


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報基礎[農学部] 2A1, 2A2, 2A3, 2A4, 2A6
|
(英 訳) | Basic Informatics (Faculty of Agriculture) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共東21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 2019年頃から使いやすいAI(人工知能)エンジンが世界中で広く利用されるようになり、世界はAI時代に突入しました。2022年11月にChatGPTが開発されたことも、その流れの上にあります。スマホ・PC等の情報機器によって多くの人々が世界規模で24時間つながり、世界中の知的財産コンテンツ(ニュース、論文、マニュアル、プログラム等)に自宅から容易にアクセスできる夢のような状況になりました。情報システムへの個人的・社会的依存は今後もますます加速すると思われます。にもかかわらず日本人の情報処理スキルはいまだに低いままであり、日本人に英語と情報と法律と統計は無理なのでは、という状況が今も続いています。情報社会にあっては情報にまつわる諸事象への深い理解と洞察が求められます。本授業では、情報という命題に向き合うために必須となる興味、および情報を主体的に活用する知識を身につけることを目的とします。情報にまつわる3つの側面(人間、社会、情報機器)を意識しつつ、身近な話題や事件を例に取り上げ、ハードウェア(質量がある)、ソフトウェア(質量がない)、倫理に則る情報リテラシー、危険から身を守るための情報危機管理の重要性を一緒に考察したいと考えています。 |
||||||
(到達目標) | ・机上での学問とリアル社会とのつながりを常に意識する姿勢を身につける。 ・適切な倫理的判断を下せるようになるための基本知識を習得する。 ・将来にわたってポイントを押さえた自学自習ができるようになることを目指す。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め15回とする。また、教科書の各章に基づき以下のような課題について1〜2回ずつ講義する予定である。 1. ガイダンス 混沌の情報社会へようこそ 2. コンピュータとはなにか(コンピュータができること) コンピュータはデータのコピー機 3. デジタル情報の世界(デジタル処理、数値、文字、画像、音) いちおうこの知識は持っておいてね 4. コンピュータと情報通信(インターネット、ファイル共有) デジタル通信は中身丸見えのバケツリレー 5. コンピュータ科学の諸課題(情報倫理) さまざまな危険性の概要を説明します 6. ハードウェア設計の基礎(CPUの原理、トランジスタ回路) CPUは足し算回路にすぎない 7. プログラムを作る(Fortran、C、Python) 基本道具立てはシンプル。バグ(プログラムミス)をどうふせぐか 8. アルゴリズムを工夫する(ソート、サーチ) アルゴリズムこそ人類共通の財産 9. 様々な情報処理(データベース、グラフィックス) 何度も描いて消して絵が動く 10.知的情報処理(人工知能、機械翻訳、パターン認識) 機械であるコンピュータに人間世界を認識させるために 11.情報危機管理の重要性(ウイルス、著作権、倫理、危機管理) 情報社会の恐ろしさ:なにげない所作があなたの破滅を招く |
||||||
(履修要件) |
農学部2回生向けクラス指定科目ですが、他学部(文系学部含む)・他回生からの受講を受け付けます。開始地点での情報処理専門知識はとくに必要ありません。授業内で適宜補足し、資料を配付します。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価方法:平常点(出席と参加の状況)に基づいて評価を行います。とくに、情報に対し自ら興味を持ち「自律思考」する姿勢を重視したいと考えています。達成目標:本人による自らの自律思考の痕跡のみえる小レポートの提出(毎講義ごとに課題を提示いたします)。 |
||||||
(教科書) |
『理工系のコンピュータ基礎学』
(コロナ社)
ISBN:978-4-339-02413-5
(教科書購入は必須ではありませんが、所持しておくと授業内容への理解がさらに深まり、かつ自学自習に役立ちます。)
『東京大学教養学部テキスト 情報 第2版』
(東京大学出版会)
ISBN:978-4-13-062457-2
(上記が入手できない場合にはこちらも良い教科書です)
|
||||||
(参考書等) |
授業資料をクラシス(スライドpdfファイル)にて配付する。
|
||||||
(関連URL) |
http://www.fsao.kais.kyoto-u.ac.jp/cas/
京都大学比較農業論講座(三宅研究室)
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/portal/ 京大サイバーラーニングスペース |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で使用するPPT資料をクラシスなどで配布するので、各自入手し、復習に役立ててほしい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本授業の受講対象者としてコンピュータ初学者を想定していますが、上級者であっても情報危機管理の姿勢が脆弱な場合が認められ、上級者も強く歓迎します。慣れた頃が一番危険、とはよく言われる言葉です。独学で学びにくく見逃されやすい点に焦点を当てた授業を行うことを心がけています。情報リテラシーと情報倫理、情報危機管理の基礎をしっかり学び、高度情報化社会を上手に乗り切っていく力をきちんと身に付けてほしいと願っています。 |
||||||
情報基礎[農学部]
2A1, 2A2, 2A3, 2A4, 2A6 (科目名)
Basic Informatics (Faculty of Agriculture)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共東21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
2019年頃から使いやすいAI(人工知能)エンジンが世界中で広く利用されるようになり、世界はAI時代に突入しました。2022年11月にChatGPTが開発されたことも、その流れの上にあります。スマホ・PC等の情報機器によって多くの人々が世界規模で24時間つながり、世界中の知的財産コンテンツ(ニュース、論文、マニュアル、プログラム等)に自宅から容易にアクセスできる夢のような状況になりました。情報システムへの個人的・社会的依存は今後もますます加速すると思われます。にもかかわらず日本人の情報処理スキルはいまだに低いままであり、日本人に英語と情報と法律と統計は無理なのでは、という状況が今も続いています。情報社会にあっては情報にまつわる諸事象への深い理解と洞察が求められます。本授業では、情報という命題に向き合うために必須となる興味、および情報を主体的に活用する知識を身につけることを目的とします。情報にまつわる3つの側面(人間、社会、情報機器)を意識しつつ、身近な話題や事件を例に取り上げ、ハードウェア(質量がある)、ソフトウェア(質量がない)、倫理に則る情報リテラシー、危険から身を守るための情報危機管理の重要性を一緒に考察したいと考えています。
|
|||||||
(到達目標)
・机上での学問とリアル社会とのつながりを常に意識する姿勢を身につける。
・適切な倫理的判断を下せるようになるための基本知識を習得する。 ・将来にわたってポイントを押さえた自学自習ができるようになることを目指す。 |
|||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め15回とする。また、教科書の各章に基づき以下のような課題について1〜2回ずつ講義する予定である。 1. ガイダンス 混沌の情報社会へようこそ 2. コンピュータとはなにか(コンピュータができること) コンピュータはデータのコピー機 3. デジタル情報の世界(デジタル処理、数値、文字、画像、音) いちおうこの知識は持っておいてね 4. コンピュータと情報通信(インターネット、ファイル共有) デジタル通信は中身丸見えのバケツリレー 5. コンピュータ科学の諸課題(情報倫理) さまざまな危険性の概要を説明します 6. ハードウェア設計の基礎(CPUの原理、トランジスタ回路) CPUは足し算回路にすぎない 7. プログラムを作る(Fortran、C、Python) 基本道具立てはシンプル。バグ(プログラムミス)をどうふせぐか 8. アルゴリズムを工夫する(ソート、サーチ) アルゴリズムこそ人類共通の財産 9. 様々な情報処理(データベース、グラフィックス) 何度も描いて消して絵が動く 10.知的情報処理(人工知能、機械翻訳、パターン認識) 機械であるコンピュータに人間世界を認識させるために 11.情報危機管理の重要性(ウイルス、著作権、倫理、危機管理) 情報社会の恐ろしさ:なにげない所作があなたの破滅を招く |
|||||||
(履修要件)
農学部2回生向けクラス指定科目ですが、他学部(文系学部含む)・他回生からの受講を受け付けます。開始地点での情報処理専門知識はとくに必要ありません。授業内で適宜補足し、資料を配付します。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価方法:平常点(出席と参加の状況)に基づいて評価を行います。とくに、情報に対し自ら興味を持ち「自律思考」する姿勢を重視したいと考えています。達成目標:本人による自らの自律思考の痕跡のみえる小レポートの提出(毎講義ごとに課題を提示いたします)。
|
|||||||
(教科書)
『理工系のコンピュータ基礎学』
(コロナ社)
ISBN:978-4-339-02413-5
(教科書購入は必須ではありませんが、所持しておくと授業内容への理解がさらに深まり、かつ自学自習に役立ちます。)
『東京大学教養学部テキスト 情報 第2版』
(東京大学出版会)
ISBN:978-4-13-062457-2
(上記が入手できない場合にはこちらも良い教科書です)
|
|||||||
(参考書等)
授業資料をクラシス(スライドpdfファイル)にて配付する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で使用するPPT資料をクラシスなどで配布するので、各自入手し、復習に役立ててほしい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本授業の受講対象者としてコンピュータ初学者を想定していますが、上級者であっても情報危機管理の姿勢が脆弱な場合が認められ、上級者も強く歓迎します。慣れた頃が一番危険、とはよく言われる言葉です。独学で学びにくく見逃されやすい点に焦点を当てた授業を行うことを心がけています。情報リテラシーと情報倫理、情報危機管理の基礎をしっかり学び、高度情報化社会を上手に乗り切っていく力をきちんと身に付けてほしいと願っています。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
健康科学II
|
(英 訳) | Health Science II | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 健康 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | D群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | ヒトの健康をどのように捉えるかを考える。また、からだの健康を支える医療についてその歴史、現状、未来を知る。そして、のぞましい健康を創り出すためにどうしたら良いのかを各自が考えるために、その基盤となる健康科学を修得することを目的とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 本講義を通して、医療の現場について理解し体系化することで健康について理解する。また、医療における各職種の役割を知ることにより、わが国における医療体制の在り方につき考える。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第 1 回 「オリエンテーション」 【奥野】 第 2 回 「近代医学の誕生と感染症対策」 (3-1) 【細川】 第 3 回 「医療・情報テクノロジーに伴う課題」 (3-4) 【奥野】 第 4 回 「 患者の権利を尊重する(ターミナルケア)」 (4-8) 【白井】 第 5 回 「健康の決定因子とヘルスプロモーション」 (2-2) 【塩見】 第 6 回 「こころの病とwell-being」 (2-4) 【塩見】 第 7 回 「医療職のプロフェッショナリズム」 (1-8) 【任】 第 8 回 「医療安全と医療職に求められる態度」 (4-8) 【任】 第 9 回 「ゲノム医学の登場からゲノム編集へ」 (3-3) 【奥野】 第 10 回 「科学的根拠とこれからの医療」 (3-10) 【内野】 第 11 回 「非感染性疾患の増加──生活習慣病の予防に求められる姿勢」 (3-2) 【峰晴】 第 12 回 「医療現場の倫理」 (1-3) 【竹之内】 第 13 回 「地域包括ケアシステムと多職種連携」 (4-3) 【木下】 第 14 回 「「医療保険制度と介護保険制度」 (4-4) 【木下】 第 15 回 フィードバック 【奥野】 ※( )内は教科書の項目番号 【変更の可能性あり。初回講義にて確認すること】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
全学部学生対象
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポートならびに平常点(出席と参加の状態) ・出席回数(4回以上欠席は不可) ・レポート(4回以上未提出は不可) 詳細は講義にて説明する |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『学生のための医療概論(第4版)』
(医学書院)
ISBN:9784260041256
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定の教科書や授業で紹介する資料を参考に復習、レポート作成等を行うこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
健康科学II
(科目名)
Health Science II
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) D群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北25 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
ヒトの健康をどのように捉えるかを考える。また、からだの健康を支える医療についてその歴史、現状、未来を知る。そして、のぞましい健康を創り出すためにどうしたら良いのかを各自が考えるために、その基盤となる健康科学を修得することを目的とする。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
本講義を通して、医療の現場について理解し体系化することで健康について理解する。また、医療における各職種の役割を知ることにより、わが国における医療体制の在り方につき考える。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第 1 回 「オリエンテーション」 【奥野】 第 2 回 「近代医学の誕生と感染症対策」 (3-1) 【細川】 第 3 回 「医療・情報テクノロジーに伴う課題」 (3-4) 【奥野】 第 4 回 「 患者の権利を尊重する(ターミナルケア)」 (4-8) 【白井】 第 5 回 「健康の決定因子とヘルスプロモーション」 (2-2) 【塩見】 第 6 回 「こころの病とwell-being」 (2-4) 【塩見】 第 7 回 「医療職のプロフェッショナリズム」 (1-8) 【任】 第 8 回 「医療安全と医療職に求められる態度」 (4-8) 【任】 第 9 回 「ゲノム医学の登場からゲノム編集へ」 (3-3) 【奥野】 第 10 回 「科学的根拠とこれからの医療」 (3-10) 【内野】 第 11 回 「非感染性疾患の増加──生活習慣病の予防に求められる姿勢」 (3-2) 【峰晴】 第 12 回 「医療現場の倫理」 (1-3) 【竹之内】 第 13 回 「地域包括ケアシステムと多職種連携」 (4-3) 【木下】 第 14 回 「「医療保険制度と介護保険制度」 (4-4) 【木下】 第 15 回 フィードバック 【奥野】 ※( )内は教科書の項目番号 【変更の可能性あり。初回講義にて確認すること】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
全学部学生対象
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポートならびに平常点(出席と参加の状態)
・出席回数(4回以上欠席は不可) ・レポート(4回以上未提出は不可) 詳細は講義にて説明する |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
『学生のための医療概論(第4版)』
(医学書院)
ISBN:9784260041256
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定の教科書や授業で紹介する資料を参考に復習、レポート作成等を行うこと。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人類と放射線
|
(英 訳) | Radiation and Humanity | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 健康 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 1共32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 放射線は、宇宙・地球上における自然現象に深く関与している。また、医学をはじめ、物理学、化学、生物学、工学、農学等あらゆる分野において放射線の利用が行われている。授業では、放射能と放射線の本質、原子炉・原子力利用とこれに伴う廃棄物処理の仕組みや生物への影響、生命の関わり、医学での利用、物質科学研究への利用など、人類と放射線との関わりについて、基礎・応用分野にわたって多角的に講述し、原子炉や加速器を用いた研究の世界も紹介する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 放射線の本体を理解し、それをどのように生み出し、処理し、また利用しているのかを履修する。各項目を学び考察することにより、放射線の発生原理と有効な利用について基礎的な知識を得ることができ、高度な教養知識および専門に至る応用展開に資することができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含めた全15回の授業で、以下のような内容の講義を進める予定である。 (放射線の本体を知る) 放射線と放射能 高宮 幸一 教授 放射線を測る 髙橋 佳之 助教 (放射線を作る) 原子炉の仕組み 堀 順一 教授 原子炉と材料 木野村 淳 教 授 原子炉施設の耐震性 上林 宏敏 准教授 放射性廃棄物の処理と処分 福谷 哲 准教授 加速器の世界 石 禎浩 准教授 (放射線の影響を知る) 放射線と生命 木野内 忠稔 講 師 放射線による健康影響 高田 匠 准教授 福島原発事故の環境影響 藤川 陽子 教 授 (放射線を利用する) 中性子イメージング 齊藤 泰司 教 授 放射線による癌の治療 鈴木 実 教 授 量子ビームで見る物質の構造 茶竹 俊行 准教授 人工の元素や同位体の利用と課題 山村 朝雄 教 授 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート試験(75点満点)と平常点20点(出席が4回以下は0点、講義への参加5回以上で1回ごとに2点)および講義感想文(5点)の合計で成績評価とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
担当教員による講義のキーワードと解説をまとめたテキストをPandAに提示する。各自ダウンロードして予習、復習を行う事。なお、一部講義は下記参考書の内容をもってあてることがある。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『研究炉の世界』
ISBN:ISBN4-906601-01-4 C1040
『原子力安全基盤科学1』
(京都大学出版会)
ISBN:9784814001071
(原子力発電所事故と原子力の安全)
『原子力安全基盤科学2』
(京都大学出版会)
ISBN:9784814001088
(原子力バックエンドと放射性廃棄物)
『原子力安全基盤科学3』
(京都大学出版会)
ISBN:9784814001095
(放射線防護と環境放射線管理)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各単元は教員が交代するオムニバス方式であるので、各週の開講講義の内容を事前に把握したうえで受講すること。前週との関連はあまり多くないため、その週の疑問点は講義終了後などに質問をして単一週で内容理解を完了するよう心掛けたい。なお、質問などは講義終了後も随時受け付けているので、関連する教員に連絡をとって積極的な質問、フォローを推奨する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 理科の苦手な学生にとっても理解しやすい講義となるように心がける。希望する学生に対して複合原子力科学研究所(熊取)の見学会を計画している(詳細未定、単位とは無関係)。R6年度の開催実績としては、7月後半の水曜日に見学会を2回開催した(交通費は複合原子力科学研究所の負担)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人類と放射線
(科目名)
Radiation and Humanity
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金3 (教室) 1共32 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
放射線は、宇宙・地球上における自然現象に深く関与している。また、医学をはじめ、物理学、化学、生物学、工学、農学等あらゆる分野において放射線の利用が行われている。授業では、放射能と放射線の本質、原子炉・原子力利用とこれに伴う廃棄物処理の仕組みや生物への影響、生命の関わり、医学での利用、物質科学研究への利用など、人類と放射線との関わりについて、基礎・応用分野にわたって多角的に講述し、原子炉や加速器を用いた研究の世界も紹介する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
放射線の本体を理解し、それをどのように生み出し、処理し、また利用しているのかを履修する。各項目を学び考察することにより、放射線の発生原理と有効な利用について基礎的な知識を得ることができ、高度な教養知識および専門に至る応用展開に資することができる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含めた全15回の授業で、以下のような内容の講義を進める予定である。 (放射線の本体を知る) 放射線と放射能 高宮 幸一 教授 放射線を測る 髙橋 佳之 助教 (放射線を作る) 原子炉の仕組み 堀 順一 教授 原子炉と材料 木野村 淳 教 授 原子炉施設の耐震性 上林 宏敏 准教授 放射性廃棄物の処理と処分 福谷 哲 准教授 加速器の世界 石 禎浩 准教授 (放射線の影響を知る) 放射線と生命 木野内 忠稔 講 師 放射線による健康影響 高田 匠 准教授 福島原発事故の環境影響 藤川 陽子 教 授 (放射線を利用する) 中性子イメージング 齊藤 泰司 教 授 放射線による癌の治療 鈴木 実 教 授 量子ビームで見る物質の構造 茶竹 俊行 准教授 人工の元素や同位体の利用と課題 山村 朝雄 教 授 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート試験(75点満点)と平常点20点(出席が4回以下は0点、講義への参加5回以上で1回ごとに2点)および講義感想文(5点)の合計で成績評価とする。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
担当教員による講義のキーワードと解説をまとめたテキストをPandAに提示する。各自ダウンロードして予習、復習を行う事。なお、一部講義は下記参考書の内容をもってあてることがある。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
『研究炉の世界』
ISBN:ISBN4-906601-01-4 C1040
『原子力安全基盤科学1』
(京都大学出版会)
ISBN:9784814001071
(原子力発電所事故と原子力の安全)
『原子力安全基盤科学2』
(京都大学出版会)
ISBN:9784814001088
(原子力バックエンドと放射性廃棄物)
『原子力安全基盤科学3』
(京都大学出版会)
ISBN:9784814001095
(放射線防護と環境放射線管理)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各単元は教員が交代するオムニバス方式であるので、各週の開講講義の内容を事前に把握したうえで受講すること。前週との関連はあまり多くないため、その週の疑問点は講義終了後などに質問をして単一週で内容理解を完了するよう心掛けたい。なお、質問などは講義終了後も随時受け付けているので、関連する教員に連絡をとって積極的な質問、フォローを推奨する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
理科の苦手な学生にとっても理解しやすい講義となるように心がける。希望する学生に対して複合原子力科学研究所(熊取)の見学会を計画している(詳細未定、単位とは無関係)。R6年度の開催実績としては、7月後半の水曜日に見学会を2回開催した(交通費は複合原子力科学研究所の負担)。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Structures and Mechanisms of Human Movement-E2
|
(英 訳) | Structures and Mechanisms of Human Movement-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 情報メ303(マルチメディア演習室) | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will consider how humans move and how human movements can be scientifically described. Key anatomical structures (bones and muscles) will be reviewed, along with the anatomical terminology needed to describe movement. Basic mechanical principles will be used to describe how our bodies interact with the environment. Students will also learn computer techniques for processing and displaying human motion data. Open-source software tools (Jupyter and Blender) will be used to emphasize concepts and conduct analyses. | ||||||
(到達目標) | This course provides an understanding of the biomechanical concepts and computer methods needed to objectively describe human movement. Key biomechanics concepts include: functional anatomy, forward and inverse kinematics. Computer methods include: motion capture data processing, 3D data display and animation, and data extraction for figure generation. Through programming-based assignments students will incrementally learn how to apply these concepts to descriptions of real-world human movement data. As a Final Project, students will comprehensively compare two, similar movement types, using the biomechanical and computer skills learned in this course. | ||||||
(授業計画と内容) | Over this 14-class lecture, the following topics will be covered: 1) Anatomy I: Body Segments, Joints and Muscles 2) Anatomy II: Directions and Movements 3) Dynamics I: Linear 1D Movement 4) Dynamics II: 2D & 3D Movement 5) Dynamics III: 3D Movement 6) Motion Capture I: Introduction 7) Motion Capture II: Exploring Human Kinematics 8) Motion Capture III: Describing Human Kinematics 9) Motion Capture IV: Graphing Human Kinematics 10) Kinematic Chains I: Forward Kinematics 11) Kinematic Chains II: Inverse Kinematics 12) Final Project Work Session I: Creating Figures 13) Final Project Work Session II: Segmentation 14) Final Project Work Session III: Figure Interpretation 15) Feedback Total: 14 classes, 1 Feedback session |
||||||
(履修要件) |
There are no specific requirements for this class. However, experience in computer programming, physics and mathematics may help you to learn concepts more quickly.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are expected to complete regular assignments. Evaluation will be based on the following criteria: - Assignments (63%) [9 Assignments @ 7% each] - Final Project (37%) TOTAL: 100% |
||||||
(教科書) |
An open, electronic textbook called "Introduction To Human Biomechanics" will be distributed electronically to students and will be used in most classes. All additional materials will also be distributed electronically and will be discussed in class.
|
||||||
(参考書等) |
A variety of links to relevant websites will be provided in the lecture notes. Students are also encouraged to search for additional relevant internet sites to supplement learning.
|
||||||
(関連URL) |
https://jupyter.org
The Jupyter platform will be used for all lecture notes and assignments. No experience is required.
https://www.blender.org Blender will be used for 2D and 3D human movement visualizations. |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | This course has a number of out-of-class assignments and a final project. There is no exam. Students who do not pay attention to the lecture content during class will likely have difficulties completing the assignments. All lecture content will be made available online prior to the lecture. It is recommended that students review this content prior to the lecture. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | OFFICE HOURS: Immediately before/after lecture or by appointment (pataky.todd.2m @ kyoto-u.ac.jp) |
||||||
Structures and Mechanisms of Human Movement-E2
(科目名)
Structures and Mechanisms of Human Movement-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 情報メ303(マルチメディア演習室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will consider how humans move and how human movements can be scientifically described. Key anatomical structures (bones and muscles) will be reviewed, along with the anatomical terminology needed to describe movement. Basic mechanical principles will be used to describe how our bodies interact with the environment. Students will also learn computer techniques for processing and displaying human motion data. Open-source software tools (Jupyter and Blender) will be used to emphasize concepts and conduct analyses.
|
|||||||
(到達目標)
This course provides an understanding of the biomechanical concepts and computer methods needed to objectively describe human movement. Key biomechanics concepts include: functional anatomy, forward and inverse kinematics. Computer methods include: motion capture data processing, 3D data display and animation, and data extraction for figure generation. Through programming-based assignments students will incrementally learn how to apply these concepts to descriptions of real-world human movement data. As a Final Project, students will comprehensively compare two, similar movement types, using the biomechanical and computer skills learned in this course.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Over this 14-class lecture, the following topics will be covered: 1) Anatomy I: Body Segments, Joints and Muscles 2) Anatomy II: Directions and Movements 3) Dynamics I: Linear 1D Movement 4) Dynamics II: 2D & 3D Movement 5) Dynamics III: 3D Movement 6) Motion Capture I: Introduction 7) Motion Capture II: Exploring Human Kinematics 8) Motion Capture III: Describing Human Kinematics 9) Motion Capture IV: Graphing Human Kinematics 10) Kinematic Chains I: Forward Kinematics 11) Kinematic Chains II: Inverse Kinematics 12) Final Project Work Session I: Creating Figures 13) Final Project Work Session II: Segmentation 14) Final Project Work Session III: Figure Interpretation 15) Feedback Total: 14 classes, 1 Feedback session |
|||||||
(履修要件)
There are no specific requirements for this class. However, experience in computer programming, physics and mathematics may help you to learn concepts more quickly.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are expected to complete regular assignments. Evaluation will be based on the following criteria:
- Assignments (63%) [9 Assignments @ 7% each] - Final Project (37%) TOTAL: 100% |
|||||||
(教科書)
An open, electronic textbook called "Introduction To Human Biomechanics" will be distributed electronically to students and will be used in most classes. All additional materials will also be distributed electronically and will be discussed in class.
|
|||||||
(参考書等)
A variety of links to relevant websites will be provided in the lecture notes. Students are also encouraged to search for additional relevant internet sites to supplement learning.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
This course has a number of out-of-class assignments and a final project. There is no exam. Students who do not pay attention to the lecture content during class will likely have difficulties completing the assignments.
All lecture content will be made available online prior to the lecture. It is recommended that students review this content prior to the lecture. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
OFFICE HOURS:
Immediately before/after lecture or by appointment (pataky.todd.2m @ kyoto-u.ac.jp) |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Scientific English II-E3 (Presentation & Discussion) 2T25
|
(英 訳) | Scientific English II-E3 (Presentation & Discussion) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | Forbes magazine reports that "seventy percent of employed Americans who give presentations agree that presentation skills are critical to their success at work (...) The other 30% don't know it yet." In this new global and interconnected world, being able to clearly and succinctly communicate ideas is becoming more and more a basic requirement for success at work. Presentation skills are to the XXI century what English skills were to the XX century: a necessity, rather than a luxury. The aim of this class is to help you improve your communication proficiency, focusing on presentation and discussion skills in English. |
||||||
(到達目標) | At the end of the course, you should be able to present ideas in a concise and orderly manner, in both small and large settings, either individually or as part of a group. The principles behind the use of slideware, color and presentation theory, graphic creation, data delivery, etc., will be introduced during this practical class. | ||||||
(授業計画と内容) | This practical class will divide the learning of presentation skills in the following building blocks: A) Preparation (Definition of main idea, structure, story, research, etc.) B) Design (Principles of design, color theory, typography, images, etc.) C) Delivery (Rehearsal, connecting with an audience, Q&A, etc.) These themes will be built in conjunction with permanent practice and discussion. Students will have to prepare and present both individual and group presentations during the course. This course consists of 15 classes including one feedback class. A general schedule of the classes is given below. 1) Technical presentation 2) Preparation 3) Analysis of structure 4) Creating the structure 5) Basic design rules 6) Principles of visual design 7) Presenting data 8) Bad data display 9) Basic principles of delivery 10) Group presentation exercise 11-14) Individual presentation exercises 15) Feedback & report |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on class participation and homework (25%), feedback from other students (15%), and performance in group and individual presentations (60%). Details will be explained in class. This class will have no written examination. To pass this class, you need to be able to proficiently prepare, design, and deliver general and technical presentations in English. |
||||||
(教科書) |
Handouts will be provided at the beginning of each section.
|
||||||
(参考書等) |
『Presentation Zen: Simple Ideas on Presentation Design and Delivery』
ISBN:9780321525659
『Slide:ology: The Art and Science of Creating Great Presentations』
ISBN:9780596522346
『Show and Tell: How Everybody Can Make Extraordinary Presentations』
ISBN:9781591846857
『The Wall Street Journal Guide to Information Graphics』
ISBN:9780393072952
『Show Me the Numbers: Designing Tables and Graphs to Enlighten』
ISBN:9780970601971
『The Visual Display of Quantitative Information』
ISBN:9780961392147
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | As an eminently practical class, you will be expected to work on your own time, preparing and honing the ideas and presentations that you will deliver during class. Additional time to watch notable presentations online (TED, PechaKucha, Toastmasters, etc., as recommended by the instructor during classes) will be required. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Information related to office hours and contact of instructors will be provided during the first lecture. | ||||||
Scientific English II-E3 (Presentation & Discussion)
2T25 (科目名)
Scientific English II-E3 (Presentation & Discussion)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Forbes magazine reports that "seventy percent of employed Americans who give presentations agree that presentation skills are critical to their success at work (...) The other 30% don't know it yet."
In this new global and interconnected world, being able to clearly and succinctly communicate ideas is becoming more and more a basic requirement for success at work. Presentation skills are to the XXI century what English skills were to the XX century: a necessity, rather than a luxury. The aim of this class is to help you improve your communication proficiency, focusing on presentation and discussion skills in English. |
|||||||
(到達目標)
At the end of the course, you should be able to present ideas in a concise and orderly manner, in both small and large settings, either individually or as part of a group. The principles behind the use of slideware, color and presentation theory, graphic creation, data delivery, etc., will be introduced during this practical class.
|
|||||||
(授業計画と内容)
This practical class will divide the learning of presentation skills in the following building blocks: A) Preparation (Definition of main idea, structure, story, research, etc.) B) Design (Principles of design, color theory, typography, images, etc.) C) Delivery (Rehearsal, connecting with an audience, Q&A, etc.) These themes will be built in conjunction with permanent practice and discussion. Students will have to prepare and present both individual and group presentations during the course. This course consists of 15 classes including one feedback class. A general schedule of the classes is given below. 1) Technical presentation 2) Preparation 3) Analysis of structure 4) Creating the structure 5) Basic design rules 6) Principles of visual design 7) Presenting data 8) Bad data display 9) Basic principles of delivery 10) Group presentation exercise 11-14) Individual presentation exercises 15) Feedback & report |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on class participation and homework (25%), feedback from other students (15%), and performance in group and individual presentations (60%). Details will be explained in class. This class will have no written examination.
To pass this class, you need to be able to proficiently prepare, design, and deliver general and technical presentations in English. |
|||||||
(教科書)
Handouts will be provided at the beginning of each section.
|
|||||||
(参考書等)
『Presentation Zen: Simple Ideas on Presentation Design and Delivery』
ISBN:9780321525659
『Slide:ology: The Art and Science of Creating Great Presentations』
ISBN:9780596522346
『Show and Tell: How Everybody Can Make Extraordinary Presentations』
ISBN:9781591846857
『The Wall Street Journal Guide to Information Graphics』
ISBN:9780393072952
『Show Me the Numbers: Designing Tables and Graphs to Enlighten』
ISBN:9780970601971
『The Visual Display of Quantitative Information』
ISBN:9780961392147
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
As an eminently practical class, you will be expected to work on your own time, preparing and honing the ideas and presentations that you will deliver during class.
Additional time to watch notable presentations online (TED, PechaKucha, Toastmasters, etc., as recommended by the instructor during classes) will be required. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Information related to office hours and contact of instructors will be provided during the first lecture.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
倫理学I
|
(英 訳) | Ethics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||
(授業の概要・目的) | われわれは日々多大なエネルギーを費やして道徳を守っているが、そもそも道徳を守る必要などあるのだろうか。この講義ではこの問いを導きに道徳を考え直してみたい。前期(「倫理学I」)では、この問いの検討の準備作業として、我々の日常的道徳観の整理からはじめる。そののち、この問いへの代表的な解答例を紹介、検討する。(佐藤担当後期「倫理学II」と内容上一連の授業) | ||||||
(到達目標) | 上記の倫理学の根本的問題について考えるために、まずカントの倫理思想を詳細に検討し、われわれの日常的倫理観を整理して理解し直す。その上でそれと対立する立場に触れることで、日常的な倫理観を見直す足がかりをえる。 | ||||||
(授業計画と内容) | (1)授業の方法、成績算定法等に関するガイダンス(第1回) (2)どうして道徳を守らねばならないのか——問題提起——(第1〜3回) (3)われわれの道徳観の整理から——カントを導きに—— 感性と理性(第4回) 義務(第5回) 道徳的命令の形式と基準(第6回) 道徳と目的(第7回) カントの検討…行為の結果/感性と道徳(第8〜9回) (4)私利のための道徳(ホッブズ)——ひとつの解答とその検討—— 力学的人間観(第10回) 社会契約説(第11回) 権利の全面的委譲は必要か(第12回) (5)前期まとめ:結果論的倫理学と義務論的倫理学(第13〜14回) フィードバック:詳細は別途連絡する(第15回)。 |
||||||
(履修要件) |
「どうして道徳を守らねばならないのか」という、この授業で提起した問題をさらに深めて理解したいひとには、後期「倫理学II」(佐藤担当)の連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業時に随時数回、事前の予告なく実施する小テストによる。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ノート参照可の小テストを授業時に随時実施するので、それに備えて授業ノートを整理し、復習 しておくことが望ましい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講希望者多数の場合は、教室収容人数に応じて抽選により受講者を制限する。(※なお、この授業の単位修得者が引き続き今年度後期「倫理学II」(佐藤担当)の受講を希望する場合は、優先的に受講を許可する予定である) | ||||||
倫理学I
(科目名)
Ethics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 教育院棟講義室32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
われわれは日々多大なエネルギーを費やして道徳を守っているが、そもそも道徳を守る必要などあるのだろうか。この講義ではこの問いを導きに道徳を考え直してみたい。前期(「倫理学I」)では、この問いの検討の準備作業として、我々の日常的道徳観の整理からはじめる。そののち、この問いへの代表的な解答例を紹介、検討する。(佐藤担当後期「倫理学II」と内容上一連の授業)
|
|||||||
(到達目標)
上記の倫理学の根本的問題について考えるために、まずカントの倫理思想を詳細に検討し、われわれの日常的倫理観を整理して理解し直す。その上でそれと対立する立場に触れることで、日常的な倫理観を見直す足がかりをえる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
(1)授業の方法、成績算定法等に関するガイダンス(第1回) (2)どうして道徳を守らねばならないのか——問題提起——(第1〜3回) (3)われわれの道徳観の整理から——カントを導きに—— 感性と理性(第4回) 義務(第5回) 道徳的命令の形式と基準(第6回) 道徳と目的(第7回) カントの検討…行為の結果/感性と道徳(第8〜9回) (4)私利のための道徳(ホッブズ)——ひとつの解答とその検討—— 力学的人間観(第10回) 社会契約説(第11回) 権利の全面的委譲は必要か(第12回) (5)前期まとめ:結果論的倫理学と義務論的倫理学(第13〜14回) フィードバック:詳細は別途連絡する(第15回)。 |
|||||||
(履修要件)
「どうして道徳を守らねばならないのか」という、この授業で提起した問題をさらに深めて理解したいひとには、後期「倫理学II」(佐藤担当)の連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業時に随時数回、事前の予告なく実施する小テストによる。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ノート参照可の小テストを授業時に随時実施するので、それに備えて授業ノートを整理し、復習
しておくことが望ましい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講希望者多数の場合は、教室収容人数に応じて抽選により受講者を制限する。(※なお、この授業の単位修得者が引き続き今年度後期「倫理学II」(佐藤担当)の受講を希望する場合は、優先的に受講を許可する予定である)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
論理学I
|
(英 訳) | Logic I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 周知のように、現代論理学は今日の諸科学の基礎をなす学問である。数学基礎論・集合論・計算機科学等を学ぶ為には、予め論理学に通暁しておく必要があることは言うまでもない。また論理学の知識なくしては、分析哲学、認知科学、そして社会科学の諸領域(ゲーム理論・意思決定論・社会的選択理論等)を十分に理解することは困難である。それだけではない。自然科学において明快な理論や数理モデルを構築する際には、論理学の知見は極めて有用である。 本講義の目標は、現代論理学の初歩的知識を概説することにある。そこで具体的には、命題論理と述語論理における代表的な体系、及びその基礎的な論理法則と重要なメタ定理を取り上げることにしよう。 |
||||||
(到達目標) | 現代論理学の初歩的知識(命題論理とは何か、真理表・トートロジー・標準形、自然推論、公理系と演繹定理、述語論理とは何か、述語論理における自然推論、述語論理の公理系と演繹定理)を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について、1課題あたり1〜3週の授業をする予定である。なお授業回数はフィードバックを含め、全15回とする。 1.現代論理学、命題論理とは何か 2.真理表・トートロジー・標準形 3.自然推論 4.公理系と演繹定理 5.述語論理とは何か 6.述語論理における自然推論 7.述語論理の公理系と演繹定理 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
『現代論理学』
(世界思想社)
ISBN:978-4-7907-0397-6
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 所定の教科書の当該箇所の予習・復習をする。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義内容に関する質問を大いに歓迎する。但し原則として、質疑応答は授業中の所定の時間内に行うことにする。この点に関する御理解と御協力を願う。 | ||||||
論理学I
(科目名)
Logic I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
周知のように、現代論理学は今日の諸科学の基礎をなす学問である。数学基礎論・集合論・計算機科学等を学ぶ為には、予め論理学に通暁しておく必要があることは言うまでもない。また論理学の知識なくしては、分析哲学、認知科学、そして社会科学の諸領域(ゲーム理論・意思決定論・社会的選択理論等)を十分に理解することは困難である。それだけではない。自然科学において明快な理論や数理モデルを構築する際には、論理学の知見は極めて有用である。
本講義の目標は、現代論理学の初歩的知識を概説することにある。そこで具体的には、命題論理と述語論理における代表的な体系、及びその基礎的な論理法則と重要なメタ定理を取り上げることにしよう。 |
|||||||
(到達目標)
現代論理学の初歩的知識(命題論理とは何か、真理表・トートロジー・標準形、自然推論、公理系と演繹定理、述語論理とは何か、述語論理における自然推論、述語論理の公理系と演繹定理)を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について、1課題あたり1〜3週の授業をする予定である。なお授業回数はフィードバックを含め、全15回とする。 1.現代論理学、命題論理とは何か 2.真理表・トートロジー・標準形 3.自然推論 4.公理系と演繹定理 5.述語論理とは何か 6.述語論理における自然推論 7.述語論理の公理系と演繹定理 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
『現代論理学』
(世界思想社)
ISBN:978-4-7907-0397-6
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
所定の教科書の当該箇所の予習・復習をする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義内容に関する質問を大いに歓迎する。但し原則として、質疑応答は授業中の所定の時間内に行うことにする。この点に関する御理解と御協力を願う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Logic I-E2 :Deductive Reasoning & Analysis
|
(英 訳) | Logic I-E2 :Deductive Reasoning & Analysis | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北38 | ||||||
(授業の概要・目的) | Students of all disciplines will learn the basic concepts of logic. [Warning] This class is not based on mathematical logic. Rather, this is a philosophy-based course. Logic is the study of evaluating thought processes and determining the quality of reasoning and argumentation. Students will learn how to develop and evaluate persuasive arguments through deductive reasoning. Deductive reasoning identifies a general truth and determines the validity of the observational conclusions. First, an introduction to the philosophy and concepts of logic will be presented. Then, students will learn principles used to produce and evaluate sound informal logic (content of arguments). Next, students will learn principles used to produce and evaluate sound formal logic (structure of arguments). The content of the course applies to all disciplines and will improve students' ability in persuasion. Students will actively practice: (1) producing and identifying valid and sound deductive arguments (2) evaluating the content of arguments (3) evaluating the structure of arguments |
||||||
(到達目標) | (1) To develop an ability to evaluate the intent/meaning of statements and systematically evaluate validity. (2) To gain skills in the extraction and development of valid logical conclusions. (3) Students will practice writing phrases in English based on logical arguments, with emphasis on simplicity and clarity. After completion of the course, students should acquire improved communication skills in English and their native language. |
||||||
(授業計画と内容) | (1) Course overview and introduction to logic (2-3) Basic Concepts (4-5) Language, Meaning, and Definition (6-7) Informal Fallacies (8-9) Categorical Propositions & Syllogisms (10-11) Propositional Logic & Deduction (12-13) Compound Propositions & Truth Functions (14) Review << Final Exam >> Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 40% - Final Exam 20% - Quizzes 20% - Short Personal Reflection Paper 20% - Class Participation |
||||||
(教科書) |
使用しない
Not required. Optional reference books are provided below
|
||||||
(参考書等) |
『 Logic: A complete introduction. 』
ISBN:B01J24WGYW
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | About 1-2 hours of study and preparation are required per week outside of class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are expected to complete assignments before class and come prepared to discuss the topics. One short personal reflection paper will also be required. | ||||||
Logic I-E2 :Deductive Reasoning & Analysis
(科目名)
Logic I-E2 :Deductive Reasoning & Analysis
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北38 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Students of all disciplines will learn the basic concepts of logic. [Warning] This class is not based on mathematical logic. Rather, this is a philosophy-based course. Logic is the study of evaluating thought processes and determining the quality of reasoning and argumentation. Students will learn how to develop and evaluate persuasive arguments through deductive reasoning. Deductive reasoning identifies a general truth and determines the validity of the observational conclusions. First, an introduction to the philosophy and concepts of logic will be presented. Then, students will learn principles used to produce and evaluate sound informal logic (content of arguments). Next, students will learn principles used to produce and evaluate sound formal logic (structure of arguments). The content of the course applies to all disciplines and will improve students' ability in persuasion.
Students will actively practice: (1) producing and identifying valid and sound deductive arguments (2) evaluating the content of arguments (3) evaluating the structure of arguments |
|||||||
(到達目標)
(1) To develop an ability to evaluate the intent/meaning of statements and systematically evaluate validity.
(2) To gain skills in the extraction and development of valid logical conclusions. (3) Students will practice writing phrases in English based on logical arguments, with emphasis on simplicity and clarity. After completion of the course, students should acquire improved communication skills in English and their native language. |
|||||||
(授業計画と内容)
(1) Course overview and introduction to logic (2-3) Basic Concepts (4-5) Language, Meaning, and Definition (6-7) Informal Fallacies (8-9) Categorical Propositions & Syllogisms (10-11) Propositional Logic & Deduction (12-13) Compound Propositions & Truth Functions (14) Review << Final Exam >> Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
40% - Final Exam
20% - Quizzes 20% - Short Personal Reflection Paper 20% - Class Participation |
|||||||
(教科書)
使用しない
Not required. Optional reference books are provided below
|
|||||||
(参考書等)
『 Logic: A complete introduction. 』
ISBN:B01J24WGYW
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
About 1-2 hours of study and preparation are required per week outside of class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are expected to complete assignments before class and come prepared to discuss the topics. One short personal reflection paper will also be required.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代文明I
|
(英 訳) | Modern Civilization I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、われわれが生を営む「現代」という時代の意味を、今日の世界で関心を集める具体的論点に即して、歴史、思想的観点から論じていく。なかでも、西欧近代文明の形成とその今日的意味をどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値にはどのようなものがあるか、それらに孕まれている問題とはいったい何であるかについて考え、西欧近代文明の現代における帰結を明らかにしていく。具体的には、「歴史の進歩」という西欧近代の中心的理念、近代主権国家の論理、「自由や民主主義の普遍化」という理念、グローバリズム、ニヒリズムなどに焦点をあてながら、現代文明の意味とその問題について考えていくことにする。 | ||||||
(到達目標) | 1.西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値とはどのようなものであるかを理解する。 2.「現代」という時代の、また現代社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「近代主義」の限界?:文明論的観点から日本および世界の「いま」を見る 【1回】 2 「西欧近代」はいかにして成立したか 【1回】 3 近代主権国家の論理:政治と宗教の関係をめぐって 【2回】 4 「民主主義」とは何なのか 【2回】 5 「自由」の意味 【2回】 6 「アメリカ」という特異な文明について:その本質と終着点 【2回】 7 グローバリズムをどう考えるか 【1回】 8 西欧近代文明の帰結:ニヒリズムについて 【3回】 以上の計14回に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施するため、授業回数は全15回となる。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、「現代」という時代・社会の総合的解釈に関心を寄せる人の履修が望ましい。 | ||||||
現代文明I
(科目名)
Modern Civilization I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、われわれが生を営む「現代」という時代の意味を、今日の世界で関心を集める具体的論点に即して、歴史、思想的観点から論じていく。なかでも、西欧近代文明の形成とその今日的意味をどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値にはどのようなものがあるか、それらに孕まれている問題とはいったい何であるかについて考え、西欧近代文明の現代における帰結を明らかにしていく。具体的には、「歴史の進歩」という西欧近代の中心的理念、近代主権国家の論理、「自由や民主主義の普遍化」という理念、グローバリズム、ニヒリズムなどに焦点をあてながら、現代文明の意味とその問題について考えていくことにする。
|
|||||||
(到達目標)
1.西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値とはどのようなものであるかを理解する。
2.「現代」という時代の、また現代社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「近代主義」の限界?:文明論的観点から日本および世界の「いま」を見る 【1回】 2 「西欧近代」はいかにして成立したか 【1回】 3 近代主権国家の論理:政治と宗教の関係をめぐって 【2回】 4 「民主主義」とは何なのか 【2回】 5 「自由」の意味 【2回】 6 「アメリカ」という特異な文明について:その本質と終着点 【2回】 7 グローバリズムをどう考えるか 【1回】 8 西欧近代文明の帰結:ニヒリズムについて 【3回】 以上の計14回に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施するため、授業回数は全15回となる。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、「現代」という時代・社会の総合的解釈に関心を寄せる人の履修が望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史I
|
(英 訳) | Japanese History I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本中世の歴史と歴史認識 1、日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養の習得をめざします。 2、それらを題材に、歴史と歴史認識について考えるための基礎能力の獲得も めざします。 |
||||||
(到達目標) | 日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養を習得するとともに、歴史と歴史認識について考えるための一定の視座を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 講義形式で、おおむね以下のような流れで進めます。 第1回 「武士」とは何だろうか 第2回 源氏と平氏の興隆 第3回 日本人の名前 第4回 日本中世の国家論 第5回 寺社の強訴 第6回 日本中世はどんな社会か—自力救済社会— 第7〜8回 日本中世の罪と罰 第9回 日本中世の年貢と公事 第10回 日本中世の米と肉 第11回 「源平合戦」の虚構と真実 第12回 源平交替思想の形成 第13回 両統迭立と南北朝正閏論 第14回 楠木正成像の変遷 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本の高等学校で日本史を履修していたことを前提に授業を進めます。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(50%)および期末試験(50%)とを総合して成績評価します。4回以上授業を欠席した場合には、成績評価の対象とはしません。詳細は、初回授業等で説明します。 | ||||||
(教科書) |
授業中にプリントを配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | シラバスに記載の通り、授業の進行を進行するので、各回の授業内容を想定し、予習しておくことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 | ||||||
日本史I
(科目名)
Japanese History I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本中世の歴史と歴史認識
1、日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養の習得をめざします。 2、それらを題材に、歴史と歴史認識について考えるための基礎能力の獲得も めざします。 |
|||||||
(到達目標)
日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養を習得するとともに、歴史と歴史認識について考えるための一定の視座を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
講義形式で、おおむね以下のような流れで進めます。 第1回 「武士」とは何だろうか 第2回 源氏と平氏の興隆 第3回 日本人の名前 第4回 日本中世の国家論 第5回 寺社の強訴 第6回 日本中世はどんな社会か—自力救済社会— 第7〜8回 日本中世の罪と罰 第9回 日本中世の年貢と公事 第10回 日本中世の米と肉 第11回 「源平合戦」の虚構と真実 第12回 源平交替思想の形成 第13回 両統迭立と南北朝正閏論 第14回 楠木正成像の変遷 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本の高等学校で日本史を履修していたことを前提に授業を進めます。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(50%)および期末試験(50%)とを総合して成績評価します。4回以上授業を欠席した場合には、成績評価の対象とはしません。詳細は、初回授業等で説明します。
|
|||||||
(教科書)
授業中にプリントを配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
シラバスに記載の通り、授業の進行を進行するので、各回の授業内容を想定し、予習しておくことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
|||||||