


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級II(漢字)
|
(英 訳) | Elementary Japanese II (Kanji) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | 毎日の生活で必要な漢字を読めたり書いたりできるようになる。 新しい漢字を自分で勉強できるようになる。 The purpose of this course is for students to learn basic Kanji necessary for daily life in Japan. Students will be given tools to learn Kanji by themselves with the aim that they become independent learners. |
||||||
(到達目標) | ・新しく250字程度の漢字を学習し、使えるようになる。 ・基本的な漢字の使い方を身につけ、語彙を増やす。 ・To learn about 250 new Kanji characters. ・To acquire the ability to use basic Kanji and expand your vocabulary. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 じゅぎょうのすすめかた 第15課 ひととひととのかんけいのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 友 父 母 兄 姉 弟 妹 夫 妻 彼 主 奥 第2回 第16課 けいようしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 元 気 有 名 親 切 便 利 不 若 早 忙 第3回 第17課 うごきのいみのどうしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 出 入 乗 降 着 渡 通 走 歩 止 動 働 第4回 第18課 いちのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 右 左 東 西 北 南 外 内 部 駅 社 院 第5回 第19課 ばしょのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 地 鉄 工 場 図 館 公 園 住 所 番 号 第6回 第20課 にほんのしやまちのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 市 町 村 区 都 府 県 島 京 様 第7回 第21課 どうしのかんじ3、よみ・かき・ことばのれんしゅう 練 習 勉 強 研 究 留 質 問 題 答 宿 第8回 中間テスト(第15課〜第21課)および第15課〜第21課のふくしゅう 第9回 第22課 2つのかんじで1つのことば、よみ・かき・ことばのれんしゅう 政 治 経 済 歴 史 育 化 理 科 数 医 第10回 第23課(『BASIC KANJI VOL2』) しゅみのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 映 画 写 真 音 楽 料 組 思 色 白 黒 赤 第11回 第24課 どうしのかんじ4、よみ・かき・ことばのれんしゅう 起 寝 遊 立 座 使 始 終 貸 借 返 送 第12回 第25課 けっこんしきのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 結 婚 離 席 欠 予 定 様 式 和 活 第13回 第26課 きせつのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 春 夏 秋 冬 暑 熱 寒 冷 暖 温 涼 天 第14回 第27課 しごとのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 仕 事 者 運 転 選 記 議 員 商 業 農 ★ 期末テスト(第22課〜第27課) 第15回 フィードバック Every week, you will practice writing and reading Kanji and learn some vocabulary. Week 1 Orientation, Lesson15 Kanji for human relationships Week 2 Lesson 16 Kanji for adjectives 2 Week 3 Lesson 17 Kanji for verbs 2; kanji for movement Week 4 Lesson 18 Kanji for positions/directions Week 5 Lesson 19 Kanji for affixes 1 Week 6 Lesson 20 Kanji for administrative divisions Week 7 Lesson 21 Kanji for verbs 3; group 3 verbs Week 8 Mid-term examination (Lessons 15-21) Week 9 Lesson 22 Kanji compounds 1 ;nouns comprised of two kanj Week 10 Lesson 23(『BASIC KANJI VOL2』)Kanji for hobbies Week 11 Lesson 24 Kanji for verbs 4; kanji with opposite meanings Week 12 Lesson 25 Kanji for Japanese wedding ceremonies Week 13 Lesson 26 Kanji for the four seasons in Japan Week 14 Lesson 27 Kanji for prefixes and suffixes 2; kanji for occupations Week 15 Final examination (Lessons 22-27) Week 16 Feed back |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%(クイズ含む)、と「中間テスト・期末テスト」70%で評価する ・成績について、くわしいことは、授業で説明する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) participation in class, including quizzes (30%), and 2) Mid-term and Final examination (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『BASIC KANJI BOOK VOL1』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:9784893588821
|
||||||
(参考書等) |
『BASIC KANJI VOL2』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:978-4893588838
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・問題を授業中にする時間はありません。各自、自習してください。 ・毎回、前回の授業で扱った漢字でクイズを行ないます。 ・Students are expected to do writing and reading exercises on their own as there is no time to do so during class. ・Quizzes are given at the beginning of each class on the Kanji covered in the previous week’s class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 日本語初級I(漢字)の続きをします。 ひらがな・カタカナを勉強していない人は、以下の教材などで事前に自習してください。 日本語・日本文化教育センター日本語学習システム「さみどり」(http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) This course will cover the lessons following Elementary Japanese I (Kanji). If you have not learned hiragana and katakana, please refer to the following site, and study the kana on your own before taking this class. Education Center for Japanese Language and Culture- Japanese Language System: “Samidori” (http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) |
||||||
日本語初級II(漢字)
(科目名)
Elementary Japanese II (Kanji)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
毎日の生活で必要な漢字を読めたり書いたりできるようになる。
新しい漢字を自分で勉強できるようになる。 The purpose of this course is for students to learn basic Kanji necessary for daily life in Japan. Students will be given tools to learn Kanji by themselves with the aim that they become independent learners. |
|||||||
(到達目標)
・新しく250字程度の漢字を学習し、使えるようになる。
・基本的な漢字の使い方を身につけ、語彙を増やす。 ・To learn about 250 new Kanji characters. ・To acquire the ability to use basic Kanji and expand your vocabulary. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 じゅぎょうのすすめかた 第15課 ひととひととのかんけいのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 友 父 母 兄 姉 弟 妹 夫 妻 彼 主 奥 第2回 第16課 けいようしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 元 気 有 名 親 切 便 利 不 若 早 忙 第3回 第17課 うごきのいみのどうしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 出 入 乗 降 着 渡 通 走 歩 止 動 働 第4回 第18課 いちのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 右 左 東 西 北 南 外 内 部 駅 社 院 第5回 第19課 ばしょのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 地 鉄 工 場 図 館 公 園 住 所 番 号 第6回 第20課 にほんのしやまちのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 市 町 村 区 都 府 県 島 京 様 第7回 第21課 どうしのかんじ3、よみ・かき・ことばのれんしゅう 練 習 勉 強 研 究 留 質 問 題 答 宿 第8回 中間テスト(第15課〜第21課)および第15課〜第21課のふくしゅう 第9回 第22課 2つのかんじで1つのことば、よみ・かき・ことばのれんしゅう 政 治 経 済 歴 史 育 化 理 科 数 医 第10回 第23課(『BASIC KANJI VOL2』) しゅみのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 映 画 写 真 音 楽 料 組 思 色 白 黒 赤 第11回 第24課 どうしのかんじ4、よみ・かき・ことばのれんしゅう 起 寝 遊 立 座 使 始 終 貸 借 返 送 第12回 第25課 けっこんしきのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 結 婚 離 席 欠 予 定 様 式 和 活 第13回 第26課 きせつのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 春 夏 秋 冬 暑 熱 寒 冷 暖 温 涼 天 第14回 第27課 しごとのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 仕 事 者 運 転 選 記 議 員 商 業 農 ★ 期末テスト(第22課〜第27課) 第15回 フィードバック Every week, you will practice writing and reading Kanji and learn some vocabulary. Week 1 Orientation, Lesson15 Kanji for human relationships Week 2 Lesson 16 Kanji for adjectives 2 Week 3 Lesson 17 Kanji for verbs 2; kanji for movement Week 4 Lesson 18 Kanji for positions/directions Week 5 Lesson 19 Kanji for affixes 1 Week 6 Lesson 20 Kanji for administrative divisions Week 7 Lesson 21 Kanji for verbs 3; group 3 verbs Week 8 Mid-term examination (Lessons 15-21) Week 9 Lesson 22 Kanji compounds 1 ;nouns comprised of two kanj Week 10 Lesson 23(『BASIC KANJI VOL2』)Kanji for hobbies Week 11 Lesson 24 Kanji for verbs 4; kanji with opposite meanings Week 12 Lesson 25 Kanji for Japanese wedding ceremonies Week 13 Lesson 26 Kanji for the four seasons in Japan Week 14 Lesson 27 Kanji for prefixes and suffixes 2; kanji for occupations Week 15 Final examination (Lessons 22-27) Week 16 Feed back |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%(クイズ含む)、と「中間テスト・期末テスト」70%で評価する
・成績について、くわしいことは、授業で説明する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) participation in class, including quizzes (30%), and 2) Mid-term and Final examination (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『BASIC KANJI BOOK VOL1』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:9784893588821
|
|||||||
(参考書等)
『BASIC KANJI VOL2』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:978-4893588838
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・問題を授業中にする時間はありません。各自、自習してください。
・毎回、前回の授業で扱った漢字でクイズを行ないます。 ・Students are expected to do writing and reading exercises on their own as there is no time to do so during class. ・Quizzes are given at the beginning of each class on the Kanji covered in the previous week’s class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
日本語初級I(漢字)の続きをします。
ひらがな・カタカナを勉強していない人は、以下の教材などで事前に自習してください。 日本語・日本文化教育センター日本語学習システム「さみどり」(http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) This course will cover the lessons following Elementary Japanese I (Kanji). If you have not learned hiragana and katakana, please refer to the following site, and study the kana on your own before taking this class. Education Center for Japanese Language and Culture- Japanese Language System: “Samidori” (http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級II(8Hコース)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese II (8H course) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 8 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 4 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月3・月4・金3・金4 |
||||||||||||||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室3 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 日本語中級Ⅱ8Hコースは「話す・聞く・読む・書く」の四技能を総合的に向上させながら、中級後半から上級へとつながる日本語能力を養うことを目的とした科目である。本コースは文法・作文(1)、文法・作文(2)、聴解・会話並びに読解・総合学習を学習項目とし、週4回開講される4クラスから構成されている。 This integrated course aims to develop an all round ability of Japanese at the upper intermediate level, focusing on reading, listening, speaking and writing skills. It consists of four sessions per week, taking up 1) grammar and composition (1) , 2) grammar and composition (2), 3) listening comprehension and conversation practice and 4) reading comprehension and over all practice respectively. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 本コースの到達目標は以下の通りである。 1. 新聞記事、随筆などの様々なジャンルの文章が理解できる読解力の習得 2. 的確な構成の、説得力のある文章を作成できる程度の文章力の習得 3. 日常生活におけるコミュニケーションは元より、発表やディスカッションのできる日本語会話力及び聴解力の習得 4. 中級後半レベルの文法を実践的に使える運用力の習得 5.JLPT N2/CEFR B2 レベル相当の日本語運用力の習得 Course goals are as follows. 1. To develop reading comprehension abilities sufficient for understanding various written materials such as newspaper articles and essays. 2. To develop composition abilities necessary for composing well-formed and well-argued essays. 3. To acquire speaking and listening abilities necessary for presentations and discussions as well as daily communication. 4. To develop practical skills in upper-intermediate level grammar. 5. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2 level or CEFR B2 level. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 中級Ⅱ8Hコースは以下の4クラスから構成されている。 月曜日3限 文法・作文 担当:下橋 月曜日4限 文法・作文 担当:下橋 金曜日3限 聴解・会話 担当:和田 金曜日4限 読解・応用練習問題 担当:ルチラ 毎週メインテキストの『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』(スリーエーネットワーク)を1課ずつ学習していく。授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、中級前半復習、第13課(随筆・解説文) 第2週〜第4週 第14課〜第16課 ①読解・作文:随筆・解説文・説明文・新聞記事、②会話・聴解:日常的な社交場面での会話・ストーリーテリング・話をつなぐ・途中で切り上げる練習、体験を話す練習、③文法・表現:関連文法・表現) 第5週 第13課〜16課の復習、小テスト1、17課 第6週〜第10週 第17課〜第20課 ①読解・作文:解説文、小説、事実描写・評価・提言、新聞記事、②会話・聴解:相手に応じたスタイルの使い分け、謝罪・言い返し・文句等、経験談・感想・スピーチ、インタビュー、③文法・表現:関連文法・表現)、④第17課〜第20課の復習、小テスト2 第11週〜第14週 第21課〜第24課(①読解・作文:説明文、意見文、手紙・依頼状、論文講読、随筆・主張文、②会話・聴解:スピーチにおける論拠提示・図表を用いた解説、意見交換・ディスカッション、発表・スピーチ、面接での応答、③文法・表現:関連文法・表現)、第21課〜第24課の復習 第15週 総復習、期末テスト、プレゼンテーション 第16週 フィードバック なお、学習順序、授業内容は受講者の理解の状況に応じて変更される可能性がある。 Intermediate Japanese II (8 Hour Course) is comprised of the following four classes. Monday 3th period: Grammar and composition (Instructor: Shimohashi) Monday 4th period: Grammar and composition (Shimohashi) Friday 3rd period: Listening Comprehension and Conversation (Wada) Friday 4th period: Reading Comprehension and overall practice (Ruchira) We will use “Minna no Nihongo Intermediate II” as our main text book, and cover one lesson each week. The course schedule is as follows. Week 1 Guidance, Review of lower intermediate level Japanese, Lesson 13 (Essays and expository sentences) Weeks 2-4 Lessons 14 -16 (①Reading comprehension and composition: reading and composing essays, expository sentences, newspaper articles, ②Listening comprehension and conversation: conversation used in social scenes of daily life and story-telling, practicing how to link or brake-up a conversation, narrating personal experiences, ③Grammar and Expressions: related grammar and expressions) Week 5 Review of lessons 13-16, Test 1,Lesson 17 Weeks 6-10 Lessons 17-20 (①Reading comprehension and composition: explanatory texts, stories, factual descriptions, evaluations, suggestions, newspaper articles, ②Listening comprehension and conversation: interlocutor-based style variations, apologies, retorts, complaints, personal experiences, impressions, speeches and interviews, ③Grammar and expressions: related grammar and expressions),④Review of Lessons 17-20, Test 2 Weeks 11-14 Lessons 21-24 (①Reading comprehension and composition: expository sentences and opinions, letters of request, research papers, arguments, ②Listening comprehension and conversation: presenting arguments in speeches, explaining charts, exchanging opinions, discussions, presentations, responding at interviews, ③Grammar and expressions: related grammar and expressions),④Review of Lessons 21-24 Week 15 Review, Final Exam and presentation Week 16 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小テスト1、2及び期末テストの成績を基に成績評価を行う。成績評価基準は次の通りである。 小テスト1、2 40% 期末テスト 30% 作文・プレゼンテーション・授業参加度合 30% 4コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 The student’s final grade will be based on 1) Tests 1-2 (40%), 2) Final exam (30%), and 3) composition, presentation and in-class participation (30%). Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-590-9
『みんなの日本語中級Ⅱ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-614-2
補助教材プリントは随時授業中に配布する。
Other handouts will be distributed in class.
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『みんなの日本語中級Ⅱ 標準問題集』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-737-8
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 『みんなの日本語中級II 翻訳・文法解説』の各課の語彙・文法についての解説を事前に読んでおくこと。 Students are expected to study the grammar and vocabulary in each lesson using “Minna no Nihongo Intermediate II Translation and Grammatical Notes” before coming to class. |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
日本語中級II(8Hコース)
(科目名)
Intermediate Japanese II (8H course)
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 8 単位 (週コマ数) 4 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||||||||
(曜時限)
月3・月4・金3・金4 (教室) 吉田国際交流会館南講義室3 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
日本語中級Ⅱ8Hコースは「話す・聞く・読む・書く」の四技能を総合的に向上させながら、中級後半から上級へとつながる日本語能力を養うことを目的とした科目である。本コースは文法・作文(1)、文法・作文(2)、聴解・会話並びに読解・総合学習を学習項目とし、週4回開講される4クラスから構成されている。
This integrated course aims to develop an all round ability of Japanese at the upper intermediate level, focusing on reading, listening, speaking and writing skills. It consists of four sessions per week, taking up 1) grammar and composition (1) , 2) grammar and composition (2), 3) listening comprehension and conversation practice and 4) reading comprehension and over all practice respectively. |
|||||||||||||
(到達目標)
本コースの到達目標は以下の通りである。
1. 新聞記事、随筆などの様々なジャンルの文章が理解できる読解力の習得 2. 的確な構成の、説得力のある文章を作成できる程度の文章力の習得 3. 日常生活におけるコミュニケーションは元より、発表やディスカッションのできる日本語会話力及び聴解力の習得 4. 中級後半レベルの文法を実践的に使える運用力の習得 5.JLPT N2/CEFR B2 レベル相当の日本語運用力の習得 Course goals are as follows. 1. To develop reading comprehension abilities sufficient for understanding various written materials such as newspaper articles and essays. 2. To develop composition abilities necessary for composing well-formed and well-argued essays. 3. To acquire speaking and listening abilities necessary for presentations and discussions as well as daily communication. 4. To develop practical skills in upper-intermediate level grammar. 5. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2 level or CEFR B2 level. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
中級Ⅱ8Hコースは以下の4クラスから構成されている。 月曜日3限 文法・作文 担当:下橋 月曜日4限 文法・作文 担当:下橋 金曜日3限 聴解・会話 担当:和田 金曜日4限 読解・応用練習問題 担当:ルチラ 毎週メインテキストの『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』(スリーエーネットワーク)を1課ずつ学習していく。授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、中級前半復習、第13課(随筆・解説文) 第2週〜第4週 第14課〜第16課 ①読解・作文:随筆・解説文・説明文・新聞記事、②会話・聴解:日常的な社交場面での会話・ストーリーテリング・話をつなぐ・途中で切り上げる練習、体験を話す練習、③文法・表現:関連文法・表現) 第5週 第13課〜16課の復習、小テスト1、17課 第6週〜第10週 第17課〜第20課 ①読解・作文:解説文、小説、事実描写・評価・提言、新聞記事、②会話・聴解:相手に応じたスタイルの使い分け、謝罪・言い返し・文句等、経験談・感想・スピーチ、インタビュー、③文法・表現:関連文法・表現)、④第17課〜第20課の復習、小テスト2 第11週〜第14週 第21課〜第24課(①読解・作文:説明文、意見文、手紙・依頼状、論文講読、随筆・主張文、②会話・聴解:スピーチにおける論拠提示・図表を用いた解説、意見交換・ディスカッション、発表・スピーチ、面接での応答、③文法・表現:関連文法・表現)、第21課〜第24課の復習 第15週 総復習、期末テスト、プレゼンテーション 第16週 フィードバック なお、学習順序、授業内容は受講者の理解の状況に応じて変更される可能性がある。 Intermediate Japanese II (8 Hour Course) is comprised of the following four classes. Monday 3th period: Grammar and composition (Instructor: Shimohashi) Monday 4th period: Grammar and composition (Shimohashi) Friday 3rd period: Listening Comprehension and Conversation (Wada) Friday 4th period: Reading Comprehension and overall practice (Ruchira) We will use “Minna no Nihongo Intermediate II” as our main text book, and cover one lesson each week. The course schedule is as follows. Week 1 Guidance, Review of lower intermediate level Japanese, Lesson 13 (Essays and expository sentences) Weeks 2-4 Lessons 14 -16 (①Reading comprehension and composition: reading and composing essays, expository sentences, newspaper articles, ②Listening comprehension and conversation: conversation used in social scenes of daily life and story-telling, practicing how to link or brake-up a conversation, narrating personal experiences, ③Grammar and Expressions: related grammar and expressions) Week 5 Review of lessons 13-16, Test 1,Lesson 17 Weeks 6-10 Lessons 17-20 (①Reading comprehension and composition: explanatory texts, stories, factual descriptions, evaluations, suggestions, newspaper articles, ②Listening comprehension and conversation: interlocutor-based style variations, apologies, retorts, complaints, personal experiences, impressions, speeches and interviews, ③Grammar and expressions: related grammar and expressions),④Review of Lessons 17-20, Test 2 Weeks 11-14 Lessons 21-24 (①Reading comprehension and composition: expository sentences and opinions, letters of request, research papers, arguments, ②Listening comprehension and conversation: presenting arguments in speeches, explaining charts, exchanging opinions, discussions, presentations, responding at interviews, ③Grammar and expressions: related grammar and expressions),④Review of Lessons 21-24 Week 15 Review, Final Exam and presentation Week 16 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
|||||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小テスト1、2及び期末テストの成績を基に成績評価を行う。成績評価基準は次の通りである。
小テスト1、2 40% 期末テスト 30% 作文・プレゼンテーション・授業参加度合 30% 4コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 The student’s final grade will be based on 1) Tests 1-2 (40%), 2) Final exam (30%), and 3) composition, presentation and in-class participation (30%). Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
|||||||||||||
(教科書)
『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-590-9
『みんなの日本語中級Ⅱ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-614-2
補助教材プリントは随時授業中に配布する。
Other handouts will be distributed in class.
|
|||||||||||||
(参考書等)
『みんなの日本語中級Ⅱ 標準問題集』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-737-8
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
『みんなの日本語中級II 翻訳・文法解説』の各課の語彙・文法についての解説を事前に読んでおくこと。
Students are expected to study the grammar and vocabulary in each lesson using “Minna no Nihongo Intermediate II Translation and Grammatical Notes” before coming to class. |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語アカデミック・プレゼンテーションⅠ
|
(英 訳) | Japanese Academic Presentation Skills I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・日本語でのアカデミック・プレゼンテーションのための日本語技能を高め、構成力、表現力等を習得し、アカデミック・プレゼンテーションが確実に行えるようにする。 ・また日本語でのディスカッションが行える表現方法を学習し、様々なテーマで自分の意見を表明できるようにする。 |
||||||
(到達目標) | ・自分の意見を表明するため、既習の日本語文法の整理をしたうえで、新たな日本語表現を習得する。 ・日本語でのプレゼンテーション構成能力・表現能力を養う。 ・提起された問題への日本語での意見表出方法を習得する。 ・様々な事象を表現できる日本語語彙を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、必要な日本語表現やスキルを身につけながら、与えらたテーマでプレゼンテーションやディスカッションを行う。 第1回 ガイダンス、自己紹介 第2回 専門と研究テーマの発表① 第3回 専門と研究テーマの発表② 第4回 専門と研究テーマの発表③ 第5回 言語文化の発表① 第6回 言語文化の発表② 第7回 言語文化の発表③ 第8回 言語文化の発表④ 第9回 アンケート調査の発表① 第10回 アンケート調査の発表② 第11回 社会問題についてのディスカッション 第12回 自国の社会問題の発表① 第13回 自国の社会問題の発表② 第14回 自国の社会問題の発表③ 《プレゼンテーション試験》 第15回 フィードバック ※語彙、表現に関しては課題を出し、クイズを行う。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・授業態度30%、プレゼンテーション・ディスカッション・提出課題・クイズ70%の割合で評価する。 ・成績評価については、授業内に詳細説明する。 |
||||||
(教科書) |
授業中にハンドアウトを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 与えられた課題を適切に行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語アカデミック・プレゼンテーションⅠ
(科目名)
Japanese Academic Presentation Skills I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・日本語でのアカデミック・プレゼンテーションのための日本語技能を高め、構成力、表現力等を習得し、アカデミック・プレゼンテーションが確実に行えるようにする。
・また日本語でのディスカッションが行える表現方法を学習し、様々なテーマで自分の意見を表明できるようにする。 |
|||||||
(到達目標)
・自分の意見を表明するため、既習の日本語文法の整理をしたうえで、新たな日本語表現を習得する。
・日本語でのプレゼンテーション構成能力・表現能力を養う。 ・提起された問題への日本語での意見表出方法を習得する。 ・様々な事象を表現できる日本語語彙を習得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、必要な日本語表現やスキルを身につけながら、与えらたテーマでプレゼンテーションやディスカッションを行う。 第1回 ガイダンス、自己紹介 第2回 専門と研究テーマの発表① 第3回 専門と研究テーマの発表② 第4回 専門と研究テーマの発表③ 第5回 言語文化の発表① 第6回 言語文化の発表② 第7回 言語文化の発表③ 第8回 言語文化の発表④ 第9回 アンケート調査の発表① 第10回 アンケート調査の発表② 第11回 社会問題についてのディスカッション 第12回 自国の社会問題の発表① 第13回 自国の社会問題の発表② 第14回 自国の社会問題の発表③ 《プレゼンテーション試験》 第15回 フィードバック ※語彙、表現に関しては課題を出し、クイズを行う。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・授業態度30%、プレゼンテーション・ディスカッション・提出課題・クイズ70%の割合で評価する。
・成績評価については、授業内に詳細説明する。 |
|||||||
(教科書)
授業中にハンドアウトを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
与えられた課題を適切に行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報数学II
|
(英 訳) | Mathematics for Informatics II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 情報数学Iに引き続き,圏論の基礎的な定義や定理について講義します。特に米田の補題や随伴についてはこの講義で取り扱います。情報数学IとIIを合わせて圏論の基礎について一通り身に付けることで,個々の進んだトピックに取り掛かることができるようになることを目的とします。 さらに一つの応用としてコンピュータ科学への応用,特に余代数を用いた状態遷移や観測同値性,双模倣が圏論により適切に扱えることを説明します(用語の意味は今はわからなくても構いません)。これは並行プロセスの意味論を扱う場合に重要になります。 また余裕があれば応用圏論としてモノイダル圏や豊穣圏を用いてリソースの理論,データベース, 電子回路網,量子計算などからいくつかのトピックを取り上げる予定です。 |
||||||
(到達目標) | 随伴,表現可能性,極限という複数の普遍性概念とそれらの間の関係について理解する。圏論的な代数と余代数の扱いについて理解する。コンピュータ科学へのいくつかの応用を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | (1)自然性【3週】: 圏の圏,表現可能関手,自然性,圏の冪,関手圏,モノイダル圏,圏同値 (2)図式の圏【3週】: 集合値関手,米田埋め込み,米田の補題,図式の圏,図式の圏の冪,トポス (3)随伴【3週】: Hom集合による定義,順序の例,随伴としての量化子,RAPL原理,局所カルテシアン閉圏,随伴関手定理 (4)モナドと代数【3週】: 随伴の三角等式,モナドと随伴,モナドの代数,コモナドと余代数,自己関手の代数 (5)圏論の応用【2週】 (6)授業フィードバック【1週】: これまでの授業全体に関しての質問を受け付ける時間とします。 ※講義の内容や進度は学生の理解度によって調整します。 |
||||||
(履修要件) |
情報数学Iの内容を前提として講義を進める。単位を修得していない学生は自習しておくこと。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート課題で評価する(素点評価) 目標とする理解度に到達しているかどうかで評価する。具体的には設定した条件を満たしているか,内容のポイントを押さえているか,記述が明解かどうかなどによって評価する。 |
||||||
(教科書) |
『ベーシック圏論』
(丸善出版, 2017)
ISBN:9784621300701
(マックレーンやAwodeyの本とはかなり構成が異なる。モナドは扱っていない。)
|
||||||
(参考書等) |
『Introduction to Coalgebra: Towards Mathematics of States and Observation』
(Cambridge University Press, 2017)
ISBN:9781107177895
(圏論的な余代数に基づいて状態遷移,観測同値,双模倣について取り扱っている。)
『Category Theory, Second Edition』
(Oxford University Press, 2010)
ISBN:9780199237180
(邦訳もあるが品質が良くないので避けた方がよい。またKindle版は図式が崩れていて読めないので避けた方がよい。)
『圏論の基礎』
(丸善出版, 2012)
ISBN:9784621063248
(数学では標準的に参照されるテキストだが,記号等がやや古めかしい。)
|
||||||
(関連URL) |
https://arxiv.org/abs/1612.09375
使用するLeinsterの教科書の原著。無償公開されている。
http://www.andrew.cmu.edu/course/80-413-713/notes/ Awodeyの教科書の出版前のドラフト https://arxiv.org/pdf/1803.05316.pdf B. Fong and D. I. Spivak, Seven Sketches in Compositionality: An Invitation to Applied Category Theory |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 復習をしっかりすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問・連絡用のメールアドレスは講義中に伝えます。 | ||||||
情報数学II
(科目名)
Mathematics for Informatics II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共10 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
情報数学Iに引き続き,圏論の基礎的な定義や定理について講義します。特に米田の補題や随伴についてはこの講義で取り扱います。情報数学IとIIを合わせて圏論の基礎について一通り身に付けることで,個々の進んだトピックに取り掛かることができるようになることを目的とします。
さらに一つの応用としてコンピュータ科学への応用,特に余代数を用いた状態遷移や観測同値性,双模倣が圏論により適切に扱えることを説明します(用語の意味は今はわからなくても構いません)。これは並行プロセスの意味論を扱う場合に重要になります。 また余裕があれば応用圏論としてモノイダル圏や豊穣圏を用いてリソースの理論,データベース, 電子回路網,量子計算などからいくつかのトピックを取り上げる予定です。 |
|||||||
(到達目標)
随伴,表現可能性,極限という複数の普遍性概念とそれらの間の関係について理解する。圏論的な代数と余代数の扱いについて理解する。コンピュータ科学へのいくつかの応用を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
(1)自然性【3週】: 圏の圏,表現可能関手,自然性,圏の冪,関手圏,モノイダル圏,圏同値 (2)図式の圏【3週】: 集合値関手,米田埋め込み,米田の補題,図式の圏,図式の圏の冪,トポス (3)随伴【3週】: Hom集合による定義,順序の例,随伴としての量化子,RAPL原理,局所カルテシアン閉圏,随伴関手定理 (4)モナドと代数【3週】: 随伴の三角等式,モナドと随伴,モナドの代数,コモナドと余代数,自己関手の代数 (5)圏論の応用【2週】 (6)授業フィードバック【1週】: これまでの授業全体に関しての質問を受け付ける時間とします。 ※講義の内容や進度は学生の理解度によって調整します。 |
|||||||
(履修要件)
情報数学Iの内容を前提として講義を進める。単位を修得していない学生は自習しておくこと。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート課題で評価する(素点評価)
目標とする理解度に到達しているかどうかで評価する。具体的には設定した条件を満たしているか,内容のポイントを押さえているか,記述が明解かどうかなどによって評価する。 |
|||||||
(教科書)
『ベーシック圏論』
(丸善出版, 2017)
ISBN:9784621300701
(マックレーンやAwodeyの本とはかなり構成が異なる。モナドは扱っていない。)
|
|||||||
(参考書等)
『Introduction to Coalgebra: Towards Mathematics of States and Observation』
(Cambridge University Press, 2017)
ISBN:9781107177895
(圏論的な余代数に基づいて状態遷移,観測同値,双模倣について取り扱っている。)
『Category Theory, Second Edition』
(Oxford University Press, 2010)
ISBN:9780199237180
(邦訳もあるが品質が良くないので避けた方がよい。またKindle版は図式が崩れていて読めないので避けた方がよい。)
『圏論の基礎』
(丸善出版, 2012)
ISBN:9784621063248
(数学では標準的に参照されるテキストだが,記号等がやや古めかしい。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
復習をしっかりすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問・連絡用のメールアドレスは講義中に伝えます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人間実践論II
|
(英 訳) | Philosophical Theory of Human Acts II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共東42 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 講義ではレヴィナスの最初の主著『全体性と無限』を手がかりに他者と倫理について考えてみたい。レヴィナスは、倫理について極限的な思考を展開するとともに、そこから哲学の根本的変革を企てた思想家である。 | ||||||
(到達目標) | レヴィナスを通じて、他者論、倫理についての代表的な議論に触れる。そのことで哲学的なものの見方を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 総題:レヴィナスの思想 (1)序 現象学という立場(第1回) 他者の謎(第2回) (2)顔と倫理 顔の体験と無限の責任(第3〜4回) 「選び」とその根拠?(第5回) (3)同と他 同と他(第6回) 同の具体的あり方──享受、労働、所有(第7回) (4)他者の絶対他性 テーマ化と同化(第8回) 言語とテーマ化(第9〜10回) (5)学に対する顔の先行性 教えと学問(第11回) 「第一哲学としての倫理学」(第12回) 批判的考察(第13〜14回) フィードバック:詳細は別途連絡する(第15回)。 |
||||||
(履修要件) |
哲学・思想系の基礎論科目のなかから「哲学」、「倫理学」、「論理学」、「西洋社会思想史」、「科学論」、「宗教学」のどれかひとつ以上を履修済みであり、すでにこの種の学問に触れて基本的な考え方についておおよその知識を持っていることが望ましいため、一回生の受講は原則的に認めない。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業に関連するレポートを2回提出してもらう予定であるが、そのレポートによって評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 関心のある者は、授業中に紹介した参考書を読んで、自ら学習を深めてほしい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講希望者多数の場合は抽選により受講者を制限することがある。 | ||||||
人間実践論II
(科目名)
Philosophical Theory of Human Acts II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共東42 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
講義ではレヴィナスの最初の主著『全体性と無限』を手がかりに他者と倫理について考えてみたい。レヴィナスは、倫理について極限的な思考を展開するとともに、そこから哲学の根本的変革を企てた思想家である。
|
|||||||
(到達目標)
レヴィナスを通じて、他者論、倫理についての代表的な議論に触れる。そのことで哲学的なものの見方を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
総題:レヴィナスの思想 (1)序 現象学という立場(第1回) 他者の謎(第2回) (2)顔と倫理 顔の体験と無限の責任(第3〜4回) 「選び」とその根拠?(第5回) (3)同と他 同と他(第6回) 同の具体的あり方──享受、労働、所有(第7回) (4)他者の絶対他性 テーマ化と同化(第8回) 言語とテーマ化(第9〜10回) (5)学に対する顔の先行性 教えと学問(第11回) 「第一哲学としての倫理学」(第12回) 批判的考察(第13〜14回) フィードバック:詳細は別途連絡する(第15回)。 |
|||||||
(履修要件)
哲学・思想系の基礎論科目のなかから「哲学」、「倫理学」、「論理学」、「西洋社会思想史」、「科学論」、「宗教学」のどれかひとつ以上を履修済みであり、すでにこの種の学問に触れて基本的な考え方についておおよその知識を持っていることが望ましいため、一回生の受講は原則的に認めない。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業に関連するレポートを2回提出してもらう予定であるが、そのレポートによって評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
関心のある者は、授業中に紹介した参考書を読んで、自ら学習を深めてほしい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講希望者多数の場合は抽選により受講者を制限することがある。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
労働と法
|
(英 訳) | Law of Employment and Labor Relations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 15回の授業の中で、将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く人や、起業して人を雇用する立場になる人に向けて、職場で遭遇する可能性のある問題に対する法的解決のあり方を14項目にわたってお伝えしたいと考えています。 具体的には、給料や欠勤、残業、内定、昇進、転勤、解雇、年次有給休暇、フレックスタイム、労災、発明者の権利、男女平等、育児・介護休暇、パートタイマー、派遣労働者、ストライキ、団結権などを取り上げます。 |
||||||
(到達目標) | 将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く際や、起業して人を雇用する際に、職場で遭遇する問題を法的に解決する方法を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 イントロダクション 2 労働契約関係の成立と終了 3 労働契約上の権利義務 4 労働条件の決定 5 人事 6 賃金 7 労働時間・休暇・休業 8 男女平等 9 育児・介護休業 10 安全衛生・労災補償 11 非典型雇用 12 労働組合・不当労働行為 13 団体交渉・労働協約 14 団体行動 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験により評価を決定します。 | ||||||
(教科書) |
『ストゥディア労働法(第4版)』
(有斐閣)
労働法関係の法律の条文が掲載されている六法等の資料も持参してください。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまっていると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解する習慣をつけて下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問には、授業の前後にもお答えしますし、時間がなければ日時を決めてあらためてお答えすることもできます。 火曜12時40分〜 |
||||||
労働と法
(科目名)
Law of Employment and Labor Relations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
15回の授業の中で、将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く人や、起業して人を雇用する立場になる人に向けて、職場で遭遇する可能性のある問題に対する法的解決のあり方を14項目にわたってお伝えしたいと考えています。
具体的には、給料や欠勤、残業、内定、昇進、転勤、解雇、年次有給休暇、フレックスタイム、労災、発明者の権利、男女平等、育児・介護休暇、パートタイマー、派遣労働者、ストライキ、団結権などを取り上げます。 |
|||||||
(到達目標)
将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く際や、起業して人を雇用する際に、職場で遭遇する問題を法的に解決する方法を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 イントロダクション 2 労働契約関係の成立と終了 3 労働契約上の権利義務 4 労働条件の決定 5 人事 6 賃金 7 労働時間・休暇・休業 8 男女平等 9 育児・介護休業 10 安全衛生・労災補償 11 非典型雇用 12 労働組合・不当労働行為 13 団体交渉・労働協約 14 団体行動 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験により評価を決定します。
|
|||||||
(教科書)
『ストゥディア労働法(第4版)』
(有斐閣)
労働法関係の法律の条文が掲載されている六法等の資料も持参してください。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまっていると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解する習慣をつけて下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問には、授業の前後にもお答えしますし、時間がなければ日時を決めてあらためてお答えすることもできます。
火曜12時40分〜 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代社会と法基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Law and Contemporary Society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代社会では多様な問題が解決を迫られているが、法は、そのような問題の解決手段として呼び出される一方で、しばしばそうした問題を生み出す原因にもなっている。本ゼミナールでは、現代社会の諸問題に、現代法システムがどのように関わっており、また関わるべきかについて考察する。「社会を通して法を知る」とともに、「法を通して社会を知る」機会となるようにしたい。 | ||||||
(到達目標) | 現代の法システムをめぐる諸問題について、基礎的な知識と分析の視点を修得することを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 【第1回】 オリエンテーションの回として、授業の進め方や、授業の準備・報告の方法について説明する。 【第2回—第14回】 各回とも、現代の法システムに関わる問題について、事前に指名された担当者の報告後、全員が参加して議論を行う形式をとる。報告にあたり、文献があらかじめ指定される場合と、報告者の自由に委ねられる場合とがある。 取り上げる問題については、できるだけ幅広いものとすることを考えている。「現代社会と弁護士」(法曹人口、弁護士の社会的役割等)、「現代社会と裁判所」(裁判官人事、違憲審査制、司法の独立、司法による政策形成等)、「現代社会と法規制」(たばこ規制等)、「現代社会と政治」(議院内閣制のあり方等)などを予定しているが、受講生の人数や背景的知識、時事的な問題状況などに応じて変更する場合もある。 【第15回】 フィードバック。フィードバック方法については、別途連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席と参加の状況および討論への貢献度:50%、報告担当回のパフォーマンス:50%)により、評価する。 なお、4回以上の欠席は、不合格とするので注意すること。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各回とも、指定された文献を読んだ上で、授業に臨んで下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、法・政治・社会に関する幅広い問題について知見を拡げるように心掛けて下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 文系、理系を問わず、幅広い学部からの参加を歓迎します。皆さんの積極的な参加をお待ちしています。 | ||||||
現代社会と法基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Law and Contemporary Society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代社会では多様な問題が解決を迫られているが、法は、そのような問題の解決手段として呼び出される一方で、しばしばそうした問題を生み出す原因にもなっている。本ゼミナールでは、現代社会の諸問題に、現代法システムがどのように関わっており、また関わるべきかについて考察する。「社会を通して法を知る」とともに、「法を通して社会を知る」機会となるようにしたい。
|
|||||||
(到達目標)
現代の法システムをめぐる諸問題について、基礎的な知識と分析の視点を修得することを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
【第1回】 オリエンテーションの回として、授業の進め方や、授業の準備・報告の方法について説明する。 【第2回—第14回】 各回とも、現代の法システムに関わる問題について、事前に指名された担当者の報告後、全員が参加して議論を行う形式をとる。報告にあたり、文献があらかじめ指定される場合と、報告者の自由に委ねられる場合とがある。 取り上げる問題については、できるだけ幅広いものとすることを考えている。「現代社会と弁護士」(法曹人口、弁護士の社会的役割等)、「現代社会と裁判所」(裁判官人事、違憲審査制、司法の独立、司法による政策形成等)、「現代社会と法規制」(たばこ規制等)、「現代社会と政治」(議院内閣制のあり方等)などを予定しているが、受講生の人数や背景的知識、時事的な問題状況などに応じて変更する場合もある。 【第15回】 フィードバック。フィードバック方法については、別途連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席と参加の状況および討論への貢献度:50%、報告担当回のパフォーマンス:50%)により、評価する。 なお、4回以上の欠席は、不合格とするので注意すること。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各回とも、指定された文献を読んだ上で、授業に臨んで下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、法・政治・社会に関する幅広い問題について知見を拡げるように心掛けて下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
文系、理系を問わず、幅広い学部からの参加を歓迎します。皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Applied Game Theory-E2
|
(英 訳) | Applied Game Theory-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共25 | ||||||
(授業の概要・目的) | Game theory is the study of strategic decision-making, where the outcome for each participant depends on their own actions as well as the actions of others. It provides a powerful framework for analyzing a wide range of competitive and cooperative scenarios. In a complete information game, all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of others, allowing for fully informed decisions. In contrast, an incomplete information game involves uncertainty about some aspects of the game, such as the payoffs or strategies of other players, adding an additional layer of complexity to strategic reasoning. This course will provide standard undergraduate-level knowledge of complete information games and an introduction to incomplete information games. We will cover the basic concepts, model formalization, and key solution concepts such as Nash equilibrium and Bayesian Nash equilibrium. Throughout the course, we will explore various applications of these concepts in economics, politics, and other real-world scenarios. |
||||||
(到達目標) | ・Develop an understanding of the models and solution concepts for both complete and incomplete information games. ・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems related to complete information games. ・Gain a foundational understanding of the applications of incomplete information games. |
||||||
(授業計画と内容) | The lectures will be organized as follows. 1. Static games of complete information: Normal-form games. 2. Dominance and iterated elimination of strictly dominated strategies. 3. Nash equilibrium: Theory. 4. Nash equilibrium: Applications. 5. Dynamic games of complete and perfect information. 6. Dynamic games of complete and perfect information: Applications. 7. Dynamic games of complete but imperfect information. 8. Dynamic games of complete but imperfect information: Applications. 9. Static games of incomplete information: Bayesian games. 10. Bayesian Nash equilibrium: Theory. 11. Bayesian Nash equilibrium: Applications. 12. Introduction to dynamic games of incomplete information. 13. Introduction to perfect Bayesian equilibrium. 14. Perfect Bayesian equilibrium in signaling games. (Final examination.) 15. Feedback. |
||||||
(履修要件) |
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives, integrals and expectation operation.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Homework (25%) Class participation (5%) Final examination (70%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『Game Theory for Applied Economists.』
(Princeton University Press, 1992.)
ISBN:1400835887, 9781400835881
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be assigned three problem sets as the homework. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by e-mail appointment. | ||||||
Applied Game Theory-E2
(科目名)
Applied Game Theory-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Game theory is the study of strategic decision-making, where the outcome for each participant depends on their own actions as well as the actions of others. It provides a powerful framework for analyzing a wide range of competitive and cooperative scenarios.
In a complete information game, all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of others, allowing for fully informed decisions. In contrast, an incomplete information game involves uncertainty about some aspects of the game, such as the payoffs or strategies of other players, adding an additional layer of complexity to strategic reasoning. This course will provide standard undergraduate-level knowledge of complete information games and an introduction to incomplete information games. We will cover the basic concepts, model formalization, and key solution concepts such as Nash equilibrium and Bayesian Nash equilibrium. Throughout the course, we will explore various applications of these concepts in economics, politics, and other real-world scenarios. |
|||||||
(到達目標)
・Develop an understanding of the models and solution concepts for both complete and incomplete information games.
・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems related to complete information games. ・Gain a foundational understanding of the applications of incomplete information games. |
|||||||
(授業計画と内容)
The lectures will be organized as follows. 1. Static games of complete information: Normal-form games. 2. Dominance and iterated elimination of strictly dominated strategies. 3. Nash equilibrium: Theory. 4. Nash equilibrium: Applications. 5. Dynamic games of complete and perfect information. 6. Dynamic games of complete and perfect information: Applications. 7. Dynamic games of complete but imperfect information. 8. Dynamic games of complete but imperfect information: Applications. 9. Static games of incomplete information: Bayesian games. 10. Bayesian Nash equilibrium: Theory. 11. Bayesian Nash equilibrium: Applications. 12. Introduction to dynamic games of incomplete information. 13. Introduction to perfect Bayesian equilibrium. 14. Perfect Bayesian equilibrium in signaling games. (Final examination.) 15. Feedback. |
|||||||
(履修要件)
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives, integrals and expectation operation.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Homework (25%)
Class participation (5%) Final examination (70%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『Game Theory for Applied Economists.』
(Princeton University Press, 1992.)
ISBN:1400835887, 9781400835881
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be assigned three problem sets as the homework.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by e-mail appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。 | ||||||
(到達目標) | ・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。 ・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業冒頭に実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計得点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。 評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
||||||
(教科書) |
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversaion』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。 ・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。
|
|||||||
(到達目標)
・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。
・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業冒頭に実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計得点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。
評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
|||||||
(教科書)
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversaion』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。
・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(教育・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The main purpose of this course is to develop students’ English communication skills (reading and writing, listening and speaking) through examination and discussion of recent scientific research studies in Education. Students will be assigned readings to undertake, as well as to look for their own pertinent research articles to read. They will be asked to write brief reports about what they have read, to make short presentations in class, and to contribute to discussions. |
||||||
(到達目標) | The objective of this course is to facilitate the development of students' reading, writing, listening, and speaking skills in English through active engagement in authentic tasks relevant to the study of Education. In the process, they will also need to apply critical thinking skills to the materials they read and discuss, and to develop skills in collaborative work with others. |
||||||
(授業計画と内容) | The following is a guide to the structure of the 16-week lectures of the semester. Some minor adjustments may be made in the process. Week 1: Introduction to the course and its expectations; introduction to the special issue of a journal we will use for group presentations Week 2: Example research presentation, assignment of articles to present, discussion of presentation requirements Week 3 to 4: Presentation preparation and practice Weeks 5 to 7: Group oral presentations and discussion Weeks 8 to 12: Discussion, research, preparation, and creation of electronic presentations Weeks 13 to 14: Electronic presentations and commenting Week 15: Examination week (There is NO final examination for this course.) Week 16: Feedback week |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・Two brief presentations = 30% (15% for each) ・Two brief reports = 30% (15% for each) ・Portfolio of work done in class and for homework = 40% |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course. | ||||||
外国文献研究(教育・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The main purpose of this course is to develop students’ English communication skills (reading and writing, listening and speaking) through examination and discussion of recent scientific research studies in Education. Students will be assigned readings to undertake, as well as to look for their own pertinent research articles to read. They will be asked to write brief reports about what they have read, to make short presentations in class, and to contribute to discussions.
|
|||||||
(到達目標)
The objective of this course is to facilitate the development of students' reading, writing, listening, and speaking skills in English through active engagement in authentic tasks relevant to the study of Education. In the process, they will also need to apply critical thinking skills to the materials they read and discuss, and to develop skills in collaborative work with others.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The following is a guide to the structure of the 16-week lectures of the semester. Some minor adjustments may be made in the process. Week 1: Introduction to the course and its expectations; introduction to the special issue of a journal we will use for group presentations Week 2: Example research presentation, assignment of articles to present, discussion of presentation requirements Week 3 to 4: Presentation preparation and practice Weeks 5 to 7: Group oral presentations and discussion Weeks 8 to 12: Discussion, research, preparation, and creation of electronic presentations Weeks 13 to 14: Electronic presentations and commenting Week 15: Examination week (There is NO final examination for this course.) Week 16: Feedback week |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・Two brief presentations = 30% (15% for each)
・Two brief reports = 30% (15% for each) ・Portfolio of work done in class and for homework = 40% |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course.
|
|||||||