


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIB D2153
|
(英 訳) | Intermediate German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語Iで学んだ基礎文法を生かして、ワンランク上の読解力と文法、表現力を身に付けることを目標としたテクストを用いて、読解力の向上を目指す。予習に基づいた講読を行いながら、文法問題・内容確認の聞き取り・独検の過去問などを通して、ドイツ語の知識を深めていく。併せて、プリントでの作文練習や、異なったテーマの長文読解も行う。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を用いて、ドイツの文化や異文化理解などをテーマとしたエッセイ等の長文が読めるようになる。 ドイツ語に関する文法・語彙知識を深め、より高度なドイツ語の文が書けるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバックを含む全15回で行う。この教科書は12章からなっている。 主に7〜12課までを教科書の配列通りに進める。 1 文法・6課までの既習内容の復習 2 Lektion 7 3 プリント作文① 4 Lektion 8 5 プリント作文② 6 Lektion 9 7 プリント作文③ 8 Lektion 10 9 プリント作文④ 10 Lektion 11 11 Lektion 12 12 プリント長文読解① 13 プリント長文読解② 14 プリント長文読解③ 授業進度に応じて、プリント・教科書の実施配分が変わる可能性がある。 この他、必要に応じて文法補足問題などもプリントで実施する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験【50%】 平常点【50%】(予習発表・授業内課題及び宿題発表) |
||||||
(教科書) |
『グレードアップドイツ語〈新訂増補版〉』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01248-4
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 出席点というものはなく、平常点は予習・課題の発表に基づく加算方式のため、授業参加によって発表機会を得るとともに、十分な準備を行ったうえで授業にのぞむことが必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「ドイツ語IB(文法)」の単位を修得済みであることが望ましい。 連絡その他はPandAにて行う。 |
||||||
ドイツ語IIB
D2153
(科目名)
Intermediate German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語Iで学んだ基礎文法を生かして、ワンランク上の読解力と文法、表現力を身に付けることを目標としたテクストを用いて、読解力の向上を目指す。予習に基づいた講読を行いながら、文法問題・内容確認の聞き取り・独検の過去問などを通して、ドイツ語の知識を深めていく。併せて、プリントでの作文練習や、異なったテーマの長文読解も行う。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を用いて、ドイツの文化や異文化理解などをテーマとしたエッセイ等の長文が読めるようになる。
ドイツ語に関する文法・語彙知識を深め、より高度なドイツ語の文が書けるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバックを含む全15回で行う。この教科書は12章からなっている。 主に7〜12課までを教科書の配列通りに進める。 1 文法・6課までの既習内容の復習 2 Lektion 7 3 プリント作文① 4 Lektion 8 5 プリント作文② 6 Lektion 9 7 プリント作文③ 8 Lektion 10 9 プリント作文④ 10 Lektion 11 11 Lektion 12 12 プリント長文読解① 13 プリント長文読解② 14 プリント長文読解③ 授業進度に応じて、プリント・教科書の実施配分が変わる可能性がある。 この他、必要に応じて文法補足問題などもプリントで実施する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験【50%】
平常点【50%】(予習発表・授業内課題及び宿題発表) |
|||||||
(教科書)
『グレードアップドイツ語〈新訂増補版〉』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01248-4
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
出席点というものはなく、平常点は予習・課題の発表に基づく加算方式のため、授業参加によって発表機会を得るとともに、十分な準備を行ったうえで授業にのぞむことが必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
「ドイツ語IB(文法)」の単位を修得済みであることが望ましい。
連絡その他はPandAにて行う。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C252
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 正確な発音を定着させ、新たな語句や文法を学ぶことにより、中級レベルの読解力と表現力を習得する。また、中国社会や中国人の思考・行動様式について理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | ・まとまった文章を正確に音読できるようになる。 ・中級レベルの文章を正確に理解し、多様な表現を習得する。 ・中国の社会や文化に対する理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 教科書『深層理解中国』第5課から第8課までを学習する。授業計画は以下のように予定しているが、授業の進度に応じて適宜補助教材を使用することもある。 第 1回 ガイダンス、発音及び文法の復習 第 2回 第5課 現代婚恋観的変化 第 3回 第5課 現代婚恋観的変化 第 4回 第5課 現代婚恋観的変化 第 5回 第6課 城郷差距与学生就業 第 6回 第6課 城郷差距与学生就業 第 7回 第6課 城郷差距与学生就業 第 8回 第7課 互聯網与公正社会 第 9回 第7課 互聯網与公正社会 第10回 第7課 互聯網与公正社会 第11回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第12回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第13回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第14回 第5課〜第8課復習 ≪定期試験≫ 第15回フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70%、平常点30%(小テスト、課題、授業態度等) | ||||||
(教科書) |
『深層理解中国』
(朝日出版社、2024年)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前にテキスト本文の音読、本文及び例文を日本語に訳しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C252
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
正確な発音を定着させ、新たな語句や文法を学ぶことにより、中級レベルの読解力と表現力を習得する。また、中国社会や中国人の思考・行動様式について理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
・まとまった文章を正確に音読できるようになる。
・中級レベルの文章を正確に理解し、多様な表現を習得する。 ・中国の社会や文化に対する理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
教科書『深層理解中国』第5課から第8課までを学習する。授業計画は以下のように予定しているが、授業の進度に応じて適宜補助教材を使用することもある。 第 1回 ガイダンス、発音及び文法の復習 第 2回 第5課 現代婚恋観的変化 第 3回 第5課 現代婚恋観的変化 第 4回 第5課 現代婚恋観的変化 第 5回 第6課 城郷差距与学生就業 第 6回 第6課 城郷差距与学生就業 第 7回 第6課 城郷差距与学生就業 第 8回 第7課 互聯網与公正社会 第 9回 第7課 互聯網与公正社会 第10回 第7課 互聯網与公正社会 第11回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第12回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第13回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第14回 第5課〜第8課復習 ≪定期試験≫ 第15回フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70%、平常点30%(小テスト、課題、授業態度等)
|
|||||||
(教科書)
『深層理解中国』
(朝日出版社、2024年)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前にテキスト本文の音読、本文及び例文を日本語に訳しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級I(会話)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese I (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室3 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、日本語を使った様々なタスクに挑戦しながら、それらの遂行に必要な会話力を養う。更に、タスクを行う上で必要となる語彙・表現、文法を習得する。タスクに取り組むことを通して大学生活に必要な実践的な会話力を育成することを本授業の目的とする。 By the way of challenging various tasks this course aims at cultivating conversation abilities necessary for conducting them. We will also study vocabulary and expressions, in addition to grammar necessary for conducting each task. Overall, this course aims at providing students with opportunities in acquiring practical communication skills necessary in campus life. |
||||||
(到達目標) | ・様々なコミュニケーションタスクが遂行できるようになる。 ・各タスクに取り組むために必要な語彙・表現及び文法を学び、取り上げるトピックを理解し、日本語で思考する力を身に付ける。 ・日本語能力試験N3レベル/CEFR B1に相当するレベルを達成する。 ・To be able to conduct various conversational tasks. ・To acquire competency in using vocabulary and grammar necessary in conducting the relative tasks. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 level. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回~第2回 第1課「習い事は役に立つ?」 第3回~第4回 第2課「漢字・ひらがな・カタカナ、どれで書く?」 第5回~第6回 第3課「昔話の世界を知ろう」 第7回~第8回 第4課「旅の計画を立ててみよう」 第9回~第10回 第5課「違いについて考えてみよう」 第11回~第12回 第6課「音楽にはどんな力がある?」 第13回~第14回 第7課「日本から世界へ」 ≪期末試験≫プロジェクトワーク 第15回 フィードバック なお、学習順序、授業内容は受講者の理解の状況に応じて変更される可能性がある。 Week 1 and 2 Lesson 1 Are after-school activities useful? Week 3 and 4 Lesson 2 Kanji, hiragana or katakana: which should you use? Week 5 and 6 Lesson 3 Learning about the world of Japanese traditional tales Week 7 and 8 Lesson 4 Planning a trip Week 9 and 10 Lesson 5 Thinking about differences Week 11 and 12 Lesson 6 What is the power of music? Week 13 and 14 Lesson 7 To Japan to the wider world ≪Final test≫ Project work Week 15 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「授業での発表、課題」50%、と「期末試験:プロジェクトワーク」50%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation, presentations, assignments (50%), and 2) final test: project work (50%). ・Details of the grading methods and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『タスクベースで学ぶ日本語 中級1』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-904-4
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テキストの「文法・表現」、「漢字の言葉」を事前に学習すること Students are expected to study the ‘grammar and vocabulary’, ‘expressions using kanji’ in each lesson before class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語中級I(会話)
(科目名)
Intermediate Japanese I (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室3 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、日本語を使った様々なタスクに挑戦しながら、それらの遂行に必要な会話力を養う。更に、タスクを行う上で必要となる語彙・表現、文法を習得する。タスクに取り組むことを通して大学生活に必要な実践的な会話力を育成することを本授業の目的とする。
By the way of challenging various tasks this course aims at cultivating conversation abilities necessary for conducting them. We will also study vocabulary and expressions, in addition to grammar necessary for conducting each task. Overall, this course aims at providing students with opportunities in acquiring practical communication skills necessary in campus life. |
|||||||
(到達目標)
・様々なコミュニケーションタスクが遂行できるようになる。
・各タスクに取り組むために必要な語彙・表現及び文法を学び、取り上げるトピックを理解し、日本語で思考する力を身に付ける。 ・日本語能力試験N3レベル/CEFR B1に相当するレベルを達成する。 ・To be able to conduct various conversational tasks. ・To acquire competency in using vocabulary and grammar necessary in conducting the relative tasks. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 level. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回~第2回 第1課「習い事は役に立つ?」 第3回~第4回 第2課「漢字・ひらがな・カタカナ、どれで書く?」 第5回~第6回 第3課「昔話の世界を知ろう」 第7回~第8回 第4課「旅の計画を立ててみよう」 第9回~第10回 第5課「違いについて考えてみよう」 第11回~第12回 第6課「音楽にはどんな力がある?」 第13回~第14回 第7課「日本から世界へ」 ≪期末試験≫プロジェクトワーク 第15回 フィードバック なお、学習順序、授業内容は受講者の理解の状況に応じて変更される可能性がある。 Week 1 and 2 Lesson 1 Are after-school activities useful? Week 3 and 4 Lesson 2 Kanji, hiragana or katakana: which should you use? Week 5 and 6 Lesson 3 Learning about the world of Japanese traditional tales Week 7 and 8 Lesson 4 Planning a trip Week 9 and 10 Lesson 5 Thinking about differences Week 11 and 12 Lesson 6 What is the power of music? Week 13 and 14 Lesson 7 To Japan to the wider world ≪Final test≫ Project work Week 15 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「授業での発表、課題」50%、と「期末試験:プロジェクトワーク」50%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation, presentations, assignments (50%), and 2) final test: project work (50%). ・Details of the grading methods and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『タスクベースで学ぶ日本語 中級1』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-904-4
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テキストの「文法・表現」、「漢字の言葉」を事前に学習すること
Students are expected to study the ‘grammar and vocabulary’, ‘expressions using kanji’ in each lesson before class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [テニス] 1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6
|
(英 訳) | Sports I B [Tennis] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 吉田南構内テニスコート | ||||||
(授業の概要・目的) | テニスというスポーツを通して各種ストレッチ・筋力トレーニングを行うことによって、自身の身体能力を理解し、個々の体力維持に努める。 生涯にわたって行うことの出来る競技なので、これまでに関わる事のなかった学生も気軽に取り組み、心身のバランスを整え健康で豊かな生活をいとなむ方法を学ぶ。 各自が積極的にコミュニケーションをとり、スポーツを通じて社会性を養う。 |
||||||
(到達目標) | セルフジャッジでゲームが出来ること 自身の体力を把握し、日々において健康管理が出来ること 左右のバランス良く自身の身体をコントロールする体力と能力を習得すること |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回にガイダンス(教室・体育館メインフロア)を行う。 第2回以降、テニスコートにおいてスポーツ実習を行う。授業は経験者、未経験者のグループに分け、それぞれのレベルに応じた実習を行うが、後半は全員によるゲーム展開を目指す。 第1回目 オリエンテーション 第2回目 グランドストローク導入(フォアハンド・バックハンド) 第3回目 ストローク復習 第4〜5回目 ストロークラリー・ボレー・各レベルに分かれてミニゲーム 第6〜7回目 複合練習・サーブ・ミニゲーム 第8〜9回目 複合練習・ロビング・スマッシュ・ミニゲーム 第10〜11回目 コーディネーショントレーニング・ゲーム 第12〜14回目 複合練習 及び 様々なチームでゲーム 第15回目 フィードバック 特に未経験者にはラケットの使用方法から基礎練習を反復して行い、生涯に渡って継続できるようにテニスの楽しさを学習する。経験者にはゲーム中心の実習を行うが、未経験者ともコミュニケーションをとりながら授業を進める。実習の進行状況によって変更する時がある。 実習は競技力向上のみを目的にするものではなく、左右のバランスを大切に全身運動となるような内容に取り組む。 実習前・実習後にはトレーニング・ストレッチを行い各自の健康維持を目指す。 雨天時には室内にてニュースポーツを楽しむ。 |
||||||
(履修要件) |
特に無し。
初心者・未経験者も基礎・基本の技術から反復練習を重視していきます。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点(出席と参加の状況(60%)、実習への取り組み態度(40%))により評価する。ただし、個々の能力の優劣の評価より、実習への取り組み態度を重視して評価する。各人の経験年数、能力のみでの評価は行わない。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 様々な試合の観戦 自己の体調管理(食事・水分補給・睡眠等) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツに適した服装、シューズを準備する事。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [テニス]
1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6 (科目名)
Sports I B [Tennis]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 吉田南構内テニスコート |
|||||||
(授業の概要・目的)
テニスというスポーツを通して各種ストレッチ・筋力トレーニングを行うことによって、自身の身体能力を理解し、個々の体力維持に努める。
生涯にわたって行うことの出来る競技なので、これまでに関わる事のなかった学生も気軽に取り組み、心身のバランスを整え健康で豊かな生活をいとなむ方法を学ぶ。 各自が積極的にコミュニケーションをとり、スポーツを通じて社会性を養う。 |
|||||||
(到達目標)
セルフジャッジでゲームが出来ること
自身の体力を把握し、日々において健康管理が出来ること 左右のバランス良く自身の身体をコントロールする体力と能力を習得すること |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回にガイダンス(教室・体育館メインフロア)を行う。 第2回以降、テニスコートにおいてスポーツ実習を行う。授業は経験者、未経験者のグループに分け、それぞれのレベルに応じた実習を行うが、後半は全員によるゲーム展開を目指す。 第1回目 オリエンテーション 第2回目 グランドストローク導入(フォアハンド・バックハンド) 第3回目 ストローク復習 第4〜5回目 ストロークラリー・ボレー・各レベルに分かれてミニゲーム 第6〜7回目 複合練習・サーブ・ミニゲーム 第8〜9回目 複合練習・ロビング・スマッシュ・ミニゲーム 第10〜11回目 コーディネーショントレーニング・ゲーム 第12〜14回目 複合練習 及び 様々なチームでゲーム 第15回目 フィードバック 特に未経験者にはラケットの使用方法から基礎練習を反復して行い、生涯に渡って継続できるようにテニスの楽しさを学習する。経験者にはゲーム中心の実習を行うが、未経験者ともコミュニケーションをとりながら授業を進める。実習の進行状況によって変更する時がある。 実習は競技力向上のみを目的にするものではなく、左右のバランスを大切に全身運動となるような内容に取り組む。 実習前・実習後にはトレーニング・ストレッチを行い各自の健康維持を目指す。 雨天時には室内にてニュースポーツを楽しむ。 |
|||||||
(履修要件)
特に無し。
初心者・未経験者も基礎・基本の技術から反復練習を重視していきます。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点(出席と参加の状況(60%)、実習への取り組み態度(40%))により評価する。ただし、個々の能力の優劣の評価より、実習への取り組み態度を重視して評価する。各人の経験年数、能力のみでの評価は行わない。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
様々な試合の観戦
自己の体調管理(食事・水分補給・睡眠等) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツに適した服装、シューズを準備する事。
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バスケットボール] 1P1, 1P2, 1M4, 1M5, 1M6, 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A5
|
(英 訳) | Sports I B [Basketball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | |||||||
(到達目標) | |||||||
(授業計画と内容) | |||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | |||||||
(教科書) | |||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | |||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
スポーツ実習IB [バスケットボール]
1P1, 1P2, 1M4, 1M5, 1M6, 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A5 (科目名)
Sports I B [Basketball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
|
|||||||
(到達目標)
|
|||||||
(授業計画と内容)
|
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
|
|||||||
(教科書)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バレーボール] 1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6
|
(英 訳) | Sports I B [Volleyball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 『バレーボール実習・応用編』 バレーボールは、相手及びボールと対峙しながら、人間のあらゆる動きを駆使して攻防を楽しむという特質をもっている。コートを舞台として、6人のチームメイトが気持ちを通わせ、連携して刻一刻と新しい世界をつくり出していく「イメージと交流のスポーツ」でもある。 この授業では、バレーボールの魅力を体感して基本技能を高めていくとともに、チームメイトとともにゲームを楽しむ力量を養成する。その中で、社会的な交流とチームワークづくりを大切にしたスポーツ実践活動の練習方法と指導方法とを実習し、個人技術とチームワークをよりよく高めていく方法を修得する。 また、スポーツ活動全体のプログラムづくりの理論と実践方法を学び、実生活の中で、スポーツ活動を健康づくりと体力づくりに活かせるようにする。 … |
||||||
(到達目標) | 1)バレーボールの魅力を体感し、基本技能を修得してチームメイトとともにゲームを楽しむ力量、劣勢にあってもムードを一変させる姿勢と技術を身につける。 2)スポーツマンシップとチームワークを大切にしたスポーツ実践の妙味を実感し、個人技能とチームワーク力を高めていく。 3)スポーツ活動全体のプログラムづくりのコツを学び、実生活の中でスポーツを通じた自己信頼性と社会的交流性の力量を高める。 … |
||||||
(授業計画と内容) | 前期の基礎技術の学習をもとに、後期は、バレーボールの各種の多彩な連携技術、ゲーム展開の工夫と指導方法の実習を行い、バレーボールを楽しみながらゲームを盛り上げていく基本的な力量を養成する(前期は「守る技術」、後期は「攻める技術」に重点をおきます)。 … ■カリキュラム構成 (1)各授業の主要テーマ … ①試しのゲーム、②フォーメーション、基本の確認、③スパイク技術(基本と発展)、クイック、時間差攻撃、移動攻撃、④自由な攻撃法、⑤チーム対抗戦・学部交流戦・地域交流戦(*各テーマで1〜2回ずつ、フィードバックを含む全15回の授業を行います)。 (2)授業の流れ … ①導入、②準備運動・チームアップ、③ワンポイント・レッスン、④チーム練習とミーティング、⑤ゲーム、⑥チームミーティングとまとめ。 … ■基本技能 (1)攻撃・連携技術 … ①レシーブ&トス、②スパイク技術の発展形、③クイック・時間差攻撃・移動攻撃(ブロード)、④多彩な攻撃法を工夫して楽しむ。 (2)防御・連携技術 … ①コート内での位置取りと動き方、②予測力、③カバーリング。*柔軟にシステマティックに動いて攻守を工夫する。 … ■集団的・社会的技能 〜チームメイトの力を活かす攻撃法&防御法〜 (1)メンバーの持ち味を生かした自由な防御法・攻撃法の創造。 (2)ゲームメイキング:サインの出し方、チームプレイ、タイムアウト、審判との駆け引き、ムードメイクの技術など。 … |
||||||
(履修要件) |
基礎・基本の技術をあらためて一歩ずつ指導していきます。球技が苦手でも心配いりません。バレーボール初心者・未経験者の方々の積極的な受講を期待しています。
後期には、チームの連携プレイを生かした多彩な作戦や攻撃法を楽しみます。前期からの連続した履修を推奨しますが、後期からの受講も歓迎します。 … |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | バレーボールの多彩な攻撃法を楽しむ力、そのための基本スキル、及びチーム・プレイの実践力を、ゲーム場面での観察と実技試験によって評価します。また、期末レポートとして「自己記録表」(A3、両面1枚)の提出を求めます。 … |
||||||
(教科書) |
授業中に適宜プリント・資料を配布します。
…
|
||||||
(参考書等) |
授業中に適宜紹介します。また、吉田南総合図書館に健康・スポーツ系の諸科目の参考書籍やDVDなどの映像資料を準備してありますので、積極的に利用してください。
…
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この授業を通して、1日1回は運動を楽しむ生活習慣を形成し、実践していくことを推奨します。 また、自分自身だけでなく、身近の友人や家族の生活をよりよく改善し、健康づくりを支える活動への自主的な取り組みを期待しています。 … |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・スポーツ実習の各担当教員には、心や体のこと、病気やケガ、またいろんなスポーツの練習方法などについて、何でも気軽に相談してください。オフィスアワーは KULASISの My Page で検索できます。 … ・スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 … |
||||||
スポーツ実習IB [バレーボール]
1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6 (科目名)
Sports I B [Volleyball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
『バレーボール実習・応用編』
バレーボールは、相手及びボールと対峙しながら、人間のあらゆる動きを駆使して攻防を楽しむという特質をもっている。コートを舞台として、6人のチームメイトが気持ちを通わせ、連携して刻一刻と新しい世界をつくり出していく「イメージと交流のスポーツ」でもある。 この授業では、バレーボールの魅力を体感して基本技能を高めていくとともに、チームメイトとともにゲームを楽しむ力量を養成する。その中で、社会的な交流とチームワークづくりを大切にしたスポーツ実践活動の練習方法と指導方法とを実習し、個人技術とチームワークをよりよく高めていく方法を修得する。 また、スポーツ活動全体のプログラムづくりの理論と実践方法を学び、実生活の中で、スポーツ活動を健康づくりと体力づくりに活かせるようにする。 … |
|||||||
(到達目標)
1)バレーボールの魅力を体感し、基本技能を修得してチームメイトとともにゲームを楽しむ力量、劣勢にあってもムードを一変させる姿勢と技術を身につける。
2)スポーツマンシップとチームワークを大切にしたスポーツ実践の妙味を実感し、個人技能とチームワーク力を高めていく。 3)スポーツ活動全体のプログラムづくりのコツを学び、実生活の中でスポーツを通じた自己信頼性と社会的交流性の力量を高める。 … |
|||||||
(授業計画と内容)
前期の基礎技術の学習をもとに、後期は、バレーボールの各種の多彩な連携技術、ゲーム展開の工夫と指導方法の実習を行い、バレーボールを楽しみながらゲームを盛り上げていく基本的な力量を養成する(前期は「守る技術」、後期は「攻める技術」に重点をおきます)。 … ■カリキュラム構成 (1)各授業の主要テーマ … ①試しのゲーム、②フォーメーション、基本の確認、③スパイク技術(基本と発展)、クイック、時間差攻撃、移動攻撃、④自由な攻撃法、⑤チーム対抗戦・学部交流戦・地域交流戦(*各テーマで1〜2回ずつ、フィードバックを含む全15回の授業を行います)。 (2)授業の流れ … ①導入、②準備運動・チームアップ、③ワンポイント・レッスン、④チーム練習とミーティング、⑤ゲーム、⑥チームミーティングとまとめ。 … ■基本技能 (1)攻撃・連携技術 … ①レシーブ&トス、②スパイク技術の発展形、③クイック・時間差攻撃・移動攻撃(ブロード)、④多彩な攻撃法を工夫して楽しむ。 (2)防御・連携技術 … ①コート内での位置取りと動き方、②予測力、③カバーリング。*柔軟にシステマティックに動いて攻守を工夫する。 … ■集団的・社会的技能 〜チームメイトの力を活かす攻撃法&防御法〜 (1)メンバーの持ち味を生かした自由な防御法・攻撃法の創造。 (2)ゲームメイキング:サインの出し方、チームプレイ、タイムアウト、審判との駆け引き、ムードメイクの技術など。 … |
|||||||
(履修要件)
基礎・基本の技術をあらためて一歩ずつ指導していきます。球技が苦手でも心配いりません。バレーボール初心者・未経験者の方々の積極的な受講を期待しています。
後期には、チームの連携プレイを生かした多彩な作戦や攻撃法を楽しみます。前期からの連続した履修を推奨しますが、後期からの受講も歓迎します。 … |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
バレーボールの多彩な攻撃法を楽しむ力、そのための基本スキル、及びチーム・プレイの実践力を、ゲーム場面での観察と実技試験によって評価します。また、期末レポートとして「自己記録表」(A3、両面1枚)の提出を求めます。
… |
|||||||
(教科書)
授業中に適宜プリント・資料を配布します。
…
|
|||||||
(参考書等)
授業中に適宜紹介します。また、吉田南総合図書館に健康・スポーツ系の諸科目の参考書籍やDVDなどの映像資料を準備してありますので、積極的に利用してください。
…
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この授業を通して、1日1回は運動を楽しむ生活習慣を形成し、実践していくことを推奨します。
また、自分自身だけでなく、身近の友人や家族の生活をよりよく改善し、健康づくりを支える活動への自主的な取り組みを期待しています。 … |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・スポーツ実習の各担当教員には、心や体のこと、病気やケガ、またいろんなスポーツの練習方法などについて、何でも気軽に相談してください。オフィスアワーは KULASISの My Page で検索できます。
… ・スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 … |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [フィットネス・サイクリング] 1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6
|
(英 訳) | Sports I B [Fitness cycling] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | フィットネスとは、「負荷への適応」を意味する用語であり、フィットネスを高めるために行われるエクササイズは身体的自己、いわば「内なる自己」、と対話する時間である。 本実習では、サイクリングを軸としながらさまざまな身体運動を通して、体力の増進を図る。それに並行して、合理的な身体の使い方・動かし方に関しての気付きを高めるながら、適度な運動(エクササイズ)によって、心身の健康維持と増進を目指す。 学生諸君は卒業後、各界で活躍する社会のエリートになることが期待されている。多くはいわゆる頭脳労働に従事するであろう。その社会的責任を果たすうえでいかなる活動を行うにおいても、それを支えるのは、諸君自身の健康で活力みなぎるこころとからだである。おりしも昨今は、社会のあらゆる階層における情報化のさらなる深化と頭脳労働全般が人工知能に取って代わられる可能性が語られている。知的生物である我々人間にとって、たんに思考する物体としてではなく、雨風を感じたり、痛みや心地よさといった、その身体性こそが人間を人間たらしめる。学生諸君には、健康な体を思いのままに操るスポーツやエクササイズに楽しく取り組むことが、過去にも増して重要な意味を持つという視座を持ってもらいたい。 とくに呼吸循環器系を適度に刺激できる運動は、たんに生活習慣病予防だけではなく、疲労などの身体的なストレスに晒された時にも脳の血流を確保できる、つまりストレスの中での思考力・判断力を身につけることに役立つ。 サイクリングは、すぐれた有酸素運動として体力増進に有効なエクササイズであり、またその楽しさからすこやかなこころを保つことにも効果が期待できる。そのため、本学習では天候が許す限り屋外でのサイクリングを軸に実施していく。 本学習を通して受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす習慣の価値に理解を深めることを目指す。天候不順の際は、ウォーキングで有酸素運動習慣を継続する、座学で身体運動の健康効果を学ぶ、ジムで身体をほぐす運動を行う、など内容を変更して実施する。 オーバーロードの原則に従い、適度な疲労を伴う身体活動を行って体を鍛えていく。開講期間での半期たらずでの体力アップよりも、身体を動かすうえで、どのように知力を使うかを考察する楽しさを学生諸君自身がつかむことを主目的としたい。 屋内での授業では数人単位のグループを形成し、他の受講者に簡単なコーチングを行うことから、客観的に身体運動を観察する目を養うための時間を設ける。この時間を、自分を客観的かつ肯定的に俯瞰する経験としてもらいたい。 前期のスポーツ実習Iaから通年で受講する学生には、後期のみ受講の学生のよき先輩・相談相手として、安全な運動実施のサポート役もあわせて演じていただきたい。 |
||||||
(到達目標) | 本学習を通して、受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす生活リズムを習慣づけること、またその価値に理解を深めること、を目指す。 自転車はすぐれた移動手段であり、かつ健康増進に非常に有利な有酸素運動マシンでもあるという特徴を持つ機械である。本学習ではその利点を存分に発揮し、運動による健康増進と知的好奇心の充足を兼ねた授業を展開し、各自の運動習慣の定着を図る。 移動手段は時代とともに変わりつつある。実際に町を動き回ることを通して、よりよい社会づくり、町づくりへ向けて、それぞれの意見形成の一助とすることも本学習の目的とする。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回にガイダンス(体育館メインフロアー)を行う。 第2回以降は、サイクリングで学外にでかける。雨天等、条件の悪い場合は室内でのジムワーク、または屋外で傘をさしてのウォーキングに切り替える。 本学習では、週に1回、京都の町並みに秘められた歴史をたずねつつ、身体運動の意義を体感する時間としてもらいたい。 第2回以降、天候不順時には体育館サブフロアで運動する。自分自身のからだや身近な器具を用いてトレーニングを行う。 前期のスポーツ実習IA[フィットネス・サイクリング]受講完了者への注意事項として、後期のみの受講生の学習を促すため、一部について内容が重複することを含んでいただきたい。 通常時には自前の機材を使用する。必要に応じて貸し出しは可能だが、数に限りがあることを含んでいただきたい。 天候不順や感染症流行など、都度状況に合わせた適切な措置を行うこととし、学生諸君には柔軟な対応をお願いしたい。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価は出席状況と受講態度の総合評価とする。 自己学習が出来る積極性をとくに評価の対象とする。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・各自、屋外サイクリングで使用する自転車の整備に万全を期すこと。 ・普段の生活の中で、身体運動と安全確保(とくに交通安全)の関係についての考察をすること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講希望者は、安全に走ることが出来る自転車をそれぞれ準備すること。とくに、前後輪のブレーキの整備状況をぜひチェックしてもらいたい。自転車用ヘルメットを所有している者は持参されたい。ヘルメットを所有していない受講生には消毒の上貸し出す。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [フィットネス・サイクリング]
1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6 (科目名)
Sports I B [Fitness cycling]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
フィットネスとは、「負荷への適応」を意味する用語であり、フィットネスを高めるために行われるエクササイズは身体的自己、いわば「内なる自己」、と対話する時間である。
本実習では、サイクリングを軸としながらさまざまな身体運動を通して、体力の増進を図る。それに並行して、合理的な身体の使い方・動かし方に関しての気付きを高めるながら、適度な運動(エクササイズ)によって、心身の健康維持と増進を目指す。 学生諸君は卒業後、各界で活躍する社会のエリートになることが期待されている。多くはいわゆる頭脳労働に従事するであろう。その社会的責任を果たすうえでいかなる活動を行うにおいても、それを支えるのは、諸君自身の健康で活力みなぎるこころとからだである。おりしも昨今は、社会のあらゆる階層における情報化のさらなる深化と頭脳労働全般が人工知能に取って代わられる可能性が語られている。知的生物である我々人間にとって、たんに思考する物体としてではなく、雨風を感じたり、痛みや心地よさといった、その身体性こそが人間を人間たらしめる。学生諸君には、健康な体を思いのままに操るスポーツやエクササイズに楽しく取り組むことが、過去にも増して重要な意味を持つという視座を持ってもらいたい。 とくに呼吸循環器系を適度に刺激できる運動は、たんに生活習慣病予防だけではなく、疲労などの身体的なストレスに晒された時にも脳の血流を確保できる、つまりストレスの中での思考力・判断力を身につけることに役立つ。 サイクリングは、すぐれた有酸素運動として体力増進に有効なエクササイズであり、またその楽しさからすこやかなこころを保つことにも効果が期待できる。そのため、本学習では天候が許す限り屋外でのサイクリングを軸に実施していく。 本学習を通して受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす習慣の価値に理解を深めることを目指す。天候不順の際は、ウォーキングで有酸素運動習慣を継続する、座学で身体運動の健康効果を学ぶ、ジムで身体をほぐす運動を行う、など内容を変更して実施する。 オーバーロードの原則に従い、適度な疲労を伴う身体活動を行って体を鍛えていく。開講期間での半期たらずでの体力アップよりも、身体を動かすうえで、どのように知力を使うかを考察する楽しさを学生諸君自身がつかむことを主目的としたい。 屋内での授業では数人単位のグループを形成し、他の受講者に簡単なコーチングを行うことから、客観的に身体運動を観察する目を養うための時間を設ける。この時間を、自分を客観的かつ肯定的に俯瞰する経験としてもらいたい。 前期のスポーツ実習Iaから通年で受講する学生には、後期のみ受講の学生のよき先輩・相談相手として、安全な運動実施のサポート役もあわせて演じていただきたい。 |
|||||||
(到達目標)
本学習を通して、受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす生活リズムを習慣づけること、またその価値に理解を深めること、を目指す。
自転車はすぐれた移動手段であり、かつ健康増進に非常に有利な有酸素運動マシンでもあるという特徴を持つ機械である。本学習ではその利点を存分に発揮し、運動による健康増進と知的好奇心の充足を兼ねた授業を展開し、各自の運動習慣の定着を図る。 移動手段は時代とともに変わりつつある。実際に町を動き回ることを通して、よりよい社会づくり、町づくりへ向けて、それぞれの意見形成の一助とすることも本学習の目的とする。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回にガイダンス(体育館メインフロアー)を行う。 第2回以降は、サイクリングで学外にでかける。雨天等、条件の悪い場合は室内でのジムワーク、または屋外で傘をさしてのウォーキングに切り替える。 本学習では、週に1回、京都の町並みに秘められた歴史をたずねつつ、身体運動の意義を体感する時間としてもらいたい。 第2回以降、天候不順時には体育館サブフロアで運動する。自分自身のからだや身近な器具を用いてトレーニングを行う。 前期のスポーツ実習IA[フィットネス・サイクリング]受講完了者への注意事項として、後期のみの受講生の学習を促すため、一部について内容が重複することを含んでいただきたい。 通常時には自前の機材を使用する。必要に応じて貸し出しは可能だが、数に限りがあることを含んでいただきたい。 天候不順や感染症流行など、都度状況に合わせた適切な措置を行うこととし、学生諸君には柔軟な対応をお願いしたい。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価は出席状況と受講態度の総合評価とする。
自己学習が出来る積極性をとくに評価の対象とする。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・各自、屋外サイクリングで使用する自転車の整備に万全を期すこと。
・普段の生活の中で、身体運動と安全確保(とくに交通安全)の関係についての考察をすること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講希望者は、安全に走ることが出来る自転車をそれぞれ準備すること。とくに、前後輪のブレーキの整備状況をぜひチェックしてもらいたい。自転車用ヘルメットを所有している者は持参されたい。ヘルメットを所有していない受講生には消毒の上貸し出す。
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [卓球] 1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6
|
(英 訳) | Sports I B [Table tennis] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 卓球は、年齢や性別を問わず幅広い年齢層に親しまれる生涯スポーツである。基礎的な技術を習得することはもちろん、ラケットやボールの特性を理解しながら、ゲームを通じて卓球の楽しさを体験することを目的とする。また、現在の自分の健康・体力について知り、将来にわたっての健康生活に活かせる雑学やトレーニングにも触れていく。さらに、ゲームを通じて、学生自身が中心となる授業を目指し、必要なコミュニケーションを通して、自他を高める力をつけていくことを目指す。 | ||||||
(到達目標) | ○ ラリーを続けられるように、基本技術を習得し、ゲームを楽しむこと ○ お互いにジャッジできるように、卓球のルールを習得する ○ 学生同士協力し合い、互いの考え方を尊重しながら、基本的な社会的交流能力を高める |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回目に、体育館メインフロアにてガイダンスを行う 第2回目以降は、地下1階卓球場で実技を行う 第1回 ガイダンス 第2回 基本技術①(フォアハンド・バックハンド) 第3〜5回 基本技術②(ツッツキ・カット・サーブ)・ミニゲーム 第6〜7回 基本技術③(ドライブ・3球目攻撃・スマッシュ)・シングルスゲーム 第8〜10回 シングルスゲーム 第11〜13回 ダブルスゲーム 第14回 2チーム対抗戦 第15回 フィードバック 実習はゲーム中心に行う。ゲームは経験者・未経験者とも交流しながら行う。 実習では、卓球だけではなく、健康・筋力維持に必要なトレーニングも行っていき、自身の健康維持を目指していく。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
卓球初心者・未経験者および経験者も、基本技術から練習していきます |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、平常点(参加状況、実習への取り組み姿勢など)から総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
||||||
(参考書等) |
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この授業だけでなく、生活の中に運動を取り入れる習慣を身につけ、体調管理(食事・睡眠等)に気をつけてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツに適した服装・シューズを準備すること スポーツ実習の履修には、保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [卓球]
1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6 (科目名)
Sports I B [Table tennis]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
卓球は、年齢や性別を問わず幅広い年齢層に親しまれる生涯スポーツである。基礎的な技術を習得することはもちろん、ラケットやボールの特性を理解しながら、ゲームを通じて卓球の楽しさを体験することを目的とする。また、現在の自分の健康・体力について知り、将来にわたっての健康生活に活かせる雑学やトレーニングにも触れていく。さらに、ゲームを通じて、学生自身が中心となる授業を目指し、必要なコミュニケーションを通して、自他を高める力をつけていくことを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
○ ラリーを続けられるように、基本技術を習得し、ゲームを楽しむこと
○ お互いにジャッジできるように、卓球のルールを習得する ○ 学生同士協力し合い、互いの考え方を尊重しながら、基本的な社会的交流能力を高める |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回目に、体育館メインフロアにてガイダンスを行う 第2回目以降は、地下1階卓球場で実技を行う 第1回 ガイダンス 第2回 基本技術①(フォアハンド・バックハンド) 第3〜5回 基本技術②(ツッツキ・カット・サーブ)・ミニゲーム 第6〜7回 基本技術③(ドライブ・3球目攻撃・スマッシュ)・シングルスゲーム 第8〜10回 シングルスゲーム 第11〜13回 ダブルスゲーム 第14回 2チーム対抗戦 第15回 フィードバック 実習はゲーム中心に行う。ゲームは経験者・未経験者とも交流しながら行う。 実習では、卓球だけではなく、健康・筋力維持に必要なトレーニングも行っていき、自身の健康維持を目指していく。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
卓球初心者・未経験者および経験者も、基本技術から練習していきます |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、平常点(参加状況、実習への取り組み姿勢など)から総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
|||||||
(参考書等)
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この授業だけでなく、生活の中に運動を取り入れる習慣を身につけ、体調管理(食事・睡眠等)に気をつけてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツに適した服装・シューズを準備すること
スポーツ実習の履修には、保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化演習
|
(英 訳) | Japanese Language & Culture | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||
(教室) | 1共01 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況、社会問題をも含んで講義を進めていく。 そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions and problems in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today’s global contexts. |
||||||||||||
(到達目標) | ・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。 ・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 第1回(1) オリエンテーション <担当:河合、韓> [第1回(2) −第7回 −日本語の特徴と日本語教育方法−] 前半全体の内容 講義:日本語の特徴と日本語教育方法の基礎についての講義を行う。 第1回(2) <河合> 講義:導入 第2回 <河合> 講義:日本語の基本的特徴 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(1) 第3回 <河合> 講義:日本語教育方法の基礎 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(2) 第4回 <河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(3) 第5回,第6回 <河合・韓> 演習:リハーサル&プレゼンテーション(に向けたフィードバック 第7回 <河合・韓> プレゼンテーション [第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴— ] 第8回、第9回 <韓> 講義: ・文化の定義と比較の方法 ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(1) 挑戦・失敗・積極性 第10回、第11回<韓> ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(2) 創造性・イノベーション 第12回,第13回<韓・河合> リハーサル&プレゼンテーションに向けたフィードバック 第14回 <韓・河合> プレゼンテーション (日英選択可) 第15回 <韓・河合> フィードバック When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds 1(1) Guidance [Kawai, Han] Part I: Overview of lectures 1(2)-7 Lectures: Characteristics of Japanese language and language teaching Seminars:Working in groups composed of international and Japanese students. 1(2) [Kawai] Lecture:Introduction 2 [Kawai] Lecture: Basic aspects of Japanese Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) 3 [Kawai] Lecture: Basics of Japanese teaching methods Seminar: Discussion and preparing for your presentation (2) 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3) 5, 6 [Kawai, Han] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 7 [Kawai, Han] Final Presentation Part I: Lectures 8−15 Social scientific approach toward Japanese culture and society in the global context 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Attitude toward challenge and failure, Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) (2) 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Creativeness and innovation Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3)(4) 12,13 [Han, Kawai] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 14 [Han, Kawai] Presentation for Part II: Either in Japanese or English Feedback [Han, Kawai] |
||||||||||||
(履修要件) |
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 積極的参加態度(30%)、「レポート・発表準備課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。 配点の割合の詳細は講義において示す。 Participation(30%), "Reports, assignments, and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||||
(教科書) |
プリントを配布する
Handouts
|
||||||||||||
(参考書等) |
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | プレゼンテーションの準備として、段階を追って随時レポート・課題が出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。 To prepare for presentation(s), you will be asked to submit several assignments and short reports step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | (1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX・・・香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都 (2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||||
日本語・日本文化演習
(科目名)
Japanese Language & Culture
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語及び英語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共01 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況、社会問題をも含んで講義を進めていく。
そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions and problems in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today’s global contexts. |
||||||||||
(到達目標)
・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。
・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||
(授業計画と内容)
多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 第1回(1) オリエンテーション <担当:河合、韓> [第1回(2) −第7回 −日本語の特徴と日本語教育方法−] 前半全体の内容 講義:日本語の特徴と日本語教育方法の基礎についての講義を行う。 第1回(2) <河合> 講義:導入 第2回 <河合> 講義:日本語の基本的特徴 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(1) 第3回 <河合> 講義:日本語教育方法の基礎 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(2) 第4回 <河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(3) 第5回,第6回 <河合・韓> 演習:リハーサル&プレゼンテーション(に向けたフィードバック 第7回 <河合・韓> プレゼンテーション [第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴— ] 第8回、第9回 <韓> 講義: ・文化の定義と比較の方法 ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(1) 挑戦・失敗・積極性 第10回、第11回<韓> ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(2) 創造性・イノベーション 第12回,第13回<韓・河合> リハーサル&プレゼンテーションに向けたフィードバック 第14回 <韓・河合> プレゼンテーション (日英選択可) 第15回 <韓・河合> フィードバック When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds 1(1) Guidance [Kawai, Han] Part I: Overview of lectures 1(2)-7 Lectures: Characteristics of Japanese language and language teaching Seminars:Working in groups composed of international and Japanese students. 1(2) [Kawai] Lecture:Introduction 2 [Kawai] Lecture: Basic aspects of Japanese Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) 3 [Kawai] Lecture: Basics of Japanese teaching methods Seminar: Discussion and preparing for your presentation (2) 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3) 5, 6 [Kawai, Han] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 7 [Kawai, Han] Final Presentation Part I: Lectures 8−15 Social scientific approach toward Japanese culture and society in the global context 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Attitude toward challenge and failure, Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) (2) 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Creativeness and innovation Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3)(4) 12,13 [Han, Kawai] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 14 [Han, Kawai] Presentation for Part II: Either in Japanese or English Feedback [Han, Kawai] |
||||||||||
(履修要件)
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
積極的参加態度(30%)、「レポート・発表準備課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。
配点の割合の詳細は講義において示す。 Participation(30%), "Reports, assignments, and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||
(教科書)
プリントを配布する
Handouts
|
||||||||||
(参考書等)
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
プレゼンテーションの準備として、段階を追って随時レポート・課題が出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。
To prepare for presentation(s), you will be asked to submit several assignments and short reports step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
(1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX・・・香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都
(2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
Philosophy of Modern Science-E2
(科目名)
Philosophy of Modern Science-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will introduce students to a growing sub-field termed as the philosophy of science. The central question that will be discussed concerns the lively debates over how science and scientific activity have been sought to be defined . Given the introductory nature of the course, the effort will be to first guide students towards understanding some of the basic philosophical discussions on induction and deduction and realism and anti-realism. Following which, we will survey the conceptual terrain from logical positivism, falsification, paradigm science and methodological anarchism.
|
|||||||
(到達目標)
The effort in this course is to help students understand how a focus on definitions can often be philosophically intractable and defy easy conceptualisation. The philosophy of modern science, moreover, will enable students to reflect on how the definitional boundaries between objectivity and subjectivity are fraught. Science, hence, is also open to sociological questioning and is becomes an important domain for enquiry in the social sciences.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Each class will comprise a 90 minute session; involving a lecture of 60 minutes and followed by a 30 minute interactive discussion in which student participation will also be elicited through either group or individual presentations. Four themes will be covered in this class and each theme will be covered in three to four weeks.(Total:14 classes and one feedback) a)Induction and deduction; realism and anti-realism; objectivity and subjectivity b)Logical Positivism and Karl Popper’s ‘Problem of Demarcation’ c)Thomas Kuhn’s notion of ‘normal Science’ and the ‘paradigm shift’ d)Paul Feyerabend and the notion of being ‘Against Method’ |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
There will be a regular cycle of written submissions and feedback through class discussions and The idea is to develop a credible capacity for reading and writing amongst those who take up the course.
Evaluations will be based on two tutorial assignment, with 50% grade for each. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Philosophy of Science in the 20th Century』
(Blackwell)
ISBN:978-0631183587
『Karl Popper』
(Routledge)
ISBN:978-0415084802
『The Essential Tension』
(University of Chicago Press)
ISBN:978-0226458069
『Thomas Kuhn』
(Princeton University Press)
『World Changes』
(MIT Press)
ISBN:978-0262581387
『Killing Time: The Autobiography of Paul Feyerabend』
(University of Chicago Press)
ISBN:978-0226245324
『Against Method』
(Verso; 4th edition )
ISBN:978-1844674428
『Criticism and the History of Science: Kuhn's, Lakatos's and Feyerabend's Criticisms of Critical Rationalism』
(Leiden: Brill)
『Images of Science』
(University of Chicago Press)
ISBN:978-0226106540
『Scientific Realism』
(University of California Press)
ISBN:978-0520051553
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to have read at least five pages of pre-assigned reading, at the very minimum, before attending each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students can meet me during office hours with prior appointment.
|
|||||||