


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :A stroll around materials chemistry - Superconducting materials(材料化学の散歩道 - 超伝導体)
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :A stroll around materials chemistry - Superconducting materials | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(キーワード) | Zero resistivity / Magnetic flux repulsion / Superconducting electron pair / Type-II superconductor / Superconducting magnet | ||||||
(授業の概要・目的) | Amazing superconducting materials are one kind of substance exhibiting zero electrical resistance and magnetic exclusion at certain conditions. They can be metals, ceramics, or organic materials. This course will introduce the superconducting properties (including discovery, phenomena, elementary properties), superconducting materials (conventional and high temperature superconductor), and superconductor applications. It is intended to equip students with a basic understanding of superconductivity, characteristics of various superconductors and advantage of applications. It also aims to encourage students to do active conversation about scientific concept in English. | ||||||
(到達目標) | This course aims to equip students with a basic understanding of the superconducting materials, including superconducting properties, phenomena, basic interpretations and applications. The classifications and characteristics of various types of superconductors will be comprehended. | ||||||
(授業計画と内容) | The number of lectures as shown in【】. 1.Discovery and development【1】 2.Basic characteristics of superconductor【2】 Zero electrical resistance Perfect diamagnetism 3.Superconducting phenomena and interpretation【5】 Critical phenomena in superconductor Flux quantization and flux pinning Tunneling effect of supercurrent Superconducting phase transition Pairing electrons 4.superconducting materials【3】 Elements and alloys superconductors Cu-based high-temperature superconductors Fe-based superconductors Superconductors under pressure 5.Applications【3】 Superconducting magnet Sensitive magnetic detector Energy storage and transmission 6.Feedback【1】 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class attendance and participation (60%) Homework(20%) Presentation and discussion(20%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
Handouts will be provided as necessary
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to participate in the conversations and presentations in class. Their own laptops (or iPad, smartphone, etc.) can be used to search for references and information during discussion sessions in class. It is around one hour to complete the assignments after class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ILAS Seminar-E2 :A stroll around materials chemistry - Superconducting materials(材料化学の散歩道 - 超伝導体)
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :A stroll around materials chemistry - Superconducting materials
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 1共21 |
|||||||
(キーワード) Zero resistivity / Magnetic flux repulsion / Superconducting electron pair / Type-II superconductor / Superconducting magnet | |||||||
(授業の概要・目的)
Amazing superconducting materials are one kind of substance exhibiting zero electrical resistance and magnetic exclusion at certain conditions. They can be metals, ceramics, or organic materials. This course will introduce the superconducting properties (including discovery, phenomena, elementary properties), superconducting materials (conventional and high temperature superconductor), and superconductor applications. It is intended to equip students with a basic understanding of superconductivity, characteristics of various superconductors and advantage of applications. It also aims to encourage students to do active conversation about scientific concept in English.
|
|||||||
(到達目標)
This course aims to equip students with a basic understanding of the superconducting materials, including superconducting properties, phenomena, basic interpretations and applications. The classifications and characteristics of various types of superconductors will be comprehended.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The number of lectures as shown in【】. 1.Discovery and development【1】 2.Basic characteristics of superconductor【2】 Zero electrical resistance Perfect diamagnetism 3.Superconducting phenomena and interpretation【5】 Critical phenomena in superconductor Flux quantization and flux pinning Tunneling effect of supercurrent Superconducting phase transition Pairing electrons 4.superconducting materials【3】 Elements and alloys superconductors Cu-based high-temperature superconductors Fe-based superconductors Superconductors under pressure 5.Applications【3】 Superconducting magnet Sensitive magnetic detector Energy storage and transmission 6.Feedback【1】 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class attendance and participation (60%)
Homework(20%) Presentation and discussion(20%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
Handouts will be provided as necessary
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to participate in the conversations and presentations in class. Their own laptops (or iPad, smartphone, etc.) can be used to search for references and information during discussion sessions in class. It is around one hour to complete the assignments after class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Western History I-E2
|
(英 訳) | Western History I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | This is an introductory undergraduate course that enables students to find answers to a common yet less understood question, what is "Empire"? The course will focus on how Western colonialism has shaped the past and present of Asian, African and Latin American people. We will explore the meaning and significance of "Freedom" for the colonized by learning about their confrontation and challenges to Western imperialism in the form of resistance, political subversion, military uprisings and revolution. A variety of sources including films, government documents, secret documents, photographs, memoirs, speeches, political cartoons will be introduced to enhance learning and develop analytical skills. | ||||||
(到達目標) | The goals of this course are to guide students to (a) compare alternative and compelling views and interpretations and assess their significance, (b) become familiar with key debates of the period, (c) assess primary sources in the light of historical research and (d) present arguments clearly and concisely both orally and on paper. |
||||||
(授業計画と内容) | Week: Content 1: Introduction to the course and Overview 2 & 3: What is “Empire”? ● Britain and the Modern World ● Empire outside of Europe ● Spain, Portugal and the “New World” ● Pirates and Rebels ● The Seven Years War 4: Review; Activity based on 2 & 3 5 & 6: Revolution: ● American Revolution ● Declaration of Independence ● Haitian Revolution ● Declaration of the Rights of Man 7: Review; Activity based on 5 & 6 8 & 9: Political Subversion: ● The Mughal Empire and Western Powers ● English East India Company and the Raj 10: Review; Activity based on 8 & 9 11 & 12: Rebellion and Revolt: ● 1857 Indian Uprisings ● Latin American Revolutions 13: Review; Activity based on 11 & 12 14: Conclusion and Summary ≪Final examination≫ 15: Feedback *Note: The schedule may change slightly depending on class requirements. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | A system of continuous evaluation will be adopted. Students are expected to be physically and mentally present for each class, engage in discussions and/or presentations and, submit written work in English as per instructions. Note-taking is an essential element, slides will NOT be uploaded. Final grade will be based on the following: ★ 30% Active participation and activity in class ★ 70% Assignments/Exams IMPORTANT: 1. Class participation is MANDATORY, unless special exemption is granted (e.g. for illness, other conditions). 2. Absence from FOUR or more classes, will result in loss of credits for the course. 3. Tardiness (by 15 minutes or more) will be treated as absence. 4. Systematic tardiness and/or unexplained early departures will greatly reduce your attendance and participation grade. 5. Final Exam is a MUST to pass the course. |
||||||
(教科書) |
使用しない
Reference materials and readings will be provided in class as per requirements. Students will be expected to go through the handouts and bring them to class as per instruction.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | No prior knowledge of history is required. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English. All necessary out of class preparation announced in class is mandatory. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Tuesdays 1:30-2:30 pm, and by appointment; email *in advance* to meet in person or set up remote meeting (via Zoom) during office hours. Please visit KULASIS to find out about office hours. Inclusivity & Classroom Behavior: Please be respectful to everyone and everything in class. I will remain mindful of the need to foster an inclusive academic environment and ask you to do the same. If you have any specific needs related to accessibility, please discuss them with me, confidentially, as soon as possible. Academic Integrity: Written work submitted throughout the course should adhere to the standards of academic honesty, as defined in the Kyoto University Student Handbook. |
||||||
Western History I-E2
(科目名)
Western History I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This is an introductory undergraduate course that enables students to find answers to a common yet less understood question, what is "Empire"? The course will focus on how Western colonialism has shaped the past and present of Asian, African and Latin American people. We will explore the meaning and significance of "Freedom" for the colonized by learning about their confrontation and challenges to Western imperialism in the form of resistance, political subversion, military uprisings and revolution. A variety of sources including films, government documents, secret documents, photographs, memoirs, speeches, political cartoons will be introduced to enhance learning and develop analytical skills.
|
|||||||
(到達目標)
The goals of this course are to guide students to
(a) compare alternative and compelling views and interpretations and assess their significance, (b) become familiar with key debates of the period, (c) assess primary sources in the light of historical research and (d) present arguments clearly and concisely both orally and on paper. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week: Content 1: Introduction to the course and Overview 2 & 3: What is “Empire”? ● Britain and the Modern World ● Empire outside of Europe ● Spain, Portugal and the “New World” ● Pirates and Rebels ● The Seven Years War 4: Review; Activity based on 2 & 3 5 & 6: Revolution: ● American Revolution ● Declaration of Independence ● Haitian Revolution ● Declaration of the Rights of Man 7: Review; Activity based on 5 & 6 8 & 9: Political Subversion: ● The Mughal Empire and Western Powers ● English East India Company and the Raj 10: Review; Activity based on 8 & 9 11 & 12: Rebellion and Revolt: ● 1857 Indian Uprisings ● Latin American Revolutions 13: Review; Activity based on 11 & 12 14: Conclusion and Summary ≪Final examination≫ 15: Feedback *Note: The schedule may change slightly depending on class requirements. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
A system of continuous evaluation will be adopted.
Students are expected to be physically and mentally present for each class, engage in discussions and/or presentations and, submit written work in English as per instructions. Note-taking is an essential element, slides will NOT be uploaded. Final grade will be based on the following: ★ 30% Active participation and activity in class ★ 70% Assignments/Exams IMPORTANT: 1. Class participation is MANDATORY, unless special exemption is granted (e.g. for illness, other conditions). 2. Absence from FOUR or more classes, will result in loss of credits for the course. 3. Tardiness (by 15 minutes or more) will be treated as absence. 4. Systematic tardiness and/or unexplained early departures will greatly reduce your attendance and participation grade. 5. Final Exam is a MUST to pass the course. |
|||||||
(教科書)
使用しない
Reference materials and readings will be provided in class as per requirements. Students will be expected to go through the handouts and bring them to class as per instruction.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
No prior knowledge of history is required. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English. All necessary out of class preparation announced in class is mandatory.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Tuesdays 1:30-2:30 pm, and by appointment; email *in advance* to meet in person or set up remote meeting (via Zoom) during office hours.
Please visit KULASIS to find out about office hours. Inclusivity & Classroom Behavior: Please be respectful to everyone and everything in class. I will remain mindful of the need to foster an inclusive academic environment and ask you to do the same. If you have any specific needs related to accessibility, please discuss them with me, confidentially, as soon as possible. Academic Integrity: Written work submitted throughout the course should adhere to the standards of academic honesty, as defined in the Kyoto University Student Handbook. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史各論 (戦国・織豊期の公家と武家)
|
(英 訳) | Topics in Japanese History (A Court Noble and a Samurai Family of the Sengoku and Syokuho Periods) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 歴史学とは、どのような学問であるのかを理解することを目的とし、そのための具体例として、日本の中近世移行期(15世紀半ば〜17世紀半ば)の政治史・文化史を学ぶ。今年度は蹴鞠に見る公家と武家の交流を基軸に据え、最新の学界動向を踏まえながら、講義を進める予定である。 | ||||||
(到達目標) | 日本の中近世移行期(15世紀半ば〜17世紀半ば)の政治史・文化史の展開を正確に理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 イントロダクション、蹴鞠とは?(1) 2 蹴鞠とは?(2) 3 日本蹴鞠史概論(1) 4 日本蹴鞠史概論(2) 5 日本蹴鞠史概論(3) 6 日本蹴鞠史概論(4) 7 日本蹴鞠史概論(5) 8 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(1) 9 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(2) 10 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(3) 11 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(4) 12 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(5) 13 16世紀の文化・芸能と蹴鞠 14 蹴鞠史研究の課題 <定期試験> 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・成績評価は、定期試験(筆記・論述)と平常点(コメントシート提出)をもっておこなう。配点比率は、定期試験80%、平常点20%。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業前:1)高校日本史の教科書や学習参考書のほか、『天皇の歴史』(講談社学術文庫)、末柄豊『戦国時代の天皇』(山川出版社)などを読むことが望ましい。2)蹴鞠の動画がyoutubeにアップされているので、是非見てほしい。 ・授業後:ノートを整理し、授業の内容を振り返ることが望ましい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 高校程度の日本史の理解を前提に講義を進めるので、高校で日本史を履修していない者は、教科書もしくは学習参考書の当該部分に、目を通しておくことが望ましい。 | ||||||
日本史各論 (戦国・織豊期の公家と武家)
(科目名)
Topics in Japanese History (A Court Noble and a Samurai Family of the Sengoku and Syokuho Periods)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
歴史学とは、どのような学問であるのかを理解することを目的とし、そのための具体例として、日本の中近世移行期(15世紀半ば〜17世紀半ば)の政治史・文化史を学ぶ。今年度は蹴鞠に見る公家と武家の交流を基軸に据え、最新の学界動向を踏まえながら、講義を進める予定である。
|
|||||||
(到達目標)
日本の中近世移行期(15世紀半ば〜17世紀半ば)の政治史・文化史の展開を正確に理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 イントロダクション、蹴鞠とは?(1) 2 蹴鞠とは?(2) 3 日本蹴鞠史概論(1) 4 日本蹴鞠史概論(2) 5 日本蹴鞠史概論(3) 6 日本蹴鞠史概論(4) 7 日本蹴鞠史概論(5) 8 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(1) 9 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(2) 10 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(3) 11 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(4) 12 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(5) 13 16世紀の文化・芸能と蹴鞠 14 蹴鞠史研究の課題 <定期試験> 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・成績評価は、定期試験(筆記・論述)と平常点(コメントシート提出)をもっておこなう。配点比率は、定期試験80%、平常点20%。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業前:1)高校日本史の教科書や学習参考書のほか、『天皇の歴史』(講談社学術文庫)、末柄豊『戦国時代の天皇』(山川出版社)などを読むことが望ましい。2)蹴鞠の動画がyoutubeにアップされているので、是非見てほしい。
・授業後:ノートを整理し、授業の内容を振り返ることが望ましい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
高校程度の日本史の理解を前提に講義を進めるので、高校で日本史を履修していない者は、教科書もしくは学習参考書の当該部分に、目を通しておくことが望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
学術越境基礎1
|
(英 訳) | Fundamentals for Transdisciplinary Research 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 総人棟1B05 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 入門科目として、数理科学と情報科学における基本的な考え方の習得を目標に解説する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 数理・情報科学講座所属の教員全員によるリレー講義である。 毎回、各教員が自らの専門領域を中心に、数理科学・情報科学関係の初歩的な講義を行う。 種々の現象の数学的モデルを数理科学の手法を用いて解析し、我々を取り巻く世界の認識を深める。情報の表現とその処理に関する初歩について理論と応用の両面から探求できるようになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記のようなテーマについて、1テーマあたり1〜2週の授業を15回(フィードバックを含む)で解説する予定である。 ・量子力学の数理(足立匡義) ・確率論の応用について(上木直昌) ・ニュートン法から複素力学系へ(木坂正史) ・パラドックスとその周辺(櫻川貴司) ・カオスとフラクタルの体験(角大輝) ・イマジナリーキューブの数理(立木秀樹) ・非線形波動の数理(林雅行) ・データハイディング(日置尋久) ・論理と位相(ディブレクト,マシュー) ・実数の計算理論(ティース,ホルガー) 上記に加えて、最近の研究動向などについても解説する予定である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席を重視する。 各講義を聞いた上で,関心をもったテーマを2つ選び,それらのテーマについて講義での指示に従ってレポートを提出すること。 本科目では,提出されたレポートの内容と講義の出席状況に基づいて成績を評価する。 なおレポートとして,同一の教員のテーマを2つ選ぶことは認めない。 詳細は授業中に指示する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各自で予習・復習を行い、示された課題に取り組むこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学術越境基礎1
(科目名)
Fundamentals for Transdisciplinary Research 1
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金1 (教室) 総人棟1B05 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
入門科目として、数理科学と情報科学における基本的な考え方の習得を目標に解説する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
数理・情報科学講座所属の教員全員によるリレー講義である。
毎回、各教員が自らの専門領域を中心に、数理科学・情報科学関係の初歩的な講義を行う。 種々の現象の数学的モデルを数理科学の手法を用いて解析し、我々を取り巻く世界の認識を深める。情報の表現とその処理に関する初歩について理論と応用の両面から探求できるようになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
下記のようなテーマについて、1テーマあたり1〜2週の授業を15回(フィードバックを含む)で解説する予定である。 ・量子力学の数理(足立匡義) ・確率論の応用について(上木直昌) ・ニュートン法から複素力学系へ(木坂正史) ・パラドックスとその周辺(櫻川貴司) ・カオスとフラクタルの体験(角大輝) ・イマジナリーキューブの数理(立木秀樹) ・非線形波動の数理(林雅行) ・データハイディング(日置尋久) ・論理と位相(ディブレクト,マシュー) ・実数の計算理論(ティース,ホルガー) 上記に加えて、最近の研究動向などについても解説する予定である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席を重視する。
各講義を聞いた上で,関心をもったテーマを2つ選び,それらのテーマについて講義での指示に従ってレポートを提出すること。 本科目では,提出されたレポートの内容と講義の出席状況に基づいて成績を評価する。 なおレポートとして,同一の教員のテーマを2つ選ぶことは認めない。 詳細は授業中に指示する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各自で予習・復習を行い、示された課題に取り組むこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
確率論基礎 2A5, 2A6, 2A7, 2A8
|
(英 訳) | Elementary Probability | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共西32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学や社会科学の様々な分野で偶然性の支配する現象は多いが、その中に存在する法則性を解明していく学問が確率論である。また確率論は数理統計を理解する上でも必須となっている。この講義ではこれら確率論の数学的基礎付けを講義する。 | ||||||
(到達目標) | 1. 確率事象、確率変数、独立性、条件付き確率などの直感的理解とともに、数学的な定式化も理解する。 2. 平均、分散、相関係数などの確率論的な意味を習得する。 3. ポアソン分布、正規分布どの基本的な確率分布が、どのような状況で現れるかを、その性質とともに理解する。 4. 大数の法則、中心極限定理などの極限定理を具体的な状況に即して理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1.確率【2〜3週】 確率空間、確率の基本的性質(可算加法性)、確率事象、試行と独立性、条件付き確率 2.確率変数【4週】 確率変数、確率変数の定める分布、離散分布、連続分布、多次元連続分布、 平均、分散、モーメント、共分散、相関係数、確率変数の独立性、チェビシェフの不等式 3.確率分布【3週】 二項分布、ポアソン分布、幾何分布、一様分布、正規分布、指数分布、多次元正規分布 4.極限定理【3〜4週】 大数の(弱)法則、Stirling の公式、中心極限定理 (de Moivre-Laplaceの定理) 5.ランダムウォークとマルコフ連鎖(時間の都合により省略することがある。)【1〜2週】 |
||||||
(履修要件) |
「微分積分学(講義・演義)A,B」および「線形代数学(講義・演義)A,B」、または「微分積分学A,B」および「線形代数学A,B」の内容を既知とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験によるが、それ以外の小テスト等を行う場合は担当教員が指示する。 | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることが必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
確率論基礎
2A5, 2A6, 2A7, 2A8 (科目名)
Elementary Probability
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共西32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学や社会科学の様々な分野で偶然性の支配する現象は多いが、その中に存在する法則性を解明していく学問が確率論である。また確率論は数理統計を理解する上でも必須となっている。この講義ではこれら確率論の数学的基礎付けを講義する。
|
|||||||
(到達目標)
1. 確率事象、確率変数、独立性、条件付き確率などの直感的理解とともに、数学的な定式化も理解する。
2. 平均、分散、相関係数などの確率論的な意味を習得する。 3. ポアソン分布、正規分布どの基本的な確率分布が、どのような状況で現れるかを、その性質とともに理解する。 4. 大数の法則、中心極限定理などの極限定理を具体的な状況に即して理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1.確率【2〜3週】 確率空間、確率の基本的性質(可算加法性)、確率事象、試行と独立性、条件付き確率 2.確率変数【4週】 確率変数、確率変数の定める分布、離散分布、連続分布、多次元連続分布、 平均、分散、モーメント、共分散、相関係数、確率変数の独立性、チェビシェフの不等式 3.確率分布【3週】 二項分布、ポアソン分布、幾何分布、一様分布、正規分布、指数分布、多次元正規分布 4.極限定理【3〜4週】 大数の(弱)法則、Stirling の公式、中心極限定理 (de Moivre-Laplaceの定理) 5.ランダムウォークとマルコフ連鎖(時間の都合により省略することがある。)【1〜2週】 |
|||||||
(履修要件)
「微分積分学(講義・演義)A,B」および「線形代数学(講義・演義)A,B」、または「微分積分学A,B」および「線形代数学A,B」の内容を既知とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験によるが、それ以外の小テスト等を行う場合は担当教員が指示する。
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることが必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T1, 1T2
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 4共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T1, 1T2 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 4共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T3, 1T4
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T3, 1T4 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T17, 1T18, 1T19
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T17, 1T18, 1T19 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T20, 1T21, 1T22
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T20, 1T21, 1T22 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷) 1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science A [History and changes of Earth system] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 情報メ地下講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地学を学んでいない学生でも地球環境の変化と人類の未来を俯瞰できるように,地球が誕生してから現在までの地球環境の変化や自然現象,そして地球システムとの関係について講義する.環境保全意識の高まりの中で,環境問題に対して適切な判断を行うことは,極めて重要な能力となっている.そのためには,地球環境で生起している諸現象の測定法,得られるデータの解析法並びに評価法等を多面的に理解する必要がある.地球の歴史を通じて,我々が目指すべき未来についても考察し指針を提示できるようになることを目的とする. | ||||||
(到達目標) | 宇宙の中での地球の位置づけ,地球の歴史,その環境に関わるメカニズムを理解し,現在生起している種々の環境問題や人類の発展と関連させて考える考察できるようになる. 地球物理学,地球化学,地質学の分野の観点から地球システムを学びつつ,地球環境科学の研究動向と国際的な取り組みについてその概要を理解する. |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 (1) 地球環境の成り立ち (2) 宇宙の生成と太陽系 (3) 惑星としての地球 (4) 地球の構造と歴史 (5) 地殻変動が及ぼす地球環境への影響 (6) 地球科学から見る生命環境変化と生命の進化 (7) 地球環境解析に関わる研究開発紹介 (8) 地球と人類の過去・現在・未来 授業はフィードバックを含め全15回で行う |
||||||
(履修要件) |
高校地学の内容に沿った講義内容ですが,地球・環境・人類を俯瞰する講義内容です.地球科学の初学者はもちろんのこと,高校において物理や化学の履修経験がない方でも理解できるように講義を進めます.
「基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷)」「基礎地球科学B (地球システムと環境)」を併せて履修することを強く推奨します. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況,試験/レポートにより評価する.詳細は初回授業で説明する. | ||||||
(教科書) |
特になし(PDFもしくは印刷体でプリント配付予定)
|
||||||
(参考書等) |
『もういちど読む数研の高校地学』
(数研出版)
ISBN:4410139592
『改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録』
(数研出版)
ISBN:4410290932
興味を持った事象をより深く知りたい場合には上記参考書をおすすめします。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等で情報を収集し予習を行うこと.講義用ノートおよびテキスト等を見直して復習し,関連する事象についての動向を把握して理解を深めること. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 基礎地球科学A/Bは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講します.担当教員ごとにA(前期)とB(後期)の 構成が異なるので,AとBの両方を履修する場合には同一教員のクラスを受講することを前提とします. | ||||||
基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷)
1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8 (科目名)
Introduction to Earth Science A [History and changes of Earth system]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 情報メ地下講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地学を学んでいない学生でも地球環境の変化と人類の未来を俯瞰できるように,地球が誕生してから現在までの地球環境の変化や自然現象,そして地球システムとの関係について講義する.環境保全意識の高まりの中で,環境問題に対して適切な判断を行うことは,極めて重要な能力となっている.そのためには,地球環境で生起している諸現象の測定法,得られるデータの解析法並びに評価法等を多面的に理解する必要がある.地球の歴史を通じて,我々が目指すべき未来についても考察し指針を提示できるようになることを目的とする.
|
|||||||
(到達目標)
宇宙の中での地球の位置づけ,地球の歴史,その環境に関わるメカニズムを理解し,現在生起している種々の環境問題や人類の発展と関連させて考える考察できるようになる.
地球物理学,地球化学,地質学の分野の観点から地球システムを学びつつ,地球環境科学の研究動向と国際的な取り組みについてその概要を理解する. |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 (1) 地球環境の成り立ち (2) 宇宙の生成と太陽系 (3) 惑星としての地球 (4) 地球の構造と歴史 (5) 地殻変動が及ぼす地球環境への影響 (6) 地球科学から見る生命環境変化と生命の進化 (7) 地球環境解析に関わる研究開発紹介 (8) 地球と人類の過去・現在・未来 授業はフィードバックを含め全15回で行う |
|||||||
(履修要件)
高校地学の内容に沿った講義内容ですが,地球・環境・人類を俯瞰する講義内容です.地球科学の初学者はもちろんのこと,高校において物理や化学の履修経験がない方でも理解できるように講義を進めます.
「基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷)」「基礎地球科学B (地球システムと環境)」を併せて履修することを強く推奨します. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況,試験/レポートにより評価する.詳細は初回授業で説明する.
|
|||||||
(教科書)
特になし(PDFもしくは印刷体でプリント配付予定)
|
|||||||
(参考書等)
『もういちど読む数研の高校地学』
(数研出版)
ISBN:4410139592
『改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録』
(数研出版)
ISBN:4410290932
興味を持った事象をより深く知りたい場合には上記参考書をおすすめします。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等で情報を収集し予習を行うこと.講義用ノートおよびテキスト等を見直して復習し,関連する事象についての動向を把握して理解を深めること.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
基礎地球科学A/Bは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講します.担当教員ごとにA(前期)とB(後期)の 構成が異なるので,AとBの両方を履修する場合には同一教員のクラスを受講することを前提とします.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎地球科学A (現在の地球の活動と私たち) 1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science A [Topics of the Solid Earth and Humans] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地球で起きているさまざまな自然現象を科学の知識を用いて理解する基礎を学ぶ。そしてその現象が起きている地球という星の環境の変化を整理する。人類の周辺で起きる現象が地球という星の絶え間ない変動の一端であることを意識し、さまざまな時間的空間的視点を意識することを目指す。固体圏の現象に重点を置く。 |
||||||
(到達目標) | 身の回りで起きている現象の地球科学的な側面を理解する力をつける。特に災害に関わる情報を理解するための考え方を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、フィードバックを含め全15回で、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 ・イントロダクション:身のまわりにある地球科学 ・地球の形と中身 ・地球内部の変動 ・地震・津波・活断層 ・地球表層で起きるその他の現象 ・惑星としての地球 ・人間と社会と地球 学期内に発生した自然現象や履修者のフィードバックを反映させて内容を修正することがある。また順序は前後することがある。 |
||||||
(履修要件) |
高校地学をベースとした内容です。高校において地学、物理や化学の履修経験がない学生でも理解できるように講義を進める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期内数回の小レポートと期末のレポートにより評価する。詳細は初回授業で伝える。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 地球科学の基礎知識を前提としないが、必要に応じて予習復習することが求められる。期末までにアカデミック・ライティングの技法を習得していること。詳細は初回授業で伝える。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 基礎地球科学Aは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講する。担当教員ごとに構成が異なるのでシラバスを読んで選択すること。詳細は初回授業で伝える。 |
||||||
基礎地球科学A (現在の地球の活動と私たち)
1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8 (科目名)
Introduction to Earth Science A [Topics of the Solid Earth and Humans]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地球で起きているさまざまな自然現象を科学の知識を用いて理解する基礎を学ぶ。そしてその現象が起きている地球という星の環境の変化を整理する。人類の周辺で起きる現象が地球という星の絶え間ない変動の一端であることを意識し、さまざまな時間的空間的視点を意識することを目指す。固体圏の現象に重点を置く。
|
|||||||
(到達目標)
身の回りで起きている現象の地球科学的な側面を理解する力をつける。特に災害に関わる情報を理解するための考え方を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、フィードバックを含め全15回で、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 ・イントロダクション:身のまわりにある地球科学 ・地球の形と中身 ・地球内部の変動 ・地震・津波・活断層 ・地球表層で起きるその他の現象 ・惑星としての地球 ・人間と社会と地球 学期内に発生した自然現象や履修者のフィードバックを反映させて内容を修正することがある。また順序は前後することがある。 |
|||||||
(履修要件)
高校地学をベースとした内容です。高校において地学、物理や化学の履修経験がない学生でも理解できるように講義を進める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期内数回の小レポートと期末のレポートにより評価する。詳細は初回授業で伝える。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
地球科学の基礎知識を前提としないが、必要に応じて予習復習することが求められる。期末までにアカデミック・ライティングの技法を習得していること。詳細は初回授業で伝える。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
基礎地球科学Aは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講する。担当教員ごとに構成が異なるのでシラバスを読んで選択すること。詳細は初回授業で伝える。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Earth Science A 1T25
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | Year after year, the effects of climate change (extreme heat waves, rising sea-levels, changes in patterns of precipitation, floods, droughts, intense hurricanes, etc.) are increasingly affecting--directly and indirectly--the physical, social, and psychological health of humans. As a student of sciences, you will be responsible--at some point of your future professional career, be it in the public or private sector--to device strategies, methods, and/or techniques to mitigate its effects, either globally or locally. But, in order to do so, you first need to understand how our planet works, how its diverse parts are interrelated, and how changes in the working of some of its elements could disrupt complete systems. This lecture will introduce, therefore, the tools needed to study the Earth as a system, and will focus on three of its main subsystems (Atmosphere, Hydrosphere, and Geosphere) and their interactions in different time scales. |
||||||
(到達目標) | At the end of the semester, you should be able to understand the concept of systems, the basics of our planet's energy balance, and also the principles behind of the behavior--as systems and subsystems--of the Atmosphere, the Hydrosphere, and the Geosphere. | ||||||
(授業計画と内容) | This course consists of 15 classes including one feedback class. The classes will be grouped into several topics. Each topic will be taught in two or three lectures as listed below: 1. Introduction to Earth Systems (2 sessions) Coupling and feedback loops in the Earth system. 2. Global Energy Balance (3 sessions) The greenhouse effect, umbrella effect, and climate change. 3. Atmosphere (3 sessions) Circulation of the atmosphere and precipitation. 4. Hydrosphere (3 sessions) Seawater properties, surface currents and deep ocean currents. 5. Geosphere (3 sessions) Anatomy of Earth and plate tectonics. 6. Feedback (1 session) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on class attendance and participation (20%), in-class exercise and homework (30%) and a final report (50%). This class will have no mid-term or final exam. Submission of a final report is necessary for this class. Detailed requirements on the report will be explained during the lectures. | ||||||
(教科書) |
Handouts will be provided for each class.
|
||||||
(参考書等) |
『The Earth System』
ISBN:9780321597793
『The Blue Planet : An Introduction to Earth System Science』
ISBN:9780471236436
『The Atmosphere : An Introduction to Meteorology』
ISBN:9780321756312
『Earth : An Introduction to Physical Geology』
ISBN:9780321814067
All additional reference books are available at the Library in Yoshida Campus, and also at other Kyoto University libraries. Previous editions of the same books can also be used.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Handouts will be provided at the beginning of each session. You are expected to use them to follow the lectures, to take notes, and as a starting point to further your personal self-learning. Before end of the semester you will be requested to submit a report summarizing the topics studied in class. Writing the report may also require doing additional research on the recommended bibliography or other resources. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Information will be provided during the first lecture. | ||||||
Introduction to Earth Science A
1T25 (科目名)
Introduction to Earth Science A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Year after year, the effects of climate change (extreme heat waves, rising sea-levels, changes in patterns of precipitation, floods, droughts, intense hurricanes, etc.) are increasingly affecting--directly and indirectly--the physical, social, and psychological health of humans.
As a student of sciences, you will be responsible--at some point of your future professional career, be it in the public or private sector--to device strategies, methods, and/or techniques to mitigate its effects, either globally or locally. But, in order to do so, you first need to understand how our planet works, how its diverse parts are interrelated, and how changes in the working of some of its elements could disrupt complete systems. This lecture will introduce, therefore, the tools needed to study the Earth as a system, and will focus on three of its main subsystems (Atmosphere, Hydrosphere, and Geosphere) and their interactions in different time scales. |
|||||||
(到達目標)
At the end of the semester, you should be able to understand the concept of systems, the basics of our planet's energy balance, and also the principles behind of the behavior--as systems and subsystems--of the Atmosphere, the Hydrosphere, and the Geosphere.
|
|||||||
(授業計画と内容)
This course consists of 15 classes including one feedback class. The classes will be grouped into several topics. Each topic will be taught in two or three lectures as listed below: 1. Introduction to Earth Systems (2 sessions) Coupling and feedback loops in the Earth system. 2. Global Energy Balance (3 sessions) The greenhouse effect, umbrella effect, and climate change. 3. Atmosphere (3 sessions) Circulation of the atmosphere and precipitation. 4. Hydrosphere (3 sessions) Seawater properties, surface currents and deep ocean currents. 5. Geosphere (3 sessions) Anatomy of Earth and plate tectonics. 6. Feedback (1 session) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on class attendance and participation (20%), in-class exercise and homework (30%) and a final report (50%). This class will have no mid-term or final exam. Submission of a final report is necessary for this class. Detailed requirements on the report will be explained during the lectures.
|
|||||||
(教科書)
Handouts will be provided for each class.
|
|||||||
(参考書等)
『The Earth System』
ISBN:9780321597793
『The Blue Planet : An Introduction to Earth System Science』
ISBN:9780471236436
『The Atmosphere : An Introduction to Meteorology』
ISBN:9780321756312
『Earth : An Introduction to Physical Geology』
ISBN:9780321814067
All additional reference books are available at the Library in Yoshida Campus, and also at other Kyoto University libraries. Previous editions of the same books can also be used.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Handouts will be provided at the beginning of each session. You are expected to use them to follow the lectures, to take notes, and as a starting point to further your personal self-learning.
Before end of the semester you will be requested to submit a report summarizing the topics studied in class. Writing the report may also require doing additional research on the recommended bibliography or other resources. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Information will be provided during the first lecture.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER23 1E4
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 『ゴッドファーザー』(フランシス・フォード・コッポラ監督、1972年)は、アメリカ映画産業の転換点となった作品であるばかりではなく、世界映画の名作であり、その図像や台詞が教養の一部となっている古典である。本授業ではこの映画の製作プロセスや受容を解説し作品を分析した英語の書籍 Jon Lewis, The Godfather, 2nd ed. (London: British Film Institute, 2022) を毎週6-8ページ程度のペースで読む。 E-learning (PandA) を通しての質問、授業での発表とディスカッション、映像クリップを使った解説・紹介を通して、含意の取りにくい洗練された表現や文化的な背景についての疑問を解消し、英語表現についての理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | ・英語圏の知的な一般読者や大学生を対象とした英語をある程度まとまった量読むことで、英語を和訳せず英語として理解する力を培う。 ・英語で質問や要約を書くことでアカデミック・ライティングに繋がる英語理解を目ざす。 |
||||||
(授業計画と内容) | ・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、最初は無理矢理でもある程度の量を読み、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。ただし、あくまで予定なので、変更する可能性がある。 第1回自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2-3回 映画鑑賞 第4回 chap. 1 I Believe in America, 6-12, l. 16. 第5回 chap. 1 I Believe in America, 12-21, l. 8. 第6回 chap. 1 I Believe in America, 21-30, l. 4. 第7回 chap. 1 I Believe in America, 30-37, l. 5. 第8回 chap. 1 I Believe in America, 37-45. 第9回 chap. 2 I Believe in Hollywood, 46-53, l. 13. 第10回 chap. 2 I Believe in Hollywood, 53-61. 第11回 chap. 3 I Believe in the Mafia, 62-67, l. 19. 第12回 chap. 3 I Believe in the Mafia, 67-73. 第13回 chap. 3 I Believe in the Mafia, 74-82, l. 11. 第14回 chap. 3 I Believe in the Mafia, 82-89. 《期末試験》 第15回 フィードバック ・履修者は、第4-13回は毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学修」参照)。 ・合計2回はグループ・プレゼンテーションを行う。プレゼン自体は英語でも日本語でもかまわないが、パワーポイントは英語で作成すること。 ・第5-13回の間で1回はEssayが回ってくる。100語程度でその週の部分を要約し、300語程度で自らの見解を述べ、PDFで提出する。 ・合計1回は「One Minute Talk」が回ってくる。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 授業への積極的な参加: 20% 課題(映画コメント、質問+プレゼンテーション、Essay): 45% One Minute Talk:10% 筆記試験: 25% ・正当な理由や事前の相談なしにプレゼンテーション担当回の授業を無断欠席した者は、上記「課題」のプレゼンテーション点のみならず、「授業への積極的な参加」(20%)から大幅に減点する。 |
||||||
(教科書) |
『The Godfather』
(British Film Institute, 2022)
ISBN:978-1-83902-458-0
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習: 毎週、範囲(6-8ページ程度)を読む。和訳はしないこと。 ・非常に重要である/興味深いと思った文には何らかの印をつけるか、書き出す。 ・「要するにこういうこと」という簡潔なメモを英語もしくは日本語で適宜余白に書き入れる(もしくはノートに書き出す)のは効果的。 ・一方、意味不明の文があれば、辞書を引いて単語の意味を調べ、構文と前後の意味を再確認する。 ・それでも意味がわからない文には印をつけるか書き出すかし、授業中に質問する。 プレゼンテーション(1人2回/学期を予定): ・「予習」をしたうえで、該当回の内容についてグループ・プレゼンテーションを行う。詳細は第1週に説明する。 なお、グループ活動への参加に支障がある場合、他の課題などで対処するので相談すること。 要約(1人2回/学期を予定): ・「予習」をしたうえで、該当回の内容についてEssayを書き、授業開始時までにPDFでPandA上に提出する。書式などについては第1週に説明する。 One Minute Talk (1人1回/学期を予定):事前に準備したうえで、1分間の英語でのトークを行う。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | PandAを予習および授業中に使用する。インターネット、電子メールも使えることが望ましい。これらのツールをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。 | ||||||
英語リーディング
ER23
1E4 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 4共14 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
『ゴッドファーザー』(フランシス・フォード・コッポラ監督、1972年)は、アメリカ映画産業の転換点となった作品であるばかりではなく、世界映画の名作であり、その図像や台詞が教養の一部となっている古典である。本授業ではこの映画の製作プロセスや受容を解説し作品を分析した英語の書籍 Jon Lewis, The Godfather, 2nd ed. (London: British Film Institute, 2022) を毎週6-8ページ程度のペースで読む。 E-learning (PandA) を通しての質問、授業での発表とディスカッション、映像クリップを使った解説・紹介を通して、含意の取りにくい洗練された表現や文化的な背景についての疑問を解消し、英語表現についての理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
・英語圏の知的な一般読者や大学生を対象とした英語をある程度まとまった量読むことで、英語を和訳せず英語として理解する力を培う。
・英語で質問や要約を書くことでアカデミック・ライティングに繋がる英語理解を目ざす。 |
|||||||
(授業計画と内容)
・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、最初は無理矢理でもある程度の量を読み、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。ただし、あくまで予定なので、変更する可能性がある。 第1回自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2-3回 映画鑑賞 第4回 chap. 1 I Believe in America, 6-12, l. 16. 第5回 chap. 1 I Believe in America, 12-21, l. 8. 第6回 chap. 1 I Believe in America, 21-30, l. 4. 第7回 chap. 1 I Believe in America, 30-37, l. 5. 第8回 chap. 1 I Believe in America, 37-45. 第9回 chap. 2 I Believe in Hollywood, 46-53, l. 13. 第10回 chap. 2 I Believe in Hollywood, 53-61. 第11回 chap. 3 I Believe in the Mafia, 62-67, l. 19. 第12回 chap. 3 I Believe in the Mafia, 67-73. 第13回 chap. 3 I Believe in the Mafia, 74-82, l. 11. 第14回 chap. 3 I Believe in the Mafia, 82-89. 《期末試験》 第15回 フィードバック ・履修者は、第4-13回は毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学修」参照)。 ・合計2回はグループ・プレゼンテーションを行う。プレゼン自体は英語でも日本語でもかまわないが、パワーポイントは英語で作成すること。 ・第5-13回の間で1回はEssayが回ってくる。100語程度でその週の部分を要約し、300語程度で自らの見解を述べ、PDFで提出する。 ・合計1回は「One Minute Talk」が回ってくる。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
授業への積極的な参加: 20% 課題(映画コメント、質問+プレゼンテーション、Essay): 45% One Minute Talk:10% 筆記試験: 25% ・正当な理由や事前の相談なしにプレゼンテーション担当回の授業を無断欠席した者は、上記「課題」のプレゼンテーション点のみならず、「授業への積極的な参加」(20%)から大幅に減点する。 |
|||||||
(教科書)
『The Godfather』
(British Film Institute, 2022)
ISBN:978-1-83902-458-0
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習:
毎週、範囲(6-8ページ程度)を読む。和訳はしないこと。 ・非常に重要である/興味深いと思った文には何らかの印をつけるか、書き出す。 ・「要するにこういうこと」という簡潔なメモを英語もしくは日本語で適宜余白に書き入れる(もしくはノートに書き出す)のは効果的。 ・一方、意味不明の文があれば、辞書を引いて単語の意味を調べ、構文と前後の意味を再確認する。 ・それでも意味がわからない文には印をつけるか書き出すかし、授業中に質問する。 プレゼンテーション(1人2回/学期を予定): ・「予習」をしたうえで、該当回の内容についてグループ・プレゼンテーションを行う。詳細は第1週に説明する。 なお、グループ活動への参加に支障がある場合、他の課題などで対処するので相談すること。 要約(1人2回/学期を予定): ・「予習」をしたうえで、該当回の内容についてEssayを書き、授業開始時までにPDFでPandA上に提出する。書式などについては第1週に説明する。 One Minute Talk (1人1回/学期を予定):事前に準備したうえで、1分間の英語でのトークを行う。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
PandAを予習および授業中に使用する。インターネット、電子メールも使えることが望ましい。これらのツールをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER24 1E5
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、アカデミックリーディングに必要となる読解力や文法知識、教養を獲得することを目的とする。 映画・日常会話・ニュース・プレゼンテーションなどの幅広い教材を用いて、それらの間の文体的な特徴の違いや、多様な言語文化と思想について学ぶ。 前半は精読を中心とし、英文の正確な理解や、日・英語の発想や視点の違いについて扱う。 後半は速読・多読を視野に入れ、要約課題などを取り入れる。 適宜音声・映像教材を用いて書き取り課題を行い、リスニング力の向上を目指す。 また、『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』を用いた小テストを行い、語彙力の維持・強化を図る。 |
||||||
(到達目標) | ・学術英語に資する語彙力を身につける。 ・一定以上のレベルの英文を、辞書なしで正確に読解できるようになる。 ・一定以上の速さの音声を聞き取ることができるようになる。 ・段落や文章全体の内容、著者(話者)の意図を正確に把握できるようになる。 ・辞書さえあればどんな英文でも読めるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 授業概要、評価方法などの説明 第2回〜第14回(共通) ・毎回授業開始時に『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』を用いた小テストを行う。 ・映画鑑賞(各回10分程度を予定、扱う映画については初回に指示)および内容確認。 第2回〜第5回 ・映画や文学等の翻訳作品における英文を中心に、英語特有の表現や日英の発想の違いについて学ぶ。 第6回〜第8回 ・主にイギリス英語の日常会話を題材に、聞き取りや読解を行う。 第9回〜第11回 ・主にVOA等のニュースを題材に、読解や要約を行う。 第12回〜第14回 ・主にTED等のプレゼンテーションを題材に、要約やディスカッションを行う。 ≪期末テスト≫ 第15回 フィードバック (授業進度等により、変更する可能性がある。) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・毎回授業開始時に行う小テスト:30% ・宿題や授業中の課題への取り組み、授業態度:40% ・【到達目標】の達成度を判断する期末テスト:30% 以上を100点満点換算し、本学の評価基準で判定する。 ただし、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『京大学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4327452216
(適宜プリント・資料を配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回授業の最後に次回の小テストの範囲を指定するので、準備しておくこと。 ・毎回授業の最後に次回分の映画のスクリプトを配布するので、目を通しておくこと。(逐語訳する必要はないが、わからない単語等があれば辞書で調べておくこと。) ・その他、宿題として読解や要約の課題英文を課す。詳細はその都度指示する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業には必ず辞書を持参すること(紙の辞書、電子辞書、ネット・アプリ辞書いずれも可)。 KULASISあるいはPandA上で課題や資料を配布するため、ネットに接続できる端末(スマホ等)を持参することが望ましい。 |
||||||
英語リーディング
ER24
1E5 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 1共01 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、アカデミックリーディングに必要となる読解力や文法知識、教養を獲得することを目的とする。
映画・日常会話・ニュース・プレゼンテーションなどの幅広い教材を用いて、それらの間の文体的な特徴の違いや、多様な言語文化と思想について学ぶ。 前半は精読を中心とし、英文の正確な理解や、日・英語の発想や視点の違いについて扱う。 後半は速読・多読を視野に入れ、要約課題などを取り入れる。 適宜音声・映像教材を用いて書き取り課題を行い、リスニング力の向上を目指す。 また、『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』を用いた小テストを行い、語彙力の維持・強化を図る。 |
|||||||
(到達目標)
・学術英語に資する語彙力を身につける。
・一定以上のレベルの英文を、辞書なしで正確に読解できるようになる。 ・一定以上の速さの音声を聞き取ることができるようになる。 ・段落や文章全体の内容、著者(話者)の意図を正確に把握できるようになる。 ・辞書さえあればどんな英文でも読めるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 授業概要、評価方法などの説明 第2回〜第14回(共通) ・毎回授業開始時に『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』を用いた小テストを行う。 ・映画鑑賞(各回10分程度を予定、扱う映画については初回に指示)および内容確認。 第2回〜第5回 ・映画や文学等の翻訳作品における英文を中心に、英語特有の表現や日英の発想の違いについて学ぶ。 第6回〜第8回 ・主にイギリス英語の日常会話を題材に、聞き取りや読解を行う。 第9回〜第11回 ・主にVOA等のニュースを題材に、読解や要約を行う。 第12回〜第14回 ・主にTED等のプレゼンテーションを題材に、要約やディスカッションを行う。 ≪期末テスト≫ 第15回 フィードバック (授業進度等により、変更する可能性がある。) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・毎回授業開始時に行う小テスト:30%
・宿題や授業中の課題への取り組み、授業態度:40% ・【到達目標】の達成度を判断する期末テスト:30% 以上を100点満点換算し、本学の評価基準で判定する。 ただし、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『京大学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4327452216
(適宜プリント・資料を配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回授業の最後に次回の小テストの範囲を指定するので、準備しておくこと。
・毎回授業の最後に次回分の映画のスクリプトを配布するので、目を通しておくこと。(逐語訳する必要はないが、わからない単語等があれば辞書で調べておくこと。) ・その他、宿題として読解や要約の課題英文を課す。詳細はその都度指示する。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業には必ず辞書を持参すること(紙の辞書、電子辞書、ネット・アプリ辞書いずれも可)。
KULASISあるいはPandA上で課題や資料を配布するため、ネットに接続できる端末(スマホ等)を持参することが望ましい。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER25 1E6
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | Reginald Rose作Twelve Angry Men(『十二人の怒れる男』)を講読する。この戯曲は、父親殺害の被疑者である少年をめぐる12人の陪審員によるディスカッション・ドラマであり、映画も高く評価されている。有罪を主張する圧倒的多数派に対し,議論の必要性を主張する陪審員はたった一人。その唯一の主張が徐々に審議に影響を与えてゆく。原動力となるのは,冷静さや粘り強さだけではなく、西洋文化に深く根ざしているlogicとrhetoricの力である。個性的なキャラクターたちの複雑な心理描写や,緊密な構造の中で繰り広げられる言葉の応酬を分析する。 | ||||||
(到達目標) | 社会に潜む諸問題に関する知識を深め意見を構築し、英語で表現する。 各シーンのポイントをさまざまな視点から英語で要約できるようになる。 説得力のある議論の立て方や進め方を習得する。 この作品に関する批評を適宜読み、その論に平易な英語で考察する。 適宜プレゼンテーションを行い英語のリズムやセリフの間合いを把握し表現力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション。作品についての基本的な説明と授業の進め方,および評価方法の説明。 第2回 Act 1 登場人物紹介 開始:第1回審議−有罪11票対無罪1票 第3回 議論 1 第4回 議論 2 第5回 第2回審議ー10対2 第6回 議論 3 第7回 第3回審議ー9対3 第8回 ここまでのReviewおよびプレゼンテーション 第9回 第4回審議ー8対4 第10回 議論 4 第11回 Act 2 第5回審議ー6対6 第12回 議論5 第6回審議ー3対9 第13回 最終審議ー0対12〜終了 第14回 総まとめ 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 毎回授業開始時に行う予習確認のための小テスト(遅刻しないこと)20% プレゼンテーション 20% 期末試験 60% ただし上記のパーセンテージは開講後変更する場合がある。 |
||||||
(教科書) |
『Twelve Angry Men』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-09030-9
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 綿密な予習をして授業に出席すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER25
1E6 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共西12 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
Reginald Rose作Twelve Angry Men(『十二人の怒れる男』)を講読する。この戯曲は、父親殺害の被疑者である少年をめぐる12人の陪審員によるディスカッション・ドラマであり、映画も高く評価されている。有罪を主張する圧倒的多数派に対し,議論の必要性を主張する陪審員はたった一人。その唯一の主張が徐々に審議に影響を与えてゆく。原動力となるのは,冷静さや粘り強さだけではなく、西洋文化に深く根ざしているlogicとrhetoricの力である。個性的なキャラクターたちの複雑な心理描写や,緊密な構造の中で繰り広げられる言葉の応酬を分析する。
|
|||||||
(到達目標)
社会に潜む諸問題に関する知識を深め意見を構築し、英語で表現する。
各シーンのポイントをさまざまな視点から英語で要約できるようになる。 説得力のある議論の立て方や進め方を習得する。 この作品に関する批評を適宜読み、その論に平易な英語で考察する。 適宜プレゼンテーションを行い英語のリズムやセリフの間合いを把握し表現力を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション。作品についての基本的な説明と授業の進め方,および評価方法の説明。 第2回 Act 1 登場人物紹介 開始:第1回審議−有罪11票対無罪1票 第3回 議論 1 第4回 議論 2 第5回 第2回審議ー10対2 第6回 議論 3 第7回 第3回審議ー9対3 第8回 ここまでのReviewおよびプレゼンテーション 第9回 第4回審議ー8対4 第10回 議論 4 第11回 Act 2 第5回審議ー6対6 第12回 議論5 第6回審議ー3対9 第13回 最終審議ー0対12〜終了 第14回 総まとめ 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
毎回授業開始時に行う予習確認のための小テスト(遅刻しないこと)20% プレゼンテーション 20% 期末試験 60% ただし上記のパーセンテージは開講後変更する場合がある。 |
|||||||
(教科書)
『Twelve Angry Men』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-09030-9
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
綿密な予習をして授業に出席すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER51 1T10
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | アイザック・ニュートン(1643〜1727)は、万有引力の法則、微積分法、光の分析について明らかにし、近代自然科学の体系を確立した。同時にニュートンは自然の仕組みの背後に神の存在を意識する信仰心の厚い人物でもあった。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Rob Iliffe, Newton: A Very Short Introduction (2007)を読み、ニュートンの発見の歴史的な意義とその人物像について英語で理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | 1)近代自然科学とその歴史に関する知識を英語で習得する。2)近代自然科学とその歴史に関する英語の読解力と語彙力を身につける。3)近代自然科学について歴史的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:授業概要説明 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 (pp.20-31) 第5回:動画教材と議論 第6回:Chapter 3 (pp.32-40) 第7回:Chapter 4 第8回:Chapter 5 第9回:動画教材と議論 第10回:Chapter 7 第11回:Chapter 8 第12回:Chapter 9 第13回:Chapter 10 第14回:教科書全体の振り返りと討論 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 教科書を使った授業(第2、3、4、6、7、8、10、11、12、13回)では、教科書の該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 動画教材の授業(第5、9回)の授業では、授業内容と関連した動画を視聴して議論する。提出課題はない。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 考察レポート:60点(10回×6点) 期末レポート:40点(1回×40点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
||||||
(教科書) |
『Newton: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press, 2007)
(大学図書館データベースでも読むことができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各提出課題を期限までに準備する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com | ||||||
英語リーディング
ER51
1T10 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共東31 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
アイザック・ニュートン(1643〜1727)は、万有引力の法則、微積分法、光の分析について明らかにし、近代自然科学の体系を確立した。同時にニュートンは自然の仕組みの背後に神の存在を意識する信仰心の厚い人物でもあった。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Rob Iliffe, Newton: A Very Short Introduction (2007)を読み、ニュートンの発見の歴史的な意義とその人物像について英語で理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
1)近代自然科学とその歴史に関する知識を英語で習得する。2)近代自然科学とその歴史に関する英語の読解力と語彙力を身につける。3)近代自然科学について歴史的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:授業概要説明 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 (pp.20-31) 第5回:動画教材と議論 第6回:Chapter 3 (pp.32-40) 第7回:Chapter 4 第8回:Chapter 5 第9回:動画教材と議論 第10回:Chapter 7 第11回:Chapter 8 第12回:Chapter 9 第13回:Chapter 10 第14回:教科書全体の振り返りと討論 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 教科書を使った授業(第2、3、4、6、7、8、10、11、12、13回)では、教科書の該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 動画教材の授業(第5、9回)の授業では、授業内容と関連した動画を視聴して議論する。提出課題はない。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
考察レポート:60点(10回×6点)
期末レポート:40点(1回×40点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
|||||||
(教科書)
『Newton: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press, 2007)
(大学図書館データベースでも読むことができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各提出課題を期限までに準備する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER52 1T11
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | Lawrence M. Principe, The Scientific Revolution: A Very Short Introduction (2011) を毎回6-10ページ程度読み進める。学術的な英文を読み解き、近代科学の基盤を築いた16-17世紀科学革命とその歴史的・文化的背景を理解することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 1. 科学革命にまつわる語彙と知識を習得する。 2. 参加者が発表と質疑応答などを行うことで、英語表現と内容の理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進める。ただし講義の進み具合などに対応して同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 授業の概要説明 第2回 chapter 1. New worlds and old worlds 第3回 chapter 1. New worlds and old worlds 第4回 chapter 1. New worlds and old worlds 第5回 chapter 2. The connected world 第6回 chapter 2. The connected world 第7回 chapter 3. The superlunar world 第8回 chapter 3. The superlunar world 第9回 chapter 3. The superlunar world 第10回 chapter 4. The sublunar world 第11回 chapter 4. The sublunar world 第12回 chapter 4. The sublunar world 第13回 chapter 5. The microcosm and the living world 第14回 chapter 5. The microcosm and the living world 《期末試験》 第15回 フィードバック ・毎回担当者を複数名決め、指定部分の要約、翻訳、英文解釈に関する補足説明や疑問点等をまとめた内容を発表する。 ・疑問点や重要な点については、全員で議論し、理解を深める。 ・適宜単語の小テストを行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への積極的な参加: 10% 発表・課題・単語テスト: 50% 期末試験: 40% 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『The Scientific Revolution: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press, 2011)
ISBN:9780199567416
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎週、指定の範囲(10ページ未満)を読んだ上で授業に参加する。 ・重要な文や興味深いと思った箇所のメモをとっておく。 ・発表担当者は指定箇所の要約、翻訳、英文解釈に関する補足説明や疑問点等をまとめた資料を用意する。 ・適宜指定された範囲を復習し、語彙の習得度を単語テストで確認する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER52
1T11 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北3D |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
Lawrence M. Principe, The Scientific Revolution: A Very Short Introduction (2011) を毎回6-10ページ程度読み進める。学術的な英文を読み解き、近代科学の基盤を築いた16-17世紀科学革命とその歴史的・文化的背景を理解することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
1. 科学革命にまつわる語彙と知識を習得する。
2. 参加者が発表と質疑応答などを行うことで、英語表現と内容の理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進める。ただし講義の進み具合などに対応して同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 授業の概要説明 第2回 chapter 1. New worlds and old worlds 第3回 chapter 1. New worlds and old worlds 第4回 chapter 1. New worlds and old worlds 第5回 chapter 2. The connected world 第6回 chapter 2. The connected world 第7回 chapter 3. The superlunar world 第8回 chapter 3. The superlunar world 第9回 chapter 3. The superlunar world 第10回 chapter 4. The sublunar world 第11回 chapter 4. The sublunar world 第12回 chapter 4. The sublunar world 第13回 chapter 5. The microcosm and the living world 第14回 chapter 5. The microcosm and the living world 《期末試験》 第15回 フィードバック ・毎回担当者を複数名決め、指定部分の要約、翻訳、英文解釈に関する補足説明や疑問点等をまとめた内容を発表する。 ・疑問点や重要な点については、全員で議論し、理解を深める。 ・適宜単語の小テストを行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への積極的な参加: 10%
発表・課題・単語テスト: 50% 期末試験: 40% 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『The Scientific Revolution: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press, 2011)
ISBN:9780199567416
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎週、指定の範囲(10ページ未満)を読んだ上で授業に参加する。
・重要な文や興味深いと思った箇所のメモをとっておく。 ・発表担当者は指定箇所の要約、翻訳、英文解釈に関する補足説明や疑問点等をまとめた資料を用意する。 ・適宜指定された範囲を復習し、語彙の習得度を単語テストで確認する。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER53 1T12
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北3C | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | Rob Iliffe『Newton: A Very Short Introduction 』(2007)を毎週読み学期を通して精読する。テキストの読解、内容の要約、授業での発表とディスカッションなどの活動を通して、学術的な英文を正確に読解する能力を向上させる。 |
||||||
(到達目標) | 1.英語圏の大学生を対象にした学術入門書に触れ、和訳を介せずに読解し、一冊精読できる長文読解力を養う 2.学術的な語彙力を身につける 3.読み取った内容の要約をつくり発表できるようになる。 4.英語を用いて近代自然科学の歴史に関する知見を深め、関連テーマについて情報収集を行うことができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 授業の概要説明 第2回 Chapter 1 A national man 第3回 Chapter 2 Playing philosophically 第4回 Chapter 3 The marvellous years (1) 第5回 Chapter 3 The marvellous years (2) 第6回 Chapter 4 The censorious multitude 第7回 Chapter 5 A true hermetic philosopher (1) 第8回 Chapter 5 A true hermetic philosopher (2) 第9回 Chapter 6 One of God’s chosen few 第10回 Chapter 7 The divine book (1) 第11回 Chapter 7 The divine book (2) 第12回 Chapter 8 In the city 第13回 Chapter 9 Lord and master of all 第14回 Chapter 10 Centaurs and other animals 期末試験 第15回 フィードバック (履修者の進行状況を鑑みて変更の可能性有) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業内課題と期末試験による総合評価を行う。 授業内ディスカッションへの参加 20% 授業内課題(毎週の課題提出と発表等)50% 期末試験 30% 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Newton: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press, 2007)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習: 1.毎週指定された範囲を事前に精読してきてください。 2.半ページ程度の要約を毎週提出してもらいます。和訳は要りません。 3.授業でディスカッションしてみたいと思う箇所を数箇所ピックアップし、どのような点が興味深いと思ったのか、メモして授業に備えてください。 4.意味を読み取れない箇所があった場合は、辞書でその意味を調べるなどして、意味を読み取れるよう努力してください。それでもわからなかった箇所は、印をつけ授業中に質問してください。 プレゼンテーション: ・予習をしたうえで、該当回の内容について10分程度のプレゼンテーションをしてもらいます。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーは授業前後とします。 連絡はメールでお願いします。 |
||||||
英語リーディング
ER53
1T12 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北3C |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
Rob Iliffe『Newton: A Very Short Introduction 』(2007)を毎週読み学期を通して精読する。テキストの読解、内容の要約、授業での発表とディスカッションなどの活動を通して、学術的な英文を正確に読解する能力を向上させる。
|
|||||||
(到達目標)
1.英語圏の大学生を対象にした学術入門書に触れ、和訳を介せずに読解し、一冊精読できる長文読解力を養う
2.学術的な語彙力を身につける 3.読み取った内容の要約をつくり発表できるようになる。 4.英語を用いて近代自然科学の歴史に関する知見を深め、関連テーマについて情報収集を行うことができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 授業の概要説明 第2回 Chapter 1 A national man 第3回 Chapter 2 Playing philosophically 第4回 Chapter 3 The marvellous years (1) 第5回 Chapter 3 The marvellous years (2) 第6回 Chapter 4 The censorious multitude 第7回 Chapter 5 A true hermetic philosopher (1) 第8回 Chapter 5 A true hermetic philosopher (2) 第9回 Chapter 6 One of God’s chosen few 第10回 Chapter 7 The divine book (1) 第11回 Chapter 7 The divine book (2) 第12回 Chapter 8 In the city 第13回 Chapter 9 Lord and master of all 第14回 Chapter 10 Centaurs and other animals 期末試験 第15回 フィードバック (履修者の進行状況を鑑みて変更の可能性有) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業内課題と期末試験による総合評価を行う。
授業内ディスカッションへの参加 20% 授業内課題(毎週の課題提出と発表等)50% 期末試験 30% 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Newton: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press, 2007)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習:
1.毎週指定された範囲を事前に精読してきてください。 2.半ページ程度の要約を毎週提出してもらいます。和訳は要りません。 3.授業でディスカッションしてみたいと思う箇所を数箇所ピックアップし、どのような点が興味深いと思ったのか、メモして授業に備えてください。 4.意味を読み取れない箇所があった場合は、辞書でその意味を調べるなどして、意味を読み取れるよう努力してください。それでもわからなかった箇所は、印をつけ授業中に質問してください。 プレゼンテーション: ・予習をしたうえで、該当回の内容について10分程度のプレゼンテーションをしてもらいます。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーは授業前後とします。
連絡はメールでお願いします。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER56 1T15
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北35 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、冷戦期のアメリカ合衆国(以下、アメリカ)における科学研究の歴史に関する研究書を題材として、学術的な英語文献を読みこなすに必要な知識—学術英語に見られる文章構造の特徴、語彙、慣用句、文法など—を教授し、かつ、アカデミックな場面で必要となる「読解力・精読力」、そして「(可能なかぎり)短時間で文章全体の内容(とくに筆者の主張や論旨)を把握する力」を受講生に身につけてもらうことを目的に実施するものです。 上記の目的に加えて、この授業では、アメリカにおける科学研究がいかに社会の多方面に影響を与えるものであるか、そうした科学研究が連邦政府や政府や軍部と深く関与することは何を意味するのかという問いに対して、歴史的事実を踏まえつつ、冷静かつ論理的に考えることのできる見識の涵養も目的としています。かかる見識に基づいて得られる「教養」は、受講生が科学者やエンジニアなどの道に進む際、いかなる環境や立場に置かれうるのかを予測することに資するものであり、受講生には、本授業を、これからの学生生活や卒業後のキャリアを構想する一助にしてもらいたいと思います。 |
||||||
(到達目標) | 本授業では、英語で書かれた学術書を読解する際に必要となる「読解力・精読力」、「短時間での文章全体の内容把握力」の習得および向上を目標としています。 具体的には、 (1) アカデミックな英文の読解に必要な語彙・慣用句・文法の知識を習得すること (2) 学術英語に見られる文章構造の特徴、わけても「トピック・センテンス」と「パラグラフ」の定義および英文におけるそれらの役割について理解すること (3)「トピック・センテンス」を利用し、単語や表現、文法などが難解な箇所を読み解く方法を理解・習得し、「読解力・精読力」を向上させること (4)「トピック・センテンス」ならびに「パラグラフ」を利用して「短時間で文章全体の内容を把握する方法」を習得すること を本授業の到達目標とします。 |
||||||
(授業計画と内容) | 【「一般学術目的の英語」としての位置づけ】 この授業は、自然科学、社会科学、人文科学といった分野を問わず、アカデミックな英文において一般的に用いられる語彙や慣用句、文法を習得しつつ、学術書や学術論文に特徴的な文章構造と論理展開に慣れることを目的としています。 【教材の性質や主題】 教材とする研究書と研究論文は、 (1) Stuart W. Leslie. The Cold War and American Science: The Military-Industrial-Academic Complex at MIT and Stanford. New York: Columbia University Press, 1993. (2) Jessica Wang. "American Scientists and Cold War Politics: Current and Future Research Directions." Historia Scientiarum, vol. 16, no. 1, 2006. の2つです。 (1)は、第二次世界大戦後のアメリカの大学における科学研究が、冷戦遂行の必要性から資金の面でも規模の面でも急激に拡大し、連邦政府や軍部、財団や企業との関係が緊密化していく歴史的過程を、マサチューセッツ工科大学(MIT)とスタンフォード大学を事例に跡づけた歴史書です。さらに同書は、かかる大学のあり様についての考察をも含んでいます。本授業では、同書の"Introduction"を取り上げます。この教材を通じて、第二次世界大戦後のアメリカの科学研究をめぐる概略的知識を習得しつつ、ときに抽象的で哲学的な議論がなされるアカデミックな英文の読解および内容把握の方法に慣れてもらいたいと思います。 (2)は、アメリカのみならず世界の科学研究に冷戦が及ぼした影響や弊害を科学者個人のエピソードに注目して執筆された論文(アカデミック・エッセイ)です。順序としては、比較的短めの(2)から読みはじめ、読解に慣れてきたところで(1)の文章に移ります。 【授業計画】 ※受講生の理解度合いによって、回数を変更する場合があります。 第1回 イントロダクション(授業の進め方、成績評価の方法についての説明) 第2回〜第3回 上記文献(2)を読む。【1周目】 第4回〜第6回 上記文献(2)の学生によるプレゼンテーション。【2周目】 第7回 「論旨」の確認作業(学生との擦りあわせ)。【3周目】 第8回〜第10回 上記文献(1)を読む。【1周目】 第11回〜第13回 上記文献(1)の学生によるプレゼンテーション。【2周目】 第14回 「論旨」の確認作業(学生との擦りあわせ)。【3周目】 第15回 定期試験 第16回 フィードバック(フィードバックの方法は別途連絡します。) 【受講者が教室で行う作業:「1周目」】 本授業では、文献(1)と(2)を「3周」します。「1周目」は、各パラグラフの「トピック・センテンス」(詳細は授業で説明します)の「精読」に取り組みます。講義形式で、「トピック・センテンス」に関する理解度合いを確認します。すべてのパラグラフの「トピック・センテンス」を読み終えたあとは、クラス全体で、英文全体をいくつの「パート」に分けうるのかを議論します。 (1)「トピック・センテンス」の解説 (2)「トピック・センテンス」における「トピック」と「アイディア」を参照し、その段落の内容を「予測ないし推測」 (3)Thesis Statementの探索 ただし、パラグラフによっては、「トピック・センテンス」のみならずパラグラフ全体の精読をしてもらう必要がある箇所があります。ですが、受講生が自らそれらを見分ける力を習得すべきとの観点から、担当者から事前に受講生に伝えることは極力控えます(予習の方法については、下記「授業外学習(予習・復習)等」を参照)。 【受講者が教室で行う作業:「2周目」】 「2周目」は、「トピック・センテンス」の理解を踏まえたうえで、パラグラフ全体の内容を理解する授業を実施します。授業では、「1周目」の「パート」分けに沿って、グループを組み、グループ内で役割分担をして、以下のプレゼンテーションに取り組んでもらいます。 (1) 「パート」全体の概略の説明(英語ないし日本語)。 (2) 読解にあたって難解と思われる個所を、「パート」内から3〜5ヶ所選定し、スライド等を用いて説明。 (3) 担当者からの質問への回答。 「2周目」の授業の解説を通じて、受講生には「トピック・センテンス」がいかにパラグラフ全体の内容と情報を凝縮したセンテンスであるかを理解してもらうことが、「2週目」の学習のねらいです(予習の方法については、下記「授業外学習(予習・復習)等」を参照)。 【受講者が教室で行う作業:「3周目」】 文献の該当箇所を「2周」し終わった直後の1回の授業を「3周目」の読解に当てます。ここでは、教材の「論旨」について、受講生と担当者との間での擦りあわせ作業をおこないます。この「論旨」についても、受講生が自力で読み取る力を身につけてもらうべく、「1周目」と「2周目」の授業では担当者から受講生に伝えることは極力控えます(予習の方法については、下記「授業外学習(予習・復習)等」を参照)。 【履修の心得など】 (1) リーダーズなど中レベル以上の英和辞典を毎回持参して下さい。 (2) 出席確認の方法は、授業開始時の点呼とします。この際に返事のなかった人は、カードリーダーの読み取りによる記録の有無にかかわらず「遅刻ないし欠席」とします。「遅刻3回」で「欠席1回」とカウントしますので、十分注意して下さい。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 【成績評価の方法・観点及び達成度】 平常点(予習の有無、授業への積極的な参加や発言、プレゼンテーションにおけるパフォーマンス、「論旨ペーパー」の提出):40%、定期試験:60% 【成績評価に関する注意事項】 (1) 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としません。また、この「欠席」には、上記「履修の心得」に記載の通り、「遅刻3回」で「欠席1回」とカウントされた場合の「欠席」も含まれます。欠席のみならず遅刻もしないよう、十分注意してください。 (2) 授業を円滑に進めるために予習は必須とします。怠った場合には平常点を大幅に減点します。 |
||||||
(教科書) |
上記の【授業計画と内容】の項目で紹介した文献のコピーを配布します。
|
||||||
(参考書等) |
『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 【「1周目」の予習】 辞書や文法書を用いて、「トピック・センテンス」の分析と解釈(日本語訳を含む)に取り組んでください。合わせて、「トピック・センテンス」のみの読解で足りるパラグラフと、初回からパラグラフ全体の内容の理解を要するパラグラフを見分け、後者については、パラグラフ全体の概略を理解する作業に取り組んでください。 【「2周目」の予習】 まず辞書等を使わず、「1周目」の授業内容(とくに「トピック・センテンス」の内容)を想起しながら、内容を理解するように試みてください。次いで、不明な点について辞書や文法書で調べて精読をするという作業に取り組んでください。 【「3周目」の予習】 「2周目」の授業の最終回で配布する「論旨」に関わる質問をまとめた紙(「論旨ペーパー」と呼びます)に回答を記入し、授業に持参してきてください(※「論旨ペーパー」は授業後に提出を求めます。また論旨ペーパーの提出およびその出来は「平常点」の一部に組み込みます)。 【復習時の学習】 パラグラフ単位で英文の内容を理解するように、授業で扱った箇所を再度読んでください。さらに、教材の「論旨」について考える時間を取るようにしてください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【オフィス・アワー】 毎週金曜日の15時から16時まで受けつけます。詳細はKULASISに掲示します。申し出があれば、曜日・時間の変更も可能です。 |
||||||
英語リーディング
ER56
1T15 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北35 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、冷戦期のアメリカ合衆国(以下、アメリカ)における科学研究の歴史に関する研究書を題材として、学術的な英語文献を読みこなすに必要な知識—学術英語に見られる文章構造の特徴、語彙、慣用句、文法など—を教授し、かつ、アカデミックな場面で必要となる「読解力・精読力」、そして「(可能なかぎり)短時間で文章全体の内容(とくに筆者の主張や論旨)を把握する力」を受講生に身につけてもらうことを目的に実施するものです。
上記の目的に加えて、この授業では、アメリカにおける科学研究がいかに社会の多方面に影響を与えるものであるか、そうした科学研究が連邦政府や政府や軍部と深く関与することは何を意味するのかという問いに対して、歴史的事実を踏まえつつ、冷静かつ論理的に考えることのできる見識の涵養も目的としています。かかる見識に基づいて得られる「教養」は、受講生が科学者やエンジニアなどの道に進む際、いかなる環境や立場に置かれうるのかを予測することに資するものであり、受講生には、本授業を、これからの学生生活や卒業後のキャリアを構想する一助にしてもらいたいと思います。 |
|||||||
(到達目標)
本授業では、英語で書かれた学術書を読解する際に必要となる「読解力・精読力」、「短時間での文章全体の内容把握力」の習得および向上を目標としています。
具体的には、 (1) アカデミックな英文の読解に必要な語彙・慣用句・文法の知識を習得すること (2) 学術英語に見られる文章構造の特徴、わけても「トピック・センテンス」と「パラグラフ」の定義および英文におけるそれらの役割について理解すること (3)「トピック・センテンス」を利用し、単語や表現、文法などが難解な箇所を読み解く方法を理解・習得し、「読解力・精読力」を向上させること (4)「トピック・センテンス」ならびに「パラグラフ」を利用して「短時間で文章全体の内容を把握する方法」を習得すること を本授業の到達目標とします。 |
|||||||
(授業計画と内容)
【「一般学術目的の英語」としての位置づけ】 この授業は、自然科学、社会科学、人文科学といった分野を問わず、アカデミックな英文において一般的に用いられる語彙や慣用句、文法を習得しつつ、学術書や学術論文に特徴的な文章構造と論理展開に慣れることを目的としています。 【教材の性質や主題】 教材とする研究書と研究論文は、 (1) Stuart W. Leslie. The Cold War and American Science: The Military-Industrial-Academic Complex at MIT and Stanford. New York: Columbia University Press, 1993. (2) Jessica Wang. "American Scientists and Cold War Politics: Current and Future Research Directions." Historia Scientiarum, vol. 16, no. 1, 2006. の2つです。 (1)は、第二次世界大戦後のアメリカの大学における科学研究が、冷戦遂行の必要性から資金の面でも規模の面でも急激に拡大し、連邦政府や軍部、財団や企業との関係が緊密化していく歴史的過程を、マサチューセッツ工科大学(MIT)とスタンフォード大学を事例に跡づけた歴史書です。さらに同書は、かかる大学のあり様についての考察をも含んでいます。本授業では、同書の"Introduction"を取り上げます。この教材を通じて、第二次世界大戦後のアメリカの科学研究をめぐる概略的知識を習得しつつ、ときに抽象的で哲学的な議論がなされるアカデミックな英文の読解および内容把握の方法に慣れてもらいたいと思います。 (2)は、アメリカのみならず世界の科学研究に冷戦が及ぼした影響や弊害を科学者個人のエピソードに注目して執筆された論文(アカデミック・エッセイ)です。順序としては、比較的短めの(2)から読みはじめ、読解に慣れてきたところで(1)の文章に移ります。 【授業計画】 ※受講生の理解度合いによって、回数を変更する場合があります。 第1回 イントロダクション(授業の進め方、成績評価の方法についての説明) 第2回〜第3回 上記文献(2)を読む。【1周目】 第4回〜第6回 上記文献(2)の学生によるプレゼンテーション。【2周目】 第7回 「論旨」の確認作業(学生との擦りあわせ)。【3周目】 第8回〜第10回 上記文献(1)を読む。【1周目】 第11回〜第13回 上記文献(1)の学生によるプレゼンテーション。【2周目】 第14回 「論旨」の確認作業(学生との擦りあわせ)。【3周目】 第15回 定期試験 第16回 フィードバック(フィードバックの方法は別途連絡します。) 【受講者が教室で行う作業:「1周目」】 本授業では、文献(1)と(2)を「3周」します。「1周目」は、各パラグラフの「トピック・センテンス」(詳細は授業で説明します)の「精読」に取り組みます。講義形式で、「トピック・センテンス」に関する理解度合いを確認します。すべてのパラグラフの「トピック・センテンス」を読み終えたあとは、クラス全体で、英文全体をいくつの「パート」に分けうるのかを議論します。 (1)「トピック・センテンス」の解説 (2)「トピック・センテンス」における「トピック」と「アイディア」を参照し、その段落の内容を「予測ないし推測」 (3)Thesis Statementの探索 ただし、パラグラフによっては、「トピック・センテンス」のみならずパラグラフ全体の精読をしてもらう必要がある箇所があります。ですが、受講生が自らそれらを見分ける力を習得すべきとの観点から、担当者から事前に受講生に伝えることは極力控えます(予習の方法については、下記「授業外学習(予習・復習)等」を参照)。 【受講者が教室で行う作業:「2周目」】 「2周目」は、「トピック・センテンス」の理解を踏まえたうえで、パラグラフ全体の内容を理解する授業を実施します。授業では、「1周目」の「パート」分けに沿って、グループを組み、グループ内で役割分担をして、以下のプレゼンテーションに取り組んでもらいます。 (1) 「パート」全体の概略の説明(英語ないし日本語)。 (2) 読解にあたって難解と思われる個所を、「パート」内から3〜5ヶ所選定し、スライド等を用いて説明。 (3) 担当者からの質問への回答。 「2周目」の授業の解説を通じて、受講生には「トピック・センテンス」がいかにパラグラフ全体の内容と情報を凝縮したセンテンスであるかを理解してもらうことが、「2週目」の学習のねらいです(予習の方法については、下記「授業外学習(予習・復習)等」を参照)。 【受講者が教室で行う作業:「3周目」】 文献の該当箇所を「2周」し終わった直後の1回の授業を「3周目」の読解に当てます。ここでは、教材の「論旨」について、受講生と担当者との間での擦りあわせ作業をおこないます。この「論旨」についても、受講生が自力で読み取る力を身につけてもらうべく、「1周目」と「2周目」の授業では担当者から受講生に伝えることは極力控えます(予習の方法については、下記「授業外学習(予習・復習)等」を参照)。 【履修の心得など】 (1) リーダーズなど中レベル以上の英和辞典を毎回持参して下さい。 (2) 出席確認の方法は、授業開始時の点呼とします。この際に返事のなかった人は、カードリーダーの読み取りによる記録の有無にかかわらず「遅刻ないし欠席」とします。「遅刻3回」で「欠席1回」とカウントしますので、十分注意して下さい。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
【成績評価の方法・観点及び達成度】
平常点(予習の有無、授業への積極的な参加や発言、プレゼンテーションにおけるパフォーマンス、「論旨ペーパー」の提出):40%、定期試験:60% 【成績評価に関する注意事項】 (1) 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としません。また、この「欠席」には、上記「履修の心得」に記載の通り、「遅刻3回」で「欠席1回」とカウントされた場合の「欠席」も含まれます。欠席のみならず遅刻もしないよう、十分注意してください。 (2) 授業を円滑に進めるために予習は必須とします。怠った場合には平常点を大幅に減点します。 |
|||||||
(教科書)
上記の【授業計画と内容】の項目で紹介した文献のコピーを配布します。
|
|||||||
(参考書等)
『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
【「1周目」の予習】
辞書や文法書を用いて、「トピック・センテンス」の分析と解釈(日本語訳を含む)に取り組んでください。合わせて、「トピック・センテンス」のみの読解で足りるパラグラフと、初回からパラグラフ全体の内容の理解を要するパラグラフを見分け、後者については、パラグラフ全体の概略を理解する作業に取り組んでください。 【「2周目」の予習】 まず辞書等を使わず、「1周目」の授業内容(とくに「トピック・センテンス」の内容)を想起しながら、内容を理解するように試みてください。次いで、不明な点について辞書や文法書で調べて精読をするという作業に取り組んでください。 【「3周目」の予習】 「2周目」の授業の最終回で配布する「論旨」に関わる質問をまとめた紙(「論旨ペーパー」と呼びます)に回答を記入し、授業に持参してきてください(※「論旨ペーパー」は授業後に提出を求めます。また論旨ペーパーの提出およびその出来は「平常点」の一部に組み込みます)。 【復習時の学習】 パラグラフ単位で英文の内容を理解するように、授業で扱った箇所を再度読んでください。さらに、教材の「論旨」について考える時間を取るようにしてください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
【オフィス・アワー】
毎週金曜日の15時から16時まで受けつけます。詳細はKULASISに掲示します。申し出があれば、曜日・時間の変更も可能です。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER57 1T16
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 工学部の学生にとって興味の対象となりうる下記のオンライン雑誌から適宜選んだ英文記事を読み、取り上げられているテーマについて何が語られているのか、学術英語としての論旨展開(情報の発展など)や語彙・表現力を身につけることで、学習者の専門分野への興味および学術雑誌を読んだり英語で論文を書く際のbridgingとなる位置づけとなることを目標とする。 (1) Scientific American(https://www.scientificamerican.com/) (2) The Guardian(https://www.theguardian.com/uk/technology) |
||||||
(到達目標) | 洗練された上質の英文記事を読むことでAcademic Reading Skillsを鍛え、語彙・表現力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | ・「一般学術目的の英語」としての位置づけ 特定のジャンルの英語を読み・聴く学習活動は、そのジャンル特有の英語(文体・語彙・表現)に精通することでもある。上記(1)の記事が持つ洗練された上質な英語は英語学習者にとってロールモデルとなるものである。また、英文パッセージは、論理的な「情報の流れ」を意識したパラグラフ構成やパラグラフ内のセンテンスの組み立て方を教えてくれるものであり、教室外の現実的な活動、つまり、英語の文献を読む・書く・聴く・英語で発表する作業をするなどEAPに応用できるものである。 ・教材を使う場合はその性質や主題 下記の記事は予定である。オンライン記事であることから、時世的に興味深い記事が配信された場合には入れ替わることもある。現代社会に潜むテーマを扱った洗練された文体の英文記事であることから、学習者には最上のロール・モデルとなるものである。知的好奇心を大切にし、かつ積極的に語彙・表現を盗んで使う気持ちを大切にしてほしい。 1回目:オリエンテーション 2回目:"In Search of Life's Origins, Japan's Hayabusa 2 Spacecraft Lands on an Asteroid" 3回目:ASteroid's Bumpiness Threatens U.S." 4回目:"The International Space Station Is More Valuable Than Many People Realize" 5回目:"Going Barefoot is Good for the Sole" 6回目:"The Downside of Solar Energy" 7回目:"New Virtual Reality Interface Enables Touch Across Long Distances" 8回目:"Office Workers May Be Breathing Potentially Harmful Compounds in Cosmetics" 9回目:"Could Lab Work Be Affecting My Fertility?" 10回目:"What Racial Discrimination Will Look Like in 2060" 11回目:"Failure Found to Be an Essential prerequisite for Success" 12回目:"The Dark Side of Gratitude" 13回目:"Body and Mind" 14回目:"Emotionally Extreme Experiences, Not Just Positive or Negative Experiences, Are More Meaningful in Life" 15回目:期末試験 16回目:フィードバック ・履修者が教室で行う作業 学習活動は、(1)取り上げる雑誌記事の英文内容を「情報の発展」に注意し書き手の主張を読み取る、(2)ワークシートを作成し、active vocabularyを養うために、下記に記載している特に下記に記載している(1)(2(3))の辞書を頻繁に活用することで、実際の雑誌記事以外で遭遇するであろう新しい文脈で使える語彙・表現力を身につけるに大別される。 ・履修の心得など 第1回目の授業の進め方・受講者に期待すること・評価等についてオリエンテーションを行う。Web教材をベースに学習者参加型の授業形態を重視するので、事前の予習と授業内のタスク活動はdemandingだが、毎回の授業で何らかの達成感を得られるような前向きな学習姿勢を持って欲しい。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 定期試験(50%)、語彙・表現力試験(30%)、平常点(20%)を総合して評価する。全体の2/3以上の出席は大前提である。 |
||||||
(教科書) |
教科書は使用しない。下記(1)の雑誌から工学部の学生にとって興味深い英文記事を随時選び素材とする。記事については事前に授業内で発表すると同時にKULASISで記事名とサイトアドレスを発表する。また、上記の「授業計画と内容」に記載してある英文記事は予定のものであり、配信される記事の内容によっては一部変更することがある。
(1) Scientific American(https://www.scientificamerican.com/)
(2) The Guardian(https://www.theguardian.com/uk/technology)
|
||||||
(参考書等) |
『英辞郎(第10版)』
(アルク)
ISBN:9784757430600
『E-DIC 英和/和英(第2版)』
(朝日出版社)
『Collins コウビルド英英辞典(第9版)』
(ハーパーコリンズ・パブリッシャーズ)
ISBN:9784342001758
『ウィズダム英和辞典(第4版)』
(三省堂)
ISBN:9784385105932
『ロングマン英和辞典』
(ピアソン・エデュケーション)
ISBN:4342050005
その他、科学・工業系の辞書(on the webを含めて)最初の授業で紹介します。
|
||||||
(関連URL) |
https://www.scientificamerican.com/
Scientific American
https://www.theguardian.com/uk/technology The Guardian |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 扱う英文記事については、論旨の展開(情報の発展)、表現、語彙等に留意し事前に読みこなした上で授業に参加することを強く求める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当者は非常勤講師であるので、オフィスアワーに代わるものとして担当者の連絡先(メールアドレス)を初回の授業で伝えることで対応する。 | ||||||
英語リーディング
ER57
1T16 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北36 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
工学部の学生にとって興味の対象となりうる下記のオンライン雑誌から適宜選んだ英文記事を読み、取り上げられているテーマについて何が語られているのか、学術英語としての論旨展開(情報の発展など)や語彙・表現力を身につけることで、学習者の専門分野への興味および学術雑誌を読んだり英語で論文を書く際のbridgingとなる位置づけとなることを目標とする。
(1) Scientific American(https://www.scientificamerican.com/) (2) The Guardian(https://www.theguardian.com/uk/technology) |
|||||||
(到達目標)
洗練された上質の英文記事を読むことでAcademic Reading Skillsを鍛え、語彙・表現力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
・「一般学術目的の英語」としての位置づけ 特定のジャンルの英語を読み・聴く学習活動は、そのジャンル特有の英語(文体・語彙・表現)に精通することでもある。上記(1)の記事が持つ洗練された上質な英語は英語学習者にとってロールモデルとなるものである。また、英文パッセージは、論理的な「情報の流れ」を意識したパラグラフ構成やパラグラフ内のセンテンスの組み立て方を教えてくれるものであり、教室外の現実的な活動、つまり、英語の文献を読む・書く・聴く・英語で発表する作業をするなどEAPに応用できるものである。 ・教材を使う場合はその性質や主題 下記の記事は予定である。オンライン記事であることから、時世的に興味深い記事が配信された場合には入れ替わることもある。現代社会に潜むテーマを扱った洗練された文体の英文記事であることから、学習者には最上のロール・モデルとなるものである。知的好奇心を大切にし、かつ積極的に語彙・表現を盗んで使う気持ちを大切にしてほしい。 1回目:オリエンテーション 2回目:"In Search of Life's Origins, Japan's Hayabusa 2 Spacecraft Lands on an Asteroid" 3回目:ASteroid's Bumpiness Threatens U.S." 4回目:"The International Space Station Is More Valuable Than Many People Realize" 5回目:"Going Barefoot is Good for the Sole" 6回目:"The Downside of Solar Energy" 7回目:"New Virtual Reality Interface Enables Touch Across Long Distances" 8回目:"Office Workers May Be Breathing Potentially Harmful Compounds in Cosmetics" 9回目:"Could Lab Work Be Affecting My Fertility?" 10回目:"What Racial Discrimination Will Look Like in 2060" 11回目:"Failure Found to Be an Essential prerequisite for Success" 12回目:"The Dark Side of Gratitude" 13回目:"Body and Mind" 14回目:"Emotionally Extreme Experiences, Not Just Positive or Negative Experiences, Are More Meaningful in Life" 15回目:期末試験 16回目:フィードバック ・履修者が教室で行う作業 学習活動は、(1)取り上げる雑誌記事の英文内容を「情報の発展」に注意し書き手の主張を読み取る、(2)ワークシートを作成し、active vocabularyを養うために、下記に記載している特に下記に記載している(1)(2(3))の辞書を頻繁に活用することで、実際の雑誌記事以外で遭遇するであろう新しい文脈で使える語彙・表現力を身につけるに大別される。 ・履修の心得など 第1回目の授業の進め方・受講者に期待すること・評価等についてオリエンテーションを行う。Web教材をベースに学習者参加型の授業形態を重視するので、事前の予習と授業内のタスク活動はdemandingだが、毎回の授業で何らかの達成感を得られるような前向きな学習姿勢を持って欲しい。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
定期試験(50%)、語彙・表現力試験(30%)、平常点(20%)を総合して評価する。全体の2/3以上の出席は大前提である。 |
|||||||
(教科書)
教科書は使用しない。下記(1)の雑誌から工学部の学生にとって興味深い英文記事を随時選び素材とする。記事については事前に授業内で発表すると同時にKULASISで記事名とサイトアドレスを発表する。また、上記の「授業計画と内容」に記載してある英文記事は予定のものであり、配信される記事の内容によっては一部変更することがある。
(1) Scientific American(https://www.scientificamerican.com/)
(2) The Guardian(https://www.theguardian.com/uk/technology)
|
|||||||
(参考書等)
『英辞郎(第10版)』
(アルク)
ISBN:9784757430600
『E-DIC 英和/和英(第2版)』
(朝日出版社)
『Collins コウビルド英英辞典(第9版)』
(ハーパーコリンズ・パブリッシャーズ)
ISBN:9784342001758
『ウィズダム英和辞典(第4版)』
(三省堂)
ISBN:9784385105932
『ロングマン英和辞典』
(ピアソン・エデュケーション)
ISBN:4342050005
その他、科学・工業系の辞書(on the webを含めて)最初の授業で紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
扱う英文記事については、論旨の展開(情報の発展)、表現、語彙等に留意し事前に読みこなした上で授業に参加することを強く求める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当者は非常勤講師であるので、オフィスアワーに代わるものとして担当者の連絡先(メールアドレス)を初回の授業で伝えることで対応する。
|
|||||||