


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統合科学 :生命と社会(生命科学の進歩と人の生活)
|
(英 訳) | Interdisciplinary Sciences :Life and Society (Implications of the Progress in Life Science on Human Life) | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 統合科学 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 教育院棟演習室21 | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 科学・技術の進歩は、人の生活を大きく変えてきました。特に、20世紀後半からの生命科学の著しい進展の成果として、劇的な技術革新がもたらされました。それらは、私たちの身のまわりに多く存在して生活そのものに大きな影響を与えていますが、そのことを意識する機会はあまりありません。そこで、本授業では生命科学の進歩と人の生活との関連に着目し、具体的なテーマをいくつか挙げて解説します。さらに、それらの先端技術が現代社会にもたらす新たなリスクやその解決法などについて議論をおこなうことで、私たちの生活と生命科学の関わりについて多面的にとらえられるようになることを目的とします。 | ||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 現代社会において、生命科学が私たちの生活にどのように関わっているのかを、技術の側面のみならず倫理的・法的観点などを含めて多面的に理解する。また、ディスカッションを通じて、答えを求めることの難しい問題について総合的に考察する能力を養う。 | ||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 3つのテーマについて講義し、最後に全てのテーマをとおして考えられる問題について総合ディスカッションをおこなう。また、各講義の終わりあるいはトピックスの切れ目に、グループディスカッション等をおこなう。 1回目 松本 ガイダンス テーマ1:本テーマは、生命科学の基礎となる、遺伝子やタンパク質などの物質を基盤にした生命観への理解を深めることを目的とする。 2~5回目 松本 (生命科学の視点からみた生物) テーマ2:技術の側面からみた生命科学 (第6回〜第9回) 生命と社会のつながりについて、バイオサイエンス・バイオテクノロジーの観点から解説する。 6回目 加藤 (遺伝子診断) 7回目 加藤 (食品添加物) 8回目 日下部 (高額医療) 9回目 日下部 (遺伝子組換え作物) テーマ3:社会との関わりからみた生命科学 (第10回〜第12回) 生命と社会のつながりについて、先端医療技術の進歩と生命倫理のかかわりという観点から解説する。 10回目 日下部 (性差) 11回目 三成 (ゲノム情報利用をめぐる倫理的課題) 12回目 三成 (ヒト胚へのゲノム編集技術適用) 13回目 全教員 (総合ディスカッション1) 14回目 全教員 (総合ディスカッション2) 15回目 フィードバック |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況(70%)、課題についての発表(30%)を総合して評価します。出席は教室の出席登録端末にて管理。授業開始時刻より15分以降入室の場合は遅刻、30分以上以降入室は欠席扱いとします。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業内容について、何かしら自分の意見を言えるように、関連する話題の本やニュース等を見て考えておくこと。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | メールでの質問可。面談はメールで予約を取ること。 | ||||||||||||||||||||||||
統合科学 :生命と社会(生命科学の進歩と人の生活)
(科目名)
Interdisciplinary Sciences :Life and Society (Implications of the Progress in Life Science on Human Life)
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 統合科学 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
月5 (教室) 教育院棟演習室21 |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
科学・技術の進歩は、人の生活を大きく変えてきました。特に、20世紀後半からの生命科学の著しい進展の成果として、劇的な技術革新がもたらされました。それらは、私たちの身のまわりに多く存在して生活そのものに大きな影響を与えていますが、そのことを意識する機会はあまりありません。そこで、本授業では生命科学の進歩と人の生活との関連に着目し、具体的なテーマをいくつか挙げて解説します。さらに、それらの先端技術が現代社会にもたらす新たなリスクやその解決法などについて議論をおこなうことで、私たちの生活と生命科学の関わりについて多面的にとらえられるようになることを目的とします。
|
||||||||||||||||
(到達目標)
現代社会において、生命科学が私たちの生活にどのように関わっているのかを、技術の側面のみならず倫理的・法的観点などを含めて多面的に理解する。また、ディスカッションを通じて、答えを求めることの難しい問題について総合的に考察する能力を養う。
|
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
3つのテーマについて講義し、最後に全てのテーマをとおして考えられる問題について総合ディスカッションをおこなう。また、各講義の終わりあるいはトピックスの切れ目に、グループディスカッション等をおこなう。 1回目 松本 ガイダンス テーマ1:本テーマは、生命科学の基礎となる、遺伝子やタンパク質などの物質を基盤にした生命観への理解を深めることを目的とする。 2~5回目 松本 (生命科学の視点からみた生物) テーマ2:技術の側面からみた生命科学 (第6回〜第9回) 生命と社会のつながりについて、バイオサイエンス・バイオテクノロジーの観点から解説する。 6回目 加藤 (遺伝子診断) 7回目 加藤 (食品添加物) 8回目 日下部 (高額医療) 9回目 日下部 (遺伝子組換え作物) テーマ3:社会との関わりからみた生命科学 (第10回〜第12回) 生命と社会のつながりについて、先端医療技術の進歩と生命倫理のかかわりという観点から解説する。 10回目 日下部 (性差) 11回目 三成 (ゲノム情報利用をめぐる倫理的課題) 12回目 三成 (ヒト胚へのゲノム編集技術適用) 13回目 全教員 (総合ディスカッション1) 14回目 全教員 (総合ディスカッション2) 15回目 フィードバック |
||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況(70%)、課題についての発表(30%)を総合して評価します。出席は教室の出席登録端末にて管理。授業開始時刻より15分以降入室の場合は遅刻、30分以上以降入室は欠席扱いとします。
|
||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業内容について、何かしら自分の意見を言えるように、関連する話題の本やニュース等を見て考えておくこと。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
メールでの質問可。面談はメールで予約を取ること。
|
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統合科学 :持続可能な地球社会をめざして(エネルギー・環境・社会の視点から)
|
(英 訳) | Interdisciplinary Sciences :Sustainable Society on the Earth (From the Perspectives of Energy, Environment and Society) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 統合科学 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 1共04 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | エネルギーと環境の問題が地球規模で取り上げられるようになって既に半世紀が過ぎた.石油危機により注目され始めたエネルギー資源の問題と,地球規模の気候変動の一因となる二酸化炭素排出の問題が現在における主役であろう.そして,最近では再生可能エネルギーがその問題の緩和・解決をもたらす方策として注目されている.これも,発展途上国から見ると,将来の地域開発・経済発展との両立が重要であり,資本主義経済などの社会の在り方にも議論は及ぶこととなる.それに加えて,科学技術の発展に関する知識がその検討に不可欠であることも言うまでもない. エネルギー・環境の問題は,そもそもそのような多種多様な背景のもとで検討されるべきものであるが,初学者にとっては,そのすべてを把握したうえで検討を始めることは非常に困難である.そこで,そのような多様な分野にわたる知識の下での検討過程を体験することも,今後の学習・研究の方向性を定める上で大切なことと考えられる. 本授業では,エネルギー・環境の問題について自然科学,人文学,社会科学の3つの異なる視点から同時に考えることを,3人の異なる分野の教員による講義・演習を通して体験してもらう.各教員による講義に際しても,原則として別の教員も質疑に加わることとしている.この点も,本授業の大きな特徴である. そして,この授業を通して,社会における複数の研究領域に関わる問題に対して複数の異なる視点から接近する基本的な「考え方」を身につける.この経験によりもたらされる,様々な視点から同時に眺めたときに得られる奥行きと広がりのある光景は,今後の諸君自身の専門分野での学習の際にも,大いに役に立つと期待できる. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | エネルギー・環境・社会の問題に関する基礎知識を身につけるとともに,その問題解決には,エネルギー・環境に関わる多様な専門分野の相互関連の理解が重要であること,また,その問題の検討には,自然科学,人文学,社会科学の異なる3つの視点からの検討が必要なことを,講義や議論を通して習得する.また,一つの問題を複数の異なった視点で眺める習慣を体得する. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記のエネルギー・環境に関わるテーマについて,技術と社会の両面から学び,その後,適切な課題を選択,自らが調査・分析・検討・意見交換を行う能力を養う. 授業中に適宜,質疑や意見交換の時間を設ける. 第1回目:本講義に関するガイダンス テーマ 1 エネルギーと森林,地球生態系 (3回: 主担当 河本) 概要:我々が利用しているエネルギーの起源を考え,森林およびその他の生態系が地球環境を維持する上で果たしている役割について理解を深める.これらの情報を基に,将来実現することが求められている持続可能な社会を如何に形成していくかについて考える. KEY WORD: 地球環境,持続可能なエネルギー利用,森林,バイオマス テーマ 2 エネルギーと環境 (3回: 主担当 亀田) 概要:エネルギーの消費活動は環境への負荷を伴う.ここでは,化石燃料の使用によって生じる環境問題(例えば地球温暖化,PM2.5による越境大気汚染など)について,自然科学的な観点のみならず,過去の歴史や諸外国の現状も踏まえながら論じる.それらの理解をもとに,如何にして環境負荷の緩和策を導き出すかを考える. KEY WORD: 地球温暖化,大気汚染,エアロゾル,廃棄物 テーマ 3 エネルギー・環境問題と社会 (3回: 主担当 何) 概要: エネルギー消費に伴う環境問題を経済学の観点から、問題が発生するメカニズムを明らかにするとともに、環境問題を解決するための具体的な政策のあり方を考察する.これらを踏まえて、経済成長と環境を両立させる持続可能な発展と今後の環境政策のあり方を、さまざまな経済学の視点から考究していく. KEY WORD: 外部不経済、経済成長、カーボンプライシング、SDGs テーマ 4 課題学習 (3回: 全教員参加) 概要:最後にグループに分かれて,エネルギー・環境.社会の問題について興味ある問題を選定し,3つ以上の異なる視点から,その問題について検討すべき課題を抽出,各課題についてグループ内で初歩的な検討を行う.最終的に,抽出した課題の論点を分かりやすい言葉でまとめるとともに,自然科学,人文学,社会科学の3つの異なる視点から眺めたときに浮かび上がってくる問題点について,他者にも理解できるように分かりやすく説明する. まとめ (1回: 全教員参加) 講義と課題学習を振り返って,エネルギー・環境問題に代表される,社会における複合領域問題に対処するときの考え方を整理する. 授業回数はフィードバックを含め全15回とする. |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
エネルギーと環境に関わる問題について,そして,多様な分野の研究者から成り立っている総合大学の特徴を生かした,自然科学,人文学,社会科学の異なる3つの視点からの検討手法について,関心のある人を歓迎する.
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加の状況(30%),発表および討論への取り組み(35%),講義で取り上げられる課題への取り組み,最終レポートなど(35%)を総合して評価する. ただし,以下のいずれかに該当する場合は単位を認定しない. (1)授業への参加度が著しく低い場合 (2)最終レポートが未提出の場合 詳細は講義で説明します. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
必要に応じて,資料配布.
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業内容を復習し,発表前には準備の時間をとること. | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | エネルギー,環境の問題に関心を持っていること. 多様な視点に基づいた考え方のあることを理解し,ディスカッションの際には自分の意見を他者に理解してもらうように努めること. |
||||||||||||||||||
統合科学 :持続可能な地球社会をめざして(エネルギー・環境・社会の視点から)
(科目名)
Interdisciplinary Sciences :Sustainable Society on the Earth (From the Perspectives of Energy, Environment and Society)
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 統合科学 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共04 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
エネルギーと環境の問題が地球規模で取り上げられるようになって既に半世紀が過ぎた.石油危機により注目され始めたエネルギー資源の問題と,地球規模の気候変動の一因となる二酸化炭素排出の問題が現在における主役であろう.そして,最近では再生可能エネルギーがその問題の緩和・解決をもたらす方策として注目されている.これも,発展途上国から見ると,将来の地域開発・経済発展との両立が重要であり,資本主義経済などの社会の在り方にも議論は及ぶこととなる.それに加えて,科学技術の発展に関する知識がその検討に不可欠であることも言うまでもない.
エネルギー・環境の問題は,そもそもそのような多種多様な背景のもとで検討されるべきものであるが,初学者にとっては,そのすべてを把握したうえで検討を始めることは非常に困難である.そこで,そのような多様な分野にわたる知識の下での検討過程を体験することも,今後の学習・研究の方向性を定める上で大切なことと考えられる. 本授業では,エネルギー・環境の問題について自然科学,人文学,社会科学の3つの異なる視点から同時に考えることを,3人の異なる分野の教員による講義・演習を通して体験してもらう.各教員による講義に際しても,原則として別の教員も質疑に加わることとしている.この点も,本授業の大きな特徴である. そして,この授業を通して,社会における複数の研究領域に関わる問題に対して複数の異なる視点から接近する基本的な「考え方」を身につける.この経験によりもたらされる,様々な視点から同時に眺めたときに得られる奥行きと広がりのある光景は,今後の諸君自身の専門分野での学習の際にも,大いに役に立つと期待できる. |
|||||||||||||
(到達目標)
エネルギー・環境・社会の問題に関する基礎知識を身につけるとともに,その問題解決には,エネルギー・環境に関わる多様な専門分野の相互関連の理解が重要であること,また,その問題の検討には,自然科学,人文学,社会科学の異なる3つの視点からの検討が必要なことを,講義や議論を通して習得する.また,一つの問題を複数の異なった視点で眺める習慣を体得する.
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
下記のエネルギー・環境に関わるテーマについて,技術と社会の両面から学び,その後,適切な課題を選択,自らが調査・分析・検討・意見交換を行う能力を養う. 授業中に適宜,質疑や意見交換の時間を設ける. 第1回目:本講義に関するガイダンス テーマ 1 エネルギーと森林,地球生態系 (3回: 主担当 河本) 概要:我々が利用しているエネルギーの起源を考え,森林およびその他の生態系が地球環境を維持する上で果たしている役割について理解を深める.これらの情報を基に,将来実現することが求められている持続可能な社会を如何に形成していくかについて考える. KEY WORD: 地球環境,持続可能なエネルギー利用,森林,バイオマス テーマ 2 エネルギーと環境 (3回: 主担当 亀田) 概要:エネルギーの消費活動は環境への負荷を伴う.ここでは,化石燃料の使用によって生じる環境問題(例えば地球温暖化,PM2.5による越境大気汚染など)について,自然科学的な観点のみならず,過去の歴史や諸外国の現状も踏まえながら論じる.それらの理解をもとに,如何にして環境負荷の緩和策を導き出すかを考える. KEY WORD: 地球温暖化,大気汚染,エアロゾル,廃棄物 テーマ 3 エネルギー・環境問題と社会 (3回: 主担当 何) 概要: エネルギー消費に伴う環境問題を経済学の観点から、問題が発生するメカニズムを明らかにするとともに、環境問題を解決するための具体的な政策のあり方を考察する.これらを踏まえて、経済成長と環境を両立させる持続可能な発展と今後の環境政策のあり方を、さまざまな経済学の視点から考究していく. KEY WORD: 外部不経済、経済成長、カーボンプライシング、SDGs テーマ 4 課題学習 (3回: 全教員参加) 概要:最後にグループに分かれて,エネルギー・環境.社会の問題について興味ある問題を選定し,3つ以上の異なる視点から,その問題について検討すべき課題を抽出,各課題についてグループ内で初歩的な検討を行う.最終的に,抽出した課題の論点を分かりやすい言葉でまとめるとともに,自然科学,人文学,社会科学の3つの異なる視点から眺めたときに浮かび上がってくる問題点について,他者にも理解できるように分かりやすく説明する. まとめ (1回: 全教員参加) 講義と課題学習を振り返って,エネルギー・環境問題に代表される,社会における複合領域問題に対処するときの考え方を整理する. 授業回数はフィードバックを含め全15回とする. |
|||||||||||||
(履修要件)
エネルギーと環境に関わる問題について,そして,多様な分野の研究者から成り立っている総合大学の特徴を生かした,自然科学,人文学,社会科学の異なる3つの視点からの検討手法について,関心のある人を歓迎する.
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加の状況(30%),発表および討論への取り組み(35%),講義で取り上げられる課題への取り組み,最終レポートなど(35%)を総合して評価する.
ただし,以下のいずれかに該当する場合は単位を認定しない. (1)授業への参加度が著しく低い場合 (2)最終レポートが未提出の場合 詳細は講義で説明します. |
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
必要に応じて,資料配布.
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業内容を復習し,発表前には準備の時間をとること.
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
エネルギー,環境の問題に関心を持っていること.
多様な視点に基づいた考え方のあることを理解し,ディスカッションの際には自分の意見を他者に理解してもらうように努めること. |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Interdisciplinary Sciences-E2 :Foods and Microbes
|
(英 訳) | Interdisciplinary Sciences-E2 :Foods and Microbes | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 統合科学 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 共北11 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | This course takes an interdisciplinary systems approach to broaden your understanding of the microbiome. One key direction of study is the interaction between food and gut microbiome, in particular how enzymes, bacteria and yeasts break-down, interact, and respond to the food we eat. How foods are processed in preparation for consumption, including fermentation, sterilization, and modification are also key factors in food safety, public health, and culinary culture. To achieve a holistic view of the complex role of microbes in human food systems, the course unfolds in three multidisciplinary modules focusing on biology, culture and food science, and informatics. Each module includes preparatory coursework, case studies, and group activities aiming to foster knowledge exchange and communication between participants. The teaching team consists of staff from three faculties and is aimed at wide audience of local and international students. This course aims to equip participants with lateral, integrative and forward thinking skills that cultivate interest in contributing to and leading future changes in complex food science from the biological scale to the global scale. Course content includes multilateral reports, media, and academic literature illuminating the food microbiome from three perspectives: Working Group I: The foundations of modern biology including using artificial intelligence (AI) technology, Working Group II: Food science and culture, and Working Group III: Statistics. This course encourages students to develop self-learning skills and English expression skills, through assigned self-directed group discussions and presentations. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | The expectations and goals for students taking this course are: 1. Be able to define and explain the biological importance of foods from various countries, especially complex microorganisms, and food system issues from multiple perspectives. 2. Learn food, biology, economics, and related critical thinking skills. 3. Develop effective communication skills and be able to participate in discussions on class topics. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 1. Introduction (1 week) - Outline of the course and explanation of objectives - Introduction to basic concepts and content expectations - Self-introduction of participants - Group composition: Considering the balance of nationality, background, and gender, we plan to work in eight groups (planned) throughout the semester. - For each theme, multiple groups will be assigned to specific working group report sections, allowing for cross-group discussion. 2.- 5. Theme 1 (4 weeks) “Human system and microbes” - Week 1: Skills and concepts training by Koyanagi and assignment of sub-topics - Week 2: Group work (research, analysis, collaboration with other groups, presentation preparation) - Weeks 3 and 4: Group presentations and discussions (3 groups/sessions x 25 minutes) Feedback will be provided at the end of the presentation session (15 minutes). Homework: Personal report. 6.- 9. Theme 2 (4 weeks) “Contemporary scientific perspectives on traditional diets” - Week 1: Skills and concept training Feuer and assignment of sub-topics - Week 2: Group work (research, analysis, collaboration with other groups, presentation preparation) - Weeks 3 and 4: Group presentations and discussions (3 groups/sessions x 25 minutes) Feedback will be provided at the end of the presentation session (15 minutes) Homework: Edutainment social media post 10.- 13. Theme 3 (4 weeks) “Data analysis methods for microbes and human genome” - Week 1: Skills and concepts training by Vandenbon and assignment of sub-topics - Week 2: Group work (research, analysis, collaboration with other groups, presentation preparation) - Weeks 3 and 4: Group presentations and discussions (3 groups/sessions x 25 minutes) Feedback will be provided at the end of the presentation session (15 minutes) Homework: Data visualization 14. Closing session (1 week) - General discussion: remarks and comments by all - Final remarks 15. Feedback |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Assessment for the class will base on the following three criteria: 1. Class attendance/active participation in group work. 2. Group presentations and personal report. 3. Individual homeworks (interim and final). Details on each criterion will be announced during the first class. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
Microbial Biotechnology. 2023 Jul;16(7):1412-1422. doi: 10.1111/1751-7915.14263
Microbial Biotechnology 2024 Feb;17(2):e14428. doi: 10.1111/1751-7915.14428.
FAO and original manuscripts
|
||||||||||||||||||
(関連URL) |
https://openknowledge.fao.org/items/5622146b-4e2b-413e-b092-aa8551a619fb
Microbiome: The missing link? Science and innovation for health, climate and sustainable food systems
https://www.microbiomesupport.eu/ Within the European-funded Coordination and Support Action Microbiome Suppor, the Workshop ‘Education in Food Systems Microbiome Related Sciencest |
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | We expect students to read the recommended resources for each session, in order to be able to actively participate in discussion. In order to prepare for each presentation, students will need to meet with their group in between sessions, outside the class time. | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | - The expected number of students is 45 to 54 (= 5 to 6 x 9 groups). Priority will be given to iUP Japanese and international students enrolled in the program, and other students will be registered in the available slots. - Regarding office hours, use PandA to send an e-mail to request an appointment. |
||||||||||||||||||
Interdisciplinary Sciences-E2 :Foods and Microbes
(科目名)
Interdisciplinary Sciences-E2 :Foods and Microbes
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 統合科学 (使用言語) 英語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共北11 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
This course takes an interdisciplinary systems approach to broaden your understanding of the microbiome. One key direction of study is the interaction between food and gut microbiome, in particular how enzymes, bacteria and yeasts break-down, interact, and respond to the food we eat. How foods are processed in preparation for consumption, including fermentation, sterilization, and modification are also key factors in food safety, public health, and culinary culture. To achieve a holistic view of the complex role of microbes in human food systems, the course unfolds in three multidisciplinary modules focusing on biology, culture and food science, and informatics. Each module includes preparatory coursework, case studies, and group activities aiming to foster knowledge exchange and communication between participants. The teaching team consists of staff from three faculties and is aimed at wide audience of local and international students. This course aims to equip participants with lateral, integrative and forward thinking skills that cultivate interest in contributing to and leading future changes in complex food science from the biological scale to the global scale.
Course content includes multilateral reports, media, and academic literature illuminating the food microbiome from three perspectives: Working Group I: The foundations of modern biology including using artificial intelligence (AI) technology, Working Group II: Food science and culture, and Working Group III: Statistics. This course encourages students to develop self-learning skills and English expression skills, through assigned self-directed group discussions and presentations. |
|||||||||||||
(到達目標)
The expectations and goals for students taking this course are:
1. Be able to define and explain the biological importance of foods from various countries, especially complex microorganisms, and food system issues from multiple perspectives. 2. Learn food, biology, economics, and related critical thinking skills. 3. Develop effective communication skills and be able to participate in discussions on class topics. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
1. Introduction (1 week) - Outline of the course and explanation of objectives - Introduction to basic concepts and content expectations - Self-introduction of participants - Group composition: Considering the balance of nationality, background, and gender, we plan to work in eight groups (planned) throughout the semester. - For each theme, multiple groups will be assigned to specific working group report sections, allowing for cross-group discussion. 2.- 5. Theme 1 (4 weeks) “Human system and microbes” - Week 1: Skills and concepts training by Koyanagi and assignment of sub-topics - Week 2: Group work (research, analysis, collaboration with other groups, presentation preparation) - Weeks 3 and 4: Group presentations and discussions (3 groups/sessions x 25 minutes) Feedback will be provided at the end of the presentation session (15 minutes). Homework: Personal report. 6.- 9. Theme 2 (4 weeks) “Contemporary scientific perspectives on traditional diets” - Week 1: Skills and concept training Feuer and assignment of sub-topics - Week 2: Group work (research, analysis, collaboration with other groups, presentation preparation) - Weeks 3 and 4: Group presentations and discussions (3 groups/sessions x 25 minutes) Feedback will be provided at the end of the presentation session (15 minutes) Homework: Edutainment social media post 10.- 13. Theme 3 (4 weeks) “Data analysis methods for microbes and human genome” - Week 1: Skills and concepts training by Vandenbon and assignment of sub-topics - Week 2: Group work (research, analysis, collaboration with other groups, presentation preparation) - Weeks 3 and 4: Group presentations and discussions (3 groups/sessions x 25 minutes) Feedback will be provided at the end of the presentation session (15 minutes) Homework: Data visualization 14. Closing session (1 week) - General discussion: remarks and comments by all - Final remarks 15. Feedback |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Assessment for the class will base on the following three criteria:
1. Class attendance/active participation in group work. 2. Group presentations and personal report. 3. Individual homeworks (interim and final). Details on each criterion will be announced during the first class. |
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
Microbial Biotechnology. 2023 Jul;16(7):1412-1422. doi: 10.1111/1751-7915.14263
Microbial Biotechnology 2024 Feb;17(2):e14428. doi: 10.1111/1751-7915.14428.
FAO and original manuscripts
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
We expect students to read the recommended resources for each session, in order to be able to actively participate in discussion. In order to prepare for each presentation, students will need to meet with their group in between sessions, outside the class time.
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
- The expected number of students is 45 to 54 (= 5 to 6 x 9 groups). Priority will be given to iUP Japanese and international students enrolled in the program, and other students will be registered in the available slots.
- Regarding office hours, use PandA to send an e-mail to request an appointment. |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :Introduction to Bird Study - Ornithology(鳥類研究のすすめ)
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :Introduction to Bird Study - Ornithology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 1共26 | ||||||
(キーワード) | 鳥類 / 行動 / 生態 / 進化 | ||||||
(授業の概要・目的) | Birds fascinate people because they are everywhere, they are easy to see and hear, and they are beautiful. In this course we will examine birds by considering their defining characteristics, form and function, behaviour, life histories, ecology, and conservation. In doing so, the aim is gain a thorough understanding of this diverse and interesting group of animals. | ||||||
(到達目標) | 1) Learn the evolutionary history of modern birds and their evolutionary relationships to other groups 2) Learn the characteristics of birds and the characteristics of the major avian groups 3) Learn the unique life history and behavioral traits of birds 4) Learn some aspects of avian ecology and conservation 5) Learning to identify different species of forest and aquatic birds around Kyoto |
||||||
(授業計画と内容) | 1) Course introduction 2) What are birds and are they feathered dinosaurs? 3) Feathers and flight exercise (video 1) 4) Museum visit and exercise 5) Avian communication exercise (video 2) 6) The annual cycle of birds and their migration exercise (video 3) 7) Avian movement 8) Birds in and around Kyoto University 9) Finding a mate and breeding systems exercise (video 4) 10) Avian reproduction 11) A trip to Takaragaike Park to identify aquatic birds 12) Avian intelligence and video exercise (video 5) 13) What to eat. Foraging behavior of birds 14) Avian ecology and bird conservation 15) Feedback |
||||||
(履修要件) |
Understanding of high school biology is recommended.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Assessment will comprise of end of semester test. | ||||||
(教科書) |
使用しない
No textbook is mandatory although we consult various readings throughout the course.
|
||||||
(参考書等) |
『The Life of Birds: The Complete Series』
(BBC)
『Ornithology 3rd Edition』
(W.H Freeman and Company)
『Essential Ornithology』
(Oxford University Press)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | To achieve the course goals students should review the course materials plus optionally the recommended readings after each class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ILAS Seminar-E2 :Introduction to Bird Study - Ornithology(鳥類研究のすすめ)
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :Introduction to Bird Study - Ornithology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共26 |
|||||||
(キーワード) 鳥類 / 行動 / 生態 / 進化 | |||||||
(授業の概要・目的)
Birds fascinate people because they are everywhere, they are easy to see and hear, and they are beautiful. In this course we will examine birds by considering their defining characteristics, form and function, behaviour, life histories, ecology, and conservation. In doing so, the aim is gain a thorough understanding of this diverse and interesting group of animals.
|
|||||||
(到達目標)
1) Learn the evolutionary history of modern birds and their evolutionary relationships to other groups
2) Learn the characteristics of birds and the characteristics of the major avian groups 3) Learn the unique life history and behavioral traits of birds 4) Learn some aspects of avian ecology and conservation 5) Learning to identify different species of forest and aquatic birds around Kyoto |
|||||||
(授業計画と内容)
1) Course introduction 2) What are birds and are they feathered dinosaurs? 3) Feathers and flight exercise (video 1) 4) Museum visit and exercise 5) Avian communication exercise (video 2) 6) The annual cycle of birds and their migration exercise (video 3) 7) Avian movement 8) Birds in and around Kyoto University 9) Finding a mate and breeding systems exercise (video 4) 10) Avian reproduction 11) A trip to Takaragaike Park to identify aquatic birds 12) Avian intelligence and video exercise (video 5) 13) What to eat. Foraging behavior of birds 14) Avian ecology and bird conservation 15) Feedback |
|||||||
(履修要件)
Understanding of high school biology is recommended.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Assessment will comprise of end of semester test.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
No textbook is mandatory although we consult various readings throughout the course.
|
|||||||
(参考書等)
『The Life of Birds: The Complete Series』
(BBC)
『Ornithology 3rd Edition』
(W.H Freeman and Company)
『Essential Ornithology』
(Oxford University Press)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
To achieve the course goals students should review the course materials plus optionally the recommended readings after each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックプレゼンテーションI
|
(英 訳) | Academic Presentation I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、AcademicなコンテクストにおけるSpeaking(Oral Presentation / Discussion / Debate等)の技能養成を中心課題に置き、この課題達成の手段として、Academic Reading、Speaking/Debate能力涵養のための演習を行う。Academic Readingの目的は「英語を読むことではなく、読み取った情報を整理、統合、理解した上で、これを他人に伝達したり、他人と議論したりする基盤とすることである」という前提に立ち、本授業は、こういった一連の作業を「全て英語を用いて実践する」訓練の場となる。 Oral Presentation / Debate / Reading Materialのについての講義/ディスカッションを含め、授業運営は全て英語で行う。 | ||||||
(到達目標) | (1) Academic Reading Materialsを、「訳読」ではなく、「知識の取得、自らの議論の構築、他者への情報伝達」といった目的に応じて読みこなす力を身につける。 (2) 英語で読み取った情報を、英語でPreset/Discuss/Dabateするための技能を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | ①毎回の授業の構成 1〜2週間を1ユニットとして、それぞれ新しいReading Material / Audio-Visual Materialを導入し、授業中にこれを読み/視聴し、理解した内容について担当者、および授業参加者同士でディスカッションを行う、という形式をとる。ディスカッションの方法は受講人数に応じて変わりうるが、英語によるディスカッションまたはディベートをユニットの最終課題とする。 Session 1: Orientation / Introduction Sessions 2 & 3: TED Exercise 1 (including discussion) Sessions 4 & 5: TED Exercise 2 (including discussion) Sessions 5 & 6: Reading in Social Science 1 (including discussion) Sessions 7 & 8: Reading in Social Science 2 (including discussion) Sessions 9 & 10: Debate based on readings 1 Sessions 10 & 11: Debate based on readings 2 Sessions 12, 13, 14: Group or Individual Presentation Feedback ②学期を通じた課題(グループ課題) グループで決定する任意のトピックについてグループ構成員がそれぞれ必要な英語文献を検索して読み、これを統合して英語によるoral presentationを学期末に行う。トピック等については授業中に指示する。 <テキスト/課題等> テキストは指定せず、担当者がReading Materialを配布する。Reading Materialに加え、英語による講義等の音声/映像 Material(主にTED)を適宜導入する予定である。課題は上述の通りであり、原則として毎回の授業に対して宿題を課す予定はない。 <履修の心得など> 履修の時点でSpeakingやDebateの高い技術を要する必要はないが、Readingの演習を基盤としてそうしたコミュニケーションスキルを伸ばそうとする態度が求められる。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | In-class Assignments(各授業での演習課題、Debate/Discussionへの貢献度、不定期の提出物等)(50%) Oral Presentation (Group) (30%) Final Paper(20%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で指示する(主に、短いPresentation / Argumentの事前準備) | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アカデミックプレゼンテーションI
(科目名)
Academic Presentation I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、AcademicなコンテクストにおけるSpeaking(Oral Presentation / Discussion / Debate等)の技能養成を中心課題に置き、この課題達成の手段として、Academic Reading、Speaking/Debate能力涵養のための演習を行う。Academic Readingの目的は「英語を読むことではなく、読み取った情報を整理、統合、理解した上で、これを他人に伝達したり、他人と議論したりする基盤とすることである」という前提に立ち、本授業は、こういった一連の作業を「全て英語を用いて実践する」訓練の場となる。 Oral Presentation / Debate / Reading Materialのについての講義/ディスカッションを含め、授業運営は全て英語で行う。
|
|||||||
(到達目標)
(1) Academic Reading Materialsを、「訳読」ではなく、「知識の取得、自らの議論の構築、他者への情報伝達」といった目的に応じて読みこなす力を身につける。
(2) 英語で読み取った情報を、英語でPreset/Discuss/Dabateするための技能を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
①毎回の授業の構成 1〜2週間を1ユニットとして、それぞれ新しいReading Material / Audio-Visual Materialを導入し、授業中にこれを読み/視聴し、理解した内容について担当者、および授業参加者同士でディスカッションを行う、という形式をとる。ディスカッションの方法は受講人数に応じて変わりうるが、英語によるディスカッションまたはディベートをユニットの最終課題とする。 Session 1: Orientation / Introduction Sessions 2 & 3: TED Exercise 1 (including discussion) Sessions 4 & 5: TED Exercise 2 (including discussion) Sessions 5 & 6: Reading in Social Science 1 (including discussion) Sessions 7 & 8: Reading in Social Science 2 (including discussion) Sessions 9 & 10: Debate based on readings 1 Sessions 10 & 11: Debate based on readings 2 Sessions 12, 13, 14: Group or Individual Presentation Feedback ②学期を通じた課題(グループ課題) グループで決定する任意のトピックについてグループ構成員がそれぞれ必要な英語文献を検索して読み、これを統合して英語によるoral presentationを学期末に行う。トピック等については授業中に指示する。 <テキスト/課題等> テキストは指定せず、担当者がReading Materialを配布する。Reading Materialに加え、英語による講義等の音声/映像 Material(主にTED)を適宜導入する予定である。課題は上述の通りであり、原則として毎回の授業に対して宿題を課す予定はない。 <履修の心得など> 履修の時点でSpeakingやDebateの高い技術を要する必要はないが、Readingの演習を基盤としてそうしたコミュニケーションスキルを伸ばそうとする態度が求められる。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
In-class Assignments(各授業での演習課題、Debate/Discussionへの貢献度、不定期の提出物等)(50%)
Oral Presentation (Group) (30%) Final Paper(20%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で指示する(主に、短いPresentation / Argumentの事前準備)
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
宗教学各論II(死生学)
|
(英 訳) | Topics in Religious Studies II (Thanatology) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 情報メ地下講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、さまざまな作品から読み取れる日本の死生観について考察する。「作品」とはここでは芸術作品や文学作品のみならず、映画・ドラマ・アニメ・マンガ・歌なども含むものとする。 「死生観」とは、死との向き合い方や人生観と連動した死後についての考え方を指す語である。いつか必ず訪れる死といかに向き合うか、死んだあとはどうなるのか、といったことは、意識的にせよ無意識的にせよ、各々の人生観に大きな影響を与えている。死から目を背けて生きるのか、明日にも死ぬかもしれない覚悟をもって生きるのか、死んだら無になると思って生きるのか、死後には草葉の陰から子孫たちを見守ると信じて生きるのか、こういったことは生き方に枠組みを与えずにはおかないものであり、人間の生におけるもっとも重要なテーマ(の一つ)として、さまざまな作品の中で繰り返し繰り返し扱われてきた。本講義では、具体的な作品を取り上げながら、主に戦後から現代にかけての日本の死生観について考えてみたい。 もっとも、「戦後日本」というのは範囲を絞るための便宜的な限定であることは付言しておきたい。前近代についてはある程度の一般化が可能かもしれないが、近現代における死生観についてはそのように一般化できるとは考えられないからである。むしろ個々の作品で表現される死生観のそれぞれを考察しながら、私たち自身の死生観を見直すきっかけとしたい。 |
||||||
(到達目標) | 1. さまざまな作品から死生観を読み取れるようになる。 2. 日本におけるさまざまな死生観を理解する。 3. 自分自身の死生観を育めるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 伝統的とされる日本の死生観を確認した後、戦後から現代にかけての日本の死生観について、さまざまな作品を扱いながら授業を行う予定である。ときどき授業中にミニレポートを書いてもらい、できる限りそれも講義に反映する予定。 1. イントロダクション(第1回) 2. 伝統的とされる日本の死生観について(第2回) 3. 戦争の爪痕・戦争の語られ方(第3回〜第5回) 4.不治の病との闘い(第6回〜第8回) 5.新たな死生観の模索(第9回〜第11回) 6.震災、そして現代(第12回〜第14回) 扱う予定の作品(変更もあり得る): 吉田満『戦艦大和ノ最期』(1952年(初稿は1946年))、日本戦没学生手記編集委員会『きけわだつみのこえ』(1949年-)、黒澤明『生きる』(1952年)、小津安二郎『東京物語』(1953年)、高見順『死の淵より』(1964年)、三島由紀夫『豊穣の海』(1965-1970年)、有吉佐和子『恍惚の人』(1972年)、松本零士『宇宙戦艦ヤマト』(1974年-)、宮崎駿『風の谷のナウシカ』(映画版1984年、漫画版1982-1994年)、村上春樹『ノルウェイの森』(1987年)、宮崎駿『千と千尋の神隠し』(2001年)、片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』(2001年)、百田尚樹(原作)・山崎貴(映画版監督)『永遠の0』(原作2006年、映画2013年)、滝田洋二郎『おくりびと』(2008年)、長井龍雪(監督)・岡田麿里(脚本)『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(2011年)、いとうせいこう『想像ラジオ』(2013年)、暁佳奈(原作)・石立太一(アニメ版監督)『ヴァイオレット・エヴァ—ガーデン』(アニメ版2018年、原作2015-2020年)、山田鐘人/アベツカサ(漫画原作)・斎藤圭一郎(アニメ版監督)『葬送のフリーレン』(漫画版2020年-、アニメ版2023年-)、平野啓一郎『本心』(2021年)、新海誠『すずめの戸締まり』(2022年)、早川千絵『PLAN 75』(2022年) etc. フィードバック(第15回)については別途連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(60点)とレポート試験(40点) 平常点は、授業内容に関するミニレポートを数回に1回提出してもらい、それによって評価する。 レポート試験は、自分で一つ作品を選び、そこで表現されている死生観について論じてもらうことを予定している。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『死を見つめる心』
(講談社文庫、1973年)
ISBN: 9784061340244
『日本人の死生観を読む』
(朝日選書、2012年)
ISBN:9784022599858
『死生観を問う』
(朝日選書、2023年)
ISBN:9784022631282
『日本人の死生観』
(講談社学術文庫、2021年)
ISBN:9784065257494
『日本人の死生観』
(ちくま学芸文庫、2018年)
ISBN:9784480098887
このほかにも授業中に適宜参考文献を挙げる。興味を持ったものには自分からどんどんあたってほしい。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習としては、次回の授業のテーマに関係する問題について自分で考えたり調べたりすること。 授業後には、授業で紹介をしたいくつかの文献を読み、授業で説明したテーマの理解を深めること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 死生学を学ぶことは、自分自身の人生を見直し、生と死について根本的に考えることを要求される。心して受講してほしい。 ミニレポートの提出やお知らせ・教員とのやりとりはPandAを用いる。 |
||||||
宗教学各論II(死生学)
(科目名)
Topics in Religious Studies II (Thanatology)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 情報メ地下講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、さまざまな作品から読み取れる日本の死生観について考察する。「作品」とはここでは芸術作品や文学作品のみならず、映画・ドラマ・アニメ・マンガ・歌なども含むものとする。
「死生観」とは、死との向き合い方や人生観と連動した死後についての考え方を指す語である。いつか必ず訪れる死といかに向き合うか、死んだあとはどうなるのか、といったことは、意識的にせよ無意識的にせよ、各々の人生観に大きな影響を与えている。死から目を背けて生きるのか、明日にも死ぬかもしれない覚悟をもって生きるのか、死んだら無になると思って生きるのか、死後には草葉の陰から子孫たちを見守ると信じて生きるのか、こういったことは生き方に枠組みを与えずにはおかないものであり、人間の生におけるもっとも重要なテーマ(の一つ)として、さまざまな作品の中で繰り返し繰り返し扱われてきた。本講義では、具体的な作品を取り上げながら、主に戦後から現代にかけての日本の死生観について考えてみたい。 もっとも、「戦後日本」というのは範囲を絞るための便宜的な限定であることは付言しておきたい。前近代についてはある程度の一般化が可能かもしれないが、近現代における死生観についてはそのように一般化できるとは考えられないからである。むしろ個々の作品で表現される死生観のそれぞれを考察しながら、私たち自身の死生観を見直すきっかけとしたい。 |
|||||||
(到達目標)
1. さまざまな作品から死生観を読み取れるようになる。
2. 日本におけるさまざまな死生観を理解する。 3. 自分自身の死生観を育めるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
伝統的とされる日本の死生観を確認した後、戦後から現代にかけての日本の死生観について、さまざまな作品を扱いながら授業を行う予定である。ときどき授業中にミニレポートを書いてもらい、できる限りそれも講義に反映する予定。 1. イントロダクション(第1回) 2. 伝統的とされる日本の死生観について(第2回) 3. 戦争の爪痕・戦争の語られ方(第3回〜第5回) 4.不治の病との闘い(第6回〜第8回) 5.新たな死生観の模索(第9回〜第11回) 6.震災、そして現代(第12回〜第14回) 扱う予定の作品(変更もあり得る): 吉田満『戦艦大和ノ最期』(1952年(初稿は1946年))、日本戦没学生手記編集委員会『きけわだつみのこえ』(1949年-)、黒澤明『生きる』(1952年)、小津安二郎『東京物語』(1953年)、高見順『死の淵より』(1964年)、三島由紀夫『豊穣の海』(1965-1970年)、有吉佐和子『恍惚の人』(1972年)、松本零士『宇宙戦艦ヤマト』(1974年-)、宮崎駿『風の谷のナウシカ』(映画版1984年、漫画版1982-1994年)、村上春樹『ノルウェイの森』(1987年)、宮崎駿『千と千尋の神隠し』(2001年)、片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』(2001年)、百田尚樹(原作)・山崎貴(映画版監督)『永遠の0』(原作2006年、映画2013年)、滝田洋二郎『おくりびと』(2008年)、長井龍雪(監督)・岡田麿里(脚本)『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(2011年)、いとうせいこう『想像ラジオ』(2013年)、暁佳奈(原作)・石立太一(アニメ版監督)『ヴァイオレット・エヴァ—ガーデン』(アニメ版2018年、原作2015-2020年)、山田鐘人/アベツカサ(漫画原作)・斎藤圭一郎(アニメ版監督)『葬送のフリーレン』(漫画版2020年-、アニメ版2023年-)、平野啓一郎『本心』(2021年)、新海誠『すずめの戸締まり』(2022年)、早川千絵『PLAN 75』(2022年) etc. フィードバック(第15回)については別途連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(60点)とレポート試験(40点)
平常点は、授業内容に関するミニレポートを数回に1回提出してもらい、それによって評価する。 レポート試験は、自分で一つ作品を選び、そこで表現されている死生観について論じてもらうことを予定している。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『死を見つめる心』
(講談社文庫、1973年)
ISBN: 9784061340244
『日本人の死生観を読む』
(朝日選書、2012年)
ISBN:9784022599858
『死生観を問う』
(朝日選書、2023年)
ISBN:9784022631282
『日本人の死生観』
(講談社学術文庫、2021年)
ISBN:9784065257494
『日本人の死生観』
(ちくま学芸文庫、2018年)
ISBN:9784480098887
このほかにも授業中に適宜参考文献を挙げる。興味を持ったものには自分からどんどんあたってほしい。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習としては、次回の授業のテーマに関係する問題について自分で考えたり調べたりすること。
授業後には、授業で紹介をしたいくつかの文献を読み、授業で説明したテーマの理解を深めること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
死生学を学ぶことは、自分自身の人生を見直し、生と死について根本的に考えることを要求される。心して受講してほしい。
ミニレポートの提出やお知らせ・教員とのやりとりはPandAを用いる。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Contemporary Management-E2
|
(英 訳) | Contemporary Management-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course explores modern challenges and opportunities faced by managers in today’s dynamic business environment. It covers the evolution of management theories, strategies for effective leadership, and decision-making processes in the context of rapidly changing technological, social, and economic landscapes. Students will engage with current trends in management practices such as innovation, sustainability, diversity and inclusion, and globalization. Through case studies, group discussions, and interactive projects, participants will develop practical skills to address real-world business problems while embracing the principles of ethical and responsible management. | ||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will be able to - Understand different perspectives of managing organizations - Diagnose analytically and critically problems faced by managers - Provide constructive recommendations for improving organizational/company performance |
||||||
(授業計画と内容) | The course is taught via a 90-minute seminar-style session per week, over a period of 15 weeks. The following overview is subject to adjustments. Week 1 - Introduction to the Course and Assessments Week 2 - Exploring management trends Week 3 - Exploring consumer trends Week 4 - New product development and management Week 5 - Price and distribution management Week 6 - Marketing management and promotion Week 7 - Exploring modern servicescapes/retailscapes Week 8 - Human resource management and leadership Week 9 - Strategic management and business expansion Week 10 - Managing diversity, and international business management Week 11 - Managing relationships and building loyalty Week 12 - Customer complaints handling and recovery Week 13 - Final presentations Week 14 - Revision / Exam Preparation Week TBA - Feedback Total:14 classes, 1 Feedback session |
||||||
(履修要件) |
The seminars will be delivered in English. Students should have adequate language proficiency to actively participate in the class. Knowledge of management is not a requirement to enrol in this course.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | - 30% Active participation and weekly class preparation and homework submissions Students are expected to prepare for class by completing assigned tasks. They are also expected to actively participate in class discussions and share their thoughts and experiences in relation to topics discussed in class. Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. - 30% Presentation & Written Report Students will develop a New Business Proposal and deliver their ideas in a summary presentation and written report. - 40% Final Exam Students will sit an exam at the end of the semester during the official examination period where they will complete a set of essay and short answer questions on topics covered during the semester. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to spend at least 90 minutes outside of class each week on class preparation, readings, and review. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment via email | ||||||
Contemporary Management-E2
(科目名)
Contemporary Management-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course explores modern challenges and opportunities faced by managers in today’s dynamic business environment. It covers the evolution of management theories, strategies for effective leadership, and decision-making processes in the context of rapidly changing technological, social, and economic landscapes. Students will engage with current trends in management practices such as innovation, sustainability, diversity and inclusion, and globalization. Through case studies, group discussions, and interactive projects, participants will develop practical skills to address real-world business problems while embracing the principles of ethical and responsible management.
|
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will be able to
- Understand different perspectives of managing organizations - Diagnose analytically and critically problems faced by managers - Provide constructive recommendations for improving organizational/company performance |
|||||||
(授業計画と内容)
The course is taught via a 90-minute seminar-style session per week, over a period of 15 weeks. The following overview is subject to adjustments. Week 1 - Introduction to the Course and Assessments Week 2 - Exploring management trends Week 3 - Exploring consumer trends Week 4 - New product development and management Week 5 - Price and distribution management Week 6 - Marketing management and promotion Week 7 - Exploring modern servicescapes/retailscapes Week 8 - Human resource management and leadership Week 9 - Strategic management and business expansion Week 10 - Managing diversity, and international business management Week 11 - Managing relationships and building loyalty Week 12 - Customer complaints handling and recovery Week 13 - Final presentations Week 14 - Revision / Exam Preparation Week TBA - Feedback Total:14 classes, 1 Feedback session |
|||||||
(履修要件)
The seminars will be delivered in English. Students should have adequate language proficiency to actively participate in the class. Knowledge of management is not a requirement to enrol in this course.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
- 30% Active participation and weekly class preparation and homework submissions
Students are expected to prepare for class by completing assigned tasks. They are also expected to actively participate in class discussions and share their thoughts and experiences in relation to topics discussed in class. Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. - 30% Presentation & Written Report Students will develop a New Business Proposal and deliver their ideas in a summary presentation and written report. - 40% Final Exam Students will sit an exam at the end of the semester during the official examination period where they will complete a set of essay and short answer questions on topics covered during the semester. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to spend at least 90 minutes outside of class each week on class preparation, readings, and review.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment via email
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語とエクセルで学ぶ数値解析
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning Numerical Simulation in English | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 総合研究7号館講義室1 | ||||||
(授業の概要・目的) | 数値解析の英語文献(Numerical Analysis, Burden RL and Faires JD)を購読し、科学技術英語の読み方、書き方を学ぶと共に、エクセルを用いた簡単な演習を通じて数値解析の基礎を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | ・科学技術英語を読解する力をつける。 ・数値解析の基礎を理解する。 ・エクセルを用いた簡単な計算で数値解析法のエッセンスを理解する。 ・科学技術英語で計算結果のレポートをまとめる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:イントロダクション(授業の概要、目的、教科書、ならびに授業の進め方の説明) 第1回:講読(“Mathematical Preliminaries and Error Analysis”) 第2〜4回:講読(“Solutions of Equation in One Variable”)および演習 第5〜7回:講読(“Interpolation and Polynomial Approximation”)および演習 第8〜10回:講読(“Numerical Differentiation and Integration”)および演習 第11〜13回:講読(“Initial-Value Problems for Ordinary Differential Equations; Boundary-Value Problems for Ordinary Differential Equations”)および演習 第14回:期末試験またはレポート試験 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
微分積分や線形代数に関する基礎的な知識があることが望ましい。マイクロソフトエクセルの簡単な使用法について知識があることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小テストまたは小レポート:40% 発表:20% 期末試験またはレポート:40% |
||||||
(教科書) |
プリントまたはPDFファイル等により配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『Numerical Analysis』
(Brooks/Cole Pub Co)
ISBN:534392024
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教員が指定する範囲(章・節)について事前にテキストを読み、発表者の指名を受けた際に、和訳が速やかに述べられるように準備をしておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーについては授業中に説明する。演習を実施する回についてはエクセル等の表計算ソフトをインストールしたノートPCを持参することが望ましい。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語とエクセルで学ぶ数値解析
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning Numerical Simulation in English
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 総合研究7号館講義室1 |
|||||||
(授業の概要・目的)
数値解析の英語文献(Numerical Analysis, Burden RL and Faires JD)を購読し、科学技術英語の読み方、書き方を学ぶと共に、エクセルを用いた簡単な演習を通じて数値解析の基礎を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
・科学技術英語を読解する力をつける。
・数値解析の基礎を理解する。 ・エクセルを用いた簡単な計算で数値解析法のエッセンスを理解する。 ・科学技術英語で計算結果のレポートをまとめる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:イントロダクション(授業の概要、目的、教科書、ならびに授業の進め方の説明) 第1回:講読(“Mathematical Preliminaries and Error Analysis”) 第2〜4回:講読(“Solutions of Equation in One Variable”)および演習 第5〜7回:講読(“Interpolation and Polynomial Approximation”)および演習 第8〜10回:講読(“Numerical Differentiation and Integration”)および演習 第11〜13回:講読(“Initial-Value Problems for Ordinary Differential Equations; Boundary-Value Problems for Ordinary Differential Equations”)および演習 第14回:期末試験またはレポート試験 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
微分積分や線形代数に関する基礎的な知識があることが望ましい。マイクロソフトエクセルの簡単な使用法について知識があることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小テストまたは小レポート:40%
発表:20% 期末試験またはレポート:40% |
|||||||
(教科書)
プリントまたはPDFファイル等により配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『Numerical Analysis』
(Brooks/Cole Pub Co)
ISBN:534392024
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教員が指定する範囲(章・節)について事前にテキストを読み、発表者の指名を受けた際に、和訳が速やかに述べられるように準備をしておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーについては授業中に説明する。演習を実施する回についてはエクセル等の表計算ソフトをインストールしたノートPCを持参することが望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
医療情報学
|
(英 訳) | Medical Informatics | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 統計・情報・データ科学系 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||||||||||||||
(教室) | 杉浦ホール(医学部人間健康科学科) | ||||||||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 現在、医療データを取り扱う情報技術は病院を運営するだけでなく、一般的な生活を支えるために必要な基盤となっている。本講義では、病院を取り巻く情報技術に焦点を充て、データ収集基盤の基礎から各種医療データの収集技術に触れ、病院情報システムを構成する各種主要なシステムについて講じ、さらには最新の大規模医療情報システムの実例を紹介する。情報技術だけでなく、病院を支える実例に触れることで社会性を意識しつつ、社会情報学的視点でのものの考え方を身につけることを目指す。 Currently, information and communication technologies (ICT) for handling medical data are necessary not only for hospital management but also for daily health support. This lecture provides fundamental knowledge for data handling platforms, and discusses medical data collection technologies as well as major sub-systems that form a hospital information system. In addition, recent large-scale medical information systems are introduced by showing the practical cases. Students are expected to deeply consider the social applicability, and to obtain the perspective of a social informatician. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 本講義の履修を通じて、技術が社会をどのように変えていくのかをつぶさに観察し、社会や技術の有り様を、社会科学と自然科学を跨がった広い視点から俯瞰して考える力を養い、新しい技術を大胆に取り入れながら連続性を持って変革していく社会や企業体などを導くことが出来る力を身につけることを目指す。 また、医療情報システムを構成する各種技術やノウハウを身につけ、病院を取り巻く社会の仕組みを考慮しつつ、病院を支える医療情報システムの設計・提案ができる力を身につけることを目標とする。 Students will observe how information communication technology is changing social medical systems. As a result, students will obtain a broad scope of social medical systems, and, consequently, the skill to lead companies or society for new frontiers of medicine with gradually emerging technologies. Additionally, students are expected to learn each technology that is used to create medical information systems, and to acquire skills to design or propose a medical information system that supports hospital work. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 計算機科学概論 第2回 情報ネットワーク概論 第3回 医療情報システム学概論 第4回 部門システム概論 第5回 病院見学 第6回 電子カルテ概論 第7回 地域医療連携 第8回 法制・倫理 第9回 ネットワーク・セキュリティ 第10回 データ管理・システム管理 第11回 医事会計システム 第12回 画像システム 第13回 生体・検査データ 第14回 電子カルテシステム 第15回 ゲノムデータ This lecture has the following basic plan with the order and frequency of each theme subject to change depending on circumstances. 1. Overview of Computer Architecture 2. Overview of Information Network Configuration 3. Overview of medical information systems 4. Overview of medical departmental systems 5. Hospital visit 6.Overview of electronic medical records system 7.Regional medical cooperation 8. Legislation and ethics related to medical information 9. Network security 10. Data management and system management 11. Medical accounting system 12. Medical imaging system 13. Biomedical and laboratory data 14. Electronic medical record system 15. Collection and management of genome data |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義に関するレポートにより評価する。講じた内容に関する包括的理解度と、社会情報学的視点で自ら考えて議論を組み立てているか否かを、具体的評価基準とする。 Students submit reports. The originality of the discussion, social insights, and understandings of general view given in the lecture will be evaluated. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
講義資料は、PandA、および、講義時間中に適宜提供する。
Materials are given through "PandA" or within the lecture.
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
現代電子情報通信選書「知識の森」 医療情報システム (オーム社)
Medial Information System (Ohm-sha) (Japanese only)
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義前に配布される資料を読み込み、そこに現れる用語などについて予めインターネットなどで調査を行うとともに、講義後にも得られた知識を元に、改めて様々な記事などに目を通して考える作業を行うことが求められる。レポート作成時には、充分考えた内容を元に、与えられた課題に対して、自らの考えを記すことを求める。 Students should read given materials and study given technical terms and related materials by external information source such as the Internet. Students need to express their own opinions for short essay after deep thinking with obtained knowledge through lectures and self-study. |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問・問い合わせは、メール(medinfoq@kuhp.kyoto-u.ac.jp)にて受け付ける。 Questions will be accepted through email (for medinfoq@kuhp.kyoto-u.ac.jp). ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||
医療情報学
(科目名)
Medical Informatics
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 統計・情報・データ科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
火1 (教室) 杉浦ホール(医学部人間健康科学科) |
|||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的)
現在、医療データを取り扱う情報技術は病院を運営するだけでなく、一般的な生活を支えるために必要な基盤となっている。本講義では、病院を取り巻く情報技術に焦点を充て、データ収集基盤の基礎から各種医療データの収集技術に触れ、病院情報システムを構成する各種主要なシステムについて講じ、さらには最新の大規模医療情報システムの実例を紹介する。情報技術だけでなく、病院を支える実例に触れることで社会性を意識しつつ、社会情報学的視点でのものの考え方を身につけることを目指す。
Currently, information and communication technologies (ICT) for handling medical data are necessary not only for hospital management but also for daily health support. This lecture provides fundamental knowledge for data handling platforms, and discusses medical data collection technologies as well as major sub-systems that form a hospital information system. In addition, recent large-scale medical information systems are introduced by showing the practical cases. Students are expected to deeply consider the social applicability, and to obtain the perspective of a social informatician. |
|||||||||||||
(到達目標)
本講義の履修を通じて、技術が社会をどのように変えていくのかをつぶさに観察し、社会や技術の有り様を、社会科学と自然科学を跨がった広い視点から俯瞰して考える力を養い、新しい技術を大胆に取り入れながら連続性を持って変革していく社会や企業体などを導くことが出来る力を身につけることを目指す。
また、医療情報システムを構成する各種技術やノウハウを身につけ、病院を取り巻く社会の仕組みを考慮しつつ、病院を支える医療情報システムの設計・提案ができる力を身につけることを目標とする。 Students will observe how information communication technology is changing social medical systems. As a result, students will obtain a broad scope of social medical systems, and, consequently, the skill to lead companies or society for new frontiers of medicine with gradually emerging technologies. Additionally, students are expected to learn each technology that is used to create medical information systems, and to acquire skills to design or propose a medical information system that supports hospital work. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 計算機科学概論 第2回 情報ネットワーク概論 第3回 医療情報システム学概論 第4回 部門システム概論 第5回 病院見学 第6回 電子カルテ概論 第7回 地域医療連携 第8回 法制・倫理 第9回 ネットワーク・セキュリティ 第10回 データ管理・システム管理 第11回 医事会計システム 第12回 画像システム 第13回 生体・検査データ 第14回 電子カルテシステム 第15回 ゲノムデータ This lecture has the following basic plan with the order and frequency of each theme subject to change depending on circumstances. 1. Overview of Computer Architecture 2. Overview of Information Network Configuration 3. Overview of medical information systems 4. Overview of medical departmental systems 5. Hospital visit 6.Overview of electronic medical records system 7.Regional medical cooperation 8. Legislation and ethics related to medical information 9. Network security 10. Data management and system management 11. Medical accounting system 12. Medical imaging system 13. Biomedical and laboratory data 14. Electronic medical record system 15. Collection and management of genome data |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義に関するレポートにより評価する。講じた内容に関する包括的理解度と、社会情報学的視点で自ら考えて議論を組み立てているか否かを、具体的評価基準とする。
Students submit reports. The originality of the discussion, social insights, and understandings of general view given in the lecture will be evaluated. |
|||||||||||||
(教科書)
講義資料は、PandA、および、講義時間中に適宜提供する。
Materials are given through "PandA" or within the lecture.
|
|||||||||||||
(参考書等)
現代電子情報通信選書「知識の森」 医療情報システム (オーム社)
Medial Information System (Ohm-sha) (Japanese only)
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義前に配布される資料を読み込み、そこに現れる用語などについて予めインターネットなどで調査を行うとともに、講義後にも得られた知識を元に、改めて様々な記事などに目を通して考える作業を行うことが求められる。レポート作成時には、充分考えた内容を元に、与えられた課題に対して、自らの考えを記すことを求める。
Students should read given materials and study given technical terms and related materials by external information source such as the Internet. Students need to express their own opinions for short essay after deep thinking with obtained knowledge through lectures and self-study. |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問・問い合わせは、メール(medinfoq@kuhp.kyoto-u.ac.jp)にて受け付ける。
Questions will be accepted through email (for medinfoq@kuhp.kyoto-u.ac.jp). ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学(講義・演義)B 1T2
|
(英 訳) | Calculus with Exercises B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1・水2 |
||||||
(教室) | 1共02 | ||||||
(授業の概要・目的) | 微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する. 微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
||||||
(到達目標) | 一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする. | ||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||
微分積分学(講義・演義)B
1T2 (科目名)
Calculus with Exercises B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1・水2 (教室) 1共02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する.
微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
|||||||
(到達目標)
一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする.
|
|||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
|||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学(講義・演義)B 1T5
|
(英 訳) | Calculus with Exercises B | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火1・水2 |
||||||||||||
(教室) | 共南21 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する. 微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
||||||||||||
(到達目標) | 一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||||||||
微分積分学(講義・演義)B
1T5 (科目名)
Calculus with Exercises B
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火1・水2 (教室) 共南21 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する.
微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
||||||||||
(到達目標)
一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学(講義・演義)B 1T17
|
(英 訳) | Calculus with Exercises B | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火1・水2 |
||||||||||||
(教室) | 共西32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する. 微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
||||||||||||
(到達目標) | 一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||||||||
微分積分学(講義・演義)B
1T17 (科目名)
Calculus with Exercises B
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火1・水2 (教室) 共西32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する.
微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
||||||||||
(到達目標)
一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学(講義・演義)B 1T1
|
(英 訳) | Linear Algebra with Exercises B | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火1・水2 |
||||||||||||
(教室) | 1共31 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する. 線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
||||||||||||
(到達目標) | ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||||||||
線形代数学(講義・演義)B
1T1 (科目名)
Linear Algebra with Exercises B
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火1・水2 (教室) 1共31 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.
線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
||||||||||
(到達目標)
ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学(講義・演義)B 1T5
|
(英 訳) | Linear Algebra with Exercises B | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火1・金1 |
||||||||||||
(教室) | 共南21 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する. 線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
||||||||||||
(到達目標) | ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||||||||
線形代数学(講義・演義)B
1T5 (科目名)
Linear Algebra with Exercises B
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火1・金1 (教室) 共南21 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.
線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
||||||||||
(到達目標)
ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学(講義・演義)B 1T18
|
(英 訳) | Linear Algebra with Exercises B | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火1・水2 |
||||||||||||
(教室) | 共東42 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する. 線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
||||||||||||
(到達目標) | ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||||||||
線形代数学(講義・演義)B
1T18 (科目名)
Linear Algebra with Exercises B
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火1・水2 (教室) 共東42 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.
線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
||||||||||
(到達目標)
ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学(講義・演義)B 1T19
|
(英 訳) | Linear Algebra with Exercises B | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火1・水2 |
||||||||||||
(教室) | 共東31 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する. 線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
||||||||||||
(到達目標) | ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||||||||
線形代数学(講義・演義)B
1T19 (科目名)
Linear Algebra with Exercises B
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火1・水2 (教室) 共東31 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.
線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
||||||||||
(到達目標)
ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論B 1H1, 1H2, 1H3, 1M4, 1M5, 1M6, 1φ1, 1φ2
|
(英 訳) | Fundamental Physics B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる電磁気学の基礎を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 静電場、静磁場および電磁誘導に関する基礎法則を学び、電磁場を規定するマクスウェル方程式を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような電磁気学の基本的内容を講義する。授業内容・項目は以下の通りで、各項目あたり2〜3回の講義で進め、フィードバックを含めて全15回の予定である。 1. クーロンの法則と電場 2. ガウスの法則、静電ポテンシャルと電位 3. 静電容量、静電エネルギー 4. 定常電流による磁場、ローレンツ力 5. 電磁誘導 6. 変位電流とマックスウェル方程式 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論B
1H1, 1H2, 1H3, 1M4, 1M5, 1M6, 1φ1, 1φ2 (科目名)
Fundamental Physics B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる電磁気学の基礎を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
静電場、静磁場および電磁誘導に関する基礎法則を学び、電磁場を規定するマクスウェル方程式を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような電磁気学の基本的内容を講義する。授業内容・項目は以下の通りで、各項目あたり2〜3回の講義で進め、フィードバックを含めて全15回の予定である。 1. クーロンの法則と電場 2. ガウスの法則、静電ポテンシャルと電位 3. 静電容量、静電エネルギー 4. 定常電流による磁場、ローレンツ力 5. 電磁誘導 6. 変位電流とマックスウェル方程式 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論B 1M1, 1M2, 1M3
|
(英 訳) | Fundamental Physics B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる電磁気学の基礎を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 微分方程式として表現された電磁気学の基本法則を理解し、具体的な例についての解法をマスターする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような電磁気学の基本的内容について講義する。 第1回ー第14回 1. 静電場 2. 静磁場 3. 電磁誘導 4. マックスウェル方程式 5. 物質中の電磁場 6. 単位系 試験 第15回 フィードバック フィードバック時間に、研究室内に待機し、自習に基づいて質問に来た学生に対して解説する。 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果による。 出欠を成績評価の参考にする。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
下記教科書、問題集の内容を参考にして授業を行う。
|
||||||
(参考書等) |
『詳解 電磁気学演習』
(共立出版)
『電磁気学』
(東京大学出版会)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義の終了時に、次週の授業テーマについて言及する。特に、予習は必要としない。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 出欠は、カードリーダーにより行う。カードリーダーへの出席チェックは、講義の始まる前に済ませておくこと。 |
||||||
物理学基礎論B
1M1, 1M2, 1M3 (科目名)
Fundamental Physics B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる電磁気学の基礎を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
微分方程式として表現された電磁気学の基本法則を理解し、具体的な例についての解法をマスターする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような電磁気学の基本的内容について講義する。 第1回ー第14回 1. 静電場 2. 静磁場 3. 電磁誘導 4. マックスウェル方程式 5. 物質中の電磁場 6. 単位系 試験 第15回 フィードバック フィードバック時間に、研究室内に待機し、自習に基づいて質問に来た学生に対して解説する。 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果による。
出欠を成績評価の参考にする。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
下記教科書、問題集の内容を参考にして授業を行う。
|
|||||||
(参考書等)
『詳解 電磁気学演習』
(共立出版)
『電磁気学』
(東京大学出版会)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義の終了時に、次週の授業テーマについて言及する。特に、予習は必要としない。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
出欠は、カードリーダーにより行う。カードリーダーへの出席チェックは、講義の始まる前に済ませておくこと。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論B 1A1, 1A2, 1A3, 1A4
|
(英 訳) | Fundamental Physics B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる電磁気学の基礎を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 静電場、静磁場および電磁誘導に関する基礎法則を学び、電磁場を規定するマクスウェル方程式を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような電磁気学の基本的内容を講義する。授業内容・項目は以下の通りで、各項目あたり2〜3回の講義で進め、フィードバックを含めて全15回の予定である。 1. クーロンの法則と電場 2. ガウスの法則、静電ポテンシャルと電位 3. 静電容量、静電エネルギー 4. 定常電流による磁場、ローレンツ力 5. 電磁誘導 6. 変位電流とマックスウェル方程式 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果による。さらに出席も加味することがある。詳しくは講義で連絡する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する場合がある。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論B
1A1, 1A2, 1A3, 1A4 (科目名)
Fundamental Physics B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる電磁気学の基礎を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
静電場、静磁場および電磁誘導に関する基礎法則を学び、電磁場を規定するマクスウェル方程式を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような電磁気学の基本的内容を講義する。授業内容・項目は以下の通りで、各項目あたり2〜3回の講義で進め、フィードバックを含めて全15回の予定である。 1. クーロンの法則と電場 2. ガウスの法則、静電ポテンシャルと電位 3. 静電容量、静電エネルギー 4. 定常電流による磁場、ローレンツ力 5. 電磁誘導 6. 変位電流とマックスウェル方程式 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果による。さらに出席も加味することがある。詳しくは講義で連絡する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する場合がある。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論B 1A6, 1A7, 1A8
|
(英 訳) | Fundamental Physics B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる電磁気学の基礎を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 静電場、静磁場および電磁誘導に関する基礎法則を学び、電磁場を規定するマクスウェル方程式を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような電磁気学の基本的内容を講義する。授業内容・項目は以下の通りで、各項目あたり2〜3回の講義で進め、フィードバックを含めて全15回の予定である。 1. クーロンの法則と電場 2. ガウスの法則、静電ポテンシャルと電位 3. 静電容量、静電エネルギー 4. 定常電流による磁場、ローレンツ力 5. 電磁誘導 6. 変位電流とマックスウェル方程式 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小レポート(60%)と定期試験(40%)の結果の合計により、成績評価を行う。詳細は詳細は授業中に指示する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『よくわかる電磁気学』
(東京図書, 2010)
ISBN:ISBN978-4-489-02071-1
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論B
1A6, 1A7, 1A8 (科目名)
Fundamental Physics B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる電磁気学の基礎を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
静電場、静磁場および電磁誘導に関する基礎法則を学び、電磁場を規定するマクスウェル方程式を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような電磁気学の基本的内容を講義する。授業内容・項目は以下の通りで、各項目あたり2〜3回の講義で進め、フィードバックを含めて全15回の予定である。 1. クーロンの法則と電場 2. ガウスの法則、静電ポテンシャルと電位 3. 静電容量、静電エネルギー 4. 定常電流による磁場、ローレンツ力 5. 電磁誘導 6. 変位電流とマックスウェル方程式 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小レポート(60%)と定期試験(40%)の結果の合計により、成績評価を行う。詳細は詳細は授業中に指示する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『よくわかる電磁気学』
(東京図書, 2010)
ISBN:ISBN978-4-489-02071-1
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||