


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IIA(演習) S2204
|
(英 訳) | Spoken Spanish IIA | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||
(使用言語) | スペイン語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||||||||
(教室) | 4共23 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 本コースでは、初級の学習内容を復習しつつ、実際の使用場面に即した口頭産出能力の向上を目指します。 |
||||||||||||
(到達目標) | ①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する ②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||||
(授業計画と内容) | (Clase. Unidad. Tema.) 01. 2a. Datos personales 02. 2a. Todos los días 03. 3a. La familia 04. 3a. Características físicas y de carácter 05. 3a. La casa española 06. 4a. Los medios de transporte 07. 4a. La ciudad 08. 5a. El tiempo libre 09. 5a. Gustos y preferencias 10. 5a. Las profesiones 11. 6a. Comidas y bebidas 12. 6a. Bares y restaurantes 13. 6a. Alimentos y platos típicos 14. Repaso general Examen final 1+Feedback Examen final 2+Feedback |
||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | a. Examen final :40% b. 2 tareas de video :40% (20% de cada) c. 2 tareas de comprensión auditiva :20%(10% de cada) |
||||||||||||
(教科書) |
『エレラボA1-A2』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-55116-6
|
||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週教材をコンスタントに予復習してください。授業で扱う語彙や表現の復習は非常に重要です。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・課題の提出や出席データの提供、期末試験は、スペイン語サイトhttps://esp-kyoto-u.com/で行います。サイトアカウントの有効期限が切れている場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入し、有効期限が延長されるのを待ってください。 ・授業時は、必要に応じてノートパソコンを持参してください。 ・初回授業日2日前までに、スペイン語サイト内で、自分のアカウントの履修コースおよびクラスのデータを正しく設定してください(ログイン後、上部にある[管理]メニューから[会員情報]を開き、[履修コース][クラス]で設定)。抽選等の関係で初回授業に間に合わない場合は、スペイン語サイト連絡フォームからアクセスの設定を依頼してください。 ・受講者には学習管理能力が必要となります。学習管理のために必要な作業を自分で判断し実行することが求められます。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を確認してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||||
スペイン語IIA(演習)
S2204
(科目名)
Spoken Spanish IIA
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 外国語 (使用言語) スペイン語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共23 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。
「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 本コースでは、初級の学習内容を復習しつつ、実際の使用場面に即した口頭産出能力の向上を目指します。 |
||||||||||
(到達目標)
①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する
②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||
(授業計画と内容)
(Clase. Unidad. Tema.) 01. 2a. Datos personales 02. 2a. Todos los días 03. 3a. La familia 04. 3a. Características físicas y de carácter 05. 3a. La casa española 06. 4a. Los medios de transporte 07. 4a. La ciudad 08. 5a. El tiempo libre 09. 5a. Gustos y preferencias 10. 5a. Las profesiones 11. 6a. Comidas y bebidas 12. 6a. Bares y restaurantes 13. 6a. Alimentos y platos típicos 14. Repaso general Examen final 1+Feedback Examen final 2+Feedback |
||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
a. Examen final :40%
b. 2 tareas de video :40% (20% de cada) c. 2 tareas de comprensión auditiva :20%(10% de cada) |
||||||||||
(教科書)
『エレラボA1-A2』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-55116-6
|
||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週教材をコンスタントに予復習してください。授業で扱う語彙や表現の復習は非常に重要です。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・課題の提出や出席データの提供、期末試験は、スペイン語サイトhttps://esp-kyoto-u.com/で行います。サイトアカウントの有効期限が切れている場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入し、有効期限が延長されるのを待ってください。
・授業時は、必要に応じてノートパソコンを持参してください。 ・初回授業日2日前までに、スペイン語サイト内で、自分のアカウントの履修コースおよびクラスのデータを正しく設定してください(ログイン後、上部にある[管理]メニューから[会員情報]を開き、[履修コース][クラス]で設定)。抽選等の関係で初回授業に間に合わない場合は、スペイン語サイト連絡フォームからアクセスの設定を依頼してください。 ・受講者には学習管理能力が必要となります。学習管理のために必要な作業を自分で判断し実行することが求められます。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を確認してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IIA(演習) S2205
|
(英 訳) | Spoken Spanish IIA | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||
(使用言語) | スペイン語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||||||||
(教室) | 4共22 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 本コースでは、初級の学習内容を復習しつつ、実際の使用場面に即した口頭産出能力の向上を目指します。 |
||||||||||||
(到達目標) | ①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する ②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||||
(授業計画と内容) | (Clase. Unidad. Tema.) 01. 2a. Datos personales 02. 2a. Todos los días 03. 3a. La familia 04. 3a. Características físicas y de carácter 05. 3a. La casa española 06. 4a. Los medios de transporte 07. 4a. La ciudad 08. 5a. El tiempo libre 09. 5a. Gustos y preferencias 10. 5a. Las profesiones 11. 6a. Comidas y bebidas 12. 6a. Bares y restaurantes 13. 6a. Alimentos y platos típicos 14. Repaso general Examen final 1+Feedback Examen final 2+Feedback |
||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | a. Examen final :40% b. 2 tareas de video :40% (20% de cada) c. 2 tareas de comprensión auditiva :20%(10% de cada) |
||||||||||||
(教科書) |
『エレラボA1-A2』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-55116-6
|
||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週教材をコンスタントに予復習してください。授業で扱う語彙や表現の復習は非常に重要です。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・課題の提出や出席データの提供、期末試験は、スペイン語サイトhttps://esp-kyoto-u.com/で行います。サイトアカウントの有効期限が切れている場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入し、有効期限が延長されるのを待ってください。 ・授業時は、必要に応じてノートパソコンを持参してください。 ・初回授業日2日前までに、スペイン語サイト内で、自分のアカウントの履修コースおよびクラスのデータを正しく設定してください(ログイン後、上部にある[管理]メニューから[会員情報]を開き、[履修コース][クラス]で設定)。抽選等の関係で初回授業に間に合わない場合は、スペイン語サイト連絡フォームからアクセスの設定を依頼してください。 ・受講者には学習管理能力が必要となります。学習管理のために必要な作業を自分で判断し実行することが求められます。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を確認してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||||
スペイン語IIA(演習)
S2205
(科目名)
Spoken Spanish IIA
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 外国語 (使用言語) スペイン語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共22 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。
「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 本コースでは、初級の学習内容を復習しつつ、実際の使用場面に即した口頭産出能力の向上を目指します。 |
||||||||||
(到達目標)
①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する
②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||
(授業計画と内容)
(Clase. Unidad. Tema.) 01. 2a. Datos personales 02. 2a. Todos los días 03. 3a. La familia 04. 3a. Características físicas y de carácter 05. 3a. La casa española 06. 4a. Los medios de transporte 07. 4a. La ciudad 08. 5a. El tiempo libre 09. 5a. Gustos y preferencias 10. 5a. Las profesiones 11. 6a. Comidas y bebidas 12. 6a. Bares y restaurantes 13. 6a. Alimentos y platos típicos 14. Repaso general Examen final 1+Feedback Examen final 2+Feedback |
||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
a. Examen final :40%
b. 2 tareas de video :40% (20% de cada) c. 2 tareas de comprensión auditiva :20%(10% de cada) |
||||||||||
(教科書)
『エレラボA1-A2』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-55116-6
|
||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週教材をコンスタントに予復習してください。授業で扱う語彙や表現の復習は非常に重要です。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・課題の提出や出席データの提供、期末試験は、スペイン語サイトhttps://esp-kyoto-u.com/で行います。サイトアカウントの有効期限が切れている場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入し、有効期限が延長されるのを待ってください。
・授業時は、必要に応じてノートパソコンを持参してください。 ・初回授業日2日前までに、スペイン語サイト内で、自分のアカウントの履修コースおよびクラスのデータを正しく設定してください(ログイン後、上部にある[管理]メニューから[会員情報]を開き、[履修コース][クラス]で設定)。抽選等の関係で初回授業に間に合わない場合は、スペイン語サイト連絡フォームからアクセスの設定を依頼してください。 ・受講者には学習管理能力が必要となります。学習管理のために必要な作業を自分で判断し実行することが求められます。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を確認してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
朝鮮語IIA(演習) K2201
|
(英 訳) | Intermediate Korean A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【授業の概要・目的】 朝鮮語コースの目的は、「朝鮮半島および日韓・日朝関係を文化的・社会的・歴史的な側面において理解し、東アジアにおいて生きていくための自分なりの世界観を身につけるための語学教育」(世界観養成語学教育)である。広義においては「異文化理解」となろうが、単に「異なる文化」を「理解」する、という意味ではなく、自明のものとされがちな「自文化」を相対化し、近接した他者との複雑な関係性のなかでそれを解釈したうえで、今後自らが朝鮮半島とどのような関係をアクチュアルに構築すべきかを考究するために必要な、最低限の語学力を養成することが目的である。 この授業では、朝鮮語の基礎的文法を習得した学生を対象に、より高度なコミュニケーション能力の訓練をすると同時に、語彙力を徹底的に鍛える。 【注意】 本学で「朝鮮語」というのは、朝鮮半島すなわち大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で使用されている言語のことである。この両国で使用されている言語には若干の相違が認められるが、大差はない。なお、特に大韓民国で使用されている言語を指すときには「韓国語」という呼称を用いる。 |
||||||
(到達目標) | ①語彙・発音・表現を総合的に身体化する。②コミュニケーション能力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 毎回一定程度の単語を覚える(単語のテストを毎回行う)。そのあとは、聴き取りテストを毎回行う。さらに「単語ゲーム」という形式で、文法・発音・語彙を総合的に身体化する訓練をする。単語ゲームは、2人1組になり、ある単語を1人が朝鮮語で説明し、もう1人がその単語を当てるというものである。これによって朝鮮語の運用能力が飛躍的に高まる。 第01回 イントロダクション/教材と授業進行の説明 第02回 プレ単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第03回 ステップ1単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第04回 ステップ2単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第05回 ステップ3単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第06回 ステップ4単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第07回 ステップ5単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第08回 ステップ6単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第09回 ステップ7単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第10回 ステップ8単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第11回 ステップ9単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第12回 ステップ10単語テスト1+聴き取りテスト+単語ゲーム 第13回 ステップ10単語テスト2+聴き取りテスト+単語ゲーム 第14回 ステップ10単語テスト3+聴き取りテスト+単語ゲーム ≪定期試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、単語テスト・聴き取りテストの成績(50%)+定期試験(50%)。出席点というものはない。詳細は授業中に指示する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とにかく語彙力を強化することが必要なので、単語リストを徹底的に覚える。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
朝鮮語IIA(演習)
K2201
(科目名)
Intermediate Korean A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共東11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【授業の概要・目的】 朝鮮語コースの目的は、「朝鮮半島および日韓・日朝関係を文化的・社会的・歴史的な側面において理解し、東アジアにおいて生きていくための自分なりの世界観を身につけるための語学教育」(世界観養成語学教育)である。広義においては「異文化理解」となろうが、単に「異なる文化」を「理解」する、という意味ではなく、自明のものとされがちな「自文化」を相対化し、近接した他者との複雑な関係性のなかでそれを解釈したうえで、今後自らが朝鮮半島とどのような関係をアクチュアルに構築すべきかを考究するために必要な、最低限の語学力を養成することが目的である。
この授業では、朝鮮語の基礎的文法を習得した学生を対象に、より高度なコミュニケーション能力の訓練をすると同時に、語彙力を徹底的に鍛える。 【注意】 本学で「朝鮮語」というのは、朝鮮半島すなわち大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で使用されている言語のことである。この両国で使用されている言語には若干の相違が認められるが、大差はない。なお、特に大韓民国で使用されている言語を指すときには「韓国語」という呼称を用いる。 |
|||||||
(到達目標)
①語彙・発音・表現を総合的に身体化する。②コミュニケーション能力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
毎回一定程度の単語を覚える(単語のテストを毎回行う)。そのあとは、聴き取りテストを毎回行う。さらに「単語ゲーム」という形式で、文法・発音・語彙を総合的に身体化する訓練をする。単語ゲームは、2人1組になり、ある単語を1人が朝鮮語で説明し、もう1人がその単語を当てるというものである。これによって朝鮮語の運用能力が飛躍的に高まる。 第01回 イントロダクション/教材と授業進行の説明 第02回 プレ単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第03回 ステップ1単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第04回 ステップ2単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第05回 ステップ3単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第06回 ステップ4単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第07回 ステップ5単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第08回 ステップ6単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第09回 ステップ7単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第10回 ステップ8単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第11回 ステップ9単語テスト+聴き取りテスト+単語ゲーム 第12回 ステップ10単語テスト1+聴き取りテスト+単語ゲーム 第13回 ステップ10単語テスト2+聴き取りテスト+単語ゲーム 第14回 ステップ10単語テスト3+聴き取りテスト+単語ゲーム ≪定期試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、単語テスト・聴き取りテストの成績(50%)+定期試験(50%)。出席点というものはない。詳細は授業中に指示する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とにかく語彙力を強化することが必要なので、単語リストを徹底的に覚える。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アラビア語IIA A2101
|
(英 訳) | Intermediate Arabic IIA | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 4共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | アラビア語Iで学んだ基礎文法や語彙・表現をふまえ、様々なアラビア語の文章を精読します。より高度な文法事項の学習とともに、長い文章を読むことで初めて見えてくる接続詞や構文の働きにも留意し、アラビア語を論理的に読む訓練を行います。 授業では、学習者向けに編纂された現代文テクストで段階的に読解力を養いつつ、古典から現代までの多様な原テクストにも挑戦する予定です。アラビア語で書かれたアラブ・イスラーム文明の知的遺産や、現代アラブ人の生の声に触れていきましょう。 |
||||||
(到達目標) | アラビア語の読解に必要な語彙・表現・構文を習得する。独力で辞書を引きながら、ニュース記事や小説などの現代文を読んで理解できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | この科目は、授業日14回、試験日1回、フィードバック1回で構成されます。 今年度は、初心者用に編集された文章の偶数課を講読します。 第1回:第2課 第2回:第4課 第3回:第6課 第4回:第8課 第5回:第10課 第6回:第12課 第7回:第14課 第8回:第16課 第9回:第18課 第10回:第20課 第11回:第22課 第12回:第24課 第13回:現代文 第14回:古典文 期末試験 第15回:フィードバック 毎回の授業では、複数の受講者に音読と日本語訳を担当してもらい、全体的な内容把握をしていきます。適宜、文法事項の復習や解説も行います。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、授業への積極的態度(発言や発表を含む)40%、期末試験60%で評価します。 | ||||||
(教科書) |
授業の中で配布します。
|
||||||
(参考書等) |
『A Dictionary of Modern Written Arabic (Arabic-English)』
(Spoken Language Services, 1994.)
辞書の購入は必須ではありません。
授業でオンライン辞書をいくつか紹介します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 受講者は、必ず事前にテクストを読み、語彙の下調べ等の予習をしてから、授業に臨むこと。文章全体がどのようなテーマを扱っているのか、時代・地域の状況をふまえた内容理解につとめましょう。回を追うごとに文章の量や難度が上がっていきますが、がんばって予習をしてください。事前に自分で読んで、わかった箇所・わからない箇所を明確にしておくことが重要です。また、講読には語彙力が必要です。日頃から既習の単語や表現を自分のものにしていきましょう。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アラビア語IIA
A2101
(科目名)
Intermediate Arabic IIA
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
アラビア語Iで学んだ基礎文法や語彙・表現をふまえ、様々なアラビア語の文章を精読します。より高度な文法事項の学習とともに、長い文章を読むことで初めて見えてくる接続詞や構文の働きにも留意し、アラビア語を論理的に読む訓練を行います。
授業では、学習者向けに編纂された現代文テクストで段階的に読解力を養いつつ、古典から現代までの多様な原テクストにも挑戦する予定です。アラビア語で書かれたアラブ・イスラーム文明の知的遺産や、現代アラブ人の生の声に触れていきましょう。 |
|||||||
(到達目標)
アラビア語の読解に必要な語彙・表現・構文を習得する。独力で辞書を引きながら、ニュース記事や小説などの現代文を読んで理解できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この科目は、授業日14回、試験日1回、フィードバック1回で構成されます。 今年度は、初心者用に編集された文章の偶数課を講読します。 第1回:第2課 第2回:第4課 第3回:第6課 第4回:第8課 第5回:第10課 第6回:第12課 第7回:第14課 第8回:第16課 第9回:第18課 第10回:第20課 第11回:第22課 第12回:第24課 第13回:現代文 第14回:古典文 期末試験 第15回:フィードバック 毎回の授業では、複数の受講者に音読と日本語訳を担当してもらい、全体的な内容把握をしていきます。適宜、文法事項の復習や解説も行います。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、授業への積極的態度(発言や発表を含む)40%、期末試験60%で評価します。
|
|||||||
(教科書)
授業の中で配布します。
|
|||||||
(参考書等)
『A Dictionary of Modern Written Arabic (Arabic-English)』
(Spoken Language Services, 1994.)
辞書の購入は必須ではありません。
授業でオンライン辞書をいくつか紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
受講者は、必ず事前にテクストを読み、語彙の下調べ等の予習をしてから、授業に臨むこと。文章全体がどのようなテーマを扱っているのか、時代・地域の状況をふまえた内容理解につとめましょう。回を追うごとに文章の量や難度が上がっていきますが、がんばって予習をしてください。事前に自分で読んで、わかった箇所・わからない箇所を明確にしておくことが重要です。また、講読には語彙力が必要です。日頃から既習の単語や表現を自分のものにしていきましょう。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級IA(4Hコース)
|
(英 訳) | Elementary Japanese IA (4H course) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金4・金5 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | The goal of this course is to develop fundamental skills in the areas of speaking, listening, reading, and writing, with emphasis on grammatical accuracy and pragmatically appropriate language use. このコースの目標は、文法的な正確さと語用論的な適正に重きをおきながら、話す・聞く・読む・書くの4技能の基礎的なスキルを獲得することである。 |
||||||
(到達目標) | To learn about 80 basic sentence patterns, 900 essential words, and 145 Kanji. To be able to understand simple sentences concerning daily life and familiar topics. To be able to answer questions, express your intentions and communicate with others in an appropriate manner. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. 80の基本的な文型、約900の基礎語彙と145の基礎漢字の習得を目指す。 身近なことがらについて、簡単な文が理解できること。 質問をしたり、意思を表したり、適切に意思疎通がはかれること。 JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 |
||||||
(授業計画と内容) | The class will cover weeks 1-15 listed below this semester. In-class activities and grammar patterns are as follows: ========================= Lessons to be covered this semester (Elementary Japanese IA (4H course)): Weeks 1-2 Hiragana & Katakana Weeks 3-4 Lesson I: X wa Y desu, Question Sentences, Connecting nouns Weeks 5-6 Lesson II. 1.kore/sore/are/dore, kono/sono/ano/dono+noun, koko/soko/ asoko/doko, dareno noun, noun+mo, noun janaidesu, 〜ne/〜yo Weeks 7-8 Lesson III: Verb Conjugation, Verb types and the “present tense,” Particles, Time Reference, 〜masenka, Word Order, Frequency Adverb, The Topic Particle wa Weeks 9-10 Mid-term Exam and Lesson IV: Xga arimasu/imasu, Describing where things are, Past Tense of desu, Past Tense of Verbs,.mo, -jikan, takusann, to Weeks 11-12 Lesson V: Adjectives, sukina/kiraina, 〜mashou/〜mashouka, Counting Weeks 13-14 Lesson VI: Te -form, 〜tekudasai, 〜temoiidesu, 〜teha ikemasen, Describing Two Adjectives, 〜kara, 〜mashouka Week 15 Final Exam Week 16 Feed back ========================= Lessons to be covered next semester (Elementary Japanese IB (4H course)): Week 16 Lesson VII: 〜te iru, Mearii san ha kamiga nagai desu, Te-forms for Joining Sentences, verb stem + ni iku, Counting people Weeks 17-18 Regular exam 2 and Lesson VIII: Short Forms, Informal Speech, 〜to omoimasu/〜to itte imashita, 〜naidekudasai, verb no ga sukidesu, ga, nani ka and nani mo Weeks 19-20 Lesson IX: Past tense short forms, Qualifying Nouns with Verbs and Adjectives, mada〜te imasen, 〜kara Weeks 21-22 Lesson X: Comparing items, adjective/noun+no, tsumorida, adjective+naru, dokokani/dokonimo, de Weeks 23-24 Lesson XI. 1.〜tai, 2.〜tari〜tarisuru, 3.〜koto ga aru, 4. noun A ya noun B Weeks 25-26 Regular Exam 3 and Lesson XII:〜ndesu, 2.〜sugiru,〜houga iidesu, 〜node, 〜nakerebanarimasen/〜nakyaikemasen, 〜deshou Weeks 27-28 Review Weeks 29-30 Review, Final Exam Week 31 Feed back |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「中間試験および期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) mid-term exam and final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.1 [Third Edition]』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to memorize new vocabulary and to read grammatical explanations out of class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級IA(4Hコース)
(科目名)
Elementary Japanese IA (4H course)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金4・金5 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The goal of this course is to develop fundamental skills in the areas of speaking, listening, reading, and writing, with emphasis on grammatical accuracy and pragmatically appropriate language use.
このコースの目標は、文法的な正確さと語用論的な適正に重きをおきながら、話す・聞く・読む・書くの4技能の基礎的なスキルを獲得することである。 |
|||||||
(到達目標)
To learn about 80 basic sentence patterns, 900 essential words, and 145 Kanji.
To be able to understand simple sentences concerning daily life and familiar topics. To be able to answer questions, express your intentions and communicate with others in an appropriate manner. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. 80の基本的な文型、約900の基礎語彙と145の基礎漢字の習得を目指す。 身近なことがらについて、簡単な文が理解できること。 質問をしたり、意思を表したり、適切に意思疎通がはかれること。 JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
The class will cover weeks 1-15 listed below this semester. In-class activities and grammar patterns are as follows: ========================= Lessons to be covered this semester (Elementary Japanese IA (4H course)): Weeks 1-2 Hiragana & Katakana Weeks 3-4 Lesson I: X wa Y desu, Question Sentences, Connecting nouns Weeks 5-6 Lesson II. 1.kore/sore/are/dore, kono/sono/ano/dono+noun, koko/soko/ asoko/doko, dareno noun, noun+mo, noun janaidesu, 〜ne/〜yo Weeks 7-8 Lesson III: Verb Conjugation, Verb types and the “present tense,” Particles, Time Reference, 〜masenka, Word Order, Frequency Adverb, The Topic Particle wa Weeks 9-10 Mid-term Exam and Lesson IV: Xga arimasu/imasu, Describing where things are, Past Tense of desu, Past Tense of Verbs,.mo, -jikan, takusann, to Weeks 11-12 Lesson V: Adjectives, sukina/kiraina, 〜mashou/〜mashouka, Counting Weeks 13-14 Lesson VI: Te -form, 〜tekudasai, 〜temoiidesu, 〜teha ikemasen, Describing Two Adjectives, 〜kara, 〜mashouka Week 15 Final Exam Week 16 Feed back ========================= Lessons to be covered next semester (Elementary Japanese IB (4H course)): Week 16 Lesson VII: 〜te iru, Mearii san ha kamiga nagai desu, Te-forms for Joining Sentences, verb stem + ni iku, Counting people Weeks 17-18 Regular exam 2 and Lesson VIII: Short Forms, Informal Speech, 〜to omoimasu/〜to itte imashita, 〜naidekudasai, verb no ga sukidesu, ga, nani ka and nani mo Weeks 19-20 Lesson IX: Past tense short forms, Qualifying Nouns with Verbs and Adjectives, mada〜te imasen, 〜kara Weeks 21-22 Lesson X: Comparing items, adjective/noun+no, tsumorida, adjective+naru, dokokani/dokonimo, de Weeks 23-24 Lesson XI. 1.〜tai, 2.〜tari〜tarisuru, 3.〜koto ga aru, 4. noun A ya noun B Weeks 25-26 Regular Exam 3 and Lesson XII:〜ndesu, 2.〜sugiru,〜houga iidesu, 〜node, 〜nakerebanarimasen/〜nakyaikemasen, 〜deshou Weeks 27-28 Review Weeks 29-30 Review, Final Exam Week 31 Feed back |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「中間試験および期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) mid-term exam and final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.1 [Third Edition]』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to memorize new vocabulary and to read grammatical explanations out of class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級IIA(4Hコース)
|
(英 訳) | Elementary Japanese IIA (4H course) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金4・金5 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語初級II(4Hコース)は初級前半を終えた学習者を対象とする。構成は週2コマである。授業では文法、語彙の定着とコミュニケーション能力の向上を図るべく「話す・聞く」の技能を中心に学習し、日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な会話能力を身につけることをコースの目的としている。また、一学期を通して新しい文型や語彙を学ぶだけでなく、初級前半で習った文型や語彙の応用練習も行う。なお、授業の進捗状況を見て、2、3回程度読解のアクティビティを行うことがある。 This is an integrated course offered as a sequence of 2 class sessions per week designed for students who have completed the first half of Elementary Japanese. This course aims to develop skills in listening and speaking with an emphasis on vocabulary building and acquiring grammatical competence. The students will attain the conversation skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. Students will not only learn new elementary sentence patterns and build their vocabulary, but they will also practice applying the sentence patterns and vocabulary previously learned. Depending on the progress of the class, reading comprehension activities may be held two or three times. |
||||||
(到達目標) | ・基礎語彙を増やし、初級の文型の習得を終える。 ・日常生活に役立つ、簡単な会話ができる。 ・身近な話題について、平易なことばで情報交換や説明ができる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・Expand your basic vocabulary, and finish learning the elementary sentence patterns. ・To be able to converse in simple sentences for daily life. ・To be able to explain and exchange information regarding familiar topics using simple words and phrases. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | メインテキストとして『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』(The Japan Times)を使用し、2週間で1課ずつ学習していく。前期は13課から17課までを扱う。 授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、初級Ⅰの復習 第2〜3週 13課 会話・文法「アルバイト探し」(文法項目:可能動詞、「〜し」(接続)、「〜そうだ」(推 量)、「〜てみる」(試行)、「〜なら」(提題)、「〜に〜回」(頻度)など) 第4〜6週 14課 会話・文法「バレンタインデー」(文法項目:「〜ほしい」(願望)、「〜かも知れない」(可能性の程度)、「上げる、くれる、もらう」(物の授受)、「〜たらどうですか」(提案)、「〜しか〜ない」(とりたて、限定と否定)など) 第6〜8週 15課 会話・文法「長野旅行」(文法項目:意向形、「意向形+と思っています」、「〜ておく」(準備)、名詞修飾節など) 第9〜11週 16課 会話・文法 「忘れ物」(文法項目:「〜て上げる/くれる/もらう」(行為の授受)、「〜ていただけませんか」(依頼)、「〜といい」(願い)、「〜時」(出来事が起きる時期)、「〜てすみません」(謝罪)など) 第12〜13週 17課 会話・文法 「ぐちとうわさ話」(文法項目:「〜そうです」(伝聞)、「〜って」(伝聞)、「〜たら」(条件)、「〜なくてもいい」(不必要)、「〜みたい」(推量)、「〜前に/〜てから」(順序)など) 第14週 復習(13課〜17課) 第15週 期末試験 第16週 フィードバック We will use 『An Integrated Course in Elementary Japanese Genki II, Third Edition』(The Japan Times)as our main textbook, and cover one lesson in around two weeks. This semester we will cover lesson 13 to lesson 17. The course schedule is as follows. Week 1 Orientation, Review of Elementary Ⅰ Week 2〜3 Lesson 13 Conversation and grammar (Looking for a Part-time Job), Grammar:probability verbs,「〜し」(conjunction)、「〜そうだ」(conjecture)、「〜てみる」(trail)、「〜なら」(topic marking)、「〜に〜回」(frequency)など) Week 4〜6 Lesson 14 Conversation and grammar (Valentine’s Day), Grammar:「〜ほしい」(desire)、「〜かも知れない」(degree of probability)、「上げる、くれる、もらう」(giving and receiving things)、「〜たらどうですか」(suggestions)、「〜しか〜ない」(focusing, restriction and negation) Week 6〜8 Lesson 15 Conversation and grammar (A trip to Nagano) , Grammar:Volitional Form、「volitional form+と思っています」、「〜ておく」(preparations)、noun modification) Week 9〜11 Lesson 16 Grammar:「〜て上げる/くれる/もらう」(giving and receiving acts)、「〜ていただけませんか」(requests)、「〜といい」(wishes)、「〜時」(when an occurrence takes place)、「〜てすみません」(apology) Week 12〜13 Lesson 17 Conversation and grammar (Grumble and Gossip), Grammar:「〜そうです」(reporting)、「〜って」(reporting)、「〜たら」(conditional)、「〜なくてもいい」(unnecessity)、「〜みたい」(conjecture)、「〜前に/〜てから」(order) Week 14 Review (Lessons 13〜17) Week 15 Final exam Week 16 Feedback of the final exam |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『 初級日本語〔げんき〕II(第3版)GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese II [Third Edition] 』
(The Japan Times)
ISBN:978-4789017329
『 GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese II Workbook [Third Edition] 初級日本語 げんき II ワークブック』
(The Japan Times)
ISBN:978-4789017336
テキストとワークブックは購入してください。
18課〜23課は後期に勉強します。
Students are required to purchase the textbook and workbook for this course.
Lessons 18 to 23 will be studied in the fall semester.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』で、必ず各課の「単語」を予習し、「文法」解説を読んでくること。 Students are required to learn the vocabulary and read the grammar explanations in each lesson before coming to class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級IIA(4Hコース)
(科目名)
Elementary Japanese IIA (4H course)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金4・金5 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語初級II(4Hコース)は初級前半を終えた学習者を対象とする。構成は週2コマである。授業では文法、語彙の定着とコミュニケーション能力の向上を図るべく「話す・聞く」の技能を中心に学習し、日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な会話能力を身につけることをコースの目的としている。また、一学期を通して新しい文型や語彙を学ぶだけでなく、初級前半で習った文型や語彙の応用練習も行う。なお、授業の進捗状況を見て、2、3回程度読解のアクティビティを行うことがある。
This is an integrated course offered as a sequence of 2 class sessions per week designed for students who have completed the first half of Elementary Japanese. This course aims to develop skills in listening and speaking with an emphasis on vocabulary building and acquiring grammatical competence. The students will attain the conversation skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. Students will not only learn new elementary sentence patterns and build their vocabulary, but they will also practice applying the sentence patterns and vocabulary previously learned. Depending on the progress of the class, reading comprehension activities may be held two or three times. |
|||||||
(到達目標)
・基礎語彙を増やし、初級の文型の習得を終える。
・日常生活に役立つ、簡単な会話ができる。 ・身近な話題について、平易なことばで情報交換や説明ができる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・Expand your basic vocabulary, and finish learning the elementary sentence patterns. ・To be able to converse in simple sentences for daily life. ・To be able to explain and exchange information regarding familiar topics using simple words and phrases. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
メインテキストとして『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』(The Japan Times)を使用し、2週間で1課ずつ学習していく。前期は13課から17課までを扱う。 授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、初級Ⅰの復習 第2〜3週 13課 会話・文法「アルバイト探し」(文法項目:可能動詞、「〜し」(接続)、「〜そうだ」(推 量)、「〜てみる」(試行)、「〜なら」(提題)、「〜に〜回」(頻度)など) 第4〜6週 14課 会話・文法「バレンタインデー」(文法項目:「〜ほしい」(願望)、「〜かも知れない」(可能性の程度)、「上げる、くれる、もらう」(物の授受)、「〜たらどうですか」(提案)、「〜しか〜ない」(とりたて、限定と否定)など) 第6〜8週 15課 会話・文法「長野旅行」(文法項目:意向形、「意向形+と思っています」、「〜ておく」(準備)、名詞修飾節など) 第9〜11週 16課 会話・文法 「忘れ物」(文法項目:「〜て上げる/くれる/もらう」(行為の授受)、「〜ていただけませんか」(依頼)、「〜といい」(願い)、「〜時」(出来事が起きる時期)、「〜てすみません」(謝罪)など) 第12〜13週 17課 会話・文法 「ぐちとうわさ話」(文法項目:「〜そうです」(伝聞)、「〜って」(伝聞)、「〜たら」(条件)、「〜なくてもいい」(不必要)、「〜みたい」(推量)、「〜前に/〜てから」(順序)など) 第14週 復習(13課〜17課) 第15週 期末試験 第16週 フィードバック We will use 『An Integrated Course in Elementary Japanese Genki II, Third Edition』(The Japan Times)as our main textbook, and cover one lesson in around two weeks. This semester we will cover lesson 13 to lesson 17. The course schedule is as follows. Week 1 Orientation, Review of Elementary Ⅰ Week 2〜3 Lesson 13 Conversation and grammar (Looking for a Part-time Job), Grammar:probability verbs,「〜し」(conjunction)、「〜そうだ」(conjecture)、「〜てみる」(trail)、「〜なら」(topic marking)、「〜に〜回」(frequency)など) Week 4〜6 Lesson 14 Conversation and grammar (Valentine’s Day), Grammar:「〜ほしい」(desire)、「〜かも知れない」(degree of probability)、「上げる、くれる、もらう」(giving and receiving things)、「〜たらどうですか」(suggestions)、「〜しか〜ない」(focusing, restriction and negation) Week 6〜8 Lesson 15 Conversation and grammar (A trip to Nagano) , Grammar:Volitional Form、「volitional form+と思っています」、「〜ておく」(preparations)、noun modification) Week 9〜11 Lesson 16 Grammar:「〜て上げる/くれる/もらう」(giving and receiving acts)、「〜ていただけませんか」(requests)、「〜といい」(wishes)、「〜時」(when an occurrence takes place)、「〜てすみません」(apology) Week 12〜13 Lesson 17 Conversation and grammar (Grumble and Gossip), Grammar:「〜そうです」(reporting)、「〜って」(reporting)、「〜たら」(conditional)、「〜なくてもいい」(unnecessity)、「〜みたい」(conjecture)、「〜前に/〜てから」(order) Week 14 Review (Lessons 13〜17) Week 15 Final exam Week 16 Feedback of the final exam |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『 初級日本語〔げんき〕II(第3版)GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese II [Third Edition] 』
(The Japan Times)
ISBN:978-4789017329
『 GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese II Workbook [Third Edition] 初級日本語 げんき II ワークブック』
(The Japan Times)
ISBN:978-4789017336
テキストとワークブックは購入してください。
18課〜23課は後期に勉強します。
Students are required to purchase the textbook and workbook for this course.
Lessons 18 to 23 will be studied in the fall semester.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』で、必ず各課の「単語」を予習し、「文法」解説を読んでくること。
Students are required to learn the vocabulary and read the grammar explanations in each lesson before coming to class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級IA(4Hコース)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese IA (4H course) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金4・金5 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室2 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語中級IA(4Hコース)は「話す・聞く・読む・書く」の四技能を総合的に向上させながら、初級で学んだことを応用し、中級前半から中級後半へとつながる日本語能力を養うことを目的としている。 本コースは週2コマの授業である。今学期(前期)は、『みんなの日本語 中級I本冊』の1課から6課まで学習する。二週間で(1)語彙の導入と文法練習(2)文法練習(3)話す・聞く練習 (4)読解を行い、中級レベルの日本語能力の定着を図る。 This is an integrated course offered as a sequence of 2 class sessions per week designed for students who have completed Elementary Japanese. The purpose of the course is for students to develop their overall Japanese language skills at the lower intermediate level, focusing on conversation, listening, reading, and writing. Students will also reinforce their skills learned at the elementary level so they can be put to practical use. The class will meet once a week (for 2 sessions). This semester, we will study from Lesson 1 to Lesson 6 in “Minna no Nihongo Intermediate I”. Every two weeks, we will (1) introduce new vocabulary and grammar practice (2) grammar practice (3) improve conversation and listening comprehension (4) practice reading. |
||||||
(到達目標) | ・初級で学んだ語彙・文型を使って、聞く、話す、読む、書くことが自由にできるようになる。 ・中級レベルのある程度まとまった内容の理解ができるようになる。 ・一般的な話題について、正確に理解でき、根拠を示しながら意見を述べることができるようになる。 ・日本語能力試験N3レベル/CEFR B1に相当するレベルを達成する。 ・ To be able to listen to and engage in conversation with ease and read and write effectively by applying the grammar and vocabulary learned at the elementary level. ・To be able to understand long sentences at the intermediate level. ・ To be able to accurately comprehend and clearly express your opinions on general issues and provide justification for them. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | 『みんなの日本語 中級I本冊』を二週間ごとに1課ずつ学習していく。授業の進め方は次のとおりである。 1.語彙導入・文法練習 2.文法練習 3.話す・聞く 4.読む <第1週>オリエンテーション、1課—1 <第2週>1課—2、3 <第3週>1課—4、2課—1 <第4週>1課小テスト、2課—2、3 <第5週>2課—4、3課—1 <第6週>2課小テスト、3課—2、3 <第7週>3課—4、4課—1 <第8週>3課小テスト、4課—2、復習 <第9週>中間試験、4課—3 <第10週>4課—4、5課—1 <第11週>4課小テスト、5課—2、3 <第12週>5課—4、6課—1 <第13週>5課小テスト、6課—2、3 <第14週>6課—4、6課小テスト、復習 <第15週>期末試験 <第16週>フィードバック、振り返り Having " Minna no Nihongo intermediateⅠ"as our main textbook, we will progress according to the following schedule. We will study from Lesson1 to Lesson 6 in this semester. The lesson will proceed as follows. <week1>orientation, Lesson1-1 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・課題提出 25% ・グループ活動/参加態度/貢献度 10% ・小テスト 25% ・中間・期末テスト 40% ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・Assignments 25% ・Group work/Class participation/contribution 10% ・Quizzes (Vocabulary quizzes, Lesson quizzes)25% ・Midterm and final exam 40% ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『みんなの日本語 中級Ⅰ 本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-468-1
(Minna no Nihongo Intermediate I Main Text, (3A Corporation) ISBN:978-4-88319-468-1)
|
||||||
(参考書等) |
『みんなの日本語 中級I 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-492-6
(Minna no Nihongo Chukyu I Honyaku Bunpo Kaisetsu (Translation & Grammatical Notes) (3A Corporation)ISBN:978-4-88319-492-6)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・各課の単語を予習してくること。 ・毎回の授業で学んだ語彙、表現を復習し、繰り返し練習すること。 ・Students are expected to prepare the new vocabulary before coming to class. ・Students are required to practice and review vocabulary and expressions they have studied in class every week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 障害などにより合理的配慮が必要な学生は申し出てください。 Students who require reasonable accommodation due to a disability etc. should apply. |
||||||
日本語中級IA(4Hコース)
(科目名)
Intermediate Japanese IA (4H course)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金4・金5 (教室) 吉田国際交流会館南講義室2 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語中級IA(4Hコース)は「話す・聞く・読む・書く」の四技能を総合的に向上させながら、初級で学んだことを応用し、中級前半から中級後半へとつながる日本語能力を養うことを目的としている。
本コースは週2コマの授業である。今学期(前期)は、『みんなの日本語 中級I本冊』の1課から6課まで学習する。二週間で(1)語彙の導入と文法練習(2)文法練習(3)話す・聞く練習 (4)読解を行い、中級レベルの日本語能力の定着を図る。 This is an integrated course offered as a sequence of 2 class sessions per week designed for students who have completed Elementary Japanese. The purpose of the course is for students to develop their overall Japanese language skills at the lower intermediate level, focusing on conversation, listening, reading, and writing. Students will also reinforce their skills learned at the elementary level so they can be put to practical use. The class will meet once a week (for 2 sessions). This semester, we will study from Lesson 1 to Lesson 6 in “Minna no Nihongo Intermediate I”. Every two weeks, we will (1) introduce new vocabulary and grammar practice (2) grammar practice (3) improve conversation and listening comprehension (4) practice reading. |
|||||||
(到達目標)
・初級で学んだ語彙・文型を使って、聞く、話す、読む、書くことが自由にできるようになる。
・中級レベルのある程度まとまった内容の理解ができるようになる。 ・一般的な話題について、正確に理解でき、根拠を示しながら意見を述べることができるようになる。 ・日本語能力試験N3レベル/CEFR B1に相当するレベルを達成する。 ・ To be able to listen to and engage in conversation with ease and read and write effectively by applying the grammar and vocabulary learned at the elementary level. ・To be able to understand long sentences at the intermediate level. ・ To be able to accurately comprehend and clearly express your opinions on general issues and provide justification for them. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
『みんなの日本語 中級I本冊』を二週間ごとに1課ずつ学習していく。授業の進め方は次のとおりである。 1.語彙導入・文法練習 2.文法練習 3.話す・聞く 4.読む <第1週>オリエンテーション、1課—1 <第2週>1課—2、3 <第3週>1課—4、2課—1 <第4週>1課小テスト、2課—2、3 <第5週>2課—4、3課—1 <第6週>2課小テスト、3課—2、3 <第7週>3課—4、4課—1 <第8週>3課小テスト、4課—2、復習 <第9週>中間試験、4課—3 <第10週>4課—4、5課—1 <第11週>4課小テスト、5課—2、3 <第12週>5課—4、6課—1 <第13週>5課小テスト、6課—2、3 <第14週>6課—4、6課小テスト、復習 <第15週>期末試験 <第16週>フィードバック、振り返り Having " Minna no Nihongo intermediateⅠ"as our main textbook, we will progress according to the following schedule. We will study from Lesson1 to Lesson 6 in this semester. The lesson will proceed as follows. <week1>orientation, Lesson1-1 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・課題提出 25%
・グループ活動/参加態度/貢献度 10% ・小テスト 25% ・中間・期末テスト 40% ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・Assignments 25% ・Group work/Class participation/contribution 10% ・Quizzes (Vocabulary quizzes, Lesson quizzes)25% ・Midterm and final exam 40% ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『みんなの日本語 中級Ⅰ 本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-468-1
(Minna no Nihongo Intermediate I Main Text, (3A Corporation) ISBN:978-4-88319-468-1)
|
|||||||
(参考書等)
『みんなの日本語 中級I 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-492-6
(Minna no Nihongo Chukyu I Honyaku Bunpo Kaisetsu (Translation & Grammatical Notes) (3A Corporation)ISBN:978-4-88319-492-6)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・各課の単語を予習してくること。
・毎回の授業で学んだ語彙、表現を復習し、繰り返し練習すること。 ・Students are expected to prepare the new vocabulary before coming to class. ・Students are required to practice and review vocabulary and expressions they have studied in class every week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
障害などにより合理的配慮が必要な学生は申し出てください。
Students who require reasonable accommodation due to a disability etc. should apply. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級IIA(4Hコース)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese IIA (4H course) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金4・金5 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室5 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語中級Ⅱ4Hコースは「話す・聞く・読む・書く」の四技能を総合的に向上させながら、中級後半から上級へとつながる日本語能力を養うことを目的としたものである。 本コースは1週に2コマの開講で、各課は次の要素を含む。 1)文法解説、2)文型練習、3)応用練習(会話・聴解)、4)応用練習(読解・作文) This is an integrated course offered as a sequence of 2 class sessions per week designed for students who have completed lower intermediate Japanese. The purpose of the course is for students to develop an all-round ability in Japanese at the upper intermediate level, focusing on speaking,listening,reading,and writing skills. We will meet once a week(for 2 sessions). Every two weeks, we will(1)introduce new grammatical points,(2) practice sentence structure drills,(3)improve conversation and listening comprehension, and(4)practice reading and composition. |
||||||
(到達目標) | ある程度まとまりのある学術的な文章が理解できる。状況や場面の目的に応じた効果的な会話ができ、的確な説得力のある文章を作ることができる。より幅広い場面で、自然に近いスピードの日本語の聞き取りができる。 The goals of the course are as follows. ・To be able to read academic material at an intermediate level. ・To communicate using appropriate and effective expressions depending on the situations. ・To understand Japanese spoken at natural speed in various situations. |
||||||
(授業計画と内容) | メインテキスト『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』を2週で1課のペースで進めていく。 必要に応じて補助教材を使用する。 ・第 1・2回: ガイダンス 第13課 (①読解・記述:随筆を読む、②会話・聴解:日常的な社交場面での会話 ③関連文 法・表現) ・第 3・4回: 第14課 (①読解・記述:解説文、②会話・聴解:ストーリーテリング、③関連文法・表現) ・第 5回: 第13・14課 復習 小テスト①(第13〜14課) ・第 6・7回: 第15課 (①読解・記述:説明文、②会話・聴解:話をつなぐ・途中で切り上げる練習、③関連文法・表現) ・第 8・9回: 第16課 (①読解・記述:新聞記事、②会話・聴解:経験を話す・慰める、③関連文法・表現) ・第10回: 第15・16課 復習 小テスト②(第15〜16課) ・第11・12回: 第17課 (①読解・記述:解説文、②会話・聴解:相手に応じたスタイルの使い分け、③関連文法・表現) ・第13・14回: 第18課 (①読解・記述:小説、②会話・聴解:謝罪・言い返し・文句等、③関連文法・表現) ・ ≪期末テスト≫ ・第15回: フィードバック(期末テストの解説) ・1〜2: Orientaion, Lesson13 (①Reading Comprehension and Writing: reading essays, ②Listening Comprehension and Conversation: conversation used in social scenes of daily life ③ related grammar and expressions ・3〜4: Lesson14 (①Reading Comprehension and Writing: reading explanatory texts, ②Listening Comprehension and Conversation: story-telling, ③ related grammar and expressions) ・5: Review for Lesson 13&14, Test① (L13〜14) ・6〜7: Lesson 15 ①Reading Comprehension and Writing: expository sentences, ②Listening Comprehension and Conversation: practicing how to link or break-up a conversation, ③ related grammar and expressions) ・8〜9: Lesson 16 ①Reading Comprehension and Writing: newspaper articles, ②Listening Comprehension and Conversation: telling one's own experience, consoling others, ③ related grammar and expressions ・10: review for Lesson 15&16, Test② (L15〜16) ・11〜12: Lesson 17 ①Reading Comprehension and Writing: expository sentences, ②Listening Comprehension and Conversation: interlocutor-based style variations, ③ related grammar and expressions) ・13〜14: Lesson 18 ①Reading Comprehension and Writing: reading novels, ②Listening Comprehension and Conversation: apologies, retorts and complaints ③ related grammar and expressions) ・ ≪ Final Exam (L13〜18)≫ ・15: Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」10%、「宿題」10%、「単語テスト」10%と「テスト1(L13,14)]15%、「テスト2(L15,L16)」15%、「期末試験」40%で評価する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (10%), and 2)home work(10%),3) vocabulary quiz(10%),4) test1(L13,L14)(15%),test2 (L15,L16)(15%)and a final exam(40%). ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『みんなの日本語 中級Ⅱ 本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-590-9
『みんなの日本語 中級Ⅱ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-614-2
補助教材プリントは随時授業中に配布する。
Handouts will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
『みんなの日本語 中級Ⅱ 標準問題集』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-737-8
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・『みんなの日本語中級Ⅱ 翻訳・文法解説』の各課の文法解説を事前に読んでおき、語彙については覚えてくること。 ・毎回の授業で学んだ語彙・表現を練習しておくこと。 ・Students are expected to prepare for each lesson by reading grammar explanations and memorizing new vocabulary before coming to class. ・After each lesson you are required to review and repeatedly practice vocabulary, sentence patterns and expressions. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語中級IIA(4Hコース)
(科目名)
Intermediate Japanese IIA (4H course)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金4・金5 (教室) 吉田国際交流会館南講義室5 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語中級Ⅱ4Hコースは「話す・聞く・読む・書く」の四技能を総合的に向上させながら、中級後半から上級へとつながる日本語能力を養うことを目的としたものである。
本コースは1週に2コマの開講で、各課は次の要素を含む。 1)文法解説、2)文型練習、3)応用練習(会話・聴解)、4)応用練習(読解・作文) This is an integrated course offered as a sequence of 2 class sessions per week designed for students who have completed lower intermediate Japanese. The purpose of the course is for students to develop an all-round ability in Japanese at the upper intermediate level, focusing on speaking,listening,reading,and writing skills. We will meet once a week(for 2 sessions). Every two weeks, we will(1)introduce new grammatical points,(2) practice sentence structure drills,(3)improve conversation and listening comprehension, and(4)practice reading and composition. |
|||||||
(到達目標)
ある程度まとまりのある学術的な文章が理解できる。状況や場面の目的に応じた効果的な会話ができ、的確な説得力のある文章を作ることができる。より幅広い場面で、自然に近いスピードの日本語の聞き取りができる。
The goals of the course are as follows. ・To be able to read academic material at an intermediate level. ・To communicate using appropriate and effective expressions depending on the situations. ・To understand Japanese spoken at natural speed in various situations. |
|||||||
(授業計画と内容)
メインテキスト『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』を2週で1課のペースで進めていく。 必要に応じて補助教材を使用する。 ・第 1・2回: ガイダンス 第13課 (①読解・記述:随筆を読む、②会話・聴解:日常的な社交場面での会話 ③関連文 法・表現) ・第 3・4回: 第14課 (①読解・記述:解説文、②会話・聴解:ストーリーテリング、③関連文法・表現) ・第 5回: 第13・14課 復習 小テスト①(第13〜14課) ・第 6・7回: 第15課 (①読解・記述:説明文、②会話・聴解:話をつなぐ・途中で切り上げる練習、③関連文法・表現) ・第 8・9回: 第16課 (①読解・記述:新聞記事、②会話・聴解:経験を話す・慰める、③関連文法・表現) ・第10回: 第15・16課 復習 小テスト②(第15〜16課) ・第11・12回: 第17課 (①読解・記述:解説文、②会話・聴解:相手に応じたスタイルの使い分け、③関連文法・表現) ・第13・14回: 第18課 (①読解・記述:小説、②会話・聴解:謝罪・言い返し・文句等、③関連文法・表現) ・ ≪期末テスト≫ ・第15回: フィードバック(期末テストの解説) ・1〜2: Orientaion, Lesson13 (①Reading Comprehension and Writing: reading essays, ②Listening Comprehension and Conversation: conversation used in social scenes of daily life ③ related grammar and expressions ・3〜4: Lesson14 (①Reading Comprehension and Writing: reading explanatory texts, ②Listening Comprehension and Conversation: story-telling, ③ related grammar and expressions) ・5: Review for Lesson 13&14, Test① (L13〜14) ・6〜7: Lesson 15 ①Reading Comprehension and Writing: expository sentences, ②Listening Comprehension and Conversation: practicing how to link or break-up a conversation, ③ related grammar and expressions) ・8〜9: Lesson 16 ①Reading Comprehension and Writing: newspaper articles, ②Listening Comprehension and Conversation: telling one's own experience, consoling others, ③ related grammar and expressions ・10: review for Lesson 15&16, Test② (L15〜16) ・11〜12: Lesson 17 ①Reading Comprehension and Writing: expository sentences, ②Listening Comprehension and Conversation: interlocutor-based style variations, ③ related grammar and expressions) ・13〜14: Lesson 18 ①Reading Comprehension and Writing: reading novels, ②Listening Comprehension and Conversation: apologies, retorts and complaints ③ related grammar and expressions) ・ ≪ Final Exam (L13〜18)≫ ・15: Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」10%、「宿題」10%、「単語テスト」10%と「テスト1(L13,14)]15%、「テスト2(L15,L16)」15%、「期末試験」40%で評価する。
・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (10%), and 2)home work(10%),3) vocabulary quiz(10%),4) test1(L13,L14)(15%),test2 (L15,L16)(15%)and a final exam(40%). ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『みんなの日本語 中級Ⅱ 本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-590-9
『みんなの日本語 中級Ⅱ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-614-2
補助教材プリントは随時授業中に配布する。
Handouts will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
『みんなの日本語 中級Ⅱ 標準問題集』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-737-8
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・『みんなの日本語中級Ⅱ 翻訳・文法解説』の各課の文法解説を事前に読んでおき、語彙については覚えてくること。
・毎回の授業で学んだ語彙・表現を練習しておくこと。 ・Students are expected to prepare for each lesson by reading grammar explanations and memorizing new vocabulary before coming to class. ・After each lesson you are required to review and repeatedly practice vocabulary, sentence patterns and expressions. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語上級(研究発表)
|
(英 訳) | Advanced Japanese (Academic Presentation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室1 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義は、学術的な研究発表をするために必要な能力を身につけることを目的とする。(1)公式な場での表現、(2)レジュメやパワーポイントなど資料の作り方、(3)効果的な構成法などを学び、聞き手を意識したわかりやすく説得力のある発表ができるようになることを目指す。また、司会を行ったり、他学生の発表を聞いたりすることによって多くの経験・知識を身につける。そして、専門分野での演習や学会で発表する際に応用できる学術的プレゼンテーション能力を養っていく。 The purpose of this class is for students to acquire advanced Japanese language skills necessary for academic presentations. Students will learn (1) expressions used in seminars and other public venues, (2) how to make a presentation script and slides, and (3) ways to structure an effective presentation. The class will help students give a clear and persuasive presentation in Japanese. In addition, students will have opportunities to practice moderating presentations and discussions. At the end of the course, students should be able to apply these skills to their own academic research. |
||||||
(到達目標) | ・専門の学習・研究に役立つ日本語応用力を向上させる。 ・不自由なく大学の講義が理解でき、学術的な文章の読み書きや議論ができる。 ・文法的な誤りが少なく、場面に応じた言い回しやことばの使い分けができる。 ・違和感を与えることなく自然なやり取りができる。 Course goals are as follows: ・To be able to apply the Japanese skills you have acquired to your studies in your major or your field of research. ・To be able to comprehend university lectures, read and write academic text, and participate in academic discussions with ease. ・To be able to communicate with few grammatical errors, and to be able to distinguish and use expressions accordingly for different situations. ・To be able to carry out natural conversation. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:ガイダンス 第2回:即興スピーチ 第3〜6回:情報提示型プレゼンテーション 情報・知識を伝えるプレゼンテーションを学ぶ。各自選んだテーマに関して、調べた事柄を整理し、自分の考えを付け加えて報告する。レジュメの作り方を学ぶ。 第7〜11回:提言型プレゼンテーション(グループワーク) ある問題を取り上げ、情報提示したうえで、問題解決のための方法を提示する。 効果的なレジュメ・パワーポイントなどの資料作成方法を学ぶ。 第12〜15回:最終発表 各自の専門分野についての発表を行う。 他の学生は司会や聞き手となって、積極的に質疑応答を行う。 フィードバック The course schedule is as follows. Week 1:Guidance Week 2:Impromptu speech Weeks 3-6:Presentation of information Students will learn various ways to present information and knowledge. Students choose a theme that they are interested in, summarize the examined information, and then give a presentation adding their opinion. This will provide opportunities to practice creating presentation scripts. Weeks 7-11:Presentation of a proposal(Work in groups) Students choose a theme, present factual information, and propose a method for solving the problem. Students will learn to create effective presentation scripts and slides. Weeks 12-15:Final presentations Students will give a presentation on a topic in their own major or research field. Other students must take responsibility to either be 1) a facilitator that stimulates active discussion, or 2) an active audience member that expresses their opinions on the topic of the presentation. Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、「発表」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) presentations (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
Handouts will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
『アカデミックプレゼンテーション入門(Introduction to academic presentations)』
(ひつじ書房)
ISBN:4-89476-337-0
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 2週目〜11週目のスピーチやプレゼンテーションの後には随時フィードバックを行うので、自分の弱点をきちんと把握し、改善できるよう復習すること。 In weeks 2-11, students will receive feedback on their speech and presentations. Students should review what they have learned and improve on weaknesses. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語上級(研究発表)
(科目名)
Advanced Japanese (Academic Presentation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 吉田国際交流会館南講義室1 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義は、学術的な研究発表をするために必要な能力を身につけることを目的とする。(1)公式な場での表現、(2)レジュメやパワーポイントなど資料の作り方、(3)効果的な構成法などを学び、聞き手を意識したわかりやすく説得力のある発表ができるようになることを目指す。また、司会を行ったり、他学生の発表を聞いたりすることによって多くの経験・知識を身につける。そして、専門分野での演習や学会で発表する際に応用できる学術的プレゼンテーション能力を養っていく。
The purpose of this class is for students to acquire advanced Japanese language skills necessary for academic presentations. Students will learn (1) expressions used in seminars and other public venues, (2) how to make a presentation script and slides, and (3) ways to structure an effective presentation. The class will help students give a clear and persuasive presentation in Japanese. In addition, students will have opportunities to practice moderating presentations and discussions. At the end of the course, students should be able to apply these skills to their own academic research. |
|||||||
(到達目標)
・専門の学習・研究に役立つ日本語応用力を向上させる。
・不自由なく大学の講義が理解でき、学術的な文章の読み書きや議論ができる。 ・文法的な誤りが少なく、場面に応じた言い回しやことばの使い分けができる。 ・違和感を与えることなく自然なやり取りができる。 Course goals are as follows: ・To be able to apply the Japanese skills you have acquired to your studies in your major or your field of research. ・To be able to comprehend university lectures, read and write academic text, and participate in academic discussions with ease. ・To be able to communicate with few grammatical errors, and to be able to distinguish and use expressions accordingly for different situations. ・To be able to carry out natural conversation. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:ガイダンス 第2回:即興スピーチ 第3〜6回:情報提示型プレゼンテーション 情報・知識を伝えるプレゼンテーションを学ぶ。各自選んだテーマに関して、調べた事柄を整理し、自分の考えを付け加えて報告する。レジュメの作り方を学ぶ。 第7〜11回:提言型プレゼンテーション(グループワーク) ある問題を取り上げ、情報提示したうえで、問題解決のための方法を提示する。 効果的なレジュメ・パワーポイントなどの資料作成方法を学ぶ。 第12〜15回:最終発表 各自の専門分野についての発表を行う。 他の学生は司会や聞き手となって、積極的に質疑応答を行う。 フィードバック The course schedule is as follows. Week 1:Guidance Week 2:Impromptu speech Weeks 3-6:Presentation of information Students will learn various ways to present information and knowledge. Students choose a theme that they are interested in, summarize the examined information, and then give a presentation adding their opinion. This will provide opportunities to practice creating presentation scripts. Weeks 7-11:Presentation of a proposal(Work in groups) Students choose a theme, present factual information, and propose a method for solving the problem. Students will learn to create effective presentation scripts and slides. Weeks 12-15:Final presentations Students will give a presentation on a topic in their own major or research field. Other students must take responsibility to either be 1) a facilitator that stimulates active discussion, or 2) an active audience member that expresses their opinions on the topic of the presentation. Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、「発表」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) presentations (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
Handouts will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
『アカデミックプレゼンテーション入門(Introduction to academic presentations)』
(ひつじ書房)
ISBN:4-89476-337-0
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
2週目〜11週目のスピーチやプレゼンテーションの後には随時フィードバックを行うので、自分の弱点をきちんと把握し、改善できるよう復習すること。
In weeks 2-11, students will receive feedback on their speech and presentations. Students should review what they have learned and improve on weaknesses. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報基礎演習[工学部] (地球工学科) 1T1
|
(英 訳) | Practice of Basic Informatics (Faculty of Engineering) [Civil, Environmental and Resources Engineering] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 情報メ203(マルチメディア演習室) | ||||||
(授業の概要・目的) | 工学系で必要となるコンピュータ利用に関する基本的なスキルを修得するための演習である.UNIX系OS (Linux) を利用する.学術情報メディアセンター南館において履修者が実際にPC端末を使用して演習を行う. | ||||||
(到達目標) | 工学系で必要となるコンピュータ利用に関するスキル(UNIXのコマンドによるファイル操作・文書整形・グラフ作成・プログラミングの基礎・情報リテラシー)を習得する. | ||||||
(授業計画と内容) | 各回について,原則として2名の教員およびTA2名の合計4名が担当する. 第1-2回:概要,文字の入力とファイル作成 情報セキュリティ教育を行い(情報セキュリティに関するe-Learningの受講を推奨する),情報環境機構が提供する教育用PC端末で利用できるソフトウェアを紹介する.端末からのログイン・ログアウトなど基本的な操作の実行,エディタを利用してのアルファベットおよび日本語の入力方法を学ぶ.文書ファイルを作成して,成果を提出する. 第3回:工学系学術情報リテラシー(基礎) 京都大学における資料・情報の収集方法/工学部図書館の利用方法/図書・雑誌の探し方/日本語文献の探し方/レポートの書き方に関する情報及び情報利用上の注意 第4-5回:UNIXコマンド・シェル 基本的なUNIXコマンドについて学び,使用法を身に付ける.まず,ファイルシステムについて理解し,ファイルを取り扱う上で重要なリダイレクションとパイプについても使用法を身に付ける. 第6-8回:文章整形 LaTeX を使用して,文章を整形する手法を修得する.また,文章中に数式や表を出力する方法および図やグラフを挿入する方法についても修得する. 第9-10回:グラフ作成 グラフ作成の基礎(プロット,軸スケール,注釈など)について学修し,gnuplotを使用して,関数や数値データを図示する手法を修得する. 第11-13回:プログラミング プログラムの基礎について学修する.さらに,プログラムの流れを変えるための繰り返しと条件分岐の構造を理解する.fortranを使用して,実際にプログラミングを行い,計算を実行させる手法を修得する. 第14回:最終課題の説明 これまでに習得したスキル(級数を用いて円周率を求める方法の数式での記述,fortranプログラムによる数値計算,収束の様子のグラフ作成,TeXへのグラフの取り込み等)を用いたレポート作成課題に取り組む. 期末試験 第15回:フィードバック(方法は、別途連絡する.) 学習の理解度に応じて、変更される場合がある. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各回に課される演習課題を含む平常点(30%),最終課題結果(40%)ならびに定期試験結果(30%)により,授業内容を理解・修得しているかどうかを評価する.また,最終課題提出および定期試験受験を合格のための必要条件とする. |
||||||
(教科書) |
『情報基礎演習[工学部](地球工学科)副読本』
(初回講義時に配付する)
|
||||||
(参考書等) |
『情報基礎演習』
(京都大学生協)
(生協にて1500円で販売している)
『数値計算のためのFortran90/95プログラミング(第2版)』
(森北出版)
ISBN:978-4-627-84722-4
|
||||||
(関連URL) | https://panda.ecs.kyoto-u.ac.jp/portal 授業では情報環境機構の提供する学習支援サービスPandAを利用する. | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 仮想端末を用いるので,各自のノートパソコン等からでも演習が可能である.副読本を用い,適宜予習・復習を行うこと. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | T1〜T4の4クラスで行う.メディアセンターの端末を使用して演習を行うため,ECS-IDおよびパスワードが必要である.オフィスアワーについては,各クラスで演習時に指示する. 他の科目との関連について:「情報基礎[工学部](地球工学科)」(1年後期)を履修することを強く薦める.また,地球工学科専門科目「情報処理及び演習」(1年後期)は本演習を履修していることを前提として行われる. 情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningを必ず受講し、修了テストを受けた上で、同テストのフィードバックを確認しておくこと。授業内では受講のための時間は設けないので授業時間外に受講しておくこと。同e-Learningは学生も含めた本学の全構成員に対して毎年受講が求められているものである。2回生以上で過去の年度に受講した場合でも今年度まだ受講していないのであれば必ず受講すること。 |
||||||
情報基礎演習[工学部] (地球工学科)
1T1 (科目名)
Practice of Basic Informatics (Faculty of Engineering) [Civil, Environmental and Resources Engineering]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 情報メ203(マルチメディア演習室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
工学系で必要となるコンピュータ利用に関する基本的なスキルを修得するための演習である.UNIX系OS (Linux) を利用する.学術情報メディアセンター南館において履修者が実際にPC端末を使用して演習を行う.
|
|||||||
(到達目標)
工学系で必要となるコンピュータ利用に関するスキル(UNIXのコマンドによるファイル操作・文書整形・グラフ作成・プログラミングの基礎・情報リテラシー)を習得する.
|
|||||||
(授業計画と内容)
各回について,原則として2名の教員およびTA2名の合計4名が担当する. 第1-2回:概要,文字の入力とファイル作成 情報セキュリティ教育を行い(情報セキュリティに関するe-Learningの受講を推奨する),情報環境機構が提供する教育用PC端末で利用できるソフトウェアを紹介する.端末からのログイン・ログアウトなど基本的な操作の実行,エディタを利用してのアルファベットおよび日本語の入力方法を学ぶ.文書ファイルを作成して,成果を提出する. 第3回:工学系学術情報リテラシー(基礎) 京都大学における資料・情報の収集方法/工学部図書館の利用方法/図書・雑誌の探し方/日本語文献の探し方/レポートの書き方に関する情報及び情報利用上の注意 第4-5回:UNIXコマンド・シェル 基本的なUNIXコマンドについて学び,使用法を身に付ける.まず,ファイルシステムについて理解し,ファイルを取り扱う上で重要なリダイレクションとパイプについても使用法を身に付ける. 第6-8回:文章整形 LaTeX を使用して,文章を整形する手法を修得する.また,文章中に数式や表を出力する方法および図やグラフを挿入する方法についても修得する. 第9-10回:グラフ作成 グラフ作成の基礎(プロット,軸スケール,注釈など)について学修し,gnuplotを使用して,関数や数値データを図示する手法を修得する. 第11-13回:プログラミング プログラムの基礎について学修する.さらに,プログラムの流れを変えるための繰り返しと条件分岐の構造を理解する.fortranを使用して,実際にプログラミングを行い,計算を実行させる手法を修得する. 第14回:最終課題の説明 これまでに習得したスキル(級数を用いて円周率を求める方法の数式での記述,fortranプログラムによる数値計算,収束の様子のグラフ作成,TeXへのグラフの取り込み等)を用いたレポート作成課題に取り組む. 期末試験 第15回:フィードバック(方法は、別途連絡する.) 学習の理解度に応じて、変更される場合がある. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各回に課される演習課題を含む平常点(30%),最終課題結果(40%)ならびに定期試験結果(30%)により,授業内容を理解・修得しているかどうかを評価する.また,最終課題提出および定期試験受験を合格のための必要条件とする.
|
|||||||
(教科書)
『情報基礎演習[工学部](地球工学科)副読本』
(初回講義時に配付する)
|
|||||||
(参考書等)
『情報基礎演習』
(京都大学生協)
(生協にて1500円で販売している)
『数値計算のためのFortran90/95プログラミング(第2版)』
(森北出版)
ISBN:978-4-627-84722-4
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
仮想端末を用いるので,各自のノートパソコン等からでも演習が可能である.副読本を用い,適宜予習・復習を行うこと.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
T1〜T4の4クラスで行う.メディアセンターの端末を使用して演習を行うため,ECS-IDおよびパスワードが必要である.オフィスアワーについては,各クラスで演習時に指示する.
他の科目との関連について:「情報基礎[工学部](地球工学科)」(1年後期)を履修することを強く薦める.また,地球工学科専門科目「情報処理及び演習」(1年後期)は本演習を履修していることを前提として行われる. 情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningを必ず受講し、修了テストを受けた上で、同テストのフィードバックを確認しておくこと。授業内では受講のための時間は設けないので授業時間外に受講しておくこと。同e-Learningは学生も含めた本学の全構成員に対して毎年受講が求められているものである。2回生以上で過去の年度に受講した場合でも今年度まだ受講していないのであれば必ず受講すること。 |
|||||||