


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Japanese Intellectual History II-E2
|
(英 訳) | Japanese Intellectual History II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will introduce the student to the “intellectual history” of Japan, both as a body of knowledge, and as a particular historical method. That is, besides deepening our understanding of the philosophies, ideologies, and mentalities that helped shape Japan, we will also develop the skills necessary to meaningfully examine these ideas as academic problems. Rather than a chronological survey, the approach of this course is thematic. Each class will focus on the significance of one particular idea/phenomenon. They key terms for this semester will be memory and religion. | ||||||
(到達目標) | Upon the successful completion of this course, students will: (1) be familiar with the presuppositions and narratives of historical theory. (2) have a general understanding of the ideas and ideologies of the Japanese early modern and modern period. (3) learn to use the historical method to question cultural assumptions. |
||||||
(授業計画と内容) | The tentative weekly topic schedule is as follows: 1. Introduction 2. Why Study Intellectual History? 3. Why Study Japan? 4. Edo as Central Magnificence 5. Edo as Uncivilized 6. Edo as Culture 7. Edo as Feudal 8. Edo as Early Modern 9. Edo as Postmodern 10. Japan as a Religious Community 11. Japan as Christian 12. Japan as Buddhist 13. Japan as Confucian 14. Japan as Shinto (final exam) (feedback) (Please note that the above themes and their order might vary from year to year) |
||||||
(履修要件) |
As a survey introduction class, this course will require no reading preparations, but basic competence in English is required to fruitfully engage in class and the exam. Furthermore, although not a strict requirement, it is recommended that the student has a grasp of the basic outlines of Japanese history.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading will be based on a final exam only. 100% Final Exam |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Reviewing class notes and possibly clarifying unclear items through independent study. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students should be aware of the fact that student interest in this course always exceeds its capacity and that enrollment permission will be decided based on a random lottery. Students who have inquiries of any kind are welcome to contact me by email. In doing so, however, please heed the following: 1.clearly indicate your name and the class to which your question pertains. 2.write in either Japanese or English, whichever language you are most proficient in. 3.write in a formal format appropriate to the university setting. Emails that do not conform to all of these items will be sent back without a response. |
||||||
Japanese Intellectual History II-E2
(科目名)
Japanese Intellectual History II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will introduce the student to the “intellectual history” of Japan, both as a body of knowledge, and as a particular historical method. That is, besides deepening our understanding of the philosophies, ideologies, and mentalities that helped shape Japan, we will also develop the skills necessary to meaningfully examine these ideas as academic problems. Rather than a chronological survey, the approach of this course is thematic. Each class will focus on the significance of one particular idea/phenomenon. They key terms for this semester will be memory and religion.
|
|||||||
(到達目標)
Upon the successful completion of this course, students will:
(1) be familiar with the presuppositions and narratives of historical theory. (2) have a general understanding of the ideas and ideologies of the Japanese early modern and modern period. (3) learn to use the historical method to question cultural assumptions. |
|||||||
(授業計画と内容)
The tentative weekly topic schedule is as follows: 1. Introduction 2. Why Study Intellectual History? 3. Why Study Japan? 4. Edo as Central Magnificence 5. Edo as Uncivilized 6. Edo as Culture 7. Edo as Feudal 8. Edo as Early Modern 9. Edo as Postmodern 10. Japan as a Religious Community 11. Japan as Christian 12. Japan as Buddhist 13. Japan as Confucian 14. Japan as Shinto (final exam) (feedback) (Please note that the above themes and their order might vary from year to year) |
|||||||
(履修要件)
As a survey introduction class, this course will require no reading preparations, but basic competence in English is required to fruitfully engage in class and the exam. Furthermore, although not a strict requirement, it is recommended that the student has a grasp of the basic outlines of Japanese history.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading will be based on a final exam only.
100% Final Exam |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Reviewing class notes and possibly clarifying unclear items through independent study.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students should be aware of the fact that student interest in this course always exceeds its capacity and that enrollment permission will be decided based on a random lottery.
Students who have inquiries of any kind are welcome to contact me by email. In doing so, however, please heed the following: 1.clearly indicate your name and the class to which your question pertains. 2.write in either Japanese or English, whichever language you are most proficient in. 3.write in a formal format appropriate to the university setting. Emails that do not conform to all of these items will be sent back without a response. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Oriental History II-E2
|
(英 訳) | Oriental History II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | Course Topic: Themes in Ancient Chinese History. Part II: From Song 宋 to Qing 清 periods This course is a survey of the history of premodern China following the collapse of the Tang 唐 empire, spanning from the 10th century to the early 20th century. By focusing on political, economic, religious, and philosophical developments during each of the dynastic regimes (Song 宋, Yuan 元, Ming 明, and Qing 清) that governed Chinese territory, the course aims to understand the significant societal changes that ultimately led to the formation of modern China. This course serves as the second part of our survey series, "Themes in Ancient Chinese History," where we explore various dynastic periods through specialized topics. Students will gain insight into these themes through specific readings, followed by class discussions. |
||||||
(到達目標) | To gain an understanding of the Chinese culture and its historical context, and to be able to identify major issues, significant events, and have a clear timeline of pre-modern China's history. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. General Introduction to the Course 2. China's History: Sources, Methodology, Geography 3. Historiographical Issues and Trends about the 10th Century 4. Urban Life in Song Times 宋代 (960-1127) 5. What Have Archaeological Discoveries Revealed About the Khitan/Liao 契丹遼 (916-1125)? 6. Scenarios from the Tangut/Xi Xia 西夏代 (1038-1227) and Jurchen/Jin 金代 (1115-1234): Alien Regimes in North China 7. Fascination with the Mongol Yuan Empire 元代 (1279-1368): The Court of Genghis Khan as Recounted by Marco Polo 8. The World of the Ming 明代 (1368-1644) as Reflected in Popular Novels of the Time 9. Matteo Ricci at the Ming 明 Court 10.+11. Museum Visit (Equivalent to Two Classes, Held on a Weekend Day in November or December) 12. Qing Dynasty 清代 (1644-1796): Highlights from a Prosperous Empire 13. The Encounter with Western Powers (1796-1912) 14. Summary of the Course and Exam Preparation ≪Final Exams≫ 15. Feedback (Upon Request) |
||||||
(履修要件) |
While this course is designed as a continuation of the first-semester course (Themes in Ancient Chinese History, Part I: From the Early Dynasties to the End of the Tang Period, ca. 21st century BCE to 10th century CE), students can also join without having attended the first part.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and participation are required for units 2-13. Evaluation is determined by the following components: Preparation and participation in class activities, as well as active engagement in class discussions (30%); Participation in the museum excursion and related activities, including the submission of a short report (20%); Performance on the final exam (a multiple-choice test) (50%). |
||||||
(教科書) |
The relevant literature will be announced in class, and additional learning materials will be made available on PandA.
|
||||||
(参考書等) |
『The Cambridge Illustrated History of China, 2nd edition』
(Cambridge University Press)
ISBN:9780521124331
『The Open Empire. A History of China to 1800』
(Norton, 2000 and 2015)
ISBN:9780393938777
These are a few suggested resources to assist students in acquiring fundamental knowledge about the general historical background. The books are available at the Kyoto University libraries. Additional materials will be provided during the course, including useful website links and readings.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be provided with the relevant literature of the topic taught for reviewing the lessons. Class activities may necessitate prior preparation or subsequent follow-up, often including small research assignments or readings for in-class discussion. As part of the course, there is an excursion for a museum visit, typically scheduled on a weekend day in November or December (either a Sunday or a Saturday, depending on the museum). This excursion usually takes about 2 to 3 hours, and the exact date will be announced in class. Please note that this excursion is equivalent to two class sessions and entails the submission of a short report. Final exam preparation is based on provided materials and class notes. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are received for inquiries by appointment. Students participating in the museum visit should have the "Personal Accident Insurance for Students Pursuing Education and Research" (学生教育研究災害傷害保険) coverage. While entrance tickets for the museum visit are provided, students are responsible for their transportation expenses. |
||||||
Oriental History II-E2
(科目名)
Oriental History II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Course Topic: Themes in Ancient Chinese History. Part II: From Song 宋 to Qing 清 periods
This course is a survey of the history of premodern China following the collapse of the Tang 唐 empire, spanning from the 10th century to the early 20th century. By focusing on political, economic, religious, and philosophical developments during each of the dynastic regimes (Song 宋, Yuan 元, Ming 明, and Qing 清) that governed Chinese territory, the course aims to understand the significant societal changes that ultimately led to the formation of modern China. This course serves as the second part of our survey series, "Themes in Ancient Chinese History," where we explore various dynastic periods through specialized topics. Students will gain insight into these themes through specific readings, followed by class discussions. |
|||||||
(到達目標)
To gain an understanding of the Chinese culture and its historical context, and to be able to identify major issues, significant events, and have a clear timeline of pre-modern China's history.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. General Introduction to the Course 2. China's History: Sources, Methodology, Geography 3. Historiographical Issues and Trends about the 10th Century 4. Urban Life in Song Times 宋代 (960-1127) 5. What Have Archaeological Discoveries Revealed About the Khitan/Liao 契丹遼 (916-1125)? 6. Scenarios from the Tangut/Xi Xia 西夏代 (1038-1227) and Jurchen/Jin 金代 (1115-1234): Alien Regimes in North China 7. Fascination with the Mongol Yuan Empire 元代 (1279-1368): The Court of Genghis Khan as Recounted by Marco Polo 8. The World of the Ming 明代 (1368-1644) as Reflected in Popular Novels of the Time 9. Matteo Ricci at the Ming 明 Court 10.+11. Museum Visit (Equivalent to Two Classes, Held on a Weekend Day in November or December) 12. Qing Dynasty 清代 (1644-1796): Highlights from a Prosperous Empire 13. The Encounter with Western Powers (1796-1912) 14. Summary of the Course and Exam Preparation ≪Final Exams≫ 15. Feedback (Upon Request) |
|||||||
(履修要件)
While this course is designed as a continuation of the first-semester course (Themes in Ancient Chinese History, Part I: From the Early Dynasties to the End of the Tang Period, ca. 21st century BCE to 10th century CE), students can also join without having attended the first part.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and participation are required for units 2-13.
Evaluation is determined by the following components: Preparation and participation in class activities, as well as active engagement in class discussions (30%); Participation in the museum excursion and related activities, including the submission of a short report (20%); Performance on the final exam (a multiple-choice test) (50%). |
|||||||
(教科書)
The relevant literature will be announced in class, and additional learning materials will be made available on PandA.
|
|||||||
(参考書等)
『The Cambridge Illustrated History of China, 2nd edition』
(Cambridge University Press)
ISBN:9780521124331
『The Open Empire. A History of China to 1800』
(Norton, 2000 and 2015)
ISBN:9780393938777
These are a few suggested resources to assist students in acquiring fundamental knowledge about the general historical background. The books are available at the Kyoto University libraries. Additional materials will be provided during the course, including useful website links and readings.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be provided with the relevant literature of the topic taught for reviewing the lessons.
Class activities may necessitate prior preparation or subsequent follow-up, often including small research assignments or readings for in-class discussion. As part of the course, there is an excursion for a museum visit, typically scheduled on a weekend day in November or December (either a Sunday or a Saturday, depending on the museum). This excursion usually takes about 2 to 3 hours, and the exact date will be announced in class. Please note that this excursion is equivalent to two class sessions and entails the submission of a short report. Final exam preparation is based on provided materials and class notes. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are received for inquiries by appointment.
Students participating in the museum visit should have the "Personal Accident Insurance for Students Pursuing Education and Research" (学生教育研究災害傷害保険) coverage. While entrance tickets for the museum visit are provided, students are responsible for their transportation expenses. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代史概論
|
(英 訳) | Introduction to Modern History | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「現代」と言われる時代、とくに20世紀の歴史を学ぶ。ボーア戦争、スペイン内戦、日中戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、アメリカ同時多発テロと武力攻撃にの世紀であるとともに、国際連盟や国際連合を中心として世界平和を探求しようとした世紀でもあった。科学技術が軍事技術と生活革命を同時にもたらし、よりよく殺すためにも、よりよく生きるためにも用いられた世紀でもあり、経済的に、人種主義的に、ジェンダー規範によって虐げられた人々が異議を申し立て、人々の心をとらえたり、敗れたりした正規でもある。本講義では、現代史の知識を身につけることを主眼に置いていない。それよりも、どのように、私たちの生に直接つながっていくこの複雑な時代をとらえるのか、その「視角」を、受講生固有のまなざしから獲得していく試みである。 | ||||||
(到達目標) | 現代史を理解する上で最低限の知識を身につけること。 現代史を理解する上で重要な複数の「見方」を学ぶこと。 他の学生の考えをきちんと聞いて理解し、自分の考えと比較検討すること。 |
||||||
(授業計画と内容) | これまで、学生の関心に応じて変更をしてきました。 1 イントロダクション:現代史の本を書くとしたら 2 現代史の概観 3 世紀転換期 4 第一次世界大戦:飢え 5 第一次世界大戦:民衆 6 戦間期 7 ナチスとヒトラーについて 8 ナチスの収穫感謝祭 9 台所から見たナチス 10 トラクターの世界史 11 科学技術と現代 12 沖縄の20世紀 13 歴史を学ぶこと 14 まとめ 15 フィードバック 受講生の関心に応じて、変更の可能性あり。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末のレポート なお、開催日のうち、4回以上欠席したものは不合格とする。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『20世紀の歴史——両極端の時代 上・下』
(ちくま学芸文庫、2018)
『20世紀の歴史』
(岩波新書、2014)
『トラクターの世界史』
(中公新書、2017)
『歴史の屑拾い』
(講談社、2022)
『ナチスのキッチン』
(共和国、2016)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | なんでも良いので、事前に現代史に関する本を読んでおくことが望ましい。 本を借りたりあるいは購入したりして読む労力を惜しまないこと。 講義中には多数の本を紹介するので、復習として読むとよい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
現代史概論
(科目名)
Introduction to Modern History
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「現代」と言われる時代、とくに20世紀の歴史を学ぶ。ボーア戦争、スペイン内戦、日中戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、アメリカ同時多発テロと武力攻撃にの世紀であるとともに、国際連盟や国際連合を中心として世界平和を探求しようとした世紀でもあった。科学技術が軍事技術と生活革命を同時にもたらし、よりよく殺すためにも、よりよく生きるためにも用いられた世紀でもあり、経済的に、人種主義的に、ジェンダー規範によって虐げられた人々が異議を申し立て、人々の心をとらえたり、敗れたりした正規でもある。本講義では、現代史の知識を身につけることを主眼に置いていない。それよりも、どのように、私たちの生に直接つながっていくこの複雑な時代をとらえるのか、その「視角」を、受講生固有のまなざしから獲得していく試みである。
|
|||||||
(到達目標)
現代史を理解する上で最低限の知識を身につけること。
現代史を理解する上で重要な複数の「見方」を学ぶこと。 他の学生の考えをきちんと聞いて理解し、自分の考えと比較検討すること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
これまで、学生の関心に応じて変更をしてきました。 1 イントロダクション:現代史の本を書くとしたら 2 現代史の概観 3 世紀転換期 4 第一次世界大戦:飢え 5 第一次世界大戦:民衆 6 戦間期 7 ナチスとヒトラーについて 8 ナチスの収穫感謝祭 9 台所から見たナチス 10 トラクターの世界史 11 科学技術と現代 12 沖縄の20世紀 13 歴史を学ぶこと 14 まとめ 15 フィードバック 受講生の関心に応じて、変更の可能性あり。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末のレポート
なお、開催日のうち、4回以上欠席したものは不合格とする。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『20世紀の歴史——両極端の時代 上・下』
(ちくま学芸文庫、2018)
『20世紀の歴史』
(岩波新書、2014)
『トラクターの世界史』
(中公新書、2017)
『歴史の屑拾い』
(講談社、2022)
『ナチスのキッチン』
(共和国、2016)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
なんでも良いので、事前に現代史に関する本を読んでおくことが望ましい。
本を借りたりあるいは購入したりして読む労力を惜しまないこと。 講義中には多数の本を紹介するので、復習として読むとよい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国語国文学II
|
(英 訳) | Japanese Philology and Literature II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 春の桜、秋の紅葉。現代生活においても身近に意識することのできる四季の風物を、古来、日本人はどのように感受し、表現してきたのか。古代から近世まで、和歌、物語、随筆、連歌、俳諧等の作例をたどりながら、その特色や表現史的展開を追う。本講義を通じて、日本の文学や美術、芸能など広く日本文化の理解につながる四季の景物の伝統的通念を学ぶとともに、韻文を中心とする古典文学作品の読解力、鑑賞力を養う。 | ||||||
(到達目標) | ・講義中に取り扱った四季の景物の本意を理解し、説明できる。 ・講義中に取り扱った、韻文を中心とする古典文学作品の解釈ができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回 七草 第3回 荻・薄 第4回 月 第5回 雁 第6回 鹿 第7回 菊 第8回 紅葉 第9回 時雨 第10回 霜 第11回 千鳥 第12回 雪 第13回 梅 第14回 鴬 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)により評価する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
プリント配布。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業内容の復習。学期末試験の準備。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
国語国文学II
(科目名)
Japanese Philology and Literature II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
春の桜、秋の紅葉。現代生活においても身近に意識することのできる四季の風物を、古来、日本人はどのように感受し、表現してきたのか。古代から近世まで、和歌、物語、随筆、連歌、俳諧等の作例をたどりながら、その特色や表現史的展開を追う。本講義を通じて、日本の文学や美術、芸能など広く日本文化の理解につながる四季の景物の伝統的通念を学ぶとともに、韻文を中心とする古典文学作品の読解力、鑑賞力を養う。
|
|||||||
(到達目標)
・講義中に取り扱った四季の景物の本意を理解し、説明できる。
・講義中に取り扱った、韻文を中心とする古典文学作品の解釈ができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回 七草 第3回 荻・薄 第4回 月 第5回 雁 第6回 鹿 第7回 菊 第8回 紅葉 第9回 時雨 第10回 霜 第11回 千鳥 第12回 雪 第13回 梅 第14回 鴬 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリント配布。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業内容の復習。学期末試験の準備。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会学II
|
(英 訳) | Sociology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか? 社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の前期の「社会学I」よりも応用実践に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
||||||
(到達目標) | 社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、実践的な水準で考察できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論——PDF「社会学の基礎と応用」第2章〜第5章5.1 第4回 社会学の基礎(3)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第5回 社会学の基礎(4)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第6回 小括討論 第7回 社会学の応用(1)幸福の社会学(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第11章 第8回 社会学の応用(2)幸福の社会学(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第12章〜第13章 第9回 社会学の応用(3)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(4)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(5)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(6)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
PandAサイトで講義資料を配布する
|
||||||
(参考書等) |
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
毎回の配布資料でも参考文献を紹介する。
|
||||||
(関連URL) | https://sites.google.com/site/harukashibata/profile 教員紹介のページ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。 復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。 また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
||||||
社会学II
(科目名)
Sociology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか?
社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の前期の「社会学I」よりも応用実践に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
|||||||
(到達目標)
社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、実践的な水準で考察できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論——PDF「社会学の基礎と応用」第2章〜第5章5.1 第4回 社会学の基礎(3)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第5回 社会学の基礎(4)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第6回 小括討論 第7回 社会学の応用(1)幸福の社会学(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第11章 第8回 社会学の応用(2)幸福の社会学(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第12章〜第13章 第9回 社会学の応用(3)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(4)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(5)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(6)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
PandAサイトで講義資料を配布する
|
|||||||
(参考書等)
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
毎回の配布資料でも参考文献を紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。
復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。
また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学II
|
(英 訳) | Psychology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 心理学は、人間の行動や意識についての科学である。心理学はきわめて幅広い分野だが、大きく自然科学的心理学と人間科学的心理学に区別される。本講義では、人間の行動や意識を、個体としての個人の性質としてではなく、さまざまな「関係性」の産物として理解する人間科学的心理学を取り上げ、その基本的な考え方を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | 人間科学としての心理学の基本的な考え方を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.イントロダクション 心理学の歴史を振り返り、自然科学的心理学と人間科学的心理学の区別を概説する 2−4.アフォーダンス 動物と環境の関係性に基づく知覚の理論として、J.ギブソンが提唱したアフォーダンス理論を紹介する。 5−8.社会文化的アプローチ 人間の心の性質(発達や学習)が、本質的に社会・文化・歴史的状況に埋め込まれていることを強調する理論的立場について説明する。 ・ヴィゴツキーの発達論 ・状況論、特に正統的周辺参加論 9−11.自己・アイデンティティ 個人主義的な自己観に代えて、自己・アイデンティティを関係性の産物としてとらえる理論を紹介する。 ・文化的自己観 ・物語(ナラティヴ)としての自己 12−14.アクションリサーチ 心理学の重要な方法論として、アクションリサーチを概説する。アクションリサーチは、研究者と研究対象(当事者)の協同を通じて、現場(フィールド)を改善し、知識を産出する。K.レヴィンとP.フレイレの古典的な実践研究例を紹介し、人間科学としての心理学の研究アプローチを概説する。 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)により評価する(100点満点)。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に紹介する参考書を、興味と必要に応じて、予習・復習に活用してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
心理学II
(科目名)
Psychology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
心理学は、人間の行動や意識についての科学である。心理学はきわめて幅広い分野だが、大きく自然科学的心理学と人間科学的心理学に区別される。本講義では、人間の行動や意識を、個体としての個人の性質としてではなく、さまざまな「関係性」の産物として理解する人間科学的心理学を取り上げ、その基本的な考え方を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
人間科学としての心理学の基本的な考え方を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.イントロダクション 心理学の歴史を振り返り、自然科学的心理学と人間科学的心理学の区別を概説する 2−4.アフォーダンス 動物と環境の関係性に基づく知覚の理論として、J.ギブソンが提唱したアフォーダンス理論を紹介する。 5−8.社会文化的アプローチ 人間の心の性質(発達や学習)が、本質的に社会・文化・歴史的状況に埋め込まれていることを強調する理論的立場について説明する。 ・ヴィゴツキーの発達論 ・状況論、特に正統的周辺参加論 9−11.自己・アイデンティティ 個人主義的な自己観に代えて、自己・アイデンティティを関係性の産物としてとらえる理論を紹介する。 ・文化的自己観 ・物語(ナラティヴ)としての自己 12−14.アクションリサーチ 心理学の重要な方法論として、アクションリサーチを概説する。アクションリサーチは、研究者と研究対象(当事者)の協同を通じて、現場(フィールド)を改善し、知識を産出する。K.レヴィンとP.フレイレの古典的な実践研究例を紹介し、人間科学としての心理学の研究アプローチを概説する。 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)により評価する(100点満点)。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に紹介する参考書を、興味と必要に応じて、予習・復習に活用してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学II
|
(英 訳) | Psychology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 心理学の成り立ちと、人の心の基本的な仕組みおよび働きについて、法心理学の観点から論じる。具体的には、刑事司法における取調べの問題や目撃証言、被疑者、被害者の供述の分析の事例などを扱いながら、心理学の基礎的な知識を学んでいく。前期の心理学Ⅱ(アイデンティティの問題)とは内容が異なるので、留意すること。 | ||||||
(到達目標) | 「知覚」や「記憶」、他者との「人間関係」や「コミュニケーション」を通して、「事実」ができあがってくる様相を理解する。刑事司法における諸問題についての見識を深め、供述分析の基本的手法を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.刑事裁判と心理学(第1〜2回) 2.取調室の心理学(第3回〜第4回) 3.目撃証言の心理学(第5回〜第6回) 4.甲山事件と生み出された物語(第7〜8回) 5.供述分析の考え方(第9回〜第14回) 6.フィードバック(第15回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポートと授業中の小課題(レポート70%、小課題30%)。心理学の基礎知識を踏まえた上で、供述分析の考え方と手法を身に着けられているかを評価(素点)の対象とする。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『自白の心理学』
(岩波新書)
『供述をめぐる問題 (シリーズ 刑事司法を考える 第1巻)』
(岩波書店)
『尼崎事件 支配・服従の心理分析』
(現代人文社)
『生み出された物語: 目撃証言・記憶の変容・冤罪に心理学はどこまで迫れるか (法と心理学会叢書)』
(北大路書房)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 上記の参考書等を読み、「記憶」「供述」「事実」とは何であるかを考えておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室定員を超える受講希望者が出た場合、抽選を行う。グループワークを多用するので、積極的に発言すること。 「心理学Ⅱ」の単位は1度しか取れないので、前期の「アイデンティティ問題」か、後期の「刑事裁判の問題」か、どちらの内容で履修するかを考えること。 |
||||||
心理学II
(科目名)
Psychology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
心理学の成り立ちと、人の心の基本的な仕組みおよび働きについて、法心理学の観点から論じる。具体的には、刑事司法における取調べの問題や目撃証言、被疑者、被害者の供述の分析の事例などを扱いながら、心理学の基礎的な知識を学んでいく。前期の心理学Ⅱ(アイデンティティの問題)とは内容が異なるので、留意すること。
|
|||||||
(到達目標)
「知覚」や「記憶」、他者との「人間関係」や「コミュニケーション」を通して、「事実」ができあがってくる様相を理解する。刑事司法における諸問題についての見識を深め、供述分析の基本的手法を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.刑事裁判と心理学(第1〜2回) 2.取調室の心理学(第3回〜第4回) 3.目撃証言の心理学(第5回〜第6回) 4.甲山事件と生み出された物語(第7〜8回) 5.供述分析の考え方(第9回〜第14回) 6.フィードバック(第15回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポートと授業中の小課題(レポート70%、小課題30%)。心理学の基礎知識を踏まえた上で、供述分析の考え方と手法を身に着けられているかを評価(素点)の対象とする。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『自白の心理学』
(岩波新書)
『供述をめぐる問題 (シリーズ 刑事司法を考える 第1巻)』
(岩波書店)
『尼崎事件 支配・服従の心理分析』
(現代人文社)
『生み出された物語: 目撃証言・記憶の変容・冤罪に心理学はどこまで迫れるか (法と心理学会叢書)』
(北大路書房)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
上記の参考書等を読み、「記憶」「供述」「事実」とは何であるかを考えておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室定員を超える受講希望者が出た場合、抽選を行う。グループワークを多用するので、積極的に発言すること。
「心理学Ⅱ」の単位は1度しか取れないので、前期の「アイデンティティ問題」か、後期の「刑事裁判の問題」か、どちらの内容で履修するかを考えること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生態人類学II
|
(英 訳) | Ecological Anthropology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人間は原初より、周囲の自然環境から生活の基盤となる物資を調達してきた。人間が生物である以上、この基本的な営為が変わることはない。ただし、食料を含む生産物は、単に生物としての生存維持のためだけに必要なものではない。 本講義では、生態生態学・文化人類学の成果に着目し、主にオセアニア島嶼部(太平洋熱帯域の島々)における環境と人間の相互関係を考える。まず、オセアニアの島々に至る先史時代の人類移動について概説する。そのうえで、実地調査に基づいた今日の研究成果を提示する。多様な自然条件下における、サゴヤシやイモ類等の生業的食料生産と消費、身体と栄養学的な課題、社会的文脈における多様な意味づけに焦点を当て、民族誌的な個別事例に基づいて解説していく。 環境のなかに生きる人間の営為を学ぶことにより、現在私たちのおかれた危機的な状況について考える手がかりを探りたい。 |
||||||
(到達目標) | 生態人類学の基本的な概念や方法論を把握したうえで、オセアニア島嶼部における環境の諸特徴および人々の生活様式を理解する。さらに、環境の中の生産と消費のあり方について理解を深化させることを通じて、人間と環境との関わりについて、自ら分析的に思考する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 下記の各トピックについて、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 なお、状況に応じて、オンライン授業を行う可能性もある。 1.生態人類学の射程 1-1.環境問題と人新世 1-2.個体群と適応概念 2.太平洋島嶼部の人間居住 2-1.島嶼世界の自然環境 2-2.オセアニアへの人類の移動 2-3.リモート・オセアニアへの拡散 2-4.資源搾取と環境劣化 3.食物獲得と人間身体 3-1.オセアニアにおける生業経済 3-2.メラネシアにおけるサゴ澱粉採取 3-3.メラネシアにおけるイモ生産 3-4.栄養と身体 4.環境のなかの人間存在 4-1.環境改変と人間 4-2.環境難民 4-3.人間の未来と環境 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業中に課す小レポート30%)と小試験(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『オセアニアで学ぶ人類学』
(昭和堂 2020年)
ISBN:978-4-8122-2005-4
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に提示した、生態人類学に関連する文献を読んで理解を深める。 受動的に授業を受けるのではなく、自ら思考する姿勢が求められる。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。 | ||||||
生態人類学II
(科目名)
Ecological Anthropology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人間は原初より、周囲の自然環境から生活の基盤となる物資を調達してきた。人間が生物である以上、この基本的な営為が変わることはない。ただし、食料を含む生産物は、単に生物としての生存維持のためだけに必要なものではない。
本講義では、生態生態学・文化人類学の成果に着目し、主にオセアニア島嶼部(太平洋熱帯域の島々)における環境と人間の相互関係を考える。まず、オセアニアの島々に至る先史時代の人類移動について概説する。そのうえで、実地調査に基づいた今日の研究成果を提示する。多様な自然条件下における、サゴヤシやイモ類等の生業的食料生産と消費、身体と栄養学的な課題、社会的文脈における多様な意味づけに焦点を当て、民族誌的な個別事例に基づいて解説していく。 環境のなかに生きる人間の営為を学ぶことにより、現在私たちのおかれた危機的な状況について考える手がかりを探りたい。 |
|||||||
(到達目標)
生態人類学の基本的な概念や方法論を把握したうえで、オセアニア島嶼部における環境の諸特徴および人々の生活様式を理解する。さらに、環境の中の生産と消費のあり方について理解を深化させることを通じて、人間と環境との関わりについて、自ら分析的に思考する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
下記の各トピックについて、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 なお、状況に応じて、オンライン授業を行う可能性もある。 1.生態人類学の射程 1-1.環境問題と人新世 1-2.個体群と適応概念 2.太平洋島嶼部の人間居住 2-1.島嶼世界の自然環境 2-2.オセアニアへの人類の移動 2-3.リモート・オセアニアへの拡散 2-4.資源搾取と環境劣化 3.食物獲得と人間身体 3-1.オセアニアにおける生業経済 3-2.メラネシアにおけるサゴ澱粉採取 3-3.メラネシアにおけるイモ生産 3-4.栄養と身体 4.環境のなかの人間存在 4-1.環境改変と人間 4-2.環境難民 4-3.人間の未来と環境 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業中に課す小レポート30%)と小試験(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『オセアニアで学ぶ人類学』
(昭和堂 2020年)
ISBN:978-4-8122-2005-4
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に提示した、生態人類学に関連する文献を読んで理解を深める。
受動的に授業を受けるのではなく、自ら思考する姿勢が求められる。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
法学
|
(英 訳) | Jurisprudence | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 15回の授業において、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法の中でも、人生を送る上で必要となる可能性の高い基本的な項目につき解説し、実際に問題に直面した際に法律学的思考方法を用いる力を養う。 | ||||||
(到達目標) | 刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法に関する基本的事項を理解し、法律学的思考方法の素養を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のように、わが国の、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法につき、基本的な内容を概説する。日本国憲法については必要な限りにおいてその都度言及するにとどめる。 第一回 イントロダクション 第二〜四回 犯罪について(刑法) 第五〜七回 契約・不法行為について(民法) 第八〜九回 国・地方公共団体と市民との間の法律関係(行政法) 第十回 裁判について(訴訟法) 第十〜十三回 雇用関係と法(労働法) 第十四回 比較法 第十五回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
毎回の授業で各法律の条文を用いますので、参照できるものを持参して下さい。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解することを習慣にして下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業の前後でもそれ以外の約束した日時でも質問を受け付けます。 火曜12時40分〜 |
||||||
法学
(科目名)
Jurisprudence
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
15回の授業において、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法の中でも、人生を送る上で必要となる可能性の高い基本的な項目につき解説し、実際に問題に直面した際に法律学的思考方法を用いる力を養う。
|
|||||||
(到達目標)
刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法に関する基本的事項を理解し、法律学的思考方法の素養を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のように、わが国の、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法につき、基本的な内容を概説する。日本国憲法については必要な限りにおいてその都度言及するにとどめる。 第一回 イントロダクション 第二〜四回 犯罪について(刑法) 第五〜七回 契約・不法行為について(民法) 第八〜九回 国・地方公共団体と市民との間の法律関係(行政法) 第十回 裁判について(訴訟法) 第十〜十三回 雇用関係と法(労働法) 第十四回 比較法 第十五回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
毎回の授業で各法律の条文を用いますので、参照できるものを持参して下さい。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解することを習慣にして下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業の前後でもそれ以外の約束した日時でも質問を受け付けます。
火曜12時40分〜 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
刑事裁判入門
|
(英 訳) | Introduction to Criminal Procedure | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 1共03 | ||||||
(授業の概要・目的) | 新聞、テレビ等で日々報じられる犯罪捜査や刑事裁判に関する最新の話題にも言及しつつ、施行から15年余りになる裁判員裁判の運用状況や課題も含め、刑事裁判手続の概要を講義する。 |
||||||
(到達目標) | わが国における犯罪捜査、刑事裁判に関する手続と運用の実情を正しく理解し,関心を高めることを目標とする。 先般の法改正により、18歳以上の有権者は裁判員及び検察審査員の有資格者となった。大学生も裁判員や検察審査委員に選任される可能性があることから、その意味からも、刑事裁判に関する正しい理解を深めることが期待される。 |
||||||
(授業計画と内容) | 犯罪捜査や刑事裁判に対する興味・関心を高めるため、報道されたこれらに関連する最新の話題や裁判例についても随時取り上げて説明するとともに、刑事訴訟手続における以下のテーマとそれに関連する具体的な事例について、受講者との意見交換も交えた授業を予定している。 以下のテーマについて、それぞれ1〜2回の授業を予定しており、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 1 序章(刑事裁判の扉) 2 刑事裁判制度の概要 3 犯罪捜査 4 起訴・不起訴の処分 5 刑事裁判における基本原則 6 刑事訴訟における審理・判決の対象 7 公判前整理手続、公判手続 8 証拠法 9 事実認定と量刑 10 裁判員制度 11 犯罪被害者 12 少年事件の動向と処遇 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 【評価方法】 課題①②(小レポート・各30点)、課題③(小レポート・40点)で評価する。レポートは、問題点の把握、分析力、論理的な理解力、表現力等を評価の視点とするが、課題③については授業への参加姿勢(出席状況等)も考慮する。 課題①は、捜査の手法に対する評価と獲得した証拠の証拠能力に関するもの、課題②は、事実認定に関するもの、課題③は、本授業のまとめに関するものを予定している。 なお、提出したレポートは返却しない。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
教科書ということではないが、法律科目であるから「六法」は必携である。ただし、種類が多いので、第1回の授業の中で選択に関するアドバイスをする。
|
||||||
(参考書等) |
『入門刑事手続法[第9版]』
(有斐閣,2023)
上記以外の参考書等は授業中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に予習し、復習すること。そのほか、授業中にその都度指示する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中、分からないことがあれば、積極的に質問することを期待する。 | ||||||
刑事裁判入門
(科目名)
Introduction to Criminal Procedure
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
新聞、テレビ等で日々報じられる犯罪捜査や刑事裁判に関する最新の話題にも言及しつつ、施行から15年余りになる裁判員裁判の運用状況や課題も含め、刑事裁判手続の概要を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
わが国における犯罪捜査、刑事裁判に関する手続と運用の実情を正しく理解し,関心を高めることを目標とする。
先般の法改正により、18歳以上の有権者は裁判員及び検察審査員の有資格者となった。大学生も裁判員や検察審査委員に選任される可能性があることから、その意味からも、刑事裁判に関する正しい理解を深めることが期待される。 |
|||||||
(授業計画と内容)
犯罪捜査や刑事裁判に対する興味・関心を高めるため、報道されたこれらに関連する最新の話題や裁判例についても随時取り上げて説明するとともに、刑事訴訟手続における以下のテーマとそれに関連する具体的な事例について、受講者との意見交換も交えた授業を予定している。 以下のテーマについて、それぞれ1〜2回の授業を予定しており、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 1 序章(刑事裁判の扉) 2 刑事裁判制度の概要 3 犯罪捜査 4 起訴・不起訴の処分 5 刑事裁判における基本原則 6 刑事訴訟における審理・判決の対象 7 公判前整理手続、公判手続 8 証拠法 9 事実認定と量刑 10 裁判員制度 11 犯罪被害者 12 少年事件の動向と処遇 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
【評価方法】
課題①②(小レポート・各30点)、課題③(小レポート・40点)で評価する。レポートは、問題点の把握、分析力、論理的な理解力、表現力等を評価の視点とするが、課題③については授業への参加姿勢(出席状況等)も考慮する。 課題①は、捜査の手法に対する評価と獲得した証拠の証拠能力に関するもの、課題②は、事実認定に関するもの、課題③は、本授業のまとめに関するものを予定している。 なお、提出したレポートは返却しない。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
教科書ということではないが、法律科目であるから「六法」は必携である。ただし、種類が多いので、第1回の授業の中で選択に関するアドバイスをする。
|
|||||||
(参考書等)
『入門刑事手続法[第9版]』
(有斐閣,2023)
上記以外の参考書等は授業中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に予習し、復習すること。そのほか、授業中にその都度指示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中、分からないことがあれば、積極的に質問することを期待する。
|
|||||||