


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :戯曲で学ぶ英語
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning English through Drama | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | "The Best Ten-Minute Plays”なるアメリカの現代演劇ベスト集所収の作品を、1回につき1つ読む。どの作品も(タイトル通り)上演時間約10分程度、2人もしくは3人の演者用である。いくつかの作品については実演も試みる。いわゆる古典作品とは違い、邦訳も注釈書も存在しないため、語学力をはじめとした総合的実力が試される。英語を精緻に読む力、正確な発音と自然な発話を体得しながら、言語的・文化的な「英語らしさ」を学んでいく。毎回の予習は必須である。 |
||||||
(到達目標) | ①英語を正確に音読、読解できる。 ②英語を「生きた言葉」として扱う姿勢を涵養する。 ③英文学・文化についての知識、洞察を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス Absent Grace 第2回 Black Coffee 第3回 Customer Service 第4回 Missed Connections 第5回 実演練習① 第6回 Perspective 第7回 The Minutiae 第8回 Reinventing the Wheel 第9回 Pocket Universe 第10回 実演練習② 第11回 Zombie Love 第12回 Black and White 第13回 Standing Room Only 第14回 実演練習③、総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。 | ||||||
(教科書) |
教材をPandAで配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 辞書を丹念に引きながら扱う予定の箇所を予習してくること。学んだ表現を作文、会話等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :戯曲で学ぶ英語
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning English through Drama
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
"The Best Ten-Minute Plays”なるアメリカの現代演劇ベスト集所収の作品を、1回につき1つ読む。どの作品も(タイトル通り)上演時間約10分程度、2人もしくは3人の演者用である。いくつかの作品については実演も試みる。いわゆる古典作品とは違い、邦訳も注釈書も存在しないため、語学力をはじめとした総合的実力が試される。英語を精緻に読む力、正確な発音と自然な発話を体得しながら、言語的・文化的な「英語らしさ」を学んでいく。毎回の予習は必須である。
|
|||||||
(到達目標)
①英語を正確に音読、読解できる。
②英語を「生きた言葉」として扱う姿勢を涵養する。 ③英文学・文化についての知識、洞察を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス Absent Grace 第2回 Black Coffee 第3回 Customer Service 第4回 Missed Connections 第5回 実演練習① 第6回 Perspective 第7回 The Minutiae 第8回 Reinventing the Wheel 第9回 Pocket Universe 第10回 実演練習② 第11回 Zombie Love 第12回 Black and White 第13回 Standing Room Only 第14回 実演練習③、総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。
|
|||||||
(教科書)
教材をPandAで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
辞書を丹念に引きながら扱う予定の箇所を予習してくること。学んだ表現を作文、会話等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 社会科学系の英語文献を読むための基礎的なスキルを身につけることを目的とし、そのために最も重要な古典的社会学者の一人であるマックス・ヴェーバーの入門書を読む。テキストはイギリスの社会学者によって書かれたもので、ヴェーバーの生涯と主要な業績を簡潔に概説している。 ヴェーバーは「合理化」の観点から世界の諸文明の比較歴史社会学的研究を行ったことで知られており、その学問的業績は狭義の社会学にとどまらず法学・政治学・経済学・宗教学等の幅広い分野にわたっているが、授業では主としてヴェーバーの社会科学方法論・宗教社会学・比較歴史社会学を扱った章を取り上げる。 |
||||||
(到達目標) | 社会科学系の英語文献を迅速かつ正確に読解し重要なポイントを理解する能力を身につける。あわせてマックス・ヴェーバーの社会学的業績についての基礎知識を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1回につき8〜9ページ程度、テキストの逐語訳ではなく要約という形で読み進める。1回につき3名程度の担当者をあらかじめ決めておき、担当箇所のレジュメを作成・配布してもらう。レジュメにはテキストの段落ごとの要約とともに用語・人名等についての注釈も入れる。担当者がレジュメに基づいて報告した後、教員による補足説明と内容に関するディスカッションを行う。 第1回: オリエンテーション 第2回: 第1章(Max Weber in Context) 第3回〜第4回: 第2章(Weber: Life, Career, and Politics) 第5回〜第6回: 第4章(A Methodology for the Social Sciences) 第7回〜第8回: 第5章(Religion, Spirit, and Modern Capitalism) 第9回〜第12回: 第6章(Comparative and Historical Explanations) 第13回〜第14回: 第7章(Economic Ethics of the World Religions) 《期末試験》 第15回: フィードバック ※1回分のテキストの分量をできるだけ均等にするため、毎回読み進める範囲は必ずしも章の区切りと一致しない。上記のスケジュールは大まかな予定である。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(報告レジュメ)と期末試験の成績を50%ずつとする。 | ||||||
(教科書) |
『The Emerald Guide to Max Weber』
(Emerald Publishing)
ISBN:978-1-78769-192-6
(授業で読む章のコピーを配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 報告者以外の受講者も全員テキストの該当箇所を読んで予習してくることが求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行う。 なお、履修希望者が人数制限を超過した場合は、以下の条件順で優先的に履修を認める。その上で、超過したところで抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
社会科学系の英語文献を読むための基礎的なスキルを身につけることを目的とし、そのために最も重要な古典的社会学者の一人であるマックス・ヴェーバーの入門書を読む。テキストはイギリスの社会学者によって書かれたもので、ヴェーバーの生涯と主要な業績を簡潔に概説している。
ヴェーバーは「合理化」の観点から世界の諸文明の比較歴史社会学的研究を行ったことで知られており、その学問的業績は狭義の社会学にとどまらず法学・政治学・経済学・宗教学等の幅広い分野にわたっているが、授業では主としてヴェーバーの社会科学方法論・宗教社会学・比較歴史社会学を扱った章を取り上げる。 |
|||||||
(到達目標)
社会科学系の英語文献を迅速かつ正確に読解し重要なポイントを理解する能力を身につける。あわせてマックス・ヴェーバーの社会学的業績についての基礎知識を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1回につき8〜9ページ程度、テキストの逐語訳ではなく要約という形で読み進める。1回につき3名程度の担当者をあらかじめ決めておき、担当箇所のレジュメを作成・配布してもらう。レジュメにはテキストの段落ごとの要約とともに用語・人名等についての注釈も入れる。担当者がレジュメに基づいて報告した後、教員による補足説明と内容に関するディスカッションを行う。 第1回: オリエンテーション 第2回: 第1章(Max Weber in Context) 第3回〜第4回: 第2章(Weber: Life, Career, and Politics) 第5回〜第6回: 第4章(A Methodology for the Social Sciences) 第7回〜第8回: 第5章(Religion, Spirit, and Modern Capitalism) 第9回〜第12回: 第6章(Comparative and Historical Explanations) 第13回〜第14回: 第7章(Economic Ethics of the World Religions) 《期末試験》 第15回: フィードバック ※1回分のテキストの分量をできるだけ均等にするため、毎回読み進める範囲は必ずしも章の区切りと一致しない。上記のスケジュールは大まかな予定である。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(報告レジュメ)と期末試験の成績を50%ずつとする。
|
|||||||
(教科書)
『The Emerald Guide to Max Weber』
(Emerald Publishing)
ISBN:978-1-78769-192-6
(授業で読む章のコピーを配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
報告者以外の受講者も全員テキストの該当箇所を読んで予習してくることが求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行う。
なお、履修希望者が人数制限を超過した場合は、以下の条件順で優先的に履修を認める。その上で、超過したところで抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(教育・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、英語で書かれた教育文化史関連の図書を通して、教育文化史の基礎観念を展望し、学生各自の問題関心と繋げて考えることを目標とする。本年度で採用するテキストは、十八世紀の啓蒙思想の現代的意味を多面的に検討したものである。取り扱われている問題(「言語」「情報」「物語」等)には普遍性があるため、現代教育に照らして検討する機会としたい。テキストの熟読という個人作業に加えて、グループによる議論・調査も行う。 | ||||||
(到達目標) | (1)教育史という分野の専門用語、前提、「物語」が理解できる。 (2)歴史を通じて現代的な問題について考えるスキルを身につける。 (3)調査のための「多読」を通して、学術英語の多様なスタイルに馴れると同時に、精読と速読を適宜に使い分けるスキルを身に付ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 解説講義 第3回 グループ分け、テキスト分担など 第4〜14回 テキスト熟読・調査・議論 第15回 課題提出 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
基礎的な英語能力があり、二回生以上であること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 40% 個人作業:読書レポート、授業参加時の態度 60% グループ作業:課題研究 (4回以上の欠席で不合格) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | (1) テキストの熟読(個人) (2) 「読書レポート」の作成(個人) (3) 課題研究の作成(グループ) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業に関する質問や面談依頼を随時メールで受け付ける。しかし、メールを執筆した際、「大学」という文脈に相応しい文面になっているかどうかを、十分確認した上でご送信ください。大学マナーに満たないメールを、やり直していただくことになるので、ご注意ください。 | ||||||
外国文献研究(教育・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、英語で書かれた教育文化史関連の図書を通して、教育文化史の基礎観念を展望し、学生各自の問題関心と繋げて考えることを目標とする。本年度で採用するテキストは、十八世紀の啓蒙思想の現代的意味を多面的に検討したものである。取り扱われている問題(「言語」「情報」「物語」等)には普遍性があるため、現代教育に照らして検討する機会としたい。テキストの熟読という個人作業に加えて、グループによる議論・調査も行う。
|
|||||||
(到達目標)
(1)教育史という分野の専門用語、前提、「物語」が理解できる。
(2)歴史を通じて現代的な問題について考えるスキルを身につける。 (3)調査のための「多読」を通して、学術英語の多様なスタイルに馴れると同時に、精読と速読を適宜に使い分けるスキルを身に付ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 解説講義 第3回 グループ分け、テキスト分担など 第4〜14回 テキスト熟読・調査・議論 第15回 課題提出 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
基礎的な英語能力があり、二回生以上であること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
40% 個人作業:読書レポート、授業参加時の態度
60% グループ作業:課題研究 (4回以上の欠席で不合格) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
(1) テキストの熟読(個人)
(2) 「読書レポート」の作成(個人) (3) 課題研究の作成(グループ) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業に関する質問や面談依頼を随時メールで受け付ける。しかし、メールを執筆した際、「大学」という文脈に相応しい文面になっているかどうかを、十分確認した上でご送信ください。大学マナーに満たないメールを、やり直していただくことになるので、ご注意ください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国際環境政治学
|
(英 訳) | Global Environmental Politics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 東一条館セミナー室(020) | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義は、一国の国境を越えて生じる汚染、気候変動、資源問題、生態系破壊、自然災害などの環境問題に関する国際政治を学ぶものである。 国境を越えて影響が広がる環境問題に対処するには、その科学的因果関係を解明するだけでは足りず、その問題に有効に対処する国家間の協力が欠かせない。しかし現実には、そうした国家間協力の枠組み(国際環境レジーム)作りについて、各国が激しく対立することは少なくない。 なぜ国家は、気候変動のような甚大かつ大規模な影響を及ぼしうる問題の対処をめぐってすら、時に対立するのか?どうやったら、有効な国際環境レジームを構築しうるのか?国際環境政治において、国際機関、企業、NGO、研究者は、どのような役割を果たしうるのか? 本講義の目的は、国際環境問題に関わる様々な主体間の利害対立について理解を深めるとともに、それを乗り越えて国際環境問題に対処するための方策を自ら考えうる力を養うことである。 なお、本講義は、いわゆる反転授業の形で進める。受講生は、事前に配布する講義ビデオを授業前に視聴することとし、教室では講義ビデオの内容を踏まえたディスカッションを行う。 ***************************************************************: This course helps students learn about the conflicts of interest and policy-decisions concerning global environmental problems such as pollution, climate change, resource problems, and ecological destruction. In order to understand the background of these problems and implement countermeasures, it is necessary not only to elucidate the scientific causal relationship but to also know the different interests among stakeholders and the differences in the political system of each country. In addition, it is also important to understand why countries can or cannot cooperate towards coping with global environmental problems. Therefore, this course aims to deepen the understanding of these political factors affecting global environmental problems and to develop the ability to propose solutions. This lecture will be conducted in the form of "flipped classroom". Students are expected to watch the lecture videos distributed prior to the class, and we will have a discussion based on the content of the lecture video in the classroom. |
||||||
(到達目標) | ・様々な国際環境問題に関わる主体間の利害対立とそれを超克するための方策について理解する。 ・国際環境問題の対処に必要な国際協力の実現に向け行動する意欲と素養を高める。 ・英語による(1)文献読解、(2)プレゼンテーション、(3)レポート執筆を通じて、国際社会で活躍するためのコミュニケーション力を高める。 ******************************************************************* - To understand domestic and global political factors affecting various global environmental problems. - To devise policies necessary to solve global environmental problems and develop the ability to propose them. - To enhance the communication skills necessary for a global professional, through presentation and report-writing. |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のようなスケジュールで講義を行う。授業中、積極的にディスカッションを取り入れる。なお、講義の進捗等により、スケジュールを変更する場合がある。 1 イントロダクション 2 国際環境政治の特徴 3 国際環境政治の主体①:国家 4 国際環境政治の主体②:国際機関 5 国際環境政治の主体③:NGO・企業 6 国際環境レジームの構築 7 国際約束の国内履行 8 国際環境政治とSDGs 9 国際環境政治と貿易 10 国際環境政治と科学 11 汚染対策の国際環境レジーム①:オゾン、気候変動 12 汚染対策の国際環境レジーム②:危険廃棄物、有害化学物質 13 資源保護の国際環境レジーム①:生物多様性、森林保護 14 資源保護の国際環境レジーム②:砂漠化、漁業資源 15 まとめ ******************************************************************* The course schedule might be changed depending on the progression of lectures. 1 Introduction 2 Major Characteristics of Global Environmental Politics 3 States in Global Environmental Politics 4 International Organizations in Global Environmental Politics 5 NGOs and Companies in Global Environmental Politics 6 Development of Global Environmental Regime 7 Domestic Implementation of International Agreements 8 Global Environmental Politics and SDGs 9 Global Environmental Politics and Trade 10 Global Environmental Politics and Science 11 Pollution-Control Regimes: Ozone Depletion, Climate Change 12 Pollution-Control Regimes: Hazardous Waste, Toxic Chemicals 13 Resource-Protection Regimes: Biodiversity, Endangered Species, Forest 14 Resource-Protection Regimes: Desertification, Ocean Fisheries, Whaling 15 Conclusion |
||||||
(履修要件) |
特に定めない。文理いずれの専攻を問わず、広く受講を歓迎する。
N/A. Beginners in political sciences are welcome. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 【評価方法】 授業内ディスカッションへの積極的な参加(20点)、プレゼンテーション(30点)、レポート(50点)により、到達目標の達成度を評価する。 【評価基準】 A+:100点〜96点 A :95点〜85点 B :84点〜75点 C :74点〜65点 D :64点〜60点 F :59点以下 ***************************************************** Evaluation will be done based on the following criteria: 1. Participation in discussions (20%) 2. Presentations (30%) 3. Reports (50%) A+:100〜96 A :95〜85 B :84〜75 C :74〜65 D :64〜60 F :59 or less |
||||||
(教科書) |
『Global Environmental Politics 8th Edition』
(Routledge)
ISBN:9780367227623
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本講義は、いわゆる反転授業の形で進める。受講生は、事前に配布する講義ビデオを授業前に視聴することとし、教室では講義ビデオの内容を踏まえたディスカッションを行う。 This lecture will be conducted in the form of "flipped classroom". Students are expected to watch the lecture videos distributed prior to the class, and we will have a discussion based on the content of the lecture video in the classroom. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談を希望する学生は、(1) 名前・所属および(2) 面談希望日時(3つ以上の希望日時を提示されたい)を書いて、電子メールで連絡されたい。 If you wish to make an appointment, please e-mail your name, student number, and three possible options (dates and time intervals) to the course instructor. |
||||||
国際環境政治学
(科目名)
Global Environmental Politics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 東一条館セミナー室(020) |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義は、一国の国境を越えて生じる汚染、気候変動、資源問題、生態系破壊、自然災害などの環境問題に関する国際政治を学ぶものである。
国境を越えて影響が広がる環境問題に対処するには、その科学的因果関係を解明するだけでは足りず、その問題に有効に対処する国家間の協力が欠かせない。しかし現実には、そうした国家間協力の枠組み(国際環境レジーム)作りについて、各国が激しく対立することは少なくない。 なぜ国家は、気候変動のような甚大かつ大規模な影響を及ぼしうる問題の対処をめぐってすら、時に対立するのか?どうやったら、有効な国際環境レジームを構築しうるのか?国際環境政治において、国際機関、企業、NGO、研究者は、どのような役割を果たしうるのか? 本講義の目的は、国際環境問題に関わる様々な主体間の利害対立について理解を深めるとともに、それを乗り越えて国際環境問題に対処するための方策を自ら考えうる力を養うことである。 なお、本講義は、いわゆる反転授業の形で進める。受講生は、事前に配布する講義ビデオを授業前に視聴することとし、教室では講義ビデオの内容を踏まえたディスカッションを行う。 ***************************************************************: This course helps students learn about the conflicts of interest and policy-decisions concerning global environmental problems such as pollution, climate change, resource problems, and ecological destruction. In order to understand the background of these problems and implement countermeasures, it is necessary not only to elucidate the scientific causal relationship but to also know the different interests among stakeholders and the differences in the political system of each country. In addition, it is also important to understand why countries can or cannot cooperate towards coping with global environmental problems. Therefore, this course aims to deepen the understanding of these political factors affecting global environmental problems and to develop the ability to propose solutions. This lecture will be conducted in the form of "flipped classroom". Students are expected to watch the lecture videos distributed prior to the class, and we will have a discussion based on the content of the lecture video in the classroom. |
|||||||
(到達目標)
・様々な国際環境問題に関わる主体間の利害対立とそれを超克するための方策について理解する。
・国際環境問題の対処に必要な国際協力の実現に向け行動する意欲と素養を高める。 ・英語による(1)文献読解、(2)プレゼンテーション、(3)レポート執筆を通じて、国際社会で活躍するためのコミュニケーション力を高める。 ******************************************************************* - To understand domestic and global political factors affecting various global environmental problems. - To devise policies necessary to solve global environmental problems and develop the ability to propose them. - To enhance the communication skills necessary for a global professional, through presentation and report-writing. |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のようなスケジュールで講義を行う。授業中、積極的にディスカッションを取り入れる。なお、講義の進捗等により、スケジュールを変更する場合がある。 1 イントロダクション 2 国際環境政治の特徴 3 国際環境政治の主体①:国家 4 国際環境政治の主体②:国際機関 5 国際環境政治の主体③:NGO・企業 6 国際環境レジームの構築 7 国際約束の国内履行 8 国際環境政治とSDGs 9 国際環境政治と貿易 10 国際環境政治と科学 11 汚染対策の国際環境レジーム①:オゾン、気候変動 12 汚染対策の国際環境レジーム②:危険廃棄物、有害化学物質 13 資源保護の国際環境レジーム①:生物多様性、森林保護 14 資源保護の国際環境レジーム②:砂漠化、漁業資源 15 まとめ ******************************************************************* The course schedule might be changed depending on the progression of lectures. 1 Introduction 2 Major Characteristics of Global Environmental Politics 3 States in Global Environmental Politics 4 International Organizations in Global Environmental Politics 5 NGOs and Companies in Global Environmental Politics 6 Development of Global Environmental Regime 7 Domestic Implementation of International Agreements 8 Global Environmental Politics and SDGs 9 Global Environmental Politics and Trade 10 Global Environmental Politics and Science 11 Pollution-Control Regimes: Ozone Depletion, Climate Change 12 Pollution-Control Regimes: Hazardous Waste, Toxic Chemicals 13 Resource-Protection Regimes: Biodiversity, Endangered Species, Forest 14 Resource-Protection Regimes: Desertification, Ocean Fisheries, Whaling 15 Conclusion |
|||||||
(履修要件)
特に定めない。文理いずれの専攻を問わず、広く受講を歓迎する。
N/A. Beginners in political sciences are welcome. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
【評価方法】
授業内ディスカッションへの積極的な参加(20点)、プレゼンテーション(30点)、レポート(50点)により、到達目標の達成度を評価する。 【評価基準】 A+:100点〜96点 A :95点〜85点 B :84点〜75点 C :74点〜65点 D :64点〜60点 F :59点以下 ***************************************************** Evaluation will be done based on the following criteria: 1. Participation in discussions (20%) 2. Presentations (30%) 3. Reports (50%) A+:100〜96 A :95〜85 B :84〜75 C :74〜65 D :64〜60 F :59 or less |
|||||||
(教科書)
『Global Environmental Politics 8th Edition』
(Routledge)
ISBN:9780367227623
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本講義は、いわゆる反転授業の形で進める。受講生は、事前に配布する講義ビデオを授業前に視聴することとし、教室では講義ビデオの内容を踏まえたディスカッションを行う。
This lecture will be conducted in the form of "flipped classroom". Students are expected to watch the lecture videos distributed prior to the class, and we will have a discussion based on the content of the lecture video in the classroom. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談を希望する学生は、(1) 名前・所属および(2) 面談希望日時(3つ以上の希望日時を提示されたい)を書いて、電子メールで連絡されたい。
If you wish to make an appointment, please e-mail your name, student number, and three possible options (dates and time intervals) to the course instructor. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
持続可能な発展とエネルギー転換
|
(英 訳) | Sustainable Development and the Energy Transition | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 東一条館025講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | エネルギー転換とは、現在の化石燃料(石炭、石油、天然ガス)を中心としたエネルギーシステムから再生可能エネルギー(太陽光、風力、バイオマス、地熱、小水力)を中心としたエネルギーシステムへの転換を指す。 この授業は、対話形式を取り入れなから、次の2つの課題について学生と一緒に考えていく。(1) 持続可能な開発を実現する上で解決しなければならない問題は何か、またこういった問題の可能な解決策は何か、(2) 持続可能な開発を実現するために、再生可能エネルギーへの転換は必要であるが、こういったエネルギー転換を実現するために解決しなければならない問題は何か、またその問題の解決策は何か。具体的に、アメリカ、ドイツ、フランス、日本などに事例を使用して再生可能エネルギー普及の課題を洗い出し、解決策のついて議論する。さらに、新興国および途上国における再生可能エネルギーへの転換の事例も取り上げる。 人類がどのように再生可能エネルギーを活用して気候変動、資源枯渇、貧困と格差といった地球規模課題に対処できるかについての学生に深く考えてもらうことを目的としている。エネルギーの話にかなりの時間を費やすにもかかわらず、結局この授業は、エネルギー自体について学習するものではない。様々な障壁が存在している中、エネルギー転換を実際どう実現できるのか、また、エネルギー転換はどのように実施すれば、環境、現世代や未来世代にとって有益となるかについて考察することはもう一つの目的である。 この授業では、従来の学術分野の壁を超えて、工学、経済学、法学、政治学、及び公共政策といったディシプリンの知識や手法を融合することによってエネルギー転換に関する分野横断型な視点を提示したいと考えている。また、理論の学習だけでなく、現実世界で起きている事象分析や実践的な解決策も取り上げる。 |
||||||
(到達目標) | 1. 国レベル、地域レベル、及び企業レベルで起こっているエネルギー転換のケースを批判的に評価する能力を習得できる。 2. エネルギー転換を妨げる様々な障壁に関する革新的なアイディア(解決策)について考える能力も習得できる。 3. 英語のコミュニケーション能力、およひディスカッション能力を向上てきる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1. イントロダクション 各学生自身の研究プロジェクトとしてエネルギー転換のケース・スタディーが予定されているため、研究対象国等を選択してもらう。 2. 持続可能な発展と持続可能開発目標 (SDGs)。SDGs、及び気候変動に関するパリ協定の目標を達成するために、再生可能エネルギーはどのような役割を果たせるのか。 3. エネルギー転換に関わる主な概念とアプローチ 4. 技術革新という視点から見たエネルギー転換 5. 経済学の視点から見たエネルギー転換 6. 再生可能エネルギーの導入普及を促進する政策 7. エネルギー転換の政治経済学(主なアクター、各アクターのインセンティブ、権力構造、同盟など) 8. 学生による中間報告 9. 先進国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー I) 10. 先進国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー II) 11. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換 -- 新たなグリーン開発モデルは登場するのか? 12. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー III) 13. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー IV) 14. - 15. 学生による期末報告 |
||||||
(履修要件) |
英語でコミュニケーションてきる能力、及ひ英語で書かれた学術的な文書を読解する能力か必要である。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の基準により成績評価を行う。 1. 授業参加*: 50% * 出席、討論への参加、与えられた課題ついて授業中に報告することを含む。 2. 各学生自身の研究プロジェクト**: 50% ** 中間報告、期末報告、及び期末レポートの質を含む。 (期末報告は、期末レポートのテーマについて学生が学期の最後の授業で口頭でプレゼンテーションを行うもの。その後、試験期間中に執筆した期末レポートを提出すること。) 詳細は初回授業で説明する。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/staff/inalnazof/ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に予習すべきこと、および復習すべきことを説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談を希望している学生は、(1)名前、学籍番号、所属;(2)可能な面談日時(第 3 希望まで)を書いてメールをください。メールアドレスは以下の通りである。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||
持続可能な発展とエネルギー転換
(科目名)
Sustainable Development and the Energy Transition
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 東一条館025講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
エネルギー転換とは、現在の化石燃料(石炭、石油、天然ガス)を中心としたエネルギーシステムから再生可能エネルギー(太陽光、風力、バイオマス、地熱、小水力)を中心としたエネルギーシステムへの転換を指す。
この授業は、対話形式を取り入れなから、次の2つの課題について学生と一緒に考えていく。(1) 持続可能な開発を実現する上で解決しなければならない問題は何か、またこういった問題の可能な解決策は何か、(2) 持続可能な開発を実現するために、再生可能エネルギーへの転換は必要であるが、こういったエネルギー転換を実現するために解決しなければならない問題は何か、またその問題の解決策は何か。具体的に、アメリカ、ドイツ、フランス、日本などに事例を使用して再生可能エネルギー普及の課題を洗い出し、解決策のついて議論する。さらに、新興国および途上国における再生可能エネルギーへの転換の事例も取り上げる。 人類がどのように再生可能エネルギーを活用して気候変動、資源枯渇、貧困と格差といった地球規模課題に対処できるかについての学生に深く考えてもらうことを目的としている。エネルギーの話にかなりの時間を費やすにもかかわらず、結局この授業は、エネルギー自体について学習するものではない。様々な障壁が存在している中、エネルギー転換を実際どう実現できるのか、また、エネルギー転換はどのように実施すれば、環境、現世代や未来世代にとって有益となるかについて考察することはもう一つの目的である。 この授業では、従来の学術分野の壁を超えて、工学、経済学、法学、政治学、及び公共政策といったディシプリンの知識や手法を融合することによってエネルギー転換に関する分野横断型な視点を提示したいと考えている。また、理論の学習だけでなく、現実世界で起きている事象分析や実践的な解決策も取り上げる。 |
|||||||
(到達目標)
1. 国レベル、地域レベル、及び企業レベルで起こっているエネルギー転換のケースを批判的に評価する能力を習得できる。
2. エネルギー転換を妨げる様々な障壁に関する革新的なアイディア(解決策)について考える能力も習得できる。 3. 英語のコミュニケーション能力、およひディスカッション能力を向上てきる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1. イントロダクション 各学生自身の研究プロジェクトとしてエネルギー転換のケース・スタディーが予定されているため、研究対象国等を選択してもらう。 2. 持続可能な発展と持続可能開発目標 (SDGs)。SDGs、及び気候変動に関するパリ協定の目標を達成するために、再生可能エネルギーはどのような役割を果たせるのか。 3. エネルギー転換に関わる主な概念とアプローチ 4. 技術革新という視点から見たエネルギー転換 5. 経済学の視点から見たエネルギー転換 6. 再生可能エネルギーの導入普及を促進する政策 7. エネルギー転換の政治経済学(主なアクター、各アクターのインセンティブ、権力構造、同盟など) 8. 学生による中間報告 9. 先進国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー I) 10. 先進国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー II) 11. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換 -- 新たなグリーン開発モデルは登場するのか? 12. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー III) 13. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー IV) 14. - 15. 学生による期末報告 |
|||||||
(履修要件)
英語でコミュニケーションてきる能力、及ひ英語で書かれた学術的な文書を読解する能力か必要である。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の基準により成績評価を行う。
1. 授業参加*: 50% * 出席、討論への参加、与えられた課題ついて授業中に報告することを含む。 2. 各学生自身の研究プロジェクト**: 50% ** 中間報告、期末報告、及び期末レポートの質を含む。 (期末報告は、期末レポートのテーマについて学生が学期の最後の授業で口頭でプレゼンテーションを行うもの。その後、試験期間中に執筆した期末レポートを提出すること。) 詳細は初回授業で説明する。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に予習すべきこと、および復習すべきことを説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談を希望している学生は、(1)名前、学籍番号、所属;(2)可能な面談日時(第 3 希望まで)を書いてメールをください。メールアドレスは以下の通りである。
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
年金制度設計論大学院講義
|
(英 訳) | Graduate Lecture in Pension Plan Design | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||||||||||||||
(教室) | 理学研究科2号館第1講義室 | ||||||||||||||||||
理学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 高齢化社会を迎え、社会の大きな柱である年金制度は日本のみならず世界各国でも課題を抱えている。 しかし、その課題は、世間一般の認識とは必ずしも一致していない。 確かに、公的年金分野においては、少子高齢化の進行、経済成長の鈍化などを背景に、年金給付水準の確保と年金財政の持続可能性の保持を目指した年金制度の再構築が常に進行中である。 また、公的年金を補完する企業年金分野においては、従業員雇用形態の多様化、資産運用環境の変化、年金受給者の増加、更には国際会計基準の導入などを背景に、企業年金を採用する企業が減少しており、こちらも再構築中である。 本講座では、こうした年金制度の現状についての理解を深めた上で、年金制度設計の根幹となる『年金数理』についての基本的な考え方を学ぶと共に、それに関連する会計制度や資産運用などについても言及し、受講者に正しく課題を認識するための視点を与えることを目的とする。 年金制度を考察することは、働き方や社会・経済の仕組みを考察することにもつながり、様々な研究科の皆さんが、社会で広い視野をもって生きていくための基盤となるものと考える。 |
||||||||||||||||||
(到達目標) | ・年金制度設計の理念を理解する。 ・年金制度設計の基本となる「年金数理」の基礎的な概念を理解する。 ・年金制度を取り巻く会計制度等の概念を理解する。 |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | この講義はリレー講義です。企業で活躍している3人の実務家が下記テーマをもとに講義します。 第1章を4週、第2章以降は各章ごとに1〜2週講義の予定です。合計15回の授業(フィードバックも含む)を行います。 第1章 年金制度論 :本当は何が問題なのか! (喜多) 第2章 年金数理の基礎:年金数理のイメージをつかむ (齊藤) 第3章 計算基礎率の算定:計算の前提の算定方法を知る (齊藤) 第4章 年金現価:年金現価を知る (齊藤) 第5章 財政計画と財政方式:計画的な積立方法を知る (齊藤) 第6章 各種財政方式の構造:積立方法を分解する (齊藤) 第7章 財政計算:掛金を決定する (齊藤) 第8章 財政検証:計画通りか検証する (齊藤) 第9章 退職給付会計:会計の概念を理解する (金澤) 第10章 年金資産運用と年金数理:その他関連する事柄を知る (金澤) |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・各講師が扱うテーマごとに課すレポート(計3回)で評価する。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特になし | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・理系はもちろん文系にもためになる講義です。 ・オフィスアワーも設定予定です。 |
||||||||||||||||||
年金制度設計論大学院講義
(科目名)
Graduate Lecture in Pension Plan Design
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
水3 (教室) 理学研究科2号館第1講義室 |
|||||||||||||
理学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的)
高齢化社会を迎え、社会の大きな柱である年金制度は日本のみならず世界各国でも課題を抱えている。
しかし、その課題は、世間一般の認識とは必ずしも一致していない。 確かに、公的年金分野においては、少子高齢化の進行、経済成長の鈍化などを背景に、年金給付水準の確保と年金財政の持続可能性の保持を目指した年金制度の再構築が常に進行中である。 また、公的年金を補完する企業年金分野においては、従業員雇用形態の多様化、資産運用環境の変化、年金受給者の増加、更には国際会計基準の導入などを背景に、企業年金を採用する企業が減少しており、こちらも再構築中である。 本講座では、こうした年金制度の現状についての理解を深めた上で、年金制度設計の根幹となる『年金数理』についての基本的な考え方を学ぶと共に、それに関連する会計制度や資産運用などについても言及し、受講者に正しく課題を認識するための視点を与えることを目的とする。 年金制度を考察することは、働き方や社会・経済の仕組みを考察することにもつながり、様々な研究科の皆さんが、社会で広い視野をもって生きていくための基盤となるものと考える。 |
|||||||||||||
(到達目標)
・年金制度設計の理念を理解する。
・年金制度設計の基本となる「年金数理」の基礎的な概念を理解する。 ・年金制度を取り巻く会計制度等の概念を理解する。 |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
この講義はリレー講義です。企業で活躍している3人の実務家が下記テーマをもとに講義します。 第1章を4週、第2章以降は各章ごとに1〜2週講義の予定です。合計15回の授業(フィードバックも含む)を行います。 第1章 年金制度論 :本当は何が問題なのか! (喜多) 第2章 年金数理の基礎:年金数理のイメージをつかむ (齊藤) 第3章 計算基礎率の算定:計算の前提の算定方法を知る (齊藤) 第4章 年金現価:年金現価を知る (齊藤) 第5章 財政計画と財政方式:計画的な積立方法を知る (齊藤) 第6章 各種財政方式の構造:積立方法を分解する (齊藤) 第7章 財政計算:掛金を決定する (齊藤) 第8章 財政検証:計画通りか検証する (齊藤) 第9章 退職給付会計:会計の概念を理解する (金澤) 第10章 年金資産運用と年金数理:その他関連する事柄を知る (金澤) |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・各講師が扱うテーマごとに課すレポート(計3回)で評価する。
|
|||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特になし
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・理系はもちろん文系にもためになる講義です。
・オフィスアワーも設定予定です。 |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
グローバルヘルス通論
|
(英 訳) | Global health | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||||||||
(教室) | Online Only with KU Zoom / 医-先端棟1階セミナー室 | ||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | *this is the course provided by the Interdisciplinary Unit for Global Health This course is provided in English by the Global Health Interdisciplinary Unit. The course is conducted entirely through ZOOM and accessed via PANDA. It includes a wide variety of classes to provide students with insight into global health challenges. Students will be introduced to the socio-cultural, economic, political, and environmental factors that globally affect the health of populations. A series of guest speakers will be drawn from diverse fields to share their expertise. We welcome students from all faculties and graduate schools. |
||||||||||||
(到達目標) | To gain a wide range of perspectives and critical knowledge about current global health issues. Students will be able to understand why tackling global health issues is such an important endeavor to reduce poverty, build tronger economies, and promote peace. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 後期水曜日3限目 Wednesday, 13:15 to 14:45 (3rd period) This course is simultaneous bidirectional course every time. In principle, we will cover the following topics: 1. Introduction: Why study global health? 2. Understanding the social determinants of health 3. Achieving the health-related Sustainable Development Goals 4. Sexual Reproductive Health 5. Delirium & Working Globally 6. Group Discussion 7. Environment & Health 8. Global Health & Aging 9. Role of Innovation & Technology in Changing People’s lives 10. Culture & Health 11. Global Mental Health 12. Natural Disasters & Global Health Challenges 13. Term Paper Workshop 14. Ecological Model & Public Health Intervention 15. Feedback |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | -The course is presented in lecture/group discussion format -Each class is provided by an expert in the field -All sessions are conducted in English -All lectures will be conducted as live lectures through Zoom. -Attendance is mandatory for all lectures except for exceptional circumstances. -Grading is based on 1 Term Paper (~90%) -Participation is also graded (~10%) |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
No textbook is required. You will have additional readings as part of your final research paper.
|
||||||||||||
(参考書等) |
『Global Health 101 (3rd ed.)』
(Jones and Bartlett Publisher)
ISBN:9781284050547
『グローバルヘルス : 世界の健康と対処戦略の最新動向』
(メディカル・サイエンス・インーナショナル)
ISBN:978-4-89592-897-7
Additional readings may be suggested when necessary
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Preparation and review for each class. Significant time dedicated to writing the term paper, the 1 course assignment. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【This course is held online(メディア授業科目)】 This course is simultaneous bidirectional course every time. Students may contact the instructor by email (sahker.ethan.2e@kyoto-u.ac.jp) |
||||||||||||
グローバルヘルス通論
(科目名)
Global health
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 英語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水3 (教室) Online Only with KU Zoom / 医-先端棟1階セミナー室 |
||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
*this is the course provided by the Interdisciplinary Unit for Global Health
This course is provided in English by the Global Health Interdisciplinary Unit. The course is conducted entirely through ZOOM and accessed via PANDA. It includes a wide variety of classes to provide students with insight into global health challenges. Students will be introduced to the socio-cultural, economic, political, and environmental factors that globally affect the health of populations. A series of guest speakers will be drawn from diverse fields to share their expertise. We welcome students from all faculties and graduate schools. |
||||||||||
(到達目標)
To gain a wide range of perspectives and critical knowledge about current global health issues. Students will be able to understand why tackling global health issues is such an important endeavor to reduce poverty, build tronger economies, and promote peace.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
後期水曜日3限目 Wednesday, 13:15 to 14:45 (3rd period) This course is simultaneous bidirectional course every time. In principle, we will cover the following topics: 1. Introduction: Why study global health? 2. Understanding the social determinants of health 3. Achieving the health-related Sustainable Development Goals 4. Sexual Reproductive Health 5. Delirium & Working Globally 6. Group Discussion 7. Environment & Health 8. Global Health & Aging 9. Role of Innovation & Technology in Changing People’s lives 10. Culture & Health 11. Global Mental Health 12. Natural Disasters & Global Health Challenges 13. Term Paper Workshop 14. Ecological Model & Public Health Intervention 15. Feedback |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
-The course is presented in lecture/group discussion format
-Each class is provided by an expert in the field -All sessions are conducted in English -All lectures will be conducted as live lectures through Zoom. -Attendance is mandatory for all lectures except for exceptional circumstances. -Grading is based on 1 Term Paper (~90%) -Participation is also graded (~10%) |
||||||||||
(教科書)
使用しない
No textbook is required. You will have additional readings as part of your final research paper.
|
||||||||||
(参考書等)
『Global Health 101 (3rd ed.)』
(Jones and Bartlett Publisher)
ISBN:9781284050547
『グローバルヘルス : 世界の健康と対処戦略の最新動向』
(メディカル・サイエンス・インーナショナル)
ISBN:978-4-89592-897-7
Additional readings may be suggested when necessary
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Preparation and review for each class. Significant time dedicated to writing the term paper, the 1 course assignment.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
【This course is held online(メディア授業科目)】
This course is simultaneous bidirectional course every time. Students may contact the instructor by email (sahker.ethan.2e@kyoto-u.ac.jp) |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地球生存リスク特論
|
(英 訳) | Global Survivability Risk Management | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||
(使用言語) | 英語(日本語) | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | (授業概要)この授業では、国内外の災害や環境悪化の事例、防災と環境保全の両立を目指した取り組みを紹介する。これらをもとに、環境への悪影響や災害を最小限に抑えるための考え方や技術について学ぶ。また、社会科学的・心理学的な視点も取り入れ、教員と学生が対話を通じて議論を深める形式で進める。 (学習目標)地球生態システムの理解と過去の大絶滅事象に関する理解を基礎に、現代文明の発達にともなって顕著となった新たなリスクの種類と想定されるメカニズムを理解し、適切なリスク評価を行うことのできる知識の獲得を目指す。特に地球規模の気候変動によるリスク評価と、原子力発電所や放射性廃棄物などによるリスク、様々な環境問題のもたらすリスクについて詳細な知識と想定される問題点を列挙でき評価できる人材育成を目指す。最終的に「持続可能な文明」について全体像を議論する。 (Outline)In this lecture, we introduce several environmental risks on a global scale, together with the potential risk for survivability for all living creatures on Earth. This is done by making an inter-comparison among each of those risks, scales, and occurrence probability, as well as the social impacts. Especially, we study the potential hazards in association with global warming, general risk analysis, catastrophic mass extinction events (asteroid impacts & massive volcanic eruption), and complex and multiple disasters based on modern civilization. (Objective) Students are expected to learn about Earth’s (terrestrial) ecological systems based on the GAIA concept, and new types of risks which have become critical issues throughout the progress of civilization. Special focus is given to the issues of global warming, nuclear disasters including environmental risks caused by nuclear waste, and other possible environmental disasters and hazards which may affect human civilization. Our final goal is to develop an overall image of a "sustainable civilization”. |
||||||
(到達目標) | 地球生態システムに関する理解を深め、人間の(Anthropogenic)活動と、自然の(Natural)応答との相互連環について、現在存在する理想的な形態について学び、そのバランスの重要性について理解をする。現代において顕著となった文明に伴う新たなリスクの種類と想定される被害メカニズムを理解し、適切なリスク評価を行うことのできる知識の獲得を目指す。 特に地球温暖化に伴う想定被害のリスク評価と、破局的シナリオによって想定される様々な極端被害、また原子力発電所や放射性廃棄物などによる環境災害リスクについて理解し、現代に生きる我々が未来の地球を保全してゆくために必要となる知識想定について学ぶ。 Students will deepen their understanding of the Earth's ecological system and learn about the ideal mutual linkage between human (Anthropogenic) activity and natural (Natural) response, and well as understand the importance of the balance between them. Students will understand the new types of present-day risks and damage mechanisms associated with civilians, an acquire the knowledge to conduct appropriate risk assessments. Especially, students will evaluate the risk assessment of assumed damage caused by global warming, various extreme damage caused by catastrophic scenarios, and understand the risk of environmental disaster by nuclear power plants and radioactive waste; they will learn the necessary knowledge to help preserve the future of the Earth. |
||||||
(授業計画と内容) | 【第1回】地球に対する人間活動(Anthropogenic)と自然活動(Natural)について学ぶ。 (Introduction of the difference between "anthropogenic" and "natural" impacts on Earth systems.) 【第2回】リスクの様々な定義と概念を学ぶ。 (Introduction to Risk Studies) 【第3回】災害リスクとその軽減について仙台防災枠組と関連付けて学ぶ。 (Disaster Risk: How can we reduce it? Sendai Framework for Disaster Risk Reduction) 【第4回】自然(Nature)とは 地球における人間活動(Anthropogenic)の影響について概念を学ぶ。 (Learn the concept of "anthropogenic" and "natural" impacts on Earth systems.) 【第5回】森・流域における森林の機能について学ふ。 (Learn the function of a forest in an integrated river basin system.) 【第6-8回】 山敷:大気圏(Atmosphere)の役割について、主に対流圏(troposphere)、成層圏(stratosphere)を比較しながら学ぶ。 (Learn the roll of an atmospheric system on Earth systems, focusing mainly on the comparative study of the troposphere and stratosphere.) 【第9回】大陸と海洋と、その相互作用(Continental-Oceanic Mutual Interactionについて 学ぶ。 (Learn the concept of Continental-Oceanic Mutual Interaction.) 【第10回】複合災害(原子力災害を例に)のリスクについて学ぶ。 (Evaluation of Complex disaster induced by human activities, by introducing nuclear disaster) 【第11回】近年の世界の水災害リスク (Recent Water-Related Disaster Events) -emerging infectious disease focusing on Ebola Haemorrhagic Fever.) 【第12-13回】リスク想定演習 グループ毎に想定するリスクとその評価を行う。(Exercise of Practical Risk Assessment by setting hypothetical crisis and evaluate its potential impacts by group.) 【第14回】Natural hazard triggered technological accidents. 【第15回】地球温暖化の影響について学び、いくつかの破局的シナリオ(メタンハイドレートの大量放出による超温暖化など)について学ぶ。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中に行う簡単なレポートと、最終回に提示するレポートにより評価する。 Students will be evaluated based on simple lecture reports, as well as a final presentation report. |
||||||
(教科書) |
『総合生存学 グローバルリーダーのために』
(京都大学学術出版会,2015)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 破局的シナリオについて、National GeographicのEvacuate Earthシリーズや他の番組を見て、それらの「現実性」について想像を巡らせてほしい。 Please watch some programs related to catastrophic scenarios, such as the “Evacuate Earth” series by National Geographic, and imagine the “realities” of these. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 事前にe-mailでアポを取ること.メールアドレスはyamashiki.yosuke.3u@kyoto-u.ac.jp Please contact through e-mail at Yamashiki.yosuke.3u@kyoto-u.ac.jp |
||||||
地球生存リスク特論
(科目名)
Global Survivability Risk Management
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 英語(日本語) | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 東一条館201大講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
(授業概要)この授業では、国内外の災害や環境悪化の事例、防災と環境保全の両立を目指した取り組みを紹介する。これらをもとに、環境への悪影響や災害を最小限に抑えるための考え方や技術について学ぶ。また、社会科学的・心理学的な視点も取り入れ、教員と学生が対話を通じて議論を深める形式で進める。
(学習目標)地球生態システムの理解と過去の大絶滅事象に関する理解を基礎に、現代文明の発達にともなって顕著となった新たなリスクの種類と想定されるメカニズムを理解し、適切なリスク評価を行うことのできる知識の獲得を目指す。特に地球規模の気候変動によるリスク評価と、原子力発電所や放射性廃棄物などによるリスク、様々な環境問題のもたらすリスクについて詳細な知識と想定される問題点を列挙でき評価できる人材育成を目指す。最終的に「持続可能な文明」について全体像を議論する。 (Outline)In this lecture, we introduce several environmental risks on a global scale, together with the potential risk for survivability for all living creatures on Earth. This is done by making an inter-comparison among each of those risks, scales, and occurrence probability, as well as the social impacts. Especially, we study the potential hazards in association with global warming, general risk analysis, catastrophic mass extinction events (asteroid impacts & massive volcanic eruption), and complex and multiple disasters based on modern civilization. (Objective) Students are expected to learn about Earth’s (terrestrial) ecological systems based on the GAIA concept, and new types of risks which have become critical issues throughout the progress of civilization. Special focus is given to the issues of global warming, nuclear disasters including environmental risks caused by nuclear waste, and other possible environmental disasters and hazards which may affect human civilization. Our final goal is to develop an overall image of a "sustainable civilization”. |
|||||||
(到達目標)
地球生態システムに関する理解を深め、人間の(Anthropogenic)活動と、自然の(Natural)応答との相互連環について、現在存在する理想的な形態について学び、そのバランスの重要性について理解をする。現代において顕著となった文明に伴う新たなリスクの種類と想定される被害メカニズムを理解し、適切なリスク評価を行うことのできる知識の獲得を目指す。
特に地球温暖化に伴う想定被害のリスク評価と、破局的シナリオによって想定される様々な極端被害、また原子力発電所や放射性廃棄物などによる環境災害リスクについて理解し、現代に生きる我々が未来の地球を保全してゆくために必要となる知識想定について学ぶ。 Students will deepen their understanding of the Earth's ecological system and learn about the ideal mutual linkage between human (Anthropogenic) activity and natural (Natural) response, and well as understand the importance of the balance between them. Students will understand the new types of present-day risks and damage mechanisms associated with civilians, an acquire the knowledge to conduct appropriate risk assessments. Especially, students will evaluate the risk assessment of assumed damage caused by global warming, various extreme damage caused by catastrophic scenarios, and understand the risk of environmental disaster by nuclear power plants and radioactive waste; they will learn the necessary knowledge to help preserve the future of the Earth. |
|||||||
(授業計画と内容)
【第1回】地球に対する人間活動(Anthropogenic)と自然活動(Natural)について学ぶ。 (Introduction of the difference between "anthropogenic" and "natural" impacts on Earth systems.) 【第2回】リスクの様々な定義と概念を学ぶ。 (Introduction to Risk Studies) 【第3回】災害リスクとその軽減について仙台防災枠組と関連付けて学ぶ。 (Disaster Risk: How can we reduce it? Sendai Framework for Disaster Risk Reduction) 【第4回】自然(Nature)とは 地球における人間活動(Anthropogenic)の影響について概念を学ぶ。 (Learn the concept of "anthropogenic" and "natural" impacts on Earth systems.) 【第5回】森・流域における森林の機能について学ふ。 (Learn the function of a forest in an integrated river basin system.) 【第6-8回】 山敷:大気圏(Atmosphere)の役割について、主に対流圏(troposphere)、成層圏(stratosphere)を比較しながら学ぶ。 (Learn the roll of an atmospheric system on Earth systems, focusing mainly on the comparative study of the troposphere and stratosphere.) 【第9回】大陸と海洋と、その相互作用(Continental-Oceanic Mutual Interactionについて 学ぶ。 (Learn the concept of Continental-Oceanic Mutual Interaction.) 【第10回】複合災害(原子力災害を例に)のリスクについて学ぶ。 (Evaluation of Complex disaster induced by human activities, by introducing nuclear disaster) 【第11回】近年の世界の水災害リスク (Recent Water-Related Disaster Events) -emerging infectious disease focusing on Ebola Haemorrhagic Fever.) 【第12-13回】リスク想定演習 グループ毎に想定するリスクとその評価を行う。(Exercise of Practical Risk Assessment by setting hypothetical crisis and evaluate its potential impacts by group.) 【第14回】Natural hazard triggered technological accidents. 【第15回】地球温暖化の影響について学び、いくつかの破局的シナリオ(メタンハイドレートの大量放出による超温暖化など)について学ぶ。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中に行う簡単なレポートと、最終回に提示するレポートにより評価する。
Students will be evaluated based on simple lecture reports, as well as a final presentation report. |
|||||||
(教科書)
『総合生存学 グローバルリーダーのために』
(京都大学学術出版会,2015)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
破局的シナリオについて、National GeographicのEvacuate Earthシリーズや他の番組を見て、それらの「現実性」について想像を巡らせてほしい。
Please watch some programs related to catastrophic scenarios, such as the “Evacuate Earth” series by National Geographic, and imagine the “realities” of these. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
事前にe-mailでアポを取ること.メールアドレスはyamashiki.yosuke.3u@kyoto-u.ac.jp
Please contact through e-mail at Yamashiki.yosuke.3u@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学B 1T23, 1T24
|
(英 訳) | Linear Algebra B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共東41 | ||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根底をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.線形代数学Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. | ||||||
(到達目標) | ベクトルや行列等の具体的な取り扱い方に加えて,応用上重要な固有値と行列の対角化などに習熟するとともに,ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解し,それを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする. | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 線形写像[2週]: 線形写像と行列,基底の変換,核と像 2. 階数と連立一次方程式[3週]: 行列の基本変形,階数,連立一次方程式の解法,解の構造 3. 固有値と行列の対角化[7週]: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間,行列の上三角化,行列の対角化,対称行列の直交行列による対角化,エルミート行列のユニタリ行列による対角化,ジョルダンの標準形* 4. 計量ベクトル空間[3週]: 内積,正規直交基底,直交化,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間,二次形式 ※それまでに学んだ事柄の理解を深めるため,問題演習や課題学習を適宜,授業に取り入れる. ※アステリスク* はオプション |
||||||
(履修要件) |
線形代数学Aの内容を既知とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 習熟度を高め理解を深めるためにレポートの提出を求めますが、成績は定期試験によって評価します。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,レポート課題だけでなく,教科書等の演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 工学部情報学科に所属する学生(回生を問わず)のみが履修できます。 クラス配当の線形代数学A,Bは一連の科目であり、前期と同一クラスでの履修を推奨する。また、微分積分学Bを並行して履修することが望ましい。 |
||||||
線形代数学B
1T23, 1T24 (科目名)
Linear Algebra B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共東41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根底をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.線形代数学Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める.
|
|||||||
(到達目標)
ベクトルや行列等の具体的な取り扱い方に加えて,応用上重要な固有値と行列の対角化などに習熟するとともに,ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解し,それを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 線形写像[2週]: 線形写像と行列,基底の変換,核と像 2. 階数と連立一次方程式[3週]: 行列の基本変形,階数,連立一次方程式の解法,解の構造 3. 固有値と行列の対角化[7週]: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間,行列の上三角化,行列の対角化,対称行列の直交行列による対角化,エルミート行列のユニタリ行列による対角化,ジョルダンの標準形* 4. 計量ベクトル空間[3週]: 内積,正規直交基底,直交化,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間,二次形式 ※それまでに学んだ事柄の理解を深めるため,問題演習や課題学習を適宜,授業に取り入れる. ※アステリスク* はオプション |
|||||||
(履修要件)
線形代数学Aの内容を既知とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
習熟度を高め理解を深めるためにレポートの提出を求めますが、成績は定期試験によって評価します。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,レポート課題だけでなく,教科書等の演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
工学部情報学科に所属する学生(回生を問わず)のみが履修できます。
クラス配当の線形代数学A,Bは一連の科目であり、前期と同一クラスでの履修を推奨する。また、微分積分学Bを並行して履修することが望ましい。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学(講義・演義)B 1H1, 1H2, 1H3, 1P1, 1P2
|
(英 訳) | Calculus with Exercises B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水3・木2 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する. 微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
||||||
(到達目標) | 一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする. | ||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||
微分積分学(講義・演義)B
1H1, 1H2, 1H3, 1P1, 1P2 (科目名)
Calculus with Exercises B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水3・木2 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する.
微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
|||||||
(到達目標)
一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする.
|
|||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
|||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
|||||||