


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
裁判制度入門
|
(英 訳) | Introduction to the Judicial System | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 我が国の裁判制度は,近代西欧の制度を明治期に移植し,その後の社会の実情に即しながら発展してきた。制度そのものは,1889年公布の大日本帝国憲法下で一応の確立を見たが,1946年公布の日本国憲法の下で大きな変容を遂げた。21世紀に入り、民事司法・刑事司法・法曹の在り方、国民の司法参加など司法制度の各分野で広範に改革が行われた。 本講義では,これら裁判制度を巡る大きな変動に着目して現下において進行している各分野への影響と関連する諸問題等を念頭におきながら,これからの司法の課題と展望を考察するに不可欠な視点を得ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・裁判制度に関わる組織とその担い手,民事・刑事・家事・少年等の各分野の手続の仕組み等についての基本的な知識を習得する。 ・学んだ内容を通して,裁判が社会・経済に及ばす影響を正しく理解する能力の向上を図る。 ・基本的な法的思考方法(リーガルマインド)を身に付ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の計画に従って講義を進める。もっとも,講義の進展状況や受講者の理解状況を見極めながら,順序や同一課題についての回数を変更することがある。また、フィードバックの方法は別途連絡する。 第1回 イントロダクション(講義概要と司法権の意義など) 第2回 裁判所の組織とその担い手 第3回 検察庁の組織とその担い手 第4回 弁護士の業務とその組織 第5回 裁判制度の担い手の養成 第6回 民事紛争解決システムの概要1 民事紛争とその解決手段について その1 第7回 民事紛争解決システムの概要2 民事紛争とその解決手段について その2 第8回 民事紛争解決システムの概要3 民事訴訟について その1 第9回 民事紛争解決システムの概要4 民事訴訟について その2 第10回 刑事裁判の概要1 刑事実体法について 第11回 刑事裁判の概要2 刑事手続法について 第12回 家事・少年事件と家庭裁判所の役割1 第13回 家事・少年事件と家庭裁判所の役割2 第14回 現代社会と裁判制度〜司法制度改革の到達点と残された課題〜 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小レポート(3回,合計100点)により評価する。 小レポートについては到達目標の達成度に基づき評価する。 小レポートは3回すべての提出を必須とする。 |
||||||
(教科書) |
『現代の裁判〔第8版〕』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-22196-3
なお,「六法」は必携である。ただし,種類が多いので,第1回授業の中で選択に関するアドバイスをする。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に別途指示する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業に先立って配付するレジュメに記載した資料(教科書等)の関連ページを検討した上で授業にのぞむこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 裁判制度に関心を持つ者であればどのような学部に所属する学生も歓迎する。 | ||||||
裁判制度入門
(科目名)
Introduction to the Judicial System
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
我が国の裁判制度は,近代西欧の制度を明治期に移植し,その後の社会の実情に即しながら発展してきた。制度そのものは,1889年公布の大日本帝国憲法下で一応の確立を見たが,1946年公布の日本国憲法の下で大きな変容を遂げた。21世紀に入り、民事司法・刑事司法・法曹の在り方、国民の司法参加など司法制度の各分野で広範に改革が行われた。
本講義では,これら裁判制度を巡る大きな変動に着目して現下において進行している各分野への影響と関連する諸問題等を念頭におきながら,これからの司法の課題と展望を考察するに不可欠な視点を得ることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
・裁判制度に関わる組織とその担い手,民事・刑事・家事・少年等の各分野の手続の仕組み等についての基本的な知識を習得する。
・学んだ内容を通して,裁判が社会・経済に及ばす影響を正しく理解する能力の向上を図る。 ・基本的な法的思考方法(リーガルマインド)を身に付ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の計画に従って講義を進める。もっとも,講義の進展状況や受講者の理解状況を見極めながら,順序や同一課題についての回数を変更することがある。また、フィードバックの方法は別途連絡する。 第1回 イントロダクション(講義概要と司法権の意義など) 第2回 裁判所の組織とその担い手 第3回 検察庁の組織とその担い手 第4回 弁護士の業務とその組織 第5回 裁判制度の担い手の養成 第6回 民事紛争解決システムの概要1 民事紛争とその解決手段について その1 第7回 民事紛争解決システムの概要2 民事紛争とその解決手段について その2 第8回 民事紛争解決システムの概要3 民事訴訟について その1 第9回 民事紛争解決システムの概要4 民事訴訟について その2 第10回 刑事裁判の概要1 刑事実体法について 第11回 刑事裁判の概要2 刑事手続法について 第12回 家事・少年事件と家庭裁判所の役割1 第13回 家事・少年事件と家庭裁判所の役割2 第14回 現代社会と裁判制度〜司法制度改革の到達点と残された課題〜 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小レポート(3回,合計100点)により評価する。
小レポートについては到達目標の達成度に基づき評価する。 小レポートは3回すべての提出を必須とする。 |
|||||||
(教科書)
『現代の裁判〔第8版〕』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-22196-3
なお,「六法」は必携である。ただし,種類が多いので,第1回授業の中で選択に関するアドバイスをする。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に別途指示する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業に先立って配付するレジュメに記載した資料(教科書等)の関連ページを検討した上で授業にのぞむこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
裁判制度に関心を持つ者であればどのような学部に所属する学生も歓迎する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :冷戦と米ソ科学技術競争−核から宇宙開発まで
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Cold War and US-Soviet Competition in Science and Technology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、アメリカの大学で科学史の基礎的教科書としても使用されている、Audra J. Wolfe, _Competing with the Soviets: Science, Technology, and the State in Cold War America_ [ソ連との競争—冷戦期アメリカにおける科学技術と国家]を用いて、冷戦期の米ソ科学技術開発競争とその影響について学ぶ。 具体的には、核兵器、原子力、宇宙開発から社会科学までを含む様々な「科学」を縦軸に、国家と科学の関係性や発展途上国への援助などの重要なイシューを横軸に話が展開する。したがって受講者は、アメリカの科学技術史のみならず、冷戦期の国際政治とアメリカ社会についても併せて学ぶことになる。翻訳するのではなく、前後関係を考えながら段落ごとに内容を大掴みにする練習を重ねる。 |
||||||
(到達目標) | ・冷戦期の米ソ科学技術開発競争についての知識を英語で修得する。 ・冷戦期の国際政治と科学技術にかんする英語の語彙力を身につける。 ・科学技術と国際政治との関係について歴史を踏まえた考察ができるようになる。 ・アカデミックな内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: Atomic Age 第3回 読書範囲: Chapter 2: The Military-Industrial Complex(1) 第4回 読書範囲: Chapter 2: The Military-Industrial Complex(2) 第5回 読書範囲: Chapter 3: Big Science(1) 課題① 第6回 読書範囲: Chapter 3: Big Science(2) 第7回 読書範囲: Chapter 4: Hearts and Minds and Markets(1) 第8回 読書範囲: Chapter 4: Hearts and Minds and Markets(2) 第9回 読書範囲: Chapter 6: The Race to the Moon(1) 課題② 第10回 読書範囲: Chapter 6: The Race to the Moon(2) 第11回 読書範囲: Chapter 7: The End of Consensus(1) 第12回 読書範囲: Chapter 7: The End of Consensus(2) 第13回 読書範囲: Chapter 8: Cold War Redux(1) 課題③ 第14回 読書範囲: Chapter 8: Cold War Redux(2) 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・課題提出3回(10点、15点、15点)=40点 ・期末テスト=50点 ・授業への積極的参加を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Competing with the Soviets: Science, Technology, and the State in Cold War America』
(Johns Hopkins University Press Press)
ISBN:978-1-4214-0771-5
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。 ・3回の課題は、PandA経由で提出する。詳細については授業中に説明する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :冷戦と米ソ科学技術競争−核から宇宙開発まで
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Cold War and US-Soviet Competition in Science and Technology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、アメリカの大学で科学史の基礎的教科書としても使用されている、Audra J. Wolfe, _Competing with the Soviets: Science, Technology, and the State in Cold War America_ [ソ連との競争—冷戦期アメリカにおける科学技術と国家]を用いて、冷戦期の米ソ科学技術開発競争とその影響について学ぶ。
具体的には、核兵器、原子力、宇宙開発から社会科学までを含む様々な「科学」を縦軸に、国家と科学の関係性や発展途上国への援助などの重要なイシューを横軸に話が展開する。したがって受講者は、アメリカの科学技術史のみならず、冷戦期の国際政治とアメリカ社会についても併せて学ぶことになる。翻訳するのではなく、前後関係を考えながら段落ごとに内容を大掴みにする練習を重ねる。 |
|||||||
(到達目標)
・冷戦期の米ソ科学技術開発競争についての知識を英語で修得する。
・冷戦期の国際政治と科学技術にかんする英語の語彙力を身につける。 ・科学技術と国際政治との関係について歴史を踏まえた考察ができるようになる。 ・アカデミックな内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: Atomic Age 第3回 読書範囲: Chapter 2: The Military-Industrial Complex(1) 第4回 読書範囲: Chapter 2: The Military-Industrial Complex(2) 第5回 読書範囲: Chapter 3: Big Science(1) 課題① 第6回 読書範囲: Chapter 3: Big Science(2) 第7回 読書範囲: Chapter 4: Hearts and Minds and Markets(1) 第8回 読書範囲: Chapter 4: Hearts and Minds and Markets(2) 第9回 読書範囲: Chapter 6: The Race to the Moon(1) 課題② 第10回 読書範囲: Chapter 6: The Race to the Moon(2) 第11回 読書範囲: Chapter 7: The End of Consensus(1) 第12回 読書範囲: Chapter 7: The End of Consensus(2) 第13回 読書範囲: Chapter 8: Cold War Redux(1) 課題③ 第14回 読書範囲: Chapter 8: Cold War Redux(2) 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・課題提出3回(10点、15点、15点)=40点
・期末テスト=50点 ・授業への積極的参加を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Competing with the Soviets: Science, Technology, and the State in Cold War America』
(Johns Hopkins University Press Press)
ISBN:978-1-4214-0771-5
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。
・3回の課題は、PandA経由で提出する。詳細については授業中に説明する。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。 | ||||||
(到達目標) | 1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。 2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%) 期末テスト50% |
||||||
(教科書) |
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018.)
ISBN:9780198759607
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。
|
|||||||
(到達目標)
1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。
2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%)
期末テスト50% |
|||||||
(教科書)
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018.)
ISBN:9780198759607
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第7講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course aims to introduce students to recent English language scholarship on yoga through a reading of "The Roots of Yoga" by Mallinson and Singleton. The presentation is structured around in-class readings of selected chapters of a recent collection of translations of yogic scriptures into modern academic English. The translated sources range over a period of nearly 2500 years and comprise languages such as Sanskrit, Prakrit The source material is drawn from more than a hundred texts, dating from about 1000 BCE to the nineteenth century. It includes many historically important works that are less well know. The languages translated are Sanskrit, Tibetan, Arabic, Persian, Bengali, Tamil, Pali, Kashmiri, Old Marathi, Avadhi and Braj Bhasha Hindi. We will consider patterns and continuities that contribute to a better understanding of yoga’s development within and across traditions and many different geographic regions. |
||||||
(到達目標) | The three main targets of the course are 1) To introduce source materials, textual styles, technical terms, beliefs, concepts and persons who are demonstrably important to the development of yoga; 2) To question what meaning these practices and beliefs could have held for the diverse agents involved; 3) To form a synthetic view of what yoga is based on our own modern understanding of the material we will read and discuss. | ||||||
(授業計画と内容) | We will proceed thematically and largely following in historical chronology by taking turns reading short passages of our text. These will be discussed and analysed by introducing various streams of thought currently popular in yoga scholarship. week 1: Introductory week 2: definitions of yoga week 3: posture week 4-5: breath control week 6-7: The Yogic Body week 8. Yogic Seals week 9. Mantra week 10. Withdrawal, Fixation and Meditation week 11. Samādhi week 12. Yogic Powers week 13. Liberation week 14: summary and overview week 15: feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | class attendance and participation 30% final paper summarizing and discussing one of the themes we have read. |
||||||
(教科書) |
『The Roots of Yoga』
(Penguin Classics, 2017)
ISBN:978-0-141-97824-6
A pdf/ebook will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Preparation of the weekly in-class reading (look up difficult technical terms, syntax etc.) Approximately 45-60 minutes per week. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(文・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 文学部校舎第7講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course aims to introduce students to recent English language scholarship on yoga through a reading of "The Roots of Yoga" by Mallinson and Singleton. The presentation is structured around in-class readings of selected chapters of a recent collection of translations of yogic scriptures into modern academic English. The translated sources range over a period of nearly 2500 years and comprise languages such as Sanskrit, Prakrit
The source material is drawn from more than a hundred texts, dating from about 1000 BCE to the nineteenth century. It includes many historically important works that are less well know. The languages translated are Sanskrit, Tibetan, Arabic, Persian, Bengali, Tamil, Pali, Kashmiri, Old Marathi, Avadhi and Braj Bhasha Hindi. We will consider patterns and continuities that contribute to a better understanding of yoga’s development within and across traditions and many different geographic regions. |
|||||||
(到達目標)
The three main targets of the course are 1) To introduce source materials, textual styles, technical terms, beliefs, concepts and persons who are demonstrably important to the development of yoga; 2) To question what meaning these practices and beliefs could have held for the diverse agents involved; 3) To form a synthetic view of what yoga is based on our own modern understanding of the material we will read and discuss.
|
|||||||
(授業計画と内容)
We will proceed thematically and largely following in historical chronology by taking turns reading short passages of our text. These will be discussed and analysed by introducing various streams of thought currently popular in yoga scholarship. week 1: Introductory week 2: definitions of yoga week 3: posture week 4-5: breath control week 6-7: The Yogic Body week 8. Yogic Seals week 9. Mantra week 10. Withdrawal, Fixation and Meditation week 11. Samādhi week 12. Yogic Powers week 13. Liberation week 14: summary and overview week 15: feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
class attendance and participation 30%
final paper summarizing and discussing one of the themes we have read. |
|||||||
(教科書)
『The Roots of Yoga』
(Penguin Classics, 2017)
ISBN:978-0-141-97824-6
A pdf/ebook will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Preparation of the weekly in-class reading (look up difficult technical terms, syntax etc.) Approximately 45-60 minutes per week.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館3階法科第二教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本の会社法や証券市場制度は、アメリカ合衆国の法制度や議論から影響を受けてきた。そのため、日本の会社法や証券市場制度に関する議論を理解する、あるいは、それにとって有益な示唆を得る上で、アメリカ合衆国の法制度に関する知見は有用である。 本授業では、アメリカの会社法制や証券市場制度に関する文献の精読を通じて、アメリカの会社法や証券市場制度についての知見を得ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・法的文書を含む、専門的な英語文献の読解力を身に着ける。 ・精確な日本語訳ができるように、日本語の表現力を高める。 ・アメリカの会社法制・証券市場制度に関する知見を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | The Oxford Handbook of Corporate Governanceを講読する予定である。 第1回 イントロダクション 指定文献を講読する上で知っておくべき前提知識の提供や、授業の進め方についての説明などを行う。 第2回〜第14回 講読 指定文献を毎回数ページずつ読み進めていく。受講生をランダムに指名し、指定した英文を和訳してもらう。教員は当該訳文を添削・解説し、内容について受講生の理解を問うなどの形で授業を進める。 《期末試験》 第15回 フィードバック(具体的方法は別途連絡する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(授業への参加状況、和訳の出来,質疑の受け答え。40%)及び期末試験(60%)を組み合わせて評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業に必要な資料はプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前の十分な予習が必須である。和訳の出来が悪い場合、平常点評価が低くなる。分からない単語等は調べた上で概ね意味を確認しておくこと。授業中又は授業後は、授業で扱った部分の正確な和訳・内容理解をまとめておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 必要な資料及び情報については、KULASISを通じてやりとりします。 この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 総合研究2号館3階法科第二教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本の会社法や証券市場制度は、アメリカ合衆国の法制度や議論から影響を受けてきた。そのため、日本の会社法や証券市場制度に関する議論を理解する、あるいは、それにとって有益な示唆を得る上で、アメリカ合衆国の法制度に関する知見は有用である。
本授業では、アメリカの会社法制や証券市場制度に関する文献の精読を通じて、アメリカの会社法や証券市場制度についての知見を得ることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
・法的文書を含む、専門的な英語文献の読解力を身に着ける。
・精確な日本語訳ができるように、日本語の表現力を高める。 ・アメリカの会社法制・証券市場制度に関する知見を習得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
The Oxford Handbook of Corporate Governanceを講読する予定である。 第1回 イントロダクション 指定文献を講読する上で知っておくべき前提知識の提供や、授業の進め方についての説明などを行う。 第2回〜第14回 講読 指定文献を毎回数ページずつ読み進めていく。受講生をランダムに指名し、指定した英文を和訳してもらう。教員は当該訳文を添削・解説し、内容について受講生の理解を問うなどの形で授業を進める。 《期末試験》 第15回 フィードバック(具体的方法は別途連絡する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(授業への参加状況、和訳の出来,質疑の受け答え。40%)及び期末試験(60%)を組み合わせて評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業に必要な資料はプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前の十分な予習が必須である。和訳の出来が悪い場合、平常点評価が低くなる。分からない単語等は調べた上で概ね意味を確認しておくこと。授業中又は授業後は、授業で扱った部分の正確な和訳・内容理解をまとめておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
必要な資料及び情報については、KULASISを通じてやりとりします。
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development. |
||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills. |
||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
||||||
(履修要件) |
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class presentation (75%) Active participation (25%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. They are also expected to make presentations during the semester. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment via email | ||||||
外国文献研究(経・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
|||||||
(履修要件)
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class presentation (75%)
Active participation (25%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. They are also expected to make presentations during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment via email
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
数学基礎B [文系] 1H1, 1H2, 1H3
|
(英 訳) | Basic Mathematics B [For liberal arts students] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火4・木2 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 高校の数学IIIの内容を、数学基礎Aに引き続き、高校の教科書に沿って基礎事項だけでなく例題、練習問題、演習問題も含めて解説する。更に大学初年次に扱われる線型代数学、微分積分学の入門的授業を行う。扱う題材は初等関数の積分法とその曲線の長さ、面積、体積の計算への応用、連立一次方程式、2次正方行列の対角化とその2次曲線への応用、多変数関数の微分法とその極値問題への応用などである。 | ||||||
(到達目標) | 初等関数の積分法と図形の求積法への応用、連立一次方程式の一般的解法、2次正方行列の対角化とその応用、多変数関数の微分とその極値問題への応用の手法を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業内容は以下の通りである。授業はフィードバックを含め全15回(試験週を除く)で行う。 (1) 積分法 (5週)(前期の続き) 不定積分、初等関数の原始関数、置換積分、部分積分、定積分、 定積分の置換積分、部分積分、面積、体積、曲線の長さ (2) 線型代数 (6週) 数ベクトル空間、1次結合、1次従属、1次独立、 行列、行列の演算、正則行列、逆行列、 行列式、 連立1次方程式、係数行列、拡大係数行列、 基本変形、掃き出し法、行列の階数、解の空間、解の自由度、 部分ベクトル空間、基底、次元 2次正方行列の対角化(固有値、固有ベクトル)とその2次曲線への応用 (3) 多変数関数 (3週) 偏微分、偏微分係数、偏導関数、全微分、勾配ベクトル、 多変数関数のグラフの接平面、多変数関数の極値、 条件付き極値問題 (4) 方程式と曲線* (1週) 放物線、楕円、双曲線、2次曲線と直線、媒介変数、極座標 不等式と領域 (5) 複素数* (1週) 複素数平面、絶対値、共役複素数、極形式、偏角、四則演算、 冪乗、冪乗根、図形と方程式 * のついた項目は高校の数学Cの内容であり、時間の余裕があればこの中から選んでふれるものである。 上記のトピックスの講義とともに、それに関連した問題演習(授業中の演習または課題提出)を行う。 |
||||||
(履修要件) |
初等関数(整関数、有理関数、無理関数、指数関数、対数関数、三角関数)の微分の知識を前提とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験と課題提出による。その割合は原則的に4対1。 | ||||||
(教科書) |
『数学III』
(数研出版)
ISBN:ISBN978-4-410-80351-2
適当な教科書がないテーマについては、プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 数学の学習には、予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることがかかせません。演習問題に取り組むことで、理解しているかどうかがわかります。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
数学基礎B [文系]
1H1, 1H2, 1H3 (科目名)
Basic Mathematics B [For liberal arts students]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火4・木2 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
高校の数学IIIの内容を、数学基礎Aに引き続き、高校の教科書に沿って基礎事項だけでなく例題、練習問題、演習問題も含めて解説する。更に大学初年次に扱われる線型代数学、微分積分学の入門的授業を行う。扱う題材は初等関数の積分法とその曲線の長さ、面積、体積の計算への応用、連立一次方程式、2次正方行列の対角化とその2次曲線への応用、多変数関数の微分法とその極値問題への応用などである。
|
|||||||
(到達目標)
初等関数の積分法と図形の求積法への応用、連立一次方程式の一般的解法、2次正方行列の対角化とその応用、多変数関数の微分とその極値問題への応用の手法を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業内容は以下の通りである。授業はフィードバックを含め全15回(試験週を除く)で行う。 (1) 積分法 (5週)(前期の続き) 不定積分、初等関数の原始関数、置換積分、部分積分、定積分、 定積分の置換積分、部分積分、面積、体積、曲線の長さ (2) 線型代数 (6週) 数ベクトル空間、1次結合、1次従属、1次独立、 行列、行列の演算、正則行列、逆行列、 行列式、 連立1次方程式、係数行列、拡大係数行列、 基本変形、掃き出し法、行列の階数、解の空間、解の自由度、 部分ベクトル空間、基底、次元 2次正方行列の対角化(固有値、固有ベクトル)とその2次曲線への応用 (3) 多変数関数 (3週) 偏微分、偏微分係数、偏導関数、全微分、勾配ベクトル、 多変数関数のグラフの接平面、多変数関数の極値、 条件付き極値問題 (4) 方程式と曲線* (1週) 放物線、楕円、双曲線、2次曲線と直線、媒介変数、極座標 不等式と領域 (5) 複素数* (1週) 複素数平面、絶対値、共役複素数、極形式、偏角、四則演算、 冪乗、冪乗根、図形と方程式 * のついた項目は高校の数学Cの内容であり、時間の余裕があればこの中から選んでふれるものである。 上記のトピックスの講義とともに、それに関連した問題演習(授業中の演習または課題提出)を行う。 |
|||||||
(履修要件)
初等関数(整関数、有理関数、無理関数、指数関数、対数関数、三角関数)の微分の知識を前提とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験と課題提出による。その割合は原則的に4対1。
|
|||||||
(教科書)
『数学III』
(数研出版)
ISBN:ISBN978-4-410-80351-2
適当な教科書がないテーマについては、プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
数学の学習には、予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることがかかせません。演習問題に取り組むことで、理解しているかどうかがわかります。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学続論II−微分方程式 2T5, 2T6, 2A6
|
(英 訳) | Advanced Calculus II - Differential Equations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共西32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる. | ||||||
(到達目標) | ・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する ・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
||||||
(履修要件) |
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する). | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
微分積分学続論II−微分方程式
2T5, 2T6, 2A6 (科目名)
Advanced Calculus II - Differential Equations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共西32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる.
|
|||||||
(到達目標)
・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する
・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
|||||||
(履修要件)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する).
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学B [文系] 1E1, 1E2, 1E3, 1A5
|
(英 訳) | Linear Algebra B [For liberal arts students] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | コンピューターの急速な進歩により,様々な社会現象や自然現象を種々の数理的手法により分析することが可能となり,その重要性が高まっている.そのような数理的手法を学ぶための基礎として,文系学生向けに線形代数学に関する基礎的内容を講義する. 線形代数学B[文系]では,線形代数学A[文系]で学んだ連立一次方程式などのベクトルや行列に関する基礎的な内容を基にして,線形代数学において中心的な役割を果たす考え方や技法を学ぶ. |
||||||
(到達目標) | 線形代数学B[文系]では,行列式,数ベクトル空間の基礎,内積,固有値・固有ベクトル,行列の対角化などの線形代数学において中心的な役割を果たす重要な考え方や技法を理解し,ベクトルや行列のより進んだ取り扱いに習熟することを目指す. | ||||||
(授業計画と内容) | 次の内容について解説する予定である.授業回数はフィードバックを含め全15回とする.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.主として実ベクトル,実行列を扱う. 1. 行列式(行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係,置換と符号),行列式の展開,クラメルの公式)【4-5週】 2. 数ベクトル空間(線形独立性,部分空間,基底と次元,内積,正規直交基底,*直和,*直交補空間,*直交行列,*QR分解)【4-5週】 3. 固有値・固有ベクトルと対角化(固有値と固有ベクトル,行列の対角化,*行列の上三角化,*ケーリー・ハミルトンの定理,*対称行列の直交行列による対角化,*対称行列の定値性,*行列の平方根)【4-5週】 4. フィードバック【1週】 *のついた項目は,時間の余裕があればこの中から選んでふれるものである. 上記のトピックスの講義とともに,それに関連した問題演習(授業中の演習または宿題)を行う. |
||||||
(履修要件) |
線形代数学A[文系]に引き続いて履修すること.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験により成績評価を行うが,問題演習,宿題,小テストなどの平常点を成績評価に加えることもある.定期試験と平常点の割合は各教員が周知する. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する.適当な教科書がないテーマについては,プリントや電子資料を配布する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 数学を学ぶには,予習,復習とともに演習問題を自分で解いてみることが必要です. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
線形代数学B [文系]
1E1, 1E2, 1E3, 1A5 (科目名)
Linear Algebra B [For liberal arts students]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
コンピューターの急速な進歩により,様々な社会現象や自然現象を種々の数理的手法により分析することが可能となり,その重要性が高まっている.そのような数理的手法を学ぶための基礎として,文系学生向けに線形代数学に関する基礎的内容を講義する.
線形代数学B[文系]では,線形代数学A[文系]で学んだ連立一次方程式などのベクトルや行列に関する基礎的な内容を基にして,線形代数学において中心的な役割を果たす考え方や技法を学ぶ. |
|||||||
(到達目標)
線形代数学B[文系]では,行列式,数ベクトル空間の基礎,内積,固有値・固有ベクトル,行列の対角化などの線形代数学において中心的な役割を果たす重要な考え方や技法を理解し,ベクトルや行列のより進んだ取り扱いに習熟することを目指す.
|
|||||||
(授業計画と内容)
次の内容について解説する予定である.授業回数はフィードバックを含め全15回とする.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.主として実ベクトル,実行列を扱う. 1. 行列式(行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係,置換と符号),行列式の展開,クラメルの公式)【4-5週】 2. 数ベクトル空間(線形独立性,部分空間,基底と次元,内積,正規直交基底,*直和,*直交補空間,*直交行列,*QR分解)【4-5週】 3. 固有値・固有ベクトルと対角化(固有値と固有ベクトル,行列の対角化,*行列の上三角化,*ケーリー・ハミルトンの定理,*対称行列の直交行列による対角化,*対称行列の定値性,*行列の平方根)【4-5週】 4. フィードバック【1週】 *のついた項目は,時間の余裕があればこの中から選んでふれるものである. 上記のトピックスの講義とともに,それに関連した問題演習(授業中の演習または宿題)を行う. |
|||||||
(履修要件)
線形代数学A[文系]に引き続いて履修すること.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験により成績評価を行うが,問題演習,宿題,小テストなどの平常点を成績評価に加えることもある.定期試験と平常点の割合は各教員が周知する.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する.適当な教科書がないテーマについては,プリントや電子資料を配布する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
数学を学ぶには,予習,復習とともに演習問題を自分で解いてみることが必要です.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学B [文系] 1E4, 1E5, 1E6, 1A5
|
(英 訳) | Linear Algebra B [For liberal arts students] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | コンピューターの急速な進歩により,様々な社会現象や自然現象を種々の数理的手法により分析することが可能となり,その重要性が高まっている.そのような数理的手法を学ぶための基礎として,文系学生向けに線形代数学に関する基礎的内容を講義する. 線形代数学B[文系]では,線形代数学A[文系]で学んだ連立一次方程式などのベクトルや行列に関する基礎的な内容を基にして,線形代数学において中心的な役割を果たす考え方や技法を学ぶ. |
||||||
(到達目標) | 線形代数学B[文系]では,行列式,数ベクトル空間の基礎,内積,固有値・固有ベクトル,行列の対角化などの線形代数学において中心的な役割を果たす重要な考え方や技法を理解し,ベクトルや行列のより進んだ取り扱いに習熟することを目指す. | ||||||
(授業計画と内容) | 次の内容について解説する予定である.授業回数はフィードバックを含め全15回とする.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.主として実ベクトル,実行列を扱う. 1. 行列式(行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係,置換と符号),行列式の展開,クラメルの公式)【4-5週】 2. 数ベクトル空間(線形独立性,部分空間,基底と次元,内積,正規直交基底,*直和,*直交補空間,*直交行列,*QR分解)【4-5週】 3. 固有値・固有ベクトルと対角化(固有値と固有ベクトル,行列の対角化,*行列の上三角化,*ケーリー・ハミルトンの定理,*対称行列の直交行列による対角化,*対称行列の定値性,*行列の平方根)【4-5週】 4. フィードバック【1週】 *のついた項目は,時間の余裕があればこの中から選んでふれるものである. 上記のトピックスの講義とともに,それに関連した問題演習(授業中の演習または宿題)を行う. |
||||||
(履修要件) |
線形代数学A[文系]に引き続いて履修すること.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験により成績評価を行うが,問題演習,宿題,小テストなどの平常点を成績評価に加えることもある.定期試験と平常点の割合は各教員が周知する. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する.適当な教科書がないテーマについては,プリントや電子資料を配布する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 数学を学ぶには,予習,復習とともに演習問題を自分で解いてみることが必要です. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
線形代数学B [文系]
1E4, 1E5, 1E6, 1A5 (科目名)
Linear Algebra B [For liberal arts students]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
コンピューターの急速な進歩により,様々な社会現象や自然現象を種々の数理的手法により分析することが可能となり,その重要性が高まっている.そのような数理的手法を学ぶための基礎として,文系学生向けに線形代数学に関する基礎的内容を講義する.
線形代数学B[文系]では,線形代数学A[文系]で学んだ連立一次方程式などのベクトルや行列に関する基礎的な内容を基にして,線形代数学において中心的な役割を果たす考え方や技法を学ぶ. |
|||||||
(到達目標)
線形代数学B[文系]では,行列式,数ベクトル空間の基礎,内積,固有値・固有ベクトル,行列の対角化などの線形代数学において中心的な役割を果たす重要な考え方や技法を理解し,ベクトルや行列のより進んだ取り扱いに習熟することを目指す.
|
|||||||
(授業計画と内容)
次の内容について解説する予定である.授業回数はフィードバックを含め全15回とする.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.主として実ベクトル,実行列を扱う. 1. 行列式(行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係,置換と符号),行列式の展開,クラメルの公式)【4-5週】 2. 数ベクトル空間(線形独立性,部分空間,基底と次元,内積,正規直交基底,*直和,*直交補空間,*直交行列,*QR分解)【4-5週】 3. 固有値・固有ベクトルと対角化(固有値と固有ベクトル,行列の対角化,*行列の上三角化,*ケーリー・ハミルトンの定理,*対称行列の直交行列による対角化,*対称行列の定値性,*行列の平方根)【4-5週】 4. フィードバック【1週】 *のついた項目は,時間の余裕があればこの中から選んでふれるものである. 上記のトピックスの講義とともに,それに関連した問題演習(授業中の演習または宿題)を行う. |
|||||||
(履修要件)
線形代数学A[文系]に引き続いて履修すること.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験により成績評価を行うが,問題演習,宿題,小テストなどの平常点を成績評価に加えることもある.定期試験と平常点の割合は各教員が周知する.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する.適当な教科書がないテーマについては,プリントや電子資料を配布する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
数学を学ぶには,予習,復習とともに演習問題を自分で解いてみることが必要です.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||