


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Social Psychology-E2
|
(英 訳) | Social Psychology-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces students to the field of social psychology by surveying a variety of topics on the psychology of everyday social interactions, relationships, groups, cultures, and society. We will explore the social psychological answers to questions about our daily lives and real worlds. For example, how do we form impressions about people when we first meet? How do people end up with different worldviews? Why are some people so effective at persuading the people around them? When are we most likely to obey authority or conform to the group? Do groups make different decisions than individuals? Are humans capable of altruistic behavior? Do video games and tv make us more aggressive? |
||||||
(到達目標) | At the end of the course, students will be able to: 1. Compare and contrast foundational theories and research about social cognition, influence, and relationships. 2. Identify and explain the organizing themes and assumptions that drive these theories. 3. Demonstrate ethical, critical consumption of psychological research, such as evaluating claims made in the news. 4. Apply social psychological research and principles to current issues in society. This course also develops students’ communication and critical thinking skills in English. |
||||||
(授業計画と内容) | With advanced notice to students, the instructor may make some minor adjustments to the schedule below as required. 1 Course welcome and topic introduction 2 Methods in social psychology 3 The self 4 Social cognition 5 Attitudes and behaviors 6 Persuasion and influence 7 Group processes 8 Conformity and obedience 9 Helping 10 Attraction and intimacy 11 Aggression and prejudice 12 Applied social psychology: Liberation social psychology 13 Applied social psychology II 14 Presentations I 15 Presentations II and feedback The course format includes interactive lectures accompanied by powerpoint slides and demonstrations (experiments, interactive activities, short film) to illustrate concepts. Course time regularly includes small group / class discussions. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class activities - 20 % Midterm essay - 30% Final essay - 30% Presentation - 20% This course uses a raw score grading system (0-100). Optional extra activities such as reports and participation in research may be introduced during class. These activities may provide additional points to the final grade. |
||||||
(教科書) |
『Together: Social Psychology Noba Textbook』
(Noba Project)
(Online, open access / free materials, access information provided in class in week 1)
|
||||||
(参考書等) |
『Social Psychology』
(2009)
ISBN:0205773796
『Social Psychology』
(McGraw Hill, 2020)
ISBN:1260397114
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | To make satisfactory progress in the course, students will be expected to spend approximately 90 minutes each week outside of class reviewing lecture materials, class notes, and the online textbook. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours will be available each week. Students may use office hours to discuss course material or for other general questions, such as discussing continued studies / careers in psychology. The time and location for walk-in hours will be announced in week 1. Students are also welcome to make appointments for office hours by emailing the instructor in advance and arranging a mutually convenient time. |
||||||
Social Psychology-E2
(科目名)
Social Psychology-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces students to the field of social psychology by surveying a variety of topics on the psychology of everyday social interactions, relationships, groups, cultures, and society.
We will explore the social psychological answers to questions about our daily lives and real worlds. For example, how do we form impressions about people when we first meet? How do people end up with different worldviews? Why are some people so effective at persuading the people around them? When are we most likely to obey authority or conform to the group? Do groups make different decisions than individuals? Are humans capable of altruistic behavior? Do video games and tv make us more aggressive? |
|||||||
(到達目標)
At the end of the course, students will be able to:
1. Compare and contrast foundational theories and research about social cognition, influence, and relationships. 2. Identify and explain the organizing themes and assumptions that drive these theories. 3. Demonstrate ethical, critical consumption of psychological research, such as evaluating claims made in the news. 4. Apply social psychological research and principles to current issues in society. This course also develops students’ communication and critical thinking skills in English. |
|||||||
(授業計画と内容)
With advanced notice to students, the instructor may make some minor adjustments to the schedule below as required. 1 Course welcome and topic introduction 2 Methods in social psychology 3 The self 4 Social cognition 5 Attitudes and behaviors 6 Persuasion and influence 7 Group processes 8 Conformity and obedience 9 Helping 10 Attraction and intimacy 11 Aggression and prejudice 12 Applied social psychology: Liberation social psychology 13 Applied social psychology II 14 Presentations I 15 Presentations II and feedback The course format includes interactive lectures accompanied by powerpoint slides and demonstrations (experiments, interactive activities, short film) to illustrate concepts. Course time regularly includes small group / class discussions. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class activities - 20 %
Midterm essay - 30% Final essay - 30% Presentation - 20% This course uses a raw score grading system (0-100). Optional extra activities such as reports and participation in research may be introduced during class. These activities may provide additional points to the final grade. |
|||||||
(教科書)
『Together: Social Psychology Noba Textbook』
(Noba Project)
(Online, open access / free materials, access information provided in class in week 1)
|
|||||||
(参考書等)
『Social Psychology』
(2009)
ISBN:0205773796
『Social Psychology』
(McGraw Hill, 2020)
ISBN:1260397114
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
To make satisfactory progress in the course, students will be expected to spend approximately 90 minutes each week outside of class reviewing lecture materials, class notes, and the online textbook.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours will be available each week.
Students may use office hours to discuss course material or for other general questions, such as discussing continued studies / careers in psychology. The time and location for walk-in hours will be announced in week 1. Students are also welcome to make appointments for office hours by emailing the instructor in advance and arranging a mutually convenient time. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
イスラーム世界論III
|
(英 訳) | Islamic World Theory III | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共東21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代の国際社会で、イスラームという宗教は大きな軸のひとつとなっています。特に中東での政治変動や過激派の活動が、近年では大きな注目を集めています。この授業では、そのような情勢を読み解く鍵として、イスラーム世界における政治と宗教の関係(政治思想)に着目してゆきます。近年の世界情勢では武装闘争や過激派ばかりが注目されがちですが、その歴史的・社会的背景を知ることも重要です。この授業では、「今」とのつながりに注意しながら、古典から現代に至るまでのイスラーム政治思想の歴史を扱います。授業の後半では、毎回1人以上の思想家をとりあげ、それぞれの時代背景や政治思想の概要を掘り下げてゆきます。 |
||||||
(到達目標) | ①イスラーム政治思想に関する基本的な概念・知識を習得し、時代背景や社会状況と関連づけて簡潔に説明することができる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクションーイスラーム主義とはなにか 第2回 イスラーム法と社会・政治(1) 第3回 イスラーム法と社会・政治(2) 第4回 イスラーム法と社会・政治(3) 第5回 近代以前のイスラーム社会 第6回 イスラーム世界と西洋近代の出会い 第7回 宗派対立を乗り越える:アフガーニーとイスラーム連帯思想 第8回 宗教と理性の関係を考える:近代エジプトの教育改革思想 第9回 今、イスラーム的な国家とはなにか?①:カリフ制再興の思想と運動 第10回 今、イスラーム的な国家とはなにか?②:イスラーム大衆運動の誕生 第11回 20世期のアラブ政治を振り返る:サイイド・クトゥブと急進派の誕生 第12回 イスラーム過激派の系譜 第13回 今、イスラーム的な国家とは何か?③:ホメイニーとイラン・イスラーム革命 第14回 現代イスラーム世界の課題:西洋とイスラーム社会の関係を考える 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
本授業の履修にあたっては、高校世界史や倫理の履修、あるいは大学での他授業の履修を通じて(前期「イスラーム世界論Ⅰ」など)、イスラームに関する基本的な知識を有していることが望ましいです。上記の条件を満たしていない学生の履修も受けつけますが、その場合、自学自習によって知識を補っていくことが求められます。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)期末試験またはレポート (2)出席と参加の状況 ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 ※昨年までの同名講義科目と同じ評価方法が今年度の講義でも適用されるとは限りません。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『イスラーム主義:もう一つの近代を構想する』
(岩波書店)
ISBN:9784004316985
『イスラームとは何か:その宗教・社会・文化 』
(講談社)
ISBN:4061492101
(イスラームに関する基本知識のない学生は、本書を読んでおくことが望ましい。)
『ジハード主義:アルカイダからイスラーム国へ』
(岩波書店)
ISBN:9784000292061
『現代イスラーム思想の源流(世界史リブレット69) 』
(山川出版社)
ISBN:9784634346901
|
||||||
(関連URL) |
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
大学院アジア・アフリカ地域研究研究科のウェブサイト
https://www.global.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/islam/ 同研究科グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座 https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/application/ 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科入試情報 https://kias.asafas.kyoto-u.ac.jp/ 京都大学イスラーム地域研究センターウェブサイト |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必要に応じて、授業の参考資料を配布・紹介し、予習・復習を指示します。 イスラーム世界の情勢は、日々刻々と変化しています。 様々なメディアでの報道や日常生活のなかで、イスラームに関する情報に積極的にふれ、アンテナを張るように努めてください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この講義は、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座によって提供されている科目で、毎年開講予定です。 |
||||||
イスラーム世界論III
(科目名)
Islamic World Theory III
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共東21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代の国際社会で、イスラームという宗教は大きな軸のひとつとなっています。特に中東での政治変動や過激派の活動が、近年では大きな注目を集めています。この授業では、そのような情勢を読み解く鍵として、イスラーム世界における政治と宗教の関係(政治思想)に着目してゆきます。近年の世界情勢では武装闘争や過激派ばかりが注目されがちですが、その歴史的・社会的背景を知ることも重要です。この授業では、「今」とのつながりに注意しながら、古典から現代に至るまでのイスラーム政治思想の歴史を扱います。授業の後半では、毎回1人以上の思想家をとりあげ、それぞれの時代背景や政治思想の概要を掘り下げてゆきます。
|
|||||||
(到達目標)
①イスラーム政治思想に関する基本的な概念・知識を習得し、時代背景や社会状況と関連づけて簡潔に説明することができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクションーイスラーム主義とはなにか 第2回 イスラーム法と社会・政治(1) 第3回 イスラーム法と社会・政治(2) 第4回 イスラーム法と社会・政治(3) 第5回 近代以前のイスラーム社会 第6回 イスラーム世界と西洋近代の出会い 第7回 宗派対立を乗り越える:アフガーニーとイスラーム連帯思想 第8回 宗教と理性の関係を考える:近代エジプトの教育改革思想 第9回 今、イスラーム的な国家とはなにか?①:カリフ制再興の思想と運動 第10回 今、イスラーム的な国家とはなにか?②:イスラーム大衆運動の誕生 第11回 20世期のアラブ政治を振り返る:サイイド・クトゥブと急進派の誕生 第12回 イスラーム過激派の系譜 第13回 今、イスラーム的な国家とは何か?③:ホメイニーとイラン・イスラーム革命 第14回 現代イスラーム世界の課題:西洋とイスラーム社会の関係を考える 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
本授業の履修にあたっては、高校世界史や倫理の履修、あるいは大学での他授業の履修を通じて(前期「イスラーム世界論Ⅰ」など)、イスラームに関する基本的な知識を有していることが望ましいです。上記の条件を満たしていない学生の履修も受けつけますが、その場合、自学自習によって知識を補っていくことが求められます。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)期末試験またはレポート
(2)出席と参加の状況 ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 ※昨年までの同名講義科目と同じ評価方法が今年度の講義でも適用されるとは限りません。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『イスラーム主義:もう一つの近代を構想する』
(岩波書店)
ISBN:9784004316985
『イスラームとは何か:その宗教・社会・文化 』
(講談社)
ISBN:4061492101
(イスラームに関する基本知識のない学生は、本書を読んでおくことが望ましい。)
『ジハード主義:アルカイダからイスラーム国へ』
(岩波書店)
ISBN:9784000292061
『現代イスラーム思想の源流(世界史リブレット69) 』
(山川出版社)
ISBN:9784634346901
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必要に応じて、授業の参考資料を配布・紹介し、予習・復習を指示します。
イスラーム世界の情勢は、日々刻々と変化しています。 様々なメディアでの報道や日常生活のなかで、イスラームに関する情報に積極的にふれ、アンテナを張るように努めてください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この講義は、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座によって提供されている科目で、毎年開講予定です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
民事裁判入門
|
(英 訳) | Introduction to Civil Procedure | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | 主として、民事第一審訴訟について、訴えの提起から審理・判決を経て強制執行による権利の実現までの民事訴訟手続の流れ、民事訴訟審理の基本原則等を学んで、民事裁判の仕組みを体系的に理解することを目的とする。 講義に際しては、身近な民事紛争の事例を取り上げて、民事裁判(訴訟)の特質を理解できるようにするとともに、元裁判官の経験を活かして、民事裁判が実際にどのように進められるのか、裁判官はどのような判断過程を経て結論を導き出しているか、対立矛盾する証拠の信用性をどのように評価して事実を認定しているかなどについて、具体的に講義する。 |
||||||
(到達目標) | 民事第一審訴訟の手続の流れと実際の進め方、民事訴訟審理の基本原則等を学び、民事裁判の基本的な仕組みについて体系的な理解を得るとともに、紛争解決に向けた法的対応能力(事案を的確に分析して法的に論証する能力)の基本を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の計画に従って講義を進める。ただし、講義の進み具合、受講生の理解度に応じて順序や同一テーマの回数を変えることがある。また、提出された課題レポートについての解説・講評を適宜行う。 第1回 授業のガイダンス/私的紛争の発生とその解決方法 −私的紛争の解決のためにどのような方法があるか? 第2回 裁判制度の概要/紛争処理制度としての民事訴訟の特質 −日本の裁判制度の概要(裁判所の組織、審級制度、合議制・単独制等) −様々な紛争解決方法のなかで民事裁判(訴訟)にはどのような特質があるか? 第3回 民事訴訟手続の流れ−訴えの提起から判決に至るまで(概説) −民事訴訟はどのように進められるか? 第4回 民事裁判の判断の構造/裁判官の判断形成過程の実際、要件事実の意義と機能 −裁判官は権利又は法律関係の存否をどのようにして判断するのか? 第5回 訴えと請求(訴えの種類/訴状と答弁書/訴法上の請求) −どのような訴えがあるか? −訴訟上の請求の意義と特定 第6回 民事訴訟の審理の基本原則(審理における当事者と裁判所の役割/職権進行主義/処分権主義と弁論主義) −民事訴訟の審理はどのような原則に則って進められるか? 第7回 弁論主義/口頭弁論と争点整理(弁論主義と釈明/口頭弁論における審理の原則/弁論の準備と争点及び証拠の整理手続) −どのような手続で審理(弁論と証拠調べ)が進められるか? 第8回 争点中心の審理/争点整理の重要性と集中証拠調べ −争点整理とは具体的に何をすることか? 第9回 事実認定と証拠(1)(民事裁判における事実認定の特質/証明責任/自由心証主義/直接証拠による認定と間接事実による推認/経験則の機能等) −事実認定はどのようなルールに従って行われるか? 第10回 事実認定と証拠(2)(証拠調べの手続/証拠の信用性判断) −事実認定をするためにどのような証拠調べが行われるのか? −裁判官は対立矛盾する証拠の信用性をどのようにして判断するのか? 第11回 事実認定と証拠(3)(書証)・法の適用(法解釈/判例の意義・拘束力等) −文書の証拠力はどのように判断されるか? −裁判実務において判例はどのような役割を果たしているか? 第12回 訴訟の終了(訴訟の終了事由/判決とその効力) =訴訟はどのような場合に終了するのか? −判決はどのような効力を有するか? 第13回 和解の意義と効用 =訴訟上の和解の効力、訴訟上の和解のメリットと問題点 第14回 専門訴訟(医療過誤、建築紛争等専門的知見を必要とする訴訟) −専門訴訟の審理の特色は何か? 第15回 フィードバック *フィードバックの具体的実施方法は後日連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート(3回、第1、2回は各30点、第3回は40点)により評価する。 レポートの提出は必須である。課題に対するレポートの作成・提出方法は授業時に指示する。レポートは、与えられた課題について、授業で提供した民事裁判の基本的知識をもとに、自分の考えを論理的かつ明確に展開できているかを基準に評価する。 【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
||||||
(教科書) |
教科書は特に指定しない。
事前にレジュメ及び設題等をKULASISに登載する。
小六法(デーリー六法、ポケット六法等。どこの出版社のものでもよい)は必須。
|
||||||
(参考書等) |
『民事裁判入門[第3版補訂版]』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-13623-6
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | レジュメの該当箇所について参考書等を手がかりに予習して授業に臨み、授業後は、必要に応じて参考書等も参照しつつ何を理解できたか確認することが望ましい。特に準備が必要な場合は授業中に別途指示する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 民事訴訟審理の実情、裁判官の判断形成過程(裁判官はどのように考えて訴訟を進行し、最終的な判断をしているか)等について具体的事例に即してわかりやすく講義したい。 「法化」が進み、誰でもが様々な民事紛争に巻き込まれうる時代となっている。理系・文系を問わず、民事紛争が生じた場合の対応能力(事実関係を正確に把握して分析・評価して解決方法を探る能力、自分の言い分を根拠をもって論証する能力等)を身につけ、解決手段、とくに民事裁判の仕組みや利用方法を知っておくことは社会生活を営むうえで有用と考えられる。法科大学院への進学希望者以外の受講生も大いに歓迎する。 |
||||||
民事裁判入門
(科目名)
Introduction to Civil Procedure
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
主として、民事第一審訴訟について、訴えの提起から審理・判決を経て強制執行による権利の実現までの民事訴訟手続の流れ、民事訴訟審理の基本原則等を学んで、民事裁判の仕組みを体系的に理解することを目的とする。
講義に際しては、身近な民事紛争の事例を取り上げて、民事裁判(訴訟)の特質を理解できるようにするとともに、元裁判官の経験を活かして、民事裁判が実際にどのように進められるのか、裁判官はどのような判断過程を経て結論を導き出しているか、対立矛盾する証拠の信用性をどのように評価して事実を認定しているかなどについて、具体的に講義する。 |
|||||||
(到達目標)
民事第一審訴訟の手続の流れと実際の進め方、民事訴訟審理の基本原則等を学び、民事裁判の基本的な仕組みについて体系的な理解を得るとともに、紛争解決に向けた法的対応能力(事案を的確に分析して法的に論証する能力)の基本を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の計画に従って講義を進める。ただし、講義の進み具合、受講生の理解度に応じて順序や同一テーマの回数を変えることがある。また、提出された課題レポートについての解説・講評を適宜行う。 第1回 授業のガイダンス/私的紛争の発生とその解決方法 −私的紛争の解決のためにどのような方法があるか? 第2回 裁判制度の概要/紛争処理制度としての民事訴訟の特質 −日本の裁判制度の概要(裁判所の組織、審級制度、合議制・単独制等) −様々な紛争解決方法のなかで民事裁判(訴訟)にはどのような特質があるか? 第3回 民事訴訟手続の流れ−訴えの提起から判決に至るまで(概説) −民事訴訟はどのように進められるか? 第4回 民事裁判の判断の構造/裁判官の判断形成過程の実際、要件事実の意義と機能 −裁判官は権利又は法律関係の存否をどのようにして判断するのか? 第5回 訴えと請求(訴えの種類/訴状と答弁書/訴法上の請求) −どのような訴えがあるか? −訴訟上の請求の意義と特定 第6回 民事訴訟の審理の基本原則(審理における当事者と裁判所の役割/職権進行主義/処分権主義と弁論主義) −民事訴訟の審理はどのような原則に則って進められるか? 第7回 弁論主義/口頭弁論と争点整理(弁論主義と釈明/口頭弁論における審理の原則/弁論の準備と争点及び証拠の整理手続) −どのような手続で審理(弁論と証拠調べ)が進められるか? 第8回 争点中心の審理/争点整理の重要性と集中証拠調べ −争点整理とは具体的に何をすることか? 第9回 事実認定と証拠(1)(民事裁判における事実認定の特質/証明責任/自由心証主義/直接証拠による認定と間接事実による推認/経験則の機能等) −事実認定はどのようなルールに従って行われるか? 第10回 事実認定と証拠(2)(証拠調べの手続/証拠の信用性判断) −事実認定をするためにどのような証拠調べが行われるのか? −裁判官は対立矛盾する証拠の信用性をどのようにして判断するのか? 第11回 事実認定と証拠(3)(書証)・法の適用(法解釈/判例の意義・拘束力等) −文書の証拠力はどのように判断されるか? −裁判実務において判例はどのような役割を果たしているか? 第12回 訴訟の終了(訴訟の終了事由/判決とその効力) =訴訟はどのような場合に終了するのか? −判決はどのような効力を有するか? 第13回 和解の意義と効用 =訴訟上の和解の効力、訴訟上の和解のメリットと問題点 第14回 専門訴訟(医療過誤、建築紛争等専門的知見を必要とする訴訟) −専門訴訟の審理の特色は何か? 第15回 フィードバック *フィードバックの具体的実施方法は後日連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート(3回、第1、2回は各30点、第3回は40点)により評価する。
レポートの提出は必須である。課題に対するレポートの作成・提出方法は授業時に指示する。レポートは、与えられた課題について、授業で提供した民事裁判の基本的知識をもとに、自分の考えを論理的かつ明確に展開できているかを基準に評価する。 【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
|||||||
(教科書)
教科書は特に指定しない。
事前にレジュメ及び設題等をKULASISに登載する。
小六法(デーリー六法、ポケット六法等。どこの出版社のものでもよい)は必須。
|
|||||||
(参考書等)
『民事裁判入門[第3版補訂版]』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-13623-6
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
レジュメの該当箇所について参考書等を手がかりに予習して授業に臨み、授業後は、必要に応じて参考書等も参照しつつ何を理解できたか確認することが望ましい。特に準備が必要な場合は授業中に別途指示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
民事訴訟審理の実情、裁判官の判断形成過程(裁判官はどのように考えて訴訟を進行し、最終的な判断をしているか)等について具体的事例に即してわかりやすく講義したい。
「法化」が進み、誰でもが様々な民事紛争に巻き込まれうる時代となっている。理系・文系を問わず、民事紛争が生じた場合の対応能力(事実関係を正確に把握して分析・評価して解決方法を探る能力、自分の言い分を根拠をもって論証する能力等)を身につけ、解決手段、とくに民事裁判の仕組みや利用方法を知っておくことは社会生活を営むうえで有用と考えられる。法科大学院への進学希望者以外の受講生も大いに歓迎する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Local Government in Comparative Perspective-E2
|
(英 訳) | Local Government in Comparative Perspective-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces students to the universe of local government and local democracy. It asks students to think about why modern local governments exist at all, their designs and consequences, and potential in terms of contributing to challenges such as climate change, inequality, and globalization. We investigate these themes by looking primarily at the Japanese local government system but also in comparison to other local government systems elsewhere. | ||||||
(到達目標) | After taking this course, students should be able to explain the basic features of the origin and evolution of modern local government systems (both in federal and unitary systems), their institutional designs and consequences, and how their “performance” can be compared. Such knowledge should be grounded in empirical cases and examples including, but not limited to, Japan. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Introduction and overview: modern states and local government 2. The historical origins of modern local government 3. Institutional designs: constitutional frameworks 4. Institutional designs: local government powers 5. Institutional design: local government finance 6. Institutional designs: local government electoral systems 7. Institutional designs: local government executive systems 8. Institutional designs: local government bureaucracy 9. Institutional designs: multilevel party politics 10. Discussion and presentations 11. Discussion and presentations 12. Discussion and presentations 13. Discussion and presentations 14. Discussion and presentations Total:14 classes and 1 feedback |
||||||
(履修要件) |
Students do not need to have any background in social sciences or political science, though this would be helpful. Students should be able to read 30 or so pages of English texts weekly (supplemented by Japanese material for Japanese students), engage in discussion during class, and complete a final term paper with referencing of a minimum 2,500 words.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Biweekly class assignments (reading summaries and presentations): 50 per cent Final term paper and/or examination: 50 per cent |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
There will be no textbook, but suitable articles and readings (around 30 pages per week in English with supplementary readings in Japanese) which will be assigned from handbooks and articles, each week.
|
||||||
(参考書等) |
Hijino, K. V. L. (2017). Local politics and national policy: Multi-level conflicts in Japan and beyond.
曽我謙吾 (2019) 日本の地方政府
ヒジノ、ケン (2015)日本のローカルデモクラシー
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The student would be expected to spend some 2 hours a week reading and 1-2 hours preparing assignments for this class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | tbd | ||||||
Local Government in Comparative Perspective-E2
(科目名)
Local Government in Comparative Perspective-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces students to the universe of local government and local democracy. It asks students to think about why modern local governments exist at all, their designs and consequences, and potential in terms of contributing to challenges such as climate change, inequality, and globalization. We investigate these themes by looking primarily at the Japanese local government system but also in comparison to other local government systems elsewhere.
|
|||||||
(到達目標)
After taking this course, students should be able to explain the basic features of the origin and evolution of modern local government systems (both in federal and unitary systems), their institutional designs and consequences, and how their “performance” can be compared. Such knowledge should be grounded in empirical cases and examples including, but not limited to, Japan.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introduction and overview: modern states and local government 2. The historical origins of modern local government 3. Institutional designs: constitutional frameworks 4. Institutional designs: local government powers 5. Institutional design: local government finance 6. Institutional designs: local government electoral systems 7. Institutional designs: local government executive systems 8. Institutional designs: local government bureaucracy 9. Institutional designs: multilevel party politics 10. Discussion and presentations 11. Discussion and presentations 12. Discussion and presentations 13. Discussion and presentations 14. Discussion and presentations Total:14 classes and 1 feedback |
|||||||
(履修要件)
Students do not need to have any background in social sciences or political science, though this would be helpful. Students should be able to read 30 or so pages of English texts weekly (supplemented by Japanese material for Japanese students), engage in discussion during class, and complete a final term paper with referencing of a minimum 2,500 words.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Biweekly class assignments (reading summaries and presentations): 50 per cent
Final term paper and/or examination: 50 per cent |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
There will be no textbook, but suitable articles and readings (around 30 pages per week in English with supplementary readings in Japanese) which will be assigned from handbooks and articles, each week.
|
|||||||
(参考書等)
Hijino, K. V. L. (2017). Local politics and national policy: Multi-level conflicts in Japan and beyond.
曽我謙吾 (2019) 日本の地方政府
ヒジノ、ケン (2015)日本のローカルデモクラシー
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The student would be expected to spend some 2 hours a week reading and 1-2 hours preparing assignments for this class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
tbd
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。 | ||||||
(到達目標) | 1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:授業概要説明/なぜ移民について学ぶのか 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、アメリカ合衆国内のコロナウイルス拡大感染と人種差別に関するオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 考察レポート:55点(11回×5点) 討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
||||||
(教科書) |
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むこ とができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各提出課題を期限までに準備する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。
|
|||||||
(到達目標)
1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:授業概要説明/なぜ移民について学ぶのか 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、アメリカ合衆国内のコロナウイルス拡大感染と人種差別に関するオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
考察レポート:55点(11回×5点)
討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
|||||||
(教科書)
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むこ とができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各提出課題を期限までに準備する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館3階法科第二教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 刑事法に関連する英語の文献を講読する。英語の専門書を読解する能力を身につけるとともに、日本との比較を行うなどして多角的な視点でものごとを見る能力を養うことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ・英語による法的な文章を読解する能力を身につける。 ・法制度などについて、多角的な視点から理解することができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、刑事法に関連する英語の文献を取り上げ、毎回、指定された箇所を読み進める。 用いる文献は1回目の講義の際に連絡する。文献についてはコピーを配布する予定である。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 受講者が事前に割り当てられた箇所を和訳し、それに基づいて教員が授業を進める。 〔期末試験〕 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので2回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験:70%(詳細は授業中に説明する。) 平常点:30%(出席と授業への参加状況に基づく。) 4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 自分が担当する回ではなくても、十分に予習をしたうえで授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 電子メールとする。この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 | ||||||
外国文献講読(法・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 総合研究2号館3階法科第二教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
刑事法に関連する英語の文献を講読する。英語の専門書を読解する能力を身につけるとともに、日本との比較を行うなどして多角的な視点でものごとを見る能力を養うことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
・英語による法的な文章を読解する能力を身につける。
・法制度などについて、多角的な視点から理解することができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、刑事法に関連する英語の文献を取り上げ、毎回、指定された箇所を読み進める。 用いる文献は1回目の講義の際に連絡する。文献についてはコピーを配布する予定である。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 受講者が事前に割り当てられた箇所を和訳し、それに基づいて教員が授業を進める。 〔期末試験〕 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので2回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験:70%(詳細は授業中に説明する。)
平常点:30%(出席と授業への参加状況に基づく。) 4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
自分が担当する回ではなくても、十分に予習をしたうえで授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
電子メールとする。この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、経済学にジェンダーやフェミニストの視角からアプローチする文献の輪読を行う。本講義を通して、英語文献の読解および英語での報告に慣れると同時に、フェミニスト経済学やジェンダーと経済に関する良質な研究に触れることをめざす。 | ||||||
(到達目標) | 英語で書かれた学術文献を読解し、理解できるようになる 文献を批判的に読解し、議論することができるようになる 英語で書き、報告するため基礎的なスキルを身につける |
||||||
(授業計画と内容) | 2023年にノーベル経済学賞を受賞したCaludia Goldinの著作Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの精読を行う。指定する章はコピーを配布する。 第1回:イントロダクション テキストを紹介し、精読する章を指定する。授業の進め方と発表の方法を共有し、発表担当者の決定を行う。 第2回~14回:Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの指定された章の輪読を行う。 発表担当者は、全訳ではなく、担当箇所の内容がわかるまとめを作成し、疑問点と論点を用意し、レジュメもしくはパワーポイントなどを用いて発表する。発表に基づいて質疑応答とディスカッションを全員で行う。発表者は担当した章の内容と授業内でのディスカッションを踏まえてレポートを作成し、提出する。 第15回:フィードバック 13回にわたる精読の成果をまとめ、提出されたレポートの内容も踏まえて、残された課題や疑問点について全員で議論する。きりのいいところまで読了できなかった場合、この回を補充に充てることもある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 発表 30点、議論への参加 30点、レポート 40点 4回以上欠席した場合には、不合格とする。 |
||||||
(教科書) |
『Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equity』
(Princeton University Press)
(授業で使用する箇所についてはコピーを配布する)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に全参加者がその週に議論する章を読み、内容を理解しておくこと。 発表者は内容のまとめと疑問点・論点を提出し、発表できるよう準備すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(経・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、経済学にジェンダーやフェミニストの視角からアプローチする文献の輪読を行う。本講義を通して、英語文献の読解および英語での報告に慣れると同時に、フェミニスト経済学やジェンダーと経済に関する良質な研究に触れることをめざす。
|
|||||||
(到達目標)
英語で書かれた学術文献を読解し、理解できるようになる
文献を批判的に読解し、議論することができるようになる 英語で書き、報告するため基礎的なスキルを身につける |
|||||||
(授業計画と内容)
2023年にノーベル経済学賞を受賞したCaludia Goldinの著作Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの精読を行う。指定する章はコピーを配布する。 第1回:イントロダクション テキストを紹介し、精読する章を指定する。授業の進め方と発表の方法を共有し、発表担当者の決定を行う。 第2回~14回:Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの指定された章の輪読を行う。 発表担当者は、全訳ではなく、担当箇所の内容がわかるまとめを作成し、疑問点と論点を用意し、レジュメもしくはパワーポイントなどを用いて発表する。発表に基づいて質疑応答とディスカッションを全員で行う。発表者は担当した章の内容と授業内でのディスカッションを踏まえてレポートを作成し、提出する。 第15回:フィードバック 13回にわたる精読の成果をまとめ、提出されたレポートの内容も踏まえて、残された課題や疑問点について全員で議論する。きりのいいところまで読了できなかった場合、この回を補充に充てることもある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
発表 30点、議論への参加 30点、レポート 40点
4回以上欠席した場合には、不合格とする。 |
|||||||
(教科書)
『Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equity』
(Princeton University Press)
(授業で使用する箇所についてはコピーを配布する)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に全参加者がその週に議論する章を読み、内容を理解しておくこと。
発表者は内容のまとめと疑問点・論点を提出し、発表できるよう準備すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本・東洋音楽史 II
|
(英 訳) | History of Japanese and East Asian Music II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西41 | ||||||
(授業の概要・目的) | テーマ:20世紀日本の音楽における民族的アイデンティティ構築の歴史 日本の伝統的な音楽と民族的アイデンティティの関係を検討するため、特に伝統的な音楽が保護政策や音楽研究によってどのように価値を与えられてきたかを事例として考察する。 |
||||||
(到達目標) | 民族的アイデンティティと日本の伝統的な音楽の関係について理解し、伝統音楽の現在性を考察することができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1. イントロダクション 2. 明治(1):伝統音楽の民族誌的近代 3. 明治(2):近代における音響空間の制度化 4. 明治(3):国歌と集合的記憶 5. 明治(4):「日本音階」の誕生 6. 明治・大正:「日本音楽」の進化論 7. 明治・大正・昭和前期(1):「邦楽」の作曲家たち 8. 明治・大正・昭和前期(2):「洋楽」の作曲家たち 9. 昭和前期:「東洋音楽」「大東亜音楽」「無形文化財」 10. 昭和後期(1):小泉文夫と「民族音楽」 11. 昭和後期(2):「シルクロード」幻想 12. 事例研究(1):雅楽 13. 事例研究(2):沖縄の音楽 14. 事例研究(3):アイヌの音楽 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回のコメントシートの提出(60点)、期末レポート試験(40点) ・4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 ・コメントシートおよびレポートは、独自の工夫が見られるものについて高い評価を与える。 |
||||||
(教科書) |
パワーポイントによる講義資料を使用する
|
||||||
(参考書等) |
『ブラスバンドの社会史 軍楽隊から歌伴へ』
(青弓社、2001年)
『正統な音楽・非正統な音楽——文化政策の公的承認機能』
『拡散する音楽文化をどうとらえるか』
(勁草書房、2008年、79-105頁)
『国家と音楽——伊澤修二がめざした日本近代』
(春秋社、2008年)
『明治国家と雅楽-伝統の近代化 / 国楽の創成』
(有志舎、2009年)
『雅楽の〈近代〉と〈現代〉——継承・普及・創造の軌跡』
(岩波書店、2010年)
『日本文化モダン・ラプソディ』
(春秋社、2002年)
『サウンドとメディアの文化資源学——境界線上の音楽』
(春秋社、2013年)
『<雅楽>の誕生:田辺尚雄が見た大東亜の響き』
(春秋社、2019年)
『「日本音楽」の分析から「民族の特性」の説明へ——田辺尚雄の日本音楽論と心理学」(第三章)』
『音楽と心の科学史 : 音楽学と心理学が交差するとき』
(春秋社、2023年、119-147頁)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日本の伝統的な音楽について、受講期間中に必ず一つは生演奏を聴く経験をもつこと |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本・東洋音楽史 II
(科目名)
History of Japanese and East Asian Music II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テーマ:20世紀日本の音楽における民族的アイデンティティ構築の歴史
日本の伝統的な音楽と民族的アイデンティティの関係を検討するため、特に伝統的な音楽が保護政策や音楽研究によってどのように価値を与えられてきたかを事例として考察する。 |
|||||||
(到達目標)
民族的アイデンティティと日本の伝統的な音楽の関係について理解し、伝統音楽の現在性を考察することができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. イントロダクション 2. 明治(1):伝統音楽の民族誌的近代 3. 明治(2):近代における音響空間の制度化 4. 明治(3):国歌と集合的記憶 5. 明治(4):「日本音階」の誕生 6. 明治・大正:「日本音楽」の進化論 7. 明治・大正・昭和前期(1):「邦楽」の作曲家たち 8. 明治・大正・昭和前期(2):「洋楽」の作曲家たち 9. 昭和前期:「東洋音楽」「大東亜音楽」「無形文化財」 10. 昭和後期(1):小泉文夫と「民族音楽」 11. 昭和後期(2):「シルクロード」幻想 12. 事例研究(1):雅楽 13. 事例研究(2):沖縄の音楽 14. 事例研究(3):アイヌの音楽 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回のコメントシートの提出(60点)、期末レポート試験(40点)
・4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 ・コメントシートおよびレポートは、独自の工夫が見られるものについて高い評価を与える。 |
|||||||
(教科書)
パワーポイントによる講義資料を使用する
|
|||||||
(参考書等)
『ブラスバンドの社会史 軍楽隊から歌伴へ』
(青弓社、2001年)
『正統な音楽・非正統な音楽——文化政策の公的承認機能』
『拡散する音楽文化をどうとらえるか』
(勁草書房、2008年、79-105頁)
『国家と音楽——伊澤修二がめざした日本近代』
(春秋社、2008年)
『明治国家と雅楽-伝統の近代化 / 国楽の創成』
(有志舎、2009年)
『雅楽の〈近代〉と〈現代〉——継承・普及・創造の軌跡』
(岩波書店、2010年)
『日本文化モダン・ラプソディ』
(春秋社、2002年)
『サウンドとメディアの文化資源学——境界線上の音楽』
(春秋社、2013年)
『<雅楽>の誕生:田辺尚雄が見た大東亜の響き』
(春秋社、2019年)
『「日本音楽」の分析から「民族の特性」の説明へ——田辺尚雄の日本音楽論と心理学」(第三章)』
『音楽と心の科学史 : 音楽学と心理学が交差するとき』
(春秋社、2023年、119-147頁)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日本の伝統的な音楽について、受講期間中に必ず一つは生演奏を聴く経験をもつこと
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
質的調査方法論
|
(英 訳) | Qualitative Research Methods | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 法経東館1階101演習室 | ||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | Students joining this course will encounter a range of qualitative research methods and learn how someone limited to one social science background (economics, sociology or other humanities) can potentially integrate these methods into their research and/or analysis. The first part of this intensive course is designed primarily for the early graduate students and those who have yet to conduct their primary research, as it provides guidance about the design, proposal and execution of qualitative research methods. The second part of the course is designed for students at all graduate levels, but can be especially timely for 2nd year students and later who are beginning their data analysis. It presents a range of methods and options for the analysis of qualitative data, regardless of which form it is in (interviews, archives, multimedia, etc.). |
||||||
(到達目標) | To survey a range of qualitative research and analytical methods in order for students to choose the tools that are best suited for the research they are preparing or analyzing, and to understand how to implement them. | ||||||
(授業計画と内容) | Module 1: Research Methods for Data Collection and Data Management 1. Introduction: Your Progress/Experience & Asking Research Questions 2. Meet-n-Greet with Life History & What is a Case Study 3. The Fundamentals of Semi-structured Research Methods 4. Semi-structured: Protocol Design and Preparation 5. Semi-structured: Practical Day (Interviews) 6. Semi-structured: Practical Day (Focus groups) 7. Unconventional data sources and Creative methods 8. Methods for Observation and Open-ended Research 9. Field Notes, Data management (digitization, transcription, quantification) Module 2: Analytical Methods 10. Matching data to analytical methods 11. Mixed Methods 12. Mixed Methods: Practical Day 13. Qualitative Content Analysis 14. Qualitative Content Analysis: Practical Day 15. Feedback session |
||||||
(履修要件) |
English language ability sufficient to interact actively in class discussions and read average-level academic articles. This class is designed for students intending to conduct fieldwork and/or analyze qualitative data.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading will be carried out on a basis of attendance (10%); participation in class/group activities [20%], one methods critique homework [35%], and reflection essay [35%]. | ||||||
(教科書) |
Readings will be made available in PDF through PandA. All readings will be labeled depending on their importance: (a) Required, (b) Suggested, (c) Recommended, and (d) Optional.
|
||||||
(参考書等) |
Other reference literature will be made available on PandA. They will be labeled "Reference", and are useful for students wishing to dig deeper into a specific method.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Basic reading / skimming of critical articles prior to each class is required. In addition, some homework doing "lite" analysis for practice will also be expected. Group work and associated meetings are also required. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Please email the lecturer for private appointments. For class activities, please email the TA. Lecturer Email: feuer.hartnadav.4e@kyoto-u.ac.jp |
||||||
質的調査方法論
(科目名)
Qualitative Research Methods
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 法経東館1階101演習室 |
|||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
Students joining this course will encounter a range of qualitative research methods and learn how someone limited to one social science background (economics, sociology or other humanities) can potentially integrate these methods into their research and/or analysis.
The first part of this intensive course is designed primarily for the early graduate students and those who have yet to conduct their primary research, as it provides guidance about the design, proposal and execution of qualitative research methods. The second part of the course is designed for students at all graduate levels, but can be especially timely for 2nd year students and later who are beginning their data analysis. It presents a range of methods and options for the analysis of qualitative data, regardless of which form it is in (interviews, archives, multimedia, etc.). |
|||||||
(到達目標)
To survey a range of qualitative research and analytical methods in order for students to choose the tools that are best suited for the research they are preparing or analyzing, and to understand how to implement them.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Module 1: Research Methods for Data Collection and Data Management 1. Introduction: Your Progress/Experience & Asking Research Questions 2. Meet-n-Greet with Life History & What is a Case Study 3. The Fundamentals of Semi-structured Research Methods 4. Semi-structured: Protocol Design and Preparation 5. Semi-structured: Practical Day (Interviews) 6. Semi-structured: Practical Day (Focus groups) 7. Unconventional data sources and Creative methods 8. Methods for Observation and Open-ended Research 9. Field Notes, Data management (digitization, transcription, quantification) Module 2: Analytical Methods 10. Matching data to analytical methods 11. Mixed Methods 12. Mixed Methods: Practical Day 13. Qualitative Content Analysis 14. Qualitative Content Analysis: Practical Day 15. Feedback session |
|||||||
(履修要件)
English language ability sufficient to interact actively in class discussions and read average-level academic articles. This class is designed for students intending to conduct fieldwork and/or analyze qualitative data.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading will be carried out on a basis of attendance (10%); participation in class/group activities [20%], one methods critique homework [35%], and reflection essay [35%].
|
|||||||
(教科書)
Readings will be made available in PDF through PandA. All readings will be labeled depending on their importance: (a) Required, (b) Suggested, (c) Recommended, and (d) Optional.
|
|||||||
(参考書等)
Other reference literature will be made available on PandA. They will be labeled "Reference", and are useful for students wishing to dig deeper into a specific method.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Basic reading / skimming of critical articles prior to each class is required. In addition, some homework doing "lite" analysis for practice will also be expected. Group work and associated meetings are also required.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Please email the lecturer for private appointments. For class activities, please email the TA.
Lecturer Email: feuer.hartnadav.4e@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学続論II−微分方程式 2T1, 2T2, 2T3, 2T4
|
(英 訳) | Advanced Calculus II - Differential Equations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる. | ||||||
(到達目標) | ・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する ・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
||||||
(履修要件) |
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する). | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
微分積分学続論II−微分方程式
2T1, 2T2, 2T3, 2T4 (科目名)
Advanced Calculus II - Differential Equations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる.
|
|||||||
(到達目標)
・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する
・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
|||||||
(履修要件)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する).
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||