


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共04 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
||||||
(教科書) |
必要に応じてプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共04 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
|||||||
(教科書)
必要に応じてプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
開発経済学(政策と制度)
|
(英 訳) | Development Economics (Policy and Institutions) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | この授業の目的は、持続可能な開発やグリーン・エコノミーの視点から、従来の開発経済学を再考することである。従来の開発経済学は、経済成長や経済開発を重視し、その過程で生じる環境問題や社会経済格差の問題を、開発の次の段階で解決すべき課題として後回しにしてきた。しかし、持続可能な開発目標(SDGs)の達成が世界的に求められる現在、新興国や発展途上国における経済開発の促進だけでなく、環境問題や社会経済格差の解決も同時に進める必要がある。 また、本授業では、経済開発を支える政策や制度に対する従来の開発経済学の考え方を見直すことも重要なテーマとする。1990年代以降、多くの新興国や発展途上国で新自由主義的な政策や制度改革が実施されたが、多くのケースで期待された成果を上げることができなかった。一方で、中国の経済開発の成功をきっかけに、新自由主義とは異なる開発モデルを模索する国が増えている。今後、新興国や発展途上国において、どのような政策や制度が持続可能な経済発展につながるのか、受講生とともに議論しながら考えていきたい。 この授業は対話形式で行うため、受講生による積極的な授業参加が求められている。また、開発経済学や持続可能な開発の理論だけではなく、現実世界で起きている事象分析や実践的な解決策も取り上げる。 |
||||||
(到達目標) | 1. 従来の開発経済学、および経済開発をもたらす政策や制度に対する従来の考え方を批判的に評価できる能力を習得できる。 2. 各受講生に一つの新興国または発展途上国を選んでもらい、その国における経済開発、政策や制度についてのケース・スタディーを作成したもらうために、受講生は様々な国における経済開発、政策や制度を比較する能力を習得できる。 3. この授業は英語で行うために、受講生は自身の英語コミュニケーション能力やディスカッション能力を向上させることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1. イントロダクション 各受講生に自らのケース・スタディーの対象となる新興国または発展途上国を選んでもらう。 2. 開発、経済開発と持続可能な開発。国の開発水準の測定に使われる指標。先進国、新興国、及び発展途上国の比較 3. 国の経済開発成功の原因 -- 人的資本 (human capital)と人間開発指数 (HDI) 4. 国の経済開発成功の原因 -- 政策(産業政策を含む)や制度 5. 経済開発の成功事例と失敗事例(国のケース・スタディー) 6. 経済開発理論 I(Rosenstein-Rodan, Lewis, Rostowを中心に) 7. 経済開発理論 II (従属理論、新古典派経済学、新成長理論を中心に) 8. 受講生による中間発表 9. 新自由主義モデル(Washington Consensus)下の政策や制度 10. 中国の経済開発モデル下の政策や制度 11. 政治体制類型と経済開発 I(独裁や権威主義) 12. 政治体制類型と経済開発 II (民主主義) 13. 持続可能な開発、またはグリーン開発モデルとは何か 14. グリーンな産業政策について 15. 受講生による期末発表 |
||||||
(履修要件) |
英語である程度コミュニケーションできる能力、及び英語で書かれた学術的な文書を読解する能力が必要である。なお、経済学の基礎知識がなくても履修は可能である。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の基準により成績評価を行う。 1. 授業参加*: 成績の50% * 授業参加の評価には、次の三つが含まれる。(1) 出席、 (2) 与えられた課題についての授業中の発表、(3) 授業中の討論への参加。 2. 期末レポート*: 成績の50% * 期末レポートの評価には、次の三つが含まれる。(1) 中間発表、(2) 期末発表、(3) 期末レポート (期末報告は、期末レポートのテーマについて学生が学期の最後の授業で口頭でプレゼンテーションを行うもの。その後、試験期間中に執筆した期末レポートを提出すること。) 詳細は初回授業で説明する。 |
||||||
(教科書) |
『Economic Development (thirteenth edition)』
(Pearson, 2020. )
|
||||||
(参考書等) |
『The Age of Sustainable Development』
(Columbia Univ. Press, 2015.)
|
||||||
(関連URL) | https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/staff/inalnazof/ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に予習すべき内容について説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談を希望する学生は、(1) 名前、学籍番号、所属、(2) 可能な面談日時(第3希望まで)を書いてメールをください。メールアドレスは以下の通りである。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||
開発経済学(政策と制度)
(科目名)
Development Economics (Policy and Institutions)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 東一条館201大講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
この授業の目的は、持続可能な開発やグリーン・エコノミーの視点から、従来の開発経済学を再考することである。従来の開発経済学は、経済成長や経済開発を重視し、その過程で生じる環境問題や社会経済格差の問題を、開発の次の段階で解決すべき課題として後回しにしてきた。しかし、持続可能な開発目標(SDGs)の達成が世界的に求められる現在、新興国や発展途上国における経済開発の促進だけでなく、環境問題や社会経済格差の解決も同時に進める必要がある。
また、本授業では、経済開発を支える政策や制度に対する従来の開発経済学の考え方を見直すことも重要なテーマとする。1990年代以降、多くの新興国や発展途上国で新自由主義的な政策や制度改革が実施されたが、多くのケースで期待された成果を上げることができなかった。一方で、中国の経済開発の成功をきっかけに、新自由主義とは異なる開発モデルを模索する国が増えている。今後、新興国や発展途上国において、どのような政策や制度が持続可能な経済発展につながるのか、受講生とともに議論しながら考えていきたい。 この授業は対話形式で行うため、受講生による積極的な授業参加が求められている。また、開発経済学や持続可能な開発の理論だけではなく、現実世界で起きている事象分析や実践的な解決策も取り上げる。 |
|||||||
(到達目標)
1. 従来の開発経済学、および経済開発をもたらす政策や制度に対する従来の考え方を批判的に評価できる能力を習得できる。
2. 各受講生に一つの新興国または発展途上国を選んでもらい、その国における経済開発、政策や制度についてのケース・スタディーを作成したもらうために、受講生は様々な国における経済開発、政策や制度を比較する能力を習得できる。 3. この授業は英語で行うために、受講生は自身の英語コミュニケーション能力やディスカッション能力を向上させることができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1. イントロダクション 各受講生に自らのケース・スタディーの対象となる新興国または発展途上国を選んでもらう。 2. 開発、経済開発と持続可能な開発。国の開発水準の測定に使われる指標。先進国、新興国、及び発展途上国の比較 3. 国の経済開発成功の原因 -- 人的資本 (human capital)と人間開発指数 (HDI) 4. 国の経済開発成功の原因 -- 政策(産業政策を含む)や制度 5. 経済開発の成功事例と失敗事例(国のケース・スタディー) 6. 経済開発理論 I(Rosenstein-Rodan, Lewis, Rostowを中心に) 7. 経済開発理論 II (従属理論、新古典派経済学、新成長理論を中心に) 8. 受講生による中間発表 9. 新自由主義モデル(Washington Consensus)下の政策や制度 10. 中国の経済開発モデル下の政策や制度 11. 政治体制類型と経済開発 I(独裁や権威主義) 12. 政治体制類型と経済開発 II (民主主義) 13. 持続可能な開発、またはグリーン開発モデルとは何か 14. グリーンな産業政策について 15. 受講生による期末発表 |
|||||||
(履修要件)
英語である程度コミュニケーションできる能力、及び英語で書かれた学術的な文書を読解する能力が必要である。なお、経済学の基礎知識がなくても履修は可能である。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の基準により成績評価を行う。
1. 授業参加*: 成績の50% * 授業参加の評価には、次の三つが含まれる。(1) 出席、 (2) 与えられた課題についての授業中の発表、(3) 授業中の討論への参加。 2. 期末レポート*: 成績の50% * 期末レポートの評価には、次の三つが含まれる。(1) 中間発表、(2) 期末発表、(3) 期末レポート (期末報告は、期末レポートのテーマについて学生が学期の最後の授業で口頭でプレゼンテーションを行うもの。その後、試験期間中に執筆した期末レポートを提出すること。) 詳細は初回授業で説明する。 |
|||||||
(教科書)
『Economic Development (thirteenth edition)』
(Pearson, 2020. )
|
|||||||
(参考書等)
『The Age of Sustainable Development』
(Columbia Univ. Press, 2015.)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に予習すべき内容について説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談を希望する学生は、(1) 名前、学籍番号、所属、(2) 可能な面談日時(第3希望まで)を書いてメールをください。メールアドレスは以下の通りである。
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
健康情報学I
|
(英 訳) | Health Informatics I | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・医療系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 医−G棟セミナー室A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 健康・医療情報、データや知識の収集、蓄積、伝達、検索、評価法、情報リテラシー、ヘルス・コミュニケーション(リスクコミュニケーション含む)、個人情報保護などの情報倫理の課題について講義する。疫学やEBMを基本として、医学文献からマスメディア、インターネットによる健康情報まで、さまざまな情報の特徴を知り、それらを主体的、効果的に活用する方法を考える。さらに欧米の医療関係者に関心の高い性格テスト・MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)のワークショップを通して、個人の情報処理・認知の特性とコミュニケーションに関して体験的理解を深める。 教育・学習方法 講義形式と実習 【大学院横断教育の概要・目的】 健康と医療を巡る情報の解釈・活用能力である「ヘルスリテラシー」は、万人に共通する必須の社会的技能である。本講義では様々な健康・医療の課題を取り上げ、「ヘルスリテラシー」、そして「ヘルスコミュニケーション」の理解を深める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・疫学・EBMの知識を応用して、各種の健康・医療情報を適切に活用できる。 ・マスメディア情報、インターネット情報を収集し、適正な吟味を行った上で意思決定、問題解決、そしてコミュニケーションの素材とすることができる。 ・MBTIの視点から、個人の情報処理・認知、コミュニケーションの特性を理解する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | (※変更の可能性があるので開講日に確認して下さい) 第1回 10月 3日 疫学とEBMからの健康情報リテラシー入門(1)(中山) 第2回 10月10日 疫学とEBMからの健康情報リテラシー入門(2)(中山) 第3回 10月17日 インターネットとe-ヘルス(高橋) 第4回 10月24日 ベネフィットとリスクのコミュニケーション(中山) 第5回 11月 7日 ナラティブ情報の意義と可能性(中山) 第6回 11月21日 医療におけるデータの二次利用の課題(加藤) 第7回 11月28日 健康情報を巡る話題:テクニカル・コミュニケーションの視点から(黒田) 第8回 12月 5日 「がん」をめぐる患者・国民・医療者向け情報の整備(若尾) 第9回 12月12日 質の高い医療情報の集約・共有・普及:根拠に基づく診療ガイドラインを考え る(中山・藤本) 第10回 12月19日 AI時代の健康情報を考える(中山) 第11回 1月 9日 健康情報ワールドカフェ(中山) 第12回 1月16日 ヘルス・リテラシーとリスク・コミュニケーション(杉森) 第13回 2月 5日 個人の情報処理・認知特性からコミュニケーションへ:MBTI (エムビーティー アイ:Myers-Briggs Type Indicator) セミオープンワークショップ 13時30分〜17時30分(園田) 第14回 2月 6日 個人の情報処理・認知特性からコミュニケーションへ:MBTI (エムビーティー アイ:Myers-Briggs Type Indicator) セミオープンワークショップ 9時〜12時、13時〜16時(園田) 第15回 2月13日 総合討論・個別発表 「健康情報学Iを履修して」(中山) ※「健康情報学II」の講義と重ならないように開講します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
疫学または根拠に基づく医療(evidence-base medicine: EBM)の基礎知識を持つことが望ましいが、必須ではない。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の小レポート提出80%、発表20% | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
講義資料は配布、MBTIワークショップのテキストは各自購入(4200円程度)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『健康・医療の情報を読み解く(第2版)健康情報学への招待』
(丸善書店,2014年)
ISBN:9784621087329
『健康情報は8割疑え!: 京大医学部のヘルスリテラシー教室』
(法研,2021年)
ISBN:9784865138160
『FDA リスク&ベネフィットコミュニケ—ション』
(丸善書店,2015年)
ISBN:9784621089545
『実践 シェアード・ディシジョンメイキング 改題改訂第2版』
(医事 新報社,2024年)
ISBN:97847849146402
『治療効果アップにつながる患者のコミュニケーション力 医師との会話・ 失敗例と成功例をケースごとに解説』
(朝日新聞出版,2023年)
ISBN:9784023322790
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習よりも復習に十分時間を取ること | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 情報とは「意思決定において不確実性を減じるもの」と定義されます。社会における健康・医療に関する情報の適切なあり方、そして個人の特性理解の視点から、情報のコミュニケーションについて考えてみたいと思います。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
健康情報学I
(科目名)
Health Informatics I
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 健康・医療系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金2 (教室) 医−G棟セミナー室A |
||||||||||||||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
健康・医療情報、データや知識の収集、蓄積、伝達、検索、評価法、情報リテラシー、ヘルス・コミュニケーション(リスクコミュニケーション含む)、個人情報保護などの情報倫理の課題について講義する。疫学やEBMを基本として、医学文献からマスメディア、インターネットによる健康情報まで、さまざまな情報の特徴を知り、それらを主体的、効果的に活用する方法を考える。さらに欧米の医療関係者に関心の高い性格テスト・MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)のワークショップを通して、個人の情報処理・認知の特性とコミュニケーションに関して体験的理解を深める。
教育・学習方法 講義形式と実習 【大学院横断教育の概要・目的】 健康と医療を巡る情報の解釈・活用能力である「ヘルスリテラシー」は、万人に共通する必須の社会的技能である。本講義では様々な健康・医療の課題を取り上げ、「ヘルスリテラシー」、そして「ヘルスコミュニケーション」の理解を深める。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・疫学・EBMの知識を応用して、各種の健康・医療情報を適切に活用できる。
・マスメディア情報、インターネット情報を収集し、適正な吟味を行った上で意思決定、問題解決、そしてコミュニケーションの素材とすることができる。 ・MBTIの視点から、個人の情報処理・認知、コミュニケーションの特性を理解する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
(※変更の可能性があるので開講日に確認して下さい) 第1回 10月 3日 疫学とEBMからの健康情報リテラシー入門(1)(中山) 第2回 10月10日 疫学とEBMからの健康情報リテラシー入門(2)(中山) 第3回 10月17日 インターネットとe-ヘルス(高橋) 第4回 10月24日 ベネフィットとリスクのコミュニケーション(中山) 第5回 11月 7日 ナラティブ情報の意義と可能性(中山) 第6回 11月21日 医療におけるデータの二次利用の課題(加藤) 第7回 11月28日 健康情報を巡る話題:テクニカル・コミュニケーションの視点から(黒田) 第8回 12月 5日 「がん」をめぐる患者・国民・医療者向け情報の整備(若尾) 第9回 12月12日 質の高い医療情報の集約・共有・普及:根拠に基づく診療ガイドラインを考え る(中山・藤本) 第10回 12月19日 AI時代の健康情報を考える(中山) 第11回 1月 9日 健康情報ワールドカフェ(中山) 第12回 1月16日 ヘルス・リテラシーとリスク・コミュニケーション(杉森) 第13回 2月 5日 個人の情報処理・認知特性からコミュニケーションへ:MBTI (エムビーティー アイ:Myers-Briggs Type Indicator) セミオープンワークショップ 13時30分〜17時30分(園田) 第14回 2月 6日 個人の情報処理・認知特性からコミュニケーションへ:MBTI (エムビーティー アイ:Myers-Briggs Type Indicator) セミオープンワークショップ 9時〜12時、13時〜16時(園田) 第15回 2月13日 総合討論・個別発表 「健康情報学Iを履修して」(中山) ※「健康情報学II」の講義と重ならないように開講します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
疫学または根拠に基づく医療(evidence-base medicine: EBM)の基礎知識を持つことが望ましいが、必須ではない。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の小レポート提出80%、発表20%
|
||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
講義資料は配布、MBTIワークショップのテキストは各自購入(4200円程度)
|
||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
『健康・医療の情報を読み解く(第2版)健康情報学への招待』
(丸善書店,2014年)
ISBN:9784621087329
『健康情報は8割疑え!: 京大医学部のヘルスリテラシー教室』
(法研,2021年)
ISBN:9784865138160
『FDA リスク&ベネフィットコミュニケ—ション』
(丸善書店,2015年)
ISBN:9784621089545
『実践 シェアード・ディシジョンメイキング 改題改訂第2版』
(医事 新報社,2024年)
ISBN:97847849146402
『治療効果アップにつながる患者のコミュニケーション力 医師との会話・ 失敗例と成功例をケースごとに解説』
(朝日新聞出版,2023年)
ISBN:9784023322790
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習よりも復習に十分時間を取ること
|
||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
情報とは「意思決定において不確実性を減じるもの」と定義されます。社会における健康・医療に関する情報の適切なあり方、そして個人の特性理解の視点から、情報のコミュニケーションについて考えてみたいと思います。
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
関数論
|
(英 訳) | Function Theory of a Complex Variable | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 1回生で学んだ微分積分学に引き続くものとして,複素変数の微分積分学である複素関数論(複素解析)について講義する.理論の根幹をなすコーシーの積分定理と,そこから導かれる正則関数・有理型関数の基本的性質を中心に解説する.複素関数論は,数学の他分野だけでなく,物理学や工学とも深い部分で結びついている.将来の様々な分野への応用のための確実な基礎となるよう,具体的な例や計算についても時間をとる. | ||||||
(到達目標) | 1.複素関数の正則性の意味と種々の特徴づけを理解する. 2.初等関数の複素関数としての性質を理解する. 3.コーシーの積分定理と,そこから正則関数の基本的性質が体系的に導かれることを理解する. 4.複素線積分を活用した具体的な例の計算ができる能力を身につける. |
||||||
(授業計画と内容) | 複素関数論(複素解析)の基礎となる事柄を学ぶ. 以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1. 複素数と複素平面(ガウス平面),リーマン球面 【1週】 2. 複素関数の微分法【2週】 (複素微分可能性,コーシー・リーマンの方程式,正則関数) 3. べき級数(整級数)【2週】 (収束半径,べき級数による初等関数の定義) 4. 複素積分【2週】 (複素線積分,グリーンの定理,コーシーの積分定理) 5. コーシーの積分公式と正則関数の基本的性質【3〜4週】 (正則関数のべき級数展開,一致の定理,最大値の原理,代数学の基本定理) 6. 有理型関数と留数定理【3〜4週】 (ローラン展開,留数定理および実関数の定積分の計算への応用) 時間があれば留数定理の理論的応用として偏角の原理,ルーシェの定理,逆関数定理についても,また調和関数との関連についても触れたい. |
||||||
(履修要件) |
微分積分学および線形代数学の基本的知識を前提とする.また「微分積分学続論 I-ベクトル解析」を履修していることが望ましい.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験によるが,それ以外の小テスト等を行う場合は担当教員が指示する. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 1.この講義全般のための準備として,微分積分学の範囲のうち,特に,べき級数と実2変数関数の微積分の基本的事柄を復習しておくことが望ましい. 2.講義では時間の制約のために議論や計算,具体例の検討の一部を省略する場合がある.受講者は自習や質問コーナーの活用によってこの点を補うことが望ましい. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 理系(特に理学部)の学生は,履修することが極めて望ましい。 | ||||||
関数論
(科目名)
Function Theory of a Complex Variable
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
1回生で学んだ微分積分学に引き続くものとして,複素変数の微分積分学である複素関数論(複素解析)について講義する.理論の根幹をなすコーシーの積分定理と,そこから導かれる正則関数・有理型関数の基本的性質を中心に解説する.複素関数論は,数学の他分野だけでなく,物理学や工学とも深い部分で結びついている.将来の様々な分野への応用のための確実な基礎となるよう,具体的な例や計算についても時間をとる.
|
|||||||
(到達目標)
1.複素関数の正則性の意味と種々の特徴づけを理解する.
2.初等関数の複素関数としての性質を理解する. 3.コーシーの積分定理と,そこから正則関数の基本的性質が体系的に導かれることを理解する. 4.複素線積分を活用した具体的な例の計算ができる能力を身につける. |
|||||||
(授業計画と内容)
複素関数論(複素解析)の基礎となる事柄を学ぶ. 以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1. 複素数と複素平面(ガウス平面),リーマン球面 【1週】 2. 複素関数の微分法【2週】 (複素微分可能性,コーシー・リーマンの方程式,正則関数) 3. べき級数(整級数)【2週】 (収束半径,べき級数による初等関数の定義) 4. 複素積分【2週】 (複素線積分,グリーンの定理,コーシーの積分定理) 5. コーシーの積分公式と正則関数の基本的性質【3〜4週】 (正則関数のべき級数展開,一致の定理,最大値の原理,代数学の基本定理) 6. 有理型関数と留数定理【3〜4週】 (ローラン展開,留数定理および実関数の定積分の計算への応用) 時間があれば留数定理の理論的応用として偏角の原理,ルーシェの定理,逆関数定理についても,また調和関数との関連についても触れたい. |
|||||||
(履修要件)
微分積分学および線形代数学の基本的知識を前提とする.また「微分積分学続論 I-ベクトル解析」を履修していることが望ましい.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験によるが,それ以外の小テスト等を行う場合は担当教員が指示する.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
1.この講義全般のための準備として,微分積分学の範囲のうち,特に,べき級数と実2変数関数の微積分の基本的事柄を復習しておくことが望ましい.
2.講義では時間の制約のために議論や計算,具体例の検討の一部を省略する場合がある.受講者は自習や質問コーナーの活用によってこの点を補うことが望ましい. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
理系(特に理学部)の学生は,履修することが極めて望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Linear Algebra B-E2 [For non-science majors]
|
(英 訳) | Linear Algebra B-E2 [For non-science majors] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | The rapid progress of computers has made it possible to analyze various social and natural phenomena using mathematical methods, and the importance of these methods is increasing. This course is designed to provide liberal arts students with basic knowledge of linear algebra as a basis for learning such mathematical methods. The Linear Algebra B [For non-science majors] is the consecutive course of Liner Algebra A [For non-science majors]. Linear Algebra B [For non-science majors] offers, the students the concepts and techniques that play a central role in linear algebra, based on the basic content of vectors and matrices learned in Linear Algebra A [For non-science majors]. |
||||||
(到達目標) | In Linear Algebra B [For non-science majors], students will understand essential ideas and techniques that play a central role in linear algebra, such as determinants, the basis of vector space, inner product, eigenvalues and eigenvectors, and diagonalization of matrices and become proficient in more advanced treatment of vectors and matrices. | ||||||
(授業計画と内容) | The following subjects will be covered. The number of lessons is 15, including feedback. The order of the subjects is not fixed; the lecturer will decide according to the lecturer's lecture policy and the student's background and understanding of the subject. Real vectors and matrices will be covered mainly. 1. Determinants (Definition and characteristics of determinant (elementary transformation, product, relation with transpose, substitution, and sign), expansion of determinant, Cramer's rule) [4〜5 weeks] 2. Numerical vector space (linear independence, subspaces, basis and dimension, inner product, orthonormal basis, *direct sum, *orthogonal complementary space, *orthogonal matrix, *QR decomposition) [4-5 weeks] 3. Eigenvalues, eigenvectors, and diagonalization (eigenvalues and eigenvectors, matrix diagonalization, *matrix upper triangulation, *Cayley-Hamilton theorem, *diagonalization of a symmetric matrix by an orthogonal matrix, *positive definiteness of symmetric matrix, *square root of a positive symmetric matrix) [4-5 weeks] 4. Feedback [1 week]. Items marked with an asterisk (*) will be covered if time permits. In addition to lectures on the above topics, there will be exercises (in-class exercises or homework) related to the topics. |
||||||
(履修要件) |
Students are assumed to have a good understanding of high school mathematics except calculus.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students will be evaluated primarily on their performance in the final examination. The student's performance in exercises and homework may also be taken into account. The details of the evaluation system will be explained by the lecturer in the first lecture. | ||||||
(教科書) |
Instructions on the textbook will be given in class. For those topics for which no appropriate textbook is available, printed or electronic materials will be provided by the lecturer.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | In order to learn mathematics, it is necessary to try to solve the exercises on your own, in addition to preparing and reviewing the lectures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Linear Algebra B-E2 [For non-science majors]
(科目名)
Linear Algebra B-E2 [For non-science majors]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The rapid progress of computers has made it possible to analyze various social and natural phenomena using mathematical methods, and the importance of these methods is increasing.
This course is designed to provide liberal arts students with basic knowledge of linear algebra as a basis for learning such mathematical methods. The Linear Algebra B [For non-science majors] is the consecutive course of Liner Algebra A [For non-science majors]. Linear Algebra B [For non-science majors] offers, the students the concepts and techniques that play a central role in linear algebra, based on the basic content of vectors and matrices learned in Linear Algebra A [For non-science majors]. |
|||||||
(到達目標)
In Linear Algebra B [For non-science majors], students will understand essential ideas and techniques that play a central role in linear algebra, such as determinants, the basis of vector space, inner product, eigenvalues and eigenvectors, and diagonalization of matrices and become proficient in more advanced treatment of vectors and matrices.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The following subjects will be covered. The number of lessons is 15, including feedback. The order of the subjects is not fixed; the lecturer will decide according to the lecturer's lecture policy and the student's background and understanding of the subject. Real vectors and matrices will be covered mainly. 1. Determinants (Definition and characteristics of determinant (elementary transformation, product, relation with transpose, substitution, and sign), expansion of determinant, Cramer's rule) [4〜5 weeks] 2. Numerical vector space (linear independence, subspaces, basis and dimension, inner product, orthonormal basis, *direct sum, *orthogonal complementary space, *orthogonal matrix, *QR decomposition) [4-5 weeks] 3. Eigenvalues, eigenvectors, and diagonalization (eigenvalues and eigenvectors, matrix diagonalization, *matrix upper triangulation, *Cayley-Hamilton theorem, *diagonalization of a symmetric matrix by an orthogonal matrix, *positive definiteness of symmetric matrix, *square root of a positive symmetric matrix) [4-5 weeks] 4. Feedback [1 week]. Items marked with an asterisk (*) will be covered if time permits. In addition to lectures on the above topics, there will be exercises (in-class exercises or homework) related to the topics. |
|||||||
(履修要件)
Students are assumed to have a good understanding of high school mathematics except calculus.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students will be evaluated primarily on their performance in the final examination. The student's performance in exercises and homework may also be taken into account. The details of the evaluation system will be explained by the lecturer in the first lecture.
|
|||||||
(教科書)
Instructions on the textbook will be given in class. For those topics for which no appropriate textbook is available, printed or electronic materials will be provided by the lecturer.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
In order to learn mathematics, it is necessary to try to solve the exercises on your own, in addition to preparing and reviewing the lectures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Thermodynamics 1T25
|
(英 訳) | Thermodynamics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course provides an introduction to the basic concepts and principles of thermodynamics and their applications in science and engineering. |
||||||
(到達目標) | The aim of this course is to achieve a comprehensive understanding of the fundamental concepts and principles of thermodynamics and their applications in science and engineering. As the main outcomes of this course students should I. Gain a comprehensive understanding of thermodynamic principles and be able to apply them to engineering problem solving II. Be able to quantify energy transfer in thermodynamic systems |
||||||
(授業計画と内容) | The following topics will be covered in this course: Lecture 1) Introduction and areas of application of thermodynamics Lecture 2) State of equilibrium, thermodynamic property of substance (equation of state, heat capacity), heat and work, state variables, quasi-static processes Lecture 3) First Law of Thermodynamics, equivalence of heat and work, internal energy, Thermodynamic processes Lecture 4) Heat Engines and Introduction to Second Law of Thermodynamics Lecture 5) Second Law of Thermodynamics, Kelvin-Planck statement, Clausius statement, perpetual motion Lecture 6) Entropy and the Clausius Inequality Lecture 7) Carnot Engine, Carnot Efficiency Lecture 8) Principle of increase of entropy, entropy variation for an ideal gas Lecture 9) Exergy and introduction to Thermodynamic Potentials Lecture 10) Thermodynamic potentials and property relations, Enthalpy Lecture 11) Helmholtz Free Energy, Gibbs Free Energy Lecture 12) Summary of thermodynamic property relations, derivation and application of Maxwell relations Lecture 13) Heat capacity in differential forms, the Joule-Thomson effect Lecture 14) Phase transition, the Clapeyron equation, the Clapeyron-Clausius equation * The lectures will be followed by Final Exam (Week 15) and then Feedback (Week 16). ** For Feedback the answers to Final Exam will be sent to Students using KULASIS in a few hours after the exam and students can visit instructor's office on the Feedback day (one week after final exam) for discussions towards comprehensive learning. |
||||||
(履修要件) |
Having taken the course "Fundamental Physics A" is preferable.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on 1) Final Exam (50 points), 2) Assignments, Quizzes & Class Discussions (50 points) - Class discussions will contribute as bonus points. - Best 2 quizzes (out of 4) will be considered for evaluation. - Students being absent for 5 lectures or more will not be credited. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | - After each class students are encouraged to review the handouts and presentation files thoroughly, and work on the given assignments | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | - No office hour specified. However, students are encouraged to ask their questions before or after each lecture or via email. Email: khayyer@particle.kuciv.kyoto-u.ac.jp - Lectures are conducted by using both PowerPoint presentation and board. |
||||||
Thermodynamics
1T25 (科目名)
Thermodynamics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 教育院棟演習室24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course provides an introduction to the basic concepts and principles of thermodynamics and their applications in science and engineering.
|
|||||||
(到達目標)
The aim of this course is to achieve a comprehensive understanding of the fundamental concepts and principles of thermodynamics and their applications in science and engineering.
As the main outcomes of this course students should I. Gain a comprehensive understanding of thermodynamic principles and be able to apply them to engineering problem solving II. Be able to quantify energy transfer in thermodynamic systems |
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics will be covered in this course: Lecture 1) Introduction and areas of application of thermodynamics Lecture 2) State of equilibrium, thermodynamic property of substance (equation of state, heat capacity), heat and work, state variables, quasi-static processes Lecture 3) First Law of Thermodynamics, equivalence of heat and work, internal energy, Thermodynamic processes Lecture 4) Heat Engines and Introduction to Second Law of Thermodynamics Lecture 5) Second Law of Thermodynamics, Kelvin-Planck statement, Clausius statement, perpetual motion Lecture 6) Entropy and the Clausius Inequality Lecture 7) Carnot Engine, Carnot Efficiency Lecture 8) Principle of increase of entropy, entropy variation for an ideal gas Lecture 9) Exergy and introduction to Thermodynamic Potentials Lecture 10) Thermodynamic potentials and property relations, Enthalpy Lecture 11) Helmholtz Free Energy, Gibbs Free Energy Lecture 12) Summary of thermodynamic property relations, derivation and application of Maxwell relations Lecture 13) Heat capacity in differential forms, the Joule-Thomson effect Lecture 14) Phase transition, the Clapeyron equation, the Clapeyron-Clausius equation * The lectures will be followed by Final Exam (Week 15) and then Feedback (Week 16). ** For Feedback the answers to Final Exam will be sent to Students using KULASIS in a few hours after the exam and students can visit instructor's office on the Feedback day (one week after final exam) for discussions towards comprehensive learning. |
|||||||
(履修要件)
Having taken the course "Fundamental Physics A" is preferable.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on
1) Final Exam (50 points), 2) Assignments, Quizzes & Class Discussions (50 points) - Class discussions will contribute as bonus points. - Best 2 quizzes (out of 4) will be considered for evaluation. - Students being absent for 5 lectures or more will not be credited. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
- After each class students are encouraged to review the handouts and presentation files thoroughly, and work on the given assignments
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
- No office hour specified. However, students are encouraged to ask their questions before or after each lecture or via email.
Email: khayyer@particle.kuciv.kyoto-u.ac.jp - Lectures are conducted by using both PowerPoint presentation and board. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
無機化学入門B
|
(英 訳) | Introduction to Inorganic Chemistry B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共西32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象として、無機物質の化学的、物理的性質を理解する上で基礎となる、原子分子の構造と化学結合を理解し、また物質の構造と性質の関係について修得することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 無機化学における諸分野の内容を理解し、無機化学反応および無機材料の物性を理論的に説明できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目等について,フィードバックを含め全15回で授業を進める予定である. 1.酸化反応と還元反応 酸化還元反応の定義の紹介。酸化反応が電子の喪失、還元反応が電子の獲得であること、電気的中性条件により、酸化還元反応の電荷バランスが保たれることを理解する。 2.酸化還元電位と反応の自発性 酸化還元反応の進行方向を予測する考え方を理解する。電子のエネルギーは電位によって表されること、電位はギブスエネルギーと関連付けられることを理解する。 3.ネルンスト式 酸化還元電位は、酸化種および還元種の濃度によって変化し、標準電位からのずれはネルンスト式で示されることを理解する。 4.水との反応、空気中の酸素による酸化、不均化反応 様々な反応をこれまで学んだ電位の観点で整理する。 5.ラチマー図 ある特定の元素に対し、複数の酸化還元反応をコンパクトにまとめることの出来るラチマー図の取り扱いを学ぶ。 6.プールベ図 縦軸に電位、横軸にpHをとったプールベ図は、様々な酸化還元種の水溶液中での安定種を予測するのに有効であることを学ぶ。 7.エリンガム図 金属酸化物の安定性を理解するために、エリンガム図が有効であることを学ぶ。 8.結晶場理論 d金属錯体の電子構造について、配位子を点電荷として取り扱う結晶場理論を用いて配位子と金属の結合の性質、d電子の振る舞いについて理解する。 9.配位子場理論 分子軌道法を応用した配位子場理論により、より定量的に配位子と金属の結合の性質、d電子の振る舞いについて理解する。 10.単純な固体の構造(最密充填構造とイオン固体) 剛体球が幾何学的に許される限りできるだけ密に詰まることにより構成される最密充填構造の理解と、それを基にした代表的なイオン固体の構造について理解する。 11.イオン結合のエネルギー論 イオン固体が形成される場合の安定化の効果について、ボルン・ハーバーサイクルに基づく熱力学的側面と、ボルン・マイヤー式から導き出される格子エンタルピーの両面から理解する 12.欠陥と不定比性 全ての固体は、構造または組成の不完全性を有する。その欠陥について理解する。 13.欠陥の定量的取り扱いと物性との関係 主に点欠陥の定量的取り扱いと、イオン伝導等の物性との相関を理解する。 14.固体材料化学 後期に学んだ「酸化還元」、「固体化学」、「d金属錯体の電子構造」の応用として、電気化学材料について紹介する。 |
||||||
(履修要件) |
基礎有機化学I、IIおよび基礎物理化学(熱力学)・(量子論)を履修していることが望ましい。前半(無機化学入門A)の連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(80%)及び数回の小テスト(20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
『シュライバー・アトキンス 無機化学(上) 第6版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807908981
『シュライバー・アトキンス 無機化学(下) 第6版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807908998
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | シラバスに従い、事前に教科書の該当部分を予習すること。毎回のレポートについて、模範解答を講義するので、それについて復習を行うこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 新しいナノ材料やエネルギー・環境材料などの機能性材料や新しい触媒反応、生化学など、無機化学の知識は様々な分野で重要です。この授業では、無機化学の基本的な考え方について広く網羅し、概説します。授業の中で積極的に質問し、これまでの断片的な知識を整理すると伴に、無機化学という未知なる分野への新鮮な興味を掻き立てて下さい。 不明な点、疑問点があれば、 uchimoto.yoshiharu.2n@kyoto-u.ac.jp にいつでもメールして下さい。 人間・環境学研究科棟301号室が居室ですので、メールでアポイントを取ってから来て下さい。 |
||||||
無機化学入門B
(科目名)
Introduction to Inorganic Chemistry B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共西32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象として、無機物質の化学的、物理的性質を理解する上で基礎となる、原子分子の構造と化学結合を理解し、また物質の構造と性質の関係について修得することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
無機化学における諸分野の内容を理解し、無機化学反応および無機材料の物性を理論的に説明できる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目等について,フィードバックを含め全15回で授業を進める予定である. 1.酸化反応と還元反応 酸化還元反応の定義の紹介。酸化反応が電子の喪失、還元反応が電子の獲得であること、電気的中性条件により、酸化還元反応の電荷バランスが保たれることを理解する。 2.酸化還元電位と反応の自発性 酸化還元反応の進行方向を予測する考え方を理解する。電子のエネルギーは電位によって表されること、電位はギブスエネルギーと関連付けられることを理解する。 3.ネルンスト式 酸化還元電位は、酸化種および還元種の濃度によって変化し、標準電位からのずれはネルンスト式で示されることを理解する。 4.水との反応、空気中の酸素による酸化、不均化反応 様々な反応をこれまで学んだ電位の観点で整理する。 5.ラチマー図 ある特定の元素に対し、複数の酸化還元反応をコンパクトにまとめることの出来るラチマー図の取り扱いを学ぶ。 6.プールベ図 縦軸に電位、横軸にpHをとったプールベ図は、様々な酸化還元種の水溶液中での安定種を予測するのに有効であることを学ぶ。 7.エリンガム図 金属酸化物の安定性を理解するために、エリンガム図が有効であることを学ぶ。 8.結晶場理論 d金属錯体の電子構造について、配位子を点電荷として取り扱う結晶場理論を用いて配位子と金属の結合の性質、d電子の振る舞いについて理解する。 9.配位子場理論 分子軌道法を応用した配位子場理論により、より定量的に配位子と金属の結合の性質、d電子の振る舞いについて理解する。 10.単純な固体の構造(最密充填構造とイオン固体) 剛体球が幾何学的に許される限りできるだけ密に詰まることにより構成される最密充填構造の理解と、それを基にした代表的なイオン固体の構造について理解する。 11.イオン結合のエネルギー論 イオン固体が形成される場合の安定化の効果について、ボルン・ハーバーサイクルに基づく熱力学的側面と、ボルン・マイヤー式から導き出される格子エンタルピーの両面から理解する 12.欠陥と不定比性 全ての固体は、構造または組成の不完全性を有する。その欠陥について理解する。 13.欠陥の定量的取り扱いと物性との関係 主に点欠陥の定量的取り扱いと、イオン伝導等の物性との相関を理解する。 14.固体材料化学 後期に学んだ「酸化還元」、「固体化学」、「d金属錯体の電子構造」の応用として、電気化学材料について紹介する。 |
|||||||
(履修要件)
基礎有機化学I、IIおよび基礎物理化学(熱力学)・(量子論)を履修していることが望ましい。前半(無機化学入門A)の連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(80%)及び数回の小テスト(20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
『シュライバー・アトキンス 無機化学(上) 第6版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807908981
『シュライバー・アトキンス 無機化学(下) 第6版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807908998
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
シラバスに従い、事前に教科書の該当部分を予習すること。毎回のレポートについて、模範解答を講義するので、それについて復習を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
新しいナノ材料やエネルギー・環境材料などの機能性材料や新しい触媒反応、生化学など、無機化学の知識は様々な分野で重要です。この授業では、無機化学の基本的な考え方について広く網羅し、概説します。授業の中で積極的に質問し、これまでの断片的な知識を整理すると伴に、無機化学という未知なる分野への新鮮な興味を掻き立てて下さい。
不明な点、疑問点があれば、 uchimoto.yoshiharu.2n@kyoto-u.ac.jp にいつでもメールして下さい。 人間・環境学研究科棟301号室が居室ですので、メールでアポイントを取ってから来て下さい。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1φ1, 1φ2
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||||||||
(教室) | 薬学研究科本館2階講堂 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 物質の状態と自然界におけるさまざまな反応の進行を規定する巨視的ポテンシャル論としての熱力学の基礎的内容を、生物科学や薬学の基礎的問題を加味した講義と演習をとおして履修する。 | ||||||||||||
(到達目標) | 気体の分子運動とエネルギーの関係について説明できる。 熱力学における系、外界、境界について説明できる。 熱力学関数を使い、自発的な変化の方向と程度を予測できる。 ギブズエネルギーと平衡定数の関係を説明できる。 平衡定数に及ぼす圧力および温度の影響について説明できる。 希薄溶液の束一的性質について説明できる。 活量と活量係数について説明できる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 熱力学の位置づけ 第2回 気体の性質と熱力学第一法則 第3回 エンタルピー、熱容量、熱化学 第4回 エントロピ—と熱力学第二法則 第5回 ギブス自由エネルギー 第6回 第一法則と第二法則の結合 第7回 統計力学エントロピ—と熱力学エントロピ— 第8回 純物質の相図 第9回 相の安定性と相転移 第10回 ギブスエネルギーと化学ポテンシャル 第11回 混合のギブスエネルギー、エンタルピー、エントロピー 第12回 ラウールの法則・ヘンリーの法則 第13回 希薄溶液の束一的性質 第14回 実在溶液と活量・活量係数 <期末試験> 第15回 フィードバック |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験 (85点) と平常点 (小テスト:15点) により評価する。 | ||||||||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||||||||
(参考書等) |
『アトキンス「物理化学(上)第10版」』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0908-7
『物理化学入門シリーズ「化学熱力学」』
(掌花房)
ISBN:978-4-7853-3418-5
『大沢流手づくり統計力学』
(名古屋大学出版会)
ISBN:978-4-8158-0674-3
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回小テストを実施するので、その内容をしっかり復習・理解すること。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 熱力学は自然科学の基礎なので、高校理科の履修経歴によらず理解に努めてください。 | ||||||||||||
基礎物理化学(熱力学)
1φ1, 1φ2 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
金2 (教室) 薬学研究科本館2階講堂 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
物質の状態と自然界におけるさまざまな反応の進行を規定する巨視的ポテンシャル論としての熱力学の基礎的内容を、生物科学や薬学の基礎的問題を加味した講義と演習をとおして履修する。
|
||||||||||
(到達目標)
気体の分子運動とエネルギーの関係について説明できる。
熱力学における系、外界、境界について説明できる。 熱力学関数を使い、自発的な変化の方向と程度を予測できる。 ギブズエネルギーと平衡定数の関係を説明できる。 平衡定数に及ぼす圧力および温度の影響について説明できる。 希薄溶液の束一的性質について説明できる。 活量と活量係数について説明できる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 熱力学の位置づけ 第2回 気体の性質と熱力学第一法則 第3回 エンタルピー、熱容量、熱化学 第4回 エントロピ—と熱力学第二法則 第5回 ギブス自由エネルギー 第6回 第一法則と第二法則の結合 第7回 統計力学エントロピ—と熱力学エントロピ— 第8回 純物質の相図 第9回 相の安定性と相転移 第10回 ギブスエネルギーと化学ポテンシャル 第11回 混合のギブスエネルギー、エンタルピー、エントロピー 第12回 ラウールの法則・ヘンリーの法則 第13回 希薄溶液の束一的性質 第14回 実在溶液と活量・活量係数 <期末試験> 第15回 フィードバック |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験 (85点) と平常点 (小テスト:15点) により評価する。
|
||||||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
||||||||||
(参考書等)
『アトキンス「物理化学(上)第10版」』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0908-7
『物理化学入門シリーズ「化学熱力学」』
(掌花房)
ISBN:978-4-7853-3418-5
『大沢流手づくり統計力学』
(名古屋大学出版会)
ISBN:978-4-8158-0674-3
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回小テストを実施するので、その内容をしっかり復習・理解すること。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
熱力学は自然科学の基礎なので、高校理科の履修経歴によらず理解に努めてください。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
個体と集団の基礎生物学 1A1, 1A2, 1A3, 1A4
|
(英 訳) | Fundamentals of Organismal and Population Biology | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北28 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 46億年の地球の歴史の中で、 38億年前に出現した初期の単純な生命から我々人類を含む多様な生物が進化した。生物がどのように多様化し、他種の生物がどのように関わりを持ちながら生きているかについて解説する。担当教員の専門を活かして、専門分野への導入を含めながら、高校で生物学を履修していなかった学生でも理解できるような分かりやすい授業を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 個体・集団を主に扱う専門的な生物学の基礎的な知識を習得する。地球上のさまざまな環境条件における生物の生存戦略とその進化、多様な生物種が共存するメカニズムに関する基礎的事項を理解する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 各クラスの担当教員は初回授業にて説明する。 以下の主題について、フィードバックを含め全15回で、それぞれ2〜5週の授業を行う予定である。 []内は主な項目。 (1) 生物の系統進化 地球上の生命の起源と進化史の概要、生物の系統進化、多様化について解説する。また植物と動物を中心に、分類体系についても最新の知見を紹介する。[生命の起源、原核生物、真核生物、細胞内共生、陸上植物、コケ植物、シダ植物、維管束、種子植物、オピストコンタ、後生動物、海綿動物、刺胞動物、左右相称動物、旧口動物、新口動物、らせん卵割動物、脱皮動物] (2) 生物の生態と進化 生物の環境への適応について、遺伝の仕組みと自然選択(淘汰)による進化を基に解説する。その上で、集団(個体群)、群集、生態系の構造、存在様式、機能について解説し、生物多様性に関する最新の知見について紹介する。[遺伝システム、進化の仕組み、自然選択、適応、生活史、個体群動態、種間関係、生物群集、食物網、バイオーム、生態系機能、生物多様性] (3) 動物の行動 時間的空間的に変異する環境における、動物の多様な行動パターンと機能について、適応的な観点から解説する。[適応度、性選択、血縁選択、利他行動、外温動物、防御行動、意思決定] (4) 人類の特性と進化 ヒトを含む霊長類の生物学的特性を形態、行動、生態を中心に解説し、現生のヒトに至る人類の進化史について最新の知見を紹介する。[分類、分布、樹上適応、把握性、視覚、食性、大脳化、性差、社会構造、直立二足性、犬歯の退縮、道具使用、分娩、現代人の拡散・遺伝的多様性] |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
スタート時点では高校レベルの生物学の知識は必須ではない。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。また、必要に応じて自学自習も求める。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | セメスター末に試験を実施して評価する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『新しい植物分類学I・II』
(講談社)
『生態学入門第2版』
(東京化学同人)
『ヒトはどのように進化してきたか』
(ミネルヴァ書房)
『カラー図解アメリカ版大学生物学の教科書 第4巻進化生物学、第5巻生態学』
(講談社)
その他、授業中に紹介する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習として生物学の一般的教科書や各専門分野の入門書等を読むことが望ましい。また、授業内容や書籍の内容について、疑問点があれば、担当教員に質問すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「細胞と分子の基礎生物学」とともに受講することで、現代の生物学全体を概観できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
個体と集団の基礎生物学
1A1, 1A2, 1A3, 1A4 (科目名)
Fundamentals of Organismal and Population Biology
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北28 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
46億年の地球の歴史の中で、 38億年前に出現した初期の単純な生命から我々人類を含む多様な生物が進化した。生物がどのように多様化し、他種の生物がどのように関わりを持ちながら生きているかについて解説する。担当教員の専門を活かして、専門分野への導入を含めながら、高校で生物学を履修していなかった学生でも理解できるような分かりやすい授業を行う。
|
|||||||||||||||||||
(到達目標)
個体・集団を主に扱う専門的な生物学の基礎的な知識を習得する。地球上のさまざまな環境条件における生物の生存戦略とその進化、多様な生物種が共存するメカニズムに関する基礎的事項を理解する。
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
各クラスの担当教員は初回授業にて説明する。 以下の主題について、フィードバックを含め全15回で、それぞれ2〜5週の授業を行う予定である。 []内は主な項目。 (1) 生物の系統進化 地球上の生命の起源と進化史の概要、生物の系統進化、多様化について解説する。また植物と動物を中心に、分類体系についても最新の知見を紹介する。[生命の起源、原核生物、真核生物、細胞内共生、陸上植物、コケ植物、シダ植物、維管束、種子植物、オピストコンタ、後生動物、海綿動物、刺胞動物、左右相称動物、旧口動物、新口動物、らせん卵割動物、脱皮動物] (2) 生物の生態と進化 生物の環境への適応について、遺伝の仕組みと自然選択(淘汰)による進化を基に解説する。その上で、集団(個体群)、群集、生態系の構造、存在様式、機能について解説し、生物多様性に関する最新の知見について紹介する。[遺伝システム、進化の仕組み、自然選択、適応、生活史、個体群動態、種間関係、生物群集、食物網、バイオーム、生態系機能、生物多様性] (3) 動物の行動 時間的空間的に変異する環境における、動物の多様な行動パターンと機能について、適応的な観点から解説する。[適応度、性選択、血縁選択、利他行動、外温動物、防御行動、意思決定] (4) 人類の特性と進化 ヒトを含む霊長類の生物学的特性を形態、行動、生態を中心に解説し、現生のヒトに至る人類の進化史について最新の知見を紹介する。[分類、分布、樹上適応、把握性、視覚、食性、大脳化、性差、社会構造、直立二足性、犬歯の退縮、道具使用、分娩、現代人の拡散・遺伝的多様性] |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
スタート時点では高校レベルの生物学の知識は必須ではない。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。また、必要に応じて自学自習も求める。
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
セメスター末に試験を実施して評価する。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
『新しい植物分類学I・II』
(講談社)
『生態学入門第2版』
(東京化学同人)
『ヒトはどのように進化してきたか』
(ミネルヴァ書房)
『カラー図解アメリカ版大学生物学の教科書 第4巻進化生物学、第5巻生態学』
(講談社)
その他、授業中に紹介する。
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習として生物学の一般的教科書や各専門分野の入門書等を読むことが望ましい。また、授業内容や書籍の内容について、疑問点があれば、担当教員に質問すること。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
「細胞と分子の基礎生物学」とともに受講することで、現代の生物学全体を概観できる。
|
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Science on Water, Soil and Ecosystems-E2
|
(英 訳) | Science on Water, Soil and Ecosystems-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
(授業の概要・目的) | Ecosystem science is a vast subject that comprises the study of biotic and abiotic components in an ecosystem and the interactions among them. This course provides an introduction to the science of two major physical components of ecosystems: water and soil. Understanding the earth's structure, the movement and distribution of water and the mechanics of soils can help answer issues related to sustenance of life like the availability of fresh water and food sources, natural and anthropogenic disturbances leading to geo-disasters etc. Study of such interactions between the physical and living environment will help develop tools for the assessment, management and mitigation of environmental impacts. Based on a scientific perspective, the course will also provide a foundation for the quantification of hydrological and geotechnical data. The contents of this course will aid students interested in a career in diverse fields like environmental sustainability, climate modeling, geology, hydrology, ecology, agriculture, forestry and many more. |
||||||
(到達目標) | Upon successful completion of the course, students will be able (1) to understand and quantify different aspects related to the circulation of water in the environment, (2) to understand the basic mechanics of soil and explain the mechanism of commonly occurring geo-hazards, e.g. landslides, (3) to integrate these concepts along with those of nutrient movement in the ecosystem to develop and manage tools for environmental sustainability. |
||||||
(授業計画と内容) | The following topics and sub-topics will be covered during this course. 1. Introduction 2. Moisture in the atmosphere Vapor pressure, relative humidity, dew point, adiabatic processes, cloud formation 3. Atmospheric circulation Wind flow, global air circulation, regional wind and weather systems 4. Runoff and streamflow Stream behavior, meanders, sediment load, hydrograph 5. Internal structure of the earth Rocks and minerals, plate tectonics 6. Weathering and Erosion Weathering, erosion, properties of sand, clay and silt 7. Groundwater hydraulics Soil as a three-phase material, hydraulic gradient, Darcy's Law 8. Fundamentals of soil mechanics Total and effective stress in soils 9. Mechanism of soil failure leading to geohazards Upward seepage flow, critical hydraulic gradient, internal erosion in dams 10. Biogeochemical cycles 11. Ecological energetics and biodiversity Trophic webs, ecological pyramids, trophic cascades and biodiversity 12. Environmental sustainability - methods, tools, management (I) 13. Environmental sustainability - methods, tools, management (II) 14. Reserved week for revision 15. Examination 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
The course is self contained. Students from all disciplines are welcome and no prior knowledge of concepts from natural sciences courses (Mathematics, Physics, Chemistry, Biology, Geology) at high school is necessary. Essential knowledge for the course will be provided as needed in class.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students' evaluation will be based on (1) applying knowledge through answering mini-quizzes (20%); (2) developing scientific communication skills through writing summary reports of book chapters, research papers and oral presentation (30%); (3) writing a short essay of a case study using critical & problem-solving skills (10%); (4) final examination (40%) |
||||||
(教科書) |
未定
Some of the topics covered in the course maybe found in the references section mentioned below.
|
||||||
(参考書等) |
『Fundamentals of hydrology 』
(Routledge)
ISBN:0-203-93366-4
(Not all chapters are covered in the course (ebook available from library))
『Fundamentals of ecosystem science』
(Elsevier)
ISBN: 978-0-12-088774-3
(Not all chapters are covered in the course (available in library))
『The blue planet: an introduction to earth system science』
(Wiley, 2011)
ISBN:9781118139721
(Not all chapters are covered in the course (available in library))
Additional reading materials may be introduced in some lectures.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are highly encouraged to develop data collection skills by visiting various sources of study materials such as libraries, online sources, reference books, journals, or articles. The collected materials can enhance students' understanding of the introduced topics and highlight other applications of the concepts to interdisciplinary topics outside the purview of this course. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Prior arrangement is highly necessary, preferably email notice is recommended before any consultation on the subject. | ||||||
Science on Water, Soil and Ecosystems-E2
(科目名)
Science on Water, Soil and Ecosystems-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北3A |
|||||||
(授業の概要・目的)
Ecosystem science is a vast subject that comprises the study of biotic and abiotic components in an ecosystem and the interactions among them. This course provides an introduction to the science of two major physical components of ecosystems: water and soil. Understanding the earth's structure, the movement and distribution of water and the mechanics of soils can help answer issues related to sustenance of life like the availability of fresh water and food sources, natural and anthropogenic disturbances leading to geo-disasters etc. Study of such interactions between the physical and living environment will help develop tools for the assessment, management and mitigation of environmental impacts.
Based on a scientific perspective, the course will also provide a foundation for the quantification of hydrological and geotechnical data. The contents of this course will aid students interested in a career in diverse fields like environmental sustainability, climate modeling, geology, hydrology, ecology, agriculture, forestry and many more. |
|||||||
(到達目標)
Upon successful completion of the course, students will be able
(1) to understand and quantify different aspects related to the circulation of water in the environment, (2) to understand the basic mechanics of soil and explain the mechanism of commonly occurring geo-hazards, e.g. landslides, (3) to integrate these concepts along with those of nutrient movement in the ecosystem to develop and manage tools for environmental sustainability. |
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics and sub-topics will be covered during this course. 1. Introduction 2. Moisture in the atmosphere Vapor pressure, relative humidity, dew point, adiabatic processes, cloud formation 3. Atmospheric circulation Wind flow, global air circulation, regional wind and weather systems 4. Runoff and streamflow Stream behavior, meanders, sediment load, hydrograph 5. Internal structure of the earth Rocks and minerals, plate tectonics 6. Weathering and Erosion Weathering, erosion, properties of sand, clay and silt 7. Groundwater hydraulics Soil as a three-phase material, hydraulic gradient, Darcy's Law 8. Fundamentals of soil mechanics Total and effective stress in soils 9. Mechanism of soil failure leading to geohazards Upward seepage flow, critical hydraulic gradient, internal erosion in dams 10. Biogeochemical cycles 11. Ecological energetics and biodiversity Trophic webs, ecological pyramids, trophic cascades and biodiversity 12. Environmental sustainability - methods, tools, management (I) 13. Environmental sustainability - methods, tools, management (II) 14. Reserved week for revision 15. Examination 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
The course is self contained. Students from all disciplines are welcome and no prior knowledge of concepts from natural sciences courses (Mathematics, Physics, Chemistry, Biology, Geology) at high school is necessary. Essential knowledge for the course will be provided as needed in class.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students' evaluation will be based on
(1) applying knowledge through answering mini-quizzes (20%); (2) developing scientific communication skills through writing summary reports of book chapters, research papers and oral presentation (30%); (3) writing a short essay of a case study using critical & problem-solving skills (10%); (4) final examination (40%) |
|||||||
(教科書)
未定
Some of the topics covered in the course maybe found in the references section mentioned below.
|
|||||||
(参考書等)
『Fundamentals of hydrology 』
(Routledge)
ISBN:0-203-93366-4
(Not all chapters are covered in the course (ebook available from library))
『Fundamentals of ecosystem science』
(Elsevier)
ISBN: 978-0-12-088774-3
(Not all chapters are covered in the course (available in library))
『The blue planet: an introduction to earth system science』
(Wiley, 2011)
ISBN:9781118139721
(Not all chapters are covered in the course (available in library))
Additional reading materials may be introduced in some lectures.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are highly encouraged to develop data collection skills by visiting various sources of study materials such as libraries, online sources, reference books, journals, or articles. The collected materials can enhance students' understanding of the introduced topics and highlight other applications of the concepts to interdisciplinary topics outside the purview of this course.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Prior arrangement is highly necessary, preferably email notice is recommended before any consultation on the subject.
|
|||||||