


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
神経心理学基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Basic Neuropsychology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 総人1207 | ||||||
(授業の概要・目的) | 脳の様々な疾患によってヒトの脳が損傷されると,様々なタイプの高次脳機能障害が起こる.高次脳機能障害を通した脳のメカニズムの研究に関しては,長い間積み重ねられてきた数々の症例報告の歴史があるが,現在でも未だに多くの謎が残り,最新の知見も日々報告されている.本ゼミナールでは,日本の神経心理学の最新の研究論文を通して高次脳機能障害からみた脳のメカニズム研究を理解することをめざす. | ||||||
(到達目標) | ・ヒトのさまざまな認知機能が脳を媒体としてどのように表現されているのかについて,基礎科学としての認知神経科学についての理解を深める. ・脳の疾患によって起こる様々な高次脳機能の障害についての臨床的観点からの知識を習得する. ・研究論文を読んでその内容をプレゼンすることで,プレゼンテーションの基本的素養を習得する. ・脳を介して心の働きを客観的に理解することを通じて,自らを客観的にみつめる力を体得する. |
||||||
(授業計画と内容) | 脳の様々な疾患(脳梗塞・脳出血・変性疾患)によってヒトの脳が損傷されると,様々なタイプの高次脳機能障害が起こり,その損傷部位と症状との対応関係を通して,ヒトの高次脳機能を担う脳のメカニズムの研究が国内外問わず進められている.本ゼミナールでは,日本の神経心理学の2大雑誌である「神経心理学」と「高次脳機能研究」から最新の総説論文を取り上げ,脳と心の関係性を理解し,考えることをめざす. 本基礎ゼミナールでは,教員が予め指定した論文を各受講者が一人ずつ担当し,その論文の内容をプレゼン資料を作成して皆に紹介する.発表担当者以外の受講生は,その内容について積極的に質問し,議論をする. 授業の内容は概ね以下の通り.なお,授業内容や順番は目安であり,多少変更する可能性がある. 詳細な論文の内容については事前にKULASISに発表,第1回の授業日に指示する. 第1回 ガイダンスと発表順の決定.プレゼンの見本の提示. 第2回 神経心理学とは? 第3回 視覚認知の障害① 第4回 視覚認知の障害② 第5回 視覚認知の障害③ 第6回 行為の障害 第7回 言語の障害① 第8回 言語の障害② 第9回 記憶の障害① 第10回 記憶の障害② 第11回 記憶の障害③ 第12回 感情と情動の障害 第13回 前頭葉機能の障害 第14回 社会的行動の障害 第15回 まとめ・フィードバック |
||||||
(履修要件) |
『神経心理学ⅠまたはⅡ』を受講済,もしくは受講中であることが望ましい.なお,本授業では履修人数の制限を行う予定であり,履修制限の際には本要件を考慮する.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席とディスカッションへの参加の状況(約60%)および発表内容(約40%)で評価する. | ||||||
(教科書) |
使用しない
論文については事前にKULASISにアップするので,各自予習・復習に利用してください.また,授業の際には各自で持参してください.
|
||||||
(参考書等) |
『神経心理学』
(日本神経心理学会発行)
『高次脳機能障害研究』
(日本高次脳機能障害学会発行)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 初回の授業後に,授業で扱う論文をクラシス上にアップロードするので,各授業の前までに事前にダウンロードした上で抄録や内容を読んだうえ授業に参加すること.また,授業後には授業内容と論文を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ゼミ形式の授業のため,履修制限を行う.履修制限の方法は別途指示する. オフィスアワーについては,KULASISを参照のこと. |
||||||
神経心理学基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Basic Neuropsychology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 総人1207 |
|||||||
(授業の概要・目的)
脳の様々な疾患によってヒトの脳が損傷されると,様々なタイプの高次脳機能障害が起こる.高次脳機能障害を通した脳のメカニズムの研究に関しては,長い間積み重ねられてきた数々の症例報告の歴史があるが,現在でも未だに多くの謎が残り,最新の知見も日々報告されている.本ゼミナールでは,日本の神経心理学の最新の研究論文を通して高次脳機能障害からみた脳のメカニズム研究を理解することをめざす.
|
|||||||
(到達目標)
・ヒトのさまざまな認知機能が脳を媒体としてどのように表現されているのかについて,基礎科学としての認知神経科学についての理解を深める.
・脳の疾患によって起こる様々な高次脳機能の障害についての臨床的観点からの知識を習得する. ・研究論文を読んでその内容をプレゼンすることで,プレゼンテーションの基本的素養を習得する. ・脳を介して心の働きを客観的に理解することを通じて,自らを客観的にみつめる力を体得する. |
|||||||
(授業計画と内容)
脳の様々な疾患(脳梗塞・脳出血・変性疾患)によってヒトの脳が損傷されると,様々なタイプの高次脳機能障害が起こり,その損傷部位と症状との対応関係を通して,ヒトの高次脳機能を担う脳のメカニズムの研究が国内外問わず進められている.本ゼミナールでは,日本の神経心理学の2大雑誌である「神経心理学」と「高次脳機能研究」から最新の総説論文を取り上げ,脳と心の関係性を理解し,考えることをめざす. 本基礎ゼミナールでは,教員が予め指定した論文を各受講者が一人ずつ担当し,その論文の内容をプレゼン資料を作成して皆に紹介する.発表担当者以外の受講生は,その内容について積極的に質問し,議論をする. 授業の内容は概ね以下の通り.なお,授業内容や順番は目安であり,多少変更する可能性がある. 詳細な論文の内容については事前にKULASISに発表,第1回の授業日に指示する. 第1回 ガイダンスと発表順の決定.プレゼンの見本の提示. 第2回 神経心理学とは? 第3回 視覚認知の障害① 第4回 視覚認知の障害② 第5回 視覚認知の障害③ 第6回 行為の障害 第7回 言語の障害① 第8回 言語の障害② 第9回 記憶の障害① 第10回 記憶の障害② 第11回 記憶の障害③ 第12回 感情と情動の障害 第13回 前頭葉機能の障害 第14回 社会的行動の障害 第15回 まとめ・フィードバック |
|||||||
(履修要件)
『神経心理学ⅠまたはⅡ』を受講済,もしくは受講中であることが望ましい.なお,本授業では履修人数の制限を行う予定であり,履修制限の際には本要件を考慮する.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席とディスカッションへの参加の状況(約60%)および発表内容(約40%)で評価する.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
論文については事前にKULASISにアップするので,各自予習・復習に利用してください.また,授業の際には各自で持参してください.
|
|||||||
(参考書等)
『神経心理学』
(日本神経心理学会発行)
『高次脳機能障害研究』
(日本高次脳機能障害学会発行)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
初回の授業後に,授業で扱う論文をクラシス上にアップロードするので,各授業の前までに事前にダウンロードした上で抄録や内容を読んだうえ授業に参加すること.また,授業後には授業内容と論文を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ゼミ形式の授業のため,履修制限を行う.履修制限の方法は別途指示する.
オフィスアワーについては,KULASISを参照のこと. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
偏見・差別・人権
|
(英 訳) | Prejudice, Discrimination, and Human Rights | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 人間社会における偏見と差別に関わる諸問題を人権の観点から学問的に解明し、教授することは、大学として果たすべき重要な基本課題であるとの認識に立ち、本学学生に人権問題に関する概論を教授するため、全学共通科目「偏見・差別・人権」を開講する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 講義を通じて社会における偏見と差別についての認識を深めると同時に、人権問題を自ら考える機会とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の5つのテーマを取り上げ、それぞれのテーマに関する講義を行う。 ①豊福誠二 現代社会における人権の問題(第1回、第2回) 本講座では、まず、弁護士である講師が「人権とは何であるか」について概説をする。その上で、近時みられる「ヘイト・スピーチ」の現状を紹介し、なぜこのような現象が発生するのか、どのような被害があるのか、法的規制はどうあるべきかについて考える。 ②奥本武裕 被差別部落に関する問題(第3回〜第5回) 部落差別は、同一の文化を有する人びとのなかで、些細な差異を拡大(あるいは差異を捏造)することで形成された、世界史的にみても稀な差別だといわれる。こうした差別の成立過程、自由・平等などの理念を基調とする現代社会になお残存している理由、問題解決の道筋について、歴史や現状のなかに分け入ることで探っていきたい。 ③駒込武 外国人に関する問題(第6回〜第8回) 日本軍「慰安婦」問題と、今日の日本社会におけるこの問題についての報道について、外国人への民族差別および性差別という観点から考察する。 ④牧野雅子 ジェンダーに関する問題(第9回〜第11回) 男/女に二分する思考やそれに基づく異性愛は、「当たり前」なことだとみなされて、日常生活から法、制度に至るまでわたしたちの社会に根付き、しばしば差別を正当化している。しかし、こうした性差に関する既成概念は、歴史的、社会的に形成されたものであり、決して「自然」なものではない。本講座では、ジェンダーに基づく暴力を中心に、近年の性差別問題を取り上げて、ジェンダーに関する差別や偏見について考える。 ⑤村田淳 障害(disability)に関する問題(第12回〜第14回) 障害のある人の尊厳や自律(自立)の尊重、無差別、社会への完全な参加などについて定めた「障害者権利条約(国連)」を背景に、2024年4月には改正障害者差別解消法が施行されるなど障害者に関する問題は変革期を迎えている。本講座では、現代における障害とは何か、合理的配慮とは何かを探る機会としたい。 《期末試験》 フィードバック 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 ※コーディネーター: 杉山雅人 国際高等教育院特定教授 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の小レポートと定期試験で成績評価を行う(小レポート40点、定期試験60点)。 なお、授業に8回以上出席して、それらの出席した授業のそれぞれについて合計8つ以上の小レポートを提出すること(授業に出席して、かつ、その授業で課された小レポートを提出する。このことが、8回以上行われていること)を定期試験の受験資格とする。 状況によって定期試験をレポート試験に代えることがある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
毎回の授業資料を当日朝までにPandAに掲載する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内容の復習を行うこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
偏見・差別・人権
(科目名)
Prejudice, Discrimination, and Human Rights
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||
(曜時限)
月5 (教室) 教育院棟講義室32 |
||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
人間社会における偏見と差別に関わる諸問題を人権の観点から学問的に解明し、教授することは、大学として果たすべき重要な基本課題であるとの認識に立ち、本学学生に人権問題に関する概論を教授するため、全学共通科目「偏見・差別・人権」を開講する。
|
||||||||||||||||||||||
(到達目標)
講義を通じて社会における偏見と差別についての認識を深めると同時に、人権問題を自ら考える機会とする。
|
||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
以下の5つのテーマを取り上げ、それぞれのテーマに関する講義を行う。 ①豊福誠二 現代社会における人権の問題(第1回、第2回) 本講座では、まず、弁護士である講師が「人権とは何であるか」について概説をする。その上で、近時みられる「ヘイト・スピーチ」の現状を紹介し、なぜこのような現象が発生するのか、どのような被害があるのか、法的規制はどうあるべきかについて考える。 ②奥本武裕 被差別部落に関する問題(第3回〜第5回) 部落差別は、同一の文化を有する人びとのなかで、些細な差異を拡大(あるいは差異を捏造)することで形成された、世界史的にみても稀な差別だといわれる。こうした差別の成立過程、自由・平等などの理念を基調とする現代社会になお残存している理由、問題解決の道筋について、歴史や現状のなかに分け入ることで探っていきたい。 ③駒込武 外国人に関する問題(第6回〜第8回) 日本軍「慰安婦」問題と、今日の日本社会におけるこの問題についての報道について、外国人への民族差別および性差別という観点から考察する。 ④牧野雅子 ジェンダーに関する問題(第9回〜第11回) 男/女に二分する思考やそれに基づく異性愛は、「当たり前」なことだとみなされて、日常生活から法、制度に至るまでわたしたちの社会に根付き、しばしば差別を正当化している。しかし、こうした性差に関する既成概念は、歴史的、社会的に形成されたものであり、決して「自然」なものではない。本講座では、ジェンダーに基づく暴力を中心に、近年の性差別問題を取り上げて、ジェンダーに関する差別や偏見について考える。 ⑤村田淳 障害(disability)に関する問題(第12回〜第14回) 障害のある人の尊厳や自律(自立)の尊重、無差別、社会への完全な参加などについて定めた「障害者権利条約(国連)」を背景に、2024年4月には改正障害者差別解消法が施行されるなど障害者に関する問題は変革期を迎えている。本講座では、現代における障害とは何か、合理的配慮とは何かを探る機会としたい。 《期末試験》 フィードバック 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 ※コーディネーター: 杉山雅人 国際高等教育院特定教授 |
||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の小レポートと定期試験で成績評価を行う(小レポート40点、定期試験60点)。
なお、授業に8回以上出席して、それらの出席した授業のそれぞれについて合計8つ以上の小レポートを提出すること(授業に出席して、かつ、その授業で課された小レポートを提出する。このことが、8回以上行われていること)を定期試験の受験資格とする。 状況によって定期試験をレポート試験に代えることがある。 |
||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
毎回の授業資料を当日朝までにPandAに掲載する。
|
||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内容の復習を行うこと。
|
||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
労働と法基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Law of Employment and Labor Relations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 授業回数はフィードバックを含め全15回です。 15回の授業において、新聞等で報道されている、または職場で身近に起こる、雇用や労働に関する法律問題を10項目程度取り上げます。 毎回のテーマにつき、担当グループによる発表と、それに基づく全員でのディスカッションをしてもらい、各テーマについての知識を深め自分の意見を説得力を持って主張できるようになること、そして自分の担当したテーマにつき深く掘り下げて準備し、聞き手に分かりやすく効果的なプレゼンテーションをする訓練を積んでもらいたいと考えています。 |
||||||
(到達目標) | わが国の雇用社会で起こっている問題を深く理解し、ディスカッションを通じて、それに関する自分の考えを明確にする。社会問題に関する概略と問題の所在を聞き手にわかりやすく正確に伝え、また、議論の整理とまとめができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め全15回です。 15回の授業において何を誰が発表するかは、初回の授業で受講生の希望を聞いて決める予定です。 従来、例えば以下のようなテーマにつきグループ発表とディスカッションが行われました。 ・長時間労働 ・高齢者雇用 ・女性と労働 ・障害者雇用 ・パワー・ハラスメント ・賃金 ・就職活動 その他の回には、評価が分かれている判決を解説し、それにつき全員で議論したり、またスピーチの練習をする等の内容を予定しています。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(プレゼンテーションのできばえ50点、授業内での発言50点) | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | グループ・プレゼンテーションを成功させるためには、個人での準備と共に、グループメンバー全員で集まって打合せをすることが必要です。グループ全体での準備に積極的に参加し、分かりやすく魅力のあるプレゼンテーションを協力して作り上げてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 他のグループの担当の回には、プレゼンテーションを聞いた後積極的にディスカッションに参加してください。相談があれば、授業の前後でもそれ以外の約束した日時にも乗りますので、申し出てください。 火曜12時40分〜 |
||||||
労働と法基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Law of Employment and Labor Relations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
授業回数はフィードバックを含め全15回です。
15回の授業において、新聞等で報道されている、または職場で身近に起こる、雇用や労働に関する法律問題を10項目程度取り上げます。 毎回のテーマにつき、担当グループによる発表と、それに基づく全員でのディスカッションをしてもらい、各テーマについての知識を深め自分の意見を説得力を持って主張できるようになること、そして自分の担当したテーマにつき深く掘り下げて準備し、聞き手に分かりやすく効果的なプレゼンテーションをする訓練を積んでもらいたいと考えています。 |
|||||||
(到達目標)
わが国の雇用社会で起こっている問題を深く理解し、ディスカッションを通じて、それに関する自分の考えを明確にする。社会問題に関する概略と問題の所在を聞き手にわかりやすく正確に伝え、また、議論の整理とまとめができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め全15回です。 15回の授業において何を誰が発表するかは、初回の授業で受講生の希望を聞いて決める予定です。 従来、例えば以下のようなテーマにつきグループ発表とディスカッションが行われました。 ・長時間労働 ・高齢者雇用 ・女性と労働 ・障害者雇用 ・パワー・ハラスメント ・賃金 ・就職活動 その他の回には、評価が分かれている判決を解説し、それにつき全員で議論したり、またスピーチの練習をする等の内容を予定しています。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(プレゼンテーションのできばえ50点、授業内での発言50点)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
グループ・プレゼンテーションを成功させるためには、個人での準備と共に、グループメンバー全員で集まって打合せをすることが必要です。グループ全体での準備に積極的に参加し、分かりやすく魅力のあるプレゼンテーションを協力して作り上げてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
他のグループの担当の回には、プレゼンテーションを聞いた後積極的にディスカッションに参加してください。相談があれば、授業の前後でもそれ以外の約束した日時にも乗りますので、申し出てください。
火曜12時40分〜 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済原論基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Principles of Economics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | 経済学の境界領域に横たわる問題を拾い上げることで、経済学を相対化しながら、経済そのものの本質・原理を探る。 | ||||||
(到達目標) | 資本主義の基礎的な仕組みを理解するとともに、通説を疑う姿勢を身に着ける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 資本主義システムは、経済的合理性のみにもとづく閉鎖体系ではなく、それを取り巻く社会的環境に開かれている。したがって、労働力・土地・貨幣といった境界領域の分析が不可欠である。とりわけ貨幣においては、経済と社会の矛盾が複雑なかたちで現れる。しかし経済学にとってなぜか貨幣は鬼門である。このゼミでは、貨幣を含め経済学の境界に横たわる諸問題を丹念に拾い上げ、経済学の正統を相対化しながら経済学原理への導入を図る。経済思想、社会思想を広く取り上げる前期のILASセミナー:経済思想を承け、後期においてはより理論的な問題を取り上げる。以下のような課題について、それぞれ2〜3週授業をする予定である。あるいは年度に応じて2〜3の課題を集中的に取り上げることがある。 1.資本の統治と新自由主義的統治 2.現代の貧困と資本の過剰 3.宇野弘蔵の純粋資本主義論と方法の模写 4.廣松渉の物象化論と価値形態論 5.柄谷行人の交換様式論と交換過程論 6.グレーバーの負債論とオルタナティブ社会 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
||||||
(履修要件) |
前期「ILASセミナー:経済思想」を履修しておくことが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価50点(討論への積極的参加25点、個別報告25点)、学期末レポート50点により、総合的に評価する。 レポート及び個別報告については、到達目標の達成度に基づき評価する。 なお学期末レポートを提出しない場合は0点とする。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『資本論』
(国民文庫)
ISBN:978-4272802517
『経済原論』
(岩波書店)
ISBN:978-4003415122
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 『資本論』を各自読み進めることが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
経済原論基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Principles of Economics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
経済学の境界領域に横たわる問題を拾い上げることで、経済学を相対化しながら、経済そのものの本質・原理を探る。
|
|||||||
(到達目標)
資本主義の基礎的な仕組みを理解するとともに、通説を疑う姿勢を身に着ける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
資本主義システムは、経済的合理性のみにもとづく閉鎖体系ではなく、それを取り巻く社会的環境に開かれている。したがって、労働力・土地・貨幣といった境界領域の分析が不可欠である。とりわけ貨幣においては、経済と社会の矛盾が複雑なかたちで現れる。しかし経済学にとってなぜか貨幣は鬼門である。このゼミでは、貨幣を含め経済学の境界に横たわる諸問題を丹念に拾い上げ、経済学の正統を相対化しながら経済学原理への導入を図る。経済思想、社会思想を広く取り上げる前期のILASセミナー:経済思想を承け、後期においてはより理論的な問題を取り上げる。以下のような課題について、それぞれ2〜3週授業をする予定である。あるいは年度に応じて2〜3の課題を集中的に取り上げることがある。 1.資本の統治と新自由主義的統治 2.現代の貧困と資本の過剰 3.宇野弘蔵の純粋資本主義論と方法の模写 4.廣松渉の物象化論と価値形態論 5.柄谷行人の交換様式論と交換過程論 6.グレーバーの負債論とオルタナティブ社会 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
|||||||
(履修要件)
前期「ILASセミナー:経済思想」を履修しておくことが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価50点(討論への積極的参加25点、個別報告25点)、学期末レポート50点により、総合的に評価する。
レポート及び個別報告については、到達目標の達成度に基づき評価する。 なお学期末レポートを提出しない場合は0点とする。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『資本論』
(国民文庫)
ISBN:978-4272802517
『経済原論』
(岩波書店)
ISBN:978-4003415122
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
『資本論』を各自読み進めることが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。 | ||||||
(到達目標) | ・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。 ・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業冒頭に実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計得点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。 評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
||||||
(教科書) |
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversaion』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。 ・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。
|
|||||||
(到達目標)
・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。
・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業冒頭に実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計得点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。
評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
|||||||
(教科書)
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversaion』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。
・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 2010年に出版された論文集,『ケンブリッジ冷戦史』(原題は下記)より,論文を選読する。 Melvyn P. Leffler and Odd A. Westad, eds., The Cambridge History of the Cold War, 3 vols. (Cambridge University Press, 2010) Cambridge Historyシリーズは,各分野で高く評価されている高度な概説書である。『ケンブリッジ冷戦史』も各分野の一流の専門家による論文集であり,全3巻の大著である。 今年度は,冷戦初期を対象とする第1巻から,数本の論文を選読する。 授業では文法的に正確な読解力の向上を最重視する。 |
||||||
(到達目標) | 英文の構造を文法的に正確に把握し,文意を論理的に理解する能力を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | テキストの全文和訳を行い,毎回3〜4ページ読み進むことを目標とする。 文法的に正確な読解力の向上を最重視するが,歴史的事項についても適宜解説を加える。 ※予習として全訳を作成することを義務づける。前回授業の終了箇所から4ページ分の全訳を作成すること。 ※受講者の英文把握能力により進度を調整するため,各回の授業予定はここには記さない。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 通常授業の平常点で評価する。予習状況(100%)で評価する。 試験は行わない。 |
||||||
(教科書) |
PandAのリソースにテキストのファイルをアップロードする予定。ファイルは,この授業に使用する以外の目的に使用せず,第三者にも譲渡しないこと。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習としては,テキストの全文和訳を作成することを必須として課す。文法的に正確な読解ができているかをチェックするためには,全訳した内容をチェックするのが最も近道だからである。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を40名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
2010年に出版された論文集,『ケンブリッジ冷戦史』(原題は下記)より,論文を選読する。
Melvyn P. Leffler and Odd A. Westad, eds., The Cambridge History of the Cold War, 3 vols. (Cambridge University Press, 2010) Cambridge Historyシリーズは,各分野で高く評価されている高度な概説書である。『ケンブリッジ冷戦史』も各分野の一流の専門家による論文集であり,全3巻の大著である。 今年度は,冷戦初期を対象とする第1巻から,数本の論文を選読する。 授業では文法的に正確な読解力の向上を最重視する。 |
|||||||
(到達目標)
英文の構造を文法的に正確に把握し,文意を論理的に理解する能力を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
テキストの全文和訳を行い,毎回3〜4ページ読み進むことを目標とする。 文法的に正確な読解力の向上を最重視するが,歴史的事項についても適宜解説を加える。 ※予習として全訳を作成することを義務づける。前回授業の終了箇所から4ページ分の全訳を作成すること。 ※受講者の英文把握能力により進度を調整するため,各回の授業予定はここには記さない。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
通常授業の平常点で評価する。予習状況(100%)で評価する。
試験は行わない。 |
|||||||
(教科書)
PandAのリソースにテキストのファイルをアップロードする予定。ファイルは,この授業に使用する以外の目的に使用せず,第三者にも譲渡しないこと。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習としては,テキストの全文和訳を作成することを必須として課す。文法的に正確な読解ができているかをチェックするためには,全訳した内容をチェックするのが最も近道だからである。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を40名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Culture and Traditions in Japan II
|
(英 訳) | Culture and Traditions in Japan II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 年中行事、食文化、日本人の美的嗜好、信仰、結婚や家族、職、日本人のコミュニケーションスタイルなど、様々な側面から日本の文化や伝統、またその歴史的変遷について考察していく。 We will explore Japanese culture and its traditions from classical to modern times from a variety of angles: Japanese annual traditions, food culture, aesthetic tastes, religion, marriage/family, work and communication styles, to name a few. |
||||||
(到達目標) | 日本への関心を広げ、そして深めること。日本の文化と自国の文化とを比較し、その共通点と相違点を見出し、より深く理解できるようになること。 The primary goal of this class is for students to explore and deepen their understanding of Japan, its culture and its people. Students should also take the opportunity to compare Japanese culture with their own in order to identify and gain a better understanding of points of similarity and difference between the two. |
||||||
(授業計画と内容) | 授業は1)以下のテーマに基づく講義および、2)受講生によるグループ発表によって行われる。講義の内容・順番は授業の進みぐあいを見て変更することがある。学期末には期末試験を行う。 1)第1回目〜第11回目《講義》 第1〜2回目: 日本の食文化と生活様式の変化、日本の年中行事・儀礼 第3〜4回目: 日本人の美意識 第5〜6回目: 日本人とのコミュニケーション、日本人の価値観・思考パターン 第7〜9回目: 日本の婚姻制度と家族 —戦前と戦後—、グループ発表の準備 第10〜11回目: 日本人と仕事、グループ発表の準備 2)第12〜14回目《グループ発表》 最後の3回の授業では、日本の文化や社会の中で関心を持っているトピックについて、3〜4人からなるグループ発表を英語で行う。発表の具体的な日程や要領については、初回の授業で説明する。 ・期末試験 ・フィードバックの回(日時は後日通知する) Classes will consist of 1) lectures on the following topics, and 2) group presentations to be given by the students. The order and/or content of the lectures are subject to revision as needed. A final exam will be given at the end of the semester. 1)《Lectures》 1st〜11th classes 1st〜2nd classes: Orientation/ Changing tastes and lifestyles in Japan/ Annual traditions and rituals 3rd〜4th classes: The aesthetic sensitivities of the Japanese 5th〜6th classes: Communicating with the Japanese/ Japanese attitudes and values/ Japanese thinking patterns 7th〜9th classes: Marriage in Japan and the Japanese family —pre and post WWII—/ Preparing for the group presentations 10th〜11th classes: The Japanese and work/ Preparing for the group presentations 2)《Group presentations》 12th〜14th classes The last three classes will be used for the students’ group presentations (3-4 members per group). The presentations will be conducted in English on an aspect of Japanese culture or society (past or present) of the group’s choice. Details of the presentation schedule and guidelines will be explained during the first class. ・Final exam ・Feedback class (specific date and time to be announced) |
||||||
(履修要件) |
初回の授業からすべて参加すること。学期末に行われる発表は全員必須。
講義はすべてナチュラルスピードの英語で行われる。本授業を受講する学生は充分な英語による聞き取り能力、またクラスへの積極的な参加が求められる。 Be sure to attend all of the classes from day one. The final presentation is required of all students taking this course. The instructor's lectures will be given in English at natural speed. Students taking this course are expected to be able to follow the lectures and take an active part in the class. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績判定は以下によって行う。 (1) 期末試験(40%) (2) 発表(40%) (3) グループ発表の質疑応答への参加度合い(20%) ・(2)の発表はグループ発表とするが、各学生の担当部分と貢献度によって各々の評価を行う。 ・なお、(3)の評価は、グループ発表後に提出してもらう「質問・コメントシート」の内容によって行う。 The student's final grade will be based on the following. (1) Final exam (40%) (2) Presentation (40%) (3) Contribution to Q&A sessions following the group presentations (20%) ・Although the presentation listed in (2) is a group presentation, each student will be evaluated individually based on his/her part of the presentation and contribution to the group effort. ・The evaluation for (3) will be made based on the content of the “Question/Comment Sheets” to be submitted by the students after the group presentations. |
||||||
(教科書) |
授業中に資料を配布する。
Handouts will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
1) Varley, Paul, Japanese Culture: Fourth Edition, University of Hawai'i Press, 2000.
2) Hendry, Joy, Understanding Japanese Society, Fourth edition, Routledge, 2013.
3) Sugimoto, Yoshio, An Introduction to Japanese Society, Second edition, Cambridge University Press, 2003.
4) Davies, Roger J. and Ikeno, Osamu (editors), The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japanese Culture, Tuttle Publishing, 2002.
5) Martinez, D. P. (editor), Modern Japanese Culture and Society, Volumes I-IV, Routledge Library of Modern Japan, 2007.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | グループ発表では、グループのメンバーと協力し、各自責任をもって必要な準備・練習を行うこと。 For the group presentations, students are expected to cooperate with the members of their group and to do their fair share in preparing for and rehearsing their presentation. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーの場所・時間はKULASISで確認してください。 For my office hour location/times, please check KULASIS. |
||||||
Culture and Traditions in Japan II
(科目名)
Culture and Traditions in Japan II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
年中行事、食文化、日本人の美的嗜好、信仰、結婚や家族、職、日本人のコミュニケーションスタイルなど、様々な側面から日本の文化や伝統、またその歴史的変遷について考察していく。
We will explore Japanese culture and its traditions from classical to modern times from a variety of angles: Japanese annual traditions, food culture, aesthetic tastes, religion, marriage/family, work and communication styles, to name a few. |
|||||||
(到達目標)
日本への関心を広げ、そして深めること。日本の文化と自国の文化とを比較し、その共通点と相違点を見出し、より深く理解できるようになること。
The primary goal of this class is for students to explore and deepen their understanding of Japan, its culture and its people. Students should also take the opportunity to compare Japanese culture with their own in order to identify and gain a better understanding of points of similarity and difference between the two. |
|||||||
(授業計画と内容)
授業は1)以下のテーマに基づく講義および、2)受講生によるグループ発表によって行われる。講義の内容・順番は授業の進みぐあいを見て変更することがある。学期末には期末試験を行う。 1)第1回目〜第11回目《講義》 第1〜2回目: 日本の食文化と生活様式の変化、日本の年中行事・儀礼 第3〜4回目: 日本人の美意識 第5〜6回目: 日本人とのコミュニケーション、日本人の価値観・思考パターン 第7〜9回目: 日本の婚姻制度と家族 —戦前と戦後—、グループ発表の準備 第10〜11回目: 日本人と仕事、グループ発表の準備 2)第12〜14回目《グループ発表》 最後の3回の授業では、日本の文化や社会の中で関心を持っているトピックについて、3〜4人からなるグループ発表を英語で行う。発表の具体的な日程や要領については、初回の授業で説明する。 ・期末試験 ・フィードバックの回(日時は後日通知する) Classes will consist of 1) lectures on the following topics, and 2) group presentations to be given by the students. The order and/or content of the lectures are subject to revision as needed. A final exam will be given at the end of the semester. 1)《Lectures》 1st〜11th classes 1st〜2nd classes: Orientation/ Changing tastes and lifestyles in Japan/ Annual traditions and rituals 3rd〜4th classes: The aesthetic sensitivities of the Japanese 5th〜6th classes: Communicating with the Japanese/ Japanese attitudes and values/ Japanese thinking patterns 7th〜9th classes: Marriage in Japan and the Japanese family —pre and post WWII—/ Preparing for the group presentations 10th〜11th classes: The Japanese and work/ Preparing for the group presentations 2)《Group presentations》 12th〜14th classes The last three classes will be used for the students’ group presentations (3-4 members per group). The presentations will be conducted in English on an aspect of Japanese culture or society (past or present) of the group’s choice. Details of the presentation schedule and guidelines will be explained during the first class. ・Final exam ・Feedback class (specific date and time to be announced) |
|||||||
(履修要件)
初回の授業からすべて参加すること。学期末に行われる発表は全員必須。
講義はすべてナチュラルスピードの英語で行われる。本授業を受講する学生は充分な英語による聞き取り能力、またクラスへの積極的な参加が求められる。 Be sure to attend all of the classes from day one. The final presentation is required of all students taking this course. The instructor's lectures will be given in English at natural speed. Students taking this course are expected to be able to follow the lectures and take an active part in the class. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績判定は以下によって行う。
(1) 期末試験(40%) (2) 発表(40%) (3) グループ発表の質疑応答への参加度合い(20%) ・(2)の発表はグループ発表とするが、各学生の担当部分と貢献度によって各々の評価を行う。 ・なお、(3)の評価は、グループ発表後に提出してもらう「質問・コメントシート」の内容によって行う。 The student's final grade will be based on the following. (1) Final exam (40%) (2) Presentation (40%) (3) Contribution to Q&A sessions following the group presentations (20%) ・Although the presentation listed in (2) is a group presentation, each student will be evaluated individually based on his/her part of the presentation and contribution to the group effort. ・The evaluation for (3) will be made based on the content of the “Question/Comment Sheets” to be submitted by the students after the group presentations. |
|||||||
(教科書)
授業中に資料を配布する。
Handouts will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
1) Varley, Paul, Japanese Culture: Fourth Edition, University of Hawai'i Press, 2000.
2) Hendry, Joy, Understanding Japanese Society, Fourth edition, Routledge, 2013.
3) Sugimoto, Yoshio, An Introduction to Japanese Society, Second edition, Cambridge University Press, 2003.
4) Davies, Roger J. and Ikeno, Osamu (editors), The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japanese Culture, Tuttle Publishing, 2002.
5) Martinez, D. P. (editor), Modern Japanese Culture and Society, Volumes I-IV, Routledge Library of Modern Japan, 2007.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
グループ発表では、グループのメンバーと協力し、各自責任をもって必要な準備・練習を行うこと。
For the group presentations, students are expected to cooperate with the members of their group and to do their fair share in preparing for and rehearsing their presentation. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーの場所・時間はKULASISで確認してください。
For my office hour location/times, please check KULASIS. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アジア文明を横断した仏教史
|
(英 訳) | Buddhism Across Asian Civilisations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、インドにおける仏教の起源とその教義がアジアの多様な文明に広まった系譜をたどることで、仏教の歴史の基礎を提供する。特に、人間の条件に関する仏教の教えやそれを通した生、死、楽、苦の意味付けとその整理がどのようにアジアの人々に影響を及ぼしたかを考察する。仏教の教義と実践がレジリエンスの象徴的な出典として機能するため、いかに各地域の歴史的・文化的背景に応じて大いなる柔軟性、転換、順応を見せてきたかも検証する。 第一部では、インドにおける仏教の歴史的起源と教義の基礎について考察し、各宗派の共通点と違いを明らかにする。第二部では、アジア各地域における仏教の展開とあらゆる系統への進化について学ぶ。各文明における仏教と土着の伝統(インドと南アジアのバラモン教・ヒンズー教、中国の儒教と道教、日本の神道、チベットのボン教など)との文化的交流と緊張、そしてそのうえで生じた創造的な文化の統合を検証する。このように、本講義ではアジアの諸哲学や宗教も扱っていく。 This class intends to offer solid foundations in the history of Buddhism, by studying its sources and doctrines in India, and its transcultural diffusion across Asian civilizations. We will especially consider how the peoples of Asia have relied upon the teachings of the Buddha about the human condition as ways to organize and express life, death, happiness and suffering in meaningful patterns. We will examine how Buddhist doctrines and practices have been constantly adapting to various historical and cultural contexts in order to serve as symbolic resources for resilience. In a first part, we will consider the historical origins and doctrinal foundations of Buddhism in India. We will thus discuss the common elements and major differences between the various schools. In a second part, we will consider the expansion of Buddhism and its evolution in different lineages across Asia. For each civilization, we will consider the cultural exchanges and tensions with local traditions (Brahmanism/Hinduism in India and South Asia; Confucianism and Daoism in China, Shinto in Japan, Bon in Tibet, etc.), as well as the emergence of creative cultural syntheses. In this way, this class intends to offer also clear references in Asian philosophies and religions. |
||||||
(到達目標) | 本講義の目的は、仏教学の基礎を提供し、そしてアジアの諸哲学や宗教にも言及する。本講義は特定の講読プログラム(仏教学専攻・非仏教学専攻、英語・日本語の言語能力等に応じたプログラム)を提供することで、仏教の指導的学習 (directed studies) を行う。 The objective of this class is to offer solid foundations in Buddhist studies, and clear references in Asian philosophies and religions. The class will be conducted as a course of “directed studies” in Buddhism according to a specific reading program (core or extensive; in English, Japanese, or other languages, depending on individual preferences). |
||||||
(授業計画と内容) | 第一回 イントロダクション:仏教は哲学か、それとも宗教か? Introduction: is Buddhism a philosophy or a religion? 【第一部 インドにおける仏教の起源と基礎】 PART I. ORIGINS AND FOUNDATIONS IN INDIA 第二回 インドの状況と歴史的人物としてのブッダ The Indian context and the historical Buddha 第三回 ブッダの教え:言語、経典と伝統 The teachings of the Buddha: languages, texts and traditions 第四回 「四聖諦」:苦、その原因、消滅、そして幸福への道 The four noble truths: suffering, its cause, its cessation, and the path to happiness 第五回 仏教徒のコミュニティー:出家と在家の倫理 The Buddhist community: monastic and lay ethics 第六回 仏教の宇宙論:世界観、業(カルマ)、輪廻 Buddhist cosmology: various worlds, karman, and rebirths 第七回 無我の知恵: 我の仏教的な批判 Selfless wisdom: the Buddhist critique of an independent self 第八回 仏教瞑想論:止と観 Buddhist theories of meditation: calm abiding and insight 第九回 阿毘達磨における仏教の心理学 Buddhist psychology in the Abhidharma 第十回 大乗(MahAyAna)における菩薩の理想 The Great Vehicle and the compassionate ideal of the bodhisattva 【第二部 アジアにおける広がりと順応】 PART II. DIFFUSION AND ADAPTATION ACROSS ASIA 第十一回 南アジア・東南アジアにおける仏教 Buddhism in South and Southeast Asia 第十二回 シルクロードを通り中国に伝わった仏教 Buddhism along the Silk Road and in China 第十三回 東アジアの仏教と日本への伝達 Buddhism in East Asia and its transmission to Japan 第十四回 チベット、ヒマラヤ地域、モンゴルにおける仏教 Buddhism in Tibet, the Himalayas and Mongolia 第十五回 結びとフィードバック Conclusion and feedback session |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の方法で評価する:(1)参加度、(2)『Foundations of Buddhism』(一部、または全文)に関するレポート、(3)エッセイ。 Evaluation is made according to: (1) active participation, (2) a reading report on the textbook Foundations of Buddhism (partial or total), and (3) an essay. |
||||||
(教科書) |
『Foundations of Buddhism』
(Oxford University Press, 1998)
|
||||||
(参考書等) |
『MahAyAna Buddhism: The Doctrinal Foundations』
(Routledge, 2009)
『The Buddhist conquest of China. The spread and adaptation of Buddhism in early medieval China』
(Brill, 1972)
『The Tibetans』
(Blackwell, 2006)
『A Cultural History of Japanese Buddhism』
(Wiley Blackwell, 2015)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | - 仏教学専攻以外の学生は、コア・リーディングプログラムを修する: R. Gethin 『Foundations of Buddhism』の pp.1-111。 - 仏教学専攻を希望する学生は、拡張リーデングプログラムを修する:『Foundations of Buddhism』全文、および参考書に記載されているもの。 - Students who do not specialize in Buddhist studies will be directed in core readings: the main parts (pp. 1-111) of the textbook by R. Gethin, Foundations of Buddhism. - Students who wish to specialize in Buddhist studies will be directed in extensive readings: the entire textbook Foundations of Buddhism, as well as other works indicated in the references. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | DEROCHE Marc-Henri: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||
アジア文明を横断した仏教史
(科目名)
Buddhism Across Asian Civilisations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 東一条館201大講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、インドにおける仏教の起源とその教義がアジアの多様な文明に広まった系譜をたどることで、仏教の歴史の基礎を提供する。特に、人間の条件に関する仏教の教えやそれを通した生、死、楽、苦の意味付けとその整理がどのようにアジアの人々に影響を及ぼしたかを考察する。仏教の教義と実践がレジリエンスの象徴的な出典として機能するため、いかに各地域の歴史的・文化的背景に応じて大いなる柔軟性、転換、順応を見せてきたかも検証する。
第一部では、インドにおける仏教の歴史的起源と教義の基礎について考察し、各宗派の共通点と違いを明らかにする。第二部では、アジア各地域における仏教の展開とあらゆる系統への進化について学ぶ。各文明における仏教と土着の伝統(インドと南アジアのバラモン教・ヒンズー教、中国の儒教と道教、日本の神道、チベットのボン教など)との文化的交流と緊張、そしてそのうえで生じた創造的な文化の統合を検証する。このように、本講義ではアジアの諸哲学や宗教も扱っていく。 This class intends to offer solid foundations in the history of Buddhism, by studying its sources and doctrines in India, and its transcultural diffusion across Asian civilizations. We will especially consider how the peoples of Asia have relied upon the teachings of the Buddha about the human condition as ways to organize and express life, death, happiness and suffering in meaningful patterns. We will examine how Buddhist doctrines and practices have been constantly adapting to various historical and cultural contexts in order to serve as symbolic resources for resilience. In a first part, we will consider the historical origins and doctrinal foundations of Buddhism in India. We will thus discuss the common elements and major differences between the various schools. In a second part, we will consider the expansion of Buddhism and its evolution in different lineages across Asia. For each civilization, we will consider the cultural exchanges and tensions with local traditions (Brahmanism/Hinduism in India and South Asia; Confucianism and Daoism in China, Shinto in Japan, Bon in Tibet, etc.), as well as the emergence of creative cultural syntheses. In this way, this class intends to offer also clear references in Asian philosophies and religions. |
|||||||
(到達目標)
本講義の目的は、仏教学の基礎を提供し、そしてアジアの諸哲学や宗教にも言及する。本講義は特定の講読プログラム(仏教学専攻・非仏教学専攻、英語・日本語の言語能力等に応じたプログラム)を提供することで、仏教の指導的学習 (directed studies) を行う。
The objective of this class is to offer solid foundations in Buddhist studies, and clear references in Asian philosophies and religions. The class will be conducted as a course of “directed studies” in Buddhism according to a specific reading program (core or extensive; in English, Japanese, or other languages, depending on individual preferences). |
|||||||
(授業計画と内容)
第一回 イントロダクション:仏教は哲学か、それとも宗教か? Introduction: is Buddhism a philosophy or a religion? 【第一部 インドにおける仏教の起源と基礎】 PART I. ORIGINS AND FOUNDATIONS IN INDIA 第二回 インドの状況と歴史的人物としてのブッダ The Indian context and the historical Buddha 第三回 ブッダの教え:言語、経典と伝統 The teachings of the Buddha: languages, texts and traditions 第四回 「四聖諦」:苦、その原因、消滅、そして幸福への道 The four noble truths: suffering, its cause, its cessation, and the path to happiness 第五回 仏教徒のコミュニティー:出家と在家の倫理 The Buddhist community: monastic and lay ethics 第六回 仏教の宇宙論:世界観、業(カルマ)、輪廻 Buddhist cosmology: various worlds, karman, and rebirths 第七回 無我の知恵: 我の仏教的な批判 Selfless wisdom: the Buddhist critique of an independent self 第八回 仏教瞑想論:止と観 Buddhist theories of meditation: calm abiding and insight 第九回 阿毘達磨における仏教の心理学 Buddhist psychology in the Abhidharma 第十回 大乗(MahAyAna)における菩薩の理想 The Great Vehicle and the compassionate ideal of the bodhisattva 【第二部 アジアにおける広がりと順応】 PART II. DIFFUSION AND ADAPTATION ACROSS ASIA 第十一回 南アジア・東南アジアにおける仏教 Buddhism in South and Southeast Asia 第十二回 シルクロードを通り中国に伝わった仏教 Buddhism along the Silk Road and in China 第十三回 東アジアの仏教と日本への伝達 Buddhism in East Asia and its transmission to Japan 第十四回 チベット、ヒマラヤ地域、モンゴルにおける仏教 Buddhism in Tibet, the Himalayas and Mongolia 第十五回 結びとフィードバック Conclusion and feedback session |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の方法で評価する:(1)参加度、(2)『Foundations of Buddhism』(一部、または全文)に関するレポート、(3)エッセイ。
Evaluation is made according to: (1) active participation, (2) a reading report on the textbook Foundations of Buddhism (partial or total), and (3) an essay. |
|||||||
(教科書)
『Foundations of Buddhism』
(Oxford University Press, 1998)
|
|||||||
(参考書等)
『MahAyAna Buddhism: The Doctrinal Foundations』
(Routledge, 2009)
『The Buddhist conquest of China. The spread and adaptation of Buddhism in early medieval China』
(Brill, 1972)
『The Tibetans』
(Blackwell, 2006)
『A Cultural History of Japanese Buddhism』
(Wiley Blackwell, 2015)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
- 仏教学専攻以外の学生は、コア・リーディングプログラムを修する: R. Gethin 『Foundations of Buddhism』の pp.1-111。
- 仏教学専攻を希望する学生は、拡張リーデングプログラムを修する:『Foundations of Buddhism』全文、および参考書に記載されているもの。 - Students who do not specialize in Buddhist studies will be directed in core readings: the main parts (pp. 1-111) of the textbook by R. Gethin, Foundations of Buddhism. - Students who wish to specialize in Buddhist studies will be directed in extensive readings: the entire textbook Foundations of Buddhism, as well as other works indicated in the references. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
DEROCHE Marc-Henri: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報分析・管理演習
|
(英 訳) | Information Analysis and Management, Exercise | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 統計・情報・データ科学系 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 総合研究8号館講義室1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 今日,文理の分野を問わず最先端の研究を進めていくには,大規模データの分析・管理技術が不可欠となっている.本講義では,コンピュータで問題を解くために必要なモデル化やアルゴリズムと,その情報検索への応用,データの管理およびデータから有用な情報や知識を発見するマイニング技術,情報の分析結果の可視化とインタラクション技術など,様々な分野で利用されているトピックを精選して,演習形式で具体的な問題を計算機で解く方法を学ぶ. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 【研究科横断型教育の概要・目的】 上述したように,大規模データの分析・管理技術はあらゆる分野の研究に必要とされている.本授業では,それらの技術の仕組みの基礎を理解するとともに,「情報分析・管理論」と連携して,各自が具体的な問題に対して技術を実践できるレベルに到達することを目標としている. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | ・ガイダンス(1回) 演習の準備およびプログラミング言語Rのインストール,簡単な使い方 ・問題のモデル化と問題の解き方 (2回) 講義で扱った,グラフを用いたモデル化とアルゴリズム(オイラー閉路,最短経路)やPageRankについて,Rで実際に問題を解く方法を学ぶ.また,問題を解くだけでなく,可視化などを通じて結果を分析する基礎を身につける. ・データマイニング (6回) データを分析して,有用な情報や知識を発見するデータマイニング技術(相関ルール,クラスタリング,決定木,サポートベクターマシン,深層学習など)を,Rで実行する方法を学ぶとともに,得られた結果を解析する. ・データベース・情報検索・情報可視化(3回) 大規模な情報を管理するデータベース技術,大量の文書データから必要な情報を検索する技術,情報システムを利用者からのフィードバックに基づき改善する技術について,研究での応用事例も交えながら,Python, Jupyter Notebookを用いた演習を行う. ・自然言語処理(3回) 自然言語を扱う技術について講述する。形態素解析などの文書解析基本技術、機械学習と大規模言語モデルにより機械翻訳や文書要約などのタスクに応用する技術についてPython, Jupyter Notebookを用いた演習を行う. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
- 情報分析・管理論を,原則として受講していること.
- プログラミングを伴う演習を受講する意欲があれば,プログラミング経験は問わないが,PCの基本的な使用方法を習得していること,何らかのソフトウェアをダウロードした経験があることが望ましい. - 各自のノートPC等の持ち込みを前提とする. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演習で扱った情報分析・管理技術を理解し,具体的な問題に応用し,実際にその解を計算できるようになることが達成目標である.出席状況,ならびに毎週のレポートによってこの目標に到達しているかどうかを検証し,成績を算出する. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『ネットワーク・大衆・マーケット: 現代社会の複雑な連結性についての推論 Crowds, and Markets: Reasoning About a Highly Connected World』
(共立出版 Cambridge University Press)
『アルゴリズム・デザイン Algorithm Design』
(共立出版 Addison Wesley)
『Biological sequence analysis -Probabilistic models of proteins and nucleic acids-』
(Cambridge University Press)
『パターン認識と機械学習 -ベイズ理論による統計的予測- 上・下巻 Pattern Recognition and Machine Learning』
(シュプリンガー・ジャパンSpringer-Verlag)
『Database Systems: The Complete Book』
(Prentice Hall)
『An Introduction to Database Systems』
(Addison Wesley)
『データベースの基礎』
(オーム社)
『Search Engines: Information Retrieval in Practice』
(Addison-Wesley)
『Information Retrieval: Implementing and Evaluating Search Engines』
(The MIT Press)
『デザイニング・インタフェース〜 パターンによる実践的インタラクションデザイン 〜』
(オライリー・ジャパン)
『ビジュアライジング・データ Processingによる情報視覚化手法』
(オライリー・ジャパン)
『Search User Interfaces』
(Cambridge University Press)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必要な場合は授業中に指定する. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | - 前期・後期共に同一内容のリピート科目である. - 自身の研究に,種類は問わず,何らかのデータを用いている学生を歓迎する. - 単位を必要としない学生の聴講は,受講希望人数などにより,受け入れられないこともある. - オフィスアワーについては特に指定せず,メールのやり取りで随時行う. 東風上: kochigami@robot.soc.i.kyoto-u.ac.jp, Huang: huang@nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||
情報分析・管理演習
(科目名)
Information Analysis and Management, Exercise
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 統計・情報・データ科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
月5 (教室) 総合研究8号館講義室1 |
|||||||||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
今日,文理の分野を問わず最先端の研究を進めていくには,大規模データの分析・管理技術が不可欠となっている.本講義では,コンピュータで問題を解くために必要なモデル化やアルゴリズムと,その情報検索への応用,データの管理およびデータから有用な情報や知識を発見するマイニング技術,情報の分析結果の可視化とインタラクション技術など,様々な分野で利用されているトピックを精選して,演習形式で具体的な問題を計算機で解く方法を学ぶ.
|
|||||||||||||||||||
(到達目標)
【研究科横断型教育の概要・目的】
上述したように,大規模データの分析・管理技術はあらゆる分野の研究に必要とされている.本授業では,それらの技術の仕組みの基礎を理解するとともに,「情報分析・管理論」と連携して,各自が具体的な問題に対して技術を実践できるレベルに到達することを目標としている. |
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
・ガイダンス(1回) 演習の準備およびプログラミング言語Rのインストール,簡単な使い方 ・問題のモデル化と問題の解き方 (2回) 講義で扱った,グラフを用いたモデル化とアルゴリズム(オイラー閉路,最短経路)やPageRankについて,Rで実際に問題を解く方法を学ぶ.また,問題を解くだけでなく,可視化などを通じて結果を分析する基礎を身につける. ・データマイニング (6回) データを分析して,有用な情報や知識を発見するデータマイニング技術(相関ルール,クラスタリング,決定木,サポートベクターマシン,深層学習など)を,Rで実行する方法を学ぶとともに,得られた結果を解析する. ・データベース・情報検索・情報可視化(3回) 大規模な情報を管理するデータベース技術,大量の文書データから必要な情報を検索する技術,情報システムを利用者からのフィードバックに基づき改善する技術について,研究での応用事例も交えながら,Python, Jupyter Notebookを用いた演習を行う. ・自然言語処理(3回) 自然言語を扱う技術について講述する。形態素解析などの文書解析基本技術、機械学習と大規模言語モデルにより機械翻訳や文書要約などのタスクに応用する技術についてPython, Jupyter Notebookを用いた演習を行う. |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
- 情報分析・管理論を,原則として受講していること.
- プログラミングを伴う演習を受講する意欲があれば,プログラミング経験は問わないが,PCの基本的な使用方法を習得していること,何らかのソフトウェアをダウロードした経験があることが望ましい. - 各自のノートPC等の持ち込みを前提とする. |
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演習で扱った情報分析・管理技術を理解し,具体的な問題に応用し,実際にその解を計算できるようになることが達成目標である.出席状況,ならびに毎週のレポートによってこの目標に到達しているかどうかを検証し,成績を算出する.
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
『ネットワーク・大衆・マーケット: 現代社会の複雑な連結性についての推論 Crowds, and Markets: Reasoning About a Highly Connected World』
(共立出版 Cambridge University Press)
『アルゴリズム・デザイン Algorithm Design』
(共立出版 Addison Wesley)
『Biological sequence analysis -Probabilistic models of proteins and nucleic acids-』
(Cambridge University Press)
『パターン認識と機械学習 -ベイズ理論による統計的予測- 上・下巻 Pattern Recognition and Machine Learning』
(シュプリンガー・ジャパンSpringer-Verlag)
『Database Systems: The Complete Book』
(Prentice Hall)
『An Introduction to Database Systems』
(Addison Wesley)
『データベースの基礎』
(オーム社)
『Search Engines: Information Retrieval in Practice』
(Addison-Wesley)
『Information Retrieval: Implementing and Evaluating Search Engines』
(The MIT Press)
『デザイニング・インタフェース〜 パターンによる実践的インタラクションデザイン 〜』
(オライリー・ジャパン)
『ビジュアライジング・データ Processingによる情報視覚化手法』
(オライリー・ジャパン)
『Search User Interfaces』
(Cambridge University Press)
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必要な場合は授業中に指定する.
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
- 前期・後期共に同一内容のリピート科目である.
- 自身の研究に,種類は問わず,何らかのデータを用いている学生を歓迎する. - 単位を必要としない学生の聴講は,受講希望人数などにより,受け入れられないこともある. - オフィスアワーについては特に指定せず,メールのやり取りで随時行う. 東風上: kochigami@robot.soc.i.kyoto-u.ac.jp, Huang: huang@nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学続論I−ベクトル解析
|
(英 訳) | Advanced Calculus I - Vector Calculus | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 多変数関数の微分積分学は,数学の諸分野のみならず,物理学,工学等の広い領域の共通の基礎である. この授業では,「微分積分学(講義・演義)A・B」および「線形代数学(講義・演義)A・B」,または「微分積分学A・B」および「線形代数学A・B」を前提として,多変数微分積分学の理解を深めると同時に,ベクトル解析の基本的概念を具体的な例と共に解説する. |
||||||
(到達目標) | 多変数関数の微分積分の理解を深める.また平面および空間のベクトル場の演算や線積分・面積分の意味を理解する.さらに,これらを活用する能力を身につける. | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.ユークリッド空間のベクトル場とポテンシャル【4〜5週】: ベクトルの演算(内積,外積) ベクトル場 ベクトル場の演算(勾配,回転,発散など) スカラーポテンシャル, ベクトルポテンシャル 2.線積分と面積分【6〜7週】: 曲線の長さ,曲面積 線積分,面積分 積分定理(ガウスの発散定理,グリーンの公式,ストークスの定理) なお上記の項目を学習する際には, 3.多変数関数の微積分【3〜5週】: 陰関数定理,逆関数定理 重積分,変数変換公式 について,必要な箇所で適宜説明を加えるものとする. |
||||||
(履修要件) |
「微分積分学(講義・演義)A・B」および「線形代数学(講義・演義)A・B」,または「微分積分学A・B」および「線形代数学A・B」の履修を前提とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員が授業中に指示する)。 | ||||||
(教科書) |
担当教員が指示する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
微分積分学続論I−ベクトル解析
(科目名)
Advanced Calculus I - Vector Calculus
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
多変数関数の微分積分学は,数学の諸分野のみならず,物理学,工学等の広い領域の共通の基礎である.
この授業では,「微分積分学(講義・演義)A・B」および「線形代数学(講義・演義)A・B」,または「微分積分学A・B」および「線形代数学A・B」を前提として,多変数微分積分学の理解を深めると同時に,ベクトル解析の基本的概念を具体的な例と共に解説する. |
|||||||
(到達目標)
多変数関数の微分積分の理解を深める.また平面および空間のベクトル場の演算や線積分・面積分の意味を理解する.さらに,これらを活用する能力を身につける.
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.ユークリッド空間のベクトル場とポテンシャル【4〜5週】: ベクトルの演算(内積,外積) ベクトル場 ベクトル場の演算(勾配,回転,発散など) スカラーポテンシャル, ベクトルポテンシャル 2.線積分と面積分【6〜7週】: 曲線の長さ,曲面積 線積分,面積分 積分定理(ガウスの発散定理,グリーンの公式,ストークスの定理) なお上記の項目を学習する際には, 3.多変数関数の微積分【3〜5週】: 陰関数定理,逆関数定理 重積分,変数変換公式 について,必要な箇所で適宜説明を加えるものとする. |
|||||||
(履修要件)
「微分積分学(講義・演義)A・B」および「線形代数学(講義・演義)A・B」,または「微分積分学A・B」および「線形代数学A・B」の履修を前提とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員が授業中に指示する)。
|
|||||||
(教科書)
担当教員が指示する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||