


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :Technology mediated foreign language learning
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Technology mediated foreign language learning | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北23 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will provide students with a comprehensive overview of both the theory and practice of computer assisted language learning (CALL). | ||||||
(到達目標) | The course is designed to assist students in developing a thorough understanding of both the theory and effective application of digital technologies in foreign language learning. Students will also acquire the ability to critically read English academic texts. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1 Introduction to the course Week 2 SLA theories and practices in CALL Week 3 Normalizing online learning: Adapting to a changing world of language teaching Week 4 Culture and CALL Week 5 Technology-enhanced listening: how does it look and what can we expect? Week 6 CALL and L2 reading: current research and application Week 7 Digital literacies as emergent multifarious repertoires Week 8 Writing between the lines: acquiring writing skills and digital literacies through social tools Week 9 Interpersonal communication in intracultural CMC Week 10 Targeting pronunciation (and perception) with technology Week 11 Communities: exploring digital games and social networking Week 13 Evaluation of courseware/tutorial apps and online resources Week 14 The future of CALL Week 15 Feedback week |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge in the area is necessary. However, an interest in language learning and the application of educational technology is expected. This course will be conducted in English and is open to second year students or above.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will involve participation (20% of total grade) and test (80% of final grade). Students who are absent more than 2 times will not be considered for grade evaluation. Further details regarding evaluation and class procedures will be provided in the first class. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
The course will draw on the following texts:
Arnold, N., & Ducate, L. (2019). Engaging Learners Through CALL (3rd Edition). Equinox. ISBN 978-1781798287
Hubbard, P. (2021). An invitation to CALL: Foundations of computer-assisted language learning. APACALL. https://www.apacall.org/research/books/6/
In addition, to enhance learning opportunities, supplementary materials will also be made available online and on demand throughout the duration of the course.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The instructor will give details and advice during class. For other materials/information, students will be required to regularly access the class online learning management system (LMS). Details on this will be provided in the first class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students can contact the instructor (via the messaging system in the class LMS) if they wish to arrange a meeting or if they have any questions or concerns. | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :Technology mediated foreign language learning
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Technology mediated foreign language learning
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will provide students with a comprehensive overview of both the theory and practice of computer assisted language learning (CALL).
|
|||||||
(到達目標)
The course is designed to assist students in developing a thorough understanding of both the theory and effective application of digital technologies in foreign language learning. Students will also acquire the ability to critically read English academic texts.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1 Introduction to the course Week 2 SLA theories and practices in CALL Week 3 Normalizing online learning: Adapting to a changing world of language teaching Week 4 Culture and CALL Week 5 Technology-enhanced listening: how does it look and what can we expect? Week 6 CALL and L2 reading: current research and application Week 7 Digital literacies as emergent multifarious repertoires Week 8 Writing between the lines: acquiring writing skills and digital literacies through social tools Week 9 Interpersonal communication in intracultural CMC Week 10 Targeting pronunciation (and perception) with technology Week 11 Communities: exploring digital games and social networking Week 13 Evaluation of courseware/tutorial apps and online resources Week 14 The future of CALL Week 15 Feedback week |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge in the area is necessary. However, an interest in language learning and the application of educational technology is expected. This course will be conducted in English and is open to second year students or above.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will involve participation (20% of total grade) and test (80% of final grade). Students who are absent more than 2 times will not be considered for grade evaluation. Further details regarding evaluation and class procedures will be provided in the first class.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
The course will draw on the following texts:
Arnold, N., & Ducate, L. (2019). Engaging Learners Through CALL (3rd Edition). Equinox. ISBN 978-1781798287
Hubbard, P. (2021). An invitation to CALL: Foundations of computer-assisted language learning. APACALL. https://www.apacall.org/research/books/6/
In addition, to enhance learning opportunities, supplementary materials will also be made available online and on demand throughout the duration of the course.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The instructor will give details and advice during class. For other materials/information, students will be required to regularly access the class online learning management system (LMS). Details on this will be provided in the first class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students can contact the instructor (via the messaging system in the class LMS) if they wish to arrange a meeting or if they have any questions or concerns.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Current Issues in Japan II
|
(英 訳) | Current Issues in Japan II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 1共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | The primary purpose of this class is to deepen our understanding of a variety of issues in Japan. Japan is the world’s third-largest economy and can be categorized as one of the world's most prosperous nations. However, there are many seemingly intractable challenges that the country and people are facing. Throughout this class, we will cover a wide variety of these issues that Japan is currently facing. During this course, participants will learn about the low birth rate, the aging society, marriage, divorce, gender, economic inequality, labour issues, poverty, Hikikomori, discrimination social exclusion, medical services, and other aspects of the country. The course consists of lecture-based instruction followed by guided discussion and short and final essay. At the end of each class, students are expected to discuss the lecture topics and consider policies. |
||||||
(到達目標) | The primary goal of this class is that the students could deepen their understanding as followings: 1. Based on statistical data and official documents, analyzing the social issues in current Japan by using the methods of economics and sociology. 2. Comparing Japanese society's characteristics and social problems in modern Japan with those of other countries. |
||||||
(授業計画と内容) | The tentative schedule is as follows. However, it may be changed according to the progress of the class and requests by students. Population Issues Week 1) Introduction Week 2) The Population Pyramid and its Transition Week 3) Institutional Design for Low Fertility and Aging Society Week 4) Marriage and Non-marriage. Gender Issues Week 5) History of Women's Empowerment in Society Week 6) Division of Labor in the Household: Comparison with other countries Week 7) Gender Consciousness and Marriage Week 8) Divorce/Sexual Infidelity Behavior Economic Disparities Week 9) Japan's Economic Disparities (1) Week 10) Japan's Economic Disparities (2) Week 11) Economic Efficiency and Income Redistribution Policies Week 12) How to write an academic essay: for non-social science students Labour Issues and Poverty Week 13) Labour patterns in Japan (non-regular employment, freeters, and NEETs) and its problems Week 14) Social Exclusion, Hikikomori, Discrimination Feedback |
||||||
(履修要件) |
This class is limited to international students. No prerequisites are required. It would be appreciated if you are interested in and committed to learning about Japan's current issues and comparing them with those of the mother country.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | attendance and participation:30%, Final essay:70% | ||||||
(教科書) |
Handouts will be distributed at each class.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Review the contents of the lectures and prepare for the essay | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | No specific date and time. Please make an appointment by e-mail. | ||||||
Current Issues in Japan II
(科目名)
Current Issues in Japan II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 1共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The primary purpose of this class is to deepen our understanding of a variety of issues in Japan.
Japan is the world’s third-largest economy and can be categorized as one of the world's most prosperous nations. However, there are many seemingly intractable challenges that the country and people are facing. Throughout this class, we will cover a wide variety of these issues that Japan is currently facing. During this course, participants will learn about the low birth rate, the aging society, marriage, divorce, gender, economic inequality, labour issues, poverty, Hikikomori, discrimination social exclusion, medical services, and other aspects of the country. The course consists of lecture-based instruction followed by guided discussion and short and final essay. At the end of each class, students are expected to discuss the lecture topics and consider policies. |
|||||||
(到達目標)
The primary goal of this class is that the students could deepen their understanding as followings:
1. Based on statistical data and official documents, analyzing the social issues in current Japan by using the methods of economics and sociology. 2. Comparing Japanese society's characteristics and social problems in modern Japan with those of other countries. |
|||||||
(授業計画と内容)
The tentative schedule is as follows. However, it may be changed according to the progress of the class and requests by students. Population Issues Week 1) Introduction Week 2) The Population Pyramid and its Transition Week 3) Institutional Design for Low Fertility and Aging Society Week 4) Marriage and Non-marriage. Gender Issues Week 5) History of Women's Empowerment in Society Week 6) Division of Labor in the Household: Comparison with other countries Week 7) Gender Consciousness and Marriage Week 8) Divorce/Sexual Infidelity Behavior Economic Disparities Week 9) Japan's Economic Disparities (1) Week 10) Japan's Economic Disparities (2) Week 11) Economic Efficiency and Income Redistribution Policies Week 12) How to write an academic essay: for non-social science students Labour Issues and Poverty Week 13) Labour patterns in Japan (non-regular employment, freeters, and NEETs) and its problems Week 14) Social Exclusion, Hikikomori, Discrimination Feedback |
|||||||
(履修要件)
This class is limited to international students. No prerequisites are required. It would be appreciated if you are interested in and committed to learning about Japan's current issues and comparing them with those of the mother country.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
attendance and participation:30%, Final essay:70%
|
|||||||
(教科書)
Handouts will be distributed at each class.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Review the contents of the lectures and prepare for the essay
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
No specific date and time. Please make an appointment by e-mail.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人新世の人文学
|
(英 訳) | Humanities in the Anthropocene | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | インド出身の作家アミタヴ・ゴーシュは「気候変動の危機は文化の危機であり、想像力の危機である」と述べたのだが、彼のいう危機のなかには当然のことながら人文学の危機もまた含まれる。危機とは、広い意味での思考の危機、言語の危機、人間の危機とも言えるが、それはすなわち、高温や旱魃や集中豪雨や海面上昇といった事態を前にして人間の新たなる思考、可能性が試されている、ということである。 人間がこの状況においてなおも生きていくには、この状況に関する新しい思考、感じ方、論じ方が求められることになるだろう。そのためには、この状況の理解の妨げになる古い思考、古い感受性から逃れ、別の仕方で世界を感じ、思考することが求められる。この授業では、気候変動という事実が、そこで生きている人間にとって意味することが何であるかを考え、そこで求められることになる人間の存在の仕方についてがどのようなものであるかを想像力を駆使して考えることの訓練を行う。具体的には、人文学の基本としての「読むこと」「考えること」「議論すること」「書くこと」の訓練であるが、それはまた、新聞やテレビや書籍において流布されている誤情報から身を守りつつネットで流れる陰謀論に陥らないでいるための訓練ともいえる。具体的には、人新世の人文学における重要なテキストのうちのいくつかを選び、精読しつつ授業を行う。 |
||||||
(到達目標) | ・人新世(人間活動を起因とする気候変動を特徴とする)においてなおも人文学をすることに意味があるとしたらそれは何故であるか理解すること。 ・人新世の人文学において先駆的業績とされる文献を精読することを通じて、未来の人文学の構想のための基本的アイデアに触れ、のみならず自分で理解すること。 ・人新世・気候変動に関して流布する情報の真偽を確かめるための基準を自分のなかに確立し、現実に起きている世界の変化の只中において今後生きていくための指針を見出していくこと。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.ガイダンス・「気候変動が想像力の危機である」ということの意味について考える(第1週) 2.人新世におけるリアリティ、思考、感じることに関する人文学的諸問題(第2週〜第5週) (ティモシー・モートンの議論を読解する。) 3.人新世における時空間の問題、そこでの生存可能性(habitability)への問い(第6週〜第9週) (ディペッシュ・チャクラバルティの議論を読解する) 4.人新世の人文学の可能性(第10週〜第14週) (モートン、チャクラバルティ以外の議論の紹介。) 5.ふりかえり(第15週) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への出席と授業レポートを参考にして総合的に判断します。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配布した文献をしっかり読んでおくこと。わからないことがあったら質問事項をまとめておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
人新世の人文学
(科目名)
Humanities in the Anthropocene
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 東一条館201大講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
インド出身の作家アミタヴ・ゴーシュは「気候変動の危機は文化の危機であり、想像力の危機である」と述べたのだが、彼のいう危機のなかには当然のことながら人文学の危機もまた含まれる。危機とは、広い意味での思考の危機、言語の危機、人間の危機とも言えるが、それはすなわち、高温や旱魃や集中豪雨や海面上昇といった事態を前にして人間の新たなる思考、可能性が試されている、ということである。
人間がこの状況においてなおも生きていくには、この状況に関する新しい思考、感じ方、論じ方が求められることになるだろう。そのためには、この状況の理解の妨げになる古い思考、古い感受性から逃れ、別の仕方で世界を感じ、思考することが求められる。この授業では、気候変動という事実が、そこで生きている人間にとって意味することが何であるかを考え、そこで求められることになる人間の存在の仕方についてがどのようなものであるかを想像力を駆使して考えることの訓練を行う。具体的には、人文学の基本としての「読むこと」「考えること」「議論すること」「書くこと」の訓練であるが、それはまた、新聞やテレビや書籍において流布されている誤情報から身を守りつつネットで流れる陰謀論に陥らないでいるための訓練ともいえる。具体的には、人新世の人文学における重要なテキストのうちのいくつかを選び、精読しつつ授業を行う。 |
|||||||
(到達目標)
・人新世(人間活動を起因とする気候変動を特徴とする)においてなおも人文学をすることに意味があるとしたらそれは何故であるか理解すること。
・人新世の人文学において先駆的業績とされる文献を精読することを通じて、未来の人文学の構想のための基本的アイデアに触れ、のみならず自分で理解すること。 ・人新世・気候変動に関して流布する情報の真偽を確かめるための基準を自分のなかに確立し、現実に起きている世界の変化の只中において今後生きていくための指針を見出していくこと。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.ガイダンス・「気候変動が想像力の危機である」ということの意味について考える(第1週) 2.人新世におけるリアリティ、思考、感じることに関する人文学的諸問題(第2週〜第5週) (ティモシー・モートンの議論を読解する。) 3.人新世における時空間の問題、そこでの生存可能性(habitability)への問い(第6週〜第9週) (ディペッシュ・チャクラバルティの議論を読解する) 4.人新世の人文学の可能性(第10週〜第14週) (モートン、チャクラバルティ以外の議論の紹介。) 5.ふりかえり(第15週) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への出席と授業レポートを参考にして総合的に判断します。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配布した文献をしっかり読んでおくこと。わからないことがあったら質問事項をまとめておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学続論II−微分方程式 2H1, 2H2, 2H3, 2T7, 2T8, 2T9
|
(英 訳) | Advanced Calculus II - Differential Equations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる. | ||||||
(到達目標) | ・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する ・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
||||||
(履修要件) |
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する). | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
微分積分学続論II−微分方程式
2H1, 2H2, 2H3, 2T7, 2T8, 2T9 (科目名)
Advanced Calculus II - Differential Equations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共東11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる.
|
|||||||
(到達目標)
・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する
・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
|||||||
(履修要件)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する).
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学続論II−微分方程式 2T20, 2T21, 2T22
|
(英 訳) | Advanced Calculus II - Differential Equations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる. | ||||||
(到達目標) | ・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する ・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
||||||
(履修要件) |
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する). | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
微分積分学続論II−微分方程式
2T20, 2T21, 2T22 (科目名)
Advanced Calculus II - Differential Equations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる.
|
|||||||
(到達目標)
・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する
・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
|||||||
(履修要件)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する).
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学続論II−微分方程式 2T23, 2T24
|
(英 訳) | Advanced Calculus II - Differential Equations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共南21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる. | ||||||
(到達目標) | ・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する ・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
||||||
(履修要件) |
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する). | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
微分積分学続論II−微分方程式
2T23, 2T24 (科目名)
Advanced Calculus II - Differential Equations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共南21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる.
|
|||||||
(到達目標)
・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する
・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
|||||||
(履修要件)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」の内容は既知とする.
本講義の履修希望者は,必ず初回授業の授業に出席すること. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する).
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
対称性の数理
|
(英 訳) | Mathematical Theory of Symmetries | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共西31 | ||||||
(授業の概要・目的) | リー代数(リー環)の表現論について講義を行う。表現論は種々の代数系のベクトル空間への作用を通じて対称性を研究する数学の一分野である。表現論で扱う代数系の中でも特に基本的なものとして、連続パラメータを持つ対称性であるリー群とその局所構造を捉えた概念であるリー代数があり、これらは数学の諸分野のみならず理論物理でも重要である。本講義ではリー群とリー代数およびそれらの表現の概念について簡単に説明したのち、複素半単純リー代数とその有限次元表現論の基本的事項を解説する。 |
||||||
(到達目標) | リー代数とその表現論に関する基本的事項を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業はフィードバックを含め全15回行う。 1. 導入【1回】 2. リー群とリー代数の関係、表現の概念【1回~2回】 3. リー代数sl_2の有限次元表現【1回】 4. 半単純リー代数とその構造【2回~3回】 5. ルート系とワイル群、カルタン行列、ディンキン図形【2回~3回】 6. 普遍包絡環、PBW定理【1回~2回】 7. 半単純リー代数の有限次元表現、ワイルの指標公式【2回~3回】 |
||||||
(履修要件) |
1回生と2回生前期で学ぶ線形代数学(講義・演義)と線形代数学続論の内容を理解していること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中に出す課題に対するレポートのみにより評価する。詳細は授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の講義を復習する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
対称性の数理
(科目名)
Mathematical Theory of Symmetries
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共西31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
リー代数(リー環)の表現論について講義を行う。表現論は種々の代数系のベクトル空間への作用を通じて対称性を研究する数学の一分野である。表現論で扱う代数系の中でも特に基本的なものとして、連続パラメータを持つ対称性であるリー群とその局所構造を捉えた概念であるリー代数があり、これらは数学の諸分野のみならず理論物理でも重要である。本講義ではリー群とリー代数およびそれらの表現の概念について簡単に説明したのち、複素半単純リー代数とその有限次元表現論の基本的事項を解説する。
|
|||||||
(到達目標)
リー代数とその表現論に関する基本的事項を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業はフィードバックを含め全15回行う。 1. 導入【1回】 2. リー群とリー代数の関係、表現の概念【1回~2回】 3. リー代数sl_2の有限次元表現【1回】 4. 半単純リー代数とその構造【2回~3回】 5. ルート系とワイル群、カルタン行列、ディンキン図形【2回~3回】 6. 普遍包絡環、PBW定理【1回~2回】 7. 半単純リー代数の有限次元表現、ワイルの指標公式【2回~3回】 |
|||||||
(履修要件)
1回生と2回生前期で学ぶ線形代数学(講義・演義)と線形代数学続論の内容を理解していること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中に出す課題に対するレポートのみにより評価する。詳細は授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の講義を復習する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学実験 1T11, 1T12
|
(英 訳) | Elementary Course of Experimental Physics | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木3・木4 |
||||||||||||
(教室) | 物理学実験室(2共) | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 物理学の基礎的テーマについて自ら実験を行い、実験を通して自然と物理学のより深い理解を目指すとともに、実験技術とデータの解析方法を体得する。さらに科学的報告書(レポート、論文)の作成方法を修得する。 | ||||||||||||
(到達目標) | 実験を通して自然現象を観察し、物理学をより具体的に理解する。 実験技術とデータの解析方法を学び、自ら実験を進められるようになる。 実験ノートが記述でき、実験レポートが作成できるようになる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題の中から7〜10課題について実験を行う。1回2コマの時間で1課題の実験を行い、ガイダンス、レポート指導、予備実験日、フィードバックなどを含めて全15回の予定である。一部の曜日では実験結果についてのプレゼンテーションを実験の翌週に行う。 <力学分野> 1.フーコー振り子の実験 2.連成振動の実験 <電磁気学分野> 3.電気抵抗の測定 4.ホール素子による磁場の測定 5.オシロスコープによるインピーダンスの測定 6.熱電子放出に関する実験 <熱力学分野> 7.熱電対による温度の測定 <光学分野> 8.レーザー光を用いた実験 9.回折格子による光の波長の測定 <原子・量子力学分野> 10.プリズム分光器による原子スペクトルの測定 11.フランク・ヘルツの実験 12.光電効果によるプランク定数の測定 13. 身の回りの放射線−どこからどれくらいくるのか− |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実験の実施と実験報告書に基づき評価する。詳しくは初回ガイダンス時に説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
京都大学大学院 人間・環境学研究科 物質相関論講座
京都大学国際高等教育院 共編
『物理学実験 2023』 (学術図書)ISBN:978-4-7806-1113-7
|
||||||||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||||||||
(関連URL) |
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Foucault.mp4
「フーコー振り子」の説明動画
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/CoupledOscillation.mp4 「連成振動」の説明動画 http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/franck_hertz_experiment.mp4 「フランク・ヘルツの実験」の説明動画 http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Plank_Constant.mp4 「プランク定数の測定」の説明動画 |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の実験課題について、教科書を読んで予習し、目的や実験原理を理解しておくこと。予習、復習には説明動画も合わせて利用すると良い。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 初回ガイダンス(講義形式)での出席表に基づいて班編成を行うので、掲示(9月下旬頃)に注意して必ず出席すること。ガイダンスでは、実験の進め方、全体のスケジュール、レポートの作成および提出に関する注意点などの説明も行う。 「学生教育研究災害傷害保険」等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||||
物理学実験
1T11, 1T12 (科目名)
Elementary Course of Experimental Physics
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木3・木4 (教室) 物理学実験室(2共) |
||||||||||
(授業の概要・目的)
物理学の基礎的テーマについて自ら実験を行い、実験を通して自然と物理学のより深い理解を目指すとともに、実験技術とデータの解析方法を体得する。さらに科学的報告書(レポート、論文)の作成方法を修得する。
|
||||||||||
(到達目標)
実験を通して自然現象を観察し、物理学をより具体的に理解する。
実験技術とデータの解析方法を学び、自ら実験を進められるようになる。 実験ノートが記述でき、実験レポートが作成できるようになる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の課題の中から7〜10課題について実験を行う。1回2コマの時間で1課題の実験を行い、ガイダンス、レポート指導、予備実験日、フィードバックなどを含めて全15回の予定である。一部の曜日では実験結果についてのプレゼンテーションを実験の翌週に行う。 <力学分野> 1.フーコー振り子の実験 2.連成振動の実験 <電磁気学分野> 3.電気抵抗の測定 4.ホール素子による磁場の測定 5.オシロスコープによるインピーダンスの測定 6.熱電子放出に関する実験 <熱力学分野> 7.熱電対による温度の測定 <光学分野> 8.レーザー光を用いた実験 9.回折格子による光の波長の測定 <原子・量子力学分野> 10.プリズム分光器による原子スペクトルの測定 11.フランク・ヘルツの実験 12.光電効果によるプランク定数の測定 13. 身の回りの放射線−どこからどれくらいくるのか− |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実験の実施と実験報告書に基づき評価する。詳しくは初回ガイダンス時に説明する。
|
||||||||||
(教科書)
京都大学大学院 人間・環境学研究科 物質相関論講座
京都大学国際高等教育院 共編
『物理学実験 2023』 (学術図書)ISBN:978-4-7806-1113-7
|
||||||||||
(参考書等)
なし
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の実験課題について、教科書を読んで予習し、目的や実験原理を理解しておくこと。予習、復習には説明動画も合わせて利用すると良い。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
初回ガイダンス(講義形式)での出席表に基づいて班編成を行うので、掲示(9月下旬頃)に注意して必ず出席すること。ガイダンスでは、実験の進め方、全体のスケジュール、レポートの作成および提出に関する注意点などの説明も行う。
「学生教育研究災害傷害保険」等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生命・食料・環境と物理学
|
(英 訳) | Physics for Life, Food and Environment | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北38 | ||||||
(授業の概要・目的) | 生命・食料・環境について幅広く取り扱う学問である農学においては,生物学,化学がその基礎的学問として存在する。しかし農学が関連する地球規模での課題の解決が求められている今日においては,生物学的,化学的視点のみならず,物理学的視点も重要となる。 この授業では,農学において重要となる物理学の基礎について学び,物理学が農学にどのように応用されているかについて理解を深めることを目的としている。そして農学における現象や応用を物理学的な視点から理解することを通して,現象に対する多面的な理解力を涵養することを目指している。 |
||||||
(到達目標) | ・身近にある現象を物理的に捉えて考えることを学び,それらの説明ができるようになる。 ・農学において物理学がどのように役立っているかについて理解を深める。 ・生物の持つ階層や物理的特徴について理解し,農産物の特殊性について説明できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 講義は以下の計画に従うが,進度によって多少変更することがある。 (担当:未定) 第1回 単位と力学の紹介 物理単位に関する解説と4力学の紹介を行う。 第2回,第3回,第4回 力学と農業機械 農業機械の紹介とそれらを例に力学の基礎を解説する。 (担当:未定) 第5回,第6回,第7回 電気 電気の基礎を学び,導電率,インピーダンス,誘電率とその農業への応用について紹介する。合わせて計測手法やセンサについても学ぶ。 第8回 電磁波,音響 電磁波について学び電磁波の農業への応用例やマイクロ波を使った研究事例について紹介する。また音響の基礎について学ぶ。 第9回 シミュレーション 物理法則を応用したシミュレーションについて紹介する. (担当:未定) 第10回,第11回 光(可視領域) 光の特性,発光原理について学び,光と植物成長の関係や分析手法について紹介する。 第12回 音(振動) 植物と音・振動の関係,産業への活用,超音波の農業への活用について学習する。 第13回 味 味の定義,味の知覚,味覚センサ,フィールテックについて学び,「美味しさとは」について考える。 第14回 香り 「におい」について学び,その知覚,センサ,香料の科学について学習し,香りと植物の関係について考える。 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
授業開始時点では物理の知識は必要ではありませんが,授業中必要になる知識については,自学自習を求めます。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 3回出題される課題レポートで評価します。授業回数の2/3以上の出席をした者を成績評価の対象とします。 | ||||||
(教科書) |
特定の教科書を用いませんが、講義に必要な資料については、プリントを配布して講義を行います。
|
||||||
(参考書等) |
『 - 構造的特性と熱・力学的特性 -』
(コロナ社,2011年)
ISBN: 978-4-339-05229-9
『- 音・電気・光特性と生化学特性 -』
(コロナ社,2010年)
ISBN:978-4-339-05230-5
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で紹介する書籍による自学自習や,日頃から身の回りの身近な現象について,物理的視点(力,熱,エネルギー,光学現象など)で考えるように意識することを推奨します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 内容ごとに基本的な内容から説明し,理系文系を問わず理解できるように配慮します。 | ||||||
生命・食料・環境と物理学
(科目名)
Physics for Life, Food and Environment
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北38 |
|||||||
(授業の概要・目的)
生命・食料・環境について幅広く取り扱う学問である農学においては,生物学,化学がその基礎的学問として存在する。しかし農学が関連する地球規模での課題の解決が求められている今日においては,生物学的,化学的視点のみならず,物理学的視点も重要となる。
この授業では,農学において重要となる物理学の基礎について学び,物理学が農学にどのように応用されているかについて理解を深めることを目的としている。そして農学における現象や応用を物理学的な視点から理解することを通して,現象に対する多面的な理解力を涵養することを目指している。 |
|||||||
(到達目標)
・身近にある現象を物理的に捉えて考えることを学び,それらの説明ができるようになる。
・農学において物理学がどのように役立っているかについて理解を深める。 ・生物の持つ階層や物理的特徴について理解し,農産物の特殊性について説明できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
講義は以下の計画に従うが,進度によって多少変更することがある。 (担当:未定) 第1回 単位と力学の紹介 物理単位に関する解説と4力学の紹介を行う。 第2回,第3回,第4回 力学と農業機械 農業機械の紹介とそれらを例に力学の基礎を解説する。 (担当:未定) 第5回,第6回,第7回 電気 電気の基礎を学び,導電率,インピーダンス,誘電率とその農業への応用について紹介する。合わせて計測手法やセンサについても学ぶ。 第8回 電磁波,音響 電磁波について学び電磁波の農業への応用例やマイクロ波を使った研究事例について紹介する。また音響の基礎について学ぶ。 第9回 シミュレーション 物理法則を応用したシミュレーションについて紹介する. (担当:未定) 第10回,第11回 光(可視領域) 光の特性,発光原理について学び,光と植物成長の関係や分析手法について紹介する。 第12回 音(振動) 植物と音・振動の関係,産業への活用,超音波の農業への活用について学習する。 第13回 味 味の定義,味の知覚,味覚センサ,フィールテックについて学び,「美味しさとは」について考える。 第14回 香り 「におい」について学び,その知覚,センサ,香料の科学について学習し,香りと植物の関係について考える。 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
授業開始時点では物理の知識は必要ではありませんが,授業中必要になる知識については,自学自習を求めます。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
3回出題される課題レポートで評価します。授業回数の2/3以上の出席をした者を成績評価の対象とします。
|
|||||||
(教科書)
特定の教科書を用いませんが、講義に必要な資料については、プリントを配布して講義を行います。
|
|||||||
(参考書等)
『 - 構造的特性と熱・力学的特性 -』
(コロナ社,2011年)
ISBN: 978-4-339-05229-9
『- 音・電気・光特性と生化学特性 -』
(コロナ社,2010年)
ISBN:978-4-339-05230-5
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で紹介する書籍による自学自習や,日頃から身の回りの身近な現象について,物理的視点(力,熱,エネルギー,光学現象など)で考えるように意識することを推奨します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
内容ごとに基本的な内容から説明し,理系文系を問わず理解できるように配慮します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
振動・波動論
|
(英 訳) | Physics of Wave and Oscillation | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 力学的運動のみならず、電磁気的現象など自然界のさまざまな分野に共通して登場する振動・波動の基礎について講義する。 | ||||||
(到達目標) | 自然界に現れる振動・波動現象の基礎的理解を通して、様々な物理現象について考察する能力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 単振動より始めて、減衰振動および強制振動を扱い、自由度が2の場合の連成振動を考察する。次に、一般の自由度の基準振動モードと基準座標について学ぶ。さらに、連続体の振動とそれを記述する波動方程式を述べ、その解の性質や固有振動を取り扱う数学的方法としてのフーリエ級数展開を論じる。これらをもとに波の重ね合わせや干渉・回折等の波の性質について考察する。授業では主に以下の内容について、フィードバックを含め全15回として、1項目あたり2〜3週で講義を進める。 1. 単振動 単振動の方程式と解、調和振動子のエネルギー 2. 減衰振動と強制振動 抵抗と減衰振動、強制振動と共鳴 3. 連成振動と基準座標 バネ振り子の連成振動、基準座標と基準振動、多自由度質点系の基準振動 4. 連続体の振動 弦の振動、弾性体の振動、フーリエ級数、固有振動 5. 波動 波動方程式とその解、正弦波、波の反射と透過 6. 波の重ね合わせと干渉 波の干渉、位相速度と群速度、分散関係 |
||||||
(履修要件) |
受講者は物理学基礎論A,Bを履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート課題(2回分あわせて合計30点満点で採点)と定期試験期間中の筆記試験(70点)に基づき評価する。詳しくは初回講義時に説明する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
講義の準備のために参考にした本などを、何冊か紹介します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 力学・電磁気学の基礎的知識を前提とする。 | ||||||
振動・波動論
(科目名)
Physics of Wave and Oscillation
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
力学的運動のみならず、電磁気的現象など自然界のさまざまな分野に共通して登場する振動・波動の基礎について講義する。
|
|||||||
(到達目標)
自然界に現れる振動・波動現象の基礎的理解を通して、様々な物理現象について考察する能力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
単振動より始めて、減衰振動および強制振動を扱い、自由度が2の場合の連成振動を考察する。次に、一般の自由度の基準振動モードと基準座標について学ぶ。さらに、連続体の振動とそれを記述する波動方程式を述べ、その解の性質や固有振動を取り扱う数学的方法としてのフーリエ級数展開を論じる。これらをもとに波の重ね合わせや干渉・回折等の波の性質について考察する。授業では主に以下の内容について、フィードバックを含め全15回として、1項目あたり2〜3週で講義を進める。 1. 単振動 単振動の方程式と解、調和振動子のエネルギー 2. 減衰振動と強制振動 抵抗と減衰振動、強制振動と共鳴 3. 連成振動と基準座標 バネ振り子の連成振動、基準座標と基準振動、多自由度質点系の基準振動 4. 連続体の振動 弦の振動、弾性体の振動、フーリエ級数、固有振動 5. 波動 波動方程式とその解、正弦波、波の反射と透過 6. 波の重ね合わせと干渉 波の干渉、位相速度と群速度、分散関係 |
|||||||
(履修要件)
受講者は物理学基礎論A,Bを履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート課題(2回分あわせて合計30点満点で採点)と定期試験期間中の筆記試験(70点)に基づき評価する。詳しくは初回講義時に説明する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
講義の準備のために参考にした本などを、何冊か紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
力学・電磁気学の基礎的知識を前提とする。
|
|||||||