


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Scientific English IA (Reading and Writing) 1T25
|
(英 訳) | Scientific English IA (Reading and Writing) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・通年 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course focuses on two major aspects of scientific English: reading and writing scientific papers. For reading, the course aims to enhance the ability of science and engineering students to read and comprehend scientific papers. For writing, the course assists students in writing well-structured scientific papers. | ||||||
(到達目標) | * To understand the structure of scientific papers. * To be able to write scientifically logic articles. |
||||||
(授業計画と内容) | [1st Semester] 1. Introduction to the course & level test. [1 week] (Lecture) 2. Reading scientific/technical articles; skimming reading & group discussion [2 weeks] (Exercise) 3. Structure of scientific articles: overview [1 week] (Lecture) 4. Building and testing a model: Introduction [2 weeks] (Lecture + Exercise) 5. Building and testing a model: Methodology [2 weeks] (Lecture + Exercise) 6. Building and testing a model: Results [2 weeks] (Lecture + Exercise) 7. Building and testing a model: Discussion/Conclusion [2 weeks] (Lecture + Exercise) 8. Building and testing a model: Abstract [2 weeks] (Lecture + Exercise) 9. Feedback [1 week] [2nd Semester] 1. Introduction and Review [1 week] (Lecture) 2. The structure of scientific papers; basic rules for scientific papers [1 week] (Lecture) 3. Writing and peer reviewing an Introduction section [2 weeks] (Lecture + Exercise) 4. Writing and peer reviewing a Methodology section [2 weeks] (Lecture + Exercise) 5. Writing and peer reviewing a Results section [2 weeks] (Lecture + Exercise) 6. Writing and peer reviewing a Discussion/Conclusion section [2 weeks] (Lecture + Exercise) 7. Writing and peer reviewing an Abstract [2 weeks] (Lecture + Exercise) 8. Miscellaneous: authors, tables, figures, acknowledgements, references, etc. [2 weeks] (Lecture) 9. Feedback [1 week] |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class participation/presentation (30%); assignments/reports (70%) | ||||||
(教科書) |
使用しない
Handouts delivered in class or uploaded to the PandA course site
|
||||||
(参考書等) |
『How to write and illustrate a scientific paper, 2nd Ed.』
(Cambridge University Press, 2008)
ISBN:978-0521703932
『Science Research Writing for Non-Native Speakers of English』
(Imperial College Press, 2010)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to read at least 10 scientific/technical articles and to write at least 5 articles. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Any inquiry to the instructor: chang.kaichun.4z{at}kyoto-u.ac.jp. (replace {at} with @) | ||||||
Scientific English IA (Reading and Writing)
1T25 (科目名)
Scientific English IA (Reading and Writing)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・通年 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course focuses on two major aspects of scientific English: reading and writing scientific papers. For reading, the course aims to enhance the ability of science and engineering students to read and comprehend scientific papers. For writing, the course assists students in writing well-structured scientific papers.
|
|||||||
(到達目標)
* To understand the structure of scientific papers.
* To be able to write scientifically logic articles. |
|||||||
(授業計画と内容)
[1st Semester] 1. Introduction to the course & level test. [1 week] (Lecture) 2. Reading scientific/technical articles; skimming reading & group discussion [2 weeks] (Exercise) 3. Structure of scientific articles: overview [1 week] (Lecture) 4. Building and testing a model: Introduction [2 weeks] (Lecture + Exercise) 5. Building and testing a model: Methodology [2 weeks] (Lecture + Exercise) 6. Building and testing a model: Results [2 weeks] (Lecture + Exercise) 7. Building and testing a model: Discussion/Conclusion [2 weeks] (Lecture + Exercise) 8. Building and testing a model: Abstract [2 weeks] (Lecture + Exercise) 9. Feedback [1 week] [2nd Semester] 1. Introduction and Review [1 week] (Lecture) 2. The structure of scientific papers; basic rules for scientific papers [1 week] (Lecture) 3. Writing and peer reviewing an Introduction section [2 weeks] (Lecture + Exercise) 4. Writing and peer reviewing a Methodology section [2 weeks] (Lecture + Exercise) 5. Writing and peer reviewing a Results section [2 weeks] (Lecture + Exercise) 6. Writing and peer reviewing a Discussion/Conclusion section [2 weeks] (Lecture + Exercise) 7. Writing and peer reviewing an Abstract [2 weeks] (Lecture + Exercise) 8. Miscellaneous: authors, tables, figures, acknowledgements, references, etc. [2 weeks] (Lecture) 9. Feedback [1 week] |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class participation/presentation (30%); assignments/reports (70%)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
Handouts delivered in class or uploaded to the PandA course site
|
|||||||
(参考書等)
『How to write and illustrate a scientific paper, 2nd Ed.』
(Cambridge University Press, 2008)
ISBN:978-0521703932
『Science Research Writing for Non-Native Speakers of English』
(Imperial College Press, 2010)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to read at least 10 scientific/technical articles and to write at least 5 articles.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Any inquiry to the instructor: chang.kaichun.4z{at}kyoto-u.ac.jp. (replace {at} with @)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Scientific English IB (Technical Communication & Discussions) 1T25
|
(英 訳) | Scientific English IB (Technical Communication & Discussions) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・通年 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 総合研究4号館1階共通2講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is to improve communication and discussion skills in English with various topics related to science and technology. | ||||||
(到達目標) | Through this course, students will be able to present their own idea clearly and discuss with others efficiently. | ||||||
(授業計画と内容) | # 1st semester Regarding a specific technical topic (current topic: Backpropagation algorithm of Artificial Neural Networks), students will give short lectures based on their understanding. After the lecture from a student, a Q&A session will be followed. Evaluation is on the presentation of presenters and the Q&A activity of all students. Each session will be within 30 minutes including a lecture and Q&A. # 2nd semester Regarding a specific technical topic (current topic: Machine learning of ANN on Google Colab), students will give short lectures based on their understanding. After the lecture from a student, a Q&A session will be followed. Evaluation is on the presentation of presenters and the Q&A activity of all students. Each session will be within 30 minutes including a lecture and Q&A. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The presentation and discussion performance of all students in each class will be graded as good, fair, and poor [presentation performance 50% and discussion activity 50%]. The final score will be the accumulated scores through all classes. Those who are absent more than 5 times will not be credited. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
Handouts and supplemental materials will be distributed.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Reading and watching scientific/technological materials as much as possible. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | No specific office hours. Email communication is preferred through [kim.sunmin.6x@kyoto-u.ac.jp]. | ||||||
Scientific English IB (Technical Communication & Discussions)
1T25 (科目名)
Scientific English IB (Technical Communication & Discussions)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・通年 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 総合研究4号館1階共通2講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is to improve communication and discussion skills in English with various topics related to science and technology.
|
|||||||
(到達目標)
Through this course, students will be able to present their own idea clearly and discuss with others efficiently.
|
|||||||
(授業計画と内容)
# 1st semester Regarding a specific technical topic (current topic: Backpropagation algorithm of Artificial Neural Networks), students will give short lectures based on their understanding. After the lecture from a student, a Q&A session will be followed. Evaluation is on the presentation of presenters and the Q&A activity of all students. Each session will be within 30 minutes including a lecture and Q&A. # 2nd semester Regarding a specific technical topic (current topic: Machine learning of ANN on Google Colab), students will give short lectures based on their understanding. After the lecture from a student, a Q&A session will be followed. Evaluation is on the presentation of presenters and the Q&A activity of all students. Each session will be within 30 minutes including a lecture and Q&A. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The presentation and discussion performance of all students in each class will be graded as good, fair, and poor [presentation performance 50% and discussion activity 50%]. The final score will be the accumulated scores through all classes. Those who are absent more than 5 times will not be credited.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
Handouts and supplemental materials will be distributed.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Reading and watching scientific/technological materials as much as possible.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
No specific office hours. Email communication is preferred through [kim.sunmin.6x@kyoto-u.ac.jp].
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語アカデミック・プレゼンテーションII
|
(英 訳) | Japanese Academic Presentation Skills II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では研究の成果報告のためのプレゼンテーションのスキル習得を目指す。そのためにまず、口頭発表やポスター発表の発表方法について学ぶ。続いて、研究テーマを設定し、資料やデータを集める。次に、それらを分析、そこから得られた結果を考察し結論を導き、プレゼンテーションにふさわしい構造にまとめる。その後、スクリプトとスライドを作成し、最終発表を行う。 | ||||||
(到達目標) | ① 研究課題を設定し、プレゼンテーションが計画できる。 ② プレゼンテーションのために集めた資料やデータを分析し、結果にまとめることができる。 ③ 結果を考察し結論を導き、プレゼンテーションにふさわしい構造にまとめることができる。 ④ スライドやレジュメを準備することがきる。 ⑤ スクリプトを作成することができる。 ⑥ アカデミックな口頭表現を用い、プレゼンテーションを行うことができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、研究の成果を日本語で効果的に伝えるためのプレゼンテーション技術を学ぶ。 第1回 ガイダンス、モデル発表 第2回 与えられたテーマによるディスカッション 第3回 与えられたテーマによるスピーチ 第4回 研究テーマと研究方法の発表① 第5回 研究テーマと研究方法の発表② 第6回 研究テーマに関するディスカッション 第7回 研究結果の発表① 第8回 研究結果の発表② 第9回 研究結果の発表③ 第10回 スクリプトの完成とスライドの準備 第11回 最終発表① 第12回 最終発表② 第13回 最終発表③ 第14回 最終発表④ 《プレゼンテーション試験》 第15回 フィードバック ※語彙、表現に関しては課題を出し、クイズを行う。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・授業態度30%、プレゼンテーション、ディスカッション、提出課題、クイズ70%の割合で評価する。 ・成績評価については、授業内に詳細説明する。 |
||||||
(教科書) |
授業中にプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 与えられた課題を適切に行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語アカデミック・プレゼンテーションII
(科目名)
Japanese Academic Presentation Skills II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では研究の成果報告のためのプレゼンテーションのスキル習得を目指す。そのためにまず、口頭発表やポスター発表の発表方法について学ぶ。続いて、研究テーマを設定し、資料やデータを集める。次に、それらを分析、そこから得られた結果を考察し結論を導き、プレゼンテーションにふさわしい構造にまとめる。その後、スクリプトとスライドを作成し、最終発表を行う。
|
|||||||
(到達目標)
① 研究課題を設定し、プレゼンテーションが計画できる。
② プレゼンテーションのために集めた資料やデータを分析し、結果にまとめることができる。 ③ 結果を考察し結論を導き、プレゼンテーションにふさわしい構造にまとめることができる。 ④ スライドやレジュメを準備することがきる。 ⑤ スクリプトを作成することができる。 ⑥ アカデミックな口頭表現を用い、プレゼンテーションを行うことができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、研究の成果を日本語で効果的に伝えるためのプレゼンテーション技術を学ぶ。 第1回 ガイダンス、モデル発表 第2回 与えられたテーマによるディスカッション 第3回 与えられたテーマによるスピーチ 第4回 研究テーマと研究方法の発表① 第5回 研究テーマと研究方法の発表② 第6回 研究テーマに関するディスカッション 第7回 研究結果の発表① 第8回 研究結果の発表② 第9回 研究結果の発表③ 第10回 スクリプトの完成とスライドの準備 第11回 最終発表① 第12回 最終発表② 第13回 最終発表③ 第14回 最終発表④ 《プレゼンテーション試験》 第15回 フィードバック ※語彙、表現に関しては課題を出し、クイズを行う。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・授業態度30%、プレゼンテーション、ディスカッション、提出課題、クイズ70%の割合で評価する。
・成績評価については、授業内に詳細説明する。 |
|||||||
(教科書)
授業中にプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
与えられた課題を適切に行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語アカデミック・ライティングII
|
(英 訳) | Japanese Academic Writing II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な知識・技能を身につけることが主な目的である。本授業では、論文を書く前のアイディアの膨らませ方、パラグラフの作り方、序論・本論・結論の書き方、文や段落の接続技法、効果的な意見の述べ方などに関する講義と、日本語執筆の実践練習を通して、論理的な日本語を書く力を身につけてもらう。 | ||||||
(到達目標) | 学術的レポートや論文の構成およびそこでよく使われる表現を理解し、実際に小論文を書けるようになること。 | ||||||
(授業計画と内容) | アカデミック・ライティングIで学んだ内容を前提とし、実例に触れながらレポートや論文の構成を学ぶ。それと同時に、論文でよく使われる表現なども確認し、実際に使えるように練習する。序論、本論、結論の書き方を順に追いながら文章を構成していき、最終的に小論文を完成させる。 第1回 オリエンテーション 第2回 論文作成の基礎・論文の構成 論文作成にあたっての基本的知識、論文の構成を学ぶ。 第3回 論文におけるパラグラフのあり方 パラグラフを作成する上での基本的知識を学ぶ。 第4回 序論① 序論の役割、序論の構成を学ぶ。 第5回 序論② 背景説明および問題提起の仕方を学ぶ。 第6回 序論③ 論文の方向付け・予告の仕方を学ぶ。 第7回 本論① 本論の役割、本論の構成を学ぶ。 第8回 本論② 論拠の提示の仕方を学ぶ。 第9回 本論③ 結論提示の仕方を学ぶ。 第10回 本論④ 文や段落を効果的に接続する方法と表現を学ぶ。 第11回 結論① 結論の役割、結論の構成を学ぶ。 第12回 結論② 論文のまとめ方、意義付け、展望提示の仕方を学ぶ。 第13回 効果的な意見の述べ方 序論、本論、結論において意見を効果的に述べる方法と表現について学ぶ。 第14回 小論文の作成と推敲 小論文を作成し、その小論文をグループで推敲して仕上げる。 《期末レポート》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加度(30%)、提出物(70%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
ハンドアウトを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
『論文ワークブック』
(くろしお出版, 1997)
『レポート・論文を書くための日本語文法』
(くろしお出版, 2016)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 小論文の提出を最終課題とするが、序論、本論、結論に関する各回の授業後にもそれぞれの文章を提出してもらうので、それらの課題にも計画的に取り組むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語アカデミック・ライティングII
(科目名)
Japanese Academic Writing II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な知識・技能を身につけることが主な目的である。本授業では、論文を書く前のアイディアの膨らませ方、パラグラフの作り方、序論・本論・結論の書き方、文や段落の接続技法、効果的な意見の述べ方などに関する講義と、日本語執筆の実践練習を通して、論理的な日本語を書く力を身につけてもらう。
|
|||||||
(到達目標)
学術的レポートや論文の構成およびそこでよく使われる表現を理解し、実際に小論文を書けるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
アカデミック・ライティングIで学んだ内容を前提とし、実例に触れながらレポートや論文の構成を学ぶ。それと同時に、論文でよく使われる表現なども確認し、実際に使えるように練習する。序論、本論、結論の書き方を順に追いながら文章を構成していき、最終的に小論文を完成させる。 第1回 オリエンテーション 第2回 論文作成の基礎・論文の構成 論文作成にあたっての基本的知識、論文の構成を学ぶ。 第3回 論文におけるパラグラフのあり方 パラグラフを作成する上での基本的知識を学ぶ。 第4回 序論① 序論の役割、序論の構成を学ぶ。 第5回 序論② 背景説明および問題提起の仕方を学ぶ。 第6回 序論③ 論文の方向付け・予告の仕方を学ぶ。 第7回 本論① 本論の役割、本論の構成を学ぶ。 第8回 本論② 論拠の提示の仕方を学ぶ。 第9回 本論③ 結論提示の仕方を学ぶ。 第10回 本論④ 文や段落を効果的に接続する方法と表現を学ぶ。 第11回 結論① 結論の役割、結論の構成を学ぶ。 第12回 結論② 論文のまとめ方、意義付け、展望提示の仕方を学ぶ。 第13回 効果的な意見の述べ方 序論、本論、結論において意見を効果的に述べる方法と表現について学ぶ。 第14回 小論文の作成と推敲 小論文を作成し、その小論文をグループで推敲して仕上げる。 《期末レポート》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加度(30%)、提出物(70%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
ハンドアウトを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
『論文ワークブック』
(くろしお出版, 1997)
『レポート・論文を書くための日本語文法』
(くろしお出版, 2016)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
小論文の提出を最終課題とするが、序論、本論、結論に関する各回の授業後にもそれぞれの文章を提出してもらうので、それらの課題にも計画的に取り組むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語教育演習
|
(英 訳) | Seminar on Japanese Language Education | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語学習者の「日本語学習の目的」として「日本語そのものへの興味」が常に上位にランキングされる。その理由は果たして何だろうか。学習者が惹かれる日本語の特徴とは何か。本授業では、文学部・文学研究科の学生と共に、「魅力的な日本語」及び「難しい日本語」の学習項目を選定し、多角的に分析する。日本人学生・日研生を含む混在グループで、誤用分析、用法分析、教科書分析等を行いつつ、日本語の魅力、特徴に迫る。 | ||||||
(到達目標) | 本授業の到達目標は、 (1) 日本語教育の基礎を学びつつ、選定した学習項目・用法を基にその基礎的応用力を習得すること (2) 日本語に対する相対的な見方を形成しつつ、その背景にある社会文化的な諸要素に対する理解力を高めることである。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の通りに進めていく予定であるが、履修者の興味や背景に応じて変更する場合もある。 第1回 ガイダンス、初級日本語学習者の言語行動の疑似体験、テーマ選定・グループ形成 第2回 日本語学習者の初歩的動機・グループワーク①:選定した学習項目の特徴・初級学習者を惹きつける要因の分析 第3回 学習ニーズと多様な日本語(やさしい日本語、アカデミック日本語、ビジネス日本語、専門日本語)・グループワーク②:学習ニーズへの配慮 第4回 コースデザイン・グループワーク③:コースにおける位置づけ・到達目標設定 第5回 教授法とシラバス・グループワーク④:教授法の検討 第6回 漫画・アニメ・J-Popの日本語・グループワーク⑤:メディアの活用法及び教材化の課題と利点 第7回 教室活動・グループワーク⑥:教室活動と教科書分析 第8回 中間発表会と前半の総括 第9回 学習困難な日本語——学習を困難にしている要因とは?・グループワーク⑦:テーマ選定・グループ形成及びアウトライン作り 第10回 自然な日本語と教科書で用いられる日本語の問題点・グループワーク⑧:典型的な使用場面と状況 第11回 教科書分析の方法・グループワーク⑨:教科書分析 第12回 転移と習得・グループワーク⑩:他言語との比較 第13回 誤用分析の方法・グループワーク⑪:誤用分析 第14回 学習者ビリーフと動機付け⑫:期末発表の準備 ≪グループ別期末発表≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生、文学部、文学研究科の学生専用科目
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 授業活動への参加度合:30% 中間発表・中間レポート:30% 期末発表・期末レポート:40% なお、演習科目であるため出席も重視する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
プリントを配付
|
||||||
(参考書等) |
『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:4-88319-201-6
『成長する教師のための日本語教育ガイドブック(上)』
(ひつじ書房)
ISBN:4-89476-251-X
『成長する教師のための日本語教育ガイドブック(下)』
(ひつじ書房)
ISBN:4-89476-252-8
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 参加者には事前準備や授業外の共同学習を積極的に行うことが求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 木曜日4限(14:30〜16:15)をオフィスアワーとする。 研究室:旧石油化学教室本館棟105号室 E-mailアドレス:palihawadana.ruchira.8n@kyoto-u.ac.jp |
||||||
日本語教育演習
(科目名)
Seminar on Japanese Language Education
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語学習者の「日本語学習の目的」として「日本語そのものへの興味」が常に上位にランキングされる。その理由は果たして何だろうか。学習者が惹かれる日本語の特徴とは何か。本授業では、文学部・文学研究科の学生と共に、「魅力的な日本語」及び「難しい日本語」の学習項目を選定し、多角的に分析する。日本人学生・日研生を含む混在グループで、誤用分析、用法分析、教科書分析等を行いつつ、日本語の魅力、特徴に迫る。
|
|||||||
(到達目標)
本授業の到達目標は、
(1) 日本語教育の基礎を学びつつ、選定した学習項目・用法を基にその基礎的応用力を習得すること (2) 日本語に対する相対的な見方を形成しつつ、その背景にある社会文化的な諸要素に対する理解力を高めることである。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の通りに進めていく予定であるが、履修者の興味や背景に応じて変更する場合もある。 第1回 ガイダンス、初級日本語学習者の言語行動の疑似体験、テーマ選定・グループ形成 第2回 日本語学習者の初歩的動機・グループワーク①:選定した学習項目の特徴・初級学習者を惹きつける要因の分析 第3回 学習ニーズと多様な日本語(やさしい日本語、アカデミック日本語、ビジネス日本語、専門日本語)・グループワーク②:学習ニーズへの配慮 第4回 コースデザイン・グループワーク③:コースにおける位置づけ・到達目標設定 第5回 教授法とシラバス・グループワーク④:教授法の検討 第6回 漫画・アニメ・J-Popの日本語・グループワーク⑤:メディアの活用法及び教材化の課題と利点 第7回 教室活動・グループワーク⑥:教室活動と教科書分析 第8回 中間発表会と前半の総括 第9回 学習困難な日本語——学習を困難にしている要因とは?・グループワーク⑦:テーマ選定・グループ形成及びアウトライン作り 第10回 自然な日本語と教科書で用いられる日本語の問題点・グループワーク⑧:典型的な使用場面と状況 第11回 教科書分析の方法・グループワーク⑨:教科書分析 第12回 転移と習得・グループワーク⑩:他言語との比較 第13回 誤用分析の方法・グループワーク⑪:誤用分析 第14回 学習者ビリーフと動機付け⑫:期末発表の準備 ≪グループ別期末発表≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生、文学部、文学研究科の学生専用科目
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
授業活動への参加度合:30% 中間発表・中間レポート:30% 期末発表・期末レポート:40% なお、演習科目であるため出席も重視する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
プリントを配付
|
|||||||
(参考書等)
『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:4-88319-201-6
『成長する教師のための日本語教育ガイドブック(上)』
(ひつじ書房)
ISBN:4-89476-251-X
『成長する教師のための日本語教育ガイドブック(下)』
(ひつじ書房)
ISBN:4-89476-252-8
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
参加者には事前準備や授業外の共同学習を積極的に行うことが求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
木曜日4限(14:30〜16:15)をオフィスアワーとする。
研究室:旧石油化学教室本館棟105号室 E-mailアドレス:palihawadana.ruchira.8n@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語アカデミック・リーディング
|
(英 訳) | Japanese Academic Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、アカデミックな学習や研究活動のためのリーディング・スキルの習得を目指す。学術的な文章の構造を理解し、情報を正確に読み取ったり、またその要点をまとめて説明したりできるようになることを目指す。 | ||||||
(到達目標) | ①学術論文を読んで、問題提起、論の流れ、結論をつかむことができる。 ②学術論文の構造を理解し、実際の読解に役立てることができる。 ③学術論文を読んでレジュメを作成して発表することができる。 ④自分に必要な情報を収集し、整理することができる。 ⑤特定の学術領域で必要となる言語表現を読み取り、自分自身の言語表現に活用することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | この講義では、学術的な文章を読解して論旨等を理解し要点をまとめて活用することができるように練習を行う。 第1回 オリエンテーション、論文の文体、文の種類/読解 第2回 読解 第3回 学術論文の構造/表現① 第4回 学術論文の構造/表現② 第5回 学術論文の要約/引用 第6回 資料収集とその読解 第7回 読解 第8回 ビブリオトーク 第9回 読解 第10回 読解/レジュメの作成 第11回 読解/発表 第12回 読解 第13回 読解/レジュメの作成 第14回 読解/発表 <レポート試験> 第15回 フィードバック *読解する文章は、入門書などから論文へと難易度を上げていきます。 *授業計画は、学習者の状況に応じて変更することがあります。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業内の課題(10%)、授業への参加度(30%)、レジュメの作成と発表(30%)、期末レポート(30%) | ||||||
(教科書) |
教室で配布する論文・各自が選んだ論文などを用いる。
|
||||||
(参考書等) |
『大学生と留学生のための論文ワークブック』
(くろしお出版)
ISBN:4874241271
(1997)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各回の授業で指示した課題を行うこと。 また、必要に応じて配布された論文や各自が選んだ論文などを読むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語アカデミック・リーディング
(科目名)
Japanese Academic Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、アカデミックな学習や研究活動のためのリーディング・スキルの習得を目指す。学術的な文章の構造を理解し、情報を正確に読み取ったり、またその要点をまとめて説明したりできるようになることを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
①学術論文を読んで、問題提起、論の流れ、結論をつかむことができる。
②学術論文の構造を理解し、実際の読解に役立てることができる。 ③学術論文を読んでレジュメを作成して発表することができる。 ④自分に必要な情報を収集し、整理することができる。 ⑤特定の学術領域で必要となる言語表現を読み取り、自分自身の言語表現に活用することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この講義では、学術的な文章を読解して論旨等を理解し要点をまとめて活用することができるように練習を行う。 第1回 オリエンテーション、論文の文体、文の種類/読解 第2回 読解 第3回 学術論文の構造/表現① 第4回 学術論文の構造/表現② 第5回 学術論文の要約/引用 第6回 資料収集とその読解 第7回 読解 第8回 ビブリオトーク 第9回 読解 第10回 読解/レジュメの作成 第11回 読解/発表 第12回 読解 第13回 読解/レジュメの作成 第14回 読解/発表 <レポート試験> 第15回 フィードバック *読解する文章は、入門書などから論文へと難易度を上げていきます。 *授業計画は、学習者の状況に応じて変更することがあります。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業内の課題(10%)、授業への参加度(30%)、レジュメの作成と発表(30%)、期末レポート(30%)
|
|||||||
(教科書)
教室で配布する論文・各自が選んだ論文などを用いる。
|
|||||||
(参考書等)
『大学生と留学生のための論文ワークブック』
(くろしお出版)
ISBN:4874241271
(1997)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各回の授業で指示した課題を行うこと。
また、必要に応じて配布された論文や各自が選んだ論文などを読むこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語アカデミック・プレゼンテーションⅠ
|
(英 訳) | Japanese Academic Presentation Skills I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・日本語でのアカデミック・プレゼンテーションのための日本語技能を高め、構成力、表現力等を習得し、アカデミック・プレゼンテーションが確実に行えるようにする。 ・また日本語でのディスカッションが行える表現方法を学習し、様々なテーマで自分の意見を表明できるようにする。 |
||||||
(到達目標) | ・自分の意見を表明するため、既習の日本語文法の整理をしたうえで、新たな日本語表現を習得する。 ・日本語でのプレゼンテーション構成能力・表現能力を養う。 ・提起された問題への日本語での意見表出方法を習得する。 ・様々な事象を表現できる日本語語彙を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、必要な日本語表現やスキルを身につけながら、与えらたテーマでプレゼンテーションやディスカッションを行う。 第1回 ガイダンス、自己紹介 第2回 専門と研究テーマの発表① 第3回 専門と研究テーマの発表② 第4回 専門と研究テーマの発表③ 第5回 言語文化の発表① 第6回 言語文化の発表② 第7回 言語文化の発表③ 第8回 言語文化の発表④ 第9回 アンケート調査の発表① 第10回 アンケート調査の発表② 第11回 社会問題についてのディスカッション 第12回 自国の社会問題の発表① 第13回 自国の社会問題の発表② 第14回 自国の社会問題の発表③ 《プレゼンテーション試験》 第15回 フィードバック ※語彙、表現に関しては課題を出し、クイズを行う。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・授業態度30%、プレゼンテーション・ディスカッション・提出課題・クイズ70%の割合で評価する。 ・成績評価については、授業内に詳細説明する。 |
||||||
(教科書) |
授業中にハンドアウトを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 与えられた課題を適切に行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語アカデミック・プレゼンテーションⅠ
(科目名)
Japanese Academic Presentation Skills I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・日本語でのアカデミック・プレゼンテーションのための日本語技能を高め、構成力、表現力等を習得し、アカデミック・プレゼンテーションが確実に行えるようにする。
・また日本語でのディスカッションが行える表現方法を学習し、様々なテーマで自分の意見を表明できるようにする。 |
|||||||
(到達目標)
・自分の意見を表明するため、既習の日本語文法の整理をしたうえで、新たな日本語表現を習得する。
・日本語でのプレゼンテーション構成能力・表現能力を養う。 ・提起された問題への日本語での意見表出方法を習得する。 ・様々な事象を表現できる日本語語彙を習得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、必要な日本語表現やスキルを身につけながら、与えらたテーマでプレゼンテーションやディスカッションを行う。 第1回 ガイダンス、自己紹介 第2回 専門と研究テーマの発表① 第3回 専門と研究テーマの発表② 第4回 専門と研究テーマの発表③ 第5回 言語文化の発表① 第6回 言語文化の発表② 第7回 言語文化の発表③ 第8回 言語文化の発表④ 第9回 アンケート調査の発表① 第10回 アンケート調査の発表② 第11回 社会問題についてのディスカッション 第12回 自国の社会問題の発表① 第13回 自国の社会問題の発表② 第14回 自国の社会問題の発表③ 《プレゼンテーション試験》 第15回 フィードバック ※語彙、表現に関しては課題を出し、クイズを行う。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・授業態度30%、プレゼンテーション・ディスカッション・提出課題・クイズ70%の割合で評価する。
・成績評価については、授業内に詳細説明する。 |
|||||||
(教科書)
授業中にハンドアウトを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
与えられた課題を適切に行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語アカデミック・ライティングⅠ
|
(英 訳) | Japanese Academic Writing I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な基礎的な知識・技能を身につけることが主な目的である。本授業では、論文の文体や表現、資料の探し方、引用の基本、要約、文のタイプ、図表の作り方などの講義と、日本語での意見文作成の実践を通して、まとまった量の論理的な日本語を書けるようになることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | ・自分で資料を集めて、その論旨を上手にまとめられるようになる。 ・論文で使う日本語表現を学んで、使えるようになる。 ・議論の展開の仕方を学んで、短い意見文が書けるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 日本語で論文を書く上で必要な基礎的知識(資料の探し方、論文の要約方法、参考文献の書き方など)を学ぶ。また、論文で使う文体、日本語表現などを実例や実践を通しながら学び、最終的にいくつかのテーマに基づいた意見文を完成させる。 第1回 オリエンテーション/論文とは 論文がどのような性質をもっているのかを学ぶ。 第2回 論文の文体と表現① 学術的文章の特徴を知る。 第3回 論文の文体と表現② 学術的文章の特徴を実践を通しながら学ぶ。 第4回 資料の探し方・集め方 資料の種類と性質、集め方を知る。 第5回 引用とは/引用の仕方と参考文献の書き方 引用の基礎、引用の仕方、参考文献の書き方を学ぶ。 第6回 要約の基礎/論文要約① 要約の基本を学び、短い日本語の意見文を要約する。 第7回 論文要約②/論文の種をまく 実際の小論文を要約してみる。論文に疑問をぶつける練習をする。 第8回 調査方法の基礎/文のタイプ(事実・意見・行動を述べる文) 調査をする際の注意点を学ぶ。事実と意見を分けることの重要性を知る。いかに日本語で事実・意見・行動を書き分けるかを学ぶ。 第9回 論文の基本構成① 論文の書き始めに関する基礎知識を学ぶ。 第10回 論文の基本構成② 論文での議論の展開方法を学ぶ。 第11回 論文の基本構成③ 論文の締め方を学ぶ。 第12回 図表・グラフ作成の基礎/図表・資料の表現 図表・グラフ作成の基礎とそれらを提示するための表現を学ぶ。 第13回 意見文の推敲(日本語) 他人の意見文と比較しながら自分の意見文の日本語を推敲する。 第14回 他人の意見文を評価する(内容) 他者の意見文を評価しながら自身の意見文の内容を推敲する。 《期末レポート》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加度(30%)、課題(30%)、意見文完成稿(40%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
ハンドアウトを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
『論文ワークブック』
(くろしお出版, 1997)
『レポート・論文を書くための日本語文法』
(くろしお出版, 2016)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では、授業外で行う課題を用いての実践やグループワークを行うことがあるので、課題には計画的に取り組むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語アカデミック・ライティングⅠ
(科目名)
Japanese Academic Writing I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な基礎的な知識・技能を身につけることが主な目的である。本授業では、論文の文体や表現、資料の探し方、引用の基本、要約、文のタイプ、図表の作り方などの講義と、日本語での意見文作成の実践を通して、まとまった量の論理的な日本語を書けるようになることを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
・自分で資料を集めて、その論旨を上手にまとめられるようになる。
・論文で使う日本語表現を学んで、使えるようになる。 ・議論の展開の仕方を学んで、短い意見文が書けるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
日本語で論文を書く上で必要な基礎的知識(資料の探し方、論文の要約方法、参考文献の書き方など)を学ぶ。また、論文で使う文体、日本語表現などを実例や実践を通しながら学び、最終的にいくつかのテーマに基づいた意見文を完成させる。 第1回 オリエンテーション/論文とは 論文がどのような性質をもっているのかを学ぶ。 第2回 論文の文体と表現① 学術的文章の特徴を知る。 第3回 論文の文体と表現② 学術的文章の特徴を実践を通しながら学ぶ。 第4回 資料の探し方・集め方 資料の種類と性質、集め方を知る。 第5回 引用とは/引用の仕方と参考文献の書き方 引用の基礎、引用の仕方、参考文献の書き方を学ぶ。 第6回 要約の基礎/論文要約① 要約の基本を学び、短い日本語の意見文を要約する。 第7回 論文要約②/論文の種をまく 実際の小論文を要約してみる。論文に疑問をぶつける練習をする。 第8回 調査方法の基礎/文のタイプ(事実・意見・行動を述べる文) 調査をする際の注意点を学ぶ。事実と意見を分けることの重要性を知る。いかに日本語で事実・意見・行動を書き分けるかを学ぶ。 第9回 論文の基本構成① 論文の書き始めに関する基礎知識を学ぶ。 第10回 論文の基本構成② 論文での議論の展開方法を学ぶ。 第11回 論文の基本構成③ 論文の締め方を学ぶ。 第12回 図表・グラフ作成の基礎/図表・資料の表現 図表・グラフ作成の基礎とそれらを提示するための表現を学ぶ。 第13回 意見文の推敲(日本語) 他人の意見文と比較しながら自分の意見文の日本語を推敲する。 第14回 他人の意見文を評価する(内容) 他者の意見文を評価しながら自身の意見文の内容を推敲する。 《期末レポート》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加度(30%)、課題(30%)、意見文完成稿(40%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
ハンドアウトを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
『論文ワークブック』
(くろしお出版, 1997)
『レポート・論文を書くための日本語文法』
(くろしお出版, 2016)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では、授業外で行う課題を用いての実践やグループワークを行うことがあるので、課題には計画的に取り組むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語概論
|
(英 訳) | Introduction to Japanese Linguistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 私たちは言語を媒体として言語外の様々な事象を把握する。故に、言語の仕組みや体系に対する理解は、その言語を通した言外の事象の見方・捉え方を知る貴重な手がかりとなる。 この授業では、人称表現のタブー化、主語の省略、ウチ・ソトの区別、話し手視点による表現法といった日本語の諸特徴について考察しつつ、それらに対する理解力を育成することを目指す。 更に、取り上げる項目に関する日本語学習者の誤用に着目することにより、日本語に対する理解の向上を図る。 |
||||||
(到達目標) | 日本語の様々な特徴に対する理解を深めると共に、履修者の母語との対比を通して、日本語の言語事象を分析する関心・能力を養うことを本授業の目的とする。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の通りに進めていく予定であるが、履修者の興味や背景に応じて変更する場合もある。 第1回 履修ガイダンス・話し手中心の言語としての日本語 第2回 人称表現・タスク①母語との比較 第3回 格助詞の諸問題——補語と述語・課題① 弟4回 「は」と「が」——主題と主語・課題② 第5回 ヴォイス——受け身と使役——・課題③ 第6回 授受表現と視点・課題④ 弟7回 複文——条件表現を中心に—— 第8回 言語における時間——テンス・アスペクト——・課題⑤ 第9回 認め方——否定表現を中心に——・課題⑥ 弟10回 取り立て助詞——前提と影・課題⑦ 第11回 必然性と義務 第12回 ぼかし表現と含み・課題⑧ 第13回 評価と若者言葉・タスク② 第14回 終助詞と情報構造・課題⑨ 《期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 授業活動への参加度合:20% タスク及び課題:40% 期末試験:40% |
||||||
(教科書) |
使用しない
プリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:4-88319-155-9
(2000)
『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:4-88319-201-6
(2001)
『改訂版 日本語要説』
(ひつじ書房)
ISBN:978-4894764682
(2009)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配布プリントを用いて各回の授業内容を復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 木曜日4限(14:30〜16:15)をオフィスアワーとする。 研究室:旧石油化学教室本館棟105号室 E-mailアドレス:palihawadana.ruchira.8n@kyoto-u.ac.jp |
||||||
日本語概論
(科目名)
Introduction to Japanese Linguistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
私たちは言語を媒体として言語外の様々な事象を把握する。故に、言語の仕組みや体系に対する理解は、その言語を通した言外の事象の見方・捉え方を知る貴重な手がかりとなる。
この授業では、人称表現のタブー化、主語の省略、ウチ・ソトの区別、話し手視点による表現法といった日本語の諸特徴について考察しつつ、それらに対する理解力を育成することを目指す。 更に、取り上げる項目に関する日本語学習者の誤用に着目することにより、日本語に対する理解の向上を図る。 |
|||||||
(到達目標)
日本語の様々な特徴に対する理解を深めると共に、履修者の母語との対比を通して、日本語の言語事象を分析する関心・能力を養うことを本授業の目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の通りに進めていく予定であるが、履修者の興味や背景に応じて変更する場合もある。 第1回 履修ガイダンス・話し手中心の言語としての日本語 第2回 人称表現・タスク①母語との比較 第3回 格助詞の諸問題——補語と述語・課題① 弟4回 「は」と「が」——主題と主語・課題② 第5回 ヴォイス——受け身と使役——・課題③ 第6回 授受表現と視点・課題④ 弟7回 複文——条件表現を中心に—— 第8回 言語における時間——テンス・アスペクト——・課題⑤ 第9回 認め方——否定表現を中心に——・課題⑥ 弟10回 取り立て助詞——前提と影・課題⑦ 第11回 必然性と義務 第12回 ぼかし表現と含み・課題⑧ 第13回 評価と若者言葉・タスク② 第14回 終助詞と情報構造・課題⑨ 《期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
授業活動への参加度合:20% タスク及び課題:40% 期末試験:40% |
|||||||
(教科書)
使用しない
プリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:4-88319-155-9
(2000)
『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:4-88319-201-6
(2001)
『改訂版 日本語要説』
(ひつじ書房)
ISBN:978-4894764682
(2009)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配布プリントを用いて各回の授業内容を復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
木曜日4限(14:30〜16:15)をオフィスアワーとする。
研究室:旧石油化学教室本館棟105号室 E-mailアドレス:palihawadana.ruchira.8n@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語の歴史
|
(英 訳) | A History of the Japanese Language | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語がどのように生まれ変化してきたのか、どのような表記を用いていたのか、どのような発音であったのかなど、日本語の歴史について学ぶ。併せて、歴史的仮名遣いの読み方、くずし字読解、古典文法についても学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | 日本語の歴史について基礎的な知識を身につける。古文を読むために必要な知識を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2〜6回 古典の基礎知識 第7〜8回 歴史的仮名遣い、古典文学を読む 第9〜10回 文字の歴史、くずし字読解 第11〜14回 古典文法 〈期末テスト〉 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
・日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
・初回の授業からすべて参加すること。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%「課題・修了テスト」70%で評価する。 ・成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
・プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回の授業で学んだ内容を復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語の歴史
(科目名)
A History of the Japanese Language
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語がどのように生まれ変化してきたのか、どのような表記を用いていたのか、どのような発音であったのかなど、日本語の歴史について学ぶ。併せて、歴史的仮名遣いの読み方、くずし字読解、古典文法についても学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
日本語の歴史について基礎的な知識を身につける。古文を読むために必要な知識を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2〜6回 古典の基礎知識 第7〜8回 歴史的仮名遣い、古典文学を読む 第9〜10回 文字の歴史、くずし字読解 第11〜14回 古典文法 〈期末テスト〉 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
・日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
・初回の授業からすべて参加すること。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%「課題・修了テスト」70%で評価する。
・成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
・プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回の授業で学んだ内容を復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||