


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIA [文法・文化理解] C211
|
(英 訳) | Intermediate Chinese A [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 著名な作家・学者の比較的平易な随筆および短編小説を選読します。中国の国語(語文)教科書の教材ともなっている作品を取り上げます。作品を精読することで、中国語の文体・語彙および文化についての理解を深めることを目指します。授業では音読と訳を課します。初期にはピンインの補助があるテキストを用い、状況に応じて難易度を調整します。毎回の授業では予習を前提に進めます(ピンインの把握・音読練習・日本語訳の作成)。 | ||||||
(到達目標) | 現代中国語の基本的な文法や語彙について理解を深める。文章の構文を正確に把握し、適切な日本語に訳すことができる。中国語の発音に習熟し、長い文章を音読することができる。中国の社会・文化に対する理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の授業計画に沿って進める。ただし、受講者の習熟度などにより、進度及び教材を調整する場合もある。 第1回 ガイダンス 第2回 蕭紅「祖父的園子」① 第3回 蕭紅「祖父的園子」② 第4回 林海音「窃読記」① 第5回 林海音「窃読記」② 第6回 林海音「窃読記」③ 第7回 林清玄「桃花心木」 第8回 中間小テスト 第9回 季羡林「幽径悲劇」① 第10回 季羡林「幽径悲劇」② 第11回 季羡林「幽径悲劇」③ 第12回 楊絳「老王」① 第13回 楊絳「老王」② 第14回 楊絳「老王」③ 第15回 期末試験 第16回 フィードバック(フィードバック方法は授業中に告知する) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 中間小テスト30%・定期テスト(筆記)60%・平常点(授業への取組・受講態度)10%で評価する。詳細は授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 単語の意味やピンイン調べ・本文の音読練習、日本語訳の作成・内容理解を行った上で授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIA [文法・文化理解]
C211
(科目名)
Intermediate Chinese A [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
著名な作家・学者の比較的平易な随筆および短編小説を選読します。中国の国語(語文)教科書の教材ともなっている作品を取り上げます。作品を精読することで、中国語の文体・語彙および文化についての理解を深めることを目指します。授業では音読と訳を課します。初期にはピンインの補助があるテキストを用い、状況に応じて難易度を調整します。毎回の授業では予習を前提に進めます(ピンインの把握・音読練習・日本語訳の作成)。
|
|||||||
(到達目標)
現代中国語の基本的な文法や語彙について理解を深める。文章の構文を正確に把握し、適切な日本語に訳すことができる。中国語の発音に習熟し、長い文章を音読することができる。中国の社会・文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の授業計画に沿って進める。ただし、受講者の習熟度などにより、進度及び教材を調整する場合もある。 第1回 ガイダンス 第2回 蕭紅「祖父的園子」① 第3回 蕭紅「祖父的園子」② 第4回 林海音「窃読記」① 第5回 林海音「窃読記」② 第6回 林海音「窃読記」③ 第7回 林清玄「桃花心木」 第8回 中間小テスト 第9回 季羡林「幽径悲劇」① 第10回 季羡林「幽径悲劇」② 第11回 季羡林「幽径悲劇」③ 第12回 楊絳「老王」① 第13回 楊絳「老王」② 第14回 楊絳「老王」③ 第15回 期末試験 第16回 フィードバック(フィードバック方法は授業中に告知する) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
中間小テスト30%・定期テスト(筆記)60%・平常点(授業への取組・受講態度)10%で評価する。詳細は授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
単語の意味やピンイン調べ・本文の音読練習、日本語訳の作成・内容理解を行った上で授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIA [会話・ネイティブ実習] C223
|
(英 訳) | Intermediate Chinese A [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語の初級を終えた学生を対象としたものである。現代中国の文化・社会状況をユニークな角度から切り取った6つの場面が設定され、現代中国に暮らす人々の日常風景をかいま見たり、日本とは異なる生活習慣に触れたりすることにより、中国への関心と理解を深める。この授業は、中国語の能力をいっそう高めるとともに、中国社会をより深く理解することを目的としている。この授業では第1課から第6課までを学習する。 | ||||||
(到達目標) | 本授業は、聞く、話す、読む、書くという4つの基礎能力からなる、やや高度な中国語運用能力を身につけることをめざす。とりわけ、会話に関わる、聞く能力の向上に重点を置く。したがって、やや高度な文法事項を含む文を聞き取ることができるようになること、また簡単な表現で話すことができるようになることがこの授業の目標である。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような話題について、テキスト1課分を2回の授業で学習する予定である。 第 1回 オリエンテーション(授業の進め方、成績評価、注意事項など) 第 2〜 3回 第1課 入学 第 4〜 5回 第2課 祝日手当 第 6〜 7回 第3課 お母さん 第 8〜 9回 第4課 先払い 第 10〜11回 第5課 贈り物 第 12〜13回 第6課 地方出身者 第 14回 まとめ 《期末試験》 第 15回 フィードバック なお、理解度に応じて進度を変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、授業態度、課題(15%)、小テスト(15%)、学期末試験(70%)により評価する。 なお、この授業は聞く、話すを重視するため、毎回の授業への出席を前提とする。 |
||||||
(教科書) |
『大学生のための現代中国12話・Ⅲ』
(白帝社)
ISBN:978-4-86398-111-9
|
||||||
(参考書等) |
中日辞書を用意しておくこと。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前にはあらかじめ予習しておく必要があるとともに、授業終了後には音声資料(出版社のホームページに掲載)を用いて復習することを求める。具体的な内容については授業時に指示する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIA [会話・ネイティブ実習]
C223
(科目名)
Intermediate Chinese A [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語の初級を終えた学生を対象としたものである。現代中国の文化・社会状況をユニークな角度から切り取った6つの場面が設定され、現代中国に暮らす人々の日常風景をかいま見たり、日本とは異なる生活習慣に触れたりすることにより、中国への関心と理解を深める。この授業は、中国語の能力をいっそう高めるとともに、中国社会をより深く理解することを目的としている。この授業では第1課から第6課までを学習する。
|
|||||||
(到達目標)
本授業は、聞く、話す、読む、書くという4つの基礎能力からなる、やや高度な中国語運用能力を身につけることをめざす。とりわけ、会話に関わる、聞く能力の向上に重点を置く。したがって、やや高度な文法事項を含む文を聞き取ることができるようになること、また簡単な表現で話すことができるようになることがこの授業の目標である。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような話題について、テキスト1課分を2回の授業で学習する予定である。 第 1回 オリエンテーション(授業の進め方、成績評価、注意事項など) 第 2〜 3回 第1課 入学 第 4〜 5回 第2課 祝日手当 第 6〜 7回 第3課 お母さん 第 8〜 9回 第4課 先払い 第 10〜11回 第5課 贈り物 第 12〜13回 第6課 地方出身者 第 14回 まとめ 《期末試験》 第 15回 フィードバック なお、理解度に応じて進度を変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、授業態度、課題(15%)、小テスト(15%)、学期末試験(70%)により評価する。
なお、この授業は聞く、話すを重視するため、毎回の授業への出席を前提とする。 |
|||||||
(教科書)
『大学生のための現代中国12話・Ⅲ』
(白帝社)
ISBN:978-4-86398-111-9
|
|||||||
(参考書等)
中日辞書を用意しておくこと。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前にはあらかじめ予習しておく必要があるとともに、授業終了後には音声資料(出版社のホームページに掲載)を用いて復習することを求める。具体的な内容については授業時に指示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIA [文法・文化理解] C212
|
(英 訳) | Intermediate Chinese A [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共西11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 中国の著名な劇作家、曹禺の代表作『北京人』を講読する。1940年に創作されたこの作品は、1930年代の北京の旧家、曹家が舞台で、その没落にともなう人間模様を描いた作品である。その芸術性と社会背景なども考察しながら、よく使われる口語表現を中心に中国語のレベルアップを目指す。 | ||||||
(到達目標) | ・総合的なレベルアップを目指す。特に北方で実際に使用される口語表現に重点をおいて学ぶ。 ・作品を通して、当時の社会背景や風俗習慣に対する理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 『北京人』は比較的長編の劇本で全三幕の構成であるが、このうち第二幕を中心に講読する。 第1回 イントロダクション(作品や作者に関する説明など) 第2回 第一幕の解説と講読(第一幕の一部分を読んでみる) 第3回 第一幕の内容の確認(DVDなどで実際の舞台の様子を見て第一幕の概況を理解する) 第4回〜第14回 第二幕の講読 (毎回、配布テキストの2、3ページ分を読み進めてゆく。第二幕の三分の一程度を読み進めてゆく予定。文法や語彙に注意しながら、原文の表現と内容を毎回しっかり把握できるようにする。作者に関する説明も補足する。) 《期末試験》 第15回 フィードバック(DVDなどで第二幕の舞台上映を見て、第二幕の内容を総括する) なお、以上は履修者の習熟度などにより若干変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末試験の成績(70%)に、平常点(30%)を加えて評価する。平常点は、主にテキストの日本語訳や課題についての発表で、既定の回数の発表ができなかった場合や、発表が一定レベルに達していなければ減点の対象とする。詳細は授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
授業中にプリント等を配布。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 履修生は毎回予習が必要。単語を注意深く調べ、自分で訳文を作ってくること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIA [文法・文化理解]
C212
(科目名)
Intermediate Chinese A [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共西11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
中国の著名な劇作家、曹禺の代表作『北京人』を講読する。1940年に創作されたこの作品は、1930年代の北京の旧家、曹家が舞台で、その没落にともなう人間模様を描いた作品である。その芸術性と社会背景なども考察しながら、よく使われる口語表現を中心に中国語のレベルアップを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
・総合的なレベルアップを目指す。特に北方で実際に使用される口語表現に重点をおいて学ぶ。
・作品を通して、当時の社会背景や風俗習慣に対する理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
『北京人』は比較的長編の劇本で全三幕の構成であるが、このうち第二幕を中心に講読する。 第1回 イントロダクション(作品や作者に関する説明など) 第2回 第一幕の解説と講読(第一幕の一部分を読んでみる) 第3回 第一幕の内容の確認(DVDなどで実際の舞台の様子を見て第一幕の概況を理解する) 第4回〜第14回 第二幕の講読 (毎回、配布テキストの2、3ページ分を読み進めてゆく。第二幕の三分の一程度を読み進めてゆく予定。文法や語彙に注意しながら、原文の表現と内容を毎回しっかり把握できるようにする。作者に関する説明も補足する。) 《期末試験》 第15回 フィードバック(DVDなどで第二幕の舞台上映を見て、第二幕の内容を総括する) なお、以上は履修者の習熟度などにより若干変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末試験の成績(70%)に、平常点(30%)を加えて評価する。平常点は、主にテキストの日本語訳や課題についての発表で、既定の回数の発表ができなかった場合や、発表が一定レベルに達していなければ減点の対象とする。詳細は授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
授業中にプリント等を配布。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
履修生は毎回予習が必要。単語を注意深く調べ、自分で訳文を作ってくること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C251
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | 一年次に学んだ発音や文法項目を確実に定着させ、より詳細な文法や表現方法を学ぶことで、中国語の情報をスムーズに読みとれる長文読解能力の向上を目指す。 また、複雑な内容の中国語訳やリスニングも適宜行うとともに、中国社会や中国人の思想・文化に対して理解を深めることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・既習の文法項目や正確な発音を定着させ、より詳細な文法事項や表現方法を理解することができる。 ・複雑な構造を有する中国語の長文をスムーズに理解し、より高度な内容の作文ができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 教科書『チャレンジ!二年生の中国語』第7課から第12課までを講読する。 原則として以下の計画に沿って講義を進める。ただし、受講者の習熟度などにより進度を調整したり、別途補助教材を使用することもある。 第1回 授業ガイダンス、初級文法事項の確認 第2回 第7課 『競争』 第3回 第7課 『競争』 第4回 第8課 『幸福』 第5回 第8課 『幸福』 第6回 第9課 『情侶』 第7回 第9課 『情侶』 第8回 復習、まとめ 第9回 第10課 『家教』 第10回 第10課 『家教』 第11回 第11課 『矛盾』 第12回 第11課 『矛盾』 第13回 第12課 『留学』 第14回 第12課 『留学』 ≪定期試験≫ 第15回 フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「定期試験(筆記)70%」、「平常点(課題、小テストなど)30%」によって評価する。 詳細は授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
『チャレンジ!二年生の中国語』
(朝日出版社、2020年)
ISBN:978-4-255-45270-8 C1087
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に本文の音読を行い、日本語訳ができるように準備をしておくこと。 授業後は分からなかった文章の構造について復習し、繰り返し本文の音声を聴いて音読練習を行い、中国語の音と意味とをリンクさせて覚えておくことが望ましい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 連絡はminami.mari.25y@st.kyoto-u.ac.jpまでメールしてください。 | ||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C251
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
一年次に学んだ発音や文法項目を確実に定着させ、より詳細な文法や表現方法を学ぶことで、中国語の情報をスムーズに読みとれる長文読解能力の向上を目指す。
また、複雑な内容の中国語訳やリスニングも適宜行うとともに、中国社会や中国人の思想・文化に対して理解を深めることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
・既習の文法項目や正確な発音を定着させ、より詳細な文法事項や表現方法を理解することができる。
・複雑な構造を有する中国語の長文をスムーズに理解し、より高度な内容の作文ができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
教科書『チャレンジ!二年生の中国語』第7課から第12課までを講読する。 原則として以下の計画に沿って講義を進める。ただし、受講者の習熟度などにより進度を調整したり、別途補助教材を使用することもある。 第1回 授業ガイダンス、初級文法事項の確認 第2回 第7課 『競争』 第3回 第7課 『競争』 第4回 第8課 『幸福』 第5回 第8課 『幸福』 第6回 第9課 『情侶』 第7回 第9課 『情侶』 第8回 復習、まとめ 第9回 第10課 『家教』 第10回 第10課 『家教』 第11回 第11課 『矛盾』 第12回 第11課 『矛盾』 第13回 第12課 『留学』 第14回 第12課 『留学』 ≪定期試験≫ 第15回 フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「定期試験(筆記)70%」、「平常点(課題、小テストなど)30%」によって評価する。
詳細は授業中に説明する。 |
|||||||
(教科書)
『チャレンジ!二年生の中国語』
(朝日出版社、2020年)
ISBN:978-4-255-45270-8 C1087
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に本文の音読を行い、日本語訳ができるように準備をしておくこと。
授業後は分からなかった文章の構造について復習し、繰り返し本文の音声を聴いて音読練習を行い、中国語の音と意味とをリンクさせて覚えておくことが望ましい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
連絡はminami.mari.25y@st.kyoto-u.ac.jpまでメールしてください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C263
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 総人1305 | ||||||
(授業の概要・目的) | 一年次の中国語の履修によって、既に中国語の基本的な知識を身に付けた学習者を対象とする授業である。この授業では、学習したことを総合的に練習することによって、知識を定着させ、「聞く・話す」を中心的に実践的な訓練によって実力アップを目指す。 | ||||||
(到達目標) | この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容について、簡単な中国語でコミュニケーションできる会話力を身に付けることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に教科書に沿って進むが、必要に応じてプリントや補充教材を使用する場合がある。この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容を取り上げる。また、この授業では、情報交換を求めるタスクのような現実に近いコミュニケーション活動をできるだけ多く教室の中に取り入れ、学んだ中国語を使うことを履修者に体験させる。そのため、教員や隣同士での中国語によるペア・ワークが求められる。授業の進み方に関して、後期は第7課から行う予定である。基本的に2回の授業で1課のペースで進めていく予定であるが、履修者の実際の状況に応じて変更する場合もある。定期試験に関して、中間テスト(8回目)と期末テスト(15回目)、試験に関するフィードバック(16回目)を予定している。 第1回 授業ガイダンス + 教科書前半の内容の確認・復習 第2回 第7課 第3回 第7課 第4回 第8課 第5回 第8課 第6回 第9課 第7回 第9課 第8回 中間テスト、第10課 第9回 第10課 第10回 第11課 第11回 第11課 第12回 第12課 第13回 第12課 第14回 予備 まとめ復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価の目安:授業の参加度(宿題など平常点)25%、定期試験(中間・期末)75%。詳細については授業の最初の時間に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『中国語でおもてなし ーー問答 ペアワークで会話練習』
(郁文堂2017)
ISBN:9784261018806
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は次の授業で扱うテキストの本文の意味を調べ、発音練習をしておくこと。復習は、授業で学んだ語句をつかった練習問題を解いておくこと。この授業では、実習の授業であるため、履修者が受け身ではなく、学習の主体であることが強く期待される。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C263
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 総人1305 |
|||||||
(授業の概要・目的)
一年次の中国語の履修によって、既に中国語の基本的な知識を身に付けた学習者を対象とする授業である。この授業では、学習したことを総合的に練習することによって、知識を定着させ、「聞く・話す」を中心的に実践的な訓練によって実力アップを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容について、簡単な中国語でコミュニケーションできる会話力を身に付けることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に教科書に沿って進むが、必要に応じてプリントや補充教材を使用する場合がある。この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容を取り上げる。また、この授業では、情報交換を求めるタスクのような現実に近いコミュニケーション活動をできるだけ多く教室の中に取り入れ、学んだ中国語を使うことを履修者に体験させる。そのため、教員や隣同士での中国語によるペア・ワークが求められる。授業の進み方に関して、後期は第7課から行う予定である。基本的に2回の授業で1課のペースで進めていく予定であるが、履修者の実際の状況に応じて変更する場合もある。定期試験に関して、中間テスト(8回目)と期末テスト(15回目)、試験に関するフィードバック(16回目)を予定している。 第1回 授業ガイダンス + 教科書前半の内容の確認・復習 第2回 第7課 第3回 第7課 第4回 第8課 第5回 第8課 第6回 第9課 第7回 第9課 第8回 中間テスト、第10課 第9回 第10課 第10回 第11課 第11回 第11課 第12回 第12課 第13回 第12課 第14回 予備 まとめ復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価の目安:授業の参加度(宿題など平常点)25%、定期試験(中間・期末)75%。詳細については授業の最初の時間に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『中国語でおもてなし ーー問答 ペアワークで会話練習』
(郁文堂2017)
ISBN:9784261018806
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は次の授業で扱うテキストの本文の意味を調べ、発音練習をしておくこと。復習は、授業で学んだ語句をつかった練習問題を解いておくこと。この授業では、実習の授業であるため、履修者が受け身ではなく、学習の主体であることが強く期待される。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C264
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、大学で1年間、週2コマの中国語学習を経験した学生を対象とする中級レベルの会話クラスである。日常生活で役立つ実践的な中国語力を身につけることを目指し、特に「聞く」「話す」ことに重点を置く。協働学習や会話練習を通じて、相手と意思疎通ができるようになるためのスキルを段階的に養成する。また、QuizletやKahootなどのデジタルツールやアニメの教材を活用し、リスニングとスピーキングの力を楽しく実践的に鍛えます。日常的なシチュエーションを想定したロールプレイやディスカッションを行い、自然な中国語表現を練習する。 | ||||||
(到達目標) | 1.基本的な中国語での日常会話を通して、相手に自分の意思や考えを伝え、簡単なコミュニケーションができるようになる。 2.実際のコミュニケーション場面で、日常的な社会的タスク(自己紹介、道案内、買い物など)を中国語で遂行できるようになる。 3.ピア・ラーニングを通じて他者と協力し、コミュニケーションを円滑に進めるための対話スキルを身につける。 4.学習者が自ら目標を設定し、学びを実生活に活用する意識を持ちながら、積極的に言語活動に参加できる姿勢を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って進めるが、実際の状況に応じて調整することがある。 第1回:春学期の復習 第2回:第5課「住んでいる町の交通について話す」−1 第3回:第5課「住んでいる町の交通について話す」−2 第4回:第5課「住んでいる町の交通について話す」−タスク1 第5回:第6課「事情や状況・体調について話す」−1 第6回:第6課「事情や状況・体調について話す」−2 第7回:第6課「事情や状況・体調について話す」−タスク2 第8回:まとめと中間テスト 第9回:第7課「おもてなしをする」−1 第10回:第7課「おもてなしをする」−2 第11回:第7課「おもてなしをする」−タスク3 第12回:第8課「オンラインでやりとりする」−1 第13回:第8課「オンラインでやりとりする」−2 第14回:第8課「オンラインでやりとりする」−タスク4 第15回:期末試験 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として期末試験40点、平常点60点で評価する。平常点は、中間テスト、平常会話テスト、出席状況に基づく。詳細は1回目の授業で説明する。また、実際の状況に応じて変更することがある。 | ||||||
(教科書) |
『使って学ぶ! 中国語コミュニケーション2 CEFR A1-A2レベル』
(朝日出版社、2022年)
ISBN:978-4-255-45371-2
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、指定された範囲の予習(発音練習やリスニング)を行い、準備を整えて授業に参加してください。また、指示された課題は期限内に提出すること。自主的に学び、仲間と協力しながら学習を進めていく姿勢が求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C264
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、大学で1年間、週2コマの中国語学習を経験した学生を対象とする中級レベルの会話クラスである。日常生活で役立つ実践的な中国語力を身につけることを目指し、特に「聞く」「話す」ことに重点を置く。協働学習や会話練習を通じて、相手と意思疎通ができるようになるためのスキルを段階的に養成する。また、QuizletやKahootなどのデジタルツールやアニメの教材を活用し、リスニングとスピーキングの力を楽しく実践的に鍛えます。日常的なシチュエーションを想定したロールプレイやディスカッションを行い、自然な中国語表現を練習する。
|
|||||||
(到達目標)
1.基本的な中国語での日常会話を通して、相手に自分の意思や考えを伝え、簡単なコミュニケーションができるようになる。
2.実際のコミュニケーション場面で、日常的な社会的タスク(自己紹介、道案内、買い物など)を中国語で遂行できるようになる。 3.ピア・ラーニングを通じて他者と協力し、コミュニケーションを円滑に進めるための対話スキルを身につける。 4.学習者が自ら目標を設定し、学びを実生活に活用する意識を持ちながら、積極的に言語活動に参加できる姿勢を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って進めるが、実際の状況に応じて調整することがある。 第1回:春学期の復習 第2回:第5課「住んでいる町の交通について話す」−1 第3回:第5課「住んでいる町の交通について話す」−2 第4回:第5課「住んでいる町の交通について話す」−タスク1 第5回:第6課「事情や状況・体調について話す」−1 第6回:第6課「事情や状況・体調について話す」−2 第7回:第6課「事情や状況・体調について話す」−タスク2 第8回:まとめと中間テスト 第9回:第7課「おもてなしをする」−1 第10回:第7課「おもてなしをする」−2 第11回:第7課「おもてなしをする」−タスク3 第12回:第8課「オンラインでやりとりする」−1 第13回:第8課「オンラインでやりとりする」−2 第14回:第8課「オンラインでやりとりする」−タスク4 第15回:期末試験 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として期末試験40点、平常点60点で評価する。平常点は、中間テスト、平常会話テスト、出席状況に基づく。詳細は1回目の授業で説明する。また、実際の状況に応じて変更することがある。
|
|||||||
(教科書)
『使って学ぶ! 中国語コミュニケーション2 CEFR A1-A2レベル』
(朝日出版社、2022年)
ISBN:978-4-255-45371-2
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、指定された範囲の予習(発音練習やリスニング)を行い、準備を整えて授業に参加してください。また、指示された課題は期限内に提出すること。自主的に学び、仲間と協力しながら学習を進めていく姿勢が求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C265
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語の重要な文法・語彙項目の習得、並びにそれらを実際に運用する能力の獲得を目的とするものであり、さらに中国における言語・文化の地域差についての文化についての理解を深めることをも意図したものである。具体的には、現代中国語で書かれた中国の言語・文化の地域差に関わる対話文・解説文を読解することにより、初級中国語で学んだ語彙・文法・発音についての基礎知識を確認しつつ、中国語による表現のために不可欠な文法事項を習得する。さらに、授業においてそれらを実際に運用する訓練を行うことにより、中国語の運用能力を高めることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国語で自分の主張・見解を表現するために必要不可欠な文法事項を習得し、受講者自身の主張・見解を中国語で表現できるようになる。また国における言語・文化の地域差に関する基礎的な事項を理解し、中国の言語・文化に対する認識を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 中国語の歴史に関わる対話文・解説文を内容とする教員が作成したテキスト(原則としてピンイン付き)に基づき、受講者が毎回決められた範囲について予習を行い、授業中に日本語訳を発表するかたちで授業を進める(担当箇所の音読も求められる)。教員は、テキストにみえる文法事項(常用語彙項目も含む)についての詳しい解説を行うと同時に、、受講者はそれを実際に運用する訓練を行う。さらに学習した文法事項を用いた作文の提出を求めることもある。この他、授業ではテキストの内容に関する補足説明をも行っていく。具体的な授業計画は以下のようである。 第1回:中国語の文法体系概説 第2回:中国語の方言差異はどのようなものか(1) 第3回:中国語の方言差異はどのようなものか(2) 第4回:中国語方言概説(解説文) 第5回:「北風と太陽から」みる方言差(1) 第6回:「北風と太陽から」みる方言差(2) 第7回:飲食文化における地域差はどのようなものか(1) 第8回:飲食文化における地域差はどのようなものか(2) 第9回:茶の歴史(解説文)(1) 第10回:茶の歴史(解説文)(2) 第11回:古代中国における思想・文化の地域差(1) 第12回:古代中国における思想・文化の地域差(2) 第13回:中国における少数民族について(1)) 第14回:中国における少数民族について(2) 《期末試験》 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として期末試験70点、平常点30点で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。平常点については、出席状況(発表状況)および予習状況の評価・提出課題の評価に基づく。期末試験は、主としてテキストの日本語訳の正確性および文法事項(語彙項目を含む)の理解、中国の言語・文化の地域差についての理解を問うものとする。 | ||||||
(教科書) |
プリント(教員の作成したテキスト)を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必ず毎回決められた範囲を予習(日本語訳作成・発音練習)して出席すること。指定された課題を期日内に提出すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎回の授業に必ず中日辞典を携帯すること。 教員への連絡は、原則としてメールにしてください。 |
||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C265
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語の重要な文法・語彙項目の習得、並びにそれらを実際に運用する能力の獲得を目的とするものであり、さらに中国における言語・文化の地域差についての文化についての理解を深めることをも意図したものである。具体的には、現代中国語で書かれた中国の言語・文化の地域差に関わる対話文・解説文を読解することにより、初級中国語で学んだ語彙・文法・発音についての基礎知識を確認しつつ、中国語による表現のために不可欠な文法事項を習得する。さらに、授業においてそれらを実際に運用する訓練を行うことにより、中国語の運用能力を高めることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国語で自分の主張・見解を表現するために必要不可欠な文法事項を習得し、受講者自身の主張・見解を中国語で表現できるようになる。また国における言語・文化の地域差に関する基礎的な事項を理解し、中国の言語・文化に対する認識を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 中国語の歴史に関わる対話文・解説文を内容とする教員が作成したテキスト(原則としてピンイン付き)に基づき、受講者が毎回決められた範囲について予習を行い、授業中に日本語訳を発表するかたちで授業を進める(担当箇所の音読も求められる)。教員は、テキストにみえる文法事項(常用語彙項目も含む)についての詳しい解説を行うと同時に、、受講者はそれを実際に運用する訓練を行う。さらに学習した文法事項を用いた作文の提出を求めることもある。この他、授業ではテキストの内容に関する補足説明をも行っていく。具体的な授業計画は以下のようである。 第1回:中国語の文法体系概説 第2回:中国語の方言差異はどのようなものか(1) 第3回:中国語の方言差異はどのようなものか(2) 第4回:中国語方言概説(解説文) 第5回:「北風と太陽から」みる方言差(1) 第6回:「北風と太陽から」みる方言差(2) 第7回:飲食文化における地域差はどのようなものか(1) 第8回:飲食文化における地域差はどのようなものか(2) 第9回:茶の歴史(解説文)(1) 第10回:茶の歴史(解説文)(2) 第11回:古代中国における思想・文化の地域差(1) 第12回:古代中国における思想・文化の地域差(2) 第13回:中国における少数民族について(1)) 第14回:中国における少数民族について(2) 《期末試験》 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として期末試験70点、平常点30点で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。平常点については、出席状況(発表状況)および予習状況の評価・提出課題の評価に基づく。期末試験は、主としてテキストの日本語訳の正確性および文法事項(語彙項目を含む)の理解、中国の言語・文化の地域差についての理解を問うものとする。
|
|||||||
(教科書)
プリント(教員の作成したテキスト)を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必ず毎回決められた範囲を予習(日本語訳作成・発音練習)して出席すること。指定された課題を期日内に提出すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎回の授業に必ず中日辞典を携帯すること。
教員への連絡は、原則としてメールにしてください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C266
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 総人1305 | ||||||
(授業の概要・目的) | 一年次の中国語の履修によって、既に中国語の基本的な知識を身に付けた学習者を対象とする授業である。この授業では、学習したことを総合的に練習することによって、知識を定着させ、「聞く・話す」を中心的に実践的な訓練によって実力アップを目指す。 | ||||||
(到達目標) | この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容について、簡単な中国語でコミュニケーションできる会話力を身に付けることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に教科書に沿って進むが、必要に応じてプリントや補充教材を使用する場合がある。この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容を取り上げる。また、この授業では、情報交換を求めるタスクのような現実に近いコミュニケーション活動をできるだけ多く教室の中に取り入れ、学んだ中国語を使うことを履修者に体験させる。そのため、教員や隣同士での中国語によるペア・ワークが求められる。授業の進み方に関して、後期は第7課から行う予定である。基本的に2回の授業で1課のペースで進めていく予定であるが、履修者の実際の状況に応じて変更する場合もある。定期試験に関して、中間テスト(8回目)と期末テスト(15回目)、試験に関するフィードバック(16回目)を予定している。 第1回 授業ガイダンス + 教科書前半の内容の確認・復習 第2回 第7課 第3回 第7課 第4回 第8課 第5回 第8課 第6回 第9課 第7回 第9課 第8回 中間テスト、第10課 第9回 第10課 第10回 第11課 第11回 第11課 第12回 第12課 第13回 第12課 第14回 予備 まとめ復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価の目安:授業の参加度(宿題など平常点)25%、定期試験(中間・期末)75%。詳細については授業の最初の時間に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『中国語でおもてなし ーー問答 ペアワークで会話練習』
(郁文堂2017)
ISBN:9784261018806
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は次の授業で扱うテキストの本文の意味を調べ、発音練習をしておくこと。復習は、授業で学んだ語句をつかった練習問題を解いておくこと。この授業では、実習の授業であるため、履修者が受け身ではなく、学習の主体であることが強く期待される。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C266
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 総人1305 |
|||||||
(授業の概要・目的)
一年次の中国語の履修によって、既に中国語の基本的な知識を身に付けた学習者を対象とする授業である。この授業では、学習したことを総合的に練習することによって、知識を定着させ、「聞く・話す」を中心的に実践的な訓練によって実力アップを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容について、簡単な中国語でコミュニケーションできる会話力を身に付けることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に教科書に沿って進むが、必要に応じてプリントや補充教材を使用する場合がある。この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容を取り上げる。また、この授業では、情報交換を求めるタスクのような現実に近いコミュニケーション活動をできるだけ多く教室の中に取り入れ、学んだ中国語を使うことを履修者に体験させる。そのため、教員や隣同士での中国語によるペア・ワークが求められる。授業の進み方に関して、後期は第7課から行う予定である。基本的に2回の授業で1課のペースで進めていく予定であるが、履修者の実際の状況に応じて変更する場合もある。定期試験に関して、中間テスト(8回目)と期末テスト(15回目)、試験に関するフィードバック(16回目)を予定している。 第1回 授業ガイダンス + 教科書前半の内容の確認・復習 第2回 第7課 第3回 第7課 第4回 第8課 第5回 第8課 第6回 第9課 第7回 第9課 第8回 中間テスト、第10課 第9回 第10課 第10回 第11課 第11回 第11課 第12回 第12課 第13回 第12課 第14回 予備 まとめ復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価の目安:授業の参加度(宿題など平常点)25%、定期試験(中間・期末)75%。詳細については授業の最初の時間に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『中国語でおもてなし ーー問答 ペアワークで会話練習』
(郁文堂2017)
ISBN:9784261018806
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は次の授業で扱うテキストの本文の意味を調べ、発音練習をしておくこと。復習は、授業で学んだ語句をつかった練習問題を解いておくこと。この授業では、実習の授業であるため、履修者が受け身ではなく、学習の主体であることが強く期待される。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C252
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 正確な発音を定着させ、新たな語句や文法を学ぶことにより、中級レベルの読解力と表現力を習得する。また、中国社会や中国人の思考・行動様式について理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | ・まとまった文章を正確に音読できるようになる。 ・中級レベルの文章を正確に理解し、多様な表現を習得する。 ・中国の社会や文化に対する理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 教科書『深層理解中国』第5課から第8課までを学習する。授業計画は以下のように予定しているが、授業の進度に応じて適宜補助教材を使用することもある。 第 1回 ガイダンス、発音及び文法の復習 第 2回 第5課 現代婚恋観的変化 第 3回 第5課 現代婚恋観的変化 第 4回 第5課 現代婚恋観的変化 第 5回 第6課 城郷差距与学生就業 第 6回 第6課 城郷差距与学生就業 第 7回 第6課 城郷差距与学生就業 第 8回 第7課 互聯網与公正社会 第 9回 第7課 互聯網与公正社会 第10回 第7課 互聯網与公正社会 第11回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第12回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第13回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第14回 第5課〜第8課復習 ≪定期試験≫ 第15回フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70%、平常点30%(小テスト、課題、授業態度等) | ||||||
(教科書) |
『深層理解中国』
(朝日出版社、2024年)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前にテキスト本文の音読、本文及び例文を日本語に訳しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C252
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
正確な発音を定着させ、新たな語句や文法を学ぶことにより、中級レベルの読解力と表現力を習得する。また、中国社会や中国人の思考・行動様式について理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
・まとまった文章を正確に音読できるようになる。
・中級レベルの文章を正確に理解し、多様な表現を習得する。 ・中国の社会や文化に対する理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
教科書『深層理解中国』第5課から第8課までを学習する。授業計画は以下のように予定しているが、授業の進度に応じて適宜補助教材を使用することもある。 第 1回 ガイダンス、発音及び文法の復習 第 2回 第5課 現代婚恋観的変化 第 3回 第5課 現代婚恋観的変化 第 4回 第5課 現代婚恋観的変化 第 5回 第6課 城郷差距与学生就業 第 6回 第6課 城郷差距与学生就業 第 7回 第6課 城郷差距与学生就業 第 8回 第7課 互聯網与公正社会 第 9回 第7課 互聯網与公正社会 第10回 第7課 互聯網与公正社会 第11回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第12回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第13回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第14回 第5課〜第8課復習 ≪定期試験≫ 第15回フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70%、平常点30%(小テスト、課題、授業態度等)
|
|||||||
(教科書)
『深層理解中国』
(朝日出版社、2024年)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前にテキスト本文の音読、本文及び例文を日本語に訳しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C253
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 映画で学ぶ中国語 中国語の基本的な文法・語彙知識を取得した学生を対象に、教科書の中国語から一歩踏み出した知識習得と中国語圏の文化理解を目指して、一本の映画を題材に精読と翻訳を行います。授業では音読と訳出を課すので、全員がピンインと意味を調べて授業に臨んでいることを前提に授業を進めます。今年の映画は中国映画の『非誠勿擾』を予定しています。 |
||||||
(到達目標) | ・中国語の基礎的文法・語彙知識についての理解を深める ・映画の背景にある中国語圏の社会・文化に対する理解を深める ・構文および文脈を正確に判断し、適切な日本語に訳出する能力を高める |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回 『非誠勿擾』(1) 第3回 『非誠勿擾』(2) 第4回 『非誠勿擾』(3) 第5回 『非誠勿擾』(4) 第6回 『非誠勿擾』(5) 第7回 『非誠勿擾』(6) 第8回 『非誠勿擾』(7) 第9回 『非誠勿擾』(8) 第10回 『非誠勿擾』(9) 第11回 『非誠勿擾』(10) 第12回 『非誠勿擾』(11) 第13回 『非誠勿擾』(12) 第14回 ≪期末試験≫ 第15回フィードバック(フィードバック方法は授業中に告知する) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験および中間試験 50%、平常点(授業への取り組みなど)50% 詳細は授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回テキスト本文の音読、知らない語句の意味確認、本文の日本語訳と内容理解を行ってから授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C253
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
映画で学ぶ中国語
中国語の基本的な文法・語彙知識を取得した学生を対象に、教科書の中国語から一歩踏み出した知識習得と中国語圏の文化理解を目指して、一本の映画を題材に精読と翻訳を行います。授業では音読と訳出を課すので、全員がピンインと意味を調べて授業に臨んでいることを前提に授業を進めます。今年の映画は中国映画の『非誠勿擾』を予定しています。 |
|||||||
(到達目標)
・中国語の基礎的文法・語彙知識についての理解を深める
・映画の背景にある中国語圏の社会・文化に対する理解を深める ・構文および文脈を正確に判断し、適切な日本語に訳出する能力を高める |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回 『非誠勿擾』(1) 第3回 『非誠勿擾』(2) 第4回 『非誠勿擾』(3) 第5回 『非誠勿擾』(4) 第6回 『非誠勿擾』(5) 第7回 『非誠勿擾』(6) 第8回 『非誠勿擾』(7) 第9回 『非誠勿擾』(8) 第10回 『非誠勿擾』(9) 第11回 『非誠勿擾』(10) 第12回 『非誠勿擾』(11) 第13回 『非誠勿擾』(12) 第14回 ≪期末試験≫ 第15回フィードバック(フィードバック方法は授業中に告知する) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験および中間試験 50%、平常点(授業への取り組みなど)50%
詳細は授業中に説明する。 |
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回テキスト本文の音読、知らない語句の意味確認、本文の日本語訳と内容理解を行ってから授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C267
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 総人1305 | ||||||
(授業の概要・目的) | 一年次の中国語の履修によって、既に中国語の基本的な知識を身に付けた学習者を対象とする授業である。この授業では、学習したことを総合的に練習することによって、知識を定着させ、「聞く・話す」を中心的に実践的な訓練によって実力アップを目指す。 | ||||||
(到達目標) | この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容について、簡単な中国語でコミュニケーションできる会話力を身に付けることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に教科書に沿って進むが、必要に応じてプリントや補充教材を使用する場合がある。この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容を取り上げる。また、この授業では、情報交換を求めるタスクのような現実に近いコミュニケーション活動をできるだけ多く教室の中に取り入れ、学んだ中国語を使うことを履修者に体験させる。そのため、教員や隣同士での中国語によるペア・ワークが求められる。授業の進み方に関して、後期は第7課から行う予定である。基本的に2回の授業で1課のペースで進めていく予定であるが、履修者の実際の状況に応じて変更する場合もある。定期試験に関して、中間テスト(8回目)と期末テスト(15回目)、試験に関するフィードバック(16回目)を予定している。 第1回 授業ガイダンス + 教科書前半の内容の確認・復習 第2回 第7課 第3回 第7課 第4回 第8課 第5回 第8課 第6回 第9課 第7回 第9課 第8回 中間テスト、第10課 第9回 第10課 第10回 第11課 第11回 第11課 第12回 第12課 第13回 第12課 第14回 予備 まとめ復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価の目安:授業の参加度(宿題など平常点)25%、定期試験(中間・期末)75%。詳細については授業の最初の時間に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『中国語でおもてなし ーー問答 ペアワークで会話練習』
(郁文堂2017)
ISBN:9784261018806
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は次の授業で扱うテキストの本文の意味を調べ、発音練習をしておくこと。復習は、授業で学んだ語句をつかった練習問題を解いておくこと。この授業では、実習の授業であるため、履修者が受け身ではなく、学習の主体であることが強く期待される。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C267
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 総人1305 |
|||||||
(授業の概要・目的)
一年次の中国語の履修によって、既に中国語の基本的な知識を身に付けた学習者を対象とする授業である。この授業では、学習したことを総合的に練習することによって、知識を定着させ、「聞く・話す」を中心的に実践的な訓練によって実力アップを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容について、簡単な中国語でコミュニケーションできる会話力を身に付けることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に教科書に沿って進むが、必要に応じてプリントや補充教材を使用する場合がある。この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容を取り上げる。また、この授業では、情報交換を求めるタスクのような現実に近いコミュニケーション活動をできるだけ多く教室の中に取り入れ、学んだ中国語を使うことを履修者に体験させる。そのため、教員や隣同士での中国語によるペア・ワークが求められる。授業の進み方に関して、後期は第7課から行う予定である。基本的に2回の授業で1課のペースで進めていく予定であるが、履修者の実際の状況に応じて変更する場合もある。定期試験に関して、中間テスト(8回目)と期末テスト(15回目)、試験に関するフィードバック(16回目)を予定している。 第1回 授業ガイダンス + 教科書前半の内容の確認・復習 第2回 第7課 第3回 第7課 第4回 第8課 第5回 第8課 第6回 第9課 第7回 第9課 第8回 中間テスト、第10課 第9回 第10課 第10回 第11課 第11回 第11課 第12回 第12課 第13回 第12課 第14回 予備 まとめ復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価の目安:授業の参加度(宿題など平常点)25%、定期試験(中間・期末)75%。詳細については授業の最初の時間に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『中国語でおもてなし ーー問答 ペアワークで会話練習』
(郁文堂2017)
ISBN:9784261018806
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は次の授業で扱うテキストの本文の意味を調べ、発音練習をしておくこと。復習は、授業で学んだ語句をつかった練習問題を解いておくこと。この授業では、実習の授業であるため、履修者が受け身ではなく、学習の主体であることが強く期待される。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C268
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は中国の初級段階を終えた学習者を対象とする。初級内容をもう一度おさらいしながら,次の段階への会話・リスニング・文法・作文などの総合的な中国語力を高めるとともに、中国の伝統文化と社会についての理解を深めることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 授業では実践的な生きた中国語の表現と正確な発音に重点を置く。ネイティブ発音をしっかり学び,リスニング力を高め、読解力を強化し、平易は文章を日本語に訳せるようになることを目標とする。豊富な問題を通して、より実践的なコミュニケーション能力を養い、使える中国語を身につけることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本書は日常生活においてよく遭遇する場面を想定し、そこで使用される語彙や表現、特に「謝る」場面や「褒められる」場面などでの自然な言い回しが多く盛り込まれている。音読・暗唱を通して表現力を高めることができる。十分な予習・復習を前提として、授業を進めてゆく。 後期は第7課から第12課まで学習する。 基本的に以下のプランに従って授業を進める。ただし進みぐあいなどに対応して順序や内容を一部変えることがある。 第1回 ガイダンス,初級内容の確認 第2回 第七課 「ホテル予約」 文法説明 第3回 第七課 「ホテル予約」 会話文・ドリル 第4回 第八課 「診察を受ける」 文法説明 第5回 第八課 「診察を受ける」 会話文・ドリル 第6回 第九課 「試合観戦」 文法説明 第7回 第九課 「試合観戦」 会話文・ドリル 第8回 中間まとめ 第9回 第十課 「体を鍛える」 文法説明 第10回 第十課 「体を鍛える」 会話文・ドリル 第11回 第十一課 「コミュニケーション」 文法説明 第12回 第十一課 「コミュニケーション」 会話文・ドリル 第13回 第十二課 「旅行計画」 文法説明 第14回 第十二課 「旅行計画」 会話文・ドリル 総括 期末テスト 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点 40% 小テスト,出席,授業態度,課題などを総合的に判断する。 定期試験 60% 一学期の学習成果を問う。 具体的な評価基準は初回のガイダンス授業で説明する。 出席だけでなく,授業に取り組む態度も重視する。 毎回出席することが大事である。 |
||||||
(教科書) |
『中国語口語コンプリート ─中級レベル─』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-45362-0c1087
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に紹介する | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C268
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共東11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は中国の初級段階を終えた学習者を対象とする。初級内容をもう一度おさらいしながら,次の段階への会話・リスニング・文法・作文などの総合的な中国語力を高めるとともに、中国の伝統文化と社会についての理解を深めることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
授業では実践的な生きた中国語の表現と正確な発音に重点を置く。ネイティブ発音をしっかり学び,リスニング力を高め、読解力を強化し、平易は文章を日本語に訳せるようになることを目標とする。豊富な問題を通して、より実践的なコミュニケーション能力を養い、使える中国語を身につけることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本書は日常生活においてよく遭遇する場面を想定し、そこで使用される語彙や表現、特に「謝る」場面や「褒められる」場面などでの自然な言い回しが多く盛り込まれている。音読・暗唱を通して表現力を高めることができる。十分な予習・復習を前提として、授業を進めてゆく。 後期は第7課から第12課まで学習する。 基本的に以下のプランに従って授業を進める。ただし進みぐあいなどに対応して順序や内容を一部変えることがある。 第1回 ガイダンス,初級内容の確認 第2回 第七課 「ホテル予約」 文法説明 第3回 第七課 「ホテル予約」 会話文・ドリル 第4回 第八課 「診察を受ける」 文法説明 第5回 第八課 「診察を受ける」 会話文・ドリル 第6回 第九課 「試合観戦」 文法説明 第7回 第九課 「試合観戦」 会話文・ドリル 第8回 中間まとめ 第9回 第十課 「体を鍛える」 文法説明 第10回 第十課 「体を鍛える」 会話文・ドリル 第11回 第十一課 「コミュニケーション」 文法説明 第12回 第十一課 「コミュニケーション」 会話文・ドリル 第13回 第十二課 「旅行計画」 文法説明 第14回 第十二課 「旅行計画」 会話文・ドリル 総括 期末テスト 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点 40% 小テスト,出席,授業態度,課題などを総合的に判断する。
定期試験 60% 一学期の学習成果を問う。 具体的な評価基準は初回のガイダンス授業で説明する。 出席だけでなく,授業に取り組む態度も重視する。 毎回出席することが大事である。 |
|||||||
(教科書)
『中国語口語コンプリート ─中級レベル─』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-45362-0c1087
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C254
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 中国の現在の社会事情について書かれたやや長めの文章を、初級で学習した文法知識を用いて読解し、中国語の文章の読解力向上を目指す。また、必要に応じて、文章中に登場する中国の現在の社会事情についての理解を深めることも目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ・初〜中級レベルの文法を駆使してやや長い、まとまった内容の中国語の文章を読解し、作文することができる。 ・やや長い、まとまった内容の中国語の文章を正確に、滑らかに音読できる。 ・中国の現在の社会事情についての理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第01回 ガイダンス、初級文法の復習 第02・03回 第09課 「ローテク、ハイテク、どちらも大事」 第03・04回 第10課 「中国のめんの都は山西省か、陝西省か」 第05・06回 第11課 「定年後のトレーニングに『年齢制限』?」 第06・07回 第12課 「新技術が切り開く新世界」 第08・09回 第13課 「消費財の買い替えを国が推進」 第09・10回 第14課 「福建と台湾、今昔往来物語」 第11・12回 第15課 「東京の中国人書店」 第13回 予備日 第14回 総復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック ※2課を終えるごとに小テスト(単語テスト)を行う。 ※1課を終えるごとにその課の授業内容に関する課題を課す。 ※原則、上記の予定で授業を進めるが、受講者の理解度・習熟度、文章の難易度などにより、適宜進度を調整する。 ※フィードバックの方法…課題、小テストは採点して、原則、次回授業時に返却し、必要に応じて解説する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小テスト…20% 課題 …20% 期末試験…60% |
||||||
(教科書) |
『時事中国語の教科書 2025年度版 ——新質生産力——』
(朝日出版社,2025年)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・予習…次回授業でやる教科書の範囲について、辞書で単語の意味を調べ、文を訳出できるようにしておく。ピンインを見て文をスムーズに発音できるようにしておく。 ・復習…毎課ごとに、その課の授業内容に関する課題を課すので、それを行うと同時に、習得した文法事項を正確に理解し、使いこなせるよう反復練習しておく。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・質問等は原則的に授業後に受け付ける。 ・教員との連絡方法については、初回のガイダンス時に連絡する。 |
||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C254
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
中国の現在の社会事情について書かれたやや長めの文章を、初級で学習した文法知識を用いて読解し、中国語の文章の読解力向上を目指す。また、必要に応じて、文章中に登場する中国の現在の社会事情についての理解を深めることも目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
・初〜中級レベルの文法を駆使してやや長い、まとまった内容の中国語の文章を読解し、作文することができる。
・やや長い、まとまった内容の中国語の文章を正確に、滑らかに音読できる。 ・中国の現在の社会事情についての理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第01回 ガイダンス、初級文法の復習 第02・03回 第09課 「ローテク、ハイテク、どちらも大事」 第03・04回 第10課 「中国のめんの都は山西省か、陝西省か」 第05・06回 第11課 「定年後のトレーニングに『年齢制限』?」 第06・07回 第12課 「新技術が切り開く新世界」 第08・09回 第13課 「消費財の買い替えを国が推進」 第09・10回 第14課 「福建と台湾、今昔往来物語」 第11・12回 第15課 「東京の中国人書店」 第13回 予備日 第14回 総復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック ※2課を終えるごとに小テスト(単語テスト)を行う。 ※1課を終えるごとにその課の授業内容に関する課題を課す。 ※原則、上記の予定で授業を進めるが、受講者の理解度・習熟度、文章の難易度などにより、適宜進度を調整する。 ※フィードバックの方法…課題、小テストは採点して、原則、次回授業時に返却し、必要に応じて解説する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小テスト…20%
課題 …20% 期末試験…60% |
|||||||
(教科書)
『時事中国語の教科書 2025年度版 ——新質生産力——』
(朝日出版社,2025年)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・予習…次回授業でやる教科書の範囲について、辞書で単語の意味を調べ、文を訳出できるようにしておく。ピンインを見て文をスムーズに発音できるようにしておく。
・復習…毎課ごとに、その課の授業内容に関する課題を課すので、それを行うと同時に、習得した文法事項を正確に理解し、使いこなせるよう反復練習しておく。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・質問等は原則的に授業後に受け付ける。
・教員との連絡方法については、初回のガイダンス時に連絡する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C255
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は中国語の文法項目の習得並びに西南中国の文化についての理解を中心とする。 西南中国の地理・民族・歴史・文化に関する現代中国語のテクストを講読することを通じて、中国語文法構造の知識をより堅固なものとし、読解力を高めることを目的とする。さまざまな文体・表現に親しみ、また、中国語で表現するための能力を養う。加えて、西南中国における少数民族の歴史・文化についての理解を深める。 |
||||||
(到達目標) | 現代中国語で書かれたさまざまなジャンルの文章を読み解くために必要不可欠な文法事項を習得し、加えて受講者の考えや主張を論理的に表現できるようになる。また、西南中国の多様な少数民族文化に触れ、中国の言語・文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 西南中国の地理・民族・歴史・文化に関する民話・エッセイ・論説・解説について、中国の出版物から抜粋したテクスト(教員が準備する。固有名詞・専門用語については、語彙リストを配布する)に基づき、受講者が毎回決められた範囲について予習を行い、授業中に日本語訳を発表するかたちで授業を進める。教員は、テクストの背景知識を解説したのち、授業で扱う中国語文の文法・語彙について詳しく解説を行う。配布教材のテクストの中で、教室で扱いきれなかった部分について、課題として中文和訳を提出することを求めることがある。さらに、授業では講読対象の内容について、文化背景に関する補足説明を適宜行う。具体的な授業計画は以下のようである。 第1回:中国語の文法体系の要点と西南中国の少数民族の概説 第2回:チベット族の民話の講読(1) 第3回:チベット族の民話の講読(2) 第4回:チベット族の民話の講読(3) 第5回:チベット族の民話の講読(4) 第6回:チベット族の民話の講読(5) 第7回:ナシ族の歴史文化に関する論説文の講読(1) 第8回:ナシ族の歴史文化に関する論説文の講読(2) 第9回:ナシ族の歴史文化に関する論説文の講読(3) 第10回:ナシ族の歴史文化に関する論説文の講読(4) 第11回:四川・雲南の民族誌の講読(1) 第12回:四川・雲南の民族誌の講読(2) 第13回:四川・雲南の民族誌の講読(3) 第14回:四川・雲南の民族誌の講読(4) 《期末試験》 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として期末試験70点、平常点30点で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。平常点については、出席状況および予習状況の評価・提出課題の評価に基づく。期末試験は、授業で取り上げたテクストの中文和訳、文法・語彙の理解、西南中国に関する基礎知識を問うものとする。 | ||||||
(教科書) |
プリント(教員の作成したテキスト)を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必ず毎回決められた範囲を予習(日本語訳作成・発音練習)して出席すること。指定された課題を期日内に提出すること。 毎回の授業に必ず中日辞典を携帯すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教員への連絡は、原則としてメールにしてください。 | ||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C255
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は中国語の文法項目の習得並びに西南中国の文化についての理解を中心とする。
西南中国の地理・民族・歴史・文化に関する現代中国語のテクストを講読することを通じて、中国語文法構造の知識をより堅固なものとし、読解力を高めることを目的とする。さまざまな文体・表現に親しみ、また、中国語で表現するための能力を養う。加えて、西南中国における少数民族の歴史・文化についての理解を深める。 |
|||||||
(到達目標)
現代中国語で書かれたさまざまなジャンルの文章を読み解くために必要不可欠な文法事項を習得し、加えて受講者の考えや主張を論理的に表現できるようになる。また、西南中国の多様な少数民族文化に触れ、中国の言語・文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 西南中国の地理・民族・歴史・文化に関する民話・エッセイ・論説・解説について、中国の出版物から抜粋したテクスト(教員が準備する。固有名詞・専門用語については、語彙リストを配布する)に基づき、受講者が毎回決められた範囲について予習を行い、授業中に日本語訳を発表するかたちで授業を進める。教員は、テクストの背景知識を解説したのち、授業で扱う中国語文の文法・語彙について詳しく解説を行う。配布教材のテクストの中で、教室で扱いきれなかった部分について、課題として中文和訳を提出することを求めることがある。さらに、授業では講読対象の内容について、文化背景に関する補足説明を適宜行う。具体的な授業計画は以下のようである。 第1回:中国語の文法体系の要点と西南中国の少数民族の概説 第2回:チベット族の民話の講読(1) 第3回:チベット族の民話の講読(2) 第4回:チベット族の民話の講読(3) 第5回:チベット族の民話の講読(4) 第6回:チベット族の民話の講読(5) 第7回:ナシ族の歴史文化に関する論説文の講読(1) 第8回:ナシ族の歴史文化に関する論説文の講読(2) 第9回:ナシ族の歴史文化に関する論説文の講読(3) 第10回:ナシ族の歴史文化に関する論説文の講読(4) 第11回:四川・雲南の民族誌の講読(1) 第12回:四川・雲南の民族誌の講読(2) 第13回:四川・雲南の民族誌の講読(3) 第14回:四川・雲南の民族誌の講読(4) 《期末試験》 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として期末試験70点、平常点30点で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。平常点については、出席状況および予習状況の評価・提出課題の評価に基づく。期末試験は、授業で取り上げたテクストの中文和訳、文法・語彙の理解、西南中国に関する基礎知識を問うものとする。
|
|||||||
(教科書)
プリント(教員の作成したテキスト)を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必ず毎回決められた範囲を予習(日本語訳作成・発音練習)して出席すること。指定された課題を期日内に提出すること。
毎回の授業に必ず中日辞典を携帯すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教員への連絡は、原則としてメールにしてください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C256
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 4共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 改革・開放政策の開始から現代に至る時期(1970年代末〜2010年代)の中国の歴史上重要な文書や政治家・知識人の演説・文章を素材とするテキストを講読する。中国語中級レベルの読解力を養うとともに、中国現代史についての理解を深めることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国の公的な文書や政治家・知識人の演説・文章を読み、内容を十分に理解できるようになる。また、中国現代史について十分な理解を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第6課背景・文法事項解説 第2回 第6課本文訳 第3回 第6課本文訳・練習問題 第4回 第7課背景・文法事項解説 本文訳 第5回 第7課本文訳 第6回 第7課練習問題 第8課背景・文法事項解説 第7回 第8課本文訳 第8回 第8課本文訳・練習問題 第9回 第9課背景・文法事項解説 本文訳 第10回 第9課本文訳 第11回 第9課練習問題 第10課背景・文法事項解説 第12回 第10課本文訳 第13回 第10課本文訳・練習問題 第14回 まとめ ≪期末試験期間≫ 第15回 フィードバック期間 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として期末試験60%、平常点40%(練習問題を含む)で評価する。 詳細は授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各課の最初の授業の前にはテキストの背景解説の部分に目を通しておくこと。またテキストの日本語訳の授業の前には予習をすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C256
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 4共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
改革・開放政策の開始から現代に至る時期(1970年代末〜2010年代)の中国の歴史上重要な文書や政治家・知識人の演説・文章を素材とするテキストを講読する。中国語中級レベルの読解力を養うとともに、中国現代史についての理解を深めることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国の公的な文書や政治家・知識人の演説・文章を読み、内容を十分に理解できるようになる。また、中国現代史について十分な理解を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第6課背景・文法事項解説 第2回 第6課本文訳 第3回 第6課本文訳・練習問題 第4回 第7課背景・文法事項解説 本文訳 第5回 第7課本文訳 第6回 第7課練習問題 第8課背景・文法事項解説 第7回 第8課本文訳 第8回 第8課本文訳・練習問題 第9回 第9課背景・文法事項解説 本文訳 第10回 第9課本文訳 第11回 第9課練習問題 第10課背景・文法事項解説 第12回 第10課本文訳 第13回 第10課本文訳・練習問題 第14回 まとめ ≪期末試験期間≫ 第15回 フィードバック期間 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として期末試験60%、平常点40%(練習問題を含む)で評価する。
詳細は授業中に説明する。 |
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各課の最初の授業の前にはテキストの背景解説の部分に目を通しておくこと。またテキストの日本語訳の授業の前には予習をすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C257
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 前期「中国語ⅡA[文法・文化理解]」の継続である。引き続き、さらに多くの表現を学び、長文の読解力を高めるとともに、現代中国の社会や文化の諸相について多様な視点から知っていくことを目的とする。随時副教材による読解等を行う。 | ||||||
(到達目標) | ・中国語の文法力を向上させ、辞書を用いて文章を正確に読解できるようになる。 ・時事的な用語を含む長文の理解力を身につける。 ・長文の大要を初見で読み取れるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第一回:中国人が日本で「爆買い」から「爆入学」へ(1) 第二回:中国人が日本で「爆買い」から「爆入学」へ(2) 第三回:中国人が日本で「爆買い」から「爆入学」へ(3) 第四回:ローテクとハイテク、どちらも大事(1) 第五回:ローテクとハイテク、どちらも大事(2) 第六回:ローテクとハイテク、どちらも大事(3) 第七回:麺の都は山西省か、陝西省か(1) 第八回:麺の都は山西省か、陝西省か(2) 第九回:麺の都は山西省か、陝西省か(3) 第十回:新技術が切り開く新世界(1) 第十一回:新技術が切り開く新世界(2) 第十二回:新技術が切り開く新世界(3) 第十三回:東京の中国人書店(1) 第十四回:東京の中国人書店(2) 【期末試験】 第十五回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験80%、小テストを含む平常点30%の割合で総合的に評価する。詳細は授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『時事中国語の教科書・2025年度版』
(朝日出版社)
ISBN:9784-255-45411-5
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回テキストの内容を予習しておくこと。単語や文法を調べ、訳文をノートに書き出し、音読の練習をする。 授業後にはノートを整理し、付属の音声教材を使ってなめらかに朗読できるよう発音練習を繰り返すこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C257
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
前期「中国語ⅡA[文法・文化理解]」の継続である。引き続き、さらに多くの表現を学び、長文の読解力を高めるとともに、現代中国の社会や文化の諸相について多様な視点から知っていくことを目的とする。随時副教材による読解等を行う。
|
|||||||
(到達目標)
・中国語の文法力を向上させ、辞書を用いて文章を正確に読解できるようになる。
・時事的な用語を含む長文の理解力を身につける。 ・長文の大要を初見で読み取れるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第一回:中国人が日本で「爆買い」から「爆入学」へ(1) 第二回:中国人が日本で「爆買い」から「爆入学」へ(2) 第三回:中国人が日本で「爆買い」から「爆入学」へ(3) 第四回:ローテクとハイテク、どちらも大事(1) 第五回:ローテクとハイテク、どちらも大事(2) 第六回:ローテクとハイテク、どちらも大事(3) 第七回:麺の都は山西省か、陝西省か(1) 第八回:麺の都は山西省か、陝西省か(2) 第九回:麺の都は山西省か、陝西省か(3) 第十回:新技術が切り開く新世界(1) 第十一回:新技術が切り開く新世界(2) 第十二回:新技術が切り開く新世界(3) 第十三回:東京の中国人書店(1) 第十四回:東京の中国人書店(2) 【期末試験】 第十五回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験80%、小テストを含む平常点30%の割合で総合的に評価する。詳細は授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『時事中国語の教科書・2025年度版』
(朝日出版社)
ISBN:9784-255-45411-5
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回テキストの内容を予習しておくこと。単語や文法を調べ、訳文をノートに書き出し、音読の練習をする。
授業後にはノートを整理し、付属の音声教材を使ってなめらかに朗読できるよう発音練習を繰り返すこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C269
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | 初級文法や語彙など基礎知識を復習しながら、会話練習を行う。中国人がよく使うフレーズや表現を習得することにより、中国語の運用能力を高めることを目的とする。会話能力を身につけるとともに、中国社会・文化事情に対する理解を深めることも副次的な目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 基礎的な文法が理解でき、簡単な中国語の日常会話ができることを目標とする。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業は「聞く」「話す」を重視し、中国語のコミュニケーション能力を育成する。会話練習を中心にして、文法の練習も行う。一課にあたり2週の授業をする。後期は第7課〜第12課まで学習する。 第1週 授業のガイダンス、前期の復習 第2〜3週 第7課「富士山に行く」 第4〜5週 第8課「医者の通訳」 第6〜7週 第9課「インターンシップ」 第8週 まとめと中間テスト 第9〜10週 第10課 「旧正月」 第11〜12週 第11課「友人の観光案内」 第13〜14週 第12課「送別会」 第15週 期末テスト 第16週 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況、授業の積極的な参加、小テスト30%、中間テストと期末テスト70%で評価する。詳細は授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
『もっと活躍しよう!中国語 中級』
(朝日出版社,2023)
ISBN:978-4-255-45368-2
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習して授業に臨むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教員への連絡は、原則としてメールにしてください。 |
||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C269
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
初級文法や語彙など基礎知識を復習しながら、会話練習を行う。中国人がよく使うフレーズや表現を習得することにより、中国語の運用能力を高めることを目的とする。会話能力を身につけるとともに、中国社会・文化事情に対する理解を深めることも副次的な目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
基礎的な文法が理解でき、簡単な中国語の日常会話ができることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業は「聞く」「話す」を重視し、中国語のコミュニケーション能力を育成する。会話練習を中心にして、文法の練習も行う。一課にあたり2週の授業をする。後期は第7課〜第12課まで学習する。 第1週 授業のガイダンス、前期の復習 第2〜3週 第7課「富士山に行く」 第4〜5週 第8課「医者の通訳」 第6〜7週 第9課「インターンシップ」 第8週 まとめと中間テスト 第9〜10週 第10課 「旧正月」 第11〜12週 第11課「友人の観光案内」 第13〜14週 第12課「送別会」 第15週 期末テスト 第16週 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況、授業の積極的な参加、小テスト30%、中間テストと期末テスト70%で評価する。詳細は授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『もっと活躍しよう!中国語 中級』
(朝日出版社,2023)
ISBN:978-4-255-45368-2
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習して授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教員への連絡は、原則としてメールにしてください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C270
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 共西01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 初級で学んだ語彙や文法を意識的に練習問題に取り入れ、既習内容の定着と活用能力の向上を図る。授業では、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に鍛えた上で、特に「聞く・話す」能力のレベルアップに力を入れる。 | ||||||
(到達目標) | 正確な発音を身に着ける。 中国語で一定の日常会話ができる。 初級から中級レベルの語彙・文法を活用する能力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2‐3回 第7課 皇帝たちの祭壇 天壇 第4‐5回 第8課 ヒマラヤの明珠 ポタラ宮 第6‐7回 第9課 水墨画の桃源郷 ブ源 第8‐9回 第10課 湘西の真珠 鳳凰古城 第10‐11回 第11課 東方の城塞 福建土楼 第12‐13回 第12課 大地の芸術 元陽棚田 第14回 中国語でスピーチ 第15回 期末筆記試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業中課題・小テストなど)20% 期末口頭発表(中国語でのスピーチ)20% 期末筆記試験60% |
||||||
(教科書) |
『游中国 一度は行ってみたい絶景12選』
(朝日出版社、2025年)
ISBN:9784255454153
(後期は後半部分使用)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習をしたうえで授業に臨んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C270
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 共西01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
初級で学んだ語彙や文法を意識的に練習問題に取り入れ、既習内容の定着と活用能力の向上を図る。授業では、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に鍛えた上で、特に「聞く・話す」能力のレベルアップに力を入れる。
|
|||||||
(到達目標)
正確な発音を身に着ける。
中国語で一定の日常会話ができる。 初級から中級レベルの語彙・文法を活用する能力を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2‐3回 第7課 皇帝たちの祭壇 天壇 第4‐5回 第8課 ヒマラヤの明珠 ポタラ宮 第6‐7回 第9課 水墨画の桃源郷 ブ源 第8‐9回 第10課 湘西の真珠 鳳凰古城 第10‐11回 第11課 東方の城塞 福建土楼 第12‐13回 第12課 大地の芸術 元陽棚田 第14回 中国語でスピーチ 第15回 期末筆記試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業中課題・小テストなど)20%
期末口頭発表(中国語でのスピーチ)20% 期末筆記試験60% |
|||||||
(教科書)
『游中国 一度は行ってみたい絶景12選』
(朝日出版社、2025年)
ISBN:9784255454153
(後期は後半部分使用)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習をしたうえで授業に臨んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C258
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は中国語の文法と音声の習得、並びに中国文化の理解を中心とする。 現代中国について記された中国語文を読解することにより、初級中国語で学んだ語彙・文法・発音についての基礎知識を確認しつつ、中国語による表現のために不可欠な文法および音声の習得を目的とする。併せて、中国文化に関する基礎知識を身につけることをも意図している。 |
||||||
(到達目標) | 中国語で自分の主張・見解を表現するために必要不可欠な文法と音声を習得する。また中国文化についての理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行なう。 テキストに基づき、受講者が毎回決められた範囲について予習を行い、授業中に日本語訳を発表するかたちで授業を進める(音読も求められる)。教員は、テキストにみえる文法事項(常用語彙項目も含む)についての詳しい解説を行なう。具体的な授業計画は以下の通り。 第1回:ガイダンス 第2回:第9課「大学生活」 第3回:第10課「就職・労働事情」 第4回:第11課「スマホと日常生活」 第5回:第12課「サブカルチャー」 第6回:第13課「春節の昔と今」 第7回:第14課「経済のトレンド」 第8回:復習と中間試験 第9回:第15課「晩婚化と少子化」 第10回:第16課「中国から見る日本」 第11〜14回:中国語や中国文化に関する文章の選読 《期末試験》 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として試験70点、平常点30点で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。平常点については、出席状況および予習状況の評価・提出課題の評価に基づく。試験は、主としてテキストの日本語訳の正確性(聞き取った中国語の日本語訳も含む)および文法事項(語彙項目を含む)の理解、中国文化の理解を問うものとする。 | ||||||
(教科書) |
『16テーマで読む現代中国』
(白水社、2025)
ISBN:9784560069479
(第9課から第16課まで。その他、教員が作成したプリントを配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必ず毎回決められた範囲を予習(日本語訳作成・発音練習)して出席すること。また指定された課題を期日内に提出すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎回の授業に必ず中日辞典を携帯すること。教員への連絡は、原則としてメールにしてください。 | ||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C258
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は中国語の文法と音声の習得、並びに中国文化の理解を中心とする。
現代中国について記された中国語文を読解することにより、初級中国語で学んだ語彙・文法・発音についての基礎知識を確認しつつ、中国語による表現のために不可欠な文法および音声の習得を目的とする。併せて、中国文化に関する基礎知識を身につけることをも意図している。 |
|||||||
(到達目標)
中国語で自分の主張・見解を表現するために必要不可欠な文法と音声を習得する。また中国文化についての理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行なう。 テキストに基づき、受講者が毎回決められた範囲について予習を行い、授業中に日本語訳を発表するかたちで授業を進める(音読も求められる)。教員は、テキストにみえる文法事項(常用語彙項目も含む)についての詳しい解説を行なう。具体的な授業計画は以下の通り。 第1回:ガイダンス 第2回:第9課「大学生活」 第3回:第10課「就職・労働事情」 第4回:第11課「スマホと日常生活」 第5回:第12課「サブカルチャー」 第6回:第13課「春節の昔と今」 第7回:第14課「経済のトレンド」 第8回:復習と中間試験 第9回:第15課「晩婚化と少子化」 第10回:第16課「中国から見る日本」 第11〜14回:中国語や中国文化に関する文章の選読 《期末試験》 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として試験70点、平常点30点で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。平常点については、出席状況および予習状況の評価・提出課題の評価に基づく。試験は、主としてテキストの日本語訳の正確性(聞き取った中国語の日本語訳も含む)および文法事項(語彙項目を含む)の理解、中国文化の理解を問うものとする。
|
|||||||
(教科書)
『16テーマで読む現代中国』
(白水社、2025)
ISBN:9784560069479
(第9課から第16課まで。その他、教員が作成したプリントを配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必ず毎回決められた範囲を予習(日本語訳作成・発音練習)して出席すること。また指定された課題を期日内に提出すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎回の授業に必ず中日辞典を携帯すること。教員への連絡は、原則としてメールにしてください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C271
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 1共25(LL) | ||||||
(授業の概要・目的) | 初級中国語IA、IBを既習した学生向けの中級レベルの授業です。基礎的な事項を確認しながら、本文の朗読、リスニング、会話などを中心に授業を進める。さらなる高度な中国語知識と会話応用力を多くのトレーニングを通して、場面に応じて、自然に中国語が出てくるような能力の獲得を目標とします。 | ||||||
(到達目標) | 実践的な中国語会話ができるのに加え、より適切な表現を身に付ける。 中国及び日本の社会文化について紹介する会話力を持つこと。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第一回 前期内容のおさらい第7課 診察を受ける 「病院での表現」 第二回 第7課リスニング、応用練習 第三回 第8課 買い物 「意見を求める、値切る表現、限度、限界の表現」 第四回 第8課 リスニング、応用練習 第五回 第9課 旅行 「まもなくおこること、比較2、褒める・謙遜する、国名観光地」 第六回 第9課 リスニング、応用練習 第七回 中間復習 第八回 第10課 美髪 「動作結果、色と髪型、反語、使役」 第九回 第10課 リスニング、応用練習 第十回 第11課 ファッション 「進行形1、服スタイル及服の言い方、条件を追加する」 第十一回 第11課 リスニング、応用練習 第十二回 第12課 宿を予約する 「ホテルを予約、進行形2、アドバイス、ホテル表現」 第十三回 第12課 リスニング、応用練習 第十四回 復習 ≪期末テスト≫ 第十五回 フィードバッ |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(授業参加度、課題完成度などの日常の取り込み)が50%、小テスト・期末テストが50% | ||||||
(教科書) |
『しゃべくり中国語 場面による中国語会話』
(金星堂)
ISBN:978-4-7647-0689-7
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
レベルに合わせてご紹介します
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に単語などを積極的に予習してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中分からないことがあれば、積極的に質問してください | ||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C271
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 1共25(LL) |
|||||||
(授業の概要・目的)
初級中国語IA、IBを既習した学生向けの中級レベルの授業です。基礎的な事項を確認しながら、本文の朗読、リスニング、会話などを中心に授業を進める。さらなる高度な中国語知識と会話応用力を多くのトレーニングを通して、場面に応じて、自然に中国語が出てくるような能力の獲得を目標とします。
|
|||||||
(到達目標)
実践的な中国語会話ができるのに加え、より適切な表現を身に付ける。
中国及び日本の社会文化について紹介する会話力を持つこと。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第一回 前期内容のおさらい第7課 診察を受ける 「病院での表現」 第二回 第7課リスニング、応用練習 第三回 第8課 買い物 「意見を求める、値切る表現、限度、限界の表現」 第四回 第8課 リスニング、応用練習 第五回 第9課 旅行 「まもなくおこること、比較2、褒める・謙遜する、国名観光地」 第六回 第9課 リスニング、応用練習 第七回 中間復習 第八回 第10課 美髪 「動作結果、色と髪型、反語、使役」 第九回 第10課 リスニング、応用練習 第十回 第11課 ファッション 「進行形1、服スタイル及服の言い方、条件を追加する」 第十一回 第11課 リスニング、応用練習 第十二回 第12課 宿を予約する 「ホテルを予約、進行形2、アドバイス、ホテル表現」 第十三回 第12課 リスニング、応用練習 第十四回 復習 ≪期末テスト≫ 第十五回 フィードバッ |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(授業参加度、課題完成度などの日常の取り込み)が50%、小テスト・期末テストが50%
|
|||||||
(教科書)
『しゃべくり中国語 場面による中国語会話』
(金星堂)
ISBN:978-4-7647-0689-7
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
レベルに合わせてご紹介します
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に単語などを積極的に予習してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中分からないことがあれば、積極的に質問してください
|
|||||||