


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語アカデミック・ライティングⅠ
|
(英 訳) | Japanese Academic Writing I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な基礎的な知識・技能を身につけることが主な目的である。本授業では、論文の文体や表現、資料の探し方、引用の基本、要約、文のタイプ、図表の作り方などの講義と、日本語での意見文作成の実践を通して、まとまった量の論理的な日本語を書けるようになることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | ・自分で資料を集めて、その論旨を上手にまとめられるようになる。 ・論文で使う日本語表現を学んで、使えるようになる。 ・議論の展開の仕方を学んで、短い意見文が書けるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 日本語で論文を書く上で必要な基礎的知識(資料の探し方、論文の要約方法、参考文献の書き方など)を学ぶ。また、論文で使う文体、日本語表現などを実例や実践を通しながら学び、最終的にいくつかのテーマに基づいた意見文を完成させる。 第1回 オリエンテーション/論文とは 論文がどのような性質をもっているのかを学ぶ。 第2回 論文の文体と表現① 学術的文章の特徴を知る。 第3回 論文の文体と表現② 学術的文章の特徴を実践を通しながら学ぶ。 第4回 資料の探し方・集め方 資料の種類と性質、集め方を知る。 第5回 引用とは/引用の仕方と参考文献の書き方 引用の基礎、引用の仕方、参考文献の書き方を学ぶ。 第6回 要約の基礎/論文要約① 要約の基本を学び、短い日本語の意見文を要約する。 第7回 論文要約②/論文の種をまく 実際の小論文を要約してみる。論文に疑問をぶつける練習をする。 第8回 調査方法の基礎/文のタイプ(事実・意見・行動を述べる文) 調査をする際の注意点を学ぶ。事実と意見を分けることの重要性を知る。いかに日本語で事実・意見・行動を書き分けるかを学ぶ。 第9回 論文の基本構成① 論文の書き始めに関する基礎知識を学ぶ。 第10回 論文の基本構成② 論文での議論の展開方法を学ぶ。 第11回 論文の基本構成③ 論文の締め方を学ぶ。 第12回 図表・グラフ作成の基礎/図表・資料の表現 図表・グラフ作成の基礎とそれらを提示するための表現を学ぶ。 第13回 意見文の推敲(日本語) 他人の意見文と比較しながら自分の意見文の日本語を推敲する。 第14回 他人の意見文を評価する(内容) 他者の意見文を評価しながら自身の意見文の内容を推敲する。 《期末レポート》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加度(30%)、課題(30%)、意見文完成稿(40%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
ハンドアウトを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
『論文ワークブック』
(くろしお出版, 1997)
『レポート・論文を書くための日本語文法』
(くろしお出版, 2016)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では、授業外で行う課題を用いての実践やグループワークを行うことがあるので、課題には計画的に取り組むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語アカデミック・ライティングⅠ
(科目名)
Japanese Academic Writing I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な基礎的な知識・技能を身につけることが主な目的である。本授業では、論文の文体や表現、資料の探し方、引用の基本、要約、文のタイプ、図表の作り方などの講義と、日本語での意見文作成の実践を通して、まとまった量の論理的な日本語を書けるようになることを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
・自分で資料を集めて、その論旨を上手にまとめられるようになる。
・論文で使う日本語表現を学んで、使えるようになる。 ・議論の展開の仕方を学んで、短い意見文が書けるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
日本語で論文を書く上で必要な基礎的知識(資料の探し方、論文の要約方法、参考文献の書き方など)を学ぶ。また、論文で使う文体、日本語表現などを実例や実践を通しながら学び、最終的にいくつかのテーマに基づいた意見文を完成させる。 第1回 オリエンテーション/論文とは 論文がどのような性質をもっているのかを学ぶ。 第2回 論文の文体と表現① 学術的文章の特徴を知る。 第3回 論文の文体と表現② 学術的文章の特徴を実践を通しながら学ぶ。 第4回 資料の探し方・集め方 資料の種類と性質、集め方を知る。 第5回 引用とは/引用の仕方と参考文献の書き方 引用の基礎、引用の仕方、参考文献の書き方を学ぶ。 第6回 要約の基礎/論文要約① 要約の基本を学び、短い日本語の意見文を要約する。 第7回 論文要約②/論文の種をまく 実際の小論文を要約してみる。論文に疑問をぶつける練習をする。 第8回 調査方法の基礎/文のタイプ(事実・意見・行動を述べる文) 調査をする際の注意点を学ぶ。事実と意見を分けることの重要性を知る。いかに日本語で事実・意見・行動を書き分けるかを学ぶ。 第9回 論文の基本構成① 論文の書き始めに関する基礎知識を学ぶ。 第10回 論文の基本構成② 論文での議論の展開方法を学ぶ。 第11回 論文の基本構成③ 論文の締め方を学ぶ。 第12回 図表・グラフ作成の基礎/図表・資料の表現 図表・グラフ作成の基礎とそれらを提示するための表現を学ぶ。 第13回 意見文の推敲(日本語) 他人の意見文と比較しながら自分の意見文の日本語を推敲する。 第14回 他人の意見文を評価する(内容) 他者の意見文を評価しながら自身の意見文の内容を推敲する。 《期末レポート》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加度(30%)、課題(30%)、意見文完成稿(40%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
ハンドアウトを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
『論文ワークブック』
(くろしお出版, 1997)
『レポート・論文を書くための日本語文法』
(くろしお出版, 2016)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では、授業外で行う課題を用いての実践やグループワークを行うことがあるので、課題には計画的に取り組むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語上級B(総合)
|
(英 訳) | Advanced Japanese B (Integrated Course) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4、オンライン | ||||||
(授業の概要・目的) | 読む・書く・聞く・話すの4技能についての総合的な日本語力の向上を目指す(後半)。 The purpose of this course is for students to develop their overall Japanese language skills, focusing on reading, writing, listening and conversation (second half). |
||||||
(到達目標) | 1.社会的・専門的な話題について論理的かつ明確に説明できる能力を養う。 2.複雑な話題について、明確かつ論理的に書く能力を養う。 3.話題に適した正確な表現を習得する。 Course goals are as follows: 1. To develop the ability to explain social and specialized topics logically and clearly. 2. To develop the ability to write about complex topics in a clear and well-organized manner. 3. To master the use of expressions that are accurate and appropriate for the given topic. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 コースの紹介 第2回 ステレオタイプについて説明する1 第3回 ステレオタイプについて説明する2 第4回 制度について説明する1 第5回 制度について説明する2 第6回 意見を述べる・反論する1 第7回 意見を述べる・反論する2 第8回 環境問題について話す1 第9回 環境問題について話す2 第10回 現代社会を考察する1 第11回 現代社会を考察する2 第12回 功罪とその原因、解決策を話し合う1 第13回 功罪とその原因、解決策を話し合う2 第14回 功罪とその原因、解決策を話し合う3 第15回 期末試験 第16回 フィードバックとふりかえり なお、授業はフィードバックを含め全15回で、ここに期末試験は含まれません。 1 Course Introduction and Guidance 2 Explaining Stereotypes (Part 1) 3 Explaining Stereotypes (Part 2) 4 Explaining Systems (Part 1) 5 Explaining Systems (Part 2) 6 Expressing Opinions and Counterarguments (Part 1) 7 Expressing Opinions and Counterarguments (Part 2) 8 Discussing Environmental Issues (Part 1) 9 Discussing Environmental Issues (Part 2) 10 Examining Modern Society (Part 1) 11 Examining Modern Society (Part 2) 12 Discussing the merits and demerits, their causes, and possible solutions (Part 1) 13 Discussing the merits and demerits, their causes, and possible solutions (Part 2) 14 Discussing the merits and demerits, their causes, and possible solutions (Part 3) 15 Final Examination 16 Course Feedback and Reflection The classes are 15 times in total including feedback, and the terminal exam is not included in them. |
||||||
(履修要件) |
・ 履修登録前に、日本語・日本文化教育センターの日本語プレースメントテストを
受けること。プレースメントテストの日時は、国際高等教育院日本語教育HPを参照 すること。 ・ 前期・後期の連続履修が望ましい。 ・Applicants need to take a placement test before completing class registration. Please check the website of the Institute for Liberal Arts and Sciences (ILAS) for the test schedule. ・Students enrolling in this class are encouraged to take the first and second semester classes consecutively. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・ 授業参加度 20% 提出物20% 期末試験 60% ・ 4回以上の欠席は、単位を認めない。 ・In-class participation 20%; assignments 20%; final exam 60%. ・Students who are absent four or more times will not receive credit. |
||||||
(教科書) |
『日本語超級話者へのかけはし きちんと伝える技術と表現』
(スリーエーネットワーク,2007)
ISBN:9784883194490
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、授業の予習と復習をすること。 また、授業課題は期日までに完成させて出すこと。 Students are expected to prepare for and review each class. They are also required to complete and submit all class assignments on time. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【メディア授業科目】 | ||||||
日本語上級B(総合)
(科目名)
Advanced Japanese B (Integrated Course)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4、オンライン |
|||||||
(授業の概要・目的)
読む・書く・聞く・話すの4技能についての総合的な日本語力の向上を目指す(後半)。
The purpose of this course is for students to develop their overall Japanese language skills, focusing on reading, writing, listening and conversation (second half). |
|||||||
(到達目標)
1.社会的・専門的な話題について論理的かつ明確に説明できる能力を養う。
2.複雑な話題について、明確かつ論理的に書く能力を養う。 3.話題に適した正確な表現を習得する。 Course goals are as follows: 1. To develop the ability to explain social and specialized topics logically and clearly. 2. To develop the ability to write about complex topics in a clear and well-organized manner. 3. To master the use of expressions that are accurate and appropriate for the given topic. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 コースの紹介 第2回 ステレオタイプについて説明する1 第3回 ステレオタイプについて説明する2 第4回 制度について説明する1 第5回 制度について説明する2 第6回 意見を述べる・反論する1 第7回 意見を述べる・反論する2 第8回 環境問題について話す1 第9回 環境問題について話す2 第10回 現代社会を考察する1 第11回 現代社会を考察する2 第12回 功罪とその原因、解決策を話し合う1 第13回 功罪とその原因、解決策を話し合う2 第14回 功罪とその原因、解決策を話し合う3 第15回 期末試験 第16回 フィードバックとふりかえり なお、授業はフィードバックを含め全15回で、ここに期末試験は含まれません。 1 Course Introduction and Guidance 2 Explaining Stereotypes (Part 1) 3 Explaining Stereotypes (Part 2) 4 Explaining Systems (Part 1) 5 Explaining Systems (Part 2) 6 Expressing Opinions and Counterarguments (Part 1) 7 Expressing Opinions and Counterarguments (Part 2) 8 Discussing Environmental Issues (Part 1) 9 Discussing Environmental Issues (Part 2) 10 Examining Modern Society (Part 1) 11 Examining Modern Society (Part 2) 12 Discussing the merits and demerits, their causes, and possible solutions (Part 1) 13 Discussing the merits and demerits, their causes, and possible solutions (Part 2) 14 Discussing the merits and demerits, their causes, and possible solutions (Part 3) 15 Final Examination 16 Course Feedback and Reflection The classes are 15 times in total including feedback, and the terminal exam is not included in them. |
|||||||
(履修要件)
・ 履修登録前に、日本語・日本文化教育センターの日本語プレースメントテストを
受けること。プレースメントテストの日時は、国際高等教育院日本語教育HPを参照 すること。 ・ 前期・後期の連続履修が望ましい。 ・Applicants need to take a placement test before completing class registration. Please check the website of the Institute for Liberal Arts and Sciences (ILAS) for the test schedule. ・Students enrolling in this class are encouraged to take the first and second semester classes consecutively. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・ 授業参加度 20% 提出物20% 期末試験 60%
・ 4回以上の欠席は、単位を認めない。 ・In-class participation 20%; assignments 20%; final exam 60%. ・Students who are absent four or more times will not receive credit. |
|||||||
(教科書)
『日本語超級話者へのかけはし きちんと伝える技術と表現』
(スリーエーネットワーク,2007)
ISBN:9784883194490
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、授業の予習と復習をすること。
また、授業課題は期日までに完成させて出すこと。 Students are expected to prepare for and review each class. They are also required to complete and submit all class assignments on time. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
【メディア授業科目】
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報基礎演習[全学向]
|
(英 訳) | Practice of Basic Informatics (General) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 情報メ203(マルチメディア演習室) | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、コンピュータの初心者を対象とし、コンピュータとインターネットを活用するために必要な知識や技術を学ぶことを目的とする。このとき利便性をいかに享受するかだけでなく、コンピュータとインターネットに潜む危険性を理解し、安心してコンピュータとインターネットを利用できるようになるための素養を身につけることを目指す。 | ||||||
(到達目標) | 情報ネットワーク社会の責任のある構成員として守るべきマナーを修得する。表計算ソフト、ワープロソフトの基本概念と大学レベルの使い方、TeXによる論文作成の、内容以外の基本を身につける。以上のような各種ソフトウェアに類似のソフトウェアの利用方法をネットなどで自分で調べて利用できる能力を身に付ける(これが特に重要)。プログラミングとは何かを理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の各課題をそれぞれ1〜2週にわたって学ぶ予定である(時間数の都合で一部割愛・変更する場合がある)。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 ・情報セキュリティとネットワーク利用のマナー ・コンピュータの基本操作 (Windows および UNIX系OS) ・PCの管理、セキュリティにおける考え方 ・生成AIの利用と注意点 ・学術情報の探索(特に図書館) ・文書の整形と構造化(ワードプロセッサ、特にスタイルや相互参照等) ・データ分析の基礎(表計算、絶対参照、グラフ、ピボットテーブル、マクロ(味見程度)等) ・TeXによる論文作成の基本 ・Jupyter Notebookの基本 ・(学んだことを生かしつつ)WEBページの作成,サーバへのアップロード ・プレゼンテーション ・プログラミング・基礎の基礎(Julia、Python、R、Rubyから選択できる) ・機械学習の使用例 ・数式処理(数学)ソフトの紹介 この授業ではオフィスソフトとしてLibreOfficeを使用するなど、できるだけフリーソフトウェアを利用する。これらは無料で個人のPCなどにインストールし、使用することができる。 LibreOffice以外のMicrosoft OfficeやOffce Online、Googleドキュメント等と共通する概念を学習し、それらを含めてソフトが更新されても短期間に使いこなせるようになる能力を身に付けることを目指す。 WEBページ作成、プレゼンテーションではJupyter Notebookを利用する予定である。WEBページ作成にはWriterなどのワープロソフトも利用可能である。一部のプログラミング言語を除き、プログラミングは使いやすいJupyter上で行う予定である。 |
||||||
(履修要件) |
所属学部のクラス指定の「情報基礎演習」が開講されている場合は、[全学向]の「情報基礎演習」を履修しても卒業要件を満たす科目として認められないことがあるので、各自で所属学部に必ず確認すること。
受講者はKUINS(本学のネットワーク)と教育用計算機システムの利用上のマナーを守る必要がある。 生成AIの演習部分ではgoogleアカウントを使用する予定である。該当回までに各自用意すること。ただし授業資料とは異なる他の同等の生成AIを利用するなどしてgoogleアカウント不使用希望の場合には教員に相談すること。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | トピック毎に課題に取り組み、その達成状況を評価する。また情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningの受講を単位取得の条件とする。課題の評価基準は、設定した要件が守れているかどうか、授業で学んだポイントを理解できていることが提出物から読み取れるかどうか、記述が明解かどうかなどである。 |
||||||
(教科書) |
資料を配付。
|
||||||
(参考書等) |
『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版』
(日経BP (2022/4/28))
適宜指示する。
|
||||||
(関連URL) |
https://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/jugyo1/enshu/
授業のホームページ
http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/jugyo1/enshu/ 上のURLが利用できない場合こちらを指定してください |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に参照可能になっている資料について予習することが望ましいが、必須ではない。授業で出された課題をこなすために授業外での学習が必要となることが多い。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 設備の関係上、人数制限を設ける場合がある。 希望者はBYOD方式で自分のノートPCにより演習を行うことも可能。 その場合、十分に充電したノートPCを持参すること。 情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningを必ず受講し、修了テストを受けた上で、同テストのフィードバックを確認しておくこと。授業内では受講のための時間は設けないので授業時間外に受講しておくこと。同e-Learningは学生も含めた本学の全構成員に対して毎年受講が求められているものである。2回生以上で過去の年度に受講した場合でも今年度まだ受講していないのであれば必ず受講すること。 |
||||||
情報基礎演習[全学向]
(科目名)
Practice of Basic Informatics (General)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 情報メ203(マルチメディア演習室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、コンピュータの初心者を対象とし、コンピュータとインターネットを活用するために必要な知識や技術を学ぶことを目的とする。このとき利便性をいかに享受するかだけでなく、コンピュータとインターネットに潜む危険性を理解し、安心してコンピュータとインターネットを利用できるようになるための素養を身につけることを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
情報ネットワーク社会の責任のある構成員として守るべきマナーを修得する。表計算ソフト、ワープロソフトの基本概念と大学レベルの使い方、TeXによる論文作成の、内容以外の基本を身につける。以上のような各種ソフトウェアに類似のソフトウェアの利用方法をネットなどで自分で調べて利用できる能力を身に付ける(これが特に重要)。プログラミングとは何かを理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各課題をそれぞれ1〜2週にわたって学ぶ予定である(時間数の都合で一部割愛・変更する場合がある)。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 ・情報セキュリティとネットワーク利用のマナー ・コンピュータの基本操作 (Windows および UNIX系OS) ・PCの管理、セキュリティにおける考え方 ・生成AIの利用と注意点 ・学術情報の探索(特に図書館) ・文書の整形と構造化(ワードプロセッサ、特にスタイルや相互参照等) ・データ分析の基礎(表計算、絶対参照、グラフ、ピボットテーブル、マクロ(味見程度)等) ・TeXによる論文作成の基本 ・Jupyter Notebookの基本 ・(学んだことを生かしつつ)WEBページの作成,サーバへのアップロード ・プレゼンテーション ・プログラミング・基礎の基礎(Julia、Python、R、Rubyから選択できる) ・機械学習の使用例 ・数式処理(数学)ソフトの紹介 この授業ではオフィスソフトとしてLibreOfficeを使用するなど、できるだけフリーソフトウェアを利用する。これらは無料で個人のPCなどにインストールし、使用することができる。 LibreOffice以外のMicrosoft OfficeやOffce Online、Googleドキュメント等と共通する概念を学習し、それらを含めてソフトが更新されても短期間に使いこなせるようになる能力を身に付けることを目指す。 WEBページ作成、プレゼンテーションではJupyter Notebookを利用する予定である。WEBページ作成にはWriterなどのワープロソフトも利用可能である。一部のプログラミング言語を除き、プログラミングは使いやすいJupyter上で行う予定である。 |
|||||||
(履修要件)
所属学部のクラス指定の「情報基礎演習」が開講されている場合は、[全学向]の「情報基礎演習」を履修しても卒業要件を満たす科目として認められないことがあるので、各自で所属学部に必ず確認すること。
受講者はKUINS(本学のネットワーク)と教育用計算機システムの利用上のマナーを守る必要がある。 生成AIの演習部分ではgoogleアカウントを使用する予定である。該当回までに各自用意すること。ただし授業資料とは異なる他の同等の生成AIを利用するなどしてgoogleアカウント不使用希望の場合には教員に相談すること。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
トピック毎に課題に取り組み、その達成状況を評価する。また情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningの受講を単位取得の条件とする。課題の評価基準は、設定した要件が守れているかどうか、授業で学んだポイントを理解できていることが提出物から読み取れるかどうか、記述が明解かどうかなどである。
|
|||||||
(教科書)
資料を配付。
|
|||||||
(参考書等)
『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版』
(日経BP (2022/4/28))
適宜指示する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に参照可能になっている資料について予習することが望ましいが、必須ではない。授業で出された課題をこなすために授業外での学習が必要となることが多い。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
設備の関係上、人数制限を設ける場合がある。
希望者はBYOD方式で自分のノートPCにより演習を行うことも可能。 その場合、十分に充電したノートPCを持参すること。 情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningを必ず受講し、修了テストを受けた上で、同テストのフィードバックを確認しておくこと。授業内では受講のための時間は設けないので授業時間外に受講しておくこと。同e-Learningは学生も含めた本学の全構成員に対して毎年受講が求められているものである。2回生以上で過去の年度に受講した場合でも今年度まだ受講していないのであれば必ず受講すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
健康科学I
|
(英 訳) | Health Science I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 肥満症、がん、冠動脈疾患、脳血管障害、糖尿病、認知症、骨粗鬆症などライフスタイルがその発病や進行に大きく影響する「生活習慣病」に関して、その発症原因や病態、運動・栄養の予防医学的役割を学び、「生涯現役、死ぬまで元気」を実践するための基礎知識を習得する。 本学の卒業生は、座業時間が長く運動不足になりやすい職業、精神的ストレスの多い職業、就労時間が不規則になりがちな職業に就くことが多いとされており、この意味ですでに「生活習慣病予備群」である。上記に示した疾患は、遺伝的要素が強い場合など生活習慣とは無関係に生じる場合もあるが、生活習慣病を発病しにくいライフスタイルを少しでも取り入れる努力は重要である。巷間には無数の「健康法」があふれているが、本講義では現在の医学水準からみて標準的な予防・対策について講義する。 |
||||||
(到達目標) | 生活習慣病を中心とした健康科学的知識を学習することを通じて、生涯にわたる健康維持・増進についての基本的見識を獲得する。自分自身に対して、食事や運動、睡眠、飲酒、生活リズムなどの基本的な生活習慣に関する標準的なアドバイスができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 原則として、以下のトピックスを、フィードバックを含めた全15回の授業で、各1〜2回の授業で説明する。ただし、最近の話題や新しい知見、受講生のリクエストなどに対応してトピックスを追加したり、順序を入れ替えることがある。授業の進行が必ずしもトピックスの番号順にはならないため、毎回の授業時に次回の授業の内容を予告する。 1.近年の日本人のbody mass indexの変化とその問題点(中高年者の肥満と若年女性の痩せすぎ) 2.肥満や痩せすぎを避けるべき理由(若いうちは無症状だけれど・・) 3.バランスのよい食事とは(Healthy Eating Plate法を中心に) 4.基本運動としての有酸素運動(方法・時間・強度・頻度について) 5.筋力トレーニングの健康科学的意義(衰えやすい筋、維持すべき筋力の目安) 6.健康増進機器としての自転車(「ちょいきつ」乗りの勧め) 7.血管を若く保つために(動脈硬化症とその危険因子、食事・運動の意義) 8.飲酒と喫煙(適度な飲酒の目安、喫煙者が禁煙しにくい理由など) 9.健康づくりの基本としての睡眠 10.規則正しい生活を目指して(「irregularly irregular」は避けよう) 11.そう簡単ではないストレス対策(今のうちから試行錯誤しよう) 12.若年者の熱中症・低体温症(なぜ帽子をかぶりペットボトルを持っていて熱中症になるのか) フィードバック方法は別途連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
生活習慣病の予防や治療に興味のある学生であること。
授業の実施方針や履修要件の詳細は第1回目の授業で説明する。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(ミニレポート、ミニテスト、60点満点)と期末レポート(40点満点)を総合的に判定する。成績評価の詳細は第1回目の授業で説明する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない。
参考資料を授業中に配付、あるいは指示する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業において、授業内容をより深く理解するための授業外学習に有用なウェブサイトや書籍、資料を提示する。授業外学習の成果はミニレポートや期末レポ—トとして評価する。基本的に予習は不要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は、教員が教室外からZoomを用いて授業を行う遠隔講義形式で実施予定である。 各自PC端末を用意し受講すること。 受講のためのURLは、第1回授業までにKULASISの授業資料に掲載するとともに、授業連絡メールを通じて連絡する予定である。 本授業の林の担当は定年退職のため本年度限りとなる。来年度以降の担当教員や授業の内容、評価の方法等は未定である。 |
||||||
健康科学I
(科目名)
Health Science I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
肥満症、がん、冠動脈疾患、脳血管障害、糖尿病、認知症、骨粗鬆症などライフスタイルがその発病や進行に大きく影響する「生活習慣病」に関して、その発症原因や病態、運動・栄養の予防医学的役割を学び、「生涯現役、死ぬまで元気」を実践するための基礎知識を習得する。
本学の卒業生は、座業時間が長く運動不足になりやすい職業、精神的ストレスの多い職業、就労時間が不規則になりがちな職業に就くことが多いとされており、この意味ですでに「生活習慣病予備群」である。上記に示した疾患は、遺伝的要素が強い場合など生活習慣とは無関係に生じる場合もあるが、生活習慣病を発病しにくいライフスタイルを少しでも取り入れる努力は重要である。巷間には無数の「健康法」があふれているが、本講義では現在の医学水準からみて標準的な予防・対策について講義する。 |
|||||||
(到達目標)
生活習慣病を中心とした健康科学的知識を学習することを通じて、生涯にわたる健康維持・増進についての基本的見識を獲得する。自分自身に対して、食事や運動、睡眠、飲酒、生活リズムなどの基本的な生活習慣に関する標準的なアドバイスができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
原則として、以下のトピックスを、フィードバックを含めた全15回の授業で、各1〜2回の授業で説明する。ただし、最近の話題や新しい知見、受講生のリクエストなどに対応してトピックスを追加したり、順序を入れ替えることがある。授業の進行が必ずしもトピックスの番号順にはならないため、毎回の授業時に次回の授業の内容を予告する。 1.近年の日本人のbody mass indexの変化とその問題点(中高年者の肥満と若年女性の痩せすぎ) 2.肥満や痩せすぎを避けるべき理由(若いうちは無症状だけれど・・) 3.バランスのよい食事とは(Healthy Eating Plate法を中心に) 4.基本運動としての有酸素運動(方法・時間・強度・頻度について) 5.筋力トレーニングの健康科学的意義(衰えやすい筋、維持すべき筋力の目安) 6.健康増進機器としての自転車(「ちょいきつ」乗りの勧め) 7.血管を若く保つために(動脈硬化症とその危険因子、食事・運動の意義) 8.飲酒と喫煙(適度な飲酒の目安、喫煙者が禁煙しにくい理由など) 9.健康づくりの基本としての睡眠 10.規則正しい生活を目指して(「irregularly irregular」は避けよう) 11.そう簡単ではないストレス対策(今のうちから試行錯誤しよう) 12.若年者の熱中症・低体温症(なぜ帽子をかぶりペットボトルを持っていて熱中症になるのか) フィードバック方法は別途連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
生活習慣病の予防や治療に興味のある学生であること。
授業の実施方針や履修要件の詳細は第1回目の授業で説明する。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(ミニレポート、ミニテスト、60点満点)と期末レポート(40点満点)を総合的に判定する。成績評価の詳細は第1回目の授業で説明する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない。
参考資料を授業中に配付、あるいは指示する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業において、授業内容をより深く理解するための授業外学習に有用なウェブサイトや書籍、資料を提示する。授業外学習の成果はミニレポートや期末レポ—トとして評価する。基本的に予習は不要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は、教員が教室外からZoomを用いて授業を行う遠隔講義形式で実施予定である。
各自PC端末を用意し受講すること。 受講のためのURLは、第1回授業までにKULASISの授業資料に掲載するとともに、授業連絡メールを通じて連絡する予定である。 本授業の林の担当は定年退職のため本年度限りとなる。来年度以降の担当教員や授業の内容、評価の方法等は未定である。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心の発達と問題行動の理解
|
(英 訳) | Consideration of Mental Development and Problem Behaviors | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | どうしてあの人はあのようなことをするのだろう、と考えることはないでしょうか。 人の行動の背景を発達的視点、種々の環境との関係から考えていくことで、不思議な行動に対する理解が深まってきます。 身近な人の行動ばかりでなく、日々、様々な事件が報道されます。 非行や犯罪においては、起こった行動(結果)に注目されがちですが、その行動の背景を理解していくことにより、今後の同様の行動を防ぐきっかけが得られるかもしれません。時には、いくら考えても、なかなか理解ができない行動もあるでしょう。 本授業では、基本的な知識を提供した上で、理解に苦しむ行動に対する疑問を持ちより、ゼミ形式でグループディスカッションを行い、さらに教員から、精神医学、行動学、認知発達の各種学問的見解と根拠を解説し、理解を深めていくことを目的としています。 これらを通して、人の行動を理解しながら、トラブルや問題を未然に防ぐ方法を考え、身に着けていくという重要な意義も含まれています。 |
||||||
(到達目標) | この科目の履修により、自己および他者の行動の理解を通して、日々の生活における周囲との関係や他者への配慮に役立てることを目標としています。 さらに、将来、起こりうる事態を予測して前もって対応する、また問題が起こればその解決の糸口を考えるような土台を養います。 また、メンバーとの建設的な意見交換を通して、チーム議論のスキルの向上、そして、発達に伴って変化する行動を理解する素養を養います。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回〜第10回 教員が過去に報道された事件を例示し、その背景について5−8人程度で30分間ほどのグループディスカッションを行い、引き続いて全体討論を行います。全体で6事案ほど扱いますが、論点の多い事案では、事案呈示の次の会で解説します。 その際に、以下のような学問的な事項についても解説をします。 人の発達と行動の基本知識 発達障害(自閉症、ADHD、学習障害) 各種精神疾患(統合失調症、双極性障害、妄想性障害、解離) パーソナリティの形成、生育環境 パーソナリティ障害の各種行動パターン いじめ・ハラスメント 非行・犯罪の種類とその背景 犯罪後の対応 犯罪被害 参加学生は建設的な意見交換を行い、教員はファシリテートをしながら、関連する知識や情報の提供や紹介、また助言します。 第11回 小レポート作成 第12回〜第14回 授業を通しての意見交換とまとめ 学生側からの問題提起を積極的に募集します。また、特に社会的に話題となっている案件について取り上げることもあります。特に、既成の概念となっていない、新たな事象に対して、考えていけるように支援しています。 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「健康心理学I」「精神保健福祉概論」を履修済み、または同時履修していることが望ましい。基礎的な知識は「健康心理学I」で、社会制度については「精神保健福祉概論」で解説しています。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業への参加状況)(60)、授業内容に沿った小レポート1回(40)により評価 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 時事問題について目を通し、問題意識を持つようにしておくと、理解が深まります。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
心の発達と問題行動の理解
(科目名)
Consideration of Mental Development and Problem Behaviors
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共南01 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
どうしてあの人はあのようなことをするのだろう、と考えることはないでしょうか。
人の行動の背景を発達的視点、種々の環境との関係から考えていくことで、不思議な行動に対する理解が深まってきます。 身近な人の行動ばかりでなく、日々、様々な事件が報道されます。 非行や犯罪においては、起こった行動(結果)に注目されがちですが、その行動の背景を理解していくことにより、今後の同様の行動を防ぐきっかけが得られるかもしれません。時には、いくら考えても、なかなか理解ができない行動もあるでしょう。 本授業では、基本的な知識を提供した上で、理解に苦しむ行動に対する疑問を持ちより、ゼミ形式でグループディスカッションを行い、さらに教員から、精神医学、行動学、認知発達の各種学問的見解と根拠を解説し、理解を深めていくことを目的としています。 これらを通して、人の行動を理解しながら、トラブルや問題を未然に防ぐ方法を考え、身に着けていくという重要な意義も含まれています。 |
|||||||
(到達目標)
この科目の履修により、自己および他者の行動の理解を通して、日々の生活における周囲との関係や他者への配慮に役立てることを目標としています。
さらに、将来、起こりうる事態を予測して前もって対応する、また問題が起こればその解決の糸口を考えるような土台を養います。 また、メンバーとの建設的な意見交換を通して、チーム議論のスキルの向上、そして、発達に伴って変化する行動を理解する素養を養います。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回〜第10回 教員が過去に報道された事件を例示し、その背景について5−8人程度で30分間ほどのグループディスカッションを行い、引き続いて全体討論を行います。全体で6事案ほど扱いますが、論点の多い事案では、事案呈示の次の会で解説します。 その際に、以下のような学問的な事項についても解説をします。 人の発達と行動の基本知識 発達障害(自閉症、ADHD、学習障害) 各種精神疾患(統合失調症、双極性障害、妄想性障害、解離) パーソナリティの形成、生育環境 パーソナリティ障害の各種行動パターン いじめ・ハラスメント 非行・犯罪の種類とその背景 犯罪後の対応 犯罪被害 参加学生は建設的な意見交換を行い、教員はファシリテートをしながら、関連する知識や情報の提供や紹介、また助言します。 第11回 小レポート作成 第12回〜第14回 授業を通しての意見交換とまとめ 学生側からの問題提起を積極的に募集します。また、特に社会的に話題となっている案件について取り上げることもあります。特に、既成の概念となっていない、新たな事象に対して、考えていけるように支援しています。 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「健康心理学I」「精神保健福祉概論」を履修済み、または同時履修していることが望ましい。基礎的な知識は「健康心理学I」で、社会制度については「精神保健福祉概論」で解説しています。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業への参加状況)(60)、授業内容に沿った小レポート1回(40)により評価
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
時事問題について目を通し、問題意識を持つようにしておくと、理解が深まります。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
テストテイキングII(全・英)-E3
|
(英 訳) | Test Taking II (All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室21 | ||||||
(授業の概要・目的) | The goal of Test-Taking II is to improve learner’s proficiency in Academic English through guided practice in tasks designed to raise learner awareness of the TOEFL iBT test. The course will cover items representative of the four test components: speaking, reading, listening, and writing. | ||||||
(到達目標) | In this course, students engage with learning materials designed to develop test-taking strategies for TOEFL iBT questions. In-class activities focus on developing learner awareness and test-taking ability across the four parts of this widely used proficiency test: reading, listening, speaking and writing. Homework includes completing practice tests and preparing for class by reading portions of the assigned textbook. An attempt will be made to balance the four components of the TOEFL iBT so that learners can develop their English language proficiency at the skill level. | ||||||
(授業計画と内容) | 01 Introduction to the TOEFL iBT Test 02 Reading Passages and Questions 03 Reading Strategies 04 Reading Practice Test 05 Listening Materials and Questions 06 Listening Strategies 07 Listening Practice Test 08 Speaking Section, Tasks and Scoring 09 Speaking: Independent and Integrated 10 Speaking Strategies and Practice Task 11 Writing Section, Tasks and Scoring 12 Writing: Integrated and Independent 13 Writing: Strategies and Practice Task 14 Practice Test 15 Final Test 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation 20% Homework 20% (timely submission) Section Homework Grades (homework contents) Reading 15% Listening 15% Speaking 15% Writing 15% Grades will be given based on homework assignments. A portion of the grading will be on the content of the assignments. A portion will also be given on the timeliness of homework completion. Punctual assignments will be given higher marks than homework left unfinished until later in the semester. Attendance: students who miss more than one-third of classes for the semester will receive a failing grade. |
||||||
(教科書) |
『The Official Guide to the TOEFL iBT Test 6th Edition The Official Guide to the TOEFL iBT Test,』
(2020)
ISBN:978-1260470352
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Introduced during class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be asked to read passages from the text and to periodically complete practice assessments at home. Students are encouraged to keep a journal of their personal achievements in line with their learning goals for improving their own test performance. Outside of class learning should take between one to two hours each week. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
テストテイキングII(全・英)-E3
(科目名)
Test Taking II (All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 教育院棟演習室21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The goal of Test-Taking II is to improve learner’s proficiency in Academic English through guided practice in tasks designed to raise learner awareness of the TOEFL iBT test. The course will cover items representative of the four test components: speaking, reading, listening, and writing.
|
|||||||
(到達目標)
In this course, students engage with learning materials designed to develop test-taking strategies for TOEFL iBT questions. In-class activities focus on developing learner awareness and test-taking ability across the four parts of this widely used proficiency test: reading, listening, speaking and writing. Homework includes completing practice tests and preparing for class by reading portions of the assigned textbook. An attempt will be made to balance the four components of the TOEFL iBT so that learners can develop their English language proficiency at the skill level.
|
|||||||
(授業計画と内容)
01 Introduction to the TOEFL iBT Test 02 Reading Passages and Questions 03 Reading Strategies 04 Reading Practice Test 05 Listening Materials and Questions 06 Listening Strategies 07 Listening Practice Test 08 Speaking Section, Tasks and Scoring 09 Speaking: Independent and Integrated 10 Speaking Strategies and Practice Task 11 Writing Section, Tasks and Scoring 12 Writing: Integrated and Independent 13 Writing: Strategies and Practice Task 14 Practice Test 15 Final Test 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation 20%
Homework 20% (timely submission) Section Homework Grades (homework contents) Reading 15% Listening 15% Speaking 15% Writing 15% Grades will be given based on homework assignments. A portion of the grading will be on the content of the assignments. A portion will also be given on the timeliness of homework completion. Punctual assignments will be given higher marks than homework left unfinished until later in the semester. Attendance: students who miss more than one-third of classes for the semester will receive a failing grade. |
|||||||
(教科書)
『The Official Guide to the TOEFL iBT Test 6th Edition The Official Guide to the TOEFL iBT Test,』
(2020)
ISBN:978-1260470352
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Introduced during class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be asked to read passages from the text and to periodically complete practice assessments at home. Students are encouraged to keep a journal of their personal achievements in line with their learning goals for improving their own test performance. Outside of class learning should take between one to two hours each week.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アクティブリスニングI(全・英)-E3
|
(英 訳) | Active Listening I(All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本科目は、英語による講義を履修するために必要となるリスニング能力の育成を目的とする。リスニング能力の育成では、語・文レベルでの聴解力を重視するボトムアップ型と、背景知識や文脈などを活用した意味理解を重視するトップダウン型の両方を組み合わせる。リスニング能力の向上により、主体的に英語での講義に参加できることを目指す。 | ||||||
(到達目標) | 本科目は、以下の3つを到達目標として定める。この科目が修了する時点で受講生が以下の能力を 身につけることを目標とする。 (1)英語の音声的特徴(母音、子音、リズム、イントネーション、連結、脱落、同化など)を分析的 に理解し、その知識をリスニングの際に利用することができる。 (2)文脈や背景知識、発話の状況を活用して、次にくる情報や内容などを予測したり、自身の理解を 修正したりする方法を身につけ、その方法をリスニングの際に利用することができる。 (3) 英語の概論的講義を聞いて、その概要や要点を的確に把握することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本授業のねらいは、授業に参加する皆さんが、将来的に英語を介した対人コミュニケーションで意思疎通ができるようになるために必要なリスニング力を身につけることです。そのため、試験問題に出てくるような音声を聞いて正答を選択するような問題を解くことに加え、英語で話されているコンテンツを聴きまとめたり、会話・スピーチの練習をしたりと、実際のコミュニケーションに慣れるための活動を行います。これらの活動中には、より正確な英語の発音ができるようなトレーニングも行います(発音できない音は聞き取ることが難しいためです)。 [使用言語] 英語と日本語。授業ルール等の重要な説明は英語で行い逐次日本語で説明をします。わからないことは、日英どちらの言語でもいいので、必ず質問してください。 [教材] この授業では、学術英語の特徴を理解するために、様々な文脈の英語使用を比較しながらすすめます。授業ではYoutubeやTEDトークなどを使い、日常英会話やビジネス英会話 、ニュース、アカデミックなトピックなど、様々なジャンルのコンテンツを取り入れた音声教材を扱います。これら音声教材の詳細は授業で逐次紹介します。 [期末試験] 期末試験は二つで構成されます。一つ目は、14週目に行う筆記テストです。教員が提示する音声(講義形式)を聞き、日本語か英語の要約を書きます。二つ目は12-13週目に行うスピーチ・テストです。アカデミックな状況でのコミュニケーションシナリオに基づいた会話を行う形式です。日程等の詳細は初回授業で提示します。 [授業計画] 第1週:授業計画、授業ルール、教材、評価方法等の確認 第2週:リスニングの基本原則についての説明(母音と子音) 第3週:TED Talkに学ぶ英語のスピーチ(リズム) 第4週:異なる国や地域の英語 —アカデミックな英語とは?(イントネーション) 第5週:ピコ太郎のPPAP:日本語と英語の音声的特徴 (連結) 第6週:英語のニュースは早口に聞こえる?(脱落) 第7週:英語でカラオケをしてみましょう (同化) 第8週:アメリカ英語はムズすぎて聞こえん—担当教員の留学経験談 (弱形とラ行化) 第9週:発音をチェックするためのAI使用 第10週:期末試験対策 I 第11週:期末試験対策 II 第12週:期末試験(スピーチ) 第13週:期末試験(スピーチ) 第14週:期末試験(筆記) 第15週:希望者へのフィードバックと学習相談 第16週:フィードバック 第1週の授業は、シラバスの読み合わせをしますが、特に授業ルールについては非常に重要なので、質問があれば積極的に聞いてください。出席や評価等、初回授業で設定したルールは、以降例外なく変わりません。初回の授業には必ず出席し、授業ルールや全体計画について理解を深めてください。 |
||||||
(履修要件) |
この授業ではスマートフォンを高頻度で使用する予定です。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (a) 毎週の課題(ポートフォリオ):到達目標の (1)と(2)の基礎 (40%) (b) 期末試験(スピーチ):主に到達目標の (1)と(2)の応用 (30%) (c) 期末試験(筆記): 到達目標の(3) (30%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週必ず期末試験に向けた進捗の報告をしてもらいます。詳細は初回授業で提示します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーの詳細は初回授業で提示します。 お遊びのつもりで授業は行いませんが、言語学習はそもそも楽しくないと身につきません。自分にとって実りのある学習にするためには、目的意識をもって取り組んでください。また、そもそも英語学習の目的自体を見直したい人も多いと思います。担当教員は、紆余曲折を経て英語教師をしています。英語学習についての相談には積極的にのりますので、どうぞオフィス・アワーをご利用ください。 |
||||||
アクティブリスニングI(全・英)-E3
(科目名)
Active Listening I(All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 1共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、英語による講義を履修するために必要となるリスニング能力の育成を目的とする。リスニング能力の育成では、語・文レベルでの聴解力を重視するボトムアップ型と、背景知識や文脈などを活用した意味理解を重視するトップダウン型の両方を組み合わせる。リスニング能力の向上により、主体的に英語での講義に参加できることを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
本科目は、以下の3つを到達目標として定める。この科目が修了する時点で受講生が以下の能力を 身につけることを目標とする。
(1)英語の音声的特徴(母音、子音、リズム、イントネーション、連結、脱落、同化など)を分析的 に理解し、その知識をリスニングの際に利用することができる。 (2)文脈や背景知識、発話の状況を活用して、次にくる情報や内容などを予測したり、自身の理解を 修正したりする方法を身につけ、その方法をリスニングの際に利用することができる。 (3) 英語の概論的講義を聞いて、その概要や要点を的確に把握することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本授業のねらいは、授業に参加する皆さんが、将来的に英語を介した対人コミュニケーションで意思疎通ができるようになるために必要なリスニング力を身につけることです。そのため、試験問題に出てくるような音声を聞いて正答を選択するような問題を解くことに加え、英語で話されているコンテンツを聴きまとめたり、会話・スピーチの練習をしたりと、実際のコミュニケーションに慣れるための活動を行います。これらの活動中には、より正確な英語の発音ができるようなトレーニングも行います(発音できない音は聞き取ることが難しいためです)。 [使用言語] 英語と日本語。授業ルール等の重要な説明は英語で行い逐次日本語で説明をします。わからないことは、日英どちらの言語でもいいので、必ず質問してください。 [教材] この授業では、学術英語の特徴を理解するために、様々な文脈の英語使用を比較しながらすすめます。授業ではYoutubeやTEDトークなどを使い、日常英会話やビジネス英会話 、ニュース、アカデミックなトピックなど、様々なジャンルのコンテンツを取り入れた音声教材を扱います。これら音声教材の詳細は授業で逐次紹介します。 [期末試験] 期末試験は二つで構成されます。一つ目は、14週目に行う筆記テストです。教員が提示する音声(講義形式)を聞き、日本語か英語の要約を書きます。二つ目は12-13週目に行うスピーチ・テストです。アカデミックな状況でのコミュニケーションシナリオに基づいた会話を行う形式です。日程等の詳細は初回授業で提示します。 [授業計画] 第1週:授業計画、授業ルール、教材、評価方法等の確認 第2週:リスニングの基本原則についての説明(母音と子音) 第3週:TED Talkに学ぶ英語のスピーチ(リズム) 第4週:異なる国や地域の英語 —アカデミックな英語とは?(イントネーション) 第5週:ピコ太郎のPPAP:日本語と英語の音声的特徴 (連結) 第6週:英語のニュースは早口に聞こえる?(脱落) 第7週:英語でカラオケをしてみましょう (同化) 第8週:アメリカ英語はムズすぎて聞こえん—担当教員の留学経験談 (弱形とラ行化) 第9週:発音をチェックするためのAI使用 第10週:期末試験対策 I 第11週:期末試験対策 II 第12週:期末試験(スピーチ) 第13週:期末試験(スピーチ) 第14週:期末試験(筆記) 第15週:希望者へのフィードバックと学習相談 第16週:フィードバック 第1週の授業は、シラバスの読み合わせをしますが、特に授業ルールについては非常に重要なので、質問があれば積極的に聞いてください。出席や評価等、初回授業で設定したルールは、以降例外なく変わりません。初回の授業には必ず出席し、授業ルールや全体計画について理解を深めてください。 |
|||||||
(履修要件)
この授業ではスマートフォンを高頻度で使用する予定です。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(a) 毎週の課題(ポートフォリオ):到達目標の (1)と(2)の基礎 (40%)
(b) 期末試験(スピーチ):主に到達目標の (1)と(2)の応用 (30%) (c) 期末試験(筆記): 到達目標の(3) (30%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週必ず期末試験に向けた進捗の報告をしてもらいます。詳細は初回授業で提示します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーの詳細は初回授業で提示します。
お遊びのつもりで授業は行いませんが、言語学習はそもそも楽しくないと身につきません。自分にとって実りのある学習にするためには、目的意識をもって取り組んでください。また、そもそも英語学習の目的自体を見直したい人も多いと思います。担当教員は、紆余曲折を経て英語教師をしています。英語学習についての相談には積極的にのりますので、どうぞオフィス・アワーをご利用ください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
認識人間学II
|
(英 訳) | Epistemological Human Studies II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 私たちは世界のなかに、事物だけでなく「価値」も見いだします。そして自らの人生が価値あるものであることも欲します。しかし、価値はどのような仕方で存在し、どのような仕方で認識されるのでしょうか。本授業では、「幸福」「善」「美」などのテーマを取り上げ、たんに主観的な幻想ではなく、しかし客観的な物質とも異なる、価値というものの在り方とその認識論上の意味を探ります(その際、おもに分析哲学における様々な知見を参照します)。参考書である『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』(太田出版)の一部をブラッシュアップした内容と、他の多くの先行研究について、お話しをする予定です。 | ||||||
(到達目標) | おもに分析哲学に関する基礎的な知識を得るとともに、価値と認識との関係について、さまざまな観点から理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 下記の5つのテーマに沿って、価値と認識との関係を考えます(授業の進行具合に応じて、どのテーマに何週をあてるかを変更する場合があります)。 1.ガイダンス・幸福は哲学の問題になるか(第1週〜第2週) 2.内在的幸福と外在的幸福(第3週〜第4週) 3.分析哲学での「価値」の議論(第5週〜第8週) (「幸福」「善」「美」等を検討。) 4.枚挙的質問と説明的質問(第9週〜第10週) 5.可能世界と価値判断(第11週〜第14週) 第16週:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポートにて成績を評価します。採点基準はやや厳しめで、講義内容を十分に理解しているかと、自分の考えを論理的に説明しているかを中心的に評価します。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』
( 太田出版)
ISBN:9784778315351
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前の予習はとくに必要ではありませんが、授業後の復習は十分に行なってください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室収容人数に応じて、受講者を制限することがあります。授業での積極的な質問・発言を期待します。 | ||||||
認識人間学II
(科目名)
Epistemological Human Studies II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北37 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
私たちは世界のなかに、事物だけでなく「価値」も見いだします。そして自らの人生が価値あるものであることも欲します。しかし、価値はどのような仕方で存在し、どのような仕方で認識されるのでしょうか。本授業では、「幸福」「善」「美」などのテーマを取り上げ、たんに主観的な幻想ではなく、しかし客観的な物質とも異なる、価値というものの在り方とその認識論上の意味を探ります(その際、おもに分析哲学における様々な知見を参照します)。参考書である『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』(太田出版)の一部をブラッシュアップした内容と、他の多くの先行研究について、お話しをする予定です。
|
|||||||
(到達目標)
おもに分析哲学に関する基礎的な知識を得るとともに、価値と認識との関係について、さまざまな観点から理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
下記の5つのテーマに沿って、価値と認識との関係を考えます(授業の進行具合に応じて、どのテーマに何週をあてるかを変更する場合があります)。 1.ガイダンス・幸福は哲学の問題になるか(第1週〜第2週) 2.内在的幸福と外在的幸福(第3週〜第4週) 3.分析哲学での「価値」の議論(第5週〜第8週) (「幸福」「善」「美」等を検討。) 4.枚挙的質問と説明的質問(第9週〜第10週) 5.可能世界と価値判断(第11週〜第14週) 第16週:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポートにて成績を評価します。採点基準はやや厳しめで、講義内容を十分に理解しているかと、自分の考えを論理的に説明しているかを中心的に評価します。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』
( 太田出版)
ISBN:9784778315351
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前の予習はとくに必要ではありませんが、授業後の復習は十分に行なってください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室収容人数に応じて、受講者を制限することがあります。授業での積極的な質問・発言を期待します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語学文献講読論II
|
(英 訳) | Reading in the Document of Japanese Philology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 日本語表記史についての最新の研究成果を解説しつつ、何が問題となっているかを説明します。日本語の文字と表記の特質を踏まえて、古代文献を読み解くための基礎的な知識の修得を目的としています。 | ||||||
(到達目標) | 日本語表記史上の仮名の成立について、基礎的な知識を修得し、先行研究を踏まえて自ら問題設定ができるようになることを到達目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 「仮名」の成立とその定義 2 古典文学作品という手がかり/草仮名/文字セットとしての成立 3 万葉仮名 4 万葉仮名の由来 5 万葉仮名解読 6 古代の音韻と万葉仮名 7 万葉仮名解読 8 実に多彩な漢字の使い方 9 万葉仮名、平仮名、片仮名の変化を巡る議論 10 文字表記と文章文体の関係 11 平仮名・片仮名、そして仮名遣い 12 平仮名の歴史と役割概観 13 片仮名の歴史概観 14 SNSメディアにみる通俗的な文字表記 15 絵文字の世界 |
||||||
(履修要件) |
日本語史についての基礎知識が必要になるので、言学ⅠⅡを受講していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。 |
||||||
(教科書) |
『日本語の文字と表記 学びとその方法 』
(花鳥社)
ISBN:978-4-909832-69-6
他にプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
『萬葉集 本文篇』
(塙書房)
ISBN:978-4-8273-0081-9
参考資料として適宜プリントを配付する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テキスト及びプリントを用いて、課題を出す。これによって復習と予習ができるようになっている。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 木曜日4限をオフィスアワーとする。会議等で不在の場合があるので、必ず事前に確認をすること。 | ||||||
日本語学文献講読論II
(科目名)
Reading in the Document of Japanese Philology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共東31 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
日本語表記史についての最新の研究成果を解説しつつ、何が問題となっているかを説明します。日本語の文字と表記の特質を踏まえて、古代文献を読み解くための基礎的な知識の修得を目的としています。
|
|||||||
(到達目標)
日本語表記史上の仮名の成立について、基礎的な知識を修得し、先行研究を踏まえて自ら問題設定ができるようになることを到達目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 「仮名」の成立とその定義 2 古典文学作品という手がかり/草仮名/文字セットとしての成立 3 万葉仮名 4 万葉仮名の由来 5 万葉仮名解読 6 古代の音韻と万葉仮名 7 万葉仮名解読 8 実に多彩な漢字の使い方 9 万葉仮名、平仮名、片仮名の変化を巡る議論 10 文字表記と文章文体の関係 11 平仮名・片仮名、そして仮名遣い 12 平仮名の歴史と役割概観 13 片仮名の歴史概観 14 SNSメディアにみる通俗的な文字表記 15 絵文字の世界 |
|||||||
(履修要件)
日本語史についての基礎知識が必要になるので、言学ⅠⅡを受講していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。
|
|||||||
(教科書)
『日本語の文字と表記 学びとその方法 』
(花鳥社)
ISBN:978-4-909832-69-6
他にプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
『萬葉集 本文篇』
(塙書房)
ISBN:978-4-8273-0081-9
参考資料として適宜プリントを配付する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テキスト及びプリントを用いて、課題を出す。これによって復習と予習ができるようになっている。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
木曜日4限をオフィスアワーとする。会議等で不在の場合があるので、必ず事前に確認をすること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Globalization II-E2
|
(英 訳) | Introduction to Globalization II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | In today’s interconnected world, vibrant and dynamic societies are shaped by people on the move;individuals born in one country and living in another. This course offers an in-depth look at global migration trends and the diverse experiences of those who relocate and build lives in foreign lands. As a seminar-based course, it focuses on human migration patterns, particularly in the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions. Through interactive discussions and activities, students will explore the complex realities of migration, examining its causes, challenges, and far-reaching impacts on individuals, communities, and nations. This course will deepen your understanding of how migration transforms the world;and how it continues to shape the societies we live in today. |
||||||
(到達目標) | On this course students will do the following: 1. Understand Why People Move Gain a critical introduction to the reasons behind migration and the current issues driving people to relocate. 2. Explore the Impact of Migration Examine how migration issues influence our everyday lives and shape the experiences of migrants, immigrants, and refugees in today’s globalized world. 3. Engage in Interactive Learning Participate in weekly sessions that include brief lectures (based on readings and class notes), class discussions, and group exercises to deepen understanding and encourage collaborative learning. 4. Develop Critical Thinking Reflect on the human dimensions of migration and build analytical skills to evaluate how globalization affects movement and its broader societal implications. This course aims for thoughtful discussion and provide students with the tools to critically analyze migration as a key issue in our interconnected world. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Overview Week 2. Defining the Migrant Week 3. Global Migration in the 21st Century Week 4. Statelessness: Causes and Consequences (1) Week 5. Statelessness: Causes and Consequences (2) Week 6. The International Refugee Regime Week 7. Documentary screening & Discussion Week 8. Media Constructions of Refugees, Migrants and Asylum Seekers Week 9. Climate Change and Migration (1) Week 10. Managing Migration (1): Singapore Case Week 11. Documentary Screening and Discussion Week 12. Caring for the Future: Highly Skilled Migrant Workers Week 13. Who Benefits from Migration? (1) Week 14. Who Benefits from Migration? (2) Week 15. Re-cap |
||||||
(履修要件) |
This course is discussion and debate oriented. Students will have to actively engage in discussions complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. This course has a strong emphasis on class dialogue and group activities so students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade will be decided upon by short reports to questions in the syllabus (35%) participation in class lectures (35%) and a joint group project (30%) to be submitted at the end of the course. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Each week will consist of materials to be prepared in advance for class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course restricts student enrollment by 25. Students require a high speaking level of English to participate in class discussions. Office hours are on Mondays 4th period by appointment. | ||||||
Introduction to Globalization II-E2
(科目名)
Introduction to Globalization II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
In today’s interconnected world, vibrant and dynamic societies are shaped by people on the move;individuals born in one country and living in another. This course offers an in-depth look at global migration trends and the diverse experiences of those who relocate and build lives in foreign lands.
As a seminar-based course, it focuses on human migration patterns, particularly in the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions. Through interactive discussions and activities, students will explore the complex realities of migration, examining its causes, challenges, and far-reaching impacts on individuals, communities, and nations. This course will deepen your understanding of how migration transforms the world;and how it continues to shape the societies we live in today. |
|||||||
(到達目標)
On this course students will do the following:
1. Understand Why People Move Gain a critical introduction to the reasons behind migration and the current issues driving people to relocate. 2. Explore the Impact of Migration Examine how migration issues influence our everyday lives and shape the experiences of migrants, immigrants, and refugees in today’s globalized world. 3. Engage in Interactive Learning Participate in weekly sessions that include brief lectures (based on readings and class notes), class discussions, and group exercises to deepen understanding and encourage collaborative learning. 4. Develop Critical Thinking Reflect on the human dimensions of migration and build analytical skills to evaluate how globalization affects movement and its broader societal implications. This course aims for thoughtful discussion and provide students with the tools to critically analyze migration as a key issue in our interconnected world. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Overview Week 2. Defining the Migrant Week 3. Global Migration in the 21st Century Week 4. Statelessness: Causes and Consequences (1) Week 5. Statelessness: Causes and Consequences (2) Week 6. The International Refugee Regime Week 7. Documentary screening & Discussion Week 8. Media Constructions of Refugees, Migrants and Asylum Seekers Week 9. Climate Change and Migration (1) Week 10. Managing Migration (1): Singapore Case Week 11. Documentary Screening and Discussion Week 12. Caring for the Future: Highly Skilled Migrant Workers Week 13. Who Benefits from Migration? (1) Week 14. Who Benefits from Migration? (2) Week 15. Re-cap |
|||||||
(履修要件)
This course is discussion and debate oriented. Students will have to actively engage in discussions complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. This course has a strong emphasis on class dialogue and group activities so students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade will be decided upon by short reports to questions in the syllabus (35%) participation in class lectures (35%) and a joint group project (30%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Each week will consist of materials to be prepared in advance for class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course restricts student enrollment by 25. Students require a high speaking level of English to participate in class discussions. Office hours are on Mondays 4th period by appointment.
|
|||||||