


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語I(6Hコース) D1501
|
(英 訳) | Elementary German | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 12 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 3 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・通年 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月4・水5・金5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 月4:1共01、水5:共北3D、金5:共東12 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 週3回、1年間、集中的にドイツ語を学ぶコースです。 ネイティヴ・スピーカーの教員(月・金)と日本人教員(水)とが連携し、最初からできるだけドイツ語で授業を行います。それにより、実際のドイツ語に慣れ、実践的なドイツ語力を養うことを目指します。 教科書は、ドイツ語を学ぶ外国人向けにドイツで作られたものです。様々な実際的なシチュエーションに合わせた表現を、文法事項を織り込みながら学ぶことができるように構成されています。 基本的に教科書に沿って授業を進めていきますが、日本人教員の時間には、通常の初級(文法・演習)の授業で扱う文法事項も学びます。 このコースの受講生の多くが、2回生・3回生の時期にドイツ語圏の大学に留学しています。留学を考えている方はぜひ受講してみてください。 |
||||||||||||||||||
(到達目標) | ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)のA1〜A2レベルの実践的なドイツ語力を身につけることが目標です。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)のA1〜A2レベルの内容を1年間で学びます。このクラスでは、教科書はA1を終えた後、A2の10課まで進む予定です。教科書の日常的・実際的な場面設定を活用し、読み、聞き、話し、書くという総合的なドイツ語力を養うことができるように繰り返し練習していきます。 また、日本語で書かれた教科書も用い、京大の初級の授業で扱う文法事項もすべて学びますので、次年度は通常の中級クラスの受講も可能です。 なお、授業はフィードバック日を含み15回行います。 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は平常点(授業への参加度、課題提出、小テストなど)に基づいて行います。詳細は初回の授業で各曜日の担当教員からお知らせします。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
『Motive Kompaktkurs DaF: Kursbuch A1 Lektion 1-8』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190018802
『Motive Kompaktkurs DaF: Kursbuch A2 Lektion 9-18』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190018819
『 プロムナード やさしいドイツ語文法[三訂版]』
(白水社)
ISBN:9784560064399
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『Motive Kompaktkurs DaF: Arbeitsbuch A1 Lektion 1-8 mit MP3 AudioCD』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190318803
『Motive Kompaktkurs DaF: Arbeitsbuch A2 Lektion 9-18 mit MP3 Audio CD』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190318810
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | まずは復習が大切です。教科書の音声データは出版社のホームページからダウンロードできますので、授業以外でも聴いてください。 予習が必要な場合は事前に指示します。 |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
ドイツ語I(6Hコース)
D1501
(科目名)
Elementary German
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 12 単位 (週コマ数) 3 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・通年 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
月4・水5・金5 (教室) 月4:1共01、水5:共北3D、金5:共東12 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
週3回、1年間、集中的にドイツ語を学ぶコースです。
ネイティヴ・スピーカーの教員(月・金)と日本人教員(水)とが連携し、最初からできるだけドイツ語で授業を行います。それにより、実際のドイツ語に慣れ、実践的なドイツ語力を養うことを目指します。 教科書は、ドイツ語を学ぶ外国人向けにドイツで作られたものです。様々な実際的なシチュエーションに合わせた表現を、文法事項を織り込みながら学ぶことができるように構成されています。 基本的に教科書に沿って授業を進めていきますが、日本人教員の時間には、通常の初級(文法・演習)の授業で扱う文法事項も学びます。 このコースの受講生の多くが、2回生・3回生の時期にドイツ語圏の大学に留学しています。留学を考えている方はぜひ受講してみてください。 |
|||||||||||||
(到達目標)
ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)のA1〜A2レベルの実践的なドイツ語力を身につけることが目標です。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)のA1〜A2レベルの内容を1年間で学びます。このクラスでは、教科書はA1を終えた後、A2の10課まで進む予定です。教科書の日常的・実際的な場面設定を活用し、読み、聞き、話し、書くという総合的なドイツ語力を養うことができるように繰り返し練習していきます。 また、日本語で書かれた教科書も用い、京大の初級の授業で扱う文法事項もすべて学びますので、次年度は通常の中級クラスの受講も可能です。 なお、授業はフィードバック日を含み15回行います。 |
|||||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は平常点(授業への参加度、課題提出、小テストなど)に基づいて行います。詳細は初回の授業で各曜日の担当教員からお知らせします。
|
|||||||||||||
(教科書)
『Motive Kompaktkurs DaF: Kursbuch A1 Lektion 1-8』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190018802
『Motive Kompaktkurs DaF: Kursbuch A2 Lektion 9-18』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190018819
『 プロムナード やさしいドイツ語文法[三訂版]』
(白水社)
ISBN:9784560064399
|
|||||||||||||
(参考書等)
『Motive Kompaktkurs DaF: Arbeitsbuch A1 Lektion 1-8 mit MP3 AudioCD』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190318803
『Motive Kompaktkurs DaF: Arbeitsbuch A2 Lektion 9-18 mit MP3 Audio CD』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190318810
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
まずは復習が大切です。教科書の音声データは出版社のホームページからダウンロードできますので、授業以外でも聴いてください。
予習が必要な場合は事前に指示します。 |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1213
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 教科書配列に従って、前期は第1課から第5課までを扱う。 1.つづりと発音 2.第1課:規則動詞・語順・疑問文・自己紹介など 3.第2課:名詞の性・定冠詞・不定冠詞・名詞の格・数字など 4.第3課:名詞の複数形・複数形の格変化・不規則動詞・否定冠詞・好きな食べ物など 5.第4課:所有冠詞・前置詞の格支配・家族紹介など 6.第5課:話法の助動詞・人称代名詞の格変化・命令文・時刻表現など 各項目について2回前後の授業で取り組む予定である。 授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験(50%)、平常点(50%)などに基づく総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『ドライクラング』
(郁文堂、2020年)
ISBN:9784261012736
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各課の文法事項を確認した後、毎回本文の和訳と練習問題を課題とする。範囲は授業時間内に指示する。辞書を用いた予習は必須である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(演習)
D1213
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
教科書配列に従って、前期は第1課から第5課までを扱う。 1.つづりと発音 2.第1課:規則動詞・語順・疑問文・自己紹介など 3.第2課:名詞の性・定冠詞・不定冠詞・名詞の格・数字など 4.第3課:名詞の複数形・複数形の格変化・不規則動詞・否定冠詞・好きな食べ物など 5.第4課:所有冠詞・前置詞の格支配・家族紹介など 6.第5課:話法の助動詞・人称代名詞の格変化・命令文・時刻表現など 各項目について2回前後の授業で取り組む予定である。 授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験(50%)、平常点(50%)などに基づく総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『ドライクラング』
(郁文堂、2020年)
ISBN:9784261012736
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各課の文法事項を確認した後、毎回本文の和訳と練習問題を課題とする。範囲は授業時間内に指示する。辞書を用いた予習は必須である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1214
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、簡単な読み物、作文、やさしい会話などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになること、日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになることを目標にします。 | ||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全12課から成り立っています。 前期は6課まで、教科書の配列に従って以下の順番で扱います。 1.アルファベートと発音、あいさつ 2.規則変化動詞、seinとhaben 3.名詞の性と数と格、derとein 4.不規則変化動詞、命令形 5.冠詞類 6.前置詞、人称代名詞 7.話法の助動詞と未来形 8.複合動詞(分離動詞・非分離動詞) 9.接続詞 各項目について、1回か2回の授業で取り組む予定です。 3課まで進んだ時点で、まとめと中間試験を行います。 15回目に学期末試験、16回目にフィードバック(方法は別途連絡)を行います。 , |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、中間試験(40%)、学期末試験(50%)、小テストや提出物(10%)に基づくものとします。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版社, 2023)
ISBN:9784255254623
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、辞書で知らない単語の意味を調べておきましょう。 復習として、暗記事項をおさらいしましょう。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問や連絡はメールで受け付けます。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1214
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、簡単な読み物、作文、やさしい会話などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになること、日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになることを目標にします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全12課から成り立っています。 前期は6課まで、教科書の配列に従って以下の順番で扱います。 1.アルファベートと発音、あいさつ 2.規則変化動詞、seinとhaben 3.名詞の性と数と格、derとein 4.不規則変化動詞、命令形 5.冠詞類 6.前置詞、人称代名詞 7.話法の助動詞と未来形 8.複合動詞(分離動詞・非分離動詞) 9.接続詞 各項目について、1回か2回の授業で取り組む予定です。 3課まで進んだ時点で、まとめと中間試験を行います。 15回目に学期末試験、16回目にフィードバック(方法は別途連絡)を行います。 , |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、中間試験(40%)、学期末試験(50%)、小テストや提出物(10%)に基づくものとします。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版社, 2023)
ISBN:9784255254623
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、辞書で知らない単語の意味を調べておきましょう。
復習として、暗記事項をおさらいしましょう。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問や連絡はメールで受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1102
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を引きながら簡単なドイツ語の文章を読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の 3 基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の 3 基本形と過去人称変化 各項目について 1〜2 回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日(内容は追って指示)を含み 15 回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点40%、セメスター末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂 、2013年)
ISBN:4261012499
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回読本の課題を出すので、辞書を用いての予習は必須である。具体的な範囲は授業中に指示する。また、新しい文法事項については必ず復習をして次の授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1102
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を引きながら簡単なドイツ語の文章を読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の 3 基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の 3 基本形と過去人称変化 各項目について 1〜2 回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日(内容は追って指示)を含み 15 回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点40%、セメスター末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂 、2013年)
ISBN:4261012499
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回読本の課題を出すので、辞書を用いての予習は必須である。具体的な範囲は授業中に指示する。また、新しい文法事項については必ず復習をして次の授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1107
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎文法を学び、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を学ぶことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を使って、簡単なドイツ語の文章が読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形までの文法事項を一通り学ぶ。 0.イントロダクション 1.発音とアクセント 2.動詞の現在人称変化(1) 3.名詞・冠詞 4.名詞の複数形・人称代名詞の格変化 5.動詞の現在人称変化(2)・命令形 6.前置詞 7.形容詞 8.話法の助動詞・未来形 9.動詞の3基本形・過去人称変化 10.試験 11. フィードバック 各項目を1ー2回かけて進めていく予定。 進度によっては、学習順序を変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、試験(60%)+平常点(40% 詳細は授業内で説明する)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語+α』
(郁文堂、2016)
ISBN:9784261012613
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項や単語を各課ごとにこまめに暗記するよう努めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問等は、授業終了後に受け付けます。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1107
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎文法を学び、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を学ぶことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を使って、簡単なドイツ語の文章が読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形までの文法事項を一通り学ぶ。 0.イントロダクション 1.発音とアクセント 2.動詞の現在人称変化(1) 3.名詞・冠詞 4.名詞の複数形・人称代名詞の格変化 5.動詞の現在人称変化(2)・命令形 6.前置詞 7.形容詞 8.話法の助動詞・未来形 9.動詞の3基本形・過去人称変化 10.試験 11. フィードバック 各項目を1ー2回かけて進めていく予定。 進度によっては、学習順序を変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、試験(60%)+平常点(40% 詳細は授業内で説明する)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語+α』
(郁文堂、2016)
ISBN:9784261012613
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項や単語を各課ごとにこまめに暗記するよう努めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問等は、授業終了後に受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1201
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共西11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの、作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。 演習クラスのため、基本的な文法について解説だけに留めることがあります。読解箇所は予め担当者を決めることはしません。全員が訳読を準備しておく必要があります。会話練習では、教科書にある例文を参考にして、クラス内で他のクラスメートとドイツ語を使った簡単なやりとりをしてもらいます。 |
||||||
(到達目標) | ・ 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。 ・ 各課で扱う表現を用いた簡単なやり取りをドイツ語を使ってできるようになることを目標とします。 ・ 易しいドイツ語で書かれた文書の読解を通じて、ドイツ語圏の文化についての見識を得ることを目標とします。 |
||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の 3 基本形まで、下記項目順に一通り学びます。 1. 発音の原則、挨拶の基本的な表現 2. Lektion 1:動詞の現在人称変化 3. Lektion 2:名詞と冠詞の格変化、名詞の複数形 4. Lektion 3:不規則変化動詞の現在人称変化、命令形、人称代名詞 5. Lektion 4:定冠詞類、不定冠詞類 6. Lektion 5:前置詞の格支配 7. Lektion 6(前半):話法の助動詞・未来形 8. Lektion 7(前半):動詞の三基本形 9. Lektion 9(前半):形容詞の格変化 * Lektion 6,7,9は、扱う文法の範囲により教科書の順番とは異なる順番で授業を行います。 各項目について 1~2 回の授業で取り組む予定です。 授業はフィードバック日を含み 15 回行います。 * 各授業回においては、基本的な文法確認と併せて、各課で扱う表現を用いた簡単な会話練習と読解練習を主に行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点:40%、定期試験:60% * 平常点は、輪読と練習問題への取り組みを総合的に判断し得点化します。 |
||||||
(教科書) |
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版社, 2023)
ISBN:978-4-255-25462-3
|
||||||
(参考書等) |
『アクセス独和辞典 第4版』
(三修社, 2021)
ISBN:978-4-384-060003
(初学者向け独和辞典であれば、これ以外のものでも構いません。)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習が必要です。各回の授業ではテキストの和訳と練習問題を課しますので、毎回授業で扱う範囲については予習を行っておいてください(予め、担当箇所を指定することはしません)。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問等ある場合は,授業の前後の時間を利用するか,メールで問い合わせてください。連絡用メールアドレスは,初回の授業でお知らせします。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1201
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共西11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの、作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。
演習クラスのため、基本的な文法について解説だけに留めることがあります。読解箇所は予め担当者を決めることはしません。全員が訳読を準備しておく必要があります。会話練習では、教科書にある例文を参考にして、クラス内で他のクラスメートとドイツ語を使った簡単なやりとりをしてもらいます。 |
|||||||
(到達目標)
・ 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。
・ 各課で扱う表現を用いた簡単なやり取りをドイツ語を使ってできるようになることを目標とします。 ・ 易しいドイツ語で書かれた文書の読解を通じて、ドイツ語圏の文化についての見識を得ることを目標とします。 |
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の 3 基本形まで、下記項目順に一通り学びます。 1. 発音の原則、挨拶の基本的な表現 2. Lektion 1:動詞の現在人称変化 3. Lektion 2:名詞と冠詞の格変化、名詞の複数形 4. Lektion 3:不規則変化動詞の現在人称変化、命令形、人称代名詞 5. Lektion 4:定冠詞類、不定冠詞類 6. Lektion 5:前置詞の格支配 7. Lektion 6(前半):話法の助動詞・未来形 8. Lektion 7(前半):動詞の三基本形 9. Lektion 9(前半):形容詞の格変化 * Lektion 6,7,9は、扱う文法の範囲により教科書の順番とは異なる順番で授業を行います。 各項目について 1~2 回の授業で取り組む予定です。 授業はフィードバック日を含み 15 回行います。 * 各授業回においては、基本的な文法確認と併せて、各課で扱う表現を用いた簡単な会話練習と読解練習を主に行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点:40%、定期試験:60%
* 平常点は、輪読と練習問題への取り組みを総合的に判断し得点化します。 |
|||||||
(教科書)
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版社, 2023)
ISBN:978-4-255-25462-3
|
|||||||
(参考書等)
『アクセス独和辞典 第4版』
(三修社, 2021)
ISBN:978-4-384-060003
(初学者向け独和辞典であれば、これ以外のものでも構いません。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習が必要です。各回の授業ではテキストの和訳と練習問題を課しますので、毎回授業で扱う範囲については予習を行っておいてください(予め、担当箇所を指定することはしません)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問等ある場合は,授業の前後の時間を利用するか,メールで問い合わせてください。連絡用メールアドレスは,初回の授業でお知らせします。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1206
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストを辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。また、日常生活の場面で、短く簡単なドイツ語表現が理解でき、自分でも言える。例えば自己紹介や、簡単な質問をしたり、それに答えたりできる。食事や買い物、旅行の場面で相手がゆっくり明瞭に話してくれるなら、コミュニケーションがとれる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1回目〜5回目:Kennenlernen (挨拶、自己紹介など) 6回目〜9回目:Freizeit (自由時間の過ごし方など) 10回目〜14回目:Tagesablauf (時刻、スケジュールなど) 15回目:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、小テスト・平常点などに基づくものとする。学期末試験はなし。成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。 | ||||||
(教科書) |
『Start frei! 1 New』
(SANSHUSHA)
ISBN:9784384123128
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必ず毎週、宿題をやってください。復習のため出される宿題は、30〜60分程度のものです。宿題が授業の最初に集められます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | simonoe@yahoo.com | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1206
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストを辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。また、日常生活の場面で、短く簡単なドイツ語表現が理解でき、自分でも言える。例えば自己紹介や、簡単な質問をしたり、それに答えたりできる。食事や買い物、旅行の場面で相手がゆっくり明瞭に話してくれるなら、コミュニケーションがとれる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1回目〜5回目:Kennenlernen (挨拶、自己紹介など) 6回目〜9回目:Freizeit (自由時間の過ごし方など) 10回目〜14回目:Tagesablauf (時刻、スケジュールなど) 15回目:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、小テスト・平常点などに基づくものとする。学期末試験はなし。成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。
|
|||||||
(教科書)
『Start frei! 1 New』
(SANSHUSHA)
ISBN:9784384123128
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必ず毎週、宿題をやってください。復習のため出される宿題は、30〜60分程度のものです。宿題が授業の最初に集められます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
simonoe@yahoo.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1222
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共西11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの、作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。 演習クラスのため、基本的な文法について解説だけに留めることがあります。読解箇所は予め担当者を決めることはしません。全員が訳読を準備しておく必要があります。会話練習では、教科書にある例文を参考にして、クラス内で他のクラスメートとドイツ語を使った簡単なやりとりをしてもらいます。 |
||||||
(到達目標) | ・ 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。 ・ 各課で扱う表現を用いた簡単なやり取りをドイツ語を使ってできるようになることを目標とします。 ・ 易しいドイツ語で書かれた文書の読解を通じて、ドイツ語圏の文化についての見識を得ることを目標とします。 |
||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の 3 基本形まで、下記項目順に一通り学びます。 1. 発音の原則、挨拶の基本的な表現 2. Lektion 1:動詞の現在人称変化 3. Lektion 2:名詞と冠詞の格変化、名詞の複数形 4. Lektion 3:不規則変化動詞の現在人称変化、命令形、人称代名詞 5. Lektion 4:定冠詞類、不定冠詞類 6. Lektion 5:前置詞の格支配 7. Lektion 6(前半):話法の助動詞・未来形 8. Lektion 7(前半):動詞の三基本形 9. Lektion 9(前半):形容詞の格変化 * Lektion 6,7,9は、扱う文法の範囲により教科書の順番とは異なる順番で授業を行います。 各項目について 1~2 回の授業で取り組む予定です。 授業はフィードバック日を含み 15 回行います。 * 各授業回においては、基本的な文法確認と併せて、各課で扱う表現を用いた簡単な会話練習と読解練習を主に行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点:40%、定期試験:60% * 平常点は、輪読と練習問題への取り組みを総合的に判断し得点化します。 |
||||||
(教科書) |
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版,2023)
ISBN:978-4-255-25462-3
|
||||||
(参考書等) |
『アクセス独和辞典 第4版』
(三修社,2021)
ISBN:978-4-384-060003
(初学者向け独和辞典であれば、これ以外のものでも構いません。)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習が必要です。各回の授業ではテキストの和訳と練習問題を課しますので、毎回授業で扱う範囲については予習を行っておいてください(予め、担当箇所を指定することはしません)。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問等ある場合は,授業の前後の時間を利用するか,メールで問い合わせてください。連絡用メールアドレスは,初回の授業でお知らせします。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1222
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共西11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの、作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。
演習クラスのため、基本的な文法について解説だけに留めることがあります。読解箇所は予め担当者を決めることはしません。全員が訳読を準備しておく必要があります。会話練習では、教科書にある例文を参考にして、クラス内で他のクラスメートとドイツ語を使った簡単なやりとりをしてもらいます。 |
|||||||
(到達目標)
・ 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。
・ 各課で扱う表現を用いた簡単なやり取りをドイツ語を使ってできるようになることを目標とします。 ・ 易しいドイツ語で書かれた文書の読解を通じて、ドイツ語圏の文化についての見識を得ることを目標とします。 |
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の 3 基本形まで、下記項目順に一通り学びます。 1. 発音の原則、挨拶の基本的な表現 2. Lektion 1:動詞の現在人称変化 3. Lektion 2:名詞と冠詞の格変化、名詞の複数形 4. Lektion 3:不規則変化動詞の現在人称変化、命令形、人称代名詞 5. Lektion 4:定冠詞類、不定冠詞類 6. Lektion 5:前置詞の格支配 7. Lektion 6(前半):話法の助動詞・未来形 8. Lektion 7(前半):動詞の三基本形 9. Lektion 9(前半):形容詞の格変化 * Lektion 6,7,9は、扱う文法の範囲により教科書の順番とは異なる順番で授業を行います。 各項目について 1~2 回の授業で取り組む予定です。 授業はフィードバック日を含み 15 回行います。 * 各授業回においては、基本的な文法確認と併せて、各課で扱う表現を用いた簡単な会話練習と読解練習を主に行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点:40%、定期試験:60%
* 平常点は、輪読と練習問題への取り組みを総合的に判断し得点化します。 |
|||||||
(教科書)
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版,2023)
ISBN:978-4-255-25462-3
|
|||||||
(参考書等)
『アクセス独和辞典 第4版』
(三修社,2021)
ISBN:978-4-384-060003
(初学者向け独和辞典であれば、これ以外のものでも構いません。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習が必要です。各回の授業ではテキストの和訳と練習問題を課しますので、毎回授業で扱う範囲については予習を行っておいてください(予め、担当箇所を指定することはしません)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問等ある場合は,授業の前後の時間を利用するか,メールで問い合わせてください。連絡用メールアドレスは,初回の授業でお知らせします。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1223
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | スキットで取り上げられている自然なドイツ語に触れながら、そこで取り上げられている表現や構文をパートナー練習で徹底的に学習してゆきます。また、スキットに関連した映像もおりまぜながら簡単な作文、聞き取り、やさしい読み物にも取り組み、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになること、またパートナー練習を中心に、簡単な日常会話、聞き取り、簡単な作文にも取り組み、基礎文法を押さえながら、四技能をバランスよく習得してゆくことを目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全10課(各課2つのスキット)から成り立っています。 教科書配列に従って、前期は第1課から第5課までを扱います。 1. ガイダンス 2.第1課:Willkommen in Leipzig 3.第2課:Willkommen an der Uni Leipzig 4.第3課:Essen 5.第4課:Familie 6.第5課:Motette in der Thomaskirche この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 各項目について2回前後の授業で取り組む予定です。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 試験(60%)+平常点(40% 詳細は授業内で説明する)に基づくものとします。 |
||||||
(教科書) |
『ドイツ語+αコミュニケーション』
(郁文堂、2018)
ISBN:9784261012682
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特に予習をしっかりと毎回行い、自分が分からないところはどこか、具体的に質問できるように考えておいてください。 また、このテキストは最初から比較的長い対話文が出てきますので、毎回、付属のCDを活用して、スキットを繰り返しきき、音読の練習に努めるようにしてください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは授業のあとに行います。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1223
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
スキットで取り上げられている自然なドイツ語に触れながら、そこで取り上げられている表現や構文をパートナー練習で徹底的に学習してゆきます。また、スキットに関連した映像もおりまぜながら簡単な作文、聞き取り、やさしい読み物にも取り組み、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになること、またパートナー練習を中心に、簡単な日常会話、聞き取り、簡単な作文にも取り組み、基礎文法を押さえながら、四技能をバランスよく習得してゆくことを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全10課(各課2つのスキット)から成り立っています。 教科書配列に従って、前期は第1課から第5課までを扱います。 1. ガイダンス 2.第1課:Willkommen in Leipzig 3.第2課:Willkommen an der Uni Leipzig 4.第3課:Essen 5.第4課:Familie 6.第5課:Motette in der Thomaskirche この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 各項目について2回前後の授業で取り組む予定です。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
試験(60%)+平常点(40% 詳細は授業内で説明する)に基づくものとします。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語+αコミュニケーション』
(郁文堂、2018)
ISBN:9784261012682
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特に予習をしっかりと毎回行い、自分が分からないところはどこか、具体的に質問できるように考えておいてください。
また、このテキストは最初から比較的長い対話文が出てきますので、毎回、付属のCDを活用して、スキットを繰り返しきき、音読の練習に努めるようにしてください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは授業のあとに行います。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1109
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3 基本形までの文法事項を一通り学ぶ。 1. 発音 2, 3. 動詞の現在人称変化 4, 5. 冠詞・名詞の格変化 6.不規則動詞の現在人称変化 7. 人称代名詞、名詞の複数形 8. 不定冠詞類の格変化、定冠詞類の格変化、疑問代名詞 9, 10.前置詞と格支配 11.話法の助動詞、未来形 12.形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 13, 14. 動詞の 3 基本形と過去人称変化 ≪試験≫ 15.フィードバック *進度によっては、学習の順番を変更することもある。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については,試験( 60%)・平常点(40%、詳細については授業中に説明する)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『 基礎固めのドイツ語 』
(郁文堂)
ISBN:9784261012675
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項はこまめに暗記すること。単語も意識して覚えること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1109
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3 基本形までの文法事項を一通り学ぶ。 1. 発音 2, 3. 動詞の現在人称変化 4, 5. 冠詞・名詞の格変化 6.不規則動詞の現在人称変化 7. 人称代名詞、名詞の複数形 8. 不定冠詞類の格変化、定冠詞類の格変化、疑問代名詞 9, 10.前置詞と格支配 11.話法の助動詞、未来形 12.形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 13, 14. 動詞の 3 基本形と過去人称変化 ≪試験≫ 15.フィードバック *進度によっては、学習の順番を変更することもある。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については,試験( 60%)・平常点(40%、詳細については授業中に説明する)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『 基礎固めのドイツ語 』
(郁文堂)
ISBN:9784261012675
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項はこまめに暗記すること。単語も意識して覚えること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1110
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語文法の基礎を学ぶ。文法学習は大変だが、十分な文法知識は語学力を発展させるのに欠かすことができない。要点を押さえた解説と、初学者に必要な項目に重点を置いた練習で、要領のよい習得を目指す。 | ||||||
(到達目標) | 名詞の性数格、動詞の現在人称変化の規則、語順の規則をよく意識して簡単な作文ができる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 教科書の第0課から第8課、および第10課を順に学ぶ。 1. ドイツ語圏、辞書の選び方、授業の進め方、文字と発音 2. 発音規則 3. 動詞の現在人称変化 4. 名詞の性数格 5. 現在形が不規則な動詞 6. 名詞の複数形、人称変化と格変化の練習 7. 名詞の格変化と動詞の人称変化の小テスト、冠詞類 8. 人称代名詞、疑問代名詞 9. 前置詞 10. 形容詞 11. 話法の助動詞 12. 未来形、話法の助動詞の練習 13. 話法の助動詞小テスト、動詞の三基本形 14. 過去形、振り返り 15. ≪期末試験≫ 16. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(提出物と応答)と期末試験(主に書き換え問題)の偏差値を1:1で合わせて評価する。評価点の算出方法は授業中に説明する。平常点の評価状況は授業期間中に問い合わせがあれば回答する。 | ||||||
(教科書) |
『基礎固めのドイツ語』
(郁文堂 2018)
ISBN:978-4-261-01267-5
(表紙には『Deutsch mit Fleiß und Spaß』とあります)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 中学校の英語授業に比べてわずかな授業時間数であるため、積極的な自習が求められる。教科書の練習問題の正解は音声を聴いて自分で確認するとよい。各項目の自習方法は授業内で紹介する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 4回目以降はドイツ語辞書を携えて受講すること。辞書の選び方は初回に示す。授業中に思い付いた質問や指摘があるときは、できるだけ速やかに言ってもらいたい。授業後では全体で共有するのに支障がある。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1110
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語文法の基礎を学ぶ。文法学習は大変だが、十分な文法知識は語学力を発展させるのに欠かすことができない。要点を押さえた解説と、初学者に必要な項目に重点を置いた練習で、要領のよい習得を目指す。
|
|||||||
(到達目標)
名詞の性数格、動詞の現在人称変化の規則、語順の規則をよく意識して簡単な作文ができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
教科書の第0課から第8課、および第10課を順に学ぶ。 1. ドイツ語圏、辞書の選び方、授業の進め方、文字と発音 2. 発音規則 3. 動詞の現在人称変化 4. 名詞の性数格 5. 現在形が不規則な動詞 6. 名詞の複数形、人称変化と格変化の練習 7. 名詞の格変化と動詞の人称変化の小テスト、冠詞類 8. 人称代名詞、疑問代名詞 9. 前置詞 10. 形容詞 11. 話法の助動詞 12. 未来形、話法の助動詞の練習 13. 話法の助動詞小テスト、動詞の三基本形 14. 過去形、振り返り 15. ≪期末試験≫ 16. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(提出物と応答)と期末試験(主に書き換え問題)の偏差値を1:1で合わせて評価する。評価点の算出方法は授業中に説明する。平常点の評価状況は授業期間中に問い合わせがあれば回答する。
|
|||||||
(教科書)
『基礎固めのドイツ語』
(郁文堂 2018)
ISBN:978-4-261-01267-5
(表紙には『Deutsch mit Fleiß und Spaß』とあります)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
中学校の英語授業に比べてわずかな授業時間数であるため、積極的な自習が求められる。教科書の練習問題の正解は音声を聴いて自分で確認するとよい。各項目の自習方法は授業内で紹介する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
4回目以降はドイツ語辞書を携えて受講すること。辞書の選び方は初回に示す。授業中に思い付いた質問や指摘があるときは、できるだけ速やかに言ってもらいたい。授業後では全体で共有するのに支障がある。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1208
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全13課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第0課から第6課まで扱う。 第0課 文字と発音 第1課 初対面の人に挨拶する、人を何かに誘う 第2課 家族を紹介する、感想を伝える 第3課 列車の出発時刻を尋ねる、物を借りる 第4課 趣味を尋ねる、プレゼントを買う 第5課 どこにあるか尋ねる、どこにいるか伝える 第6課 許可を求める、レストランで支払いをする 各項目について2回程度の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み 15 回行う。 第6回および第11回の授業時間内に小テストを実施する。2回受験した場合は点数の高い方を評価対象とする。なお小テストを2回とも不受験の場合、この小テストに対する追試等の措置は行わない。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験(50%)、小テスト(20%)、平常点(30%)などに基づくものとする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
『プラクシス 初級ドイツ語会話クラス』
(白水社)
ISBN:978-4-560-06422-1
(初回から教科書を使用します)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
辞書については初回授業で紹介します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 自宅学習の際には必ず音声を聴くようにしてください。自分でも発音してみましょう。 教科書に加えてプリント課題を配布します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(演習)
D1208
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全13課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第0課から第6課まで扱う。 第0課 文字と発音 第1課 初対面の人に挨拶する、人を何かに誘う 第2課 家族を紹介する、感想を伝える 第3課 列車の出発時刻を尋ねる、物を借りる 第4課 趣味を尋ねる、プレゼントを買う 第5課 どこにあるか尋ねる、どこにいるか伝える 第6課 許可を求める、レストランで支払いをする 各項目について2回程度の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み 15 回行う。 第6回および第11回の授業時間内に小テストを実施する。2回受験した場合は点数の高い方を評価対象とする。なお小テストを2回とも不受験の場合、この小テストに対する追試等の措置は行わない。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験(50%)、小テスト(20%)、平常点(30%)などに基づくものとする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『プラクシス 初級ドイツ語会話クラス』
(白水社)
ISBN:978-4-560-06422-1
(初回から教科書を使用します)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
辞書については初回授業で紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
自宅学習の際には必ず音声を聴くようにしてください。自分でも発音してみましょう。
教科書に加えてプリント課題を配布します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1104
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶことで、ドイツ語を用いる人々の文化や思考方法を知り、西欧文明、ひいては人類の文明・文化に大きく寄与してきたドイツの教養文化を身につけることを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から過去人称変化まで、以下の文法項目を学びます。 第1回:ドイツ語とはなにか? ドイツ語の発音 第2回:動詞の現在人称変化(1) 第3回:定動詞の位置と枠構造 第4回:名詞の性と格変化 第5回:定冠詞類、不定冠詞類 第6回:動詞の現在人称変化(2) 第7回:人称代名詞 第8回:前置詞の格支配 第9回:話法の助動詞 第10回:未来形 第11回:形容詞の格変化 第12回:動詞の3基本形 第13回:過去人称変化 第14回:全体の振り返りと質疑応答 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験にくわえて、小テスト(3回を予定)、平常点(授業での発表等)によって、総合的に評価します(内わけは、小テスト3割、平常点3割、期末試験4割を基本とします)。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂, 2023)
ISBN:9784261012491
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに練習問題にはしっかりと取り組んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎週、火曜日と水曜日の昼休みには、原則として研究室にいます。気軽にお訪ねください。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1104
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶことで、ドイツ語を用いる人々の文化や思考方法を知り、西欧文明、ひいては人類の文明・文化に大きく寄与してきたドイツの教養文化を身につけることを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から過去人称変化まで、以下の文法項目を学びます。 第1回:ドイツ語とはなにか? ドイツ語の発音 第2回:動詞の現在人称変化(1) 第3回:定動詞の位置と枠構造 第4回:名詞の性と格変化 第5回:定冠詞類、不定冠詞類 第6回:動詞の現在人称変化(2) 第7回:人称代名詞 第8回:前置詞の格支配 第9回:話法の助動詞 第10回:未来形 第11回:形容詞の格変化 第12回:動詞の3基本形 第13回:過去人称変化 第14回:全体の振り返りと質疑応答 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験にくわえて、小テスト(3回を予定)、平常点(授業での発表等)によって、総合的に評価します(内わけは、小テスト3割、平常点3割、期末試験4割を基本とします)。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂, 2023)
ISBN:9784261012491
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに練習問題にはしっかりと取り組んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎週、火曜日と水曜日の昼休みには、原則として研究室にいます。気軽にお訪ねください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1203
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文法知識の定着をはかりつつ、会話表現や長文に触れ、ドイツ語圏の文化を含めて学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | ・ドイツ語の発音規則をおおよそ習得している。 ・長めの単文を相手に通じるように読み上げることができる。 ・初歩的な会話表現を暗記している。 ・短期旅行に必要な程度に、ドイツ語で意思を伝えることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 初回 ドイツ語圏、授業の進め方、文字と発音 第2回 発音規則 第3回 Lektion 1 自己紹介 第4回 Lektion 1 動詞の人称変化 第5回 Lektion 2 物、動詞の人称変化小テスト 第6回 Lektion 2 名詞の性と格 第7回 Lektion 3 数 第8回 Lektion 3 複数名詞 第9回 Lektion 4 命令、名詞の格変化小テスト 第10回 Lektion 4 不規則動詞 第11回 Lektion 5 場所 第12回 Lektion 5 前置詞と名詞の格変化、動詞の人称変化小テスト 第13回 Lektion 6 否定 第14回 Lektion 6 冠詞類 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(応答、小テスト、提出物)と期末試験の偏差値を7:3で合わせて評価する。発音規則の習得が重視される。評価点の算出方法は授業内で説明する。平常点の評価状況は授業期間中に問い合わせがあれば回答する。 | ||||||
(教科書) |
『大学生のドイツ語教本「青春はうるわし」[新訂版]』
(朝日出版社 2025)
ISBN:978-4-255-25486-9
(表紙には『Schön ist die Jugend und Deutsch』とあります)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 発音できることが大事です。しっかり声を出して繰り返し復習しましょう。自習方法は授業内で紹介します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 第3回以降はドイツ語辞書(書籍版、電子辞書、辞書アプリ)を携えて受講しましょう。授業中に思い付いた質問や指摘はできるだけ速やかに言ってください。授業後では全体で共有するのに支障があります。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1203
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文法知識の定着をはかりつつ、会話表現や長文に触れ、ドイツ語圏の文化を含めて学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語の発音規則をおおよそ習得している。
・長めの単文を相手に通じるように読み上げることができる。 ・初歩的な会話表現を暗記している。 ・短期旅行に必要な程度に、ドイツ語で意思を伝えることができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
初回 ドイツ語圏、授業の進め方、文字と発音 第2回 発音規則 第3回 Lektion 1 自己紹介 第4回 Lektion 1 動詞の人称変化 第5回 Lektion 2 物、動詞の人称変化小テスト 第6回 Lektion 2 名詞の性と格 第7回 Lektion 3 数 第8回 Lektion 3 複数名詞 第9回 Lektion 4 命令、名詞の格変化小テスト 第10回 Lektion 4 不規則動詞 第11回 Lektion 5 場所 第12回 Lektion 5 前置詞と名詞の格変化、動詞の人称変化小テスト 第13回 Lektion 6 否定 第14回 Lektion 6 冠詞類 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(応答、小テスト、提出物)と期末試験の偏差値を7:3で合わせて評価する。発音規則の習得が重視される。評価点の算出方法は授業内で説明する。平常点の評価状況は授業期間中に問い合わせがあれば回答する。
|
|||||||
(教科書)
『大学生のドイツ語教本「青春はうるわし」[新訂版]』
(朝日出版社 2025)
ISBN:978-4-255-25486-9
(表紙には『Schön ist die Jugend und Deutsch』とあります)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
発音できることが大事です。しっかり声を出して繰り返し復習しましょう。自習方法は授業内で紹介します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
第3回以降はドイツ語辞書(書籍版、電子辞書、辞書アプリ)を携えて受講しましょう。授業中に思い付いた質問や指摘はできるだけ速やかに言ってください。授業後では全体で共有するのに支障があります。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1205
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文,やさしい会話,ビデオ教材の使用などを通して,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。「街歩き」「食べ物」など、さまざまなテーマごとにテーマに関連する語彙を学び、語彙に基づいて会話練習や読解練習を行う。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストを、 辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全12課から成り立っている。それぞれのテーマにそくした語彙を学び、語彙に基づいて会話練習や読解練習を行う。前期は第1課から第6課と第8課をあつかう。1課に2回の授業をあてる予定である。 1,2 第1課:自己紹介(動詞の規則変化) 3,4 第2課:趣味、余暇(不規則変化動詞、名詞) 5,6 第3課:持ち物、食べ物(名詞の格変化) 7,8 第4課:家族、住居(名詞の格変化、複数形など) 9,10 第5課:自然、身心(所有冠詞、冠詞類) 11, 12 第6課:街歩き(前置詞) 13, 14 第8課:予定、計画(話法の助動詞) ≪試験≫ 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 試験60%、平常点40%(詳細については授業中に説明する。) | ||||||
(教科書) |
『ドライクラング 異文化理解のドイツ語』
(郁文堂)
ISBN:9784261012736
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テーマごとにまとめられた語彙を着実に覚えること。課題に丁寧に取り組むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(演習)
D1205
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文,やさしい会話,ビデオ教材の使用などを通して,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。「街歩き」「食べ物」など、さまざまなテーマごとにテーマに関連する語彙を学び、語彙に基づいて会話練習や読解練習を行う。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストを、 辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全12課から成り立っている。それぞれのテーマにそくした語彙を学び、語彙に基づいて会話練習や読解練習を行う。前期は第1課から第6課と第8課をあつかう。1課に2回の授業をあてる予定である。 1,2 第1課:自己紹介(動詞の規則変化) 3,4 第2課:趣味、余暇(不規則変化動詞、名詞) 5,6 第3課:持ち物、食べ物(名詞の格変化) 7,8 第4課:家族、住居(名詞の格変化、複数形など) 9,10 第5課:自然、身心(所有冠詞、冠詞類) 11, 12 第6課:街歩き(前置詞) 13, 14 第8課:予定、計画(話法の助動詞) ≪試験≫ 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
試験60%、平常点40%(詳細については授業中に説明する。)
|
|||||||
(教科書)
『ドライクラング 異文化理解のドイツ語』
(郁文堂)
ISBN:9784261012736
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テーマごとにまとめられた語彙を着実に覚えること。課題に丁寧に取り組むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1207
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日常会話を中心に、基本的な表現を学び、使う練習を行いながら、付属映像の視聴やテクストの読解を通して、ドイツの文化や人々について知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 簡単な自己紹介や、自分のごく身近なことについて、簡単な文で口頭で表現できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全12課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第1課から第6課まで扱う。 0.アルファベート・発音 1.第1課:自己紹介 2.第2課:私の家族 3.第3課:私の趣味 4.第4課:キームゼーへ 5.第5課:健康 6.第6課:買い物 各項目について、2〜3回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 教科書に加え、必要に応じて、文法練習や会話練習のためのプリントを配布する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(60%) 平常点(40%)【授業内活動での積極的参加・授業内課題・提出課題等】 |
||||||
(教科書) |
『ドイツ語の時間 〈ときめきミュンヘン〉コミュニカティブ版 −マルチメディア−』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-25390-9
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 会話練習や内容理解が授業の主軸となるため、学習した文法の復習や、語彙の暗記等、積極的に授業外において行う必要がある。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 連絡事項その他については、PandAを使用する。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1207
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日常会話を中心に、基本的な表現を学び、使う練習を行いながら、付属映像の視聴やテクストの読解を通して、ドイツの文化や人々について知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
簡単な自己紹介や、自分のごく身近なことについて、簡単な文で口頭で表現できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全12課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第1課から第6課まで扱う。 0.アルファベート・発音 1.第1課:自己紹介 2.第2課:私の家族 3.第3課:私の趣味 4.第4課:キームゼーへ 5.第5課:健康 6.第6課:買い物 各項目について、2〜3回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 教科書に加え、必要に応じて、文法練習や会話練習のためのプリントを配布する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(60%)
平常点(40%)【授業内活動での積極的参加・授業内課題・提出課題等】 |
|||||||
(教科書)
『ドイツ語の時間 〈ときめきミュンヘン〉コミュニカティブ版 −マルチメディア−』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-25390-9
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
会話練習や内容理解が授業の主軸となるため、学習した文法の復習や、語彙の暗記等、積極的に授業外において行う必要がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
連絡事項その他については、PandAを使用する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1113
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10.動詞の3基本形と過去人称変化 各項目について1-2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験(50%)・平常点(50%)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
ISBN: 978-4-261-01249-1
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
独和辞典が必要。初回授業で案内するので、用意するのはその後でかまわない。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習をすること。課題を出す場合には、忘れずに準備、提出すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 外国語を学ぶ意義は色々ありますが、この授業では特にドイツ語を「読める」ようになることを目標とします。インターネット検索によって大量の情報を得られるようになって久しいですが、本当に新しい情報や意味のある情報は、検索だけでは意外と手に入らないものです。その中で「外国語が読める」という能力があると、他の人が知らないことを知ることができます。ドイツ語の勉強を通じて、様々なことを学び、考えましょう。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1113
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10.動詞の3基本形と過去人称変化 各項目について1-2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験(50%)・平常点(50%)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
ISBN: 978-4-261-01249-1
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
独和辞典が必要。初回授業で案内するので、用意するのはその後でかまわない。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習をすること。課題を出す場合には、忘れずに準備、提出すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
外国語を学ぶ意義は色々ありますが、この授業では特にドイツ語を「読める」ようになることを目標とします。インターネット検索によって大量の情報を得られるようになって久しいですが、本当に新しい情報や意味のある情報は、検索だけでは意外と手に入らないものです。その中で「外国語が読める」という能力があると、他の人が知らないことを知ることができます。ドイツ語の勉強を通じて、様々なことを学び、考えましょう。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1114
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 10.動詞の 3 基本形と過去人称変化 各項目について 1〜2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点40%,期末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された箇所の予習・課題を毎回行うこと。 適宜文法項目の小テストを行うので、十分な準備の上臨むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1114
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 10.動詞の 3 基本形と過去人称変化 各項目について 1〜2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点40%,期末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された箇所の予習・課題を毎回行うこと。
適宜文法項目の小テストを行うので、十分な準備の上臨むこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1224
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 ドイツ語の簡単な表現を話すこと、聞き取ることができるようになることを目標とする。 |
||||||
(授業計画と内容) | 教科書は全12課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第1課から第6課まで扱う。 1.オリエンテーション、発音、あいさつ 2.発音、あいさつ 3.Lektion 1 自己紹介(動詞の現在人称変化) 4.Lektion 1 自己紹介(動詞の現在人称変化) 5.Lektion 2 私の家族(名詞の性、所有冠詞) 6.Lektion 2 私の家族(名詞の性、所有冠詞) 7.Lektion 3 私の趣味(不規則動詞の現在人称変化、名詞の複数形) 8.Lektion 3 私の趣味(不規則動詞の現在人称変化、名詞の複数形) 9.Lektion 4 キームゼーへ(前置詞) 10.Lektion 4 キームゼーへ(前置詞) 11.Lektion 5 健康(分離動詞、非分離動詞) 12.Lektion 5 健康(分離動詞、非分離動詞) 13.Lektion 6 買い物(話法の助動詞) 14.Lektion 6 買い物(話法の助動詞) 15.フィードバック 各項目について1—2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験(50%)・平常点(50%)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語の時間 〈ときめきミュンヘン〉コミュニカティブ版−マルチメディア−』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-25390-9
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
独和辞典が必要。初回授業で案内するので、用意するのはその後でかまわない。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習をすること。特に事前に意味調べ等の課題を出す場合には、忘れずに準備すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 外国語を学ぶ意義の一つに、その国の文化や情勢を知ることが挙げられます。この授業ではドイツ語の読み書きの他、話す・聞くができるようになることを目標としますが、それに加えてドイツ語圏の文化や歴史、現代の問題などについてもお話ししたいと思います。ドイツ語の勉強を通じて新しい世界に触れましょう。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1224
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
ドイツ語の簡単な表現を話すこと、聞き取ることができるようになることを目標とする。 |
|||||||
(授業計画と内容)
教科書は全12課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第1課から第6課まで扱う。 1.オリエンテーション、発音、あいさつ 2.発音、あいさつ 3.Lektion 1 自己紹介(動詞の現在人称変化) 4.Lektion 1 自己紹介(動詞の現在人称変化) 5.Lektion 2 私の家族(名詞の性、所有冠詞) 6.Lektion 2 私の家族(名詞の性、所有冠詞) 7.Lektion 3 私の趣味(不規則動詞の現在人称変化、名詞の複数形) 8.Lektion 3 私の趣味(不規則動詞の現在人称変化、名詞の複数形) 9.Lektion 4 キームゼーへ(前置詞) 10.Lektion 4 キームゼーへ(前置詞) 11.Lektion 5 健康(分離動詞、非分離動詞) 12.Lektion 5 健康(分離動詞、非分離動詞) 13.Lektion 6 買い物(話法の助動詞) 14.Lektion 6 買い物(話法の助動詞) 15.フィードバック 各項目について1—2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験(50%)・平常点(50%)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語の時間 〈ときめきミュンヘン〉コミュニカティブ版−マルチメディア−』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-25390-9
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
独和辞典が必要。初回授業で案内するので、用意するのはその後でかまわない。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習をすること。特に事前に意味調べ等の課題を出す場合には、忘れずに準備すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
外国語を学ぶ意義の一つに、その国の文化や情勢を知ることが挙げられます。この授業ではドイツ語の読み書きの他、話す・聞くができるようになることを目標としますが、それに加えてドイツ語圏の文化や歴史、現代の問題などについてもお話ししたいと思います。ドイツ語の勉強を通じて新しい世界に触れましょう。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1225
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全13課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第0課から第6課まで扱う。 第0課 文字と発音 第1課 初対面の人に挨拶する、人を何かに誘う 第2課 家族を紹介する、感想を伝える 第3課 列車の出発時刻を尋ねる、物を借りる 第4課 趣味を尋ねる、プレゼントを買う 第5課 どこにあるか尋ねる、どこにいるか伝える 第6課 許可を求める、レストランで支払いをする 各項目について2回程度の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み 15 回行う。 第6回および第11回の授業時間内に小テストを実施する。2回受験した場合は点数の高い方を評価対象とする。なお小テストを2回とも不受験の場合、この小テストに対する追試等の措置は行わない。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験(50%)、小テスト(20%)、平常点(30%)などに基づくものとする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
『プラクシス 初級ドイツ語会話クラス』
(白水社、2018年)
ISBN:978-4-560-06422-1
(初回授業から使用します。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 自宅学習の際には必ず音声を聴くようにしてください。自分でも発音してみましょう。 教科書に加えてプリント課題を配布します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(演習)
D1225
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全13課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第0課から第6課まで扱う。 第0課 文字と発音 第1課 初対面の人に挨拶する、人を何かに誘う 第2課 家族を紹介する、感想を伝える 第3課 列車の出発時刻を尋ねる、物を借りる 第4課 趣味を尋ねる、プレゼントを買う 第5課 どこにあるか尋ねる、どこにいるか伝える 第6課 許可を求める、レストランで支払いをする 各項目について2回程度の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み 15 回行う。 第6回および第11回の授業時間内に小テストを実施する。2回受験した場合は点数の高い方を評価対象とする。なお小テストを2回とも不受験の場合、この小テストに対する追試等の措置は行わない。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験(50%)、小テスト(20%)、平常点(30%)などに基づくものとする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『プラクシス 初級ドイツ語会話クラス』
(白水社、2018年)
ISBN:978-4-560-06422-1
(初回授業から使用します。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
自宅学習の際には必ず音声を聴くようにしてください。自分でも発音してみましょう。
教科書に加えてプリント課題を配布します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||