


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会学II
|
(英 訳) | Sociology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北38 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか? 社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の前期の「社会学I」よりも応用実践に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
||||||
(到達目標) | 社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、実践的な水準で考察できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論——PDF「社会学の基礎と応用」第2章〜第5章5.1 第4回 社会学の基礎(3)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第5回 社会学の基礎(4)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第6回 小括討論 第7回 社会学の応用(1)幸福の社会学(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第11章 第8回 社会学の応用(2)幸福の社会学(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第12章〜第13章 第9回 社会学の応用(3)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(4)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(5)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(6)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
PandAサイトで講義資料を配布する
|
||||||
(参考書等) |
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
毎回の配布資料でも参考文献を紹介する。
|
||||||
(関連URL) | https://sites.google.com/site/harukashibata/profile 教員紹介のページ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。 復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。 また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
||||||
社会学II
(科目名)
Sociology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北38 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか?
社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の前期の「社会学I」よりも応用実践に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
|||||||
(到達目標)
社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、実践的な水準で考察できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論——PDF「社会学の基礎と応用」第2章〜第5章5.1 第4回 社会学の基礎(3)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第5回 社会学の基礎(4)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第6回 小括討論 第7回 社会学の応用(1)幸福の社会学(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第11章 第8回 社会学の応用(2)幸福の社会学(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第12章〜第13章 第9回 社会学の応用(3)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(4)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(5)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(6)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
PandAサイトで講義資料を配布する
|
|||||||
(参考書等)
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
毎回の配布資料でも参考文献を紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。
復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。
また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
教育学II
|
(英 訳) | Pedagogy II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、戦後日本の教育に関わる諸現象への理解を通して、現代日本における教育の状況を正しく把握できるようになることを目標とする。 戦後日本における「教育問題」には、本質的には同種の問題が繰り返し議論の対象となり、その都度同様の「改革」が行われるという、いわば「振り子現象」のような性質がある(ex. 系統主義か経験主義か)。本講義を通して、戦後日本における「教育問題」の柱となっていたものは何であるのか、またそれらが時期ごとの社会状況の違いによって具体的にはどのような形をとって現出したのかを、解説する。こうした知識をふまえることで、受講生が「現代」における教育問題の特徴を相対化し、客観的・分析的に把握できるようになることを、授業の基本コンセプトとして設定したい。 また、教育は「望ましさ」を実現するための働きかけとして位置づけられるが、関心の対象となる教育の主体・客体およびそれらの関係性に注目することで、ある文脈において想定されている「望ましさ」の位相を意識化し相対化することが可能となる。このことは、多元的な価値の尊重が求められる現代社会において、教育における「望ましさ」をどのように考えていくかという難題への足掛かりとなるものと考えられる。 |
||||||
(到達目標) | 現代の教育が置かれている現状と諸課題について、客観的・分析的に理解する。 印象論や経験論からではなく、確かな根拠・事実に基づいて教育現象を考察する能力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的には以下の計画に沿って講義を行う。ただし、受講生の理解の状況によっては、変更を加えることがあり得る。 第1回:イントロダクション 授業のねらい、進め方、成績評価方法等についてガイダンスを行う。 第2〜3回:「戦後教育」の何が新しかったのか 戦前期日本の教育をめぐる状況について概観したのち、戦後教育改革の内容について講義する。具体的には、義務教育期間の延長、単線型への学校体系の整備、男女共学の原則などであり、それらの改革がもつ社会的・歴史的意味について解説する。 第4〜5回:戦後教育におけるジェンダー秩序 「男女共学」を理念としてスタートした戦後の学校教育制度であるが、実際は社会全体を覆うジェンダー秩序からの影響を免れなかった。戦後教育の制度・運用面、あるいは進学動向の実態や、それに対する社会的認識のありようについて、解説する。 第6〜8回:「大衆教育社会」の到来とその帰結 高度経済成長期における教育の大衆化と進学競争の激化、それに引き続く1970〜80年代における「学校病理」「教育荒廃」に焦点を当て、その実態とそれに対する社会的認識のありようについて解説する。 第9回:中間まとめ 第10〜11回:「学力」とはなにか(繰り返される「教育改革」) 教育の大衆化にともない、さまざまな「教育問題」が構築ないし発見されるようになった。そして、それらの解決を企図してさまざまな「教育改革」が行なわれてきた。このセクションでは、いわゆる「ゆとり教育」と呼ばれる一連の教育政策を軸として、「学力」をめぐる「改革」の問題に焦点をあてて解説する。 第12〜13回:教育における公共性と私事性 現代および将来における教育のあり方を考察していくにあたっての一つの軸として、教育における公共性と私事性というテーマに照準する。「教育劣位社会」とされる日本社会において、誰が誰に対しどのような目的で「教育」を行うべきかという問題は、あらゆる「教育問題」に通底する根本的な命題である。そうした視点から「教育問題」を考えていくことの有効性および意義について解説する。 第14回:全体のまとめ 第15回:フィードバック フィードバックの方法は別途連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末レポート(50%)と平常点(50%)を総合して成績評価を行う。評点は素点(100点満点)とする。 レポートは到達目標の達成度に基づき評価する。 平常点は、毎回の授業後に提出を求めるコメントシートの内容に基づき評価する。 なお、期末レポートおよびコメントシートの提出、授業の出席は、必要条件であっても十分条件ではない。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
資料としてレジュメを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 人間あるいは社会の営みを広い視点からとらえることができるように、教育のみならずさまざまな社会・文化現象についての興味・関心をもってほしい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 意見や質問を書いて提出してもらう機会を毎回設けるので、授業に対し主体的に取り組むことを期待する。 |
||||||
教育学II
(科目名)
Pedagogy II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、戦後日本の教育に関わる諸現象への理解を通して、現代日本における教育の状況を正しく把握できるようになることを目標とする。
戦後日本における「教育問題」には、本質的には同種の問題が繰り返し議論の対象となり、その都度同様の「改革」が行われるという、いわば「振り子現象」のような性質がある(ex. 系統主義か経験主義か)。本講義を通して、戦後日本における「教育問題」の柱となっていたものは何であるのか、またそれらが時期ごとの社会状況の違いによって具体的にはどのような形をとって現出したのかを、解説する。こうした知識をふまえることで、受講生が「現代」における教育問題の特徴を相対化し、客観的・分析的に把握できるようになることを、授業の基本コンセプトとして設定したい。 また、教育は「望ましさ」を実現するための働きかけとして位置づけられるが、関心の対象となる教育の主体・客体およびそれらの関係性に注目することで、ある文脈において想定されている「望ましさ」の位相を意識化し相対化することが可能となる。このことは、多元的な価値の尊重が求められる現代社会において、教育における「望ましさ」をどのように考えていくかという難題への足掛かりとなるものと考えられる。 |
|||||||
(到達目標)
現代の教育が置かれている現状と諸課題について、客観的・分析的に理解する。
印象論や経験論からではなく、確かな根拠・事実に基づいて教育現象を考察する能力を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的には以下の計画に沿って講義を行う。ただし、受講生の理解の状況によっては、変更を加えることがあり得る。 第1回:イントロダクション 授業のねらい、進め方、成績評価方法等についてガイダンスを行う。 第2〜3回:「戦後教育」の何が新しかったのか 戦前期日本の教育をめぐる状況について概観したのち、戦後教育改革の内容について講義する。具体的には、義務教育期間の延長、単線型への学校体系の整備、男女共学の原則などであり、それらの改革がもつ社会的・歴史的意味について解説する。 第4〜5回:戦後教育におけるジェンダー秩序 「男女共学」を理念としてスタートした戦後の学校教育制度であるが、実際は社会全体を覆うジェンダー秩序からの影響を免れなかった。戦後教育の制度・運用面、あるいは進学動向の実態や、それに対する社会的認識のありようについて、解説する。 第6〜8回:「大衆教育社会」の到来とその帰結 高度経済成長期における教育の大衆化と進学競争の激化、それに引き続く1970〜80年代における「学校病理」「教育荒廃」に焦点を当て、その実態とそれに対する社会的認識のありようについて解説する。 第9回:中間まとめ 第10〜11回:「学力」とはなにか(繰り返される「教育改革」) 教育の大衆化にともない、さまざまな「教育問題」が構築ないし発見されるようになった。そして、それらの解決を企図してさまざまな「教育改革」が行なわれてきた。このセクションでは、いわゆる「ゆとり教育」と呼ばれる一連の教育政策を軸として、「学力」をめぐる「改革」の問題に焦点をあてて解説する。 第12〜13回:教育における公共性と私事性 現代および将来における教育のあり方を考察していくにあたっての一つの軸として、教育における公共性と私事性というテーマに照準する。「教育劣位社会」とされる日本社会において、誰が誰に対しどのような目的で「教育」を行うべきかという問題は、あらゆる「教育問題」に通底する根本的な命題である。そうした視点から「教育問題」を考えていくことの有効性および意義について解説する。 第14回:全体のまとめ 第15回:フィードバック フィードバックの方法は別途連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末レポート(50%)と平常点(50%)を総合して成績評価を行う。評点は素点(100点満点)とする。
レポートは到達目標の達成度に基づき評価する。 平常点は、毎回の授業後に提出を求めるコメントシートの内容に基づき評価する。 なお、期末レポートおよびコメントシートの提出、授業の出席は、必要条件であっても十分条件ではない。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
資料としてレジュメを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
人間あるいは社会の営みを広い視点からとらえることができるように、教育のみならずさまざまな社会・文化現象についての興味・関心をもってほしい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
意見や質問を書いて提出してもらう機会を毎回設けるので、授業に対し主体的に取り組むことを期待する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本国憲法
|
(英 訳) | The Japanese Constitutional Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 複雑化し、多様化した現代日本社会の諸問題に取り組んでいく際には、法・経済・倫理など、多角的な視点から考察することが重要である。なかでも、多様な人々が共生していくための基盤である憲法は、そうした諸問題に取り組んでいく際の不可欠の視点である。 本授業では、多様な人々が共生していくために、憲法がいかなる権利を基本的人権として保障しているか、また、様々な政治・社会問題がそれらの権利とどのように関わっているかを中心に、憲法に関する基本的な知識と視点を講義する。 |
||||||
(到達目標) | 本授業では、憲法の基礎的な知識と視点の修得を目指す。特に、現代の様々な政治・社会問題と憲法が保障する権利との関わりについて認識し、自ら考察できるための基礎的能力の修得を目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業はレジュメに沿って行い、必要に応じて補助資料も配付する。また、裁判所の判決を編集した教科書も使用する。なお、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分回数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方【1週】 2.法学の基礎知識 法とは何か、法領域の種別、裁判制度【1-2週】 3.憲法学の基礎知識 憲法とは何か、日本国憲法の基本原理【1-2週】 日本国憲法の権利保障の仕組み【1-2週】 4.日本国憲法が保障する基本的権利 自由権【4-6週】 社会権【2-3週】 法の下の平等【1-2週】 5.試 験 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。 | ||||||
(教科書) |
『基本判例 憲法25講』
(成文堂)
(最も新しい版を購入すること。)
|
||||||
(参考書等) |
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を広げるように心掛けて下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本国憲法
(科目名)
The Japanese Constitutional Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
複雑化し、多様化した現代日本社会の諸問題に取り組んでいく際には、法・経済・倫理など、多角的な視点から考察することが重要である。なかでも、多様な人々が共生していくための基盤である憲法は、そうした諸問題に取り組んでいく際の不可欠の視点である。
本授業では、多様な人々が共生していくために、憲法がいかなる権利を基本的人権として保障しているか、また、様々な政治・社会問題がそれらの権利とどのように関わっているかを中心に、憲法に関する基本的な知識と視点を講義する。 |
|||||||
(到達目標)
本授業では、憲法の基礎的な知識と視点の修得を目指す。特に、現代の様々な政治・社会問題と憲法が保障する権利との関わりについて認識し、自ら考察できるための基礎的能力の修得を目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業はレジュメに沿って行い、必要に応じて補助資料も配付する。また、裁判所の判決を編集した教科書も使用する。なお、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分回数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方【1週】 2.法学の基礎知識 法とは何か、法領域の種別、裁判制度【1-2週】 3.憲法学の基礎知識 憲法とは何か、日本国憲法の基本原理【1-2週】 日本国憲法の権利保障の仕組み【1-2週】 4.日本国憲法が保障する基本的権利 自由権【4-6週】 社会権【2-3週】 法の下の平等【1-2週】 5.試 験 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。
|
|||||||
(教科書)
『基本判例 憲法25講』
(成文堂)
(最も新しい版を購入すること。)
|
|||||||
(参考書等)
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を広げるように心掛けて下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
法学
|
(英 訳) | Jurisprudence | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 法は、国家・社会の重要なインフラストラクチャーである。この授業では、始めに、世界の中での日本法を概観した後、人々の関係を規律する基本的な法である民法を主たる題材として、法とは何か、法の役割、法の解釈と適用、裁判のしくみについて学ぶ。また、グローバル化と法との関係についても検討する。 | ||||||
(到達目標) | 法の役割、法の仕組み、法の解釈と適用、法学の役割に関する基本的な事柄を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランにしたがって講義を進める。ただし、授業の進行によって順序及び内容を変更することがある。 第1回 法学を学ぶということ 第2回 法とは何か 第3回 世界のなかの日本法(1) 第4回 世界のなかの日本法(2) 第5回 日本法の体系 第6回 法の機能 第7回 法の解釈と適用(1) 第8回 法の解釈と適用(2) 第9回 法の解釈と適用(3) 第10回 裁判(1) 第11回 裁判(2) 第12回 グローバル化と法(1) 第13回 グローバル化と法(2) 第14回 再び、法学を学ぶということ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡する。) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)により、到達目標の達成度に基づいて成績評価を行う。 |
||||||
(教科書) |
プリント等を事前に配布する予定である。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習: 授業前にPandAでレジュメを提供するので、レジュメおよびその中で指示する資料等の該当箇所を読んでおくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
法学
(科目名)
Jurisprudence
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
法は、国家・社会の重要なインフラストラクチャーである。この授業では、始めに、世界の中での日本法を概観した後、人々の関係を規律する基本的な法である民法を主たる題材として、法とは何か、法の役割、法の解釈と適用、裁判のしくみについて学ぶ。また、グローバル化と法との関係についても検討する。
|
|||||||
(到達目標)
法の役割、法の仕組み、法の解釈と適用、法学の役割に関する基本的な事柄を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランにしたがって講義を進める。ただし、授業の進行によって順序及び内容を変更することがある。 第1回 法学を学ぶということ 第2回 法とは何か 第3回 世界のなかの日本法(1) 第4回 世界のなかの日本法(2) 第5回 日本法の体系 第6回 法の機能 第7回 法の解釈と適用(1) 第8回 法の解釈と適用(2) 第9回 法の解釈と適用(3) 第10回 裁判(1) 第11回 裁判(2) 第12回 グローバル化と法(1) 第13回 グローバル化と法(2) 第14回 再び、法学を学ぶということ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡する。) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)により、到達目標の達成度に基づいて成績評価を行う。
|
|||||||
(教科書)
プリント等を事前に配布する予定である。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習: 授業前にPandAでレジュメを提供するので、レジュメおよびその中で指示する資料等の該当箇所を読んでおくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学II
|
(英 訳) | Economics II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 規格化された経済学をそのまま祖述するのではなく、経済学の歴史を、おもに貨幣という視角から通覧することによって、経済学への導入を図る。経済学の歴史を通覧すると、マルクス経済学と近代経済学の2つだけでなく、学派の数だけ3つも4つも、あるいはそれ以上に理論が存在することを思い知るであろう。しかしこのことは、理論が時代と地域の特殊性に制約されるという、ありふれた相対主義を意味するわけではない。この講義では、経済学の隣接諸分野をも射程に入れて、異分野にまたがる初学者を経済学に導きいれる工夫をする。それと同時に、経済学のあらたな対立軸を模索することを試みたいと思う。後期の経済学Ⅱでは、重商主義と古典派経済学を歴史上一回限りのものと見なすのではなく、両者の対立が現代にも持ち越されているという視角から、現代社会の問題を探っていく。 | ||||||
(到達目標) | 経済思想の歴史を、単線的に進歩していくものと見なしたり、逆に各時代の思想の相対的独立性のみに目を奪われるのではなく、過去の要素が独自に読み替えられながら、現代にまで持ち越されるという点に留意して見直してみる。経済学Ⅱではおもに、貨幣をめぐる対立的見解を軸に、資本主義の本質を探ることを目指す。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のようなテーマについて、各1〜2回で考察する。 1.重商主義から古典派へ ヒューム (貨幣数量説と連続的影響説の関係を説く) スチュアート (貨幣数量説批判と為政者の意義について説く) 重農主義 (自然の支配と啓蒙専制主義について説く) 2.古典派経済学と貨幣数量説 スミス (富と徳の関係について検討する) リカード (貨幣数量説と自動調整機構について説く) 通貨論争 (ソーントンや地金論争と比較しながら説く) 3.マルクスの「経済学批判」 価値形態論 (売買の非対称性を説く) 信用創造論 (貨幣資本と現実資本の関係を検討する) 中央銀行とバジョット (準備金の意義を検討する) 4.貨幣的経済理論の系譜 北欧学派 (利子間隔説を検討する) オーストリア学派 (貨幣の譲渡可能性、貨幣の非国有化などを検討する) ケインズ (流動性選好、ルールと裁量について説く) なお、必ずしも上記計画通り進まない場合がある。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
||||||
(履修要件) |
経済学Ⅰ(大黒担当)の連続した履修が望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験の成績による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『模倣と権力の経済学:貨幣の価値を変えよ(思想史篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253208
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 比較的早い時期に、経済学史を通覧した簡便な本を通読しておくことが望ましい。経済学史上の古典を一つ選び、講義の進行とともに読み進めると学習効果が上がる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 詳細な授業計画を、初回に配布する予定である。 | ||||||
経済学II
(科目名)
Economics II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
規格化された経済学をそのまま祖述するのではなく、経済学の歴史を、おもに貨幣という視角から通覧することによって、経済学への導入を図る。経済学の歴史を通覧すると、マルクス経済学と近代経済学の2つだけでなく、学派の数だけ3つも4つも、あるいはそれ以上に理論が存在することを思い知るであろう。しかしこのことは、理論が時代と地域の特殊性に制約されるという、ありふれた相対主義を意味するわけではない。この講義では、経済学の隣接諸分野をも射程に入れて、異分野にまたがる初学者を経済学に導きいれる工夫をする。それと同時に、経済学のあらたな対立軸を模索することを試みたいと思う。後期の経済学Ⅱでは、重商主義と古典派経済学を歴史上一回限りのものと見なすのではなく、両者の対立が現代にも持ち越されているという視角から、現代社会の問題を探っていく。
|
|||||||
(到達目標)
経済思想の歴史を、単線的に進歩していくものと見なしたり、逆に各時代の思想の相対的独立性のみに目を奪われるのではなく、過去の要素が独自に読み替えられながら、現代にまで持ち越されるという点に留意して見直してみる。経済学Ⅱではおもに、貨幣をめぐる対立的見解を軸に、資本主義の本質を探ることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のようなテーマについて、各1〜2回で考察する。 1.重商主義から古典派へ ヒューム (貨幣数量説と連続的影響説の関係を説く) スチュアート (貨幣数量説批判と為政者の意義について説く) 重農主義 (自然の支配と啓蒙専制主義について説く) 2.古典派経済学と貨幣数量説 スミス (富と徳の関係について検討する) リカード (貨幣数量説と自動調整機構について説く) 通貨論争 (ソーントンや地金論争と比較しながら説く) 3.マルクスの「経済学批判」 価値形態論 (売買の非対称性を説く) 信用創造論 (貨幣資本と現実資本の関係を検討する) 中央銀行とバジョット (準備金の意義を検討する) 4.貨幣的経済理論の系譜 北欧学派 (利子間隔説を検討する) オーストリア学派 (貨幣の譲渡可能性、貨幣の非国有化などを検討する) ケインズ (流動性選好、ルールと裁量について説く) なお、必ずしも上記計画通り進まない場合がある。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
|||||||
(履修要件)
経済学Ⅰ(大黒担当)の連続した履修が望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験の成績による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『模倣と権力の経済学:貨幣の価値を変えよ(思想史篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253208
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
比較的早い時期に、経済学史を通覧した簡便な本を通読しておくことが望ましい。経済学史上の古典を一つ選び、講義の進行とともに読み進めると学習効果が上がる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
詳細な授業計画を、初回に配布する予定である。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Educational Psychology II-E2
|
(英 訳) | Introduction to Educational Psychology II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The main purpose of this course is to introduce some key concepts, issues, and perspectives in educational psychology and provide students with the foundational knowledge necessary for future study in this subject area. The focus of the course is on introducing essential theories and research, and considering the real and possible applications of those to educational practices. | ||||||
(到達目標) | Following on from Introduction to Educational Psychology I, the goals of this course are: - To facilitate students' acquisition of more knowledge about basic concepts, issues, and perspectives in educational psychology - To encourage students to think about the relevance and applications of that knowledge - with regard to themselves, their immediate environment, and beyond - To facilitate the development of students' thinking and communication skills in English |
||||||
(授業計画と内容) | Course Schedule The following is a guide to what will be covered during the 16 weeks of the semester. As required, some minor adjustments may be made to this schedule. Week 1: Introduction to the course and to concept formation in children Week 2: Schema in learning: lecture and discussion Week 3: Concepts and schemas: reflections about what we know, how we know, what we think others may know ... Week 4: Memory: an introduction to and discussion of basic concepts Week 5: Remembering and forgetting: reflections about what we retain and what we lose in memory Week 6: Mnemonic techniques: reflections about uses in educational settings Week 7: Learning in school: lecture and discussion Week 8: Learning in school: reflections about what is taught - and how Week 9: Examinations and tests: lecture and discussion Week 10: Formative and summative evaluation: reflections about effects on learning Week 11: Test and question types: reflections about uses and usefulness Week 12: Intelligence and intelligence testing: lecture and discussion Week 13: Ability grouping: reflections about advantages and disadvantages for students and teachers Week 14: Diversity in education: reflections about benefits and challenges Week 15: Final examination Week 16: Feedback week Course Conduct Students taking this course will be expected to prepare for each class by reading the appropriate textbook pages and any other materials that the instructor assigns. Class sessions will comprise of lectures provided by the instructor to summarize key points, highlight important issues, and introduce students to other pertinent information that bear on the topic being covered: these will all be provided on the assumption that students have undertaken the preparatory readings. The class sessions will also involve pair, small group, and/or plenary discussions, and exercises for students to complete individually or in cooperation with other students. Active participation in these discussions and exercises is necessary to meet coursework/grading requirements (see below). 40% of the course grade is based on a portfolio of work that students complete relating to the topics dealt with in the course (i.e., exercises completed in class, notes on key points raised in discussions with other students, notes taken from and reflections on assigned and other readings undertaken, etc.). |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Portfolio of work = 40%, Class attendance and active participation in tasks and discussions = 20%, Final test = 40%. |
||||||
(教科書) |
『An introduction to educational psychology.』
(London: Routledge)
ISBN:9780415750554
(The electronic version of this book is available from the Kyoto University Library.)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course. | ||||||
Introduction to Educational Psychology II-E2
(科目名)
Introduction to Educational Psychology II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The main purpose of this course is to introduce some key concepts, issues, and perspectives in educational psychology and provide students with the foundational knowledge necessary for future study in this subject area. The focus of the course is on introducing essential theories and research, and considering the real and possible applications of those to educational practices.
|
|||||||
(到達目標)
Following on from Introduction to Educational Psychology I, the goals of this course are:
- To facilitate students' acquisition of more knowledge about basic concepts, issues, and perspectives in educational psychology - To encourage students to think about the relevance and applications of that knowledge - with regard to themselves, their immediate environment, and beyond - To facilitate the development of students' thinking and communication skills in English |
|||||||
(授業計画と内容)
Course Schedule The following is a guide to what will be covered during the 16 weeks of the semester. As required, some minor adjustments may be made to this schedule. Week 1: Introduction to the course and to concept formation in children Week 2: Schema in learning: lecture and discussion Week 3: Concepts and schemas: reflections about what we know, how we know, what we think others may know ... Week 4: Memory: an introduction to and discussion of basic concepts Week 5: Remembering and forgetting: reflections about what we retain and what we lose in memory Week 6: Mnemonic techniques: reflections about uses in educational settings Week 7: Learning in school: lecture and discussion Week 8: Learning in school: reflections about what is taught - and how Week 9: Examinations and tests: lecture and discussion Week 10: Formative and summative evaluation: reflections about effects on learning Week 11: Test and question types: reflections about uses and usefulness Week 12: Intelligence and intelligence testing: lecture and discussion Week 13: Ability grouping: reflections about advantages and disadvantages for students and teachers Week 14: Diversity in education: reflections about benefits and challenges Week 15: Final examination Week 16: Feedback week Course Conduct Students taking this course will be expected to prepare for each class by reading the appropriate textbook pages and any other materials that the instructor assigns. Class sessions will comprise of lectures provided by the instructor to summarize key points, highlight important issues, and introduce students to other pertinent information that bear on the topic being covered: these will all be provided on the assumption that students have undertaken the preparatory readings. The class sessions will also involve pair, small group, and/or plenary discussions, and exercises for students to complete individually or in cooperation with other students. Active participation in these discussions and exercises is necessary to meet coursework/grading requirements (see below). 40% of the course grade is based on a portfolio of work that students complete relating to the topics dealt with in the course (i.e., exercises completed in class, notes on key points raised in discussions with other students, notes taken from and reflections on assigned and other readings undertaken, etc.). |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Portfolio of work = 40%, Class attendance and active participation in tasks and discussions = 20%, Final test = 40%.
|
|||||||
(教科書)
『An introduction to educational psychology.』
(London: Routledge)
ISBN:9780415750554
(The electronic version of this book is available from the Kyoto University Library.)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Globalization Studies-E2
|
(英 訳) | Introduction to Globalization Studies-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | During this class, students will learn about globalization, by investigating the histroical development and current situation of the worldwide automotive industry. Throughout the 20th century, the automotive industry shaped the core institutions of our modern capitalist societies. Global and integrated car makers, dearlership networks, supply chains, labor relations, industrial and social policies, social classes, internationbal relations, etc., are all greatly impacted by the development of this industry. Nowadays, this industry is under an unprecedented change that takes two forms: first, electrification and digitalization; second, the changing geopolitics of this industry. This class intends to introduce the students with these various aspects, so that they better understand the foundations of globalization. | ||||||
(到達目標) | This lecture aims at providing students with a sound knowledge of the modern capitalist societies and the global structures they affected. In essence, this class is interdisciplinary, with a wide range of topics going from political sciences to sociology, economics, and business history. Besides, students will learn not only about the major actors of the automotive industry, they will also learn about differences and similarities of different societies, from East China to South America. Finally, students will acquire skills to better read and analyze the current evolution of globalization, since the automotive industry was and is still at the core of cultural, economic and political globalization. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Introduction: The development of the Automotive industry in the 20th century Week 2. Transformation period: from the introduction of Fordism to the second oil crisis Week 3. From the 1970s to the present: the formation of global supply chains Week 4. Globalization of car manufacturers in the post-Cold War era Week 5. Market formation and international trade of new and used cars Week 6. Industrial policies and the deindustrialisation of developed countries Week 7. Industrial policies and the industrialisation of developing countries Week 8. Globalization of the automobile industry and changes in labour relations Week 9. Geopolitics of the automobile industry in the 21st century: the case of the European Union and the new NAFTA Week 10. Geopolitics of the automobile industry in the 21st century: the case of East Asia, South America and South-East Asia Week 11. Electrification/digitalization of the automotive industry, and the "New World Order" Week 12. The introduction of new technologies and materials, and new global players Week 13. The development of the Chinese automobile industry, trade conflicts and changing labor regimes Week 14. Conclusions |
||||||
(履修要件) |
The lectures will be delivered in English. There are no prerequisite to take this course.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Final Report (70%), class attendance (30%) | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | During each class, the first ten-fifteen minutes are dedicated to the review of the previous class. Students are asked to prepare each lesson on a weekly basis. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students should email the teacher to make an appointment. | ||||||
Introduction to Globalization Studies-E2
(科目名)
Introduction to Globalization Studies-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
During this class, students will learn about globalization, by investigating the histroical development and current situation of the worldwide automotive industry. Throughout the 20th century, the automotive industry shaped the core institutions of our modern capitalist societies. Global and integrated car makers, dearlership networks, supply chains, labor relations, industrial and social policies, social classes, internationbal relations, etc., are all greatly impacted by the development of this industry. Nowadays, this industry is under an unprecedented change that takes two forms: first, electrification and digitalization; second, the changing geopolitics of this industry. This class intends to introduce the students with these various aspects, so that they better understand the foundations of globalization.
|
|||||||
(到達目標)
This lecture aims at providing students with a sound knowledge of the modern capitalist societies and the global structures they affected. In essence, this class is interdisciplinary, with a wide range of topics going from political sciences to sociology, economics, and business history. Besides, students will learn not only about the major actors of the automotive industry, they will also learn about differences and similarities of different societies, from East China to South America. Finally, students will acquire skills to better read and analyze the current evolution of globalization, since the automotive industry was and is still at the core of cultural, economic and political globalization.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Introduction: The development of the Automotive industry in the 20th century Week 2. Transformation period: from the introduction of Fordism to the second oil crisis Week 3. From the 1970s to the present: the formation of global supply chains Week 4. Globalization of car manufacturers in the post-Cold War era Week 5. Market formation and international trade of new and used cars Week 6. Industrial policies and the deindustrialisation of developed countries Week 7. Industrial policies and the industrialisation of developing countries Week 8. Globalization of the automobile industry and changes in labour relations Week 9. Geopolitics of the automobile industry in the 21st century: the case of the European Union and the new NAFTA Week 10. Geopolitics of the automobile industry in the 21st century: the case of East Asia, South America and South-East Asia Week 11. Electrification/digitalization of the automotive industry, and the "New World Order" Week 12. The introduction of new technologies and materials, and new global players Week 13. The development of the Chinese automobile industry, trade conflicts and changing labor regimes Week 14. Conclusions |
|||||||
(履修要件)
The lectures will be delivered in English. There are no prerequisite to take this course.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Final Report (70%), class attendance (30%)
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
During each class, the first ten-fifteen minutes are dedicated to the review of the previous class. Students are asked to prepare each lesson on a weekly basis.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students should email the teacher to make an appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
公共政策論基礎ゼミナールⅠ
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Public Policy I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 一般に、価値や規範に関する理論的研究と、具体的な社会問題を解決するための政策的研究は、まったく切り離されたものとして捉えられがちである。だが、実際には、深く関係しており、両者をいかにつなぐかを考えることが求められている。本ゼミナールでは、公共政策と価値や規範の関係について論じた論文を読むことを通じて、価値や規範に関する理論的研究について理解を深めるとともに、具体的な社会問題に理論をあてはめることの意義と難しさを理解することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 政治哲学や法哲学で扱われている代表的な規範理論について理解するとともに、そうした理論を具体的な社会問題に応用できるようになること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 前半は、受講者全員で、毎回、論文をひとつ、または複数読んできて、全員がそれについてコメントを述べ、引き続き受講者同士で議論をおこなう。とりあげる論文は、日本語で書かれたもので、予備知識がほとんどなくても読めるような、導入的・基礎的なものを選ぶ。後半は、各自の報告をおこなってもらう。 第1回 イントロダクション 第2回〜第7回 論文講読 第8回〜第13回 各自の報告 第14回 まとめ、振り返り 第15回 フィードバック なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況・参加態度(80%)、およびレポート(20%)にもとづき、評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、指定の文献を読んでくるとともに、授業後も、考えが深められていなかった点について各自で反省を行うことが求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
公共政策論基礎ゼミナールⅠ
(科目名)
Introductory Seminar on Public Policy I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
一般に、価値や規範に関する理論的研究と、具体的な社会問題を解決するための政策的研究は、まったく切り離されたものとして捉えられがちである。だが、実際には、深く関係しており、両者をいかにつなぐかを考えることが求められている。本ゼミナールでは、公共政策と価値や規範の関係について論じた論文を読むことを通じて、価値や規範に関する理論的研究について理解を深めるとともに、具体的な社会問題に理論をあてはめることの意義と難しさを理解することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
政治哲学や法哲学で扱われている代表的な規範理論について理解するとともに、そうした理論を具体的な社会問題に応用できるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
前半は、受講者全員で、毎回、論文をひとつ、または複数読んできて、全員がそれについてコメントを述べ、引き続き受講者同士で議論をおこなう。とりあげる論文は、日本語で書かれたもので、予備知識がほとんどなくても読めるような、導入的・基礎的なものを選ぶ。後半は、各自の報告をおこなってもらう。 第1回 イントロダクション 第2回〜第7回 論文講読 第8回〜第13回 各自の報告 第14回 まとめ、振り返り 第15回 フィードバック なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況・参加態度(80%)、およびレポート(20%)にもとづき、評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、指定の文献を読んでくるとともに、授業後も、考えが深められていなかった点について各自で反省を行うことが求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国際政治論基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on International Politics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | 国際政治の歴史に関連する基礎的な文献を輪読し、参加者全員で討議を深めることで、国際政治および外交史に対する理解を深めることが目的である。扱うテーマは参加者の関心にもよるが、近現代の国際政治史(外交史)に関するものである。また、その後参加者の研究関心に応じて個別の研究報告を行うことを予定している。 | ||||||
(到達目標) | 国際政治の歴史について、自らの研究を行うための視座について涵養する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 オリエンテーション 第2回 割当決め、その他 第3回 テキスト報告・個別報告1回目 … 第13回 テキスト報告・個別報告11回目 第14回 最終総括 国際政治史に関する研究書を輪読する。文献を基に担当者が研究成果を報告した後に、参加者全員で議論を深める。 具体的には、担当者による担当箇所の報告(20分)、担当箇所を基にした自由研究報告(20分)を行い、その後に議論を行う。 なお、最終的には個別報告とその関連分野につき、レポートとして提出することが求められる。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート 50% 平常点・議論への貢献 50% (個別報告、出席自体は評価対象でない。3回以上欠席の学生は単位を付与しない)。 詳しくは授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
『国際政治史—主権国家体系のあゆみ』
(有斐閣)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ゼミ後には、ゼミ中に行われた議論をふまえ、指定された参考書等にあたり個別研究を進めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 国際政治史・外交史に対する関心を持ち、研究意欲があれば、誰であっても歓迎する。 | ||||||
国際政治論基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on International Politics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
国際政治の歴史に関連する基礎的な文献を輪読し、参加者全員で討議を深めることで、国際政治および外交史に対する理解を深めることが目的である。扱うテーマは参加者の関心にもよるが、近現代の国際政治史(外交史)に関するものである。また、その後参加者の研究関心に応じて個別の研究報告を行うことを予定している。
|
|||||||
(到達目標)
国際政治の歴史について、自らの研究を行うための視座について涵養する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 オリエンテーション 第2回 割当決め、その他 第3回 テキスト報告・個別報告1回目 … 第13回 テキスト報告・個別報告11回目 第14回 最終総括 国際政治史に関する研究書を輪読する。文献を基に担当者が研究成果を報告した後に、参加者全員で議論を深める。 具体的には、担当者による担当箇所の報告(20分)、担当箇所を基にした自由研究報告(20分)を行い、その後に議論を行う。 なお、最終的には個別報告とその関連分野につき、レポートとして提出することが求められる。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート 50%
平常点・議論への貢献 50% (個別報告、出席自体は評価対象でない。3回以上欠席の学生は単位を付与しない)。 詳しくは授業中に説明する。 |
|||||||
(教科書)
『国際政治史—主権国家体系のあゆみ』
(有斐閣)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ゼミ後には、ゼミ中に行われた議論をふまえ、指定された参考書等にあたり個別研究を進めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
国際政治史・外交史に対する関心を持ち、研究意欲があれば、誰であっても歓迎する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Applied Game Theory-E2
|
(英 訳) | Applied Game Theory-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共25 | ||||||
(授業の概要・目的) | Game theory is the study of strategic decision-making, where the outcome for each participant depends on their own actions as well as the actions of others. It provides a powerful framework for analyzing a wide range of competitive and cooperative scenarios. In a complete information game, all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of others, allowing for fully informed decisions. In contrast, an incomplete information game involves uncertainty about some aspects of the game, such as the payoffs or strategies of other players, adding an additional layer of complexity to strategic reasoning. This course will provide standard undergraduate-level knowledge of complete information games and an introduction to incomplete information games. We will cover the basic concepts, model formalization, and key solution concepts such as Nash equilibrium and Bayesian Nash equilibrium. Throughout the course, we will explore various applications of these concepts in economics, politics, and other real-world scenarios. |
||||||
(到達目標) | ・Develop an understanding of the models and solution concepts for both complete and incomplete information games. ・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems related to complete information games. ・Gain a foundational understanding of the applications of incomplete information games. |
||||||
(授業計画と内容) | The lectures will be organized as follows. 1. Static games of complete information: Normal-form games. 2. Dominance and iterated elimination of strictly dominated strategies. 3. Nash equilibrium: Theory. 4. Nash equilibrium: Applications. 5. Dynamic games of complete and perfect information. 6. Dynamic games of complete and perfect information: Applications. 7. Dynamic games of complete but imperfect information. 8. Dynamic games of complete but imperfect information: Applications. 9. Static games of incomplete information: Bayesian games. 10. Bayesian Nash equilibrium: Theory. 11. Bayesian Nash equilibrium: Applications. 12. Introduction to dynamic games of incomplete information. 13. Introduction to perfect Bayesian equilibrium. 14. Perfect Bayesian equilibrium in signaling games. (Final examination.) 15. Feedback. |
||||||
(履修要件) |
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives, integrals and expectation operation.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Homework (25%) Class participation (5%) Final examination (70%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『Game Theory for Applied Economists.』
(Princeton University Press, 1992.)
ISBN:1400835887, 9781400835881
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be assigned three problem sets as the homework. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by e-mail appointment. | ||||||
Applied Game Theory-E2
(科目名)
Applied Game Theory-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Game theory is the study of strategic decision-making, where the outcome for each participant depends on their own actions as well as the actions of others. It provides a powerful framework for analyzing a wide range of competitive and cooperative scenarios.
In a complete information game, all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of others, allowing for fully informed decisions. In contrast, an incomplete information game involves uncertainty about some aspects of the game, such as the payoffs or strategies of other players, adding an additional layer of complexity to strategic reasoning. This course will provide standard undergraduate-level knowledge of complete information games and an introduction to incomplete information games. We will cover the basic concepts, model formalization, and key solution concepts such as Nash equilibrium and Bayesian Nash equilibrium. Throughout the course, we will explore various applications of these concepts in economics, politics, and other real-world scenarios. |
|||||||
(到達目標)
・Develop an understanding of the models and solution concepts for both complete and incomplete information games.
・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems related to complete information games. ・Gain a foundational understanding of the applications of incomplete information games. |
|||||||
(授業計画と内容)
The lectures will be organized as follows. 1. Static games of complete information: Normal-form games. 2. Dominance and iterated elimination of strictly dominated strategies. 3. Nash equilibrium: Theory. 4. Nash equilibrium: Applications. 5. Dynamic games of complete and perfect information. 6. Dynamic games of complete and perfect information: Applications. 7. Dynamic games of complete but imperfect information. 8. Dynamic games of complete but imperfect information: Applications. 9. Static games of incomplete information: Bayesian games. 10. Bayesian Nash equilibrium: Theory. 11. Bayesian Nash equilibrium: Applications. 12. Introduction to dynamic games of incomplete information. 13. Introduction to perfect Bayesian equilibrium. 14. Perfect Bayesian equilibrium in signaling games. (Final examination.) 15. Feedback. |
|||||||
(履修要件)
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives, integrals and expectation operation.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Homework (25%)
Class participation (5%) Final examination (70%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『Game Theory for Applied Economists.』
(Princeton University Press, 1992.)
ISBN:1400835887, 9781400835881
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be assigned three problem sets as the homework.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by e-mail appointment.
|
|||||||