


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Research Ethics and Integrity (Humanities and Social Sciences)
|
(英 訳) | Research Ethics and Integrity (Humanities and Social Sciences) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | オンライン | ||||||
(授業の概要・目的) | This course provides graduate students who are about to start their research with guidance for how they should be prepared to act as a responsible researcher. Students will learn how to conduct research in accordance with the University's norms. In particular, the lectures will show how misconduct in scientific research can hinder the development of sound science. Along the way students will learn how to take steps to protect themselves in research environments, and how we can all help to build a positive, productive, and ethical research culture. Through guided group discussion students will learn to develop a critical perspective on the practices of academic research, as well as sharing insights on the specific challenges that researchers may face in their professional lives. Alongside specific guidance on the rules and regulations, the course will signpost students to resources for ongoing support, and will explain the processes through which the integrity of research environments is safeguarded by university and governmental authorities. |
||||||
(到達目標) | To learn what it means to act responsibly as a researcher and to better understand the pressures which can cause research misconduct to occur. Through a combination of lectures and guided group discussions, students will be invited to reflect on the virtues which make for a good researcher, the values which research encodes, and the potential ramifications of research misconduct. Finally, students will take a JSPS e-learning course on Research Ethics to confirm their understanding. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture 1: Fostering Healthy Research Environments 1. The value of research and the harms of misconduct 2. What constitutes a good researcher? 3. What constitutes a healthy research environment? 4. Virtues and principles Lecture 2: Integrity in Research Activities 1. Mental and emotional wellbeing 2. Empathy and its limits 3. The nature and importance of consent 4. Privacy, autonomy and trust Lecture 3: Responsible Research Practices 1. Guarding against bias and stereotyping 2. Respect and accountability 3. Responding to misconduct when it occurs 4. The virtues of a good researcher reconsidered Complete the "e-Learning Course on Research Ethics" from the Japan Society for the Promotion of Science (https://elcore.jsps.go.jp/top.aspx) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on attendance and participation. At the end of the course, students must work through "e-Learning Course on Research Ethics" of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS). * Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
(参考書)
JSPS 『For the Sound Development of Science -The Attitude of a Conscientious Scientist-』(available at https://www.jsps.go.jp/english/e-kousei/ethics.html)
日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会編 『科学の健全な発展のために−誠実な科学者の心得−』(丸善出版、2015年)ISBN:978-4621089149
The National Academy of Sciences Engineering Medicine 『On Being a Scientist: A Guide to Responsible Conduct in Research: Third Edition』(available at https://www.nationalacademies.org/our-work/on-being-a-scientist-a-guide-to-responsible-conduct-in-research-third-edition)
米国科学アカデミー編、池内了訳 『科学者をめざす君たちへ−研究者の責任ある行動とは 第3版』(化学同人、2010年)ISBN:978-4759814286
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Participation in the Japan Society for the Promotion of Science's "e-Learning Course on Research Ethics” (JSPS) | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【This course is held online(メディア授業科目)】 | ||||||
Research Ethics and Integrity (Humanities and Social Sciences)
(科目名)
Research Ethics and Integrity (Humanities and Social Sciences)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) オンライン |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course provides graduate students who are about to start their research with guidance for how they should be prepared to act as a responsible researcher. Students will learn how to conduct research in accordance with the University's norms. In particular, the lectures will show how misconduct in scientific research can hinder the development of sound science. Along the way students will learn how to take steps to protect themselves in research environments, and how we can all help to build a positive, productive, and ethical research culture.
Through guided group discussion students will learn to develop a critical perspective on the practices of academic research, as well as sharing insights on the specific challenges that researchers may face in their professional lives. Alongside specific guidance on the rules and regulations, the course will signpost students to resources for ongoing support, and will explain the processes through which the integrity of research environments is safeguarded by university and governmental authorities. |
|||||||
(到達目標)
To learn what it means to act responsibly as a researcher and to better understand the pressures which can cause research misconduct to occur. Through a combination of lectures and guided group discussions, students will be invited to reflect on the virtues which make for a good researcher, the values which research encodes, and the potential ramifications of research misconduct. Finally, students will take a JSPS e-learning course on Research Ethics to confirm their understanding.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture 1: Fostering Healthy Research Environments 1. The value of research and the harms of misconduct 2. What constitutes a good researcher? 3. What constitutes a healthy research environment? 4. Virtues and principles Lecture 2: Integrity in Research Activities 1. Mental and emotional wellbeing 2. Empathy and its limits 3. The nature and importance of consent 4. Privacy, autonomy and trust Lecture 3: Responsible Research Practices 1. Guarding against bias and stereotyping 2. Respect and accountability 3. Responding to misconduct when it occurs 4. The virtues of a good researcher reconsidered Complete the "e-Learning Course on Research Ethics" from the Japan Society for the Promotion of Science (https://elcore.jsps.go.jp/top.aspx) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on attendance and participation. At the end of the course, students must work through "e-Learning Course on Research Ethics" of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS).
* Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
(参考書)
JSPS 『For the Sound Development of Science -The Attitude of a Conscientious Scientist-』(available at https://www.jsps.go.jp/english/e-kousei/ethics.html)
日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会編 『科学の健全な発展のために−誠実な科学者の心得−』(丸善出版、2015年)ISBN:978-4621089149
The National Academy of Sciences Engineering Medicine 『On Being a Scientist: A Guide to Responsible Conduct in Research: Third Edition』(available at https://www.nationalacademies.org/our-work/on-being-a-scientist-a-guide-to-responsible-conduct-in-research-third-edition)
米国科学アカデミー編、池内了訳 『科学者をめざす君たちへ−研究者の責任ある行動とは 第3版』(化学同人、2010年)ISBN:978-4759814286
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Participation in the Japan Society for the Promotion of Science's "e-Learning Course on Research Ethics” (JSPS)
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
【This course is held online(メディア授業科目)】
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Research Ethics and Integrity (General)
|
(英 訳) | Research Ethics and Integrity (General) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 後期、土曜日 |
||||||
(教室) | オンライン | ||||||
(授業の概要・目的) | This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and humanities) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and the humanities, ethics and moral reasoning of the researcher, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher. | ||||||
(到達目標) | The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture 1: Ethics and Integrity in Science and the Humanities (3 h) 1. Relation between science and integrity, and responsible conduct of research 2. Relation between ethics and science 3. Moral reasoning in the conduct of science 4. Possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1. Misconduct in scientific research 2. Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3. Why scientists/engineers would fabricate, falsify or plagiarize 4. How to avoid research misconduct Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1. Precautions against cutting corners in science 2. Good scientific practice, and data collection and management 3. Responsibilities of scientists to society |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, "e-Learning Course on Research Ethics". * Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press,2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press,2010)
ISBN:978- 0335237975
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Review content of lectures before class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course is held online. (メディア授業科目) | ||||||
Research Ethics and Integrity (General)
(科目名)
Research Ethics and Integrity (General)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 後期、土曜日 (教室) オンライン |
|||||||
(授業の概要・目的)
This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and humanities) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and the humanities, ethics and moral reasoning of the researcher, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher.
|
|||||||
(到達目標)
The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture 1: Ethics and Integrity in Science and the Humanities (3 h) 1. Relation between science and integrity, and responsible conduct of research 2. Relation between ethics and science 3. Moral reasoning in the conduct of science 4. Possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1. Misconduct in scientific research 2. Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3. Why scientists/engineers would fabricate, falsify or plagiarize 4. How to avoid research misconduct Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1. Precautions against cutting corners in science 2. Good scientific practice, and data collection and management 3. Responsibilities of scientists to society |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, "e-Learning Course on Research Ethics".
* Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press,2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press,2010)
ISBN:978- 0335237975
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Review content of lectures before class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course is held online. (メディア授業科目)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.)
|
(英 訳) | Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 集中 後期、土曜日 |
||||||
(教室) | オンライン | ||||||
(授業の概要・目的) | This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and technology) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and engineering, moral reasoning in the conduct of science, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. The students will discuss issues concerning ethics and integrity in science and society. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher. | ||||||
(到達目標) | The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in scientific research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture 1: Research Ethics and Integrity in Science (3 h) 1. Relation between science and integrity, and responsible conduct of research 2. Relation between ethics and science 3. Moral reasoning in the conduct of science 4. Possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1. Misconduct in scientific research 2. Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3. Why scientists/engineers would fabricate, falsify or plagiarize 4. How to avoid research misconduct Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1. Precautions against cutting corners in science 2. Good scientific practice, and data collection and management 3. Responsibilities of scientists to society |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, " e-Learning Course on Research Ethics ". * Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press, 2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press, 2010)
ISBN:978- 0335237975
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Review content of lectures before class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course is held online. (メディア授業科目) | ||||||
Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.)
(科目名)
Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
集中 後期、土曜日 (教室) オンライン |
|||||||
(授業の概要・目的)
This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and technology) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and engineering, moral reasoning in the conduct of science, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. The students will discuss issues concerning ethics and integrity in science and society. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher.
|
|||||||
(到達目標)
The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in scientific research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture 1: Research Ethics and Integrity in Science (3 h) 1. Relation between science and integrity, and responsible conduct of research 2. Relation between ethics and science 3. Moral reasoning in the conduct of science 4. Possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1. Misconduct in scientific research 2. Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3. Why scientists/engineers would fabricate, falsify or plagiarize 4. How to avoid research misconduct Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1. Precautions against cutting corners in science 2. Good scientific practice, and data collection and management 3. Responsibilities of scientists to society |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, " e-Learning Course on Research Ethics ".
* Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press, 2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press, 2010)
ISBN:978- 0335237975
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Review content of lectures before class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course is held online. (メディア授業科目)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ベンチャーファイナンス入門
|
(英 訳) | Introduction to Venture Financing | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||
(教室) | 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | イノベーションは、多くの場合、新たな市場の創出を目指す。しかし、既存の市場が存在しないため、その実現を担うスタートアップ企業には、高い不確実性が伴う。 このような不確実性の高いスタートアップに対して、資金を供給する仕組みの一つが、**ベンチャーキャピタル(VC)を中心とした集団投資スキーム(ファンド)**である。ベンチャーキャピタルは、機関投資家などから資金を募り、それをスタートアップ企業に対して資本性資金として投資することで、イノベーションの実現に必要なリソースを提供する役割を果たしている。この仕組みは、リスクを分散しながら成長を促進するダイナミックな投資手法であり、日本においても、その重要性は年々高まっている。 本授業では、ベンチャーファイナンスの基本的な考え方や仕組みを学び、スタートアップにおける資金調達の全体像を理解することを目的とする。具体的には、起業の初期段階における資金調達から、成長過程における投資戦略、さらには株式上場(IPO)やM&A(企業買収・売却)に至るまでの流れを解説する。授業では、講義に加え、実際の企業事例をもとにしたケース分析を行い、スタートアップが直面するファイナンス上の課題とその解決策について、実践的な理解を深める。 |
||||||||||||
(到達目標) | 資金調達に際して必要となるベンチャーファイナンスの考え方や仕組み、企業価値、コーポレートガバナンス、株式上場やM&Aによる出口戦略まで、基礎的な概念に対する理解を網羅的に習得する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 2月25日(水) 3限 1.ベンチャーファイナンスとは ・debtとequity ・エンジェル投資家、インキュベーター等の役割 ・ベンチャーキャピタルの仕組み、機関投資家のポートフォリオマネジメント 4限 2.資本政策と企業価値評価 ・資本政策の考え方 ・企業価値評価の方法 ・シード、アーリー、グロースのステージ別の重点事項 ・ケース分析 3月4日(水) 3限 3.コーポレートガバナンス ・企業統治の考え方 ・株主とステークホルダー ・取締役会の役割 4限 4.上場、M&A、出口戦略 ・株式市場と株式上場の意義 ・M&Aによる会社売却 ・創業経営者個人の出口戦略 ・ケース分析 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート提出 授業参加・貢献(出席および授業中のミニクイズ、質問・発言等) |
||||||||||||
(教科書) |
『ベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社,2013)
ISBN:978-4478021330
|
||||||||||||
(参考書等) |
『増補改訂版 起業のエクイティ・ファイナンス』
(ダイヤモンド社,2022)
ISBN:978-4478116203
|
||||||||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 産官学連携本部のアントレプレナーシップ人材育成プログラム、セミナー等の情報、起業相談等についてはURL参照 | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中の双方向の討議のために事前アンケートに回答すること(履修登録者にGoogle FormへのリンクをKULASISから送付する)。 PandA上に掲載する予習用の教材およびケース分析資料を事前に読了すること(授業開始の2週間前に掲載。掲載時はKULASISにて通知する) |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ●別途指定する ●本科目は大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ受講することも可能です。 |
||||||||||||
ベンチャーファイナンス入門
(科目名)
Introduction to Venture Financing
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール |
||||||||||
(授業の概要・目的)
イノベーションは、多くの場合、新たな市場の創出を目指す。しかし、既存の市場が存在しないため、その実現を担うスタートアップ企業には、高い不確実性が伴う。
このような不確実性の高いスタートアップに対して、資金を供給する仕組みの一つが、**ベンチャーキャピタル(VC)を中心とした集団投資スキーム(ファンド)**である。ベンチャーキャピタルは、機関投資家などから資金を募り、それをスタートアップ企業に対して資本性資金として投資することで、イノベーションの実現に必要なリソースを提供する役割を果たしている。この仕組みは、リスクを分散しながら成長を促進するダイナミックな投資手法であり、日本においても、その重要性は年々高まっている。 本授業では、ベンチャーファイナンスの基本的な考え方や仕組みを学び、スタートアップにおける資金調達の全体像を理解することを目的とする。具体的には、起業の初期段階における資金調達から、成長過程における投資戦略、さらには株式上場(IPO)やM&A(企業買収・売却)に至るまでの流れを解説する。授業では、講義に加え、実際の企業事例をもとにしたケース分析を行い、スタートアップが直面するファイナンス上の課題とその解決策について、実践的な理解を深める。 |
||||||||||
(到達目標)
資金調達に際して必要となるベンチャーファイナンスの考え方や仕組み、企業価値、コーポレートガバナンス、株式上場やM&Aによる出口戦略まで、基礎的な概念に対する理解を網羅的に習得する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
2月25日(水) 3限 1.ベンチャーファイナンスとは ・debtとequity ・エンジェル投資家、インキュベーター等の役割 ・ベンチャーキャピタルの仕組み、機関投資家のポートフォリオマネジメント 4限 2.資本政策と企業価値評価 ・資本政策の考え方 ・企業価値評価の方法 ・シード、アーリー、グロースのステージ別の重点事項 ・ケース分析 3月4日(水) 3限 3.コーポレートガバナンス ・企業統治の考え方 ・株主とステークホルダー ・取締役会の役割 4限 4.上場、M&A、出口戦略 ・株式市場と株式上場の意義 ・M&Aによる会社売却 ・創業経営者個人の出口戦略 ・ケース分析 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート提出
授業参加・貢献(出席および授業中のミニクイズ、質問・発言等) |
||||||||||
(教科書)
『ベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社,2013)
ISBN:978-4478021330
|
||||||||||
(参考書等)
『増補改訂版 起業のエクイティ・ファイナンス』
(ダイヤモンド社,2022)
ISBN:978-4478116203
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中の双方向の討議のために事前アンケートに回答すること(履修登録者にGoogle FormへのリンクをKULASISから送付する)。
PandA上に掲載する予習用の教材およびケース分析資料を事前に読了すること(授業開始の2週間前に掲載。掲載時はKULASISにて通知する) |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
●別途指定する
●本科目は大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ受講することも可能です。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップI
|
(英 訳) | Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | その他 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。 インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
||||||
(到達目標) | 履修者に養ってほしい能力は次のとおり: 自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、45時間以上90時間未満の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
||||||
(履修要件) |
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月程度のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。 ・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||
(関連URL) |
https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77
学内エントリー用フォーム
https://coopj-intern.com/ ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈トップページ〉 https://coopj-intern.com/membership ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈参画企業一覧〉 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目履修にあたり、履修登録は不要です。 | ||||||
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップI
(科目名)
Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) その他 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。
インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
|||||||
(到達目標)
履修者に養ってほしい能力は次のとおり:
自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、45時間以上90時間未満の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
|||||||
(履修要件)
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月程度のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。
・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
なし
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目履修にあたり、履修登録は不要です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップII
|
(英 訳) | Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | その他 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。 インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
||||||
(到達目標) | 履修者に養ってほしい能力は次のとおり: 自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、90時間以上の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
||||||
(履修要件) |
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月程度のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。 ・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||
(関連URL) |
https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77
学内エントリー用フォーム
https://coopj-intern.com/ ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈トップページ〉 https://coopj-intern.com/membership ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈参画企業一覧〉 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目履修にあたり、履修登録は不要です。 | ||||||
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップII
(科目名)
Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) その他 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。
インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
|||||||
(到達目標)
履修者に養ってほしい能力は次のとおり:
自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、90時間以上の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
|||||||
(履修要件)
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月程度のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。
・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
なし
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目履修にあたり、履修登録は不要です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
研究開発型企業経営論
|
(英 訳) | Management of Deep-tech Startups | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | 国際科学イノベーション西棟 5階 シンポジウムホール | ||||||
(授業の概要・目的) | イノベーションの実現には、新しいアイデアが普及し、人々の生活を変え、経済的な価値を生み出すことが不可欠である。 しかし、科学的発見や発明だけでは、イノベーションは達成されない。その実現を支える重要な存在の一つが、ディープテック研究開発型スタートアップ企業(最先端の技術を活用し、新たな市場を開拓することを目指す研究開発型企業)である。 このような研究開発型企業が社会実装を進める過程では、一般的に次のような三つの大きな障壁が存在するとされる。 「魔の川」:研究から製品開発への移行過程における困難 「死の谷」:製品開発から事業化への過程における資金調達や技術実装の難しさ 「ダーウィンの海」:事業化した後、市場や産業に適応し、持続可能な成長を実現するための課題 特にディープテック領域では、基礎研究と産業応用の橋渡しが求められ、研究開発型企業が一部の基礎研究を担う必要性が高まっている。その結果、企業は研究活動に多額の資金を投入し、資本市場と基礎研究を結びつける役割も果たさなければならない。このように、研究開発型企業が担う役割や業務は日々拡大している。 一方で、大学は基礎研究の推進を担う機関として、こうした変化の中で重要な役割を果たしている。社会からは、大学が革新的技術の創出に貢献しているという認識を持ち、それをさらに強化することが求められている。 本授業では、イノベーションにおける研究開発型企業の役割を俯瞰し、企業の設立から初期資金調達、成長、さらには上場に至るまでの各段階における経営課題を学ぶ。具体的には、各分野で活躍する講師を招き、実際の事例を基にケース分析を行い、それぞれの企業が直面した課題とその解決策について理解を深める。これにより、研究開発型企業の経営に関する実践的な知識を習得することを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・研究開発型企業がイノベーションにおいて果たす役割について理解できている。 ・企業の成長ステージごとの資金調達等の経営課題について理解し、基本的な企業戦略やマネジメントについての考え方を理解できている。 ・上記を自身の将来のあり方に結びつけて解釈できている。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本授業は講義形式と討議形式とを組み合わせて実施する。様々な産業分野における実際の研究開発型企業の事例分析を行い、レポートにまとめることで、研究開発型企業が直面する経営課題や企業戦略、マネジメントについて理解を深める。 2026年3月2日(月) 2限「イントロダクション」 木谷哲夫 3限「ディープテック研究開発型企業の資金調達」 京都大学イノベーションキャピタル 投資第一部 部長・事業企画部 シニア・マネジャー 八木信宏 4限「AI・デジタル分野におけるディープテック研究開発型企業の経営」 グーグル合同会社Global Lead for CSAM SD Operations, Manoji Parik 5限「宇宙・ロボット分野における研究開発型企業の経営」 アストロスケール株式会社 代表取締役CEO 岡田光信 2026年3月3日(火) 2限「農業・バイオ分野における研究開発型企業の経営」 リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長 梅川忠典 3限「医・創薬分野における研究開発型企業の資金調達と経営課題」 京都大学イノベーションキャピタル 投資第二部 部長・事業企画部 シニア・マネジャー 上野博之 4限「再生エネルギー企業の創業から株式上場への軌跡」 株式会社レノバ 代表取締役社長 CEO 木南陽介 5限 まとめとフィードバック アイリス株式会社 Chief Creative Officer 野村将揮 <授業の進め方> ゲスト講師による講義(50分)→ 学生間での討議(10分)→ ケース分析・討議(30分) 本授業は対面で実施する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況、レポート、講義内における討論などをもとに総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
必要に応じて講義内容に沿った資料を配付する。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて適宜指示する。
|
||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 産官学連携本部のアントレプレナーシップ人材育成プログラム、セミナー等の情報、起業相談等については下記URL参照 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必要に応じて適宜指示する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 必要に応じて適宜指示する。 | ||||||
研究開発型企業経営論
(科目名)
Management of Deep-tech Startups
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 国際科学イノベーション西棟 5階 シンポジウムホール |
|||||||
(授業の概要・目的)
イノベーションの実現には、新しいアイデアが普及し、人々の生活を変え、経済的な価値を生み出すことが不可欠である。 しかし、科学的発見や発明だけでは、イノベーションは達成されない。その実現を支える重要な存在の一つが、ディープテック研究開発型スタートアップ企業(最先端の技術を活用し、新たな市場を開拓することを目指す研究開発型企業)である。
このような研究開発型企業が社会実装を進める過程では、一般的に次のような三つの大きな障壁が存在するとされる。 「魔の川」:研究から製品開発への移行過程における困難 「死の谷」:製品開発から事業化への過程における資金調達や技術実装の難しさ 「ダーウィンの海」:事業化した後、市場や産業に適応し、持続可能な成長を実現するための課題 特にディープテック領域では、基礎研究と産業応用の橋渡しが求められ、研究開発型企業が一部の基礎研究を担う必要性が高まっている。その結果、企業は研究活動に多額の資金を投入し、資本市場と基礎研究を結びつける役割も果たさなければならない。このように、研究開発型企業が担う役割や業務は日々拡大している。 一方で、大学は基礎研究の推進を担う機関として、こうした変化の中で重要な役割を果たしている。社会からは、大学が革新的技術の創出に貢献しているという認識を持ち、それをさらに強化することが求められている。 本授業では、イノベーションにおける研究開発型企業の役割を俯瞰し、企業の設立から初期資金調達、成長、さらには上場に至るまでの各段階における経営課題を学ぶ。具体的には、各分野で活躍する講師を招き、実際の事例を基にケース分析を行い、それぞれの企業が直面した課題とその解決策について理解を深める。これにより、研究開発型企業の経営に関する実践的な知識を習得することを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
・研究開発型企業がイノベーションにおいて果たす役割について理解できている。
・企業の成長ステージごとの資金調達等の経営課題について理解し、基本的な企業戦略やマネジメントについての考え方を理解できている。 ・上記を自身の将来のあり方に結びつけて解釈できている。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は講義形式と討議形式とを組み合わせて実施する。様々な産業分野における実際の研究開発型企業の事例分析を行い、レポートにまとめることで、研究開発型企業が直面する経営課題や企業戦略、マネジメントについて理解を深める。 2026年3月2日(月) 2限「イントロダクション」 木谷哲夫 3限「ディープテック研究開発型企業の資金調達」 京都大学イノベーションキャピタル 投資第一部 部長・事業企画部 シニア・マネジャー 八木信宏 4限「AI・デジタル分野におけるディープテック研究開発型企業の経営」 グーグル合同会社Global Lead for CSAM SD Operations, Manoji Parik 5限「宇宙・ロボット分野における研究開発型企業の経営」 アストロスケール株式会社 代表取締役CEO 岡田光信 2026年3月3日(火) 2限「農業・バイオ分野における研究開発型企業の経営」 リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長 梅川忠典 3限「医・創薬分野における研究開発型企業の資金調達と経営課題」 京都大学イノベーションキャピタル 投資第二部 部長・事業企画部 シニア・マネジャー 上野博之 4限「再生エネルギー企業の創業から株式上場への軌跡」 株式会社レノバ 代表取締役社長 CEO 木南陽介 5限 まとめとフィードバック アイリス株式会社 Chief Creative Officer 野村将揮 <授業の進め方> ゲスト講師による講義(50分)→ 学生間での討議(10分)→ ケース分析・討議(30分) 本授業は対面で実施する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況、レポート、講義内における討論などをもとに総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
必要に応じて講義内容に沿った資料を配付する。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて適宜指示する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必要に応じて適宜指示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
必要に応じて適宜指示する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
キャリアを広げる研究スキル概論
|
(英 訳) | Introduction to Research Skills for Expanding Career Opportunities | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 11月8日(土)10:30-12:00 13:00-16:00 、11月15日(土)10:00-12:00 13:00-17:00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 学術研究支援棟地下1階会議室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 京都大学においては多くの学生が大学院に進学するが、修士・博士課程を修了後、研究を通じて学んだ知識を、学術機関を含む社会において活用するスキルを修得する機会は少ない。本授業では、学術機関を中心とした研究をとりまく環境について最近の動向を知るとともに、課程修了者が、学術・産業・官界において研究開発者や研究支援者とし活躍する際に必要な基本スキルの獲得を目指し、講義と演習を行う。具体的には、国際的な研究者として必要な倫理観をはじめ、研究費の獲得、研究成果の管理と発表、社会との双方向コミュニケーション等の一連の研究サイクルに関する知識を学ぶ。特に、日本学術振興会特別研究員への応募申請書作成を体験し、それを通じて自己評価を促し、研究活動の展開に役立つスキルを修得する。なお、講師陣には本学の教員に加え、研究推進支援を担うリサーチ・アドミニストレーター(URA)も参加予定である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・研究のサイクルを理解し、研究提案書、計画書等の作成技術を身に付ける ・社会の様々場面で展開できる研究推進・マネジメントスキルの基本を修得する ・研究成果の適切な管理と発信、社会とのコミュニケーション方法について理解する |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 大学で研究を進めるために知っておくべきこと(沼田・佐々木) ・研究とは ・研究者としての責任と研究評価 ・科学技術イノベーションと研究 第2回 研究資金申請書作成を通じて学ぶ研究計画の作成とその方法 ①(仲野) ・研究構想、研究計画書作成の基礎 ・演習 第3回 研究資金申請書作成を通じて学ぶ研究計画の作成とその方法 ②(仲野・長谷川) ・研究資金申請書を通じた自己点検 ・研究実施と研究資金制度 第4回 研究成果の発表と科学コミュニケーション(講義)(白井) 第5回 研究成果の発表と科学コミュニケーション(演習等)(白井) ・専門外の人に研究を伝える技術 ・プレゼンテーションスキル、デザインスキル、質疑応答への対応 等 第6回 研究成果の管理・共有(天野) ・研究成果の管理・共有において知っておくべきこと ・研究データとオープンサイエンス ・Scholarly Communication 第7回 研究キャリアの構築(鮎川、齊木) ・ネットワーク構築 ・海外留学・海外ポスドク ・高度専門人材としての研究プロジェクトマネジメント人材 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・事前課題への取組・提出 ・授業および演習への積極参加 により評価する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
必要に応じて、講師が用意した資料を講義中に配布する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講師により与えられる事前課題を、自らの研究課題と関連付けて取り組むこと。また、得られた知見を復習して実践的に活用できるようにする。講義の最終日に課すアンケートに回答する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本授業は大学院教育支援機構の教育能力向上コースの一環として開講する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キャリアを広げる研究スキル概論
(科目名)
Introduction to Research Skills for Expanding Career Opportunities
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 11月8日(土)10:30-12:00 13:00-16:00 、11月15日(土)10:00-12:00 13:00-17:00 (教室) 学術研究支援棟地下1階会議室 |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
京都大学においては多くの学生が大学院に進学するが、修士・博士課程を修了後、研究を通じて学んだ知識を、学術機関を含む社会において活用するスキルを修得する機会は少ない。本授業では、学術機関を中心とした研究をとりまく環境について最近の動向を知るとともに、課程修了者が、学術・産業・官界において研究開発者や研究支援者とし活躍する際に必要な基本スキルの獲得を目指し、講義と演習を行う。具体的には、国際的な研究者として必要な倫理観をはじめ、研究費の獲得、研究成果の管理と発表、社会との双方向コミュニケーション等の一連の研究サイクルに関する知識を学ぶ。特に、日本学術振興会特別研究員への応募申請書作成を体験し、それを通じて自己評価を促し、研究活動の展開に役立つスキルを修得する。なお、講師陣には本学の教員に加え、研究推進支援を担うリサーチ・アドミニストレーター(URA)も参加予定である。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・研究のサイクルを理解し、研究提案書、計画書等の作成技術を身に付ける
・社会の様々場面で展開できる研究推進・マネジメントスキルの基本を修得する ・研究成果の適切な管理と発信、社会とのコミュニケーション方法について理解する |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 大学で研究を進めるために知っておくべきこと(沼田・佐々木) ・研究とは ・研究者としての責任と研究評価 ・科学技術イノベーションと研究 第2回 研究資金申請書作成を通じて学ぶ研究計画の作成とその方法 ①(仲野) ・研究構想、研究計画書作成の基礎 ・演習 第3回 研究資金申請書作成を通じて学ぶ研究計画の作成とその方法 ②(仲野・長谷川) ・研究資金申請書を通じた自己点検 ・研究実施と研究資金制度 第4回 研究成果の発表と科学コミュニケーション(講義)(白井) 第5回 研究成果の発表と科学コミュニケーション(演習等)(白井) ・専門外の人に研究を伝える技術 ・プレゼンテーションスキル、デザインスキル、質疑応答への対応 等 第6回 研究成果の管理・共有(天野) ・研究成果の管理・共有において知っておくべきこと ・研究データとオープンサイエンス ・Scholarly Communication 第7回 研究キャリアの構築(鮎川、齊木) ・ネットワーク構築 ・海外留学・海外ポスドク ・高度専門人材としての研究プロジェクトマネジメント人材 |
||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・事前課題への取組・提出
・授業および演習への積極参加 により評価する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
必要に応じて、講師が用意した資料を講義中に配布する。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
なし
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講師により与えられる事前課題を、自らの研究課題と関連付けて取り組むこと。また、得られた知見を復習して実践的に活用できるようにする。講義の最終日に課すアンケートに回答する。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本授業は大学院教育支援機構の教育能力向上コースの一環として開講する。
|
||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
データ科学展望IV
|
(英 訳) | Perspectives in Data Science IV | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 情報テクノサイエンス | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 後期の講義期間の土日、11月祭期間のうち5回程度 |
||||||||||||
(教室) | オンライン | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | データ科学は科学研究の基本の一つであり,本学においても研究科を問わず,多様な分野において活用されている.データ科学の範疇はデータの処理・分析だけではなく,データの収集・整理,分析結果の公表・評価まで多岐に亘るが,一方で分野それぞれ得意とするもしくは重要視する範疇は異なることがある.本科目ではその欠を補うため,それらデータ科学の知識と技術を総合的に習得することを目的とする.習得には,データ科学イノベーション教育研究センターの提供するデータサイエンススクール等の課外スクールにおける講義演習を通じて行う.スクールでは様々な分野でデータを扱う専門家に登壇してもらい,分野横断的にデータ科学を展望することを目指す. | ||||||||||||
(到達目標) | 多角的なデータ科学の素養(収集,整理,処理,分析,公表,評価)を身につけることを目標とする.その到達のために,講義によってデータ科学的手法の知識を習得し,同時に演習によってその技術を習得する. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | データ科学イノベーション教育研究センターが後期期間に提供するデータサイエンススクールにおいて,データ科学的手法を体験しながら実践的に学ぶ.スクールは講義と演習を組とする形式で行われる.スクール当日の講義演習を行うだけでなく,スクール毎に設定されるレポート課題に取り組む.スクールの開講は, 11月下旬〜12月上旬,1月下旬〜2月下旬の2つの時期に予定している.後日掲示やKULASIS,PandA等で開講するスクールの概要・準備内容・参加要項の連絡を行う.また,詳細は以下のURLのスクールの情報サイトにも掲載する.http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/events/ | ||||||||||||
(履修要件) |
データサイエンススクールに後期期間で述べ8時間以上参加できること(1時間は90分1コマの換算)
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | データ科学イノベーション教育研究センターにおいて複数回実施されるデータサイエンススクールに,後期期間で合計8時間以上参加すること(1時間は90分1コマの換算).各スクールは2時間もしくは4時間で構成される.スクールでの演習内容とスクール毎に設定されるレポート課題を提出する.レポート課題にはプログラミング演習も含む可能性がある.そのレポートの内容によって到達目標への到達度を評価する. | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
教科書等は使用しない.必要に応じて資料を配布する場合がある.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) | http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/events/ | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | データサイエンススクールの内容を深く理解するために,自己所有PCや計算機室の利用などによって,学生各自で演習の復習を行うこと. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【メディア授業科目】 | ||||||||||||
データ科学展望IV
(科目名)
Perspectives in Data Science IV
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 情報テクノサイエンス (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 後期の講義期間の土日、11月祭期間のうち5回程度 (教室) オンライン |
||||||||||
(授業の概要・目的)
データ科学は科学研究の基本の一つであり,本学においても研究科を問わず,多様な分野において活用されている.データ科学の範疇はデータの処理・分析だけではなく,データの収集・整理,分析結果の公表・評価まで多岐に亘るが,一方で分野それぞれ得意とするもしくは重要視する範疇は異なることがある.本科目ではその欠を補うため,それらデータ科学の知識と技術を総合的に習得することを目的とする.習得には,データ科学イノベーション教育研究センターの提供するデータサイエンススクール等の課外スクールにおける講義演習を通じて行う.スクールでは様々な分野でデータを扱う専門家に登壇してもらい,分野横断的にデータ科学を展望することを目指す.
|
||||||||||
(到達目標)
多角的なデータ科学の素養(収集,整理,処理,分析,公表,評価)を身につけることを目標とする.その到達のために,講義によってデータ科学的手法の知識を習得し,同時に演習によってその技術を習得する.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
データ科学イノベーション教育研究センターが後期期間に提供するデータサイエンススクールにおいて,データ科学的手法を体験しながら実践的に学ぶ.スクールは講義と演習を組とする形式で行われる.スクール当日の講義演習を行うだけでなく,スクール毎に設定されるレポート課題に取り組む.スクールの開講は, 11月下旬〜12月上旬,1月下旬〜2月下旬の2つの時期に予定している.後日掲示やKULASIS,PandA等で開講するスクールの概要・準備内容・参加要項の連絡を行う.また,詳細は以下のURLのスクールの情報サイトにも掲載する.http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/events/ |
||||||||||
(履修要件)
データサイエンススクールに後期期間で述べ8時間以上参加できること(1時間は90分1コマの換算)
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
データ科学イノベーション教育研究センターにおいて複数回実施されるデータサイエンススクールに,後期期間で合計8時間以上参加すること(1時間は90分1コマの換算).各スクールは2時間もしくは4時間で構成される.スクールでの演習内容とスクール毎に設定されるレポート課題を提出する.レポート課題にはプログラミング演習も含む可能性がある.そのレポートの内容によって到達目標への到達度を評価する.
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
教科書等は使用しない.必要に応じて資料を配布する場合がある.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
データサイエンススクールの内容を深く理解するために,自己所有PCや計算機室の利用などによって,学生各自で演習の復習を行うこと.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
【メディア授業科目】
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東南アジア地域論
|
(英 訳) | Southeast Asian Studies | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 10月〜12月にかけての集中講義 金曜午後(4-5限目)を予定 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 稲盛財団記念館 2階セミナー室(213) | ||||||||||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | This subject aims at studying the ecological and social dynamics of Southeast Asia and issues embedded in them including human health, human activity and natural environment and natural resources management. The knowledge and ideas provided in this subject would be the foundation to think over about the human security development of Southeast Asia. |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | To acquire basic knowledge on geography, society, and culture of Southeast Asia, and contemporary issues in the region. | ||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | One or two lectures will be given on each of the following topics: 1. Introduction to Southeast Asian Studies 2. The natural environment and development path of Southeast Asia 3. The society and culture of Southeast Asia 4. Economic development, poverty, and economic disparities 5. Natural resource management and environmental degradation 6. Conflict, governance, and peace-keeping 7. Contemporary human security issues in Southeast Asia 8. Discussion and Feedback Semester: Oct-Mar (Intensive). We plan to hold this class on Friday afternoons (not every week) at the Inamori Center. We will let you know the detail schedule later. Beware of announcements through KULASIS and PandA. |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Overall judgment based on attendance, discussion in the classroom and a report. | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | There are lectures where reading assignments are given. Students must submit a final report assigned during the class. |
||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Kozan Osamu: kozan@cseas.kyoto-u.ac.jp Shitara Narumi: shitara@cseas.kyoto-u.ac.jp Tosa Minami: mtosa@cseas.kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||||||||||||||
東南アジア地域論
(科目名)
Southeast Asian Studies
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 英語 | ||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
集中 10月〜12月にかけての集中講義 金曜午後(4-5限目)を予定 (教室) 稲盛財団記念館 2階セミナー室(213) |
||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
This subject aims at studying the ecological and social dynamics of Southeast Asia and issues embedded in them including human health, human activity and natural environment and natural resources management.
The knowledge and ideas provided in this subject would be the foundation to think over about the human security development of Southeast Asia. |
||||||||||||||||
(到達目標)
To acquire basic knowledge on geography, society, and culture of Southeast Asia, and contemporary issues in the region.
|
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
One or two lectures will be given on each of the following topics: 1. Introduction to Southeast Asian Studies 2. The natural environment and development path of Southeast Asia 3. The society and culture of Southeast Asia 4. Economic development, poverty, and economic disparities 5. Natural resource management and environmental degradation 6. Conflict, governance, and peace-keeping 7. Contemporary human security issues in Southeast Asia 8. Discussion and Feedback Semester: Oct-Mar (Intensive). We plan to hold this class on Friday afternoons (not every week) at the Inamori Center. We will let you know the detail schedule later. Beware of announcements through KULASIS and PandA. |
||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Overall judgment based on attendance, discussion in the classroom and a report.
|
||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
There are lectures where reading assignments are given.
Students must submit a final report assigned during the class. |
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
Kozan Osamu: kozan@cseas.kyoto-u.ac.jp
Shitara Narumi: shitara@cseas.kyoto-u.ac.jp Tosa Minami: mtosa@cseas.kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生理化学概論
|
(英 訳) | Outline of Physiological Chemistry | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 未定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 2011年度に設立された生理化学研究ユニットでは、生命現象を化学的な手法を用いて解析するケミカルバイオロジーを基盤として、これに一般生理学を融合することにより、新たな学術となる「生理化学」を確立することを目的としている。これまてに得られた研究・教育実績に基づき、生理化学概論を開講する。 【研究科横断型教育の概要・目的】 生理化学概論は、農学研究科と薬学研究科による連携プロジェクトによる最先端の研究成果を、幅広く紹介するものであり、研究科横断型の大学院教育コースに相応しい内容である。本講義内容は、産業界において即戦力となる研究者リーダーの養成にも寄与するものと考えられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 生理化学領域の最近の研究についての理解を深める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記の項目について講義をそれぞれ1-2回行う。 1.循環と輸送に関する生理化学 1) 筋細胞の収縮シグナルと薬理学 (竹島 浩) 2) 細胞膜における細胞外環境の感知と細胞機能の制御 (木岡紀幸、小段篤志) 2.老化に関する生理化学 1) レドックス動態と機能性化合物の生理化学 (由里本博也) 2) ミトコンドリア のエネルギー代謝の生理化学 (村井正俊) 3) アミロイドβとアルツハイマー病の生理化学(村上一馬) 3.機能性食品・栄養に関する生理化学 1) 食欲の調節メカニズム(佐々木 努) 2) 報酬系—行動する動機の制御と食品による調節 (井上和生) 3) 「食」の生理化学〜多彩な生理活性を示すペプチド群〜 (大日向耕作) 4) 肥満・エネルギー代謝と食品の機能性 (後藤剛) 5) 食品機能・食料生産と微生物機能 (小川 順、安藤晃規) 4.疾患と創薬に関する生理化学 1) 多因子疾患治療薬シーズの探索・開発 (掛谷秀昭、倉永健史) 2) 化学構造に基づく医薬品の理解 (大野浩章) 3) 食品・生薬に含まれる機能性成分等の天然物の化学合成と活性評価(塚野千尋) フィードバック:講義終了後、質問に適宜対応する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
生化学、有機化学、分子生物学の基礎を修得していること。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 【評価方法】講義終了後に提出するレポート試験、ならびに、毎回、出される課題に対するレポートの成績 にて評価する。 【評価基準】生理化学研究領域の理解度と知識に基づいた「評価基準」をもとに、その「達成度」を評価する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
特になし。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 生理化学領域における重要な論文に、適宜、目を通しておくこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 農学研究科食品生物科学専攻・応用生命科学専攻の学生は、修了に必要な単位として認定する。 薬学研究科の学生は、分野が認める場合には、専攻の学修要項の範囲内で修了に必要な単位として認定できる。 オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生理化学概論
(科目名)
Outline of Physiological Chemistry
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 未定 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
2011年度に設立された生理化学研究ユニットでは、生命現象を化学的な手法を用いて解析するケミカルバイオロジーを基盤として、これに一般生理学を融合することにより、新たな学術となる「生理化学」を確立することを目的としている。これまてに得られた研究・教育実績に基づき、生理化学概論を開講する。
【研究科横断型教育の概要・目的】 生理化学概論は、農学研究科と薬学研究科による連携プロジェクトによる最先端の研究成果を、幅広く紹介するものであり、研究科横断型の大学院教育コースに相応しい内容である。本講義内容は、産業界において即戦力となる研究者リーダーの養成にも寄与するものと考えられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
生理化学領域の最近の研究についての理解を深める。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
下記の項目について講義をそれぞれ1-2回行う。 1.循環と輸送に関する生理化学 1) 筋細胞の収縮シグナルと薬理学 (竹島 浩) 2) 細胞膜における細胞外環境の感知と細胞機能の制御 (木岡紀幸、小段篤志) 2.老化に関する生理化学 1) レドックス動態と機能性化合物の生理化学 (由里本博也) 2) ミトコンドリア のエネルギー代謝の生理化学 (村井正俊) 3) アミロイドβとアルツハイマー病の生理化学(村上一馬) 3.機能性食品・栄養に関する生理化学 1) 食欲の調節メカニズム(佐々木 努) 2) 報酬系—行動する動機の制御と食品による調節 (井上和生) 3) 「食」の生理化学〜多彩な生理活性を示すペプチド群〜 (大日向耕作) 4) 肥満・エネルギー代謝と食品の機能性 (後藤剛) 5) 食品機能・食料生産と微生物機能 (小川 順、安藤晃規) 4.疾患と創薬に関する生理化学 1) 多因子疾患治療薬シーズの探索・開発 (掛谷秀昭、倉永健史) 2) 化学構造に基づく医薬品の理解 (大野浩章) 3) 食品・生薬に含まれる機能性成分等の天然物の化学合成と活性評価(塚野千尋) フィードバック:講義終了後、質問に適宜対応する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
生化学、有機化学、分子生物学の基礎を修得していること。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
【評価方法】講義終了後に提出するレポート試験、ならびに、毎回、出される課題に対するレポートの成績 にて評価する。
【評価基準】生理化学研究領域の理解度と知識に基づいた「評価基準」をもとに、その「達成度」を評価する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
特になし。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
生理化学領域における重要な論文に、適宜、目を通しておくこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
農学研究科食品生物科学専攻・応用生命科学専攻の学生は、修了に必要な単位として認定する。
薬学研究科の学生は、分野が認める場合には、専攻の学修要項の範囲内で修了に必要な単位として認定できる。 オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
数学・数理科学グローバル講義IV
|
(英 訳) | Global Lecture on Mathematics and Mathematical Science IV | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定。数学教室の関係website等での周知を行う。 |
||||||
(教室) | 理学研究科3号館110または127講義室 | ||||||
理学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本科目では、理学研究科数学・数理解析専攻と数理解析研究所が共同で主催する「数学・数理科学グローバル特別講義」シリーズとして実施される複数の集中講義の中から、学生がいずれか一つを選んで履修する。各「数学・数理科学グローバル特別講義」は、代数・幾何・解析・応用数学など数学・数理科学の諸分野で特に目覚ましい発展をとげている研究について、第一人者の研究者が簡単な背景から将来の展望にいたるまでを入門的に解説する集中講義である。なお、「数学・数理科学グローバル特別講義」の講師の多くは海外研究者である。 数学はその普遍的な性質により、自然科学は勿論のこと、情報科学や社会科学など多くの分野に共通する理論的基盤となっており、現在でも新たな理論が次々と生まれている。本科目は、数学・数理科学の様々なテーマに触れることで諸分野における数学のポテンシャルを知る機会を提供し、数学・数理科学を基盤とする分野の大学院生の視野を広げるとともに、研究へのモチベーションを高めることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | 特別講義で扱われるテーマについて、その背景と将来の展望について理解するとともに、そこで展開される数学に関する知見が深まる。また、学生自身の研究に対するモチベーションが高まる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 理学研究科数学・数理解析専攻と数理解析研究所が共同で主催する「数学・数理科学グローバル特別講義」シリーズのうち、後期に開講される特別講義の中からいずれか一つを学生自らが選んで受講する(注1)。各「数学・数理科学グローバル特別講義」は8コマからなる集中講義であり、数学・数理科学の諸分野で近年発展している研究について、第一人者の研究者がその背景や他分野との関わりから今後の展望にいたるまでを俯瞰的・入門的に解説する。学生は講義に出席するとともに、集中講義期間中に提示されるレポート課題にも取り組む。特別講義の講師が海外研究者の場合、その講義は原則として英語で行われる。 (注1)2025年度後期には以下の講師による複数の集中講義を「数学・数理科学グローバル特別講義」シリーズとして開講予定。 講師:Gregory Miermont(Ecole normale superieure de Lyon、確率論分野) 講師:Song Sun(University of California, Berkeley、複素幾何学・代数幾何学分野) 講師:Matthias Hieber(Technische Universitat Darmstadt、PDE分野) 各「数学・数理科学グローバル特別講義」の日程、内容、受講登録方法については、後日掲示やKULASIS,PandA等で連絡する。また、本科目は「数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)」を構成する科目であり、本科目で受講対象となる「数学・数理科学グローバル特別講義」の詳細はコースwebサイトにも掲載する。 (注2)同期開講の複数の特別講義を履修しても、本科目の習得単位は1単位であるので注意すること。 |
||||||
(履修要件) |
各自が選択する「数学・数理科学グローバル特別講義」で扱われるテーマについては関係分野に関する学部レベルの数学的知識があることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各自が選択した「数学・数理科学グローバル特別講義」への参加取り組み状況(50%)とレポート課題(50%)により総合的に評価する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://www.math.kyoto-u.ac.jp/ja/ktgu/courses 数学・数理科学イノベーション人材育成強化コースのコース科目webサイト | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 選択した特別講義に関係する数学的な内容について各自で学習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目は「数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ履修することも可能である。 | ||||||
数学・数理科学グローバル講義IV
(科目名)
Global Lecture on Mathematics and Mathematical Science IV
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定。数学教室の関係website等での周知を行う。 (教室) 理学研究科3号館110または127講義室 |
|||||||
理学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本科目では、理学研究科数学・数理解析専攻と数理解析研究所が共同で主催する「数学・数理科学グローバル特別講義」シリーズとして実施される複数の集中講義の中から、学生がいずれか一つを選んで履修する。各「数学・数理科学グローバル特別講義」は、代数・幾何・解析・応用数学など数学・数理科学の諸分野で特に目覚ましい発展をとげている研究について、第一人者の研究者が簡単な背景から将来の展望にいたるまでを入門的に解説する集中講義である。なお、「数学・数理科学グローバル特別講義」の講師の多くは海外研究者である。
数学はその普遍的な性質により、自然科学は勿論のこと、情報科学や社会科学など多くの分野に共通する理論的基盤となっており、現在でも新たな理論が次々と生まれている。本科目は、数学・数理科学の様々なテーマに触れることで諸分野における数学のポテンシャルを知る機会を提供し、数学・数理科学を基盤とする分野の大学院生の視野を広げるとともに、研究へのモチベーションを高めることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
特別講義で扱われるテーマについて、その背景と将来の展望について理解するとともに、そこで展開される数学に関する知見が深まる。また、学生自身の研究に対するモチベーションが高まる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
理学研究科数学・数理解析専攻と数理解析研究所が共同で主催する「数学・数理科学グローバル特別講義」シリーズのうち、後期に開講される特別講義の中からいずれか一つを学生自らが選んで受講する(注1)。各「数学・数理科学グローバル特別講義」は8コマからなる集中講義であり、数学・数理科学の諸分野で近年発展している研究について、第一人者の研究者がその背景や他分野との関わりから今後の展望にいたるまでを俯瞰的・入門的に解説する。学生は講義に出席するとともに、集中講義期間中に提示されるレポート課題にも取り組む。特別講義の講師が海外研究者の場合、その講義は原則として英語で行われる。 (注1)2025年度後期には以下の講師による複数の集中講義を「数学・数理科学グローバル特別講義」シリーズとして開講予定。 講師:Gregory Miermont(Ecole normale superieure de Lyon、確率論分野) 講師:Song Sun(University of California, Berkeley、複素幾何学・代数幾何学分野) 講師:Matthias Hieber(Technische Universitat Darmstadt、PDE分野) 各「数学・数理科学グローバル特別講義」の日程、内容、受講登録方法については、後日掲示やKULASIS,PandA等で連絡する。また、本科目は「数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)」を構成する科目であり、本科目で受講対象となる「数学・数理科学グローバル特別講義」の詳細はコースwebサイトにも掲載する。 (注2)同期開講の複数の特別講義を履修しても、本科目の習得単位は1単位であるので注意すること。 |
|||||||
(履修要件)
各自が選択する「数学・数理科学グローバル特別講義」で扱われるテーマについては関係分野に関する学部レベルの数学的知識があることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各自が選択した「数学・数理科学グローバル特別講義」への参加取り組み状況(50%)とレポート課題(50%)により総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
選択した特別講義に関係する数学的な内容について各自で学習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目は「数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ履修することも可能である。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
先端生命科学特論
|
(英 訳) | Cutting-edge Life Sciences | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 火曜15:30-18:45 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 先端科学研究棟一階セミナー室(大) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生命科学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 生命科学領域の中で特に目覚ましい発展をとげている研究から、それぞれの領域の第一人者の先生に簡単な背景から将来の展望にいたるまでを講義をしていただき、大学院生の研究へのモチベーションを高めることを目的とする。また、近年急速に発展している生命情報解析について積極的に取り上げる。 Prominent leading scientists from several research fields of life science will provide their research histories from their backgrounds to future prospect, to encourage young scientists. In addition, we will actively address bioinformatics analysis, which has been rapidly developing in recent years. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | Learning the most advanced topics in selected research fields such as cell and molecular biology, biophysics, plant science, neuroscience, developmental biology, regenerative medicine, bioinformatics and information science. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 1:Oct. 21 (Tue), 2025 15:30-16:45 17:00-18:15 Dr. Keiko Sugimoto (杉本 慶子 博士) Team Leader RIKEN Center for Sustainable Resource Science 理化学研究所 環境資源科学研究センター・チームリーダー Topics: Molecular mechanisms of plant regeneration Keywords: cell reprogramming、cell differentiation 、cell proliferation 、plant regeneration 、plant organ growth 2:Oct. 28 (Tue), 2025 15:30-16:45 17:00-18:15 Dr. Yasukazu Nakamura (中村 保一 博士) Professor Department of Informatics, National Institute of Genetics 国立遺伝学研究所 情報研究系・猫教授 Topics: Decoding 'Complete' Genomes: Breakthroughs in Sequencing and the Challenges in Data Sharing Keywords: T2T genome sequencing technology, DDBJ and the INSDC, genome medicine for animals 3:Nov. 11 (Tue), 2025 15:30-16:45 17:00-18:15 Dr. Teppei Shimamura (島村徹平 博士) Professor Department of Computational and Systems Biology, Medical Research Laboratory, Institute of Integrated Research Institute of Science Tokyo 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 計算システム生物学分野・教授 Topics: Innovation through generative AI in life sciences Keywords: Deep generative models, Cell state transition dynamics, Cell fate prediction simulation, Cell-to-cell communication inference, AI-based protein and peptide design 4:Nov. 25 (Tue), 2025 15:30-16:45 17:00-18:15 Dr. Shigeyoshi Fujisawa (藤澤 茂義 博士) Team Leader RIKEN Center for Brain Science 理化学研究所脳神経科学研究センター・チームリーダー Topics: Information Processing of Time and Space in the Hippocampus The hippocampus is a brain region that plays an important role in episodic memory, but the mechanisms of its neural circuits have not yet been fully elucidated. In this lecture, we will focus on “temporal” and “spatial” information processing, which are considered important in episodic memory, and discuss circuit computation and memory formation mechanisms in the hippocampus. Keywords: Hippocampus, entorhinal cortex, place cells, lattice cells, theta wave, sharp wave ripple *Please be aware that details are subject to change. ** Place: Large Seminar Room (1F), Science Frontier Bldg, South Campus (Building 16 in the Faculty of Medicine campus. https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/medicine-campus-map) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on attendance and effort. Further details will be announced in the first lecture. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Related papers, which are useful to understand lectures, will be indicated in flyers.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Basic knowledge of molecular biology will be required to understand the course content. No particular preparation is necessary, but students are advised to read related papers, which will be useful to understand lectures. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 連絡担当教員: 今吉 格(imayoshi.itaru.2n@kyoto-u.ac.jp) 博士課程2回生以上の学生の出席も歓迎します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先端生命科学特論
(科目名)
Cutting-edge Life Sciences
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 英語 | |||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 火曜15:30-18:45 (教室) 先端科学研究棟一階セミナー室(大) |
|||||||||||||||||||||||||
生命科学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
生命科学領域の中で特に目覚ましい発展をとげている研究から、それぞれの領域の第一人者の先生に簡単な背景から将来の展望にいたるまでを講義をしていただき、大学院生の研究へのモチベーションを高めることを目的とする。また、近年急速に発展している生命情報解析について積極的に取り上げる。
Prominent leading scientists from several research fields of life science will provide their research histories from their backgrounds to future prospect, to encourage young scientists. In addition, we will actively address bioinformatics analysis, which has been rapidly developing in recent years. |
|||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
Learning the most advanced topics in selected research fields such as cell and molecular biology, biophysics, plant science, neuroscience, developmental biology, regenerative medicine, bioinformatics and information science.
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
1:Oct. 21 (Tue), 2025 15:30-16:45 17:00-18:15 Dr. Keiko Sugimoto (杉本 慶子 博士) Team Leader RIKEN Center for Sustainable Resource Science 理化学研究所 環境資源科学研究センター・チームリーダー Topics: Molecular mechanisms of plant regeneration Keywords: cell reprogramming、cell differentiation 、cell proliferation 、plant regeneration 、plant organ growth 2:Oct. 28 (Tue), 2025 15:30-16:45 17:00-18:15 Dr. Yasukazu Nakamura (中村 保一 博士) Professor Department of Informatics, National Institute of Genetics 国立遺伝学研究所 情報研究系・猫教授 Topics: Decoding 'Complete' Genomes: Breakthroughs in Sequencing and the Challenges in Data Sharing Keywords: T2T genome sequencing technology, DDBJ and the INSDC, genome medicine for animals 3:Nov. 11 (Tue), 2025 15:30-16:45 17:00-18:15 Dr. Teppei Shimamura (島村徹平 博士) Professor Department of Computational and Systems Biology, Medical Research Laboratory, Institute of Integrated Research Institute of Science Tokyo 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 計算システム生物学分野・教授 Topics: Innovation through generative AI in life sciences Keywords: Deep generative models, Cell state transition dynamics, Cell fate prediction simulation, Cell-to-cell communication inference, AI-based protein and peptide design 4:Nov. 25 (Tue), 2025 15:30-16:45 17:00-18:15 Dr. Shigeyoshi Fujisawa (藤澤 茂義 博士) Team Leader RIKEN Center for Brain Science 理化学研究所脳神経科学研究センター・チームリーダー Topics: Information Processing of Time and Space in the Hippocampus The hippocampus is a brain region that plays an important role in episodic memory, but the mechanisms of its neural circuits have not yet been fully elucidated. In this lecture, we will focus on “temporal” and “spatial” information processing, which are considered important in episodic memory, and discuss circuit computation and memory formation mechanisms in the hippocampus. Keywords: Hippocampus, entorhinal cortex, place cells, lattice cells, theta wave, sharp wave ripple *Please be aware that details are subject to change. ** Place: Large Seminar Room (1F), Science Frontier Bldg, South Campus (Building 16 in the Faculty of Medicine campus. https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/medicine-campus-map) |
|||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on attendance and effort. Further details will be announced in the first lecture.
|
|||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Related papers, which are useful to understand lectures, will be indicated in flyers.
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Basic knowledge of molecular biology will be required to understand the course content. No particular preparation is necessary, but students are advised to read related papers, which will be useful to understand lectures.
|
|||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
連絡担当教員: 今吉 格(imayoshi.itaru.2n@kyoto-u.ac.jp)
博士課程2回生以上の学生の出席も歓迎します。 |
|||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人工知能特論
|
(英 訳) | Artificial Intelligence, Advanced | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 統計・情報・データ科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | 総合研究7号館情報3 | ||||||
情報学研究科, 経営管理大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 今や翻訳ツールや画像認識など、日常生活においても特別な存在ではなくなった「人工知能」は、これからも更なる発展が予想され、今後の企業の競争力において非常に重要な役割を担うと考えられている。一方で、人類は未だ「知性」や「知能」に対して明確な定義を持っておらず、「人工知能」という言葉の定義は現在も曖昧さを含んでいる。そこで、本講義では人工知能誕生の歴史的背景から現在の進化さらには今後の展望に至るまでを時系列で整理した上で、認識、分析、制御の3つの観点から技術面・応用面を含め体系的に捉え、さらには、受講生の自らの専門領域での適用可能性の考察を促し、「人工知能」の将来についての展望を講述する。 | ||||||
(到達目標) | 人工知能を正しく理解しその内部構造の技術を応用できるような水準になることを目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | 講義日程(予定 11月8日(土), 14日(金), 15日(土), 22日(土)) 集中講義形式で以下のような合計15回の講義を行う予定である。「認識(理論)」「認識(応用)」「分析(理論)」「分析(応用)」については企業からの非常勤講師を招聘する予定である。学習の理解度に応じて、内容を変更する場合がある。 (1)人工知能の基礎的手法【4回】(山本) 近年の技術を中心に人工知能を概観した後、後半の講義の前提として、ニューラルネットワーク、深層学習、ベイズ推論の基礎、決定木について講述する。 (2)人工知能の歴史【1回】(川上) 人工知能研究の研究と発達の歴史を概観する。 (3)制御【1回】(川上) 人工知能の制御への応用を講述する。 (4)認識(理論)【3回】(吉田) 認識技術を支える機械学習の基礎概念と主要なアルゴリズムについて紹介する。 (5)認識(応用その1)【1回】(白石) 顔認証・行動認識・物体認識等、画像や映像を対象とする認識技術の実応用例を紹介する。 (6)認識(応用その2)【1回】(山本(仁)) 実社会での音声認識の応用例を紹介し、それを支える認識技術を解説する。 (7)分析(理論)【2回】(江藤) 高度な予測を実現する複数のモデルの結合による機械学習アルゴリズム(例:ランダムフォレスト/勾配ブースティング/混合ガウス分布)について紹介する。 (8)分析(応用)【2回】(亀田) 実社会でのデータ分析事例・システム化と課題について、需要予測の例を中心に紹介・解説する。 講義の進度や非常勤講師招聘の状況に応じて,日程を調整し,また内容を取捨・追加することがある。 |
||||||
(履修要件) |
線形代数学、基礎的な確率・統計を既に受講しているか、同等の知識を有することが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義ごとのレポートならびに講義終了後のレポートにより総合的に判断する。 | ||||||
(教科書) |
特に定めない。必要な資料は講義において配布する。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて講義内で紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義の効果を高めるため事前予習を課す場合がある。 履修登録者は,線形代数学,基礎的な確率・統計の内容についての予習用e-learning教材を視聴可能にする予定である。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
人工知能特論
(科目名)
Artificial Intelligence, Advanced
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 統計・情報・データ科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 総合研究7号館情報3 |
|||||||
情報学研究科, 経営管理大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
今や翻訳ツールや画像認識など、日常生活においても特別な存在ではなくなった「人工知能」は、これからも更なる発展が予想され、今後の企業の競争力において非常に重要な役割を担うと考えられている。一方で、人類は未だ「知性」や「知能」に対して明確な定義を持っておらず、「人工知能」という言葉の定義は現在も曖昧さを含んでいる。そこで、本講義では人工知能誕生の歴史的背景から現在の進化さらには今後の展望に至るまでを時系列で整理した上で、認識、分析、制御の3つの観点から技術面・応用面を含め体系的に捉え、さらには、受講生の自らの専門領域での適用可能性の考察を促し、「人工知能」の将来についての展望を講述する。
|
|||||||
(到達目標)
人工知能を正しく理解しその内部構造の技術を応用できるような水準になることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
講義日程(予定 11月8日(土), 14日(金), 15日(土), 22日(土)) 集中講義形式で以下のような合計15回の講義を行う予定である。「認識(理論)」「認識(応用)」「分析(理論)」「分析(応用)」については企業からの非常勤講師を招聘する予定である。学習の理解度に応じて、内容を変更する場合がある。 (1)人工知能の基礎的手法【4回】(山本) 近年の技術を中心に人工知能を概観した後、後半の講義の前提として、ニューラルネットワーク、深層学習、ベイズ推論の基礎、決定木について講述する。 (2)人工知能の歴史【1回】(川上) 人工知能研究の研究と発達の歴史を概観する。 (3)制御【1回】(川上) 人工知能の制御への応用を講述する。 (4)認識(理論)【3回】(吉田) 認識技術を支える機械学習の基礎概念と主要なアルゴリズムについて紹介する。 (5)認識(応用その1)【1回】(白石) 顔認証・行動認識・物体認識等、画像や映像を対象とする認識技術の実応用例を紹介する。 (6)認識(応用その2)【1回】(山本(仁)) 実社会での音声認識の応用例を紹介し、それを支える認識技術を解説する。 (7)分析(理論)【2回】(江藤) 高度な予測を実現する複数のモデルの結合による機械学習アルゴリズム(例:ランダムフォレスト/勾配ブースティング/混合ガウス分布)について紹介する。 (8)分析(応用)【2回】(亀田) 実社会でのデータ分析事例・システム化と課題について、需要予測の例を中心に紹介・解説する。 講義の進度や非常勤講師招聘の状況に応じて,日程を調整し,また内容を取捨・追加することがある。 |
|||||||
(履修要件)
線形代数学、基礎的な確率・統計を既に受講しているか、同等の知識を有することが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義ごとのレポートならびに講義終了後のレポートにより総合的に判断する。
|
|||||||
(教科書)
特に定めない。必要な資料は講義において配布する。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて講義内で紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義の効果を高めるため事前予習を課す場合がある。
履修登録者は,線形代数学,基礎的な確率・統計の内容についての予習用e-learning教材を視聴可能にする予定である。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
医薬品の開発と評価
|
(英 訳) | Drug Development, Evaluation and Regulatory Sciences | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 後期後半 水2 |
||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室A | ||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 【講義担当者】川上浩司(薬剤疫学・教授)、白沢博満(MSD株式会社・副社長)、 堀井郁夫(英国ケンブリッジ大学・客員教授)、佐藤泉美 (長崎大学・教授)、 Christian Elze(Catenion社・シニアパートナー)、大西佳恵(CreativCeutical社・日本代表)、永野裕明(財務省主計局)、漆原尚巳(慶應義塾大学・教授)、橋本紘幸(厚生労働省医政局) 本コースは医学研究科社会健康医学系専攻の選択科目の一つです。 「医薬政策・行政」に引き続いて、医薬品、バイオ医薬品、医療機器の研究開発の過程について、前臨床研究、試験物の理化学試験と製造、動物を用いた非臨床試験、そして人を対象とした臨床試験、行政当局による承認、薬価の決定(費用対効果)、市販後評価というすべてのステップにおける安全性と有効性、経済性の評価について学びます。また、トランスレーショナルリサーチの実際、製薬産業の国際動向についても学びます。 【研究科横断型教育の概要・目的】 医薬品の開発と評価の過程は高度に専門分化しており、毒性学・統計学・疫学・経済学などの専門家が協働して行われています。本授業は、医薬政策・行政に引き続いて、広い視野を持った学生を養成することを目的とします。 |
||||||
(到達目標) | ・医薬品、医療機器、生物製剤の開発と評価の基本的考え方、方法論を理解している。 ・費用対効果、薬価とは何かについての基本的考え方、方法論を理解している。 ・薬剤疫学と市販後の基本的考え方、方法論を理解している。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第 1回 11月19日 Healthcare Systems - Challenges and Reform (Elze) 第 2回 11月26日 医薬品の創製、毒性と安全性 (堀井) 第 3回 12月 3日 薬剤疫学概論 (佐藤) 第 4回 12月10日 グローバル製薬企業の動向と開発薬事 (白沢) 第 5回 12月17日 医療リアルワールドデータと医薬品評価 (川上) 第 6回 12月24日 医薬経済概論:費用対効果と薬価の考え方 (大西) 第 7回 1月 7日 日本の財政状況と医療・福祉 (永野) 第 8回 1月14日 市販後調査、市販後臨床試験 (漆原) 第 9回 1月28日 医療DXの最近の取組について (橋本) |
||||||
(履修要件) |
本コースの前週まで講義が行われるM402001「医薬品政策・行政」と連続、一括した内容となっており、原則として通して受講できない方は受け入れ不可とします。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 〔成績評価の方法・観点及び達成度〕 講義の場への参加(50%)、レポート(50%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『新薬創製への招待:開発から市販後の監視まで』
(共立出版, 2006.)
『ストロムの薬剤疫学』
(南山堂, 2019.)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 適宜予習復習を求める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。 | ||||||
医薬品の開発と評価
(科目名)
Drug Development, Evaluation and Regulatory Sciences
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 後期後半 水2 (教室) 医−G棟セミナー室A |
|||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
【講義担当者】川上浩司(薬剤疫学・教授)、白沢博満(MSD株式会社・副社長)、
堀井郁夫(英国ケンブリッジ大学・客員教授)、佐藤泉美 (長崎大学・教授)、 Christian Elze(Catenion社・シニアパートナー)、大西佳恵(CreativCeutical社・日本代表)、永野裕明(財務省主計局)、漆原尚巳(慶應義塾大学・教授)、橋本紘幸(厚生労働省医政局) 本コースは医学研究科社会健康医学系専攻の選択科目の一つです。 「医薬政策・行政」に引き続いて、医薬品、バイオ医薬品、医療機器の研究開発の過程について、前臨床研究、試験物の理化学試験と製造、動物を用いた非臨床試験、そして人を対象とした臨床試験、行政当局による承認、薬価の決定(費用対効果)、市販後評価というすべてのステップにおける安全性と有効性、経済性の評価について学びます。また、トランスレーショナルリサーチの実際、製薬産業の国際動向についても学びます。 【研究科横断型教育の概要・目的】 医薬品の開発と評価の過程は高度に専門分化しており、毒性学・統計学・疫学・経済学などの専門家が協働して行われています。本授業は、医薬政策・行政に引き続いて、広い視野を持った学生を養成することを目的とします。 |
|||||||
(到達目標)
・医薬品、医療機器、生物製剤の開発と評価の基本的考え方、方法論を理解している。
・費用対効果、薬価とは何かについての基本的考え方、方法論を理解している。 ・薬剤疫学と市販後の基本的考え方、方法論を理解している。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第 1回 11月19日 Healthcare Systems - Challenges and Reform (Elze) 第 2回 11月26日 医薬品の創製、毒性と安全性 (堀井) 第 3回 12月 3日 薬剤疫学概論 (佐藤) 第 4回 12月10日 グローバル製薬企業の動向と開発薬事 (白沢) 第 5回 12月17日 医療リアルワールドデータと医薬品評価 (川上) 第 6回 12月24日 医薬経済概論:費用対効果と薬価の考え方 (大西) 第 7回 1月 7日 日本の財政状況と医療・福祉 (永野) 第 8回 1月14日 市販後調査、市販後臨床試験 (漆原) 第 9回 1月28日 医療DXの最近の取組について (橋本) |
|||||||
(履修要件)
本コースの前週まで講義が行われるM402001「医薬品政策・行政」と連続、一括した内容となっており、原則として通して受講できない方は受け入れ不可とします。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
〔成績評価の方法・観点及び達成度〕
講義の場への参加(50%)、レポート(50%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『新薬創製への招待:開発から市販後の監視まで』
(共立出版, 2006.)
『ストロムの薬剤疫学』
(南山堂, 2019.)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
適宜予習復習を求める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
医薬政策・行政
|
(英 訳) | Drug Policy & Regulation | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 後期前半 水2 |
||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室A | ||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 【講義担当者】川上浩司(薬剤疫学・教授)、松林恵介(吹田市・行政医師)、西嶋康弘(厚生労働省健康局 がん・疾病対策課・課長)、間宮弘晃(国際医療福祉大学・教授) 【研究科横断型教育の概要・目的】 本コースは医学研究科社会健康医学系専攻のMPHコア科目の一つです。医薬品、医療機器に関して、日本および海外の健康政策、産業政策と行政を俯瞰します。社会福祉、財務、食品衛生、医薬経済の観点から、国際的な医薬品認可行政、経済性との整合、ライフサイエンス研究とトランスレーショナルリサーチの実際についても学びます。 【研究科横断型教育の概要・目的】 現実の医薬政策・行政には、医学・薬学だけでなく行政・経済学・統計学など多様な専門家が関与しており、学際的視点がその理解には欠かせません。本授業は、文理を問わず広い視野を持った学生を養成することを目的とします。 |
||||||
(到達目標) | ・医薬政策・行政、食品衛生行政、社会福祉に関連した政策の基本的考え方、方法論を理解している。 ・医薬経済、トランスレーショナルリサーチの政策上の取組の基本的考え方、方法論を理解している。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第 1回 10月 1日 医薬政策、行政の潮流 (川上) 第 2回 10月 8日 米国連邦政府における医薬行政 (川上) 第 3回 10月22日 医療機器の行政、研究開発と課題 (川上) 第 4回 10月29日 日本における医薬行政と最近の動向 (間宮) 第 5回 11月 5日 食品衛生行政 (西嶋) 第 6回 11月12日 医療保険制度と医薬品の評価 (松林) |
||||||
(履修要件) |
本コース終了の翌週から継続して講義が行われるM401001「医薬品の開発と評価」と連続、一括した内容となっており、原則として通して受講できない方は受け入れ不可とします
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義の場への参加(50%)、レポート(50%) | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『新薬創製への招待:開発から市販後の監視まで』
(共立出版, 2006.)
『ストロムの薬剤疫学』
(南山堂, 2019.)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 適宜予習復習を求める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。 | ||||||
医薬政策・行政
(科目名)
Drug Policy & Regulation
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 後期前半 水2 (教室) 医−G棟セミナー室A |
|||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
【講義担当者】川上浩司(薬剤疫学・教授)、松林恵介(吹田市・行政医師)、西嶋康弘(厚生労働省健康局 がん・疾病対策課・課長)、間宮弘晃(国際医療福祉大学・教授)
【研究科横断型教育の概要・目的】 本コースは医学研究科社会健康医学系専攻のMPHコア科目の一つです。医薬品、医療機器に関して、日本および海外の健康政策、産業政策と行政を俯瞰します。社会福祉、財務、食品衛生、医薬経済の観点から、国際的な医薬品認可行政、経済性との整合、ライフサイエンス研究とトランスレーショナルリサーチの実際についても学びます。 【研究科横断型教育の概要・目的】 現実の医薬政策・行政には、医学・薬学だけでなく行政・経済学・統計学など多様な専門家が関与しており、学際的視点がその理解には欠かせません。本授業は、文理を問わず広い視野を持った学生を養成することを目的とします。 |
|||||||
(到達目標)
・医薬政策・行政、食品衛生行政、社会福祉に関連した政策の基本的考え方、方法論を理解している。
・医薬経済、トランスレーショナルリサーチの政策上の取組の基本的考え方、方法論を理解している。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第 1回 10月 1日 医薬政策、行政の潮流 (川上) 第 2回 10月 8日 米国連邦政府における医薬行政 (川上) 第 3回 10月22日 医療機器の行政、研究開発と課題 (川上) 第 4回 10月29日 日本における医薬行政と最近の動向 (間宮) 第 5回 11月 5日 食品衛生行政 (西嶋) 第 6回 11月12日 医療保険制度と医薬品の評価 (松林) |
|||||||
(履修要件)
本コース終了の翌週から継続して講義が行われるM401001「医薬品の開発と評価」と連続、一括した内容となっており、原則として通して受講できない方は受け入れ不可とします
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義の場への参加(50%)、レポート(50%)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『新薬創製への招待:開発から市販後の監視まで』
(共立出版, 2006.)
『ストロムの薬剤疫学』
(南山堂, 2019.)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
適宜予習復習を求める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
デザイン方法論
|
(英 訳) | Design Methodology | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 授業のスケジュールは、後期開始時に掲示等を通じて調整する。 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 桂C2棟102講義室 | ||||||||||||||||||||||||
工学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 21世紀を迎えてデザインが問い直されている。単に人工物を作ればよかった時代は終わり、今日のデザインはプロセスを含めて、豊かな経験やつながりを創り出す行為にまで広がっている。本講では、デザイン方法を概観したうえで、防災デザイン、発想法によるデザイン、建築都市デザイン、地域デザインの観点からデザイン方法論について演習・特別講演等に参加し、経験を通じて論点を議論する。 防災デザインでは、津波・河川氾濫の浸水エリアを示したハザードマップ、避難のためのピクトグラム、警報の色レベル、災害に強い 都市デザイン等々、社会の安全を守るための様々なデザインが存在する。アフォーダンス、リスクコミュニケーションという観点から防災に関わるデザインのあり方について解説する。発想法によるデザインでは、チームによる創造的発想法やブラ ッシュアップの手法を実践的に学ぶ。 建築都市デザインでは、建築・都市のあり方に関わって、優れた先端的なアプローチで手掛けられているデザインの実例をとりあげる。内容にふさわしいゲスト講師を招き、可能であれば踏査をとりいれ、デザインの営為に関わる諸現象の関係性・持続性・真実性を総合的に捉える理論と営為の履歴と現在について学ぶ。地域・居住のデザインでは、「居住の持続」が困難な局面にある地域に出会ったときの支援のデザインを論じる。居住とは極めて総合的かつ普遍的であり、かつ、個々人の尊厳に最も深く関わる対象である。誇り高く生きる人間と地域社会、地域環境のあり方について、部分解にとどまらないデザインの思想を考える。 講義全体を通じて、建築、地域、都市環境に関連した多様なデザイン方法論を理解し、実践するための基礎的な素養を身に付ける。 | ||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 人間、建築、地域、都市のデザイン方法を理解し、実践するための基礎的な素養を身につける。 | ||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | ① デザイン方法論の進め方(1回) 講義の予定、デザイン方法論に関わる基礎的理論の概説・イントロダクション ② 防災デザイン(3回) 命を守るためのデザインの方法・リスク評価の方法と限界・リスクコミュニケーション・ハザードマップ、地域の復興のデザイン ③ 発想法によるデザイン(3回) 発想法について事前学習したうえで、異なる分野の人とチームを組んで、アイデアをブラッシュアップする方法を実践的に学びます。具体的な文具またはプロダクトコンペへの応募を想定して取り組む。 ④ 建築都市デザイン(3回) 建築・都市のあり方に関わって、優れた先端的なアプローチで手掛けられているデザインの実例をとりあげる。内容にふさわしいゲスト講師を招き、可能であれば踏査をとりいれる。 ⑤ 地域・居住のデザイン(3回) 地域・居住のデザイン(3回) 地域社会の役割・可能性、主体の参画と個人の尊厳、子どもの参画(R.Hart)、不明瞭な論点構造を見抜き地域に内在する価値を扱うDynamicAuthenticityのアプローチ ⑥ ディスカッション(2回) それぞれのデザイン領域を統合した議論を行い、デザイン方法論の新たな議論構築を考察する。教員全員で担当する。レポートや各回の議論に対するフィードバックも含める。 ★本講義は、全学共通大学院科目でもあり受講生は吉田・桂・宇治およびその他のキャンパスの学生が含まれる。遠隔地にある実例経験を重視するため、現地調査やゲスト講師の参画を全体に取り入れる、同時双方向で受講生が議論に参画する。さらには、オンライン上でのコミュニケーションによるデザイン経験のあり方そのものも講義に含まれる。そのため、全体にわたって、メディア授業と対面授業を同時に実現するハイブリッド方式での講義で構成している。2024年度もこれに取り組む。 ★レポートや各回の議論に対するフィードバックも含める。 |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特に定めない。本講義は原則,①と⑥を桂キャンパスとで実施するが、②から⑤は現地見学等フィールドで行うことがある。具体的な予定は別途通知する。
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート課題として、②〜⑤の4人の教員の話と⑥を通じて「デザイン方法論」を論じる。レポート課題を原則として4回出題する。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業は配付プリント、およびプロジェクターによるスライドを用いて行う(PandA上で共有する)。
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
参考書は授業中にその都度紹介し、文献リストも追って配布する。
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 適宜講義中に指示する。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【メディア授業科目】 授業のスケジュールは、後期開始時に掲示等を通じて調整する。PandA上での連絡調整を見てください。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||
デザイン方法論
(科目名)
Design Methodology
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
集中 授業のスケジュールは、後期開始時に掲示等を通じて調整する。 (教室) 桂C2棟102講義室 |
||||||||||||||||
工学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
21世紀を迎えてデザインが問い直されている。単に人工物を作ればよかった時代は終わり、今日のデザインはプロセスを含めて、豊かな経験やつながりを創り出す行為にまで広がっている。本講では、デザイン方法を概観したうえで、防災デザイン、発想法によるデザイン、建築都市デザイン、地域デザインの観点からデザイン方法論について演習・特別講演等に参加し、経験を通じて論点を議論する。 防災デザインでは、津波・河川氾濫の浸水エリアを示したハザードマップ、避難のためのピクトグラム、警報の色レベル、災害に強い 都市デザイン等々、社会の安全を守るための様々なデザインが存在する。アフォーダンス、リスクコミュニケーションという観点から防災に関わるデザインのあり方について解説する。発想法によるデザインでは、チームによる創造的発想法やブラ ッシュアップの手法を実践的に学ぶ。 建築都市デザインでは、建築・都市のあり方に関わって、優れた先端的なアプローチで手掛けられているデザインの実例をとりあげる。内容にふさわしいゲスト講師を招き、可能であれば踏査をとりいれ、デザインの営為に関わる諸現象の関係性・持続性・真実性を総合的に捉える理論と営為の履歴と現在について学ぶ。地域・居住のデザインでは、「居住の持続」が困難な局面にある地域に出会ったときの支援のデザインを論じる。居住とは極めて総合的かつ普遍的であり、かつ、個々人の尊厳に最も深く関わる対象である。誇り高く生きる人間と地域社会、地域環境のあり方について、部分解にとどまらないデザインの思想を考える。 講義全体を通じて、建築、地域、都市環境に関連した多様なデザイン方法論を理解し、実践するための基礎的な素養を身に付ける。
|
||||||||||||||||
(到達目標)
人間、建築、地域、都市のデザイン方法を理解し、実践するための基礎的な素養を身につける。
|
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
① デザイン方法論の進め方(1回) 講義の予定、デザイン方法論に関わる基礎的理論の概説・イントロダクション ② 防災デザイン(3回) 命を守るためのデザインの方法・リスク評価の方法と限界・リスクコミュニケーション・ハザードマップ、地域の復興のデザイン ③ 発想法によるデザイン(3回) 発想法について事前学習したうえで、異なる分野の人とチームを組んで、アイデアをブラッシュアップする方法を実践的に学びます。具体的な文具またはプロダクトコンペへの応募を想定して取り組む。 ④ 建築都市デザイン(3回) 建築・都市のあり方に関わって、優れた先端的なアプローチで手掛けられているデザインの実例をとりあげる。内容にふさわしいゲスト講師を招き、可能であれば踏査をとりいれる。 ⑤ 地域・居住のデザイン(3回) 地域・居住のデザイン(3回) 地域社会の役割・可能性、主体の参画と個人の尊厳、子どもの参画(R.Hart)、不明瞭な論点構造を見抜き地域に内在する価値を扱うDynamicAuthenticityのアプローチ ⑥ ディスカッション(2回) それぞれのデザイン領域を統合した議論を行い、デザイン方法論の新たな議論構築を考察する。教員全員で担当する。レポートや各回の議論に対するフィードバックも含める。 ★本講義は、全学共通大学院科目でもあり受講生は吉田・桂・宇治およびその他のキャンパスの学生が含まれる。遠隔地にある実例経験を重視するため、現地調査やゲスト講師の参画を全体に取り入れる、同時双方向で受講生が議論に参画する。さらには、オンライン上でのコミュニケーションによるデザイン経験のあり方そのものも講義に含まれる。そのため、全体にわたって、メディア授業と対面授業を同時に実現するハイブリッド方式での講義で構成している。2024年度もこれに取り組む。 ★レポートや各回の議論に対するフィードバックも含める。 |
||||||||||||||||
(履修要件)
特に定めない。本講義は原則,①と⑥を桂キャンパスとで実施するが、②から⑤は現地見学等フィールドで行うことがある。具体的な予定は別途通知する。
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート課題として、②〜⑤の4人の教員の話と⑥を通じて「デザイン方法論」を論じる。レポート課題を原則として4回出題する。
|
||||||||||||||||
(教科書)
授業は配付プリント、およびプロジェクターによるスライドを用いて行う(PandA上で共有する)。
|
||||||||||||||||
(参考書等)
参考書は授業中にその都度紹介し、文献リストも追って配布する。
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
適宜講義中に指示する。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
【メディア授業科目】
授業のスケジュールは、後期開始時に掲示等を通じて調整する。PandA上での連絡調整を見てください。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人間の安全保障と地球環境変動特論
|
(英 訳) | Human Security and Global Environmental Change | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 未定 | ||||||||||||||||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | This course provides comprehensive understanding on Human Security in the age of Global Environmental change. In the lecture, we discuss how human security has impacted from different environmental problem, such as Climate Change, Food, Energy, Environment and Health. The lectures will also mention about the Sustainable Development Goals, a Global Initiative, which are most relevant initiative setting targets by 2030. Lectures will be given by professors from Graduate School of Agriculture (GSA), Graduate School of Energy Science (GSES), Institute of Advanced Energy (IAE), Center for Southeast Asian Studies (CSEAS). |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | To be able to understand importance of Human Security in the era of Global Environmental Change. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | Following lecture topics will be given. One topic use two to three class times and 14 classes in a total. 1.Human Security and Global Environmental Change: an overview 2.Climate, Water and Forest: Forest ecosystem services and climate security 3.Food system: Production and food security 4.Energy and Environment: Renewable energy and energy security 5.Public health: Infectious disease, nutrition, health and food security and safety 6. Governance: Conflict, corruption and security 7.Discussion and Feedback The course schedule will be announced in the registrations period of second semester. Beware of announcements through KULASIS and PandA or contact to coordinator staff shown below. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance, active participation in discussions, and reports. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students must submit argumentative essay or reaction paper in each class. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Please contact the coordinator of the course via. Email. Daisuke Naito (Coordinator) naito.daisuke.3e@kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||
人間の安全保障と地球環境変動特論
(科目名)
Human Security and Global Environmental Change
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 英語 | |||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 未定 |
|||||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
This course provides comprehensive understanding on Human Security in the age of Global Environmental change.
In the lecture, we discuss how human security has impacted from different environmental problem, such as Climate Change, Food, Energy, Environment and Health. The lectures will also mention about the Sustainable Development Goals, a Global Initiative, which are most relevant initiative setting targets by 2030. Lectures will be given by professors from Graduate School of Agriculture (GSA), Graduate School of Energy Science (GSES), Institute of Advanced Energy (IAE), Center for Southeast Asian Studies (CSEAS). |
|||||||||||||||||||
(到達目標)
To be able to understand importance of Human Security in the era of Global Environmental Change.
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
Following lecture topics will be given. One topic use two to three class times and 14 classes in a total. 1.Human Security and Global Environmental Change: an overview 2.Climate, Water and Forest: Forest ecosystem services and climate security 3.Food system: Production and food security 4.Energy and Environment: Renewable energy and energy security 5.Public health: Infectious disease, nutrition, health and food security and safety 6. Governance: Conflict, corruption and security 7.Discussion and Feedback The course schedule will be announced in the registrations period of second semester. Beware of announcements through KULASIS and PandA or contact to coordinator staff shown below. |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance, active participation in discussions, and reports.
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students must submit argumentative essay or reaction paper in each class.
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
Please contact the coordinator of the course via. Email.
Daisuke Naito (Coordinator) naito.daisuke.3e@kyoto-u.ac.jp |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)L2
(科目名)
Field based Learning/Problem based Learning (FBL/PBL) L2
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 未定(別途通知) (教室) 開講日程、場所は、グループごとに決めます(詳細は教員より通知) |
||||||||||
工学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、FBL (Field based Learning)を通して、与えられた実世界の状況から解決すべき問題を発見するプロセスをチームで体験することで、デザインの実践を行い、デザイン理論とデザイン手法の習得を行い、また、PBL (Problem based Learning)を通して、与えられた実問題をチームで解決する
プロセスを体験することで、デザインの実践を行い、デザイン理論とデザイン手法の習得を行う。 本科目では以下を目的とする。 FBLにおいては、(1)与えられた実世界の状況を観察し、分析することで、状況の構造を理解し、根本原因となっている解くべき問題を発見すること、(2)問題を発見するにあたって必要なデザイン理論を習得すること、(3)問題発見に必要なデザイン手法を習得し、プロジェクトの中で実践すること、(4)現実的に解決可能な問題を定義すること。 PBLにおいては、 (1)問題解決に必要なデザイン理論を習得すること、(2)問題解決に必要なデザイン手法を習得し、プロジェクトの中で実践すること、(3)実現可能な解決策を立案すること。 |
||||||||||
(到達目標)
・習得したデザイン理論とデザイン手法を用いて、現実社会における問題を発見し、解決可能な問題として定義できる。また、実現可能な解決策を立案できる。
・異なる専門領域のメンバーと円滑にコミュニケーションを取り、問題を共有し、協力して問題解決に取り組むことができる。 ・社会が求めるニーズに対して、また、チームの中での、自身の役割を理解する。チームとして取り組んだ内容を、学内外の第三者に効果的に伝えることができる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
イントロダクション、1回 本演習の概要と、プロジェクトの進め方について説明する。 FBL/PBL実践、13回 プロジェクト毎にFBL/PBL進める。プロジェクトによって、毎週実施、離散的な実施、集中的な実施などの実施形態があるので、それに従うこと。 発表会、1回 プロジェクト毎に成果を発表する。 実施場所はプロジェクト毎に異なる(学内、学外フィールド)。受講生のキャンパスが異なる場合等の出席のための移動時間を削減する、または、対面出席が難しいと判断される場合にメディア授業(上記開講の8回未満)を利用する。 |
||||||||||
(履修要件)
特になし。ただし、各自の専門分野における分析能力・問題解決能力を有することが期待される。
毎年度、具体的な授業計画(プログラム)は異なるため、随時、PandA上の科目サイトにて情報を掲載する。これらのスケジュールと調整し、プログラム実施担当教員とともに履修のスケジュールを組んでください。 |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
FBL (Field based Learning)/ PBL (Problem based Learning)を通して、デザインの実践を行い、デザイン理論とデザイン手法の習得することを到達目標とする。
・問題発見や解決に用いる手法の修得状況 5 割(レポートや試問による) ・問題発見や解決結果の質 2 割(レポートや試問による) ・チームへの貢献 3 割(教員の観察による) ・なお、8 割以上の出席を単位の前提とする(教員との相談による) |
||||||||||
(教科書)
実習で用いる資料は、適宜配布する。
|
||||||||||
(参考書等)
実習で用いる資料は、適宜配布する。
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各プロジェクトの実施責任者から適宜指示する。学期の中盤に中間発表会を開催し、履修者間の情報共有、並びに他者からのフィードバックを得る機会とする。中間発表会には原則として全参加者に参加を求める。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
実施予定のテーマと日程について、前後期セメスター開始時などに、PandA上の科目サイトに掲載するので、内容を確認の上、履修登録および参加申し込みを行うこと。メールアドレス等もそこに掲載される。
履修希望者、履修生はこれをよく見てください。具体的な質問などは、アポイントを経ることとするので、メール等による質問を適宜受け付ける。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) 再履修クラス D1162
|
(英 訳) | Elementary German A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 10/7、11/18、1/13 18:30〜 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、あらかじめ決められた日時に決められた場所で学習するのではなく、各自が好きな時に指定されたホームページの教材にアクセスして、教室外でドイツ語を端末を通じて学ぶことになります。 ただし、筆記試験を2回行いますが、これは場所と日時が指定されており、必ず受験しなければなりません。 辞書を使いながらドイツ語の文章が読め、また簡単なドイツ語の文が書けるように、ドイツ語文法の習得を目的とします。 |
||||||
(到達目標) | ドイツ語文法の習得を目指しつつ、同時にそのような学習を通じて、ドイツの文化や社会についての理解を深めることを到達目標としています(言語はコミュニケーションの道具であるだけではなく、文化そのものでもあり、その構造の中にそれぞれの文化を表現しています)。 | ||||||
(授業計画と内容) | 後期の開始時に、履修説明会を行うので、出席してください。10月7日(火)18時30分から4共21で行います。 教材は、文法説明と実践的ドリルをバランスよく組み合わせたものです。文法は、動詞の現在人称変化、名詞の性・数・格、冠詞類とその変化、前置詞と格支配、 話法の助動詞、形容詞の格変化、動詞の3基本形、過去形という初級文法前期の項目になります。 試験は2回、11月18日(火)・1月13日(火)(いずれも4共21で18時30分開始)に行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(小テスト)と試験に基く。成績評価基準の詳細については、上記履修説明会で説明します。 | ||||||
(教科書) |
ファイルの形で提供します(上記履修説明会で説明します)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | web上にある小テストは必修で、各自の端末から必ず提出しなければなりません。自動採点されて各自その結果を知ることができます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。 | ||||||
ドイツ語IA(文法) 再履修クラス
D1162
(科目名)
Elementary German A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 10/7、11/18、1/13 18:30〜 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、あらかじめ決められた日時に決められた場所で学習するのではなく、各自が好きな時に指定されたホームページの教材にアクセスして、教室外でドイツ語を端末を通じて学ぶことになります。
ただし、筆記試験を2回行いますが、これは場所と日時が指定されており、必ず受験しなければなりません。 辞書を使いながらドイツ語の文章が読め、また簡単なドイツ語の文が書けるように、ドイツ語文法の習得を目的とします。 |
|||||||
(到達目標)
ドイツ語文法の習得を目指しつつ、同時にそのような学習を通じて、ドイツの文化や社会についての理解を深めることを到達目標としています(言語はコミュニケーションの道具であるだけではなく、文化そのものでもあり、その構造の中にそれぞれの文化を表現しています)。
|
|||||||
(授業計画と内容)
後期の開始時に、履修説明会を行うので、出席してください。10月7日(火)18時30分から4共21で行います。 教材は、文法説明と実践的ドリルをバランスよく組み合わせたものです。文法は、動詞の現在人称変化、名詞の性・数・格、冠詞類とその変化、前置詞と格支配、 話法の助動詞、形容詞の格変化、動詞の3基本形、過去形という初級文法前期の項目になります。 試験は2回、11月18日(火)・1月13日(火)(いずれも4共21で18時30分開始)に行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(小テスト)と試験に基く。成績評価基準の詳細については、上記履修説明会で説明します。
|
|||||||
(教科書)
ファイルの形で提供します(上記履修説明会で説明します)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
web上にある小テストは必修で、各自の端末から必ず提出しなければなりません。自動採点されて各自その結果を知ることができます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。
|
|||||||