


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報基礎[工学部] (物理工学科) 1T7, 1T8, 1T9, 1T10
|
(英 訳) | Basic Informatics (Faculty of Engineering) [Engineering Science] | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 情報 | ||||||||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||||||||
(教室) | 工学部物理系校舎3階313講義室 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、特定のハードウェアやソフトウェアに依存しない情報技術の基礎について理解させる。2回生以降の学びの動機付けとなるように、物理工学科と関連のある分野で情報技術がどのように活用されているかについての紹介も合わせて行う。 | ||||||||||||
(到達目標) | コンピュータとは何か、情報の表現・情報量・圧縮の基本的概念、計算・アルゴリズム・計算量の基本的概念、コンピュータネットワーク、情報倫理の基本的概念を理解する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め全15回とする. コンピュータとは何か (3-4回) : 計算機の歴史、アナログとデジタル、計算素子の原理、論理回路・順序回路など、コンピュータの基本的仕組みを概観する。(近藤) 情報とは何か (3-4回) : 情報量、データの圧縮、誤り訂正など、情報理論と符号に関する基本的な概念を習得させる。(近藤) 人工知能 (1回):人工知能、パターン認識、機械学習、ニューラルネットワークなど、コンピュータが知的な処理を行う原理を理解させる。(近藤) 計算とは何か (4-5回) : アルゴリズム、計算量、問題の定式化など、計算の基本的な概念を習得させる。プログラムとプログラム言語の概念をコンピュータの動作と関連付けて理解させる。(中村) コンピュータネットワークとは何か (1回) : インターネットの歴史、LAN、WAN、 プロトコルなど、コンピュータネットワークの基本的な概念を習得させる。(中村) 情報倫理 (0-1回) : ネットワークセキュリティ、個人情報保護、著作権、特許権など、現代社会における情報倫理を理解させる。(中村・近藤) 期末試験 フィードバック (1回) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 情報の表現の基本的な概念、アルゴリズム・計算量・プログラムの基本的な概念、コンピュータネットワーク、情報倫理の基本的な概念を理解していることを評価する。定期試験の成績の他に、授業への参画度や随時実施するクイズなどによる平常点を加味して行う。 | ||||||||||||
(教科書) |
授業で用いたスライドを公開しますが、これを見ただけでは理解できないかもしれません。参考となる教科書として、山口和紀編、「情報」、東京大学出版会、をあげておきます。ただし、この授業の内容を網羅しているわけではありません。
|
||||||||||||
(参考書等) |
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 対象とする範囲が広いため、授業中に深く掘り下げることはできません。気になった項目や、わからなかった項目については自分でWebや教科書などで調べ直す必要があります。この科目の内容に関する情報は比較的簡単に手に入ります。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「情報基礎演習」を履修しておくことが望ましい。 また本講義で予定している情報倫理の講義に関連して、情報セキュリティに関するe-learning講義を、本講義の受講期間中に受講すること。詳しくは、https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ismo/e-learning/ を参照してください。 |
||||||||||||
情報基礎[工学部] (物理工学科)
1T7, 1T8, 1T9, 1T10 (科目名)
Basic Informatics (Faculty of Engineering) [Engineering Science]
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
木4 (教室) 工学部物理系校舎3階313講義室 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、特定のハードウェアやソフトウェアに依存しない情報技術の基礎について理解させる。2回生以降の学びの動機付けとなるように、物理工学科と関連のある分野で情報技術がどのように活用されているかについての紹介も合わせて行う。
|
||||||||||
(到達目標)
コンピュータとは何か、情報の表現・情報量・圧縮の基本的概念、計算・アルゴリズム・計算量の基本的概念、コンピュータネットワーク、情報倫理の基本的概念を理解する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め全15回とする. コンピュータとは何か (3-4回) : 計算機の歴史、アナログとデジタル、計算素子の原理、論理回路・順序回路など、コンピュータの基本的仕組みを概観する。(近藤) 情報とは何か (3-4回) : 情報量、データの圧縮、誤り訂正など、情報理論と符号に関する基本的な概念を習得させる。(近藤) 人工知能 (1回):人工知能、パターン認識、機械学習、ニューラルネットワークなど、コンピュータが知的な処理を行う原理を理解させる。(近藤) 計算とは何か (4-5回) : アルゴリズム、計算量、問題の定式化など、計算の基本的な概念を習得させる。プログラムとプログラム言語の概念をコンピュータの動作と関連付けて理解させる。(中村) コンピュータネットワークとは何か (1回) : インターネットの歴史、LAN、WAN、 プロトコルなど、コンピュータネットワークの基本的な概念を習得させる。(中村) 情報倫理 (0-1回) : ネットワークセキュリティ、個人情報保護、著作権、特許権など、現代社会における情報倫理を理解させる。(中村・近藤) 期末試験 フィードバック (1回) |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
情報の表現の基本的な概念、アルゴリズム・計算量・プログラムの基本的な概念、コンピュータネットワーク、情報倫理の基本的な概念を理解していることを評価する。定期試験の成績の他に、授業への参画度や随時実施するクイズなどによる平常点を加味して行う。
|
||||||||||
(教科書)
授業で用いたスライドを公開しますが、これを見ただけでは理解できないかもしれません。参考となる教科書として、山口和紀編、「情報」、東京大学出版会、をあげておきます。ただし、この授業の内容を網羅しているわけではありません。
|
||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
対象とする範囲が広いため、授業中に深く掘り下げることはできません。気になった項目や、わからなかった項目については自分でWebや教科書などで調べ直す必要があります。この科目の内容に関する情報は比較的簡単に手に入ります。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
「情報基礎演習」を履修しておくことが望ましい。
また本講義で予定している情報倫理の講義に関連して、情報セキュリティに関するe-learning講義を、本講義の受講期間中に受講すること。詳しくは、https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ismo/e-learning/ を参照してください。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
テストテイキングI(全・英)-E3
|
(英 訳) | Test Taking I (All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | The overall aim of this class is to develop students' proficiency in using academic English while practicing the skills necessary to do well on standardized tests, with a focus on the Internet-Based Test of English as a Foreign Language (TOEFL iBT). Reading, listening, writing, and speaking activities will be balanced in an effort to develop students' overall proficiency using academic English. We will take an innovative approach to developing listening and test-taking skills by using a textbook focused on paradigms of well-being and living effectively. Importantly, the text is read aloud by the author in the unabridged audiobook (15 hours), which is also required. Every week there will be a test reviewing the homework topics focused either on vocabulary, listening, or speaking, and test formats will be similar to those found on the TOEFL iBT. Students will develop academic English skills and test-taking skills in a range of academic listening and speaking tasks. When listening, students will be guided in identifying main ideas and details, taking notes accordingly, identifying the author's point of view, and recognizing previously held beliefs. For speaking tasks, students will express and support opinions, paraphrase the speaker's ideas, and sometimes collaborate interactively. 本授業は,TOEFL iBTを中心とした英語テストの受験に必要とされる技能の育成に焦点を当てながら,学術英語運用能力を高めることを目的とする。運用能力を高めるためには,意味を重視したインプット,意味を重視したアウトプット,語彙や文法などの言語形式を重視した学習,および流暢さの向上が重要である。リーディング,リスニング,ライティング,スピーキングの四技能のバランスのとれた活動を通して,学術英語における総合的な運用能力の育成を目指す。 |
||||||
(到達目標) | Students will learn to respond effectively to questions on the TOEFL iBT through reading and listening homework tasks and in-class quizzes. The main emphasis during class time will be on the speaking activities. Students will learn listening skills for basic comprehension, pragmatic understanding, and connecting information. They will learn speaking skills for planning speaking responses to the TOEFL question types, with a focus on strategies for how to analyze and answer questions quickly and in an organized manner. Although there will be less emphasis on reading and writing skills, key skills such as understanding vocabulary from contexts, making inferences from stated facts, completing organizational tables, and planning and writing a point-by-point writing response will be studied. Time will also be taken for studying the text’s mid-frequency academic vocabulary, consolidating students’ knowledge of words they learned studying the 京大英単語1110. |
||||||
(授業計画と内容) | The course will proceed systematically through the topics in the main textbook. Every week, there will be reading homework, listening homework, and vocabulary to study. There will be frequent quizzes in class. (1) Introduction (2) Paradigms and Perspectives (Reading and Listening) (3) Paradigms and Perspectives (Speaking) (4) Proactivity (Reading and Listening) (5) Proactivity (Speaking) (6) Urgency versus Importance (Reading and Listening) (7) Urgency versus Importance (Speaking) (8) Beginning with the End in Mind (Reading and Listening) (9) Beginning with the End in Mind (Speaking) (10) Four Aspects of Renewal (Reading and Listening) (11) Four Aspects of Renewal (Speaking) (12) The Upward Spiral (Reading and Listening) (13) The Upward Spiral (Speaking) (14) By Design or Default (Reading, Listening, and Speaking) (15) Final Test (16) Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on quizzes (50%), a brief presentation (10%), and the final test (40%). Attendance will be closely monitored, and students absent from 4 classes or more will not earn credit. |
||||||
(教科書) |
『The Seven Habits of Highly Effective People 30th Anniversary Edition』
(Simon & Schuster, 2020)
ISBN:978-1982137274
『The Seven Habits of Highly Effective People 30th Anniversary Edition Audiobook』
(Simon & Schuster Audio, 2020)
(Available on Audible, Apple Books, and other websites where audiobooks are available)
|
||||||
(参考書等) |
『京大・学術語彙データベース 基本英単語1110』
(研究社)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students should be prepared to study for about 2 hours before every class. There will be a quiz in every class testing students’ knowledge of the homework assigned. Quiz formats will vary, focusing on vocabulary, speaking, and comprehension questions regarding a reading or listening assignment. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
テストテイキングI(全・英)-E3
(科目名)
Test Taking I (All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The overall aim of this class is to develop students' proficiency in using academic English while practicing the skills necessary to do well on standardized tests, with a focus on the Internet-Based Test of English as a Foreign Language (TOEFL iBT). Reading, listening, writing, and speaking activities will be balanced in an effort to develop students' overall proficiency using academic English. We will take an innovative approach to developing listening and test-taking skills by using a textbook focused on paradigms of well-being and living effectively. Importantly, the text is read aloud by the author in the unabridged audiobook (15 hours), which is also required. Every week there will be a test reviewing the homework topics focused either on vocabulary, listening, or speaking, and test formats will be similar to those found on the TOEFL iBT. Students will develop academic English skills and test-taking skills in a range of academic listening and speaking tasks. When listening, students will be guided in identifying main ideas and details, taking notes accordingly, identifying the author's point of view, and recognizing previously held beliefs. For speaking tasks, students will express and support opinions, paraphrase the speaker's ideas, and sometimes collaborate interactively.
本授業は,TOEFL iBTを中心とした英語テストの受験に必要とされる技能の育成に焦点を当てながら,学術英語運用能力を高めることを目的とする。運用能力を高めるためには,意味を重視したインプット,意味を重視したアウトプット,語彙や文法などの言語形式を重視した学習,および流暢さの向上が重要である。リーディング,リスニング,ライティング,スピーキングの四技能のバランスのとれた活動を通して,学術英語における総合的な運用能力の育成を目指す。 |
|||||||
(到達目標)
Students will learn to respond effectively to questions on the TOEFL iBT through reading and listening homework tasks and in-class quizzes. The main emphasis during class time will be on the speaking activities. Students will learn listening skills for basic comprehension, pragmatic understanding, and connecting information. They will learn speaking skills for planning speaking responses to the TOEFL question types, with a focus on strategies for how to analyze and answer questions quickly and in an organized manner. Although there will be less emphasis on reading and writing skills, key skills such as understanding vocabulary from contexts, making inferences from stated facts, completing organizational tables, and planning and writing a point-by-point writing response will be studied. Time will also be taken for studying the text’s mid-frequency academic vocabulary, consolidating students’ knowledge of words they learned studying the 京大英単語1110.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The course will proceed systematically through the topics in the main textbook. Every week, there will be reading homework, listening homework, and vocabulary to study. There will be frequent quizzes in class. (1) Introduction (2) Paradigms and Perspectives (Reading and Listening) (3) Paradigms and Perspectives (Speaking) (4) Proactivity (Reading and Listening) (5) Proactivity (Speaking) (6) Urgency versus Importance (Reading and Listening) (7) Urgency versus Importance (Speaking) (8) Beginning with the End in Mind (Reading and Listening) (9) Beginning with the End in Mind (Speaking) (10) Four Aspects of Renewal (Reading and Listening) (11) Four Aspects of Renewal (Speaking) (12) The Upward Spiral (Reading and Listening) (13) The Upward Spiral (Speaking) (14) By Design or Default (Reading, Listening, and Speaking) (15) Final Test (16) Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on quizzes (50%), a brief presentation (10%), and the final test (40%). Attendance will be closely monitored, and students absent from 4 classes or more will not earn credit.
|
|||||||
(教科書)
『The Seven Habits of Highly Effective People 30th Anniversary Edition』
(Simon & Schuster, 2020)
ISBN:978-1982137274
『The Seven Habits of Highly Effective People 30th Anniversary Edition Audiobook』
(Simon & Schuster Audio, 2020)
(Available on Audible, Apple Books, and other websites where audiobooks are available)
|
|||||||
(参考書等)
『京大・学術語彙データベース 基本英単語1110』
(研究社)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students should be prepared to study for about 2 hours before every class. There will be a quiz in every class testing students’ knowledge of the homework assigned. Quiz formats will vary, focusing on vocabulary, speaking, and comprehension questions regarding a reading or listening assignment.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Sustainable Development-E2
|
(英 訳) | Introduction to Sustainable Development-E2 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||||||||
(教室) | 共北28 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | Sustainable development tries to satisfy people's present needs while maintaining the ability of future generations to meet their own needs. It also requires a triple focus on environmental, economic and social aspects. In this course we will explore how nations can balance growth with environmental health. After studying about various sustainability challenges such as climate change, plastic waste, agriculture, health/diets, energy and social capital, students will develop their own development project proposals. | ||||||||||||
(到達目標) | Students will gain an understanding of the core principles of sustainable development and their application through global and local case studies. At the conclusion of the course students will present their own sustainable development project proposals to the class, applying a Sustainable Development Goals (SDG) approach to determine the best approach for addressing specific societal and environmental problems. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | This course will cover the following topics (and may change if required): 1. Introduction to sustainable development (Trencher) 2. Climate change (Trencher) 3. Sustainable mobility for ageing society (Trencher) 4. Meat consumption (Trencher) 5. Guidance on project work (Both) 6. Case studies in Japan and around the world - guest speaker (Trencher) 7. Natural capital (Au) 8. Social capital (Au) 9. Energy (Au) 10. The future of energy and more on climate change (Au) 11. Guest lecture or specialized topics (Au) 12. Proposal preparation (Both) 13. Student development proposals (Both) 14. Student development proposals and conclusion (Both) 15. Feedback (by appointment) |
||||||||||||
(履修要件) |
- Participation is required. This is not just attendance - it means joining the conversation. If you must miss a class, explain reason to instructor. Come on time (2 lates = 1 absent).
- Come to class prepared. Read the chapters or articles to be covered before class. Be ready to discuss your ideas. Files will generally be uploaded to the PandA site before class. - Complete assignments on time. Assignments must be handed in on their due dates and by the due time. If an extension is needed, you must talk with the instructor in advance. All written work must be original to receive credit. |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Individual components 1.Attendance and participation: 10% 2.In-class exercises and short assignments: 40% Group-work components 3.Group project proposal outline (1 page) 5% 4.Final group presentation: 25% 5.Final group report: 20% |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
A reading list and some freely-available resources are provided in PandA.
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Final presentation requires students to spend time out of class hours in preparation. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Consultation is available by prior arrangement. | ||||||||||||
Introduction to Sustainable Development-E2
(科目名)
Introduction to Sustainable Development-E2
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 英語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木4 (教室) 共北28 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
Sustainable development tries to satisfy people's present needs while maintaining the ability of future generations to meet their own needs. It also requires a triple focus on environmental, economic and social aspects. In this course we will explore how nations can balance growth with environmental health. After studying about various sustainability challenges such as climate change, plastic waste, agriculture, health/diets, energy and social capital, students will develop their own development project proposals.
|
||||||||||
(到達目標)
Students will gain an understanding of the core principles of sustainable development and their application through global and local case studies. At the conclusion of the course students will present their own sustainable development project proposals to the class, applying a Sustainable Development Goals (SDG) approach to determine the best approach for addressing specific societal and environmental problems.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
This course will cover the following topics (and may change if required): 1. Introduction to sustainable development (Trencher) 2. Climate change (Trencher) 3. Sustainable mobility for ageing society (Trencher) 4. Meat consumption (Trencher) 5. Guidance on project work (Both) 6. Case studies in Japan and around the world - guest speaker (Trencher) 7. Natural capital (Au) 8. Social capital (Au) 9. Energy (Au) 10. The future of energy and more on climate change (Au) 11. Guest lecture or specialized topics (Au) 12. Proposal preparation (Both) 13. Student development proposals (Both) 14. Student development proposals and conclusion (Both) 15. Feedback (by appointment) |
||||||||||
(履修要件)
- Participation is required. This is not just attendance - it means joining the conversation. If you must miss a class, explain reason to instructor. Come on time (2 lates = 1 absent).
- Come to class prepared. Read the chapters or articles to be covered before class. Be ready to discuss your ideas. Files will generally be uploaded to the PandA site before class. - Complete assignments on time. Assignments must be handed in on their due dates and by the due time. If an extension is needed, you must talk with the instructor in advance. All written work must be original to receive credit. |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Individual components
1.Attendance and participation: 10% 2.In-class exercises and short assignments: 40% Group-work components 3.Group project proposal outline (1 page) 5% 4.Final group presentation: 25% 5.Final group report: 20% |
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
A reading list and some freely-available resources are provided in PandA.
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Final presentation requires students to spend time out of class hours in preparation.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
Consultation is available by prior arrangement.
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Natural Disaster Science-E2
|
(英 訳) | Natural Disaster Science-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 統合 | ||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will give students an introduction to the utilization of natural resources and natural disasters in the earth that impact humanity and life in general. The aim of this course will emphasize the fundamental scientific principles to explain current technical issues and impacts of climate change on water related disasters in the world such as flood, tsunami, landslides, severe weather, and sediment related disasters. Historic catastrophes will be emphasized. Based on these understandings, all students will study causes, effects, and options available to predict, control, and mitigate natural disasters and social scientific approaches. Examples from recent and ancient history will be used and, whenever possible, Japanese examples will be identified. Knowledge gained in this course will allow for a better understand the world around us and a greater appreciation of the potential issues moving forward for humans. | ||||||
(到達目標) | By the end of this course student will: -Understanding of the world around us and a greater appreciation of the potential issues moving forward for humans. -Be able to distinguish and analyze various types of natural disasters -Be able to identify causes and assess significance of natural disasters for human -Be able to gain analytical skills for how to develop strategies for prediction, mitigation of flooding, climate change impacts and sedimentation disasters |
||||||
(授業計画と内容) | Week1: Introduction to Natural Disasters and Hazards Week2: Disaster Risk Reduction, Management, and Risk Assessment Week3-4: Geological Hazards: Earthquakes Causes, Measurements, Mitigation and Risks Week5: Typhoons, Cyclones, and Hurricanes Week6-7: Flooding as a Hazard: Monitoring, Prediction, and Mitigation Week8-9: Report and Group Presentations Week10-11: Landslides and Debris Flow Disaster: Monitoring, Predication, and Mitigation Week12-13: Coastal Hazards: Monitoring, Prediction, and Mitigation Week14: Warning and Evacuation Week15: Revision and Summary (group presentation) Week16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grades will be based on participation and collaboration in group work discussions and cooperative activities, writing reports associated with each topic of natural disasters that have occurred during the course. Evaluation will be based on class attendance, active participation (40%), and reports and group presentations on major natural disasters that occur during the time period of the course (60%). | ||||||
(教科書) |
『Natural Hazards, Earth's Processes as Hazards, Disasters, and Catastrophes, 』
(Pearson)
ISBN:10 0-321-93996-4
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are requested to read carefully listed textbook and access to historical case studies on each natural disaster through website and related literatures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Class participation and questions are very welcome during the lectures or at the end of the lecture. The schedule of office hours will be announced later. Moreover, if you have extra question, students may contact me by email. | ||||||
Natural Disaster Science-E2
(科目名)
Natural Disaster Science-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will give students an introduction to the utilization of natural resources and natural disasters in the earth that impact humanity and life in general. The aim of this course will emphasize the fundamental scientific principles to explain current technical issues and impacts of climate change on water related disasters in the world such as flood, tsunami, landslides, severe weather, and sediment related disasters. Historic catastrophes will be emphasized. Based on these understandings, all students will study causes, effects, and options available to predict, control, and mitigate natural disasters and social scientific approaches. Examples from recent and ancient history will be used and, whenever possible, Japanese examples will be identified. Knowledge gained in this course will allow for a better understand the world around us and a greater appreciation of the potential issues moving forward for humans.
|
|||||||
(到達目標)
By the end of this course student will:
-Understanding of the world around us and a greater appreciation of the potential issues moving forward for humans. -Be able to distinguish and analyze various types of natural disasters -Be able to identify causes and assess significance of natural disasters for human -Be able to gain analytical skills for how to develop strategies for prediction, mitigation of flooding, climate change impacts and sedimentation disasters |
|||||||
(授業計画と内容)
Week1: Introduction to Natural Disasters and Hazards Week2: Disaster Risk Reduction, Management, and Risk Assessment Week3-4: Geological Hazards: Earthquakes Causes, Measurements, Mitigation and Risks Week5: Typhoons, Cyclones, and Hurricanes Week6-7: Flooding as a Hazard: Monitoring, Prediction, and Mitigation Week8-9: Report and Group Presentations Week10-11: Landslides and Debris Flow Disaster: Monitoring, Predication, and Mitigation Week12-13: Coastal Hazards: Monitoring, Prediction, and Mitigation Week14: Warning and Evacuation Week15: Revision and Summary (group presentation) Week16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grades will be based on participation and collaboration in group work discussions and cooperative activities, writing reports associated with each topic of natural disasters that have occurred during the course. Evaluation will be based on class attendance, active participation (40%), and reports and group presentations on major natural disasters that occur during the time period of the course (60%).
|
|||||||
(教科書)
『Natural Hazards, Earth's Processes as Hazards, Disasters, and Catastrophes, 』
(Pearson)
ISBN:10 0-321-93996-4
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are requested to read carefully listed textbook and access to historical case studies on each natural disaster through website and related literatures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Class participation and questions are very welcome during the lectures or at the end of the lecture. The schedule of office hours will be announced later. Moreover, if you have extra question, students may contact me by email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
メディアアート
|
(英 訳) | Media Art | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 坂記念館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 君たちにとって、コンピュータとは何だろうか? コンピュータは計算機から、人間の思考や記憶をサポートするものになった。 従来のITが成熟し、コンピュータの課題はシステムという箱から表現内容(コンテンツ)に移行してきている。 これからは、文化としてのコンピュータの時代が到来するだろう。 いままで定量化できなかった個人の主観・感性・情緒・文化・民族性をコンピューティングできる時代の準備が整ってきたからだ。この授業では、京都という立地条件を生かして日本文化をコンピューティングするメディアアートに取り組む。 |
||||||
(到達目標) | アートが好きだけれども創作が苦手な理工学系の学生が自信を持って、アート制作ができるようになること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 <カルチュラル・コンピューティングの発見> 1 思考・記憶をサポートするメディア 2 西洋の無意識から東洋の山水へ 3 文化の型がコミュニケーション技術になる <感情をコンピューティングする> 1 メディアアート・文化・感性 2 音声から感情を認識・生成する《ニューロベイビー》 3 異文化間の感情翻訳メールソフト <ストーリーをコンピューティングする> 1 最初に世界があった 2 ストーリーと文化 3 連歌のように詩を詠むコンピュータ 4 笑いを喚起するコンピュータ 5 スト-リーの中のインタラクティビティ (物語の原型)(制限を与えれば、物語が富んでくる) <文化をコンピューティングする> 1 文化の情報を取り出す 2 コミュニケーションを可視化する「無意識の流れ」 3 コンピュータによる山水禅《ZENetic Computer》 4 山水の遠近法——「三遠」 5 山水禅を聞く・旅する・住む 6 空気を読むコンピュータ 7 牡丹と唐獅子の《Hitch Haiku》 <文化・無意識・ソフトウェアの創造力> 1 文化を工学的視点から見る 2 コンピュータに欠けているもの 3 なぜ、コンピュータが文化に向かうのか 4 日本文化のコンピューティング (文化とグローバリゼーション) (テクノロジーが広げる新しい東西文化) |
||||||
(履修要件) |
この授業は、基本的にメディアアートを作りますので
コンピュータ操作に関する基礎知識と芸術に関心があり、創作したい学生 大学院の受講もwelcomeです。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況50%、レポート20%、作品制作30% | ||||||
(教科書) |
『カルチュラル・コンピューティング—文化・無意識・ソフトウェアの創造力』
(NTT出版)
ISBN:978-4-7571-0261-3
(発売日:2009.08.27)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
受講者は30名ほどまで可
|
||||||
(関連URL) | https://tosa.dpri.kyoto-u.ac.jp/ アートイノベーション産学共同研究部門HP | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は、教科書の指定ページ、また事前の授業で指定した参考資料を読んでおく(30分程度) 復習は、授業中に指定した作品制作を行う。(1時間程度) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・教室は、坂記念館以下の京大本部校内アクセスマップの41番です。 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y ・本科目履修中は、自習によって坂記念館の施設を利用できる。 ・色彩の区別を伴う課題に各自取り組んでいただきます。 |
||||||
メディアアート
(科目名)
Media Art
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 坂記念館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
君たちにとって、コンピュータとは何だろうか?
コンピュータは計算機から、人間の思考や記憶をサポートするものになった。 従来のITが成熟し、コンピュータの課題はシステムという箱から表現内容(コンテンツ)に移行してきている。 これからは、文化としてのコンピュータの時代が到来するだろう。 いままで定量化できなかった個人の主観・感性・情緒・文化・民族性をコンピューティングできる時代の準備が整ってきたからだ。この授業では、京都という立地条件を生かして日本文化をコンピューティングするメディアアートに取り組む。 |
|||||||
(到達目標)
アートが好きだけれども創作が苦手な理工学系の学生が自信を持って、アート制作ができるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 <カルチュラル・コンピューティングの発見> 1 思考・記憶をサポートするメディア 2 西洋の無意識から東洋の山水へ 3 文化の型がコミュニケーション技術になる <感情をコンピューティングする> 1 メディアアート・文化・感性 2 音声から感情を認識・生成する《ニューロベイビー》 3 異文化間の感情翻訳メールソフト <ストーリーをコンピューティングする> 1 最初に世界があった 2 ストーリーと文化 3 連歌のように詩を詠むコンピュータ 4 笑いを喚起するコンピュータ 5 スト-リーの中のインタラクティビティ (物語の原型)(制限を与えれば、物語が富んでくる) <文化をコンピューティングする> 1 文化の情報を取り出す 2 コミュニケーションを可視化する「無意識の流れ」 3 コンピュータによる山水禅《ZENetic Computer》 4 山水の遠近法——「三遠」 5 山水禅を聞く・旅する・住む 6 空気を読むコンピュータ 7 牡丹と唐獅子の《Hitch Haiku》 <文化・無意識・ソフトウェアの創造力> 1 文化を工学的視点から見る 2 コンピュータに欠けているもの 3 なぜ、コンピュータが文化に向かうのか 4 日本文化のコンピューティング (文化とグローバリゼーション) (テクノロジーが広げる新しい東西文化) |
|||||||
(履修要件)
この授業は、基本的にメディアアートを作りますので
コンピュータ操作に関する基礎知識と芸術に関心があり、創作したい学生 大学院の受講もwelcomeです。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況50%、レポート20%、作品制作30%
|
|||||||
(教科書)
『カルチュラル・コンピューティング—文化・無意識・ソフトウェアの創造力』
(NTT出版)
ISBN:978-4-7571-0261-3
(発売日:2009.08.27)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
受講者は30名ほどまで可
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は、教科書の指定ページ、また事前の授業で指定した参考資料を読んでおく(30分程度)
復習は、授業中に指定した作品制作を行う。(1時間程度) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・教室は、坂記念館以下の京大本部校内アクセスマップの41番です。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y ・本科目履修中は、自習によって坂記念館の施設を利用できる。 ・色彩の区別を伴う課題に各自取り組んでいただきます。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :サイバーセキュリティ
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Cybersecurity | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | サイバーセキュリティはデジタル社会において情報システムの安全性を支える上で非常に重要になっている。本講義では、サイバーセキュリティの考え方や技術、運用など、分野全体を概観し基礎的な知識を身につけるとともに、受講生がお互いに発表しあうことを通じ、サイバーセキュリティ分野に特化した英文読解能力の向上を目指す。 | ||||||
(到達目標) | サイバーセキュリティに関する基本的事項を理解する。 英文の技術文書を素早く、正確に読めるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業はフィードバックを含めて全15回で実施する。 (1)ガイダンスおよび基本的な用語・概念【1回】 (2)英文読解【12回】 教科書の各章について、英文読解、要約作成を実施する。 受講生が要約をお互いに発表しあい、サイバーセキュリティへの素養を深める。 (3)期末試験/学習到達度の評価(レポート)【1回】 (4)フィードバック【1回】 |
||||||
(履修要件) |
情報基礎および情報基礎演習を履修しておくこと。
情報ネットワークおよび情報と社会を履修しておくことが望ましい。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(60%) : 授業への参加度や、提出物(課題、要約など)に基づいて評価する 学習到達度(40%) : レポートにより評価する |
||||||
(教科書) |
『 Introduction to Cybersecurity - A Multidisciplinary Challenge』
(Springer Cham, 2023)
ISBN:978-3-031-41463-3
図書館機構の電子ジャーナル・データベース認証システムを介してアクセス可能である。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて資料を学習支援システムPandAを通じてオンライン配布する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、授業で扱う範囲のテキストを読み、要約を作成するとともに、読解上のポイントについて説明できるようにしておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :サイバーセキュリティ
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Cybersecurity
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
サイバーセキュリティはデジタル社会において情報システムの安全性を支える上で非常に重要になっている。本講義では、サイバーセキュリティの考え方や技術、運用など、分野全体を概観し基礎的な知識を身につけるとともに、受講生がお互いに発表しあうことを通じ、サイバーセキュリティ分野に特化した英文読解能力の向上を目指す。
|
|||||||
(到達目標)
サイバーセキュリティに関する基本的事項を理解する。
英文の技術文書を素早く、正確に読めるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
授業はフィードバックを含めて全15回で実施する。 (1)ガイダンスおよび基本的な用語・概念【1回】 (2)英文読解【12回】 教科書の各章について、英文読解、要約作成を実施する。 受講生が要約をお互いに発表しあい、サイバーセキュリティへの素養を深める。 (3)期末試験/学習到達度の評価(レポート)【1回】 (4)フィードバック【1回】 |
|||||||
(履修要件)
情報基礎および情報基礎演習を履修しておくこと。
情報ネットワークおよび情報と社会を履修しておくことが望ましい。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(60%) : 授業への参加度や、提出物(課題、要約など)に基づいて評価する
学習到達度(40%) : レポートにより評価する |
|||||||
(教科書)
『 Introduction to Cybersecurity - A Multidisciplinary Challenge』
(Springer Cham, 2023)
ISBN:978-3-031-41463-3
図書館機構の電子ジャーナル・データベース認証システムを介してアクセス可能である。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて資料を学習支援システムPandAを通じてオンライン配布する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、授業で扱う範囲のテキストを読み、要約を作成するとともに、読解上のポイントについて説明できるようにしておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
数学・数理科学の最前線大学院講義II
|
(英 訳) | Graduate Lecture on Forefront of Mathematics and Mathematical Science II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 理学研究科6号館講義室(301) | ||||||
理学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、主に理学研究科数学教室および数理解析研究所の教員が講師となり、リレー形式で数学・数理科学の様々なテーマについて紹介するオムニバス講義である。各講師が専門分野の話題について入門的な講義を行い、数学・数理科学の最前線で行われている研究を俯瞰する。自然科学をはじめ、情報科学や社会科学など多くの分野に共通する理論的基盤となっている数学・数理科学の様々なテーマに触れることで、諸分野における数学の可能性を知り、数学・数理科学に関する幅広い視野を身に付けることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | (1)数学・数理科学の最前線で行われている研究の概要を知ることで現代の数学・数理科学の研究を俯瞰できるようになる。 (2)数学・数理科学の様々なテーマに触れることで、諸分野における数学の可能性を知り、数学・数理科学に関する幅広い視野が身に付く。 |
||||||
(授業計画と内容) | 主に理学研究科数学教室および数理解析研究所の教員が講師となり、代数・幾何・解析・応用数学などにおけるそれぞれの分野の話題についてリレー形式で計15回(十数名の講師による講義14回+フィードバック1回)の講義を行う。各回の講師や講義のタイトルについては、後日掲示やKULASIS、PandA等で連絡する。 本科目は「数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)」を構成する科目である。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席状況)が6割、レポートの評価が4割。 レポートは自分が興味をもった授業について内容を整理してまとめたり、或いは授業内容と関係することを自分で調べてまとめる。最低2回のレポート提出が求められる。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
特に無し。
|
||||||
(関連URL) | https://www.math.kyoto-u.ac.jp/ja/ktgu/innovation 数学・数理科学イノベーション人材育成強化コースのwebサイト | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | リレー形式で数学・数理科学の様々なテーマについて授業が行われるため、授業後に授業内容の概要を理解できるように、授業内容を復習し、関連する事柄を調べたりすることを推奨する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目は「数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ履修することも可能である。 | ||||||
数学・数理科学の最前線大学院講義II
(科目名)
Graduate Lecture on Forefront of Mathematics and Mathematical Science II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 理学研究科6号館講義室(301) |
|||||||
理学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、主に理学研究科数学教室および数理解析研究所の教員が講師となり、リレー形式で数学・数理科学の様々なテーマについて紹介するオムニバス講義である。各講師が専門分野の話題について入門的な講義を行い、数学・数理科学の最前線で行われている研究を俯瞰する。自然科学をはじめ、情報科学や社会科学など多くの分野に共通する理論的基盤となっている数学・数理科学の様々なテーマに触れることで、諸分野における数学の可能性を知り、数学・数理科学に関する幅広い視野を身に付けることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
(1)数学・数理科学の最前線で行われている研究の概要を知ることで現代の数学・数理科学の研究を俯瞰できるようになる。
(2)数学・数理科学の様々なテーマに触れることで、諸分野における数学の可能性を知り、数学・数理科学に関する幅広い視野が身に付く。 |
|||||||
(授業計画と内容)
主に理学研究科数学教室および数理解析研究所の教員が講師となり、代数・幾何・解析・応用数学などにおけるそれぞれの分野の話題についてリレー形式で計15回(十数名の講師による講義14回+フィードバック1回)の講義を行う。各回の講師や講義のタイトルについては、後日掲示やKULASIS、PandA等で連絡する。 本科目は「数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)」を構成する科目である。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席状況)が6割、レポートの評価が4割。
レポートは自分が興味をもった授業について内容を整理してまとめたり、或いは授業内容と関係することを自分で調べてまとめる。最低2回のレポート提出が求められる。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
特に無し。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
リレー形式で数学・数理科学の様々なテーマについて授業が行われるため、授業後に授業内容の概要を理解できるように、授業内容を復習し、関連する事柄を調べたりすることを推奨する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目は「数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ履修することも可能である。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報と知財
|
(英 訳) | Information and Intellectual Property | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 統計・情報・データ科学系 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||
(教室) | 総合研究8号館NSホール | ||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | 情報に関わる著作権、特許、知財管理、個人情報保護に関する知識を教授する。 | ||||||||||||
(到達目標) | 情報に関わる著作権、特許、知財管理、個人情報保護に関する基礎的な知識を十分に取得できていることを到達目標とする。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容の講述を行うとともに、適宜、机上演習やグループ討論を行う。また、一部の回では関連分野のゲストスピーカーを招聘して討論を行う。 [01] 講義概要紹介(田島) [02] 特許権(1)知的財産権の基礎、特許出願の流れ、特許要件(谷川、田島) [03] 特許権(2)ソフトウェア関連発明、発明の取り扱い、特許出願の態様(谷川、田島) [04] 特許権(3)特許に関する手続きの流れ(谷川、田島) [05] 特許権(4)特許文書の読み方、よい発明の構築方法(谷川、田島) [06] 特許権(5)特許工学、特許調査(谷川、田島) [07] 情報技術と商標(商標登録の仕組、キーワード広告と商標権、商標戦略等)(谷川、田島) [08] 特許権・商標権とライセンス交渉(谷川、田島) [09] デジタルコンテンツ著作権(1)著作権法の概要、著作物性(田島) [10] デジタルコンテンツ著作権(2)著作権法上の権利の種類と効力(田島) [11] デジタルコンテンツ著作権(3)著作物の利用機器・サービスの提供者の責任(田島) [12] デジタルコンテンツ著作権(4)侵害コンテンツへの誘導者の責任(田島) [13] 人工知能(AI)と知的財産(田島) [14] 個人情報保護(田島) [15] 京都大学における知財(田島) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 情報に関わる著作権・特許、知財管理、個人情報保護に関する知識を十分に取得できることを到達目標とする。 レポート課題と講義中に複数回実施する小テストで成績評価を行う。 |
||||||||||||
(教科書) |
教材は、講義スライドのコピーおよび関連文献のプリント(適宜配布)を用いる。
|
||||||||||||
(参考書等) |
『特許工学入門』
(中央経済社)
ISBN:978-4502909603
『入門知的財産法[第3版]』
(有斐閣)
ISBN:978-4641243606
|
||||||||||||
(関連URL) |
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
J-PlatPat 特許情報プラットフォーム
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/index.html 著作権(文化庁ウェブページ) https://www.ppc.go.jp/ 個人情報保護委員会 |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業時に配布する授業資料を用いて予習復習を行うこと。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーはメールによる事前予約のこと。メールアドレスは以下の通り(「@」を「@」に置き換えること): 田島:tajima@i.kyoto-u.ac.jp 谷川:htanigawa@ird-pat.com |
||||||||||||
情報と知財
(科目名)
Information and Intellectual Property
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 統計・情報・データ科学系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 総合研究8号館NSホール |
||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
情報に関わる著作権、特許、知財管理、個人情報保護に関する知識を教授する。
|
||||||||||
(到達目標)
情報に関わる著作権、特許、知財管理、個人情報保護に関する基礎的な知識を十分に取得できていることを到達目標とする。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の内容の講述を行うとともに、適宜、机上演習やグループ討論を行う。また、一部の回では関連分野のゲストスピーカーを招聘して討論を行う。 [01] 講義概要紹介(田島) [02] 特許権(1)知的財産権の基礎、特許出願の流れ、特許要件(谷川、田島) [03] 特許権(2)ソフトウェア関連発明、発明の取り扱い、特許出願の態様(谷川、田島) [04] 特許権(3)特許に関する手続きの流れ(谷川、田島) [05] 特許権(4)特許文書の読み方、よい発明の構築方法(谷川、田島) [06] 特許権(5)特許工学、特許調査(谷川、田島) [07] 情報技術と商標(商標登録の仕組、キーワード広告と商標権、商標戦略等)(谷川、田島) [08] 特許権・商標権とライセンス交渉(谷川、田島) [09] デジタルコンテンツ著作権(1)著作権法の概要、著作物性(田島) [10] デジタルコンテンツ著作権(2)著作権法上の権利の種類と効力(田島) [11] デジタルコンテンツ著作権(3)著作物の利用機器・サービスの提供者の責任(田島) [12] デジタルコンテンツ著作権(4)侵害コンテンツへの誘導者の責任(田島) [13] 人工知能(AI)と知的財産(田島) [14] 個人情報保護(田島) [15] 京都大学における知財(田島) |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
情報に関わる著作権・特許、知財管理、個人情報保護に関する知識を十分に取得できることを到達目標とする。
レポート課題と講義中に複数回実施する小テストで成績評価を行う。 |
||||||||||
(教科書)
教材は、講義スライドのコピーおよび関連文献のプリント(適宜配布)を用いる。
|
||||||||||
(参考書等)
『特許工学入門』
(中央経済社)
ISBN:978-4502909603
『入門知的財産法[第3版]』
(有斐閣)
ISBN:978-4641243606
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業時に配布する授業資料を用いて予習復習を行うこと。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーはメールによる事前予約のこと。メールアドレスは以下の通り(「@」を「@」に置き換えること):
田島:tajima@i.kyoto-u.ac.jp 谷川:htanigawa@ird-pat.com |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
応用数学セミナー
|
(英 訳) | Seminar on Applied Mathematics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 理学研究科6号館809号室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 少人数のセミナーにより、応用数学の基礎となる数学(特に解析学)に関する文献等の輪講、あるいは数値計算演習・研究発表等を通じて、応用数学の基礎について学ぶことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 応用数学に対する理解を深めると共に、数学を学修する方法・態度を身につけることができる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 担当者毎に応用数学に関係する話題の中から適当なテーマを受講希望者と相談のうえ決め、担当者毎の少人数のセミナーを独立に行なう。 具体的には、微分方程式・力学系・カオス・フラクタル・数値解析・Fourier解析・流体力学などに関連するテキスト・論文等の輪講による精読、あるいは場合によってはテキストの内容に基づく数値計算演習等を行なう。何れの場合も2回生前期レベルまでの微積分(多変数を含む)と線型代数の知識を前提とする。 輪講するテキストあるいは論文等は、履修希望者の希望も考慮の上、第1回目の授業時に決定する。指定された初回の授業に届けもなく欠席した場合は、履修を認めないことがある。 この授業は受講者自身の発表に基づき実施し、フィードバックを含め全15回で行うものする。 履修希望者は開講前の9月中旬〜下旬に出される掲示を必ず確認すること。 |
||||||
(履修要件) |
1回生で学修する程度の微積分と線形代数の内容は既知を前提とする。2回生科目の「微分積分学続論」の並行履修を強く勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として授業時の発表をもとに平常点により成績評価を行なう。なお、授業の展開によってはレポート提出を課すこともあるが、その詳細は授業時に指示する。 成績評価の素点は、98点、88点、78点、68点、50点によって表記する。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
セミナーで使用するテキストは、担当者毎に異る。
テキストの決定に際しては、履修者の希望を可能な範囲で尊重する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 輪講テキストの予習は前提とする。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | セミナーという授業形態の性格上、少人数による密度の高い教育を行ないたいと考えている。このため、各セミナーの受講生は高々5名程度となるように開講時に人数調整を行なう。独立した複数のセミナーが開講されるが、受講者はそのうちの1つにしか履修登録できないので、予め注意すること。 全体履修者が多数の場合は、抽選あるいは「微分積分学」や「線型代数学」の基礎的な内容に対する口頭試問などを行ない、履修調整を行なう場合もある。開講直前に出される掲示等に注意すること。初回のセミナー打ち合わせに欠席した場合は、原則として、単位認定を前提とする履修を認めない。 科目の性格上オフィスアワーは特に設定しないので、質問等のある場合はセミナー終了後に相談すること。 |
||||||
応用数学セミナー
(科目名)
Seminar on Applied Mathematics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 理学研究科6号館809号室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
少人数のセミナーにより、応用数学の基礎となる数学(特に解析学)に関する文献等の輪講、あるいは数値計算演習・研究発表等を通じて、応用数学の基礎について学ぶことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
応用数学に対する理解を深めると共に、数学を学修する方法・態度を身につけることができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
担当者毎に応用数学に関係する話題の中から適当なテーマを受講希望者と相談のうえ決め、担当者毎の少人数のセミナーを独立に行なう。 具体的には、微分方程式・力学系・カオス・フラクタル・数値解析・Fourier解析・流体力学などに関連するテキスト・論文等の輪講による精読、あるいは場合によってはテキストの内容に基づく数値計算演習等を行なう。何れの場合も2回生前期レベルまでの微積分(多変数を含む)と線型代数の知識を前提とする。 輪講するテキストあるいは論文等は、履修希望者の希望も考慮の上、第1回目の授業時に決定する。指定された初回の授業に届けもなく欠席した場合は、履修を認めないことがある。 この授業は受講者自身の発表に基づき実施し、フィードバックを含め全15回で行うものする。 履修希望者は開講前の9月中旬〜下旬に出される掲示を必ず確認すること。 |
|||||||
(履修要件)
1回生で学修する程度の微積分と線形代数の内容は既知を前提とする。2回生科目の「微分積分学続論」の並行履修を強く勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として授業時の発表をもとに平常点により成績評価を行なう。なお、授業の展開によってはレポート提出を課すこともあるが、その詳細は授業時に指示する。
成績評価の素点は、98点、88点、78点、68点、50点によって表記する。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
セミナーで使用するテキストは、担当者毎に異る。
テキストの決定に際しては、履修者の希望を可能な範囲で尊重する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
輪講テキストの予習は前提とする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
セミナーという授業形態の性格上、少人数による密度の高い教育を行ないたいと考えている。このため、各セミナーの受講生は高々5名程度となるように開講時に人数調整を行なう。独立した複数のセミナーが開講されるが、受講者はそのうちの1つにしか履修登録できないので、予め注意すること。
全体履修者が多数の場合は、抽選あるいは「微分積分学」や「線型代数学」の基礎的な内容に対する口頭試問などを行ない、履修調整を行なう場合もある。開講直前に出される掲示等に注意すること。初回のセミナー打ち合わせに欠席した場合は、原則として、単位認定を前提とする履修を認めない。 科目の性格上オフィスアワーは特に設定しないので、質問等のある場合はセミナー終了後に相談すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
やわらかな物理学−物質と生命の本質を探る
|
(英 訳) | Soft Matter Physics: From Condensed Matter to Life | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 物理学(発展) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 理学研究科6号館203講義室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 液晶・高分子・ゲルといったソフトマターからアクティブマター・生体分子・生体構造まで、身近で「やわらか」な物質が、どのように形作られ、その機能を発現しているか? 物理学的な視点から理解しようとする新しい試みを、7人の教員によるリレー形式で講義します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 様々な事例や実験などの紹介を通じて、ソフトマターやアクティブマター、生体分子などの構造形成や物性発現のメカニズムを物理的な観点に立って理解するために必要な知識と考え方を習得することを目標とする。基礎学問的な講義に並んで、現実の自然界や人工的な工業製品、生物の構造や機能といった様々な物質群に多数存在するソフトマターの特徴を理解することで、自然科学への好奇心を養う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 山本(2〜3回)液晶・高分子・界面活性剤、エマルジョン、コロイド、ゲル・ゴム、生体物質などは、やわらかな物質(ソフトマター)とよばれ、生体構造から食品、医薬品、化粧品、あるいはポリ袋・ケース、建築材、ペイント、防・免振剤、さらには飛行機の構造材に至るまで、身の回りの至る所に存在して、高い機能性を発揮している。ソフトマターの最大の特徴は、ナノからマクロまでのスケールにある多種多様な階層構造と、分子運動から巨視的な流体運動にまたがる広いダイナミクス(運動性)である。このようなソフトマターを、物理的な視点に立って理解しようとする学問が、ソフトマター物理であり、本講義ではソフトマターの基本的な物理現象を、分かりやすい実例とともに紹介する。 角五(2〜3回)「アクティブマター」は、それ自身に化学物質や光などに蓄えられているエネルギーを力学的な仕事に変換し、自律的に運動する機構を有した物質系の総称である。自発的に運動を発現するという点で既存の物質とは一線を画する。アクティブマターの身近な例としては、生体システムが挙げられる。細胞を構成する分子モーター群や、細胞の集合体である組織、さらに生物個体や個体群などのシステムに見られるように、スケールに依存しない効率の良いエネルギー変換機構を有し、自己修復性や環境応答性などの従来のマテリアルにはない機能が創発する。本講義ではアクティブマターの実例を紹介しながら、その振る舞いや機能について解説する。 荒木(2〜3回)ソフトマターを構成する物質は複雑な分子構造を持っていることが多いが、それらを簡単な形に置き換えて考えることで、その物理的挙動を理解することができる。例えば、液晶は棒状、コロイドは球、高分子はひもとみなすことにより、大きく理解が進んだ。本講義では、ソフトマターの構成要素の形に着目し、理論的なアプローチからソフトマター物理に関する理解を深めたい。 川又(2〜3回)「生体分子システム」 生物では多様な生体分子が協調動作することで、パターン形成や概日リズムなどの様々な現象をシステムとして引き起こす。複数の生体分子が相互作用をして、単一の分子だけでは実現できないような、分子のスケールを超えたマクロな機能を達成していると言える。そのような生体分子からシステムへのスケールアップに働く仕組みについて取り上げる。さらにその物理に基づき、生物を模倣するような人工の生体分子システムを作製する方法論について、例を用いながら紹介する。 市川(2〜3回)やわらかな物質系から生命という現象が如何にして構成されているのだろうか。講義では生体物質の物理や生体システムの数理などの具体例を挙げつつ、シンプルな数理の視点で生命現象を理解していくアプローチを学ぶ。 柳島(1〜2回)コロイド分散系とは微粒子を液体に分散させた物質系の総称であり、食品、医薬品、塗料、建築材料等、様々な工業応用が見られる。粒子間相互作用が等方的かつ表記しやすいため、物性物理学の研究においても結晶形成、ガラス転移、ゲル化等の基礎的な現象のメカニズムが議論できる有用な「モデル系」として幅広く利用されてきた。近年はモデル系と非理想系の相違点に着目することで粉体系等の非線形粘弾性の理解等へも応用範囲が広がりつつある。本授業では主に剛体球の結晶化の研究に注目しながら、コロイドモデルの歴史と今後の展望について紹介する。 谷(1〜2回)「アクティブソフトマター」 薄いシートや細長いひもは、同じ材質の塊に比べて、小さな力で大きく変形する。このような「やわらかい」構造は、生物・非生物において、サイズに依らず普遍的に見られ、その変形や動きは時にシンプルな実験と理論から説明できることもある。さらに、ソフトロボットや生物の構造・生存戦略理解などへの発展可能性から、近年アクティブな変形や運動が注目されている。いくつかの例を題材にこれらを紹介する。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
理系1回生向けの講義であるが、物理学、化学、生物学、医学などの境界分野に興味を持った2回生以上の入門的な勉強にも適している。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | リレー形式の講義なので講義の聴講を前提とする。講義における平常点(50%)(出席と講義中に出す小レポート(感想文など)の採点)、およびレポートの総合点(50%)で成績評価する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義にしっかり出席し、講義後に出されるレポートを通じて、得られた知識を整理して、しっかりと身につける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | KULASIS,PandAを通じて講義の情報や課題の提出・採点、教員との相互連絡を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やわらかな物理学−物質と生命の本質を探る
(科目名)
Soft Matter Physics: From Condensed Matter to Life
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
木5 (教室) 理学研究科6号館203講義室 |
|||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
液晶・高分子・ゲルといったソフトマターからアクティブマター・生体分子・生体構造まで、身近で「やわらか」な物質が、どのように形作られ、その機能を発現しているか? 物理学的な視点から理解しようとする新しい試みを、7人の教員によるリレー形式で講義します。
|
|||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
様々な事例や実験などの紹介を通じて、ソフトマターやアクティブマター、生体分子などの構造形成や物性発現のメカニズムを物理的な観点に立って理解するために必要な知識と考え方を習得することを目標とする。基礎学問的な講義に並んで、現実の自然界や人工的な工業製品、生物の構造や機能といった様々な物質群に多数存在するソフトマターの特徴を理解することで、自然科学への好奇心を養う。
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
山本(2〜3回)液晶・高分子・界面活性剤、エマルジョン、コロイド、ゲル・ゴム、生体物質などは、やわらかな物質(ソフトマター)とよばれ、生体構造から食品、医薬品、化粧品、あるいはポリ袋・ケース、建築材、ペイント、防・免振剤、さらには飛行機の構造材に至るまで、身の回りの至る所に存在して、高い機能性を発揮している。ソフトマターの最大の特徴は、ナノからマクロまでのスケールにある多種多様な階層構造と、分子運動から巨視的な流体運動にまたがる広いダイナミクス(運動性)である。このようなソフトマターを、物理的な視点に立って理解しようとする学問が、ソフトマター物理であり、本講義ではソフトマターの基本的な物理現象を、分かりやすい実例とともに紹介する。 角五(2〜3回)「アクティブマター」は、それ自身に化学物質や光などに蓄えられているエネルギーを力学的な仕事に変換し、自律的に運動する機構を有した物質系の総称である。自発的に運動を発現するという点で既存の物質とは一線を画する。アクティブマターの身近な例としては、生体システムが挙げられる。細胞を構成する分子モーター群や、細胞の集合体である組織、さらに生物個体や個体群などのシステムに見られるように、スケールに依存しない効率の良いエネルギー変換機構を有し、自己修復性や環境応答性などの従来のマテリアルにはない機能が創発する。本講義ではアクティブマターの実例を紹介しながら、その振る舞いや機能について解説する。 荒木(2〜3回)ソフトマターを構成する物質は複雑な分子構造を持っていることが多いが、それらを簡単な形に置き換えて考えることで、その物理的挙動を理解することができる。例えば、液晶は棒状、コロイドは球、高分子はひもとみなすことにより、大きく理解が進んだ。本講義では、ソフトマターの構成要素の形に着目し、理論的なアプローチからソフトマター物理に関する理解を深めたい。 川又(2〜3回)「生体分子システム」 生物では多様な生体分子が協調動作することで、パターン形成や概日リズムなどの様々な現象をシステムとして引き起こす。複数の生体分子が相互作用をして、単一の分子だけでは実現できないような、分子のスケールを超えたマクロな機能を達成していると言える。そのような生体分子からシステムへのスケールアップに働く仕組みについて取り上げる。さらにその物理に基づき、生物を模倣するような人工の生体分子システムを作製する方法論について、例を用いながら紹介する。 市川(2〜3回)やわらかな物質系から生命という現象が如何にして構成されているのだろうか。講義では生体物質の物理や生体システムの数理などの具体例を挙げつつ、シンプルな数理の視点で生命現象を理解していくアプローチを学ぶ。 柳島(1〜2回)コロイド分散系とは微粒子を液体に分散させた物質系の総称であり、食品、医薬品、塗料、建築材料等、様々な工業応用が見られる。粒子間相互作用が等方的かつ表記しやすいため、物性物理学の研究においても結晶形成、ガラス転移、ゲル化等の基礎的な現象のメカニズムが議論できる有用な「モデル系」として幅広く利用されてきた。近年はモデル系と非理想系の相違点に着目することで粉体系等の非線形粘弾性の理解等へも応用範囲が広がりつつある。本授業では主に剛体球の結晶化の研究に注目しながら、コロイドモデルの歴史と今後の展望について紹介する。 谷(1〜2回)「アクティブソフトマター」 薄いシートや細長いひもは、同じ材質の塊に比べて、小さな力で大きく変形する。このような「やわらかい」構造は、生物・非生物において、サイズに依らず普遍的に見られ、その変形や動きは時にシンプルな実験と理論から説明できることもある。さらに、ソフトロボットや生物の構造・生存戦略理解などへの発展可能性から、近年アクティブな変形や運動が注目されている。いくつかの例を題材にこれらを紹介する。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
|||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
理系1回生向けの講義であるが、物理学、化学、生物学、医学などの境界分野に興味を持った2回生以上の入門的な勉強にも適している。
|
|||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
リレー形式の講義なので講義の聴講を前提とする。講義における平常点(50%)(出席と講義中に出す小レポート(感想文など)の採点)、およびレポートの総合点(50%)で成績評価する。
|
|||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義にしっかり出席し、講義後に出されるレポートを通じて、得られた知識を整理して、しっかりと身につける。
|
|||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
KULASIS,PandAを通じて講義の情報や課題の提出・採点、教員との相互連絡を行う。
|
|||||||||||||||||||||||||