


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
健康科学I
|
(英 訳) | Health Science I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 肥満症、がん、冠動脈疾患、脳血管障害、糖尿病、認知症、骨粗鬆症などライフスタイルがその発病や進行に大きく影響する「生活習慣病」に関して、その発症原因や病態、運動・栄養の予防医学的役割を学び、「生涯現役、死ぬまで元気」を実践するための基礎知識を習得する。 本学の卒業生は、座業時間が長く運動不足になりやすい職業、精神的ストレスの多い職業、就労時間が不規則になりがちな職業に就くことが多いとされており、この意味ですでに「生活習慣病予備群」である。上記に示した疾患は、遺伝的要素が強い場合など生活習慣とは無関係に生じる場合もあるが、生活習慣病を発病しにくいライフスタイルを少しでも取り入れる努力は重要である。巷間には無数の「健康法」があふれているが、本講義では現在の医学水準からみて標準的な予防・対策について講義する。 |
||||||
(到達目標) | 生活習慣病を中心とした健康科学的知識を学習することを通じて、生涯にわたる健康維持・増進についての基本的見識を獲得する。自分自身に対して、食事や運動、睡眠、飲酒、生活リズムなどの基本的な生活習慣に関する標準的なアドバイスができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 原則として、以下のトピックスを、フィードバックを含めた全15回の授業で、各1〜2回の授業で説明する。ただし、最近の話題や新しい知見、受講生のリクエストなどに対応してトピックスを追加したり、順序を入れ替えることがある。授業の進行が必ずしもトピックスの番号順にはならないため、毎回の授業時に次回の授業の内容を予告する。 1.近年の日本人のbody mass indexの変化とその問題点(中高年者の肥満と若年女性の痩せすぎ) 2.肥満や痩せすぎを避けるべき理由(若いうちは無症状だけれど・・) 3.バランスのよい食事とは(Healthy Eating Plate法を中心に) 4.基本運動としての有酸素運動(方法・時間・強度・頻度について) 5.筋力トレーニングの健康科学的意義(衰えやすい筋、維持すべき筋力の目安) 6.健康増進機器としての自転車(「ちょいきつ」乗りの勧め) 7.血管を若く保つために(動脈硬化症とその危険因子、食事・運動の意義) 8.飲酒と喫煙(適度な飲酒の目安、喫煙者が禁煙しにくい理由など) 9.健康づくりの基本としての睡眠 10.規則正しい生活を目指して(「irregularly irregular」は避けよう) 11.そう簡単ではないストレス対策(今のうちから試行錯誤しよう) 12.若年者の熱中症・低体温症(なぜ帽子をかぶりペットボトルを持っていて熱中症になるのか) フィードバック方法は別途連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
生活習慣病の予防や治療に興味のある学生であること。
授業の実施方針や履修要件の詳細は第1回目の授業で説明する。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(ミニレポート、ミニテスト、60点満点)と期末レポート(40点満点)を総合的に判定する。成績評価の詳細は第1回目の授業で説明する。 | ||||||
(教科書) |
教科書は使用しない。
参考資料を授業中に配付、あるいは指示する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業において、授業内容をより深く理解するための授業外学習に有用なウェブサイトや書籍、資料を提示する。授業外学習の成果はミニレポートや期末レポ—トとして評価する。基本的に予習は不要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は、教員が教室外からZoomを用いて授業を行う遠隔講義形式で実施予定である。 各自PC端末を用意し受講すること。 受講のためのURLは、第1回授業までにKULASISの授業資料に掲載するとともに、授業連絡メールを通じて連絡する予定である。 本授業の林の担当は定年退職のため本年度限りとなる。来年度以降の担当教員や授業の内容、評価の方法等は未定である。 |
||||||
健康科学I
(科目名)
Health Science I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
肥満症、がん、冠動脈疾患、脳血管障害、糖尿病、認知症、骨粗鬆症などライフスタイルがその発病や進行に大きく影響する「生活習慣病」に関して、その発症原因や病態、運動・栄養の予防医学的役割を学び、「生涯現役、死ぬまで元気」を実践するための基礎知識を習得する。
本学の卒業生は、座業時間が長く運動不足になりやすい職業、精神的ストレスの多い職業、就労時間が不規則になりがちな職業に就くことが多いとされており、この意味ですでに「生活習慣病予備群」である。上記に示した疾患は、遺伝的要素が強い場合など生活習慣とは無関係に生じる場合もあるが、生活習慣病を発病しにくいライフスタイルを少しでも取り入れる努力は重要である。巷間には無数の「健康法」があふれているが、本講義では現在の医学水準からみて標準的な予防・対策について講義する。 |
|||||||
(到達目標)
生活習慣病を中心とした健康科学的知識を学習することを通じて、生涯にわたる健康維持・増進についての基本的見識を獲得する。自分自身に対して、食事や運動、睡眠、飲酒、生活リズムなどの基本的な生活習慣に関する標準的なアドバイスができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
原則として、以下のトピックスを、フィードバックを含めた全15回の授業で、各1〜2回の授業で説明する。ただし、最近の話題や新しい知見、受講生のリクエストなどに対応してトピックスを追加したり、順序を入れ替えることがある。授業の進行が必ずしもトピックスの番号順にはならないため、毎回の授業時に次回の授業の内容を予告する。 1.近年の日本人のbody mass indexの変化とその問題点(中高年者の肥満と若年女性の痩せすぎ) 2.肥満や痩せすぎを避けるべき理由(若いうちは無症状だけれど・・) 3.バランスのよい食事とは(Healthy Eating Plate法を中心に) 4.基本運動としての有酸素運動(方法・時間・強度・頻度について) 5.筋力トレーニングの健康科学的意義(衰えやすい筋、維持すべき筋力の目安) 6.健康増進機器としての自転車(「ちょいきつ」乗りの勧め) 7.血管を若く保つために(動脈硬化症とその危険因子、食事・運動の意義) 8.飲酒と喫煙(適度な飲酒の目安、喫煙者が禁煙しにくい理由など) 9.健康づくりの基本としての睡眠 10.規則正しい生活を目指して(「irregularly irregular」は避けよう) 11.そう簡単ではないストレス対策(今のうちから試行錯誤しよう) 12.若年者の熱中症・低体温症(なぜ帽子をかぶりペットボトルを持っていて熱中症になるのか) フィードバック方法は別途連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
生活習慣病の予防や治療に興味のある学生であること。
授業の実施方針や履修要件の詳細は第1回目の授業で説明する。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(ミニレポート、ミニテスト、60点満点)と期末レポート(40点満点)を総合的に判定する。成績評価の詳細は第1回目の授業で説明する。
|
|||||||
(教科書)
教科書は使用しない。
参考資料を授業中に配付、あるいは指示する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業において、授業内容をより深く理解するための授業外学習に有用なウェブサイトや書籍、資料を提示する。授業外学習の成果はミニレポートや期末レポ—トとして評価する。基本的に予習は不要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は、教員が教室外からZoomを用いて授業を行う遠隔講義形式で実施予定である。
各自PC端末を用意し受講すること。 受講のためのURLは、第1回授業までにKULASISの授業資料に掲載するとともに、授業連絡メールを通じて連絡する予定である。 本授業の林の担当は定年退職のため本年度限りとなる。来年度以降の担当教員や授業の内容、評価の方法等は未定である。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [サッカー・フットサル] 1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6
|
(英 訳) | Sports I A [Soccer Futsal] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 農学部グラウンド・総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本実技では、生涯スポーツの一つとしてサッカー競技を実践できることを目指すものである。地域や文化によって異なるサッカーのスタイルを「知り」、そして授業の中で個人レベル、さらには集団レベルでそれぞれのスタイルを「感じ」、自己の身体で「プレイ」していく。毎回異なる状況設定(環境・メンバー・自己のコンディション)のなかで、サッカーゲームに有する魅力を体感することと、ゲームを通じて自己の運動スキルの向上を目指していくものとする。 | ||||||
(到達目標) | 実際のゲームを「見て」楽しむことと、自らが「プレイ」して楽しむことのできるサッカー実践のスキルアップを目指す。 ※サッカーのスキル・レベルは特に問題としない※ |
||||||
(授業計画と内容) | 授業はゲーム中心に展開する。その中で、毎回具体的なテーマをもとに取り組んでいく。(例→南米スタイル(ブラジル、アルゼンチン、メキシコ等)、ヨーロッパスタイルといった、各々のゲームスタイル及びプレイの感覚等) 1 オリエンテーション 2〜6 個人戦術 ボールコントロール・オリエンテーション(コントロールと方向付け) 自己とボールの関係性(フィーリング)・ドリブル動作 ボールタッチとリズム・ターン動作(日本・ヨーロッパ・南米・アフリ カ)・プレイングディスタンス(プレイの幅) シュート感覚と実際のプレイ(動作)・スペースへの感覚・間合い ゲーム 7〜10 集団戦術 フォーメーション(動き方)とコンビネーション(意図とタイミング) ゲームスタイル・ゲームコンセプト・ゲーム(流れ)をよむ、楽しむ ゲーム 11〜14 ゲーム戦術の実践 ゲームを中心に・システム及び戦術を考え実践 システム(ポジション)からゲームを考える 個人の意図で動くゲームと戦術の中で動くゲーム 攻撃と守備、守備と攻撃、守備と攻撃を一つに考える ゲーム 15 フィードバック 未経験者でも、授業の中である一定のレベル(ゲーム及び自己の意図するプレイが楽しめる)まで到達できます。授業のゲームではサッカー経験は問題としません。また、「みる」ことが好きな学生も、「なぜ、世界の人々がサッカーに魅了されるのか?されてきたのか?」ということを、是非自分の身体でプレイし実感してもらいたいと思います。生涯にわたってサッカーを実践できるスキルを身につけることはもちろんですが、地域や文化によって違うスタイルを歴史的、比較文化的な視点で捉えながら、それらの文脈といまの自分のプレイを重ねてみることで、もう一つ深い視点でサッカーを楽しむことができると考えています。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況・授業に取り組む姿勢等を総合的に評価する | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | サッカーは文化や国によって表現方法が若干異なる。「Soccer」・「Football」・「Calcio」等の歴史的背景及び語源について調べておく。 また、毎時間毎に取り組んだテーマについて復習し、あわせて次回のテーマを発表するのでその実践方法についても指示する教材をもとに事前学習を行っておく。 詳細はオリエンテーション時に説明を行う。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オリエンテーションは農学部グラウンドで実施する。 2回目以降も全ての授業は農学部グラウンドで実施する。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IA [サッカー・フットサル]
1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6 (科目名)
Sports I A [Soccer Futsal]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 農学部グラウンド・総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本実技では、生涯スポーツの一つとしてサッカー競技を実践できることを目指すものである。地域や文化によって異なるサッカーのスタイルを「知り」、そして授業の中で個人レベル、さらには集団レベルでそれぞれのスタイルを「感じ」、自己の身体で「プレイ」していく。毎回異なる状況設定(環境・メンバー・自己のコンディション)のなかで、サッカーゲームに有する魅力を体感することと、ゲームを通じて自己の運動スキルの向上を目指していくものとする。
|
|||||||
(到達目標)
実際のゲームを「見て」楽しむことと、自らが「プレイ」して楽しむことのできるサッカー実践のスキルアップを目指す。
※サッカーのスキル・レベルは特に問題としない※ |
|||||||
(授業計画と内容)
授業はゲーム中心に展開する。その中で、毎回具体的なテーマをもとに取り組んでいく。(例→南米スタイル(ブラジル、アルゼンチン、メキシコ等)、ヨーロッパスタイルといった、各々のゲームスタイル及びプレイの感覚等) 1 オリエンテーション 2〜6 個人戦術 ボールコントロール・オリエンテーション(コントロールと方向付け) 自己とボールの関係性(フィーリング)・ドリブル動作 ボールタッチとリズム・ターン動作(日本・ヨーロッパ・南米・アフリ カ)・プレイングディスタンス(プレイの幅) シュート感覚と実際のプレイ(動作)・スペースへの感覚・間合い ゲーム 7〜10 集団戦術 フォーメーション(動き方)とコンビネーション(意図とタイミング) ゲームスタイル・ゲームコンセプト・ゲーム(流れ)をよむ、楽しむ ゲーム 11〜14 ゲーム戦術の実践 ゲームを中心に・システム及び戦術を考え実践 システム(ポジション)からゲームを考える 個人の意図で動くゲームと戦術の中で動くゲーム 攻撃と守備、守備と攻撃、守備と攻撃を一つに考える ゲーム 15 フィードバック 未経験者でも、授業の中である一定のレベル(ゲーム及び自己の意図するプレイが楽しめる)まで到達できます。授業のゲームではサッカー経験は問題としません。また、「みる」ことが好きな学生も、「なぜ、世界の人々がサッカーに魅了されるのか?されてきたのか?」ということを、是非自分の身体でプレイし実感してもらいたいと思います。生涯にわたってサッカーを実践できるスキルを身につけることはもちろんですが、地域や文化によって違うスタイルを歴史的、比較文化的な視点で捉えながら、それらの文脈といまの自分のプレイを重ねてみることで、もう一つ深い視点でサッカーを楽しむことができると考えています。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況・授業に取り組む姿勢等を総合的に評価する
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
サッカーは文化や国によって表現方法が若干異なる。「Soccer」・「Football」・「Calcio」等の歴史的背景及び語源について調べておく。
また、毎時間毎に取り組んだテーマについて復習し、あわせて次回のテーマを発表するのでその実践方法についても指示する教材をもとに事前学習を行っておく。 詳細はオリエンテーション時に説明を行う。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オリエンテーションは農学部グラウンドで実施する。
2回目以降も全ての授業は農学部グラウンドで実施する。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [テニス] 1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6
|
(英 訳) | Sports I A [Tennis] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 吉田南構内テニスコート | ||||||
(授業の概要・目的) | 本実習では、生涯体育として取り組むことができるテニスの技能を身に付ける。 テニスを通じて身体活動の基盤となる体力の向上を図り、社会的交流技能を養成する。 |
||||||
(到達目標) | スポーツに親しむ態度を養い、運動を取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指す。グラウンドストローク、ネットプレー、サーブ、レシーブ等、テニスの基本的な技術を習得する。 習得した技術を使用して、シングルス、ダブルスのゲームを楽しむことが出来るようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1回目 テニスコートにて授業の進め方の説明 2回目 フォアハンドグラウンドストロークの基本 3回目 バックハンドグラウンドストロークの基本 4回目 グラウンドストロークにおける前後左右の動き 5回目 グラウンドストロークにおけるトップスピンとアンダースピン 6回目 ボレーの基本 7回目 スマッシュの基本 8回目 ネットプレーにおける前後の動き 9回目 サーブの基本 10回目 レシーブの基本 11回目 サーブとレシーブからの展開 12回目 ダブルスの進め方 13回目 各ストロークの復習とシングルス、ダブルスの進め方 14回目 各ストロークの復習とダブルスのポジショニングについて 15回目 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日常生活の中で、積極的に身体を動かす習慣を身に付ける。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IA [テニス]
1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6 (科目名)
Sports I A [Tennis]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 吉田南構内テニスコート |
|||||||
(授業の概要・目的)
本実習では、生涯体育として取り組むことができるテニスの技能を身に付ける。
テニスを通じて身体活動の基盤となる体力の向上を図り、社会的交流技能を養成する。 |
|||||||
(到達目標)
スポーツに親しむ態度を養い、運動を取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指す。グラウンドストローク、ネットプレー、サーブ、レシーブ等、テニスの基本的な技術を習得する。
習得した技術を使用して、シングルス、ダブルスのゲームを楽しむことが出来るようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1回目 テニスコートにて授業の進め方の説明 2回目 フォアハンドグラウンドストロークの基本 3回目 バックハンドグラウンドストロークの基本 4回目 グラウンドストロークにおける前後左右の動き 5回目 グラウンドストロークにおけるトップスピンとアンダースピン 6回目 ボレーの基本 7回目 スマッシュの基本 8回目 ネットプレーにおける前後の動き 9回目 サーブの基本 10回目 レシーブの基本 11回目 サーブとレシーブからの展開 12回目 ダブルスの進め方 13回目 各ストロークの復習とシングルス、ダブルスの進め方 14回目 各ストロークの復習とダブルスのポジショニングについて 15回目 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日常生活の中で、積極的に身体を動かす習慣を身に付ける。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [バドミントン] 1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6
|
(英 訳) | Sports I A [Badminton] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人生80年以上となった今日、生涯にわたってスポーツを親しむ「スポーツライフ」を送れることが大きな意義を持つようになりました。スポーツを行うことは、心身の健康維持・増進に役立つだけでなく、“仲間づくり”や“生きがいづくり”にも効果的です。このようなスポーツ活動を高齢期になっても継続するためには、学童期から学生時代までのライフスタイルの中で、自分自身がどのようにスポーツと関わりを持つのかが重要な鍵となります。 本授業では、生涯スポーツとしてのバドミントンを実践することで、スポーツの親しみ方や楽しみ方を学び、大学卒業後も自らが豊かなスポーツライフを設計・実践できる能力を培うことを目標としています。 |
||||||
(到達目標) | ①知識・技能の観点 ・バドミントンの基礎的・実践的技術について習得する。 ・バドミントンの成り立ちやルールについて理解し、その種目に親しむことができる。 ②思考力・判断力・表現力等の能力の観点 ・実際の競技中において適切なプレーを判断し、実践することができる。 ・仲間と十分なコミュニケーションを図りながらプレーすることができる。 ③主体的な態度の観点 ・積極的に授業に参加し、競技の運営・準備を円滑に進めることができる。 ・学習を振り返り、適切な改善点を考えながら取り組むことができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 オリエンテーション 第2回 バドミントンの歴史 第3回 バドミントンディマンド 第4回 初心者とはなにかを考える 第5回 基礎的技術の原理 第6回 基礎的ストローク技術の習得(1)ドライブ 第7回 基礎的ストローク技術の習得(2)ヘヤピン・ロブ 第8回 基礎的ストローク技術の習得(3)ドロップ 第9回 基礎的ストローク技術の習得(4)クリアー 第10回 基礎的ストローク技術の習得(5)スマッシュ 第11回 基礎的ストローク技術の習得(6)ネットプレー 第12回 基礎的ストローク技術の習得(7)サービス 第13回 ミニゲームからゲームの構造を考える 第14回 ダブルスゲームから戦術・戦略論を考える 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。 授業参加度80%、レポート20% ①知識・技能の観点 ・バドミントンの基礎的・実践的技術について習得できているかどうか。 ・バドミントンの成り立ちやルールについて理解し、その種目に親しむことができているかどうか。 ②思考力・判断力・表現力等の能力の観点 ・実際の競技中において適切なプレーを判断し、実践することができているかどうか。 ・仲間と十分なコミュニケーションを図りながらプレーすることができているかどうか。 ③主体的な態度の観点 ・積極的に授業に参加し、競技の運営・準備を円滑に進めることができているかどうか。 ・学習を振り返り、適切な改善点を考えながら取り組むことができているかどうか。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 次回の授業範囲における専門用語の意味等を理解しておくように予習すること. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IA [バドミントン]
1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6 (科目名)
Sports I A [Badminton]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人生80年以上となった今日、生涯にわたってスポーツを親しむ「スポーツライフ」を送れることが大きな意義を持つようになりました。スポーツを行うことは、心身の健康維持・増進に役立つだけでなく、“仲間づくり”や“生きがいづくり”にも効果的です。このようなスポーツ活動を高齢期になっても継続するためには、学童期から学生時代までのライフスタイルの中で、自分自身がどのようにスポーツと関わりを持つのかが重要な鍵となります。
本授業では、生涯スポーツとしてのバドミントンを実践することで、スポーツの親しみ方や楽しみ方を学び、大学卒業後も自らが豊かなスポーツライフを設計・実践できる能力を培うことを目標としています。 |
|||||||
(到達目標)
①知識・技能の観点
・バドミントンの基礎的・実践的技術について習得する。 ・バドミントンの成り立ちやルールについて理解し、その種目に親しむことができる。 ②思考力・判断力・表現力等の能力の観点 ・実際の競技中において適切なプレーを判断し、実践することができる。 ・仲間と十分なコミュニケーションを図りながらプレーすることができる。 ③主体的な態度の観点 ・積極的に授業に参加し、競技の運営・準備を円滑に進めることができる。 ・学習を振り返り、適切な改善点を考えながら取り組むことができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 オリエンテーション 第2回 バドミントンの歴史 第3回 バドミントンディマンド 第4回 初心者とはなにかを考える 第5回 基礎的技術の原理 第6回 基礎的ストローク技術の習得(1)ドライブ 第7回 基礎的ストローク技術の習得(2)ヘヤピン・ロブ 第8回 基礎的ストローク技術の習得(3)ドロップ 第9回 基礎的ストローク技術の習得(4)クリアー 第10回 基礎的ストローク技術の習得(5)スマッシュ 第11回 基礎的ストローク技術の習得(6)ネットプレー 第12回 基礎的ストローク技術の習得(7)サービス 第13回 ミニゲームからゲームの構造を考える 第14回 ダブルスゲームから戦術・戦略論を考える 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業参加度80%、レポート20% ①知識・技能の観点 ・バドミントンの基礎的・実践的技術について習得できているかどうか。 ・バドミントンの成り立ちやルールについて理解し、その種目に親しむことができているかどうか。 ②思考力・判断力・表現力等の能力の観点 ・実際の競技中において適切なプレーを判断し、実践することができているかどうか。 ・仲間と十分なコミュニケーションを図りながらプレーすることができているかどうか。 ③主体的な態度の観点 ・積極的に授業に参加し、競技の運営・準備を円滑に進めることができているかどうか。 ・学習を振り返り、適切な改善点を考えながら取り組むことができているかどうか。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
次回の授業範囲における専門用語の意味等を理解しておくように予習すること.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [フィットネス] 1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6
|
(英 訳) | Sports I A [Fitness] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【目的】 本フィットネスでは、メンタルヘルスに焦点を当て、マインドフルネスを取り入れたムーブメントを行い、ストレスの軽減や対処力の向上を行う。この科目では、学生生活を充実して送るために、生活に積極的に身体活動を通したストレスマネジメントを取り入れ、「主体的な心身の健康づくり」の獲得を目的とする。合わせて学生同士のコミュニケーション向上の場としたい。 マインドフルネスとは:マインドフルネス学会では「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、 評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」と定義している。「今の状態だけに集中する」瞑想をおこない心の平静を保つ学び。瞑想とは、座禅の様にじっと座るだけでなく、歩く、体操、ヨガ、ストレッチ、など様々な身体活動と共に行うことができる。 【概略】 体育館柔道場にて、有酸素運動、ストレッチング、ヨガ、マインドフルネスムーブメント、リラクセーション、姿勢調整などの身体活動を体と対話をするように心身のコンディショニングを行う。5月頃、屋外に出て新緑ウォーキングを1〜2回予定している。 【テーマ】 心身の健康づくり:マインドフルな学生生活を送るために、積極的に身体を通したストレスマネジメントを取り入れ、「主体的な心身の健康づくり」の獲得を目的とする。 |
||||||
(到達目標) | 1)自身の心身の特性を個性として受容する 2)身体動作による筋弛緩に気づき、心身の緊張や疲労に気づく 3)身体活動を通して自身の心身を愛し労わり健康を保持する 4)自身を大切にすると同様に自分以外も尊重する 5)心身のつながり「心身一如」を学び自己信頼性と社会的交流性を啓培し社会的自立性を養う |
||||||
(授業計画と内容) | 下記の内容を受講者の体力や技術に合わせ段階的に実施する。 体育館サブフロアにて屋内中心で行う。 気候がよい時期は1〜2回(予定)屋外でウォーキングも実施する。 フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 【プログラム内容】 (1)ガイダンス (2)〜(14)以下を対象者や状況に応じて行う。 5月頃、屋外にて新緑ウォーキングを1〜2回予定。 毎回、グループを含め学生同士のコミュニケーションをとる。 五感と瞑想、呼吸瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、ヨガ、食べる瞑想、ボディスキャン(全身瞑想)、慈悲の瞑想、 マインドフルムーブメント(フロー瞑想、ストレッチ瞑想、体幹トレーニング瞑想、姿勢コンディショニング瞑想) 【フィードバック】 授業の中で得た知識が、どの程度定着しているか振り返る機会を、試験終了後にフィードバック期間として設ける。予め指定した日時に、体育館講師室もしくは指定した教室にて希望者に実施する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は出席状況および授業に対する積極的な姿勢等を総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後は、学習した内容を日常生活で復習し修得するよう努める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 不要:体育館用シューズ スポーツ実習の授業の受講にあたっては、保険への加入が必要である。原則として、日本人学生は「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)及び「学研災付帯賠償責任保険」(学研賠)等の傷害保険への加入、 留学生は「学生賠償責任保険」(学賠)への加入が必要である。 |
||||||
スポーツ実習IA [フィットネス]
1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6 (科目名)
Sports I A [Fitness]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【目的】
本フィットネスでは、メンタルヘルスに焦点を当て、マインドフルネスを取り入れたムーブメントを行い、ストレスの軽減や対処力の向上を行う。この科目では、学生生活を充実して送るために、生活に積極的に身体活動を通したストレスマネジメントを取り入れ、「主体的な心身の健康づくり」の獲得を目的とする。合わせて学生同士のコミュニケーション向上の場としたい。 マインドフルネスとは:マインドフルネス学会では「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、 評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」と定義している。「今の状態だけに集中する」瞑想をおこない心の平静を保つ学び。瞑想とは、座禅の様にじっと座るだけでなく、歩く、体操、ヨガ、ストレッチ、など様々な身体活動と共に行うことができる。 【概略】 体育館柔道場にて、有酸素運動、ストレッチング、ヨガ、マインドフルネスムーブメント、リラクセーション、姿勢調整などの身体活動を体と対話をするように心身のコンディショニングを行う。5月頃、屋外に出て新緑ウォーキングを1〜2回予定している。 【テーマ】 心身の健康づくり:マインドフルな学生生活を送るために、積極的に身体を通したストレスマネジメントを取り入れ、「主体的な心身の健康づくり」の獲得を目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
1)自身の心身の特性を個性として受容する 2)身体動作による筋弛緩に気づき、心身の緊張や疲労に気づく 3)身体活動を通して自身の心身を愛し労わり健康を保持する 4)自身を大切にすると同様に自分以外も尊重する 5)心身のつながり「心身一如」を学び自己信頼性と社会的交流性を啓培し社会的自立性を養う |
|||||||
(授業計画と内容)
下記の内容を受講者の体力や技術に合わせ段階的に実施する。 体育館サブフロアにて屋内中心で行う。 気候がよい時期は1〜2回(予定)屋外でウォーキングも実施する。 フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 【プログラム内容】 (1)ガイダンス (2)〜(14)以下を対象者や状況に応じて行う。 5月頃、屋外にて新緑ウォーキングを1〜2回予定。 毎回、グループを含め学生同士のコミュニケーションをとる。 五感と瞑想、呼吸瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、ヨガ、食べる瞑想、ボディスキャン(全身瞑想)、慈悲の瞑想、 マインドフルムーブメント(フロー瞑想、ストレッチ瞑想、体幹トレーニング瞑想、姿勢コンディショニング瞑想) 【フィードバック】 授業の中で得た知識が、どの程度定着しているか振り返る機会を、試験終了後にフィードバック期間として設ける。予め指定した日時に、体育館講師室もしくは指定した教室にて希望者に実施する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は出席状況および授業に対する積極的な姿勢等を総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後は、学習した内容を日常生活で復習し修得するよう努める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
不要:体育館用シューズ
スポーツ実習の授業の受講にあたっては、保険への加入が必要である。原則として、日本人学生は「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)及び「学研災付帯賠償責任保険」(学研賠)等の傷害保険への加入、 留学生は「学生賠償責任保険」(学賠)への加入が必要である。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [卓球]
|
(英 訳) | Sports I A [Table Tennis] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 卓球は生涯スポーツの一つであり幅広い年齢層に親しまれるスポーツである。本授業では卓球の特性(ボールの回転、ラケットの打球角度等) を理解し、基礎的技術を習得し、楽しく試合ができることを目的とする。ゲーム練習を通じて卓球の楽しさを体感し、受講者同士が協力しながら能動的に取り組み、コミュニケーション能力の向上を図る。 | ||||||
(到達目標) | ◇フォアハンドとバックハンドの基礎技術を習得しラリーが続けられるようにする ◇卓球のルールを理解し、シングルス及びダブルスのゲームを楽しみながら実践できる ◇ゲーム練習を通じて、他人と競うことや協力することの楽しさに触れ、コミュニケーション能力を養う |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回 基本技術①(基本姿勢、ボールの回転かけ方、一人打ち) 第3〜5回 基礎技術②(フォア、バック、ブロック) 第6〜7回 基礎技術③(ツッツキ、カット、ストップ) 第8〜9回 実践練習(ドライブ打法、3球目攻撃、サーブ、レシーブ) 第10〜13回 シングルス、ダブルスのゲーム練習 第14回 ダブルス大会 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点(技術習得度、授業態度など)から総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
必要な学習事項についてはプリント・資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
参考書は使用しない。必要な学習事項についてはプリント・資料を配布する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 健康状態を維持することが大切です。日常生活の中に 積極的に運動を取り入れて、心身のコンディションを良くするように心がけてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IA [卓球]
(科目名)
Sports I A [Table Tennis]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
卓球は生涯スポーツの一つであり幅広い年齢層に親しまれるスポーツである。本授業では卓球の特性(ボールの回転、ラケットの打球角度等) を理解し、基礎的技術を習得し、楽しく試合ができることを目的とする。ゲーム練習を通じて卓球の楽しさを体感し、受講者同士が協力しながら能動的に取り組み、コミュニケーション能力の向上を図る。
|
|||||||
(到達目標)
◇フォアハンドとバックハンドの基礎技術を習得しラリーが続けられるようにする
◇卓球のルールを理解し、シングルス及びダブルスのゲームを楽しみながら実践できる ◇ゲーム練習を通じて、他人と競うことや協力することの楽しさに触れ、コミュニケーション能力を養う |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回 基本技術①(基本姿勢、ボールの回転かけ方、一人打ち) 第3〜5回 基礎技術②(フォア、バック、ブロック) 第6〜7回 基礎技術③(ツッツキ、カット、ストップ) 第8〜9回 実践練習(ドライブ打法、3球目攻撃、サーブ、レシーブ) 第10〜13回 シングルス、ダブルスのゲーム練習 第14回 ダブルス大会 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点(技術習得度、授業態度など)から総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
必要な学習事項についてはプリント・資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
参考書は使用しない。必要な学習事項についてはプリント・資料を配布する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
健康状態を維持することが大切です。日常生活の中に 積極的に運動を取り入れて、心身のコンディションを良くするように心がけてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地球環境学のすすめ
|
(英 訳) | Introduction to Global Environmental Studies | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 多くの関心を集めている地球環境問題に対し、その「解決」を目指す地球環境学の概要を習得することを目指している。地球環境問題を理解し紐解くための文理融合型の幅広い知識を学習し、複眼的な見方から理解を深めることを目的としている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 地球環境学に関する幅広い知識を得ると共に、文理融合型の学問に対する取り組み方や学習方法について理解する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の3つの主題に関する内容をリレー形式で概説する。詳細な講義日程、各回の講義内容などについては、初回の講義において日程表を配付する。地球環境学堂に所属する教員の研究や視点を通して、「地球環境学」の必要性、課題、アプローチの方法等について概説する。全講義を通して,幹事担当の教員が参加し,各回の講義担当の教員との議論も含めながら進行する。 I.問題設定の枠組みを考える II .環境変化に対応する III.自然災害に適応する 講義内容(変更の可能性あり,初回講義にて確認すること) 第1回 ガイダンス・地球環境学序論(淺野) 第2回 砂漠化問題に対する地球環境学的アプローチ(真常・淺野) 第3回 脱炭素経済への移行(森・淺野) 第4回 微生物の力:地球を支える微小な生き物たち(吉見・淺野) 第5回 新規有機化合物の有用性と危険性(田中(周)・淺野) 第6回 里地・里山保全とガバナンス:誰がどう守るのか(鬼塚・淺野) 第7回 社会基盤整備と環境保全(高井・淺野) 第8回 持続可能な社会への移行に向けた国際的な取り組み(竹前・淺野) 第9回 安全と安心の間−リスクコミュニケーションを考える(吉野・淺野) 第10回 生物多様性の重要性と保全のための取り組み(淺野) 第11回 地域防災と伝統知・地域知(落合・淺野) 第12回 建築から考える暮らしと環境(杉中・淺野) 第13回 遊牧文化と草原の持続性(西前・淺野) 第14回 総合討論(全員) フィードバック(方法は別途連絡します)(淺野) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中に教員がレポート等の課題を課す。提出されたレポート等に基づき、各教員が各回の得点を決定する。ただし,講義によっては「講義への参加度」で評価する場合もある。総合得点(100点満点)によって評価する。なお,講義に出席してもレポート等の課題を提出しなかった場合は欠席として扱い,5回以上欠席した場合は単位を認定しない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『地球環境学-複眼的な見方と対応力を学ぶ』
(丸善)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
特に指定しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | http://www.ges.kyoto-u.ac.jp/index.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書「地球環境学-複眼的な見方と対応力を学ぶ」を事前に学習しておくこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 文系・理系にとらわれず、広い視野に立って講義する。特定の専門に特化した知識は必要なく,初心者にとっても理解しやすい講義を行う。ただし、教科書は必読である。 授業中,わからないことについては積極的な質問を期待する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地球環境学のすすめ
(科目名)
Introduction to Global Environmental Studies
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
木1 (教室) 教育院棟講義室32 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
多くの関心を集めている地球環境問題に対し、その「解決」を目指す地球環境学の概要を習得することを目指している。地球環境問題を理解し紐解くための文理融合型の幅広い知識を学習し、複眼的な見方から理解を深めることを目的としている。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
地球環境学に関する幅広い知識を得ると共に、文理融合型の学問に対する取り組み方や学習方法について理解する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
以下の3つの主題に関する内容をリレー形式で概説する。詳細な講義日程、各回の講義内容などについては、初回の講義において日程表を配付する。地球環境学堂に所属する教員の研究や視点を通して、「地球環境学」の必要性、課題、アプローチの方法等について概説する。全講義を通して,幹事担当の教員が参加し,各回の講義担当の教員との議論も含めながら進行する。 I.問題設定の枠組みを考える II .環境変化に対応する III.自然災害に適応する 講義内容(変更の可能性あり,初回講義にて確認すること) 第1回 ガイダンス・地球環境学序論(淺野) 第2回 砂漠化問題に対する地球環境学的アプローチ(真常・淺野) 第3回 脱炭素経済への移行(森・淺野) 第4回 微生物の力:地球を支える微小な生き物たち(吉見・淺野) 第5回 新規有機化合物の有用性と危険性(田中(周)・淺野) 第6回 里地・里山保全とガバナンス:誰がどう守るのか(鬼塚・淺野) 第7回 社会基盤整備と環境保全(高井・淺野) 第8回 持続可能な社会への移行に向けた国際的な取り組み(竹前・淺野) 第9回 安全と安心の間−リスクコミュニケーションを考える(吉野・淺野) 第10回 生物多様性の重要性と保全のための取り組み(淺野) 第11回 地域防災と伝統知・地域知(落合・淺野) 第12回 建築から考える暮らしと環境(杉中・淺野) 第13回 遊牧文化と草原の持続性(西前・淺野) 第14回 総合討論(全員) フィードバック(方法は別途連絡します)(淺野) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中に教員がレポート等の課題を課す。提出されたレポート等に基づき、各教員が各回の得点を決定する。ただし,講義によっては「講義への参加度」で評価する場合もある。総合得点(100点満点)によって評価する。なお,講義に出席してもレポート等の課題を提出しなかった場合は欠席として扱い,5回以上欠席した場合は単位を認定しない。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
『地球環境学-複眼的な見方と対応力を学ぶ』
(丸善)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
特に指定しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書「地球環境学-複眼的な見方と対応力を学ぶ」を事前に学習しておくこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
文系・理系にとらわれず、広い視野に立って講義する。特定の専門に特化した知識は必要なく,初心者にとっても理解しやすい講義を行う。ただし、教科書は必読である。
授業中,わからないことについては積極的な質問を期待する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
企業法務概論
|
(英 訳) | Introduction to corporate legal affairs | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||||||||
(教室) | 共北28 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 起業をスムーズに行えるよう、事前に理解しておくことが必要な法律問題について概説を行う。具体的に は、会社の設立に関わる法律問題、会社運営において必要となる会計処理や税務処理、従業員の雇用にかかわる法律問題、会社の売却や事業譲渡にかかわる法律問題等などを扱う。 | ||||||||||||
(到達目標) | 会社の設立や運営にあたって問題となる法律問題や会計・税務処理に関し、会社法、税法、労働法等の枠組みに関する基本的知識の習得を目標とする。以上の基本的知識を習得することで、起業の可能性やプロセスを予測することが容易となる。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 1 会社経営の実情と法律の意義(村中・堀江) 2 企業経営の概説と会社の設立(堀江) 3 複式簿記と決算書(堀江) 4 従業員の募集・採用(契約の締結)(村中) 5 事業資金の調達(堀江) 6 就業規則の作成と変更(村中) 7 労働法令の遵守(村中) 8 税金の計算(堀江) 9 従業員の解雇・雇い止め(村中) 10 財務分析と M&A(堀江) 11 業務遂行と労働者利益(村中) 12 株式の公開と倒産(堀江) 13 学生による発表(1)(村中・堀江) 14 学生による発表(2)(村中・堀江) 15 フィードバック(村中・堀江) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 発表の内容(何らかの事情で発表できない場合にはレポート)により、企業法務に関する基本的理解を得たことを確認する。出席点を50%程度、発表(レポート)点を50%程度とする。 |
||||||||||||
(教科書) |
『起業のための企業法務入門』
(北大路出版)
(4月初旬に出版予定です。)
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配布資料がある場合には、事前に読んでおくことが望ましい。また、授業後には、発表やレポート作成を念頭とした復習をしておくことが望ましい。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【メディア授業科目】 オフィス・アワーは、e-mailにてアポをとった上で、授業時間の前後いずれかに実施する。 |
||||||||||||
企業法務概論
(科目名)
Introduction to corporate legal affairs
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北28 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
起業をスムーズに行えるよう、事前に理解しておくことが必要な法律問題について概説を行う。具体的に は、会社の設立に関わる法律問題、会社運営において必要となる会計処理や税務処理、従業員の雇用にかかわる法律問題、会社の売却や事業譲渡にかかわる法律問題等などを扱う。
|
||||||||||
(到達目標)
会社の設立や運営にあたって問題となる法律問題や会計・税務処理に関し、会社法、税法、労働法等の枠組みに関する基本的知識の習得を目標とする。以上の基本的知識を習得することで、起業の可能性やプロセスを予測することが容易となる。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
1 会社経営の実情と法律の意義(村中・堀江) 2 企業経営の概説と会社の設立(堀江) 3 複式簿記と決算書(堀江) 4 従業員の募集・採用(契約の締結)(村中) 5 事業資金の調達(堀江) 6 就業規則の作成と変更(村中) 7 労働法令の遵守(村中) 8 税金の計算(堀江) 9 従業員の解雇・雇い止め(村中) 10 財務分析と M&A(堀江) 11 業務遂行と労働者利益(村中) 12 株式の公開と倒産(堀江) 13 学生による発表(1)(村中・堀江) 14 学生による発表(2)(村中・堀江) 15 フィードバック(村中・堀江) |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
発表の内容(何らかの事情で発表できない場合にはレポート)により、企業法務に関する基本的理解を得たことを確認する。出席点を50%程度、発表(レポート)点を50%程度とする。
|
||||||||||
(教科書)
『起業のための企業法務入門』
(北大路出版)
(4月初旬に出版予定です。)
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配布資料がある場合には、事前に読んでおくことが望ましい。また、授業後には、発表やレポート作成を念頭とした復習をしておくことが望ましい。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
【メディア授業科目】
オフィス・アワーは、e-mailにてアポをとった上で、授業時間の前後いずれかに実施する。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Japanese Philosophy I-E2
|
(英 訳) | Japanese Philosophy I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will treat the relationship between philosophy and modernity as it was considered by representative thinkers of the Meiji Enlightenment and among the generation of thinkers that immediately responded to them. Members of the Meiji Enlightenment argued that careful, methodical thinking had a necessary role in legitimately “modern” societies. Subsequent generations began to consider the nature of “thinking” more expansively. For all of these philosophers, the legitimacy of Japan’s place in the “modern” world seemed tied up with questions about the role of “philosophy” in Japan and the modern world. |
||||||
(到達目標) | Students who successfully complete this course will reach the following attainment goals: 1) competently discuss early approaches developed in Japan to understanding philosophy's role in the modern world; 2) analyze and evaluate philosophical texts. |
||||||
(授業計画と内容) | The following is the planned course schedule. Please note that this schedule may be subject to change. Session 1 - Course introduction Session 2 - Intro to reading philosophical texts Session 3 - Nishi Amane: Thinking about freedom Session 4 - Fukuzawa Yukichi: Learning and self-worth Session 5 - DISCUSSION SESSION: Issues in the Meiji Enlightenment Session 6 - Yosano Akiko: Cultural life Session 7 - Inoue Enryo, I: Metaphysical discourse Session 8 - Inoue Enryo, II: Standpoints and circularity Session 9 - DISCUSSION SESSION: Issues in modern life Session 10 - Nishida Kitaro, I: Is metaphysics possible? Session 11 - Nishida Kitaro, II: Pure experience Session 12 - Nishida Kitaro, III: Religion and modernity Session 13 - DISCUSSION SESSION: Issues in Nishida Session 14 - Review: Philosophy and modernity Session 15 - Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | GRADE EVALUATION METHOD Criterion #1: Discussion prep and participation (10% × 3 = 30%) Criterion #2: Comment sheets (20%) Criterion #3: Final exam (50%) =100% Total Possible ATTENDANCE Attendance is strongly encouraged. If students miss a class, it is their responsibility to review material for the final exam. Students must attend discussion sessions to receive credit for Criterion #1, and regular attendance of lectures is necessary for full credit for Criterion #2. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Readings with be uploaded on PandA. In terms of page length, the readings are relatively short. I recommend that most of the time spent on the texts is dedicated to actively thinking through them. During Session 2, we will discuss strategies. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Japanese Philosophy I-E2
(科目名)
Japanese Philosophy I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 教育院棟演習室24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will treat the relationship between philosophy and modernity as it was considered by representative thinkers of the Meiji Enlightenment and among the generation of thinkers that immediately responded to them.
Members of the Meiji Enlightenment argued that careful, methodical thinking had a necessary role in legitimately “modern” societies. Subsequent generations began to consider the nature of “thinking” more expansively. For all of these philosophers, the legitimacy of Japan’s place in the “modern” world seemed tied up with questions about the role of “philosophy” in Japan and the modern world. |
|||||||
(到達目標)
Students who successfully complete this course will reach the following attainment goals:
1) competently discuss early approaches developed in Japan to understanding philosophy's role in the modern world; 2) analyze and evaluate philosophical texts. |
|||||||
(授業計画と内容)
The following is the planned course schedule. Please note that this schedule may be subject to change. Session 1 - Course introduction Session 2 - Intro to reading philosophical texts Session 3 - Nishi Amane: Thinking about freedom Session 4 - Fukuzawa Yukichi: Learning and self-worth Session 5 - DISCUSSION SESSION: Issues in the Meiji Enlightenment Session 6 - Yosano Akiko: Cultural life Session 7 - Inoue Enryo, I: Metaphysical discourse Session 8 - Inoue Enryo, II: Standpoints and circularity Session 9 - DISCUSSION SESSION: Issues in modern life Session 10 - Nishida Kitaro, I: Is metaphysics possible? Session 11 - Nishida Kitaro, II: Pure experience Session 12 - Nishida Kitaro, III: Religion and modernity Session 13 - DISCUSSION SESSION: Issues in Nishida Session 14 - Review: Philosophy and modernity Session 15 - Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
GRADE EVALUATION METHOD
Criterion #1: Discussion prep and participation (10% × 3 = 30%) Criterion #2: Comment sheets (20%) Criterion #3: Final exam (50%) =100% Total Possible ATTENDANCE Attendance is strongly encouraged. If students miss a class, it is their responsibility to review material for the final exam. Students must attend discussion sessions to receive credit for Criterion #1, and regular attendance of lectures is necessary for full credit for Criterion #2. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Readings with be uploaded on PandA. In terms of page length, the readings are relatively short. I recommend that most of the time spent on the texts is dedicated to actively thinking through them. During Session 2, we will discuss strategies.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
言語認知論
|
(英 訳) | Language and Cognition | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 認知言語学の観点から、ことばの意味の拡張・変化といった動的側面について考察することにより、言語と認知との相互作用への理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | 認知言語学の基礎知識を習得し、基本的な言語観を身につけるとともに、言語表現の的確な分析と説明を行う力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | この授業では、ことばの意味や用法が変化し、言語システムの中に定着し取り込まれていく過程とメカニズムについて、認知言語学の観点から幅広く考察していく。授業では以下の内容を取り扱うが、受講生の関心に応じて調整する予定。 第1回 意味変化の要因:メタファー 第2回 意味変化の要因:メトニミー 第3回 慣習化された比喩 第4回 多義性と意味ネットワーク 第5回 イメージ・スキーマの導入 第6回 イメージ・スキーマと多義性 第7回 身体的経験に基づく意味拡張 第8回 空間概念に基づく意味拡張 第9回 使用基盤モデルの導入 第10回 使用基盤モデルによる意味拡張のメカニズム 第11回 文法構文にみられる用法の拡張:メタファー的拡張 第12回 文法構文にみられる用法の拡張:メトニミー的拡張 第13回 意味の漂白化と文法化 第14回 意味の語用論化と儀礼化 期末試験 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
これまでに言語学関係の授業を履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末の筆記試験 (80%)と授業への参加状況 (20%)から、総合的に評価する。評価方法の詳細は、初回授業で説明する。 | ||||||
(教科書) |
授業でプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『学びのエクササイズ 認知言語学』
(ひつじ書房)
ISBN:978-4894762824
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で課題が提示された場合は、事前に予習をし、次回の授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室定員を超過した場合には人数制限を行う可能性があります。 | ||||||
言語認知論
(科目名)
Language and Cognition
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北25 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
認知言語学の観点から、ことばの意味の拡張・変化といった動的側面について考察することにより、言語と認知との相互作用への理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
認知言語学の基礎知識を習得し、基本的な言語観を身につけるとともに、言語表現の的確な分析と説明を行う力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、ことばの意味や用法が変化し、言語システムの中に定着し取り込まれていく過程とメカニズムについて、認知言語学の観点から幅広く考察していく。授業では以下の内容を取り扱うが、受講生の関心に応じて調整する予定。 第1回 意味変化の要因:メタファー 第2回 意味変化の要因:メトニミー 第3回 慣習化された比喩 第4回 多義性と意味ネットワーク 第5回 イメージ・スキーマの導入 第6回 イメージ・スキーマと多義性 第7回 身体的経験に基づく意味拡張 第8回 空間概念に基づく意味拡張 第9回 使用基盤モデルの導入 第10回 使用基盤モデルによる意味拡張のメカニズム 第11回 文法構文にみられる用法の拡張:メタファー的拡張 第12回 文法構文にみられる用法の拡張:メトニミー的拡張 第13回 意味の漂白化と文法化 第14回 意味の語用論化と儀礼化 期末試験 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
これまでに言語学関係の授業を履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末の筆記試験 (80%)と授業への参加状況 (20%)から、総合的に評価する。評価方法の詳細は、初回授業で説明する。
|
|||||||
(教科書)
授業でプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『学びのエクササイズ 認知言語学』
(ひつじ書房)
ISBN:978-4894762824
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で課題が提示された場合は、事前に予習をし、次回の授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室定員を超過した場合には人数制限を行う可能性があります。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Cultural Anthropology I-E2
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 4共20 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will introduce students to the central topics, concepts and methods of socio-cultural anthropology, which can be broadly defined as the study of human cultures and societies. It will survey the key areas of inquiry in contemporary socio-cultural anthropology and offer insights into how the seemingly most commonsensical aspects of any person’s life can be informed by the cultural and social contexts of which they consider themselves a part. The course will draw on ethnographic examples and case studies from a variety of cultures, but contemporary Japan will play a major role, in order to provide students with an interpretational framework for a better understanding of the context where we are living. |
||||||
(到達目標) | The course aims to introduce the key debates and understandings within socio-cultural anthropology. It will allow students to: - understand key concepts and terminology of socio-cultural anthropology - develop a cultural perspective, to realize that anthropology involves a way of seeing, a frame of reference for interpreting people's behaviour in all societies - develop an acceptance and appreciation of people informed by different cultures, and maintain a non-judgmental attitude - understand social relationships, for a comprehension not only of man, society and culture in general, but also of ourselves, our experiences, our own societies and cultures, as well as of the particular context where we are living at present, i.e. contemporary Japan. |
||||||
(授業計画と内容) | The following list of topics is indicative. Depending on the class and discussions, the topics taken into consideration might end up being be fewer. Nevertheless, they will include: Week 1: Course Introduction/What is Anthropology? Week 2: Race, Cultural Evolutionism and Racism Week 3: The Characteristics of Culture Week 4: Symbolic Classifications, Taboo, Pollution and Disgust Week 5: Gifts, Exchange and Reciprocity Week 6: The Anthropology of Ritual - Definitions Week 7: The Anthropology of Ritual - Durkheim and Functionalism Week 8: Cosmologies and Magic Week 9: Religion and Spirituality Week 10: Witchcraft Week 11: Shamanism and Spirit Possession Week 12: Law, Order and Social Control Week 13: Myths, Social Memory and Invented Traditions Week 14: Course Summary and Round-up Discussion Week 15: Final Test Week 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class Attendance and Contribution to Discussions (20%) Final Test (80%) |
||||||
(教科書) |
『Sharing Our Worlds: An Introduction to Cultural and Social Anthropology』
(Red Globe Press, 2016)
ISBN:1479883689
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to complete the assigned readings and to come to class prepared to discuss them. During the Course Introduction, we will discuss the possibility of conducting small ethnographic projects outside of class time. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | The list of topics above is indicative and rather optimistic. Depending on how long class discussions go on, the number of topics might be reduced. Needless to say, the final test will cover only the topics introduced during classes. | ||||||
Cultural Anthropology I-E2
(科目名)
Cultural Anthropology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 4共20 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will introduce students to the central topics, concepts and methods of socio-cultural anthropology, which can be broadly defined as the study of human cultures and societies. It will survey the key areas of inquiry in contemporary socio-cultural anthropology and offer insights into how the seemingly most commonsensical aspects of any person’s life can be informed by the cultural and social contexts of which they consider themselves a part.
The course will draw on ethnographic examples and case studies from a variety of cultures, but contemporary Japan will play a major role, in order to provide students with an interpretational framework for a better understanding of the context where we are living. |
|||||||
(到達目標)
The course aims to introduce the key debates and understandings within socio-cultural anthropology. It will allow students to:
- understand key concepts and terminology of socio-cultural anthropology - develop a cultural perspective, to realize that anthropology involves a way of seeing, a frame of reference for interpreting people's behaviour in all societies - develop an acceptance and appreciation of people informed by different cultures, and maintain a non-judgmental attitude - understand social relationships, for a comprehension not only of man, society and culture in general, but also of ourselves, our experiences, our own societies and cultures, as well as of the particular context where we are living at present, i.e. contemporary Japan. |
|||||||
(授業計画と内容)
The following list of topics is indicative. Depending on the class and discussions, the topics taken into consideration might end up being be fewer. Nevertheless, they will include: Week 1: Course Introduction/What is Anthropology? Week 2: Race, Cultural Evolutionism and Racism Week 3: The Characteristics of Culture Week 4: Symbolic Classifications, Taboo, Pollution and Disgust Week 5: Gifts, Exchange and Reciprocity Week 6: The Anthropology of Ritual - Definitions Week 7: The Anthropology of Ritual - Durkheim and Functionalism Week 8: Cosmologies and Magic Week 9: Religion and Spirituality Week 10: Witchcraft Week 11: Shamanism and Spirit Possession Week 12: Law, Order and Social Control Week 13: Myths, Social Memory and Invented Traditions Week 14: Course Summary and Round-up Discussion Week 15: Final Test Week 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class Attendance and Contribution to Discussions (20%)
Final Test (80%) |
|||||||
(教科書)
『Sharing Our Worlds: An Introduction to Cultural and Social Anthropology』
(Red Globe Press, 2016)
ISBN:1479883689
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to complete the assigned readings and to come to class prepared to discuss them.
During the Course Introduction, we will discuss the possibility of conducting small ethnographic projects outside of class time. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
The list of topics above is indicative and rather optimistic. Depending on how long class discussions go on, the number of topics might be reduced. Needless to say, the final test will cover only the topics introduced during classes.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Human Geography-E2 : Climate Change
|
(英 訳) | Human Geography-E2 : Climate Change | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course aims to illustrate the complexity of climate change and its underlying science. It introduces both natural and social science perspectives to the phenomenon. The overall aim of the course is to give an interdisciplinary introduction to climate change, its impacts on both the natural environment and human societies, as well as possible strategies for mitigation and adaptation. A particular focus is paid on the potential of education and youth activism in addressing this major challenge. | ||||||
(到達目標) | The course helps students to understand the terms, concepts and background knowledge of climate change, as well as the ways in which climate change education and youth activism can be utilized to address this global threat. | ||||||
(授業計画と内容) | 1: Introduction - A Brief Course Overview 2: Core Concepts and Facts on Climate Change 3: Scientific Data and Challenges of Climate Predictions 4: Climate Initiatives and Results around the World 5: Field Trip: TBC 6: Science Communication and Climate Denialism 7: The Role of Education in Climate Change Mitigation/Adaptation 8: Group Project Introduction and Discussion (Assignment 2) 9: Localizing Climate Change: A New Perspective in Education? 10: In-class Group Project Preparation 1 11: How can Education lead to Youth Climate Activism? 12: In-class Group Project Preparation 2 13: Presentations I 14: Presentations II 15: Feedback Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
||||||
(履修要件) |
This course is for you if you have an interest in issues related to climate change and education/activism from a human geographical perspective.
In week 5, we have a field trip: Participation is mandatory Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 30% Report (1000 words), 50% Group Project Presentation (15-20 min), 20% Participation in Class | ||||||
(教科書) |
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | If you have any questions, please email the instructor: baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
||||||
Human Geography-E2 : Climate Change
(科目名)
Human Geography-E2 : Climate Change
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course aims to illustrate the complexity of climate change and its underlying science. It introduces both natural and social science perspectives to the phenomenon. The overall aim of the course is to give an interdisciplinary introduction to climate change, its impacts on both the natural environment and human societies, as well as possible strategies for mitigation and adaptation. A particular focus is paid on the potential of education and youth activism in addressing this major challenge.
|
|||||||
(到達目標)
The course helps students to understand the terms, concepts and background knowledge of climate change, as well as the ways in which climate change education and youth activism can be utilized to address this global threat.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1: Introduction - A Brief Course Overview 2: Core Concepts and Facts on Climate Change 3: Scientific Data and Challenges of Climate Predictions 4: Climate Initiatives and Results around the World 5: Field Trip: TBC 6: Science Communication and Climate Denialism 7: The Role of Education in Climate Change Mitigation/Adaptation 8: Group Project Introduction and Discussion (Assignment 2) 9: Localizing Climate Change: A New Perspective in Education? 10: In-class Group Project Preparation 1 11: How can Education lead to Youth Climate Activism? 12: In-class Group Project Preparation 2 13: Presentations I 14: Presentations II 15: Feedback Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
|||||||
(履修要件)
This course is for you if you have an interest in issues related to climate change and education/activism from a human geographical perspective.
In week 5, we have a field trip: Participation is mandatory Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
30% Report (1000 words), 50% Group Project Presentation (15-20 min), 20% Participation in Class
|
|||||||
(教科書)
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
If you have any questions, please email the instructor:
baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学各論IV(地理情報)
|
(英 訳) | Topics in Human Geography IV (Geographic Information) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、人文地理学における地理情報の収集・分析・可視化の方法を扱う。諸事象の空間的広がりや地域差を把握し、そこから何らかの規則性や関連性を導き出すためには、適切なデータと方法を用いることが必要になる。特に定量的なアプローチを用いる際には、地域統計や空間データ(位置情報)を適切に処理することではじめて有効な知見を導き出すことができる。そこで本講義では、さまざまな地域統計や空間データについて幅広く紹介し、その有効性と課題を議論する。より具体的には、地域の系統的観察を通じた空間データの収集と、国勢調査をはじめとする各種統計調査の利用を主なテーマに取り上げる。そのなかで、データの空間分析や統計分析、そして地図による可視化の諸手法を紹介するとともに、実際にその一部を用いてデータ処理の実習をおこなう。また、その基盤となる計量地理学とGIS(地理情報システム)についても講義の中で紹介する。 | ||||||
(到達目標) | 地理情報にかかわる基本概念を理解する 地理情報の収集・分析・可視化における要点を説明できるようになる 地理情報を実際に収集し、加工・分析する手法を習得する |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 講義の概要と地理学の紹介 第2回 地理情報をめぐる諸概念 第3回 系統的観察による地理情報収集の基礎 第4回 系統的観察による地理情報収集の実践 第5回 地理情報システム(GIS)の基礎 第6回 GISによる地図化の実践 第7回 GISによる空間データ処理の実践 第8回 統計地図のルール 第9回 統計地図の「ウソ」をめぐる諸問題 第10回 GISによる統計地図作成の実践 第11回 国勢調査と様々な地域統計 第12回 地域統計の分析手法 第13回 地域統計を用いた分析の実践 第14回 計量地理学とGISの歴史と現在 《期末試験》 第15回 フィードバック ※進捗状況に応じて順序を入れ替えたり一部変更にしたりする可能性があります。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート(50点)、実習課題およびコメントシートの提出(50点) | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に参考となる文献を適宜紹介するので、それをもとに予習復習をおこなうこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【重要】受講者は各自のPCを教室に持参すること。本講義では地理情報への理解を深めるため、実際にデータを用いた作業をおこないます。 | ||||||
人文地理学各論IV(地理情報)
(科目名)
Topics in Human Geography IV (Geographic Information)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、人文地理学における地理情報の収集・分析・可視化の方法を扱う。諸事象の空間的広がりや地域差を把握し、そこから何らかの規則性や関連性を導き出すためには、適切なデータと方法を用いることが必要になる。特に定量的なアプローチを用いる際には、地域統計や空間データ(位置情報)を適切に処理することではじめて有効な知見を導き出すことができる。そこで本講義では、さまざまな地域統計や空間データについて幅広く紹介し、その有効性と課題を議論する。より具体的には、地域の系統的観察を通じた空間データの収集と、国勢調査をはじめとする各種統計調査の利用を主なテーマに取り上げる。そのなかで、データの空間分析や統計分析、そして地図による可視化の諸手法を紹介するとともに、実際にその一部を用いてデータ処理の実習をおこなう。また、その基盤となる計量地理学とGIS(地理情報システム)についても講義の中で紹介する。
|
|||||||
(到達目標)
地理情報にかかわる基本概念を理解する
地理情報の収集・分析・可視化における要点を説明できるようになる 地理情報を実際に収集し、加工・分析する手法を習得する |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 講義の概要と地理学の紹介 第2回 地理情報をめぐる諸概念 第3回 系統的観察による地理情報収集の基礎 第4回 系統的観察による地理情報収集の実践 第5回 地理情報システム(GIS)の基礎 第6回 GISによる地図化の実践 第7回 GISによる空間データ処理の実践 第8回 統計地図のルール 第9回 統計地図の「ウソ」をめぐる諸問題 第10回 GISによる統計地図作成の実践 第11回 国勢調査と様々な地域統計 第12回 地域統計の分析手法 第13回 地域統計を用いた分析の実践 第14回 計量地理学とGISの歴史と現在 《期末試験》 第15回 フィードバック ※進捗状況に応じて順序を入れ替えたり一部変更にしたりする可能性があります。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート(50点)、実習課題およびコメントシートの提出(50点)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に参考となる文献を適宜紹介するので、それをもとに予習復習をおこなうこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
【重要】受講者は各自のPCを教室に持参すること。本講義では地理情報への理解を深めるため、実際にデータを用いた作業をおこないます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ数値線形代数
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning Numerical Linear Algebra in English | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 1共04 | ||||||
(授業の概要・目的) | 数値線形代数の教科書である"Numerical Linear Algebra"(L. N. Trefethen, D. B. Bau, III) を購読し、科学技術英語とはどのようなものかを学ぶと共に、数値線形代数の基礎について学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | ・比較的平易な科学技術英語で書かれた文章を理解する力をみにつける。 ・数値線形代数の基礎を理解する。 ・英語で記述された数学について知識を得る。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:イントロダクション 授業の概要、目的、教科書、ならびに授業の進め方の説明 第1〜4回:講読(“Matrix-Vector Multiplication, Orthogonal Vectors and Matrices”) 第5〜8回:講読(“Norms”) 第9〜12回:講読(“The Singular Value Decomposition, More on the SVD”) 第13〜14回:講読(“Projectors”) 《期末試験》または《レポート試験》 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「線形代数学」が履修済みであることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 適宜行う小レポート:40% 発表:30% 期末テストまたはレポート:30% |
||||||
(教科書) |
プリントまたはPDFファイル等により配布する。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・予習として、次回の授業で扱う範囲のテキストを読み、訳語がわからない単語について調べておく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・本講義では、毎回、講義時間内に履修者全員がテキストの和訳に取り組む。 ・小テストでは、当日に取り組んだ和訳の結果を提出する。原則として、当日、手書きした和訳の結果を提出するものとする。やむを得ない事情があり、提出できない場合には、当該の講義の前に担当教員に申し出ること。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ数値線形代数
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning Numerical Linear Algebra in English
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 1共04 |
|||||||
(授業の概要・目的)
数値線形代数の教科書である"Numerical Linear Algebra"(L. N. Trefethen, D. B. Bau, III) を購読し、科学技術英語とはどのようなものかを学ぶと共に、数値線形代数の基礎について学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
・比較的平易な科学技術英語で書かれた文章を理解する力をみにつける。
・数値線形代数の基礎を理解する。 ・英語で記述された数学について知識を得る。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:イントロダクション 授業の概要、目的、教科書、ならびに授業の進め方の説明 第1〜4回:講読(“Matrix-Vector Multiplication, Orthogonal Vectors and Matrices”) 第5〜8回:講読(“Norms”) 第9〜12回:講読(“The Singular Value Decomposition, More on the SVD”) 第13〜14回:講読(“Projectors”) 《期末試験》または《レポート試験》 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「線形代数学」が履修済みであることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
適宜行う小レポート:40%
発表:30% 期末テストまたはレポート:30% |
|||||||
(教科書)
プリントまたはPDFファイル等により配布する。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・予習として、次回の授業で扱う範囲のテキストを読み、訳語がわからない単語について調べておく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・本講義では、毎回、講義時間内に履修者全員がテキストの和訳に取り組む。
・小テストでは、当日に取り組んだ和訳の結果を提出する。原則として、当日、手書きした和訳の結果を提出するものとする。やむを得ない事情があり、提出できない場合には、当該の講義の前に担当教員に申し出ること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(教育・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course aims to give you the skills to understand and respond to academic texts with confidence, while also introducing you to perspectives and contemporary research in the field of Social and Educational Psychology. Each week, you will be introduced to important ideas in a variety of formats, including academic journal articles, academic presentations, podcasts, online videos, and popular media. You will also be taught a variety of academic skills that will help you to understand these texts more easily, and respond in detail. At the end of this course, you will have a foundational understanding of educational issues from a social psychological perspective, and the necessary academic skills to support your own exploration of the psychology and social sciences in the future, and have the skills to engage with these ideas with confidence. |
||||||
(到達目標) | You will... - Gain basic knowledge about major perspectives and contemporary research in the field of social psychology and education. - Gain basic knowledge about key historical and modern texts and thinkers in this field. - Develop skills to understand academic texts, audio, and videos in English. - Develop skills to respond to such texts in a variety of formats, including presentations and reports. - Develop the skills and confidence to understand and respond to academic texts in real time. - Gain confidence in participating in and leading discussions on academic topics. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Class introduction, syllabus, and learning goals. Weeks 2-5: Theme 1: Major theories and studies in social psychology Weeks 6-9: Theme 2: Major issues in educational psychology Weeks 10-13: Theme 3: Where and how social psychology meets education Weeks 14-15: Presentation workshop and finals Week 16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation (20%) Skills Exercises (40%) Mini Presentation (20%) Final Presentation (20%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via PandA.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will mostly be dedicated to reading/watching assigned preparation materials (mandatory!) and making/practicing for the final presentation. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus). | ||||||
外国文献研究(教育・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course aims to give you the skills to understand and respond to academic texts with confidence, while also introducing you to perspectives and contemporary research in the field of Social and Educational Psychology. Each week, you will be introduced to important ideas in a variety of formats, including academic journal articles, academic presentations, podcasts, online videos, and popular media. You will also be taught a variety of academic skills that will help you to understand these texts more easily, and respond in detail.
At the end of this course, you will have a foundational understanding of educational issues from a social psychological perspective, and the necessary academic skills to support your own exploration of the psychology and social sciences in the future, and have the skills to engage with these ideas with confidence. |
|||||||
(到達目標)
You will...
- Gain basic knowledge about major perspectives and contemporary research in the field of social psychology and education. - Gain basic knowledge about key historical and modern texts and thinkers in this field. - Develop skills to understand academic texts, audio, and videos in English. - Develop skills to respond to such texts in a variety of formats, including presentations and reports. - Develop the skills and confidence to understand and respond to academic texts in real time. - Gain confidence in participating in and leading discussions on academic topics. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Class introduction, syllabus, and learning goals. Weeks 2-5: Theme 1: Major theories and studies in social psychology Weeks 6-9: Theme 2: Major issues in educational psychology Weeks 10-13: Theme 3: Where and how social psychology meets education Weeks 14-15: Presentation workshop and finals Week 16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation (20%)
Skills Exercises (40%) Mini Presentation (20%) Final Presentation (20%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via PandA.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will mostly be dedicated to reading/watching assigned preparation materials (mandatory!) and making/practicing for the final presentation.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus).
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introduction to the study of microeconomics. Students will enhance their academic English skills through intensive reading, writing, and critical thinking. By the end of the course, students will have a deeper understanding of how economists approach and analyze issues such as the behavior of firms, market competition, rent controls, international trade and tariffs, externalities, and more. |
||||||
(到達目標) | 1. An understanding of the interaction of the individual, the firm and the industries in the structure of the economy. 2. An understanding of production and cost decisions made by firms and understanding of different market structures. 3. An understanding of the role of government in externalities and antitrust. |
||||||
(授業計画と内容) | First class: Introduction and guidance Regular class covers following topics: 1. Introduction to Economics/Scarcity and Choice 2. Gains from Trade 3. Supply and Demand 4. Elasticity/ Market Efficiency 5. Price Ceilings, Floors, and Bans/ Costs of Taxation 6. International Trade/ Externalities 7. Public Goods and Common Resources/ The Costs of Production 8. Competitive Markets/ Monopoly 9. Oligopoly and Monopolistic Competition 10. Labor Markets Total:12 classes, 3 exams |
||||||
(履修要件) |
You purchase an online version of your textbook along with access to MindTap (7,000 Yen).
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 10 Homework assignments: 20%, Midterm #1: 20%, Midterm #2: 20%, Final: 40%. |
||||||
(教科書) |
『N. Gregory Mankiw, Principles of Microeconomics, 8th edition.』
You purchase an online version of your textbook along with access to MindTap (7,000 Yen). You can also purchase a hardback version of the textbook for an additional payment. Course materials including POWERPOINT SLIDES will be posted on MINDTAP website.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | During the course, you will be required to complete 10 homework assignments found on the MINDTAP website. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment | ||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introduction to the study of microeconomics. Students will enhance their academic English skills through intensive reading, writing, and critical thinking. By the end of the course, students will have a deeper understanding of how economists approach and analyze issues such as the behavior of firms, market competition, rent controls, international trade and tariffs, externalities, and more.
|
|||||||
(到達目標)
1. An understanding of the interaction of the individual, the firm and the industries in the structure of the economy.
2. An understanding of production and cost decisions made by firms and understanding of different market structures. 3. An understanding of the role of government in externalities and antitrust. |
|||||||
(授業計画と内容)
First class: Introduction and guidance Regular class covers following topics: 1. Introduction to Economics/Scarcity and Choice 2. Gains from Trade 3. Supply and Demand 4. Elasticity/ Market Efficiency 5. Price Ceilings, Floors, and Bans/ Costs of Taxation 6. International Trade/ Externalities 7. Public Goods and Common Resources/ The Costs of Production 8. Competitive Markets/ Monopoly 9. Oligopoly and Monopolistic Competition 10. Labor Markets Total:12 classes, 3 exams |
|||||||
(履修要件)
You purchase an online version of your textbook along with access to MindTap (7,000 Yen).
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
10 Homework assignments: 20%,
Midterm #1: 20%, Midterm #2: 20%, Final: 40%. |
|||||||
(教科書)
『N. Gregory Mankiw, Principles of Microeconomics, 8th edition.』
You purchase an online version of your textbook along with access to MindTap (7,000 Yen). You can also purchase a hardback version of the textbook for an additional payment. Course materials including POWERPOINT SLIDES will be posted on MINDTAP website.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
During the course, you will be required to complete 10 homework assignments found on the MINDTAP website.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
FinTech 概論
|
(英 訳) | Introduction to FinTech | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 総合研究棟2号館 公共第一教室 | ||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 近年、金融業界において、金融と情報技術を組み合わせた新しいサービスの形態や、ITベンチャー企業による金融分野への新規参入を意味する「FinTech」という言葉が注目を集めている。本講義では、FinTechの実態とその背景となる技術、金融機関経営、金融規制等を巡る議論を紹介し、金融論的な立場から現状の分析を行う。具体的には、近年のわが国における金融ITの実態、FinTechの基礎となるオープンAPI技術やブロックチェーン技術の基礎、主要なFinTech企業のビジネスモデルとその強み、FinTechが金融機関の経営戦略に与える影響、暗号資産(仮想通貨)の価格変動と利用実態、中央銀行デジタル通貨を巡る議論、FinTechの規制と振興を巡る規制面の動き等、FinTechとして理解されている幅広い領域について説明する。 【大学院横断型教育の概要・目的】 FinTechは情報技術、金融論、金融法などの知識が複合的に必要とされる学際的な領域であり、特定の大学院に限定することなく、大学院横断型教育とすることが適当である。本講義での教育を受けることによって、理系、文系を問わず、実務で必要とされる知識が身につくほか、これから発展の見込まれるFinTech領域について、各専門分野の学生が更に検討を深め、全学の研究レベルの向上を図ることも目的とする。 |
||||||
(到達目標) | FinTechと呼ばれているものの本質を理解し、金融機関経営や金融規制の現場でその知識を有効に活用できるようになることを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 概ね、以下の内容を各回の授業ごとに取り上げる予定。ただし、特に講義後半に取り上げるトピックスの内容については、受講者の予備知識・関心および各国のFinTechの現場で発生しているカレントな問題状況などに応じて必要な内容および順序の変更を行う。 §1 序論:FinTechの虚像と実像 §2 FinTechの起源:新たな金融の担い手の登場 §3 日本におけるFinTechの振興 §4 日本の金融ITの実態 §5 キャッシュレス化を巡る議論 §6 暗号資産とブロックチェーン §7 ブロックチェーン技術の基礎 §8 暗号資産の相場変動と取引実態 §9 暗号資産に対する規制 §10 ステーブルコインとリブラ構想 §11 中央銀行デジタル通貨を巡る議論 §12 FinTechへの対応を迫られる証券、保険業界 §13 金融規制における技術革新:RegTech §14 金融機関のデータ利活用とプライバシー保護 §15 これからのFinTechの行方 14回分の授業終了後に、適宜の方法で「§15 これからのFinTechの行方」について説明し、また講師からのフィードバックを実施する。 |
||||||
(履修要件) |
受講者には特別な履修要件を課さない。講義の進度・内容は第1回の講義において行うアンケートの結果に応じて調整する。ただし、受講者は、開講時に配布する「予備知識・関心事項についての事前アンケート」を必ず提出すること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 質問等による授業への積極的な参加(10点)、授業時間内に実施する理解度テスト(期中4回、40点)、筆記試験(50点)。やむを得ない理由で理解度テストに参加できなかった者にはレポート課題等の救済措置を講じる。理解度テストの実施方法や筆記試験の有無・配点については、外部環境に応じて変更する可能性がある。詳細は、開講後に連絡する。 | ||||||
(教科書) |
教科書は指定しないが、各回の講義内容についてはハンドアウト(講義ノート)を配布する予定。
|
||||||
(参考書等) |
『ブロックチェーンの未来』
(日本経済新聞社)
『貨幣進化論』
(新潮社)
『中央銀行が終わる日』
(新潮社)
『FinTech入門』
(日経BP社)
『ブロックチェーン・レボリューション』
(ダイヤモンド社)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業外学習については、ハンドアウトをもとに授業内容および授業で触れきれなかった発展的課題を確認すること。そのうえで、ハンドアウトで紹介されている関連文献・参考資料を必要に応じて読み込むことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 固定的なオフィスアワーは設けないので、面談については、メールでアポをとること。その他、必要な事項は授業の際に伝達・指示する。 以下のサイトの「教育活動」のパートに掲載する授業紹介動画を参照されたい。 https://www.iwashita.kyoto.jp/profile |
||||||
FinTech 概論
(科目名)
Introduction to FinTech
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 総合研究棟2号館 公共第一教室 |
|||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
近年、金融業界において、金融と情報技術を組み合わせた新しいサービスの形態や、ITベンチャー企業による金融分野への新規参入を意味する「FinTech」という言葉が注目を集めている。本講義では、FinTechの実態とその背景となる技術、金融機関経営、金融規制等を巡る議論を紹介し、金融論的な立場から現状の分析を行う。具体的には、近年のわが国における金融ITの実態、FinTechの基礎となるオープンAPI技術やブロックチェーン技術の基礎、主要なFinTech企業のビジネスモデルとその強み、FinTechが金融機関の経営戦略に与える影響、暗号資産(仮想通貨)の価格変動と利用実態、中央銀行デジタル通貨を巡る議論、FinTechの規制と振興を巡る規制面の動き等、FinTechとして理解されている幅広い領域について説明する。
【大学院横断型教育の概要・目的】 FinTechは情報技術、金融論、金融法などの知識が複合的に必要とされる学際的な領域であり、特定の大学院に限定することなく、大学院横断型教育とすることが適当である。本講義での教育を受けることによって、理系、文系を問わず、実務で必要とされる知識が身につくほか、これから発展の見込まれるFinTech領域について、各専門分野の学生が更に検討を深め、全学の研究レベルの向上を図ることも目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
FinTechと呼ばれているものの本質を理解し、金融機関経営や金融規制の現場でその知識を有効に活用できるようになることを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
概ね、以下の内容を各回の授業ごとに取り上げる予定。ただし、特に講義後半に取り上げるトピックスの内容については、受講者の予備知識・関心および各国のFinTechの現場で発生しているカレントな問題状況などに応じて必要な内容および順序の変更を行う。 §1 序論:FinTechの虚像と実像 §2 FinTechの起源:新たな金融の担い手の登場 §3 日本におけるFinTechの振興 §4 日本の金融ITの実態 §5 キャッシュレス化を巡る議論 §6 暗号資産とブロックチェーン §7 ブロックチェーン技術の基礎 §8 暗号資産の相場変動と取引実態 §9 暗号資産に対する規制 §10 ステーブルコインとリブラ構想 §11 中央銀行デジタル通貨を巡る議論 §12 FinTechへの対応を迫られる証券、保険業界 §13 金融規制における技術革新:RegTech §14 金融機関のデータ利活用とプライバシー保護 §15 これからのFinTechの行方 14回分の授業終了後に、適宜の方法で「§15 これからのFinTechの行方」について説明し、また講師からのフィードバックを実施する。 |
|||||||
(履修要件)
受講者には特別な履修要件を課さない。講義の進度・内容は第1回の講義において行うアンケートの結果に応じて調整する。ただし、受講者は、開講時に配布する「予備知識・関心事項についての事前アンケート」を必ず提出すること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
質問等による授業への積極的な参加(10点)、授業時間内に実施する理解度テスト(期中4回、40点)、筆記試験(50点)。やむを得ない理由で理解度テストに参加できなかった者にはレポート課題等の救済措置を講じる。理解度テストの実施方法や筆記試験の有無・配点については、外部環境に応じて変更する可能性がある。詳細は、開講後に連絡する。
|
|||||||
(教科書)
教科書は指定しないが、各回の講義内容についてはハンドアウト(講義ノート)を配布する予定。
|
|||||||
(参考書等)
『ブロックチェーンの未来』
(日本経済新聞社)
『貨幣進化論』
(新潮社)
『中央銀行が終わる日』
(新潮社)
『FinTech入門』
(日経BP社)
『ブロックチェーン・レボリューション』
(ダイヤモンド社)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業外学習については、ハンドアウトをもとに授業内容および授業で触れきれなかった発展的課題を確認すること。そのうえで、ハンドアウトで紹介されている関連文献・参考資料を必要に応じて読み込むことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
固定的なオフィスアワーは設けないので、面談については、メールでアポをとること。その他、必要な事項は授業の際に伝達・指示する。
以下のサイトの「教育活動」のパートに掲載する授業紹介動画を参照されたい。 https://www.iwashita.kyoto.jp/profile |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
エナジー・ファイナンス論
|
(英 訳) | Energy Finance | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 東一条館実習室(121・122) | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | The course aims to provide theoretical and practical concepts of energy finance (EF), an interdisciplinary topic, and discuss the application of EF to businesses. After shedding light on cutting-edge issues in EF, we enhance the course to a Ph.D research level. Modules 1 and 2 handle existing issues in EF using existing knowledge, which is a must for leading practitioners, while they do not include anything new in the context of academia. Module 3 introduces the research in EF with something new in academics. Module 3 also conducts participants' discussions. Module 1 explains basic ideas in EF (supply-demand, volatility) by comparing it with conventional finance and employing quantitative methods after it overviews energy and carbon markets, including crude oil/natural gas and EU-ETS/Kyoto, resp. Based on Module 1, Module 2 discusses the application of EF to businesses, including investment strategies of power plants using a real-option approach, risk hedging strategies of power generation facilities using weather derivatives, and trading strategies of hedge funds focusing on arbitrage opportunities in energy markets. Module 3 introduces recent research developments in EF. By handling a lot of data in energy and carbon markets, participants conduct practices to find implications of the data. The course finally tries to obtain something new in an academic sense by identifying and solving any new problem through practice. | ||||||
(到達目標) | Participants obtain new viewpoints on their research by learning the basics and applications of energy finance. | ||||||
(授業計画と内容) | Module 1 【Class 1】 Overviews of energy finance and objective of the course 【Class 2】 Energy markets 【Class 3】 Carbon and environmental markets 【Class 4】 Asset pricing theory 【Class 5】 Quantitative methods for energy finance 【Class 6】 Role of financial markets in energy and carbon markets Module 2 【Class 7】 Investment strategies in energy and green projects (Real options approach) 【Class 8】 Risk management in energy and carbon markets 【Class 9】 Trading strategies of hedge funds in energy markets Module 3 【Class 10】 Cutting edge in energy finance 1: a topic of ``A Supply and Demand Based Volatility Model for Energy Prices'' 【Class 11】 Cutting edge in energy finance 2: a topic of ``Financial Turmoil in Carbon Markets'' 【Class 12】 Cutting edge in energy finance 3: a topic of ``Market Risk, Credit Risk, and Futures Trading in Commodity Markets'' 【Class 13】 Presentation of data analyses of energy markets 【Class 14】 Presentation of data analyses of carbon and environmental markets 【Class 15】 Summary of the course and future directions of energy finance |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Comprehensive evaluation based on a term paper and class participation | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Commodities and Commodity Derivatives: Modeling and Pricing for Agriculturals, Metals and Energy』
(Wiley)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Separately instructed | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
エナジー・ファイナンス論
(科目名)
Energy Finance
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 東一条館実習室(121・122) |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
The course aims to provide theoretical and practical concepts of energy finance (EF), an interdisciplinary topic, and discuss the application of EF to businesses. After shedding light on cutting-edge issues in EF, we enhance the course to a Ph.D research level. Modules 1 and 2 handle existing issues in EF using existing knowledge, which is a must for leading practitioners, while they do not include anything new in the context of academia. Module 3 introduces the research in EF with something new in academics. Module 3 also conducts participants' discussions. Module 1 explains basic ideas in EF (supply-demand, volatility) by comparing it with conventional finance and employing quantitative methods after it overviews energy and carbon markets, including crude oil/natural gas and EU-ETS/Kyoto, resp. Based on Module 1, Module 2 discusses the application of EF to businesses, including investment strategies of power plants using a real-option approach, risk hedging strategies of power generation facilities using weather derivatives, and trading strategies of hedge funds focusing on arbitrage opportunities in energy markets. Module 3 introduces recent research developments in EF. By handling a lot of data in energy and carbon markets, participants conduct practices to find implications of the data. The course finally tries to obtain something new in an academic sense by identifying and solving any new problem through practice.
|
|||||||
(到達目標)
Participants obtain new viewpoints on their research by learning the basics and applications of energy finance.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Module 1 【Class 1】 Overviews of energy finance and objective of the course 【Class 2】 Energy markets 【Class 3】 Carbon and environmental markets 【Class 4】 Asset pricing theory 【Class 5】 Quantitative methods for energy finance 【Class 6】 Role of financial markets in energy and carbon markets Module 2 【Class 7】 Investment strategies in energy and green projects (Real options approach) 【Class 8】 Risk management in energy and carbon markets 【Class 9】 Trading strategies of hedge funds in energy markets Module 3 【Class 10】 Cutting edge in energy finance 1: a topic of ``A Supply and Demand Based Volatility Model for Energy Prices'' 【Class 11】 Cutting edge in energy finance 2: a topic of ``Financial Turmoil in Carbon Markets'' 【Class 12】 Cutting edge in energy finance 3: a topic of ``Market Risk, Credit Risk, and Futures Trading in Commodity Markets'' 【Class 13】 Presentation of data analyses of energy markets 【Class 14】 Presentation of data analyses of carbon and environmental markets 【Class 15】 Summary of the course and future directions of energy finance |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Comprehensive evaluation based on a term paper and class participation
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Commodities and Commodity Derivatives: Modeling and Pricing for Agriculturals, Metals and Energy』
(Wiley)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Separately instructed
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
SDGs下で求められる経営戦略(ケーススタディ)
|
(英 訳) | Corporate strategy under SDGs (Sustainable Development Goals) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 東一条館セミナー室(020) | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | すべての国連(UN)加盟国により2015年に採択された持続可能な開発のための2030年の議題には、17の持続可能な開発目標(SDGs)が含まれており、現在および将来の人々と地球の平和と繁栄のために共通の青写真を提供する。持続可能な成長を促進するために、すべての国(先進国と開発途上国)による即時の行動を必要とする。これらには、貧困の撲滅やその他の収奪を終わらせること、健康と教育を改善し、不平等を減らし、経済成長を促進する戦略と密接に関連している必要があること、その一方で気候変動に取り組み、海と森林の保護に取り組むことを認識している。 SDGsは、企業体による行動の影響を測定するために、環境、社会、ガバナンス(ESG)の価値に分類できる。 企業はこれらのグローバルな課題に取り組むために政府と協力している。しかし、問題は、企業がビジネスチャンスに沿って社会的および環境的問題をどのように管理するかということである。 本講では、ケースの分析ケース(Case)スタディ(例: HBS: Harvard Business School等)を通してSDG下での重要な経営テーマ(ビジネスモデル、イノベーション、リスクマネジメント、ガバナンス、新興国におけるマーケティング、人材マネジメントなど)を理解する。 授業は小グループ討議、クラス討議、学生によるプレゼンテーションから構成されている。 The 2030 Agenda for Sustainable Development, adopted by all United Nations Member States in 2015, provides a shared blueprint for peace and prosperity for people and the planet, now and into the future. At its heart are the 17 Sustainable Development Goals (SDGs), which are an urgent call for action by all countries - developed and developing - in a global partnership. They recognize that ending poverty and other deprivations must go hand-in-hand with strategies that improve health and education, reduce inequality, and spur economic growth; all while tackling climate change and working to preserve our oceans and forests. The SDGs can be divided into Environmental, Social and Governance (ESG) values to measure the impact of actions by corporate entities; as corporations are working with governments to tackle these global challenges. But the question is how corporations manage and control social and environmental issues along business opportunities. This course aims to build understanding of important business themes under the SDGs (such as business models, innovation, risk management, governance, marketing in emerging countries, and human resource management) by using basic analysis frameworks and case studies. (e.g. HBS: Harvard Business School, Ivey Business school etc.) The course consists of lecture-based instruction followed by small group discussion, class discussion, and student presentations. |
||||||
(到達目標) | 講義の終了までに、期待される成果は以下のとおりである。 (1)持続可能な開発目標(SDGsの)に適合した企業戦略を考える。 (2)持続可能な事業に組織の価値観と社会的責任のある慣行を組み込むことについての意義を理解する。 By the end of course, students should be expected to learn the following: (1)How to formulate appropriate corporate strategy in line with Sustainable Development Goals (SDGs) (2)How to incorporate organizational values and socially responsible practices into sustainable operations. |
||||||
(授業計画と内容) | 授業スケジュールは以下のように予定しています。 (第1回)授業の進めかた SDGsとESG ショートケース:タイレノールの悲劇 (第2回) -ファストファッションと開発 映画:ザ・トゥルー・コスト -ファストファッション 真の代償-(2015) (第3回〜5回) 発展途上国におけるビジネスのあり方 医療と経営のバランス -ソーシャルビジネス(I) ケース:グラミン・ダノン(Keio) -ソーシャルビジネス(II) ケース:インド・マドゥライのアラヴィンド眼科病院:視力への貢献(HBS) -発展途上国における危機管理と倫理 ケース:インドにおけるマギーヌードルの安全性戦略 (A), (B), (C) (HBS) (第6回) -モチベーションとリーダーシップ ケース:TESSEI(JR東日本テクノハート)のトラブル(HBS) (第7回) -オペレーションとマネージメント ケース:The Dabbawala System: On-Time Delivery, Every Time (HBS) (第8回) - 料理におけるイノベーション ケース:エルブジ:イノベーションの味(HBS) (第9〜10回) -危機的状況におけるリーダーシップ(I) 映画:エレベスト -危機的状況におけるリーダーシップ(II) ケース:1996年のエベレストにおける大量遭難(HBS) (第11回) -危機的状況におけるリーダーシップ(II) チャレンジャー打ち上げ決定のグループプロセス (A)(HBS) (第12回) - 組織改革の危険性と落とし穴 ケース:変革をリードすることの危険性と落とし穴:若きマネージャーの経営再建(HBS) (第13回) - ワークライフバランス ケース:ESHマニュファクトリング社のAlex Mantana(HBS) (第14回) -地域マーケティング戦略 ケース:ゴディバ・ジャパン:地域で考え、グローバルに展開する(HBS) (第15回)Wrap-up (注1)取り上げるケースは変更することがあります。 (注2)ケース(Case)分析の代わりに外部講師を招聘することもあります。 (注3)分析ツール(例) - Cross-SWOT分析 - PEST分析 - 5 forces - McKinseyの7Sフレームワーク - ジョハリの窓 The class schedule is as follows. (1st lesson) How to proceed with the class SDGs and ESG Short case study: The tragedy of Tylenol (2nd lesson) -Fast fashion and development Film: The True Cost (2015) (3rd to 5th lessons) How business should be conducted in developing countries Balancing medicine and business -Social Business (I) Case: Grameen Danone (Keio) -Social Business (II) Case: Aravind Eye Hospital in Madurai, India: Contributing to Sight (HBS) -Risk Management and Ethics in Developing Countries Case: Maggi Noodle Safety Strategy in India (A), (B), (C) (HBS) (Session 6) - Motivation and Leadership Case: TESSEI (JR East Techno-Heart) Trouble (HBS) (Session 7) - Operations and Management Case: The Dabbawala System: On-Time Delivery, Every Time (HBS) (Session 8) - Innovation in Food Case: El Bulli: The Taste of Innovation (HBS) (No. 9&10) - Leadership in Crisis (I) Film: Everest - Leadership in Crisis (II) Case: The 1996 Everest Disaster (HBS) (No. 11) - Leadership in Crisis (II) Group Process in the Decision to Launch the Challenger (A) (HBS) (No. 12) - The Dangers and Pitfalls of Organizational Reform Case: The Dangers and Pitfalls of Leading Change: Restructuring a Young Manager's Business (HBS) (No. 13) - Work-Life Balance ケース:ESH Manufacturing Alex Mantana(HBS) (No. 14) -Local Marketing Strategy- Case: Godiva Japan: Thinking Locally, Expanding Globally (HBS) (No. 15) Wrap-up (Note 1) The cases covered may change. (Note 2) In some cases, an external lecturer may be invited instead of analyzing a case. (Note 3) Analysis tools (examples) - Cross-SWOT analysis - PEST analysis - 5 forces - McKinsey's 7S framework - Johari's window |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義の進め方・準備に関しては、第1回の講義の時に指示します。 本コースの主要部分は全てケースディスカッションで構成されています。受講者は毎回の授業で指定の質問項目に関して、討議の準備をすることが求められます。受講生はクラス討議の間に準備した回答を発言するように講師から指示されます。 受講が確定したタイミングで、その後のケースを配布します。 成績評価の概要は以下の通り。 (a) ケースの分析プレゼンテーション(50%):個人もしくはグループ 受講生は、割り当てられたケースについては個人もしくはグループによる1回もしくは2回のケース分析を行い、プレゼンテーションを行う。 (c) 出席とクラス貢献(50%) ディスカッションへの参加、授業態度等。 (*)クラスの参加人数により、プレゼンの回数、評価係数は変わることがある。 The main part of this course consists of case discussions. Students are required to prepare for discussion in a short analytical report on the questions instructed in each class. Question items will be announced in advance. Students will be instructed to state the answers prepared during the class discussion. Instructions will be given on how to proceed and prepare for lectures at the time of the first lecture, When the course attendance is confirmed, and the cases will be distributed. The outline of grades evaluation is as follows: (a)Case analysis presentation(50%):Individual or group Each individual or group must choose one or two cases for analysis and will have to make presentations. However, a given case cannot be adopted by more than one group for analysis. (b) Attendance and class participation to discussion(50%) Participation in discussions, class attitude, etc. (*) Depends on the number of participants, the number of case presentation and evaluation allocation ratio will be changed. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前にケースを読んで事前に質問に対する回答を準備してください。 Please read the case before class and prepare the answers to your questions in advance. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 特定の日時はありません。事前にメールでアポイントを取ること。 Office Hours: No specific date and time. Please make an appointment by e-mail. |
||||||
SDGs下で求められる経営戦略(ケーススタディ)
(科目名)
Corporate strategy under SDGs (Sustainable Development Goals)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 東一条館セミナー室(020) |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
すべての国連(UN)加盟国により2015年に採択された持続可能な開発のための2030年の議題には、17の持続可能な開発目標(SDGs)が含まれており、現在および将来の人々と地球の平和と繁栄のために共通の青写真を提供する。持続可能な成長を促進するために、すべての国(先進国と開発途上国)による即時の行動を必要とする。これらには、貧困の撲滅やその他の収奪を終わらせること、健康と教育を改善し、不平等を減らし、経済成長を促進する戦略と密接に関連している必要があること、その一方で気候変動に取り組み、海と森林の保護に取り組むことを認識している。
SDGsは、企業体による行動の影響を測定するために、環境、社会、ガバナンス(ESG)の価値に分類できる。 企業はこれらのグローバルな課題に取り組むために政府と協力している。しかし、問題は、企業がビジネスチャンスに沿って社会的および環境的問題をどのように管理するかということである。 本講では、ケースの分析ケース(Case)スタディ(例: HBS: Harvard Business School等)を通してSDG下での重要な経営テーマ(ビジネスモデル、イノベーション、リスクマネジメント、ガバナンス、新興国におけるマーケティング、人材マネジメントなど)を理解する。 授業は小グループ討議、クラス討議、学生によるプレゼンテーションから構成されている。 The 2030 Agenda for Sustainable Development, adopted by all United Nations Member States in 2015, provides a shared blueprint for peace and prosperity for people and the planet, now and into the future. At its heart are the 17 Sustainable Development Goals (SDGs), which are an urgent call for action by all countries - developed and developing - in a global partnership. They recognize that ending poverty and other deprivations must go hand-in-hand with strategies that improve health and education, reduce inequality, and spur economic growth; all while tackling climate change and working to preserve our oceans and forests. The SDGs can be divided into Environmental, Social and Governance (ESG) values to measure the impact of actions by corporate entities; as corporations are working with governments to tackle these global challenges. But the question is how corporations manage and control social and environmental issues along business opportunities. This course aims to build understanding of important business themes under the SDGs (such as business models, innovation, risk management, governance, marketing in emerging countries, and human resource management) by using basic analysis frameworks and case studies. (e.g. HBS: Harvard Business School, Ivey Business school etc.) The course consists of lecture-based instruction followed by small group discussion, class discussion, and student presentations. |
|||||||
(到達目標)
講義の終了までに、期待される成果は以下のとおりである。
(1)持続可能な開発目標(SDGsの)に適合した企業戦略を考える。 (2)持続可能な事業に組織の価値観と社会的責任のある慣行を組み込むことについての意義を理解する。 By the end of course, students should be expected to learn the following: (1)How to formulate appropriate corporate strategy in line with Sustainable Development Goals (SDGs) (2)How to incorporate organizational values and socially responsible practices into sustainable operations. |
|||||||
(授業計画と内容)
授業スケジュールは以下のように予定しています。 (第1回)授業の進めかた SDGsとESG ショートケース:タイレノールの悲劇 (第2回) -ファストファッションと開発 映画:ザ・トゥルー・コスト -ファストファッション 真の代償-(2015) (第3回〜5回) 発展途上国におけるビジネスのあり方 医療と経営のバランス -ソーシャルビジネス(I) ケース:グラミン・ダノン(Keio) -ソーシャルビジネス(II) ケース:インド・マドゥライのアラヴィンド眼科病院:視力への貢献(HBS) -発展途上国における危機管理と倫理 ケース:インドにおけるマギーヌードルの安全性戦略 (A), (B), (C) (HBS) (第6回) -モチベーションとリーダーシップ ケース:TESSEI(JR東日本テクノハート)のトラブル(HBS) (第7回) -オペレーションとマネージメント ケース:The Dabbawala System: On-Time Delivery, Every Time (HBS) (第8回) - 料理におけるイノベーション ケース:エルブジ:イノベーションの味(HBS) (第9〜10回) -危機的状況におけるリーダーシップ(I) 映画:エレベスト -危機的状況におけるリーダーシップ(II) ケース:1996年のエベレストにおける大量遭難(HBS) (第11回) -危機的状況におけるリーダーシップ(II) チャレンジャー打ち上げ決定のグループプロセス (A)(HBS) (第12回) - 組織改革の危険性と落とし穴 ケース:変革をリードすることの危険性と落とし穴:若きマネージャーの経営再建(HBS) (第13回) - ワークライフバランス ケース:ESHマニュファクトリング社のAlex Mantana(HBS) (第14回) -地域マーケティング戦略 ケース:ゴディバ・ジャパン:地域で考え、グローバルに展開する(HBS) (第15回)Wrap-up (注1)取り上げるケースは変更することがあります。 (注2)ケース(Case)分析の代わりに外部講師を招聘することもあります。 (注3)分析ツール(例) - Cross-SWOT分析 - PEST分析 - 5 forces - McKinseyの7Sフレームワーク - ジョハリの窓 The class schedule is as follows. (1st lesson) How to proceed with the class SDGs and ESG Short case study: The tragedy of Tylenol (2nd lesson) -Fast fashion and development Film: The True Cost (2015) (3rd to 5th lessons) How business should be conducted in developing countries Balancing medicine and business -Social Business (I) Case: Grameen Danone (Keio) -Social Business (II) Case: Aravind Eye Hospital in Madurai, India: Contributing to Sight (HBS) -Risk Management and Ethics in Developing Countries Case: Maggi Noodle Safety Strategy in India (A), (B), (C) (HBS) (Session 6) - Motivation and Leadership Case: TESSEI (JR East Techno-Heart) Trouble (HBS) (Session 7) - Operations and Management Case: The Dabbawala System: On-Time Delivery, Every Time (HBS) (Session 8) - Innovation in Food Case: El Bulli: The Taste of Innovation (HBS) (No. 9&10) - Leadership in Crisis (I) Film: Everest - Leadership in Crisis (II) Case: The 1996 Everest Disaster (HBS) (No. 11) - Leadership in Crisis (II) Group Process in the Decision to Launch the Challenger (A) (HBS) (No. 12) - The Dangers and Pitfalls of Organizational Reform Case: The Dangers and Pitfalls of Leading Change: Restructuring a Young Manager's Business (HBS) (No. 13) - Work-Life Balance ケース:ESH Manufacturing Alex Mantana(HBS) (No. 14) -Local Marketing Strategy- Case: Godiva Japan: Thinking Locally, Expanding Globally (HBS) (No. 15) Wrap-up (Note 1) The cases covered may change. (Note 2) In some cases, an external lecturer may be invited instead of analyzing a case. (Note 3) Analysis tools (examples) - Cross-SWOT analysis - PEST analysis - 5 forces - McKinsey's 7S framework - Johari's window |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義の進め方・準備に関しては、第1回の講義の時に指示します。
本コースの主要部分は全てケースディスカッションで構成されています。受講者は毎回の授業で指定の質問項目に関して、討議の準備をすることが求められます。受講生はクラス討議の間に準備した回答を発言するように講師から指示されます。 受講が確定したタイミングで、その後のケースを配布します。 成績評価の概要は以下の通り。 (a) ケースの分析プレゼンテーション(50%):個人もしくはグループ 受講生は、割り当てられたケースについては個人もしくはグループによる1回もしくは2回のケース分析を行い、プレゼンテーションを行う。 (c) 出席とクラス貢献(50%) ディスカッションへの参加、授業態度等。 (*)クラスの参加人数により、プレゼンの回数、評価係数は変わることがある。 The main part of this course consists of case discussions. Students are required to prepare for discussion in a short analytical report on the questions instructed in each class. Question items will be announced in advance. Students will be instructed to state the answers prepared during the class discussion. Instructions will be given on how to proceed and prepare for lectures at the time of the first lecture, When the course attendance is confirmed, and the cases will be distributed. The outline of grades evaluation is as follows: (a)Case analysis presentation(50%):Individual or group Each individual or group must choose one or two cases for analysis and will have to make presentations. However, a given case cannot be adopted by more than one group for analysis. (b) Attendance and class participation to discussion(50%) Participation in discussions, class attitude, etc. (*) Depends on the number of participants, the number of case presentation and evaluation allocation ratio will be changed. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前にケースを読んで事前に質問に対する回答を準備してください。
Please read the case before class and prepare the answers to your questions in advance. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
特定の日時はありません。事前にメールでアポイントを取ること。
Office Hours: No specific date and time. Please make an appointment by e-mail. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
感染症と人類
|
(英 訳) | Infectious disease and human beings | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 東一条館025講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、人類の長い歴史を辿りながら、感染症と人類の深い関わりを、最新のトピック・知見を紹介しながら、疫学の観点から解説する。 This course is designed to provide an overview of the long history of humankind and explain the profound relationship between infectious diseases and humankind from the perspective of epidemiology, introducing the latest topics and findings. |
||||||
(到達目標) | 人類と感染症の関りを理解する。 Students are expected to understand the relationship between humankind and infectious diseases. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. 概要 感染症と人類 Overview Infectious Diseases and Humanity 2. 疫学的転換 Epidemiological Transition 3. 疾病交換 Disease exchange 4. 感染症の自然史 Natural history of infectious disease 5. 医学の発展 History of medicine 6. 感染症疫学の誕生 Infectious disease epidemiology 7. 疾病構造の変化 Shifts in mortality and disease patterns 8. 姿を消す感染症と新興・再興感染症 Disappearing and emerging/reemerging infectious diseases 9. One health One health 10. 気候変動と感染症 Climate change and infectious diseases 11. 薬剤耐性菌 Drug-resistant bacteria 12. マイクロバイオーム Microbiome 13. グローバル感染症への対策 Pandemic Preparedness 14-15. 新型コロナウイルス感染症が人類に与えた影響 Effects of Covid-19 on humanity |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と討論、学生発表、ならびにレポートによって行う。 Grading will be based on attendance, discussion, student presentation and reports. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特になし | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
感染症と人類
(科目名)
Infectious disease and human beings
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 東一条館025講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、人類の長い歴史を辿りながら、感染症と人類の深い関わりを、最新のトピック・知見を紹介しながら、疫学の観点から解説する。
This course is designed to provide an overview of the long history of humankind and explain the profound relationship between infectious diseases and humankind from the perspective of epidemiology, introducing the latest topics and findings. |
|||||||
(到達目標)
人類と感染症の関りを理解する。
Students are expected to understand the relationship between humankind and infectious diseases. |
|||||||
(授業計画と内容)
1. 概要 感染症と人類 Overview Infectious Diseases and Humanity 2. 疫学的転換 Epidemiological Transition 3. 疾病交換 Disease exchange 4. 感染症の自然史 Natural history of infectious disease 5. 医学の発展 History of medicine 6. 感染症疫学の誕生 Infectious disease epidemiology 7. 疾病構造の変化 Shifts in mortality and disease patterns 8. 姿を消す感染症と新興・再興感染症 Disappearing and emerging/reemerging infectious diseases 9. One health One health 10. 気候変動と感染症 Climate change and infectious diseases 11. 薬剤耐性菌 Drug-resistant bacteria 12. マイクロバイオーム Microbiome 13. グローバル感染症への対策 Pandemic Preparedness 14-15. 新型コロナウイルス感染症が人類に与えた影響 Effects of Covid-19 on humanity |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と討論、学生発表、ならびにレポートによって行う。
Grading will be based on attendance, discussion, student presentation and reports. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特になし
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||