


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アラビア語IA(演習) A1201
|
(英 訳) | Elementary Arabic A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代標準アラビア語(フスハー)の練習問題を詳しく解説しながら解き進めることで、基礎的な文法、語彙、表現の修得と定着を目指します。 アラビア語が話されている地域の文化や社会、歴史についての基礎的教養もあわせて学びます。 なお、この授業はアラビア語を学んだことがない初学者を対象とした授業です。アラビア語には、いわゆる標準語である「フスハー(現代標準アラビア語)」と各地域の話し言葉である「アーンミーヤ」がありますが、この授業では「フスハー(現代標準アラビア語)」を学びます。 |
||||||
(到達目標) | 前期の授業では、 ・文法の授業で学習した文法事項を踏まえながら、平易なアラビア語の文が理解できるようになる ・簡単な挨拶、自己紹介ができるようになる ・アラビア語が話されている地域の言語文化、社会、歴史についての基礎的教養を身につける ことを目指します。 |
||||||
(授業計画と内容) | 文法の授業とゆるやかに連動して学習を進めます。練習問題などを通して、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 第1回 第0課:文字と発音、名前を書いてみよう 第2回 第5課:定冠詞「アル」、第6課:形容詞 第3回 第1課:文法上の性、第2課:形容詞の女性形 第4回 第15課:格変化、第20課:2段変化、第24課:イダーファ 第5回 第17課:語尾複数形、第18課:モノの複数は女性単数 第6回 第19課:非定型複数形、第9課:国名・地名 第7回 小テストと解説、アラブ通になれる便利な表現、第16課:人称代名詞 第8回 第13課:非限定主語の倒置、第14課:所有表現 第9回 第11課:前置詞と人称代名詞、第12課:前置詞を使った所有表現 第10回 第21課:「〜がある、いる」、第29課:疑問詞 第11回 第61課:比較級、第62課:最上級 第12回 小テストと解説、第28課:完了形 第13回 第33課:未完了形の第2語根母音、第34課:未完了形の用法 第14回 第51課:未完了形の接続法、第50課:要求法、第52課:命令形 期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答を例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する) 日程は未定だが、ネイティブ・スピーカーを月に1回ほど授業に招いて発音、会話、例文の音読などの補助をしてもらう予定。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。 授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
||||||
(教科書) |
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:9784560086483
(文法の授業で参考書としている本です。各自購入し、毎回授業に持参してください。 )
|
||||||
(参考書等) |
初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。 教科書以外の教材は、適宜授業中に配布します。
|
||||||
(関連URL) | http://www.linca.info/alladin/ アラビア語検索エンジン アラジン ver.1 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。 また、随時PandAに参考資料や模範解答などを掲載する予定ですので復習に役立ててください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。 わからないことについては、授業中あるいは授業後に積極的に質問してください。 |
||||||
アラビア語IA(演習)
A1201
(科目名)
Elementary Arabic A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代標準アラビア語(フスハー)の練習問題を詳しく解説しながら解き進めることで、基礎的な文法、語彙、表現の修得と定着を目指します。
アラビア語が話されている地域の文化や社会、歴史についての基礎的教養もあわせて学びます。 なお、この授業はアラビア語を学んだことがない初学者を対象とした授業です。アラビア語には、いわゆる標準語である「フスハー(現代標準アラビア語)」と各地域の話し言葉である「アーンミーヤ」がありますが、この授業では「フスハー(現代標準アラビア語)」を学びます。 |
|||||||
(到達目標)
前期の授業では、
・文法の授業で学習した文法事項を踏まえながら、平易なアラビア語の文が理解できるようになる ・簡単な挨拶、自己紹介ができるようになる ・アラビア語が話されている地域の言語文化、社会、歴史についての基礎的教養を身につける ことを目指します。 |
|||||||
(授業計画と内容)
文法の授業とゆるやかに連動して学習を進めます。練習問題などを通して、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 第1回 第0課:文字と発音、名前を書いてみよう 第2回 第5課:定冠詞「アル」、第6課:形容詞 第3回 第1課:文法上の性、第2課:形容詞の女性形 第4回 第15課:格変化、第20課:2段変化、第24課:イダーファ 第5回 第17課:語尾複数形、第18課:モノの複数は女性単数 第6回 第19課:非定型複数形、第9課:国名・地名 第7回 小テストと解説、アラブ通になれる便利な表現、第16課:人称代名詞 第8回 第13課:非限定主語の倒置、第14課:所有表現 第9回 第11課:前置詞と人称代名詞、第12課:前置詞を使った所有表現 第10回 第21課:「〜がある、いる」、第29課:疑問詞 第11回 第61課:比較級、第62課:最上級 第12回 小テストと解説、第28課:完了形 第13回 第33課:未完了形の第2語根母音、第34課:未完了形の用法 第14回 第51課:未完了形の接続法、第50課:要求法、第52課:命令形 期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答を例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する) 日程は未定だが、ネイティブ・スピーカーを月に1回ほど授業に招いて発音、会話、例文の音読などの補助をしてもらう予定。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。
授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
|||||||
(教科書)
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:9784560086483
(文法の授業で参考書としている本です。各自購入し、毎回授業に持参してください。 )
|
|||||||
(参考書等)
初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。 教科書以外の教材は、適宜授業中に配布します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。
また、随時PandAに参考資料や模範解答などを掲載する予定ですので復習に役立ててください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。
わからないことについては、授業中あるいは授業後に積極的に質問してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アラビア語IA(文法) A1101
|
(英 訳) | Elementary Arabic A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 4共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | アラビア語は、世界中におよそ4億人近い話者が存在し、西はモーリタニアから東はオマーンまで、20か国ほどで公用語として使用されている言語です。また、イスラームの聖典であるクルアーンの言語であることから、歴史的にもイスラーム文明圏の共通語として影響力を持ち続けてきました。 日本ではなじみのない言語ですが、アラビア語を学ぶことでアラビア語圏およいイスラーム文明圏の文化に触れ、世界の言語文化の多様性に対する理解を深めることができるでしょう。また、長期的な目標としてはアラビア語が使われている地域から発せられる情報に直接アクセスできるようになることを視野に入れていますが、この授業では、まずそのための基礎を築きます。 なお、この授業はアラビア語を学んだことがない初学者を対象とした授業です。アラビア語には、いわゆる標準語である「フスハー(現代標準アラビア語)」と各地域の話し言葉である「アーンミーヤ」がありますが、この授業では「フスハー(現代標準アラビア語)」の基礎文法を学びます。それに加えて、基本的な語彙や表現の習得を目指します。 |
||||||
(到達目標) | 前期の授業では、 ・アラビア文字を読み、書くこと、そしてパソコンなどで入力すること ・現代標準アラビア語の基礎文法を理解する ・基礎的な語彙および基本構文を修得し、簡単な文を読み音読することができるようになる ・アラブの言語文化についての基礎的な知識を習得する ことを目指します。 |
||||||
(授業計画と内容) | 前期と後期を通して、アラビア語の基礎文法の要点を学びます。 第1回 文字と発音 第2回 1課:名詞と冠詞(タンウィーン、太陽文字、形容詞の使い方) 第3回 2課:名詞の性(男性名詞、女性名詞、両性名詞) 第4回 3課:名詞の格(主格、所有格、イダーファ、対格、2段変化) 第5回 4課:名詞の数(単数、双数、規則複数) 第6回 5課:不規則複数(不規則複数の形、人間以外の複数) 第7回 1〜5課総合問題と解説、小テストと解説 第8回 6課:人称代名詞(独立形と非分離形、have, there is(are)) 第9回 7課:前置詞(1文字の前置詞、母音、前置詞を伴う動詞) 第10回 8課:指示代名詞・指示形容詞・疑問詞 第11回 9課:形容詞(比較級、最上級) 第12回 小テストと解説、10課:動詞完了形(否定、語順) 第13回 11課:動詞未完了形(直説形、接続形、短形、命令形) 第14回 6〜11課総合問題と解説、期末試験前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する)。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。 授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
||||||
(教科書) |
『新版 アラビア語入門』
(翔文社)
ISBN:4915693082
(教科書は各自購入し、毎回授業に持参してください。)
|
||||||
(参考書等) |
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:978-4560086483
(参考書は各自購入し、毎回授業に持参してください。初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。)
|
||||||
(関連URL) | http://www.linca.info/alladin/ アラビア語のオンライン辞書 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。 PandAに練習問題や小テストの模範解答などを掲載しますので、復習に役立ててください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。 わからないことについては授業中か授業の後に積極的に質問してください。 |
||||||
アラビア語IA(文法)
A1101
(科目名)
Elementary Arabic A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 4共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
アラビア語は、世界中におよそ4億人近い話者が存在し、西はモーリタニアから東はオマーンまで、20か国ほどで公用語として使用されている言語です。また、イスラームの聖典であるクルアーンの言語であることから、歴史的にもイスラーム文明圏の共通語として影響力を持ち続けてきました。
日本ではなじみのない言語ですが、アラビア語を学ぶことでアラビア語圏およいイスラーム文明圏の文化に触れ、世界の言語文化の多様性に対する理解を深めることができるでしょう。また、長期的な目標としてはアラビア語が使われている地域から発せられる情報に直接アクセスできるようになることを視野に入れていますが、この授業では、まずそのための基礎を築きます。 なお、この授業はアラビア語を学んだことがない初学者を対象とした授業です。アラビア語には、いわゆる標準語である「フスハー(現代標準アラビア語)」と各地域の話し言葉である「アーンミーヤ」がありますが、この授業では「フスハー(現代標準アラビア語)」の基礎文法を学びます。それに加えて、基本的な語彙や表現の習得を目指します。 |
|||||||
(到達目標)
前期の授業では、
・アラビア文字を読み、書くこと、そしてパソコンなどで入力すること ・現代標準アラビア語の基礎文法を理解する ・基礎的な語彙および基本構文を修得し、簡単な文を読み音読することができるようになる ・アラブの言語文化についての基礎的な知識を習得する ことを目指します。 |
|||||||
(授業計画と内容)
前期と後期を通して、アラビア語の基礎文法の要点を学びます。 第1回 文字と発音 第2回 1課:名詞と冠詞(タンウィーン、太陽文字、形容詞の使い方) 第3回 2課:名詞の性(男性名詞、女性名詞、両性名詞) 第4回 3課:名詞の格(主格、所有格、イダーファ、対格、2段変化) 第5回 4課:名詞の数(単数、双数、規則複数) 第6回 5課:不規則複数(不規則複数の形、人間以外の複数) 第7回 1〜5課総合問題と解説、小テストと解説 第8回 6課:人称代名詞(独立形と非分離形、have, there is(are)) 第9回 7課:前置詞(1文字の前置詞、母音、前置詞を伴う動詞) 第10回 8課:指示代名詞・指示形容詞・疑問詞 第11回 9課:形容詞(比較級、最上級) 第12回 小テストと解説、10課:動詞完了形(否定、語順) 第13回 11課:動詞未完了形(直説形、接続形、短形、命令形) 第14回 6〜11課総合問題と解説、期末試験前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する)。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。
授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
|||||||
(教科書)
『新版 アラビア語入門』
(翔文社)
ISBN:4915693082
(教科書は各自購入し、毎回授業に持参してください。)
|
|||||||
(参考書等)
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:978-4560086483
(参考書は各自購入し、毎回授業に持参してください。初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。
PandAに練習問題や小テストの模範解答などを掲載しますので、復習に役立ててください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。
わからないことについては授業中か授業の後に積極的に質問してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アラビア語IA(文法) A1102
|
(英 訳) | Elementary Arabic A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | アラビア語は、世界中におよそ4億人近い話者が存在し、西はモーリタニアから東はオマーンまで、20か国ほどで公用語として使用されている言語です。また、イスラームの聖典であるクルアーンの言語であることから、歴史的にもイスラーム文明圏の共通語として影響力を持ち続けてきました。 日本ではなじみのない言語ですが、アラビア語を学ぶことでアラビア語圏およいイスラーム文明圏の文化に触れ、世界の言語文化の多様性に対する理解を深めることができるでしょう。また、長期的な目標としてはアラビア語が使われている地域から発せられる情報に直接アクセスできるようになることを視野に入れていますが、この授業では、まずそのための基礎を築きます。 なお、この授業はアラビア語を学んだことがない初学者を対象とした授業です。アラビア語には、いわゆる標準語である「フスハー(現代標準アラビア語)」と各地域の話し言葉である「アーンミーヤ」がありますが、この授業では「フスハー(現代標準アラビア語)」の基礎文法を学びます。それに加えて、基本的な語彙や表現の習得を目指します。 |
||||||
(到達目標) | 前期の授業では、 ・アラビア文字を読み、書くこと、そしてパソコンなどで入力すること ・現代標準アラビア語の基礎文法を理解する ・基礎的な語彙および基本構文を修得し、簡単な文を読み音読することができるようになる ・アラブの言語文化についての基礎的な知識を習得する ことを目指します。 |
||||||
(授業計画と内容) | 前期と後期を通して、アラビア語の基礎文法の要点を学びます。 第1回 文字と発音 第2回 1課:名詞と冠詞(タンウィーン、太陽文字、形容詞の使い方) 第3回 2課:名詞の性(男性名詞、女性名詞、両性名詞) 第4回 3課:名詞の格(主格、所有格、イダーファ、対格、2段変化) 第5回 4課:名詞の数(単数、双数、規則複数) 第6回 5課:不規則複数(不規則複数の形、人間以外の複数) 第7回 1〜5課総合問題と解説、小テストと解説 第8回 6課:人称代名詞(独立形と非分離形、have, there is(are)) 第9回 7課:前置詞(1文字の前置詞、母音、前置詞を伴う動詞) 第10回 8課:指示代名詞・指示形容詞・疑問詞 第11回 9課:形容詞(比較級、最上級) 第12回 小テストと解説、10課:動詞完了形(否定、語順) 第13回 11課:動詞未完了形(直説形、接続形、短形、命令形) 第14回 6〜11課総合問題と解説、期末試験前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する)。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。 授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
||||||
(教科書) |
『新版 アラビア語入門』
(翔文社)
ISBN:4915693082
(教科書は各自購入し、毎回授業に持参してください。)
|
||||||
(参考書等) |
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:978-4560086483
(参考書は各自購入し、毎回授業に持参してください。初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。)
|
||||||
(関連URL) | http://www.linca.info/alladin/ アラビア語のオンライン辞書 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。 PandAに練習問題や小テストの模範解答などを掲載しますので、復習に役立ててください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。 わからないことについては授業中か授業の後に積極的に質問してください。 |
||||||
アラビア語IA(文法)
A1102
(科目名)
Elementary Arabic A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
アラビア語は、世界中におよそ4億人近い話者が存在し、西はモーリタニアから東はオマーンまで、20か国ほどで公用語として使用されている言語です。また、イスラームの聖典であるクルアーンの言語であることから、歴史的にもイスラーム文明圏の共通語として影響力を持ち続けてきました。
日本ではなじみのない言語ですが、アラビア語を学ぶことでアラビア語圏およいイスラーム文明圏の文化に触れ、世界の言語文化の多様性に対する理解を深めることができるでしょう。また、長期的な目標としてはアラビア語が使われている地域から発せられる情報に直接アクセスできるようになることを視野に入れていますが、この授業では、まずそのための基礎を築きます。 なお、この授業はアラビア語を学んだことがない初学者を対象とした授業です。アラビア語には、いわゆる標準語である「フスハー(現代標準アラビア語)」と各地域の話し言葉である「アーンミーヤ」がありますが、この授業では「フスハー(現代標準アラビア語)」の基礎文法を学びます。それに加えて、基本的な語彙や表現の習得を目指します。 |
|||||||
(到達目標)
前期の授業では、
・アラビア文字を読み、書くこと、そしてパソコンなどで入力すること ・現代標準アラビア語の基礎文法を理解する ・基礎的な語彙および基本構文を修得し、簡単な文を読み音読することができるようになる ・アラブの言語文化についての基礎的な知識を習得する ことを目指します。 |
|||||||
(授業計画と内容)
前期と後期を通して、アラビア語の基礎文法の要点を学びます。 第1回 文字と発音 第2回 1課:名詞と冠詞(タンウィーン、太陽文字、形容詞の使い方) 第3回 2課:名詞の性(男性名詞、女性名詞、両性名詞) 第4回 3課:名詞の格(主格、所有格、イダーファ、対格、2段変化) 第5回 4課:名詞の数(単数、双数、規則複数) 第6回 5課:不規則複数(不規則複数の形、人間以外の複数) 第7回 1〜5課総合問題と解説、小テストと解説 第8回 6課:人称代名詞(独立形と非分離形、have, there is(are)) 第9回 7課:前置詞(1文字の前置詞、母音、前置詞を伴う動詞) 第10回 8課:指示代名詞・指示形容詞・疑問詞 第11回 9課:形容詞(比較級、最上級) 第12回 小テストと解説、10課:動詞完了形(否定、語順) 第13回 11課:動詞未完了形(直説形、接続形、短形、命令形) 第14回 6〜11課総合問題と解説、期末試験前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する)。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。
授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
|||||||
(教科書)
『新版 アラビア語入門』
(翔文社)
ISBN:4915693082
(教科書は各自購入し、毎回授業に持参してください。)
|
|||||||
(参考書等)
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:978-4560086483
(参考書は各自購入し、毎回授業に持参してください。初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。
PandAに練習問題や小テストの模範解答などを掲載しますので、復習に役立ててください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。
わからないことについては授業中か授業の後に積極的に質問してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アラビア語IA(演習) A1202
|
(英 訳) | Elementary Arabic A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代標準アラビア語(フスハー)の練習問題を詳しく解説しながら解き進めることで、基礎的な文法、語彙、表現の修得と定着を目指します。 アラビア語が話されている地域の文化や社会、歴史についての基礎的教養もあわせて学びます。 なお、この授業はアラビア語を学んだことがない初学者を対象とした授業です。アラビア語には、いわゆる標準語である「フスハー(現代標準アラビア語)」と各地域の話し言葉である「アーンミーヤ」がありますが、この授業では「フスハー(現代標準アラビア語)」を学びます。 |
||||||
(到達目標) | 前期の授業では、 ・文法の授業で学習した文法事項を踏まえながら、平易なアラビア語の文が理解できるようになる ・簡単な挨拶、自己紹介ができるようになる ・アラビア語が話されている地域の言語文化、社会、歴史についての基礎的教養を身につける ことを目指します。 |
||||||
(授業計画と内容) | 文法の授業とゆるやかに連動して学習を進めます。練習問題などを通して、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 第1回 第0課:文字と発音、名前を書いてみよう 第2回 第5課:定冠詞「アル」、第6課:形容詞 第3回 第1課:文法上の性、第2課:形容詞の女性形 第4回 第15課:格変化、第20課:2段変化、第24課:イダーファ 第5回 第17課:語尾複数形、第18課:モノの複数は女性単数 第6回 第19課:非定型複数形、第9課:国名・地名 第7回 小テストと解説、アラブ通になれる便利な表現、第16課:人称代名詞 第8回 第13課:非限定主語の倒置、第14課:所有表現 第9回 第11課:前置詞と人称代名詞、第12課:前置詞を使った所有表現 第10回 第21課:「〜がある、いる」、第29課:疑問詞 第11回 第61課:比較級、第62課:最上級 第12回 小テストと解説、第28課:完了形 第13回 第33課:未完了形の第2語根母音、第34課:未完了形の用法 第14回 第51課:未完了形の接続法、第50課:要求法、第52課:命令形 期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答を例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する) 日程は未定だが、ネイティブ・スピーカーを月に1回ほど授業に招いて発音、会話、例文の音読などの補助をしてもらう予定。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。 授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
||||||
(教科書) |
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:9784560086483
(文法の授業で参考書としている本です。各自購入し、毎回授業に持参してください。 )
|
||||||
(参考書等) |
初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。 教科書以外の教材は、適宜授業中に配布します。
|
||||||
(関連URL) | http://www.linca.info/alladin/ アラビア語検索エンジン アラジン ver.1 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。 また、随時PandAに参考資料や模範解答などを掲載する予定ですので復習に役立ててください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。 わからないことについては、授業中あるいは授業後に積極的に質問してください。 |
||||||
アラビア語IA(演習)
A1202
(科目名)
Elementary Arabic A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代標準アラビア語(フスハー)の練習問題を詳しく解説しながら解き進めることで、基礎的な文法、語彙、表現の修得と定着を目指します。
アラビア語が話されている地域の文化や社会、歴史についての基礎的教養もあわせて学びます。 なお、この授業はアラビア語を学んだことがない初学者を対象とした授業です。アラビア語には、いわゆる標準語である「フスハー(現代標準アラビア語)」と各地域の話し言葉である「アーンミーヤ」がありますが、この授業では「フスハー(現代標準アラビア語)」を学びます。 |
|||||||
(到達目標)
前期の授業では、
・文法の授業で学習した文法事項を踏まえながら、平易なアラビア語の文が理解できるようになる ・簡単な挨拶、自己紹介ができるようになる ・アラビア語が話されている地域の言語文化、社会、歴史についての基礎的教養を身につける ことを目指します。 |
|||||||
(授業計画と内容)
文法の授業とゆるやかに連動して学習を進めます。練習問題などを通して、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 第1回 第0課:文字と発音、名前を書いてみよう 第2回 第5課:定冠詞「アル」、第6課:形容詞 第3回 第1課:文法上の性、第2課:形容詞の女性形 第4回 第15課:格変化、第20課:2段変化、第24課:イダーファ 第5回 第17課:語尾複数形、第18課:モノの複数は女性単数 第6回 第19課:非定型複数形、第9課:国名・地名 第7回 小テストと解説、アラブ通になれる便利な表現、第16課:人称代名詞 第8回 第13課:非限定主語の倒置、第14課:所有表現 第9回 第11課:前置詞と人称代名詞、第12課:前置詞を使った所有表現 第10回 第21課:「〜がある、いる」、第29課:疑問詞 第11回 第61課:比較級、第62課:最上級 第12回 小テストと解説、第28課:完了形 第13回 第33課:未完了形の第2語根母音、第34課:未完了形の用法 第14回 第51課:未完了形の接続法、第50課:要求法、第52課:命令形 期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答を例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する) 日程は未定だが、ネイティブ・スピーカーを月に1回ほど授業に招いて発音、会話、例文の音読などの補助をしてもらう予定。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。
授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
|||||||
(教科書)
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:9784560086483
(文法の授業で参考書としている本です。各自購入し、毎回授業に持参してください。 )
|
|||||||
(参考書等)
初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。 教科書以外の教材は、適宜授業中に配布します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。
また、随時PandAに参考資料や模範解答などを掲載する予定ですので復習に役立ててください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。
わからないことについては、授業中あるいは授業後に積極的に質問してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アラビア語IB(演習) A1201
|
(英 訳) | Elementary Arabic B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代標準アラビア語(フスハー)の練習問題を通して基礎文法の修得と定着を目指し、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 これまで学んだ文法事項を復習しつつ、基礎的な語彙や表現、構文を学習します。 アラビア語が話されている地域の文化や社会、歴史についての基礎的教養もあわせて学びます。 |
||||||
(到達目標) | 後期の授業では、 ・文法の授業で学習した文法事項を踏まえて練習問題を解きながら、初級文法の理解を深める ・派生形や不規則動詞などの動詞の活用に慣れ、原形および語根を自力で調べられるようになる ・アラビア語の辞書(オンライン、スマホアプリを含む)の基本的な使い方を身につける ・Google翻訳やDeepL、Reversoなどオンラインのツールの基本的な使い方を習得する ・アラビア語が話されている地域の言語文化、社会、歴史についての基礎的教養を身につける ことを目指します。 |
||||||
(授業計画と内容) | 文法の授業とゆるやかに連動して学習を進めます。練習問題などを通して、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 第1回 前期の期末試験へのコメントと解説、規則動詞の復習(完了形、未完了形) 第2回 第53課:形容詞構文、第54課:接続法と義務の表現 第3回 第37課:行為者名詞、第38課:受動名詞、 第4回 第23課:動詞「カーナ」、第35課:場所名詞 第5回 第22課:否定動詞「ライサ」、第36課:道具名詞 第6回 小テストと解説 第55課:第一語根ワーウ動詞(一部)、第56課:くぼみ動詞(ワーウ) 第7回 第57課:くぼみ動詞(ヤー)、ハムザの綴りの謎、第58課:弱動詞 第8回 第59課:関係詞、第60課:先行詞を含む関係代名詞 第9回 派生形動詞のしくみ、第39課:派生形第2型、第40課:派生形第3型 第10回 第41課:派生形第4型、第42課:派生形第5型、第43課:派生形第6型 第11回 小テストと解説 第44課:派生形第7型、第45課:派生形第8型、第47課:派生形第10型 第12回 第48課:派生形の行為者名詞・受動名詞、第49課:派生形の動名詞 第13回 第64課:仮定法、願望、第25課:数詞(基数1〜10)、第31課:数詞(序数1〜12) 第14回 第65課:絶対否定の対格、第26課:数詞(基数10の倍数)、 期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する) 日程は未定だが、ネイティブ・スピーカーを月に1回ほど授業に招いて発音、会話、例文の音読などの補助をしてもらう予定。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。 授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
||||||
(教科書) |
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:9784560086483
(文法の授業で参考書としている本です。 )
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。教科書以外の教材は、適宜授業中に配布します。
|
||||||
(関連URL) | http://www.linca.info/alladin/ (アラビア語検索エンジンアラジン ver.1) | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。 また、随時PandAに参考資料や模範解答などを掲載する予定ですので復習に役立ててください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。 わからないことについては授業中あるいは授業後に積極的に質問してください。 |
||||||
アラビア語IB(演習)
A1201
(科目名)
Elementary Arabic B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代標準アラビア語(フスハー)の練習問題を通して基礎文法の修得と定着を目指し、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。
これまで学んだ文法事項を復習しつつ、基礎的な語彙や表現、構文を学習します。 アラビア語が話されている地域の文化や社会、歴史についての基礎的教養もあわせて学びます。 |
|||||||
(到達目標)
後期の授業では、
・文法の授業で学習した文法事項を踏まえて練習問題を解きながら、初級文法の理解を深める ・派生形や不規則動詞などの動詞の活用に慣れ、原形および語根を自力で調べられるようになる ・アラビア語の辞書(オンライン、スマホアプリを含む)の基本的な使い方を身につける ・Google翻訳やDeepL、Reversoなどオンラインのツールの基本的な使い方を習得する ・アラビア語が話されている地域の言語文化、社会、歴史についての基礎的教養を身につける ことを目指します。 |
|||||||
(授業計画と内容)
文法の授業とゆるやかに連動して学習を進めます。練習問題などを通して、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 第1回 前期の期末試験へのコメントと解説、規則動詞の復習(完了形、未完了形) 第2回 第53課:形容詞構文、第54課:接続法と義務の表現 第3回 第37課:行為者名詞、第38課:受動名詞、 第4回 第23課:動詞「カーナ」、第35課:場所名詞 第5回 第22課:否定動詞「ライサ」、第36課:道具名詞 第6回 小テストと解説 第55課:第一語根ワーウ動詞(一部)、第56課:くぼみ動詞(ワーウ) 第7回 第57課:くぼみ動詞(ヤー)、ハムザの綴りの謎、第58課:弱動詞 第8回 第59課:関係詞、第60課:先行詞を含む関係代名詞 第9回 派生形動詞のしくみ、第39課:派生形第2型、第40課:派生形第3型 第10回 第41課:派生形第4型、第42課:派生形第5型、第43課:派生形第6型 第11回 小テストと解説 第44課:派生形第7型、第45課:派生形第8型、第47課:派生形第10型 第12回 第48課:派生形の行為者名詞・受動名詞、第49課:派生形の動名詞 第13回 第64課:仮定法、願望、第25課:数詞(基数1〜10)、第31課:数詞(序数1〜12) 第14回 第65課:絶対否定の対格、第26課:数詞(基数10の倍数)、 期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する) 日程は未定だが、ネイティブ・スピーカーを月に1回ほど授業に招いて発音、会話、例文の音読などの補助をしてもらう予定。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。
授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
|||||||
(教科書)
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:9784560086483
(文法の授業で参考書としている本です。 )
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。教科書以外の教材は、適宜授業中に配布します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。
また、随時PandAに参考資料や模範解答などを掲載する予定ですので復習に役立ててください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。
わからないことについては授業中あるいは授業後に積極的に質問してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アラビア語IB(文法) A1101
|
(英 訳) | Elementary Arabic B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 4共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 前期に引き続き、現代標準アラビア語の基礎文法を学びます。 これまで学んだ文法事項を復習しつつ、前期で使用した教科書を最後まで学びます。 これで、アラビア語の基礎文法を一通り学んだことになります。 また、例文や練習問題を通して、基礎的な語彙や表現、構文を学習し、コラムなどの読み物やそれについての補足情報を通して、アラビア語が使用されている地域の言語文化、社会、歴史に対する理解を深めます。 |
||||||
(到達目標) | 後期の授業では、 ・アラビア語の基礎文法を一通り身につける ・派生形や不規則動詞などの動詞の活用に慣れ、原形および語根を自力で調べられるようになる ・アラビア語の辞書(オンライン、スマホアプリを含む)の基本的な使い方を身につける ・Google翻訳やDeepL、Reversoなどオンラインのツールの基本的な使い方を習得する ・アラブの言語、文化、社会、歴史についての基礎知識を身につける ことを目指します。 |
||||||
(授業計画と内容) | 後期の授業では、前期で使用した教科書を最後まで学びます。 第1回 前期の期末試験へのコメントと解説、規則動詞(完了・未完了)の復習 第2回 12課:受動態(完了形、未完了形、前置詞を伴う動詞) 第3回 13課:分詞・動名詞・場所名詞・道具名詞 第4回 14課:動詞「カーナ」(カーナとその姉妹語) 第5回 15課:否定動詞「ライサ」、小テストと解説 第6回 16課:不規則動詞・4語根動詞・他の動詞を伴い特定の意味になる動詞 第7回 17課:関係代名詞 第8回 12〜17課総合問題と解説 第9回 18課:派生形(2〜4形の規則動詞) 第10回 18課:派生形(5〜10形の規則動詞) 第11回 18課:派生形(不規則動詞でよく使うもの)、小テストと解説 第12回 19課:条件文・強調文・that構文・願望文など 第13回 20課:数詞(基数、序数、分数) 第14回 21課:対格の様々な用法、期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する)。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。 授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
||||||
(教科書) |
『新版 アラビア語入門』
(翔文社)
ISBN:4915693082
((前期と同じ教科書です) 教科書は、毎回授業に持参してください。 )
|
||||||
(参考書等) |
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:978-4560086483
( (前期と同じ参考書です) 参考書は、毎回授業に持参してください。 初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。)
|
||||||
(関連URL) | http://www.linca.info/alladin/ アラビア語検索エンジン アラジン ver.1 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。 PandAに小テストなどの模範解答や解説を随時掲載しますので、復習に役立ててください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。 授業中、わからないことについては積極的に質問してください。 |
||||||
アラビア語IB(文法)
A1101
(科目名)
Elementary Arabic B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 4共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
前期に引き続き、現代標準アラビア語の基礎文法を学びます。
これまで学んだ文法事項を復習しつつ、前期で使用した教科書を最後まで学びます。 これで、アラビア語の基礎文法を一通り学んだことになります。 また、例文や練習問題を通して、基礎的な語彙や表現、構文を学習し、コラムなどの読み物やそれについての補足情報を通して、アラビア語が使用されている地域の言語文化、社会、歴史に対する理解を深めます。 |
|||||||
(到達目標)
後期の授業では、
・アラビア語の基礎文法を一通り身につける ・派生形や不規則動詞などの動詞の活用に慣れ、原形および語根を自力で調べられるようになる ・アラビア語の辞書(オンライン、スマホアプリを含む)の基本的な使い方を身につける ・Google翻訳やDeepL、Reversoなどオンラインのツールの基本的な使い方を習得する ・アラブの言語、文化、社会、歴史についての基礎知識を身につける ことを目指します。 |
|||||||
(授業計画と内容)
後期の授業では、前期で使用した教科書を最後まで学びます。 第1回 前期の期末試験へのコメントと解説、規則動詞(完了・未完了)の復習 第2回 12課:受動態(完了形、未完了形、前置詞を伴う動詞) 第3回 13課:分詞・動名詞・場所名詞・道具名詞 第4回 14課:動詞「カーナ」(カーナとその姉妹語) 第5回 15課:否定動詞「ライサ」、小テストと解説 第6回 16課:不規則動詞・4語根動詞・他の動詞を伴い特定の意味になる動詞 第7回 17課:関係代名詞 第8回 12〜17課総合問題と解説 第9回 18課:派生形(2〜4形の規則動詞) 第10回 18課:派生形(5〜10形の規則動詞) 第11回 18課:派生形(不規則動詞でよく使うもの)、小テストと解説 第12回 19課:条件文・強調文・that構文・願望文など 第13回 20課:数詞(基数、序数、分数) 第14回 21課:対格の様々な用法、期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する)。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。
授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
|||||||
(教科書)
『新版 アラビア語入門』
(翔文社)
ISBN:4915693082
((前期と同じ教科書です) 教科書は、毎回授業に持参してください。 )
|
|||||||
(参考書等)
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:978-4560086483
( (前期と同じ参考書です) 参考書は、毎回授業に持参してください。 初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。
PandAに小テストなどの模範解答や解説を随時掲載しますので、復習に役立ててください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。
授業中、わからないことについては積極的に質問してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アラビア語IB(文法) A1102
|
(英 訳) | Elementary Arabic B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 前期に引き続き、現代標準アラビア語の基礎文法を学びます。 これまで学んだ文法事項を復習しつつ、前期で使用した教科書を最後まで学びます。 これで、アラビア語の基礎文法を一通り学んだことになります。 また、例文や練習問題を通して、基礎的な語彙や表現、構文を学習し、コラムなどの読み物やそれについての補足情報を通して、アラビア語が使用されている地域の言語文化、社会、歴史に対する理解を深めます。 |
||||||
(到達目標) | 後期の授業では、 ・アラビア語の基礎文法を一通り身につける ・派生形や不規則動詞などの動詞の活用に慣れ、原形および語根を自力で調べられるようになる ・アラビア語の辞書(オンライン、スマホアプリを含む)の基本的な使い方を身につける ・Google翻訳やDeepL、Reversoなどオンラインのツールの基本的な使い方を習得する ・アラブの言語、文化、社会、歴史についての基礎知識を身につける ことを目指します。 |
||||||
(授業計画と内容) | 後期の授業では、前期で使用した教科書を最後まで学びます。 第1回 前期の期末試験へのコメントと解説、規則動詞(完了・未完了)の復習 第2回 12課:受動態(完了形、未完了形、前置詞を伴う動詞) 第3回 13課:分詞・動名詞・場所名詞・道具名詞 第4回 14課:動詞「カーナ」(カーナとその姉妹語) 第5回 15課:否定動詞「ライサ」、小テストと解説 第6回 16課:不規則動詞・4語根動詞・他の動詞を伴い特定の意味になる動詞 第7回 17課:関係代名詞 第8回 12〜17課総合問題と解説 第9回 18課:派生形(2〜4形の規則動詞) 第10回 18課:派生形(5〜10形の規則動詞) 第11回 18課:派生形(不規則動詞でよく使うもの)、小テストと解説 第12回 19課:条件文・強調文・that構文・願望文など 第13回 20課:数詞(基数、序数、分数) 第14回 21課:対格の様々な用法、期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する)。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。 授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
||||||
(教科書) |
『新版 アラビア語入門』
(翔文社)
ISBN:4915693082
((前期と同じ教科書です) 教科書は、毎回授業に持参してください。 )
|
||||||
(参考書等) |
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:978-4560086483
( (前期と同じ参考書です) 参考書は、毎回授業に持参してください。 初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。)
|
||||||
(関連URL) | http://www.linca.info/alladin/ アラビア語検索エンジン アラジン ver.1 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。 PandAに小テストなどの模範解答や解説を随時掲載しますので、復習に役立ててください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。 授業中、わからないことについては積極的に質問してください。 |
||||||
アラビア語IB(文法)
A1102
(科目名)
Elementary Arabic B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
前期に引き続き、現代標準アラビア語の基礎文法を学びます。
これまで学んだ文法事項を復習しつつ、前期で使用した教科書を最後まで学びます。 これで、アラビア語の基礎文法を一通り学んだことになります。 また、例文や練習問題を通して、基礎的な語彙や表現、構文を学習し、コラムなどの読み物やそれについての補足情報を通して、アラビア語が使用されている地域の言語文化、社会、歴史に対する理解を深めます。 |
|||||||
(到達目標)
後期の授業では、
・アラビア語の基礎文法を一通り身につける ・派生形や不規則動詞などの動詞の活用に慣れ、原形および語根を自力で調べられるようになる ・アラビア語の辞書(オンライン、スマホアプリを含む)の基本的な使い方を身につける ・Google翻訳やDeepL、Reversoなどオンラインのツールの基本的な使い方を習得する ・アラブの言語、文化、社会、歴史についての基礎知識を身につける ことを目指します。 |
|||||||
(授業計画と内容)
後期の授業では、前期で使用した教科書を最後まで学びます。 第1回 前期の期末試験へのコメントと解説、規則動詞(完了・未完了)の復習 第2回 12課:受動態(完了形、未完了形、前置詞を伴う動詞) 第3回 13課:分詞・動名詞・場所名詞・道具名詞 第4回 14課:動詞「カーナ」(カーナとその姉妹語) 第5回 15課:否定動詞「ライサ」、小テストと解説 第6回 16課:不規則動詞・4語根動詞・他の動詞を伴い特定の意味になる動詞 第7回 17課:関係代名詞 第8回 12〜17課総合問題と解説 第9回 18課:派生形(2〜4形の規則動詞) 第10回 18課:派生形(5〜10形の規則動詞) 第11回 18課:派生形(不規則動詞でよく使うもの)、小テストと解説 第12回 19課:条件文・強調文・that構文・願望文など 第13回 20課:数詞(基数、序数、分数) 第14回 21課:対格の様々な用法、期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する)。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。
授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
|||||||
(教科書)
『新版 アラビア語入門』
(翔文社)
ISBN:4915693082
((前期と同じ教科書です) 教科書は、毎回授業に持参してください。 )
|
|||||||
(参考書等)
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:978-4560086483
( (前期と同じ参考書です) 参考書は、毎回授業に持参してください。 初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。
PandAに小テストなどの模範解答や解説を随時掲載しますので、復習に役立ててください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。
授業中、わからないことについては積極的に質問してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アラビア語IB(演習) A1202
|
(英 訳) | Elementary Arabic B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代標準アラビア語(フスハー)の練習問題を通して基礎文法の修得と定着を目指し、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 これまで学んだ文法事項を復習しつつ、基礎的な語彙や表現、構文を学習します。 アラビア語が話されている地域の文化や社会、歴史についての基礎的教養もあわせて学びます。 |
||||||
(到達目標) | 後期の授業では、 ・文法の授業で学習した文法事項を踏まえて練習問題を解きながら、初級文法の理解を深める ・派生形や不規則動詞などの動詞の活用に慣れ、原形および語根を自力で調べられるようになる ・アラビア語の辞書(オンライン、スマホアプリを含む)の基本的な使い方を身につける ・Google翻訳やDeepL、Reversoなどオンラインのツールの基本的な使い方を習得する ・アラビア語が話されている地域の言語文化、社会、歴史についての基礎的教養を身につける ことを目指します。 |
||||||
(授業計画と内容) | 文法の授業とゆるやかに連動して学習を進めます。練習問題などを通して、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 第1回 前期の期末試験へのコメントと解説、規則動詞の復習(完了形、未完了形) 第2回 第53課:形容詞構文、第54課:接続法と義務の表現 第3回 第37課:行為者名詞、第38課:受動名詞、 第4回 第23課:動詞「カーナ」、第35課:場所名詞 第5回 第22課:否定動詞「ライサ」、第36課:道具名詞 第6回 小テストと解説 第55課:第一語根ワーウ動詞(一部)、第56課:くぼみ動詞(ワーウ) 第7回 第57課:くぼみ動詞(ヤー)、ハムザの綴りの謎、第58課:弱動詞 第8回 第59課:関係詞、第60課:先行詞を含む関係代名詞 第9回 派生形動詞のしくみ、第39課:派生形第2型、第40課:派生形第3型 第10回 第41課:派生形第4型、第42課:派生形第5型、第43課:派生形第6型 第11回 小テストと解説 第44課:派生形第7型、第45課:派生形第8型、第47課:派生形第10型 第12回 第48課:派生形の行為者名詞・受動名詞、第49課:派生形の動名詞 第13回 第64課:仮定法、願望、第25課:数詞(基数1〜10)、第31課:数詞(序数1〜12) 第14回 第65課:絶対否定の対格、第26課:数詞(基数10の倍数)、 期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する) 日程は未定だが、ネイティブ・スピーカーを月に1回ほど授業に招いて発音、会話、例文の音読などの補助をしてもらう予定。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。 授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
||||||
(教科書) |
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:9784560086483
(文法の授業で参考書としている本です。 )
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。教科書以外の教材は、適宜授業中に配布します。
|
||||||
(関連URL) | http://www.linca.info/alladin/ (アラビア語検索エンジンアラジン ver.1) | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。 また、随時PandAに参考資料や模範解答などを掲載する予定ですので復習に役立ててください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。 わからないことについては授業中あるいは授業後に積極的に質問してください。 |
||||||
アラビア語IB(演習)
A1202
(科目名)
Elementary Arabic B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代標準アラビア語(フスハー)の練習問題を通して基礎文法の修得と定着を目指し、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。
これまで学んだ文法事項を復習しつつ、基礎的な語彙や表現、構文を学習します。 アラビア語が話されている地域の文化や社会、歴史についての基礎的教養もあわせて学びます。 |
|||||||
(到達目標)
後期の授業では、
・文法の授業で学習した文法事項を踏まえて練習問題を解きながら、初級文法の理解を深める ・派生形や不規則動詞などの動詞の活用に慣れ、原形および語根を自力で調べられるようになる ・アラビア語の辞書(オンライン、スマホアプリを含む)の基本的な使い方を身につける ・Google翻訳やDeepL、Reversoなどオンラインのツールの基本的な使い方を習得する ・アラビア語が話されている地域の言語文化、社会、歴史についての基礎的教養を身につける ことを目指します。 |
|||||||
(授業計画と内容)
文法の授業とゆるやかに連動して学習を進めます。練習問題などを通して、四技能(読む、聞く、話す、書く)の基礎を固めます。 第1回 前期の期末試験へのコメントと解説、規則動詞の復習(完了形、未完了形) 第2回 第53課:形容詞構文、第54課:接続法と義務の表現 第3回 第37課:行為者名詞、第38課:受動名詞、 第4回 第23課:動詞「カーナ」、第35課:場所名詞 第5回 第22課:否定動詞「ライサ」、第36課:道具名詞 第6回 小テストと解説 第55課:第一語根ワーウ動詞(一部)、第56課:くぼみ動詞(ワーウ) 第7回 第57課:くぼみ動詞(ヤー)、ハムザの綴りの謎、第58課:弱動詞 第8回 第59課:関係詞、第60課:先行詞を含む関係代名詞 第9回 派生形動詞のしくみ、第39課:派生形第2型、第40課:派生形第3型 第10回 第41課:派生形第4型、第42課:派生形第5型、第43課:派生形第6型 第11回 小テストと解説 第44課:派生形第7型、第45課:派生形第8型、第47課:派生形第10型 第12回 第48課:派生形の行為者名詞・受動名詞、第49課:派生形の動名詞 第13回 第64課:仮定法、願望、第25課:数詞(基数1〜10)、第31課:数詞(序数1〜12) 第14回 第65課:絶対否定の対格、第26課:数詞(基数10の倍数)、 期末テスト前の質問タイム 期末テスト 第15回 フィードバック(期末テストの模範解答をPandA上に例示・解説し、メールで質問を受け付ける。詳細は授業中に指示する) 日程は未定だが、ネイティブ・スピーカーを月に1回ほど授業に招いて発音、会話、例文の音読などの補助をしてもらう予定。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・100点満点で評価し、60点以上の成績で単位が認定されます。
授業への積極的参加度、予習・復習・課題への取り組み方(20%) 小テスト(学期中2回の予定、20%)および期末テスト(60%) ・特別の事由がない限り、4回以上授業を欠席した場合には不合格とします。 |
|||||||
(教科書)
『アラビア語表現とことんトレーニング』
(白水社)
ISBN:9784560086483
(文法の授業で参考書としている本です。 )
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
初級の段階で辞書を購入する必要はありませんが、参考までに授業中にいくつか紹介します。教科書以外の教材は、適宜授業中に配布します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、事前にその日に学習する予定の箇所に目を通しておき、新出単語については意味を調べ、指定された箇所の練習問題を解いておきましょう。また、質問・疑問を準備しておきましょう。
また、随時PandAに参考資料や模範解答などを掲載する予定ですので復習に役立ててください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が大人数だと十分な指導ができないので、履修人数を1クラス45名までに制限しています。
わからないことについては授業中あるいは授業後に積極的に質問してください。 |
|||||||