


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) 再履修クラス D1251
|
(英 訳) | Elementary German A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、初級ドイツ語の内容を改めて学習しながら、平易なドイツ語を読んだり書いたりできる能力を養成することを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | 平易なドイツ語を読んだり、書いたりするなかで、ドイツ語を話す人々の文化的・社会的背景についても理解を深めてゆくことを目標とします。 |
||||||
(授業計画と内容) | 初級ドイツ語の内容をしっかり復習しながら、平易なドイツ語を読んだり書いたりできる能力を身に付けてゆきます。 具体的な学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:ドイツ語とはなにか? ドイツ語の発音あいさつ 第2回:あいさつ 第3回:ドイツにおけるサッカー(1) 第4回:ドイツにおけるサッカー(2) 第5回:ドイツのお菓子(1) 第6回:ドイツのお菓子(2) 第7回:ドイツのパンと食事(1) 第8回:ドイツのパンと食事(2) 第9回:子どもたちと童話(1) 第10回:子どもたちと童話(2) 第11回:ドイツの車とアウトバーン (1) 第12回:ドイツの車とアウトバーン(2) 第13回:まとめ(全体を振り返る) 第14回:これまでの全体についての質疑応答 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小テスト3割、普段の発表3割、期末テスト4割を基本に、総合的に判定します。 | ||||||
(教科書) |
『フィール・シュパース』
(郁文堂, 2016)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で指示する課題をこなすことによって、学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎週、火曜日と水曜日の昼休みをオフィス・アワーとして、原則、研究室にいるようにしていますので、気軽にお訪ねください。 | ||||||
ドイツ語IA(演習) 再履修クラス
D1251
(科目名)
Elementary German A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共東11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、初級ドイツ語の内容を改めて学習しながら、平易なドイツ語を読んだり書いたりできる能力を養成することを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
平易なドイツ語を読んだり、書いたりするなかで、ドイツ語を話す人々の文化的・社会的背景についても理解を深めてゆくことを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
初級ドイツ語の内容をしっかり復習しながら、平易なドイツ語を読んだり書いたりできる能力を身に付けてゆきます。 具体的な学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:ドイツ語とはなにか? ドイツ語の発音あいさつ 第2回:あいさつ 第3回:ドイツにおけるサッカー(1) 第4回:ドイツにおけるサッカー(2) 第5回:ドイツのお菓子(1) 第6回:ドイツのお菓子(2) 第7回:ドイツのパンと食事(1) 第8回:ドイツのパンと食事(2) 第9回:子どもたちと童話(1) 第10回:子どもたちと童話(2) 第11回:ドイツの車とアウトバーン (1) 第12回:ドイツの車とアウトバーン(2) 第13回:まとめ(全体を振り返る) 第14回:これまでの全体についての質疑応答 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小テスト3割、普段の発表3割、期末テスト4割を基本に、総合的に判定します。
|
|||||||
(教科書)
『フィール・シュパース』
(郁文堂, 2016)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で指示する課題をこなすことによって、学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎週、火曜日と水曜日の昼休みをオフィス・アワーとして、原則、研究室にいるようにしていますので、気軽にお訪ねください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1108
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西11 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶことで、ドイツ語を用いる人々の文化や思考方法を知り、西欧文明、ひいては人類の文明・文化に大きく寄与してきたドイツの教養文化を身につけることを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から過去人称変化まで、以下の文法項目を学びます。 第1回:ドイツ語とはなにか? ドイツ語の発音 第2回:動詞の現在人称変化(1) 第3回:定動詞の位置と枠構造 第4回:名詞の性と格変化 第5回:定冠詞類、不定冠詞類 第6回:動詞の現在人称変化(2) 第7回:人称代名詞 第8回:前置詞の格支配 第9回:話法の助動詞 第10回:未来形 第11回:形容詞の格変化 第12回:動詞の3基本形 第13回:過去人称変化 第14回:全体の振り返りと質疑応答 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験にくわえて、小テスト(3回を予定)、平常点(授業での発表等)によって、総合的に評価します(内わけは、小テスト3割、平常点3割、期末試験4割を基本とします)。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂, 2023)
ISBN:9784261012491
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに練習問題にはしっかりと取り組んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎週、火曜日と水曜日の昼休みには、原則として研究室にいます。気軽にお訪ねください。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1108
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶことで、ドイツ語を用いる人々の文化や思考方法を知り、西欧文明、ひいては人類の文明・文化に大きく寄与してきたドイツの教養文化を身につけることを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から過去人称変化まで、以下の文法項目を学びます。 第1回:ドイツ語とはなにか? ドイツ語の発音 第2回:動詞の現在人称変化(1) 第3回:定動詞の位置と枠構造 第4回:名詞の性と格変化 第5回:定冠詞類、不定冠詞類 第6回:動詞の現在人称変化(2) 第7回:人称代名詞 第8回:前置詞の格支配 第9回:話法の助動詞 第10回:未来形 第11回:形容詞の格変化 第12回:動詞の3基本形 第13回:過去人称変化 第14回:全体の振り返りと質疑応答 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験にくわえて、小テスト(3回を予定)、平常点(授業での発表等)によって、総合的に評価します(内わけは、小テスト3割、平常点3割、期末試験4割を基本とします)。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂, 2023)
ISBN:9784261012491
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに練習問題にはしっかりと取り組んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎週、火曜日と水曜日の昼休みには、原則として研究室にいます。気軽にお訪ねください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1209
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | やさしい会話や音源教材の視聴(主にシャドーイング)、簡単な文法問題や作文などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を引きながらであれば簡単なドイツ語のテキストが読め、また、特定の形式であれば、簡単な日常会話を少し話せるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 簡単な日常会話を主にペアワークを通して話せるようになることを目標とする。また、適宜「文法」に関する詳しい説明も加える。基本的に以下のプランに従って講義を進めるが、講義の進捗具合に相応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 前期: 第1回 ドイツ語圏の町の紹介とアルファベート 第2回 挨拶表現と単語の発音・アクセント(ドイツ語特有の母音と子音) 第3回 曜日・月・季節・数詞を使った表現(誕生日など) 第4〜5回 自己紹介(動詞の現在人称変化①,動詞sein) 第6〜7回 自分の持ち物紹介(動詞haben,定冠詞と不定冠詞,名詞の複数形) 第8〜9回 他己紹介と贈り物(否定冠詞,所有冠詞,人称代名詞) 第10〜11回 部屋の模様(前置詞による空間と時間の表現) 第12〜13回 趣味の紹介と物々交換(動詞の現在人称変化②,再帰動詞) 第14回 学習到達度の確認(筆記課題) ≪学習到達度の評価(期末口頭試験)≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡する) ※授業は各項目について2回前後の回数で取り組む予定である。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、主に学習到達度の確認としての筆記課題の点数(20点),学習到達度評価としての期末口頭試験の点数(50点)、ならびに平常点(30点)に基づいて評価する。平常点としては、特に授業への参加度合に鑑み、積極的・協調的な授業態度を重視する。したがって、多欠席は授業に対する消極的な態度とみなす。なお、5回以上欠席した場合は不合格とする。詳細は授業で指示する。 | ||||||
(教科書) |
『Deutsch unter der Lupe. みるみるドイツ語』
(同学社)
ISBN:978-4-8102-0739-2
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎授業での予習・復習を怠らず、授業中の練習問題やペアワークでの演習に対し、常に問題意識をもって積極的かつ協調的に取り組むよう心掛けること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教員との連絡方法(質疑応答を含む)は、主にメールでのやりとりとする。詳細は授業で説明する。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1209
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
やさしい会話や音源教材の視聴(主にシャドーイング)、簡単な文法問題や作文などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を引きながらであれば簡単なドイツ語のテキストが読め、また、特定の形式であれば、簡単な日常会話を少し話せるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
簡単な日常会話を主にペアワークを通して話せるようになることを目標とする。また、適宜「文法」に関する詳しい説明も加える。基本的に以下のプランに従って講義を進めるが、講義の進捗具合に相応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 前期: 第1回 ドイツ語圏の町の紹介とアルファベート 第2回 挨拶表現と単語の発音・アクセント(ドイツ語特有の母音と子音) 第3回 曜日・月・季節・数詞を使った表現(誕生日など) 第4〜5回 自己紹介(動詞の現在人称変化①,動詞sein) 第6〜7回 自分の持ち物紹介(動詞haben,定冠詞と不定冠詞,名詞の複数形) 第8〜9回 他己紹介と贈り物(否定冠詞,所有冠詞,人称代名詞) 第10〜11回 部屋の模様(前置詞による空間と時間の表現) 第12〜13回 趣味の紹介と物々交換(動詞の現在人称変化②,再帰動詞) 第14回 学習到達度の確認(筆記課題) ≪学習到達度の評価(期末口頭試験)≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡する) ※授業は各項目について2回前後の回数で取り組む予定である。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、主に学習到達度の確認としての筆記課題の点数(20点),学習到達度評価としての期末口頭試験の点数(50点)、ならびに平常点(30点)に基づいて評価する。平常点としては、特に授業への参加度合に鑑み、積極的・協調的な授業態度を重視する。したがって、多欠席は授業に対する消極的な態度とみなす。なお、5回以上欠席した場合は不合格とする。詳細は授業で指示する。
|
|||||||
(教科書)
『Deutsch unter der Lupe. みるみるドイツ語』
(同学社)
ISBN:978-4-8102-0739-2
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎授業での予習・復習を怠らず、授業中の練習問題やペアワークでの演習に対し、常に問題意識をもって積極的かつ協調的に取り組むよう心掛けること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教員との連絡方法(質疑応答を含む)は、主にメールでのやりとりとする。詳細は授業で説明する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1210
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日常会話を中心に、基本的な表現を学び、使う練習を行いながら、付属映像の視聴やテクストの読解を通して、ドイツの文化や人々について知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 簡単な自己紹介や、自分のごく身近なことについて、簡単な文で口頭で表現できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全12課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第1課から第6課まで扱う。 0.アルファベート・発音 1.第1課:自己紹介 2.第2課:私の家族 3.第3課:私の趣味 4.第4課:キームゼーへ 5.第5課:健康 6.第6課:買い物 各項目について、2〜3回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 教科書に加え、必要に応じて、文法練習や会話練習のためのプリントを配布する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(60%) 平常点(40%)【授業内活動での積極的参加・授業内課題・提出課題等】 |
||||||
(教科書) |
『ドイツ語の時間 〈ときめきミュンヘン〉コ ミュニカティブ版−マルチメディア−』
(朝日出版社)
ISBN: 978-4-255-25390-9
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 会話練習や内容理解が授業の主軸となるため、学習した文法の復習や、語彙の暗記等、積極的に授業外において行う必要がある。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 連絡事項その他については、PandAを使用する。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1210
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日常会話を中心に、基本的な表現を学び、使う練習を行いながら、付属映像の視聴やテクストの読解を通して、ドイツの文化や人々について知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
簡単な自己紹介や、自分のごく身近なことについて、簡単な文で口頭で表現できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全12課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第1課から第6課まで扱う。 0.アルファベート・発音 1.第1課:自己紹介 2.第2課:私の家族 3.第3課:私の趣味 4.第4課:キームゼーへ 5.第5課:健康 6.第6課:買い物 各項目について、2〜3回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 教科書に加え、必要に応じて、文法練習や会話練習のためのプリントを配布する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(60%)
平常点(40%)【授業内活動での積極的参加・授業内課題・提出課題等】 |
|||||||
(教科書)
『ドイツ語の時間 〈ときめきミュンヘン〉コ ミュニカティブ版−マルチメディア−』
(朝日出版社)
ISBN: 978-4-255-25390-9
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
会話練習や内容理解が授業の主軸となるため、学習した文法の復習や、語彙の暗記等、積極的に授業外において行う必要がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
連絡事項その他については、PandAを使用する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1101
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 10.動詞の 3 基本形と過去人称変化 各項目について 1〜2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点40%,期末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された箇所の予習・課題を毎回行うこと。 適宜文法項目の小テストを行うので、十分な準備の上臨むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1101
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 10.動詞の 3 基本形と過去人称変化 各項目について 1〜2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点40%,期末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された箇所の予習・課題を毎回行うこと。
適宜文法項目の小テストを行うので、十分な準備の上臨むこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1106
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶ。一通りの文法体系を自分のものにすること、「読む」という面では辞書をしっかり使えるようにすることが目標。また、今後のためにも、外国語を主体的に学ぶ習慣を再構築してもらいたい。 |
||||||
(到達目標) | 初級レベルのドイツ語の文法を理解し、辞書を用いながらこの段階のテキストが読めるようになること。 | ||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う(試験を除く)。 テキストに沿ってドイツ語の文法を段階的に習得していく。前期は、発音から始めて、10課まで進む予定。名詞やその付加語を中心に学び、最後のところで動詞の人称変化形へと視線を移していく。 0アルファベート、綴りと発音 1動詞の現在形、定動詞の位置 2名詞と冠詞の格変化 3不規則な現在形、命令形 4冠詞類 5人称代名詞 6前置詞の格支配 7形容詞の格変化 8話法の助動詞、未来形 9分離動詞、非分離動詞 10動詞の3基本形、過去形 (各項目につき1〜1.5回程度で取り組んで、11の項目を14週でこなす予定) コンスタントなペース配分を目標にする。声に出してみる、辞書を引いてみる、問題をやってみるといった予習がスムーズな授業参加の前提で、授業時間中に整理と定着を図る。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、原則として、学期末の試験による。ただし、学習習慣の確立も重要なので、1割程度、受講の姿勢も加味する。(平常点は受講姿勢が10割で、考え方は以下の通り。) ※予習がなされていること、出席票の記入がしっかりできていることを重視します。 ※予習は、「分からない状態」を縮減するためにできる努力をしてください。そうして予習したものに結果的にまだ間違いがあることは何も問題ではありません。 ※機械翻訳、生成AIに学習そのものを代わってもらうことはできません。それらの利用は控えてください。 ※欠席を減点の対象とすることはしないものの、出席することでリズムが生まれ、気づきや定着につながり、最も無理なく学習できて、結果的には評価にもつながるはずなので、出席を心がけてください。 ※共同学習の雰囲気とルールを大事にするという観点から、私語、スマホ操作、居眠り、予習不足(予習に間違いがあるという意味ではありません)、出席票の記入の不足や未提出といったものは評価に含めます。 |
||||||
(教科書) |
『基礎固めのドイツ語』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01267-5
|
||||||
(参考書等) |
『必携ドイツ文法総まとめ−改訂版−』
(白水社)
ISBN:978-4-560-00492-0
あくまでも参考書で、必須ではありません。授業中には用いません。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 声に出してみる、辞書を引いてみる、問題をやってみるといった予習が授業参加の必須の前提。また、試験までに何周もするつもりで、復習して定着を図ること。自分なりの外国語学習のペース配分を確立してもらいたい。(※とにかく辞書と仲良くすることが重要です。) | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1106
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶ。一通りの文法体系を自分のものにすること、「読む」という面では辞書をしっかり使えるようにすることが目標。また、今後のためにも、外国語を主体的に学ぶ習慣を再構築してもらいたい。
|
|||||||
(到達目標)
初級レベルのドイツ語の文法を理解し、辞書を用いながらこの段階のテキストが読めるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う(試験を除く)。 テキストに沿ってドイツ語の文法を段階的に習得していく。前期は、発音から始めて、10課まで進む予定。名詞やその付加語を中心に学び、最後のところで動詞の人称変化形へと視線を移していく。 0アルファベート、綴りと発音 1動詞の現在形、定動詞の位置 2名詞と冠詞の格変化 3不規則な現在形、命令形 4冠詞類 5人称代名詞 6前置詞の格支配 7形容詞の格変化 8話法の助動詞、未来形 9分離動詞、非分離動詞 10動詞の3基本形、過去形 (各項目につき1〜1.5回程度で取り組んで、11の項目を14週でこなす予定) コンスタントなペース配分を目標にする。声に出してみる、辞書を引いてみる、問題をやってみるといった予習がスムーズな授業参加の前提で、授業時間中に整理と定着を図る。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、原則として、学期末の試験による。ただし、学習習慣の確立も重要なので、1割程度、受講の姿勢も加味する。(平常点は受講姿勢が10割で、考え方は以下の通り。)
※予習がなされていること、出席票の記入がしっかりできていることを重視します。 ※予習は、「分からない状態」を縮減するためにできる努力をしてください。そうして予習したものに結果的にまだ間違いがあることは何も問題ではありません。 ※機械翻訳、生成AIに学習そのものを代わってもらうことはできません。それらの利用は控えてください。 ※欠席を減点の対象とすることはしないものの、出席することでリズムが生まれ、気づきや定着につながり、最も無理なく学習できて、結果的には評価にもつながるはずなので、出席を心がけてください。 ※共同学習の雰囲気とルールを大事にするという観点から、私語、スマホ操作、居眠り、予習不足(予習に間違いがあるという意味ではありません)、出席票の記入の不足や未提出といったものは評価に含めます。 |
|||||||
(教科書)
『基礎固めのドイツ語』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01267-5
|
|||||||
(参考書等)
『必携ドイツ文法総まとめ−改訂版−』
(白水社)
ISBN:978-4-560-00492-0
あくまでも参考書で、必須ではありません。授業中には用いません。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
声に出してみる、辞書を引いてみる、問題をやってみるといった予習が授業参加の必須の前提。また、試験までに何周もするつもりで、復習して定着を図ること。自分なりの外国語学習のペース配分を確立してもらいたい。(※とにかく辞書と仲良くすることが重要です。)
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1202
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。明るい授業でドイツ語を身に付けましょう。教科書はもちろん、ビデオやインターネット等の様々なメディアを使用し、興味深いテーマについてディスカッションやグループワークを行います。新しい外国語の勉強を始めるときは正しい発音が基本になりますので、このコースでは発音を重視します。また、文化や慣習、価値観の違いを授業中に発見することでモチベーションを上げ、より多元的な世界観を持つことを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語で書いているもの(書籍、雑誌等)のテーマを大まかに把握できるようになり、ドイツのテレビ番組の内容(メインテーマやトピック等)を聞き取れるようになることを目標とします。 この授業ではグループワークを多く取り入れています。積極的に発言することで大学生にとって大事なコミュニケーション能力を向上させ、より自然なドイツ語を話すスキルや聴く力、読む力を総合的に身に付けましょう。個人的な練習、ペアワーク、グループワーク、プレゼンテーション、グループ発表、文章、ゲームなどアクティブラーニングの教育を行います。 |
||||||
(授業計画と内容) | 各回の授業内容は次の通りですが、学生の理解度に応じて授業の内容が前後します。予めご了承ください。 1. ガイダンス 、自己紹介、発音 (Guidance, Selbstvorstellung, Aussprache) 2. 学校生活 (Schulleben) 3. 家族について (über die Familie) 4. 自分の家族について話す (über die eigene Familie sprechen) 5. 趣味や休日の過ごし方について話す (über Hobbys und Freizeit sprechen) 6. 言語学習について (über das Sprachenlernen) 7. 通学の様子・観光 (Schulweg und Tourismus) 8. ドイツのお土産・感謝を伝える (Deutsche Souvenirs und Dankbarkeit ausdrücken) 9. 健康と保険システムについて (Gesundheit und Versicherungssystem) 10. 時間・ 一日のスケジュールを描写する (Zeit und den Tagesablauf beschreiben) 11. 買い物・日本とドイツの比較 (Einkaufen und Vergleich zwischen Japan und Deutschland) 12. 許可と命令の表現 (Ausdrücke für Erlaubnis und Befehle) 13. 道案内・自分の住むまちについて紹介する、通学の様子 (Wegbeschreibung, die eigene Stadt vorstellen, der Schulweg) 14. 総復習(Wiederholung des Semesterinhalts) 15. 学期末試験 (Semesterabschlussprüfung) 16. フィードバック (Feedback) 各課とも2回前後の授業で進めていく予定です。 第1課 Selbstvorstellung 自己紹介 第2課 Meine Familie 家族紹介 第3課 Meine Hobbys 趣味 第4課 Zum Chiemsee キーム湖へ 第5課 Gesundheit 健康や体調 第6課 Einkaufen 買い物 第7課 München ミュンヘン 授業は、グループワークや積極的な対話による「会話」「発音」「表現」に重点を置き、コミュニケーション能力の養成を中心とした授業を行い、学生の理解度に応じて授業を進めていきます。 隣の人とペアを組んで対話したり、またグループワークでドイツ語の表現を覚え、基本的な文法規則を応用しながら、ドイツ語でコミュニケーションをとれるようになりましょう。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 初回の授業で、個人のプロフィールを作成して頂きます。皆さんには毎回の授業の終わりに学んだことや感想についての振り返りノートを作成してもらいます。この振り返りノートは最終成績の20%になります。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語の時間 <ときめきミュンヘン> コミュニカティブ版 −マルチメディア』
(朝日出版社)
ISBN:978-4255253909
※出版社は指定しませんが、辞書を用意してください(電子辞書でも構いません)。ただし、辞書アプリ・翻訳ソフト・翻訳サイトを辞書代わりに用いることは控えてください。
|
||||||
(参考書等) |
『ドイツ語のしくみ《新版》』
(978-4560086568)
( (お勧め致します。))
『独検対応 クラウンドイツ語単語1600』
(三省堂)
ISBN:978-4385365459
( (お勧め致します。))
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | (履修に必要な知識・能力)前回の授業の宿題をすること。教科書や前回分の配布資料を持ってくること。初めて学ぶ外国語やまだ知らぬ文化に対する好奇心、新しい発見を喜ぶ柔軟な心、グループの仲間とのチームワーク、クラスの一員として共に授業をつくり上げていく姿勢を期待しています。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業終了時、または教員へのメールで実施。 ※授業中の不適切な言動(居眠りやスマートフォン等の使用)を発見した場合は退室を命じますので、素直に従ってください。原則として、指示した以外のパソコン・タブレット・スマートフォン等の電子機器の使用を禁止します。 3回以上の届け出のない欠席(30分以上の遅刻を含む)は、以降の欠席一回毎に期末テストから−10点します。 |
||||||
ドイツ語IA(演習)
D1202
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
簡単な読みもの・作文、やさしい会話、ビデオ教材の使用などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とします。明るい授業でドイツ語を身に付けましょう。教科書はもちろん、ビデオやインターネット等の様々なメディアを使用し、興味深いテーマについてディスカッションやグループワークを行います。新しい外国語の勉強を始めるときは正しい発音が基本になりますので、このコースでは発音を重視します。また、文化や慣習、価値観の違いを授業中に発見することでモチベーションを上げ、より多元的な世界観を持つことを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語で書いているもの(書籍、雑誌等)のテーマを大まかに把握できるようになり、ドイツのテレビ番組の内容(メインテーマやトピック等)を聞き取れるようになることを目標とします。
この授業ではグループワークを多く取り入れています。積極的に発言することで大学生にとって大事なコミュニケーション能力を向上させ、より自然なドイツ語を話すスキルや聴く力、読む力を総合的に身に付けましょう。個人的な練習、ペアワーク、グループワーク、プレゼンテーション、グループ発表、文章、ゲームなどアクティブラーニングの教育を行います。 |
|||||||
(授業計画と内容)
各回の授業内容は次の通りですが、学生の理解度に応じて授業の内容が前後します。予めご了承ください。 1. ガイダンス 、自己紹介、発音 (Guidance, Selbstvorstellung, Aussprache) 2. 学校生活 (Schulleben) 3. 家族について (über die Familie) 4. 自分の家族について話す (über die eigene Familie sprechen) 5. 趣味や休日の過ごし方について話す (über Hobbys und Freizeit sprechen) 6. 言語学習について (über das Sprachenlernen) 7. 通学の様子・観光 (Schulweg und Tourismus) 8. ドイツのお土産・感謝を伝える (Deutsche Souvenirs und Dankbarkeit ausdrücken) 9. 健康と保険システムについて (Gesundheit und Versicherungssystem) 10. 時間・ 一日のスケジュールを描写する (Zeit und den Tagesablauf beschreiben) 11. 買い物・日本とドイツの比較 (Einkaufen und Vergleich zwischen Japan und Deutschland) 12. 許可と命令の表現 (Ausdrücke für Erlaubnis und Befehle) 13. 道案内・自分の住むまちについて紹介する、通学の様子 (Wegbeschreibung, die eigene Stadt vorstellen, der Schulweg) 14. 総復習(Wiederholung des Semesterinhalts) 15. 学期末試験 (Semesterabschlussprüfung) 16. フィードバック (Feedback) 各課とも2回前後の授業で進めていく予定です。 第1課 Selbstvorstellung 自己紹介 第2課 Meine Familie 家族紹介 第3課 Meine Hobbys 趣味 第4課 Zum Chiemsee キーム湖へ 第5課 Gesundheit 健康や体調 第6課 Einkaufen 買い物 第7課 München ミュンヘン 授業は、グループワークや積極的な対話による「会話」「発音」「表現」に重点を置き、コミュニケーション能力の養成を中心とした授業を行い、学生の理解度に応じて授業を進めていきます。 隣の人とペアを組んで対話したり、またグループワークでドイツ語の表現を覚え、基本的な文法規則を応用しながら、ドイツ語でコミュニケーションをとれるようになりましょう。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
初回の授業で、個人のプロフィールを作成して頂きます。皆さんには毎回の授業の終わりに学んだことや感想についての振り返りノートを作成してもらいます。この振り返りノートは最終成績の20%になります。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語の時間 <ときめきミュンヘン> コミュニカティブ版 −マルチメディア』
(朝日出版社)
ISBN:978-4255253909
※出版社は指定しませんが、辞書を用意してください(電子辞書でも構いません)。ただし、辞書アプリ・翻訳ソフト・翻訳サイトを辞書代わりに用いることは控えてください。
|
|||||||
(参考書等)
『ドイツ語のしくみ《新版》』
(978-4560086568)
( (お勧め致します。))
『独検対応 クラウンドイツ語単語1600』
(三省堂)
ISBN:978-4385365459
( (お勧め致します。))
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
(履修に必要な知識・能力)前回の授業の宿題をすること。教科書や前回分の配布資料を持ってくること。初めて学ぶ外国語やまだ知らぬ文化に対する好奇心、新しい発見を喜ぶ柔軟な心、グループの仲間とのチームワーク、クラスの一員として共に授業をつくり上げていく姿勢を期待しています。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業終了時、または教員へのメールで実施。
※授業中の不適切な言動(居眠りやスマートフォン等の使用)を発見した場合は退室を命じますので、素直に従ってください。原則として、指示した以外のパソコン・タブレット・スマートフォン等の電子機器の使用を禁止します。 3回以上の届け出のない欠席(30分以上の遅刻を含む)は、以降の欠席一回毎に期末テストから−10点します。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1122
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎文法を学び、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を学ぶことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を使って、簡単なドイツ語の文章が読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形までの文法事項を一通り学ぶ。 0.イントロダクション 1.発音とアクセント 2.動詞の現在人称変化(1) 3.名詞・冠詞 4.名詞の複数形・人称代名詞の格変化 5.動詞の現在人称変化(2)・命令形 6.前置詞 7.形容詞 8.話法の助動詞・未来形 9.動詞の3基本形・過去人称変化 10.試験 11. フィードバック 各項目を1ー2回かけて進めていく予定。 進度によっては、学習順序を変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、試験(60%)+平常点(40% 詳細は授業内で説明する)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語+α』
(郁文堂、2016)
ISBN:9784261012613
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項や単語を各課ごとにこまめに暗記するよう努めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問等は、授業終了後に受け付けます。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1122
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎文法を学び、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を学ぶことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を使って、簡単なドイツ語の文章が読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形までの文法事項を一通り学ぶ。 0.イントロダクション 1.発音とアクセント 2.動詞の現在人称変化(1) 3.名詞・冠詞 4.名詞の複数形・人称代名詞の格変化 5.動詞の現在人称変化(2)・命令形 6.前置詞 7.形容詞 8.話法の助動詞・未来形 9.動詞の3基本形・過去人称変化 10.試験 11. フィードバック 各項目を1ー2回かけて進めていく予定。 進度によっては、学習順序を変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、試験(60%)+平常点(40% 詳細は授業内で説明する)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語+α』
(郁文堂、2016)
ISBN:9784261012613
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の課題に丁寧に取り組み、文法事項や単語を各課ごとにこまめに暗記するよう努めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問等は、授業終了後に受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1123
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定置詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の3基本形と過去人称変化 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各項目について2回前後の授業で取り組む予定である。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については,学期末試験( 50%)・小テスト(20 %)・平常点( 30%)に基づくものとする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語+α』
(郁文堂)
ISBN:9784261012613
|
||||||
(参考書等) |
辞書は必ず用意して受講してください。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の予習・復習は必須ですので、しっかりと準備をして受講してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1123
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定置詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の3基本形と過去人称変化 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各項目について2回前後の授業で取り組む予定である。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については,学期末試験( 50%)・小テスト(20 %)・平常点( 30%)に基づくものとする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語+α』
(郁文堂)
ISBN:9784261012613
|
|||||||
(参考書等)
辞書は必ず用意して受講してください。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の予習・復習は必須ですので、しっかりと準備をして受講してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1119
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎文法を後期とあわせて一通り学習する。 文法項目解説の後、独作練習問題や読み物を通してドイツ語文法の理解と定着を図る。 合わせてドイツ語の基礎語彙の習得をする。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語をより正確に自然に発音できる。 ・ドイツ語の基礎語彙と基礎文法の知識を駆使して、平易な文を読むことできる。 ・ドイツ語の基礎語彙と基礎文法の知識を駆使して、平易な文を表現できる。 ・自分に合った効果的な学習法を実行し、それを継続できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランで授業を進める。ただし、授業の進み具合、学習定着度に応じて順序やテーマの回数が変わることがある。 第1回 導入、発音と自己紹介 第2回 動詞の現在人称変化(1) 第3回 動詞の現在人称変化(1)、読み物 第4回 名詞・定冠詞・不定冠詞 第5回 定冠詞・不定冠詞の格変化、読み物 第6回 名詞の複数形・男性弱変化名詞 第7回 人称代名詞・疑問代名詞、読み物 第8回 定冠詞類、不定冠詞類 第9回 否定文、読み物 第10回 動詞の現在人称変化(2)、命令表現、時刻の表現 第11回 前置詞(1) 第12回 前置詞(2)、読み物 第13回 形容詞 第14回 形容詞の名詞化、読み物 <期末試験> 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業への参加状況、小テスト等40%)と定期試験(60%)で成績評価する。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語+α』
(郁文堂 )
ISBN:978-4-261-01261-3
|
||||||
(参考書等) |
その他
ドイツ語辞書を持参すること。 紙の辞書に関しては授業で紹介する。 条件を満たせばスマホアプリでも構わないが、意味だけでなく、用法が書かれたものでなければならない。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 新しく学んだ文法事項や新出語彙をリストアップして復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問があればできる限り授業中か授業直後にしてください。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1119
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎文法を後期とあわせて一通り学習する。
文法項目解説の後、独作練習問題や読み物を通してドイツ語文法の理解と定着を図る。 合わせてドイツ語の基礎語彙の習得をする。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語をより正確に自然に発音できる。
・ドイツ語の基礎語彙と基礎文法の知識を駆使して、平易な文を読むことできる。 ・ドイツ語の基礎語彙と基礎文法の知識を駆使して、平易な文を表現できる。 ・自分に合った効果的な学習法を実行し、それを継続できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランで授業を進める。ただし、授業の進み具合、学習定着度に応じて順序やテーマの回数が変わることがある。 第1回 導入、発音と自己紹介 第2回 動詞の現在人称変化(1) 第3回 動詞の現在人称変化(1)、読み物 第4回 名詞・定冠詞・不定冠詞 第5回 定冠詞・不定冠詞の格変化、読み物 第6回 名詞の複数形・男性弱変化名詞 第7回 人称代名詞・疑問代名詞、読み物 第8回 定冠詞類、不定冠詞類 第9回 否定文、読み物 第10回 動詞の現在人称変化(2)、命令表現、時刻の表現 第11回 前置詞(1) 第12回 前置詞(2)、読み物 第13回 形容詞 第14回 形容詞の名詞化、読み物 <期末試験> 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業への参加状況、小テスト等40%)と定期試験(60%)で成績評価する。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語+α』
(郁文堂 )
ISBN:978-4-261-01261-3
|
|||||||
(参考書等)
その他
ドイツ語辞書を持参すること。 紙の辞書に関しては授業で紹介する。 条件を満たせばスマホアプリでも構わないが、意味だけでなく、用法が書かれたものでなければならない。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
新しく学んだ文法事項や新出語彙をリストアップして復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問があればできる限り授業中か授業直後にしてください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1220
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共西11 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、ドイツ語の簡単なテクストを辞書を片手に読めるようになることを目的とします。文法学習、聞き取りの練習、映像資料による学習を通じて、ドイツ語を話す人々の文化や思考法に触れましょう。 | ||||||
(到達目標) | 1.簡単なドイツ語のテクストを、辞書を引きながら読めるようになる。 2. ドイツ文化についての理解を深めること。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含み全15回で行います。ABCの発音から始め、以下の文法事項を学習します。各項目を1〜2回の授業で学ぶ予定です。都度学んだ文法知識を基にドイツ語のテクストを読みます。 1.規則動詞の現在人称変化 2.名詞・冠詞 3. 名詞の複数形・人称代名詞の格変化 4. 不規則動詞の現在人称変化 5. 前置詞 6. 形容詞 7. 話法の助動詞・未来形 8. 動詞の3基本形・過去人称変化 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(30%)および期末試験(70%)により成績評価をする。 |
||||||
(教科書) |
『歌と詩で考えるドイツ語』
(郁文堂、2019)
|
||||||
(参考書等) |
独和辞典を入手し、持参してください。授業に関連するプリントを適宜配布します。その他の参考書については初回ガイダンスで説明します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習を十分に行って授業に臨んでください。語学の初歩は失敗を恐れず何度も挑戦することが重要です。授業への積極的な参加を求めます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問がある場合は対面およびメールにて受け付けます。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1220
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共西11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、ドイツ語の簡単なテクストを辞書を片手に読めるようになることを目的とします。文法学習、聞き取りの練習、映像資料による学習を通じて、ドイツ語を話す人々の文化や思考法に触れましょう。
|
|||||||
(到達目標)
1.簡単なドイツ語のテクストを、辞書を引きながら読めるようになる。
2. ドイツ文化についての理解を深めること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含み全15回で行います。ABCの発音から始め、以下の文法事項を学習します。各項目を1〜2回の授業で学ぶ予定です。都度学んだ文法知識を基にドイツ語のテクストを読みます。 1.規則動詞の現在人称変化 2.名詞・冠詞 3. 名詞の複数形・人称代名詞の格変化 4. 不規則動詞の現在人称変化 5. 前置詞 6. 形容詞 7. 話法の助動詞・未来形 8. 動詞の3基本形・過去人称変化 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(30%)および期末試験(70%)により成績評価をする。
|
|||||||
(教科書)
『歌と詩で考えるドイツ語』
(郁文堂、2019)
|
|||||||
(参考書等)
独和辞典を入手し、持参してください。授業に関連するプリントを適宜配布します。その他の参考書については初回ガイダンスで説明します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習を十分に行って授業に臨んでください。語学の初歩は失敗を恐れず何度も挑戦することが重要です。授業への積極的な参加を求めます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問がある場合は対面およびメールにて受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1221
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北35 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業ではヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)A1.1レベルに相応しい色々なテーマの短い簡単なテキストを用います。コース独自の学習用ホームページもあって、予習復習がきっと楽しくなるはず! | ||||||
(到達目標) | ドイツ語のコミュニケーション能力の養成を中心とした授業を行います。 隣の人とペアを組んで対話をしながら表現を覚え、基本的な文法規則を応用できるようになるのが目標です。 |
||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 10回以上の出席が必要です。 リスニングと口答練習に重点を置きます。楽しくドイツ語会話を学びましょう。また言語だけではなく、ドイツの生活や文化についてビデオ等を使って紹介します。Momente A1.1 1-6課の授業 第1回 Einfuehrung, HP と Kursbuch・教科書とHP紹介 第2回 L.1 Alphabet・アルファベット 第3回 L.1 W-Fragen, Herkunft・挨拶・人を紹介する 第4回 L.2 Berufe, Familienstand・仕事,婚姻状況 第5回 L.2 Zahlen 1-100, Wohnort・数字100まで,住所 第6回 L.3 Familie, Sprachen・家族,言語 第7回 L.3 Ja/Nein-Fragen, doch・確認の質問 第8回 L.4 Moebel, Zahlen bis 1 Million・家具,数字100万まで 第9回 L.4 Definiter Artikel・定冠詞 第10回 L.5 Farben, Materialien・色の名前,材料 第11回 L.5 Indefiniter Artikel, Negation・不定冠詞,否定 第12回 L.6 Buero, Computer・オフィス,コンピューター 第13回 L.6 Singular, Plural・単数,複数形 第14回 L.6 Akkusativ, Negativartikel・目的格,否定冠詞 ファイナルテスト 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 10%・平常点・(出席と参加の状況、受講態度、3分の2以上の出席が必要) 30%・宿題 復習のアクティビティ 30%・ミニテスト 30%・ファイナルテスト:筆記試験 |
||||||
(教科書) |
『Momente A1.1 Kursbuch plus interaktive Version』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190017911
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://deutschlerneninkyoto.org 私のHP | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回オンライン宿題があります。 ミニテスト |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問があればメールで回答します。deutsch.lernen.in.kyoto@gmail.com またホームページ https://deutschlerneninkyoto.org 上で授業の進行状況についてのレポートがあります。授業が始まってからアクセス出来ます。 持ち物(教科書、ノート、筆記用具) 教科書を購入しない場合、または授業に持参しない場合は合格できません。 |
||||||
ドイツ語IA(演習)
D1221
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北35 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業ではヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)A1.1レベルに相応しい色々なテーマの短い簡単なテキストを用います。コース独自の学習用ホームページもあって、予習復習がきっと楽しくなるはず!
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語のコミュニケーション能力の養成を中心とした授業を行います。
隣の人とペアを組んで対話をしながら表現を覚え、基本的な文法規則を応用できるようになるのが目標です。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 10回以上の出席が必要です。 リスニングと口答練習に重点を置きます。楽しくドイツ語会話を学びましょう。また言語だけではなく、ドイツの生活や文化についてビデオ等を使って紹介します。Momente A1.1 1-6課の授業 第1回 Einfuehrung, HP と Kursbuch・教科書とHP紹介 第2回 L.1 Alphabet・アルファベット 第3回 L.1 W-Fragen, Herkunft・挨拶・人を紹介する 第4回 L.2 Berufe, Familienstand・仕事,婚姻状況 第5回 L.2 Zahlen 1-100, Wohnort・数字100まで,住所 第6回 L.3 Familie, Sprachen・家族,言語 第7回 L.3 Ja/Nein-Fragen, doch・確認の質問 第8回 L.4 Moebel, Zahlen bis 1 Million・家具,数字100万まで 第9回 L.4 Definiter Artikel・定冠詞 第10回 L.5 Farben, Materialien・色の名前,材料 第11回 L.5 Indefiniter Artikel, Negation・不定冠詞,否定 第12回 L.6 Buero, Computer・オフィス,コンピューター 第13回 L.6 Singular, Plural・単数,複数形 第14回 L.6 Akkusativ, Negativartikel・目的格,否定冠詞 ファイナルテスト 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
10%・平常点・(出席と参加の状況、受講態度、3分の2以上の出席が必要)
30%・宿題 復習のアクティビティ 30%・ミニテスト 30%・ファイナルテスト:筆記試験 |
|||||||
(教科書)
『Momente A1.1 Kursbuch plus interaktive Version』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190017911
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回オンライン宿題があります。
ミニテスト |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問があればメールで回答します。deutsch.lernen.in.kyoto@gmail.com
またホームページ https://deutschlerneninkyoto.org 上で授業の進行状況についてのレポートがあります。授業が始まってからアクセス出来ます。 持ち物(教科書、ノート、筆記用具) 教科書を購入しない場合、または授業に持参しない場合は合格できません。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1115
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、文法項目を一通り学ぶ。 具体的には以下の通り: 1. 発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の3基本形と過去人称変化 各項目について1-2回の授業で取り組む予定である。授業は、定期試験とフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については,原則として中間試験(40%)、学期末試験(50%)・平常点(10%)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語+α』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01261-3
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・まずは復習が重要です。学習した内容を単に理解しているだけではなく、話したり、書いたりできるよう「発信型のドイツ語」として練習を繰り返してください。新しい外国語を身につけるには、とにかく慣れることがいちばん効果的です。 ・予習が必要な場合は、事前に指示しますので、十分事前準備をして、分からない部分を見つけ出しておいてください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問を歓迎します。授業の前後にも受けつけますが、全体で共有したい質問は授業中に回答します。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1115
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、文法項目を一通り学ぶ。 具体的には以下の通り: 1. 発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の3基本形と過去人称変化 各項目について1-2回の授業で取り組む予定である。授業は、定期試験とフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については,原則として中間試験(40%)、学期末試験(50%)・平常点(10%)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語+α』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01261-3
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・まずは復習が重要です。学習した内容を単に理解しているだけではなく、話したり、書いたりできるよう「発信型のドイツ語」として練習を繰り返してください。新しい外国語を身につけるには、とにかく慣れることがいちばん効果的です。
・予習が必要な場合は、事前に指示しますので、十分事前準備をして、分からない部分を見つけ出しておいてください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問を歓迎します。授業の前後にも受けつけますが、全体で共有したい質問は授業中に回答します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1118
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎文法を後期とあわせて一通り学習する。 文法項目解説の後、独作練習問題や読み物を通してドイツ語文法の理解と定着を図る。 合わせてドイツ語の基礎語彙の習得をする。 また、身近なテーマについてドイツ語で表現する練習もする。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語をより正確に自然に発音できる。 ・ドイツ語の基礎語彙と基礎文法の知識を駆使して、平易な文を読むことできる。 ・ドイツ語の基礎語彙と基礎文法の知識を駆使して、平易な文を表現できる。 ・自分に合った効果的な学習法を実行し、それを継続できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランで授業を進める。ただし、授業の進み具合、学習定着度に応じて順序やテーマの回数が変わることがある。 第1回 導入、発音と自己紹介 第2回 動詞の現在人称変化(1) 第3回 動詞の現在人称変化(1)、読み物 第4回 名詞・定冠詞・不定冠詞 第5回 定冠詞・不定冠詞の格変化、読み物 第6回 名詞の複数形・男性弱変化名詞 第7回 人称代名詞・疑問代名詞、読み物 第8回 定冠詞類、不定冠詞類 第9回 否定文、読み物 第10回 動詞の現在人称変化(2)、命令表現、時刻の表現 第11回 前置詞(1) 第12回 前置詞(2)、読み物 第13回 形容詞 第14回 形容詞の名詞化、読み物 <期末試験> 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業への参加状況、小テスト等40%)と定期試験(60%)で成績評価する。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語+α』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01261-3
|
||||||
(参考書等) |
ドイツ語辞書を持参すること。
紙の辞書に関しては授業で紹介する。
条件を満たせばスマホアプリでも構わないが、意味だけでなく、用法が書かれたものでなければならない。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 新しく学んだ文法事項や新出語彙をリストアップして復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問があればできる限り授業中か授業直後にしてください。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1118
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎文法を後期とあわせて一通り学習する。
文法項目解説の後、独作練習問題や読み物を通してドイツ語文法の理解と定着を図る。 合わせてドイツ語の基礎語彙の習得をする。 また、身近なテーマについてドイツ語で表現する練習もする。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語をより正確に自然に発音できる。
・ドイツ語の基礎語彙と基礎文法の知識を駆使して、平易な文を読むことできる。 ・ドイツ語の基礎語彙と基礎文法の知識を駆使して、平易な文を表現できる。 ・自分に合った効果的な学習法を実行し、それを継続できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランで授業を進める。ただし、授業の進み具合、学習定着度に応じて順序やテーマの回数が変わることがある。 第1回 導入、発音と自己紹介 第2回 動詞の現在人称変化(1) 第3回 動詞の現在人称変化(1)、読み物 第4回 名詞・定冠詞・不定冠詞 第5回 定冠詞・不定冠詞の格変化、読み物 第6回 名詞の複数形・男性弱変化名詞 第7回 人称代名詞・疑問代名詞、読み物 第8回 定冠詞類、不定冠詞類 第9回 否定文、読み物 第10回 動詞の現在人称変化(2)、命令表現、時刻の表現 第11回 前置詞(1) 第12回 前置詞(2)、読み物 第13回 形容詞 第14回 形容詞の名詞化、読み物 <期末試験> 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業への参加状況、小テスト等40%)と定期試験(60%)で成績評価する。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語+α』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01261-3
|
|||||||
(参考書等)
ドイツ語辞書を持参すること。
紙の辞書に関しては授業で紹介する。
条件を満たせばスマホアプリでも構わないが、意味だけでなく、用法が書かれたものでなければならない。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
新しく学んだ文法事項や新出語彙をリストアップして復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問があればできる限り授業中か授業直後にしてください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1216
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、1. 学習者が基礎的な文法を理解して使えるようになること、2. 基本語彙を身に付けること、3. ドイツ語圏の文化を理解することを目的とする。 特にドイツ語の基本的な構造を把握することにより、ドイツ語圏(ドイツ・オーストリア・スイス)の言語文化に対する理解を深めることに主眼を置く。 |
||||||
(到達目標) | ドイツ語の基礎的な文法事項や語彙、発音を理解し、練習問題などによって修得する。辞書を使ってドイツ語のごく簡単な文章を読み、書くことができる。ドイツ語でのリスニングや会話ができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 文法説明・練習問題・グループワークなどを通して、ドイツ語の基礎的な文法と語彙、会話を学ぶ。1回目にオリエンテーション、2から14回目に以下の文法項目に従って授業を進める。授業は1テーマにつき1、2回行う。15回目に期末試験、16回目にフィードバックを行う。 前期に扱う内容(予定) アルファベット・発音・数字 0 あいさつ ドイツってどんな国? 1 動詞の規則変化(単数と複数)・ sein 自己紹介/ドイツの都市と河川 2 動詞の不規則変化・名詞の格変化(導入) 趣味・余暇/ドイツの春の祝祭 3 haben・3/4 格と結びつく動詞・否定冠詞 持ち物・食べ物/ドイツへ移住する人々 4 2格の用法・複数形・人称代名詞 家族・住居/ドイツの家族 5 所有冠詞・定冠詞類・命令形 自然・心身/ドイツの森 6 前置詞 街歩き/ドイツの街路 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験 (55%)・小テスト (15%)・平常点:特に授業への積極的な参加 (30%) などに基づくものとする。詳細は授業もしくはPandAにて指示する。 | ||||||
(教科書) |
『ドライクラング 異文化理解のドイツ語』
(郁文堂 2020年)
ISBN:9784261012736
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://www.ikubundo.com/book/9784261012736/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回予習復習を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 何か質問があれば、授業中もしくは授業前後か、メールにて相談してください。 | ||||||
ドイツ語IA(演習)
D1216
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、1. 学習者が基礎的な文法を理解して使えるようになること、2. 基本語彙を身に付けること、3. ドイツ語圏の文化を理解することを目的とする。
特にドイツ語の基本的な構造を把握することにより、ドイツ語圏(ドイツ・オーストリア・スイス)の言語文化に対する理解を深めることに主眼を置く。 |
|||||||
(到達目標)
ドイツ語の基礎的な文法事項や語彙、発音を理解し、練習問題などによって修得する。辞書を使ってドイツ語のごく簡単な文章を読み、書くことができる。ドイツ語でのリスニングや会話ができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
文法説明・練習問題・グループワークなどを通して、ドイツ語の基礎的な文法と語彙、会話を学ぶ。1回目にオリエンテーション、2から14回目に以下の文法項目に従って授業を進める。授業は1テーマにつき1、2回行う。15回目に期末試験、16回目にフィードバックを行う。 前期に扱う内容(予定) アルファベット・発音・数字 0 あいさつ ドイツってどんな国? 1 動詞の規則変化(単数と複数)・ sein 自己紹介/ドイツの都市と河川 2 動詞の不規則変化・名詞の格変化(導入) 趣味・余暇/ドイツの春の祝祭 3 haben・3/4 格と結びつく動詞・否定冠詞 持ち物・食べ物/ドイツへ移住する人々 4 2格の用法・複数形・人称代名詞 家族・住居/ドイツの家族 5 所有冠詞・定冠詞類・命令形 自然・心身/ドイツの森 6 前置詞 街歩き/ドイツの街路 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験 (55%)・小テスト (15%)・平常点:特に授業への積極的な参加 (30%) などに基づくものとする。詳細は授業もしくはPandAにて指示する。
|
|||||||
(教科書)
『ドライクラング 異文化理解のドイツ語』
(郁文堂 2020年)
ISBN:9784261012736
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回予習復習を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
何か質問があれば、授業中もしくは授業前後か、メールにて相談してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1217
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | 会話文や読み物を題材にして生きたドイツ語に触れ、さらには文法演習や聞き取り演習などを通して、ドイツ語の基本的な表現の習得をめざす。合わせて、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることも目的とする。 |
||||||
(到達目標) | 文法概念の把握にとどまらない具体的な表現の習得。かんたんな聞き取りを含めた総合的な理解。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音練習から始め、基本的に教科書にしたがって1〜5課を学ぶ予定。 (1)文字と発音【1〜2回】 (2)第1課【2〜3回】あいさつ/人と知り合う/紹介(名前・出身地・居住地・職業・趣味) (3)第2課【2〜3回】時刻/時を表す表現/人を誘う/電話番号を尋ねる/食べ物と飲み物/ドイツ紹介 (4)第3課【2〜3回】所持品/家族・親戚 (5)第4課【2〜3回】買い物/値段/プレゼント/メール (6)第5課【2〜3回】週末の予定/一日の行動/天候 (7)学期末試験 (8)フィードバック【1回】 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、平常の出席・発表等(30%)と、学期末試験(70%)とを総合しておこなう。 | ||||||
(教科書) |
『アプファールト〈ノイ〉 スキットで学ぶドイツ語』
(三修社、2015年)
ISBN:978-4-384-12281-7
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の進度に合わせて、しっかりとした復習と予習が必要。詳細は授業を通して指示する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(演習)
D1217
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
会話文や読み物を題材にして生きたドイツ語に触れ、さらには文法演習や聞き取り演習などを通して、ドイツ語の基本的な表現の習得をめざす。合わせて、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることも目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
文法概念の把握にとどまらない具体的な表現の習得。かんたんな聞き取りを含めた総合的な理解。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音練習から始め、基本的に教科書にしたがって1〜5課を学ぶ予定。 (1)文字と発音【1〜2回】 (2)第1課【2〜3回】あいさつ/人と知り合う/紹介(名前・出身地・居住地・職業・趣味) (3)第2課【2〜3回】時刻/時を表す表現/人を誘う/電話番号を尋ねる/食べ物と飲み物/ドイツ紹介 (4)第3課【2〜3回】所持品/家族・親戚 (5)第4課【2〜3回】買い物/値段/プレゼント/メール (6)第5課【2〜3回】週末の予定/一日の行動/天候 (7)学期末試験 (8)フィードバック【1回】 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、平常の出席・発表等(30%)と、学期末試験(70%)とを総合しておこなう。
|
|||||||
(教科書)
『アプファールト〈ノイ〉 スキットで学ぶドイツ語』
(三修社、2015年)
ISBN:978-4-384-12281-7
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の進度に合わせて、しっかりとした復習と予習が必要。詳細は授業を通して指示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1103
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定置詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の3基本形と過去人称変化 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各項目について2回前後の授業で取り組む予定である。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については,学期末試験( 50%)・小テスト(20 %)・平常点( 30%)に基づくものとする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語+α』
(郁文堂 2016年)
ISBN:9784261012613
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
独和辞典は必ず用意してください。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回必ず予習・復習をして受講してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1103
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定置詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10. 動詞の3基本形と過去人称変化 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各項目について2回前後の授業で取り組む予定である。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については,学期末試験( 50%)・小テスト(20 %)・平常点( 30%)に基づくものとする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語+α』
(郁文堂 2016年)
ISBN:9784261012613
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
独和辞典は必ず用意してください。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回必ず予習・復習をして受講してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1211
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | 会話文や読み物を題材にして生きたドイツ語に触れ、さらには文法演習や聞き取り演習などを通して、ドイツ語の基本的な表現の習得をめざす。合わせて、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることも目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 文法概念の把握にとどまらない具体的な表現の習得。かんたんな聞き取りを含めた総合的な理解。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音練習から始め、基本的に教科書にしたがって1〜5課を学ぶ予定。 (1)文字と発音【1〜2回】 (2)第1課【2〜3回】あいさつ/人と知り合う/紹介(名前・出身地・居住地・職業・趣味) (3)第2課【2〜3回】時刻/時を表す表現/人を誘う/電話番号を尋ねる/食べ物と飲み物/ドイツ紹介 (4)第3課【2〜3回】所持品/家族・親戚 (5)第4課【2〜3回】買い物/値段/プレゼント/メール (6)第5課【2〜3回】週末の予定/一日の行動/天候 (7)学期末試験 (8)フィードバック【1回】 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、平常の出席・発表等(30%)と、学期末試験(70%)とを総合しておこなう。 | ||||||
(教科書) |
『アプファールト〈ノイ〉 スキットで学ぶドイツ語』
(三修社、2015年)
ISBN:978-4-384-12281-7
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の進度に合わせて、しっかりとした復習と予習が必要。詳細は授業を通して指示する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(演習)
D1211
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
会話文や読み物を題材にして生きたドイツ語に触れ、さらには文法演習や聞き取り演習などを通して、ドイツ語の基本的な表現の習得をめざす。合わせて、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることも目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
文法概念の把握にとどまらない具体的な表現の習得。かんたんな聞き取りを含めた総合的な理解。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音練習から始め、基本的に教科書にしたがって1〜5課を学ぶ予定。 (1)文字と発音【1〜2回】 (2)第1課【2〜3回】あいさつ/人と知り合う/紹介(名前・出身地・居住地・職業・趣味) (3)第2課【2〜3回】時刻/時を表す表現/人を誘う/電話番号を尋ねる/食べ物と飲み物/ドイツ紹介 (4)第3課【2〜3回】所持品/家族・親戚 (5)第4課【2〜3回】買い物/値段/プレゼント/メール (6)第5課【2〜3回】週末の予定/一日の行動/天候 (7)学期末試験 (8)フィードバック【1回】 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、平常の出席・発表等(30%)と、学期末試験(70%)とを総合しておこなう。
|
|||||||
(教科書)
『アプファールト〈ノイ〉 スキットで学ぶドイツ語』
(三修社、2015年)
ISBN:978-4-384-12281-7
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の進度に合わせて、しっかりとした復習と予習が必要。詳細は授業を通して指示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(演習) D1212
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 共北35 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業ではヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)A1.1レベルに相応しい色々なテーマの短い簡単なテキストを用います。コース独自の学習用ホームページもあって、予習復習がきっと楽しくなるはず! | ||||||
(到達目標) | ドイツ語のコミュニケーション能力の養成を中心とした授業を行います。 隣の人とペアを組んで対話をしながら表現を覚え、基本的な文法規則を応用できるようになるのが目標です。 |
||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 10回以上の出席が必要です。 リスニングと口答練習に重点を置きます。楽しくドイツ語会話を学びましょう。また言語だけではなく、ドイツの生活や文化についてビデオ等を使って紹介します。Momente A1.1 1-6課の授業 第1回 Einfuehrung, HP と Kursbuch・教科書とHP紹介 第2回 L.1 Alphabet・アルファベット 第3回 L.1 W-Fragen, Herkunft・挨拶・人を紹介する 第4回 L.2 Berufe, Familienstand・仕事,婚姻状況 第5回 L.2 Zahlen 1-100, Wohnort・数字100まで,住所 第6回 L.3 Familie, Sprachen・家族,言語 第7回 L.3 Ja/Nein-Fragen, doch・確認の質問 第8回 L.4 Moebel, Zahlen bis 1 Million・家具,数字100万まで 第9回 L.4 Definiter Artikel・定冠詞 第10回 L.5 Farben, Materialien・色の名前,材料 第11回 L.5 Indefiniter Artikel, Negation・不定冠詞,否定 第12回 L.6 Buero, Computer・オフィス,コンピューター 第13回 L.6 Singular, Plural・単数,複数形 第14回 L.6 Akkusativ, Negativartikel・目的格,否定冠詞 ファイナルテスト 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 10%・平常点・(出席と参加の状況、受講態度、3分の2以上の出席が必要) 30%・宿題 復習のアクティビティ 30%・ミニテスト 30%・ファイナルテスト:筆記試験 |
||||||
(教科書) |
『Momente A1.1 Kursbuch plus interaktive Version』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190017911
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://deutschlerneninkyoto.org 私のHP | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回オンライン宿題があります。 ミニテスト |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問があればメールで回答します。deutsch.lernen.in.kyoto@gmail.com またホームページ https://deutschlerneninkyoto.org 上で授業の進行状況についてのレポートがあります。授業が始まってからアクセス出来ます。 持ち物(教科書、ノート、筆記用具) 教科書を購入しない場合、または授業に持参しない場合は合格できません。 |
||||||
ドイツ語IA(演習)
D1212
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 共北35 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業ではヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)A1.1レベルに相応しい色々なテーマの短い簡単なテキストを用います。コース独自の学習用ホームページもあって、予習復習がきっと楽しくなるはず!
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語のコミュニケーション能力の養成を中心とした授業を行います。
隣の人とペアを組んで対話をしながら表現を覚え、基本的な文法規則を応用できるようになるのが目標です。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 10回以上の出席が必要です。 リスニングと口答練習に重点を置きます。楽しくドイツ語会話を学びましょう。また言語だけではなく、ドイツの生活や文化についてビデオ等を使って紹介します。Momente A1.1 1-6課の授業 第1回 Einfuehrung, HP と Kursbuch・教科書とHP紹介 第2回 L.1 Alphabet・アルファベット 第3回 L.1 W-Fragen, Herkunft・挨拶・人を紹介する 第4回 L.2 Berufe, Familienstand・仕事,婚姻状況 第5回 L.2 Zahlen 1-100, Wohnort・数字100まで,住所 第6回 L.3 Familie, Sprachen・家族,言語 第7回 L.3 Ja/Nein-Fragen, doch・確認の質問 第8回 L.4 Moebel, Zahlen bis 1 Million・家具,数字100万まで 第9回 L.4 Definiter Artikel・定冠詞 第10回 L.5 Farben, Materialien・色の名前,材料 第11回 L.5 Indefiniter Artikel, Negation・不定冠詞,否定 第12回 L.6 Buero, Computer・オフィス,コンピューター 第13回 L.6 Singular, Plural・単数,複数形 第14回 L.6 Akkusativ, Negativartikel・目的格,否定冠詞 ファイナルテスト 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
10%・平常点・(出席と参加の状況、受講態度、3分の2以上の出席が必要)
30%・宿題 復習のアクティビティ 30%・ミニテスト 30%・ファイナルテスト:筆記試験 |
|||||||
(教科書)
『Momente A1.1 Kursbuch plus interaktive Version』
(Max Hueber Verlag)
ISBN:978-3190017911
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回オンライン宿題があります。
ミニテスト |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問があればメールで回答します。deutsch.lernen.in.kyoto@gmail.com
またホームページ https://deutschlerneninkyoto.org 上で授業の進行状況についてのレポートがあります。授業が始まってからアクセス出来ます。 持ち物(教科書、ノート、筆記用具) 教科書を購入しない場合、または授業に持参しない場合は合格できません。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1116
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶことで、ドイツ語を用いる人々の文化や思考方法を知り、西欧文明、ひいては人類の文明・文化に大きく寄与してきたドイツの教養文化を身につけることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を引きながらドイツ語のテキストを読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から過去人称変化まで、以下の文法項目を学ぶ。 第1回:ドイツ語とはなにか? ドイツ語の発音 第2回:動詞の現在人称変化(1) 第3回:定動詞の位置と枠構造 第4回:名詞の性と格変化 第5回:定冠詞類、不定冠詞類 第6回:動詞の現在人称変化(2) 第7回:人称代名詞 第8回:前置詞の格支配 第9回:話法の助動詞 第10回:未来形 第11回:形容詞の格変化 第12回:動詞の3基本形 第13回:過去人称変化 第14回:全体の振り返りと質疑応答 この授業はフィードバックを含む全15回で行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 試験(3割)に加えて、小テスト(3割)・平常点(授業での発表等、4割)によって総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
自作の教材を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習をしっかり行う。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1116
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶことで、ドイツ語を用いる人々の文化や思考方法を知り、西欧文明、ひいては人類の文明・文化に大きく寄与してきたドイツの教養文化を身につけることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を引きながらドイツ語のテキストを読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から過去人称変化まで、以下の文法項目を学ぶ。 第1回:ドイツ語とはなにか? ドイツ語の発音 第2回:動詞の現在人称変化(1) 第3回:定動詞の位置と枠構造 第4回:名詞の性と格変化 第5回:定冠詞類、不定冠詞類 第6回:動詞の現在人称変化(2) 第7回:人称代名詞 第8回:前置詞の格支配 第9回:話法の助動詞 第10回:未来形 第11回:形容詞の格変化 第12回:動詞の3基本形 第13回:過去人称変化 第14回:全体の振り返りと質疑応答 この授業はフィードバックを含む全15回で行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
試験(3割)に加えて、小テスト(3割)・平常点(授業での発表等、4割)によって総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
自作の教材を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習をしっかり行う。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||