


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1T17, 1T18
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||||||||
(教室) | 共東12 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。 | ||||||||||||
(到達目標) | 物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 各回の担当教員は初回授業にて説明する。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
||||||||||||
(履修要件) |
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価 | ||||||||||||
(教科書) |
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
||||||||||||
(参考書等) |
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。 |
||||||||||||
基礎物理化学(熱力学)
1T17, 1T18 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共東12 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。
|
||||||||||
(到達目標)
物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 各回の担当教員は初回授業にて説明する。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
||||||||||
(履修要件)
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価
|
||||||||||
(教科書)
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
||||||||||
(参考書等)
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1T18, 1T19
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。 | ||||||
(到達目標) | 物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
||||||
(履修要件) |
1回生はクラス指定の時間に受講すること。
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価 | ||||||
(教科書) |
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
||||||
(参考書等) |
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。 | ||||||
基礎物理化学(熱力学)
1T18, 1T19 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
高等学校の化学、基礎物理化学(量子論)の内容を前提知識として、物質の状態変化や化学反応の基礎を解説する。物質の熱的性質は状態変化や化学変化にともなうエネルギーのやりとりを反映し、これを理解することで我々の目に触れる多くの現象が的確に説明される。さらに化学反応の速度について学習することは、反応の本質的内容の理解を可能とする。
|
|||||||
(到達目標)
物質の三態と相を理解し、理想気体と実在気体の状態方程式に基づいて気体の挙動を定量的に記述できるようになる。次に、気体の準静的過程を理解した上で理想的熱機関であるカルノー・サイクルに基づいてエントロピー、自由エネルギーを理解できるようになる。最後に、簡単な化学反応を定量的に記述できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の課題のうち、1. 気体の性質について2週、2. 物質の熱的性質について9週、3. 化学反応の速度について3週の講義を行い、フィードバックに1週をあてる。各課題の内容は下記の通りであるが、必要に応じて、適宜復習を行う。前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 1.気体の性質 温度と完全気体 実在気体 2.物質の熱的性質 熱と仕事 熱力学で使う数学 よく現れる準静的過程 化学反応と熱 — 熱化学 相変化と熱 内部エネルギーと力学的仕事:熱機関 熱力学温度とエントロピー 特性関数 系への物質の出入り 系の自発的変化 3.化学反応とその速度 1次反応、2次反応 複合反応、反応速度の温度依存性 |
|||||||
(履修要件)
1回生はクラス指定の時間に受講すること。
前期授業(基礎物理化学(量子論))と連続した履修を勧める。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験 (80%), レポート (20%) に基づき、括弧内の割合にて成績評価
|
|||||||
(教科書)
『ベーシック物理化学』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1150-6
『純物質の状態とその変化 — 熱力学の初歩 −』
(URL: http://hdl.handle.net/2433/216298 予めダウンロードしておくこと.)
必要に応じて随時プリントを配布。
|
|||||||
(参考書等)
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909087
『アトキンス物理化学(下)』
(東京化学同人)
ISBN:9784807909094
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に教科書を一読し、レポートの内容を復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本講義では、理工化学科における2、3、4学年で学習する物理化学の基礎のみならず、現代の化学分野全般の基礎となっている知識を解説する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1T20, 1T21
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||||||||
(教室) | 共西42 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。 具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||||
(到達目標) | 2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||||
(履修要件) |
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。 |
||||||||||||
(教科書) |
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||||
(参考書等) |
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。 |
||||||||||||
基礎有機化学II
1T20, 1T21 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共西42 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。
具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||
(到達目標)
2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||
(履修要件)
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。
|
||||||||||
(教科書)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||
(参考書等)
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1T21, 1T22
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||||||||
(教室) | 共西32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。 具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||||
(到達目標) | 2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||||
(履修要件) |
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。 |
||||||||||||
(教科書) |
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||||
(参考書等) |
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。 |
||||||||||||
基礎有機化学II
1T21, 1T22 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共西32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象として有機化学の基礎を修得することを目的とする。
具体的には、アルキンやハロアルカンなど、化学工業の基幹原料として重要な有機化合物の構造、命名法、物性、合成法、および基本的な反応性について、講義と演習により修得する。 令和7年度は、理工化学科の4クラスを、それぞれ近藤教授、中尾教授、杉安教授、石田教授が担当し、木曜日の1限、2限に講義と演習を実施する。各クラスの担当教員、講義スケジュール、その他について、初回の講義で説明する。 |
||||||||||
(到達目標)
2回生後期から学習する専門課程の有機化学を十分に理解するために必須の立体化学、反応、合成に関する基礎を習得する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
化学が関与する産・官・学のあらゆる分野において、研究者および技術者として活躍するために必要な有機化学の基礎を系統的に教授するための科目として、基礎有機化学IIを開講する。下記に記した教科書の第3章、および第7章から第9章について、有機化合物および有機反応の基礎、有機化合物の命名法を講義する。各講義中の演習問題とレポート課題により習熟度の向上を期待する。 なお、講義の項目・内容は、以下の通りである。 第3章 立体異性とキラリティー: 4回 第7章 アルキン: 3回 第8章 ハロアルカン、ハロゲン化、ラジカル反応:3 回 第9章 求核置換反応とβ脱離反応:4回 フィードバック 1回 |
||||||||||
(履修要件)
前期の基礎有機化学Ⅰからの連続した履修を推奨する。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中の演習および講義後のレポート提出等を平常点(10点満点)とし、定期試験の成績(90点満点)に合算する。合計100点満点で成績を付け、60点以上を合格とする。
|
||||||||||
(教科書)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
|
||||||||||
(参考書等)
必要に応じて、講義の中で紹介する。
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画に基づき予習を行うこと。また、講義後はレポート課題の解答、および教科書の演習問題に自主的に取り組む復習を行い、理解を深めること。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義中あるいは講義後でも、講義内容に関する質問を歓迎する。また、講義後はメールでの質問も受け付ける。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Basic Organic Chemistry II-E2
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 総合研究9号館W1 | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose is to provide the basics of organic chemistry for science students. Specifically, lectures and exercises are undertaken on the physical properties, synthetic methods, and basic reactivity of unsaturated compounds, and alkyl halides which are important organic compounds as basic raw materials for the chemical industry. All Department of Chemical Science and Technology students (groups T17-T22) who passed Basic Organic Chemistry I course can take this course (Thu 2), which covers the corresponding Japanese course (基礎有機化学II). If the time overlaps with the Physical Chemistry Class, consult the course instructors directly. This course gives the opportunity to learn English while studying chemistry, an important skill for chemists. |
||||||
(到達目標) | Students will acquire the basics of organic chemistry, which is essential for fully understanding more deeply organic chemistry and to prepare for the second year studies. | ||||||
(授業計画と内容) | Lectures will be given on the basics of organic compounds and reactions, and the naming of organic compounds in Chapter 3 and Chapters 7 to 9 of the textbook described below. The items and contents of the lectures are as follows. Chapter 3 Stereoisomerism and Chirality: 3 lectures Chapter 7 Alkynes: 3 lectures Chapter 8 Haloalkanes, Halogenation, and Radical Reactions: 3 Lectures Chapter 9 Nucleophilic Substitution Reaction and β- Elimination Reaction: 3 lectures Organic Compound Nomenclature: 2 lectures Feedback: 1 lecture |
||||||
(履修要件) |
This course is suitable for Department of Chemical Science and Technology students from groups T17-T22 who passed Basic Organic Chemistry I course.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Exercises during the lecture and report submissions will be set as normal points (maximum 10 points) and added to the results of the regular examination (maximum 90 points). A total of maximum 100 points will be given, and 60 points or more will result passed grade. | ||||||
(教科書) |
『Organic Chemistry』
(Cengage Learning)
ISBN:978-0-357-45186-1
(9th Edition, Chapters 3, 7-9)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
Japanese version of Brown, Iverson, Anslyn, Foote is also OK.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Prepare for the lessons based on the lesson plan. In addition, after the lecture, answer the report assignments and review the exercises in the textbook to deepen your understanding. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Basic Organic Chemistry II-E2
(科目名)
Basic Organic Chemistry II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 総合研究9号館W1 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose is to provide the basics of organic chemistry for science students. Specifically, lectures and exercises are undertaken on the physical properties, synthetic methods, and basic reactivity of unsaturated compounds, and alkyl halides which are important organic compounds as basic raw materials for the chemical industry.
All Department of Chemical Science and Technology students (groups T17-T22) who passed Basic Organic Chemistry I course can take this course (Thu 2), which covers the corresponding Japanese course (基礎有機化学II). If the time overlaps with the Physical Chemistry Class, consult the course instructors directly. This course gives the opportunity to learn English while studying chemistry, an important skill for chemists. |
|||||||
(到達目標)
Students will acquire the basics of organic chemistry, which is essential for fully understanding more deeply organic chemistry and to prepare for the second year studies.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lectures will be given on the basics of organic compounds and reactions, and the naming of organic compounds in Chapter 3 and Chapters 7 to 9 of the textbook described below. The items and contents of the lectures are as follows. Chapter 3 Stereoisomerism and Chirality: 3 lectures Chapter 7 Alkynes: 3 lectures Chapter 8 Haloalkanes, Halogenation, and Radical Reactions: 3 Lectures Chapter 9 Nucleophilic Substitution Reaction and β- Elimination Reaction: 3 lectures Organic Compound Nomenclature: 2 lectures Feedback: 1 lecture |
|||||||
(履修要件)
This course is suitable for Department of Chemical Science and Technology students from groups T17-T22 who passed Basic Organic Chemistry I course.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Exercises during the lecture and report submissions will be set as normal points (maximum 10 points) and added to the results of the regular examination (maximum 90 points). A total of maximum 100 points will be given, and 60 points or more will result passed grade.
|
|||||||
(教科書)
『Organic Chemistry』
(Cengage Learning)
ISBN:978-0-357-45186-1
(9th Edition, Chapters 3, 7-9)
『ブラウン有機化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:978-4807907793
Japanese version of Brown, Iverson, Anslyn, Foote is also OK.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Prepare for the lessons based on the lesson plan. In addition, after the lecture, answer the report assignments and review the exercises in the textbook to deepen your understanding.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Outline of Chemistry I(Its History and Fundamentals)-E2
|
(英 訳) | Outline of Chemistry I(Its History and Fundamentals)-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | All matter in the nature world is composed of one or more substances called elements. Human beings use variety kinds of matter to create materials that can be used for certain purpose. This course intends to give an introduction to the first and second year students on the fundamental elements and matter in the nature world, as well as the man-made materials composed of those elements, such as metals, ceramics and polymers which are quite important to modern society. | ||||||
(到達目標) | Students are expected to learn the basic knowledge of elements, matter in the nature world. Moreover, they will learn various kinds of materials that can be seen in our daily life and realize how important they are to the modern society. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Atom and elements Basic concept of atoms is introduced in this part. Such as atomic number, atomic weight, atomic size, etc. Week 2: Periodical table of the elements In this part we will learn what periodical table is and how to use it to derive relationships between various elements properties. Week 3-12: From elements to matters and materials In this part we will firstly introduce the important elements and the matter composed of them. After that, materials composed of those elements, which are being used in our modern society are to be introduced. For example, iron (Fe) and carbon (C) in steels, aluminum (Al) and magnesium (Mg) in aluminum alloys; copper (Cu) in electrical conductor, Gadolinium (Gd) in magnetic material, Lithium (Li) in battery, Si and semiconductor materials are to be introduced. Oxygen (O) Nitrogen (N) and carbon (C) in ceramics, carbon (C) and hydrogen (H) in polymers will also be introduced. In addition, the relationship between the structure, processing and the properties of the above mentioned materials will to be introduced, which is the core of materials science. Week 13-14: How to identify and analyze the elements and materials? In this part we will introduce the characterization techniques, such as spectroscopy and electron microscopy, by which we can identify the elements or visualize the atoms and microstructures of the materials. Week 16: Feedback. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and class participation[70%] Short reports [30%] |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『The Elements 』
(Encyclopaedia Britannica)
ISBN:1615354328
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to read assigned materials (distributed by the teacher) before the class for preparation and write short reports after class for review. The necessary time for those would be around 1.5 hours for each class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Outline of Chemistry I(Its History and Fundamentals)-E2
(科目名)
Outline of Chemistry I(Its History and Fundamentals)-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
All matter in the nature world is composed of one or more substances called elements. Human beings use variety kinds of matter to create materials that can be used for certain purpose. This course intends to give an introduction to the first and second year students on the fundamental elements and matter in the nature world, as well as the man-made materials composed of those elements, such as metals, ceramics and polymers which are quite important to modern society.
|
|||||||
(到達目標)
Students are expected to learn the basic knowledge of elements, matter in the nature world. Moreover, they will learn various kinds of materials that can be seen in our daily life and realize how important they are to the modern society.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Atom and elements Basic concept of atoms is introduced in this part. Such as atomic number, atomic weight, atomic size, etc. Week 2: Periodical table of the elements In this part we will learn what periodical table is and how to use it to derive relationships between various elements properties. Week 3-12: From elements to matters and materials In this part we will firstly introduce the important elements and the matter composed of them. After that, materials composed of those elements, which are being used in our modern society are to be introduced. For example, iron (Fe) and carbon (C) in steels, aluminum (Al) and magnesium (Mg) in aluminum alloys; copper (Cu) in electrical conductor, Gadolinium (Gd) in magnetic material, Lithium (Li) in battery, Si and semiconductor materials are to be introduced. Oxygen (O) Nitrogen (N) and carbon (C) in ceramics, carbon (C) and hydrogen (H) in polymers will also be introduced. In addition, the relationship between the structure, processing and the properties of the above mentioned materials will to be introduced, which is the core of materials science. Week 13-14: How to identify and analyze the elements and materials? In this part we will introduce the characterization techniques, such as spectroscopy and electron microscopy, by which we can identify the elements or visualize the atoms and microstructures of the materials. Week 16: Feedback. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and class participation[70%]
Short reports [30%] |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『The Elements 』
(Encyclopaedia Britannica)
ISBN:1615354328
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to read assigned materials (distributed by the teacher) before the class for preparation and write short reports after class for review. The necessary time for those would be around 1.5 hours for each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
太陽系と地球の物質
|
(英 訳) | Materials of Earth and Solar System | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 理系総合実習室(2共) | ||||||
(授業の概要・目的) | 地球は、今から約46億年前、原始太陽系星雲の中で、主に岩石と金属からなる微惑星が集積して誕生した。誕生途中の地球は溶融したマグマで覆われ、その中から金属と気体が分化し、その後の冷却に伴う海洋の形成を経て、現在のような内核・外核・マントル・地殻・海洋・大気から構成される惑星となった。そして、その後の歴史のなかで様々な変動を繰り返しながら、表層に生命が繁栄する惑星となった。このような、太陽系と地球の進化の描像は、宇宙からやってくる隕石や、地球を構成する物質そのものから読み取られた情報がもとになっている。 本授業では、太陽系と地球を構成する物質が持つ性質と特徴を解説するとともに、隕石や岩石などの物質から、太陽系と地球の成り立ちと進化を読み解くための方法を解説する。そして、物質から読み出された最新の太陽系と地球の描像から、太陽系と地球の進化過程と物質との関わりについて考察する。 |
||||||
(到達目標) | 太陽系と地球を構成する物質の性質を理解し、その性質が太陽系と地球の進化において果たした役割について、自分なりの「観方」を持てるようになることを目指す。 太陽系と地球の進化に関する情報を物質から読み解くための手法の概要を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、1テーマあたり1〜2週の講義を、フィードバックを含めて全15回分行う。 1.地球の層構造と構成物質 2.元素と太陽系の起源 3.惑星の形成過程と内部構造 4.隕石と地球の年代学 5.核の物質と地球の熱史 6.マントルの構成鉱物とダイナミクス 7.プレートテクトニクスと地殻の形成 8.マグマから読む惑星内部の進化とダイナミクス 9.同位体から読む惑星表層環境の変遷 10.物質間の相互作用と地球の変動 |
||||||
(履修要件) |
全学共通教育科目「基礎地球科学A・B」、または、他の地球科学に関する基礎的講義を履修済みであること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況と、講義のテーマに対応して課す課題(複数回)の内容で評価する。課題は、太陽系と地球の物質に関して自分なりの観方ができているかどうか、という観点で評価する。詳細は1回目の授業で説明する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 「基礎地球科学A・B」等で学んだ地球科学の基礎的な知識を随時復習すること。 授業中に紹介する参考文献のうち、授業テーマに関連する部分を読むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
太陽系と地球の物質
(科目名)
Materials of Earth and Solar System
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生以上 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 理系総合実習室(2共) |
|||||||
(授業の概要・目的)
地球は、今から約46億年前、原始太陽系星雲の中で、主に岩石と金属からなる微惑星が集積して誕生した。誕生途中の地球は溶融したマグマで覆われ、その中から金属と気体が分化し、その後の冷却に伴う海洋の形成を経て、現在のような内核・外核・マントル・地殻・海洋・大気から構成される惑星となった。そして、その後の歴史のなかで様々な変動を繰り返しながら、表層に生命が繁栄する惑星となった。このような、太陽系と地球の進化の描像は、宇宙からやってくる隕石や、地球を構成する物質そのものから読み取られた情報がもとになっている。
本授業では、太陽系と地球を構成する物質が持つ性質と特徴を解説するとともに、隕石や岩石などの物質から、太陽系と地球の成り立ちと進化を読み解くための方法を解説する。そして、物質から読み出された最新の太陽系と地球の描像から、太陽系と地球の進化過程と物質との関わりについて考察する。 |
|||||||
(到達目標)
太陽系と地球を構成する物質の性質を理解し、その性質が太陽系と地球の進化において果たした役割について、自分なりの「観方」を持てるようになることを目指す。
太陽系と地球の進化に関する情報を物質から読み解くための手法の概要を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、1テーマあたり1〜2週の講義を、フィードバックを含めて全15回分行う。 1.地球の層構造と構成物質 2.元素と太陽系の起源 3.惑星の形成過程と内部構造 4.隕石と地球の年代学 5.核の物質と地球の熱史 6.マントルの構成鉱物とダイナミクス 7.プレートテクトニクスと地殻の形成 8.マグマから読む惑星内部の進化とダイナミクス 9.同位体から読む惑星表層環境の変遷 10.物質間の相互作用と地球の変動 |
|||||||
(履修要件)
全学共通教育科目「基礎地球科学A・B」、または、他の地球科学に関する基礎的講義を履修済みであること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況と、講義のテーマに対応して課す課題(複数回)の内容で評価する。課題は、太陽系と地球の物質に関して自分なりの観方ができているかどうか、という観点で評価する。詳細は1回目の授業で説明する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
「基礎地球科学A・B」等で学んだ地球科学の基礎的な知識を随時復習すること。
授業中に紹介する参考文献のうち、授業テーマに関連する部分を読むこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
数理・データ科学のための数学入門II
|
(英 訳) | Introduction to Mathematics for Mathematical and Data Sciences II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | データ科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 高度情報化社会である今日,至るところに蓄積される大量のデータを解析するための科学であるデータ科学は,学術全般・産業界のみならず日常生活の至る所に大きな変化をもたらそうとしている.データ科学の根幹である情報学・統計学・数理科学に対する基本的な理解,特に基礎的な数学の素養は社会を支える広範な人材にとっての基礎的な教養となりつつある. 将来の予測や最適化に微分を,分布を調べるのに積分を用いるように,微分積分学は数理・データ科学のために必要となる数学の基礎的内容である.本講義ではその入門として微分積分に関する総合的な内容について講義をおこなう.理論的な事項には深く立ち入らず,計算手法やそれらの内容がどのように数理・ データ科学に用いられるかを理解することを目的とする.また,現代では計算は主にPCを用いて行うため,その計算に必要なツールの利用方法についても習得し,学習した内容をPCで実践できるようになることを目指す. 文系学生が受講可能なように高校での数学IIIの知識を仮定せず,必要が生じれば,その都度補う形で進める. |
||||||
(到達目標) | 微分積分学の基礎的な内容について理解できるようにする. 微分積分学が数理・データ科学にどのように用いられるかを理解する. 数学的理論だけでなく,コンピュータを利用した計算手法についても習得できるようにする. |
||||||
(授業計画と内容) | 次の内容について解説する予定である.各単元では,数理・データ科学への用いられ方にも適宜触れる.尚,授業回数はフィードバックを含め全15回とする. 1.導入:微積分学と数理・データ科学のつながり,コンピュータの操作(1回) 2.微分法の基礎(2~3回) (関数の極限,関数の連続性,微分係数,導関数,コンピュータを用いた微分係数と導関数の計算) 3.複雑な関数の微分法(3〜4回) (合成関数の微分,積と商の微分,指数関数の微分,逆関数の微分,対数関数の微分,コンピュータを用いた簡単な最適化問題の解法) 4.多変数関数の微分法(2〜3回) (多変数の関数,偏微分と全微分,多変数関数の合成関数の微分法,機械学習への入口) 5.数列(2〜3回) (数列,和の記号,級数,極限,等差数列,等比数列,関数の級数展開) 6.積分(2~3回) (定積分,図形の面積,不定積分,原始関数,確率分布と確率) 7.フィードバック(1回) 学習した内容をコンピュータで実践するための演習を行う.数理・データサイエンスの内容に即した課題をPandAのコースページからダウンロードして取り組む.プログラミングの講義ではないので,初回に最低限の説明を行った後は,必要な知識技術等は全てコースページにおいてガイドする. 演習はウェブブラウザで利用可能であり,メディアセンターのPC,自己所持ノートPCだけでなくタブレットでも取り組むことが可能である. |
||||||
(履修要件) |
この講義ではオンライン教材を用いて学習・演習を行うため,講義にPCあるいはタブレット端末の持参を必須とはしない.演習に必要な知識技術はこの講義中に紹介する.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演習課題の達成度による評価(70%)と平常点評価(30%)により評価する.平常点はレポートや講義と演習における積極的な参加姿勢を評価する. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
参考書は指定しない.講義に必要な学習資料は全てPandAのコースページにおいて公開する.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義資料は PandA を通じて公開するので適宜復習に用いること.講義で挙げた例題やレポート問題を復習として各自解いてみることで各内容の理解を深めることが重要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 特になし. | ||||||
数理・データ科学のための数学入門II
(科目名)
Introduction to Mathematics for Mathematical and Data Sciences II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) データ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
高度情報化社会である今日,至るところに蓄積される大量のデータを解析するための科学であるデータ科学は,学術全般・産業界のみならず日常生活の至る所に大きな変化をもたらそうとしている.データ科学の根幹である情報学・統計学・数理科学に対する基本的な理解,特に基礎的な数学の素養は社会を支える広範な人材にとっての基礎的な教養となりつつある.
将来の予測や最適化に微分を,分布を調べるのに積分を用いるように,微分積分学は数理・データ科学のために必要となる数学の基礎的内容である.本講義ではその入門として微分積分に関する総合的な内容について講義をおこなう.理論的な事項には深く立ち入らず,計算手法やそれらの内容がどのように数理・ データ科学に用いられるかを理解することを目的とする.また,現代では計算は主にPCを用いて行うため,その計算に必要なツールの利用方法についても習得し,学習した内容をPCで実践できるようになることを目指す. 文系学生が受講可能なように高校での数学IIIの知識を仮定せず,必要が生じれば,その都度補う形で進める. |
|||||||
(到達目標)
微分積分学の基礎的な内容について理解できるようにする.
微分積分学が数理・データ科学にどのように用いられるかを理解する. 数学的理論だけでなく,コンピュータを利用した計算手法についても習得できるようにする. |
|||||||
(授業計画と内容)
次の内容について解説する予定である.各単元では,数理・データ科学への用いられ方にも適宜触れる.尚,授業回数はフィードバックを含め全15回とする. 1.導入:微積分学と数理・データ科学のつながり,コンピュータの操作(1回) 2.微分法の基礎(2~3回) (関数の極限,関数の連続性,微分係数,導関数,コンピュータを用いた微分係数と導関数の計算) 3.複雑な関数の微分法(3〜4回) (合成関数の微分,積と商の微分,指数関数の微分,逆関数の微分,対数関数の微分,コンピュータを用いた簡単な最適化問題の解法) 4.多変数関数の微分法(2〜3回) (多変数の関数,偏微分と全微分,多変数関数の合成関数の微分法,機械学習への入口) 5.数列(2〜3回) (数列,和の記号,級数,極限,等差数列,等比数列,関数の級数展開) 6.積分(2~3回) (定積分,図形の面積,不定積分,原始関数,確率分布と確率) 7.フィードバック(1回) 学習した内容をコンピュータで実践するための演習を行う.数理・データサイエンスの内容に即した課題をPandAのコースページからダウンロードして取り組む.プログラミングの講義ではないので,初回に最低限の説明を行った後は,必要な知識技術等は全てコースページにおいてガイドする. 演習はウェブブラウザで利用可能であり,メディアセンターのPC,自己所持ノートPCだけでなくタブレットでも取り組むことが可能である. |
|||||||
(履修要件)
この講義ではオンライン教材を用いて学習・演習を行うため,講義にPCあるいはタブレット端末の持参を必須とはしない.演習に必要な知識技術はこの講義中に紹介する.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演習課題の達成度による評価(70%)と平常点評価(30%)により評価する.平常点はレポートや講義と演習における積極的な参加姿勢を評価する.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
参考書は指定しない.講義に必要な学習資料は全てPandAのコースページにおいて公開する.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義資料は PandA を通じて公開するので適宜復習に用いること.講義で挙げた例題やレポート問題を復習として各自解いてみることで各内容の理解を深めることが重要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
特になし.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Second Course in Statistics-E2
|
(英 訳) | Second Course in Statistics-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | データ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | This second course in statistics provides an in-depth introduction to regression, which is the area of statistics in which a dependent variable is modelled as a linear function of one or more predictor variables, together with a random error. Regression has applications across scientific research, engineering, and various other fields, and it will be an additional goal of the course to explore some of these. Whilst some knowledge of introductory statistical theory might be helpful, the course is intended to be self-contained. | ||||||
(到達目標) | - To gain a mathematical foundation in regression analysis - To understand how to interpret and evaluate a linear model - To develop skills in using statistical software (R) - To be able to apply simple linear regression, multiple linear regression, and generalized linear models in examples |
||||||
(授業計画と内容) | The following indicates possible topics that will be covered and approximate schedule, though the precise details may vary depending on the student's proficiency level and background. Moreover, in addition to the mathematical content, applications will be considered throughout the course. (1) Simple linear regression [7 weeks] Definition of the model, parameter estimation, model interpretation and evaluation (2) Multiple linear regression [4 weeks] Estimators for such models, tests for significance of regression, tests on individual regression coefficients and subsets of coefficients, confidence intervals on regression coefficients, polynomial regression (3) Generalized linear models [3 weeks] Link functions and linear predictors, parameter estimation, model analysis, specific examples of generalized linear models including logistic regression and Poisson regression Total: 14 classes and 1 week for feedback |
||||||
(履修要件) |
Whilst not essential, it will benefit students if they have previously taken an introductory statistics course. In order to complete the assignments, students will be asked to download and use the free statistical software R (and RStudio). No previous knowledge of statistical computing/programming will be assumed.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | There will be regular (approximately fortnightly) exercise sheets throughout the course, for which students will be expected to return work and present some of their answers in class. This will account for 70% of the final mark. The remaining 30% will be based on a final exam. | ||||||
(教科書) |
There will be no set textbook for the course, as the lectures will contain all the material needed for the homework and exam. However, students might find the books listed in the reference section useful as additional reading. (All of these references contain much more than will be covered in the course.)
|
||||||
(参考書等) |
『Regression: Linear Models in Statistics』
(Springer, 2010)
『Introduction to Linear Regression Analysis』
(Wiley, 2012)
『Introduction to the Practice of Statistics』
(Macmillan, 2021)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The lecturer will present the basic concepts in class, upon which assignments will be set. The time for these might vary from assignment to assignment, and student to student, but the lecturer estimates these to take 2-3 hours each. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Second Course in Statistics-E2
(科目名)
Second Course in Statistics-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) データ科学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This second course in statistics provides an in-depth introduction to regression, which is the area of statistics in which a dependent variable is modelled as a linear function of one or more predictor variables, together with a random error. Regression has applications across scientific research, engineering, and various other fields, and it will be an additional goal of the course to explore some of these. Whilst some knowledge of introductory statistical theory might be helpful, the course is intended to be self-contained.
|
|||||||
(到達目標)
- To gain a mathematical foundation in regression analysis
- To understand how to interpret and evaluate a linear model - To develop skills in using statistical software (R) - To be able to apply simple linear regression, multiple linear regression, and generalized linear models in examples |
|||||||
(授業計画と内容)
The following indicates possible topics that will be covered and approximate schedule, though the precise details may vary depending on the student's proficiency level and background. Moreover, in addition to the mathematical content, applications will be considered throughout the course. (1) Simple linear regression [7 weeks] Definition of the model, parameter estimation, model interpretation and evaluation (2) Multiple linear regression [4 weeks] Estimators for such models, tests for significance of regression, tests on individual regression coefficients and subsets of coefficients, confidence intervals on regression coefficients, polynomial regression (3) Generalized linear models [3 weeks] Link functions and linear predictors, parameter estimation, model analysis, specific examples of generalized linear models including logistic regression and Poisson regression Total: 14 classes and 1 week for feedback |
|||||||
(履修要件)
Whilst not essential, it will benefit students if they have previously taken an introductory statistics course. In order to complete the assignments, students will be asked to download and use the free statistical software R (and RStudio). No previous knowledge of statistical computing/programming will be assumed.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
There will be regular (approximately fortnightly) exercise sheets throughout the course, for which students will be expected to return work and present some of their answers in class. This will account for 70% of the final mark. The remaining 30% will be based on a final exam.
|
|||||||
(教科書)
There will be no set textbook for the course, as the lectures will contain all the material needed for the homework and exam. However, students might find the books listed in the reference section useful as additional reading. (All of these references contain much more than will be covered in the course.)
|
|||||||
(参考書等)
『Regression: Linear Models in Statistics』
(Springer, 2010)
『Introduction to Linear Regression Analysis』
(Wiley, 2012)
『Introduction to the Practice of Statistics』
(Macmillan, 2021)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The lecturer will present the basic concepts in class, upon which assignments will be set. The time for these might vary from assignment to assignment, and student to student, but the lecturer estimates these to take 2-3 hours each.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER04 1L1
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北23 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will focus on the following areas: 1) Understanding meaning: deducing the meaning of unfamiliar words and word groups; relations within the sentence/complex sentences; implications - information not explicitly stated, conceptual meaning, e.g. comparison, purpose, cause, effect. 2) Understanding relationships in the text: - text structure; the communicative value of sentences; relations between the parts of a text through lexical and grammatical cohesion devices and indicators in discourse. 3) Understanding important points; distinguishing the main ideas from supporting detail; recognising unsupported claims and claims supported by evidence - fact from opinion; extracting salient points to summarise; following an argument; reading critically/evaluating the text. 4) Reading efficiently: surveying the text, chapter/article, paragraphs, skimming for gist/ general impression; scanning to locate specifically required information; reading quickly. | ||||||
(到達目標) | The goal of this course is to assist students in developing the reading skills necessary to comprehend challenging English texts. The course will be supported by an online learning management system. |
||||||
(授業計画と内容) | In principal, the course will be offered according to the following plan. However, units may be subject to change depending on the progression of the course or handling of current topics. 1. The story of numbers 2. Traditional medicine 3. Frida Kahlo 4. The history of English 5. The tiger in the living room 6. Review 7. The mid-autumn festival 8. Car culture 9. The temple of borobudur 10. Gift giving etiquette 11. Pole carving 12. Review 13. Food allergies 14. Digital comics 15. Final exam 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 Evaluation will be based on active participation (20 points), and in-class activities (80 points). Individual work will be assessed on the basis of achievement level for course goals. Latecomers will be marked as absent. Those who are absent more than three times will not be credited. |
||||||
(教科書) |
『Reading Advantage 4 』
(Heinle)
ISBN:9789814336567
|
||||||
(参考書等) |
English dictionary
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Read English articles, newspapers and books on a variety of topics. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour is by appointment. |
||||||
英語リーディング
ER04
1L1 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北23 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will focus on the following areas: 1) Understanding meaning: deducing the meaning of unfamiliar words and word groups; relations within the sentence/complex sentences; implications - information not explicitly stated, conceptual meaning, e.g. comparison, purpose, cause, effect. 2) Understanding relationships in the text: - text structure; the communicative value of sentences; relations between the parts of a text through lexical and grammatical cohesion devices and indicators in discourse. 3) Understanding important points; distinguishing the main ideas from supporting detail; recognising unsupported claims and claims supported by evidence - fact from opinion; extracting salient points to summarise; following an argument; reading critically/evaluating the text. 4) Reading efficiently: surveying the text, chapter/article, paragraphs, skimming for gist/ general impression; scanning to locate specifically required information; reading quickly.
|
|||||||
(到達目標)
The goal of this course is to assist students in developing the reading skills necessary to comprehend challenging English texts.
The course will be supported by an online learning management system. |
|||||||
(授業計画と内容)
In principal, the course will be offered according to the following plan. However, units may be subject to change depending on the progression of the course or handling of current topics. 1. The story of numbers 2. Traditional medicine 3. Frida Kahlo 4. The history of English 5. The tiger in the living room 6. Review 7. The mid-autumn festival 8. Car culture 9. The temple of borobudur 10. Gift giving etiquette 11. Pole carving 12. Review 13. Food allergies 14. Digital comics 15. Final exam 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
Evaluation will be based on active participation (20 points), and in-class activities (80 points). Individual work will be assessed on the basis of achievement level for course goals. Latecomers will be marked as absent. Those who are absent more than three times will not be credited. |
|||||||
(教科書)
『Reading Advantage 4 』
(Heinle)
ISBN:9789814336567
|
|||||||
(参考書等)
English dictionary
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Read English articles, newspapers and books on a variety of topics.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour is by appointment.
|
|||||||