


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(文法) D1108
|
(英 訳) | Elementary German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西11 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶことで、ドイツ語を用いる人々の文化や思考方法を知り、西欧文明、ひいては人類の文明・文化に大きく寄与してきたドイツの教養文化を身につけることを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | 完了形から接続法まで、以下の文法項目を学びます。 第1回:完了形 第2回:分離動詞 第3回:命令形 第4回:再帰代名詞、再帰動詞 第5回:接続詞と副文 第6回:zu不定詞句 第7回:非人称動詞 第8回:形容詞の比較 第9回:指示代名詞 第10回:関係代名詞 第11回:受動文、分詞 第12回:接続法1式 第13回:接続法2式 第14回:全体の振り返りと質疑応答 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験にくわえて、小テスト(3回を予定)、平常点(授業での発表等)によって、総合的に評価します(その内わけは、小テスト3割、平常点3割、期末試験4割を基本とします)。 |
||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂, 2023)
ISBN:9784261012491
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに練習問題は事前にしっかりと取り組んでおいてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎週、火曜日と水曜日の昼休みは、原則として研究室にいます。気軽にお訪ねください。 | ||||||
ドイツ語IB(文法)
D1108
(科目名)
Elementary German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶことで、ドイツ語を用いる人々の文化や思考方法を知り、西欧文明、ひいては人類の文明・文化に大きく寄与してきたドイツの教養文化を身につけることを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストを、辞書を引きながら読めるようになることを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
完了形から接続法まで、以下の文法項目を学びます。 第1回:完了形 第2回:分離動詞 第3回:命令形 第4回:再帰代名詞、再帰動詞 第5回:接続詞と副文 第6回:zu不定詞句 第7回:非人称動詞 第8回:形容詞の比較 第9回:指示代名詞 第10回:関係代名詞 第11回:受動文、分詞 第12回:接続法1式 第13回:接続法2式 第14回:全体の振り返りと質疑応答 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験にくわえて、小テスト(3回を予定)、平常点(授業での発表等)によって、総合的に評価します(その内わけは、小テスト3割、平常点3割、期末試験4割を基本とします)。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂, 2023)
ISBN:9784261012491
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに練習問題は事前にしっかりと取り組んでおいてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎週、火曜日と水曜日の昼休みは、原則として研究室にいます。気軽にお訪ねください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) D1209
|
(英 訳) | Elementary German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | やさしい会話や音源教材の視聴(主にシャドーイング)、簡単な文法問題や作文などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を引きながらであれば簡単なドイツ語のテキストが読め、また、特定の形式であれば、簡単な日常会話を少し話せるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 簡単な日常会話を主にペアワークを通して話せるようになることを目標とする。また、適宜「文法」に関する詳しい説明も加える。基本的に以下のプランに従って講義を進めるが、講義の進捗具合に相応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 後期: 第1〜2回 勧誘と旅行(話法の助動詞,分離動詞,時刻表現) 第3〜4回 日記と物語(動詞の3基本形) 第5〜6回 喰うか喰われるか(受動態)、天気予報(未来形) 第7〜8回 ビデオ教材(ドイツ映画鑑賞など)による演習 第9〜10回 もし雨だったら・・・(副文) 第11〜12回 目的の表現と人物描写(zu不定詞,関係代名詞) 第13回 ジェスチャーとビンゴ(命令形,接続法II式) 第14回 学習到達度の確認(筆記課題) ≪学習到達度の評価(期末試験)≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡する) ※授業は各項目について2回前後の回数で取り組む予定である。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、主に学習到達度の確認としての筆記課題の点数(20点),学習到達度評価としての期末口頭試験の点数(50点)、ならびに平常点(30点)に基づいて評価する。平常点としては、特に授業への参加度合に鑑み、積極的・協調的な授業態度を重視する。したがって、多欠席は授業に対する消極的な態度とみなす。なお、5回以上欠席した場合は不合格とする。詳細は授業で指示する。 | ||||||
(教科書) |
『Deutsch unter der Lupe. みるみるドイツ語』
(同学社)
ISBN:978-4-8102-0739-2
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎授業での予習・復習を怠らず、授業中の練習問題やペアワークでの演習に対し、常に問題意識をもって積極的かつ協調的に取り組むよう心掛けること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教員との連絡方法(質疑応答を含む)は、主にメールでのやりとりとする。詳細は授業で説明する。 | ||||||
ドイツ語IB(演習)
D1209
(科目名)
Elementary German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
やさしい会話や音源教材の視聴(主にシャドーイング)、簡単な文法問題や作文などを通して、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を引きながらであれば簡単なドイツ語のテキストが読め、また、特定の形式であれば、簡単な日常会話を少し話せるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
簡単な日常会話を主にペアワークを通して話せるようになることを目標とする。また、適宜「文法」に関する詳しい説明も加える。基本的に以下のプランに従って講義を進めるが、講義の進捗具合に相応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 後期: 第1〜2回 勧誘と旅行(話法の助動詞,分離動詞,時刻表現) 第3〜4回 日記と物語(動詞の3基本形) 第5〜6回 喰うか喰われるか(受動態)、天気予報(未来形) 第7〜8回 ビデオ教材(ドイツ映画鑑賞など)による演習 第9〜10回 もし雨だったら・・・(副文) 第11〜12回 目的の表現と人物描写(zu不定詞,関係代名詞) 第13回 ジェスチャーとビンゴ(命令形,接続法II式) 第14回 学習到達度の確認(筆記課題) ≪学習到達度の評価(期末試験)≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡する) ※授業は各項目について2回前後の回数で取り組む予定である。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、主に学習到達度の確認としての筆記課題の点数(20点),学習到達度評価としての期末口頭試験の点数(50点)、ならびに平常点(30点)に基づいて評価する。平常点としては、特に授業への参加度合に鑑み、積極的・協調的な授業態度を重視する。したがって、多欠席は授業に対する消極的な態度とみなす。なお、5回以上欠席した場合は不合格とする。詳細は授業で指示する。
|
|||||||
(教科書)
『Deutsch unter der Lupe. みるみるドイツ語』
(同学社)
ISBN:978-4-8102-0739-2
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎授業での予習・復習を怠らず、授業中の練習問題やペアワークでの演習に対し、常に問題意識をもって積極的かつ協調的に取り組むよう心掛けること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教員との連絡方法(質疑応答を含む)は、主にメールでのやりとりとする。詳細は授業で説明する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) D1210
|
(英 訳) | Elementary German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日常会話を中心に、基本的な表現を学び、使う練習を行いながら、付属映像の視聴やテクストの読解を通して、ドイツの文化や人々について知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 自分と身の回りのことについて、簡単な文で口頭で表現できるようになる。 家族や友人のことについて、簡単な文で述べたり、会話相手のことについて聞いたりすることができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全12課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第7課から第12課まで扱う。 0.文法及び表現の復習 1.第7課:ミュンヘン 2.第8課:休暇の後 3.第9課:食事 4.第10課:クリスマス 5.第11課:ファッション 6.第12課:私の夢 各項目について、2〜3回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 教科書に加え、必要に応じて、文法練習や会話練習のためのプリントを配布する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(60%) 平常点(40%)【授業内活動での積極的参加・授業内課題・提出課題等】 |
||||||
(教科書) |
『ドイツ語の時間 〈ときめきミュンヘン〉コ ミュニカティブ版−マルチメディア−』
(朝日出版社)
ISBN: 978-4-255-25390-9
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 会話練習や内容理解が授業の主軸となるため、学習した文法の復習や、語彙の暗記等、積極的に授業外において行う必要がある。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 連絡事項その他については、PandAを使用する。 | ||||||
ドイツ語IB(演習)
D1210
(科目名)
Elementary German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日常会話を中心に、基本的な表現を学び、使う練習を行いながら、付属映像の視聴やテクストの読解を通して、ドイツの文化や人々について知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
自分と身の回りのことについて、簡単な文で口頭で表現できるようになる。 家族や友人のことについて、簡単な文で述べたり、会話相手のことについて聞いたりすることができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全12課から成り立っている。教科書配列に従って、前期は第7課から第12課まで扱う。 0.文法及び表現の復習 1.第7課:ミュンヘン 2.第8課:休暇の後 3.第9課:食事 4.第10課:クリスマス 5.第11課:ファッション 6.第12課:私の夢 各項目について、2〜3回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 教科書に加え、必要に応じて、文法練習や会話練習のためのプリントを配布する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(60%)
平常点(40%)【授業内活動での積極的参加・授業内課題・提出課題等】 |
|||||||
(教科書)
『ドイツ語の時間 〈ときめきミュンヘン〉コ ミュニカティブ版−マルチメディア−』
(朝日出版社)
ISBN: 978-4-255-25390-9
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
会話練習や内容理解が授業の主軸となるため、学習した文法の復習や、語彙の暗記等、積極的に授業外において行う必要がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
連絡事項その他については、PandAを使用する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IB(文法) F1106
|
(英 訳) | Elementary French B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | 前期にフランス語初級文法の前半部分を学んだ人を対象として、初級文法の後半部分の段階的学習を通じて、フランス語の仕組みを総合的に習得することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 初級文法のしくみを理解し、辞書を引けば文の意味がわかり、かんたんなフランス語の文章が書ける程度の基礎的な運用能力・読解能力を身につけることを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | フランス語初級文法の仕組みを段階的かつ体系的に学び、各課に付された練習問題・仏文和訳・和文仏訳などを教室で解くことで、文法事項の内容を確認し理解を深める。この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。後期は次の文法項目について、2〜3回の授業を行う。 7課 補語人称代名詞、受動態、使役 8課 代名動詞、非人称構文 9課 直説法半過去・大過去、現在分詞 10課 直説法単純未来、中性代名詞、前置詞を伴う関係代名詞 11課 条件法、知覚動詞 12課 接続法 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 後期末に実施する定期試験の結果と、小テストなどの平常点や授業への参加度を総合して判定する。成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。 | ||||||
(教科書) |
『フランス語文法体系』
ISBN:9784560061428
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 履修する人は、 あらかじめ授業の前に辞書を引いて単語の意味を調べたり、練習問題を解いたりする予習と、授業の後での自宅での復習が不可欠である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IB(文法)
F1106
(科目名)
Elementary French B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
前期にフランス語初級文法の前半部分を学んだ人を対象として、初級文法の後半部分の段階的学習を通じて、フランス語の仕組みを総合的に習得することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
初級文法のしくみを理解し、辞書を引けば文の意味がわかり、かんたんなフランス語の文章が書ける程度の基礎的な運用能力・読解能力を身につけることを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
フランス語初級文法の仕組みを段階的かつ体系的に学び、各課に付された練習問題・仏文和訳・和文仏訳などを教室で解くことで、文法事項の内容を確認し理解を深める。この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。後期は次の文法項目について、2〜3回の授業を行う。 7課 補語人称代名詞、受動態、使役 8課 代名動詞、非人称構文 9課 直説法半過去・大過去、現在分詞 10課 直説法単純未来、中性代名詞、前置詞を伴う関係代名詞 11課 条件法、知覚動詞 12課 接続法 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
後期末に実施する定期試験の結果と、小テストなどの平常点や授業への参加度を総合して判定する。成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。
|
|||||||
(教科書)
『フランス語文法体系』
ISBN:9784560061428
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
履修する人は、 あらかじめ授業の前に辞書を引いて単語の意味を調べたり、練習問題を解いたりする予習と、授業の後での自宅での復習が不可欠である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IB(文法) C1110
|
(英 訳) | Elementary Chinese B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、原則として中国語ⅠA(文法)の履修経験を有する学生を対象にしたものであり、ある程度の長さを持ったスキットと文法事項を段階的に学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業ではⅠA(文法)で修得した能力を基礎に、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とし、演習の授業と連携したかたちで、授業をすすめる。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の発音体系を正確に身につけた上で、中国語・日本語間の正確な翻訳や中国語の表現能力を身につける。北京などを舞台としたスキットを題材としつつ、広く中国の文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 後期は本文編第十課より第二十二課までを学ぶ。本授業で使用する教科書は、一年間だけ学ぶ場合でも相当高いレベルまで身につけられるように編纂されており、後期の授業では、ある程度まとまった内容をもった文章を読解し、またより高度な中国語表現ができるようになることをめざす。原則として1回の授業で1課を学習する。 本授業は、所定の演習の授業と連携して行われるため、かならずセットで履修しなければならない。この授業だけの履修は原則として認められない。なお、Web上にも教材や練習問題の音声を置き、履修生には24時間自由なアクセスを認め、その自学自習を支援する。各回において学ぶ内容(文法事項)は次のようである。 第1回 第十課、「数詞と量詞など」「結果補語」「名詞述語文」 第2回 第十一課(前半)、「動作の回数・持続時間」「“he/gen…yiyang”」「“是…的”構文」 第3回 第十一課(後半)、「様態補語」「“zheme/name”+形容詞」 第4回 第十二課、「“把”構文」「助動詞“会”“能”“可以”」「可能補語」「“要是/如是…就…”」 第5回 第十三課、「“一点児”」「“又…又…”」「単純方向補語」「疑問代詞“zenme”」 第6回 第十四課、「強調の文」「“guanyu”+名詞」「使役構文“rang”“叫”“使”」「動詞の重ね型」 第7回 第十五課、「存現文」「複合方向補語」「“給”のさまざまな用法」「禁止の表現」 第8回 第十六課、「動作の持続 動詞+“着”」「受け身構文“被”(rang/叫)「“lian…都(/也)”」「“越…越…”」 第9回 第十七課、「“不但…而且…”」「“一…就…”」「“像/好像…yiyang”」 第10回 第十八課、「動詞+“在”」「“会”2」「“gai”」「よく使われる副詞」 第11回 第十九課、「“除了…(以外/之外)”」「“不管…都…”」「“suiran… 但是…”」 第12回 第二十課、「結果補語(補充)」「動詞+“起来”と方向補語の派生用法」「“于是”などの接続詞」 第13回 第二十一課、「疑問詞の呼応構文」「助動詞“得”」「兼語文」「“有”を用いる連動文」 第14回 第二十二課、「“既…又…”」「“不…不…”」「“却”」「“果然”」 《期末テスト》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験80%、平常点20%で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。 基本的な語彙・文法事項の理解と、それらを用いた表現能力の修得が評価の対象となる。 |
||||||
(教科書) |
『中国語の世界—北京・2025—』
(大地社)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
詳細な学習方法や、辞書及び参考書については、最初の授業や授業の中で紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Web上に教材や練習問題の音声を置く。24時間自由にアクセスできるので、必ず授業の前に、音声を聞くとともに文法事項について目を通しておくこと。また、練習問題が宿題となることもある。必ず復習とともに練習問題等の課題を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 最初の授業において紹介する。 | ||||||
中国語IB(文法)
C1110
(科目名)
Elementary Chinese B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、原則として中国語ⅠA(文法)の履修経験を有する学生を対象にしたものであり、ある程度の長さを持ったスキットと文法事項を段階的に学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業ではⅠA(文法)で修得した能力を基礎に、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とし、演習の授業と連携したかたちで、授業をすすめる。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の発音体系を正確に身につけた上で、中国語・日本語間の正確な翻訳や中国語の表現能力を身につける。北京などを舞台としたスキットを題材としつつ、広く中国の文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 後期は本文編第十課より第二十二課までを学ぶ。本授業で使用する教科書は、一年間だけ学ぶ場合でも相当高いレベルまで身につけられるように編纂されており、後期の授業では、ある程度まとまった内容をもった文章を読解し、またより高度な中国語表現ができるようになることをめざす。原則として1回の授業で1課を学習する。 本授業は、所定の演習の授業と連携して行われるため、かならずセットで履修しなければならない。この授業だけの履修は原則として認められない。なお、Web上にも教材や練習問題の音声を置き、履修生には24時間自由なアクセスを認め、その自学自習を支援する。各回において学ぶ内容(文法事項)は次のようである。 第1回 第十課、「数詞と量詞など」「結果補語」「名詞述語文」 第2回 第十一課(前半)、「動作の回数・持続時間」「“he/gen…yiyang”」「“是…的”構文」 第3回 第十一課(後半)、「様態補語」「“zheme/name”+形容詞」 第4回 第十二課、「“把”構文」「助動詞“会”“能”“可以”」「可能補語」「“要是/如是…就…”」 第5回 第十三課、「“一点児”」「“又…又…”」「単純方向補語」「疑問代詞“zenme”」 第6回 第十四課、「強調の文」「“guanyu”+名詞」「使役構文“rang”“叫”“使”」「動詞の重ね型」 第7回 第十五課、「存現文」「複合方向補語」「“給”のさまざまな用法」「禁止の表現」 第8回 第十六課、「動作の持続 動詞+“着”」「受け身構文“被”(rang/叫)「“lian…都(/也)”」「“越…越…”」 第9回 第十七課、「“不但…而且…”」「“一…就…”」「“像/好像…yiyang”」 第10回 第十八課、「動詞+“在”」「“会”2」「“gai”」「よく使われる副詞」 第11回 第十九課、「“除了…(以外/之外)”」「“不管…都…”」「“suiran… 但是…”」 第12回 第二十課、「結果補語(補充)」「動詞+“起来”と方向補語の派生用法」「“于是”などの接続詞」 第13回 第二十一課、「疑問詞の呼応構文」「助動詞“得”」「兼語文」「“有”を用いる連動文」 第14回 第二十二課、「“既…又…”」「“不…不…”」「“却”」「“果然”」 《期末テスト》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験80%、平常点20%で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。
基本的な語彙・文法事項の理解と、それらを用いた表現能力の修得が評価の対象となる。 |
|||||||
(教科書)
『中国語の世界—北京・2025—』
(大地社)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
詳細な学習方法や、辞書及び参考書については、最初の授業や授業の中で紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Web上に教材や練習問題の音声を置く。24時間自由にアクセスできるので、必ず授業の前に、音声を聞くとともに文法事項について目を通しておくこと。また、練習問題が宿題となることもある。必ず復習とともに練習問題等の課題を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
最初の授業において紹介する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IB(文法) C1111
|
(英 訳) | Elementary Chinese B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、原則として中国語ⅠA(文法)の履修経験を有する学生を対象にしたものであり、ある程度の長さを持ったスキットと文法事項を段階的に学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業ではⅠA(文法)で修得した能力を基礎に、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とし、演習の授業と連携したかたちで、授業をすすめる。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の発音体系を正確に身につけた上で、中国語・日本語間の正確な翻訳や中国語の表現能力を身につける。北京などを舞台としたスキットを題材としつつ、広く中国の文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 後期は本文編第十課より第二十二課までを学ぶ。本授業で使用する教科書は、一年間だけ学ぶ場合でも相当高いレベルまで身につけられるように編纂されており、後期の授業では、ある程度まとまった内容をもった文章を読解し、またより高度な中国語表現ができるようになることをめざす。原則として1回の授業で1課を学習する。 本授業は、所定の演習の授業と連携して行われるため、かならずセットで履修しなければならない。この授業だけの履修は原則として認められない。なお、Web上にも教材や練習問題の音声を置き、履修生には24時間自由なアクセスを認め、その自学自習を支援する。各回において学ぶ内容(文法事項)は次のようである。 第1回 第十課、「数詞と量詞など」「結果補語」「名詞述語文」 第2回 第十一課(前半)、「動作の回数・持続時間」「“he/gen…yiyang”」「“是…的”構文」 第3回 第十一課(後半)、「様態補語」「“zheme/name”+形容詞」 第4回 第十二課、「“把”構文」「助動詞“会”“能”“可以”」「可能補語」「“要是/如是…就…”」 第5回 第十三課、「“一点児”」「“又…又…”」「単純方向補語」「疑問代詞“zenme”」 第6回 第十四課、「強調の文」「“guanyu”+名詞」「使役構文“rang”“叫”“使”」「動詞の重ね型」 第7回 第十五課、「存現文」「複合方向補語」「“給”のさまざまな用法」「禁止の表現」 第8回 第十六課、「動作の持続 動詞+“着”」「受け身構文“被”(rang/叫)「“lian…都(/也)”」「“越…越…”」 第9回 第十七課、「“不但…而且…”」「“一…就…”」「“像/好像…yiyang”」 第10回 第十八課、「動詞+“在”」「“会”2」「“gai”」「よく使われる副詞」 第11回 第十九課、「“除了…(以外/之外)”」「“不管…都…”」「“suiran… 但是…”」 第12回 第二十課、「結果補語(補充)」「動詞+“起来”と方向補語の派生用法」「“于是”などの接続詞」 第13回 第二十一課、「疑問詞の呼応構文」「助動詞“得”」「兼語文」「“有”を用いる連動文」 第14回 第二十二課、「“既…又…”」「“不…不…”」「“却”」「“果然”」 《期末テスト》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験80%、平常点20%で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。 基本的な語彙・文法事項の理解と、それらを用いた表現能力の修得が評価の対象となる。 |
||||||
(教科書) |
『中国語の世界—北京・2025—』
(大地社)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
詳細な学習方法や、辞書及び参考書については、最初の授業や授業の中で紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Web上に教材や練習問題の音声を置く。24時間自由にアクセスできるので、必ず授業の前に、音声を聞くとともに文法事項について目を通しておくこと。また、練習問題が宿題となることもある。必ず復習とともに練習問題等の課題を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 最初の授業において紹介する。 | ||||||
中国語IB(文法)
C1111
(科目名)
Elementary Chinese B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、原則として中国語ⅠA(文法)の履修経験を有する学生を対象にしたものであり、ある程度の長さを持ったスキットと文法事項を段階的に学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業ではⅠA(文法)で修得した能力を基礎に、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とし、演習の授業と連携したかたちで、授業をすすめる。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の発音体系を正確に身につけた上で、中国語・日本語間の正確な翻訳や中国語の表現能力を身につける。北京などを舞台としたスキットを題材としつつ、広く中国の文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 後期は本文編第十課より第二十二課までを学ぶ。本授業で使用する教科書は、一年間だけ学ぶ場合でも相当高いレベルまで身につけられるように編纂されており、後期の授業では、ある程度まとまった内容をもった文章を読解し、またより高度な中国語表現ができるようになることをめざす。原則として1回の授業で1課を学習する。 本授業は、所定の演習の授業と連携して行われるため、かならずセットで履修しなければならない。この授業だけの履修は原則として認められない。なお、Web上にも教材や練習問題の音声を置き、履修生には24時間自由なアクセスを認め、その自学自習を支援する。各回において学ぶ内容(文法事項)は次のようである。 第1回 第十課、「数詞と量詞など」「結果補語」「名詞述語文」 第2回 第十一課(前半)、「動作の回数・持続時間」「“he/gen…yiyang”」「“是…的”構文」 第3回 第十一課(後半)、「様態補語」「“zheme/name”+形容詞」 第4回 第十二課、「“把”構文」「助動詞“会”“能”“可以”」「可能補語」「“要是/如是…就…”」 第5回 第十三課、「“一点児”」「“又…又…”」「単純方向補語」「疑問代詞“zenme”」 第6回 第十四課、「強調の文」「“guanyu”+名詞」「使役構文“rang”“叫”“使”」「動詞の重ね型」 第7回 第十五課、「存現文」「複合方向補語」「“給”のさまざまな用法」「禁止の表現」 第8回 第十六課、「動作の持続 動詞+“着”」「受け身構文“被”(rang/叫)「“lian…都(/也)”」「“越…越…”」 第9回 第十七課、「“不但…而且…”」「“一…就…”」「“像/好像…yiyang”」 第10回 第十八課、「動詞+“在”」「“会”2」「“gai”」「よく使われる副詞」 第11回 第十九課、「“除了…(以外/之外)”」「“不管…都…”」「“suiran… 但是…”」 第12回 第二十課、「結果補語(補充)」「動詞+“起来”と方向補語の派生用法」「“于是”などの接続詞」 第13回 第二十一課、「疑問詞の呼応構文」「助動詞“得”」「兼語文」「“有”を用いる連動文」 第14回 第二十二課、「“既…又…”」「“不…不…”」「“却”」「“果然”」 《期末テスト》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験80%、平常点20%で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。
基本的な語彙・文法事項の理解と、それらを用いた表現能力の修得が評価の対象となる。 |
|||||||
(教科書)
『中国語の世界—北京・2025—』
(大地社)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
詳細な学習方法や、辞書及び参考書については、最初の授業や授業の中で紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Web上に教材や練習問題の音声を置く。24時間自由にアクセスできるので、必ず授業の前に、音声を聞くとともに文法事項について目を通しておくこと。また、練習問題が宿題となることもある。必ず復習とともに練習問題等の課題を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
最初の授業において紹介する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IB(演習) S1204
|
(英 訳) | Spoken Spanish B | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||
(使用言語) | スペイン語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||||||||
(教室) | 4共24 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 |
||||||||||||
(到達目標) | ①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する ②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマと進行予定に従い、各回でスペイン語による練習(聞く・話す)を行います。日程を含めたより具体的な進行予定は学習ポータルサイト上で提供され、休講や補講等による変更が随時反映されます。適宜参照し、学習計画を立ててください。 (授業回.【テーマ】 学ぶ表現) 01. 【宗教】前期の復習 02. 【教育制度】一般的に行われることを示す表現 03. 【外国語学習】命令の表現 04. 復習1 05. 【若者の就職】 希望を示す表現 06. 【開発と環境】 経験を示す表現 07. 【都市景観】 過去の出来事を示す表現 08. 【植民地主義】 現在進行中の行為や事態を示す表現 09. 復習2 10. 【移民】 進行中の行為や状況を示す表現 11. 【多言語主義・複言語主義】 推量を示す表現 12. 復習3 13. 【グローバリゼーション】 スピーチで用いる表現 14. 復習4 期末試験1+フィードバック 期末試験2+フィードバック |
||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間中課題:60%(ビデオ作成課題40%・聴解課題20%) 期末試験 :40% |
||||||||||||
(教科書) |
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) | https://esp-kyoto-u.com/ 学習ポータルサイト:必ずチェックしてください | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 学習ポータルサイトで提供されている練習問題に各自取り組んでください。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業時は、ノートパソコンを持参してください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||||
スペイン語IB(演習)
S1204
(科目名)
Spoken Spanish B
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 外国語 (使用言語) スペイン語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共24 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。
「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 |
||||||||||
(到達目標)
①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する
②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマと進行予定に従い、各回でスペイン語による練習(聞く・話す)を行います。日程を含めたより具体的な進行予定は学習ポータルサイト上で提供され、休講や補講等による変更が随時反映されます。適宜参照し、学習計画を立ててください。 (授業回.【テーマ】 学ぶ表現) 01. 【宗教】前期の復習 02. 【教育制度】一般的に行われることを示す表現 03. 【外国語学習】命令の表現 04. 復習1 05. 【若者の就職】 希望を示す表現 06. 【開発と環境】 経験を示す表現 07. 【都市景観】 過去の出来事を示す表現 08. 【植民地主義】 現在進行中の行為や事態を示す表現 09. 復習2 10. 【移民】 進行中の行為や状況を示す表現 11. 【多言語主義・複言語主義】 推量を示す表現 12. 復習3 13. 【グローバリゼーション】 スピーチで用いる表現 14. 復習4 期末試験1+フィードバック 期末試験2+フィードバック |
||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間中課題:60%(ビデオ作成課題40%・聴解課題20%)
期末試験 :40% |
||||||||||
(教科書)
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
学習ポータルサイトで提供されている練習問題に各自取り組んでください。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業時は、ノートパソコンを持参してください。
・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIB D2156
|
(英 訳) | Intermediate German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、ドイツ語の文学作品や手紙、演説などのテクストを実際に読みながら、初級文法では詳しく学ぶことのない、しかし実際にドイツ語を理解・運用する上で重要な多くの文法事項について学んでいきます。 教科書『ドイツ語を読む 改訂版』を用いて、聞くこと、読むこと、書くこと、話すこと、それぞれの技能に関して理解力、運用能力を養っていきます。その中でも特に、文法と語法の学習に力を入れていきます。また教科書の内容に沿って、ドイツの文化し・文学史についても学んでいきます。 |
||||||
(到達目標) | ・初級〜中級レベルの基本表現を着実に理解し、実際にドイツ語を運用するのに重要な文法、語法を習得します。 ・基本語彙を身につけていきます。 ・ドイツ語の正しい発音を学んでいきます。 ・ドイツの文化、文学についての理解を深めていきます。 |
||||||
(授業計画と内容) | 教科書『ドイツ語を読む 改訂版』に沿って進めていきます。 受講者は、教科書の語彙問題・基本問題・大意把握・発展問題に取り組みながら、文法説明によって理解を深めていきます。 授業では、教科書の第七課から第一二課を扱い、カフカやトーマス・マンの散文やツェランの試作品をはじめ、様々なテクストを読んでいきます。扱われる作家や作品の理解を深めるための解説も随時行なっていきます。 授業はフィードバック日を含み15回行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(予習課題・授業内課題・小テスト)40%、定期試験60% | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語を読む 改訂版』
(朝日出版社、2019年)
ISBN:978-4-255-25417-3
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習が必要です。指示した部分については予習していることを前提に授業を進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。 |
||||||
ドイツ語IIB
D2156
(科目名)
Intermediate German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、ドイツ語の文学作品や手紙、演説などのテクストを実際に読みながら、初級文法では詳しく学ぶことのない、しかし実際にドイツ語を理解・運用する上で重要な多くの文法事項について学んでいきます。
教科書『ドイツ語を読む 改訂版』を用いて、聞くこと、読むこと、書くこと、話すこと、それぞれの技能に関して理解力、運用能力を養っていきます。その中でも特に、文法と語法の学習に力を入れていきます。また教科書の内容に沿って、ドイツの文化し・文学史についても学んでいきます。 |
|||||||
(到達目標)
・初級〜中級レベルの基本表現を着実に理解し、実際にドイツ語を運用するのに重要な文法、語法を習得します。
・基本語彙を身につけていきます。 ・ドイツ語の正しい発音を学んでいきます。 ・ドイツの文化、文学についての理解を深めていきます。 |
|||||||
(授業計画と内容)
教科書『ドイツ語を読む 改訂版』に沿って進めていきます。 受講者は、教科書の語彙問題・基本問題・大意把握・発展問題に取り組みながら、文法説明によって理解を深めていきます。 授業では、教科書の第七課から第一二課を扱い、カフカやトーマス・マンの散文やツェランの試作品をはじめ、様々なテクストを読んでいきます。扱われる作家や作品の理解を深めるための解説も随時行なっていきます。 授業はフィードバック日を含み15回行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(予習課題・授業内課題・小テスト)40%、定期試験60%
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語を読む 改訂版』
(朝日出版社、2019年)
ISBN:978-4-255-25417-3
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習が必要です。指示した部分については予習していることを前提に授業を進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIB D2157
|
(英 訳) | Intermediate German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ中世の代表的な英雄叙事詩である「ニーベルンゲンの歌Nibelungenlied」を原文の中高ドイツ語で読む。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を引きながら中高ドイツ語のテクストを読むことができる。 ドイツ語史やドイツ中世文学について理解を深める。 古い時代のドイツ語を通じて、現代のドイツ語を多角的視点から理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 中高ドイツ語とは、11世紀半ばから14世紀半ばまでの高地ドイツ語をいう。12世紀後半から13世紀中頃は騎士階級や宮廷詩人による文学が栄えたが、一方で、ゲルマン系民族の移動やカロリング朝時代の伝説に題材をとる英雄叙事詩が成立した。本授業では、1200年頃に書かれたとされるNibelungenliedを読みながら、中高ドイツ語の言語的な特徴について学んでいく。 授業では、初回に中高ドイツ語の基本的な文法やこの時代の文学史的な事柄について概要を説明し、第2回以降は輪読形式でテクストを読み進める。 テクストには現代ドイツ語の対訳が付いているが、語彙の意味や文法構造について現代ドイツ語との違いを意識しながら読んでほしい。 授業はフィードバックを含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加度(50%)及び学期末レポート(50%)に基づく。 | ||||||
(教科書) |
テクストはDas Nibelungenlied. Mittelhochdeutsch / Neuhochdeutsch. Reclam. 2010 (ISBN: 978-3150107676)よりコピーを配布する。
中高ドイツ語の辞書にはウェブ上で(Woerterbuchnetz: https://woerterbuchnetz.de/)利用可能なものがあるが、紙媒体のBeate Hennig. Kleines Mittelhochdeutsches Woerterbuch. 7. Aufl. De Gruyter. 2022 (ISBN: 978-3110769135)を勧める。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前にテクストを読み、疑問点を明らかにして授業に臨んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IIB
D2157
(科目名)
Intermediate German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ中世の代表的な英雄叙事詩である「ニーベルンゲンの歌Nibelungenlied」を原文の中高ドイツ語で読む。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を引きながら中高ドイツ語のテクストを読むことができる。
ドイツ語史やドイツ中世文学について理解を深める。 古い時代のドイツ語を通じて、現代のドイツ語を多角的視点から理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
中高ドイツ語とは、11世紀半ばから14世紀半ばまでの高地ドイツ語をいう。12世紀後半から13世紀中頃は騎士階級や宮廷詩人による文学が栄えたが、一方で、ゲルマン系民族の移動やカロリング朝時代の伝説に題材をとる英雄叙事詩が成立した。本授業では、1200年頃に書かれたとされるNibelungenliedを読みながら、中高ドイツ語の言語的な特徴について学んでいく。 授業では、初回に中高ドイツ語の基本的な文法やこの時代の文学史的な事柄について概要を説明し、第2回以降は輪読形式でテクストを読み進める。 テクストには現代ドイツ語の対訳が付いているが、語彙の意味や文法構造について現代ドイツ語との違いを意識しながら読んでほしい。 授業はフィードバックを含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加度(50%)及び学期末レポート(50%)に基づく。
|
|||||||
(教科書)
テクストはDas Nibelungenlied. Mittelhochdeutsch / Neuhochdeutsch. Reclam. 2010 (ISBN: 978-3150107676)よりコピーを配布する。
中高ドイツ語の辞書にはウェブ上で(Woerterbuchnetz: https://woerterbuchnetz.de/)利用可能なものがあるが、紙媒体のBeate Hennig. Kleines Mittelhochdeutsches Woerterbuch. 7. Aufl. De Gruyter. 2022 (ISBN: 978-3110769135)を勧める。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前にテクストを読み、疑問点を明らかにして授業に臨んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIB(会話) D2251
|
(英 訳) | Spoken German II B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | In diesem Kurs sprechen wir viel. Der Unterricht findet auf Deutsch statt. Dieser Kurs richtet sich besonders an Studierende, die entweder einen Auslandsaufenthalt in einem deutschsprachigen Land hinter sich haben oder einen Aufenthalt planen. Das Hauptziel des Kurses ist die Diskussionsfähigkeiten zu verbessern und frei zu sprechen. Ziel ist es außerdem, durch Diskussionen und Gruppenarbeit die Kultur deutschsprachiger Menschen besser zu verstehen und die eigene Meinung dazu zu äußern. このコースは基本的にドイツ語のみで行います。必要な時だけ日本語で指示します。Keywords: Deutsch, Diskussion, Kultur, Gruppenarbeit, Sprechen |
||||||
(到達目標) | Ziel ist es sich über allgemeine Themen als auch Fachthemen auf dem Niveau B1+ frei unterhalten zu können. Der Unterricht besteht aus viel Zuhören, Sprechen und Gruppenarbeit. Empfohlen für Teilnehmer, die Deutsch auf gutem A2-Niveau beherrschen. A2レベルのドイツ語をある程度マスターしており、ある程度自信がある方にお勧めします!自身のドイツ語能力に不安がある方は、是非初回の授業に来てみて下さい。 |
||||||
(授業計画と内容) | Kursplan (wird an den Kurs angepasst), Beispiel: 1. Orientierung und Selbstvorstellung 2. Lernroadmap 3. Gruppenarbeit 4. Diskussion (z. B. Sprachenlernen*) 5. Gruppenarbeit 6. Diskussion (z. B. Konsum, Universität*) 7. Diskussion (z. B. Tiere, Kultur*) 8. Diskussion (z. B. Ethik, Philosophie*) 9. Diskussion (z. B. Weihnachten, Essen*) 10. Gruppenarbeit 11. Diskussion (z. B. Musik*) 12. Projekt (Inhalt folgt nach Absprache) 13. Projekt 14. Projekt 15. Präsentation 16. Projekt (Feedback) Alle Teilnehmer sind in die Themenauswahl involviert und werden sowohl individuell als auch in Kleingruppen Material beisteuern und präsentieren. Die Reihenfolge ist nicht fest. Ich mache immer wieder Umfragen, um Themenwünschen gerecht zu werden und bin offen für Themenvorschläge. Der Unterricht konzentriert sich auf die Entwicklung der kommunikativen Kompetenz mit den Schwerpunkten Konversation, Aussprache und Ausdruck durch Gruppenarbeit und aktiven Dialog. Wir werden auch Projekte durchführen. Über den Inhalt der Projekte wird diskutiert und entschieden (Museumsbesuch, gemeinsames Mittagessen, Yoga, Tanz, Spaziergang, usw.) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Bewertungsmethoden: Die Bewertung erfolgt durch Präsentationen, Projekte und aktive Teilnahme und evtl. einem Test. Die Details werden gemeinsam mit den Studierenden festgelegt. Zu Semesterbeginn erstellt jeder Studierende eine individuelle Lernroadmap. Diese dient als Richtschnur für aktives, selbstgesteuertes Lernen. Diese Lernroadmap umfasst: O Persönliche Lernziele: Spezifische, messbare und zeitgebundene Ziele festlegen. O Aktionsplan: Detaillierten Plan zur Zielerreichung erstellen, inklusive Lernzeiten und Ressourcen. O Meilensteine: Kleine, erreichbare Ziele zur Fortschrittskontrolle. O Regelmäßige Selbstreflexion: Anpassung des Plans bei Bedarf. O Feedback: Regelmäßiges Peer-Feedback zur Roadmap. O Abschlussbewertung: Roadmap am Semesterende überprüfen und Lernerfolg bewerten. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Es werden Neugierde für fremde Sprachen und unbekannte Kulturen, Flexibilität, und Freude an Teamwork erwartet. 留学経験者や留学希望者、また修士課程・博士課程の学生さんが多く参加しているコースです。 Dieser Kurs ist besonders für Studenten und Studentinnen geeignet, die hochmotiviert sind und großes Interesse am Sprechen und Diskutieren haben. Konversation steht im Mittelpunkt dieses Kurses. Wenn Sie nicht mit anderen kommunizieren oder sich im Unterricht äußern wollen, empfehle ich andere Kurse. Wenn Sie Ihre Kommunikationsfähigkeiten verbessern wollen, sind Sie natürlich herzlich willkommen. ※恥ずかしがらずにコミュニケーションを取ってくれるよう期待します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IIB(会話)
D2251
(科目名)
Spoken German II B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
In diesem Kurs sprechen wir viel. Der Unterricht findet auf Deutsch statt. Dieser Kurs richtet sich besonders an Studierende, die entweder einen Auslandsaufenthalt in einem deutschsprachigen Land hinter sich haben oder einen Aufenthalt planen.
Das Hauptziel des Kurses ist die Diskussionsfähigkeiten zu verbessern und frei zu sprechen. Ziel ist es außerdem, durch Diskussionen und Gruppenarbeit die Kultur deutschsprachiger Menschen besser zu verstehen und die eigene Meinung dazu zu äußern. このコースは基本的にドイツ語のみで行います。必要な時だけ日本語で指示します。Keywords: Deutsch, Diskussion, Kultur, Gruppenarbeit, Sprechen |
|||||||
(到達目標)
Ziel ist es sich über allgemeine Themen als auch Fachthemen auf dem Niveau B1+ frei unterhalten zu können. Der Unterricht besteht aus viel Zuhören, Sprechen und Gruppenarbeit.
Empfohlen für Teilnehmer, die Deutsch auf gutem A2-Niveau beherrschen. A2レベルのドイツ語をある程度マスターしており、ある程度自信がある方にお勧めします!自身のドイツ語能力に不安がある方は、是非初回の授業に来てみて下さい。 |
|||||||
(授業計画と内容)
Kursplan (wird an den Kurs angepasst), Beispiel: 1. Orientierung und Selbstvorstellung 2. Lernroadmap 3. Gruppenarbeit 4. Diskussion (z. B. Sprachenlernen*) 5. Gruppenarbeit 6. Diskussion (z. B. Konsum, Universität*) 7. Diskussion (z. B. Tiere, Kultur*) 8. Diskussion (z. B. Ethik, Philosophie*) 9. Diskussion (z. B. Weihnachten, Essen*) 10. Gruppenarbeit 11. Diskussion (z. B. Musik*) 12. Projekt (Inhalt folgt nach Absprache) 13. Projekt 14. Projekt 15. Präsentation 16. Projekt (Feedback) Alle Teilnehmer sind in die Themenauswahl involviert und werden sowohl individuell als auch in Kleingruppen Material beisteuern und präsentieren. Die Reihenfolge ist nicht fest. Ich mache immer wieder Umfragen, um Themenwünschen gerecht zu werden und bin offen für Themenvorschläge. Der Unterricht konzentriert sich auf die Entwicklung der kommunikativen Kompetenz mit den Schwerpunkten Konversation, Aussprache und Ausdruck durch Gruppenarbeit und aktiven Dialog. Wir werden auch Projekte durchführen. Über den Inhalt der Projekte wird diskutiert und entschieden (Museumsbesuch, gemeinsames Mittagessen, Yoga, Tanz, Spaziergang, usw.) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Bewertungsmethoden:
Die Bewertung erfolgt durch Präsentationen, Projekte und aktive Teilnahme und evtl. einem Test. Die Details werden gemeinsam mit den Studierenden festgelegt. Zu Semesterbeginn erstellt jeder Studierende eine individuelle Lernroadmap. Diese dient als Richtschnur für aktives, selbstgesteuertes Lernen. Diese Lernroadmap umfasst: O Persönliche Lernziele: Spezifische, messbare und zeitgebundene Ziele festlegen. O Aktionsplan: Detaillierten Plan zur Zielerreichung erstellen, inklusive Lernzeiten und Ressourcen. O Meilensteine: Kleine, erreichbare Ziele zur Fortschrittskontrolle. O Regelmäßige Selbstreflexion: Anpassung des Plans bei Bedarf. O Feedback: Regelmäßiges Peer-Feedback zur Roadmap. O Abschlussbewertung: Roadmap am Semesterende überprüfen und Lernerfolg bewerten. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Es werden Neugierde für fremde Sprachen und unbekannte Kulturen, Flexibilität, und Freude an Teamwork erwartet. 留学経験者や留学希望者、また修士課程・博士課程の学生さんが多く参加しているコースです。
Dieser Kurs ist besonders für Studenten und Studentinnen geeignet, die hochmotiviert sind und großes Interesse am Sprechen und Diskutieren haben. Konversation steht im Mittelpunkt dieses Kurses. Wenn Sie nicht mit anderen kommunizieren oder sich im Unterricht äußern wollen, empfehle ich andere Kurse. Wenn Sie Ihre Kommunikationsfähigkeiten verbessern wollen, sind Sie natürlich herzlich willkommen. ※恥ずかしがらずにコミュニケーションを取ってくれるよう期待します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IIB F2156
|
(英 訳) | Intermediate French B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 吉田南総合館101演習室 | ||||||
(授業の概要・目的) | <フランス文化> フランス語はフランスで生まれた言語ですが、現在ではフランスだけではなく世界の各地でさまざまな歴史的、また文化的理由から話されています。この授業ではフランス語の展開を歴史的、または地理的観点からたどり、とりわけフランコフォニーという運動の中からフランス語の動向を考えます。 |
||||||
(到達目標) | 読解を通じて初級文法の知識を確実なものにすると共に、比較的にやさしい表現を使いながらまとまりのある文章を読解することがこの授業の目標です。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業は受講者による発表を中心とします。毎回、2ページ強を進みます。また授業のはじめに復習を兼ねてディクテ(書き取り試験)を行います。一回の授業で下記の項目をひとつあるいは2つ、取り上げる。 アフリカとフランス アフリカにおけるフランス語の将来 フランス語圏アフリカの歌姫 フランスからのギニアの独立 ギニアとフランコフォニー国際機構 ルワンダの現代史 OIFの事務総長について 南アフリカ共和国でのフランス語 アフリカと中国の関係 フランスに留学するアフリカ人の学生 カメルーンのミュージシャンについて コンゴ民主共和国 アフリカで最大のフランス語圏の国 映画『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』とフランス マダガスカルのフランス語 レユニオンの歴史 モーリシャス島のフランス語 レバノンのフランス語 ベトナムのフランス語 中国におけるフランス語教育の展開 日本の近代史のなかでのフランス語の役割 ニューカレドニア フランスに留学する日本人学生 日本におけるフランコフォニーの発展 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価は発表に加えて、試験などによる総合評価とします。詳しくは授業で説明します。 | ||||||
(教科書) |
フランコフォニーとはなにか(コピー教材を配布します。)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 受講者は毎回きちんと予習を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IIB
F2156
(科目名)
Intermediate French B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 吉田南総合館101演習室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
<フランス文化>
フランス語はフランスで生まれた言語ですが、現在ではフランスだけではなく世界の各地でさまざまな歴史的、また文化的理由から話されています。この授業ではフランス語の展開を歴史的、または地理的観点からたどり、とりわけフランコフォニーという運動の中からフランス語の動向を考えます。 |
|||||||
(到達目標)
読解を通じて初級文法の知識を確実なものにすると共に、比較的にやさしい表現を使いながらまとまりのある文章を読解することがこの授業の目標です。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業は受講者による発表を中心とします。毎回、2ページ強を進みます。また授業のはじめに復習を兼ねてディクテ(書き取り試験)を行います。一回の授業で下記の項目をひとつあるいは2つ、取り上げる。 アフリカとフランス アフリカにおけるフランス語の将来 フランス語圏アフリカの歌姫 フランスからのギニアの独立 ギニアとフランコフォニー国際機構 ルワンダの現代史 OIFの事務総長について 南アフリカ共和国でのフランス語 アフリカと中国の関係 フランスに留学するアフリカ人の学生 カメルーンのミュージシャンについて コンゴ民主共和国 アフリカで最大のフランス語圏の国 映画『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』とフランス マダガスカルのフランス語 レユニオンの歴史 モーリシャス島のフランス語 レバノンのフランス語 ベトナムのフランス語 中国におけるフランス語教育の展開 日本の近代史のなかでのフランス語の役割 ニューカレドニア フランスに留学する日本人学生 日本におけるフランコフォニーの発展 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価は発表に加えて、試験などによる総合評価とします。詳しくは授業で説明します。
|
|||||||
(教科書)
フランコフォニーとはなにか(コピー教材を配布します。)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
受講者は毎回きちんと予習を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級I(聴解)
|
(英 訳) | Elementary Japanese I (Listening) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語の音声に慣れること、および基本的な語彙と文型を使って、日常のさまざまな課題を遂行できることを目指す。 The purpose of this class is to be able to understand Japanese sounds, to become familiar with the Japanese phonetic system, and to be able to perform various everyday tasks using basic vocabulary and sentence patterns. |
||||||
(到達目標) | ・教室や日常生活でよく出会う場面での簡単な会話が理解できること。 ・ゆっくり話される短い会話であれば、必要な情報が聞き取れること。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 ・To be able to listen and comprehend simple conversations about topics regularly encountered in daily life and classroom situations. ・To be able to pick out and comprehend the essential information in short conversations spoken slowly. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | 第 1週 日本語の母音・子音と発音、イントネーションなど 第 2週 長音・濁音・促音の聞き分け、名詞文と基本語彙導入 第 3週 名詞文(指示語・所有など) 第 4週 名詞文(助数詞・値段) 第 5週 名詞文(時刻と日付・曜日) 第 6週 動詞文(時刻とカレンダーと時副詞) 第 7週 動詞文(位置詞と存在文と所在文) 第 8週 復習、および中間試験 第 9週 形容詞文(形容詞・な形容詞) 第10週 形容詞文(は-が構文) 第11週 基本文型を使った短い会話の聞きとり(形容詞文・動詞文①) 第12週 基本文型を使った短い会話の聞きとり(形容詞文・動詞文②) 第13週 JLPT N5レベルの練習① 第14週 JLPT N5レベルの練習② 第15週 期末試験 第16週 フィードバック Week 1 Japanese vowels & consonants, pronunciation, intonation, and so on Week 2 Distinguishing between long, mudded and urged sounds Introducing noun sentences and basic vocabulary Week 3 Noun sentence (indicative and possessive sentences) Week 4 Noun sentence (counter words and prices) Week 5 Noun sentence (clock time, date, day of the week) Week 6 Verb sentence(clock time, calendar, time words) Week 7 Verb sentence(locational words & existential and locative sentences) Week 8 Review & Midterm Exam Week 9 Adjective sentence,( i-Adjective & na-Adjective) Week 10 Adjective sentence(wa-ga sentence pattern) Week 11 Listening to short conversations using basic grammatical patterns (Adjective sentence, Verb sentence ①) Week 12 Listening to short conversations using basic grammatical patterns (Adjective sentence, Verb sentence ②) Week 13 Drills for JLPT N5 ① Week 14 Drills for JLPT N5 ② Week 15 Final Exam Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) a midterm exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
プリント配布
Handouts will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
『初級日本語 げんきⅠ(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『Elementary Japanese Genki Ⅰ, Third Edition』
(The Japan Times)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。 Students are expected to be able to read hiragana and katakana from the fourth week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級I(聴解)
(科目名)
Elementary Japanese I (Listening)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語の音声に慣れること、および基本的な語彙と文型を使って、日常のさまざまな課題を遂行できることを目指す。
The purpose of this class is to be able to understand Japanese sounds, to become familiar with the Japanese phonetic system, and to be able to perform various everyday tasks using basic vocabulary and sentence patterns. |
|||||||
(到達目標)
・教室や日常生活でよく出会う場面での簡単な会話が理解できること。
・ゆっくり話される短い会話であれば、必要な情報が聞き取れること。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 ・To be able to listen and comprehend simple conversations about topics regularly encountered in daily life and classroom situations. ・To be able to pick out and comprehend the essential information in short conversations spoken slowly. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
第 1週 日本語の母音・子音と発音、イントネーションなど 第 2週 長音・濁音・促音の聞き分け、名詞文と基本語彙導入 第 3週 名詞文(指示語・所有など) 第 4週 名詞文(助数詞・値段) 第 5週 名詞文(時刻と日付・曜日) 第 6週 動詞文(時刻とカレンダーと時副詞) 第 7週 動詞文(位置詞と存在文と所在文) 第 8週 復習、および中間試験 第 9週 形容詞文(形容詞・な形容詞) 第10週 形容詞文(は-が構文) 第11週 基本文型を使った短い会話の聞きとり(形容詞文・動詞文①) 第12週 基本文型を使った短い会話の聞きとり(形容詞文・動詞文②) 第13週 JLPT N5レベルの練習① 第14週 JLPT N5レベルの練習② 第15週 期末試験 第16週 フィードバック Week 1 Japanese vowels & consonants, pronunciation, intonation, and so on Week 2 Distinguishing between long, mudded and urged sounds Introducing noun sentences and basic vocabulary Week 3 Noun sentence (indicative and possessive sentences) Week 4 Noun sentence (counter words and prices) Week 5 Noun sentence (clock time, date, day of the week) Week 6 Verb sentence(clock time, calendar, time words) Week 7 Verb sentence(locational words & existential and locative sentences) Week 8 Review & Midterm Exam Week 9 Adjective sentence,( i-Adjective & na-Adjective) Week 10 Adjective sentence(wa-ga sentence pattern) Week 11 Listening to short conversations using basic grammatical patterns (Adjective sentence, Verb sentence ①) Week 12 Listening to short conversations using basic grammatical patterns (Adjective sentence, Verb sentence ②) Week 13 Drills for JLPT N5 ① Week 14 Drills for JLPT N5 ② Week 15 Final Exam Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) a midterm exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
プリント配布
Handouts will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
『初級日本語 げんきⅠ(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『Elementary Japanese Genki Ⅰ, Third Edition』
(The Japan Times)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。
Students are expected to be able to read hiragana and katakana from the fourth week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級II(聴解)
|
(英 訳) | Elementary Japanese II (Listening) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室2 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・この授業は、初級前半を終了した学習者を対象にした聴解クラスである。 ・日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な聴解能力を身につけることを目的とする。 This listening class is for students who have completed the first half of Elementary Japanese. The purpose of the class is for students to attain the listening skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. |
||||||
(到達目標) | ・様々な表現の聴き取りを通して、基礎語彙を増やし、初級の文型を習得する。 ・日常生活に役立つ、簡単な文の聴き取りができるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・Expand your basic vocabulary and learn the elementary sentence patterns by listening to various sentence patterns. ・To be able to comprehend simple sentence patterns for daily life. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | 毎回コピーと資料を配布する。授業計画は以下の通りである。 第1週:オリエンテーション、初級1の復習 第2週:比較の文 第3週:動作の進行 第4週:依頼・許可・禁止 第5週:結果の状態 第6週:形容詞文の接続 第7週:可能形 第8週:連体修飾節 第9週:条件節1 第10週:条件節2 第11週:受け身文1 第12週:受け身文2 第13週:使役文1 第14週:使役文2 第15週:アチーブメントテスト 第16週:フィードバック なお授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 Copies and handouts will be distributed in each class. The class schedule is as follows. Week1:Orientation, Review of Elementary 1 Week2:Comparison sentences Week3:Sentences of motion in progress Week4:Sentences of requests/permission/prohibition Week5:Sentences of states of result Week6:Conjunctive of adjectives Week7:Sentences of potential Week8:Noun modifications Week9:Conditional clause1 Week10:Conditional clause2 Week11:Passives1 Week12:Passives2 Week13:Causatives1 Week14:Causatives2 Week15:Exam Week16:Feedback The class schedule may change depending on the students’ abilities and requests. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・参加態度(15%)、課題の提出(25%)、アチーブメントテスト(60%)で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (15%), 2) assignments(25%), and 3) one achievement test (60%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教室外でも様々な日本語に触れてほしい。 Do their best to use Japanese outside the classroom. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級II(聴解)
(科目名)
Elementary Japanese II (Listening)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室2 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・この授業は、初級前半を終了した学習者を対象にした聴解クラスである。
・日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な聴解能力を身につけることを目的とする。 This listening class is for students who have completed the first half of Elementary Japanese. The purpose of the class is for students to attain the listening skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. |
|||||||
(到達目標)
・様々な表現の聴き取りを通して、基礎語彙を増やし、初級の文型を習得する。
・日常生活に役立つ、簡単な文の聴き取りができるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・Expand your basic vocabulary and learn the elementary sentence patterns by listening to various sentence patterns. ・To be able to comprehend simple sentence patterns for daily life. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
毎回コピーと資料を配布する。授業計画は以下の通りである。 第1週:オリエンテーション、初級1の復習 第2週:比較の文 第3週:動作の進行 第4週:依頼・許可・禁止 第5週:結果の状態 第6週:形容詞文の接続 第7週:可能形 第8週:連体修飾節 第9週:条件節1 第10週:条件節2 第11週:受け身文1 第12週:受け身文2 第13週:使役文1 第14週:使役文2 第15週:アチーブメントテスト 第16週:フィードバック なお授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 Copies and handouts will be distributed in each class. The class schedule is as follows. Week1:Orientation, Review of Elementary 1 Week2:Comparison sentences Week3:Sentences of motion in progress Week4:Sentences of requests/permission/prohibition Week5:Sentences of states of result Week6:Conjunctive of adjectives Week7:Sentences of potential Week8:Noun modifications Week9:Conditional clause1 Week10:Conditional clause2 Week11:Passives1 Week12:Passives2 Week13:Causatives1 Week14:Causatives2 Week15:Exam Week16:Feedback The class schedule may change depending on the students’ abilities and requests. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・参加態度(15%)、課題の提出(25%)、アチーブメントテスト(60%)で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (15%), 2) assignments(25%), and 3) one achievement test (60%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教室外でも様々な日本語に触れてほしい。
Do their best to use Japanese outside the classroom. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級I(作文)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese I (Composition) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室1 | ||||||
(授業の概要・目的) | レポートや論文が書けるようになるための第一歩として、基本的な文法の間違いをなくし、中級レベルの表現文型を身につける。さまざまな種類の形式で、適切な表現を使い、正しく自分の意見が書けるようになることを目指す。 The purpose of this class is to learn intermediate level Japanese expressions, and to be able to use those expressions properly in various situations. By the end of the course, you will be able to accurately write your own opinions in Japanese which will then prepare you to learn how to write academic reports and theses in the near future. |
||||||
(到達目標) | ・初級コースで学んだ文型、語彙、漢字などを使いこなして、自由に読み書きすることができるようになること。 ・日本語能力試験N3レベル/CEFR B1に相当するレベルを達成する。 ・To be able to read and write effectively by applying the grammar, vocabulary, and kanji learned in elementary Japanese. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 表記のしかた 第2回 文体と書き言葉① 第3回 文体と書き言葉② 第4回 段落に分ける 第5回 テーマを述べる 第6回 理由を述べる① 第7回 理由を述べる② 第8回 定義をする 第9回 判明していることを述べる 第10回 問題点を述べる 第11回 引用する 第12回 解決策を述べる 第13回 手順を述べる 第14回 指示詞を使う ≪試験≫ 第15回 フィードバック Week 1 Basic rules in writing a composition Week 2 Writing styles and written Japanese ① Week 3 Writing styles and written Japanese ② Week 4 Paragraph Week 5 Setting a theme Week 6 Reasoning ① Week 7 Reasoning ② Week 8 Providing definitions Week 9 Description of findings Week 10 Explaining changes Week 11 Quotations Week 12 Explaining means of solution Week 13 Description of procedures Week 14 Usage of demonstratives ≪Final exam≫ Week 15 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「提出物、試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) assignments and a final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
Handouts will be distributed in class.
|
||||||
(参考書等) |
『改訂版大学・大学院留学生の日本語2作文編』
(アルク)
ISBN:978-4-75742-632-0
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、350〜400字程度の作文の宿題を出す。 Students will be required to write a composition (in approximately 350 - 400 characters) for homework each week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語中級I(作文)
(科目名)
Intermediate Japanese I (Composition)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室1 |
|||||||
(授業の概要・目的)
レポートや論文が書けるようになるための第一歩として、基本的な文法の間違いをなくし、中級レベルの表現文型を身につける。さまざまな種類の形式で、適切な表現を使い、正しく自分の意見が書けるようになることを目指す。
The purpose of this class is to learn intermediate level Japanese expressions, and to be able to use those expressions properly in various situations. By the end of the course, you will be able to accurately write your own opinions in Japanese which will then prepare you to learn how to write academic reports and theses in the near future. |
|||||||
(到達目標)
・初級コースで学んだ文型、語彙、漢字などを使いこなして、自由に読み書きすることができるようになること。
・日本語能力試験N3レベル/CEFR B1に相当するレベルを達成する。 ・To be able to read and write effectively by applying the grammar, vocabulary, and kanji learned in elementary Japanese. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 表記のしかた 第2回 文体と書き言葉① 第3回 文体と書き言葉② 第4回 段落に分ける 第5回 テーマを述べる 第6回 理由を述べる① 第7回 理由を述べる② 第8回 定義をする 第9回 判明していることを述べる 第10回 問題点を述べる 第11回 引用する 第12回 解決策を述べる 第13回 手順を述べる 第14回 指示詞を使う ≪試験≫ 第15回 フィードバック Week 1 Basic rules in writing a composition Week 2 Writing styles and written Japanese ① Week 3 Writing styles and written Japanese ② Week 4 Paragraph Week 5 Setting a theme Week 6 Reasoning ① Week 7 Reasoning ② Week 8 Providing definitions Week 9 Description of findings Week 10 Explaining changes Week 11 Quotations Week 12 Explaining means of solution Week 13 Description of procedures Week 14 Usage of demonstratives ≪Final exam≫ Week 15 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「提出物、試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) assignments and a final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
Handouts will be distributed in class.
|
|||||||
(参考書等)
『改訂版大学・大学院留学生の日本語2作文編』
(アルク)
ISBN:978-4-75742-632-0
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、350〜400字程度の作文の宿題を出す。
Students will be required to write a composition (in approximately 350 - 400 characters) for homework each week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
運動科学I
|
(英 訳) | Sports Science I | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 健康 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | D群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、身体の動作に関わる機能解剖学、生体工学、神経・筋の仕組みと働きについて学習する。 (1)身体の機能解剖 (2)腱組織の身体活動への貢献 (3)スポーツスキル向上のための身体重心や慣性モーメントの理解 (4)身体動作獲得のための学習過程 (5)対人競技における戦略 これら講義から、我々の運動(あるいは動作)がどのような制御則に基づいているのか?それはどのような機序なのか?について学習する。そして、運動やトレーニングを運動科学的に解釈し、学生諸君それぞれの目的(健康増進やスポーツ競技成績の向上)に応じた運動プログラムを考察する。 |
||||||||||||
(到達目標) | 身体運動の制御則を科学的に理解し、その知識をもとに自らの日常生活あるいはスポーツ活動に還元することを目標とする。 身体動作の不思議さを感じてもらいたい。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 【運動科学について(イントロダクション:授業回数1回】 コンピューターの進化により、近い将来、「AIが人間を支配する」時代が来ると言われてる。しかし、AIで我々の身体を制御することは極めて困難である。その理由は、身体を制御する仕組みが不明であること、それを再現することが不可能であるからである。「運動科学」は身体を制御する仕組みを解明する学問領域である。初回は、「運動科学」の授業内容についてのイントロダクションを行い、我々の運動を科学的に解釈する意義を考えたい。 【動きの解剖学:授業回数3回】 我々の身体運動は、筋活動による骨格の回転運動により起こる。まず、関節の回転運動を理解する。下肢の筋(大腿四頭筋やハムストリングス)の機能について理解する。我々の肩の動作は莫大な自由度を有する。この肩関節の大きな自由度を可能にしているのが、肩関節およびそれをまたぐ筋の特性である。肩関節の複雑な構造を理解する。解剖学は大学になって初めて触れる学問領域であるため、動きの解剖学に関する復習と補足を行う。 【腱の身体動作への貢献:授業回数1回】 我々の日常生活における動作は、非常に効率の良い運動である。これは、腱組織における弾性エネルギーの再利用が直接関連する。また、カンガルーを見ても分かるように、爆発的なパワーを長時間発揮するためにも腱が重要な役割を担う。ここでは、さまざまな身体活動中の筋腱複合体の動態から腱組織の役割について学習する。 【動作スキルの向上:授業回数4回】 身体運動中の「身体重心」「慣性モーメント」「反力」を上手く利用することが、動作スキル向上に関与する。ただし、「身体重心」「慣性モーメント」「反力」は目で見ることができないため、これら変数と運動との関連を日常生活で感じることは難しい。 まずは、「身体重心」「慣性モーメント」の求め方を理解し、一流選手は身体重心や慣性モーメントをどのように利用しているかを理解する。そして、身体重心・慣性モーメント・反力を利用して、スキル向上にどのようにつなげるか考察する。 【立位と歩行動作:授業回数2回】 我々は何気なく立ち・歩いているが、これらの動作は極めて困難な作業である。すべての身体動作(スポーツ動作を含む)には、この立位と歩行の制御が関わってくる。我々の動作を理解するための、立位と歩行の制御則を学習する。 【動作の獲得:授業回数2回】 例えば、スポーツ活動において、新しい動作を獲得するためには練習を工夫する必要がある。どのようにしたら新しい動作を獲得できるのか?どうしたら精度の良い動作を獲得できるのだろうか?この動作獲得のプロセスを運動学習の観点から理解する。 【スポーツの戦略:授業回数1回】 相手を抜きさる(フェイント)および防御する、などスポーツの戦略について科学的に理解を深める。例えば、相手の突破を防御するためには、相手のどこを見て突破する方向を予測するか?相手を抜き去るとき、身体をどのように操作するか?この様な対人競技における駆け引きに関する学術研究は少ないため、これまでの運動科学の授業で学習した生理学・物理学的観点から法則性を見出す。 【フィードバック:1回】 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(小テストを2〜3回)とテスト(最終週に実施)により総合的に評価する。 詳細は、初回授業にて説明する。 |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前週の金曜日に授業で使用するスライドをKULASISにアップロードします。 生理学的用語や解剖学用語について予習をしておくこと。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||
運動科学I
(科目名)
Sports Science I
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) D群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水3 (教室) 教育院棟講義室32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、身体の動作に関わる機能解剖学、生体工学、神経・筋の仕組みと働きについて学習する。
(1)身体の機能解剖 (2)腱組織の身体活動への貢献 (3)スポーツスキル向上のための身体重心や慣性モーメントの理解 (4)身体動作獲得のための学習過程 (5)対人競技における戦略 これら講義から、我々の運動(あるいは動作)がどのような制御則に基づいているのか?それはどのような機序なのか?について学習する。そして、運動やトレーニングを運動科学的に解釈し、学生諸君それぞれの目的(健康増進やスポーツ競技成績の向上)に応じた運動プログラムを考察する。 |
||||||||||
(到達目標)
身体運動の制御則を科学的に理解し、その知識をもとに自らの日常生活あるいはスポーツ活動に還元することを目標とする。
身体動作の不思議さを感じてもらいたい。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
【運動科学について(イントロダクション:授業回数1回】 コンピューターの進化により、近い将来、「AIが人間を支配する」時代が来ると言われてる。しかし、AIで我々の身体を制御することは極めて困難である。その理由は、身体を制御する仕組みが不明であること、それを再現することが不可能であるからである。「運動科学」は身体を制御する仕組みを解明する学問領域である。初回は、「運動科学」の授業内容についてのイントロダクションを行い、我々の運動を科学的に解釈する意義を考えたい。 【動きの解剖学:授業回数3回】 我々の身体運動は、筋活動による骨格の回転運動により起こる。まず、関節の回転運動を理解する。下肢の筋(大腿四頭筋やハムストリングス)の機能について理解する。我々の肩の動作は莫大な自由度を有する。この肩関節の大きな自由度を可能にしているのが、肩関節およびそれをまたぐ筋の特性である。肩関節の複雑な構造を理解する。解剖学は大学になって初めて触れる学問領域であるため、動きの解剖学に関する復習と補足を行う。 【腱の身体動作への貢献:授業回数1回】 我々の日常生活における動作は、非常に効率の良い運動である。これは、腱組織における弾性エネルギーの再利用が直接関連する。また、カンガルーを見ても分かるように、爆発的なパワーを長時間発揮するためにも腱が重要な役割を担う。ここでは、さまざまな身体活動中の筋腱複合体の動態から腱組織の役割について学習する。 【動作スキルの向上:授業回数4回】 身体運動中の「身体重心」「慣性モーメント」「反力」を上手く利用することが、動作スキル向上に関与する。ただし、「身体重心」「慣性モーメント」「反力」は目で見ることができないため、これら変数と運動との関連を日常生活で感じることは難しい。 まずは、「身体重心」「慣性モーメント」の求め方を理解し、一流選手は身体重心や慣性モーメントをどのように利用しているかを理解する。そして、身体重心・慣性モーメント・反力を利用して、スキル向上にどのようにつなげるか考察する。 【立位と歩行動作:授業回数2回】 我々は何気なく立ち・歩いているが、これらの動作は極めて困難な作業である。すべての身体動作(スポーツ動作を含む)には、この立位と歩行の制御が関わってくる。我々の動作を理解するための、立位と歩行の制御則を学習する。 【動作の獲得:授業回数2回】 例えば、スポーツ活動において、新しい動作を獲得するためには練習を工夫する必要がある。どのようにしたら新しい動作を獲得できるのか?どうしたら精度の良い動作を獲得できるのだろうか?この動作獲得のプロセスを運動学習の観点から理解する。 【スポーツの戦略:授業回数1回】 相手を抜きさる(フェイント)および防御する、などスポーツの戦略について科学的に理解を深める。例えば、相手の突破を防御するためには、相手のどこを見て突破する方向を予測するか?相手を抜き去るとき、身体をどのように操作するか?この様な対人競技における駆け引きに関する学術研究は少ないため、これまでの運動科学の授業で学習した生理学・物理学的観点から法則性を見出す。 【フィードバック:1回】 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(小テストを2〜3回)とテスト(最終週に実施)により総合的に評価する。
詳細は、初回授業にて説明する。 |
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前週の金曜日に授業で使用するスライドをKULASISにアップロードします。
生理学的用語や解剖学用語について予習をしておくこと。 |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックプレゼンテーションI(全・英)-E3
|
(英 訳) | Academic Presentation I(All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course will help students develop presentation skills for academic settings. More specifically, students will learn how to make successful speeches that incorporate quality slides with the appropriate poise for academic contexts. 学術に必要なプレゼンテーションスキルを向上させます。効果的なスライドを提示させながらスピーチをするスキルを中心とします。 |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students should be able to: (1) recognize the characteristics of successful presentations; (2) incorporate techniques learned in class into their own presentations; (3) create and deliver coherent presentations from the introduction to the conclusion; and (4) give presentations with greater fluency and confidence. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Orientation and goal setting for the course Week 2: Elements of good presentations: voice, eye contact, and gestures Week 3: Openings and introductions - part 1 Week 4: Openings and introductions - part 2 Week 5: The body of a good presentation - part 1 Week 6: The body of a good presentation - part 2 Week 7: The body of a good presentation - part 3 Week 8: Closing and conclusions Week 9: Question and answer time Week 10: Creating effective PowerPoint slides Week 11: Using PowerPoint effectively Weeks 12-14: Final individual presentations Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The grading policy will be as follows: Short presentations 30% Active class participation 40% Final presentation 30% |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to watch videos or read materials outside of class in order to prepare for class discussions. Students are also expected to prepare adequately for all presentations. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アカデミックプレゼンテーションI(全・英)-E3
(科目名)
Academic Presentation I(All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course will help students develop presentation skills for academic settings. More specifically, students will learn how to make successful speeches that incorporate quality slides with the appropriate poise for
academic contexts. 学術に必要なプレゼンテーションスキルを向上させます。効果的なスライドを提示させながらスピーチをするスキルを中心とします。 |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students should be able to: (1) recognize the characteristics of successful presentations; (2) incorporate techniques learned in class into their own presentations; (3) create and deliver
coherent presentations from the introduction to the conclusion; and (4) give presentations with greater fluency and confidence. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Orientation and goal setting for the course Week 2: Elements of good presentations: voice, eye contact, and gestures Week 3: Openings and introductions - part 1 Week 4: Openings and introductions - part 2 Week 5: The body of a good presentation - part 1 Week 6: The body of a good presentation - part 2 Week 7: The body of a good presentation - part 3 Week 8: Closing and conclusions Week 9: Question and answer time Week 10: Creating effective PowerPoint slides Week 11: Using PowerPoint effectively Weeks 12-14: Final individual presentations Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The grading policy will be as follows:
Short presentations 30% Active class participation 40% Final presentation 30% |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to watch videos or read materials outside of class in order to prepare for class discussions. Students are also expected to prepare adequately for all presentations.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックディスカッションII
|
(英 訳) | Academic Discussion II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室22 | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of Academic Discussion is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class. A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentations will be considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は,学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ,知的好奇心を広げ,批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて,スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ,学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し,様々な授業内活動(グループディスカッション,ディベート,プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では,グループディスカッションが中心的な活動となるため,積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては,発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに,ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては,様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり,これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーションを成績評価の一部とする。 |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will be able to: -initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
||||||
(授業計画と内容) | The course will cover both student-selected and teacher-selected topics. Classes will rotate between student-led discussions and specialized lectures prepared by the instructor. The order and number of classes for each topic will depend on student enrollment and progression in the course. 1 - Introduction and course overview 2 - Listening strategies & practices 3 - Discussion strategies & practices 4 - Topic specific discussions 5 - Topic specific discussions 6 - Topic specific discussions 7 - Student-led discussions 8 - Student-led discussions 9 - Student-led discussions 10 - Student-led discussions 11 - Panel discussion preparation & Presentation workshop 12 & 13 - Panel discussion presentations 14 - Review and course wrap-up 15 - Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (outside of class) (20%), speaking assessment (15%), performance self-assessment (20%), presentations (15%) The speaking assessment format will be determined based on student enrolment. Presentations will be in the form of a group panel discussion to allow students to practice conference-like presentation skills. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to listen to assigned and self-selected materials outside of class, reflect and comment on the themes presented in these materials, and prepare discussion points for in-class participation. Relevant materials will be made available to students through email as the course progresses. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Class correspondence will be via mailing list. Students are advised to use digital materials for work outside of class. Instruction on use of digital materials will be given in the first few weeks of class. | ||||||
アカデミックディスカッションII
(科目名)
Academic Discussion II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 教育院棟演習室22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of Academic Discussion is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class.
A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentations will be considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は,学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ,知的好奇心を広げ,批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて,スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ,学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し,様々な授業内活動(グループディスカッション,ディベート,プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では,グループディスカッションが中心的な活動となるため,積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては,発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに,ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては,様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり,これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーションを成績評価の一部とする。 |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will be able to:
-initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
|||||||
(授業計画と内容)
The course will cover both student-selected and teacher-selected topics. Classes will rotate between student-led discussions and specialized lectures prepared by the instructor. The order and number of classes for each topic will depend on student enrollment and progression in the course. 1 - Introduction and course overview 2 - Listening strategies & practices 3 - Discussion strategies & practices 4 - Topic specific discussions 5 - Topic specific discussions 6 - Topic specific discussions 7 - Student-led discussions 8 - Student-led discussions 9 - Student-led discussions 10 - Student-led discussions 11 - Panel discussion preparation & Presentation workshop 12 & 13 - Panel discussion presentations 14 - Review and course wrap-up 15 - Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (outside of class) (20%), speaking assessment (15%), performance self-assessment (20%), presentations (15%)
The speaking assessment format will be determined based on student enrolment. Presentations will be in the form of a group panel discussion to allow students to practice conference-like presentation skills. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to listen to assigned and self-selected materials outside of class, reflect and comment on the themes presented in these materials, and prepare discussion points for in-class participation. Relevant materials will be made available to students through email as the course progresses.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Class correspondence will be via mailing list. Students are advised to use digital materials for work outside of class. Instruction on use of digital materials will be given in the first few weeks of class.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Logic II-E2 :Inductive & Scientific Reasoning
|
(英 訳) | Logic II-E2 :Inductive & Scientific Reasoning | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | Students will develop applied inductive reasoning skills in Logic II. Inductive reasoning takes observations and infers a general truth from those observations. Inductive logic is the foundation of the scientific method. As an extension of the methods and principles used to identify and use reasoning, students will learn causal and probabilistic theories and methods for the evaluation of reasoning. Concepts and skills learned in Logic II will cover methodologies used within the humanities and the sciences. Students will apply course content by developing a hypothetical research proposal based on any topic they are interested in doing. Research proposal examples include: effective gambling strategies, delicious food, anime/manga techniques, video games, soccer player skills, etc. Students can choose any topic as long as it is something they enjoy. Students will actively practice: (1) developing methods of identifying cogent reasoning and causality (2) logic applied to statistical and scientific reasoning applications (3) evaluation of high quality inductive reasoning in scientific methods |
||||||
(到達目標) | (1) To acquire the ability to assess a scientific argument and inductive reasoning methods. (2) To learn to evaluate scientific writing based on the presented reasoning and statistical conclusions presented. (3) To develop an enhanced ability to understand scientific reasoning. |
||||||
(授業計画と内容) | (1) Course overview and introduction to logic (2-3) Analogy, legal and moral reasoning (4-5) Methods for identifying causality (6-7) Probability (8-9) Statistical reasoning (10-11) Hypothetical and scientific reasoning (12-14) Evaluating science Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 50% - Research Proposal Project 25% - Quizzes 25% - Class Participation |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to complete assignments before class and come prepared to discuss the topics. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students may contact the instructor if they have questions and they may schedule an in-person appointment by email. | ||||||
Logic II-E2 :Inductive & Scientific Reasoning
(科目名)
Logic II-E2 :Inductive & Scientific Reasoning
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Students will develop applied inductive reasoning skills in Logic II. Inductive reasoning takes observations and infers a general truth from those observations. Inductive logic is the foundation of the scientific method. As an extension of the methods and principles used to identify and use reasoning, students will learn causal and probabilistic theories and methods for the evaluation of reasoning.
Concepts and skills learned in Logic II will cover methodologies used within the humanities and the sciences. Students will apply course content by developing a hypothetical research proposal based on any topic they are interested in doing. Research proposal examples include: effective gambling strategies, delicious food, anime/manga techniques, video games, soccer player skills, etc. Students can choose any topic as long as it is something they enjoy. Students will actively practice: (1) developing methods of identifying cogent reasoning and causality (2) logic applied to statistical and scientific reasoning applications (3) evaluation of high quality inductive reasoning in scientific methods |
|||||||
(到達目標)
(1) To acquire the ability to assess a scientific argument and inductive reasoning methods.
(2) To learn to evaluate scientific writing based on the presented reasoning and statistical conclusions presented. (3) To develop an enhanced ability to understand scientific reasoning. |
|||||||
(授業計画と内容)
(1) Course overview and introduction to logic (2-3) Analogy, legal and moral reasoning (4-5) Methods for identifying causality (6-7) Probability (8-9) Statistical reasoning (10-11) Hypothetical and scientific reasoning (12-14) Evaluating science Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
50% - Research Proposal Project
25% - Quizzes 25% - Class Participation |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to complete assignments before class and come prepared to discuss the topics.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students may contact the instructor if they have questions and they may schedule an in-person appointment by email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Social History of Japanese Technology II-E2
|
(英 訳) | Social History of Japanese Technology II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | In this course, students will work on the social history of technology in modern Japan from the end of World War II to 2000. Particular attention will be paid to the nexus of technology, labor, gender, and the environment, and to how and within the context of capitalist modernity the diffusion of technology led to social change and the framing of technology for social interests. |
||||||
(到達目標) | To provide students with fundamental knowledge of key phenomena and recent research perspectives in the social history of technology in Japan from 1945 to the millennium. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Introduction 2 Approach 3-4 Pax Americana and Technology in Japan (1945-1960) 5-7 Made in Japan: High Growth and Technology (1960-1976) 8-10 Information Machines: Creating Post-Industrial Japan (1976-1990) 11-13 Post-growth and technological challenges (1990-2000s) 14 Conclusion |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on two quizzes, a midterm and a final written exam (50%+50%). Students absent from more than four classes cannot pass the course. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students prepare by weekly readings of research papers and historical sources. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Social History of Japanese Technology II-E2
(科目名)
Social History of Japanese Technology II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
In this course, students will work on the social history of technology in modern Japan from the end of World War II to 2000. Particular attention will be paid to the nexus of technology, labor, gender, and the environment, and to how and within the context of capitalist modernity the diffusion of technology led to social change and the framing of technology for social interests.
|
|||||||
(到達目標)
To provide students with fundamental knowledge of key phenomena and recent research perspectives in the social history of technology in Japan from 1945 to the millennium.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introduction 2 Approach 3-4 Pax Americana and Technology in Japan (1945-1960) 5-7 Made in Japan: High Growth and Technology (1960-1976) 8-10 Information Machines: Creating Post-Industrial Japan (1976-1990) 11-13 Post-growth and technological challenges (1990-2000s) 14 Conclusion |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on two quizzes, a midterm and a final written exam (50%+50%). Students absent from more than four classes cannot pass the course.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students prepare by weekly readings of research papers and historical sources.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
創造ルネッサンス論B
|
(英 訳) | Art History B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 私たちはしばしば、美術作品を「読む」という言い方をする。美術作品が「見る」のみならず「読む」対象となりうるのは、何故だろうか。作品を「読む」こと。それは、作品の情報を収集し、整理し、再構成しながら、作品の遍歴と物語を辿る作業である。 制作者、技法、寸法や制作年にはじまり、収蔵先、所蔵者および展示の履歴、修復記録など作品に関連する情報は無数に存在する。これらの情報は、時に、肉眼では見ることのできない在り方で私たちの前に立ち現れることがある。本授業では、主に保存修復学的な手法を用いてさまざまな西洋美術作品(主に絵画)の歴史を読み解き、作品の内外に紐づけられている情報の鉱脈を探り、解釈を重ねることを試みる。 |
||||||
(到達目標) | 1.芸術学特有の基本的な用語や考え方を理解する 2.作品に親しみ、名称、作者、時代、表現の特徴や影響関係について理解し、知識を深める 3.1と2を踏まえて、それぞれの作品及び作者の個性や、時代、社会との関わりなどについて考え、自らの言葉で説明することができる力を身につける 4.情報の収集の仕方、また、確実な情報に基づく調査研究の方法を学び、自らの考えを論理的に組み立てる方法を実践的に身につける |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:イントロダクション 第2回:ヨハネス・フェルメールの下層──キューピッドの再登場 第3回:パブロ・ピカソと主題の変更──支持体のリサイクル 第4回:ジョルジュ・ルオーと制作のプロセス──作品はいつ「完成」するのか? 第5回:ディエゴ・ベラスケスとヴァンダリズム──切り裂きと塩酸 第6回:レンブラント・ファン・レイン作品の再創造──AIの自画像 第7回:クロード・モネと半壊した画布──返却された絵画の修復 第8回:フランシスコ・デ・ゴヤの下層──「黒い絵」シリーズをめぐって 第9回: ヴィンセント・ファン・ゴッホと遠近法──定められたイメージを超えて 第10回: ウィリアム・ターナーとジョン・コンスタブル──裏面の記述 第11回:レオナール・フジタの乳白色──レシピの再現 第12回:エドヴァルド・ムンクの作品保管法──損傷の予知 第13回:ピエト・モンドリアン──構図の変更 第14回:ゲルハルト・リヒターの写真と描画──作品の制作過程を考える 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点50%(毎回授業後のコメントシートの提出)、学期末レポート50%で評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に指示します | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業前後の時間に対応します。 個別の連絡手段(メールアドレスなど)は初回の授業の際に伝えますので、必ず出席をお願いします。 |
||||||
創造ルネッサンス論B
(科目名)
Art History B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共東11 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
私たちはしばしば、美術作品を「読む」という言い方をする。美術作品が「見る」のみならず「読む」対象となりうるのは、何故だろうか。作品を「読む」こと。それは、作品の情報を収集し、整理し、再構成しながら、作品の遍歴と物語を辿る作業である。
制作者、技法、寸法や制作年にはじまり、収蔵先、所蔵者および展示の履歴、修復記録など作品に関連する情報は無数に存在する。これらの情報は、時に、肉眼では見ることのできない在り方で私たちの前に立ち現れることがある。本授業では、主に保存修復学的な手法を用いてさまざまな西洋美術作品(主に絵画)の歴史を読み解き、作品の内外に紐づけられている情報の鉱脈を探り、解釈を重ねることを試みる。 |
|||||||
(到達目標)
1.芸術学特有の基本的な用語や考え方を理解する
2.作品に親しみ、名称、作者、時代、表現の特徴や影響関係について理解し、知識を深める 3.1と2を踏まえて、それぞれの作品及び作者の個性や、時代、社会との関わりなどについて考え、自らの言葉で説明することができる力を身につける 4.情報の収集の仕方、また、確実な情報に基づく調査研究の方法を学び、自らの考えを論理的に組み立てる方法を実践的に身につける |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:イントロダクション 第2回:ヨハネス・フェルメールの下層──キューピッドの再登場 第3回:パブロ・ピカソと主題の変更──支持体のリサイクル 第4回:ジョルジュ・ルオーと制作のプロセス──作品はいつ「完成」するのか? 第5回:ディエゴ・ベラスケスとヴァンダリズム──切り裂きと塩酸 第6回:レンブラント・ファン・レイン作品の再創造──AIの自画像 第7回:クロード・モネと半壊した画布──返却された絵画の修復 第8回:フランシスコ・デ・ゴヤの下層──「黒い絵」シリーズをめぐって 第9回: ヴィンセント・ファン・ゴッホと遠近法──定められたイメージを超えて 第10回: ウィリアム・ターナーとジョン・コンスタブル──裏面の記述 第11回:レオナール・フジタの乳白色──レシピの再現 第12回:エドヴァルド・ムンクの作品保管法──損傷の予知 第13回:ピエト・モンドリアン──構図の変更 第14回:ゲルハルト・リヒターの写真と描画──作品の制作過程を考える 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点50%(毎回授業後のコメントシートの提出)、学期末レポート50%で評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に指示します
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業前後の時間に対応します。
個別の連絡手段(メールアドレスなど)は初回の授業の際に伝えますので、必ず出席をお願いします。 |
|||||||