


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1117
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の初級文法をきちんと理解して学びながら、習得した内容を基にして基礎的なコミュニケーション能力を養成することを目標とします。 新しい言語を学ぶためにはその言語の仕組み(=文法)を理解することが必要ですが、これは言語を実際に使えるようになるための作業の一つです。そのため、この授業では文法的な内容を学ぶだけではなく、学んだ内容でどのようなコミュニケーションを行うことが可能かという観点から、インターネットや多様な補助教材を援用して基礎的なコミュニケーション能力も身に付けられるように進めて行きます。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語の基本的な仕組みをきちんと理解して、実際に使えるように多様な練習を通して身に付ける。 ・学んだ内容をもとに、語学力の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を総合的に訓練することによって、ドイツ語圏での滞在や日常生活に必要となる基礎的なコミュニケーション能力も身に付ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、ドイツ語の基礎的な仕組みを理解しながら、初級文法の内容が確実に身に付くように練習します。また、習得した内容が実際のコミュニケーションにどのように活かせるかという観点から、ドイツ語圏に滞在する際に必要となる表現も併せて練習して行きます。 前期に扱う文法項目およびコミュニケーション上の学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:導入〜アルファベート 第2回:挨拶表現と発音の基礎 第3回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(1);人と知り合う(1) 第4回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(2);人と知り合う(2) 第5回:名詞・代名詞の基本的な使い方(1);身の回りのものについてドイツ語で表現する(1) 第6回:名詞・代名詞の基本的な使い方(2);身の回りのものについてドイツ語で表現する(2) 第7回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(1);交通機関を使って旅行する、買い物をする(1) 第8回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(2);交通機関を使って旅行する、買い物をする(2) 第9回:前置詞の用法(1);道を尋ねる〜街を観光する(1) 第10回:前置詞の用法(2);道を尋ねる〜街を観光する(2) 第11回:形容詞の用法(1);レストランやカフェで食事する(1) 第12回:形容詞の用法(2);レストランやカフェで食事する(2) 第13回:助動詞の用法、動詞の過去形(1);観劇やコンサートに行く(1) 第14回:助動詞の用法、動詞の過去形(2);観劇やコンサートに行く(2) ≪学期末試験≫ 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、小テストや学期末試験に基づく試験の成績(60%)と平常点(出席状況、授業中の課題等:40%)に基づいて総合的に評価します。 | ||||||
(教科書) |
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社, 2015年)
ISBN:978-4-255-25381-7
必要に応じて、適宜補助プリント(教材および資料)を配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で指示する課題をこなすことで学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1117
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の初級文法をきちんと理解して学びながら、習得した内容を基にして基礎的なコミュニケーション能力を養成することを目標とします。
新しい言語を学ぶためにはその言語の仕組み(=文法)を理解することが必要ですが、これは言語を実際に使えるようになるための作業の一つです。そのため、この授業では文法的な内容を学ぶだけではなく、学んだ内容でどのようなコミュニケーションを行うことが可能かという観点から、インターネットや多様な補助教材を援用して基礎的なコミュニケーション能力も身に付けられるように進めて行きます。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語の基本的な仕組みをきちんと理解して、実際に使えるように多様な練習を通して身に付ける。
・学んだ内容をもとに、語学力の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を総合的に訓練することによって、ドイツ語圏での滞在や日常生活に必要となる基礎的なコミュニケーション能力も身に付ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、ドイツ語の基礎的な仕組みを理解しながら、初級文法の内容が確実に身に付くように練習します。また、習得した内容が実際のコミュニケーションにどのように活かせるかという観点から、ドイツ語圏に滞在する際に必要となる表現も併せて練習して行きます。 前期に扱う文法項目およびコミュニケーション上の学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:導入〜アルファベート 第2回:挨拶表現と発音の基礎 第3回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(1);人と知り合う(1) 第4回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(2);人と知り合う(2) 第5回:名詞・代名詞の基本的な使い方(1);身の回りのものについてドイツ語で表現する(1) 第6回:名詞・代名詞の基本的な使い方(2);身の回りのものについてドイツ語で表現する(2) 第7回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(1);交通機関を使って旅行する、買い物をする(1) 第8回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(2);交通機関を使って旅行する、買い物をする(2) 第9回:前置詞の用法(1);道を尋ねる〜街を観光する(1) 第10回:前置詞の用法(2);道を尋ねる〜街を観光する(2) 第11回:形容詞の用法(1);レストランやカフェで食事する(1) 第12回:形容詞の用法(2);レストランやカフェで食事する(2) 第13回:助動詞の用法、動詞の過去形(1);観劇やコンサートに行く(1) 第14回:助動詞の用法、動詞の過去形(2);観劇やコンサートに行く(2) ≪学期末試験≫ 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、小テストや学期末試験に基づく試験の成績(60%)と平常点(出席状況、授業中の課題等:40%)に基づいて総合的に評価します。
|
|||||||
(教科書)
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社, 2015年)
ISBN:978-4-255-25381-7
必要に応じて、適宜補助プリント(教材および資料)を配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で指示する課題をこなすことで学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) 再履修クラス D1151
|
(英 訳) | Elementary German A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 |
||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3 基本形までの文法事項を一通り学ぶ。 1. 発音 2, 3. 動詞の現在人称変化 4, 5. 冠詞・名詞の格変化 6.不規則動詞の現在人称変化 7. 人称代名詞、名詞の複数形 8. 不定冠詞類の格変化、定冠詞類の格変化、疑問代名詞 9, 10.前置詞と格支配 11.話法の助動詞、未来形 12.形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 13, 14. 動詞の 3 基本形と過去人称変化 ≪試験≫ 15. フィードバック *進度によっては、学習の順番を変更することもある。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については,試験( 60%)・平常点(40%、詳細については授業中に説明する)に基づくものとする。 |
||||||
(教科書) |
『 楽しいドイツ語トレーニング Deutsches Kurs - und Uebungsbuch 』
(同学社)
ISBN:978-4-384-11267-2
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項はこまめに暗記すること。単語も意識して覚えること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法) 再履修クラス
D1151
(科目名)
Elementary German A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3 基本形までの文法事項を一通り学ぶ。 1. 発音 2, 3. 動詞の現在人称変化 4, 5. 冠詞・名詞の格変化 6.不規則動詞の現在人称変化 7. 人称代名詞、名詞の複数形 8. 不定冠詞類の格変化、定冠詞類の格変化、疑問代名詞 9, 10.前置詞と格支配 11.話法の助動詞、未来形 12.形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 13, 14. 動詞の 3 基本形と過去人称変化 ≪試験≫ 15. フィードバック *進度によっては、学習の順番を変更することもある。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については,試験( 60%)・平常点(40%、詳細については授業中に説明する)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『 楽しいドイツ語トレーニング Deutsches Kurs - und Uebungsbuch 』
(同学社)
ISBN:978-4-384-11267-2
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項はこまめに暗記すること。単語も意識して覚えること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1215
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。外国語や異文化について学ぶことは、相手の立場に立つ手段を得ることであり、また母語や自国の文化への理解を深めることにも通じる。使いこなせる言語の数が増えれば、自分自身の世界も広がる。外国語を習得するためには、文法や語彙を学び、実際にそれらを使って表現してみる必要がある。この授業では、特に「話す」、「聞く」力に重点を置き、ペア練習、グループ練習、個人指導により、楽しんで文法を学べるように配慮する。また、5分から10分程度の音楽や映像を用いて文化紹介の時間も設ける。 | ||||||
(到達目標) | ・簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 ・習得した文法の知識を活用して単文レベルの簡単な会話ができるようになることを目指す。 ・書き言葉においても話し言葉においてもドイツ語の実践的なコミュニケーション能力を高める。 ・文化の多様性について学び、自己や他者を理解する力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業で使用する教科書は全26課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第1課から第13課までを扱うが、必要に応じて扱う順番を変更することもある。 1.第1課:ドイツの諸都市(人称代名詞) 2.第2課:イースター(動詞の人称変化) 3.第3課:自動車大国ドイツ(動詞の人称変化) 4.第4課:東西冷戦とドイツ(名詞の性・格と冠詞) 5.第5課:環境大国ドイツ(名詞の数と格変化) 6.第6課:スポーツ国ドイツ(人称代名詞) 7.第7課:ドイツの通勤・通学(前置詞) 8.第8課:ゲミュートリッヒな住まい(所有冠詞と不定冠詞/否定文) 9.第9課:フルトの竜退治(話法の助動詞) 10.第10課:ドイツの買い物(語順と疑問詞) 11.第11課:ドイツの休暇(指示代名詞) 12.第12課:ドイツの食文化(不定代名詞) 13. 第13課:オクトーバーフェスト(形容詞の格変化) 14.口述試験/模擬試験 授業はフィードバック日を含み15回行う。 発音練習や会話練習を行い、それを通じてドイツ語のリズムを身につけることをめざす。小テストなどによって、語形変化の基礎を身につける。授業前半では教科書や補助教材を使用して文法の解説を行い、後半では教科書や独自教材を使用して会話練習等を行う。その他にも文化紹介の時間を設けて、5分から10分程度の音楽や映像を提示する予定である。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末試験(筆記試験と口述試験:60%)、模擬試験(20%)、練習問題・会話練習・読解練習・小テストなどの平常点(20%)に基づくものとする。 ※理由のない欠席や遅刻は減点対象とする(事情によっては減点対象としない)。 ※欠席する場合には必ず事前に連絡すること。 |
||||||
(教科書) |
『ドイツの四季デジタルテキスト+α 』
(朝日出版社)
ISBN:9784255254814
文法説明や会話練習用のプリントを補助教材として配付する。またオンデマンド教材も提供するので、予習・復習に役立ててもらいたい。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で学んだ表現は何度も使用するので、普段から音読の練習をしておくこと(音声ファイルを配信する予定)。講義資料は電子ファイルでも配布するので、自習(予習・復習)に役立ててもらいたい。授業期間中にも適宜指示を出す予定。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | KULASISからの講義連絡は見落とさないように留意してもらいたい。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1215
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。外国語や異文化について学ぶことは、相手の立場に立つ手段を得ることであり、また母語や自国の文化への理解を深めることにも通じる。使いこなせる言語の数が増えれば、自分自身の世界も広がる。外国語を習得するためには、文法や語彙を学び、実際にそれらを使って表現してみる必要がある。この授業では、特に「話す」、「聞く」力に重点を置き、ペア練習、グループ練習、個人指導により、楽しんで文法を学べるように配慮する。また、5分から10分程度の音楽や映像を用いて文化紹介の時間も設ける。
|
|||||||
(到達目標)
・簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
・習得した文法の知識を活用して単文レベルの簡単な会話ができるようになることを目指す。 ・書き言葉においても話し言葉においてもドイツ語の実践的なコミュニケーション能力を高める。 ・文化の多様性について学び、自己や他者を理解する力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業で使用する教科書は全26課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第1課から第13課までを扱うが、必要に応じて扱う順番を変更することもある。 1.第1課:ドイツの諸都市(人称代名詞) 2.第2課:イースター(動詞の人称変化) 3.第3課:自動車大国ドイツ(動詞の人称変化) 4.第4課:東西冷戦とドイツ(名詞の性・格と冠詞) 5.第5課:環境大国ドイツ(名詞の数と格変化) 6.第6課:スポーツ国ドイツ(人称代名詞) 7.第7課:ドイツの通勤・通学(前置詞) 8.第8課:ゲミュートリッヒな住まい(所有冠詞と不定冠詞/否定文) 9.第9課:フルトの竜退治(話法の助動詞) 10.第10課:ドイツの買い物(語順と疑問詞) 11.第11課:ドイツの休暇(指示代名詞) 12.第12課:ドイツの食文化(不定代名詞) 13. 第13課:オクトーバーフェスト(形容詞の格変化) 14.口述試験/模擬試験 授業はフィードバック日を含み15回行う。 発音練習や会話練習を行い、それを通じてドイツ語のリズムを身につけることをめざす。小テストなどによって、語形変化の基礎を身につける。授業前半では教科書や補助教材を使用して文法の解説を行い、後半では教科書や独自教材を使用して会話練習等を行う。その他にも文化紹介の時間を設けて、5分から10分程度の音楽や映像を提示する予定である。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末試験(筆記試験と口述試験:60%)、模擬試験(20%)、練習問題・会話練習・読解練習・小テストなどの平常点(20%)に基づくものとする。
※理由のない欠席や遅刻は減点対象とする(事情によっては減点対象としない)。 ※欠席する場合には必ず事前に連絡すること。 |
|||||||
(教科書)
『ドイツの四季デジタルテキスト+α 』
(朝日出版社)
ISBN:9784255254814
文法説明や会話練習用のプリントを補助教材として配付する。またオンデマンド教材も提供するので、予習・復習に役立ててもらいたい。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で学んだ表現は何度も使用するので、普段から音読の練習をしておくこと(音声ファイルを配信する予定)。講義資料は電子ファイルでも配布するので、自習(予習・復習)に役立ててもらいたい。授業期間中にも適宜指示を出す予定。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
KULASISからの講義連絡は見落とさないように留意してもらいたい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1218
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、1. 学習者が基礎的な文法を理解して使えるようになること、2. 基本語彙を身に付けること、3. ドイツ語圏の文化を理解することを目的とする。 特にドイツ語の基本的な構造を把握することにより、ドイツ語圏(ドイツ・オーストリア・スイス)の言語文化に対する理解を深めることに主眼を置く。 |
||||||
(到達目標) | ドイツ語の基礎的な文法事項や語彙、発音を理解し、練習問題などによって修得する。辞書を使ってドイツ語のごく簡単な文章を読み、書くことができる。ドイツ語でのリスニングや会話ができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 文法説明・練習問題・グループワークなどを通して、ドイツ語の基礎的な文法と語彙、会話を学ぶ。1回目にオリエンテーション、2から14回目に以下の文法項目に従って授業を進める。授業は1テーマにつき1、2回行う。15回目に期末試験、16回目にフィードバックを行う。 前期に扱う内容(予定) アルファベット・発音・数字 0 あいさつ ドイツってどんな国? 1 動詞の規則変化(単数と複数)・ sein 自己紹介/ドイツの都市と河川 2 動詞の不規則変化・名詞の格変化(導入) 趣味・余暇/ドイツの春の祝祭 3 haben・3/4 格と結びつく動詞・否定冠詞 持ち物・食べ物/ドイツへ移住する人々 4 2格の用法・複数形・人称代名詞 家族・住居/ドイツの家族 5 所有冠詞・定冠詞類・命令形 自然・心身/ドイツの森 6 前置詞 街歩き/ドイツの街路 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験 (55%)・小テスト (15%)・平常点:特に授業への積極的な参加 (30%) などに基づくものとする。詳細は授業もしくはPandAにて指示する。 | ||||||
(教科書) |
『ドライクラング 異文化理解のドイツ語』
(郁文堂 2020年)
ISBN:9784261012736
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://www.ikubundo.com/book/9784261012736/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中やPandAにて指示された課題や復習を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 何か質問があれば、授業中もしくは授業前後か、メールにて相談してください。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1218
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、1. 学習者が基礎的な文法を理解して使えるようになること、2. 基本語彙を身に付けること、3. ドイツ語圏の文化を理解することを目的とする。
特にドイツ語の基本的な構造を把握することにより、ドイツ語圏(ドイツ・オーストリア・スイス)の言語文化に対する理解を深めることに主眼を置く。 |
|||||||
(到達目標)
ドイツ語の基礎的な文法事項や語彙、発音を理解し、練習問題などによって修得する。辞書を使ってドイツ語のごく簡単な文章を読み、書くことができる。ドイツ語でのリスニングや会話ができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
文法説明・練習問題・グループワークなどを通して、ドイツ語の基礎的な文法と語彙、会話を学ぶ。1回目にオリエンテーション、2から14回目に以下の文法項目に従って授業を進める。授業は1テーマにつき1、2回行う。15回目に期末試験、16回目にフィードバックを行う。 前期に扱う内容(予定) アルファベット・発音・数字 0 あいさつ ドイツってどんな国? 1 動詞の規則変化(単数と複数)・ sein 自己紹介/ドイツの都市と河川 2 動詞の不規則変化・名詞の格変化(導入) 趣味・余暇/ドイツの春の祝祭 3 haben・3/4 格と結びつく動詞・否定冠詞 持ち物・食べ物/ドイツへ移住する人々 4 2格の用法・複数形・人称代名詞 家族・住居/ドイツの家族 5 所有冠詞・定冠詞類・命令形 自然・心身/ドイツの森 6 前置詞 街歩き/ドイツの街路 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験 (55%)・小テスト (15%)・平常点:特に授業への積極的な参加 (30%) などに基づくものとする。詳細は授業もしくはPandAにて指示する。
|
|||||||
(教科書)
『ドライクラング 異文化理解のドイツ語』
(郁文堂 2020年)
ISBN:9784261012736
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中やPandAにて指示された課題や復習を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
何か質問があれば、授業中もしくは授業前後か、メールにて相談してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1120
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 文字と発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の単数形、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の3基本形と過去人称変化 なお、各項目につき1-2回の授業で取り組む予定である。また第15回目は期末試験を実施し、第16回目はフィードバックを行う(方法は別途連絡する)。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、期末試験(40%)・小テスト(30%)、平常点(30% 課題を含む)などに基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01249-1
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回出される課題を確実に済ませて授業に臨み、毎回の授業内容を確実に定着させて下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1120
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 文字と発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の単数形、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の3基本形と過去人称変化 なお、各項目につき1-2回の授業で取り組む予定である。また第15回目は期末試験を実施し、第16回目はフィードバックを行う(方法は別途連絡する)。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、期末試験(40%)・小テスト(30%)、平常点(30% 課題を含む)などに基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01249-1
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回出される課題を確実に済ませて授業に臨み、毎回の授業内容を確実に定着させて下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1121
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の初級文法をきちんと理解して学びながら、習得した内容を基にして基礎的なコミュニケーション能力を養成することを目標とします。 新しい言語を学ぶためにはその言語の仕組み(=文法)を理解することが必要ですが、これは言語を実際に使えるようになるための作業の一つです。そのため、この授業では文法的な内容を学ぶだけではなく、学んだ内容でどのようなコミュニケーションを行うことが可能かという観点から、インターネットや多様な補助教材を援用して基礎的なコミュニケーション能力も身に付けられるように進めて行きます。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語の基本的な仕組みをきちんと理解して、実際に使えるように多様な練習を通して身に付ける。 ・学んだ内容をもとに、語学力の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を総合的に訓練することによって、ドイツ語圏での滞在や日常生活に必要となる基礎的なコミュニケーション能力も身に付ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、ドイツ語の基礎的な仕組みを理解しながら、初級文法の内容が確実に身に付くように練習します。また、習得した内容が実際のコミュニケーションにどのように活かせるかという観点から、ドイツ語圏に滞在する際に必要となる表現も併せて練習して行きます。 前期に扱う文法項目およびコミュニケーション上の学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:導入〜アルファベート 第2回:挨拶表現と発音の基礎 第3回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(1);人と知り合う(1) 第4回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(2);人と知り合う(2) 第5回:名詞・代名詞の基本的な使い方(1);身の回りのものについてドイツ語で表現する(1) 第6回:名詞・代名詞の基本的な使い方(2);身の回りのものについてドイツ語で表現する(2) 第7回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(1);交通機関を使って旅行する、買い物をする(1) 第8回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(2);交通機関を使って旅行する、買い物をする(2) 第9回:前置詞の用法(1):道を尋ねる〜街を観光する(1) 第10回:前置詞の用法(2);道を尋ねる〜街を観光する(2) 第11回:形容詞の用法(1);レストランやカフェで食事する(1) 第12回:形容詞の用法(2);レストランやカフェで食事する(2) 第13回:助動詞の用法、動詞の過去形(1);観劇やコンサートに行く(1) 第14回:助動詞の用法、動詞の過去形(2);観劇やコンサートに行く(2) ≪学期末試験≫ 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、小テストや学期末試験に基づく試験の成績(60%)と平常点(出席状況、授業中の課題等:40%)に基づいて総合的に評価します。 | ||||||
(教科書) |
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社, 2015年)
ISBN:978-4-255-25381-7
必要に応じて、適宜補助プリント(教材および資料)を配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で指示する課題をこなすことで学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1121
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の初級文法をきちんと理解して学びながら、習得した内容を基にして基礎的なコミュニケーション能力を養成することを目標とします。
新しい言語を学ぶためにはその言語の仕組み(=文法)を理解することが必要ですが、これは言語を実際に使えるようになるための作業の一つです。そのため、この授業では文法的な内容を学ぶだけではなく、学んだ内容でどのようなコミュニケーションを行うことが可能かという観点から、インターネットや多様な補助教材を援用して基礎的なコミュニケーション能力も身に付けられるように進めて行きます。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語の基本的な仕組みをきちんと理解して、実際に使えるように多様な練習を通して身に付ける。
・学んだ内容をもとに、語学力の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を総合的に訓練することによって、ドイツ語圏での滞在や日常生活に必要となる基礎的なコミュニケーション能力も身に付ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、ドイツ語の基礎的な仕組みを理解しながら、初級文法の内容が確実に身に付くように練習します。また、習得した内容が実際のコミュニケーションにどのように活かせるかという観点から、ドイツ語圏に滞在する際に必要となる表現も併せて練習して行きます。 前期に扱う文法項目およびコミュニケーション上の学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:導入〜アルファベート 第2回:挨拶表現と発音の基礎 第3回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(1);人と知り合う(1) 第4回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(2);人と知り合う(2) 第5回:名詞・代名詞の基本的な使い方(1);身の回りのものについてドイツ語で表現する(1) 第6回:名詞・代名詞の基本的な使い方(2);身の回りのものについてドイツ語で表現する(2) 第7回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(1);交通機関を使って旅行する、買い物をする(1) 第8回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(2);交通機関を使って旅行する、買い物をする(2) 第9回:前置詞の用法(1):道を尋ねる〜街を観光する(1) 第10回:前置詞の用法(2);道を尋ねる〜街を観光する(2) 第11回:形容詞の用法(1);レストランやカフェで食事する(1) 第12回:形容詞の用法(2);レストランやカフェで食事する(2) 第13回:助動詞の用法、動詞の過去形(1);観劇やコンサートに行く(1) 第14回:助動詞の用法、動詞の過去形(2);観劇やコンサートに行く(2) ≪学期末試験≫ 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、小テストや学期末試験に基づく試験の成績(60%)と平常点(出席状況、授業中の課題等:40%)に基づいて総合的に評価します。
|
|||||||
(教科書)
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社, 2015年)
ISBN:978-4-255-25381-7
必要に応じて、適宜補助プリント(教材および資料)を配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で指示する課題をこなすことで学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(文法) 再履修クラス D1161
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の初級文法の後半部分を復習し、基本的な語彙と文法の定着を図る。ドイツ語を話す人々の文化や思考法について理解を深めることも目的とする。 |
||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 練習問題を解きながら、以下の文法項目について学び直す。 1.完了形 2.分離動詞、命令形 3.再帰代名詞、再帰動詞 4.接続詞と副文 5.zu不定詞句、非人称動詞 6.形容詞の比較 7.指示代名詞、関係代名詞 8.受動態、分詞 9.接続法 最初の数回の授業でIAの内容について簡単に復習し、その後、上記の各項目について1回程度の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、授業への参加度(30%)、小テスト(20%)、学期末試験(50%)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『楽しいドイツ語トレーニング Deutsches Kurs - und Uebungsbuch』
(三修社, 2006年)
ISBN:978-4-384-11267-2
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書に目を通してから授業に臨んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IB(文法) 再履修クラス
D1161
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の初級文法の後半部分を復習し、基本的な語彙と文法の定着を図る。ドイツ語を話す人々の文化や思考法について理解を深めることも目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
練習問題を解きながら、以下の文法項目について学び直す。 1.完了形 2.分離動詞、命令形 3.再帰代名詞、再帰動詞 4.接続詞と副文 5.zu不定詞句、非人称動詞 6.形容詞の比較 7.指示代名詞、関係代名詞 8.受動態、分詞 9.接続法 最初の数回の授業でIAの内容について簡単に復習し、その後、上記の各項目について1回程度の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、授業への参加度(30%)、小テスト(20%)、学期末試験(50%)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『楽しいドイツ語トレーニング Deutsches Kurs - und Uebungsbuch』
(三修社, 2006年)
ISBN:978-4-384-11267-2
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書に目を通してから授業に臨んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1219
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。明るい授業でドイツ語を身に付けましょう。教科書はもちろん、ビデオやインターネット等の様々なメディアを使用し、興味深いテーマについてディスカッションやグループワークを行います。新しい外国語の勉強を始めるときは正しい発音が基本になりますので、このコースでは発音を重視します。また、文化や慣習、価値観の違いを授業中に発見することでモチベーションを上げ、より多元的な世界観を持つことを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語で書いているもの(書籍、雑誌等)のテーマを大まかに把握できるようになり、ドイツのテレビ番組の内容(メインテーマやトピック等)を聞き取れるようになることを目標とします。 この授業ではグループワークを多く取り入れています。積極的に発言することで大学生にとって大事なコミュニケーション能力を向上させ、より自然なドイツ語を話すスキルや聴く力、読む力を総合的に身に付けましょう。個人的な練習、ペアワーク、グループワーク、プレゼンテーション、グループ発表、文章、ゲームなどアクティブラーニングの教育を行います。 |
||||||
(授業計画と内容) | 各回の授業内容は次の通りですが、学生の理解度に応じて授業の内容が前後します。予めご了承ください。 1. ガイダンス 、自己紹介、発音 (Guidance, Selbstvorstellung, Aussprache) 2. 学校生活 (Schulleben) 3. 家族について (über die Familie) 4. 自分の家族について話す (über die eigene Familie sprechen) 5. 趣味や休日の過ごし方について話す (über Hobbys und Freizeit sprechen) 6. 言語学習について (über das Sprachenlernen) 7. 通学の様子・観光 (Schulweg und Tourismus) 8. ドイツのお土産・感謝を伝える (Deutsche Souvenirs und Dankbarkeit ausdrücken) 9. 健康と保険システムについて (Gesundheit und Versicherungssystem) 10. 時間・ 一日のスケジュールを描写する (Zeit und den Tagesablauf beschreiben) 11. 買い物・日本とドイツの比較 (Einkaufen und Vergleich zwischen Japan und Deutschland) 12. 許可と命令の表現 (Ausdrücke für Erlaubnis und Befehle) 13. 道案内・自分の住むまちについて紹介する、通学の様子 (Wegbeschreibung, die eigene Stadt vorstellen, der Schulweg) 14. 総復習(Wiederholung des Semesterinhalts) 15. 学期末試験 (Semesterabschlussprüfung) 16. フィードバック (Feedback) 各課とも2回前後の授業で進めていく予定です。 第1課 Selbstvorstellung 自己紹介 第2課 Meine Familie 家族紹介 第3課 Meine Hobbys 趣味 第4課 Zum Chiemsee キーム湖へ 第5課 Gesundheit 健康や体調 第6課 Einkaufen 買い物 第7課 München ミュンヘン 授業は、グループワークや積極的な対話による「会話」「発音」「表現」に重点を置き、コミュニケーション能力の養成を中心とした授業を行い、学生の理解度に応じて授業を進めていきます。 隣の人とペアを組んで対話したり、またグループワークでドイツ語の表現を覚え、基本的な文法規則を応用しながら、ドイツ語でコミュニケーションをとれるようになりましょう。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 初回の授業で、個人のプロフィールを作成して頂きます。皆さんには毎回の授業の終わりに学んだことや感想についての振り返りノートを作成してもらいます。この振り返りノートは最終成績の20%になります。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語の時間 <ときめきミュンヘン> コミュニカティブ版 −マルチメディア』
(朝日出版社)
ISBN:978-4255253909
※出版社は指定しませんが、辞書を用意してください(電子辞書でも構いません)。ただし、辞書アプリ・翻訳ソフト・翻訳サイトを辞書代わりに用いることは控えてください。
|
||||||
(参考書等) |
『ドイツ語のしくみ《新版》』
(978-4560086568)
( (お勧め致します。))
『独検対応 クラウンドイツ語単語1600』
(三省堂)
ISBN:978-4385365459
( (お勧め致します。))
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | (履修に必要な知識・能力)前回の授業の宿題をすること。教科書や前回分の配布資料を持ってくること。初めて学ぶ外国語やまだ知らぬ文化に対する好奇心、新しい発見を喜ぶ柔軟な心、グループの仲間とのチームワーク、クラスの一員として共に授業をつくり上げていく姿勢を期待しています。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業終了時、または教員へのメールで実施。 ※授業中の不適切な言動(居眠りやスマートフォン等の使用)を発見した場合は退室を命じますので、素直に従ってください。原則として、指示した以外のパソコン・タブレット・スマートフォン等の電子機器の使用を禁止します。 3回以上の届け出のない欠席(30分以上の遅刻を含む)は、以降の欠席一回毎に期末テストから−10点します。 |
||||||
ドイツ語IA(演習)
D1219
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。明るい授業でドイツ語を身に付けましょう。教科書はもちろん、ビデオやインターネット等の様々なメディアを使用し、興味深いテーマについてディスカッションやグループワークを行います。新しい外国語の勉強を始めるときは正しい発音が基本になりますので、このコースでは発音を重視します。また、文化や慣習、価値観の違いを授業中に発見することでモチベーションを上げ、より多元的な世界観を持つことを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語で書いているもの(書籍、雑誌等)のテーマを大まかに把握できるようになり、ドイツのテレビ番組の内容(メインテーマやトピック等)を聞き取れるようになることを目標とします。
この授業ではグループワークを多く取り入れています。積極的に発言することで大学生にとって大事なコミュニケーション能力を向上させ、より自然なドイツ語を話すスキルや聴く力、読む力を総合的に身に付けましょう。個人的な練習、ペアワーク、グループワーク、プレゼンテーション、グループ発表、文章、ゲームなどアクティブラーニングの教育を行います。 |
|||||||
(授業計画と内容)
各回の授業内容は次の通りですが、学生の理解度に応じて授業の内容が前後します。予めご了承ください。 1. ガイダンス 、自己紹介、発音 (Guidance, Selbstvorstellung, Aussprache) 2. 学校生活 (Schulleben) 3. 家族について (über die Familie) 4. 自分の家族について話す (über die eigene Familie sprechen) 5. 趣味や休日の過ごし方について話す (über Hobbys und Freizeit sprechen) 6. 言語学習について (über das Sprachenlernen) 7. 通学の様子・観光 (Schulweg und Tourismus) 8. ドイツのお土産・感謝を伝える (Deutsche Souvenirs und Dankbarkeit ausdrücken) 9. 健康と保険システムについて (Gesundheit und Versicherungssystem) 10. 時間・ 一日のスケジュールを描写する (Zeit und den Tagesablauf beschreiben) 11. 買い物・日本とドイツの比較 (Einkaufen und Vergleich zwischen Japan und Deutschland) 12. 許可と命令の表現 (Ausdrücke für Erlaubnis und Befehle) 13. 道案内・自分の住むまちについて紹介する、通学の様子 (Wegbeschreibung, die eigene Stadt vorstellen, der Schulweg) 14. 総復習(Wiederholung des Semesterinhalts) 15. 学期末試験 (Semesterabschlussprüfung) 16. フィードバック (Feedback) 各課とも2回前後の授業で進めていく予定です。 第1課 Selbstvorstellung 自己紹介 第2課 Meine Familie 家族紹介 第3課 Meine Hobbys 趣味 第4課 Zum Chiemsee キーム湖へ 第5課 Gesundheit 健康や体調 第6課 Einkaufen 買い物 第7課 München ミュンヘン 授業は、グループワークや積極的な対話による「会話」「発音」「表現」に重点を置き、コミュニケーション能力の養成を中心とした授業を行い、学生の理解度に応じて授業を進めていきます。 隣の人とペアを組んで対話したり、またグループワークでドイツ語の表現を覚え、基本的な文法規則を応用しながら、ドイツ語でコミュニケーションをとれるようになりましょう。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
初回の授業で、個人のプロフィールを作成して頂きます。皆さんには毎回の授業の終わりに学んだことや感想についての振り返りノートを作成してもらいます。この振り返りノートは最終成績の20%になります。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語の時間 <ときめきミュンヘン> コミュニカティブ版 −マルチメディア』
(朝日出版社)
ISBN:978-4255253909
※出版社は指定しませんが、辞書を用意してください(電子辞書でも構いません)。ただし、辞書アプリ・翻訳ソフト・翻訳サイトを辞書代わりに用いることは控えてください。
|
|||||||
(参考書等)
『ドイツ語のしくみ《新版》』
(978-4560086568)
( (お勧め致します。))
『独検対応 クラウンドイツ語単語1600』
(三省堂)
ISBN:978-4385365459
( (お勧め致します。))
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
(履修に必要な知識・能力)前回の授業の宿題をすること。教科書や前回分の配布資料を持ってくること。初めて学ぶ外国語やまだ知らぬ文化に対する好奇心、新しい発見を喜ぶ柔軟な心、グループの仲間とのチームワーク、クラスの一員として共に授業をつくり上げていく姿勢を期待しています。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業終了時、または教員へのメールで実施。
※授業中の不適切な言動(居眠りやスマートフォン等の使用)を発見した場合は退室を命じますので、素直に従ってください。原則として、指示した以外のパソコン・タブレット・スマートフォン等の電子機器の使用を禁止します。 3回以上の届け出のない欠席(30分以上の遅刻を含む)は、以降の欠席一回毎に期末テストから−10点します。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1105
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の初級文法をきちんと理解して学びながら、習得した内容を基にして基礎的なコミュニケーション能力を養成することを目標とします。 新しい言語を学ぶためにはその言語の仕組み(=文法)を理解することが必要ですが、これは言語を実際に使えるようになるための作業の一つです。そのため、この授業では文法的な内容を学ぶだけではなく、学んだ内容でどのようなコミュニケーションを行うことが可能かという観点から、インターネットや多様な補助教材を援用して基礎的なコミュニケーション能力も身に付けられるように進めて行きます。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語の基本的な仕組みをきちんと理解して、実際に使えるように多様な練習を通して身に付ける。 ・学んだ内容をもとに、語学力の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を総合的に訓練することによって、ドイツ語圏での滞在や日常生活に必要となる基礎的なコミュニケーション能力も身に付ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、ドイツ語の基礎的な仕組みを理解しながら、初級文法の内容が確実に身に付くように練習します。また、習得した内容が実際のコミュニケーションにどのように活かせるかという観点から、ドイツ語圏に滞在する際に必要となる表現も併せて練習して行きます。 前期に扱う文法項目およびコミュニケーション上の学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:導入〜アルファベート 第2回:挨拶表現と発音の基礎 第3回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(1);人と知り合う(1) 第4回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(2);人と知り合う(2) 第5回:名詞・代名詞の基本的な使い方(1);身の回りのものについてドイツ語で表現する(1) 第6回:名詞・代名詞の基本的な使い方(2);身の回りのものについてドイツ語で表現する(2) 第7回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(1);交通機関を使って旅行する、買い物をする(1) 第8回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(2);交通機関を使って旅行する、買い物をする(2) 第9回:前置詞の用法(1);道を尋ねる〜街を観光する(1) 第10回:前置詞の用法(2);道を尋ねる〜街を観光する(2) 第11回:形容詞の用法(1);レストランやカフェで食事する(1) 第12回:形容詞の用法(2);レストランやカフェで食事する(2) 第13回:助動詞の用法、動詞の過去形(1);観劇やコンサートに行く(1) 第14回:助動詞の用法、動詞の過去形(2);観劇やコンサートに行く(2) ≪学期末試験≫ 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、小テストや学期末試験に基づく試験の成績(60%)と平常点(出席状況、授業中の課題等:40%)に基づいて総合的に評価します。 | ||||||
(教科書) |
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社, 2015年)
ISBN:978-4-255-25381-7
必要に応じて、適宜補助プリント(教材および資料)を配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で指示する課題をこなすことで学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1105
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の初級文法をきちんと理解して学びながら、習得した内容を基にして基礎的なコミュニケーション能力を養成することを目標とします。
新しい言語を学ぶためにはその言語の仕組み(=文法)を理解することが必要ですが、これは言語を実際に使えるようになるための作業の一つです。そのため、この授業では文法的な内容を学ぶだけではなく、学んだ内容でどのようなコミュニケーションを行うことが可能かという観点から、インターネットや多様な補助教材を援用して基礎的なコミュニケーション能力も身に付けられるように進めて行きます。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語の基本的な仕組みをきちんと理解して、実際に使えるように多様な練習を通して身に付ける。
・学んだ内容をもとに、語学力の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を総合的に訓練することによって、ドイツ語圏での滞在や日常生活に必要となる基礎的なコミュニケーション能力も身に付ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、ドイツ語の基礎的な仕組みを理解しながら、初級文法の内容が確実に身に付くように練習します。また、習得した内容が実際のコミュニケーションにどのように活かせるかという観点から、ドイツ語圏に滞在する際に必要となる表現も併せて練習して行きます。 前期に扱う文法項目およびコミュニケーション上の学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:導入〜アルファベート 第2回:挨拶表現と発音の基礎 第3回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(1);人と知り合う(1) 第4回:ドイツ語文の基本的な仕組み〜動詞の基本的な使い方(2);人と知り合う(2) 第5回:名詞・代名詞の基本的な使い方(1);身の回りのものについてドイツ語で表現する(1) 第6回:名詞・代名詞の基本的な使い方(2);身の回りのものについてドイツ語で表現する(2) 第7回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(1);交通機関を使って旅行する、買い物をする(1) 第8回:冠詞類の用法、特殊な動詞の用法(2);交通機関を使って旅行する、買い物をする(2) 第9回:前置詞の用法(1);道を尋ねる〜街を観光する(1) 第10回:前置詞の用法(2);道を尋ねる〜街を観光する(2) 第11回:形容詞の用法(1);レストランやカフェで食事する(1) 第12回:形容詞の用法(2);レストランやカフェで食事する(2) 第13回:助動詞の用法、動詞の過去形(1);観劇やコンサートに行く(1) 第14回:助動詞の用法、動詞の過去形(2);観劇やコンサートに行く(2) ≪学期末試験≫ 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、小テストや学期末試験に基づく試験の成績(60%)と平常点(出席状況、授業中の課題等:40%)に基づいて総合的に評価します。
|
|||||||
(教科書)
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社, 2015年)
ISBN:978-4-255-25381-7
必要に応じて、適宜補助プリント(教材および資料)を配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で指示する課題をこなすことで学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1111
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 発音 2.動詞の現在人称変化(1) 3.名詞の性と格変化、複数形 4.定冠詞類・不定冠詞類 5.動詞の現在人称変化(2) 6.人称代名詞、前置詞の格支配 7.定置詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化 10.動詞の3基本形、過去人称変化 各項目について1〜2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験(50%)・小テスト(20%)・平常点(30%)に基づくものとする。詳細は授業中に指示する。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01249-1
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書に目を通してから授業に臨んでください。 教科書の音声データは出版社のホームページからダウンロードできますので、授業以外でも聴き、発音練習を心がけてください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1111
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 発音 2.動詞の現在人称変化(1) 3.名詞の性と格変化、複数形 4.定冠詞類・不定冠詞類 5.動詞の現在人称変化(2) 6.人称代名詞、前置詞の格支配 7.定置詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化 10.動詞の3基本形、過去人称変化 各項目について1〜2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験(50%)・小テスト(20%)・平常点(30%)に基づくものとする。詳細は授業中に指示する。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01249-1
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書に目を通してから授業に臨んでください。
教科書の音声データは出版社のホームページからダウンロードできますので、授業以外でも聴き、発音練習を心がけてください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1112
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文法学習と訳読,作文などを通して,初級文法の基礎を身につけ、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語文法の仕組みの基礎を身につけ、辞書を用いながら簡単な読み書きができるようになることを目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全18課から成っている。前期では第9課までを扱う。 Lektion00 発音 Lektion01 動詞の現在人称変化(1)、定動詞の位置と枠構造 Lektion02 名詞の性と格変化、冠詞、名詞の複数形 Lektion03 定冠詞類と不定冠詞類、否定、男性弱変化名詞 Lektion04 動詞の現在人称変化(2)、不定代名詞、数詞 Lektion05 人称代名詞、疑問代名詞、前置詞の格支配 Lektion06 話法の助動詞、未来形 Lektion07 形容詞の格変化 Lektion08 動詞の3基本形、過去人称変化 Lektion09 完了形 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各課1回ないし2回の授業で取り組む。 教科書後半の文法事項も、進度に合わせて説明する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については平常点(課題提出状況、授業参加の積極性)30%、学期末試験(筆記試験)70%の総合評価とする。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂,2014年)
ISBN:9784261012491
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習の範囲は授業中に指示する。 練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 外国語の習得には繰り返し学習することが肝要である。文法事項だけでなく、付属のCDやWEB上の音声データを使いながら例文も口に出して練習し、復習することを推奨する。 なお、練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問は授業時間の後に受け付ける。 辞書は毎回持参すること。辞書を持っていることを前提に授業を進める。電子辞書よりも紙の辞書の方が望ましい(スマートフォンのアプリ等は論外)。 到達目標である文法の習得の障害になるため、課題を解くにあたってWEB翻訳やAI等は使用しないこと。 |
||||||
ドイツ語IA(文法)
D1112
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文法学習と訳読,作文などを通して,初級文法の基礎を身につけ、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語文法の仕組みの基礎を身につけ、辞書を用いながら簡単な読み書きができるようになることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全18課から成っている。前期では第9課までを扱う。 Lektion00 発音 Lektion01 動詞の現在人称変化(1)、定動詞の位置と枠構造 Lektion02 名詞の性と格変化、冠詞、名詞の複数形 Lektion03 定冠詞類と不定冠詞類、否定、男性弱変化名詞 Lektion04 動詞の現在人称変化(2)、不定代名詞、数詞 Lektion05 人称代名詞、疑問代名詞、前置詞の格支配 Lektion06 話法の助動詞、未来形 Lektion07 形容詞の格変化 Lektion08 動詞の3基本形、過去人称変化 Lektion09 完了形 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各課1回ないし2回の授業で取り組む。 教科書後半の文法事項も、進度に合わせて説明する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については平常点(課題提出状況、授業参加の積極性)30%、学期末試験(筆記試験)70%の総合評価とする。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂,2014年)
ISBN:9784261012491
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習の範囲は授業中に指示する。
練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 外国語の習得には繰り返し学習することが肝要である。文法事項だけでなく、付属のCDやWEB上の音声データを使いながら例文も口に出して練習し、復習することを推奨する。 なお、練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問は授業時間の後に受け付ける。
辞書は毎回持参すること。辞書を持っていることを前提に授業を進める。電子辞書よりも紙の辞書の方が望ましい(スマートフォンのアプリ等は論外)。 到達目標である文法の習得の障害になるため、課題を解くにあたってWEB翻訳やAI等は使用しないこと。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1204
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | 発音と基礎的な文法事項を学びながら、簡単な日常会話が出来るようにします。 ドイツ語は楽しいです! |
||||||
(到達目標) | ・時刻、買い物、家族、住居についてなど日常生活の必要な表現を聞き取ることができる。 ・基本語彙による短い文を聞き取ることができる。 ・簡単なメールなどの内容を理解できる。 ・統計から必要な情報を読み取ることができる。 ・ドイツ語圏についての様々な短いテキストを、辞書を使いながら理解できる。 ・ドイツ語の正確な発音ができる。 ・挨拶、自己紹介や、趣味・習慣についての会話など、身近な場面において、簡単な日常会話ができる。 ・旅行先からのメールや約束のメールを書くことができる。 ・辞書を利用して、日常生活などについて短い文章を書くことができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ドイツ語を学ぶにあたっての入門的な講義 第2回 Lektion 1 人と知り合う 1 第3回 Lektion 1 人と知り合う 1 第4回 Lektion 2 人と知り合う 2 第5回 Lektion 2 人と知り合う 2 第6回 Lektion 3 専攻と言語 第7回 Lektion 3 専攻と言語 第8回 Lektion 4 趣味 第9回 Lektion 4 趣味 第10回 Lektion 5 食事 第11回 Lektion 5 食事 第12回 Lektion 6 家族と職業 第13回 Lektion 6 家族と職業 第14回 グループワークで、ドイツ語を学ぶためのボードゲームの作成 第15回 フィードバック(前期授業の復習とまとめ) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と積極的な参加、宿題、2〜3週間ごとに実施される小テスト (成績評価基準の詳細については授業中に説明します) | ||||||
(教科書) |
『新・スツェーネン1 場面で学ぶドイツ語』
(三修社)
ISBN:978-4-384-12308-1
『新・スツェーネン1 ワークブック』
(三修社)
ISBN:978-4-384-12294-7
新・スツェーネン1を購入してください。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
ドイツ語辞典(電子辞典)、文法辞典、オンラインのドイツ語サイト等。
詳細は授業中に紹介します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回宿題があります。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 何か質問があれば、いつでも聞いて下さい。相談はメールやZoomでも可能です。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1204
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
発音と基礎的な文法事項を学びながら、簡単な日常会話が出来るようにします。
ドイツ語は楽しいです! |
|||||||
(到達目標)
・時刻、買い物、家族、住居についてなど日常生活の必要な表現を聞き取ることができる。
・基本語彙による短い文を聞き取ることができる。 ・簡単なメールなどの内容を理解できる。 ・統計から必要な情報を読み取ることができる。 ・ドイツ語圏についての様々な短いテキストを、辞書を使いながら理解できる。 ・ドイツ語の正確な発音ができる。 ・挨拶、自己紹介や、趣味・習慣についての会話など、身近な場面において、簡単な日常会話ができる。 ・旅行先からのメールや約束のメールを書くことができる。 ・辞書を利用して、日常生活などについて短い文章を書くことができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ドイツ語を学ぶにあたっての入門的な講義 第2回 Lektion 1 人と知り合う 1 第3回 Lektion 1 人と知り合う 1 第4回 Lektion 2 人と知り合う 2 第5回 Lektion 2 人と知り合う 2 第6回 Lektion 3 専攻と言語 第7回 Lektion 3 専攻と言語 第8回 Lektion 4 趣味 第9回 Lektion 4 趣味 第10回 Lektion 5 食事 第11回 Lektion 5 食事 第12回 Lektion 6 家族と職業 第13回 Lektion 6 家族と職業 第14回 グループワークで、ドイツ語を学ぶためのボードゲームの作成 第15回 フィードバック(前期授業の復習とまとめ) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と積極的な参加、宿題、2〜3週間ごとに実施される小テスト (成績評価基準の詳細については授業中に説明します)
|
|||||||
(教科書)
『新・スツェーネン1 場面で学ぶドイツ語』
(三修社)
ISBN:978-4-384-12308-1
『新・スツェーネン1 ワークブック』
(三修社)
ISBN:978-4-384-12294-7
新・スツェーネン1を購入してください。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
ドイツ語辞典(電子辞典)、文法辞典、オンラインのドイツ語サイト等。
詳細は授業中に紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回宿題があります。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
何か質問があれば、いつでも聞いて下さい。相談はメールやZoomでも可能です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1124
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文法学習と訳読,作文などを通して,初級文法の基礎を身につけ、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語文法の仕組みの基礎を身につけ、辞書を用いながら簡単な読み書きができるようになることを目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全18課から成っている。前期では第9課までを扱う。 Lektion00 発音 Lektion01 動詞の現在人称変化(1)、定動詞の位置と枠構造 Lektion02 名詞の性と格変化、冠詞、名詞の複数形 Lektion03 定冠詞類と不定冠詞類、否定、男性弱変化名詞 Lektion04 動詞の現在人称変化(2)、不定代名詞、数詞 Lektion05 人称代名詞、疑問代名詞、前置詞の格支配 Lektion06 話法の助動詞、未来形 Lektion07 形容詞の格変化 Lektion08 動詞の3基本形、過去人称変化 Lektion09 完了形 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各課1回ないし2回の授業で取り組む。 教科書後半の文法事項も、進度に合わせて説明する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については平常点(課題提出状況、授業参加の積極性)30%、学期末試験(筆記試験)70%の総合評価とする。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂,2014年)
ISBN:9784261012491
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習の範囲は授業中に指示する。 練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 外国語の習得には繰り返し学習することが肝要である。文法事項だけでなく、付属のCDやWEB上の音声データを使いながら例文も口に出して練習し、復習することを推奨する。 なお、練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問は授業時間の後に受け付ける。 辞書は毎回持参すること。辞書を持っていることを前提に授業を進める。電子辞書よりも紙の辞書の方が望ましい(スマートフォンのアプリ等は論外)。 到達目標である文法の習得の障害になるため、課題を解くにあたってWEB翻訳やAI等は使用しないこと。 |
||||||
ドイツ語IA(文法)
D1124
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文法学習と訳読,作文などを通して,初級文法の基礎を身につけ、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語文法の仕組みの基礎を身につけ、辞書を用いながら簡単な読み書きができるようになることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全18課から成っている。前期では第9課までを扱う。 Lektion00 発音 Lektion01 動詞の現在人称変化(1)、定動詞の位置と枠構造 Lektion02 名詞の性と格変化、冠詞、名詞の複数形 Lektion03 定冠詞類と不定冠詞類、否定、男性弱変化名詞 Lektion04 動詞の現在人称変化(2)、不定代名詞、数詞 Lektion05 人称代名詞、疑問代名詞、前置詞の格支配 Lektion06 話法の助動詞、未来形 Lektion07 形容詞の格変化 Lektion08 動詞の3基本形、過去人称変化 Lektion09 完了形 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各課1回ないし2回の授業で取り組む。 教科書後半の文法事項も、進度に合わせて説明する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については平常点(課題提出状況、授業参加の積極性)30%、学期末試験(筆記試験)70%の総合評価とする。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂,2014年)
ISBN:9784261012491
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習の範囲は授業中に指示する。
練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 外国語の習得には繰り返し学習することが肝要である。文法事項だけでなく、付属のCDやWEB上の音声データを使いながら例文も口に出して練習し、復習することを推奨する。 なお、練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問は授業時間の後に受け付ける。
辞書は毎回持参すること。辞書を持っていることを前提に授業を進める。電子辞書よりも紙の辞書の方が望ましい(スマートフォンのアプリ等は論外)。 到達目標である文法の習得の障害になるため、課題を解くにあたってWEB翻訳やAI等は使用しないこと。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1125
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「文法」は「語順」ではありません。言語の癖や偏向といったもの、言語がどのような生き方をしたがり言い方をしたがるのかの言語のEigenheitそのものです。したがって、他の言語を学ぶということは、見たことも考えたこともなかった生き物を知ってその生存戦略を体験するということです。 インド・ヨーロッパ語族のドイツ語は、日本語とは、属する語族が異なる生き物です。それほどに異質な言語を体験することで、自分と異なる他者というもののありかた、そもそもそういうものがいるのだという現実、それに自分はどのように接するだろうかという考え、等々を養う機会としましょう。 |
||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。ドイツ語の論理を通じて母語の論理を改めて知る。問題を発見する能力と習慣を身に付ける。 | ||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 ほぼ教科書の目次に従い、各課を概ね1〜2回で仕上げる予定である。補助教材としてプリントをKulasis上で配布する。参加者の理解度、文法授業の進み具合によっては、以下に挙げた進度に少々変更が生じることもある。 第1週 綴りと発音 第2〜3週 動詞の現在人称変化 第3〜4週 名詞の性と定冠詞・不定冠詞の格変化 第5〜6週 不規則動詞・命令形 第7〜8週 名詞の複数形・人称代名詞の格変化 第9〜10週 冠詞類・否定表現、人称代名詞・特殊な変化をする名詞・疑問詞 第11〜12週 前置詞、形容詞の格変化・序数 第13〜14週 話法の助動詞・未来形、分離動詞と非分離動詞 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(60点)、試験(40点)により評価する。 平常点評価・・・授業への参加状況、小テスト、小レポート、授業内での発言 |
||||||
(教科書) |
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社,2015年)
ISBN:9784255253817
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
辞典は、初級終了後にもドイツ語の学習を予定されている方には、『独和大辞典コンパクト版』(ISBN-13:9784095150321)を推薦します。
本格的にドイツ語に取り組まれる予定の方には、『木村・相良 独和辞典 (新訂)』(ISBN-13:9784826800013)を推薦します。
それ以外には特に推薦ないし指定はありません。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回その日の授業で学んだことを記述して提出してもらいます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1125
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「文法」は「語順」ではありません。言語の癖や偏向といったもの、言語がどのような生き方をしたがり言い方をしたがるのかの言語のEigenheitそのものです。したがって、他の言語を学ぶということは、見たことも考えたこともなかった生き物を知ってその生存戦略を体験するということです。
インド・ヨーロッパ語族のドイツ語は、日本語とは、属する語族が異なる生き物です。それほどに異質な言語を体験することで、自分と異なる他者というもののありかた、そもそもそういうものがいるのだという現実、それに自分はどのように接するだろうかという考え、等々を養う機会としましょう。 |
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。ドイツ語の論理を通じて母語の論理を改めて知る。問題を発見する能力と習慣を身に付ける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 ほぼ教科書の目次に従い、各課を概ね1〜2回で仕上げる予定である。補助教材としてプリントをKulasis上で配布する。参加者の理解度、文法授業の進み具合によっては、以下に挙げた進度に少々変更が生じることもある。 第1週 綴りと発音 第2〜3週 動詞の現在人称変化 第3〜4週 名詞の性と定冠詞・不定冠詞の格変化 第5〜6週 不規則動詞・命令形 第7〜8週 名詞の複数形・人称代名詞の格変化 第9〜10週 冠詞類・否定表現、人称代名詞・特殊な変化をする名詞・疑問詞 第11〜12週 前置詞、形容詞の格変化・序数 第13〜14週 話法の助動詞・未来形、分離動詞と非分離動詞 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(60点)、試験(40点)により評価する。
平常点評価・・・授業への参加状況、小テスト、小レポート、授業内での発言 |
|||||||
(教科書)
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社,2015年)
ISBN:9784255253817
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
辞典は、初級終了後にもドイツ語の学習を予定されている方には、『独和大辞典コンパクト版』(ISBN-13:9784095150321)を推薦します。
本格的にドイツ語に取り組まれる予定の方には、『木村・相良 独和辞典 (新訂)』(ISBN-13:9784826800013)を推薦します。
それ以外には特に推薦ないし指定はありません。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回その日の授業で学んだことを記述して提出してもらいます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス D1261
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1〜5回 ドイツ語のランデスクンデ(文化事情)。 第6〜10回 教材用URLを用いaktuellな情報を読む。 第11〜14回 自律型CALL教材を使う。 第15回 フィードバック この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。毎回決められた範囲を予習してきたうえで、授業時に確認し合う。ドイツのランデスクンデ(文化事情)の紹介(環境問題・教育制度・年中行事など)を軸に、文法の練習問題も行い、併せてドイツ語の表現の練習も行う。 自作の教材を用い、ドイツをさまざま多角的な側面から取り上げ、ドイツ語を学ぶ上でのモチベーションとなるように進める。各課では、朝日出版社の映像資料で視覚的にドイツという国のイメージをつけた後、ドイツの文化事情に関する調べやテーマに沿った文法が学べるよう構成されている。各課の終わりにはその課の文法事項を用いた読章・ことわざ等の読解、コラム・こぼれ話、文法のまとめ・ドリルを用意している。この学習を通じ、履修者はドイツ語という言語だけでなく、ドイツ、ひいては他のドイツ語圏の国に関する知識を得ることができる。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況、課題レポート達成度合、小レポートなどによる総合評価。詳細は初回時に説明。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツの四季』
(朝日出版社、2023年)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配布の教材で該当の事項を予習・復習することが求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス
D1261
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1〜5回 ドイツ語のランデスクンデ(文化事情)。 第6〜10回 教材用URLを用いaktuellな情報を読む。 第11〜14回 自律型CALL教材を使う。 第15回 フィードバック この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。毎回決められた範囲を予習してきたうえで、授業時に確認し合う。ドイツのランデスクンデ(文化事情)の紹介(環境問題・教育制度・年中行事など)を軸に、文法の練習問題も行い、併せてドイツ語の表現の練習も行う。 自作の教材を用い、ドイツをさまざま多角的な側面から取り上げ、ドイツ語を学ぶ上でのモチベーションとなるように進める。各課では、朝日出版社の映像資料で視覚的にドイツという国のイメージをつけた後、ドイツの文化事情に関する調べやテーマに沿った文法が学べるよう構成されている。各課の終わりにはその課の文法事項を用いた読章・ことわざ等の読解、コラム・こぼれ話、文法のまとめ・ドリルを用意している。この学習を通じ、履修者はドイツ語という言語だけでなく、ドイツ、ひいては他のドイツ語圏の国に関する知識を得ることができる。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況、課題レポート達成度合、小レポートなどによる総合評価。詳細は初回時に説明。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツの四季』
(朝日出版社、2023年)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配布の教材で該当の事項を予習・復習することが求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) D1213
|
(英 訳) | Elementary German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 教科書配列に従って、前期は第6課から第10課までを扱う。 1.第6課:動詞の三基本形・現在完了形・過去形・従属接続詞・分離動詞・非分離動詞・昨日したことを表現するなど 2.第7課:非人称のes・形容詞の格変化・比較・再帰代名詞・買い物表現など 3.第8課:指示代名詞・定関係代名詞・zu不定詞・不定関係代名詞・理由を説明するなど 4.第9課:受動文・序数・期日を聞き取るなど 5.第10課:接続法・空港でのやり取りなど 各項目について2回前後の授業で取り組む予定である。 授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験(50%)、平常点(50%)などに基づく総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『ドライクラング』
(郁文堂、2020年)
ISBN:9784261012484
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各課の文法事項を確認した後、毎回本文の和訳と練習問題を課題とする。範囲は授業時間内に指示する。辞書を用いた予習は必須である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IB(演習)
D1213
(科目名)
Elementary German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
教科書配列に従って、前期は第6課から第10課までを扱う。 1.第6課:動詞の三基本形・現在完了形・過去形・従属接続詞・分離動詞・非分離動詞・昨日したことを表現するなど 2.第7課:非人称のes・形容詞の格変化・比較・再帰代名詞・買い物表現など 3.第8課:指示代名詞・定関係代名詞・zu不定詞・不定関係代名詞・理由を説明するなど 4.第9課:受動文・序数・期日を聞き取るなど 5.第10課:接続法・空港でのやり取りなど 各項目について2回前後の授業で取り組む予定である。 授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験(50%)、平常点(50%)などに基づく総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『ドライクラング』
(郁文堂、2020年)
ISBN:9784261012484
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各課の文法事項を確認した後、毎回本文の和訳と練習問題を課題とする。範囲は授業時間内に指示する。辞書を用いた予習は必須である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) D1214
|
(英 訳) | Elementary German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、簡単な読みもの、作文、やさしい会話などを通じて、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになること、日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになることを目標にします。 | ||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全12課から成り立っています。 後期は7課から最後まで進みます。 教科書の配列に従って、以下の項目を扱います。 1.前期の復習 2.動詞の三基本形、過去形 3.現在完了形、過去完了形、未来完了形 4.再帰動詞、zu不定詞 5.形容詞の格変化、比較 6.受動態 7. 接続法 14回の授業日で、上の各項目について1回から2回取り組みます。 9課まで進んだ時点で、まとめと中間試験を行います。 15回目に学期末試験、16回目にフィーバック(方法は別途連絡)を行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、中間試験(40%)、学期末試験(50%)、小テストや提出物(10%)に基づくものとします。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版社, 2023)
ISBN:9784255254623
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、知らない単語は辞書を引いておきましょう。 復習として、暗記事項をおさらいしましょう。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問や連絡はメールで受け付けます。 | ||||||
ドイツ語IB(演習)
D1214
(科目名)
Elementary German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、簡単な読みもの、作文、やさしい会話などを通じて、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになること、日常的に使用頻度の高い語を覚え、短文が書けるようになることを目標にします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全12課から成り立っています。 後期は7課から最後まで進みます。 教科書の配列に従って、以下の項目を扱います。 1.前期の復習 2.動詞の三基本形、過去形 3.現在完了形、過去完了形、未来完了形 4.再帰動詞、zu不定詞 5.形容詞の格変化、比較 6.受動態 7. 接続法 14回の授業日で、上の各項目について1回から2回取り組みます。 9課まで進んだ時点で、まとめと中間試験を行います。 15回目に学期末試験、16回目にフィーバック(方法は別途連絡)を行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、中間試験(40%)、学期末試験(50%)、小テストや提出物(10%)に基づくものとします。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版社, 2023)
ISBN:9784255254623
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、知らない単語は辞書を引いておきましょう。
復習として、暗記事項をおさらいしましょう。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問や連絡はメールで受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(文法) D1102
|
(英 訳) | Elementary German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を引きながら簡単なドイツ語の文章を読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 完了形から接続法まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.完了形 2.分離動詞、命令形 3.再帰代名詞と再帰動詞 4.接続詞と副文 5.zu 不定詞句、非人称動詞 6.形容詞の比較 7.指示代名詞、関係代名詞 8.受動態、分詞 9.接続法 各項目について 1〜2 回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日(内容は追って指示)を含み 15 回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点40%、セメスター末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂 、2013年)
ISBN:4261012499
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回読本の課題を出すので、辞書を用いての予習は必須である。具体的な範囲は授業中に指示する。また、新しい文法事項については必ず復習をして次の授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IB(文法)
D1102
(科目名)
Elementary German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を引きながら簡単なドイツ語の文章を読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
完了形から接続法まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.完了形 2.分離動詞、命令形 3.再帰代名詞と再帰動詞 4.接続詞と副文 5.zu 不定詞句、非人称動詞 6.形容詞の比較 7.指示代名詞、関係代名詞 8.受動態、分詞 9.接続法 各項目について 1〜2 回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日(内容は追って指示)を含み 15 回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点40%、セメスター末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂 、2013年)
ISBN:4261012499
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回読本の課題を出すので、辞書を用いての予習は必須である。具体的な範囲は授業中に指示する。また、新しい文法事項については必ず復習をして次の授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(文法) D1107
|
(英 訳) | Elementary German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎文法を学び、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を学ぶことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を使って、簡単なドイツ語の文章が読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 動詞の3基本形から接続法までの文法事項を一通り学ぶ。 0.前期のふりかえり 1.動詞の3基本形・過去人称変化 2.完了形・非人称動詞 3.分離・非分離動詞・再帰表現 4.接続詞・zu不定詞 5.比較表現・分詞 6.指示代名詞・関係代名詞 7.受動文 8.接続法 10.試験 11. フィードバック 各項目を1ー2回かけて進めていく予定。 進度によっては、学習順序を変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、試験(60%)+平常点(40% 詳細は授業内で説明する)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語+α』
(郁文堂、2016)
ISBN:9784261012613
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項や単語を各課ごとにこまめに暗記するよう努めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問等は、授業終了時に受け付けます。 | ||||||
ドイツ語IB(文法)
D1107
(科目名)
Elementary German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎文法を学び、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を学ぶことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を使って、簡単なドイツ語の文章が読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
動詞の3基本形から接続法までの文法事項を一通り学ぶ。 0.前期のふりかえり 1.動詞の3基本形・過去人称変化 2.完了形・非人称動詞 3.分離・非分離動詞・再帰表現 4.接続詞・zu不定詞 5.比較表現・分詞 6.指示代名詞・関係代名詞 7.受動文 8.接続法 10.試験 11. フィードバック 各項目を1ー2回かけて進めていく予定。 進度によっては、学習順序を変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、試験(60%)+平常点(40% 詳細は授業内で説明する)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語+α』
(郁文堂、2016)
ISBN:9784261012613
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項や単語を各課ごとにこまめに暗記するよう努めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問等は、授業終了時に受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) D1201
|
(英 訳) | Elementary German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共西11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの、作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。 演習クラスのため、基本的な文法について解説だけに留めることがあります。読解箇所は予め担当者を決めることはしません。全員が自身なりの訳読を準備しておく必要があります。会話練習では、教科書にある例文を参考にして、クラス内で他のクラスメートとドイツ語を使った簡単なやりとりをしてもらいます。 |
||||||
(到達目標) | ・ 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。 ・ 各課で扱う表現を用いた簡単なやり取りをドイツ語を使ってできるようになることを目標とします。 ・ 易しいドイツ語で書かれた文書の読解を通じて、ドイツ語圏の文化についての見識を得ることを目標とします。 |
||||||
(授業計画と内容) | 分離動詞から接続法まで、下記項目順に一通り学びます。 1. Lektion 6(後半):分離動詞・非分離動詞、接続詞 2. Lektion 7(後半):現在完了形 3. Lektion 8:再帰表現、zu不定詞 4. Lektion 9(後半):比較表現 5. Lektion 10:受動態 6. Lektion 11:関係代名詞・指示代名詞 7. Lektion 12:接続法 各項目について 1~2 回の授業で取り組む予定です。 授業はフィードバック日を含み 15 回行います。 * 各授業回においては、基本的な文法確認と併せて、各課で扱う表現を用いた簡単な会話練習と読解練習を主に行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点:40%、定期試験:60% * 平常点は、輪読と練習問題への取り組みを総合的に判断し得点化します。 |
||||||
(教科書) |
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版社, 2023)
ISBN:978-4-255-25462-3
|
||||||
(参考書等) |
『アクセス独和辞典 第4版』
(三修社, 2021)
ISBN:978-4-384-060003
(初学者向け独和辞典であれば、これ以外のものでも構いません。)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習が必要です。各回の授業ではテキストの和訳と練習問題を課しますので、毎回授業で扱う範囲については予習を行っておいてください(予め、担当箇所を指定することはしません)。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問等ある場合は,授業の前後の時間を利用するか,メールで問い合わせてください。連絡用メールアドレスは,初回の授業でお知らせします。 | ||||||
ドイツ語IB(演習)
D1201
(科目名)
Elementary German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共西11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの、作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。
演習クラスのため、基本的な文法について解説だけに留めることがあります。読解箇所は予め担当者を決めることはしません。全員が自身なりの訳読を準備しておく必要があります。会話練習では、教科書にある例文を参考にして、クラス内で他のクラスメートとドイツ語を使った簡単なやりとりをしてもらいます。 |
|||||||
(到達目標)
・ 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。
・ 各課で扱う表現を用いた簡単なやり取りをドイツ語を使ってできるようになることを目標とします。 ・ 易しいドイツ語で書かれた文書の読解を通じて、ドイツ語圏の文化についての見識を得ることを目標とします。 |
|||||||
(授業計画と内容)
分離動詞から接続法まで、下記項目順に一通り学びます。 1. Lektion 6(後半):分離動詞・非分離動詞、接続詞 2. Lektion 7(後半):現在完了形 3. Lektion 8:再帰表現、zu不定詞 4. Lektion 9(後半):比較表現 5. Lektion 10:受動態 6. Lektion 11:関係代名詞・指示代名詞 7. Lektion 12:接続法 各項目について 1~2 回の授業で取り組む予定です。 授業はフィードバック日を含み 15 回行います。 * 各授業回においては、基本的な文法確認と併せて、各課で扱う表現を用いた簡単な会話練習と読解練習を主に行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点:40%、定期試験:60%
* 平常点は、輪読と練習問題への取り組みを総合的に判断し得点化します。 |
|||||||
(教科書)
『ドイツ語ナビゲーション3.0』
(朝日出版社, 2023)
ISBN:978-4-255-25462-3
|
|||||||
(参考書等)
『アクセス独和辞典 第4版』
(三修社, 2021)
ISBN:978-4-384-060003
(初学者向け独和辞典であれば、これ以外のものでも構いません。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習が必要です。各回の授業ではテキストの和訳と練習問題を課しますので、毎回授業で扱う範囲については予習を行っておいてください(予め、担当箇所を指定することはしません)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問等ある場合は,授業の前後の時間を利用するか,メールで問い合わせてください。連絡用メールアドレスは,初回の授業でお知らせします。
|
|||||||