


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
神経心理学II
|
(英 訳) | Neuropsychology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | ヒトの高次な認知機能は脳を媒体として制御されている.近年,機能的磁気共鳴画像法(fMRI)などの脳機能イメージング法の発展により,ヒトの高次な認知過程に関連する脳の神経活動のパターンを可視化することが可能になってきている.本講義では,高次脳機能障害を呈する脳損傷患者の事例と,健常者を対象とした高次脳機能に関連する脳機能イメージング研究を対比して解説し,その基盤となる脳内機構を理解することを目指す. | ||||||
(到達目標) | ・ヒトのさまざまな認知機能が脳を媒体としてどのように表現されているのかについて,基礎科学としての認知神経科学についての理解を深める. ・脳機能イメージングの方法についての基礎的知識を習得する. ・脳を介して心の働きを客観的に理解することを通じて,自らを客観的にみつめる力を体得する. |
||||||
(授業計画と内容) | ヒトの高次な認知機能は脳を媒体として制御されている.ヒト認知機能の脳内メカニズムに関しては,伝統的に脳損傷患者を対象として損傷領域と特定の認知機能の障害パターンから研究が行われてきた.しかし,近年の脳機能イメージング技術の発達により,健常者を対象として認知機能に関与する脳内機構を可視化することが可能になってきた.本講義では,脳損傷患者に対する研究と脳機能イメージング法から得られた様々な高次な認知機能を媒介する脳内機構の研究の両方を対比して概説し,ヒトの高次な認知機能の基盤となる脳内機構を理解することを目指す. 講義で扱う内容は概ね以下のとおり.以下のテーマについて,1テーマあたり1〜2週の授業を行う.順番や番号は目安であり,多少変更する可能性もあります. 1. 授業ガイダンスと神経心理学の方法の概説 2. 基本的脳解剖 3. 知覚の脳機能イメージング 4. 異種感覚統合と行為の脳機能イメージング 5. コミュニケーションの脳機能イメージング① 6. コミュニケーションの脳機能イメージング② 7. 記憶の脳機能イメージング① 8. 記憶の脳機能イメージング② 9. 感情と情動の脳機能イメージング 10. 前頭葉機能の脳機能イメージング 11. 社会的認知の脳機能イメージング 12. 脳機能イメージングの応用 13. 「知・情・意」の神経心理学 14. まとめ 期末試験 15. フィードバック(フィードバック方法については別途指示します) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則的に,試験(100点)によって評価する. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前日までには授業資料をクラシス上にアップロードするので,事前に内容を確認しておくこと.また,授業中には同様のプリントを配布する予定である.授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が教室定員を大きく超える場合は履修制限を行う.履修制限の方法は別途指示する. オフィスアワーについては,KULASISを参照のこと. |
||||||
神経心理学II
(科目名)
Neuropsychology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
ヒトの高次な認知機能は脳を媒体として制御されている.近年,機能的磁気共鳴画像法(fMRI)などの脳機能イメージング法の発展により,ヒトの高次な認知過程に関連する脳の神経活動のパターンを可視化することが可能になってきている.本講義では,高次脳機能障害を呈する脳損傷患者の事例と,健常者を対象とした高次脳機能に関連する脳機能イメージング研究を対比して解説し,その基盤となる脳内機構を理解することを目指す.
|
|||||||
(到達目標)
・ヒトのさまざまな認知機能が脳を媒体としてどのように表現されているのかについて,基礎科学としての認知神経科学についての理解を深める.
・脳機能イメージングの方法についての基礎的知識を習得する. ・脳を介して心の働きを客観的に理解することを通じて,自らを客観的にみつめる力を体得する. |
|||||||
(授業計画と内容)
ヒトの高次な認知機能は脳を媒体として制御されている.ヒト認知機能の脳内メカニズムに関しては,伝統的に脳損傷患者を対象として損傷領域と特定の認知機能の障害パターンから研究が行われてきた.しかし,近年の脳機能イメージング技術の発達により,健常者を対象として認知機能に関与する脳内機構を可視化することが可能になってきた.本講義では,脳損傷患者に対する研究と脳機能イメージング法から得られた様々な高次な認知機能を媒介する脳内機構の研究の両方を対比して概説し,ヒトの高次な認知機能の基盤となる脳内機構を理解することを目指す. 講義で扱う内容は概ね以下のとおり.以下のテーマについて,1テーマあたり1〜2週の授業を行う.順番や番号は目安であり,多少変更する可能性もあります. 1. 授業ガイダンスと神経心理学の方法の概説 2. 基本的脳解剖 3. 知覚の脳機能イメージング 4. 異種感覚統合と行為の脳機能イメージング 5. コミュニケーションの脳機能イメージング① 6. コミュニケーションの脳機能イメージング② 7. 記憶の脳機能イメージング① 8. 記憶の脳機能イメージング② 9. 感情と情動の脳機能イメージング 10. 前頭葉機能の脳機能イメージング 11. 社会的認知の脳機能イメージング 12. 脳機能イメージングの応用 13. 「知・情・意」の神経心理学 14. まとめ 期末試験 15. フィードバック(フィードバック方法については別途指示します) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則的に,試験(100点)によって評価する.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前日までには授業資料をクラシス上にアップロードするので,事前に内容を確認しておくこと.また,授業中には同様のプリントを配布する予定である.授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が教室定員を大きく超える場合は履修制限を行う.履修制限の方法は別途指示する.
オフィスアワーについては,KULASISを参照のこと. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Educational Studies II-E2
|
(英 訳) | Introduction to Educational Studies II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | The main purpose of this course is to introduce some key concepts, issues, and perspectives in the study of education. Through a series of lectures, exercises, and discussions in class, students will be encouraged to consider various important issues about student and teacher roles, and what happens in the classroom and beyond. Through a small group project, students will investigate and reflect on one aspect of educational provision in Japan in comparison to another country. | ||||||
(到達目標) | Following on from Introduction to Educational Studies I, the goals of this course are: - To further facilitate students' acquisition of knowledge about some of the important concepts, issues, and ideas in educational studies - To continue to foster in students an understanding and appreciation of the multiple perspectives that exist in the study and practice of education - To encourage students to think about the relevance and applications of the knowledge they are acquiring - To facilitate the development of students' thinking and communication skills in English |
||||||
(授業計画と内容) | Course Schedule The following is a guide to what will be covered during the 16 weeks of the semester. As required, some minor adjustments may be made to this schedule. Week 1: Introduction to the course and to the role of technology in education Week 2: The "flipped" classroom: reconsidering teacher and student roles Week 3: Early childhood education: lecture and discussion Week 4: Compulsory school education: lecture and discussion Week 5: Further and higher education: lecture and discussion Week 6: Discussion of student project on investigating and comparing educational provisions in Japan, part 1 Week 7: Discussion of student project on investigating and comparing educational provisions in Japan, part 2 Week 8: Motivation and school achievement: lecture and discussion Week 9: Lifelong learning: lecture and discussion Week 10: Lifelong learning: reflections on its value Week 11: Race and social class inequalities in education: lecture and discussion Week 12: Inequalities in education: reflections about the effectiveness of strategies for addressing inequalities Week 13: Educational research: lecture and discussion Week 14: Educational research: some considerations about what, why, and how Week 15: No examination. Portfolio submission deadline. Week 16: Feedback week Course Conduct Students taking this course will be expected to prepare for each class by reading the appropriate textbook pages and any other materials that the instructor assigns. Class sessions will comprise of lectures provided by the instructor to summarize key points, highlight important issues, and introduce students to other pertinent information that bear on the topic being covered: these will all be provided on the assumption that students have undertaken the preparatory readings. The class sessions will also involve pair, small group, and/or plenary discussions, and exercises for students to complete individually or in cooperation with other students. Active participation in these discussions and exercises is necessary to meet coursework/grading requirements. 40% of the course grade is based on a portfolio of work that students complete relating to the topics dealt with in the course (i.e., exercises completed in class, notes on key points raised in discussions with other students, notes taken from and reflections on assigned and other readings undertaken, etc.). |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Portfolio of work = 40%, Project report (1,000 words) = 40%, Class attendance and active participation in tasks and discussions = 20%. There is no final test for this course. |
||||||
(教科書) |
『An introduction to the study of education (4th ed.)』
(London: Routledge)
ISBN:9780415623100
(The electronic version of this book is available from the Kyoto University Library.)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course. | ||||||
Introduction to Educational Studies II-E2
(科目名)
Introduction to Educational Studies II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The main purpose of this course is to introduce some key concepts, issues, and perspectives in the study of education. Through a series of lectures, exercises, and discussions in class, students will be encouraged to consider various important issues about student and teacher roles, and what happens in the classroom and beyond. Through a small group project, students will investigate and reflect on one aspect of educational provision in Japan in comparison to another country.
|
|||||||
(到達目標)
Following on from Introduction to Educational Studies I, the goals of this course are:
- To further facilitate students' acquisition of knowledge about some of the important concepts, issues, and ideas in educational studies - To continue to foster in students an understanding and appreciation of the multiple perspectives that exist in the study and practice of education - To encourage students to think about the relevance and applications of the knowledge they are acquiring - To facilitate the development of students' thinking and communication skills in English |
|||||||
(授業計画と内容)
Course Schedule The following is a guide to what will be covered during the 16 weeks of the semester. As required, some minor adjustments may be made to this schedule. Week 1: Introduction to the course and to the role of technology in education Week 2: The "flipped" classroom: reconsidering teacher and student roles Week 3: Early childhood education: lecture and discussion Week 4: Compulsory school education: lecture and discussion Week 5: Further and higher education: lecture and discussion Week 6: Discussion of student project on investigating and comparing educational provisions in Japan, part 1 Week 7: Discussion of student project on investigating and comparing educational provisions in Japan, part 2 Week 8: Motivation and school achievement: lecture and discussion Week 9: Lifelong learning: lecture and discussion Week 10: Lifelong learning: reflections on its value Week 11: Race and social class inequalities in education: lecture and discussion Week 12: Inequalities in education: reflections about the effectiveness of strategies for addressing inequalities Week 13: Educational research: lecture and discussion Week 14: Educational research: some considerations about what, why, and how Week 15: No examination. Portfolio submission deadline. Week 16: Feedback week Course Conduct Students taking this course will be expected to prepare for each class by reading the appropriate textbook pages and any other materials that the instructor assigns. Class sessions will comprise of lectures provided by the instructor to summarize key points, highlight important issues, and introduce students to other pertinent information that bear on the topic being covered: these will all be provided on the assumption that students have undertaken the preparatory readings. The class sessions will also involve pair, small group, and/or plenary discussions, and exercises for students to complete individually or in cooperation with other students. Active participation in these discussions and exercises is necessary to meet coursework/grading requirements. 40% of the course grade is based on a portfolio of work that students complete relating to the topics dealt with in the course (i.e., exercises completed in class, notes on key points raised in discussions with other students, notes taken from and reflections on assigned and other readings undertaken, etc.). |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Portfolio of work = 40%, Project report (1,000 words) = 40%, Class attendance and active participation in tasks and discussions = 20%.
There is no final test for this course. |
|||||||
(教科書)
『An introduction to the study of education (4th ed.)』
(London: Routledge)
ISBN:9780415623100
(The electronic version of this book is available from the Kyoto University Library.)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :ビジネスのための情報システム
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Information Systems for Business | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | 情報システムの概念、ビジネスにおける情報システムの利用、そしてビジネス上の競争優位を得るために情報システムをどのように利用できるかについて書かれたオンライン書籍、Information Systems for Business and Beyondを講読し、情報システムとは何か、情報システムがもたらす戦略的優位性、組織を超えた情報システムのあり方などについて、さまざまな観点から考察する。 | ||||||
(到達目標) | ・比較的平易な英語で書かれた技術的な文章を読む力を身につける。 ・機械翻訳ツール等を積極的に活用した英文和訳に習熟する。 ・さまざまな情報システムとビジネスでの利用について基礎的な知識を得る。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:イントロダクション 授業の概要、目的、教科書ならびに授業の進め方の説明、機械翻訳ツールを活用した英文和訳の解説 第2回:講読(“Chapter 1: What is an information system?”) 第3回:講読(“Chapter 2: Hardware” ) 第4回:講読(“Chapter 3: Software” ) 第5回:講読(“Chapter 4: Data and Databases” ) 第6回:講読(“Chapter 5: Networking and Communications” ) 第7回:講読(“Chapter 6: Information Systems Security” ) 第8回:講読(“Chapter 7: Does IT Matter?” ) 第9回:講読(“Chapter 8: Business Processes” ) 第10回:講読(“Chapter 9: The People in Information Systems” ) 第11回:講読(“Chapter 10: Information Systems Development” ) 第12回:講読(“Chapter 11: Globalization and the Digital Divide” ) 第13回:講読(“Chapter 12: The Ethical and Legal Implications of Information Systems” ) 第14回:講読(“Chapter 13: Future Trends in Information Systems” ) 《期末試験》 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
スタート時点ではコンピュータや情報システムに関する知識は必要ではない。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の予習課題:40% 授業での発表:30% レポート課題ならびに期末テスト(レポート試験):30% |
||||||
(教科書) |
『Information Systems for Business and Beyond』
(Saylor Academy, 2019)
(https://digitalcommons.biola.edu/open-textbooks/1 )
教科書は、Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International Licenseに基づき、原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ非営利目的であることを主な条件に、改変したり再配布したりすることが許されている。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて資料を学習支援システムPandA https://panda.ecs.kyoto-u.ac.jp/portal を通じてオンライン配布する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・予習として、授業で扱う範囲のテキストを機械翻訳を活用して和訳する。 ・発表担当分について訳出上のポイントについて説明できるようにしておく。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・質問等は学習支援システムPandAを通じて随時受け付ける。要望があればZoom等を利用してのオンライン面談にも対応する。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :ビジネスのための情報システム
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Information Systems for Business
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
情報システムの概念、ビジネスにおける情報システムの利用、そしてビジネス上の競争優位を得るために情報システムをどのように利用できるかについて書かれたオンライン書籍、Information Systems for Business and Beyondを講読し、情報システムとは何か、情報システムがもたらす戦略的優位性、組織を超えた情報システムのあり方などについて、さまざまな観点から考察する。
|
|||||||
(到達目標)
・比較的平易な英語で書かれた技術的な文章を読む力を身につける。
・機械翻訳ツール等を積極的に活用した英文和訳に習熟する。 ・さまざまな情報システムとビジネスでの利用について基礎的な知識を得る。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:イントロダクション 授業の概要、目的、教科書ならびに授業の進め方の説明、機械翻訳ツールを活用した英文和訳の解説 第2回:講読(“Chapter 1: What is an information system?”) 第3回:講読(“Chapter 2: Hardware” ) 第4回:講読(“Chapter 3: Software” ) 第5回:講読(“Chapter 4: Data and Databases” ) 第6回:講読(“Chapter 5: Networking and Communications” ) 第7回:講読(“Chapter 6: Information Systems Security” ) 第8回:講読(“Chapter 7: Does IT Matter?” ) 第9回:講読(“Chapter 8: Business Processes” ) 第10回:講読(“Chapter 9: The People in Information Systems” ) 第11回:講読(“Chapter 10: Information Systems Development” ) 第12回:講読(“Chapter 11: Globalization and the Digital Divide” ) 第13回:講読(“Chapter 12: The Ethical and Legal Implications of Information Systems” ) 第14回:講読(“Chapter 13: Future Trends in Information Systems” ) 《期末試験》 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
スタート時点ではコンピュータや情報システムに関する知識は必要ではない。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の予習課題:40%
授業での発表:30% レポート課題ならびに期末テスト(レポート試験):30% |
|||||||
(教科書)
『Information Systems for Business and Beyond』
(Saylor Academy, 2019)
(https://digitalcommons.biola.edu/open-textbooks/1 )
教科書は、Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International Licenseに基づき、原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ非営利目的であることを主な条件に、改変したり再配布したりすることが許されている。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて資料を学習支援システムPandA https://panda.ecs.kyoto-u.ac.jp/portal を通じてオンライン配布する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・予習として、授業で扱う範囲のテキストを機械翻訳を活用して和訳する。
・発表担当分について訳出上のポイントについて説明できるようにしておく。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・質問等は学習支援システムPandAを通じて随時受け付ける。要望があればZoom等を利用してのオンライン面談にも対応する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | This seminar is designed for students who are genuinely interested in deepening their understanding of microeconomic theory through intensive reading and discussion. Active participation is essential, as the success of the seminar depends on each student's preparation and engagement. Students are expected to come prepared to each session, having completed the assigned readings, and to contribute actively to discussions. Regular attendance is mandatory, and each student will be responsible for presenting a chapter or a part of a chapter from the textbook. There is also a final examination to confirm the level of understanding. Students who fail to meet these expectations may find it difficult to pass the course. This class is ideal for those who are passionate about microeconomics and are willing to dedicate the necessary time and effort to master the material. Students who are primarily seeking an easy credit or are unprepared to engage fully in independent discussions and presentations are encouraged to consider other classes. |
||||||
(到達目標) | ・Gain a deeper understanding of microeconomic theory. ・Learn the skills in discussing and presenting academic material in English. |
||||||
(授業計画と内容) | This course will be organized as follows. Week 1: Introduction. Students will receive instruction on how this course is organized, the duty and right of students and the instructor, the evaluation policy and other information that will help students to understand the vision and objectives of this course. Of course, students will be informed of the textbook to read and present, and will be provided a tentative presentation schedule. The presentation form depends on the number of registration. Weeks 2 - 14: Intensive reading and presentation of the textbook. All the students will read the textbook every week. Reporter(s) will present and explain the assigned part to all the participants as well as the instructor. (Final examination.) Week 15: Feedback. |
||||||
(履修要件) |
Certain topics will assume a foundational understanding of calculus and real analysis.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation: 20% Presentation: 30% Final examination: 50% |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to complete the assigned readings every week and review for the final examination. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by e-mail appointment. IMPORTANT NOTE FOR PROSPECTIVE STUDENTS: This seminar requires substantial self-study, preparation, and active engagement. Students who are not committed to fully participating or are simply seeking to "try their luck" for credit will likely find this course challenging and unsatisfactory. The course is structured to reward students who take initiative, complete all reading assignments diligently, and are motivated to delve into the complexities of microeconomic theory. |
||||||
外国文献研究(経・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This seminar is designed for students who are genuinely interested in deepening their understanding of microeconomic theory through intensive reading and discussion.
Active participation is essential, as the success of the seminar depends on each student's preparation and engagement. Students are expected to come prepared to each session, having completed the assigned readings, and to contribute actively to discussions. Regular attendance is mandatory, and each student will be responsible for presenting a chapter or a part of a chapter from the textbook. There is also a final examination to confirm the level of understanding. Students who fail to meet these expectations may find it difficult to pass the course. This class is ideal for those who are passionate about microeconomics and are willing to dedicate the necessary time and effort to master the material. Students who are primarily seeking an easy credit or are unprepared to engage fully in independent discussions and presentations are encouraged to consider other classes. |
|||||||
(到達目標)
・Gain a deeper understanding of microeconomic theory.
・Learn the skills in discussing and presenting academic material in English. |
|||||||
(授業計画と内容)
This course will be organized as follows. Week 1: Introduction. Students will receive instruction on how this course is organized, the duty and right of students and the instructor, the evaluation policy and other information that will help students to understand the vision and objectives of this course. Of course, students will be informed of the textbook to read and present, and will be provided a tentative presentation schedule. The presentation form depends on the number of registration. Weeks 2 - 14: Intensive reading and presentation of the textbook. All the students will read the textbook every week. Reporter(s) will present and explain the assigned part to all the participants as well as the instructor. (Final examination.) Week 15: Feedback. |
|||||||
(履修要件)
Certain topics will assume a foundational understanding of calculus and real analysis.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation: 20%
Presentation: 30% Final examination: 50% |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to complete the assigned readings every week and review for the final examination.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by e-mail appointment.
IMPORTANT NOTE FOR PROSPECTIVE STUDENTS: This seminar requires substantial self-study, preparation, and active engagement. Students who are not committed to fully participating or are simply seeking to "try their luck" for credit will likely find this course challenging and unsatisfactory. The course is structured to reward students who take initiative, complete all reading assignments diligently, and are motivated to delve into the complexities of microeconomic theory. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
防災学概論
|
(英 訳) | Introduction to Disaster Prevention | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 物理学(発展) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北26 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 地震や風水害など私たちの周りには多くの災害が存在し、その防止や軽減の社会的ニーズは高い。本講義では、防災学研究の枠組みを概説し、災害発生の仕組みと防災・減災対策の最先端研究を講述する。防災に関わる理学・工学・社会学などの学問領域を紹介し、防災学が果たしてきた成果と今後の解決が嘱望される課題の紹介を通じて学際領域にある防災学研究への理解を深める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 防災に関する基本的事項を理解することができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | これまでに発生した代表的な災害を取り上げながら,(1)災害の発生と仕組み,(2)防災・減災対策のための技術や社会的対応策の2つの観点からこれを解説する. 災害の発生と仕組みについては,その原因となる自然現象の発生について科学的な解説を行い,これを基に引き起こされる災害の仕組みについて解説する.歴史的な紹介や自然現象の科学的解明を通じて災害の予測に結びつけてきた経緯を説明する。防災・減災の対策と技術の観点からは,将来発生する災害に対する社会の取り組みについて解説する.防災・減災のための社会的な対応策,個々の災害を軽減するための対策技術,防災情報の利活用、数値シミュレーション,などについて実例を紹介しながら,以下の内容・時間で講述する. 0)防災・減災の歴史と全体像(担当:倉田)1回 1)強風被害:国内と海外の強風被害の事例紹介,不確実性下での意思決定,どうやって強風被害を軽減するか(担当:西嶋)3回 2)地震の揺れによる建物被害と身近な地震防災: 地震の揺れの強さと建物被害の関係,震度や津波警報などの防災システムの問題点と対策,すぐにできる身近な地震防災対策(担当:境)2回 3)耐震技術:耐震・免震・制震(振)技術(担当:池田)2回 4)防災情報:地震動の基礎、地震動予測地図、防災情報の利活用(担当:長嶋)3回 5)地震火災と津波火災:過去の大震災における火災被害の実態、火災の発生・延焼拡大のメカニズム、火災の数値シミュレーション、火災による人的・物的被害の軽減対策(担当:西野)3回 6)フィードバック(担当:倉田)授業全体・課題について質問を受け付ける1回 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート(5回、各20点)により評価する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 京都大学図書館機構の電子リソースなどを活用して実際の災害事例について学習しておくこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーについては担当教員にメール等で連絡をとって訪問することとする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
防災学概論
(科目名)
Introduction to Disaster Prevention
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(発展) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北26 |
||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
地震や風水害など私たちの周りには多くの災害が存在し、その防止や軽減の社会的ニーズは高い。本講義では、防災学研究の枠組みを概説し、災害発生の仕組みと防災・減災対策の最先端研究を講述する。防災に関わる理学・工学・社会学などの学問領域を紹介し、防災学が果たしてきた成果と今後の解決が嘱望される課題の紹介を通じて学際領域にある防災学研究への理解を深める。
|
||||||||||||||||||||||
(到達目標)
防災に関する基本的事項を理解することができる。
|
||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
これまでに発生した代表的な災害を取り上げながら,(1)災害の発生と仕組み,(2)防災・減災対策のための技術や社会的対応策の2つの観点からこれを解説する. 災害の発生と仕組みについては,その原因となる自然現象の発生について科学的な解説を行い,これを基に引き起こされる災害の仕組みについて解説する.歴史的な紹介や自然現象の科学的解明を通じて災害の予測に結びつけてきた経緯を説明する。防災・減災の対策と技術の観点からは,将来発生する災害に対する社会の取り組みについて解説する.防災・減災のための社会的な対応策,個々の災害を軽減するための対策技術,防災情報の利活用、数値シミュレーション,などについて実例を紹介しながら,以下の内容・時間で講述する. 0)防災・減災の歴史と全体像(担当:倉田)1回 1)強風被害:国内と海外の強風被害の事例紹介,不確実性下での意思決定,どうやって強風被害を軽減するか(担当:西嶋)3回 2)地震の揺れによる建物被害と身近な地震防災: 地震の揺れの強さと建物被害の関係,震度や津波警報などの防災システムの問題点と対策,すぐにできる身近な地震防災対策(担当:境)2回 3)耐震技術:耐震・免震・制震(振)技術(担当:池田)2回 4)防災情報:地震動の基礎、地震動予測地図、防災情報の利活用(担当:長嶋)3回 5)地震火災と津波火災:過去の大震災における火災被害の実態、火災の発生・延焼拡大のメカニズム、火災の数値シミュレーション、火災による人的・物的被害の軽減対策(担当:西野)3回 6)フィードバック(担当:倉田)授業全体・課題について質問を受け付ける1回 |
||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート(5回、各20点)により評価する。
|
||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
京都大学図書館機構の電子リソースなどを活用して実際の災害事例について学習しておくこと。
|
||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーについては担当教員にメール等で連絡をとって訪問することとする。
|
||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(量子論) 1H1, 1H2, 1H3
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry(quantum theory) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北38 | ||||||
(授業の概要・目的) | 量子化学を中心とした物理化学の基礎を講義する。原子や分子の構造と性質を支配する法則を理解することを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・量子力学の基礎を体系的に習得する。 ・波動関数,シュレーディンガー方程式を理解し,説明できるようになる。 ・原子や分子の構造と物性との相関について理解し,説明出来るようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 次の項目について講義する。 1. 量子論への導入(1)量子力学の起源 2. 量子論への導入(2)ミクロな系の力学 3. 量子論への導入(3)量子論の原理 4. 運動の量子論(1)並進 5. 運動の量子論(2)振動 6. 運動の量子論(3)回転運動 7. 原子の構造とスペクトル(1)水素型原子 8. 原子の構造とスペクトル(2)多電子原子 9. 原子の構造とスペクトル(3)原子スペクトル 10. 分子構造(1)原子価結合法 11. 分子構造(2)分子軌道法 12. 分子構造(3)二原子分子 13. 分子構造(4)多原子分子 14. 総論 15. 期末試験 16. フィードバック(内容は別途連絡します) |
||||||
(履修要件) |
高校での物理,化学と理系数学を履修していることが望ましい。前期の基礎物理化学(熱力学)との連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(クイズ,宿題など,20点)と定期試験の結果(80点)により評価する. | ||||||
(教科書) |
『物理化学(上)第10版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前に教科書を一読すること。 授業の後に,例題,演習問題等を解き,理解につとめること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学(量子論)
1H1, 1H2, 1H3 (科目名)
Basic Physical Chemistry(quantum theory)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北38 |
|||||||
(授業の概要・目的)
量子化学を中心とした物理化学の基礎を講義する。原子や分子の構造と性質を支配する法則を理解することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
・量子力学の基礎を体系的に習得する。
・波動関数,シュレーディンガー方程式を理解し,説明できるようになる。 ・原子や分子の構造と物性との相関について理解し,説明出来るようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
次の項目について講義する。 1. 量子論への導入(1)量子力学の起源 2. 量子論への導入(2)ミクロな系の力学 3. 量子論への導入(3)量子論の原理 4. 運動の量子論(1)並進 5. 運動の量子論(2)振動 6. 運動の量子論(3)回転運動 7. 原子の構造とスペクトル(1)水素型原子 8. 原子の構造とスペクトル(2)多電子原子 9. 原子の構造とスペクトル(3)原子スペクトル 10. 分子構造(1)原子価結合法 11. 分子構造(2)分子軌道法 12. 分子構造(3)二原子分子 13. 分子構造(4)多原子分子 14. 総論 15. 期末試験 16. フィードバック(内容は別途連絡します) |
|||||||
(履修要件)
高校での物理,化学と理系数学を履修していることが望ましい。前期の基礎物理化学(熱力学)との連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(クイズ,宿題など,20点)と定期試験の結果(80点)により評価する.
|
|||||||
(教科書)
『物理化学(上)第10版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前に教科書を一読すること。
授業の後に,例題,演習問題等を解き,理解につとめること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1M1, 1M2, 1M3
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理系(特に医学、生命科学系)の学生を対象として、生体関連の有機化合物とその代謝に関して学習する。具体的には、糖質、脂質、たんぱく質、核酸などの生体関連有機化合物の基礎と代謝について、基礎有機化学Iで学んだ基礎的な内容に基づき、学習する。 |
||||||
(到達目標) | 生体関連有機化合物の構造と生体内での役割、さらにその反応(代謝)に関してよく理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目等について、フィードバックを含 め全15回で授業を行う. 1.生体関連の有機化合物とその代謝(総論)【1週】 2.官能基の性質と反応【6週】 3.糖質の化学【2週】 4.脂質の性質とその働き【2週】 5.アミノ酸・ペプチド・たんぱく質の化学【2週】 6.核酸の構造と役割【1週】 |
||||||
(履修要件) |
前半(基礎有機化学I)との連続した履修を強く推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況と小テスト(PandA)からなる平常点と定期試験で評価する。授業への参加状況と小テストは概ね1:2、平常点と定期試験は概ね3:7とする。 | ||||||
(教科書) |
『生命系の基礎有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-7598-1157-5
|
||||||
(参考書等) |
『ベーシック有機化学(第2版)』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1439-2
『有機化学要論−生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0479-5
『第2版 クリック!有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1812-3
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義はテキストに即して行う。講義ノートを事前に公開するので、予習をしてくることが望ましい。また、毎回講義終了後に PandA で小テストを行い、学習の定着を図る。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・クラス指定の1回生の受講を優先する。クラス指定のない1回生や再履修生の受講申し込みも受け付けるが、受け入れ限度があるため、先着順とする。 ・工学部理工化学科、及び薬学部の再履修生は該当するクラス指定の基礎有機化学IIを受講すること。 |
||||||
基礎有機化学II
1M1, 1M2, 1M3 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理系(特に医学、生命科学系)の学生を対象として、生体関連の有機化合物とその代謝に関して学習する。具体的には、糖質、脂質、たんぱく質、核酸などの生体関連有機化合物の基礎と代謝について、基礎有機化学Iで学んだ基礎的な内容に基づき、学習する。
|
|||||||
(到達目標)
生体関連有機化合物の構造と生体内での役割、さらにその反応(代謝)に関してよく理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目等について、フィードバックを含 め全15回で授業を行う. 1.生体関連の有機化合物とその代謝(総論)【1週】 2.官能基の性質と反応【6週】 3.糖質の化学【2週】 4.脂質の性質とその働き【2週】 5.アミノ酸・ペプチド・たんぱく質の化学【2週】 6.核酸の構造と役割【1週】 |
|||||||
(履修要件)
前半(基礎有機化学I)との連続した履修を強く推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況と小テスト(PandA)からなる平常点と定期試験で評価する。授業への参加状況と小テストは概ね1:2、平常点と定期試験は概ね3:7とする。
|
|||||||
(教科書)
『生命系の基礎有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-7598-1157-5
|
|||||||
(参考書等)
『ベーシック有機化学(第2版)』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1439-2
『有機化学要論−生命科学を理解するための基礎概念』
(学術図書出版社)
ISBN:978-4-7806-0479-5
『第2版 クリック!有機化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1812-3
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義はテキストに即して行う。講義ノートを事前に公開するので、予習をしてくることが望ましい。また、毎回講義終了後に PandA で小テストを行い、学習の定着を図る。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・クラス指定の1回生の受講を優先する。クラス指定のない1回生や再履修生の受講申し込みも受け付けるが、受け入れ限度があるため、先着順とする。
・工学部理工化学科、及び薬学部の再履修生は該当するクラス指定の基礎有機化学IIを受講すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
細胞と分子の基礎生物学 1A1, 1A2, 1A3, 1A4
|
(英 訳) | Fundamentals of Cell and Molecular Biology | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||||||||
(教室) | 共西32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 現代的な生物学,特に細胞以下のミクロレベルの生物学の基礎を身に付けるため、大学レベルの標準的教科書である「Essential細胞生物学」を教材に講義する。まず、DNAやタンパク質などの生物に特徴的な分子が細胞内でどのような機能を持つのか、またこれらの分子の機能がどのような構造的特徴に由来するかを講述し、さらに、これらの分子が、細胞・個体レベルの各種生命現象にどのように関係するかを概説する。本講義の内容は、さらに専門的な生物系の授業を履修するために必要な基礎となる。 | ||||||||||||
(到達目標) | 生命科学の基本的事項について細胞を中心に分子から個体まで理解する。生命科学に関する議論を考察できる知識と思考を身につける。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 本講義では生物学のうち、生命現象と物質(細胞と分子、生物と遺伝子、体内環境の維持、代謝など)、生物の環境応答、生殖と発生、生物の進化と系統の基礎知識を身に付けるとともに、科学的な思考力、判断力及び表現力を育成する。 第1回:細胞とは 細胞の内部構造と大きさ、光学顕微鏡像、電子顕微鏡像を解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第2回:細胞の化学成分 細胞内構造を構成する物質の特徴について解説する。「生命現象と物質」 担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第3回:エネルギー、触媒作用、生合成 自由エネルギー、酵素の触媒作用について解説する。 「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第4回:細胞がエネルギーを得るしくみ ミトコンドリアによる糖からエネルギーを得る呼吸、葉緑体における光合成のしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第5回:タンパク質の構造と機能 タンパク質の構造、タンパク質とその機能の例について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第6回: DNAと染色体 遺伝情報としてのDNAの構造と特徴、染色体の構造について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第7回: DNAの複製 DMAの複製のしくみとそこで働くタンパク質について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第8回: DNAからタンパク質へ 遺伝情報がDNAから取り出され、それに従ってタンパク質が合成されるしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第9回: 遺伝子発現の調節 mRNA タンパク質発現をどの段階でどの様に調節するかのしくみについて解説する。「生命現象と物質、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第10回: 細胞の情報伝達 細胞同士の相互作用のしくみについて解説する。「生物の環境応答」担当:今元、小山、松下、秋山 第11回:細胞骨格と細胞接着 生物の体を形成する又は維持するために必要な細胞接着、それを支える細胞骨格について解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第12回:細胞分裂と細胞周期 生物の成長と維持に必要な細胞増殖とそのしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第13回:減数分裂と染色体の組み換え 配偶子を生み出す減数分裂のしくみ、減数分裂と体細胞分裂との相違、減数分裂中におきる染色体の組み換えについて解説する。「生殖と発生」担当:今元、小山、松下、秋山 第14回:植物と動物の発生 植物、動物の配偶子形成、受精、卵割、細胞分化と形態形成のしくみを解説する。「生殖と発生、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第15回:定期試験 第16回:フィードバック (質問に対応して解説)担当:全員 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | セメスター末に、授業内容全般に関する筆記試験を実施する。平常点などの取扱いについては、クラスごとに最初の授業で説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
参考書(下欄参照)の内容に沿って、配付資料に基づき講義を行う。
|
||||||||||||
(参考書等) |
Essential細胞生物学(南江堂)
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配付資料などの復習をすすめる。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「個体と集団の基礎生物学」とともに受講することで、現代の生物学全体を概観できる。 | ||||||||||||
細胞と分子の基礎生物学
1A1, 1A2, 1A3, 1A4 (科目名)
Fundamentals of Cell and Molecular Biology
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共西32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
現代的な生物学,特に細胞以下のミクロレベルの生物学の基礎を身に付けるため、大学レベルの標準的教科書である「Essential細胞生物学」を教材に講義する。まず、DNAやタンパク質などの生物に特徴的な分子が細胞内でどのような機能を持つのか、またこれらの分子の機能がどのような構造的特徴に由来するかを講述し、さらに、これらの分子が、細胞・個体レベルの各種生命現象にどのように関係するかを概説する。本講義の内容は、さらに専門的な生物系の授業を履修するために必要な基礎となる。
|
||||||||||
(到達目標)
生命科学の基本的事項について細胞を中心に分子から個体まで理解する。生命科学に関する議論を考察できる知識と思考を身につける。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
本講義では生物学のうち、生命現象と物質(細胞と分子、生物と遺伝子、体内環境の維持、代謝など)、生物の環境応答、生殖と発生、生物の進化と系統の基礎知識を身に付けるとともに、科学的な思考力、判断力及び表現力を育成する。 第1回:細胞とは 細胞の内部構造と大きさ、光学顕微鏡像、電子顕微鏡像を解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第2回:細胞の化学成分 細胞内構造を構成する物質の特徴について解説する。「生命現象と物質」 担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第3回:エネルギー、触媒作用、生合成 自由エネルギー、酵素の触媒作用について解説する。 「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第4回:細胞がエネルギーを得るしくみ ミトコンドリアによる糖からエネルギーを得る呼吸、葉緑体における光合成のしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第5回:タンパク質の構造と機能 タンパク質の構造、タンパク質とその機能の例について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第6回: DNAと染色体 遺伝情報としてのDNAの構造と特徴、染色体の構造について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第7回: DNAの複製 DMAの複製のしくみとそこで働くタンパク質について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第8回: DNAからタンパク質へ 遺伝情報がDNAから取り出され、それに従ってタンパク質が合成されるしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第9回: 遺伝子発現の調節 mRNA タンパク質発現をどの段階でどの様に調節するかのしくみについて解説する。「生命現象と物質、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第10回: 細胞の情報伝達 細胞同士の相互作用のしくみについて解説する。「生物の環境応答」担当:今元、小山、松下、秋山 第11回:細胞骨格と細胞接着 生物の体を形成する又は維持するために必要な細胞接着、それを支える細胞骨格について解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第12回:細胞分裂と細胞周期 生物の成長と維持に必要な細胞増殖とそのしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第13回:減数分裂と染色体の組み換え 配偶子を生み出す減数分裂のしくみ、減数分裂と体細胞分裂との相違、減数分裂中におきる染色体の組み換えについて解説する。「生殖と発生」担当:今元、小山、松下、秋山 第14回:植物と動物の発生 植物、動物の配偶子形成、受精、卵割、細胞分化と形態形成のしくみを解説する。「生殖と発生、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第15回:定期試験 第16回:フィードバック (質問に対応して解説)担当:全員 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
セメスター末に、授業内容全般に関する筆記試験を実施する。平常点などの取扱いについては、クラスごとに最初の授業で説明する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
参考書(下欄参照)の内容に沿って、配付資料に基づき講義を行う。
|
||||||||||
(参考書等)
Essential細胞生物学(南江堂)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配付資料などの復習をすすめる。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
「個体と集団の基礎生物学」とともに受講することで、現代の生物学全体を概観できる。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
細胞と分子の基礎生物学
|
(英 訳) | Fundamentals of Cell and Molecular Biology | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||||||||
(教室) | 理学研究科2号館第1講義室 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 現代的な生物学,特に細胞以下のミクロレベルの生物学の基礎を身に付けるため、大学レベルの標準的教科書である「Essential細胞生物学」を教材に講義する。まず、DNAやタンパク質などの生物に特徴的な分子が細胞内でどのような機能を持つのか、またこれらの分子の機能がどのような構造的特徴に由来するかを講述し、さらに、これらの分子が、細胞・個体レベルの各種生命現象にどのように関係するかを概説する。本講義の内容は、さらに専門的な生物系の授業を履修するために必要な基礎となる。 | ||||||||||||
(到達目標) | 生命科学の基本的事項について細胞を中心に分子から個体まで理解する。生命科学に関する議論を考察できる知識と思考を身につける。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 本講義では生物学のうち、生命現象と物質(細胞と分子、生物と遺伝子、体内環境の維持、代謝など)、生物の環境応答、生殖と発生、生物の進化と系統の基礎知識を身に付けるとともに、科学的な思考力、判断力及び表現力を育成する。 第1回:細胞とは 細胞の内部構造と大きさ、光学顕微鏡像、電子顕微鏡像を解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第2回:細胞の化学成分 細胞内構造を構成する物質の特徴について解説する。「生命現象と物質」 担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第3回:エネルギー、触媒作用、生合成 自由エネルギー、酵素の触媒作用について解説する。 「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第4回:細胞がエネルギーを得るしくみ ミトコンドリアによる糖からエネルギーを得る呼吸、葉緑体における光合成のしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第5回:タンパク質の構造と機能 タンパク質の構造、タンパク質とその機能の例について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第6回: DNAと染色体 遺伝情報としてのDNAの構造と特徴、染色体の構造について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第7回: DNAの複製 DMAの複製のしくみとそこで働くタンパク質について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第8回: DNAからタンパク質へ 遺伝情報がDNAから取り出され、それに従ってタンパク質が合成されるしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第9回: 遺伝子発現の調節 mRNA タンパク質発現をどの段階でどの様に調節するかのしくみについて解説する。「生命現象と物質、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第10回: 細胞の情報伝達 細胞同士の相互作用のしくみについて解説する。「生物の環境応答」担当:今元、小山、松下、秋山 第11回:細胞骨格と細胞接着 生物の体を形成する又は維持するために必要な細胞接着、それを支える細胞骨格について解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第12回:細胞分裂と細胞周期 生物の成長と維持に必要な細胞増殖とそのしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第13回:減数分裂と染色体の組み換え 配偶子を生み出す減数分裂のしくみ、減数分裂と体細胞分裂との相違、減数分裂中におきる染色体の組み換えについて解説する。「生殖と発生」担当:今元、小山、松下、秋山 第14回:植物と動物の発生 植物、動物の配偶子形成、受精、卵割、細胞分化と形態形成のしくみを解説する。「生殖と発生、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第15回:定期試験 第16回:フィードバック (質問に対応して解説)担当:全員 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | セメスター末に、授業内容全般に関する筆記試験を実施する。平常点などの取扱いについては、クラスごとに最初の授業で説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
参考書(下欄参照)の内容に沿って、配付資料に基づき講義を行う。
|
||||||||||||
(参考書等) |
Essential細胞生物学(南江堂)
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配付資料などの復習をすすめる。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「個体と集団の基礎生物学」とともに受講することで、現代の生物学全体を概観できる。 | ||||||||||||
細胞と分子の基礎生物学
(科目名)
Fundamentals of Cell and Molecular Biology
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
月1 (教室) 理学研究科2号館第1講義室 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
現代的な生物学,特に細胞以下のミクロレベルの生物学の基礎を身に付けるため、大学レベルの標準的教科書である「Essential細胞生物学」を教材に講義する。まず、DNAやタンパク質などの生物に特徴的な分子が細胞内でどのような機能を持つのか、またこれらの分子の機能がどのような構造的特徴に由来するかを講述し、さらに、これらの分子が、細胞・個体レベルの各種生命現象にどのように関係するかを概説する。本講義の内容は、さらに専門的な生物系の授業を履修するために必要な基礎となる。
|
||||||||||
(到達目標)
生命科学の基本的事項について細胞を中心に分子から個体まで理解する。生命科学に関する議論を考察できる知識と思考を身につける。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
本講義では生物学のうち、生命現象と物質(細胞と分子、生物と遺伝子、体内環境の維持、代謝など)、生物の環境応答、生殖と発生、生物の進化と系統の基礎知識を身に付けるとともに、科学的な思考力、判断力及び表現力を育成する。 第1回:細胞とは 細胞の内部構造と大きさ、光学顕微鏡像、電子顕微鏡像を解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第2回:細胞の化学成分 細胞内構造を構成する物質の特徴について解説する。「生命現象と物質」 担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第3回:エネルギー、触媒作用、生合成 自由エネルギー、酵素の触媒作用について解説する。 「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第4回:細胞がエネルギーを得るしくみ ミトコンドリアによる糖からエネルギーを得る呼吸、葉緑体における光合成のしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第5回:タンパク質の構造と機能 タンパク質の構造、タンパク質とその機能の例について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第6回: DNAと染色体 遺伝情報としてのDNAの構造と特徴、染色体の構造について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第7回: DNAの複製 DMAの複製のしくみとそこで働くタンパク質について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第8回: DNAからタンパク質へ 遺伝情報がDNAから取り出され、それに従ってタンパク質が合成されるしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第9回: 遺伝子発現の調節 mRNA タンパク質発現をどの段階でどの様に調節するかのしくみについて解説する。「生命現象と物質、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第10回: 細胞の情報伝達 細胞同士の相互作用のしくみについて解説する。「生物の環境応答」担当:今元、小山、松下、秋山 第11回:細胞骨格と細胞接着 生物の体を形成する又は維持するために必要な細胞接着、それを支える細胞骨格について解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第12回:細胞分裂と細胞周期 生物の成長と維持に必要な細胞増殖とそのしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第13回:減数分裂と染色体の組み換え 配偶子を生み出す減数分裂のしくみ、減数分裂と体細胞分裂との相違、減数分裂中におきる染色体の組み換えについて解説する。「生殖と発生」担当:今元、小山、松下、秋山 第14回:植物と動物の発生 植物、動物の配偶子形成、受精、卵割、細胞分化と形態形成のしくみを解説する。「生殖と発生、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第15回:定期試験 第16回:フィードバック (質問に対応して解説)担当:全員 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
セメスター末に、授業内容全般に関する筆記試験を実施する。平常点などの取扱いについては、クラスごとに最初の授業で説明する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
参考書(下欄参照)の内容に沿って、配付資料に基づき講義を行う。
|
||||||||||
(参考書等)
Essential細胞生物学(南江堂)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配付資料などの復習をすすめる。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
「個体と集団の基礎生物学」とともに受講することで、現代の生物学全体を概観できる。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
数理統計 2T7, 2T8, 2T9
|
(英 訳) | Mathematical Statistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | データ科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 4共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 数理統計は、偶然性の支配する様々な現象において、観測や調査によって得られたデータにもとづいて推論し予測を行う数理的方法を提供している。 この講義ではそれらの方法の基礎的な事項について解説する。 |
||||||
(到達目標) | 1. 母集団や標本など統計の基本的な概念を習得する。 2. カイ二乗分布、F分布、t分布など、統計に現れる分布の意味を理解する。 3. 推定や検定の手法を理解し、個別の問題にどのように適用していくか、実際 の場面での応用力を身につける。 4. 回帰分析の基本的な考え方を理解し、実際にデータ処理が行えるようにする。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1. 標本論【3週】 母集団と標本、無作為抽出、層別無作為抽出、母平均、母分散、 標本平均、標本分散、不偏分散、統計的推測の考え方 2. 数理統計に現れる分布【3週】 正規分布、カイ二乗分布、F分布、t分布 3. 推定【3〜4週】 点推定、区間推定、信頼係数、正規母集団の平均・分散の推定、 2標本の平均差・分散比の推定など 4. 仮説検定【3〜4週】 帰無仮説、対立仮説、有意水準、第一種の過誤と第二種の過誤、 母数に対する仮説の検定(正規分布の平均、分散など)、適合度検定、 分散分析の考え方 5. 回帰分析 (時間の都合により省略することがある。)【1〜2週】 |
||||||
(履修要件) |
「確率論基礎」ならびに「微分積分学(講義・演義)A,B」および「線形代数学(講義・演義)A,B」,または「微分積分学A,B」および「線形代数学A,B」の内容を既知とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する)。 | ||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることが必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
数理統計
2T7, 2T8, 2T9 (科目名)
Mathematical Statistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) データ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 4共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
数理統計は、偶然性の支配する様々な現象において、観測や調査によって得られたデータにもとづいて推論し予測を行う数理的方法を提供している。
この講義ではそれらの方法の基礎的な事項について解説する。 |
|||||||
(到達目標)
1. 母集団や標本など統計の基本的な概念を習得する。
2. カイ二乗分布、F分布、t分布など、統計に現れる分布の意味を理解する。 3. 推定や検定の手法を理解し、個別の問題にどのように適用していくか、実際 の場面での応用力を身につける。 4. 回帰分析の基本的な考え方を理解し、実際にデータ処理が行えるようにする。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1. 標本論【3週】 母集団と標本、無作為抽出、層別無作為抽出、母平均、母分散、 標本平均、標本分散、不偏分散、統計的推測の考え方 2. 数理統計に現れる分布【3週】 正規分布、カイ二乗分布、F分布、t分布 3. 推定【3〜4週】 点推定、区間推定、信頼係数、正規母集団の平均・分散の推定、 2標本の平均差・分散比の推定など 4. 仮説検定【3〜4週】 帰無仮説、対立仮説、有意水準、第一種の過誤と第二種の過誤、 母数に対する仮説の検定(正規分布の平均、分散など)、適合度検定、 分散分析の考え方 5. 回帰分析 (時間の都合により省略することがある。)【1〜2週】 |
|||||||
(履修要件)
「確率論基礎」ならびに「微分積分学(講義・演義)A,B」および「線形代数学(講義・演義)A,B」,または「微分積分学A,B」および「線形代数学A,B」の内容を既知とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する)。
|
|||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることが必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||