


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IA(演習) S1206
|
(英 訳) | Spoken Spanish A | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||
(使用言語) | スペイン語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||||||||
(教室) | 4共24 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 |
||||||||||||
(到達目標) | ①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する ②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマと進行予定に従い、各回でスペイン語による練習(聞く・話す)を行います。日程を含めたより具体的な進行予定は学習ポータルサイト上で提供され、休講や補講等による変更が随時反映されます。適宜参照し、学習計画を立ててください。 (授業回.【テーマ】 学ぶ表現) 01.【書記システム(1)】 教室で役に立つ質問表現 02.【書記システム(2)】 自己紹介のための表現 03. 復習1 04.【スペイン語圏の地理】 方角や場所を示す表現 05.【スペイン語の多様性】 出身を示す表現 06. 復習2 07.【食事・美食】 数量に関わる表現 08.【音楽】 時刻に関する表現 09. 復習3 10.【先住民】 色彩に関する表現 11.【人口】 日常行動に関する表現 12.【家族】 生活に関する表現 13.【家庭でのしつけ】 生活に関する表現 14. 復習4 期末試験1+フィードバック 期末試験2+フィードバック |
||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間中課題:60%(ビデオ作成課題40%・聴解課題20%) 期末試験 :40% |
||||||||||||
(教科書) |
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入した後、サイトで新規登録を行ってください。期末試験もサイト上で実施します。
|
||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||
(関連URL) |
https://esp-kyoto-u.com/
学習ポータルサイト:必ずチェックしてください
https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/ 生協オンラインショップ:利用権購入はこちら |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 学習ポータルサイトで提供されている練習問題に各自取り組んでください。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業では教員は原則としてスペイン語しか話しませんが、アクティビティなどに関する必要な指示は教科書サイトに日本語・スペイン語で記載されています。教員が話すスペイン語をすべて理解できないのは当たり前ですので、心配する必要はありません。「わからない」感覚を楽しんでください。 ・授業時は、ノートパソコンを持参してください。 ・わからないことがあれば、まずサイトのQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。フォームのパスワードは「7974」です。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||||
スペイン語IA(演習)
S1206
(科目名)
Spoken Spanish A
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 外国語 (使用言語) スペイン語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共24 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。
「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 |
||||||||||
(到達目標)
①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する
②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマと進行予定に従い、各回でスペイン語による練習(聞く・話す)を行います。日程を含めたより具体的な進行予定は学習ポータルサイト上で提供され、休講や補講等による変更が随時反映されます。適宜参照し、学習計画を立ててください。 (授業回.【テーマ】 学ぶ表現) 01.【書記システム(1)】 教室で役に立つ質問表現 02.【書記システム(2)】 自己紹介のための表現 03. 復習1 04.【スペイン語圏の地理】 方角や場所を示す表現 05.【スペイン語の多様性】 出身を示す表現 06. 復習2 07.【食事・美食】 数量に関わる表現 08.【音楽】 時刻に関する表現 09. 復習3 10.【先住民】 色彩に関する表現 11.【人口】 日常行動に関する表現 12.【家族】 生活に関する表現 13.【家庭でのしつけ】 生活に関する表現 14. 復習4 期末試験1+フィードバック 期末試験2+フィードバック |
||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間中課題:60%(ビデオ作成課題40%・聴解課題20%)
期末試験 :40% |
||||||||||
(教科書)
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入した後、サイトで新規登録を行ってください。期末試験もサイト上で実施します。
|
||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
学習ポータルサイトで提供されている練習問題に各自取り組んでください。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業では教員は原則としてスペイン語しか話しませんが、アクティビティなどに関する必要な指示は教科書サイトに日本語・スペイン語で記載されています。教員が話すスペイン語をすべて理解できないのは当たり前ですので、心配する必要はありません。「わからない」感覚を楽しんでください。
・授業時は、ノートパソコンを持参してください。 ・わからないことがあれば、まずサイトのQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。フォームのパスワードは「7974」です。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIA D2113
|
(英 訳) | Intermediate German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、『グリム童話集』を原文で読みます。 小説は、比較的平易なドイツ語で書かれております。授業では、適宜初級ドイツ語の復習をしながら、中級程度の文法事項もマスターできるように解説を行います。 授業は基本的には輪読形式で行います。そのため毎回の予習で訳文作成をする必要があります。予習をしてこない場合は、出席とみなしません。 進度はみなさんの理解度に応じて適宜調整します。 文章の精読を通して、異文化の人の思考法を学び、文化的・思想的意味を考察できるようになることを授業の目的とします。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語で書かれた文章の構造を理解し、日本語で表現することができる。 ・ドイツ語圏の文化の知識を身につける。 ・小説から異文化の人の思考法を学び、文化的・思想的意味を考察できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業はフィードバック日を含み15回行う。 1.オリエンテーション 2−3.初級ドイツ語の復習 4−14.小説の読解 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、詳しくは初回の授業で指示する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
独和辞典を必ず持っていること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前の予習は必須です。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IIA
D2113
(科目名)
Intermediate German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、『グリム童話集』を原文で読みます。
小説は、比較的平易なドイツ語で書かれております。授業では、適宜初級ドイツ語の復習をしながら、中級程度の文法事項もマスターできるように解説を行います。 授業は基本的には輪読形式で行います。そのため毎回の予習で訳文作成をする必要があります。予習をしてこない場合は、出席とみなしません。 進度はみなさんの理解度に応じて適宜調整します。 文章の精読を通して、異文化の人の思考法を学び、文化的・思想的意味を考察できるようになることを授業の目的とします。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語で書かれた文章の構造を理解し、日本語で表現することができる。
・ドイツ語圏の文化の知識を身につける。 ・小説から異文化の人の思考法を学び、文化的・思想的意味を考察できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
授業はフィードバック日を含み15回行う。 1.オリエンテーション 2−3.初級ドイツ語の復習 4−14.小説の読解 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、詳しくは初回の授業で指示する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
独和辞典を必ず持っていること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前の予習は必須です。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIA D2114
|
(英 訳) | Intermediate German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | フランツ・カフカの短編小説を読む。 | ||||||
(到達目標) | 比較的易しいドイツ語で書かれた小説を、辞書を引きながら読むことができる。ドイツ語文法を理解し、習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業では、カフカの短編小説を読みながら、初級で学習したドイツ語文法を復習し、定着させていきます。毎回の授業内に分詞、受動文、接続法などの項目を定めて練習問題に取り組む時間をとります。 テキストは、ヴァルター・ベンヤミン、ジョルジョ・アガンベン、ジャック・デリダといった思想家たちの心をも捉えた「掟の門前」と呼ばれる短いストーリーや、「バケツの騎士」、「狩人グラフス」などを読みます。 カフカは、1883年、プラハでユダヤ人家庭に生まれ、41歳になる1ヵ月前に生涯を終えました。彼が生きたヨーロッパでは、1881年にロシアで始まったユダヤ人虐殺の余波が残っており、彼の死後には、ナチスによるユダヤ人の強制連行、虐殺の歴史が続きます。そうした時代背景も踏まえながら、カフカの作品を正確に読み、独特の世界を味わいます。 第1回 ガイダンス 第2〜14回 教科書Kurzgeschichten Franz Kafkasの講読 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡する) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | テクストをていねいに輪読するため、平常点(50%)、それに定期試験(50%)を加味して総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Kurzgeschichten Franz Kafkas』
(同学社)
ISBN:4-8102-0412-X
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、単語の意味を調べ、訳を作成する予習が必要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IIA
D2114
(科目名)
Intermediate German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
フランツ・カフカの短編小説を読む。
|
|||||||
(到達目標)
比較的易しいドイツ語で書かれた小説を、辞書を引きながら読むことができる。ドイツ語文法を理解し、習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業では、カフカの短編小説を読みながら、初級で学習したドイツ語文法を復習し、定着させていきます。毎回の授業内に分詞、受動文、接続法などの項目を定めて練習問題に取り組む時間をとります。 テキストは、ヴァルター・ベンヤミン、ジョルジョ・アガンベン、ジャック・デリダといった思想家たちの心をも捉えた「掟の門前」と呼ばれる短いストーリーや、「バケツの騎士」、「狩人グラフス」などを読みます。 カフカは、1883年、プラハでユダヤ人家庭に生まれ、41歳になる1ヵ月前に生涯を終えました。彼が生きたヨーロッパでは、1881年にロシアで始まったユダヤ人虐殺の余波が残っており、彼の死後には、ナチスによるユダヤ人の強制連行、虐殺の歴史が続きます。そうした時代背景も踏まえながら、カフカの作品を正確に読み、独特の世界を味わいます。 第1回 ガイダンス 第2〜14回 教科書Kurzgeschichten Franz Kafkasの講読 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡する) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
テクストをていねいに輪読するため、平常点(50%)、それに定期試験(50%)を加味して総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Kurzgeschichten Franz Kafkas』
(同学社)
ISBN:4-8102-0412-X
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、単語の意味を調べ、訳を作成する予習が必要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IIA(演習) F2203
|
(英 訳) | Intermediate French A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | <コミュニケーション> 授業はコミュニカティブ・アプローチに基づいており、学習者はフランス語で日常生活の様々な課題を遂行します。習得目標の言語能力はそれらの課題の達成に役立つものです。 |
||||||
(到達目標) | フランス語の基礎を習得します。特にコミュニケーションに必要なスキル - 話す、書く、読む、聞く、発音、文化 - を身につけることを目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | 【第1-2回】Leçon 8 "Parler de la famille" 【第3-4回】Leçon 9 "Décrire une personne" 【第5-6回】Leçon 10 "Echanger sur ses gouts" 【第7回】 Leçon 11 "Techniques pour..." 【第8-9回】Leçon 12 "S'informer sur un lieu" 【第10-11回】Leçon 13 "Indiquer un chemin" 【第12-13回】Leçon 14 "Proposer une sortie" 【第14回】 Leçon 15 "Techniques pour..." ≪定期試験≫ 【第15回】フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中に行なうクラスへの貢献度(20%)と小テスト/ 会話テスト(80%)によって評価する。クラスへの積極的な参加を求めます。 | ||||||
(教科書) |
『INSPIRE-1』
(Hachette, 2020)
ISBN:9782015135755
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週の宿題、各授業内容の予習、そして授業で習った表現、単語などの復習。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IIA(演習)
F2203
(科目名)
Intermediate French A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
<コミュニケーション>
授業はコミュニカティブ・アプローチに基づいており、学習者はフランス語で日常生活の様々な課題を遂行します。習得目標の言語能力はそれらの課題の達成に役立つものです。 |
|||||||
(到達目標)
フランス語の基礎を習得します。特にコミュニケーションに必要なスキル - 話す、書く、読む、聞く、発音、文化 - を身につけることを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
【第1-2回】Leçon 8 "Parler de la famille" 【第3-4回】Leçon 9 "Décrire une personne" 【第5-6回】Leçon 10 "Echanger sur ses gouts" 【第7回】 Leçon 11 "Techniques pour..." 【第8-9回】Leçon 12 "S'informer sur un lieu" 【第10-11回】Leçon 13 "Indiquer un chemin" 【第12-13回】Leçon 14 "Proposer une sortie" 【第14回】 Leçon 15 "Techniques pour..." ≪定期試験≫ 【第15回】フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中に行なうクラスへの貢献度(20%)と小テスト/ 会話テスト(80%)によって評価する。クラスへの積極的な参加を求めます。
|
|||||||
(教科書)
『INSPIRE-1』
(Hachette, 2020)
ISBN:9782015135755
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週の宿題、各授業内容の予習、そして授業で習った表現、単語などの復習。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIA [文法・文化理解] C209
|
(英 訳) | Intermediate Chinese A [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は中国語の文法の習得並びに中国文化の理解を中心とする。 明清時代の長編小説『水滸伝』『三国志演義』『西遊記』『紅楼夢』(いわゆる「四大名著」)の現代中国語訳文を読解することにより、初級中国語で学んだ語彙・文法・発音についての基礎知識を確認しつつ、中国語による表現のために不可欠な文法事項を習得することを目的とする。併せて、中国白話小説(知識人の言語である文言に対し、俗語による白話を用いて書かれている)を中心とする、中国文化に関する基礎知識を身につけることも意図している。 |
||||||
(到達目標) | 中国語で自分の主張・見解を表現するために必要不可欠な文法事項を習得し、受講者自身の主張・見解を中国語で表現できるようになる。また明清時代の白話小説に関する基礎的な事項を理解し、中国の言語・文化に対する認識を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 四大名著の現代中国語訳ならびに原文に関わる解説文を内容とする教員が作成したテキスト(ピンイン付き)に基づき、受講者が毎回決められた範囲について予習を行い、授業中に音読と日本語訳を発表する形式で授業を進める。教員は、中国語の発音の指導と、テキストにみえる文法事項についての詳しい解説を行う。受講者は、正確な発音及び日本語訳を心がけることが求められる。授業では中国白話小説の原文・文化背景についての補足説明も行っていく。 具体的な授業計画は以下の通りである。ただし、受講者の理解度に応じ、内容を増減させることがあるため、必ずしも計画通りに進まない可能性がある。 第1回 中国白話小説の背景知識についての概要説明 第2回 水滸伝の講読(一) 第3回 水滸伝の講読(二) 第4回 水滸伝の講読(三) 第5回 水滸伝の講読(四) 第6回 水滸伝の講読(五) 第7回 水滸伝の講読(六) 第8回 水滸伝の講読(七) 第9回 西遊記の講読(一) 第10回 西遊記の講読(二) 第11回 西遊記の講読(三) 第12回 西遊記の講読(四) 第13回 西遊記の講読(五) 第14回 西遊記の講読(六) 《期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として期末試験60点、平常点40点で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。平常点については予習状況、小テストの評価に基づく。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
プリント(教員の作成したテキスト)を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | よどみなく朗読できるよう練習するとともに、正確な日本語訳ができるように準備をして出席すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIA [文法・文化理解]
C209
(科目名)
Intermediate Chinese A [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は中国語の文法の習得並びに中国文化の理解を中心とする。
明清時代の長編小説『水滸伝』『三国志演義』『西遊記』『紅楼夢』(いわゆる「四大名著」)の現代中国語訳文を読解することにより、初級中国語で学んだ語彙・文法・発音についての基礎知識を確認しつつ、中国語による表現のために不可欠な文法事項を習得することを目的とする。併せて、中国白話小説(知識人の言語である文言に対し、俗語による白話を用いて書かれている)を中心とする、中国文化に関する基礎知識を身につけることも意図している。 |
|||||||
(到達目標)
中国語で自分の主張・見解を表現するために必要不可欠な文法事項を習得し、受講者自身の主張・見解を中国語で表現できるようになる。また明清時代の白話小説に関する基礎的な事項を理解し、中国の言語・文化に対する認識を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 四大名著の現代中国語訳ならびに原文に関わる解説文を内容とする教員が作成したテキスト(ピンイン付き)に基づき、受講者が毎回決められた範囲について予習を行い、授業中に音読と日本語訳を発表する形式で授業を進める。教員は、中国語の発音の指導と、テキストにみえる文法事項についての詳しい解説を行う。受講者は、正確な発音及び日本語訳を心がけることが求められる。授業では中国白話小説の原文・文化背景についての補足説明も行っていく。 具体的な授業計画は以下の通りである。ただし、受講者の理解度に応じ、内容を増減させることがあるため、必ずしも計画通りに進まない可能性がある。 第1回 中国白話小説の背景知識についての概要説明 第2回 水滸伝の講読(一) 第3回 水滸伝の講読(二) 第4回 水滸伝の講読(三) 第5回 水滸伝の講読(四) 第6回 水滸伝の講読(五) 第7回 水滸伝の講読(六) 第8回 水滸伝の講読(七) 第9回 西遊記の講読(一) 第10回 西遊記の講読(二) 第11回 西遊記の講読(三) 第12回 西遊記の講読(四) 第13回 西遊記の講読(五) 第14回 西遊記の講読(六) 《期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として期末試験60点、平常点40点で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。平常点については予習状況、小テストの評価に基づく。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリント(教員の作成したテキスト)を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
よどみなく朗読できるよう練習するとともに、正確な日本語訳ができるように準備をして出席すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級II(聴解)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese II (Listening) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室3 | ||||||
(授業の概要・目的) | 1. 大学生活で必要な聞き取りの能力、特に、自然なスピードの日常会話や、比較的短い解説などを聞き取れるようになることを目的とする。 The purpose of this course is for students to enhance listening comprehension skills necessary for college life, especially understanding natural speed conversations and relatively short commentary. 2. 聴解教材を使用し、聞き取りの訓練を行う。聞いた事の書き取りに重点を置いて授業を行い、場面に応じた効果的な聴解ができるようになることを目指す。 The class will use audio materials to practice listening comprehension. It will focus on dictation and aim to help students become effective in listening comprehension depending on the situation. |
||||||
(到達目標) | 到達目標: ・場面の目的に応じた効果的な聴解ができ、その聴解を基礎に、説明をしたり意見が言えるようになる ・JLPT N2/CEFR B2レベル相当程度の聴解力の習得を目指す。 Course goals are as follows: ・To be able to listen effectively and in a manner suitable to a given situation and purpose. To be able to explain briefly and give opinions based on the listening assignment. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2/CEFR B2 level. |
||||||
(授業計画と内容) | (授業計画と内容) 各回、日本の社会や文化に関する説明を聞き取り、その内容を確認する。必要に応じてJLPT N2の練習問題も行う。 We will listen to short descriptions about society and culture in Japan and check the contents to deepen our understanding. We will also cover practice exercises in preparation for the JLPT N2 exam as needed to improve listening skills. 第1回 導入、教科書第1課:「掃除」 第2回 教科書第2課:「本屋」 第3回 教科書第3課:「新幹線のおでこ」 第4回 教科書第4課:「体験プレゼント」 第5回 教科書第5課:「そば屋ののれん」 第6回 教科書第6課:「犬の肥満」 第7回 教科書第7課:「卵かけご飯」 第8回 中間試験及び前半の復習 第9回 教科書第8課:「女性専用車両」 第10回 教科書第9課:「剣道」 第11回 教科書第10課:「落語」 第12回 教科書第11課:「そばをすする音」 第13回 教科書第12課:「将棋」 第14回 教科書第13課:「南極」 期末試験 第15回 フィードバック Week 1 Introduction, Lesson 1: Cleaning Week 2 Lesson 2: Bookstore Week 3 Lesson 3: The "forehead of the Shinkansen(Bullet train) Week 4 Lesson 4: Experience gift Week 5 Lesson 5: Noren (shop curtain) of a soba noodle shop Week 6 Lesson 6: Dog obesity Week 7 Lesson 7: Tamago kake gohan (rice with raw egg) Week 8 Mid-term exam and review of the material covered in the first half of the semester. Week 9 Lesson 8: Women-only train car Week 10 Lesson 9: Kendo (Japanese fencing) Week 11 Lesson 10: Rakugo (traditional Japanese comic storytelling) Week 12 Lesson 11: The sound of slurping soba noodles Week 13 Lesson 12: Shogi (Japanese chess) Week 14 Lesson 13: Antarctica Week 15 Final exam Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・課題提出 25% ・グループ活動/参加態度/貢献度 10% ・小テスト 15% ・中間テスト25% ・期末テスト 25% ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・Assignments 25% ・Group work/Class participation/contribution 10% ・Quizzes 15% ・Mid-term exam 25% ・Final exam 25% ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解 中上級』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4883196876
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
受講者のレベルによってはN2の問題集を使うこともある。
Depending on the level of students, work materials for N2 will also be used.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で学んだ内容を復習すること Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語中級II(聴解)
(科目名)
Intermediate Japanese II (Listening)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室3 |
|||||||
(授業の概要・目的)
1. 大学生活で必要な聞き取りの能力、特に、自然なスピードの日常会話や、比較的短い解説などを聞き取れるようになることを目的とする。
The purpose of this course is for students to enhance listening comprehension skills necessary for college life, especially understanding natural speed conversations and relatively short commentary. 2. 聴解教材を使用し、聞き取りの訓練を行う。聞いた事の書き取りに重点を置いて授業を行い、場面に応じた効果的な聴解ができるようになることを目指す。 The class will use audio materials to practice listening comprehension. It will focus on dictation and aim to help students become effective in listening comprehension depending on the situation. |
|||||||
(到達目標)
到達目標:
・場面の目的に応じた効果的な聴解ができ、その聴解を基礎に、説明をしたり意見が言えるようになる ・JLPT N2/CEFR B2レベル相当程度の聴解力の習得を目指す。 Course goals are as follows: ・To be able to listen effectively and in a manner suitable to a given situation and purpose. To be able to explain briefly and give opinions based on the listening assignment. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2/CEFR B2 level. |
|||||||
(授業計画と内容)
(授業計画と内容) 各回、日本の社会や文化に関する説明を聞き取り、その内容を確認する。必要に応じてJLPT N2の練習問題も行う。 We will listen to short descriptions about society and culture in Japan and check the contents to deepen our understanding. We will also cover practice exercises in preparation for the JLPT N2 exam as needed to improve listening skills. 第1回 導入、教科書第1課:「掃除」 第2回 教科書第2課:「本屋」 第3回 教科書第3課:「新幹線のおでこ」 第4回 教科書第4課:「体験プレゼント」 第5回 教科書第5課:「そば屋ののれん」 第6回 教科書第6課:「犬の肥満」 第7回 教科書第7課:「卵かけご飯」 第8回 中間試験及び前半の復習 第9回 教科書第8課:「女性専用車両」 第10回 教科書第9課:「剣道」 第11回 教科書第10課:「落語」 第12回 教科書第11課:「そばをすする音」 第13回 教科書第12課:「将棋」 第14回 教科書第13課:「南極」 期末試験 第15回 フィードバック Week 1 Introduction, Lesson 1: Cleaning Week 2 Lesson 2: Bookstore Week 3 Lesson 3: The "forehead of the Shinkansen(Bullet train) Week 4 Lesson 4: Experience gift Week 5 Lesson 5: Noren (shop curtain) of a soba noodle shop Week 6 Lesson 6: Dog obesity Week 7 Lesson 7: Tamago kake gohan (rice with raw egg) Week 8 Mid-term exam and review of the material covered in the first half of the semester. Week 9 Lesson 8: Women-only train car Week 10 Lesson 9: Kendo (Japanese fencing) Week 11 Lesson 10: Rakugo (traditional Japanese comic storytelling) Week 12 Lesson 11: The sound of slurping soba noodles Week 13 Lesson 12: Shogi (Japanese chess) Week 14 Lesson 13: Antarctica Week 15 Final exam Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・課題提出 25%
・グループ活動/参加態度/貢献度 10% ・小テスト 15% ・中間テスト25% ・期末テスト 25% ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・Assignments 25% ・Group work/Class participation/contribution 10% ・Quizzes 15% ・Mid-term exam 25% ・Final exam 25% ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解 中上級』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4883196876
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
受講者のレベルによってはN2の問題集を使うこともある。
Depending on the level of students, work materials for N2 will also be used.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で学んだ内容を復習すること
Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語上級(講義聴解)
|
(英 訳) | Advanced Japanese (Academic Listening) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室1 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義は、専門的な講義を理解するための聴解力を身につけることを目的とする。 まずは、日本の文化、歴史、社会問題などに関するドキュメンタリー番組を視聴し、難解な語彙が聞き取れるかを確認する。そして、問題を解いたり、要約したりすることによって、より深く内容を理解し、自分の意見を他の人に伝えられる力をつける。学術的な内容の日本語が聞き取れ、使えるようになることをめざす。 The purpose of this class is for students to acquire listening skills for understanding an academic class, and to be able to understand and use academic vocabulary. First, students will watch documentary programs about Japanese culture, history, and social problems, and confirm their understanding of difficult vocabulary. By answering quizzes, summarizing the information, students will learn how to grasp the content more fully and how to convey their opinions to other people. |
||||||
(到達目標) | ・専門の学習・研究に役立つ日本語応用力を向上させる。 ・不自由なく大学の講義が理解でき、学術的な文章の読み書きや議論ができる。 ・文法的な誤りが少なく、場面に応じた言い回しやことばの使い分けができる。 ・違和感を与えることなく自然なやり取りができる。 ・To be able to apply the Japanese skills you have acquired to your studies in your own major or field of research. ・To be able to comprehend university lectures, read and write academic text, and participate in academic discussions with ease. ・To be able to communicate with few grammatical errors, and to be able to distinguish and use expressions according to different situations. ・To be able to carry out natural conversation. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2〜3回 ドキュメンタリー番組①…日本の名所に関する番組を視聴し、難解な語彙や内容が理解できているか確認する。 第4〜5回 ドキュメンタリー番組②…日本の歴史・文化に関する番組を視聴し、難解な語彙や内容が理解できているか確認する。 第6回 ドキュメンタリー番組③…日本の社会問題に関する番組を視聴し、難解な語彙が理解できているかを確認する。 第7回 講義聴解①…上記テーマに関連する講義を聴く。 第8回 ドキュメンタリー番組④…日本の社会問題に関する番組を視聴し、難解な語彙が理解できているかを確認する。 第9回 講義聴解②…上記テーマに関連する講義を聴く。 第10回 ドキュメンタリー番組⑤…日本の社会問題に関する番組を視聴し、難解な語彙が理解できているかを確認する。 第11回 講義聴解③…上記テーマに関する講義を聴く。 第12回 講義聴解④…レジュメを使った講義を聴き、内容が理解できているか確認する。 第13〜14回 講義聴解⑤…パワーポイントを使った講義を聴き、内容が理解できているか確認する。 〈期末テスト〉 第15回 フィードバック (視聴する番組の内容は、学生のレベルに合わせて変更する可能性がある。) Week 1 Guidance Weeks 2-3 Documentary programs①…Students will watch documentary programs about the sights in Japan, and confirm their understanding of difficult vocabulary and the content. Weeks 4-5 Documentary programs②…Students will watch documentary programs about Japanese history and culture, and confirm their understanding of difficult vocabulary and the content. Week 6 Documentary programs③…Students will watch documentary programs about social problems in Japan, and confirm their understanding of difficult vocabulary. Week 7 Academic listening①…Students will listen to a lecture related to the contents written above. Week 8 Documentary programs④…Students will watch documentary programs about social problems in Japan, and confirm their understanding of difficult vocabulary. Week 9 Academic listening②…Students will listen to a lecture related to the contents written above. Week 10 Documentary programs⑤…Students will watch documentary programs about social problems in Japan, and confirm their understanding of difficult vocabulary. Week 11 Academic listening③…Students will listen to a lecture related to the contents written above. Week 12 Academic listening④…Students will listen to a lecture using handouts, and confirm their understanding of the content. Weeks 13-14 Academic listening⑤…Students will listen to a lecture using slides, and confirm their understanding of the content. Final exam Week 15 Feedback (Topics are subject to change according to the level of students.) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」15%、「期末テスト、小テスト、提出物」85%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (15%), and 2) final exam, short tests, and assignments(85%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
プリントを配布する
Handouts will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で学んだ内容を復習すること。 Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語上級(講義聴解)
(科目名)
Advanced Japanese (Academic Listening)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室1 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義は、専門的な講義を理解するための聴解力を身につけることを目的とする。
まずは、日本の文化、歴史、社会問題などに関するドキュメンタリー番組を視聴し、難解な語彙が聞き取れるかを確認する。そして、問題を解いたり、要約したりすることによって、より深く内容を理解し、自分の意見を他の人に伝えられる力をつける。学術的な内容の日本語が聞き取れ、使えるようになることをめざす。 The purpose of this class is for students to acquire listening skills for understanding an academic class, and to be able to understand and use academic vocabulary. First, students will watch documentary programs about Japanese culture, history, and social problems, and confirm their understanding of difficult vocabulary. By answering quizzes, summarizing the information, students will learn how to grasp the content more fully and how to convey their opinions to other people. |
|||||||
(到達目標)
・専門の学習・研究に役立つ日本語応用力を向上させる。
・不自由なく大学の講義が理解でき、学術的な文章の読み書きや議論ができる。 ・文法的な誤りが少なく、場面に応じた言い回しやことばの使い分けができる。 ・違和感を与えることなく自然なやり取りができる。 ・To be able to apply the Japanese skills you have acquired to your studies in your own major or field of research. ・To be able to comprehend university lectures, read and write academic text, and participate in academic discussions with ease. ・To be able to communicate with few grammatical errors, and to be able to distinguish and use expressions according to different situations. ・To be able to carry out natural conversation. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2〜3回 ドキュメンタリー番組①…日本の名所に関する番組を視聴し、難解な語彙や内容が理解できているか確認する。 第4〜5回 ドキュメンタリー番組②…日本の歴史・文化に関する番組を視聴し、難解な語彙や内容が理解できているか確認する。 第6回 ドキュメンタリー番組③…日本の社会問題に関する番組を視聴し、難解な語彙が理解できているかを確認する。 第7回 講義聴解①…上記テーマに関連する講義を聴く。 第8回 ドキュメンタリー番組④…日本の社会問題に関する番組を視聴し、難解な語彙が理解できているかを確認する。 第9回 講義聴解②…上記テーマに関連する講義を聴く。 第10回 ドキュメンタリー番組⑤…日本の社会問題に関する番組を視聴し、難解な語彙が理解できているかを確認する。 第11回 講義聴解③…上記テーマに関する講義を聴く。 第12回 講義聴解④…レジュメを使った講義を聴き、内容が理解できているか確認する。 第13〜14回 講義聴解⑤…パワーポイントを使った講義を聴き、内容が理解できているか確認する。 〈期末テスト〉 第15回 フィードバック (視聴する番組の内容は、学生のレベルに合わせて変更する可能性がある。) Week 1 Guidance Weeks 2-3 Documentary programs①…Students will watch documentary programs about the sights in Japan, and confirm their understanding of difficult vocabulary and the content. Weeks 4-5 Documentary programs②…Students will watch documentary programs about Japanese history and culture, and confirm their understanding of difficult vocabulary and the content. Week 6 Documentary programs③…Students will watch documentary programs about social problems in Japan, and confirm their understanding of difficult vocabulary. Week 7 Academic listening①…Students will listen to a lecture related to the contents written above. Week 8 Documentary programs④…Students will watch documentary programs about social problems in Japan, and confirm their understanding of difficult vocabulary. Week 9 Academic listening②…Students will listen to a lecture related to the contents written above. Week 10 Documentary programs⑤…Students will watch documentary programs about social problems in Japan, and confirm their understanding of difficult vocabulary. Week 11 Academic listening③…Students will listen to a lecture related to the contents written above. Week 12 Academic listening④…Students will listen to a lecture using handouts, and confirm their understanding of the content. Weeks 13-14 Academic listening⑤…Students will listen to a lecture using slides, and confirm their understanding of the content. Final exam Week 15 Feedback (Topics are subject to change according to the level of students.) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」15%、「期末テスト、小テスト、提出物」85%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (15%), and 2) final exam, short tests, and assignments(85%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
プリントを配布する
Handouts will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で学んだ内容を復習すること。
Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級IA(総合)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese IA (Integrated Course) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室6 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・ このクラスは、初級を終えた学習者を対象に設計されている。 ・ 中級Ⅰレベルの文法を理解し、読む・書く・話す・聞くの4技能についての総合 的な日本語力の獲得を目指す。 ・ 同じテキストを使用するが、前期と後期で異なる内容を扱う。 ・This class is designed for students who have completed Elementary Japanese. ・The purpose of this course is to understand Intermediate I level Japanese vocabulary and grammar, and to develop fundamental skills in the areas of reading, writing, listening, and speaking. ・We use same textbook in both semesters, but contents are different. |
||||||
(到達目標) | ・ 中級Ⅰ前半の語彙や文型を習得する。 ・ 大学生活に役立つ、このレベルでの日本語力を身につける。 ・Expand your vocabulary, and learn the first half of Intermediate I level Japanese sentence patterns. ・To be able to use lower-intermediate level Japanese effectively for campus activities, in all four areas of reading, writing, litening, and speaking. |
||||||
(授業計画と内容) | ・今学期は1課〜6課を中心に扱う。 ・2週で1課ずつ進む。 ・各回、目標に沿って、各技能の練習を行う。 ・授業計画は以下の通りである。 第1・2回 ガイダンス 1課 (聞・話)お願いをする (読・書)情報を探しながら読む 第3・4回 2課 ことばの意味を聞く 例と意見を探しながら読む 第5・6回 3課 事情を説明してあやまる グラフから文章の内容を想像する 第7回 これまでの復習 第8・9回 4課 伝言を頼む、受ける 気持ちの変化を考えながら読む 第10・11回 5課 道をたずねる 理由を考えながら読む 第12・13回 6課 許可を申し出る 「こそあど」の内容を考えながら読む 第14回 これまでの復習 試験期間 期末試験 第15回 フィードバック ・This semester we will cover Lesson1〜6. ・We take two classes for every Lesson. ・Students will practice their skills in the areas of reading, writing, listening, and speaking during each class. ・The course schedule is as follows. Week 1,2 Guidance L.1 (L.& S.)to request something (R.& W.)to read looking for some information Week 3,4 L.2 to ask the meaning of something to read looking for some examples and opinions Week 5,6 L.3 to apologize explaining the reason to read guessing the contents of the text through a graph Week 7 Review Week 8,9 L.4 to leave/receive a message to read following the change of his mind Week 10,11 L.5 to ask/give directions to read considering the reason Week 12,13 L.6 to ask for permission to read considering conjunctions Week 14 Review Week 15 Final Exam Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
(1)初回の授業からすべて参加すること。
(2)履修登録前に日本語・日本文化教育センターの日本語プレースメントテストを 受けること。プレースメントテストの日時は、国際高等教育院日本語教育HPを参照すること。 (1) Be sure to attend all the classes from day one. (2) Applicants need to take a placement test before completing class registration. Please check the website of the Institute for Liberal Arts and Sciences (ILAS) for the test schedule. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・参加度や宿題など40% 期末試験60% によって評価する。 ・成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。 ・The student's final grade will be based on in-class attitude and assignments (40%), and final exam (60%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. |
||||||
(教科書) |
『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-468-1
|
||||||
(参考書等) |
『みんなの日本語中級Ⅰ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
(各国語版があります。自分のわかる言語のものを選んでください。)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・各課の語彙を予習してくること。 ・また、初級の復習をしておくこと。 ・毎回の復習をすること。 Students must study the vocabulary for each lesson before coming to class. Over the course of the semester, students who are found to have weaknesses in elementary level Japanese are to review the necessary points on their own. Students must review. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語中級IA(総合)
(科目名)
Intermediate Japanese IA (Integrated Course)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室6 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・ このクラスは、初級を終えた学習者を対象に設計されている。
・ 中級Ⅰレベルの文法を理解し、読む・書く・話す・聞くの4技能についての総合 的な日本語力の獲得を目指す。 ・ 同じテキストを使用するが、前期と後期で異なる内容を扱う。 ・This class is designed for students who have completed Elementary Japanese. ・The purpose of this course is to understand Intermediate I level Japanese vocabulary and grammar, and to develop fundamental skills in the areas of reading, writing, listening, and speaking. ・We use same textbook in both semesters, but contents are different. |
|||||||
(到達目標)
・ 中級Ⅰ前半の語彙や文型を習得する。
・ 大学生活に役立つ、このレベルでの日本語力を身につける。 ・Expand your vocabulary, and learn the first half of Intermediate I level Japanese sentence patterns. ・To be able to use lower-intermediate level Japanese effectively for campus activities, in all four areas of reading, writing, litening, and speaking. |
|||||||
(授業計画と内容)
・今学期は1課〜6課を中心に扱う。 ・2週で1課ずつ進む。 ・各回、目標に沿って、各技能の練習を行う。 ・授業計画は以下の通りである。 第1・2回 ガイダンス 1課 (聞・話)お願いをする (読・書)情報を探しながら読む 第3・4回 2課 ことばの意味を聞く 例と意見を探しながら読む 第5・6回 3課 事情を説明してあやまる グラフから文章の内容を想像する 第7回 これまでの復習 第8・9回 4課 伝言を頼む、受ける 気持ちの変化を考えながら読む 第10・11回 5課 道をたずねる 理由を考えながら読む 第12・13回 6課 許可を申し出る 「こそあど」の内容を考えながら読む 第14回 これまでの復習 試験期間 期末試験 第15回 フィードバック ・This semester we will cover Lesson1〜6. ・We take two classes for every Lesson. ・Students will practice their skills in the areas of reading, writing, listening, and speaking during each class. ・The course schedule is as follows. Week 1,2 Guidance L.1 (L.& S.)to request something (R.& W.)to read looking for some information Week 3,4 L.2 to ask the meaning of something to read looking for some examples and opinions Week 5,6 L.3 to apologize explaining the reason to read guessing the contents of the text through a graph Week 7 Review Week 8,9 L.4 to leave/receive a message to read following the change of his mind Week 10,11 L.5 to ask/give directions to read considering the reason Week 12,13 L.6 to ask for permission to read considering conjunctions Week 14 Review Week 15 Final Exam Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
(1)初回の授業からすべて参加すること。
(2)履修登録前に日本語・日本文化教育センターの日本語プレースメントテストを 受けること。プレースメントテストの日時は、国際高等教育院日本語教育HPを参照すること。 (1) Be sure to attend all the classes from day one. (2) Applicants need to take a placement test before completing class registration. Please check the website of the Institute for Liberal Arts and Sciences (ILAS) for the test schedule. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・参加度や宿題など40% 期末試験60% によって評価する。
・成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。 ・The student's final grade will be based on in-class attitude and assignments (40%), and final exam (60%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. |
|||||||
(教科書)
『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-468-1
|
|||||||
(参考書等)
『みんなの日本語中級Ⅰ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
(各国語版があります。自分のわかる言語のものを選んでください。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・各課の語彙を予習してくること。
・また、初級の復習をしておくこと。 ・毎回の復習をすること。 Students must study the vocabulary for each lesson before coming to class. Over the course of the semester, students who are found to have weaknesses in elementary level Japanese are to review the necessary points on their own. Students must review. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報基礎[農学部] 2A7, 2A8
|
(英 訳) | Basic Informatics (Faculty of Agriculture) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共東21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 2019年頃から使いやすいAI(人工知能)エンジンが世界中で広く利用されるようになり、世界はAI時代に突入しました。2022年11月にChatGPTが開発されたことも、その流れの上にあります。スマホ・PC等の情報機器によって多くの人々が世界規模で24時間つながり、世界中の知的財産コンテンツ(ニュース、論文、マニュアル、プログラム等)に自宅から容易にアクセスできる夢のような状況になりました。情報システムへの個人的・社会的依存は今後もますます加速すると思われます。にもかかわらず日本人の情報処理スキルはいまだに低いままであり、日本人に英語と情報と法律と統計は無理なのでは、という状況が今も続いています。情報社会にあっては情報にまつわる諸事象への深い理解と洞察が求められます。本授業では、情報という命題に向き合うために必須となる興味、および情報を主体的に活用する知識を身につけることを目的とします。情報にまつわる3つの側面(人間、社会、情報機器)を意識しつつ、身近な話題や事件を例に取り上げ、ハードウェア(質量がある)、ソフトウェア(質量がない)、倫理に則る情報リテラシー、危険から身を守るための情報危機管理の重要性を一緒に考察したいと考えています。 |
||||||
(到達目標) | ・机上での学問とリアル社会とのつながりを常に意識する姿勢を身につける。 ・適切な倫理的判断を下せるようになるための基本知識を習得する。 ・将来にわたってポイントを押さえた自学自習ができるようになることを目指す。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め15回とする。また、教科書の各章に基づき以下のような課題について1〜2回ずつ講義する予定である。 1. ガイダンス 混沌の情報社会へようこそ 2. コンピュータとはなにか(コンピュータができること) コンピュータはデータのコピー機 3. デジタル情報の世界(デジタル処理、数値、文字、画像、音) いちおうこの知識は持っておいてね 4. コンピュータと情報通信(インターネット、ファイル共有) デジタル通信は中身丸見えのバケツリレー 5. コンピュータ科学の諸課題(情報倫理) さまざまな危険性の概要を説明します 6. ハードウェア設計の基礎(CPUの原理、トランジスタ回路) CPUは足し算回路にすぎない 7. プログラムを作る(Fortran、C、Python) 基本道具立てはシンプル。バグ(プログラムミス)をどうふせぐか 8. アルゴリズムを工夫する(ソート、サーチ) アルゴリズムこそ人類共通の財産 9. 様々な情報処理(データベース、グラフィックス) 何度も描いて消して絵が動く 10.知的情報処理(人工知能、機械翻訳、パターン認識) 機械であるコンピュータに人間世界を認識させるために 11.情報危機管理の重要性(ウイルス、著作権、倫理、危機管理) 情報社会の恐ろしさ:なにげない所作があなたの破滅を招く |
||||||
(履修要件) |
農学部2回生向けクラス指定科目ですが、他学部(文系学部含む)・他回生からの受講を受け付けます。開始地点での情報処理専門知識はとくに必要ありません。授業内で適宜補足し、資料を配付します。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価方法:平常点(出席と参加の状況)に基づいて評価を行います。とくに、情報に対し自ら興味を持ち「自律思考」する姿勢を重視したいと考えています。達成目標:本人による自らの自律思考の痕跡のみえる小レポートの提出(毎講義ごとに課題を提示いたします)。 |
||||||
(教科書) |
『理工系のコンピュータ基礎学』
(コロナ社)
ISBN:978-4-339-02413-5
(教科書購入は必須ではありませんが、所持しておくと授業内容への理解がさらに深まり、かつ自学自習に役立ちます。)
『東京大学教養学部テキスト 情報 第2版』
(東京大学出版会)
ISBN:978-4-13-062457-2
(上記が入手できない場合にはこちらも良い教科書です)
|
||||||
(参考書等) |
授業資料をクラシス(スライドpdfファイル)にて配付する。
|
||||||
(関連URL) |
http://www.fsao.kais.kyoto-u.ac.jp/cas/
京都大学比較農業論講座(三宅研究室)
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/portal/ 京大サイバーラーニングスペース |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で使用するPPT資料をクラシスなどで配布するので、各自入手し、復習に役立ててほしい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本授業の受講対象者としてコンピュータ初学者を想定していますが、上級者であっても情報危機管理の姿勢が脆弱な場合が認められ、上級者も強く歓迎します。慣れた頃が一番危険、とはよく言われる言葉です。独学で学びにくく見逃されやすい点に焦点を当てた授業を行うことを心がけています。情報リテラシーと情報倫理、情報危機管理の基礎をしっかり学び、高度情報化社会を上手に乗り切っていく力をきちんと身に付けてほしいと願っています。 |
||||||
情報基礎[農学部]
2A7, 2A8 (科目名)
Basic Informatics (Faculty of Agriculture)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
2019年頃から使いやすいAI(人工知能)エンジンが世界中で広く利用されるようになり、世界はAI時代に突入しました。2022年11月にChatGPTが開発されたことも、その流れの上にあります。スマホ・PC等の情報機器によって多くの人々が世界規模で24時間つながり、世界中の知的財産コンテンツ(ニュース、論文、マニュアル、プログラム等)に自宅から容易にアクセスできる夢のような状況になりました。情報システムへの個人的・社会的依存は今後もますます加速すると思われます。にもかかわらず日本人の情報処理スキルはいまだに低いままであり、日本人に英語と情報と法律と統計は無理なのでは、という状況が今も続いています。情報社会にあっては情報にまつわる諸事象への深い理解と洞察が求められます。本授業では、情報という命題に向き合うために必須となる興味、および情報を主体的に活用する知識を身につけることを目的とします。情報にまつわる3つの側面(人間、社会、情報機器)を意識しつつ、身近な話題や事件を例に取り上げ、ハードウェア(質量がある)、ソフトウェア(質量がない)、倫理に則る情報リテラシー、危険から身を守るための情報危機管理の重要性を一緒に考察したいと考えています。
|
|||||||
(到達目標)
・机上での学問とリアル社会とのつながりを常に意識する姿勢を身につける。
・適切な倫理的判断を下せるようになるための基本知識を習得する。 ・将来にわたってポイントを押さえた自学自習ができるようになることを目指す。 |
|||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め15回とする。また、教科書の各章に基づき以下のような課題について1〜2回ずつ講義する予定である。 1. ガイダンス 混沌の情報社会へようこそ 2. コンピュータとはなにか(コンピュータができること) コンピュータはデータのコピー機 3. デジタル情報の世界(デジタル処理、数値、文字、画像、音) いちおうこの知識は持っておいてね 4. コンピュータと情報通信(インターネット、ファイル共有) デジタル通信は中身丸見えのバケツリレー 5. コンピュータ科学の諸課題(情報倫理) さまざまな危険性の概要を説明します 6. ハードウェア設計の基礎(CPUの原理、トランジスタ回路) CPUは足し算回路にすぎない 7. プログラムを作る(Fortran、C、Python) 基本道具立てはシンプル。バグ(プログラムミス)をどうふせぐか 8. アルゴリズムを工夫する(ソート、サーチ) アルゴリズムこそ人類共通の財産 9. 様々な情報処理(データベース、グラフィックス) 何度も描いて消して絵が動く 10.知的情報処理(人工知能、機械翻訳、パターン認識) 機械であるコンピュータに人間世界を認識させるために 11.情報危機管理の重要性(ウイルス、著作権、倫理、危機管理) 情報社会の恐ろしさ:なにげない所作があなたの破滅を招く |
|||||||
(履修要件)
農学部2回生向けクラス指定科目ですが、他学部(文系学部含む)・他回生からの受講を受け付けます。開始地点での情報処理専門知識はとくに必要ありません。授業内で適宜補足し、資料を配付します。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価方法:平常点(出席と参加の状況)に基づいて評価を行います。とくに、情報に対し自ら興味を持ち「自律思考」する姿勢を重視したいと考えています。達成目標:本人による自らの自律思考の痕跡のみえる小レポートの提出(毎講義ごとに課題を提示いたします)。
|
|||||||
(教科書)
『理工系のコンピュータ基礎学』
(コロナ社)
ISBN:978-4-339-02413-5
(教科書購入は必須ではありませんが、所持しておくと授業内容への理解がさらに深まり、かつ自学自習に役立ちます。)
『東京大学教養学部テキスト 情報 第2版』
(東京大学出版会)
ISBN:978-4-13-062457-2
(上記が入手できない場合にはこちらも良い教科書です)
|
|||||||
(参考書等)
授業資料をクラシス(スライドpdfファイル)にて配付する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で使用するPPT資料をクラシスなどで配布するので、各自入手し、復習に役立ててほしい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本授業の受講対象者としてコンピュータ初学者を想定していますが、上級者であっても情報危機管理の姿勢が脆弱な場合が認められ、上級者も強く歓迎します。慣れた頃が一番危険、とはよく言われる言葉です。独学で学びにくく見逃されやすい点に焦点を当てた授業を行うことを心がけています。情報リテラシーと情報倫理、情報危機管理の基礎をしっかり学び、高度情報化社会を上手に乗り切っていく力をきちんと身に付けてほしいと願っています。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Practice of Basic Informatics-E2
|
(英 訳) | Practice of Basic Informatics-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 情報メ203(マルチメディア演習室) | ||||||
(授業の概要・目的) | Information and Communication Technology (ICT) skills are essential for academic success and professional development. This course provides a comprehensive introduction to informatics, equipping students with practical skills and theoretical knowledge in: 1. Computer Basics & UNIX Systems: Understanding operating systems, UNIX-based environments (Terminal, Shell, Command Line, vi, emacs), and essential software tools. 2. Network Fundamentals & Security: Learning about network structures, TCP/IP protocols, and information security. 3. Academic Information Retrieval & Content Creation: Using Excel, Python, LaTeX, MATLAB, gnuplot, and MAPLE for academic writing, data processing, and technical reporting. 4. Programming & Data Science: Implementing algorithms using Python in Google Colab, with a focus on scientific computing and visualization. 5. Artificial Intelligence & Machine Learning: Exploring Neural Networks, Data Science, Generative AI, and their applications through e-learning modules. Through lectures, hands-on exercises, and interactive discussions, students will develop the ability to use, manage, and further expand their informatics knowledge independently. |
||||||
(到達目標) | By the end of the course, students will be able to: 1. Understand computer fundamentals including operating systems, UNIX environments, and essential software tools. 2. Analyze and process data using Excel, Python, and scientific computing tools (LaTeX, MATLAB, gnuplot, MAPLE). 3. Apply programming concepts to solve problems in Python via Google Colab. 4. Explain fundamental networking concepts including TCP/IP, LAN/WAN, and internet protocols. 5. Engage with artificial intelligence and data science, including machine learning and Generative AI, through e-learning modules. 6. Independently acquire new informatics skills to support ongoing academic and professional needs. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1 Computer Basics & UNIX Systems - Course Introduction - Operating Systems Overview - UNIX Terminal (Shell, vi, emacs) Week 2-3 Network Fundamentals & Security - University Networks - TCP/IP - LAN/WAN - Internet Protocols - Information Security & Ethics Week 4 Academic Information Retrieval - Digital Libraries - Information Search Strategies Week 5-8 Scientific Computing & Content Creation - Data Processing in Excel & Python - Academic Report Writing (Word, LaTeX, gnuplot, MATLAB, MAPLE) - Presentation Techniques Week 9-11 Programming & Algorithmic Thinking - Python Basics (Google Colab) - Jupyter Notebooks - Data Visualization Week 12-13 Artificial Intelligence & Machine Learning (E-learning component) - Neural Networks - Machine Learning - Generative AI - Data Science Fundamentals Week 14 Feedback & Final Project Submission - Review and Student Presentations Note: The AI & Data Science module will be delivered through e-learning, with scheduled online Q&A sessions to assist students. |
||||||
(履修要件) |
- No formal prerequisites.
- Basic familiarity with computer operations and high-school mathematics is helpful but not required. - Students must have access to a personal computer to complete assignments and online modules. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Student performance will be assessed as follows: 1. Active Participation (15%) → Engagement in hands-on exercises, discussions, and UNIX system use. 2. Assignments & Reports (85%) → Academic writing, programming exercises, data processing reports, and presentation assignments. |
||||||
(教科書) |
『The Practice of Basic Informatics 2024』
(Kyoto University)
The textbook is provided online via the university system.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | To maximize learning outcomes, students are expected to: 1. Pre-read materials before lectures to familiarize themselves with key concepts. 2. Engage in hands-on practice with programming exercises and scientific computing tools. 3. Complete assignments and submit reports on time via PandA. 4. Participate in the AI/Data Science e-learning modules and attend scheduled online Q&A sessions. 5. Regularly review notes and refine their informatics skills throughout the semester. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Practice of Basic Informatics-E2
(科目名)
Practice of Basic Informatics-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 情報メ203(マルチメディア演習室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
Information and Communication Technology (ICT) skills are essential for academic success and professional development. This course provides a comprehensive introduction to informatics, equipping students with practical skills and theoretical knowledge in:
1. Computer Basics & UNIX Systems: Understanding operating systems, UNIX-based environments (Terminal, Shell, Command Line, vi, emacs), and essential software tools. 2. Network Fundamentals & Security: Learning about network structures, TCP/IP protocols, and information security. 3. Academic Information Retrieval & Content Creation: Using Excel, Python, LaTeX, MATLAB, gnuplot, and MAPLE for academic writing, data processing, and technical reporting. 4. Programming & Data Science: Implementing algorithms using Python in Google Colab, with a focus on scientific computing and visualization. 5. Artificial Intelligence & Machine Learning: Exploring Neural Networks, Data Science, Generative AI, and their applications through e-learning modules. Through lectures, hands-on exercises, and interactive discussions, students will develop the ability to use, manage, and further expand their informatics knowledge independently. |
|||||||
(到達目標)
By the end of the course, students will be able to:
1. Understand computer fundamentals including operating systems, UNIX environments, and essential software tools. 2. Analyze and process data using Excel, Python, and scientific computing tools (LaTeX, MATLAB, gnuplot, MAPLE). 3. Apply programming concepts to solve problems in Python via Google Colab. 4. Explain fundamental networking concepts including TCP/IP, LAN/WAN, and internet protocols. 5. Engage with artificial intelligence and data science, including machine learning and Generative AI, through e-learning modules. 6. Independently acquire new informatics skills to support ongoing academic and professional needs. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1 Computer Basics & UNIX Systems - Course Introduction - Operating Systems Overview - UNIX Terminal (Shell, vi, emacs) Week 2-3 Network Fundamentals & Security - University Networks - TCP/IP - LAN/WAN - Internet Protocols - Information Security & Ethics Week 4 Academic Information Retrieval - Digital Libraries - Information Search Strategies Week 5-8 Scientific Computing & Content Creation - Data Processing in Excel & Python - Academic Report Writing (Word, LaTeX, gnuplot, MATLAB, MAPLE) - Presentation Techniques Week 9-11 Programming & Algorithmic Thinking - Python Basics (Google Colab) - Jupyter Notebooks - Data Visualization Week 12-13 Artificial Intelligence & Machine Learning (E-learning component) - Neural Networks - Machine Learning - Generative AI - Data Science Fundamentals Week 14 Feedback & Final Project Submission - Review and Student Presentations Note: The AI & Data Science module will be delivered through e-learning, with scheduled online Q&A sessions to assist students. |
|||||||
(履修要件)
- No formal prerequisites.
- Basic familiarity with computer operations and high-school mathematics is helpful but not required. - Students must have access to a personal computer to complete assignments and online modules. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Student performance will be assessed as follows:
1. Active Participation (15%) → Engagement in hands-on exercises, discussions, and UNIX system use. 2. Assignments & Reports (85%) → Academic writing, programming exercises, data processing reports, and presentation assignments. |
|||||||
(教科書)
『The Practice of Basic Informatics 2024』
(Kyoto University)
The textbook is provided online via the university system.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
To maximize learning outcomes, students are expected to:
1. Pre-read materials before lectures to familiarize themselves with key concepts. 2. Engage in hands-on practice with programming exercises and scientific computing tools. 3. Complete assignments and submit reports on time via PandA. 4. Participate in the AI/Data Science e-learning modules and attend scheduled online Q&A sessions. 5. Regularly review notes and refine their informatics skills throughout the semester. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||