


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
健康・生命科学入門
|
(英 訳) | Introduction to Biomedical Sciences | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 薬学研究科本館2階講堂 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義は基礎生物学に関する導入講義であり、主に医薬系学部の生命科学基礎の修得を目的としています。具体的には、高等学校にて「生物」を履修しなかった学生も対象に、医薬系専門基礎科目(解剖学、生理学、生化学など)の履修に向けて必須となる学習事項を中心に概説します。従って、植物、進化や生態系などの高等学校生物学の学習事項に関しては、本講義では取り扱いません。 | ||||||
(到達目標) | 1哺乳動物個体の構成に関して細胞、組織および器官レベルの概要を説明できる。 2細胞分裂、個体発生と遺伝の概要を説明できる。 3生体高分子の構造、代謝と機能の概要を説明できる。 4生体恒常性の概要を説明できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1「細胞」細胞の構成、生体膜の機能と細胞の多様性を学習する。 2「細胞と個体①」生物の構成、主要器官の構成を学習する。 3「細胞と個体②」主要臓器の構成と機能、細胞間情報伝達を学習する。 4「生殖と発生①」体細胞分裂と減数分裂を学習する。 5「生殖と発生②」動物の発生、器官の形成を学習する。 6「生物の構成成分①」生体の構成元素、タンパク質の構造と機能を学習する。 7「生物の構成成分②」糖質、脂質、核酸の構造と機能を学習する。 8「酵素と代謝①」酵素反応、酸素と補酵素、糖代謝を学習する。 9「酵素と代謝②」アミノ酸代謝、脂質代謝、核酸代謝を学習する。 10「遺伝」メンデルの法則、遺伝子と染色体を学習する。 11「遺伝子複製と発現①」遺伝子の複製、変異と修復を学習する。 12「遺伝子複製と発現②」遺伝子発現における転写、翻訳を学習する。 13「恒常性①」生体恒常性、臓器機能による恒常性の維持を学習する。 14「恒常性②」内分泌系、自律神経系による臓器機能の統合調節を学習する。 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験により評価する。成績優良者に対しては、講義レポートの状況も評価した合格点を与える。講義出席状況が良好な試験成績不良者に対しては、レポート課題などを課し、その状況により最終評価する。 | ||||||
(教科書) |
『 illustrated 基礎生命科学 第4版』
(京都廣川書店)
|
||||||
(参考書等) |
特になし
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各講義において簡単なレポート課題を課すので、重要な学習事項を復習しながら仕上げることを期待します。レポートは次週講義の前日までにPandAサイトにアップロード提出してください。このレポート提出により講義出席状況を確認します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義日の午前および午後をオフィスアワーとします。学習項目に関する質問などは担当教員(薬学部本館2階・生体分子認識学分野)への直接コンタクト、またはメールによる問い合わせにて受け付けます。 | ||||||
健康・生命科学入門
(科目名)
Introduction to Biomedical Sciences
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 薬学研究科本館2階講堂 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義は基礎生物学に関する導入講義であり、主に医薬系学部の生命科学基礎の修得を目的としています。具体的には、高等学校にて「生物」を履修しなかった学生も対象に、医薬系専門基礎科目(解剖学、生理学、生化学など)の履修に向けて必須となる学習事項を中心に概説します。従って、植物、進化や生態系などの高等学校生物学の学習事項に関しては、本講義では取り扱いません。
|
|||||||
(到達目標)
1哺乳動物個体の構成に関して細胞、組織および器官レベルの概要を説明できる。
2細胞分裂、個体発生と遺伝の概要を説明できる。 3生体高分子の構造、代謝と機能の概要を説明できる。 4生体恒常性の概要を説明できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1「細胞」細胞の構成、生体膜の機能と細胞の多様性を学習する。 2「細胞と個体①」生物の構成、主要器官の構成を学習する。 3「細胞と個体②」主要臓器の構成と機能、細胞間情報伝達を学習する。 4「生殖と発生①」体細胞分裂と減数分裂を学習する。 5「生殖と発生②」動物の発生、器官の形成を学習する。 6「生物の構成成分①」生体の構成元素、タンパク質の構造と機能を学習する。 7「生物の構成成分②」糖質、脂質、核酸の構造と機能を学習する。 8「酵素と代謝①」酵素反応、酸素と補酵素、糖代謝を学習する。 9「酵素と代謝②」アミノ酸代謝、脂質代謝、核酸代謝を学習する。 10「遺伝」メンデルの法則、遺伝子と染色体を学習する。 11「遺伝子複製と発現①」遺伝子の複製、変異と修復を学習する。 12「遺伝子複製と発現②」遺伝子発現における転写、翻訳を学習する。 13「恒常性①」生体恒常性、臓器機能による恒常性の維持を学習する。 14「恒常性②」内分泌系、自律神経系による臓器機能の統合調節を学習する。 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験により評価する。成績優良者に対しては、講義レポートの状況も評価した合格点を与える。講義出席状況が良好な試験成績不良者に対しては、レポート課題などを課し、その状況により最終評価する。
|
|||||||
(教科書)
『 illustrated 基礎生命科学 第4版』
(京都廣川書店)
|
|||||||
(参考書等)
特になし
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各講義において簡単なレポート課題を課すので、重要な学習事項を復習しながら仕上げることを期待します。レポートは次週講義の前日までにPandAサイトにアップロード提出してください。このレポート提出により講義出席状況を確認します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義日の午前および午後をオフィスアワーとします。学習項目に関する質問などは担当教員(薬学部本館2階・生体分子認識学分野)への直接コンタクト、またはメールによる問い合わせにて受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
分子スポーツ科学
|
(英 訳) | Molecular Sports Science | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北38 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義は、分子運動生理学、分子栄養学、骨格筋生物学、分子健康科学の視点から、運動(スポーツ)に伴う身体機能の適応や変化を分子レベルで学ぶ。これにより、スポーツ科学における基礎的な分子メカニズムを深く学び、運動や栄養が身体に与える影響を個体から分子に至るまで包括的に理解する力を養う。 | ||||||
(到達目標) | ・スポーツ活動中あるいは活動後に身体に起きている現象を理解する。 ・スポーツ活動に関わる生体内の分子の作用を理解する。 ・スポーツ活動と栄養や休養(睡眠など)との関係性を分子的観点から理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 授業の全体像と各テーマの位置づけを紹介し、分子運動生理学、分子栄養学、骨格筋生物学の基本概念を理解する。 第2回:骨格筋の構造と機能 骨格筋の繊維タイプや構造を理解し、運動に応じた筋線維の適応メカニズムを学ぶ。筋力や持久力に関連する分子メカニズムに焦点を当てる。 第3回:運動による細胞と分子の応答 運動が細胞内シグナル伝達経路に与える影響を分子レベルで説明する。 第4回:運動とミトコンドリア 運動がミトコンドリアの機能と数に与える影響を解説し、ミトコンドリアバイオジェネシスの分子機構を学ぶ。 第5回:運動と臓器連関 骨格筋と肝臓、心臓、脳など他の臓器の連携に焦点を当て、マイオカインやエクソソームの役割を理解する。運動が全身の代謝調整にどのように寄与するかを学ぶ。 第6回:有酸素運動の分子メカニズム 有酸素運動が心血管系、呼吸器系、および筋持久力に与える影響を分子レベルで説明する。 第7回:分子レベルでの筋肥大・筋分解のメカニズム 筋肥大と筋分解のバランスを制御する分子メカニズムを理解する。 第8回:栄養と運動 栄養と運動がどのように相互作用し、筋タンパク質合成を促進するかを理解する。特に必須アミノ酸の役割や、運動後の栄養摂取が与える影響を学ぶ。 第9回:遺伝・エピジェネティクスと運動 運動がDNAメチル化やヒストン修飾などのエピジェネティクスに与える影響を理解し、遺伝子発現の調節が運動適応にどのように関与するかを学ぶ。 第10回:骨格筋の老化と運動 加齢による筋力低下やサルコペニアに対する運動の効果を分子レベルで探る。骨格筋の老化メカニズムと再生機構に焦点を当てる。 第11回:炎症と運動適応 運動が引き起こす急性および慢性の炎症反応を学び、適切な炎症管理が運動パフォーマンスや回復にどのように関与するかを探る。 第12回:運動による免疫機能の調節 運動が免疫系の活性化や炎症制御に与える影響を分子レベルで探る。 第13回:運動と認知機能 運動が脳機能や認知能力に与える影響を分子レベルで探る。 第14回:最新の分子スポーツ科学研究 最新の研究成果やトピックを紹介する。 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業時に実施する小テスト:50点 期末レポート:50点 成績評価の詳細は第1回目の授業で説明する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『分子運動生理学入門』
(NAP)
ISBN:978-4905168591
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業において、授業内容をより深く理解するための授業外学習に有用なウェブサイトや書籍、資料を提示する。授業外学習の成果は期末レポ—トとして評価する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
分子スポーツ科学
(科目名)
Molecular Sports Science
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北38 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義は、分子運動生理学、分子栄養学、骨格筋生物学、分子健康科学の視点から、運動(スポーツ)に伴う身体機能の適応や変化を分子レベルで学ぶ。これにより、スポーツ科学における基礎的な分子メカニズムを深く学び、運動や栄養が身体に与える影響を個体から分子に至るまで包括的に理解する力を養う。
|
|||||||
(到達目標)
・スポーツ活動中あるいは活動後に身体に起きている現象を理解する。
・スポーツ活動に関わる生体内の分子の作用を理解する。 ・スポーツ活動と栄養や休養(睡眠など)との関係性を分子的観点から理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 授業の全体像と各テーマの位置づけを紹介し、分子運動生理学、分子栄養学、骨格筋生物学の基本概念を理解する。 第2回:骨格筋の構造と機能 骨格筋の繊維タイプや構造を理解し、運動に応じた筋線維の適応メカニズムを学ぶ。筋力や持久力に関連する分子メカニズムに焦点を当てる。 第3回:運動による細胞と分子の応答 運動が細胞内シグナル伝達経路に与える影響を分子レベルで説明する。 第4回:運動とミトコンドリア 運動がミトコンドリアの機能と数に与える影響を解説し、ミトコンドリアバイオジェネシスの分子機構を学ぶ。 第5回:運動と臓器連関 骨格筋と肝臓、心臓、脳など他の臓器の連携に焦点を当て、マイオカインやエクソソームの役割を理解する。運動が全身の代謝調整にどのように寄与するかを学ぶ。 第6回:有酸素運動の分子メカニズム 有酸素運動が心血管系、呼吸器系、および筋持久力に与える影響を分子レベルで説明する。 第7回:分子レベルでの筋肥大・筋分解のメカニズム 筋肥大と筋分解のバランスを制御する分子メカニズムを理解する。 第8回:栄養と運動 栄養と運動がどのように相互作用し、筋タンパク質合成を促進するかを理解する。特に必須アミノ酸の役割や、運動後の栄養摂取が与える影響を学ぶ。 第9回:遺伝・エピジェネティクスと運動 運動がDNAメチル化やヒストン修飾などのエピジェネティクスに与える影響を理解し、遺伝子発現の調節が運動適応にどのように関与するかを学ぶ。 第10回:骨格筋の老化と運動 加齢による筋力低下やサルコペニアに対する運動の効果を分子レベルで探る。骨格筋の老化メカニズムと再生機構に焦点を当てる。 第11回:炎症と運動適応 運動が引き起こす急性および慢性の炎症反応を学び、適切な炎症管理が運動パフォーマンスや回復にどのように関与するかを探る。 第12回:運動による免疫機能の調節 運動が免疫系の活性化や炎症制御に与える影響を分子レベルで探る。 第13回:運動と認知機能 運動が脳機能や認知能力に与える影響を分子レベルで探る。 第14回:最新の分子スポーツ科学研究 最新の研究成果やトピックを紹介する。 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業時に実施する小テスト:50点
期末レポート:50点 成績評価の詳細は第1回目の授業で説明する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『分子運動生理学入門』
(NAP)
ISBN:978-4905168591
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業において、授業内容をより深く理解するための授業外学習に有用なウェブサイトや書籍、資料を提示する。授業外学習の成果は期末レポ—トとして評価する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [アダプテッド・スポーツ] 1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8
|
(英 訳) | Sports I A [Adapted sports] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 吉田南構内G・総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | アダプテッド・スポーツとは? 性別や年齢、体力、経験の有無に関わらず誰でも気軽に参加でき、楽しむことができるようルールや用具を工夫し適合(adapt)させたスポーツのことをいう。 この授業では “身体を動かす楽しさを実感すること”を一番の目的として、一般的に『ニュースポーツ』と呼ばれているレクリエーショナルなスポーツを数種類取り上げる。 『免疫力』『抵抗力』を高める為に必要な『適度な運動』『体を動かす事の重要性』を再認識し、様々な種類のスポーツを体験することによって運動の楽しさを味わい、個々の心身の状態に応じたスポーツを楽しむ方策、又、サポートの方法を見出し、生涯を通してスポーツに親しむ力を身につける。 個々の技術的能力にとらわれず、各人が積極的にコミュニケーションをとることで社会的自立心を養う。 |
||||||
(到達目標) | 各ニュースポーツの特性をとらえ、各自が十分に身体を動かし、リフレッシュ効果を図る 自身の左右のバランスを把握し、イメージ通りに身体をコントロール出来る感覚をつかむ。 日常生活の中での体力維持・向上、リラックス出来る運動方法を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | ▼授業の流れ 第1回:ガイダンス(体育館メインフロア)・簡単な体力測定 第2回~第14回 ・ウォーキング(大学周辺) ・エアロビクス(サブアリーナ) ・ペタンク(グラウンド) ・フライングディスク①ディスクゴルフ(グラウンド) ・フライングディスク②アルティメット(グラウンド) ・キックベースボール(グラウンド) ・インディアカ(サブアリーナ) ・ドッヂビー(サブアリーナ) ・ソフトバレー(ブラインドバレーボール)(メインアリーナ) ・ファミリーバトミントン(メインアリーナ) ・ミニテニス(メインアリーナ) ・ブラインドテーブルテニス(サブアリーナ) ・車椅子バスケット(メインアリーナ) ・吹矢(サブアリーナ) ・モルック ・キンボール 第15回:フィードバック 出来る限り沢山のスポーツに取り組んでみる。 準備運動の中で、基礎体力向上のためのストレッチ・筋力トレーニングを行い、その後 ルール説明、基本練習、そしてゲーム(個人戦・チーム戦)を中心に進める。 実習はスポーツの種類によって体育館または吉田南グラウンドで行う。 身体をたくさん動かすものから頭脳プレーが重要なものまで、バラエティに富んだ様々なスポーツを取り上げていく。どのスポーツも簡単なルールでわかりやすく、誰でもすぐに始めることができるため、スポーツが得意な人はもちろん、普段スポーツをしない人や運動が苦手な人も気負わずに受講してもらいたい。 更に生涯スポーツとして、自身の生活の中に身体を動かす時間を積極的に取り入れる動機となる事を期待する。 |
||||||
(履修要件) |
履修要件は特になし。
体力、スポーツ経験の有無に関わらず誰でも履修できる。また、男女問わず履修しやすいよう配慮してある。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点(出席と参加の状況(60%)、実習への取り組み態度(40%))により評価する。ただし、個々の能力の優劣の評価より、各自の実習への取り組み態度を重視して評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | インターネットによる各種目の検索。 各自の体調管理(食事・水分補給・睡眠等) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 スポーツに適した服装、室内・屋外双方のシューズを準備すること。 |
||||||
スポーツ実習IA [アダプテッド・スポーツ]
1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8 (科目名)
Sports I A [Adapted sports]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 吉田南構内G・総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
アダプテッド・スポーツとは?
性別や年齢、体力、経験の有無に関わらず誰でも気軽に参加でき、楽しむことができるようルールや用具を工夫し適合(adapt)させたスポーツのことをいう。 この授業では “身体を動かす楽しさを実感すること”を一番の目的として、一般的に『ニュースポーツ』と呼ばれているレクリエーショナルなスポーツを数種類取り上げる。 『免疫力』『抵抗力』を高める為に必要な『適度な運動』『体を動かす事の重要性』を再認識し、様々な種類のスポーツを体験することによって運動の楽しさを味わい、個々の心身の状態に応じたスポーツを楽しむ方策、又、サポートの方法を見出し、生涯を通してスポーツに親しむ力を身につける。 個々の技術的能力にとらわれず、各人が積極的にコミュニケーションをとることで社会的自立心を養う。 |
|||||||
(到達目標)
各ニュースポーツの特性をとらえ、各自が十分に身体を動かし、リフレッシュ効果を図る
自身の左右のバランスを把握し、イメージ通りに身体をコントロール出来る感覚をつかむ。 日常生活の中での体力維持・向上、リラックス出来る運動方法を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
▼授業の流れ 第1回:ガイダンス(体育館メインフロア)・簡単な体力測定 第2回~第14回 ・ウォーキング(大学周辺) ・エアロビクス(サブアリーナ) ・ペタンク(グラウンド) ・フライングディスク①ディスクゴルフ(グラウンド) ・フライングディスク②アルティメット(グラウンド) ・キックベースボール(グラウンド) ・インディアカ(サブアリーナ) ・ドッヂビー(サブアリーナ) ・ソフトバレー(ブラインドバレーボール)(メインアリーナ) ・ファミリーバトミントン(メインアリーナ) ・ミニテニス(メインアリーナ) ・ブラインドテーブルテニス(サブアリーナ) ・車椅子バスケット(メインアリーナ) ・吹矢(サブアリーナ) ・モルック ・キンボール 第15回:フィードバック 出来る限り沢山のスポーツに取り組んでみる。 準備運動の中で、基礎体力向上のためのストレッチ・筋力トレーニングを行い、その後 ルール説明、基本練習、そしてゲーム(個人戦・チーム戦)を中心に進める。 実習はスポーツの種類によって体育館または吉田南グラウンドで行う。 身体をたくさん動かすものから頭脳プレーが重要なものまで、バラエティに富んだ様々なスポーツを取り上げていく。どのスポーツも簡単なルールでわかりやすく、誰でもすぐに始めることができるため、スポーツが得意な人はもちろん、普段スポーツをしない人や運動が苦手な人も気負わずに受講してもらいたい。 更に生涯スポーツとして、自身の生活の中に身体を動かす時間を積極的に取り入れる動機となる事を期待する。 |
|||||||
(履修要件)
履修要件は特になし。
体力、スポーツ経験の有無に関わらず誰でも履修できる。また、男女問わず履修しやすいよう配慮してある。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点(出席と参加の状況(60%)、実習への取り組み態度(40%))により評価する。ただし、個々の能力の優劣の評価より、各自の実習への取り組み態度を重視して評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
インターネットによる各種目の検索。
各自の体調管理(食事・水分補給・睡眠等) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
スポーツに適した服装、室内・屋外双方のシューズを準備すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [バスケットボール] 1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6
|
(英 訳) | Sports I A [Basketball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 初心者から経験者まで幅広く対応できるよう、基本技術の習得と実践的な応用を段階的に進めていきます。授業の前半では、ドリブル、パス、シュートなどの個人技術を練習し、後半ではそれらを活用した戦術やゲーム感覚を養います。また、戦術理解やルールの学習を通じて、実践的な試合形式におけるチームプレイの重要性を学びます。また、健康的な身体作りのために、さまざまな道具や身体の動きを取り入れてコーディネーション能力の向上も図ります。競技の技術面だけでなく、スポーツを通じたコミュニケーション能力や問題解決能力の向上も目指します。最終的には、試合形式のミニ大会で成果を確認し、チームとしての達成感を共有します。 | ||||||
(到達目標) | ・バスケットボールの基本的なルールを理解できる。 ・個人技術・チーム戦術について学び、ゲームに応じた適切な場面で実践できる。 ・チームの一員として、円滑なコミュニケーションを図り、協力して目標達成に取り 組む能力を養う。 ・スポーツ活動を通じて、心身のリフレッシュや身体作りの重要性を体験し理解す る。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 授業の目的、進め方の説明 バスケットボールの基本的なルール等の解説 簡単なウォーミングアップとストレッチ、コーディネーションなど ボールに慣れるための基礎的なボールハンドリング練習 自己紹介など 第2回〜第7回:バスケットボール基礎技術の習得 ドリブル:基本姿勢、ボールコントロール、チェンジ・オブ・ペース等 パス:チェストパス、バウンズパス、オーバーヘッドパス、片手パス等 シュート:セットシュート、レイアップシュート(左右)、ジャンプシュート等 第8回〜第9回:ディフェンス マンツーマンディフェンス:ボールマンディフェンス、オフボールディフェンス等 チームディフェンス:ローテーション、ヘルプ、ダブルチームの考え方 リバウンドの基本、ディフェンスリバウンドの重要性 第10回〜第12回:実践練習と戦術理解 2対2、3対3など、少人数での連携練習 基本的なオフェンス戦術の導入と実践(例:スクリーンプレー、ピック&ロール) 学んだ技術・戦術を活かしたミニゲーム形式での練習 ゲーム中の判断力、コミュニケーション能力の向上 第13回〜第14回:ミニ大会 チーム分け、大会ルールの確認 ミニゲーム実施 試合の振り返り、良かった点・改善点の共有 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況および授業に対する積極的な学習態度等を総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | バスケットボールやコーディネーション運動を通じて運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。この授業で身体や脳を健康にし、日々の心身の変化を感じ取るよう心がけてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
スポーツ実習IA [バスケットボール]
1T1, 1T2, 1T3, 1T4, 1T5, 1T6 (科目名)
Sports I A [Basketball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
初心者から経験者まで幅広く対応できるよう、基本技術の習得と実践的な応用を段階的に進めていきます。授業の前半では、ドリブル、パス、シュートなどの個人技術を練習し、後半ではそれらを活用した戦術やゲーム感覚を養います。また、戦術理解やルールの学習を通じて、実践的な試合形式におけるチームプレイの重要性を学びます。また、健康的な身体作りのために、さまざまな道具や身体の動きを取り入れてコーディネーション能力の向上も図ります。競技の技術面だけでなく、スポーツを通じたコミュニケーション能力や問題解決能力の向上も目指します。最終的には、試合形式のミニ大会で成果を確認し、チームとしての達成感を共有します。
|
|||||||
(到達目標)
・バスケットボールの基本的なルールを理解できる。
・個人技術・チーム戦術について学び、ゲームに応じた適切な場面で実践できる。 ・チームの一員として、円滑なコミュニケーションを図り、協力して目標達成に取り 組む能力を養う。 ・スポーツ活動を通じて、心身のリフレッシュや身体作りの重要性を体験し理解す る。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 授業の目的、進め方の説明 バスケットボールの基本的なルール等の解説 簡単なウォーミングアップとストレッチ、コーディネーションなど ボールに慣れるための基礎的なボールハンドリング練習 自己紹介など 第2回〜第7回:バスケットボール基礎技術の習得 ドリブル:基本姿勢、ボールコントロール、チェンジ・オブ・ペース等 パス:チェストパス、バウンズパス、オーバーヘッドパス、片手パス等 シュート:セットシュート、レイアップシュート(左右)、ジャンプシュート等 第8回〜第9回:ディフェンス マンツーマンディフェンス:ボールマンディフェンス、オフボールディフェンス等 チームディフェンス:ローテーション、ヘルプ、ダブルチームの考え方 リバウンドの基本、ディフェンスリバウンドの重要性 第10回〜第12回:実践練習と戦術理解 2対2、3対3など、少人数での連携練習 基本的なオフェンス戦術の導入と実践(例:スクリーンプレー、ピック&ロール) 学んだ技術・戦術を活かしたミニゲーム形式での練習 ゲーム中の判断力、コミュニケーション能力の向上 第13回〜第14回:ミニ大会 チーム分け、大会ルールの確認 ミニゲーム実施 試合の振り返り、良かった点・改善点の共有 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況および授業に対する積極的な学習態度等を総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
バスケットボールやコーディネーション運動を通じて運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。この授業で身体や脳を健康にし、日々の心身の変化を感じ取るよう心がけてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [フィットネス] 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A6, 1A7, 1A8
|
(英 訳) | Sports I A [Fitness] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | フィットネスとは、健康や体力の維持・増進を目的として運動を行うことです。個人にとって効果的なフィットネスを実践するためには、身体の作り、動かし方、運動方法等を理解することが重要です。本授業では健康作りを目的とした体力・運動能力の向上を目指して、履修学生個人の健康に貢献する安全で効果的な運動方法を実践できるようにします。また、授業で扱うスポーツの中には履修生同士の交流を含む内容があるため、相互信頼性を養うことができます。 | ||||||
(到達目標) | ・個人に効果的なフィットネスの種類・強度を説明できるようになる。 ・生涯にわたって実践できるフィットネスについて理解する。 ・コミュニュケーションを取りながらチームスポーツが実施できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス (身体活動と健康について) 第2回 体力測定 第3〜7回 自重筋力トレーニング 第8〜13回 ウォーキング 第14回 体力測定 第15回 フィードバック (個人の質問に対応) 天候等によって内容が前後・変更する場合があります。 授業は体育館で実施します。体育館シューズを使用する場合があります。 ウォーキング等、屋外で実施する内容もあるので、必要に応じて運動靴もお持ちください。 屋内・屋外で持ち物が異なるため、連絡事項を注意して聞くようにしてください。 |
||||||
(履修要件) |
特にありません。運動が好きな方も苦手な人も履修を歓迎します。運動経験や体力がなくても、この授業で自分に合った強度の運動を楽しみましょう。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業参加度、実習への取り組み態度、準備・片付けの積極性、技術上達度により評価します (80%)。また、レポート課題 (運動強度と心拍数についてなど) を課します (20%)。2/3以上の出席を成績評価の最低要件とします。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この授業をきっかけに、日常で運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。そのために、授業期間中は少しずつ運動に慣れるよう日常の中でチャレンジしてください。また、本授業で学ぶ身体活動と健康についての知識や経験を、自分自身だけでなく家族や友人などの健康づくりに活かしてください。毎回の授業後にオンラインで振り返りをしてもらいます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 スポーツに適した服装、屋内・屋外シューズを準備してください。 |
||||||
スポーツ実習IA [フィットネス]
1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A6, 1A7, 1A8 (科目名)
Sports I A [Fitness]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
フィットネスとは、健康や体力の維持・増進を目的として運動を行うことです。個人にとって効果的なフィットネスを実践するためには、身体の作り、動かし方、運動方法等を理解することが重要です。本授業では健康作りを目的とした体力・運動能力の向上を目指して、履修学生個人の健康に貢献する安全で効果的な運動方法を実践できるようにします。また、授業で扱うスポーツの中には履修生同士の交流を含む内容があるため、相互信頼性を養うことができます。
|
|||||||
(到達目標)
・個人に効果的なフィットネスの種類・強度を説明できるようになる。
・生涯にわたって実践できるフィットネスについて理解する。 ・コミュニュケーションを取りながらチームスポーツが実施できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス (身体活動と健康について) 第2回 体力測定 第3〜7回 自重筋力トレーニング 第8〜13回 ウォーキング 第14回 体力測定 第15回 フィードバック (個人の質問に対応) 天候等によって内容が前後・変更する場合があります。 授業は体育館で実施します。体育館シューズを使用する場合があります。 ウォーキング等、屋外で実施する内容もあるので、必要に応じて運動靴もお持ちください。 屋内・屋外で持ち物が異なるため、連絡事項を注意して聞くようにしてください。 |
|||||||
(履修要件)
特にありません。運動が好きな方も苦手な人も履修を歓迎します。運動経験や体力がなくても、この授業で自分に合った強度の運動を楽しみましょう。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業参加度、実習への取り組み態度、準備・片付けの積極性、技術上達度により評価します (80%)。また、レポート課題 (運動強度と心拍数についてなど) を課します (20%)。2/3以上の出席を成績評価の最低要件とします。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この授業をきっかけに、日常で運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。そのために、授業期間中は少しずつ運動に慣れるよう日常の中でチャレンジしてください。また、本授業で学ぶ身体活動と健康についての知識や経験を、自分自身だけでなく家族や友人などの健康づくりに活かしてください。毎回の授業後にオンラインで振り返りをしてもらいます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
スポーツに適した服装、屋内・屋外シューズを準備してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [フィットネス・ウォーキング] 1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8
|
(英 訳) | Sports I A [Fitness walking] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「歩く」ことは人間の基本動作である。歩き方により心身の健康状態を改善し、生活習慣病や運動器症候群を予防するだけでなく、ストレスの軽減、記憶や学習などの認知機能の維持や改善に役立つことが判明してきた。本授業では運動不足や生活習慣病の改善策として注目されている「フィットネス・ウォーキング」について、歩行の科学的研究をもとに、健康を保持増進する正しい歩き方を理論と実技の面から学ぶ。また、世界遺産を含む京都を歩くことにより、豊かな人間性を育成することを目的とする。学生間の相互関係を広めてコミュニケーション能力の向上を図るとともに、生涯スポーツを視野に入れたウォーキング法を学び、健康で充実した生活がおくれるよう実習を通して理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | ウォーキングを取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指し、健康の保持増進の認識を深める。心身の健康づくりに効果的なウォーキング法を習得し、生涯にわたり歩き続けることの重要性を理解する。京都の代表的なウォーキングコースを歩き、詳しく説明ができるようになる。野外グループウォーキングによりコミュニケーション能力、協調性を身につける。身体活動の基礎となる体力・運動能力を身につけ、ウォーキングを自主的、継続的に実践できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回 健康を維持する正しい姿勢と歩き方 第3回 歩行能力測定(歩行速度と歩幅) 第4回 野外ウォーキング実習 歩数計の活用 第5回〜第13回 野外フィットネス・ウォーキング実習 第14回 フィットネス・ウォーキングのまとめ 第15回 フィードバック 雨天時はウォーキングに必要なストレッチングやフィットネスを実施する。 授業計画は状況に応じて変更の可能性がある。 健康の保持増進と体力向上に効果的な有酸素運動についてウォーキングを中心に実習を行う。第1週にガイダンス(体育館メインフロアー)を行い、第2週以降は体育館サブフロアー、および野外にて実習を行う。野外実習では京大周辺の世界遺産を含む名所コースを歩く。また、健康を維持する正しい姿勢と歩き方、歩数計の活用、歩行速度と歩幅、ならびにウォーキングに必要なストレッチングやエクササイズについても学ぶ。生活の中で、少し意識するだけで歩行や日常動作が「健康づくりのための運動」となる方法を学習する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点(出席状況及び実習への取り組み態度)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『見直そう!歩き方 STOP!運動不足・座りすぎ・転倒』
(歩行開発研究所, 2022)
ISBN:9784902473254
(健康を維持する姿勢と歩き方・身体活動の効果・座りすぎ対策を参照)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 運動・スポーツ実施可能な健康管理を心掛け、日頃から体力の保持増進に努めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IA [フィットネス・ウォーキング]
1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8 (科目名)
Sports I A [Fitness walking]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「歩く」ことは人間の基本動作である。歩き方により心身の健康状態を改善し、生活習慣病や運動器症候群を予防するだけでなく、ストレスの軽減、記憶や学習などの認知機能の維持や改善に役立つことが判明してきた。本授業では運動不足や生活習慣病の改善策として注目されている「フィットネス・ウォーキング」について、歩行の科学的研究をもとに、健康を保持増進する正しい歩き方を理論と実技の面から学ぶ。また、世界遺産を含む京都を歩くことにより、豊かな人間性を育成することを目的とする。学生間の相互関係を広めてコミュニケーション能力の向上を図るとともに、生涯スポーツを視野に入れたウォーキング法を学び、健康で充実した生活がおくれるよう実習を通して理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
ウォーキングを取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指し、健康の保持増進の認識を深める。心身の健康づくりに効果的なウォーキング法を習得し、生涯にわたり歩き続けることの重要性を理解する。京都の代表的なウォーキングコースを歩き、詳しく説明ができるようになる。野外グループウォーキングによりコミュニケーション能力、協調性を身につける。身体活動の基礎となる体力・運動能力を身につけ、ウォーキングを自主的、継続的に実践できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回 健康を維持する正しい姿勢と歩き方 第3回 歩行能力測定(歩行速度と歩幅) 第4回 野外ウォーキング実習 歩数計の活用 第5回〜第13回 野外フィットネス・ウォーキング実習 第14回 フィットネス・ウォーキングのまとめ 第15回 フィードバック 雨天時はウォーキングに必要なストレッチングやフィットネスを実施する。 授業計画は状況に応じて変更の可能性がある。 健康の保持増進と体力向上に効果的な有酸素運動についてウォーキングを中心に実習を行う。第1週にガイダンス(体育館メインフロアー)を行い、第2週以降は体育館サブフロアー、および野外にて実習を行う。野外実習では京大周辺の世界遺産を含む名所コースを歩く。また、健康を維持する正しい姿勢と歩き方、歩数計の活用、歩行速度と歩幅、ならびにウォーキングに必要なストレッチングやエクササイズについても学ぶ。生活の中で、少し意識するだけで歩行や日常動作が「健康づくりのための運動」となる方法を学習する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点(出席状況及び実習への取り組み態度)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『見直そう!歩き方 STOP!運動不足・座りすぎ・転倒』
(歩行開発研究所, 2022)
ISBN:9784902473254
(健康を維持する姿勢と歩き方・身体活動の効果・座りすぎ対策を参照)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
運動・スポーツ実施可能な健康管理を心掛け、日頃から体力の保持増進に努めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックディスカッションI(全・英)-E3
|
(英 訳) | Academic Discussion I(All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室23 | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of Academic Discussion/Seminar Participation is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class. A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentation skills will be taught and performance considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は、学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ、知的好奇心を広げ、批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて、スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ、学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し、様々な授業内活動(グループディスカッション、ディベート、プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では、グループディスカッションが中心的な活動となるため、積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては、発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに、ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては、様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり、これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーション技能の育成についても授業内で扱い、発表も成績評価の一部とする。 |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will be able to: -understand the role of discussion in an academic setting. -initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -understand conversations of varying degrees of formality -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -understand the main ideas in longer listening passages -identify discourse markers in extended speech and discussions -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Introductions, Course Explanation & Self Diagnostic 2. Listening & Notetaking Methods 3. Student-Led Discussions 4. Student-Led Discussions 5. Student-Led Discussions 6. Presentation Workshop 1 7. Presentations 1 8. Student-Led Discussions 9. Student-Led Discussions 10. Student-Led Discussions 11. Student-Led Discussions 12. Presentation Workshop 2 13. Presentations 2 14. Reflection on learning & Self Diagnostic 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (20%), speaking assessment (15%), Performance self-assessment (20%), Presentations (15%) | ||||||
(教科書) |
Coursebook introduced during class
|
||||||
(参考書等) |
Coursebook introduced during class
|
||||||
(関連URL) |
http://www.radiolab.org/series/podcasts/
https://www.ted.com/ http://ed.ted.com/ |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are advised to be able to use online learning tools and services (i.e., GoogleDrive, podcasts, streaming) for work outside of class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アカデミックディスカッションI(全・英)-E3
(科目名)
Academic Discussion I(All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 教育院棟演習室23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of Academic Discussion/Seminar Participation is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class.
A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentation skills will be taught and performance considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は、学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ、知的好奇心を広げ、批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて、スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ、学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し、様々な授業内活動(グループディスカッション、ディベート、プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では、グループディスカッションが中心的な活動となるため、積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては、発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに、ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては、様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり、これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーション技能の育成についても授業内で扱い、発表も成績評価の一部とする。 |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will be able to:
-understand the role of discussion in an academic setting. -initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -understand conversations of varying degrees of formality -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -understand the main ideas in longer listening passages -identify discourse markers in extended speech and discussions -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introductions, Course Explanation & Self Diagnostic 2. Listening & Notetaking Methods 3. Student-Led Discussions 4. Student-Led Discussions 5. Student-Led Discussions 6. Presentation Workshop 1 7. Presentations 1 8. Student-Led Discussions 9. Student-Led Discussions 10. Student-Led Discussions 11. Student-Led Discussions 12. Presentation Workshop 2 13. Presentations 2 14. Reflection on learning & Self Diagnostic 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (20%), speaking assessment (15%), Performance self-assessment (20%), Presentations (15%)
|
|||||||
(教科書)
Coursebook introduced during class
|
|||||||
(参考書等)
Coursebook introduced during class
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are advised to be able to use online learning tools and services (i.e., GoogleDrive, podcasts, streaming) for work outside of class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックプレゼンテーションII(全・英)-E3
|
(英 訳) | Academic Presentation II(All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共26 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course will focus on presentation skills for academic (class, seminar, or conference) settings. Students will learn various elements of successful speeches, such as establishing one's authority and appealing to an audience's sense of logic or emotion, and work to incorporate those elements into their own presentations. Through a combination of short, less formal presentations, Q&A sessions, and a final formal research presentation, students should gain the confidence to present with a certain level of ease and professionalism. Class discussions will also be held to foster critical thinking skills and the ability to express opinions orally in an impromptu setting. Finally, through peer feedback and reflection, students should be able to hone their skills as effective presenters. Elements such as expression and pronunciation will be addressed as needed. 本授業では,学術的な場面(授業やゼミ,学会)で求められる発展的な口頭発表技能に焦点を当てる。説得力を高めて聴衆の論理や感情に訴えるといった,優れた発表に不可欠な様々な要素を学習し,それらを統合し自身の発表に導入する。短い発表や質疑応答,最後の研究発表といった実践の場を通して,高度な発表技能を習得し,自信を高め不安を軽減できるようにする。また,クラス討論を行うことにより,批判的思考力を高め,口頭で即座に意見を述べる能力を育成することを目指す。最終的に,学生相互のフィードバックと内省を通して,効果的な発表技能を上達させる。必要に応じて適切な英語表現や発音の指導を行う。 |
||||||
(到達目標) | If students give their best effort during the course, by the end they should be able to: -incorporate the elements of successful academic and professional presentations into their own -give individual presentations with substance, clarity, and a level of professionalism -ask appropriate questions about the presentations and research of others -appropriately respond to questions and comments about their own presentations and research -avoid plagiarism and include proper citations in their presentations -think critically about a variety of topics and contribute to class discussions without hesitation -recognize and use vocabulary that arises in the videos and discussions |
||||||
(授業計画と内容) | Session 1: Introductions. What makes an effective presentation? Session 2: Analysis and discussion of a TED Talks with mini presentations (focus on content) Session 3: Discussion leading Session 4: Managing anxiety/Openings Session 5: Student presentations on openings Session 6: Persuasive techniques/Evaluating topics Session 7: Individual presentation proposals Session 8: Analysis of TED Talks (focus on explaining research)/Practice explaining research Session 9: Fluency practice and impromptu speaking Session 10: Analysis and discussion of TED Talks (focus on organization)/Tips for making slides Session11: Analysis and discussion of TED Talks (focus on delivery) Session 12: Closings/Handling Q&A sessions Sessions 13-14: Final individual presentations Session 15: Feedback In addition to the above, there will be regular vocabulary quizzes of the terms included in the TED Talks and other materials. |
||||||
(履修要件) |
This course will be conducted in English only. Students should be comfortable communicating in English with their classmates.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Short presentations 30% Active class participation 20% Final presentation 40% Vocabulary quizzes 10% |
||||||
(教科書) |
使用しない
Materials will be provided by the instructor and distributed during class or will be available through PandA or other websites.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to prepare for discussions by watching relevant videos or completing short assignments. Students are also expected to prepare adequately for class presentations or group presentations when necessary. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アカデミックプレゼンテーションII(全・英)-E3
(科目名)
Academic Presentation II(All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course will focus on presentation skills for academic (class, seminar, or conference) settings.
Students will learn various elements of successful speeches, such as establishing one's authority and appealing to an audience's sense of logic or emotion, and work to incorporate those elements into their own presentations. Through a combination of short, less formal presentations, Q&A sessions, and a final formal research presentation, students should gain the confidence to present with a certain level of ease and professionalism. Class discussions will also be held to foster critical thinking skills and the ability to express opinions orally in an impromptu setting. Finally, through peer feedback and reflection, students should be able to hone their skills as effective presenters. Elements such as expression and pronunciation will be addressed as needed. 本授業では,学術的な場面(授業やゼミ,学会)で求められる発展的な口頭発表技能に焦点を当てる。説得力を高めて聴衆の論理や感情に訴えるといった,優れた発表に不可欠な様々な要素を学習し,それらを統合し自身の発表に導入する。短い発表や質疑応答,最後の研究発表といった実践の場を通して,高度な発表技能を習得し,自信を高め不安を軽減できるようにする。また,クラス討論を行うことにより,批判的思考力を高め,口頭で即座に意見を述べる能力を育成することを目指す。最終的に,学生相互のフィードバックと内省を通して,効果的な発表技能を上達させる。必要に応じて適切な英語表現や発音の指導を行う。 |
|||||||
(到達目標)
If students give their best effort during the course, by the end they should be able to:
-incorporate the elements of successful academic and professional presentations into their own -give individual presentations with substance, clarity, and a level of professionalism -ask appropriate questions about the presentations and research of others -appropriately respond to questions and comments about their own presentations and research -avoid plagiarism and include proper citations in their presentations -think critically about a variety of topics and contribute to class discussions without hesitation -recognize and use vocabulary that arises in the videos and discussions |
|||||||
(授業計画と内容)
Session 1: Introductions. What makes an effective presentation? Session 2: Analysis and discussion of a TED Talks with mini presentations (focus on content) Session 3: Discussion leading Session 4: Managing anxiety/Openings Session 5: Student presentations on openings Session 6: Persuasive techniques/Evaluating topics Session 7: Individual presentation proposals Session 8: Analysis of TED Talks (focus on explaining research)/Practice explaining research Session 9: Fluency practice and impromptu speaking Session 10: Analysis and discussion of TED Talks (focus on organization)/Tips for making slides Session11: Analysis and discussion of TED Talks (focus on delivery) Session 12: Closings/Handling Q&A sessions Sessions 13-14: Final individual presentations Session 15: Feedback In addition to the above, there will be regular vocabulary quizzes of the terms included in the TED Talks and other materials. |
|||||||
(履修要件)
This course will be conducted in English only. Students should be comfortable communicating in English with their classmates.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Short presentations 30%
Active class participation 20% Final presentation 40% Vocabulary quizzes 10% |
|||||||
(教科書)
使用しない
Materials will be provided by the instructor and distributed during class or will be available through PandA or other websites.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to prepare for discussions by watching relevant videos or completing short assignments.
Students are also expected to prepare adequately for class presentations or group presentations when necessary. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Sustainable Forest Environment-E2
|
(英 訳) | Sustainable Forest Environment-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 統合 | ||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
(授業の概要・目的) | "Forest sustainable management and their use of resources are key to combating climate change, and to contributing to the prosperity and well-being of current and future generations" - The UN. Along with carbon sequestration, forests play a major role in the hydrological cycle, maintain biodiversity, provide food, raw material for shelter and means for recreation. Following this ethos, this course provides an introduction to forestry science and management. The course can be divided into three parts related to (i) understanding of the critical role forests play on earth, (ii) threats faced by forests ecosystems, and (iii) methods, tools and management for forest sustainability. Understanding the interactions in a forest ecosystem is critical for the sustainable exploitation and management of forest resources. Stricter environmental laws today mandate Environmental Impact Assessment (EIA) of any state significant project in forest areas e.g. mining, dams and road projects. Understanding and mitigating the negative impacts, like the possible extinction of downstream fish species after the construction of a dam, become important issues for such projects. Students interested in a career in consultancy in EIA and forestry in general will find the concepts of this course helpful. |
||||||
(到達目標) | Upon successful completion of this course, students will be able (1) to understand scientific methods for characterizing the physical and living environment in forests and understand the interactions between these components, (2) to explain the concepts of sustainability for tackling forest environmental issues, and (3) to develop tools and frameworks for sustainable management of forests. | ||||||
(授業計画と内容) | The following topics and sub-topics will be covered in this course. 1. Introduction - Forests and the global ecosystem 2. Silviculture basics Silviculture, layers of a forest, ecological succession 3. Forest soils Soil formation, classification of soils, organic matter 4. Water and Nitrogen cycles in forests Soil-water potential, Evapotranspiration in forests, Nitrogen cycle 5. Ecological energetics Biogeochemical efficiency of forests, Carbon balance in forests, Energy transfer between trophic levels 6. Forest biodiversity Biodiversity: reasons, measure and importance 7. Natural threats to forest ecosystems 8. Ecological footprint Ecological footprint v/s biocapacity, National footprint accounts, footprint calculator 9. Silvicultural Management - I Forest stands, regeneration, silvicultural systems 10. Silvicultural Management - II Clear felling, shelterwood system and selection system 11. Logging and sustained yield Logging and optimal rotation age 12. Environmental Impact Assessment - I Framework to handle environmental impact of state significant infrastructure 13. Environmental Impact Assessment - II Tutorial using a real world case-study of EIA 14. Revision and self-learning week 15. Examination 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students' evaluation will be based on (1) applying knowledge through answering mini-quizzes (20%); (2) developing scientific communication skills through writing summary reports of book chapters, research papers and oral presentation (30%); (3) writing a short essay of a case study using critical & problem-solving skills (10%); (4) final examination (40%) |
||||||
(教科書) |
There is no official textbook for this course. The content of the course is an assembly of selected topics from various textbooks, references, online sources and libraries.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are encouraged to read and review reading materials before classes. Outcome of the reading will be assigned as a class performance, which accounts for the final grade. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | After class, student consultation will be arranged with prior notice. | ||||||
Sustainable Forest Environment-E2
(科目名)
Sustainable Forest Environment-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北3A |
|||||||
(授業の概要・目的)
"Forest sustainable management and their use of resources are key to combating climate change, and to contributing to the prosperity and well-being of current and future generations" - The UN. Along with carbon sequestration, forests play a major role in the hydrological cycle, maintain biodiversity, provide food, raw material for shelter and means for recreation. Following this ethos, this course provides an introduction to forestry science and management. The course can be divided into three parts related to (i) understanding of the critical role forests play on earth, (ii) threats faced by forests ecosystems, and (iii) methods, tools and management for forest sustainability.
Understanding the interactions in a forest ecosystem is critical for the sustainable exploitation and management of forest resources. Stricter environmental laws today mandate Environmental Impact Assessment (EIA) of any state significant project in forest areas e.g. mining, dams and road projects. Understanding and mitigating the negative impacts, like the possible extinction of downstream fish species after the construction of a dam, become important issues for such projects. Students interested in a career in consultancy in EIA and forestry in general will find the concepts of this course helpful. |
|||||||
(到達目標)
Upon successful completion of this course, students will be able (1) to understand scientific methods for characterizing the physical and living environment in forests and understand the interactions between these components, (2) to explain the concepts of sustainability for tackling forest environmental issues, and (3) to develop tools and frameworks for sustainable management of forests.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics and sub-topics will be covered in this course. 1. Introduction - Forests and the global ecosystem 2. Silviculture basics Silviculture, layers of a forest, ecological succession 3. Forest soils Soil formation, classification of soils, organic matter 4. Water and Nitrogen cycles in forests Soil-water potential, Evapotranspiration in forests, Nitrogen cycle 5. Ecological energetics Biogeochemical efficiency of forests, Carbon balance in forests, Energy transfer between trophic levels 6. Forest biodiversity Biodiversity: reasons, measure and importance 7. Natural threats to forest ecosystems 8. Ecological footprint Ecological footprint v/s biocapacity, National footprint accounts, footprint calculator 9. Silvicultural Management - I Forest stands, regeneration, silvicultural systems 10. Silvicultural Management - II Clear felling, shelterwood system and selection system 11. Logging and sustained yield Logging and optimal rotation age 12. Environmental Impact Assessment - I Framework to handle environmental impact of state significant infrastructure 13. Environmental Impact Assessment - II Tutorial using a real world case-study of EIA 14. Revision and self-learning week 15. Examination 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students' evaluation will be based on
(1) applying knowledge through answering mini-quizzes (20%); (2) developing scientific communication skills through writing summary reports of book chapters, research papers and oral presentation (30%); (3) writing a short essay of a case study using critical & problem-solving skills (10%); (4) final examination (40%) |
|||||||
(教科書)
There is no official textbook for this course. The content of the course is an assembly of selected topics from various textbooks, references, online sources and libraries.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are encouraged to read and review reading materials before classes. Outcome of the reading will be assigned as a class performance, which accounts for the final grade.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
After class, student consultation will be arranged with prior notice.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
森里海連環学II :森林学
|
(英 訳) | Study on Connectivity of Hills, Humans and Oceans II :Forest Science | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 森里海連環学 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共東11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 森林について、森林をとりまく社会情勢、林業の現状、森林の生態学的把握、森林の生み出す機能、森林をよりよく利用するための方策など、多方面から森林を解析し、総合的に森林に対する理解を深める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 森林に関する多面的な学習を通じて、科学的知見に基づき森林のあり方を検討することができるようになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 我が国は国土面積の2/3を森林が占めており、先進国の中でも際立った存在である。循環型資源である森林資源は、地球規模での環境問題の深刻化を受けて、再びその有効利用が注目され、我が国でも一時は19%まで下落した木材自給率は約半世紀ぶりに40%台を回復した。しかし一方で、依然として管理が放棄された森林は多く残されており、また森林資源の過利用は気象の激化にともなって災害の起点となるおそれもある。本講義では、我が国の自然環境ならびに森林を取り巻く状況を紹介したのち、生態学的な視点から森林の更新維持機構を学習し、物質循環を通じた森林の持続可能性について論じる。さらに、これらの知見をもとに、森林・木材の利用と管理についての検討を加える。 以下の各テーマについてフィードバックを含む全15回で講義を行う(予定)。講義順が前後したり,2回に分けて実施したりすることがある。詳しくは授業中に説明する。 1 日本の森林 石原 2 日本の森林の現状と課題 徳地 3 森林での生物多様性 松岡 4 生物進化と樹木群集 小林 5 森林における生物間相互作用 杉山 6 森林−河川生態系における 生物多様性と生態系機能 佐藤 7 森林生態系の炭素循環 伊勢 8 森林生態系の養分循環 舘野 9 森林の植生更新と動物との 関わり 鈴木 10 花粉症問題と森林 中西 11 造林政策 立花 12 森林資源の利用 長谷川 13 木材の消費・流通システム 坂野上 14 環境社会学では「森林」を どう考えているのか 張 15 フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各回でのレポートおよび平常点評価による採点を基準とする。担当教員によって評価基準が異なることに注意すること。評価基準については授業中に説明する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
講義に際して使用するテキストをPandAよりダウンロードしておくこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『森林生態学』
(朝倉書店)
ISBN:978-4-254-47054-3
『森のバランス』
(東海大学出版会)
ISBN:9784486019336
『学んでみると生態学はおもしろい』
(ペレ出版)
ISBN:9784860643430
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/ 京都大学フィールド科学教育研究センターHP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | フィールドセンターのHPなどを用いて、森林に関する情報を確認しておく。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 森林に関する多面的な講義を予定しているので、文系理系に関わらず受講を歓迎します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森里海連環学II :森林学
(科目名)
Study on Connectivity of Hills, Humans and Oceans II :Forest Science
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 森里海連環学 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東11 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
森林について、森林をとりまく社会情勢、林業の現状、森林の生態学的把握、森林の生み出す機能、森林をよりよく利用するための方策など、多方面から森林を解析し、総合的に森林に対する理解を深める。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
森林に関する多面的な学習を通じて、科学的知見に基づき森林のあり方を検討することができるようになる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
我が国は国土面積の2/3を森林が占めており、先進国の中でも際立った存在である。循環型資源である森林資源は、地球規模での環境問題の深刻化を受けて、再びその有効利用が注目され、我が国でも一時は19%まで下落した木材自給率は約半世紀ぶりに40%台を回復した。しかし一方で、依然として管理が放棄された森林は多く残されており、また森林資源の過利用は気象の激化にともなって災害の起点となるおそれもある。本講義では、我が国の自然環境ならびに森林を取り巻く状況を紹介したのち、生態学的な視点から森林の更新維持機構を学習し、物質循環を通じた森林の持続可能性について論じる。さらに、これらの知見をもとに、森林・木材の利用と管理についての検討を加える。 以下の各テーマについてフィードバックを含む全15回で講義を行う(予定)。講義順が前後したり,2回に分けて実施したりすることがある。詳しくは授業中に説明する。 1 日本の森林 石原 2 日本の森林の現状と課題 徳地 3 森林での生物多様性 松岡 4 生物進化と樹木群集 小林 5 森林における生物間相互作用 杉山 6 森林−河川生態系における 生物多様性と生態系機能 佐藤 7 森林生態系の炭素循環 伊勢 8 森林生態系の養分循環 舘野 9 森林の植生更新と動物との 関わり 鈴木 10 花粉症問題と森林 中西 11 造林政策 立花 12 森林資源の利用 長谷川 13 木材の消費・流通システム 坂野上 14 環境社会学では「森林」を どう考えているのか 張 15 フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各回でのレポートおよび平常点評価による採点を基準とする。担当教員によって評価基準が異なることに注意すること。評価基準については授業中に説明する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
講義に際して使用するテキストをPandAよりダウンロードしておくこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
『森林生態学』
(朝倉書店)
ISBN:978-4-254-47054-3
『森のバランス』
(東海大学出版会)
ISBN:9784486019336
『学んでみると生態学はおもしろい』
(ペレ出版)
ISBN:9784860643430
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
フィールドセンターのHPなどを用いて、森林に関する情報を確認しておく。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
森林に関する多面的な講義を予定しているので、文系理系に関わらず受講を歓迎します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||