


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :A stroll around materials chemistry - Superconducting materials(材料化学の散歩道 - 超伝導体)
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :A stroll around materials chemistry - Superconducting materials | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(キーワード) | Zero resistivity / Magnetic flux repulsion / Superconducting electron pair / Type-II superconductor / Superconducting magnet | ||||||
(授業の概要・目的) | Amazing superconducting materials are one kind of substance exhibiting zero electrical resistance and magnetic exclusion at certain conditions. They can be metals, ceramics, or organic materials. This course will introduce the superconducting properties (including discovery, phenomena, elementary properties), superconducting materials (conventional and high temperature superconductor), and superconductor applications. It is intended to equip students with a basic understanding of superconductivity, characteristics of various superconductors and advantage of applications. It also aims to encourage students to do active conversation about scientific concept in English. | ||||||
(到達目標) | This course aims to equip students with a basic understanding of the superconducting materials, including superconducting properties, phenomena, basic interpretations and applications. The classifications and characteristics of various types of superconductors will be comprehended. | ||||||
(授業計画と内容) | The number of lectures as shown in【】. 1.Discovery and development【1】 2.Basic characteristics of superconductor【2】 Zero electrical resistance Perfect diamagnetism 3.Superconducting phenomena and interpretation【5】 Critical phenomena in superconductor Flux quantization and flux pinning Tunneling effect of supercurrent Superconducting phase transition Pairing electrons 4.superconducting materials【3】 Elements and alloys superconductors Cu-based high-temperature superconductors Fe-based superconductors Superconductors under pressure 5.Applications【3】 Superconducting magnet Sensitive magnetic detector Energy storage and transmission 6.Feedback【1】 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class attendance and participation (60%) Homework(20%) Presentation and discussion(20%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
Handouts will be provided as necessary
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to participate in the conversations and presentations in class. Their own laptops (or iPad, smartphone, etc.) can be used to search for references and information during discussion sessions in class. It is around one hour to complete the assignments after class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ILAS Seminar-E2 :A stroll around materials chemistry - Superconducting materials(材料化学の散歩道 - 超伝導体)
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :A stroll around materials chemistry - Superconducting materials
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 1共21 |
|||||||
(キーワード) Zero resistivity / Magnetic flux repulsion / Superconducting electron pair / Type-II superconductor / Superconducting magnet | |||||||
(授業の概要・目的)
Amazing superconducting materials are one kind of substance exhibiting zero electrical resistance and magnetic exclusion at certain conditions. They can be metals, ceramics, or organic materials. This course will introduce the superconducting properties (including discovery, phenomena, elementary properties), superconducting materials (conventional and high temperature superconductor), and superconductor applications. It is intended to equip students with a basic understanding of superconductivity, characteristics of various superconductors and advantage of applications. It also aims to encourage students to do active conversation about scientific concept in English.
|
|||||||
(到達目標)
This course aims to equip students with a basic understanding of the superconducting materials, including superconducting properties, phenomena, basic interpretations and applications. The classifications and characteristics of various types of superconductors will be comprehended.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The number of lectures as shown in【】. 1.Discovery and development【1】 2.Basic characteristics of superconductor【2】 Zero electrical resistance Perfect diamagnetism 3.Superconducting phenomena and interpretation【5】 Critical phenomena in superconductor Flux quantization and flux pinning Tunneling effect of supercurrent Superconducting phase transition Pairing electrons 4.superconducting materials【3】 Elements and alloys superconductors Cu-based high-temperature superconductors Fe-based superconductors Superconductors under pressure 5.Applications【3】 Superconducting magnet Sensitive magnetic detector Energy storage and transmission 6.Feedback【1】 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class attendance and participation (60%)
Homework(20%) Presentation and discussion(20%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
Handouts will be provided as necessary
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to participate in the conversations and presentations in class. Their own laptops (or iPad, smartphone, etc.) can be used to search for references and information during discussion sessions in class. It is around one hour to complete the assignments after class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Western History I-E2
|
(英 訳) | Western History I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | This is an introductory undergraduate course that enables students to find answers to a common yet less understood question, what is "Empire"? The course will focus on how Western colonialism has shaped the past and present of Asian, African and Latin American people. We will explore the meaning and significance of "Freedom" for the colonized by learning about their confrontation and challenges to Western imperialism in the form of resistance, political subversion, military uprisings and revolution. A variety of sources including films, government documents, secret documents, photographs, memoirs, speeches, political cartoons will be introduced to enhance learning and develop analytical skills. | ||||||
(到達目標) | The goals of this course are to guide students to (a) compare alternative and compelling views and interpretations and assess their significance, (b) become familiar with key debates of the period, (c) assess primary sources in the light of historical research and (d) present arguments clearly and concisely both orally and on paper. |
||||||
(授業計画と内容) | Week: Content 1: Introduction to the course and Overview 2 & 3: What is “Empire”? ● Britain and the Modern World ● Empire outside of Europe ● Spain, Portugal and the “New World” ● Pirates and Rebels ● The Seven Years War 4: Review; Activity based on 2 & 3 5 & 6: Revolution: ● American Revolution ● Declaration of Independence ● Haitian Revolution ● Declaration of the Rights of Man 7: Review; Activity based on 5 & 6 8 & 9: Political Subversion: ● The Mughal Empire and Western Powers ● English East India Company and the Raj 10: Review; Activity based on 8 & 9 11 & 12: Rebellion and Revolt: ● 1857 Indian Uprisings ● Latin American Revolutions 13: Review; Activity based on 11 & 12 14: Conclusion and Summary ≪Final examination≫ 15: Feedback *Note: The schedule may change slightly depending on class requirements. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | A system of continuous evaluation will be adopted. Students are expected to be physically and mentally present for each class, engage in discussions and/or presentations and, submit written work in English as per instructions. Note-taking is an essential element, slides will NOT be uploaded. Final grade will be based on the following: ★ 30% Active participation and activity in class ★ 70% Assignments/Exams IMPORTANT: 1. Class participation is MANDATORY, unless special exemption is granted (e.g. for illness, other conditions). 2. Absence from FOUR or more classes, will result in loss of credits for the course. 3. Tardiness (by 15 minutes or more) will be treated as absence. 4. Systematic tardiness and/or unexplained early departures will greatly reduce your attendance and participation grade. 5. Final Exam is a MUST to pass the course. |
||||||
(教科書) |
使用しない
Reference materials and readings will be provided in class as per requirements. Students will be expected to go through the handouts and bring them to class as per instruction.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | No prior knowledge of history is required. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English. All necessary out of class preparation announced in class is mandatory. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Tuesdays 1:30-2:30 pm, and by appointment; email *in advance* to meet in person or set up remote meeting (via Zoom) during office hours. Please visit KULASIS to find out about office hours. Inclusivity & Classroom Behavior: Please be respectful to everyone and everything in class. I will remain mindful of the need to foster an inclusive academic environment and ask you to do the same. If you have any specific needs related to accessibility, please discuss them with me, confidentially, as soon as possible. Academic Integrity: Written work submitted throughout the course should adhere to the standards of academic honesty, as defined in the Kyoto University Student Handbook. |
||||||
Western History I-E2
(科目名)
Western History I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This is an introductory undergraduate course that enables students to find answers to a common yet less understood question, what is "Empire"? The course will focus on how Western colonialism has shaped the past and present of Asian, African and Latin American people. We will explore the meaning and significance of "Freedom" for the colonized by learning about their confrontation and challenges to Western imperialism in the form of resistance, political subversion, military uprisings and revolution. A variety of sources including films, government documents, secret documents, photographs, memoirs, speeches, political cartoons will be introduced to enhance learning and develop analytical skills.
|
|||||||
(到達目標)
The goals of this course are to guide students to
(a) compare alternative and compelling views and interpretations and assess their significance, (b) become familiar with key debates of the period, (c) assess primary sources in the light of historical research and (d) present arguments clearly and concisely both orally and on paper. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week: Content 1: Introduction to the course and Overview 2 & 3: What is “Empire”? ● Britain and the Modern World ● Empire outside of Europe ● Spain, Portugal and the “New World” ● Pirates and Rebels ● The Seven Years War 4: Review; Activity based on 2 & 3 5 & 6: Revolution: ● American Revolution ● Declaration of Independence ● Haitian Revolution ● Declaration of the Rights of Man 7: Review; Activity based on 5 & 6 8 & 9: Political Subversion: ● The Mughal Empire and Western Powers ● English East India Company and the Raj 10: Review; Activity based on 8 & 9 11 & 12: Rebellion and Revolt: ● 1857 Indian Uprisings ● Latin American Revolutions 13: Review; Activity based on 11 & 12 14: Conclusion and Summary ≪Final examination≫ 15: Feedback *Note: The schedule may change slightly depending on class requirements. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
A system of continuous evaluation will be adopted.
Students are expected to be physically and mentally present for each class, engage in discussions and/or presentations and, submit written work in English as per instructions. Note-taking is an essential element, slides will NOT be uploaded. Final grade will be based on the following: ★ 30% Active participation and activity in class ★ 70% Assignments/Exams IMPORTANT: 1. Class participation is MANDATORY, unless special exemption is granted (e.g. for illness, other conditions). 2. Absence from FOUR or more classes, will result in loss of credits for the course. 3. Tardiness (by 15 minutes or more) will be treated as absence. 4. Systematic tardiness and/or unexplained early departures will greatly reduce your attendance and participation grade. 5. Final Exam is a MUST to pass the course. |
|||||||
(教科書)
使用しない
Reference materials and readings will be provided in class as per requirements. Students will be expected to go through the handouts and bring them to class as per instruction.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
No prior knowledge of history is required. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English. All necessary out of class preparation announced in class is mandatory.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Tuesdays 1:30-2:30 pm, and by appointment; email *in advance* to meet in person or set up remote meeting (via Zoom) during office hours.
Please visit KULASIS to find out about office hours. Inclusivity & Classroom Behavior: Please be respectful to everyone and everything in class. I will remain mindful of the need to foster an inclusive academic environment and ask you to do the same. If you have any specific needs related to accessibility, please discuss them with me, confidentially, as soon as possible. Academic Integrity: Written work submitted throughout the course should adhere to the standards of academic honesty, as defined in the Kyoto University Student Handbook. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史各論 (戦国・織豊期の公家と武家)
|
(英 訳) | Topics in Japanese History (A Court Noble and a Samurai Family of the Sengoku and Syokuho Periods) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 歴史学とは、どのような学問であるのかを理解することを目的とし、そのための具体例として、日本の中近世移行期(15世紀半ば〜17世紀半ば)の政治史・文化史を学ぶ。今年度は蹴鞠に見る公家と武家の交流を基軸に据え、最新の学界動向を踏まえながら、講義を進める予定である。 | ||||||
(到達目標) | 日本の中近世移行期(15世紀半ば〜17世紀半ば)の政治史・文化史の展開を正確に理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 イントロダクション、蹴鞠とは?(1) 2 蹴鞠とは?(2) 3 日本蹴鞠史概論(1) 4 日本蹴鞠史概論(2) 5 日本蹴鞠史概論(3) 6 日本蹴鞠史概論(4) 7 日本蹴鞠史概論(5) 8 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(1) 9 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(2) 10 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(3) 11 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(4) 12 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(5) 13 16世紀の文化・芸能と蹴鞠 14 蹴鞠史研究の課題 <定期試験> 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・成績評価は、定期試験(筆記・論述)と平常点(コメントシート提出)をもっておこなう。配点比率は、定期試験80%、平常点20%。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業前:1)高校日本史の教科書や学習参考書のほか、『天皇の歴史』(講談社学術文庫)、末柄豊『戦国時代の天皇』(山川出版社)などを読むことが望ましい。2)蹴鞠の動画がyoutubeにアップされているので、是非見てほしい。 ・授業後:ノートを整理し、授業の内容を振り返ることが望ましい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 高校程度の日本史の理解を前提に講義を進めるので、高校で日本史を履修していない者は、教科書もしくは学習参考書の当該部分に、目を通しておくことが望ましい。 | ||||||
日本史各論 (戦国・織豊期の公家と武家)
(科目名)
Topics in Japanese History (A Court Noble and a Samurai Family of the Sengoku and Syokuho Periods)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
歴史学とは、どのような学問であるのかを理解することを目的とし、そのための具体例として、日本の中近世移行期(15世紀半ば〜17世紀半ば)の政治史・文化史を学ぶ。今年度は蹴鞠に見る公家と武家の交流を基軸に据え、最新の学界動向を踏まえながら、講義を進める予定である。
|
|||||||
(到達目標)
日本の中近世移行期(15世紀半ば〜17世紀半ば)の政治史・文化史の展開を正確に理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 イントロダクション、蹴鞠とは?(1) 2 蹴鞠とは?(2) 3 日本蹴鞠史概論(1) 4 日本蹴鞠史概論(2) 5 日本蹴鞠史概論(3) 6 日本蹴鞠史概論(4) 7 日本蹴鞠史概論(5) 8 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(1) 9 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(2) 10 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(3) 11 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(4) 12 16世紀京都の蹴鞠史—公家と武家の交流—(5) 13 16世紀の文化・芸能と蹴鞠 14 蹴鞠史研究の課題 <定期試験> 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・成績評価は、定期試験(筆記・論述)と平常点(コメントシート提出)をもっておこなう。配点比率は、定期試験80%、平常点20%。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業前:1)高校日本史の教科書や学習参考書のほか、『天皇の歴史』(講談社学術文庫)、末柄豊『戦国時代の天皇』(山川出版社)などを読むことが望ましい。2)蹴鞠の動画がyoutubeにアップされているので、是非見てほしい。
・授業後:ノートを整理し、授業の内容を振り返ることが望ましい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
高校程度の日本史の理解を前提に講義を進めるので、高校で日本史を履修していない者は、教科書もしくは学習参考書の当該部分に、目を通しておくことが望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
学術越境基礎1
|
(英 訳) | Fundamentals for Transdisciplinary Research 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 総人棟1B05 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 入門科目として、数理科学と情報科学における基本的な考え方の習得を目標に解説する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 数理・情報科学講座所属の教員全員によるリレー講義である。 毎回、各教員が自らの専門領域を中心に、数理科学・情報科学関係の初歩的な講義を行う。 種々の現象の数学的モデルを数理科学の手法を用いて解析し、我々を取り巻く世界の認識を深める。情報の表現とその処理に関する初歩について理論と応用の両面から探求できるようになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記のようなテーマについて、1テーマあたり1〜2週の授業を15回(フィードバックを含む)で解説する予定である。 ・量子力学の数理(足立匡義) ・確率論の応用について(上木直昌) ・ニュートン法から複素力学系へ(木坂正史) ・パラドックスとその周辺(櫻川貴司) ・カオスとフラクタルの体験(角大輝) ・イマジナリーキューブの数理(立木秀樹) ・非線形波動の数理(林雅行) ・データハイディング(日置尋久) ・論理と位相(ディブレクト,マシュー) ・実数の計算理論(ティース,ホルガー) 上記に加えて、最近の研究動向などについても解説する予定である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席を重視する。 各講義を聞いた上で,関心をもったテーマを2つ選び,それらのテーマについて講義での指示に従ってレポートを提出すること。 本科目では,提出されたレポートの内容と講義の出席状況に基づいて成績を評価する。 なおレポートとして,同一の教員のテーマを2つ選ぶことは認めない。 詳細は授業中に指示する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各自で予習・復習を行い、示された課題に取り組むこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学術越境基礎1
(科目名)
Fundamentals for Transdisciplinary Research 1
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金1 (教室) 総人棟1B05 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
入門科目として、数理科学と情報科学における基本的な考え方の習得を目標に解説する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
数理・情報科学講座所属の教員全員によるリレー講義である。
毎回、各教員が自らの専門領域を中心に、数理科学・情報科学関係の初歩的な講義を行う。 種々の現象の数学的モデルを数理科学の手法を用いて解析し、我々を取り巻く世界の認識を深める。情報の表現とその処理に関する初歩について理論と応用の両面から探求できるようになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
下記のようなテーマについて、1テーマあたり1〜2週の授業を15回(フィードバックを含む)で解説する予定である。 ・量子力学の数理(足立匡義) ・確率論の応用について(上木直昌) ・ニュートン法から複素力学系へ(木坂正史) ・パラドックスとその周辺(櫻川貴司) ・カオスとフラクタルの体験(角大輝) ・イマジナリーキューブの数理(立木秀樹) ・非線形波動の数理(林雅行) ・データハイディング(日置尋久) ・論理と位相(ディブレクト,マシュー) ・実数の計算理論(ティース,ホルガー) 上記に加えて、最近の研究動向などについても解説する予定である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席を重視する。
各講義を聞いた上で,関心をもったテーマを2つ選び,それらのテーマについて講義での指示に従ってレポートを提出すること。 本科目では,提出されたレポートの内容と講義の出席状況に基づいて成績を評価する。 なおレポートとして,同一の教員のテーマを2つ選ぶことは認めない。 詳細は授業中に指示する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各自で予習・復習を行い、示された課題に取り組むこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
確率論基礎 2A5, 2A6, 2A7, 2A8
|
(英 訳) | Elementary Probability | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共西32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学や社会科学の様々な分野で偶然性の支配する現象は多いが、その中に存在する法則性を解明していく学問が確率論である。また確率論は数理統計を理解する上でも必須となっている。この講義ではこれら確率論の数学的基礎付けを講義する。 | ||||||
(到達目標) | 1. 確率事象、確率変数、独立性、条件付き確率などの直感的理解とともに、数学的な定式化も理解する。 2. 平均、分散、相関係数などの確率論的な意味を習得する。 3. ポアソン分布、正規分布どの基本的な確率分布が、どのような状況で現れるかを、その性質とともに理解する。 4. 大数の法則、中心極限定理などの極限定理を具体的な状況に即して理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1.確率【2〜3週】 確率空間、確率の基本的性質(可算加法性)、確率事象、試行と独立性、条件付き確率 2.確率変数【4週】 確率変数、確率変数の定める分布、離散分布、連続分布、多次元連続分布、 平均、分散、モーメント、共分散、相関係数、確率変数の独立性、チェビシェフの不等式 3.確率分布【3週】 二項分布、ポアソン分布、幾何分布、一様分布、正規分布、指数分布、多次元正規分布 4.極限定理【3〜4週】 大数の(弱)法則、Stirling の公式、中心極限定理 (de Moivre-Laplaceの定理) 5.ランダムウォークとマルコフ連鎖(時間の都合により省略することがある。)【1〜2週】 |
||||||
(履修要件) |
「微分積分学(講義・演義)A,B」および「線形代数学(講義・演義)A,B」、または「微分積分学A,B」および「線形代数学A,B」の内容を既知とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験によるが、それ以外の小テスト等を行う場合は担当教員が指示する。 | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることが必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
確率論基礎
2A5, 2A6, 2A7, 2A8 (科目名)
Elementary Probability
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共西32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学や社会科学の様々な分野で偶然性の支配する現象は多いが、その中に存在する法則性を解明していく学問が確率論である。また確率論は数理統計を理解する上でも必須となっている。この講義ではこれら確率論の数学的基礎付けを講義する。
|
|||||||
(到達目標)
1. 確率事象、確率変数、独立性、条件付き確率などの直感的理解とともに、数学的な定式化も理解する。
2. 平均、分散、相関係数などの確率論的な意味を習得する。 3. ポアソン分布、正規分布どの基本的な確率分布が、どのような状況で現れるかを、その性質とともに理解する。 4. 大数の法則、中心極限定理などの極限定理を具体的な状況に即して理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1.確率【2〜3週】 確率空間、確率の基本的性質(可算加法性)、確率事象、試行と独立性、条件付き確率 2.確率変数【4週】 確率変数、確率変数の定める分布、離散分布、連続分布、多次元連続分布、 平均、分散、モーメント、共分散、相関係数、確率変数の独立性、チェビシェフの不等式 3.確率分布【3週】 二項分布、ポアソン分布、幾何分布、一様分布、正規分布、指数分布、多次元正規分布 4.極限定理【3〜4週】 大数の(弱)法則、Stirling の公式、中心極限定理 (de Moivre-Laplaceの定理) 5.ランダムウォークとマルコフ連鎖(時間の都合により省略することがある。)【1〜2週】 |
|||||||
(履修要件)
「微分積分学(講義・演義)A,B」および「線形代数学(講義・演義)A,B」、または「微分積分学A,B」および「線形代数学A,B」の内容を既知とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験によるが、それ以外の小テスト等を行う場合は担当教員が指示する。
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることが必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T1, 1T2
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 4共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T1, 1T2 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 4共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T3, 1T4
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T3, 1T4 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T17, 1T18, 1T19
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T17, 1T18, 1T19 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T20, 1T21, 1T22
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T20, 1T21, 1T22 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷) 1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science A [History and changes of Earth system] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 情報メ地下講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地学を学んでいない学生でも地球環境の変化と人類の未来を俯瞰できるように,地球が誕生してから現在までの地球環境の変化や自然現象,そして地球システムとの関係について講義する.環境保全意識の高まりの中で,環境問題に対して適切な判断を行うことは,極めて重要な能力となっている.そのためには,地球環境で生起している諸現象の測定法,得られるデータの解析法並びに評価法等を多面的に理解する必要がある.地球の歴史を通じて,我々が目指すべき未来についても考察し指針を提示できるようになることを目的とする. | ||||||
(到達目標) | 宇宙の中での地球の位置づけ,地球の歴史,その環境に関わるメカニズムを理解し,現在生起している種々の環境問題や人類の発展と関連させて考える考察できるようになる. 地球物理学,地球化学,地質学の分野の観点から地球システムを学びつつ,地球環境科学の研究動向と国際的な取り組みについてその概要を理解する. |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 (1) 地球環境の成り立ち (2) 宇宙の生成と太陽系 (3) 惑星としての地球 (4) 地球の構造と歴史 (5) 地殻変動が及ぼす地球環境への影響 (6) 地球科学から見る生命環境変化と生命の進化 (7) 地球環境解析に関わる研究開発紹介 (8) 地球と人類の過去・現在・未来 授業はフィードバックを含め全15回で行う |
||||||
(履修要件) |
高校地学の内容に沿った講義内容ですが,地球・環境・人類を俯瞰する講義内容です.地球科学の初学者はもちろんのこと,高校において物理や化学の履修経験がない方でも理解できるように講義を進めます.
「基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷)」「基礎地球科学B (地球システムと環境)」を併せて履修することを強く推奨します. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況,試験/レポートにより評価する.詳細は初回授業で説明する. | ||||||
(教科書) |
特になし(PDFもしくは印刷体でプリント配付予定)
|
||||||
(参考書等) |
『もういちど読む数研の高校地学』
(数研出版)
ISBN:4410139592
『改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録』
(数研出版)
ISBN:4410290932
興味を持った事象をより深く知りたい場合には上記参考書をおすすめします。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等で情報を収集し予習を行うこと.講義用ノートおよびテキスト等を見直して復習し,関連する事象についての動向を把握して理解を深めること. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 基礎地球科学A/Bは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講します.担当教員ごとにA(前期)とB(後期)の 構成が異なるので,AとBの両方を履修する場合には同一教員のクラスを受講することを前提とします. | ||||||
基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷)
1H1, 1H2, 1H3, 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8 (科目名)
Introduction to Earth Science A [History and changes of Earth system]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 情報メ地下講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地学を学んでいない学生でも地球環境の変化と人類の未来を俯瞰できるように,地球が誕生してから現在までの地球環境の変化や自然現象,そして地球システムとの関係について講義する.環境保全意識の高まりの中で,環境問題に対して適切な判断を行うことは,極めて重要な能力となっている.そのためには,地球環境で生起している諸現象の測定法,得られるデータの解析法並びに評価法等を多面的に理解する必要がある.地球の歴史を通じて,我々が目指すべき未来についても考察し指針を提示できるようになることを目的とする.
|
|||||||
(到達目標)
宇宙の中での地球の位置づけ,地球の歴史,その環境に関わるメカニズムを理解し,現在生起している種々の環境問題や人類の発展と関連させて考える考察できるようになる.
地球物理学,地球化学,地質学の分野の観点から地球システムを学びつつ,地球環境科学の研究動向と国際的な取り組みについてその概要を理解する. |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 (1) 地球環境の成り立ち (2) 宇宙の生成と太陽系 (3) 惑星としての地球 (4) 地球の構造と歴史 (5) 地殻変動が及ぼす地球環境への影響 (6) 地球科学から見る生命環境変化と生命の進化 (7) 地球環境解析に関わる研究開発紹介 (8) 地球と人類の過去・現在・未来 授業はフィードバックを含め全15回で行う |
|||||||
(履修要件)
高校地学の内容に沿った講義内容ですが,地球・環境・人類を俯瞰する講義内容です.地球科学の初学者はもちろんのこと,高校において物理や化学の履修経験がない方でも理解できるように講義を進めます.
「基礎地球科学A (地球システムの歴史と変遷)」「基礎地球科学B (地球システムと環境)」を併せて履修することを強く推奨します. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況,試験/レポートにより評価する.詳細は初回授業で説明する.
|
|||||||
(教科書)
特になし(PDFもしくは印刷体でプリント配付予定)
|
|||||||
(参考書等)
『もういちど読む数研の高校地学』
(数研出版)
ISBN:4410139592
『改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録』
(数研出版)
ISBN:4410290932
興味を持った事象をより深く知りたい場合には上記参考書をおすすめします。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等で情報を収集し予習を行うこと.講義用ノートおよびテキスト等を見直して復習し,関連する事象についての動向を把握して理解を深めること.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
基礎地球科学A/Bは同一時間帯にそれぞれ2クラス開講します.担当教員ごとにA(前期)とB(後期)の 構成が異なるので,AとBの両方を履修する場合には同一教員のクラスを受講することを前提とします.
|
|||||||