


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [フィットネス・サイクリング] 1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6
|
(英 訳) | Sports I A [Fitness cycling] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | フィットネスとは、「負荷への適応」を意味する用語であり、フィットネスを高めるために行われるエクササイズは身体的自己、いわば「内なる自己」、と対話する時間である。 本実習では、サイクリングを軸としながらさまざまな身体運動を通して、体力の増進を図る。それに並行して、合理的な身体の使い方・動かし方に関しての気付きを高める。 学生諸君は卒業後、各界で活躍する社会のエリートになることが期待されている。多くはいわゆる頭脳労働に従事するであろう。その社会的責任を果たすうえでいかなる活動を行うにおいても、それを支えるのは、諸君自身の健康で活力みなぎるこころとからだである。おりしも昨今は、社会のあらゆる階層における情報化のさらなる深化と頭脳労働全般が人工知能に取って代わられる可能性が語られている。知的生物である我々人間にとって、たんに思考する物体としてではなく、雨風を感じたり、痛みや心地よさといった、その身体性こそが人間を人間たらしめる。学生諸君には、健康な体を思いのままに操るスポーツやエクササイズに楽しく取り組むことが、過去にも増して重要な意味を持つという視座を持ってもらいたい。 本学習では、適度な運動(エクササイズ)によって、心身の健康維持と増進を目指す。とくに呼吸循環器系を適度に刺激できる運動は、たんに生活習慣病予防だけではなく、疲労などの身体的なストレスに晒された時にも脳の血流を確保できる、つまりストレスの中での思考力・判断力を身につけることに役立つ。 サイクリングは、すぐれた有酸素運動として体力増進に有効なエクササイズであり、またその楽しさからすこやかなこころを保つことにも効果が期待できる。そのため、本学習では天候が許す限り屋外でのサイクリングを軸に実施していく。 本学習を通して受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす習慣の価値に理解を深めることを目指す。天候不順の際は、ウォーキングに切り替える、座学で身体運動の健康効果を学ぶ、ジムで身体をほぐす運動を行う、などで対応する。 オーバーロードの原則に従い、適度な疲労を伴う身体活動を行って体を鍛えていく。開講期間での半期たらずでの体力アップよりも、身体を動かすうえで、どのように知力を使うかを考察する楽しさを学生諸君自身がつかむことを主目的としたい。 屋内での授業では数人単位のグループを形成し、他の受講者に簡単なコーチングを行うことから、客観的に身体運動を観察する目を養うための時間を設ける。この時間を、自分を客観的かつ肯定的に俯瞰する経験としてもらいたい。 |
||||||
(到達目標) | 本学習を通して、受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす生活リズムを習慣づけること、またその価値に理解を深めること、を目指す。 自転車はすぐれた移動手段であり、かつ健康増進に非常に有利な有酸素運動マシンでもあるという特徴を持つ機械である。本学習ではその利点を存分に発揮し、運動による健康増進と知的好奇心の充足を兼ねた授業を展開し、各自の運動習慣の定着を図る。 移動手段は時代とともに変わりつつある。実際に町を動き回ることを通して、よりよい社会づくり、町づくりへ向けて、それぞれの意見形成の一助とすることも本学習の目的とする。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回にガイダンス(実施場所は別途連絡する)を行う。 第2回以降は、サイクリングで学外にでかける。雨天等、条件の悪い場合は室内でのジムワーク、または屋外で傘をさしてのウォーキングに切り替える。 本学習では、週に1回、京都の町並みに秘められた歴史をたずねつつ、身体運動の意義を体感する時間としてもらいたい。 第2回以降、外での運動が困難なほどの悪天候時には体育館サブフロアで運動する。自分自身のからだや身近な器具を用いてトレーニングを行う。 通常時には自前の機材を使用する。必要に応じて貸し出しは可能だが、数に限りがあることを含んでいただきたい。 天候不順や感染症流行など、都度状況に合わせた適切な措置を行うこととし、学生諸君には柔軟な対応をお願いしたい。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価は出席状況と受講態度の総合評価とする。 自己学習ができる積極性をとくに評価の対象とする。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・各自、屋外サイクリングで使用する自転車の整備に万全を期すこと。 ・普段の生活の中で、身体運動と安全確保(とくに交通安全)の関係についての考察をすること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講希望者は、安全に走ることが出来る自転車をそれぞれ準備すること。とくに、前後輪のブレーキの整備状況をぜひチェックしてもらいたい。自転車用ヘルメットを所有している者は持参されたい。ヘルメットを所有していない受講生には消毒の上貸し出す。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IA [フィットネス・サイクリング]
1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6 (科目名)
Sports I A [Fitness cycling]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
フィットネスとは、「負荷への適応」を意味する用語であり、フィットネスを高めるために行われるエクササイズは身体的自己、いわば「内なる自己」、と対話する時間である。
本実習では、サイクリングを軸としながらさまざまな身体運動を通して、体力の増進を図る。それに並行して、合理的な身体の使い方・動かし方に関しての気付きを高める。 学生諸君は卒業後、各界で活躍する社会のエリートになることが期待されている。多くはいわゆる頭脳労働に従事するであろう。その社会的責任を果たすうえでいかなる活動を行うにおいても、それを支えるのは、諸君自身の健康で活力みなぎるこころとからだである。おりしも昨今は、社会のあらゆる階層における情報化のさらなる深化と頭脳労働全般が人工知能に取って代わられる可能性が語られている。知的生物である我々人間にとって、たんに思考する物体としてではなく、雨風を感じたり、痛みや心地よさといった、その身体性こそが人間を人間たらしめる。学生諸君には、健康な体を思いのままに操るスポーツやエクササイズに楽しく取り組むことが、過去にも増して重要な意味を持つという視座を持ってもらいたい。 本学習では、適度な運動(エクササイズ)によって、心身の健康維持と増進を目指す。とくに呼吸循環器系を適度に刺激できる運動は、たんに生活習慣病予防だけではなく、疲労などの身体的なストレスに晒された時にも脳の血流を確保できる、つまりストレスの中での思考力・判断力を身につけることに役立つ。 サイクリングは、すぐれた有酸素運動として体力増進に有効なエクササイズであり、またその楽しさからすこやかなこころを保つことにも効果が期待できる。そのため、本学習では天候が許す限り屋外でのサイクリングを軸に実施していく。 本学習を通して受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす習慣の価値に理解を深めることを目指す。天候不順の際は、ウォーキングに切り替える、座学で身体運動の健康効果を学ぶ、ジムで身体をほぐす運動を行う、などで対応する。 オーバーロードの原則に従い、適度な疲労を伴う身体活動を行って体を鍛えていく。開講期間での半期たらずでの体力アップよりも、身体を動かすうえで、どのように知力を使うかを考察する楽しさを学生諸君自身がつかむことを主目的としたい。 屋内での授業では数人単位のグループを形成し、他の受講者に簡単なコーチングを行うことから、客観的に身体運動を観察する目を養うための時間を設ける。この時間を、自分を客観的かつ肯定的に俯瞰する経験としてもらいたい。 |
|||||||
(到達目標)
本学習を通して、受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす生活リズムを習慣づけること、またその価値に理解を深めること、を目指す。
自転車はすぐれた移動手段であり、かつ健康増進に非常に有利な有酸素運動マシンでもあるという特徴を持つ機械である。本学習ではその利点を存分に発揮し、運動による健康増進と知的好奇心の充足を兼ねた授業を展開し、各自の運動習慣の定着を図る。 移動手段は時代とともに変わりつつある。実際に町を動き回ることを通して、よりよい社会づくり、町づくりへ向けて、それぞれの意見形成の一助とすることも本学習の目的とする。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回にガイダンス(実施場所は別途連絡する)を行う。 第2回以降は、サイクリングで学外にでかける。雨天等、条件の悪い場合は室内でのジムワーク、または屋外で傘をさしてのウォーキングに切り替える。 本学習では、週に1回、京都の町並みに秘められた歴史をたずねつつ、身体運動の意義を体感する時間としてもらいたい。 第2回以降、外での運動が困難なほどの悪天候時には体育館サブフロアで運動する。自分自身のからだや身近な器具を用いてトレーニングを行う。 通常時には自前の機材を使用する。必要に応じて貸し出しは可能だが、数に限りがあることを含んでいただきたい。 天候不順や感染症流行など、都度状況に合わせた適切な措置を行うこととし、学生諸君には柔軟な対応をお願いしたい。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価は出席状況と受講態度の総合評価とする。
自己学習ができる積極性をとくに評価の対象とする。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・各自、屋外サイクリングで使用する自転車の整備に万全を期すこと。
・普段の生活の中で、身体運動と安全確保(とくに交通安全)の関係についての考察をすること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講希望者は、安全に走ることが出来る自転車をそれぞれ準備すること。とくに、前後輪のブレーキの整備状況をぜひチェックしてもらいたい。自転車用ヘルメットを所有している者は持参されたい。ヘルメットを所有していない受講生には消毒の上貸し出す。
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [卓球] 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A6, 1A7, 1A8
|
(英 訳) | Sports I A [Table tennis] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 卓球は、年齢や性別を問わず幅広い年齢層に親しまれる生涯スポーツである。基礎的な技術を習得することはもちろん、ラケットやボールの特性を理解しながら、ゲームを通じて卓球の楽しさを体験することを目的とする。また、現在の自分の健康・体力について知り、将来にわたっての健康生活に活かせる雑学やトレーニングにも触れていく。さらに、ゲームを通じて、学生自身が中心となる授業を目指し、必要なコミュニケーションを通して、自他を高める力をつけていくことを目指す。 | ||||||
(到達目標) | ○ ラリーを続けられるように、基本技術を習得し、ゲームを楽しむ ○ お互いにジャッジできるように、卓球のルールを理解する ○ 学生同士協力し合い、互いの考え方を尊重しながら、基本的な社会的交流能力を高める |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回目に、体育館メインフロアにてガイダンスを行う 第2回目以降は、地下1階卓球場で実技を行う 第1回 ガイダンス 第2回 基本技術①(フォアハンド・バックハンド) 第3〜5回 基本技術②(ツッツキ・カット・サーブ)・ミニゲーム 第6〜7回 基本技術③(ドライブ・3球目攻撃・スマッシュ)・シングルスゲーム 第8〜10回 シングルスゲーム 第11〜13回 ダブルスゲーム 第14回 2チーム対抗戦 第15回 フィードバック 実習はゲーム中心に行う。ゲームは経験者・未経験者とも交流しながら行う。 実習では、卓球だけではなく、健康・筋力維持に必要なトレーニングも行い、自身の健康維持を目指していく。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
卓球初心者・未経験者および経験者も、基本技術から練習していきます |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、平常点(参加状況、実習への取り組み姿勢など)から総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
||||||
(参考書等) |
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この授業だけでなく、生活の中に運動を取り入れる習慣を身につけ、体調管理(食事・睡眠等)に気をつけてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツに適した服装・シューズを準備すること スポーツ実習の履修には、保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IA [卓球]
1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A6, 1A7, 1A8 (科目名)
Sports I A [Table tennis]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
卓球は、年齢や性別を問わず幅広い年齢層に親しまれる生涯スポーツである。基礎的な技術を習得することはもちろん、ラケットやボールの特性を理解しながら、ゲームを通じて卓球の楽しさを体験することを目的とする。また、現在の自分の健康・体力について知り、将来にわたっての健康生活に活かせる雑学やトレーニングにも触れていく。さらに、ゲームを通じて、学生自身が中心となる授業を目指し、必要なコミュニケーションを通して、自他を高める力をつけていくことを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
○ ラリーを続けられるように、基本技術を習得し、ゲームを楽しむ
○ お互いにジャッジできるように、卓球のルールを理解する ○ 学生同士協力し合い、互いの考え方を尊重しながら、基本的な社会的交流能力を高める |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回目に、体育館メインフロアにてガイダンスを行う 第2回目以降は、地下1階卓球場で実技を行う 第1回 ガイダンス 第2回 基本技術①(フォアハンド・バックハンド) 第3〜5回 基本技術②(ツッツキ・カット・サーブ)・ミニゲーム 第6〜7回 基本技術③(ドライブ・3球目攻撃・スマッシュ)・シングルスゲーム 第8〜10回 シングルスゲーム 第11〜13回 ダブルスゲーム 第14回 2チーム対抗戦 第15回 フィードバック 実習はゲーム中心に行う。ゲームは経験者・未経験者とも交流しながら行う。 実習では、卓球だけではなく、健康・筋力維持に必要なトレーニングも行い、自身の健康維持を目指していく。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
卓球初心者・未経験者および経験者も、基本技術から練習していきます |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、平常点(参加状況、実習への取り組み姿勢など)から総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
|||||||
(参考書等)
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この授業だけでなく、生活の中に運動を取り入れる習慣を身につけ、体調管理(食事・睡眠等)に気をつけてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツに適した服装・シューズを準備すること
スポーツ実習の履修には、保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Business English-E3
|
(英 訳) | Business English-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北3C | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is for students with Intermediate to Low-Advanced English skills. Students with higher English skills may not take the course. The course practices English skills that are necessary for business. | ||||||
(到達目標) | Students will learn about - Formal business email - Informal business email - Summarizing (verbal and written) - Short written reports - Short verbal representations to small groups - Understanding and communicating precise rules |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Informal work email, speaking skills Week 2: Formal and "bad news" email Week 3: Summarizing Week 4: Talking about business models Week 5-14: Above skills, presenting, writing, and more. Number 15: Feedback session "Total:14 classes, 1 Feedback session" |
||||||
(履修要件) |
Students with English skills below "Intermediate" or above "Low Advanced" will not be accepted.
The course is targeted for students with middle level skills (CEFR B1-C1). |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are graded based on the number and level of tasks completed. Tasks increase with difficulty as each level is cleared. The grading is explained further in class and in handouts. | ||||||
(教科書) |
Students will receive materials from the professor.
|
||||||
(参考書等) |
Students will receive materials from the professor.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to complete tasks outside of class and in class. Class time is mainly for support, question asking, and skills review with the professor. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | In class meetings. Size limit: 20 students Size is limited in order to allow time for frequent interaction with the professor. |
||||||
Business English-E3
(科目名)
Business English-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北3C |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is for students with Intermediate to Low-Advanced English skills. Students with higher English skills may not take the course. The course practices English skills that are necessary for business.
|
|||||||
(到達目標)
Students will learn about
- Formal business email - Informal business email - Summarizing (verbal and written) - Short written reports - Short verbal representations to small groups - Understanding and communicating precise rules |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Informal work email, speaking skills Week 2: Formal and "bad news" email Week 3: Summarizing Week 4: Talking about business models Week 5-14: Above skills, presenting, writing, and more. Number 15: Feedback session "Total:14 classes, 1 Feedback session" |
|||||||
(履修要件)
Students with English skills below "Intermediate" or above "Low Advanced" will not be accepted.
The course is targeted for students with middle level skills (CEFR B1-C1). |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are graded based on the number and level of tasks completed. Tasks increase with difficulty as each level is cleared. The grading is explained further in class and in handouts.
|
|||||||
(教科書)
Students will receive materials from the professor.
|
|||||||
(参考書等)
Students will receive materials from the professor.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to complete tasks outside of class and in class. Class time is mainly for support, question asking, and skills review with the professor.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
In class meetings.
Size limit: 20 students Size is limited in order to allow time for frequent interaction with the professor. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化演習
|
(英 訳) | Japanese Language & Culture | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||
(教室) | 1共01 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況をも含んで講義を進めていく。 そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today's global contexts. |
||||||||||||
(到達目標) | ・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。 ・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 [第1部:第1回−第7回 −日本語の特徴−] 第1回<河合・若松> オリエンテーション 講義:日本語の特徴 演習:発表準備(1) 問いの立て方 第2回<河合> 講義:日本語のバリエーション 演習:発表準備(2) 関連文献を読み、紹介する 第3回<河合> 講義:日本語教育の教授法・日本語教育実践 演習:発表準備(3)発表の構成 第4回<河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:発表準備(4) 発表資料の作成 第5回<河合・若松> 演習:リハーサル&発表会に向けたフィードバック 第6,7回<河合・若松> 発表会 [第2部:第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴−] 3つの異なった食のテーマから社会関係、グローバル化、ポスト工業社会という 日本文化・社会の諸相について講義する。 第8回 <若松> 講義:「食」から考察する日本文化、日本社会 第9回 <若松> 講義:誰と何を食べるか—共食から見る日本文化 演習:ディスカッション①/発表準備① 第10回 <若松> 講義:生ものと火を通したものー寿司のグローバル化が作る日本像 演習:ディスカッション②/発表準備② 第11回 <若松> 講義:Going Super Fast—コンビニから見るポスト工業化社会 演習:ディスカッション③/発表準備③ 第12回<若松・河合> 演習:発表準備 第13回、14回<若松・河合> 演習:発表リハーサル 第15回フィードバック<若松・河合> When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds. Part I: Characteristics of Japanese language and language teaching Week 1 [Kawai, Wakamatsu] Guidance Lecture: Linguistics features of the Japanese language Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (1) Week 2 [Kawai] Lecture: The Japanese language variations Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (2) Week 3 [Kawai] Lecture: Current conditions in Japanese language education / Japanese language education practice Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (3) Week 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (4) Week 5 [Kawai, Wakamatsu] Seminar: Presentation rehearsal and feedback Week 6 and 7 [Kawai, Wakamatsu] Presentations Part II: Characteristics of Japanese culture and society This series of lectures will explore key aspects of Japanese culture and society--social relationships, globalization, and post-industrial society-- by examining three different themes on food and eating in Japan. Week 8 [Wakamatsu] Investigating Japanese Culture and Society through "Food" Week 9 [Wakamatsu] Lecture:Eating What with Whom?—Commensality and Japanese Culture Seminar:Discussion/Presentation preparation (1) Week 10 [Wakamatsu] Lecture:Trough the Cooked and the Raw: How Globalization of Sushi Constructed Images of Japan Seminar:Discussion/Presentation preparation (2) Week 11 [Wakamatsu] Lecture:Going SuperFast: Examining the Post-Industrial Society through Convienient Stores Seminar:Discussion/Presentation preparation (3) Week 12 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Presentation preparation Week 13 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Rehearsal Week 14 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Group presentation Week 15 [Kawai, Wakamatsu] Feedback |
||||||||||||
(履修要件) |
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 積極的参加態度(30%)、「レポート・課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。配点の割合の詳細は講義において示す。 Participation(30%), "Reports, assignments and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
Handouts.
|
||||||||||||
(参考書等) |
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 随時課題・レポートが出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。 You will be asked to submit several assignments step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | (1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX=香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都 (2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||||
日本語・日本文化演習
(科目名)
Japanese Language & Culture
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語及び英語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共01 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況をも含んで講義を進めていく。
そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today's global contexts. |
||||||||||
(到達目標)
・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。
・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||
(授業計画と内容)
多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 [第1部:第1回−第7回 −日本語の特徴−] 第1回<河合・若松> オリエンテーション 講義:日本語の特徴 演習:発表準備(1) 問いの立て方 第2回<河合> 講義:日本語のバリエーション 演習:発表準備(2) 関連文献を読み、紹介する 第3回<河合> 講義:日本語教育の教授法・日本語教育実践 演習:発表準備(3)発表の構成 第4回<河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:発表準備(4) 発表資料の作成 第5回<河合・若松> 演習:リハーサル&発表会に向けたフィードバック 第6,7回<河合・若松> 発表会 [第2部:第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴−] 3つの異なった食のテーマから社会関係、グローバル化、ポスト工業社会という 日本文化・社会の諸相について講義する。 第8回 <若松> 講義:「食」から考察する日本文化、日本社会 第9回 <若松> 講義:誰と何を食べるか—共食から見る日本文化 演習:ディスカッション①/発表準備① 第10回 <若松> 講義:生ものと火を通したものー寿司のグローバル化が作る日本像 演習:ディスカッション②/発表準備② 第11回 <若松> 講義:Going Super Fast—コンビニから見るポスト工業化社会 演習:ディスカッション③/発表準備③ 第12回<若松・河合> 演習:発表準備 第13回、14回<若松・河合> 演習:発表リハーサル 第15回フィードバック<若松・河合> When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds. Part I: Characteristics of Japanese language and language teaching Week 1 [Kawai, Wakamatsu] Guidance Lecture: Linguistics features of the Japanese language Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (1) Week 2 [Kawai] Lecture: The Japanese language variations Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (2) Week 3 [Kawai] Lecture: Current conditions in Japanese language education / Japanese language education practice Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (3) Week 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and Preparing for your presentation (4) Week 5 [Kawai, Wakamatsu] Seminar: Presentation rehearsal and feedback Week 6 and 7 [Kawai, Wakamatsu] Presentations Part II: Characteristics of Japanese culture and society This series of lectures will explore key aspects of Japanese culture and society--social relationships, globalization, and post-industrial society-- by examining three different themes on food and eating in Japan. Week 8 [Wakamatsu] Investigating Japanese Culture and Society through "Food" Week 9 [Wakamatsu] Lecture:Eating What with Whom?—Commensality and Japanese Culture Seminar:Discussion/Presentation preparation (1) Week 10 [Wakamatsu] Lecture:Trough the Cooked and the Raw: How Globalization of Sushi Constructed Images of Japan Seminar:Discussion/Presentation preparation (2) Week 11 [Wakamatsu] Lecture:Going SuperFast: Examining the Post-Industrial Society through Convienient Stores Seminar:Discussion/Presentation preparation (3) Week 12 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Presentation preparation Week 13 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Rehearsal Week 14 [Wakamatsu, Kawai] Seminar:Group presentation Week 15 [Kawai, Wakamatsu] Feedback |
||||||||||
(履修要件)
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
積極的参加態度(30%)、「レポート・課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。配点の割合の詳細は講義において示す。
Participation(30%), "Reports, assignments and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||
(教科書)
プリントを配布する。
Handouts.
|
||||||||||
(参考書等)
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
随時課題・レポートが出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。
You will be asked to submit several assignments step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
(1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX=香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都
(2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :ブータンにおける暮しと健康
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Livelihoods and health in Bhutan | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 6(6)人 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 東南アジア地域研究研究所東棟202号室 | ||||||
(キーワード) | ブータン / 健康 / 生活の質 | ||||||
(授業の概要・目的) | ブータン王国における人々の暮らしを学びながら我々自身の暮らしを見直すことがこの授業のテーマである。ブータン王国について見聞きした人の多くの日本人がブータンに懐かしさを覚えるのはなぜだろうか。ブータン王国の暮らしを学び、我々の社会が得てきたもの、失ったものを考え、未来に向かって我々が歩むべき道を学生とともに模索していきたい。 | ||||||
(到達目標) | ブータンの暮らしの実情を部分的に理解するとともに自ら課題を決めて発表を行うことにより自主的に課題を見つけ、それを表現する能力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1. ブータンについての紹介 2. 京都大学とブータンのつながり 3. 国民総幸福 4. ブータンの保健行政 5. カリン診療所の生活 6. 高齢者健診 7. ブータンとの友好 8. 人のしあわせ 授業はフィードバックを含め全15回で行われる。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点やレポート。詳しくは授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『ブータンの小さな診療所』
(ナカニシヤ出版)
ISBN:978-4-7795-0897-4
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に感じた疑問や課題を大切にして、それに関することについて調べたり、自分自身の頭でよく考える。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 課題発表の形態は自由であり、PCを持っている必要はありません。 | ||||||
ILASセミナー :ブータンにおける暮しと健康
(科目名)
ILAS Seminar :Livelihoods and health in Bhutan
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 6(6)人 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 東南アジア地域研究研究所東棟202号室 |
|||||||
(キーワード) ブータン / 健康 / 生活の質 | |||||||
(授業の概要・目的)
ブータン王国における人々の暮らしを学びながら我々自身の暮らしを見直すことがこの授業のテーマである。ブータン王国について見聞きした人の多くの日本人がブータンに懐かしさを覚えるのはなぜだろうか。ブータン王国の暮らしを学び、我々の社会が得てきたもの、失ったものを考え、未来に向かって我々が歩むべき道を学生とともに模索していきたい。
|
|||||||
(到達目標)
ブータンの暮らしの実情を部分的に理解するとともに自ら課題を決めて発表を行うことにより自主的に課題を見つけ、それを表現する能力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1. ブータンについての紹介 2. 京都大学とブータンのつながり 3. 国民総幸福 4. ブータンの保健行政 5. カリン診療所の生活 6. 高齢者健診 7. ブータンとの友好 8. 人のしあわせ 授業はフィードバックを含め全15回で行われる。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点やレポート。詳しくは授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『ブータンの小さな診療所』
(ナカニシヤ出版)
ISBN:978-4-7795-0897-4
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に感じた疑問や課題を大切にして、それに関することについて調べたり、自分自身の頭でよく考える。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
課題発表の形態は自由であり、PCを持っている必要はありません。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
History of Modern Science-E2
(科目名)
History of Modern Science-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Broadly, in part one [semester: April-September], the course will introduce students to some of the main ‘historiographical debates’ that have shaped our understanding of modern science. In the standard narrative, the period between the discoveries of Galileo Galilei (1564-1642) and the mathematical formulations of Isaac Newton (1642-1726/27) has generally been considered to have inaugurated the scientific revolution. This course, however, will aim to view the same period as actually marked by an equally important shift that defined modern science: heralding the end of Aristotelianism and the re-emergence of Platonism.
|
|||||||
(到達目標)
By introducing students to some of the historiographical debates on the origins and defining features of what constitutes modern science, this course aims to achieve three main goals: a) a basic introductory understanding of some of the main ideas of the leading thinkers on modern science; b) a biographical sketch of the natural philosophers of the period leading up to the ‘Scientific Revolution’ and c) how history as a disciplinary field debates modern science as a distinct historical moment.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Each class will comprise a 90 minute session; involving a lecture of 60 minutes and followed by a 30 minute interactive discussion in which student participation will also be elicited through either group or individual presentations. Four themes will be covered in this class and each theme will be covered in three to four weeks.(Total : 14 classes and one feedback ) a) Plato's (429?-347 B.C.E.) and Aristotle's (384-322 B.C.E.) b) From Geocentricism to Heliocentrism c) Mechanical Philosophy to the Newtonian World View d) The Scientific Revolution |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
There will be a regular cycle of written submissions and feedback through class discussions. The idea is to develop a credible capacity for reading and writing amongst those who take up the course.
Evaluations will be based on two tutorial assignments, which will carry a 50% grade for each. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『The Scientific Revolution』
(University of Chicago Press 1996)
ISBN:978-0226750217
『Reconfiguring the World: Nature, God and Human Understanding from the Middle Ages to Early Modern Europe』
(The John Hopkins Press: Baltimore 2010)
ISBN:978-0801896569
『Science and the Modern World』
(The Free Press: New York 1967 [1925])
ISBN: 978-0684836393
『Science and the Raj : a study of British India』
(Oxford University Press; New Delhi 2006 (2nd edition) [1995])
ISBN: 978-0195680034
『Science for the Empire: Scientific Nationalism in Modern Japan』
(Stanford University Press: Stanford 2008)
ISBN:978-0804776561
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to have read at least five pages of pre-assigned reading, at the very minimum, before attending each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students can meet me during office hours with prior appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Japanese History I-E2
|
(英 訳) | Japanese History I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | In class the participants will work on the course of modern Japanese history from the last years of the early modern period to the end of World War II in Asia. Special attention will be payed to questions of Meiji nation building and political representation, post-World War I industrialization and its social impact, and politics and culture in Japanese Empire in times of peace and total war. | ||||||
(到達目標) | Knowledge on key phenomena and research perspectives in prewar modern Japanese history. | ||||||
(授業計画と内容) | 1 Introduction 2 The end of the Tokugawa period (1850s~1868) 3~5 Nation building and representation in the Meiji period (1868~1912) 6~8 Industrialization, social movements and imperialism in Taisho; and prewar Showa Japan (1912~1937) 9 Colonialism 10~13 Politics and culture in times of total war (1937~1945) 14 Conclusion 15 Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on two quizzes, a midterm and a final written exam (50%+50%). Students absent from more than four classes cannot pass the course. | ||||||
(教科書) |
Reading materials will be handed out during class.
|
||||||
(参考書等) |
Reading materials will be handed out during class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Knowledge of modern Japanese history in the Asian and global context is appreciated. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Japanese History I-E2
(科目名)
Japanese History I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
In class the participants will work on the course of modern Japanese history from the last years of the early modern period to the end of World War II in Asia. Special attention will be payed to questions of Meiji nation building and political representation, post-World War I industrialization and its social impact, and politics and culture in Japanese Empire in times of peace and total war.
|
|||||||
(到達目標)
Knowledge on key phenomena and research perspectives in prewar modern Japanese history.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 Introduction 2 The end of the Tokugawa period (1850s~1868) 3~5 Nation building and representation in the Meiji period (1868~1912) 6~8 Industrialization, social movements and imperialism in Taisho; and prewar Showa Japan (1912~1937) 9 Colonialism 10~13 Politics and culture in times of total war (1937~1945) 14 Conclusion 15 Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on two quizzes, a midterm and a final written exam (50%+50%). Students absent from more than four classes cannot pass the course.
|
|||||||
(教科書)
Reading materials will be handed out during class.
|
|||||||
(参考書等)
Reading materials will be handed out during class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Knowledge of modern Japanese history in the Asian and global context is appreciated.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史各論 (前近代日本の法と秩序)
|
(英 訳) | Topics in Japanese History (Law and Order in Premodern Japanese Society) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 近代社会は、すべての人々が公権力による法や裁判にアクセスすることができる。しかし、前近代社会においては、統一的な公権力・法・裁判のいずれもが不十分なまま、直面する諸問題に対し、臨機応変に法や秩序が模索されていた。 この授業では、日本の前近代社会の秩序形成について、近代の法や裁判のあり方と比較して評価するのではなく、前近代社会に強く浸透していた、宗教・文化・慣習などの役割に焦点をあて、そこに共存する合理性と非合理性・そこから生まれる法や秩序を通して、「異文化としての歴史」を学ぶ視点を涵養する。 そして、前近代社会で生まれた多様な法や秩序を、ありのままにみてゆくことによって、現代社会において、さまざまな制度設計や改革の背景として語られる、一般的な「日本の伝統」「日本人の法意識」といったイメージを見直し、相対化することができるだろう。それは歴史を学ぶ面白さの一つである。 |
||||||
(到達目標) | 法制史学の方法論および諸隣接分野との学際的研究・比較検討の方法論について理解する | ||||||
(授業計画と内容) | イントロダクション 第1回 近代と前近代の法・裁判 第2回 歴史学はどのような学問か 古代の法と社会 第3回 中国における徳治と法治、律令の形成 第4回 日本における律令の移入 第5回 古代から中世へ 中世の法と社会 第6回 御成敗式目 第7回 自力救済をめぐる諸問題 第8回 法と宗教1起請文の位置づけ 第9回 法と宗教2 神判の比較史 中世から近世へ 第10回 文書主義 第11回 分国法 第12回 都市の法、村落の法 第13回 中世から近世へ、そして近代へ 第14回 まとめ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業で紹介した文献の中から1冊(新書・選書など)を選び、レポートを提出。 【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
プリント等を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『日本法史から何がみえるか』
(有斐閣)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で紹介した参考文献等を読んで復習する | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本史各論 (前近代日本の法と秩序)
(科目名)
Topics in Japanese History (Law and Order in Premodern Japanese Society)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
近代社会は、すべての人々が公権力による法や裁判にアクセスすることができる。しかし、前近代社会においては、統一的な公権力・法・裁判のいずれもが不十分なまま、直面する諸問題に対し、臨機応変に法や秩序が模索されていた。
この授業では、日本の前近代社会の秩序形成について、近代の法や裁判のあり方と比較して評価するのではなく、前近代社会に強く浸透していた、宗教・文化・慣習などの役割に焦点をあて、そこに共存する合理性と非合理性・そこから生まれる法や秩序を通して、「異文化としての歴史」を学ぶ視点を涵養する。 そして、前近代社会で生まれた多様な法や秩序を、ありのままにみてゆくことによって、現代社会において、さまざまな制度設計や改革の背景として語られる、一般的な「日本の伝統」「日本人の法意識」といったイメージを見直し、相対化することができるだろう。それは歴史を学ぶ面白さの一つである。 |
|||||||
(到達目標)
法制史学の方法論および諸隣接分野との学際的研究・比較検討の方法論について理解する
|
|||||||
(授業計画と内容)
イントロダクション 第1回 近代と前近代の法・裁判 第2回 歴史学はどのような学問か 古代の法と社会 第3回 中国における徳治と法治、律令の形成 第4回 日本における律令の移入 第5回 古代から中世へ 中世の法と社会 第6回 御成敗式目 第7回 自力救済をめぐる諸問題 第8回 法と宗教1起請文の位置づけ 第9回 法と宗教2 神判の比較史 中世から近世へ 第10回 文書主義 第11回 分国法 第12回 都市の法、村落の法 第13回 中世から近世へ、そして近代へ 第14回 まとめ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業で紹介した文献の中から1冊(新書・選書など)を選び、レポートを提出。
【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
プリント等を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『日本法史から何がみえるか』
(有斐閣)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で紹介した参考文献等を読んで復習する
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本古典講読論I
|
(英 訳) | Reading in Japanese Classics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 総人1B05 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事也」とは藤原俊成の言葉であるが、歌人や連歌師は、『源氏物語』のどのような言葉・場面に魅力を感じ、その詩想を養ったのであろうか。このような観点から、文安六年(1446)、祐倫の手になる『山頂湖面抄』という源氏物語梗概書を読む。併せて『源氏物語』本文や、それを享受した作例等にも触れ、巻ごとに源氏絵を参照する。 | ||||||
(到達目標) | ・講義中に取り扱った『源氏物語』本文、及びその梗概書や享受作品の内容を理解し、説明できる。 ・歌人・連歌師による『源氏物語』享受の特色を理解し、説明できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回『山頂湖面抄』概説・桐壺 第2回 帚木・空蝉 第3回 夕顔 第4回 若紫・末摘花 第5回 紅葉賀・花宴 第6回 葵・賢木 第7回 花散里・須磨 第8回 明石・澪標 第9回 蓬生・関屋 第10回 絵合・松風 第11回 薄雲・朝顔 第12回 少女・玉鬘 第13回 初音・胡蝶 第14回 まとめ 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末試験(筆記)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
プリント配布。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業の予習として、講義で取り上げる『源氏物語』の巻を原文で通読しておくのが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本古典講読論I
(科目名)
Reading in Japanese Classics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 総人1B05 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事也」とは藤原俊成の言葉であるが、歌人や連歌師は、『源氏物語』のどのような言葉・場面に魅力を感じ、その詩想を養ったのであろうか。このような観点から、文安六年(1446)、祐倫の手になる『山頂湖面抄』という源氏物語梗概書を読む。併せて『源氏物語』本文や、それを享受した作例等にも触れ、巻ごとに源氏絵を参照する。
|
|||||||
(到達目標)
・講義中に取り扱った『源氏物語』本文、及びその梗概書や享受作品の内容を理解し、説明できる。
・歌人・連歌師による『源氏物語』享受の特色を理解し、説明できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回『山頂湖面抄』概説・桐壺 第2回 帚木・空蝉 第3回 夕顔 第4回 若紫・末摘花 第5回 紅葉賀・花宴 第6回 葵・賢木 第7回 花散里・須磨 第8回 明石・澪標 第9回 蓬生・関屋 第10回 絵合・松風 第11回 薄雲・朝顔 第12回 少女・玉鬘 第13回 初音・胡蝶 第14回 まとめ 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末試験(筆記)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリント配布。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業の予習として、講義で取り上げる『源氏物語』の巻を原文で通読しておくのが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域地理学各論I(日本)
|
(英 訳) | Topics in Regional Geography I (Japan) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西41 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地域とは、固有の環境の中で長い年月をかけて人間社会が形成した土地の個性である。本授業では、このような歴史地理の産物である地域の成り立ちと仕組みを考える。本授業では、地理学の視点から、日本各地の都市が、いかなる地理環境と歴史条件の下に形成され、どのような変遷を経て、今に至ったのかというプロセスを考える。具体的には、日本各地の城下町と京都を事例として、地図をもとに、地域の成り立ちと仕組みについて解説する。京都を対象とする場合は、京都の全体像を捉えるときもあれば、京都を構成する小地域(四条河原町、下京、岡崎、山科など)を取り上げる場合もある。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも交えて行う。 本講義は「歴史と地理が現代都市を作る」プロセスを地図上に可視化し、それを説明する人文地理学(歴史地理学)の視点と方法をベースとする。多様な地形図・古地図の読図や着色作業を、受講生各自が行いながら進めるので、毎回、地図に向き合って受講することになる。高校レベルの地理・日本史の知識はなくても良いが、あった方が理解は深まる。少なくとも、地理・地図・日本史への興味を持って受講して欲しい。 |
||||||
(到達目標) | 地図から、地域の成り立ちや仕組み、特徴を考察する視点・方法を身につける。現代日本における諸地域の特性について、人文地理学・歴史地理学の視点から深く多角的に考察できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業の進行状況に応じて、順番やテーマを変更することもある。 第1回 概要説明 第2回 今に生きる名古屋城下町(1):地形と城の立地 第3回 今に生きる名古屋城下町(2):町人地と近代化 第4回 長良川と2つの城下町・岐阜(1):信長の戦国城下町 第5回 長良川と2つの城下町・岐阜(2):近世城下町と第三の核 第6回 火山と共生する城下町・島原(1):地図にみる災害 第7回 火山と共生する城下町・島原(2):良港と城下町 第8回 消えた平安京、生き残る平安京 第9回 中世京都と祇園祭・辻子 第10回 場末から繁華街へ−寺町が四条河原町になるまで− 第11回 古都の近代化ー「白河」から「岡崎」へー 第12回 山科盆地の歴史地理 第13回 京都の新旧地形図を読む 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40% |
||||||
(教科書) |
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。 | ||||||
地域地理学各論I(日本)
(科目名)
Topics in Regional Geography I (Japan)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地域とは、固有の環境の中で長い年月をかけて人間社会が形成した土地の個性である。本授業では、このような歴史地理の産物である地域の成り立ちと仕組みを考える。本授業では、地理学の視点から、日本各地の都市が、いかなる地理環境と歴史条件の下に形成され、どのような変遷を経て、今に至ったのかというプロセスを考える。具体的には、日本各地の城下町と京都を事例として、地図をもとに、地域の成り立ちと仕組みについて解説する。京都を対象とする場合は、京都の全体像を捉えるときもあれば、京都を構成する小地域(四条河原町、下京、岡崎、山科など)を取り上げる場合もある。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも交えて行う。
本講義は「歴史と地理が現代都市を作る」プロセスを地図上に可視化し、それを説明する人文地理学(歴史地理学)の視点と方法をベースとする。多様な地形図・古地図の読図や着色作業を、受講生各自が行いながら進めるので、毎回、地図に向き合って受講することになる。高校レベルの地理・日本史の知識はなくても良いが、あった方が理解は深まる。少なくとも、地理・地図・日本史への興味を持って受講して欲しい。 |
|||||||
(到達目標)
地図から、地域の成り立ちや仕組み、特徴を考察する視点・方法を身につける。現代日本における諸地域の特性について、人文地理学・歴史地理学の視点から深く多角的に考察できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業の進行状況に応じて、順番やテーマを変更することもある。 第1回 概要説明 第2回 今に生きる名古屋城下町(1):地形と城の立地 第3回 今に生きる名古屋城下町(2):町人地と近代化 第4回 長良川と2つの城下町・岐阜(1):信長の戦国城下町 第5回 長良川と2つの城下町・岐阜(2):近世城下町と第三の核 第6回 火山と共生する城下町・島原(1):地図にみる災害 第7回 火山と共生する城下町・島原(2):良港と城下町 第8回 消えた平安京、生き残る平安京 第9回 中世京都と祇園祭・辻子 第10回 場末から繁華街へ−寺町が四条河原町になるまで− 第11回 古都の近代化ー「白河」から「岡崎」へー 第12回 山科盆地の歴史地理 第13回 京都の新旧地形図を読む 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40%
|
|||||||
(教科書)
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学各論I
|
(英 訳) | Topics in Cultural Anthropology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文化人類学は、西欧近代が文化的他者と接触し、文化的他者を植民地支配するなかで歴史的に形成されてきた学問である。文化人類学の現代性を考えるうえで、学問のたどってきた歴史的経緯について振り返る必要がある。 本講義では、文化人類学の成立期に関わる西欧近代と非西欧の文化的他者との接触のあり方を概観したうえで、主にオセアニア島嶼地域を対象としながら植民地主義の台頭と人類学の関係について考える。さらに、他者との接触がいかに記憶され伝承されるか(あるいは忘却・隠蔽されるか)、文字をもたなかった人々の歴史に着目し、人類学的な歴史のあり方について考える。さらに、他者との接触による文化の創造や抵抗の様態や、共生の可能性について考察したい。 |
||||||
(到達目標) | 文化人類学の歴史的展開を理解することを目指す。現代世界において生起する諸事象について、受講生自らが人類学的に考察できる思考法を養うことを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目につき、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.現代世界の人類学 1-1.人類学の時代区分 1-2.人類学と現実批判 1-3.グローバル化と虚偽情報の氾濫 2.植民地主義と人類学 2-1.植民地における他者接触 2-2.口承の歴史と史実 2-3.他者接触による創造と抵抗 3.歴史・記憶の人類学 3-1.太平洋島嶼部における他者との遭遇 3-2.遭遇による破壊/移動による創造 3-3.受動的犠牲者か/能動的行為主体か 4.共生と排除 4-1.都市に居住する先住民 4-2.相互理解なき共生 4-3.強制移住と自己認識 5.総括—変転する現代世界と人間 |
||||||
(履修要件) |
人類学関連の基礎科目(文化人類学Ⅰ・Ⅱ、生態人類学Ⅰ・Ⅱ)のいずれかを履修済みであるか、併せて履修することが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後は、ノートを見直すのみならず、授業中に提示した文献を読み込んで、思考を深める。自ら思考する姿勢が求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。 | ||||||
文化人類学各論I
(科目名)
Topics in Cultural Anthropology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文化人類学は、西欧近代が文化的他者と接触し、文化的他者を植民地支配するなかで歴史的に形成されてきた学問である。文化人類学の現代性を考えるうえで、学問のたどってきた歴史的経緯について振り返る必要がある。
本講義では、文化人類学の成立期に関わる西欧近代と非西欧の文化的他者との接触のあり方を概観したうえで、主にオセアニア島嶼地域を対象としながら植民地主義の台頭と人類学の関係について考える。さらに、他者との接触がいかに記憶され伝承されるか(あるいは忘却・隠蔽されるか)、文字をもたなかった人々の歴史に着目し、人類学的な歴史のあり方について考える。さらに、他者との接触による文化の創造や抵抗の様態や、共生の可能性について考察したい。 |
|||||||
(到達目標)
文化人類学の歴史的展開を理解することを目指す。現代世界において生起する諸事象について、受講生自らが人類学的に考察できる思考法を養うことを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目につき、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.現代世界の人類学 1-1.人類学の時代区分 1-2.人類学と現実批判 1-3.グローバル化と虚偽情報の氾濫 2.植民地主義と人類学 2-1.植民地における他者接触 2-2.口承の歴史と史実 2-3.他者接触による創造と抵抗 3.歴史・記憶の人類学 3-1.太平洋島嶼部における他者との遭遇 3-2.遭遇による破壊/移動による創造 3-3.受動的犠牲者か/能動的行為主体か 4.共生と排除 4-1.都市に居住する先住民 4-2.相互理解なき共生 4-3.強制移住と自己認識 5.総括—変転する現代世界と人間 |
|||||||
(履修要件)
人類学関連の基礎科目(文化人類学Ⅰ・Ⅱ、生態人類学Ⅰ・Ⅱ)のいずれかを履修済みであるか、併せて履修することが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後は、ノートを見直すのみならず、授業中に提示した文献を読み込んで、思考を深める。自ら思考する姿勢が求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Cultural Anthropology I-E2
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | How do we live? What guiding principles do we use to organize ourselves in our societies? Anthropology is the comparative study of culture and human societies. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance in our lives. It introduces the different ways we can examine human societies and understand our place with them. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises. | ||||||
(到達目標) | Anthropology is the comparative study of culture and human societies and examines the general principles of social and cultural life. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance to understanding societies. It presents students with different ways to examine human societies and understand exchange processes; Relatedness and family; marriage; the nature-culture dichotomy; gender; nation building; and religion and ritual. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Overview Week 2. Why Anthropology? Week 3. Relatedness Week 4. Marriage Week 5. Human Societies and Nature (1) Week 6. Mapping the Non-Human (2) Week 7. Human Societies and Nature (3) Week 8. Gender Week 9. Identifying “Others” Week 10 Community Building: Transnational Japan Week 11. Nation Building and Nationalism Week 12. Inclusion/Exclusion Week 13. Religion and Ritual: Meanings of Belief Week 14. Group Discussions Week 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
Students are expected to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. Given the course's strong emphasis on class dialogue, students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade will be determined as follows: short assignments (35%), attendance and class participation (30%), and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course. |
||||||
(教科書) |
使用しない
Materials and texts will be prepared in advance for use in the class. Each week has pre-prepared class notes and a main texts that students will need to read prior to class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
All reference materials will be in the syllabus handout and available to students.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will have readings prepared for each week along with class notes. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours are Mondays 4th period. This course restricts student enrollment by 25. |
||||||
Cultural Anthropology I-E2
(科目名)
Cultural Anthropology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
How do we live? What guiding principles do we use to organize ourselves in our societies? Anthropology is the comparative study of culture and human societies. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance in our lives. It introduces the different ways we can examine human societies and understand our place with them. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises.
|
|||||||
(到達目標)
Anthropology is the comparative study of culture and human societies and examines the general principles of social and cultural life. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance to understanding societies. It presents students with different ways to examine human societies and understand exchange processes; Relatedness and family; marriage; the nature-culture dichotomy; gender; nation building; and religion and ritual. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Overview Week 2. Why Anthropology? Week 3. Relatedness Week 4. Marriage Week 5. Human Societies and Nature (1) Week 6. Mapping the Non-Human (2) Week 7. Human Societies and Nature (3) Week 8. Gender Week 9. Identifying “Others” Week 10 Community Building: Transnational Japan Week 11. Nation Building and Nationalism Week 12. Inclusion/Exclusion Week 13. Religion and Ritual: Meanings of Belief Week 14. Group Discussions Week 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
Students are expected to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. Given the course's strong emphasis on class dialogue, students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade will be determined as follows: short assignments (35%), attendance and class participation (30%), and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
Materials and texts will be prepared in advance for use in the class. Each week has pre-prepared class notes and a main texts that students will need to read prior to class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
All reference materials will be in the syllabus handout and available to students.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will have readings prepared for each week along with class notes.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours are Mondays 4th period.
This course restricts student enrollment by 25. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Psychoanalysis-E2
|
(英 訳) | Psychoanalysis-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces psychoanalysis through some of Sigmund Freud's most famous works (see references below) and case studies (Dora; Rat man). We will read, explain, criticize, and comment Sigmund Freud in order to better understand psychoanalytical key concepts such as unconscious, transference, sexuality, etc. | ||||||
(到達目標) | To provide you with a general introduction to and understanding of psychoanalytical theory and practice. To increase your psychoanalytical knowledge through one of the most debated case studies in the history of mental medicine. To help you develop your analytical and critical thinking regarding the founding principles, key concepts, and applications of psychoanalysis. |
||||||
(授業計画と内容) | 1) Introduction 2) Unconscious 3) Transference 4) Sexuality 5) Loss 6) Dora I 7) Dora II 8) Psychoanalytic session I 9) Rat Man I 10) Rat Man II 11) Totem and Taboo 12) Civilization and its discontents 13) History of psychoanalysis 14) Conclusion 15) Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are expected to actively participate in discussion and read material during class. Evaluation is based on the following: 3 short tests (Multiple choice questionnaires with 3 possible answers) Short test 1 (30%), Short test 2(30%), Short test 3 (40%). |
||||||
(教科書) |
Relevant material is distributed in class.
|
||||||
(参考書等) |
『Fragments of an Analysis of a Case of Hysteria (1905)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Analysis of a Phobia in a Five-year-old Boy (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Notes Upon A Case of Obsessional Neurosis (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students do not have homework assignements. However, they are advised to take notes during class and to review the course material before short tests. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Psychoanalysis-E2
(科目名)
Psychoanalysis-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces psychoanalysis through some of Sigmund Freud's most famous works (see references below) and case studies (Dora; Rat man). We will read, explain, criticize, and comment Sigmund Freud in order to better understand psychoanalytical key concepts such as unconscious, transference, sexuality, etc.
|
|||||||
(到達目標)
To provide you with a general introduction to and understanding of psychoanalytical theory and practice.
To increase your psychoanalytical knowledge through one of the most debated case studies in the history of mental medicine. To help you develop your analytical and critical thinking regarding the founding principles, key concepts, and applications of psychoanalysis. |
|||||||
(授業計画と内容)
1) Introduction 2) Unconscious 3) Transference 4) Sexuality 5) Loss 6) Dora I 7) Dora II 8) Psychoanalytic session I 9) Rat Man I 10) Rat Man II 11) Totem and Taboo 12) Civilization and its discontents 13) History of psychoanalysis 14) Conclusion 15) Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are expected to actively participate in discussion and read material during class. Evaluation is based on the following:
3 short tests (Multiple choice questionnaires with 3 possible answers) Short test 1 (30%), Short test 2(30%), Short test 3 (40%). |
|||||||
(教科書)
Relevant material is distributed in class.
|
|||||||
(参考書等)
『Fragments of an Analysis of a Case of Hysteria (1905)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Analysis of a Phobia in a Five-year-old Boy (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Notes Upon A Case of Obsessional Neurosis (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students do not have homework assignements. However, they are advised to take notes during class and to review the course material before short tests.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東南アジアの政治
|
(英 訳) | Politics in Southeast Asia | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 深刻な地球温暖化、ロシアによるウクライナ侵攻、中国の台頭、急激なデジタル化など、我々は今、大変革の時代に生きている。このような時代にあって、日本がどのような国際関係を築き、また、日本が望むような国際環境を作り上げていけるのかは極めて重要な課題である。そうしたなかで、これまで以上に東南アジアの地政学的・地経学的重要性が増している。というのも、東南アジアは世界的に見ても高い経済成長率を維持しており、デジタル化も日本を凌駕する勢いだからである。本授業では、この東南アジアの政治、国際関係を理解するために、重要なテーマ別に検討していく。講義だけでなく、グループワークによる発表も組み込んでいく。選挙、成長、汚職、文民統制、デジタル化、紛争、環境破壊、ジェンダー、地域統合、日本と東南アジアといったテーマである。主に扱う時期は、日本と東南アジアが新たな関係に入り始め、対等なパートナーになりつつある21世紀とする。学生にとっても、日本に滞在する東南アジアの人々が増え、ますます東南アジアが身近になってきている。その意味でも、本授業を通して、東南アジアのダイナミズムを理解することは必須である。 | ||||||
(到達目標) | 東南アジア諸国が現在抱える政治的課題を理解し、そうすることで、日本の政治が抱える課題もわかるようになる。また、日本と東南アジアの関係を理解することで、日本を取り巻く国際環境を理解し、東南アジアとの関係の地政学的・地経学的重要性を理解することができる。また、グループワークによる発表のやり方も学べる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 次のような流れで講義を進めていく。ただし、進行具合により変更の可能性がある。 1.世界の中の東南アジア 2.東南アジアの国家の特徴(20世紀まで) 3.東南アジア社会のダイナミズム(20世紀まで) 4.日本と東南アジア(20世紀まで) 5.政治体制と選挙 6.成長と分配の両立可能性 7.司法の独立と汚職対策 8.政軍関係と文民統制 9.政治のデジタル化 10.民族・宗教紛争の危機 11,ジェンダー平等とLGBT 12.環境と政治 13.ASEANが作るアジア 14.日本と東南アジア:対等のパートナーへ? <期末試験> 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加・レポート提出が30%、期末試験が70% |
||||||
(教科書) |
『現代東南アジア政治』
(法律文化社、2025年)
|
||||||
(参考書等) |
『東南アジア地域研究入門3政治』
(慶應義塾大学出版会)
『教養の東南アジア政治史』
(ミネルヴァ書房)
『新興アジアの政治と経済』
(放送大学教育振興会、2023)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書や参考文献を使いながら予習・復習をしてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談希望者は、okamoto(at)cseas.kyoto-u.ac.jpに連絡をしてください。(at)を@に変えてください)。 | ||||||
東南アジアの政治
(科目名)
Politics in Southeast Asia
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
深刻な地球温暖化、ロシアによるウクライナ侵攻、中国の台頭、急激なデジタル化など、我々は今、大変革の時代に生きている。このような時代にあって、日本がどのような国際関係を築き、また、日本が望むような国際環境を作り上げていけるのかは極めて重要な課題である。そうしたなかで、これまで以上に東南アジアの地政学的・地経学的重要性が増している。というのも、東南アジアは世界的に見ても高い経済成長率を維持しており、デジタル化も日本を凌駕する勢いだからである。本授業では、この東南アジアの政治、国際関係を理解するために、重要なテーマ別に検討していく。講義だけでなく、グループワークによる発表も組み込んでいく。選挙、成長、汚職、文民統制、デジタル化、紛争、環境破壊、ジェンダー、地域統合、日本と東南アジアといったテーマである。主に扱う時期は、日本と東南アジアが新たな関係に入り始め、対等なパートナーになりつつある21世紀とする。学生にとっても、日本に滞在する東南アジアの人々が増え、ますます東南アジアが身近になってきている。その意味でも、本授業を通して、東南アジアのダイナミズムを理解することは必須である。
|
|||||||
(到達目標)
東南アジア諸国が現在抱える政治的課題を理解し、そうすることで、日本の政治が抱える課題もわかるようになる。また、日本と東南アジアの関係を理解することで、日本を取り巻く国際環境を理解し、東南アジアとの関係の地政学的・地経学的重要性を理解することができる。また、グループワークによる発表のやり方も学べる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
次のような流れで講義を進めていく。ただし、進行具合により変更の可能性がある。 1.世界の中の東南アジア 2.東南アジアの国家の特徴(20世紀まで) 3.東南アジア社会のダイナミズム(20世紀まで) 4.日本と東南アジア(20世紀まで) 5.政治体制と選挙 6.成長と分配の両立可能性 7.司法の独立と汚職対策 8.政軍関係と文民統制 9.政治のデジタル化 10.民族・宗教紛争の危機 11,ジェンダー平等とLGBT 12.環境と政治 13.ASEANが作るアジア 14.日本と東南アジア:対等のパートナーへ? <期末試験> 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加・レポート提出が30%、期末試験が70%
|
|||||||
(教科書)
『現代東南アジア政治』
(法律文化社、2025年)
|
|||||||
(参考書等)
『東南アジア地域研究入門3政治』
(慶應義塾大学出版会)
『教養の東南アジア政治史』
(ミネルヴァ書房)
『新興アジアの政治と経済』
(放送大学教育振興会、2023)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書や参考文献を使いながら予習・復習をしてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談希望者は、okamoto(at)cseas.kyoto-u.ac.jpに連絡をしてください。(at)を@に変えてください)。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Contemporary Japanese Architecture-E2
|
(英 訳) | Contemporary Japanese Architecture-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course comprises a broad survey of contemporary Japanese architecture from the 1960s until the early twenty-first century. The content will be organized around detailed analyses of the work and career of significant architects. | ||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will: Recognize the various styles, specific architects, dates, and locations of important buildings; Understand the climatic, technological, socioeconomic, and cultural factors that have shaped the architecture; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure. | ||||||
(授業計画と内容) | The course comprises an approximately chronological sequence of lectures. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Kenzo Tange / Metabolism 02 Arata Isozaki / Kisho Kurokawa 03 Kazuo Shinohara / Hiroshi Hara 04 Toyo Ito / Itsuko Hasegawa 05 Hiromi Fujii / Takefumi Aida 06 Osamu Ishiyama / Terunobu Fujimori 07 Tadao Ando / Shin Takamatsu 08 Kengo Kuma / Shigeru Ban 09 Kazuyo Sejima / Ryue Nishizawa 10 Hitoshi Abe / Shuhei Endo 11 Atelier Bow-Wow / Tezuka Architects 12 Junya Ishigami / Sou Fujimoto 13 New Generation 14 Review 15 Feedback |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge is required. Students should be able to participate in discussions in English.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Students must write short reports on the content of 11 of the lectures, following the templates provided. The reports must be submitted within one week of each lecture (11 x 6 = 66 points). Students must visit one of the buildings from the list provided by the instructor, and write a 2000-word illustrated essay about it, following the template provided. (34 points). | ||||||
(教科書) |
『An Anatomy of Influence』
(AA Publications)
ISBN:978-1907896965
『After the Crash: Architecture in Post-Bubble Japan』
(Princeton Architectural Press)
ISBN:978-1568987767
A PDF containing relevant readings for the weekly assignments will be provided.
|
||||||
(参考書等) |
『Contemporary Japanese Architecture: Tracing the Next Generation』
(Routledge)
ISBN:978-1138941250
『The Making of a Modern Japanese Architecture: From the Founders to Shinohara and Isozaki』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770029331
『Contemporary Japanese Architects: Profiles in Design』
(JPIC)
ISBN:978-4866580210
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to have read the relevant readings in the PDF before each class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment. | ||||||
Contemporary Japanese Architecture-E2
(科目名)
Contemporary Japanese Architecture-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course comprises a broad survey of contemporary Japanese architecture from the 1960s until the early twenty-first century. The content will be organized around detailed analyses of the work and career of significant architects.
|
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will: Recognize the various styles, specific architects, dates, and locations of important buildings; Understand the climatic, technological, socioeconomic, and cultural factors that have shaped the architecture; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The course comprises an approximately chronological sequence of lectures. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Kenzo Tange / Metabolism 02 Arata Isozaki / Kisho Kurokawa 03 Kazuo Shinohara / Hiroshi Hara 04 Toyo Ito / Itsuko Hasegawa 05 Hiromi Fujii / Takefumi Aida 06 Osamu Ishiyama / Terunobu Fujimori 07 Tadao Ando / Shin Takamatsu 08 Kengo Kuma / Shigeru Ban 09 Kazuyo Sejima / Ryue Nishizawa 10 Hitoshi Abe / Shuhei Endo 11 Atelier Bow-Wow / Tezuka Architects 12 Junya Ishigami / Sou Fujimoto 13 New Generation 14 Review 15 Feedback |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge is required. Students should be able to participate in discussions in English.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Students must write short reports on the content of 11 of the lectures, following the templates provided. The reports must be submitted within one week of each lecture (11 x 6 = 66 points). Students must visit one of the buildings from the list provided by the instructor, and write a 2000-word illustrated essay about it, following the template provided. (34 points).
|
|||||||
(教科書)
『An Anatomy of Influence』
(AA Publications)
ISBN:978-1907896965
『After the Crash: Architecture in Post-Bubble Japan』
(Princeton Architectural Press)
ISBN:978-1568987767
A PDF containing relevant readings for the weekly assignments will be provided.
|
|||||||
(参考書等)
『Contemporary Japanese Architecture: Tracing the Next Generation』
(Routledge)
ISBN:978-1138941250
『The Making of a Modern Japanese Architecture: From the Founders to Shinohara and Isozaki』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770029331
『Contemporary Japanese Architects: Profiles in Design』
(JPIC)
ISBN:978-4866580210
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to have read the relevant readings in the PDF before each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカの映像文化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Film and Visual Culture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | David Bordwell, Kristin Thompson, and Jeff Smith, Film Art: An Introduction (New York: McGraw Hill)は、映画研究入門の最良の教科書として高い評価を維持し、12版を重ねている。本書は日本語をはじめとした各国語に翻訳されているが、アメリカの大学生をターゲットとしているため、ハリウッド映画についての関心と初歩的な知識を前提としつつ外国の名作映画を積極的に紹介するという方針をとっており、「アメリカの映画文化入門」という側面も持つ。本授業では、Film Artを教科書として、1)映画を中心とした映像作品をよりよく「見る」「聴く」ための技法を学び、映像作品の形式を論じる上で必須のテクニカルな概念・用語を英語で習得するとともに、2)「アメリカの大学生なら誰でも知っている」と考えられる映画作品や文化的背景について学ぶ。具体的には、まずアメリカ映画1作品を鑑賞し、その作品を基本的な題材として、Film Artの映画美学・技法についての章を読み進め、映像クリップを使った解説と講義、ディスカッションを通して、英語表現と映像文化についての理解を深める。学期末には1-2分の映像クリップのshot by shot analysisに演習形式で取り組んで提出し、形式分析と有機的に結びついた作品論を最終課題とする。 | ||||||
(到達目標) | ・アメリカの大学生を対象として書かれた英語をある程度まとまった量読むことで、和訳せず英語として理解する力を身につける。 ・1本の映画作品を実際に鑑賞し、映画という視聴覚芸術に対するリテラシーを育む。 ・映像クリップ分析の概念と技法を、英語文献を通じて習得する。 ・映画をはじめとした物語映像作品に対する様々なアプローチを学ぶ。 ・アメリカの映画文化について基本的な知識を習得する。 ・その結果、より充実した映画体験を獲得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | ・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。 <Part 1: Introduction> 第1回 自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2回 映画鑑賞 第3-4回 part 1, chap. 1 Film as Art: Creativity, Technology, and Business <Part 2: Narrative Structure> 第5回 chap. 2 The Significance of Film Form 第6回 chap. 3 Narrative Form, ecerpt <Part 3: Film Style> 第7回 chap. 4 The Shot: Mise-en-Scene 第 8回 chap. 5 The Shot: Cinematographjy 第 9回 chap. 6 The Relation of Shot to Shot: Editing 第10回 chap. 7 Sound in the Cinema 第11回 chap. 8 Summary: Style and Film Form <Part 4: Film Analysis and Criticism> 第12回 Shot by Shot Analysis 演習 第 13回 chap. 11 Film Criticism: Sample Analysis, excerpt 第14回 レポート案ディスカッション 第15回 レポート試験 第16回 フィードバック ・履修者は、毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学習」参照)。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への積極的な参加: 20% 課題(映画コメント、shot by shot analysis): 30% レポート試験(作品論): 50% |
||||||
(教科書) |
『Film Art: An Introduction』
(McGraw Hill Higher Education)
ISBN:1259253317
|
||||||
(参考書等) |
『フィルム・アート -映画芸術入門』
(名古屋大学出版会)
ISBN:4815805679
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎週、範囲(20-30ページ程度)を読む。なお、本書は映画研究の教科書であり、内容の把握が最重要の課題なので、読解にあたって翻訳の助けをかりてもかまわないが、講義・演習は英語版をもとに行い、英語表現などについても解説する。 ・わからない専門用語や固有名があれば、まずは教科書のGlossary(用語集)で確認し、さらにインターネットを英語で検索してみる。検索の方法や推奨するウェブのデータベースなどについては第1回授業で紹介する。 ・教科書に出てくる作品をはじめ、多くの映画を授業外で見ることを勧めるが、単位を取るための必須要件ではない。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・教科書の入手方法については第1週の授業で説明するので、その時点で購入している必要はない。 ・予習、授業、連絡のためPandAを使用する。PandAをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。 ・PandAからの連絡は大学メールアドレスに届くので、転送設定を行うなどして、大学のメールアカウントには常にアクセスできるようにすること。 ・授業の進め方や単位認定の方針についても詳しく説明するので、第1回授業には出席すること。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカの映像文化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Film and Visual Culture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
David Bordwell, Kristin Thompson, and Jeff Smith, Film Art: An Introduction (New York: McGraw Hill)は、映画研究入門の最良の教科書として高い評価を維持し、12版を重ねている。本書は日本語をはじめとした各国語に翻訳されているが、アメリカの大学生をターゲットとしているため、ハリウッド映画についての関心と初歩的な知識を前提としつつ外国の名作映画を積極的に紹介するという方針をとっており、「アメリカの映画文化入門」という側面も持つ。本授業では、Film Artを教科書として、1)映画を中心とした映像作品をよりよく「見る」「聴く」ための技法を学び、映像作品の形式を論じる上で必須のテクニカルな概念・用語を英語で習得するとともに、2)「アメリカの大学生なら誰でも知っている」と考えられる映画作品や文化的背景について学ぶ。具体的には、まずアメリカ映画1作品を鑑賞し、その作品を基本的な題材として、Film Artの映画美学・技法についての章を読み進め、映像クリップを使った解説と講義、ディスカッションを通して、英語表現と映像文化についての理解を深める。学期末には1-2分の映像クリップのshot by shot analysisに演習形式で取り組んで提出し、形式分析と有機的に結びついた作品論を最終課題とする。
|
|||||||
(到達目標)
・アメリカの大学生を対象として書かれた英語をある程度まとまった量読むことで、和訳せず英語として理解する力を身につける。
・1本の映画作品を実際に鑑賞し、映画という視聴覚芸術に対するリテラシーを育む。 ・映像クリップ分析の概念と技法を、英語文献を通じて習得する。 ・映画をはじめとした物語映像作品に対する様々なアプローチを学ぶ。 ・アメリカの映画文化について基本的な知識を習得する。 ・その結果、より充実した映画体験を獲得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。 <Part 1: Introduction> 第1回 自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2回 映画鑑賞 第3-4回 part 1, chap. 1 Film as Art: Creativity, Technology, and Business <Part 2: Narrative Structure> 第5回 chap. 2 The Significance of Film Form 第6回 chap. 3 Narrative Form, ecerpt <Part 3: Film Style> 第7回 chap. 4 The Shot: Mise-en-Scene 第 8回 chap. 5 The Shot: Cinematographjy 第 9回 chap. 6 The Relation of Shot to Shot: Editing 第10回 chap. 7 Sound in the Cinema 第11回 chap. 8 Summary: Style and Film Form <Part 4: Film Analysis and Criticism> 第12回 Shot by Shot Analysis 演習 第 13回 chap. 11 Film Criticism: Sample Analysis, excerpt 第14回 レポート案ディスカッション 第15回 レポート試験 第16回 フィードバック ・履修者は、毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学習」参照)。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への積極的な参加: 20%
課題(映画コメント、shot by shot analysis): 30% レポート試験(作品論): 50% |
|||||||
(教科書)
『Film Art: An Introduction』
(McGraw Hill Higher Education)
ISBN:1259253317
|
|||||||
(参考書等)
『フィルム・アート -映画芸術入門』
(名古屋大学出版会)
ISBN:4815805679
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎週、範囲(20-30ページ程度)を読む。なお、本書は映画研究の教科書であり、内容の把握が最重要の課題なので、読解にあたって翻訳の助けをかりてもかまわないが、講義・演習は英語版をもとに行い、英語表現などについても解説する。
・わからない専門用語や固有名があれば、まずは教科書のGlossary(用語集)で確認し、さらにインターネットを英語で検索してみる。検索の方法や推奨するウェブのデータベースなどについては第1回授業で紹介する。 ・教科書に出てくる作品をはじめ、多くの映画を授業外で見ることを勧めるが、単位を取るための必須要件ではない。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・教科書の入手方法については第1週の授業で説明するので、その時点で購入している必要はない。
・予習、授業、連絡のためPandAを使用する。PandAをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。 ・PandAからの連絡は大学メールアドレスに届くので、転送設定を行うなどして、大学のメールアカウントには常にアクセスできるようにすること。 ・授業の進め方や単位認定の方針についても詳しく説明するので、第1回授業には出席すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。 英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
||||||
(到達目標) | ・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。 ・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・小テスト4回=40点 ・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。 ・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。
英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
|||||||
(到達目標)
・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。
・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・小テスト4回=40点
・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。
・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。 | ||||||
(到達目標) | 1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。 2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%) 期末テスト50% |
||||||
(教科書) |
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。
|
|||||||
(到達目標)
1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。
2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%)
期末テスト50% |
|||||||
(教科書)
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代の民主主義では、選挙が民意の反映・政府の形成などに大きな役割を果たしている。選挙の行われ方、すなわち選挙制度は、民主主義がどのように動いているのかを考える上で重要なテーマである。 本講義は、L.Sandy Maisel and Jennifer A Yoder Elections: A very Short Introduction. Oxford University Press.の一部を講読することで、比較政治的な観点から選挙制度に関する基礎的な知識を得ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ①政治学に関する英語文献の読解力を向上させる。 ②現代の民主主義における選挙に関する議論の状況を理解する。 ③比較の観点から、選挙制度や政党のあり方を理解できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 授業の進め方や背景となる知識について説明する。Chapter 1-4を講読することを予定しているが、具体的な配分については、受講生のペースを考慮する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 指定した教科書を講読する。指定した箇所について、受講生各自に日本語訳もしくは要約を求める。適宜、政党や選挙などについて解説を行う。 期末試験/学習到達度の評価 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業における発言、提出物など。35点)及び期末試験(65点)をもとに評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Elections: A Very Short Introduction』
(2024)
(講読箇所についてはコピーを配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された範囲を読んだ上で、要約もしくは訳文を作成し、疑問点などを整理する。毎週、全員が要約・疑問点に関するペーパーを提出することを求める。予習復習については、授業時間の倍以上(=4時間)行うことが求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 課題提出はPandaにて行う。 この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代の民主主義では、選挙が民意の反映・政府の形成などに大きな役割を果たしている。選挙の行われ方、すなわち選挙制度は、民主主義がどのように動いているのかを考える上で重要なテーマである。
本講義は、L.Sandy Maisel and Jennifer A Yoder Elections: A very Short Introduction. Oxford University Press.の一部を講読することで、比較政治的な観点から選挙制度に関する基礎的な知識を得ることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
①政治学に関する英語文献の読解力を向上させる。
②現代の民主主義における選挙に関する議論の状況を理解する。 ③比較の観点から、選挙制度や政党のあり方を理解できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 授業の進め方や背景となる知識について説明する。Chapter 1-4を講読することを予定しているが、具体的な配分については、受講生のペースを考慮する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 指定した教科書を講読する。指定した箇所について、受講生各自に日本語訳もしくは要約を求める。適宜、政党や選挙などについて解説を行う。 期末試験/学習到達度の評価 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業における発言、提出物など。35点)及び期末試験(65点)をもとに評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Elections: A Very Short Introduction』
(2024)
(講読箇所についてはコピーを配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された範囲を読んだ上で、要約もしくは訳文を作成し、疑問点などを整理する。毎週、全員が要約・疑問点に関するペーパーを提出することを求める。予習復習については、授業時間の倍以上(=4時間)行うことが求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
課題提出はPandaにて行う。
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development. | ||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills. | ||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
||||||
(履修要件) |
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class presentation (75%) Active participation (25%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. All students are expected to make presentations during the semester. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment via email. | ||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
|||||||
(履修要件)
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class presentation (75%)
Active participation (25%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. All students are expected to make presentations during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment via email.
|
|||||||