


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Earth Science B-E2
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science B-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | The Earth System is divided into four subsystems: atmosphere, hydrosphere, geosphere and biosphere. This lecture focuses on the first three subsystems and introduces their interactions in the different time scales. In particular, this lecture will be outlined interaction and material circulation between these three subsystems, and transition and change in the global environment over the 4.6 billion year history of the Earth. | ||||||
(到達目標) | The objective of this course is to develop an understanding of fundamental geological concepts and processes of plate tectonics and its influences on the dynamic Earth. The lectures comprise a general introduction to plate tectonics theory and selected detailed field case studies from Japan and the world. At the end of the semester, students should be able to understand fundamental geological concepts and processes, within an Earth System context, and how the application of physical, chemical and biological sciences can be applied to solve geological problems. |
||||||
(授業計画と内容) | The Earth System is broadly divided into four subsystems: atmosphere, hydrosphere, geosphere and biosphere. There is exchange of both matter and energy within those subsystems, in different time scales. The main contents of this lecture are: 1. Interactions and material circulation among these three subsystems of the Earth System 2. Consist of the global environment ・Formation of the Earth ・Environment of the early Earth 3. The climate change in Earth's history ・Ice Age vs. No Ice Age ・Glacial/Interglacial periods fluctuations ・Climate change after the last glacial period Course will be offered in the second semester within 14 classes, one examination and one feedback class. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are able to (1) demonstrate understanding of basic geological processes and relationships at global to local scale including how this knowledge can be applied to issues of relevance to Japan; 2) identify and interpret common geological features and processes within the Earth System context and (3) demonstrate an understanding of the complex Earth System and its processes at a regional and global scale now, in the past, and in the future. The evaluation method comprises (1) an in class assignment (50%) and (2) written examination during the official examination term (50%). | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
Instruction is given during class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Instruction is given during class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | This course has been designed to allow students to integrate the concepts covered in lectures with own readings. A joint group project is developed by students based on data from a range of sources. Students will be supported throughout the project by discussions with your lecturer and associated students. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Instruction of office hours is given in class. | ||||||
Introduction to Earth Science B-E2
(科目名)
Introduction to Earth Science B-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The Earth System is divided into four subsystems: atmosphere, hydrosphere, geosphere and biosphere. This lecture focuses on the first three subsystems and introduces their interactions in the different time scales. In particular, this lecture will be outlined interaction and material circulation between these three subsystems, and transition and change in the global environment over the 4.6 billion year history of the Earth.
|
|||||||
(到達目標)
The objective of this course is to develop an understanding of fundamental geological concepts and processes of plate tectonics and its influences on the dynamic Earth. The lectures comprise a general introduction to plate tectonics theory and selected detailed field case studies from Japan and the world.
At the end of the semester, students should be able to understand fundamental geological concepts and processes, within an Earth System context, and how the application of physical, chemical and biological sciences can be applied to solve geological problems. |
|||||||
(授業計画と内容)
The Earth System is broadly divided into four subsystems: atmosphere, hydrosphere, geosphere and biosphere. There is exchange of both matter and energy within those subsystems, in different time scales. The main contents of this lecture are: 1. Interactions and material circulation among these three subsystems of the Earth System 2. Consist of the global environment ・Formation of the Earth ・Environment of the early Earth 3. The climate change in Earth's history ・Ice Age vs. No Ice Age ・Glacial/Interglacial periods fluctuations ・Climate change after the last glacial period Course will be offered in the second semester within 14 classes, one examination and one feedback class. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are able to (1) demonstrate understanding of basic geological processes and relationships at global to local scale including how this knowledge can be applied to issues of relevance to Japan; 2) identify and interpret common geological features and processes within the Earth System context and (3) demonstrate an understanding of the complex Earth System and its processes at a regional and global scale now, in the past, and in the future. The evaluation method comprises (1) an in class assignment (50%) and (2) written examination during the official examination term (50%).
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
Instruction is given during class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Instruction is given during class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
This course has been designed to allow students to integrate the concepts covered in lectures with own readings. A joint group project is developed by students based on data from a range of sources. Students will be supported throughout the project by discussions with your lecturer and associated students.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Instruction of office hours is given in class.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
データ分析演習I
|
(英 訳) | Data Analysis Practice I | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | データ科学(発展) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||||||||
(教室) | 情報メ204(マルチメディア演習室) | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 今日では、コンピュータやネットワーク、様々なセンサなどの技術の進歩により、日々膨大なデータが蓄積されるようになった。これらのデータの活用への期待は大きく、データを適切に分析し、その結果から適切な判断を下すことが重要である。 「データ分析演習I」は、ICT(情報通信技術)の進展とビッグデータ、さらにデータ表現の基礎等を確認したうえで、原則としてプログラミング言語を用いた経験のない学生を対象として、データ解析の基礎を習得する実践科目である。 本講義は、文部科学省のモデルカリキュラム(応用基礎レベル)の内、データサイエンス基礎とデータエンジニアリング基礎、AI基礎をバランスよくカバーする形で構成されている。 具体的には、データサイエンス活用事例として教育を中心とした実社会のデータを用いた実習を行う。ExcelやPythonを用いて「統計入門」等で学んだ分析目的の設定に始まり、データ分析の手続きや分析結果の考察、さらには背景となる理論を実践的に学習していく。 |
||||||||||||
(到達目標) | 1.データ分析の理論的基礎となる確率論や統計学等の基礎を理解したうえで、データから意味を抽出し現場にフィードバックできるようになる。 2. Excel、Python言語等を用いてデータ分析に必要な基礎的な統計処理ができるようになる。 3. 回帰分析などのデータ解析について概要を理解し、ExcelのようなGUIを経て、Python言語のようなCUIベースでの効率的な解析を習得する。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含め全15回の授業で、統計ソフトを用いてデータ分析を実践する。本演習の前半ではビジネスの現場での使用頻度が圧倒的で「統計検定 データサイエンス基礎」の公式ソフトでもある「Excel(分析ツール)」、後半では研究の場で活用される「Python」を用いたデータ分析を予定している。 また、演習の中では、各種の教材の活用により、統計検定2〜3級レベル、データサイエンス基礎レベルの課題への取り組みも予定している。 受講者の関心領域によってはゲストスピーカーの協力を得ることもある。 開講にあたっては、受講生の所属するキャンパスの配置や受講形態にも配慮し、一部メディア授業も取り入れる。 1.導入・データサイエンス概論(データ駆動型社会・データサイエンス活用事例、ビッグデータ、データの種類等の概説を含む) 1回 2. Excelを使ったデータ整理とデータ解析 1回 3.教育データによるデータ収集と可視化 3回 4. 記述統計と推測統計 3回 5. 相関 1回 6. 回帰分析 2回 7. AI・機械学習の基礎と展望 2回 8. 演習、まとめ 1回 9. フィードバック 1回 なお、講義の進度・文科省のモデルカリキュラム等を反映して内容順序の変更や省略・追加を行うことがある。 |
||||||||||||
(履修要件) |
「統計入門」あるいは同等の科目を履修していることがのぞましい。
主に文系の学生が高校で履修したレベルの数学の知識を必要とする。 |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(小テスト、課題、演習改善への貢献など)60%、 最終レポート課題40% |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
適宜プリントなどを電子的配布する。
|
||||||||||||
(参考書等) |
『Excelで学ぶビジネスデータ分析の基礎』
(オデッセイ コミュニケーションズ)
『Excelで学ぶ 実践ビジネスデータ分析』
(オデッセイ コミュニケーションズ)
『講義実録 統計入門』
(現代図書, 2023)
ISBN:978-4-434-31857-3
その他、授業中に適宜紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 復習として、講義で解説した内容を自ら実装し、様々なデータに対して適用してみることを期待する。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義中に教員との連絡方法について指示する。 | ||||||||||||
データ分析演習I
(科目名)
Data Analysis Practice I
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) データ科学(発展) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水1 (教室) 情報メ204(マルチメディア演習室) |
||||||||||
(授業の概要・目的)
今日では、コンピュータやネットワーク、様々なセンサなどの技術の進歩により、日々膨大なデータが蓄積されるようになった。これらのデータの活用への期待は大きく、データを適切に分析し、その結果から適切な判断を下すことが重要である。
「データ分析演習I」は、ICT(情報通信技術)の進展とビッグデータ、さらにデータ表現の基礎等を確認したうえで、原則としてプログラミング言語を用いた経験のない学生を対象として、データ解析の基礎を習得する実践科目である。 本講義は、文部科学省のモデルカリキュラム(応用基礎レベル)の内、データサイエンス基礎とデータエンジニアリング基礎、AI基礎をバランスよくカバーする形で構成されている。 具体的には、データサイエンス活用事例として教育を中心とした実社会のデータを用いた実習を行う。ExcelやPythonを用いて「統計入門」等で学んだ分析目的の設定に始まり、データ分析の手続きや分析結果の考察、さらには背景となる理論を実践的に学習していく。 |
||||||||||
(到達目標)
1.データ分析の理論的基礎となる確率論や統計学等の基礎を理解したうえで、データから意味を抽出し現場にフィードバックできるようになる。
2. Excel、Python言語等を用いてデータ分析に必要な基礎的な統計処理ができるようになる。 3. 回帰分析などのデータ解析について概要を理解し、ExcelのようなGUIを経て、Python言語のようなCUIベースでの効率的な解析を習得する。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含め全15回の授業で、統計ソフトを用いてデータ分析を実践する。本演習の前半ではビジネスの現場での使用頻度が圧倒的で「統計検定 データサイエンス基礎」の公式ソフトでもある「Excel(分析ツール)」、後半では研究の場で活用される「Python」を用いたデータ分析を予定している。 また、演習の中では、各種の教材の活用により、統計検定2〜3級レベル、データサイエンス基礎レベルの課題への取り組みも予定している。 受講者の関心領域によってはゲストスピーカーの協力を得ることもある。 開講にあたっては、受講生の所属するキャンパスの配置や受講形態にも配慮し、一部メディア授業も取り入れる。 1.導入・データサイエンス概論(データ駆動型社会・データサイエンス活用事例、ビッグデータ、データの種類等の概説を含む) 1回 2. Excelを使ったデータ整理とデータ解析 1回 3.教育データによるデータ収集と可視化 3回 4. 記述統計と推測統計 3回 5. 相関 1回 6. 回帰分析 2回 7. AI・機械学習の基礎と展望 2回 8. 演習、まとめ 1回 9. フィードバック 1回 なお、講義の進度・文科省のモデルカリキュラム等を反映して内容順序の変更や省略・追加を行うことがある。 |
||||||||||
(履修要件)
「統計入門」あるいは同等の科目を履修していることがのぞましい。
主に文系の学生が高校で履修したレベルの数学の知識を必要とする。 |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(小テスト、課題、演習改善への貢献など)60%、
最終レポート課題40% |
||||||||||
(教科書)
使用しない
適宜プリントなどを電子的配布する。
|
||||||||||
(参考書等)
『Excelで学ぶビジネスデータ分析の基礎』
(オデッセイ コミュニケーションズ)
『Excelで学ぶ 実践ビジネスデータ分析』
(オデッセイ コミュニケーションズ)
『講義実録 統計入門』
(現代図書, 2023)
ISBN:978-4-434-31857-3
その他、授業中に適宜紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
復習として、講義で解説した内容を自ら実装し、様々なデータに対して適用してみることを期待する。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義中に教員との連絡方法について指示する。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER36 1M3
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 医療人が必要とする英語能力という基準で教育到達目標および学習内容を設定している。 その中で、症例報告や論文を読むなど、医療人が必要とする専門的な英語と患者と話す際に使用する一般英語に焦点を当てる。専門的な英語は日本医学英語教育学会により策定された「医学教育のグローバルスタンダードに対応するための医学英語教育ガイドライン」に添った『総合医学英語テキストStep1』を用い、VocabularyとReadingのそれぞれにおける「Minimum requirements」を身につける。また、そのほかの資料(記事等)をも配布し学習する。更に(全米で)6-Must read books for Medical Studentsの中の一冊、Being Mortal(老年医学や緩和ケアというトピック)を用い、内容を把握、その都度まとめ(サマリー)、発表、ディスカッション等を実施し、リーディング力を高める。聴解力・発話力の基礎作りのため、授業は原則として英語で行う。 | ||||||
(到達目標) | Vocabulary 〈基本的な英単語(一般用語と専門用語語彙)〉 1.「身体の部位と機能」、「症状、徴候」、「検査、診療、行為、診療器具」、「疾患、診断」に関する基本的な専門用語を理解し使うことができる。 2.一般用語と専門用語の語彙を理解し使い分けながら、患者に説明できる。 3.医学英語の基礎となる知識、とくにその語彙のなりたちと語を構成する要素としての「連結形・接頭辞・接尾辞」といった概念を理解し、分析し、説明できる。 Reading 〈医療・診療に関連したリーディング〉 4. 基本的な身体機能及び疾患の英語表記を理解できる。 5. 基本的な症状、徴候の英語表記を理解できる。 6. 基本的な診察所見、診療行為、診療器具の英語表記を理解できる。 7. 基本疾患(モデル・コア・カリキュラムに収載されている)について 英語の資料を読み、内容を理解できる。またその演習問題が解ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1-2 Fever Being Mortal (Assistance) Week 3-4 Anemia Being Mortal (A Better Life) Week 5-6 Dehydration Being Mortal (Letting Go) Week 7-8 Obesity Being Mortal (Hard Conversations) Week 9-10 Headache Being Mortal (Courage/Epilogue) Week 11 Chest Pain Week 12 Cough Week 13 Abdominal Pain Week 14 Dysphagia Week 15 Final Exams Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 ・期末試験 30% ・小テスト 30% ・プレゼンテーション・レポート20% ・平常点(授業への参加、提出物等)20% |
||||||
(教科書) |
『総合医学英語テキストStep1』
(株式会社メジカルビュー社)
ISBN:9784758304481
『Being Mortal: Medicine and What matters in the End』
(Picador,2017)
ISBN:978-1-250-07622-9
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で学んだ内容とそれに関連する医学用語を繰り返し学習してください。また、関心のある論文、記事などは日ごろ集めて読むようにしてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER36
1M3 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共北3D |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
医療人が必要とする英語能力という基準で教育到達目標および学習内容を設定している。 その中で、症例報告や論文を読むなど、医療人が必要とする専門的な英語と患者と話す際に使用する一般英語に焦点を当てる。専門的な英語は日本医学英語教育学会により策定された「医学教育のグローバルスタンダードに対応するための医学英語教育ガイドライン」に添った『総合医学英語テキストStep1』を用い、VocabularyとReadingのそれぞれにおける「Minimum requirements」を身につける。また、そのほかの資料(記事等)をも配布し学習する。更に(全米で)6-Must read books for Medical Studentsの中の一冊、Being Mortal(老年医学や緩和ケアというトピック)を用い、内容を把握、その都度まとめ(サマリー)、発表、ディスカッション等を実施し、リーディング力を高める。聴解力・発話力の基礎作りのため、授業は原則として英語で行う。
|
|||||||
(到達目標)
Vocabulary 〈基本的な英単語(一般用語と専門用語語彙)〉
1.「身体の部位と機能」、「症状、徴候」、「検査、診療、行為、診療器具」、「疾患、診断」に関する基本的な専門用語を理解し使うことができる。 2.一般用語と専門用語の語彙を理解し使い分けながら、患者に説明できる。 3.医学英語の基礎となる知識、とくにその語彙のなりたちと語を構成する要素としての「連結形・接頭辞・接尾辞」といった概念を理解し、分析し、説明できる。 Reading 〈医療・診療に関連したリーディング〉 4. 基本的な身体機能及び疾患の英語表記を理解できる。 5. 基本的な症状、徴候の英語表記を理解できる。 6. 基本的な診察所見、診療行為、診療器具の英語表記を理解できる。 7. 基本疾患(モデル・コア・カリキュラムに収載されている)について 英語の資料を読み、内容を理解できる。またその演習問題が解ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1-2 Fever Being Mortal (Assistance) Week 3-4 Anemia Being Mortal (A Better Life) Week 5-6 Dehydration Being Mortal (Letting Go) Week 7-8 Obesity Being Mortal (Hard Conversations) Week 9-10 Headache Being Mortal (Courage/Epilogue) Week 11 Chest Pain Week 12 Cough Week 13 Abdominal Pain Week 14 Dysphagia Week 15 Final Exams Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
・期末試験 30% ・小テスト 30% ・プレゼンテーション・レポート20% ・平常点(授業への参加、提出物等)20% |
|||||||
(教科書)
『総合医学英語テキストStep1』
(株式会社メジカルビュー社)
ISBN:9784758304481
『Being Mortal: Medicine and What matters in the End』
(Picador,2017)
ISBN:978-1-250-07622-9
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で学んだ内容とそれに関連する医学用語を繰り返し学習してください。また、関心のある論文、記事などは日ごろ集めて読むようにしてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER38 1M5
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 前期に引き続いて、アメリカの政治家、J・D・ヴァンスの『ヒルビリーエレジー』(2016)を読む。これはアメリカではベストセラーとなったもので、映画化もされている。アメリカのラストベルトと呼ばれる地域で、ヒルビリーと呼ばれる貧困層の子供として生まれた主人公が、母親は麻薬中毒という環境に育ちながら、気丈な祖母の支えで、大学へと進学するメモワールである。後期は主人公が高校に入って以降のことについて読むことになる。白人の労働者階級の閉ざされた問題やアパラチア文化などが描かれる。政治・経済・文化・社会問題など様々な角度から読むことができるテキストなので、この本を読みながらアメリカについての解説をたっぷり加えていきたいと思う。 |
||||||
(到達目標) | 英語のペーパーバックを読めるようになる。 アメリカの文化、社会、歴史について理解できるようになる。 アメリカが抱える問題について考えることができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | テキストの後半部を読みこなすことを目標とする。計画は以下のとおりだが、授業の状況によって変更されるので、その点は留意して欲しい。 後期に読む部分は主として主人公が成長し、大学に入り、兵役を経て、イエール大学のロースクールに入るまでのメモワールが語られている。 第1回 Chapter 8 第2回 Chapter 8 第3回 Chapter 9 第4回 Chapter 9 第5回 Chapter 10 第6回 Chapter 10 第7回 Chapter 11 第8回 Chapter 11 第9回 Chapter 12 第10回 Chapter 12 第11回 Chapter 13 第12回 Chapter 13 第13回 Chapter 14 第14回 Chapter 15 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 平常点20パーセント 中間試験30パーセント 期末試験40パーセント プレゼンテーション10パーセント |
||||||
(教科書) |
『Hillbilly Elegy: A Memoir of a Family and Culture in Crisis』
(William Collins)
ISBN:978-0008220563
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習は各自のペースですること | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER38
1M5 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共西12 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
前期に引き続いて、アメリカの政治家、J・D・ヴァンスの『ヒルビリーエレジー』(2016)を読む。これはアメリカではベストセラーとなったもので、映画化もされている。アメリカのラストベルトと呼ばれる地域で、ヒルビリーと呼ばれる貧困層の子供として生まれた主人公が、母親は麻薬中毒という環境に育ちながら、気丈な祖母の支えで、大学へと進学するメモワールである。後期は主人公が高校に入って以降のことについて読むことになる。白人の労働者階級の閉ざされた問題やアパラチア文化などが描かれる。政治・経済・文化・社会問題など様々な角度から読むことができるテキストなので、この本を読みながらアメリカについての解説をたっぷり加えていきたいと思う。
|
|||||||
(到達目標)
英語のペーパーバックを読めるようになる。
アメリカの文化、社会、歴史について理解できるようになる。 アメリカが抱える問題について考えることができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
テキストの後半部を読みこなすことを目標とする。計画は以下のとおりだが、授業の状況によって変更されるので、その点は留意して欲しい。 後期に読む部分は主として主人公が成長し、大学に入り、兵役を経て、イエール大学のロースクールに入るまでのメモワールが語られている。 第1回 Chapter 8 第2回 Chapter 8 第3回 Chapter 9 第4回 Chapter 9 第5回 Chapter 10 第6回 Chapter 10 第7回 Chapter 11 第8回 Chapter 11 第9回 Chapter 12 第10回 Chapter 12 第11回 Chapter 13 第12回 Chapter 13 第13回 Chapter 14 第14回 Chapter 15 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
平常点20パーセント 中間試験30パーセント 期末試験40パーセント プレゼンテーション10パーセント |
|||||||
(教科書)
『Hillbilly Elegy: A Memoir of a Family and Culture in Crisis』
(William Collins)
ISBN:978-0008220563
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習は各自のペースですること
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER41 1φ2
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業の目的は、学術・研究論文を限られた時間のなかで速読して、正確に理解する能力を修得することである。学術の世界では、自分の研究成果を発表する以前に、他の研究者によって書かれた膨大な量の論文を読む必要があり、そのためには速読、多読の訓練が必須である。このような訓練は、将来研究者になることを目指す学生にとってのみならず、企業に就職するなど広く社会に出ていくことを希望する学生にとっても、重要な訓練となるはずである。それと同時に、英語の総合的な運用能力も高めるために、質疑応答や筆記試験を英語を使って行うなど、英語を実際に使う場を積極的に設ける。 | ||||||
(到達目標) | 学術・研究論文を限られた時間のなかで速読して、正確に理解する能力を修得することを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 「授業の大きな流れ」 比較的短い英語の文章を、辞書を引きながら丁寧に読む訓練は、これまでの英語の授業でなされてきたと思う。大学におけるアカデミックリーディングでは、膨大な量の論文を比較的短い時間で読み、理解するために、速読、多読の訓練を行う。辞書を使わないで、知らない単語は意味を類推しながら読んでいく、大事そうな個所とそうでもない個所を見分けながら読んでいく、個々のセンテンスを一つずつ読むのではなく、パラグラフ全体を一つの絵のようにとらえて理解する、等々の訓練を行う。 「授業における具体的な作業」 毎回、速読、多読用の学術論文のプリント(10ページ程度)を配布する。学生はあらかじめ自宅で、そのプリントを、辞書を使わずに速読してから、段落ごとに内容をまとめておく。授業では、そのプリントについて解説するとともに、段落ごとの内容を確認する。この作業を3回行った後、4週目に確認のテストを行う。 テキストの内容については、人文学、社会科学、自然科学のさまざまな分野から幅広く選ぶ(例:科学の予測可能性、睡眠の役割、電磁波スペクトル、フラーレン、脱植民地化、音楽、日本人論、同系交配、大学入試制度など)。 「授業スケジュール」 第1回:ガイダンス 第2回〜第5回:第1ターム(上述の授業内容) 第6回〜第9回:第2ターム(上述の授業内容) 第10回〜第13回:第3ターム(上述の授業内容) 第14回:予備日 定期試験日:期末試験 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 「評価方法」 平常点評価:50%(毎回提出する課題、小テスト、授業内での発言など) 定期試験(筆記):50% |
||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、課題プリントを速読の上、段落ごとのまとめを提出することが要求される。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER41
1φ2 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 4共12 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業の目的は、学術・研究論文を限られた時間のなかで速読して、正確に理解する能力を修得することである。学術の世界では、自分の研究成果を発表する以前に、他の研究者によって書かれた膨大な量の論文を読む必要があり、そのためには速読、多読の訓練が必須である。このような訓練は、将来研究者になることを目指す学生にとってのみならず、企業に就職するなど広く社会に出ていくことを希望する学生にとっても、重要な訓練となるはずである。それと同時に、英語の総合的な運用能力も高めるために、質疑応答や筆記試験を英語を使って行うなど、英語を実際に使う場を積極的に設ける。
|
|||||||
(到達目標)
学術・研究論文を限られた時間のなかで速読して、正確に理解する能力を修得することを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
「授業の大きな流れ」 比較的短い英語の文章を、辞書を引きながら丁寧に読む訓練は、これまでの英語の授業でなされてきたと思う。大学におけるアカデミックリーディングでは、膨大な量の論文を比較的短い時間で読み、理解するために、速読、多読の訓練を行う。辞書を使わないで、知らない単語は意味を類推しながら読んでいく、大事そうな個所とそうでもない個所を見分けながら読んでいく、個々のセンテンスを一つずつ読むのではなく、パラグラフ全体を一つの絵のようにとらえて理解する、等々の訓練を行う。 「授業における具体的な作業」 毎回、速読、多読用の学術論文のプリント(10ページ程度)を配布する。学生はあらかじめ自宅で、そのプリントを、辞書を使わずに速読してから、段落ごとに内容をまとめておく。授業では、そのプリントについて解説するとともに、段落ごとの内容を確認する。この作業を3回行った後、4週目に確認のテストを行う。 テキストの内容については、人文学、社会科学、自然科学のさまざまな分野から幅広く選ぶ(例:科学の予測可能性、睡眠の役割、電磁波スペクトル、フラーレン、脱植民地化、音楽、日本人論、同系交配、大学入試制度など)。 「授業スケジュール」 第1回:ガイダンス 第2回〜第5回:第1ターム(上述の授業内容) 第6回〜第9回:第2ターム(上述の授業内容) 第10回〜第13回:第3ターム(上述の授業内容) 第14回:予備日 定期試験日:期末試験 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
「評価方法」 平常点評価:50%(毎回提出する課題、小テスト、授業内での発言など) 定期試験(筆記):50% |
|||||||
(教科書)
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、課題プリントを速読の上、段落ごとのまとめを提出することが要求される。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語ライティング−リスニングB EW39a 1M6
|
(英 訳) | English Writing-Listening B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 1共23 | ||||||
(技能領域) | Academic writing & listening | ||||||
(授業の概要・目的) | For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA. For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to: - Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
||||||
(授業計画と内容) | In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. *This class conducts the final examination in the test week. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 1. Vocabulary assessments 10% 2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
||||||
(教科書) |
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class. Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices. If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
||||||
英語ライティング−リスニングB
EW39a
1M6 (科目名)
English Writing-Listening B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 1共23 |
|||||||
(技能領域)
Academic writing & listening
|
|||||||
(授業の概要・目的)
For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA.
For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to:
- Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
|||||||
(授業計画と内容)
In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. *This class conducts the final examination in the test week. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
1. Vocabulary assessments 10%
2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
|||||||
(教科書)
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class.
Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices.
If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [サッカー・フットサル] 1T7, 1T8, 1T9, 1T13, 1T14, 1T15, 1T16, 1T23
|
(英 訳) | Sports I B [Soccer Futsal] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 農学部グラウンド・総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本実習ではフットサル種目を通じて、スポーツを生涯にわたり楽しめる知識と技術を身につける。 受講者間の相互関係を広めコミュニケーション能力の向上を図るとともに、運動の学習に能動的に取り組み、スキルの向上を目指す。 |
||||||
(到達目標) | スポーツに親しむ態度を養い、運動を取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回より体育館メインフロアーにおいて実習を行う。第1回〜14回の授業では、基本的な技術練習、チームごとの目標・課題設定、チーム練習、ゲーム、修正とフィードバックを行い、回を重ねるごとに高度な知識と技能の獲得をめざす。第15回の授業では、全体を通したフィードバックを行う。 |
||||||
(履修要件) |
技術レベルは問わないが、積極性が求められる。
履修希望者が受け入れ可能な人数を超える場合は調整を行う。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況と実習への積極性により総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 健康の維持増進に努めること。 睡眠と食事をしっかりと摂り、体調を整えて参加すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IB [サッカー・フットサル]
1T7, 1T8, 1T9, 1T13, 1T14, 1T15, 1T16, 1T23 (科目名)
Sports I B [Soccer Futsal]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 農学部グラウンド・総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本実習ではフットサル種目を通じて、スポーツを生涯にわたり楽しめる知識と技術を身につける。
受講者間の相互関係を広めコミュニケーション能力の向上を図るとともに、運動の学習に能動的に取り組み、スキルの向上を目指す。 |
|||||||
(到達目標)
スポーツに親しむ態度を養い、運動を取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回より体育館メインフロアーにおいて実習を行う。第1回〜14回の授業では、基本的な技術練習、チームごとの目標・課題設定、チーム練習、ゲーム、修正とフィードバックを行い、回を重ねるごとに高度な知識と技能の獲得をめざす。第15回の授業では、全体を通したフィードバックを行う。 |
|||||||
(履修要件)
技術レベルは問わないが、積極性が求められる。
履修希望者が受け入れ可能な人数を超える場合は調整を行う。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況と実習への積極性により総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
健康の維持増進に努めること。
睡眠と食事をしっかりと摂り、体調を整えて参加すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バレーボール] 1T7, 1T8, 1T9, 1T13, 1T14, 1T15, 1T16, 1T23
|
(英 訳) | Sports I B [Volleyball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 実技を通してバレーボールの基本的な個人技能やチーム運営、ゲーム運営を習得するとともに、現代生活においてスポーツに取り組む意義を考察する。バレーボールは、経験や年齢を問わず楽しめる団体競技である。授業では、バレーボールの魅力を少しでも体感できるように、「緩急あるバレー」、「つながるバレー」、「魅せるバレー」の3つをテーマに授業を進める。後期は、ゲームをより楽しみながら盛り上げることを目標に、実戦的な個人技術・連携技術を取り入れた実習を行う。 | ||||||
(到達目標) | 運動を通じて、筋力・持久力・柔軟性・敏捷性・平衡性などの基礎体力を維持・向上させる。バレーボールのルールを理解し、基本スキルを修得する。身体を動かすことの楽しさ、チームとともに自分の技能が上達していく楽しさを知る。団体行動での「協調性」と「コミュニケーション力」を身につける。週1回の運動実践を通じて、自己の体力づくりと健康管理、健康的な生活習慣の維持に活かす。 | ||||||
(授業計画と内容) | 毎回テーマを決めて技法やプレーの導入・解説を行うが、授業はチーム別の自主練習や、受講生自身が運営するチーム対抗の実戦ゲームを中心に進める。ゲーム後のチームミーティングでは、良かった点・悪かった点を相互評価し、次回への課題を明らかにする。 第1回 ガイダンス 第2回 アンダーパスの練習「板を持つイメージでへそキャッチ」 第3回 オーバーパスの練習「椀を持つイメージででこキャッチ」 第4回 呼びかけと応援と掛け声の練習「チームの連帯感」 第5回 コースを意識したアタックの練習「アタック振るコース」 第6回 コートの隅を狙う練習「重箱の隅のつつき方」 第7回 ポジションと動き方の確認「コートの隙き間の埋め方」 第8回 アタックを安心して打たせる練習「ヌリカベカバー」 第9回 ネットぎわでのボール処理の練習「ネットぎわの魔術師を目指す」 第10回 時間差攻撃で相手を混乱させる練習「コンビバレーを目指す」 第11回 撮影会「動画でプレーフォームをチェックする」 第12回 地域交流戦 第13回 学部交流戦 第14回 まとめのゲーム 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし。球技が苦手な人や未経験者の履修を歓迎する。後期からの履修も歓迎する。初回の授業でガイダンスを実施するので、受講予定者は必ず出席すること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席状況および授業態度など、50%)、期末レポート(50%)。最初の15分で「授業内容のブリーフィング」と「準備運動(ケガ防止)」を行う。そのため、やむを得ない理由の場合を除き、15分以上の遅刻については実技への参加を認めない場合がある。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日常生活のなかで意識的に柔軟体操をしたり、エレベーターやエスカレーターのかわりに階段を使ったり、歩くときにサイドステップ・クロスステップ・スパイクの助走ステップを取り入れる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 3つのテーマ: 「緩急あるバレー」 強烈なスパイクも、力の抜けたフェイントも、決まれば同じ1点。熱い人も、クールな人も、のんびりした人も、6人しかいないチームの一員。コートの中では、さまざまな個性が活かされる。 「つながるバレー」 バレーは6人で行うチーム競技。スーパー選手も一人では何もできない。カバーできるミスは、ミスではない。ボールをつなぐことを通じて、チームワークを実感し、チームで喜怒哀楽を分かち合う。 「魅せるバレー」 得点になる格好良いプレーだけが、魅力的なプレーではない。目立たなくても堅実に得点につながるプレーや、たとえ落球しても最後まで諦めずに追いかけるひたむきなプレーも、人を惹き付ける。感謝や激励の声を掛け合い、拍手でナイスプレーを讃え合う姿も、見る人に感動を与える。 原則的に6人制で実施するが、参加者が少ない場合はソフトバレーを実施する場合がある。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [バレーボール]
1T7, 1T8, 1T9, 1T13, 1T14, 1T15, 1T16, 1T23 (科目名)
Sports I B [Volleyball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
実技を通してバレーボールの基本的な個人技能やチーム運営、ゲーム運営を習得するとともに、現代生活においてスポーツに取り組む意義を考察する。バレーボールは、経験や年齢を問わず楽しめる団体競技である。授業では、バレーボールの魅力を少しでも体感できるように、「緩急あるバレー」、「つながるバレー」、「魅せるバレー」の3つをテーマに授業を進める。後期は、ゲームをより楽しみながら盛り上げることを目標に、実戦的な個人技術・連携技術を取り入れた実習を行う。
|
|||||||
(到達目標)
運動を通じて、筋力・持久力・柔軟性・敏捷性・平衡性などの基礎体力を維持・向上させる。バレーボールのルールを理解し、基本スキルを修得する。身体を動かすことの楽しさ、チームとともに自分の技能が上達していく楽しさを知る。団体行動での「協調性」と「コミュニケーション力」を身につける。週1回の運動実践を通じて、自己の体力づくりと健康管理、健康的な生活習慣の維持に活かす。
|
|||||||
(授業計画と内容)
毎回テーマを決めて技法やプレーの導入・解説を行うが、授業はチーム別の自主練習や、受講生自身が運営するチーム対抗の実戦ゲームを中心に進める。ゲーム後のチームミーティングでは、良かった点・悪かった点を相互評価し、次回への課題を明らかにする。 第1回 ガイダンス 第2回 アンダーパスの練習「板を持つイメージでへそキャッチ」 第3回 オーバーパスの練習「椀を持つイメージででこキャッチ」 第4回 呼びかけと応援と掛け声の練習「チームの連帯感」 第5回 コースを意識したアタックの練習「アタック振るコース」 第6回 コートの隅を狙う練習「重箱の隅のつつき方」 第7回 ポジションと動き方の確認「コートの隙き間の埋め方」 第8回 アタックを安心して打たせる練習「ヌリカベカバー」 第9回 ネットぎわでのボール処理の練習「ネットぎわの魔術師を目指す」 第10回 時間差攻撃で相手を混乱させる練習「コンビバレーを目指す」 第11回 撮影会「動画でプレーフォームをチェックする」 第12回 地域交流戦 第13回 学部交流戦 第14回 まとめのゲーム 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし。球技が苦手な人や未経験者の履修を歓迎する。後期からの履修も歓迎する。初回の授業でガイダンスを実施するので、受講予定者は必ず出席すること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席状況および授業態度など、50%)、期末レポート(50%)。最初の15分で「授業内容のブリーフィング」と「準備運動(ケガ防止)」を行う。そのため、やむを得ない理由の場合を除き、15分以上の遅刻については実技への参加を認めない場合がある。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日常生活のなかで意識的に柔軟体操をしたり、エレベーターやエスカレーターのかわりに階段を使ったり、歩くときにサイドステップ・クロスステップ・スパイクの助走ステップを取り入れる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
3つのテーマ:
「緩急あるバレー」 強烈なスパイクも、力の抜けたフェイントも、決まれば同じ1点。熱い人も、クールな人も、のんびりした人も、6人しかいないチームの一員。コートの中では、さまざまな個性が活かされる。 「つながるバレー」 バレーは6人で行うチーム競技。スーパー選手も一人では何もできない。カバーできるミスは、ミスではない。ボールをつなぐことを通じて、チームワークを実感し、チームで喜怒哀楽を分かち合う。 「魅せるバレー」 得点になる格好良いプレーだけが、魅力的なプレーではない。目立たなくても堅実に得点につながるプレーや、たとえ落球しても最後まで諦めずに追いかけるひたむきなプレーも、人を惹き付ける。感謝や激励の声を掛け合い、拍手でナイスプレーを讃え合う姿も、見る人に感動を与える。 原則的に6人制で実施するが、参加者が少ない場合はソフトバレーを実施する場合がある。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [卓球] 1T7, 1T8, 1T9, 1T13, 1T14, 1T15, 1T16, 1T23
|
(英 訳) | Sports I B [Table tennis] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人生80年時代を迎え, 生涯の自由時間は三割を占めている。生活の質を高めるには,児童期から高齢期に至る各ライフステージの自由時間において,個人の年齢や体力に応じた運動やスポーツを継続して楽しむことが,ますます重要となってくる。 そこで,卓球の特性を理解しながら,体を動かす喜びやゲームの楽しさを体験し,生涯を通じてスポーツに親しむ健康的なライルスタイルを自ら実践できる能力と継続的な運動習慣を身につける。同時に,集団行動の中でお互いが協力しながら課題に取り組むことができる自律的な姿勢を養う。 |
||||||
(到達目標) | 心身ともに健康で豊かなスポーツライフを設計し,実践する能力を育成する。加えて,集団行動を通して今後の社会生活に必要なスキルを養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回に体育館地下の卓球場でガイダンスをおこない,受講上の注意点を説明する。柔軟性や筋力の向上を図る簡単なトレーニングについて助言する。 授業内容として前半は,適切な運動をおこなうための知識と技能を修得することを目標とする。後半は,ゲームを中心に授業を行う。個人技術やゲームの戦術などスポーツ実践に必要な知識や技能を修得する。 なお、ラケット等の道具を大学で用意する。運動に適した服装およびシューズは各自でそろえる。 第2回 卓球に慣れる:ボールを使った遊びをおこなう・ラージボールを使って打つなど 種目の理解:卓球の特性・歴史・技術体系・ルールなど 握り方(二種類のグリップ) 第3回 基本的技術の練習1:バックハンドストロークの練習 第4回 基本的技術の練習2:フォアハンドストロークの練習 第5回〜第6回 基本的技術のドリル1:フォアハンドとバックハンドの練習,サーブの工夫 第7回 基本的技術のドリル2:サーブとリターン(ツッツキ) 第8回〜10回 応用的技術の理解と練習:ワンランク上の打ち方 (ドライブ・スマッシュ・カットなど) 複合的技術の自由練習:フォアハンドロングとバックハンドハーフボレー・ブロックとロビングなど (回転をかけにかけてみる・全身全霊で打ち込むなど遊び心をもって卓球を楽しむ) 第11回目〜第14回目 ゲーム・パフォーマンス1〜4:シングルス中心・ダブルスもレクリエーションとして実施 まとめ 第15回目 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
経験者のみならず,未経験者の履修を歓迎します。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況を基礎として,授業への主体的な取り組みや意欲・態度から総合的に評価します。その際,経験に応じた習熟の向上を評価します。 なお、2/3以上の出席を必須要件とします。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
吉田南図書館に健康・スポーツ系科目の参考書籍を配架しています。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業を好機として週に2〜3回程度の運動を楽しむ生活習慣を培うことを期待します。 例えば,ラジオ体操・柔軟運動・自重を用いた筋トレ・ウォーキングなどをこころがけてください。 また,テレビ放映や動画配信で卓球の試合を観戦してください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業の中でわからないことについては質問や活発な発言を期待します。 受講者同士の積極的な交流を希望します。 授業の際、ウォーミングアップとしてフットワークを、クールダウンとしてストレッチをそれぞれ実施します。 授業前後でもメールでも相談を受けます。こころやからだのこと,いろいろなスポーツの話題など何でも気軽に相談してください。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [卓球]
1T7, 1T8, 1T9, 1T13, 1T14, 1T15, 1T16, 1T23 (科目名)
Sports I B [Table tennis]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人生80年時代を迎え, 生涯の自由時間は三割を占めている。生活の質を高めるには,児童期から高齢期に至る各ライフステージの自由時間において,個人の年齢や体力に応じた運動やスポーツを継続して楽しむことが,ますます重要となってくる。
そこで,卓球の特性を理解しながら,体を動かす喜びやゲームの楽しさを体験し,生涯を通じてスポーツに親しむ健康的なライルスタイルを自ら実践できる能力と継続的な運動習慣を身につける。同時に,集団行動の中でお互いが協力しながら課題に取り組むことができる自律的な姿勢を養う。 |
|||||||
(到達目標)
心身ともに健康で豊かなスポーツライフを設計し,実践する能力を育成する。加えて,集団行動を通して今後の社会生活に必要なスキルを養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回に体育館地下の卓球場でガイダンスをおこない,受講上の注意点を説明する。柔軟性や筋力の向上を図る簡単なトレーニングについて助言する。 授業内容として前半は,適切な運動をおこなうための知識と技能を修得することを目標とする。後半は,ゲームを中心に授業を行う。個人技術やゲームの戦術などスポーツ実践に必要な知識や技能を修得する。 なお、ラケット等の道具を大学で用意する。運動に適した服装およびシューズは各自でそろえる。 第2回 卓球に慣れる:ボールを使った遊びをおこなう・ラージボールを使って打つなど 種目の理解:卓球の特性・歴史・技術体系・ルールなど 握り方(二種類のグリップ) 第3回 基本的技術の練習1:バックハンドストロークの練習 第4回 基本的技術の練習2:フォアハンドストロークの練習 第5回〜第6回 基本的技術のドリル1:フォアハンドとバックハンドの練習,サーブの工夫 第7回 基本的技術のドリル2:サーブとリターン(ツッツキ) 第8回〜10回 応用的技術の理解と練習:ワンランク上の打ち方 (ドライブ・スマッシュ・カットなど) 複合的技術の自由練習:フォアハンドロングとバックハンドハーフボレー・ブロックとロビングなど (回転をかけにかけてみる・全身全霊で打ち込むなど遊び心をもって卓球を楽しむ) 第11回目〜第14回目 ゲーム・パフォーマンス1〜4:シングルス中心・ダブルスもレクリエーションとして実施 まとめ 第15回目 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
経験者のみならず,未経験者の履修を歓迎します。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況を基礎として,授業への主体的な取り組みや意欲・態度から総合的に評価します。その際,経験に応じた習熟の向上を評価します。
なお、2/3以上の出席を必須要件とします。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
吉田南図書館に健康・スポーツ系科目の参考書籍を配架しています。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業を好機として週に2〜3回程度の運動を楽しむ生活習慣を培うことを期待します。
例えば,ラジオ体操・柔軟運動・自重を用いた筋トレ・ウォーキングなどをこころがけてください。 また,テレビ放映や動画配信で卓球の試合を観戦してください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業の中でわからないことについては質問や活発な発言を期待します。
受講者同士の積極的な交流を希望します。 授業の際、ウォーミングアップとしてフットワークを、クールダウンとしてストレッチをそれぞれ実施します。 授業前後でもメールでも相談を受けます。こころやからだのこと,いろいろなスポーツの話題など何でも気軽に相談してください。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
哲学基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Philosophy | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 哲学の基本的な文献を読み、理解を深める。 第一に、イギリス経験論を代表する哲学者であるジョージ・バークリの『ハイラスとフィロナスの三つの対話』を読む。 バークリは「存在するとは知覚されることである」というテーゼで知られる哲学者であり、すべてのものが主観的な存在であると述べているとして従来から理解されてきた哲学者であり、そのテーゼについて、長らく哲学者たちの議論の的となってきた。 これによって現代哲学にも大きな提供を与えている観念論の基本的な考え方を理解し、検討する。 |
||||||
(到達目標) | 哲学史的な教養・理解を深めると同時に、現代の哲学に大きな影響を与えている哲学的な考え方を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 観念論の代表的な哲学者であるバークリの『ハイラスとフィロナスの三つの対話』を翻訳で読む 担当者を決めて、担当者が担当箇所の概要を説明する。 ※テクストは翻訳を用いるつもりであるが、絶版になっている時は英語版で行う。 たんに訳していくだけでなく、受講生自身がこの問題に深く考える積極的な態度を要求する。 内容を学生と確認しながら進めていくため、一回の授業でどれだけ進むか、そのときどきによるが一回で2、3ページが目安。 第1回 ガイダンス 第2回 バークリ哲学の背景の解説 第3回ー第14回ハイラスとフィロナスの三つの対話 (第二対話の終わりまでは進む予定であるが、少人数の授業のため、出席者の理解度によって大きく変化する可能性がある) 第15回フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の発表や発言など、そしてテクストをしっかり予習しているかどうかが重視される。 | ||||||
(教科書) |
『ハイラスとフィロナスの三つの対話』
(岩波書店, 2008)
ISBN:9784003361825
※テクストは翻訳を用いるつもりであるが、絶版になっている時は英語版で行う。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義に関連のある書籍などを読みつつ、自分なりに問題に対して考えてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 積極的な発言を求めます。 | ||||||
哲学基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Philosophy
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 教育院棟演習室21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
哲学の基本的な文献を読み、理解を深める。
第一に、イギリス経験論を代表する哲学者であるジョージ・バークリの『ハイラスとフィロナスの三つの対話』を読む。 バークリは「存在するとは知覚されることである」というテーゼで知られる哲学者であり、すべてのものが主観的な存在であると述べているとして従来から理解されてきた哲学者であり、そのテーゼについて、長らく哲学者たちの議論の的となってきた。 これによって現代哲学にも大きな提供を与えている観念論の基本的な考え方を理解し、検討する。 |
|||||||
(到達目標)
哲学史的な教養・理解を深めると同時に、現代の哲学に大きな影響を与えている哲学的な考え方を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
観念論の代表的な哲学者であるバークリの『ハイラスとフィロナスの三つの対話』を翻訳で読む 担当者を決めて、担当者が担当箇所の概要を説明する。 ※テクストは翻訳を用いるつもりであるが、絶版になっている時は英語版で行う。 たんに訳していくだけでなく、受講生自身がこの問題に深く考える積極的な態度を要求する。 内容を学生と確認しながら進めていくため、一回の授業でどれだけ進むか、そのときどきによるが一回で2、3ページが目安。 第1回 ガイダンス 第2回 バークリ哲学の背景の解説 第3回ー第14回ハイラスとフィロナスの三つの対話 (第二対話の終わりまでは進む予定であるが、少人数の授業のため、出席者の理解度によって大きく変化する可能性がある) 第15回フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の発表や発言など、そしてテクストをしっかり予習しているかどうかが重視される。
|
|||||||
(教科書)
『ハイラスとフィロナスの三つの対話』
(岩波書店, 2008)
ISBN:9784003361825
※テクストは翻訳を用いるつもりであるが、絶版になっている時は英語版で行う。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義に関連のある書籍などを読みつつ、自分なりに問題に対して考えてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
積極的な発言を求めます。
|
|||||||