


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :福島県での震災復興支援研究
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Collaborative Research in Fukushima Prefecture from 2011 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 6(6)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 8月から9月の間の3日間 |
||||||
(教室) | 生存圏研究所 本館S棟1階S148室 (生存圏未来開拓研究センター・先端計測技術開発ユニット) | ||||||
(キーワード) | 東日本大震災 / 環境放射能 / 産学連携 / 学際研究 | ||||||
(授業の概要・目的) | 2011年3月に発生した東日本大震災における福島県での復興支援研究の事例や、ここ最近頻発する国内外の災害に対し、特に研究者がどのように支援しているかについて紹介する。東日本大震災については、実際に計測に使用した現地サンプルなどを紹介し、実習も行いながら、分野にとらわれない連携研究の可能性と、総合大学としての京都大学の役割について討論する。また、現在もしくは将来的に発生するであろう自然・人工的な災害に対して、どのような対応がとれるのか、短期集中的にディスカッションを行う。 ディスカッションの際には、多分野の教員や学生を含めての超分野大喜利形式にて行い、それぞれの思考・アイディアを視覚化し、方向性を定めていく。 理系・文系にとらわれず、各個人が専攻する専門分野の役割を考えながら、 より多くの情報を集め、多分野と連携する事で、より幅広い災害復興支援の可能性について議論を行いたい。 |
||||||
(到達目標) | 様々な研究者が、研究分野に関係なく連携した災支援研究を行い、大学・企業が一緒になって現地で活動してきている。本セミナーでは、これらの実際の現場での活動で用いた実際の実験・計測体験を通して、今後各自の専門分野の役割を見直し、将来、大学で学んだ事を活かすためにどのようにすれば良いか、考えていくきっかけにしてほしい。 |
||||||
(授業計画と内容) | 京都大学宇治キャンパスにおいて、福島県での復興支援研究で用いた実験設備見学なども行うため、4日間の集中講義形式で行う。実施時期は9月中旬〜下旬を予定している。事前学習としては、放射線計測に関する基礎的な知識を、公益財団法人 放射線計測協会のホームページなどで確認しておくことが望ましい。 第1日) ・生存圏研究所見学 ・生存圏未来開拓研究センターの紹介 ・参加者の研究背景について自己紹介形式で発表 第2日) ・東日本大震災の概要と、福島県における原発事故について ・現在行われている福島県での連携支援研究(計測機器を用いた実習) ・海外での活動事例紹介 第3日) ・福島県における環境放射能と、除染活動(計測実習:放射線) ・将来起こりうる連携支援研究の可能性についての議論 ・各自の専門分野が持つ役割についての紹介 第4日) ・専門分野が持つ役割と、その可能性についての議論 ・グループディスカッションによる連携研究の可能性の検討 (超分野大喜利形式による) ・全体のまとめ |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況(3回 各10点)、討論への積極的な参加(10点)、レポート(3回、各20点)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
資料についてはその都度電子ファイル、もしくは印刷媒体として配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 放射線計測の一般的な知識について、事前予習しておくことが望ましい。 尚、KULASISやPandA等により事前に授業について連絡する。 超分野大喜利については下記URLを参照のこと。 https://research.kyoto-u.ac.jp/gp/g064/ |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 採点成績については、10月以降に報告する。 | ||||||
ILASセミナー :福島県での震災復興支援研究
(科目名)
ILAS Seminar :Collaborative Research in Fukushima Prefecture from 2011
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (受講定員(1回生定員)) 6(6)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 8月から9月の間の3日間 (教室) 生存圏研究所 本館S棟1階S148室 (生存圏未来開拓研究センター・先端計測技術開発ユニット) |
|||||||
(キーワード) 東日本大震災 / 環境放射能 / 産学連携 / 学際研究 | |||||||
(授業の概要・目的)
2011年3月に発生した東日本大震災における福島県での復興支援研究の事例や、ここ最近頻発する国内外の災害に対し、特に研究者がどのように支援しているかについて紹介する。東日本大震災については、実際に計測に使用した現地サンプルなどを紹介し、実習も行いながら、分野にとらわれない連携研究の可能性と、総合大学としての京都大学の役割について討論する。また、現在もしくは将来的に発生するであろう自然・人工的な災害に対して、どのような対応がとれるのか、短期集中的にディスカッションを行う。
ディスカッションの際には、多分野の教員や学生を含めての超分野大喜利形式にて行い、それぞれの思考・アイディアを視覚化し、方向性を定めていく。 理系・文系にとらわれず、各個人が専攻する専門分野の役割を考えながら、 より多くの情報を集め、多分野と連携する事で、より幅広い災害復興支援の可能性について議論を行いたい。 |
|||||||
(到達目標)
様々な研究者が、研究分野に関係なく連携した災支援研究を行い、大学・企業が一緒になって現地で活動してきている。本セミナーでは、これらの実際の現場での活動で用いた実際の実験・計測体験を通して、今後各自の専門分野の役割を見直し、将来、大学で学んだ事を活かすためにどのようにすれば良いか、考えていくきっかけにしてほしい。
|
|||||||
(授業計画と内容)
京都大学宇治キャンパスにおいて、福島県での復興支援研究で用いた実験設備見学なども行うため、4日間の集中講義形式で行う。実施時期は9月中旬〜下旬を予定している。事前学習としては、放射線計測に関する基礎的な知識を、公益財団法人 放射線計測協会のホームページなどで確認しておくことが望ましい。 第1日) ・生存圏研究所見学 ・生存圏未来開拓研究センターの紹介 ・参加者の研究背景について自己紹介形式で発表 第2日) ・東日本大震災の概要と、福島県における原発事故について ・現在行われている福島県での連携支援研究(計測機器を用いた実習) ・海外での活動事例紹介 第3日) ・福島県における環境放射能と、除染活動(計測実習:放射線) ・将来起こりうる連携支援研究の可能性についての議論 ・各自の専門分野が持つ役割についての紹介 第4日) ・専門分野が持つ役割と、その可能性についての議論 ・グループディスカッションによる連携研究の可能性の検討 (超分野大喜利形式による) ・全体のまとめ |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況(3回 各10点)、討論への積極的な参加(10点)、レポート(3回、各20点)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
資料についてはその都度電子ファイル、もしくは印刷媒体として配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
放射線計測の一般的な知識について、事前予習しておくことが望ましい。
尚、KULASISやPandA等により事前に授業について連絡する。 超分野大喜利については下記URLを参照のこと。 https://research.kyoto-u.ac.jp/gp/g064/ |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
採点成績については、10月以降に報告する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :植物園と博物館で学ぶ植物学
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Learning botany in botanical gardens and natural history museums | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 5月31日(土)13:00から(初回ガイダンス) |
||||||||||||
(教室) | 北部構内理学研究科6号館404室(初回ガイダンス)、京都府立植物園、京都薬用植物園、兵庫県立人と自然の博物館等 | ||||||||||||
(キーワード) | 多様性生物学および分類学関連 / 植物学 / 植物園 / 自然史系博物館 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 植物は私たちのすぐ近くに在り、その学びの場は学内にとどまらない。 本科目では、京都府立植物園、京都薬用植物園、兵庫県立人と自然の博物館へ行き、様々な植物の実物に触れ、植物学の基礎を確認しながら、植物分類学を通じて多様な植物の見方を学ぶ。 植物を広く学びたい・知りたいと思っているが、今まで勉強する機会がなかった方、植物学に興味のある方を歓迎する。植物園や自然史系博物館に興味のある方も歓迎する。 |
||||||||||||
(到達目標) | ・植物の観察方法、識別方法、植物多様性の学び方を生きた植物に基づいて理解する。 ・植物学における標本の意義と役割を理解する。 ・植物の理解に向けて自主的、継続的に取り組む力を養う。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 5月31日(土)13:00〜16:00 場所:北部構内理学研究科6号館404室 ガイダンスと京都大学大学院理学研究科附属植物園(北部構内)で事前学習を行う。 第2回 6月7日(土) 場所:京都府立植物園 熱帯植物を含む様々な植物の実物を観察しながら、植物の形態的特徴と類縁関係、そして系統を学ぶ。 第3回 7月5日(土) 場所:京都薬用植物園 視覚・嗅覚・味覚・触覚を使って植物を知り、植物と人との関わりについても学ぶ。 第4回 7月12日(土) 場所:兵庫県立人と自然の博物館とその近隣施設 植物学における標本の意義と役割を学ぶ。また、標本庫を見学し、標本の整理方法・収蔵方法を学ぶ。 第5回 フィードバック 第2回〜第4回は学外で授業を行い、レポート課題を実施する。第2回〜第4回の集合時間・集合場所等は第1回のガイダンスで説明する。 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況と取り組み姿勢(70%)、レポート(30%)によって評価する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 植物は季節の変化に応じて、観察できるもの(形質・情報・種類)が異なる。通学路、京都大学構内、京都大学理学研究科附属植物園などを活用し、積極的にさまざまな植物に触れ関心を深めておいてほしい。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・1回生の履修者で定員に余裕がある場合には、2回生以上の学年でも参加可能。 ・第2回〜第4回は学外で実施する。各回日帰り。 ・第2回と第3回の交通費(現地集合・現地解散のため)と入園料、第4回の入館料は受講生の負担となる。総額約1,500円を予定。 ・学生教育研究災害傷害保険に加入すること。 ・教員への連絡は電子メール(布施宛)を推奨する。 |
||||||||||||
ILASセミナー :植物園と博物館で学ぶ植物学
(科目名)
ILAS Seminar :Learning botany in botanical gardens and natural history museums
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 5月31日(土)13:00から(初回ガイダンス) (教室) 北部構内理学研究科6号館404室(初回ガイダンス)、京都府立植物園、京都薬用植物園、兵庫県立人と自然の博物館等 |
||||||||||
(キーワード) 多様性生物学および分類学関連 / 植物学 / 植物園 / 自然史系博物館 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
植物は私たちのすぐ近くに在り、その学びの場は学内にとどまらない。
本科目では、京都府立植物園、京都薬用植物園、兵庫県立人と自然の博物館へ行き、様々な植物の実物に触れ、植物学の基礎を確認しながら、植物分類学を通じて多様な植物の見方を学ぶ。 植物を広く学びたい・知りたいと思っているが、今まで勉強する機会がなかった方、植物学に興味のある方を歓迎する。植物園や自然史系博物館に興味のある方も歓迎する。 |
||||||||||
(到達目標)
・植物の観察方法、識別方法、植物多様性の学び方を生きた植物に基づいて理解する。
・植物学における標本の意義と役割を理解する。 ・植物の理解に向けて自主的、継続的に取り組む力を養う。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 5月31日(土)13:00〜16:00 場所:北部構内理学研究科6号館404室 ガイダンスと京都大学大学院理学研究科附属植物園(北部構内)で事前学習を行う。 第2回 6月7日(土) 場所:京都府立植物園 熱帯植物を含む様々な植物の実物を観察しながら、植物の形態的特徴と類縁関係、そして系統を学ぶ。 第3回 7月5日(土) 場所:京都薬用植物園 視覚・嗅覚・味覚・触覚を使って植物を知り、植物と人との関わりについても学ぶ。 第4回 7月12日(土) 場所:兵庫県立人と自然の博物館とその近隣施設 植物学における標本の意義と役割を学ぶ。また、標本庫を見学し、標本の整理方法・収蔵方法を学ぶ。 第5回 フィードバック 第2回〜第4回は学外で授業を行い、レポート課題を実施する。第2回〜第4回の集合時間・集合場所等は第1回のガイダンスで説明する。 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況と取り組み姿勢(70%)、レポート(30%)によって評価する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
植物は季節の変化に応じて、観察できるもの(形質・情報・種類)が異なる。通学路、京都大学構内、京都大学理学研究科附属植物園などを活用し、積極的にさまざまな植物に触れ関心を深めておいてほしい。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・1回生の履修者で定員に余裕がある場合には、2回生以上の学年でも参加可能。
・第2回〜第4回は学外で実施する。各回日帰り。 ・第2回と第3回の交通費(現地集合・現地解散のため)と入園料、第4回の入館料は受講生の負担となる。総額約1,500円を予定。 ・学生教育研究災害傷害保険に加入すること。 ・教員への連絡は電子メール(布施宛)を推奨する。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :生態学野外実習 −動植物の多様性と種間関係−
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Introduction to Field Ecology -Biodiversity and Interspecific Interactions of Animals and Plants- | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 6(6)人 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 6月にガイダンス、フィードバック期間終了後の8月に3泊4日 |
||||||||||||||||||
(教室) | 理学研究科2号館218室(ガイダンス)、京都大学木曽生物学研究所 | ||||||||||||||||||
(キーワード) | 多様性生物学 / 自然史 / 生態学 / 昆虫学 / 生物間相互作用 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 日本を代表する山岳地での動植物のフィールド調査を通じて、「多種多様な生物がいかに共存しているか」を学ぶ。京都大学木曽生物学研究所(長野県木曽郡木曽町)にて、3泊4日のフィールド調査を主体とした演習を行う。 木曽生物学研究所は木曽山脈の山間部(木曽谷)に位置しており、この一帯は、森林、里山、高山・高原、湿原、渓谷といった多彩な自然に囲まれている。そこには、植物、昆虫、両生・爬虫類、鳥、水生生物(魚、水生昆虫)など、多様な生物が生息する。これらの生物は、食う-食われる関係や共生・寄生といったさまざまな種間関係をもちながら共存している。 この実習では、生態系について知る方法として、フィールド調査とデータ分析を行う。とくに、植物と送粉昆虫(植食性昆虫)、水生生物群集、森林性鳥類といった多様な生物群集・分類群を調査することで、生物多様性の実体ともいえる生物間相互作用にはどのようなものがあるか、また、それらが生態系のなかでどのような役割を果たしてきたかについての理解を深める。 |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 動植物の生態学・分類学の観点や基礎知識を学び、生物自然史および生物多様性科学へ関心の輪を広げる。 フィールド調査の方法や野外データの分析法を習得する。 フィールド調査における安全確保・危険回避の手段を身につける。 |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 履修者が決定したら、日程調整をおこない、6月にガイダンスを行った上で、8月に京都大学木曽生物学研究所にて宿泊し、その周辺で実習をおこなう。実習期間は、2025年8月9日-12日を仮日程とする。 はじめに植物や昆虫の系統分類の解説を受けてから、それらの生物同士のさまざまな相互作用に関する調査を開田高原等で実施する。 主な内容は下記の通りである。 (1)植物の採集、標本作製、同定、生態調査 (2)昆虫の採集、標本作製、同定、生態調査 (3)植物とその送粉者・植食者の相互作用に関する生態調査 (4)水生生物(水生昆虫、魚、サンショウウオ)の生態・群集調査 (5)森林性鳥類の生態観察 実習日程・場所や具体的な内容は、天候などの状況に応じて変更される可能性がある。 実習終了後に、各自、レポートを作成する。 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実習への積極的な取り組み(70%)と実習後のレポート(30%)で評価する。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
プリント等を配布する。
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『生命は細部に宿りたまう—ミクロハビタットの小宇宙』
(岩波書店, 2010年)
ISBN:9784000062763
『花と動物の共進化をさぐる 身近な野生植物に隠れていた新しい花の姿』
(文一総合出版, 2021)
ISBN:9784829962084
『新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!』
(岩波ジュニア新書, 2023年)
ISBN:9784005009664
『博士の愛したジミな昆虫』
(岩波ジュニア新書, 2020年)
ISBN:9784005009169
『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』
(学研プラス, 2022年)
ISBN:9784059201946
『標本の作り方—自然を記録に残そう (大阪市立自然史博物館叢書)』
(東海大学出版会, 2007年)
ISBN:4486017692
|
||||||||||||||||||
(関連URL) | http://www.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/kiso-institute/ 京都大学木曽生物学研究所 | ||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 実習レポートの作成に向けた準備は時間外学習として行う。 また、自然史系の講義や実習への参加、自身での野外観察を通じて、生物を観察する目を養うことを勧める。 |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 宿泊施設の収容人数などの関係上、実習参加希望者が多い場合は、人数制限をおこなう。教員への連絡は電子メール(今田宛)を推奨する。 受講にあたっては、学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険への加入を条件とする。 現地までの交通は各自の手配になり、交通費および食費は個人負担となる。 ◯食費等予算(交通費は別途かかる) 約7,340円 内訳:夕食 (約1,100円×3回)朝食・昼食(約 500円×7回)、その他シーツレンタル代(540円) ◯交通経路・交通費 JR京都駅—(のぞみ)—名古屋駅—(しなの特急 or 中央本線快速)—木曽福島駅—(徒歩)—木曽生物学研究所(約3時間) 高速バス+特急利用で片道4170円程度(特急料金を含む)、新幹線+特急利用で片道8,630円程度(特急料金を含む) |
||||||||||||||||||
ILASセミナー :生態学野外実習 −動植物の多様性と種間関係−
(科目名)
ILAS Seminar :Introduction to Field Ecology -Biodiversity and Interspecific Interactions of Animals and Plants-
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (受講定員(1回生定員)) 6(6)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
集中 6月にガイダンス、フィードバック期間終了後の8月に3泊4日 (教室) 理学研究科2号館218室(ガイダンス)、京都大学木曽生物学研究所 |
|||||||||||||
(キーワード) 多様性生物学 / 自然史 / 生態学 / 昆虫学 / 生物間相互作用 | |||||||||||||
(授業の概要・目的)
日本を代表する山岳地での動植物のフィールド調査を通じて、「多種多様な生物がいかに共存しているか」を学ぶ。京都大学木曽生物学研究所(長野県木曽郡木曽町)にて、3泊4日のフィールド調査を主体とした演習を行う。
木曽生物学研究所は木曽山脈の山間部(木曽谷)に位置しており、この一帯は、森林、里山、高山・高原、湿原、渓谷といった多彩な自然に囲まれている。そこには、植物、昆虫、両生・爬虫類、鳥、水生生物(魚、水生昆虫)など、多様な生物が生息する。これらの生物は、食う-食われる関係や共生・寄生といったさまざまな種間関係をもちながら共存している。 この実習では、生態系について知る方法として、フィールド調査とデータ分析を行う。とくに、植物と送粉昆虫(植食性昆虫)、水生生物群集、森林性鳥類といった多様な生物群集・分類群を調査することで、生物多様性の実体ともいえる生物間相互作用にはどのようなものがあるか、また、それらが生態系のなかでどのような役割を果たしてきたかについての理解を深める。 |
|||||||||||||
(到達目標)
動植物の生態学・分類学の観点や基礎知識を学び、生物自然史および生物多様性科学へ関心の輪を広げる。
フィールド調査の方法や野外データの分析法を習得する。 フィールド調査における安全確保・危険回避の手段を身につける。 |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
履修者が決定したら、日程調整をおこない、6月にガイダンスを行った上で、8月に京都大学木曽生物学研究所にて宿泊し、その周辺で実習をおこなう。実習期間は、2025年8月9日-12日を仮日程とする。 はじめに植物や昆虫の系統分類の解説を受けてから、それらの生物同士のさまざまな相互作用に関する調査を開田高原等で実施する。 主な内容は下記の通りである。 (1)植物の採集、標本作製、同定、生態調査 (2)昆虫の採集、標本作製、同定、生態調査 (3)植物とその送粉者・植食者の相互作用に関する生態調査 (4)水生生物(水生昆虫、魚、サンショウウオ)の生態・群集調査 (5)森林性鳥類の生態観察 実習日程・場所や具体的な内容は、天候などの状況に応じて変更される可能性がある。 実習終了後に、各自、レポートを作成する。 |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実習への積極的な取り組み(70%)と実習後のレポート(30%)で評価する。
|
|||||||||||||
(教科書)
プリント等を配布する。
|
|||||||||||||
(参考書等)
『生命は細部に宿りたまう—ミクロハビタットの小宇宙』
(岩波書店, 2010年)
ISBN:9784000062763
『花と動物の共進化をさぐる 身近な野生植物に隠れていた新しい花の姿』
(文一総合出版, 2021)
ISBN:9784829962084
『新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!』
(岩波ジュニア新書, 2023年)
ISBN:9784005009664
『博士の愛したジミな昆虫』
(岩波ジュニア新書, 2020年)
ISBN:9784005009169
『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』
(学研プラス, 2022年)
ISBN:9784059201946
『標本の作り方—自然を記録に残そう (大阪市立自然史博物館叢書)』
(東海大学出版会, 2007年)
ISBN:4486017692
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
実習レポートの作成に向けた準備は時間外学習として行う。
また、自然史系の講義や実習への参加、自身での野外観察を通じて、生物を観察する目を養うことを勧める。 |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
宿泊施設の収容人数などの関係上、実習参加希望者が多い場合は、人数制限をおこなう。教員への連絡は電子メール(今田宛)を推奨する。
受講にあたっては、学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険への加入を条件とする。 現地までの交通は各自の手配になり、交通費および食費は個人負担となる。 ◯食費等予算(交通費は別途かかる) 約7,340円 内訳:夕食 (約1,100円×3回)朝食・昼食(約 500円×7回)、その他シーツレンタル代(540円) ◯交通経路・交通費 JR京都駅—(のぞみ)—名古屋駅—(しなの特急 or 中央本線快速)—木曽福島駅—(徒歩)—木曽生物学研究所(約3時間) 高速バス+特急利用で片道4170円程度(特急料金を含む)、新幹線+特急利用で片道8,630円程度(特急料金を含む) |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :光であそぼ。手作り宇宙観測
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Handcrafted Space Observations | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 8(5)人 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 初回のみ火曜5限で、2回目以降は夏期集中(8/25, 26, 9/1, 2, 25, 26)を想定 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 北部キャンパス・理学研究科5号館3階・宇宙線研究室341号室(コロ キウム室) | ||||||||||||||||||||||||
(キーワード) | 天文学関連 / 肌身の科学 (Tangible Science) / 電波天文学 / 可視光天文学 / 物理学 | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学の醍醐味は、実際に手作りした観測装置を使って、自分の肌感覚で自然現象に触れることです。本授業では、可視光の簡単な手作り分光・偏光の測定器を作ります。さらに、光による宇宙観測の仕組みを学び、自分たちで手作りの電波アンテナを組み上げて、天の川銀河の水素からやってくる 21 cm の波長の電波観測を目指します。条件がそろえば、太陽の干渉実験も狙います。この ILAS セミナーでは、4人の宇宙物理学者・天文学者が指導する形で行います。 | ||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 光の性質を理解し、自然現象を測定する仕組みを理解できるようになる。また、座学だけの勉強ではなく、実際に手を動かして測定をする体験を経ることで、物理の測定について理解する。 | ||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 初回のみ、6月3日火曜日の5限に実施します。それ以降は、夏休みに実施予定です。日程については、野外観測で天候によっても影響を受けるので、参加者と相談の上で、調整する可能性があります。 1回目:6/3 火曜 (5限) ガイダンス、教員紹介、学生の自己紹介、授業紹介 2・3回目:8/25 月曜 (3-4限) アイスブレイク・自己紹介、分光計作り・偏光計作り 4回目:8/26 火曜 (5限) 光・電波観測についての座学(1コマ分) 5-7回目:9/1 月曜 (4-6限) 電波観測1(野外) 8・9回目:9/2 火曜 (4-5限) 電波観測の解析1 10-12回目:9/25 木曜 (4-6限) 電波観測2(野外) 13-15回目:9/26 金曜 (4-6限) 電波観測の解析2、レポート作成 ILASセミナーが実施される夏の期間は、銀河面(天の川)が地平線から上がってくるのは夕方以降なため、暑い夏の気候を避けることもあって、夕方以降に屋外で観測を行います。座学は、北部構内・理学部5号館・宇宙線研究室コロキウム室(341号室)で行います。 |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
参加者で手作りの観測装置を作っていくため、物理や宇宙、ものづくりに興味のある学生さんを歓迎します。高校までの物理と数学の基礎的な知識がよくわかっていることが望ましいです。
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実習をまとめたレポートで評価します。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 参加学生の興味によっては、授業時間外で活動する場合があるかもしれません。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 実習では PC があることが望ましいです。持っていない場合は、こちらで用意します。 | ||||||||||||||||||||||||
ILASセミナー :光であそぼ。手作り宇宙観測
(科目名)
ILAS Seminar :Handcrafted Space Observations
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (受講定員(1回生定員)) 8(5)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
集中 初回のみ火曜5限で、2回目以降は夏期集中(8/25, 26, 9/1, 2, 25, 26)を想定 (教室) 北部キャンパス・理学研究科5号館3階・宇宙線研究室341号室(コロ キウム室) |
||||||||||||||||
(キーワード) 天文学関連 / 肌身の科学 (Tangible Science) / 電波天文学 / 可視光天文学 / 物理学 | ||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
自然科学の醍醐味は、実際に手作りした観測装置を使って、自分の肌感覚で自然現象に触れることです。本授業では、可視光の簡単な手作り分光・偏光の測定器を作ります。さらに、光による宇宙観測の仕組みを学び、自分たちで手作りの電波アンテナを組み上げて、天の川銀河の水素からやってくる 21 cm の波長の電波観測を目指します。条件がそろえば、太陽の干渉実験も狙います。この ILAS セミナーでは、4人の宇宙物理学者・天文学者が指導する形で行います。
|
||||||||||||||||
(到達目標)
光の性質を理解し、自然現象を測定する仕組みを理解できるようになる。また、座学だけの勉強ではなく、実際に手を動かして測定をする体験を経ることで、物理の測定について理解する。
|
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
初回のみ、6月3日火曜日の5限に実施します。それ以降は、夏休みに実施予定です。日程については、野外観測で天候によっても影響を受けるので、参加者と相談の上で、調整する可能性があります。 1回目:6/3 火曜 (5限) ガイダンス、教員紹介、学生の自己紹介、授業紹介 2・3回目:8/25 月曜 (3-4限) アイスブレイク・自己紹介、分光計作り・偏光計作り 4回目:8/26 火曜 (5限) 光・電波観測についての座学(1コマ分) 5-7回目:9/1 月曜 (4-6限) 電波観測1(野外) 8・9回目:9/2 火曜 (4-5限) 電波観測の解析1 10-12回目:9/25 木曜 (4-6限) 電波観測2(野外) 13-15回目:9/26 金曜 (4-6限) 電波観測の解析2、レポート作成 ILASセミナーが実施される夏の期間は、銀河面(天の川)が地平線から上がってくるのは夕方以降なため、暑い夏の気候を避けることもあって、夕方以降に屋外で観測を行います。座学は、北部構内・理学部5号館・宇宙線研究室コロキウム室(341号室)で行います。 |
||||||||||||||||
(履修要件)
参加者で手作りの観測装置を作っていくため、物理や宇宙、ものづくりに興味のある学生さんを歓迎します。高校までの物理と数学の基礎的な知識がよくわかっていることが望ましいです。
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実習をまとめたレポートで評価します。
|
||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
参加学生の興味によっては、授業時間外で活動する場合があるかもしれません。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
実習では PC があることが望ましいです。持っていない場合は、こちらで用意します。
|
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :物質と量子性
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Quantumness in Materials Sciences | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 10(10)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||
(教室) | 工学部9号館 W201教室(初回のみ) | ||||||||||||
(キーワード) | 量子力学 / 量子工学 / 電子 / スピン / 反物質 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 量子力学の黎明期にどんな議論が交わされたのか,科学技術史の観点から考えてみたうえで,物質中の電子の“量子”としての性質があらわになる現象とその解釈,またこれを用いた材料を具に見てみる. 物質を扱う上で,その物質の基礎となるさまざまな性質(物性)のほとんどは,物質中の電子のふるまいをもとに表れ,また考察されています.この電子をもとにした性質の理解を目指した学問分野が物性物理学ですが,これを構成する大きな二つの流れ:量子力学と統計力学が,歴史的にどのように絡み合い,発展してきたかを概観します. 実際にこれらの電子のふるまいをもとにした物質の性質を露にするために,どのような方法論があるのかを,計測・評価装置を前にして計4回の桂・宇治キャンパスでの実地講義をもとに体験・体感・理解することを目指します. |
||||||||||||
(到達目標) | 1.量子力学・統計力学の発展の歴史的経緯と基本的な考え方の理解 2.物質の量子性をもとにした物性の例示と理解 3.物質の電気伝導性・半導体性・超伝導性の評価の実際と,もととなる電子のふるまいに関する基礎的な理解(桂キャンパス) 4.物質中の電子の量子的なふるまいをもとにした計測・評価の実際と,もととなる原理の理解(宇治キャンパス) |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 1.第一回: 5月12日(月)16:45より 量子力学・統計力学の発展の歴史的経緯および物質の量子性をもとにした物性の例示に関する議論(講義,工学部9号館W201号室) 2.第二回: 5月24日(土)10:30より 物質の電気伝導性のさまざまな評価法・半導体性を示す新しい物質の取り扱いと評価(演義・桂キャンパス A4棟 008号室集合)(3.5コマ分) 3.第三回: 6月7日(土)10:30より 電子の運動量をもとにした半導体性・超伝導性・磁性の評価の実際と,もととなる電子のふるまいに関する基礎的な理解(演義・桂キャンパス A4棟 008号室集合)(3.5コマ分) 4.第四回: 6月28日(土)10:30より 物質中の電子の量子的なふるまいをもとにした計測・情報処理の原理(演義・宇治キャンパスW313室集合)(3.5コマ分) 5.第五回: 7月12日(土)10:30より 物質中の電子の量子的なふるまいをもとにした計測・情報処理の実際(演義・宇治キャンパスW313室集合) (3.5コマ分) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各回における短いレポートによる評価 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 科学史,特に20世紀初頭の20年間の物理学・化学に関する発展の流れについて,興味深いと思った点を挙げておくこと。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 各授業回後 学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険へ加入すること |
||||||||||||
ILASセミナー :物質と量子性
(科目名)
ILAS Seminar :Quantumness in Materials Sciences
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (受講定員(1回生定員)) 10(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 工学部9号館 W201教室(初回のみ) |
||||||||||
(キーワード) 量子力学 / 量子工学 / 電子 / スピン / 反物質 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
量子力学の黎明期にどんな議論が交わされたのか,科学技術史の観点から考えてみたうえで,物質中の電子の“量子”としての性質があらわになる現象とその解釈,またこれを用いた材料を具に見てみる.
物質を扱う上で,その物質の基礎となるさまざまな性質(物性)のほとんどは,物質中の電子のふるまいをもとに表れ,また考察されています.この電子をもとにした性質の理解を目指した学問分野が物性物理学ですが,これを構成する大きな二つの流れ:量子力学と統計力学が,歴史的にどのように絡み合い,発展してきたかを概観します. 実際にこれらの電子のふるまいをもとにした物質の性質を露にするために,どのような方法論があるのかを,計測・評価装置を前にして計4回の桂・宇治キャンパスでの実地講義をもとに体験・体感・理解することを目指します. |
||||||||||
(到達目標)
1.量子力学・統計力学の発展の歴史的経緯と基本的な考え方の理解
2.物質の量子性をもとにした物性の例示と理解 3.物質の電気伝導性・半導体性・超伝導性の評価の実際と,もととなる電子のふるまいに関する基礎的な理解(桂キャンパス) 4.物質中の電子の量子的なふるまいをもとにした計測・評価の実際と,もととなる原理の理解(宇治キャンパス) |
||||||||||
(授業計画と内容)
1.第一回: 5月12日(月)16:45より 量子力学・統計力学の発展の歴史的経緯および物質の量子性をもとにした物性の例示に関する議論(講義,工学部9号館W201号室) 2.第二回: 5月24日(土)10:30より 物質の電気伝導性のさまざまな評価法・半導体性を示す新しい物質の取り扱いと評価(演義・桂キャンパス A4棟 008号室集合)(3.5コマ分) 3.第三回: 6月7日(土)10:30より 電子の運動量をもとにした半導体性・超伝導性・磁性の評価の実際と,もととなる電子のふるまいに関する基礎的な理解(演義・桂キャンパス A4棟 008号室集合)(3.5コマ分) 4.第四回: 6月28日(土)10:30より 物質中の電子の量子的なふるまいをもとにした計測・情報処理の原理(演義・宇治キャンパスW313室集合)(3.5コマ分) 5.第五回: 7月12日(土)10:30より 物質中の電子の量子的なふるまいをもとにした計測・情報処理の実際(演義・宇治キャンパスW313室集合) (3.5コマ分) |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各回における短いレポートによる評価
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
科学史,特に20世紀初頭の20年間の物理学・化学に関する発展の流れについて,興味深いと思った点を挙げておくこと。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
各授業回後
学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険へ加入すること |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :DNAシーケンサーを使ってみよう!
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Let's use DNA sequencers! | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 9/1, 9/2, 9/4, 9/5の4日間 |
||||||
(教室) | 医学・生命科学総合研究棟(G棟)5階 527号室 | ||||||
(キーワード) | 生態学 / 進化生物学 / 生命科学 / 生物多様性 / バイオインフォマティクス | ||||||
(授業の概要・目的) | 地球上の生命はすべて、DNAを持っている。DNAシーケンシング技術が発展した現在、どこに、どれだけの種類の生物が存在するのか、膨大な情報とともに明らかにすることができようになった。動物や植物の体内にどのような共生者や寄生者が存在するのか、土壌や海の生態系が生物種どうしの関係性によってどのように成立しているのか、工夫次第で網羅的な情報を得ることが可能である。 本実習では、「超並列シーケンサー」や「次世代シーケンサー」と呼ばれるDNA分析装置を実際に使用するとともに、出力される膨大なデータを処理するバイオインフォマティクスを体験する。DNAシーケンシング技術をうまく利用することで、生態学や進化学、環境学において俯瞰的な視座が得られるとともに、生命科学上の新たなテーマ発掘につながる鉱脈を探索することができる。 さまざまな生物サンプルや環境サンプルの分析を体験することで、独自の世界観で自然界や私たちの身の回りの現象を捉える視点を養うことを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ① 生物サンプルや環境サンプルからのDNA抽出を行う技術が身につく。 ② PCR 等、分子生物学的手法の基礎を実際に体験するとともに、その原理を理解する。 ③ DNA シーケンサーでの分析を体験し、その原理を理解する。 ④ プログラミングの基礎を学ぶとともに、DNAシーケンス・データの分析を通じてバイオインフォマティクスの基本的な流れを習得する。 ⑤ 生物多様性に関する情報を、統計学や生態学の観点で処理する基礎を習得する。 ⑥ 分析結果の考察と研究デザインの更新を行うことで生物学における研究が拡大していくことを理解する。 ⑦ 自分自身の視点で情報を整理し、仲間とともに知のフロンティアを開拓する醍醐味を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本原理の説明・分子生物学実験・バイオインフォマティクスの体験を通じて、インタラクティブに理解を深める。集中講義形式で、夏季休業に以下の内容で実施する予定である。日程については、前期期間中(5月)にKULASISを通じて調整を行う。 DNAシーケンサーで分析してみたいサンプルの持ち込みも可能(動物・植物・真菌等幅広く対応。事前に相談)。 第1日 ・DNA分析技術の基礎(講義編) ・DNA分析技術の基礎(DNA抽出・PCR実践編) 第2日 ・DNAシーケンシング・ライブラリの作成 ・DNAシーケンサー(イルミナ社MiSeq)の稼働 <<DNAシーケンサーの稼働のため第3日までの間に1日以上のブレイクを挟む。詳細な日程は5月にKULASISを通じて調整。>> 第3日 ・プログラミングの基礎とバイオインフォマティクス(講義編) ・プログラミングの基礎とバイオインフォマティクス(実践編) 第4日 ・生態学的な統計分析(講義編) ・生態学的な統計分析(実践編) ・データから見えてくることの解釈・議論 |
||||||
(履修要件) |
履修しておかなければならない科目は特にない。主体的に考えることで面白味がわかる内容の実習として設計する。他の講義の受講にあたっても、独自の視点で情報を整理することを日々心がけた上で参加して欲しい。達成感が高まるだろう。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実習における参加態度・積極性(60%)とレポート(40%)をもとに、100点を満点とするスコアで評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない。
|
||||||
(参考書等) |
『DNA情報で生態系を読み解く: 環境DNA・網羅的群集調査・生態ネットワーク』
(共立出版, 2016)
ISBN:9784320057531
(DNAシーケンサーを使って生物多様性を分析する手法について解説。内容は修士課程レベル。)
復習をしたい人向けの参考図書(特に購入する必要はない)。
|
||||||
(関連URL) |
https://sites.google.com/site/ecoltj
生命科学研究科 生態進化学分野
https://x.gd/VoUXI 研究室の過去の研究成果 <プレスリリース資料> https://x.gd/XV4xO 開講場所は、この地図の18番の建物の5階、527号室。 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 主体的に情報を集め、自分の頭で考え、実践する、という行動の型を大学入学後の早い段階で身につけると、大学生活も人生も格段に楽しくなってくる。実習をきっかけにしてもっと知りたい、調べたい、という要望があれば、最新の研究の動向等を調べる作法やコツを教員や大学院生が柔軟に助言する。気軽に相談していただきたい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険への加入を必須とする。 ・バイオインフォマティクスを体験するため、各自のパソコン(PC)にあらかじめR等のソフトウェアをインストールしておく必要あり(詳細はKULASISで連絡する)。 ・前期の講義科目であるが、夏季休業中の実施となるため、成績評価が後期にずれ込む可能性がある。 |
||||||
ILASセミナー :DNAシーケンサーを使ってみよう!
(科目名)
ILAS Seminar :Let's use DNA sequencers!
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 9/1, 9/2, 9/4, 9/5の4日間 (教室) 医学・生命科学総合研究棟(G棟)5階 527号室 |
|||||||
(キーワード) 生態学 / 進化生物学 / 生命科学 / 生物多様性 / バイオインフォマティクス | |||||||
(授業の概要・目的)
地球上の生命はすべて、DNAを持っている。DNAシーケンシング技術が発展した現在、どこに、どれだけの種類の生物が存在するのか、膨大な情報とともに明らかにすることができようになった。動物や植物の体内にどのような共生者や寄生者が存在するのか、土壌や海の生態系が生物種どうしの関係性によってどのように成立しているのか、工夫次第で網羅的な情報を得ることが可能である。
本実習では、「超並列シーケンサー」や「次世代シーケンサー」と呼ばれるDNA分析装置を実際に使用するとともに、出力される膨大なデータを処理するバイオインフォマティクスを体験する。DNAシーケンシング技術をうまく利用することで、生態学や進化学、環境学において俯瞰的な視座が得られるとともに、生命科学上の新たなテーマ発掘につながる鉱脈を探索することができる。 さまざまな生物サンプルや環境サンプルの分析を体験することで、独自の世界観で自然界や私たちの身の回りの現象を捉える視点を養うことを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
① 生物サンプルや環境サンプルからのDNA抽出を行う技術が身につく。
② PCR 等、分子生物学的手法の基礎を実際に体験するとともに、その原理を理解する。 ③ DNA シーケンサーでの分析を体験し、その原理を理解する。 ④ プログラミングの基礎を学ぶとともに、DNAシーケンス・データの分析を通じてバイオインフォマティクスの基本的な流れを習得する。 ⑤ 生物多様性に関する情報を、統計学や生態学の観点で処理する基礎を習得する。 ⑥ 分析結果の考察と研究デザインの更新を行うことで生物学における研究が拡大していくことを理解する。 ⑦ 自分自身の視点で情報を整理し、仲間とともに知のフロンティアを開拓する醍醐味を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本原理の説明・分子生物学実験・バイオインフォマティクスの体験を通じて、インタラクティブに理解を深める。集中講義形式で、夏季休業に以下の内容で実施する予定である。日程については、前期期間中(5月)にKULASISを通じて調整を行う。 DNAシーケンサーで分析してみたいサンプルの持ち込みも可能(動物・植物・真菌等幅広く対応。事前に相談)。 第1日 ・DNA分析技術の基礎(講義編) ・DNA分析技術の基礎(DNA抽出・PCR実践編) 第2日 ・DNAシーケンシング・ライブラリの作成 ・DNAシーケンサー(イルミナ社MiSeq)の稼働 <<DNAシーケンサーの稼働のため第3日までの間に1日以上のブレイクを挟む。詳細な日程は5月にKULASISを通じて調整。>> 第3日 ・プログラミングの基礎とバイオインフォマティクス(講義編) ・プログラミングの基礎とバイオインフォマティクス(実践編) 第4日 ・生態学的な統計分析(講義編) ・生態学的な統計分析(実践編) ・データから見えてくることの解釈・議論 |
|||||||
(履修要件)
履修しておかなければならない科目は特にない。主体的に考えることで面白味がわかる内容の実習として設計する。他の講義の受講にあたっても、独自の視点で情報を整理することを日々心がけた上で参加して欲しい。達成感が高まるだろう。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実習における参加態度・積極性(60%)とレポート(40%)をもとに、100点を満点とするスコアで評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない。
|
|||||||
(参考書等)
『DNA情報で生態系を読み解く: 環境DNA・網羅的群集調査・生態ネットワーク』
(共立出版, 2016)
ISBN:9784320057531
(DNAシーケンサーを使って生物多様性を分析する手法について解説。内容は修士課程レベル。)
復習をしたい人向けの参考図書(特に購入する必要はない)。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
主体的に情報を集め、自分の頭で考え、実践する、という行動の型を大学入学後の早い段階で身につけると、大学生活も人生も格段に楽しくなってくる。実習をきっかけにしてもっと知りたい、調べたい、という要望があれば、最新の研究の動向等を調べる作法やコツを教員や大学院生が柔軟に助言する。気軽に相談していただきたい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険への加入を必須とする。
・バイオインフォマティクスを体験するため、各自のパソコン(PC)にあらかじめR等のソフトウェアをインストールしておく必要あり(詳細はKULASISで連絡する)。 ・前期の講義科目であるが、夏季休業中の実施となるため、成績評価が後期にずれ込む可能性がある。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :芦生研究林に棲む動物たちの探索
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Exploring the animals living in Ashiu Forest | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 5(5)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | 芦生研究林 | ||||||
(キーワード) | 森林科学 / 森林生物 / 生態系 / 芦生研究林 / フィールドワーク | ||||||
(授業の概要・目的) | 森林は生育する植物や地形などによって複雑な構造を有し、それぞれの場所に適した多種多様な動物が生息する場である。 しかしながら、本来ヒトの生活圏から離れて生活する野生動物 (特に哺乳類) はなかなか姿を見ることはできない存在であり、容易にはその行動や生態を観察することができない。このセミナーでは実際に森に入り、様々な調査、研究ツールを用いることによって、動物の存在を可視化できることを学ぶ。合わせて、動物の生活を支える森林植生についても観察や簡単な調査から学ぶ機会を提供する。一連の授業により、動物の生態への理解、およびそれらが生息する森林生態系というものに対する理解を深めることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ・森林生態系の仕組み、そこに生育・生息する生物について理解する。 ・野生生物の危険性について正しく理解する。 ・得られた成果をまとめ、発表する過程を経験する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.ガイダンス・事前講義 場所:未定 (京都大学吉田キャンパス内)。 確定次第、KULASISに登録されたメールアドレスに連絡。 日時:未定 (5月〜6月の金曜5時限目)。 確定次第、KULASISに登録されたメールアドレスに連絡。 内容:事前講義と実習の内容の説明。 ・森林生態系、森林生物について ・植物と動物の関係について ・調査手法、安全講習 2.野外実習 場所:京都大学フィールド科学教育研究センター 芦生研究林 日時:9月22日〜24日 (22日朝集合、24日夕方解散) ガイダンス・事前講義時に集合場所と合わせて連絡予定。 内容:以下に示す動植物を対象にした観察・調査。 ・小型哺乳類:シャーマントラップによる野ネズミの捕獲 ・中・大型哺乳類:自動撮影センサーカメラを用いた撮影と撮影データの確認 ・地上徘徊性節足動物:ピットフォールトラップを用いた節足動物の捕獲・同定 ・動物全般:ナイトウォーク (ライトセンサス)、動物の痕跡探し ・植物:植生観察、スケッチ 3.振り返り講義 場所:未定 (京都大学吉田キャンパス内)。 確定次第、KULASISに登録されたメールアドレスに連絡。 日時:未定 (1コマ相当時間)。 参加者の都合を聞き、実習終了後の9月29日・30日あたりで実施。 ガイダンス・事前講義時に決定し連絡。 内容:プレゼンテーション、意見交換会。 ・実習の成果発表、議論 ・セミナー全体のまとめ |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実習への参加姿勢 (60点)、発表 (30点)、レポート (10点) により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/ashiu/ 京都大学フィールド科学教育研究センター 芦生研究林 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ガイダンスの前に芦生研究林についてホームページ等に目を通してきてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・およそ5千円 (宿泊費・食費等実費) かかります。 ・参加希望者は学生教育研究災害保険 (学研賠つき) に必ず加入してください。 ・開催時期によって前期の成績公開時に間に合わない可能性があります。 ・質問等は鈴木 (suzuki.hanami.2m@kyoto-u.ac.jp) までご連絡下さい。 ・特別な装備を準備する必要はありません。文理問わず誰でも参加可能です。 |
||||||
ILASセミナー :芦生研究林に棲む動物たちの探索
(科目名)
ILAS Seminar :Exploring the animals living in Ashiu Forest
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (受講定員(1回生定員)) 5(5)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 芦生研究林 |
|||||||
(キーワード) 森林科学 / 森林生物 / 生態系 / 芦生研究林 / フィールドワーク | |||||||
(授業の概要・目的)
森林は生育する植物や地形などによって複雑な構造を有し、それぞれの場所に適した多種多様な動物が生息する場である。 しかしながら、本来ヒトの生活圏から離れて生活する野生動物 (特に哺乳類) はなかなか姿を見ることはできない存在であり、容易にはその行動や生態を観察することができない。このセミナーでは実際に森に入り、様々な調査、研究ツールを用いることによって、動物の存在を可視化できることを学ぶ。合わせて、動物の生活を支える森林植生についても観察や簡単な調査から学ぶ機会を提供する。一連の授業により、動物の生態への理解、およびそれらが生息する森林生態系というものに対する理解を深めることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
・森林生態系の仕組み、そこに生育・生息する生物について理解する。
・野生生物の危険性について正しく理解する。 ・得られた成果をまとめ、発表する過程を経験する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.ガイダンス・事前講義 場所:未定 (京都大学吉田キャンパス内)。 確定次第、KULASISに登録されたメールアドレスに連絡。 日時:未定 (5月〜6月の金曜5時限目)。 確定次第、KULASISに登録されたメールアドレスに連絡。 内容:事前講義と実習の内容の説明。 ・森林生態系、森林生物について ・植物と動物の関係について ・調査手法、安全講習 2.野外実習 場所:京都大学フィールド科学教育研究センター 芦生研究林 日時:9月22日〜24日 (22日朝集合、24日夕方解散) ガイダンス・事前講義時に集合場所と合わせて連絡予定。 内容:以下に示す動植物を対象にした観察・調査。 ・小型哺乳類:シャーマントラップによる野ネズミの捕獲 ・中・大型哺乳類:自動撮影センサーカメラを用いた撮影と撮影データの確認 ・地上徘徊性節足動物:ピットフォールトラップを用いた節足動物の捕獲・同定 ・動物全般:ナイトウォーク (ライトセンサス)、動物の痕跡探し ・植物:植生観察、スケッチ 3.振り返り講義 場所:未定 (京都大学吉田キャンパス内)。 確定次第、KULASISに登録されたメールアドレスに連絡。 日時:未定 (1コマ相当時間)。 参加者の都合を聞き、実習終了後の9月29日・30日あたりで実施。 ガイダンス・事前講義時に決定し連絡。 内容:プレゼンテーション、意見交換会。 ・実習の成果発表、議論 ・セミナー全体のまとめ |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実習への参加姿勢 (60点)、発表 (30点)、レポート (10点) により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ガイダンスの前に芦生研究林についてホームページ等に目を通してきてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・およそ5千円 (宿泊費・食費等実費) かかります。
・参加希望者は学生教育研究災害保険 (学研賠つき) に必ず加入してください。 ・開催時期によって前期の成績公開時に間に合わない可能性があります。 ・質問等は鈴木 (suzuki.hanami.2m@kyoto-u.ac.jp) までご連絡下さい。 ・特別な装備を準備する必要はありません。文理問わず誰でも参加可能です。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :Experiential short training course in basic life sciences using marine organism (天然海洋生物を用いた基礎生命科学の体験型短期研修コース)
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :Experiential short training course in basic life sciences using marine organism | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 少人数 | ||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||
(受講定員(1回生定員)) | 10(10)人 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||
(教室) | Research Center for Marine Biology (RCMB) Tohoku University | ||||||||||||
(キーワード) | marine biology / scientific method / group work / cell and animal biology / international experience | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | Summary: A six-day intensive (September 14-19, 2025) and interactive camp-like scientific experience held at the Research Center for Marine Biology of Tohoku University in Asamushi (Aomori prefecture). The contents include multidisciplinary basic sciences including marine organism-based basic biology, cell biology, and physiology with related essential pharmacology concepts. Understanding and practicing the scientific method, based on observation and experimentation, is important for any student in science and beyond. Using simple and easily accessible experimental models such as marine organism that can be directly collected from the natural environment offers a unique opportunity to develop skills toward that objective. Moreover, small group work in an international setting adds another layer for students to develop skills in collaboration and exchange which are other important aspects of science. Students will learn the basis of scientific experimentation using small marine animals as an experimental model. Using seashells (貝) and sea roaches (フナムシ), students will study their basic behavioral physiology (行動生理学). Participants also have the chance to see the amazing process of sea urchin fertilization and early development (ウニの受精と発生) as well as collect plankton and observe its diversity (プランクトンの多様性). These are fundamental examples of approaches in life science research and in the study of living processes. Students can also investigate the effects of sea water ionic composition and osmotic pressure on the extrusion behavior of seashells and their importance in muscle contraction (イオン・浸透圧 に基づく基礎生理学). Ion-mediated signaling pathways are common pharmacological targets and students can learn about some of these processes during the experiments. Overall, participants will learn basic principles of physiology and the scientific method, in a beautiful natural setting. The course will be held entirely in English in collaboration with instructors of the Graduate School of Life Sciences, Tohoku University. In addition to students at Tohoku University and Kyoto University, the course will also be opened to participants from the University of Tokyo and the University of Tsukuba. Thus, participants will enjoy an interdisciplinary and international experience in which students from many academic backgrounds and institutions learn together, interact, and exchange. |
||||||||||||
(到達目標) | The main objective of the course is to learn the basics of the scientific method by performing simple ecology and cell biology experiments with marine organisms, in small groups. Based on their own ideas, students will freely design and perform experiments to test their own hypotheses, collect data, analyze their results, and interpret them. Students will learn through a trial-and-error process and develop problem solving skills. Participants will develop skills in collaborative group work and in expressing themselves effectively in an international setting where students from different origins and academic backgrounds interact. |
||||||||||||
(授業計画と内容) | After receiving basic guidance and explanations, groups will be formed and students will collect marine organisms, plan, develop, and perform various experiments together. Discussion and sharing of ideas/results and their interpretation will be encouraged and is an important activity. On the 5th day students will present in groups their main findings in the form of a short oral presentation and will be invited to evaluate the performance of other groups. Finally, students will prepare a report about their learning experience. All activities including presentation and report are to be done in English. Schedule (September 14-19, 2025) Day 1 Getting to Asamushi, Aomori prefecture Arrival at the Asamushi Research Center for Marine Biology Orientation and course introduction. Welcome event. Days 2-5 Main experimental program: field and laboratory work Exploring seashell extrusion behavior or the walking behavior of sea roaches Fertilization and early development of the sea urchin embryo Off-shore activity or plankton collection, observation, and classification Day 5 afternoon Group presentations and closing social event Day 6 Program wrap up Checkout Optional visit to the Asamushi aquarium Return to Kyoto |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance, active participation, and group presentation/evaluation (60%) Individual report (40%) The presentation and report will be assessed on the basis of the course objectives and specific criteria provided during the course. |
||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
No textbook is required for this course. Handouts and other materials will be distributed to course participants.
|
||||||||||||
(参考書等) |
Resources will be introduced during course.
Please see the course web site below for more information.
|
||||||||||||
(関連URL) |
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/ebmbp25
Course web site
https://drive.google.com/file/d/1hdthpPbR1wdOMjGELiVaLBmxHXESfapp/view?usp=sharing Introductory video to the course and content (2022 edition) |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | No special preparation or background required. All field activities, experiments, and the final presentation will be completed during the six-day course duration. A report will be due within about one week from the end of the course. |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | An orientation period will be held in June 2025. All registered participants should attend then. Important things to know: Instructors In addition to Prof. Martin Robert from Kyoto University, other instructors will include Professors Ben Harvey from the University of Tsukuba, Yasuyuki Matsuda from the University of Tokyo, Ian Gleadall from Tohoku University, as well as Dr. Aiko Iwasaki and Prof. Gaku Kumano from the Asamushi Research Center for Marine Biology, Tohoku University. Logistics The course will be held at the Asamushi Research Center for Marine Biology, in Aomori prefecture, for six consecutive days (September 14-19, 2025). Students must therefore be available for the duration of the whole program (five nights and six days). The course and accommodation are free. Participants will be accommodated in a dormitory-style shared room with multiple bunked beds and need only to pay the bed sheets cleaning fee of 600円 at the end or their stay. On-site daily meals will be served (lunch and dinner) for a total of about 6,300円 for the whole course. Special diets (Halal, vegetarian, etc.) can be accommodated when requested in advance. Because of the nature of the course, all participating students need to enroll in the Personal Accident Insurance plan following Kyoto University's policy. Travel expenses Participants will have to cover their travel expenses to Aomori. Because of the remote location, travel costs can be significant. Participants are invited to look for cheap means of transportation including local trains (青春18きっぷ) or highway buses. Combinations of local train lines and/or LCC carriers offering discount fares may provide reasonable alternatives and interested participants are invited to search on their own. Otherwise the regular (non-discounted) two-way fares between Kyoto and Aomori varies between about 32,200円 for a long highway bus journey to 54,000円 for the Shinkansen. Airfares for a direct flight from Osaka (Itami) to Aomori are highly variable (from very affordable to expensive depending on flight dates and period of booking). Target audience The course is developed for all first-year undergraduate students regardless of their academic program (humanities, economics, medicine, agriculture, science, or engineering, etc.). However, we also welcome more advanced students regardless of their academic year (B2-B4), especially full-degree and exchange international students (KUINEP program or other). The course emphasizes small group activities to promote interactions and discussion between international and Japanese students from different Japanese universities. We welcome students interested in a unique international and interactive scientific camp-like experience on the beautiful seashore of Aomori prefecture. Because this is an intensive course that will be held mid-September, students grade will be released later than for regular courses. Expect the announcement to be made about 1-2 weeks after course completion. For additional information please contact: robert.martin.4m@kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||
ILAS Seminar-E2 :Experiential short training course in basic life sciences using marine organism (天然海洋生物を用いた基礎生命科学の体験型短期研修コース)
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :Experiential short training course in basic life sciences using marine organism
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | ||||||||||
(単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (受講定員(1回生定員)) 10(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) Research Center for Marine Biology (RCMB) Tohoku University |
||||||||||
(キーワード) marine biology / scientific method / group work / cell and animal biology / international experience | ||||||||||
(授業の概要・目的)
Summary: A six-day intensive (September 14-19, 2025) and interactive camp-like scientific experience held at the Research Center for Marine Biology of Tohoku University in Asamushi (Aomori prefecture). The contents include multidisciplinary basic sciences including marine organism-based basic biology, cell biology, and physiology with related essential pharmacology concepts.
Understanding and practicing the scientific method, based on observation and experimentation, is important for any student in science and beyond. Using simple and easily accessible experimental models such as marine organism that can be directly collected from the natural environment offers a unique opportunity to develop skills toward that objective. Moreover, small group work in an international setting adds another layer for students to develop skills in collaboration and exchange which are other important aspects of science. Students will learn the basis of scientific experimentation using small marine animals as an experimental model. Using seashells (貝) and sea roaches (フナムシ), students will study their basic behavioral physiology (行動生理学). Participants also have the chance to see the amazing process of sea urchin fertilization and early development (ウニの受精と発生) as well as collect plankton and observe its diversity (プランクトンの多様性). These are fundamental examples of approaches in life science research and in the study of living processes. Students can also investigate the effects of sea water ionic composition and osmotic pressure on the extrusion behavior of seashells and their importance in muscle contraction (イオン・浸透圧 に基づく基礎生理学). Ion-mediated signaling pathways are common pharmacological targets and students can learn about some of these processes during the experiments. Overall, participants will learn basic principles of physiology and the scientific method, in a beautiful natural setting. The course will be held entirely in English in collaboration with instructors of the Graduate School of Life Sciences, Tohoku University. In addition to students at Tohoku University and Kyoto University, the course will also be opened to participants from the University of Tokyo and the University of Tsukuba. Thus, participants will enjoy an interdisciplinary and international experience in which students from many academic backgrounds and institutions learn together, interact, and exchange. |
||||||||||
(到達目標)
The main objective of the course is to learn the basics of the scientific method by performing simple ecology
and cell biology experiments with marine organisms, in small groups. Based on their own ideas, students will freely design and perform experiments to test their own hypotheses, collect data, analyze their results, and interpret them. Students will learn through a trial-and-error process and develop problem solving skills. Participants will develop skills in collaborative group work and in expressing themselves effectively in an international setting where students from different origins and academic backgrounds interact. |
||||||||||
(授業計画と内容)
After receiving basic guidance and explanations, groups will be formed and students will collect marine organisms, plan, develop, and perform various experiments together. Discussion and sharing of ideas/results and their interpretation will be encouraged and is an important activity. On the 5th day students will present in groups their main findings in the form of a short oral presentation and will be invited to evaluate the performance of other groups. Finally, students will prepare a report about their learning experience. All activities including presentation and report are to be done in English. Schedule (September 14-19, 2025) Day 1 Getting to Asamushi, Aomori prefecture Arrival at the Asamushi Research Center for Marine Biology Orientation and course introduction. Welcome event. Days 2-5 Main experimental program: field and laboratory work Exploring seashell extrusion behavior or the walking behavior of sea roaches Fertilization and early development of the sea urchin embryo Off-shore activity or plankton collection, observation, and classification Day 5 afternoon Group presentations and closing social event Day 6 Program wrap up Checkout Optional visit to the Asamushi aquarium Return to Kyoto |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance, active participation, and group presentation/evaluation (60%)
Individual report (40%) The presentation and report will be assessed on the basis of the course objectives and specific criteria provided during the course. |
||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
No textbook is required for this course. Handouts and other materials will be distributed to course participants.
|
||||||||||
(参考書等)
Resources will be introduced during course.
Please see the course web site below for more information.
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
No special preparation or background required.
All field activities, experiments, and the final presentation will be completed during the six-day course duration. A report will be due within about one week from the end of the course. |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
An orientation period will be held in June 2025. All registered participants should attend then.
Important things to know: Instructors In addition to Prof. Martin Robert from Kyoto University, other instructors will include Professors Ben Harvey from the University of Tsukuba, Yasuyuki Matsuda from the University of Tokyo, Ian Gleadall from Tohoku University, as well as Dr. Aiko Iwasaki and Prof. Gaku Kumano from the Asamushi Research Center for Marine Biology, Tohoku University. Logistics The course will be held at the Asamushi Research Center for Marine Biology, in Aomori prefecture, for six consecutive days (September 14-19, 2025). Students must therefore be available for the duration of the whole program (five nights and six days). The course and accommodation are free. Participants will be accommodated in a dormitory-style shared room with multiple bunked beds and need only to pay the bed sheets cleaning fee of 600円 at the end or their stay. On-site daily meals will be served (lunch and dinner) for a total of about 6,300円 for the whole course. Special diets (Halal, vegetarian, etc.) can be accommodated when requested in advance. Because of the nature of the course, all participating students need to enroll in the Personal Accident Insurance plan following Kyoto University's policy. Travel expenses Participants will have to cover their travel expenses to Aomori. Because of the remote location, travel costs can be significant. Participants are invited to look for cheap means of transportation including local trains (青春18きっぷ) or highway buses. Combinations of local train lines and/or LCC carriers offering discount fares may provide reasonable alternatives and interested participants are invited to search on their own. Otherwise the regular (non-discounted) two-way fares between Kyoto and Aomori varies between about 32,200円 for a long highway bus journey to 54,000円 for the Shinkansen. Airfares for a direct flight from Osaka (Itami) to Aomori are highly variable (from very affordable to expensive depending on flight dates and period of booking). Target audience The course is developed for all first-year undergraduate students regardless of their academic program (humanities, economics, medicine, agriculture, science, or engineering, etc.). However, we also welcome more advanced students regardless of their academic year (B2-B4), especially full-degree and exchange international students (KUINEP program or other). The course emphasizes small group activities to promote interactions and discussion between international and Japanese students from different Japanese universities. We welcome students interested in a unique international and interactive scientific camp-like experience on the beautiful seashore of Aomori prefecture. Because this is an intensive course that will be held mid-September, students grade will be released later than for regular courses. Expect the announcement to be made about 1-2 weeks after course completion. For additional information please contact: robert.martin.4m@kyoto-u.ac.jp |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アントレプレナーシップ演習
|
(英 訳) | Entrepreneurship Exercises | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | 国際科学イノベーション棟 206(1回目、2回目、4回目、5回目)、4階フリースペース | ||||||
(授業の概要・目的) | 専門分野についての高度な知識を持つ大学院生にとって、企業という形態を通じた社会における研究成果の活用の方法や、独自の研究テーマをさらに深めるための多様な資源獲得の手法について、幅広い理解が欠かせない時代となっている。特に欧米においては研究者が事業化を目指すことで、幅広い投資家から研究資金を調達することが一般化しており、自分の志す研究を深めるために、アントレプレナーシップの果たす役割は大きくなっている。 アントレプレナーシップの定義は“The pursuit of opportunity beyond the resources you currently control”(現在所持する資源を超えた機会を追求すること)とされ、アントレプレナ—にとって必要なスキルとしてはOpportunity Recognition(事業機会の特定)とResource Acquisition(資源の調達)が重要となる。 本授業では、前者の事業機会の特定に重点を置き、アントレプレナーの活動をシミュレーションする。事業アイデアの創造、技術の探索、仮説の検証、ビジネスモデルの構築といった一連のプロセスを、講義とグループワークの組み合わせを通じて体感していく。 |
||||||
(到達目標) | 受講生は、講義で具体的な手法について学ぶと同時に、それぞれの主体的な興味・関心に基づくテーマを選び、グループワークを行う。受講生は、グループワークを通じて起業のプロセスを実体験する中で、下記の3点について理解を深めることを目的とする。 1)起業において必要な方法論、特に事業機会を特定する手法について学ぶ 2)起業におけるコミュニケーション、チームワーク、リーダーシップの重要性について理解を深める 3)研究成果と社会との連結について理解を深める |
||||||
(授業計画と内容) | グループワークで起業プロセスのシミュレーションを行う。以下のトピックについて、それぞれ授業を実施する。 1日目 イントロダクション、未来年表: スタートアップのコンセプトを学習する。将来の制度や生活者のニーズの変化を予測し、事業の可能性を考える。 2日目 海外事例分析: リーン海外のイノベーション事例分析をもとにアイデア創出を行い、発表、ディスカッションを行う。 3日目 アイディエーション: マイクロトレンド(ミクロな変化の兆しへの着目)、メタファー(動植物をヒントにするバイオミミクリーなど)などの手法を用いて、ビジネスアイデア創出を行う。(技術イノベーション事業化コースと合同) 4日目 ビジネスモデル: 顧客ニーズ、提供価値、収入・コストを含むアイデア全体について仮説を立て、外部インタビュー等で検証・修正を行う。 5日目 プレゼンテーション: 最終プレゼンテ—ションを行う。真剣な投資検討の対象になりうるレベルを目指す。 隔週土曜日(13時—17時半) 1日目 10月18日(土) 2日目 11月1日(土) 3日目 11月15日(土) 4日目 11月29日(土) 5日目 12月13日(土) |
||||||
(履修要件) |
大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」をコース履修する際には、本科目受講後に「技術イノベーション事業化コース」を受講することが望ましい。
事前に以下の受講を推奨 「アントレプレナーシップ入門」(大学院共通、前期集中) |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中に課す個人レポート 20% 最終発表 40% グループワークにおけるチームワーク、コミュニケーション 20% 授業への貢献(出席・発言)20% |
||||||
(教科書) |
『リーン・スタートアップ』
(新潮社)
ISBN:978-4-8222-4897-0
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/ims/ (授業についての予備知識・関連イベント等) | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業初日に提出する事前課題あり。課題内容については授業登録者にたいしてPandA等で連絡します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ●本科目は大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ受講することも可能です。 ●質問等がある場合は以下まで kitani.tetsuo.2s★kyoto-u.ac.jp(★→@) 面談希望の場合は事前に上記メールでアポをお願いします |
||||||
アントレプレナーシップ演習
(科目名)
Entrepreneurship Exercises
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 国際科学イノベーション棟 206(1回目、2回目、4回目、5回目)、4階フリースペース |
|||||||
(授業の概要・目的)
専門分野についての高度な知識を持つ大学院生にとって、企業という形態を通じた社会における研究成果の活用の方法や、独自の研究テーマをさらに深めるための多様な資源獲得の手法について、幅広い理解が欠かせない時代となっている。特に欧米においては研究者が事業化を目指すことで、幅広い投資家から研究資金を調達することが一般化しており、自分の志す研究を深めるために、アントレプレナーシップの果たす役割は大きくなっている。
アントレプレナーシップの定義は“The pursuit of opportunity beyond the resources you currently control”(現在所持する資源を超えた機会を追求すること)とされ、アントレプレナ—にとって必要なスキルとしてはOpportunity Recognition(事業機会の特定)とResource Acquisition(資源の調達)が重要となる。 本授業では、前者の事業機会の特定に重点を置き、アントレプレナーの活動をシミュレーションする。事業アイデアの創造、技術の探索、仮説の検証、ビジネスモデルの構築といった一連のプロセスを、講義とグループワークの組み合わせを通じて体感していく。 |
|||||||
(到達目標)
受講生は、講義で具体的な手法について学ぶと同時に、それぞれの主体的な興味・関心に基づくテーマを選び、グループワークを行う。受講生は、グループワークを通じて起業のプロセスを実体験する中で、下記の3点について理解を深めることを目的とする。
1)起業において必要な方法論、特に事業機会を特定する手法について学ぶ 2)起業におけるコミュニケーション、チームワーク、リーダーシップの重要性について理解を深める 3)研究成果と社会との連結について理解を深める |
|||||||
(授業計画と内容)
グループワークで起業プロセスのシミュレーションを行う。以下のトピックについて、それぞれ授業を実施する。 1日目 イントロダクション、未来年表: スタートアップのコンセプトを学習する。将来の制度や生活者のニーズの変化を予測し、事業の可能性を考える。 2日目 海外事例分析: リーン海外のイノベーション事例分析をもとにアイデア創出を行い、発表、ディスカッションを行う。 3日目 アイディエーション: マイクロトレンド(ミクロな変化の兆しへの着目)、メタファー(動植物をヒントにするバイオミミクリーなど)などの手法を用いて、ビジネスアイデア創出を行う。(技術イノベーション事業化コースと合同) 4日目 ビジネスモデル: 顧客ニーズ、提供価値、収入・コストを含むアイデア全体について仮説を立て、外部インタビュー等で検証・修正を行う。 5日目 プレゼンテーション: 最終プレゼンテ—ションを行う。真剣な投資検討の対象になりうるレベルを目指す。 隔週土曜日(13時—17時半) 1日目 10月18日(土) 2日目 11月1日(土) 3日目 11月15日(土) 4日目 11月29日(土) 5日目 12月13日(土) |
|||||||
(履修要件)
大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」をコース履修する際には、本科目受講後に「技術イノベーション事業化コース」を受講することが望ましい。
事前に以下の受講を推奨 「アントレプレナーシップ入門」(大学院共通、前期集中) |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中に課す個人レポート 20%
最終発表 40% グループワークにおけるチームワーク、コミュニケーション 20% 授業への貢献(出席・発言)20% |
|||||||
(教科書)
『リーン・スタートアップ』
(新潮社)
ISBN:978-4-8222-4897-0
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業初日に提出する事前課題あり。課題内容については授業登録者にたいしてPandA等で連絡します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
●本科目は大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ受講することも可能です。
●質問等がある場合は以下まで kitani.tetsuo.2s★kyoto-u.ac.jp(★→@) 面談希望の場合は事前に上記メールでアポをお願いします |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Research Ethics and Integrity (Humanities and Social Sciences)
|
(英 訳) | Research Ethics and Integrity (Humanities and Social Sciences) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | オンライン | ||||||
(授業の概要・目的) | This course provides graduate students who are about to start their research with guidance for how they should be prepared to act as a responsible researcher. Students will learn how to conduct research in accordance with the University's norms. In particular, the lectures will show how misconduct in scientific research can hinder the development of sound science. Along the way students will learn how to take steps to protect themselves in research environments, and how we can all help to build a positive, productive, and ethical research culture. Through guided group discussion students will learn to develop a critical perspective on the practices of academic research, as well as sharing insights on the specific challenges that researchers may face in their professional lives. Alongside specific guidance on the rules and regulations, the course will signpost students to resources for ongoing support, and will explain the processes through which the integrity of research environments is safeguarded by university and governmental authorities. |
||||||
(到達目標) | To learn what it means to act responsibly as a researcher and to better understand the pressures which can cause research misconduct to occur. Through a combination of lectures and guided group discussions, students will be invited to reflect on the virtues which make for a good researcher, the values which research encodes, and the potential ramifications of research misconduct. Finally, students will take a JSPS e-learning course on Research Ethics to confirm their understanding. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture 1: Fostering Healthy Research Environments 1. The value of research and the harms of misconduct 2. What constitutes a good researcher? 3. What constitutes a healthy research environment? 4. Virtues and principles Lecture 2: Integrity in Research Activities 1. Mental and emotional wellbeing 2. Empathy and its limits 3. The nature and importance of consent 4. Privacy, autonomy and trust Lecture 3: Responsible Research Practices 1. Guarding against bias and stereotyping 2. Respect and accountability 3. Responding to misconduct when it occurs 4. The virtues of a good researcher reconsidered Complete the "e-Learning Course on Research Ethics" from the Japan Society for the Promotion of Science (https://elcore.jsps.go.jp/top.aspx) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on attendance and participation. At the end of the course, students must work through "e-Learning Course on Research Ethics" of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS). * Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
(参考書)
JSPS 『For the Sound Development of Science -The Attitude of a Conscientious Scientist-』(available at https://www.jsps.go.jp/english/e-kousei/ethics.html)
日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会編 『科学の健全な発展のために−誠実な科学者の心得−』(丸善出版、2015年)ISBN:978-4621089149
The National Academy of Sciences Engineering Medicine 『On Being a Scientist: A Guide to Responsible Conduct in Research: Third Edition』(available at https://www.nationalacademies.org/our-work/on-being-a-scientist-a-guide-to-responsible-conduct-in-research-third-edition)
米国科学アカデミー編、池内了訳 『科学者をめざす君たちへ−研究者の責任ある行動とは 第3版』(化学同人、2010年)ISBN:978-4759814286
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Participation in the Japan Society for the Promotion of Science's "e-Learning Course on Research Ethics” (JSPS) | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【This course is held online(メディア授業科目)】 | ||||||
Research Ethics and Integrity (Humanities and Social Sciences)
(科目名)
Research Ethics and Integrity (Humanities and Social Sciences)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) オンライン |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course provides graduate students who are about to start their research with guidance for how they should be prepared to act as a responsible researcher. Students will learn how to conduct research in accordance with the University's norms. In particular, the lectures will show how misconduct in scientific research can hinder the development of sound science. Along the way students will learn how to take steps to protect themselves in research environments, and how we can all help to build a positive, productive, and ethical research culture.
Through guided group discussion students will learn to develop a critical perspective on the practices of academic research, as well as sharing insights on the specific challenges that researchers may face in their professional lives. Alongside specific guidance on the rules and regulations, the course will signpost students to resources for ongoing support, and will explain the processes through which the integrity of research environments is safeguarded by university and governmental authorities. |
|||||||
(到達目標)
To learn what it means to act responsibly as a researcher and to better understand the pressures which can cause research misconduct to occur. Through a combination of lectures and guided group discussions, students will be invited to reflect on the virtues which make for a good researcher, the values which research encodes, and the potential ramifications of research misconduct. Finally, students will take a JSPS e-learning course on Research Ethics to confirm their understanding.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture 1: Fostering Healthy Research Environments 1. The value of research and the harms of misconduct 2. What constitutes a good researcher? 3. What constitutes a healthy research environment? 4. Virtues and principles Lecture 2: Integrity in Research Activities 1. Mental and emotional wellbeing 2. Empathy and its limits 3. The nature and importance of consent 4. Privacy, autonomy and trust Lecture 3: Responsible Research Practices 1. Guarding against bias and stereotyping 2. Respect and accountability 3. Responding to misconduct when it occurs 4. The virtues of a good researcher reconsidered Complete the "e-Learning Course on Research Ethics" from the Japan Society for the Promotion of Science (https://elcore.jsps.go.jp/top.aspx) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on attendance and participation. At the end of the course, students must work through "e-Learning Course on Research Ethics" of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS).
* Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
(参考書)
JSPS 『For the Sound Development of Science -The Attitude of a Conscientious Scientist-』(available at https://www.jsps.go.jp/english/e-kousei/ethics.html)
日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会編 『科学の健全な発展のために−誠実な科学者の心得−』(丸善出版、2015年)ISBN:978-4621089149
The National Academy of Sciences Engineering Medicine 『On Being a Scientist: A Guide to Responsible Conduct in Research: Third Edition』(available at https://www.nationalacademies.org/our-work/on-being-a-scientist-a-guide-to-responsible-conduct-in-research-third-edition)
米国科学アカデミー編、池内了訳 『科学者をめざす君たちへ−研究者の責任ある行動とは 第3版』(化学同人、2010年)ISBN:978-4759814286
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Participation in the Japan Society for the Promotion of Science's "e-Learning Course on Research Ethics” (JSPS)
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
【This course is held online(メディア授業科目)】
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Research Ethics and Integrity (General)
|
(英 訳) | Research Ethics and Integrity (General) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 後期、土曜日 |
||||||
(教室) | オンライン | ||||||
(授業の概要・目的) | This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and humanities) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and the humanities, ethics and moral reasoning of the researcher, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher. | ||||||
(到達目標) | The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture 1: Ethics and Integrity in Science and the Humanities (3 h) 1. Relation between science and integrity, and responsible conduct of research 2. Relation between ethics and science 3. Moral reasoning in the conduct of science 4. Possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1. Misconduct in scientific research 2. Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3. Why scientists/engineers would fabricate, falsify or plagiarize 4. How to avoid research misconduct Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1. Precautions against cutting corners in science 2. Good scientific practice, and data collection and management 3. Responsibilities of scientists to society |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, "e-Learning Course on Research Ethics". * Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press,2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press,2010)
ISBN:978- 0335237975
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Review content of lectures before class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course is held online. (メディア授業科目) | ||||||
Research Ethics and Integrity (General)
(科目名)
Research Ethics and Integrity (General)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 後期、土曜日 (教室) オンライン |
|||||||
(授業の概要・目的)
This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and humanities) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and the humanities, ethics and moral reasoning of the researcher, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher.
|
|||||||
(到達目標)
The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture 1: Ethics and Integrity in Science and the Humanities (3 h) 1. Relation between science and integrity, and responsible conduct of research 2. Relation between ethics and science 3. Moral reasoning in the conduct of science 4. Possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1. Misconduct in scientific research 2. Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3. Why scientists/engineers would fabricate, falsify or plagiarize 4. How to avoid research misconduct Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1. Precautions against cutting corners in science 2. Good scientific practice, and data collection and management 3. Responsibilities of scientists to society |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, "e-Learning Course on Research Ethics".
* Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press,2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press,2010)
ISBN:978- 0335237975
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Review content of lectures before class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course is held online. (メディア授業科目)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.)
|
(英 訳) | Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 集中 後期、土曜日 |
||||||
(教室) | オンライン | ||||||
(授業の概要・目的) | This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and technology) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and engineering, moral reasoning in the conduct of science, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. The students will discuss issues concerning ethics and integrity in science and society. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher. | ||||||
(到達目標) | The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in scientific research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture 1: Research Ethics and Integrity in Science (3 h) 1. Relation between science and integrity, and responsible conduct of research 2. Relation between ethics and science 3. Moral reasoning in the conduct of science 4. Possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1. Misconduct in scientific research 2. Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3. Why scientists/engineers would fabricate, falsify or plagiarize 4. How to avoid research misconduct Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1. Precautions against cutting corners in science 2. Good scientific practice, and data collection and management 3. Responsibilities of scientists to society |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, " e-Learning Course on Research Ethics ". * Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press, 2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press, 2010)
ISBN:978- 0335237975
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Review content of lectures before class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course is held online. (メディア授業科目) | ||||||
Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.)
(科目名)
Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
集中 後期、土曜日 (教室) オンライン |
|||||||
(授業の概要・目的)
This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and technology) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and engineering, moral reasoning in the conduct of science, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. The students will discuss issues concerning ethics and integrity in science and society. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher.
|
|||||||
(到達目標)
The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in scientific research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture 1: Research Ethics and Integrity in Science (3 h) 1. Relation between science and integrity, and responsible conduct of research 2. Relation between ethics and science 3. Moral reasoning in the conduct of science 4. Possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1. Misconduct in scientific research 2. Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3. Why scientists/engineers would fabricate, falsify or plagiarize 4. How to avoid research misconduct Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1. Precautions against cutting corners in science 2. Good scientific practice, and data collection and management 3. Responsibilities of scientists to society |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, " e-Learning Course on Research Ethics ".
* Students have to take the e-Learning course offered by JSPS (Japan Society for Promotion of Science). Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) e-learning courses are NOT available. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press, 2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press, 2010)
ISBN:978- 0335237975
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Review content of lectures before class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course is held online. (メディア授業科目)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ベンチャーファイナンス入門
|
(英 訳) | Introduction to Venture Financing | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||
(教室) | 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | イノベーションは、多くの場合、新たな市場の創出を目指す。しかし、既存の市場が存在しないため、その実現を担うスタートアップ企業には、高い不確実性が伴う。 このような不確実性の高いスタートアップに対して、資金を供給する仕組みの一つが、**ベンチャーキャピタル(VC)を中心とした集団投資スキーム(ファンド)**である。ベンチャーキャピタルは、機関投資家などから資金を募り、それをスタートアップ企業に対して資本性資金として投資することで、イノベーションの実現に必要なリソースを提供する役割を果たしている。この仕組みは、リスクを分散しながら成長を促進するダイナミックな投資手法であり、日本においても、その重要性は年々高まっている。 本授業では、ベンチャーファイナンスの基本的な考え方や仕組みを学び、スタートアップにおける資金調達の全体像を理解することを目的とする。具体的には、起業の初期段階における資金調達から、成長過程における投資戦略、さらには株式上場(IPO)やM&A(企業買収・売却)に至るまでの流れを解説する。授業では、講義に加え、実際の企業事例をもとにしたケース分析を行い、スタートアップが直面するファイナンス上の課題とその解決策について、実践的な理解を深める。 |
||||||||||||
(到達目標) | 資金調達に際して必要となるベンチャーファイナンスの考え方や仕組み、企業価値、コーポレートガバナンス、株式上場やM&Aによる出口戦略まで、基礎的な概念に対する理解を網羅的に習得する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 2月25日(水) 3限 1.ベンチャーファイナンスとは ・debtとequity ・エンジェル投資家、インキュベーター等の役割 ・ベンチャーキャピタルの仕組み、機関投資家のポートフォリオマネジメント 4限 2.資本政策と企業価値評価 ・資本政策の考え方 ・企業価値評価の方法 ・シード、アーリー、グロースのステージ別の重点事項 ・ケース分析 3月4日(水) 3限 3.コーポレートガバナンス ・企業統治の考え方 ・株主とステークホルダー ・取締役会の役割 4限 4.上場、M&A、出口戦略 ・株式市場と株式上場の意義 ・M&Aによる会社売却 ・創業経営者個人の出口戦略 ・ケース分析 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート提出 授業参加・貢献(出席および授業中のミニクイズ、質問・発言等) |
||||||||||||
(教科書) |
『ベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社,2013)
ISBN:978-4478021330
|
||||||||||||
(参考書等) |
『増補改訂版 起業のエクイティ・ファイナンス』
(ダイヤモンド社,2022)
ISBN:978-4478116203
|
||||||||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 産官学連携本部のアントレプレナーシップ人材育成プログラム、セミナー等の情報、起業相談等についてはURL参照 | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中の双方向の討議のために事前アンケートに回答すること(履修登録者にGoogle FormへのリンクをKULASISから送付する)。 PandA上に掲載する予習用の教材およびケース分析資料を事前に読了すること(授業開始の2週間前に掲載。掲載時はKULASISにて通知する) |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ●別途指定する ●本科目は大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ受講することも可能です。 |
||||||||||||
ベンチャーファイナンス入門
(科目名)
Introduction to Venture Financing
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール |
||||||||||
(授業の概要・目的)
イノベーションは、多くの場合、新たな市場の創出を目指す。しかし、既存の市場が存在しないため、その実現を担うスタートアップ企業には、高い不確実性が伴う。
このような不確実性の高いスタートアップに対して、資金を供給する仕組みの一つが、**ベンチャーキャピタル(VC)を中心とした集団投資スキーム(ファンド)**である。ベンチャーキャピタルは、機関投資家などから資金を募り、それをスタートアップ企業に対して資本性資金として投資することで、イノベーションの実現に必要なリソースを提供する役割を果たしている。この仕組みは、リスクを分散しながら成長を促進するダイナミックな投資手法であり、日本においても、その重要性は年々高まっている。 本授業では、ベンチャーファイナンスの基本的な考え方や仕組みを学び、スタートアップにおける資金調達の全体像を理解することを目的とする。具体的には、起業の初期段階における資金調達から、成長過程における投資戦略、さらには株式上場(IPO)やM&A(企業買収・売却)に至るまでの流れを解説する。授業では、講義に加え、実際の企業事例をもとにしたケース分析を行い、スタートアップが直面するファイナンス上の課題とその解決策について、実践的な理解を深める。 |
||||||||||
(到達目標)
資金調達に際して必要となるベンチャーファイナンスの考え方や仕組み、企業価値、コーポレートガバナンス、株式上場やM&Aによる出口戦略まで、基礎的な概念に対する理解を網羅的に習得する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
2月25日(水) 3限 1.ベンチャーファイナンスとは ・debtとequity ・エンジェル投資家、インキュベーター等の役割 ・ベンチャーキャピタルの仕組み、機関投資家のポートフォリオマネジメント 4限 2.資本政策と企業価値評価 ・資本政策の考え方 ・企業価値評価の方法 ・シード、アーリー、グロースのステージ別の重点事項 ・ケース分析 3月4日(水) 3限 3.コーポレートガバナンス ・企業統治の考え方 ・株主とステークホルダー ・取締役会の役割 4限 4.上場、M&A、出口戦略 ・株式市場と株式上場の意義 ・M&Aによる会社売却 ・創業経営者個人の出口戦略 ・ケース分析 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート提出
授業参加・貢献(出席および授業中のミニクイズ、質問・発言等) |
||||||||||
(教科書)
『ベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社,2013)
ISBN:978-4478021330
|
||||||||||
(参考書等)
『増補改訂版 起業のエクイティ・ファイナンス』
(ダイヤモンド社,2022)
ISBN:978-4478116203
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中の双方向の討議のために事前アンケートに回答すること(履修登録者にGoogle FormへのリンクをKULASISから送付する)。
PandA上に掲載する予習用の教材およびケース分析資料を事前に読了すること(授業開始の2週間前に掲載。掲載時はKULASISにて通知する) |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
●別途指定する
●本科目は大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ受講することも可能です。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップI
|
(英 訳) | Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | その他 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。 インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
||||||
(到達目標) | 履修者に養ってほしい能力は次のとおり: 自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、45時間以上90時間未満の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
||||||
(履修要件) |
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月程度のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。 ・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||
(関連URL) |
https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77
学内エントリー用フォーム
https://coopj-intern.com/ ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈トップページ〉 https://coopj-intern.com/membership ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈参画企業一覧〉 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目履修にあたり、履修登録は不要です。 | ||||||
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップI
(科目名)
Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) その他 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。
インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
|||||||
(到達目標)
履修者に養ってほしい能力は次のとおり:
自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、45時間以上90時間未満の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
|||||||
(履修要件)
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月程度のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。
・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
なし
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目履修にあたり、履修登録は不要です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップII
|
(英 訳) | Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | その他 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。 インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
||||||
(到達目標) | 履修者に養ってほしい能力は次のとおり: 自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、90時間以上の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
||||||
(履修要件) |
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月程度のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。 ・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||
(関連URL) |
https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77
学内エントリー用フォーム
https://coopj-intern.com/ ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈トップページ〉 https://coopj-intern.com/membership ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈参画企業一覧〉 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目履修にあたり、履修登録は不要です。 | ||||||
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップII
(科目名)
Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) その他 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。
インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
|||||||
(到達目標)
履修者に養ってほしい能力は次のとおり:
自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、90時間以上の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
|||||||
(履修要件)
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月程度のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。
・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
なし
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目履修にあたり、履修登録は不要です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
研究開発型企業経営論
|
(英 訳) | Management of Deep-tech Startups | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||
(教室) | 国際科学イノベーション西棟 5階 シンポジウムホール | ||||||
(授業の概要・目的) | イノベーションの実現には、新しいアイデアが普及し、人々の生活を変え、経済的な価値を生み出すことが不可欠である。 しかし、科学的発見や発明だけでは、イノベーションは達成されない。その実現を支える重要な存在の一つが、ディープテック研究開発型スタートアップ企業(最先端の技術を活用し、新たな市場を開拓することを目指す研究開発型企業)である。 このような研究開発型企業が社会実装を進める過程では、一般的に次のような三つの大きな障壁が存在するとされる。 「魔の川」:研究から製品開発への移行過程における困難 「死の谷」:製品開発から事業化への過程における資金調達や技術実装の難しさ 「ダーウィンの海」:事業化した後、市場や産業に適応し、持続可能な成長を実現するための課題 特にディープテック領域では、基礎研究と産業応用の橋渡しが求められ、研究開発型企業が一部の基礎研究を担う必要性が高まっている。その結果、企業は研究活動に多額の資金を投入し、資本市場と基礎研究を結びつける役割も果たさなければならない。このように、研究開発型企業が担う役割や業務は日々拡大している。 一方で、大学は基礎研究の推進を担う機関として、こうした変化の中で重要な役割を果たしている。社会からは、大学が革新的技術の創出に貢献しているという認識を持ち、それをさらに強化することが求められている。 本授業では、イノベーションにおける研究開発型企業の役割を俯瞰し、企業の設立から初期資金調達、成長、さらには上場に至るまでの各段階における経営課題を学ぶ。具体的には、各分野で活躍する講師を招き、実際の事例を基にケース分析を行い、それぞれの企業が直面した課題とその解決策について理解を深める。これにより、研究開発型企業の経営に関する実践的な知識を習得することを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・研究開発型企業がイノベーションにおいて果たす役割について理解できている。 ・企業の成長ステージごとの資金調達等の経営課題について理解し、基本的な企業戦略やマネジメントについての考え方を理解できている。 ・上記を自身の将来のあり方に結びつけて解釈できている。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本授業は講義形式と討議形式とを組み合わせて実施する。様々な産業分野における実際の研究開発型企業の事例分析を行い、レポートにまとめることで、研究開発型企業が直面する経営課題や企業戦略、マネジメントについて理解を深める。 2026年3月2日(月) 2限「イントロダクション」 木谷哲夫 3限「ディープテック研究開発型企業の資金調達」 京都大学イノベーションキャピタル 投資第一部 部長・事業企画部 シニア・マネジャー 八木信宏 4限「AI・デジタル分野におけるディープテック研究開発型企業の経営」 グーグル合同会社Global Lead for CSAM SD Operations, Manoji Parik 5限「宇宙・ロボット分野における研究開発型企業の経営」 アストロスケール株式会社 代表取締役CEO 岡田光信 2026年3月3日(火) 2限「農業・バイオ分野における研究開発型企業の経営」 リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長 梅川忠典 3限「医・創薬分野における研究開発型企業の資金調達と経営課題」 京都大学イノベーションキャピタル 投資第二部 部長・事業企画部 シニア・マネジャー 上野博之 4限「再生エネルギー企業の創業から株式上場への軌跡」 株式会社レノバ 代表取締役社長 CEO 木南陽介 5限 まとめとフィードバック アイリス株式会社 Chief Creative Officer 野村将揮 <授業の進め方> ゲスト講師による講義(50分)→ 学生間での討議(10分)→ ケース分析・討議(30分) 本授業は対面で実施する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況、レポート、講義内における討論などをもとに総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
必要に応じて講義内容に沿った資料を配付する。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて適宜指示する。
|
||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 産官学連携本部のアントレプレナーシップ人材育成プログラム、セミナー等の情報、起業相談等については下記URL参照 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必要に応じて適宜指示する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 必要に応じて適宜指示する。 | ||||||
研究開発型企業経営論
(科目名)
Management of Deep-tech Startups
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 国際科学イノベーション西棟 5階 シンポジウムホール |
|||||||
(授業の概要・目的)
イノベーションの実現には、新しいアイデアが普及し、人々の生活を変え、経済的な価値を生み出すことが不可欠である。 しかし、科学的発見や発明だけでは、イノベーションは達成されない。その実現を支える重要な存在の一つが、ディープテック研究開発型スタートアップ企業(最先端の技術を活用し、新たな市場を開拓することを目指す研究開発型企業)である。
このような研究開発型企業が社会実装を進める過程では、一般的に次のような三つの大きな障壁が存在するとされる。 「魔の川」:研究から製品開発への移行過程における困難 「死の谷」:製品開発から事業化への過程における資金調達や技術実装の難しさ 「ダーウィンの海」:事業化した後、市場や産業に適応し、持続可能な成長を実現するための課題 特にディープテック領域では、基礎研究と産業応用の橋渡しが求められ、研究開発型企業が一部の基礎研究を担う必要性が高まっている。その結果、企業は研究活動に多額の資金を投入し、資本市場と基礎研究を結びつける役割も果たさなければならない。このように、研究開発型企業が担う役割や業務は日々拡大している。 一方で、大学は基礎研究の推進を担う機関として、こうした変化の中で重要な役割を果たしている。社会からは、大学が革新的技術の創出に貢献しているという認識を持ち、それをさらに強化することが求められている。 本授業では、イノベーションにおける研究開発型企業の役割を俯瞰し、企業の設立から初期資金調達、成長、さらには上場に至るまでの各段階における経営課題を学ぶ。具体的には、各分野で活躍する講師を招き、実際の事例を基にケース分析を行い、それぞれの企業が直面した課題とその解決策について理解を深める。これにより、研究開発型企業の経営に関する実践的な知識を習得することを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
・研究開発型企業がイノベーションにおいて果たす役割について理解できている。
・企業の成長ステージごとの資金調達等の経営課題について理解し、基本的な企業戦略やマネジメントについての考え方を理解できている。 ・上記を自身の将来のあり方に結びつけて解釈できている。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は講義形式と討議形式とを組み合わせて実施する。様々な産業分野における実際の研究開発型企業の事例分析を行い、レポートにまとめることで、研究開発型企業が直面する経営課題や企業戦略、マネジメントについて理解を深める。 2026年3月2日(月) 2限「イントロダクション」 木谷哲夫 3限「ディープテック研究開発型企業の資金調達」 京都大学イノベーションキャピタル 投資第一部 部長・事業企画部 シニア・マネジャー 八木信宏 4限「AI・デジタル分野におけるディープテック研究開発型企業の経営」 グーグル合同会社Global Lead for CSAM SD Operations, Manoji Parik 5限「宇宙・ロボット分野における研究開発型企業の経営」 アストロスケール株式会社 代表取締役CEO 岡田光信 2026年3月3日(火) 2限「農業・バイオ分野における研究開発型企業の経営」 リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長 梅川忠典 3限「医・創薬分野における研究開発型企業の資金調達と経営課題」 京都大学イノベーションキャピタル 投資第二部 部長・事業企画部 シニア・マネジャー 上野博之 4限「再生エネルギー企業の創業から株式上場への軌跡」 株式会社レノバ 代表取締役社長 CEO 木南陽介 5限 まとめとフィードバック アイリス株式会社 Chief Creative Officer 野村将揮 <授業の進め方> ゲスト講師による講義(50分)→ 学生間での討議(10分)→ ケース分析・討議(30分) 本授業は対面で実施する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況、レポート、講義内における討論などをもとに総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
必要に応じて講義内容に沿った資料を配付する。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて適宜指示する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必要に応じて適宜指示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
必要に応じて適宜指示する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
キャリアを広げる研究スキル概論
|
(英 訳) | Introduction to Research Skills for Expanding Career Opportunities | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 11月8日(土)10:30-12:00 13:00-16:00 、11月15日(土)10:00-12:00 13:00-17:00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 学術研究支援棟地下1階会議室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 京都大学においては多くの学生が大学院に進学するが、修士・博士課程を修了後、研究を通じて学んだ知識を、学術機関を含む社会において活用するスキルを修得する機会は少ない。本授業では、学術機関を中心とした研究をとりまく環境について最近の動向を知るとともに、課程修了者が、学術・産業・官界において研究開発者や研究支援者とし活躍する際に必要な基本スキルの獲得を目指し、講義と演習を行う。具体的には、国際的な研究者として必要な倫理観をはじめ、研究費の獲得、研究成果の管理と発表、社会との双方向コミュニケーション等の一連の研究サイクルに関する知識を学ぶ。特に、日本学術振興会特別研究員への応募申請書作成を体験し、それを通じて自己評価を促し、研究活動の展開に役立つスキルを修得する。なお、講師陣には本学の教員に加え、研究推進支援を担うリサーチ・アドミニストレーター(URA)も参加予定である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・研究のサイクルを理解し、研究提案書、計画書等の作成技術を身に付ける ・社会の様々場面で展開できる研究推進・マネジメントスキルの基本を修得する ・研究成果の適切な管理と発信、社会とのコミュニケーション方法について理解する |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 大学で研究を進めるために知っておくべきこと(沼田・佐々木) ・研究とは ・研究者としての責任と研究評価 ・科学技術イノベーションと研究 第2回 研究資金申請書作成を通じて学ぶ研究計画の作成とその方法 ①(仲野) ・研究構想、研究計画書作成の基礎 ・演習 第3回 研究資金申請書作成を通じて学ぶ研究計画の作成とその方法 ②(仲野・長谷川) ・研究資金申請書を通じた自己点検 ・研究実施と研究資金制度 第4回 研究成果の発表と科学コミュニケーション(講義)(白井) 第5回 研究成果の発表と科学コミュニケーション(演習等)(白井) ・専門外の人に研究を伝える技術 ・プレゼンテーションスキル、デザインスキル、質疑応答への対応 等 第6回 研究成果の管理・共有(天野) ・研究成果の管理・共有において知っておくべきこと ・研究データとオープンサイエンス ・Scholarly Communication 第7回 研究キャリアの構築(鮎川、齊木) ・ネットワーク構築 ・海外留学・海外ポスドク ・高度専門人材としての研究プロジェクトマネジメント人材 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・事前課題への取組・提出 ・授業および演習への積極参加 により評価する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
必要に応じて、講師が用意した資料を講義中に配布する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講師により与えられる事前課題を、自らの研究課題と関連付けて取り組むこと。また、得られた知見を復習して実践的に活用できるようにする。講義の最終日に課すアンケートに回答する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本授業は大学院教育支援機構の教育能力向上コースの一環として開講する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キャリアを広げる研究スキル概論
(科目名)
Introduction to Research Skills for Expanding Career Opportunities
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 11月8日(土)10:30-12:00 13:00-16:00 、11月15日(土)10:00-12:00 13:00-17:00 (教室) 学術研究支援棟地下1階会議室 |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
京都大学においては多くの学生が大学院に進学するが、修士・博士課程を修了後、研究を通じて学んだ知識を、学術機関を含む社会において活用するスキルを修得する機会は少ない。本授業では、学術機関を中心とした研究をとりまく環境について最近の動向を知るとともに、課程修了者が、学術・産業・官界において研究開発者や研究支援者とし活躍する際に必要な基本スキルの獲得を目指し、講義と演習を行う。具体的には、国際的な研究者として必要な倫理観をはじめ、研究費の獲得、研究成果の管理と発表、社会との双方向コミュニケーション等の一連の研究サイクルに関する知識を学ぶ。特に、日本学術振興会特別研究員への応募申請書作成を体験し、それを通じて自己評価を促し、研究活動の展開に役立つスキルを修得する。なお、講師陣には本学の教員に加え、研究推進支援を担うリサーチ・アドミニストレーター(URA)も参加予定である。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・研究のサイクルを理解し、研究提案書、計画書等の作成技術を身に付ける
・社会の様々場面で展開できる研究推進・マネジメントスキルの基本を修得する ・研究成果の適切な管理と発信、社会とのコミュニケーション方法について理解する |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 大学で研究を進めるために知っておくべきこと(沼田・佐々木) ・研究とは ・研究者としての責任と研究評価 ・科学技術イノベーションと研究 第2回 研究資金申請書作成を通じて学ぶ研究計画の作成とその方法 ①(仲野) ・研究構想、研究計画書作成の基礎 ・演習 第3回 研究資金申請書作成を通じて学ぶ研究計画の作成とその方法 ②(仲野・長谷川) ・研究資金申請書を通じた自己点検 ・研究実施と研究資金制度 第4回 研究成果の発表と科学コミュニケーション(講義)(白井) 第5回 研究成果の発表と科学コミュニケーション(演習等)(白井) ・専門外の人に研究を伝える技術 ・プレゼンテーションスキル、デザインスキル、質疑応答への対応 等 第6回 研究成果の管理・共有(天野) ・研究成果の管理・共有において知っておくべきこと ・研究データとオープンサイエンス ・Scholarly Communication 第7回 研究キャリアの構築(鮎川、齊木) ・ネットワーク構築 ・海外留学・海外ポスドク ・高度専門人材としての研究プロジェクトマネジメント人材 |
||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・事前課題への取組・提出
・授業および演習への積極参加 により評価する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
必要に応じて、講師が用意した資料を講義中に配布する。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
なし
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講師により与えられる事前課題を、自らの研究課題と関連付けて取り組むこと。また、得られた知見を復習して実践的に活用できるようにする。講義の最終日に課すアンケートに回答する。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本授業は大学院教育支援機構の教育能力向上コースの一環として開講する。
|
||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
データ科学展望IV
|
(英 訳) | Perspectives in Data Science IV | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 情報テクノサイエンス | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 後期の講義期間の土日、11月祭期間のうち5回程度 |
||||||||||||
(教室) | オンライン | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | データ科学は科学研究の基本の一つであり,本学においても研究科を問わず,多様な分野において活用されている.データ科学の範疇はデータの処理・分析だけではなく,データの収集・整理,分析結果の公表・評価まで多岐に亘るが,一方で分野それぞれ得意とするもしくは重要視する範疇は異なることがある.本科目ではその欠を補うため,それらデータ科学の知識と技術を総合的に習得することを目的とする.習得には,データ科学イノベーション教育研究センターの提供するデータサイエンススクール等の課外スクールにおける講義演習を通じて行う.スクールでは様々な分野でデータを扱う専門家に登壇してもらい,分野横断的にデータ科学を展望することを目指す. | ||||||||||||
(到達目標) | 多角的なデータ科学の素養(収集,整理,処理,分析,公表,評価)を身につけることを目標とする.その到達のために,講義によってデータ科学的手法の知識を習得し,同時に演習によってその技術を習得する. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | データ科学イノベーション教育研究センターが後期期間に提供するデータサイエンススクールにおいて,データ科学的手法を体験しながら実践的に学ぶ.スクールは講義と演習を組とする形式で行われる.スクール当日の講義演習を行うだけでなく,スクール毎に設定されるレポート課題に取り組む.スクールの開講は, 11月下旬〜12月上旬,1月下旬〜2月下旬の2つの時期に予定している.後日掲示やKULASIS,PandA等で開講するスクールの概要・準備内容・参加要項の連絡を行う.また,詳細は以下のURLのスクールの情報サイトにも掲載する.http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/events/ | ||||||||||||
(履修要件) |
データサイエンススクールに後期期間で述べ8時間以上参加できること(1時間は90分1コマの換算)
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | データ科学イノベーション教育研究センターにおいて複数回実施されるデータサイエンススクールに,後期期間で合計8時間以上参加すること(1時間は90分1コマの換算).各スクールは2時間もしくは4時間で構成される.スクールでの演習内容とスクール毎に設定されるレポート課題を提出する.レポート課題にはプログラミング演習も含む可能性がある.そのレポートの内容によって到達目標への到達度を評価する. | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
教科書等は使用しない.必要に応じて資料を配布する場合がある.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) | http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/events/ | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | データサイエンススクールの内容を深く理解するために,自己所有PCや計算機室の利用などによって,学生各自で演習の復習を行うこと. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【メディア授業科目】 | ||||||||||||
データ科学展望IV
(科目名)
Perspectives in Data Science IV
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 情報テクノサイエンス (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 後期の講義期間の土日、11月祭期間のうち5回程度 (教室) オンライン |
||||||||||
(授業の概要・目的)
データ科学は科学研究の基本の一つであり,本学においても研究科を問わず,多様な分野において活用されている.データ科学の範疇はデータの処理・分析だけではなく,データの収集・整理,分析結果の公表・評価まで多岐に亘るが,一方で分野それぞれ得意とするもしくは重要視する範疇は異なることがある.本科目ではその欠を補うため,それらデータ科学の知識と技術を総合的に習得することを目的とする.習得には,データ科学イノベーション教育研究センターの提供するデータサイエンススクール等の課外スクールにおける講義演習を通じて行う.スクールでは様々な分野でデータを扱う専門家に登壇してもらい,分野横断的にデータ科学を展望することを目指す.
|
||||||||||
(到達目標)
多角的なデータ科学の素養(収集,整理,処理,分析,公表,評価)を身につけることを目標とする.その到達のために,講義によってデータ科学的手法の知識を習得し,同時に演習によってその技術を習得する.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
データ科学イノベーション教育研究センターが後期期間に提供するデータサイエンススクールにおいて,データ科学的手法を体験しながら実践的に学ぶ.スクールは講義と演習を組とする形式で行われる.スクール当日の講義演習を行うだけでなく,スクール毎に設定されるレポート課題に取り組む.スクールの開講は, 11月下旬〜12月上旬,1月下旬〜2月下旬の2つの時期に予定している.後日掲示やKULASIS,PandA等で開講するスクールの概要・準備内容・参加要項の連絡を行う.また,詳細は以下のURLのスクールの情報サイトにも掲載する.http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/events/ |
||||||||||
(履修要件)
データサイエンススクールに後期期間で述べ8時間以上参加できること(1時間は90分1コマの換算)
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
データ科学イノベーション教育研究センターにおいて複数回実施されるデータサイエンススクールに,後期期間で合計8時間以上参加すること(1時間は90分1コマの換算).各スクールは2時間もしくは4時間で構成される.スクールでの演習内容とスクール毎に設定されるレポート課題を提出する.レポート課題にはプログラミング演習も含む可能性がある.そのレポートの内容によって到達目標への到達度を評価する.
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
教科書等は使用しない.必要に応じて資料を配布する場合がある.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
データサイエンススクールの内容を深く理解するために,自己所有PCや計算機室の利用などによって,学生各自で演習の復習を行うこと.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
【メディア授業科目】
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Ancient Egypt in the Greek and Roman Periods-E2
|
(英 訳) | Ancient Egypt in the Greek and Roman Periods-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室21 | ||||||
(授業の概要・目的) | The class intends to give an overview of the history of Egypt in the Greek and Roman periods and its unique source material, Greek papyri. With the foundation of cities such as Alexandria - very long the biggest city in the entire Mediterranean - or the emergence of Christian asceticism and monasticism, this area and time saw historical developments of fundamental historical importance for entire Europe as well as the near and middle east. The class shall focus on the time of the conquest of Egypt by Alexander the Great in the 4th century BCE, through the Greek and Roman times up to the 7th century CE, when the Arabs conquered the country. It shall give insights into the society, economy, religion, administration and culture of a region that saw a mixed population of Greeks and Egyptians, later also Romans, that lived next to each other, but also connected with each other. In throwing light on important selected events and sources, it shall also make the students familiar with papyri, the universally used writing material of antiquity that almost only survived in Egypt due to its dry climate and that offers a wealth of information on topics that in many cases are only superficially or not at all covered by other ancient sources. Egypt therefore offers a closer and more detailed view of ancient Greek and Roman history than almost any other place. | ||||||
(到達目標) | Participants will get knowledge about the history, religion, society, economy and administration of Egypt from the 4th century BCE to the 7th century CE; they will get knowledge about the discipline of papyrology, its aids and methods;they will deal with original material from the Kyoto University Museum and how to work with objects from Egypt; they will reflect on the multiethnic relations of Graeco-Roman Egypt and the dynamics of power between an occupying power such as the Ptolemies or the Romans and the local population; they will realize the importance of Egypt as a strategic and economic part of the Mediterranean and Africa; they will discuss the relevance of Egyptian history for world history and in how far the dynamics of power and the impact of empire that we have analysed in Egypt could be referred to East-Asia, as well. | ||||||
(授業計画と内容) | Course schedule: The class will be held in 4 blocks, 1 block with 3 units of 90 minutes, 3 blocks with 4 units of 90 minutes; Block 1, General introduction: Egypt in the context of Greek and Roman History; The discipline of papyrology, its history, aids and methods; Hands on class in the Kyoto University Museum; Block 2, Ptolemaic Egypt: The conquest of Alexander the Great; The foundation of Alexandria and its urban development; The Ptolemaic kings and the Egyptian priests; The Economy of Ptolemaic Egypt; Block 3, Roman Egypt: The conquest of the Romans and their administrative changes in the new province; Greek cities in Egypt and their influence on the local society; Urban development in the Egyptian countryside; The grain supply to Rome from Egypt; Block 4 Byzantine Egypt: The emperor Diocletian in the province; The emergence of asceticism and monasticism; The church in the Egyptian countryside; The Arab conquest, continuities and changes | ||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Method: traditional lecture, individual and group work on sources, class discussion. Evaluation: Class attendance and participation 40%, individual presentation 30%, oral exam 30% | ||||||
(教科書) |
『パピルスが語る古代都市: ローマ支配下エジプトのギリシア人』
(知泉書館)
ISBN:978-4862853684
『City of the Sharp-Nosed Fish: Greek Lives in Roman Egypt』
(Weidenfeld & Nicolson)
ISBN:978-0753822333
|
||||||
(参考書等) |
『アレクサンドロス以後』
(名古屋大学出版会)
ISBN:978-4815811709
『Age of Conquests: The Greek World from Alexander to Hadrian (336 BC – AD 138) 』
(Profile Books Ltd)
ISBN:978-1846682971
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Course material will be offered for download in advance | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Ancient Egypt in the Greek and Roman Periods-E2
(科目名)
Ancient Egypt in the Greek and Roman Periods-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
集中 (教室) 教育院棟演習室21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The class intends to give an overview of the history of Egypt in the Greek and Roman periods and its unique source material, Greek papyri. With the foundation of cities such as Alexandria - very long the biggest city in the entire Mediterranean - or the emergence of Christian asceticism and monasticism, this area and time saw historical developments of fundamental historical importance for entire Europe as well as the near and middle east. The class shall focus on the time of the conquest of Egypt by Alexander the Great in the 4th century BCE, through the Greek and Roman times up to the 7th century CE, when the Arabs conquered the country. It shall give insights into the society, economy, religion, administration and culture of a region that saw a mixed population of Greeks and Egyptians, later also Romans, that lived next to each other, but also connected with each other. In throwing light on important selected events and sources, it shall also make the students familiar with papyri, the universally used writing material of antiquity that almost only survived in Egypt due to its dry climate and that offers a wealth of information on topics that in many cases are only superficially or not at all covered by other ancient sources. Egypt therefore offers a closer and more detailed view of ancient Greek and Roman history than almost any other place.
|
|||||||
(到達目標)
Participants will get knowledge about the history, religion, society, economy and administration of Egypt from the 4th century BCE to the 7th century CE; they will get knowledge about the discipline of papyrology, its aids and methods;they will deal with original material from the Kyoto University Museum and how to work with objects from Egypt; they will reflect on the multiethnic relations of Graeco-Roman Egypt and the dynamics of power between an occupying power such as the Ptolemies or the Romans and the local population; they will realize the importance of Egypt as a strategic and economic part of the Mediterranean and Africa; they will discuss the relevance of Egyptian history for world history and in how far the dynamics of power and the impact of empire that we have analysed in Egypt could be referred to East-Asia, as well.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Course schedule: The class will be held in 4 blocks, 1 block with 3 units of 90 minutes, 3 blocks with 4 units of 90 minutes; Block 1, General introduction: Egypt in the context of Greek and Roman History; The discipline of papyrology, its history, aids and methods; Hands on class in the Kyoto University Museum; Block 2, Ptolemaic Egypt: The conquest of Alexander the Great; The foundation of Alexandria and its urban development; The Ptolemaic kings and the Egyptian priests; The Economy of Ptolemaic Egypt; Block 3, Roman Egypt: The conquest of the Romans and their administrative changes in the new province; Greek cities in Egypt and their influence on the local society; Urban development in the Egyptian countryside; The grain supply to Rome from Egypt; Block 4 Byzantine Egypt: The emperor Diocletian in the province; The emergence of asceticism and monasticism; The church in the Egyptian countryside; The Arab conquest, continuities and changes |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Method: traditional lecture, individual and group work on sources, class discussion. Evaluation: Class attendance and participation 40%, individual presentation 30%, oral exam 30%
|
|||||||
(教科書)
『パピルスが語る古代都市: ローマ支配下エジプトのギリシア人』
(知泉書館)
ISBN:978-4862853684
『City of the Sharp-Nosed Fish: Greek Lives in Roman Egypt』
(Weidenfeld & Nicolson)
ISBN:978-0753822333
|
|||||||
(参考書等)
『アレクサンドロス以後』
(名古屋大学出版会)
ISBN:978-4815811709
『Age of Conquests: The Greek World from Alexander to Hadrian (336 BC – AD 138) 』
(Profile Books Ltd)
ISBN:978-1846682971
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Course material will be offered for download in advance
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Computational Cognitive Psychology-E2
|
(英 訳) | Computational Cognitive Psychology-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館1階 教育学部第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | This three-week intensive course will introduce the basic ideas and methods in computational cognitive psychology, which focuses on how neurons in the brain support cognitive functions. Specifically, we focus on simulating cognitive and perceptual processes using neural network models. We start by understanding the basic properties of individual neurons and networks of neurons. We then discuss learning mechanisms, which enable networks of neurons to work together to perform complex cognitive tasks. We will examine a range of cognitive functions, including attention, memory, language, and higher-level cognition. Students will understand how our neurons give rise to these cognitive functions and will appreciate the depth of the human mind in general. | ||||||
(到達目標) | The overarching goal is to use computer simulations to help us to understand our cognitive functions, including perception, memory, language, and higher-level cognition. | ||||||
(授業計画と内容) | Prof Randall O'Reilly is the instructor for all classes 【February 27, 4th period】Session 1: Course overview, role of computer models in psychology and overview of different levels of models, specific examples of different models and what they can, and can not, tell us. 【March 2, 4th period】Session 2: Models of individual neurons: what fundamental computation does an individual neuron perform, and how does its biology support that function? 【March 3, 4th period】Session 3: Models of networks of neurons: how do multiple neurons interact through excitatory and inhibitory channels to perform more complex collective functions, building on the capabilities of individual neurons? 【March 4, 4th period】Session 4: Models of neural learning: how does synaptic plasticity allow neurons to learn to perform various cognitive functions? Initial focus on Hebbian and self organizing learning. 【March 5, 4th period】Session 5: Models of learning, focusing on error-driven learning to achieve particular outcomes. 【March 6, 4th period】Session 6: Overview of large-scale brain organization, showing how networks of neurons are organized to perform different psychological functions in different brain areas. 【March 9, 4th period】Session 7: Models of perception: neural network models are current best solution for object recognition -- we explore such models in their simple form, and how they relate to what we know about the corresponding brain structure in the visual system. 【March 10, 4th period】Session 8: Models of attention: how inhibition and bidirectional connectivity interact to produce attentional effects. 【March 11, 4th period】Session 9: Models of memory: overview and specific case of the hippocampus and its contributions to episodic memory. 【March 12, 4th period】Session 10: Models of motor control and learning: dopamine and reinforcement learning of instrumental motor actions, and a brief overview of the cerebellum. 【March 13, 4th period】Session 11: Models of executive function: overview of executive function and the case of the Stroop model for the contribution of the prefrontal cortex. 【March 16, 4th period】Session 12: Models of executive function, focusing on basal ganglia and prefrontal cortex interactions for learning complex cognitive tasks (e.g., N-Back task). 【March 17, 4th period】Session 13: Models of language: overview of language models, and specific case of reading and dyslexia. 【March 18, 4th period】Session 14: Models of language, focusing on semantics and sentence-level processing. 【March 19, 4th period】Session 15: Conclusions and review: what have we learned, and how much can neural models account for, and what are the key current challenges for such models? |
||||||
(履修要件) |
At the beginning of the course, you do not need the knowledge of Cognitive Psychology, Neuroscience, or Computer Models, as essential knowledge for the course will be provided as needed in class. However, prior experience in one or more of these areas is beneficial to provide a foundation for learning; students without any exposure to any of these topics will have to work harder to learn all of the material.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on active participation (20 points) and homework assignments based on selected computer models (80 points). Students who are absent more than four times will not be credited. | ||||||
(教科書) |
『Computational Cognitive Neuroscience』
(Amazon)
ISBN:979-8336823622
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) | https://compcogneuro.org/ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The computer models can be easily run by students through an intuitive graphical interface. Homework assignments involve running the models and answering basic questions about what the models do, and what this means for the aspect of cognition that they are modeling. Simulation models are part of online textbook written by Professor O'Reilly, which students are also expected to read: https://compcogneuro.org. Students will need their own computers -- all major operating systems are supported (Windows, Mac, Linux). | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | The course will comprise lectures presented by the instructor using Powerpoint presentations, in-class discussions, interactive computer models demonstrated and explored by the students directly in a hands-on manner (they will be given instruction on using the simulation software during class, and are expected to bring their laptop to class). This is an intensive, three-week course, taking place in February-March 2026, and so the student grading will be completed at the end of the course by March 31, 2026. It is advisable that students make comments willingly during the class. Students will be expected to read the recommended text material and perform the computer model explorations outside of class time. It is expected that students will undertake at least one hour of preparation (textbook reading) and one hour of hands-on computer modeling for each class in the course. | ||||||
Computational Cognitive Psychology-E2
(科目名)
Computational Cognitive Psychology-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 (教室) 総合研究2号館1階 教育学部第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This three-week intensive course will introduce the basic ideas and methods in computational cognitive psychology, which focuses on how neurons in the brain support cognitive functions. Specifically, we focus on simulating cognitive and perceptual processes using neural network models. We start by understanding the basic properties of individual neurons and networks of neurons. We then discuss learning mechanisms, which enable networks of neurons to work together to perform complex cognitive tasks. We will examine a range of cognitive functions, including attention, memory, language, and higher-level cognition. Students will understand how our neurons give rise to these cognitive functions and will appreciate the depth of the human mind in general.
|
|||||||
(到達目標)
The overarching goal is to use computer simulations to help us to understand our cognitive functions, including perception, memory, language, and higher-level cognition.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Prof Randall O'Reilly is the instructor for all classes 【February 27, 4th period】Session 1: Course overview, role of computer models in psychology and overview of different levels of models, specific examples of different models and what they can, and can not, tell us. 【March 2, 4th period】Session 2: Models of individual neurons: what fundamental computation does an individual neuron perform, and how does its biology support that function? 【March 3, 4th period】Session 3: Models of networks of neurons: how do multiple neurons interact through excitatory and inhibitory channels to perform more complex collective functions, building on the capabilities of individual neurons? 【March 4, 4th period】Session 4: Models of neural learning: how does synaptic plasticity allow neurons to learn to perform various cognitive functions? Initial focus on Hebbian and self organizing learning. 【March 5, 4th period】Session 5: Models of learning, focusing on error-driven learning to achieve particular outcomes. 【March 6, 4th period】Session 6: Overview of large-scale brain organization, showing how networks of neurons are organized to perform different psychological functions in different brain areas. 【March 9, 4th period】Session 7: Models of perception: neural network models are current best solution for object recognition -- we explore such models in their simple form, and how they relate to what we know about the corresponding brain structure in the visual system. 【March 10, 4th period】Session 8: Models of attention: how inhibition and bidirectional connectivity interact to produce attentional effects. 【March 11, 4th period】Session 9: Models of memory: overview and specific case of the hippocampus and its contributions to episodic memory. 【March 12, 4th period】Session 10: Models of motor control and learning: dopamine and reinforcement learning of instrumental motor actions, and a brief overview of the cerebellum. 【March 13, 4th period】Session 11: Models of executive function: overview of executive function and the case of the Stroop model for the contribution of the prefrontal cortex. 【March 16, 4th period】Session 12: Models of executive function, focusing on basal ganglia and prefrontal cortex interactions for learning complex cognitive tasks (e.g., N-Back task). 【March 17, 4th period】Session 13: Models of language: overview of language models, and specific case of reading and dyslexia. 【March 18, 4th period】Session 14: Models of language, focusing on semantics and sentence-level processing. 【March 19, 4th period】Session 15: Conclusions and review: what have we learned, and how much can neural models account for, and what are the key current challenges for such models? |
|||||||
(履修要件)
At the beginning of the course, you do not need the knowledge of Cognitive Psychology, Neuroscience, or Computer Models, as essential knowledge for the course will be provided as needed in class. However, prior experience in one or more of these areas is beneficial to provide a foundation for learning; students without any exposure to any of these topics will have to work harder to learn all of the material.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on active participation (20 points) and homework assignments based on selected computer models (80 points). Students who are absent more than four times will not be credited.
|
|||||||
(教科書)
『Computational Cognitive Neuroscience』
(Amazon)
ISBN:979-8336823622
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The computer models can be easily run by students through an intuitive graphical interface. Homework assignments involve running the models and answering basic questions about what the models do, and what this means for the aspect of cognition that they are modeling. Simulation models are part of online textbook written by Professor O'Reilly, which students are also expected to read: https://compcogneuro.org. Students will need their own computers -- all major operating systems are supported (Windows, Mac, Linux).
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
The course will comprise lectures presented by the instructor using Powerpoint presentations, in-class discussions, interactive computer models demonstrated and explored by the students directly in a hands-on manner (they will be given instruction on using the simulation software during class, and are expected to bring their laptop to class). This is an intensive, three-week course, taking place in February-March 2026, and so the student grading will be completed at the end of the course by March 31, 2026. It is advisable that students make comments willingly during the class. Students will be expected to read the recommended text material and perform the computer model explorations outside of class time. It is expected that students will undertake at least one hour of preparation (textbook reading) and one hour of hands-on computer modeling for each class in the course.
|
|||||||