、授業中に指定した作品制作を行う。(1時間程度) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・教室は、坂記念館以下の京大本部校内アクセスマップの41番です。 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y ・本科目履修中は、自習によって坂記念館の施設を利用できる。 ・色彩の区別を伴う課題に各自取り組んでいただきます。 |
||||||
メディアアート
(科目名)
Media Art
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 坂記念館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
君たちにとって、コンピュータとは何だろうか?
コンピュータは計算機から、人間の思考や記憶をサポートするものになった。 従来のITが成熟し、コンピュータの課題はシステムという箱から表現内容(コンテンツ)に移行してきている。 これからは、文化としてのコンピュータの時代が到来するだろう。 いままで定量化できなかった個人の主観・感性・情緒・文化・民族性をコンピューティングできる時代の準備が整ってきたからだ。この授業では、京都という立地条件を生かして日本文化をコンピューティングするメディアアートに取り組む。 |
|||||||
(到達目標)
アートが好きだけれども創作が苦手な理工学系の学生が自信を持って、アート制作ができるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 <カルチュラル・コンピューティングの発見> 1 思考・記憶をサポートするメディア 2 西洋の無意識から東洋の山水へ 3 文化の型がコミュニケーション技術になる <感情をコンピューティングする> 1 メディアアート・文化・感性 2 音声から感情を認識・生成する《ニューロベイビー》 3 異文化間の感情翻訳メールソフト <ストーリーをコンピューティングする> 1 最初に世界があった 2 ストーリーと文化 3 連歌のように詩を詠むコンピュータ 4 笑いを喚起するコンピュータ 5 スト-リーの中のインタラクティビティ (物語の原型)(制限を与えれば、物語が富んでくる) <文化をコンピューティングする> 1 文化の情報を取り出す 2 コミュニケーションを可視化する「無意識の流れ」 3 コンピュータによる山水禅《ZENetic Computer》 4 山水の遠近法——「三遠」 5 山水禅を聞く・旅する・住む 6 空気を読むコンピュータ 7 牡丹と唐獅子の《Hitch Haiku》 <文化・無意識・ソフトウェアの創造力> 1 文化を工学的視点から見る 2 コンピュータに欠けているもの 3 なぜ、コンピュータが文化に向かうのか 4 日本文化のコンピューティング (文化とグローバリゼーション) (テクノロジーが広げる新しい東西文化) |
|||||||
(履修要件)
この授業は、基本的にメディアアートを作りますので
コンピュータ操作に関する基礎知識と芸術に関心があり、創作したい学生 大学院の受講もwelcomeです。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況50%、レポート20%、作品制作30%
|
|||||||
(教科書)
『カルチュラル・コンピューティング—文化・無意識・ソフトウェアの創造力』
(NTT出版)
ISBN:978-4-7571-0261-3
(発売日:2009.08.27)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
受講者は30名ほどまで可
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は、教科書の指定ページ、また事前の授業で指定した参考資料を読んでおく(30分程度)
復習は、授業中に指定した作品制作を行う。(1時間程度) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・教室は、坂記念館以下の京大本部校内アクセスマップの41番です。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y ・本科目履修中は、自習によって坂記念館の施設を利用できる。 ・色彩の区別を伴う課題に各自取り組んでいただきます。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
創造行為総論B
|
(英 訳) | Introduction to the Theory of Creative Arts B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 美あるいは芸術についての哲学的思索の歴史をたどることによって、両者の相互影響的な関係を明らかにする。 | ||||||
(到達目標) | 芸術と思想の結びつきについての理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、それぞれ2回程度の授業を行う(フィードバックを含め全15回)。 1.プラトン:美のイデア 2.アリストテレス:ミメーシス 3.プロティノス/アウグスティヌス:形相と質料 4.ヒューム/カント:趣味とは何か 5.ロマン主義/ヘーゲル/ハイデガー:芸術作品における真理の現前 6.ベンヤミン:複製技術の美学 7.アドルノ:芸術と社会 |
||||||
(履修要件) |
前期の創造行為総論Aの連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | コメントカード(40%)および試験(60%)。 | ||||||
(教科書) |
授業内で適宜プリントを配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業ノートや配布物を読み直して授業内容を自分の中で整理すること。授業中に紹介した参考文献を読むこと。美術展等にできるだけ出かけて作品を実見すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
創造行為総論B
(科目名)
Introduction to the Theory of Creative Arts B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
美あるいは芸術についての哲学的思索の歴史をたどることによって、両者の相互影響的な関係を明らかにする。
|
|||||||
(到達目標)
芸術と思想の結びつきについての理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、それぞれ2回程度の授業を行う(フィードバックを含め全15回)。 1.プラトン:美のイデア 2.アリストテレス:ミメーシス 3.プロティノス/アウグスティヌス:形相と質料 4.ヒューム/カント:趣味とは何か 5.ロマン主義/ヘーゲル/ハイデガー:芸術作品における真理の現前 6.ベンヤミン:複製技術の美学 7.アドルノ:芸術と社会 |
|||||||
(履修要件)
前期の創造行為総論Aの連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
コメントカード(40%)および試験(60%)。
|
|||||||
(教科書)
授業内で適宜プリントを配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業ノートや配布物を読み直して授業内容を自分の中で整理すること。授業中に紹介した参考文献を読むこと。美術展等にできるだけ出かけて作品を実見すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本近代文学II
|
(英 訳) | Japanese Modern Literature II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 4共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | この講義では、夏目漱石の代表作『こころ』を取り上げ、作品世界をていねいに読解し、作品の素材、語句の注釈、用いられた技巧、作品内容、構造、主題を明らかにする。 『心』の巧緻な語りと構造を分析する。その際、作品の背景や素材に注意しながら、冒頭から末尾まで丁寧に読むことを通して作品を解釈する。 受講生は教室にパソコンを持参し、Zoomの画面共有を通じて資料や教員の授業ノート(板書に代わるもの)を見るとともに、教科書を読む。教員の授業ノートは、授業後にPandAの授業資料に置くので、受講生は復習に利用する。 |
||||||
(到達目標) | 作品世界をていねいに読解することで、成立過程、語句注釈、用いられた技巧、構造、主題などを理解し、作品の構造や主題を自分の言葉で語ることができるようになる。これが目標である。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1,ガイダンス。夏目漱石の経歴と文学。『こころ』15頁までの読解 2,『こころ』41頁までの読解 3,『こころ』67頁までの読解 4,『こころ』93頁までの読解 5,『こころ』119頁までの読解 6,『こころ』145頁までの読解 7,『こころ』171頁までの読解 8,『こころ』197頁までの読解 9,『こころ』223頁までの読解 10,『こころ』249頁までの読解 11,『こころ』275頁までの読解 12,『こころ』301頁までの読解 13,『こころ』327頁までの読解 14,補足説明 ≪まとめのテスト≫ 15,フィードバック なお、読解の重要さによって進度が前後することがある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | まとめのテスト(持込不可)100%で授業内容の理解度を問う。 |
||||||
(教科書) |
『こころ』
(岩波文庫)
ISBN:978-4-10-101013-7
PandAにより資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 作品を事前に読んでおくことは当然。 主体的に取り組み、授業中の問いかけに積極的に応じること。 作品を読んで考えたことや意見、質問を積極的に示して欲しい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室の規模のため、受講者数を制限する。 | ||||||
日本近代文学II
(科目名)
Japanese Modern Literature II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 4共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この講義では、夏目漱石の代表作『こころ』を取り上げ、作品世界をていねいに読解し、作品の素材、語句の注釈、用いられた技巧、作品内容、構造、主題を明らかにする。
『心』の巧緻な語りと構造を分析する。その際、作品の背景や素材に注意しながら、冒頭から末尾まで丁寧に読むことを通して作品を解釈する。 受講生は教室にパソコンを持参し、Zoomの画面共有を通じて資料や教員の授業ノート(板書に代わるもの)を見るとともに、教科書を読む。教員の授業ノートは、授業後にPandAの授業資料に置くので、受講生は復習に利用する。 |
|||||||
(到達目標)
作品世界をていねいに読解することで、成立過程、語句注釈、用いられた技巧、構造、主題などを理解し、作品の構造や主題を自分の言葉で語ることができるようになる。これが目標である。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1,ガイダンス。夏目漱石の経歴と文学。『こころ』15頁までの読解 2,『こころ』41頁までの読解 3,『こころ』67頁までの読解 4,『こころ』93頁までの読解 5,『こころ』119頁までの読解 6,『こころ』145頁までの読解 7,『こころ』171頁までの読解 8,『こころ』197頁までの読解 9,『こころ』223頁までの読解 10,『こころ』249頁までの読解 11,『こころ』275頁までの読解 12,『こころ』301頁までの読解 13,『こころ』327頁までの読解 14,補足説明 ≪まとめのテスト≫ 15,フィードバック なお、読解の重要さによって進度が前後することがある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
まとめのテスト(持込不可)100%で授業内容の理解度を問う。
|
|||||||
(教科書)
『こころ』
(岩波文庫)
ISBN:978-4-10-101013-7
PandAにより資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
作品を事前に読んでおくことは当然。
主体的に取り組み、授業中の問いかけに積極的に応じること。 作品を読んで考えたことや意見、質問を積極的に示して欲しい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室の規模のため、受講者数を制限する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
言語科学II
|
(英 訳) | Introduction to Linguistic Science II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 言語を様々な側面(音、文字、語彙、文法、意味、言語政策、言語景観、通訳・翻訳など)から考察する。 | ||||||
(到達目標) | たとえ知らない言語であっても、言語の体系と法則を理解し、探求する力を養う。言語の多様な側面を理解し、その先に見える人間や社会を考察する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 毎回、言語学の諸分野について講義を行う。 1. 言語学入門 2. 音 3. 文字 4. 語彙 5. 人名 6. 語形成 7. 形態論 8. 統語論 9. ことばの地域差・性差 10. 言語の”大小” 11. 言語景観 12. 言語習得 13. 通訳・翻訳 14. 法廷通訳 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各回のレスポンスカード(60%)・期末レポート(40%)で成績評価を行う。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に紹介する文献に目を通し理解を深めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | まずはメールで問い合わせてください。 | ||||||
言語科学II
(科目名)
Introduction to Linguistic Science II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
言語を様々な側面(音、文字、語彙、文法、意味、言語政策、言語景観、通訳・翻訳など)から考察する。
|
|||||||
(到達目標)
たとえ知らない言語であっても、言語の体系と法則を理解し、探求する力を養う。言語の多様な側面を理解し、その先に見える人間や社会を考察する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
毎回、言語学の諸分野について講義を行う。 1. 言語学入門 2. 音 3. 文字 4. 語彙 5. 人名 6. 語形成 7. 形態論 8. 統語論 9. ことばの地域差・性差 10. 言語の”大小” 11. 言語景観 12. 言語習得 13. 通訳・翻訳 14. 法廷通訳 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各回のレスポンスカード(60%)・期末レポート(40%)で成績評価を行う。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に紹介する文献に目を通し理解を深めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
まずはメールで問い合わせてください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
創造行為論講読演習
|
(英 訳) | Readings in the Theory of Creative Arts | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 美学・芸術学を研究するうえで必要となる外国語の読解能力を身につける。 | ||||||
(到達目標) | 外国語文献を正確に翻訳し、論旨を理解できるようになること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 現代の芸術について考えるうえで重要な英語文献を輪読する。講読文献の選定に当たっては、古典的な美学理論書、過去から現在にいたる芸術潮流に大きな影響を与えた批評言説、最新の雑誌記事などの中から、受講者の興味・関心や語学能力を考慮しつつ適切なものを取り上げる。 第1回:ガイダンスおよび文献の選定 第2回ー第14回:テキストの訳読、解説、議論 第15回:フィードバック(詳細は別途連絡) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席と参加の状況〔50%〕および発表内容〔50%〕)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
プリントを配布予定
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講読文献をあらかじめ読んでくること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
創造行為論講読演習
(科目名)
Readings in the Theory of Creative Arts
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北3A |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
美学・芸術学を研究するうえで必要となる外国語の読解能力を身につける。
|
|||||||
(到達目標)
外国語文献を正確に翻訳し、論旨を理解できるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
現代の芸術について考えるうえで重要な英語文献を輪読する。講読文献の選定に当たっては、古典的な美学理論書、過去から現在にいたる芸術潮流に大きな影響を与えた批評言説、最新の雑誌記事などの中から、受講者の興味・関心や語学能力を考慮しつつ適切なものを取り上げる。 第1回:ガイダンスおよび文献の選定 第2回ー第14回:テキストの訳読、解説、議論 第15回:フィードバック(詳細は別途連絡) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席と参加の状況〔50%〕および発表内容〔50%〕)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
プリントを配布予定
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講読文献をあらかじめ読んでくること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||