


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アダプテッド・スポーツ演習
|
(英 訳) | Seminar on Adapted Sports | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北4125、総合体育館、吉田南構内G | ||||||
(授業の概要・目的) | アダプテッド・スポーツとは、ルールや用具を改良することにより、障害の有無や身体活動能力、年齢にかかわらすスポーツ活動を楽しむことができるように工夫・適合(adapt)されたスポーツのことである。本演習では、障害者スポーツの理論的背景と共に、具体的な指導技術や競技の体験を通じて、多様な背景を持つ人々が参加できるインクルーシブなスポーツ環境を創出するために必要な知識とスキルを習得する。 | ||||||
(到達目標) | ・アダプテッド・スポーツを通じて多様性を理解する。 ・新たなスポーツ種目を生み出すことができる。 ・障害者スポーツの意義・楽しみを理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 第2回:アダプテッド・スポーツ概論(講義) 第3回:肢体障害とスポーツ①(講義・演習) 第4回:肢体障害とスポーツ②(実習) 第5回:視覚障害とスポーツ①(講義・演習) 第6回:視覚障害とスポーツ②(実習) 第7回:聴覚障害とスポーツ①(講義・演習) 第8回:聴覚障害とスポーツ②(実習) 第9回:発達障害とスポーツ①(講義・演習) 第10回:発達障害とスポーツ②(実習) 第11回:精神障害とスポーツ①(講義・演習) 第12回:精神障害とスポーツ②(実習) 第13回:高齢者とスポーツ①(講義・演習) 第14回:高齢者とスポーツ②(実習) 第15回:フィードバック 各テーマの第1回目の授業では、講義で障害に対する理解を深めるとともに、各障害に適したスポーツを参加者で議論して新しいスポーツを考案する。 各テーマの第2回目の授業では、1回目の授業で考案したスポーツや従来の障害者スポーツを学内施設(体育館・グラウンド・教室等)で体験実習する。 上記の通常授業に加えて、自由参加で希望者のみ、土曜日または日曜日に3回程度、京都市障害者スポーツセンター(京都市左京区)等での学外実習の機会を設ける(成績評価には含まない)。 |
||||||
(履修要件) |
将来的に障害との関わりが深い医療・福祉、教育、スポーツ、メディア分野の職に携わる可能性がある者やスポーツボランティア、障害者支援ボランティアに興味のある者の履修を歓迎します。
スポーツ経験の有無や体力レベルは問いません。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席とディスカッションへの参加状況:70点 期末レポート:30点 成績評価の詳細は第1回目の授業で説明する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『イラスト アダプテッド・スポーツ概論』
(東京教学社)
ISBN:9784808260507
『教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学』
(大修館書店)
ISBN:9784469268461
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業において、授業内容をより深く理解するための授業外学習に有用なウェブサイトや書籍、資料を提示する。授業外学習の成果は期末レポ—トとして評価する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本授業では実習を含むため、原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に加入して授業に参加してください。 | ||||||
アダプテッド・スポーツ演習
(科目名)
Seminar on Adapted Sports
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北4125、総合体育館、吉田南構内G |
|||||||
(授業の概要・目的)
アダプテッド・スポーツとは、ルールや用具を改良することにより、障害の有無や身体活動能力、年齢にかかわらすスポーツ活動を楽しむことができるように工夫・適合(adapt)されたスポーツのことである。本演習では、障害者スポーツの理論的背景と共に、具体的な指導技術や競技の体験を通じて、多様な背景を持つ人々が参加できるインクルーシブなスポーツ環境を創出するために必要な知識とスキルを習得する。
|
|||||||
(到達目標)
・アダプテッド・スポーツを通じて多様性を理解する。
・新たなスポーツ種目を生み出すことができる。 ・障害者スポーツの意義・楽しみを理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 第2回:アダプテッド・スポーツ概論(講義) 第3回:肢体障害とスポーツ①(講義・演習) 第4回:肢体障害とスポーツ②(実習) 第5回:視覚障害とスポーツ①(講義・演習) 第6回:視覚障害とスポーツ②(実習) 第7回:聴覚障害とスポーツ①(講義・演習) 第8回:聴覚障害とスポーツ②(実習) 第9回:発達障害とスポーツ①(講義・演習) 第10回:発達障害とスポーツ②(実習) 第11回:精神障害とスポーツ①(講義・演習) 第12回:精神障害とスポーツ②(実習) 第13回:高齢者とスポーツ①(講義・演習) 第14回:高齢者とスポーツ②(実習) 第15回:フィードバック 各テーマの第1回目の授業では、講義で障害に対する理解を深めるとともに、各障害に適したスポーツを参加者で議論して新しいスポーツを考案する。 各テーマの第2回目の授業では、1回目の授業で考案したスポーツや従来の障害者スポーツを学内施設(体育館・グラウンド・教室等)で体験実習する。 上記の通常授業に加えて、自由参加で希望者のみ、土曜日または日曜日に3回程度、京都市障害者スポーツセンター(京都市左京区)等での学外実習の機会を設ける(成績評価には含まない)。 |
|||||||
(履修要件)
将来的に障害との関わりが深い医療・福祉、教育、スポーツ、メディア分野の職に携わる可能性がある者やスポーツボランティア、障害者支援ボランティアに興味のある者の履修を歓迎します。
スポーツ経験の有無や体力レベルは問いません。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席とディスカッションへの参加状況:70点
期末レポート:30点 成績評価の詳細は第1回目の授業で説明する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『イラスト アダプテッド・スポーツ概論』
(東京教学社)
ISBN:9784808260507
『教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学』
(大修館書店)
ISBN:9784469268461
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業において、授業内容をより深く理解するための授業外学習に有用なウェブサイトや書籍、資料を提示する。授業外学習の成果は期末レポ—トとして評価する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本授業では実習を含むため、原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に加入して授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [アダプテッド・スポーツ] 1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8
|
(英 訳) | Sports I B [Adapted sports] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 吉田南構内G・総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | アダプテッド・スポーツとは、既存スポーツのルールや用具に工夫を加えて修正、または、新たに創作することにより、障がいの有無や体力レベル、年齢にかかわらず参加できるように適応(adapt)されたスポーツの総称です。生涯にわたってスポーツを実施することは、サルコペニア (加齢による筋肉量の減少) やフレイル (虚弱) を防ぎ、身体機能の維持に重要です。また、生涯スポーツは社会交流を促進させ、生活の質の向上にもつながります。 本授業では、個人に合ったスポーツの実施によってスポーツの楽しさを体感することを目的とします。また、履修学生が生涯にわたりスポーツに関わり楽しめるように、様々なアダプテッド・スポーツを体験し、スポーツのルールや用具に施された工夫を学びます。 |
||||||
(到達目標) | ・アダプテッド・スポーツの特徴や工夫を理解し、いくつかの種目に関して説明できるようになる。 ・自分自身や一緒にスポーツを行う相手の身体特性や体力レベルに合わせて、既存のスポーツのルールに工夫を加えて提案できるようになる。 ・相手の特徴 (障がいを持つ人や体力レベルが低い人、子ども・高齢者等) に配慮しながらスポーツを実施できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス (生涯スポーツについて) 第2回 ボッチャ 第3回 インディアカ 第4回 ファミリーバドミントン 第5〜7回 フライングディスク (アルティメット・ドッヂビー・ディスクゴルフなど) 第8回 ウォーキング 第9回 モルック 第10〜11回 車椅子バスケットボール 第12回スポーツ吹矢 第13回 ショートテニス 第14回 ゴールボール 第15回 フィードバック (個人の質問に対応) *天候等によって内容が前後・変更する場合があります。 初回授業は体育館で行います。 第2回〜14回の授業は吉田南グラウンドおよび体育館で実施します。 屋内・屋外で持ち物が異なるため、連絡事項を注意して聞くようにしてください。 実施可能な運動の特性や強度について履修学生と相談した上で、スポーツ種目を変更する場合があります。 |
||||||
(履修要件) |
特にありません。運動が好きな方も苦手な人も履修を歓迎します。
様々な新しいスポーツを行いますので、これまでスポーツに苦手意識がある人でも是非積極的に履修をしてください。 競技のルールや用具を皆さんの運動能力や身体特性に合わせて適応(adapt)させていきましょう。 障がい等で支援が必要な場合は、障がい等の状況に合わせた支援・調整を行いますので事前に連絡してください。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業参加度、実習への取り組み態度、準備・片付けの積極性、技術上達度により評価します。また、オンラインにて授業の振り返りを課します。2/3以上の出席を成績評価の最低要件とします。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この授業をきっかけに、日常で自分に合った運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。そのために、授業期間中は少しずつ運動を楽しめるよう日常の中でチャレンジしてください。また、本授業で学ぶアダプテッド・スポーツや生涯スポーツについての知識や経験を、自分自身だけでなく家族や友人などの健康づくりに活かしてください。毎回の授業後にオンラインにて振り返りを行ってもらいます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 スポーツに適した服装、屋内・屋外シューズを準備してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [アダプテッド・スポーツ]
1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8 (科目名)
Sports I B [Adapted sports]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 吉田南構内G・総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
アダプテッド・スポーツとは、既存スポーツのルールや用具に工夫を加えて修正、または、新たに創作することにより、障がいの有無や体力レベル、年齢にかかわらず参加できるように適応(adapt)されたスポーツの総称です。生涯にわたってスポーツを実施することは、サルコペニア (加齢による筋肉量の減少) やフレイル (虚弱) を防ぎ、身体機能の維持に重要です。また、生涯スポーツは社会交流を促進させ、生活の質の向上にもつながります。
本授業では、個人に合ったスポーツの実施によってスポーツの楽しさを体感することを目的とします。また、履修学生が生涯にわたりスポーツに関わり楽しめるように、様々なアダプテッド・スポーツを体験し、スポーツのルールや用具に施された工夫を学びます。 |
|||||||
(到達目標)
・アダプテッド・スポーツの特徴や工夫を理解し、いくつかの種目に関して説明できるようになる。
・自分自身や一緒にスポーツを行う相手の身体特性や体力レベルに合わせて、既存のスポーツのルールに工夫を加えて提案できるようになる。 ・相手の特徴 (障がいを持つ人や体力レベルが低い人、子ども・高齢者等) に配慮しながらスポーツを実施できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス (生涯スポーツについて) 第2回 ボッチャ 第3回 インディアカ 第4回 ファミリーバドミントン 第5〜7回 フライングディスク (アルティメット・ドッヂビー・ディスクゴルフなど) 第8回 ウォーキング 第9回 モルック 第10〜11回 車椅子バスケットボール 第12回スポーツ吹矢 第13回 ショートテニス 第14回 ゴールボール 第15回 フィードバック (個人の質問に対応) *天候等によって内容が前後・変更する場合があります。 初回授業は体育館で行います。 第2回〜14回の授業は吉田南グラウンドおよび体育館で実施します。 屋内・屋外で持ち物が異なるため、連絡事項を注意して聞くようにしてください。 実施可能な運動の特性や強度について履修学生と相談した上で、スポーツ種目を変更する場合があります。 |
|||||||
(履修要件)
特にありません。運動が好きな方も苦手な人も履修を歓迎します。
様々な新しいスポーツを行いますので、これまでスポーツに苦手意識がある人でも是非積極的に履修をしてください。 競技のルールや用具を皆さんの運動能力や身体特性に合わせて適応(adapt)させていきましょう。 障がい等で支援が必要な場合は、障がい等の状況に合わせた支援・調整を行いますので事前に連絡してください。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業参加度、実習への取り組み態度、準備・片付けの積極性、技術上達度により評価します。また、オンラインにて授業の振り返りを課します。2/3以上の出席を成績評価の最低要件とします。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この授業をきっかけに、日常で自分に合った運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。そのために、授業期間中は少しずつ運動を楽しめるよう日常の中でチャレンジしてください。また、本授業で学ぶアダプテッド・スポーツや生涯スポーツについての知識や経験を、自分自身だけでなく家族や友人などの健康づくりに活かしてください。毎回の授業後にオンラインにて振り返りを行ってもらいます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
スポーツに適した服装、屋内・屋外シューズを準備してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バスケットボール] 1P1, 1P2, 1M4, 1M5, 1M6, 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A5
|
(英 訳) | Sports I B [Basketball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 初心者から経験者まで幅広く対応できるよう、基本技術の習得と実践的な応用を段階的に進めていきます。授業の前半では、ドリブル、パス、シュートなどの個人技術を練習し、後半ではそれらを活用した戦術やゲーム感覚を養います。また、戦術理解やルールの学習を通じて、実践的な試合形式におけるチームプレイの重要性を学びます。また、健康的な身体作りのために、さまざまな道具や身体の動きを取り入れてコーディネーション能力の向上も図ります。競技の技術面だけでなく、スポーツを通じたコミュニケーション能力や問題解決能力の向上も目指します。最終的には、試合形式のミニ大会で成果を確認し、チームとしての達成感を共有します。 | ||||||
(到達目標) | ・バスケットボールの基本的なルールを理解できる。 ・個人技術・チーム戦術について学び、ゲームに応じた適切な場面で実践できる。 ・チームの一員として、円滑なコミュニケーションを図り、協力して目標達成に取り 組む能力を養う。 ・スポーツ活動を通じて、心身のリフレッシュや身体作りの重要性を体験し理解す る。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 授業の目的、進め方の説明 バスケットボールの基本的なルール等の解説 簡単なウォーミングアップとストレッチ、コーディネーションなど ボールに慣れるための基礎的なボールハンドリング練習 自己紹介など 第2回〜第7回:バスケットボール基礎技術の習得 ドリブル:基本姿勢、ボールコントロール、チェンジ・オブ・ペース等 パス:チェストパス、バウンズパス、オーバーヘッドパス、片手パス等 シュート:セットシュート、レイアップシュート(左右)、ジャンプシュート等 第8回〜第9回:ディフェンス マンツーマンディフェンス:ボールマンディフェンス、オフボールディフェンス等 チームディフェンス:ローテーション、ヘルプ、ダブルチームの考え方 リバウンドの基本、ディフェンスリバウンドの重要性 第10回〜第12回:実践練習と戦術理解 2対2、3対3など、少人数での連携練習 基本的なオフェンス戦術の導入と実践(例:スクリーンプレー、ピック&ロール) 学んだ技術・戦術を活かしたミニゲーム形式での練習 ゲーム中の判断力、コミュニケーション能力の向上 第13回〜第14回:ミニ大会 チーム分け、大会ルールの確認 ミニゲーム実施 試合の振り返り、良かった点・改善点の共有 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況および授業に対する積極的な学習態度等を総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | バスケットボールやコーディネーション運動を通じて運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。この授業で身体や脳を健康にし、日々の心身の変化を感じ取るよう心がけてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
スポーツ実習IB [バスケットボール]
1P1, 1P2, 1M4, 1M5, 1M6, 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A5 (科目名)
Sports I B [Basketball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
初心者から経験者まで幅広く対応できるよう、基本技術の習得と実践的な応用を段階的に進めていきます。授業の前半では、ドリブル、パス、シュートなどの個人技術を練習し、後半ではそれらを活用した戦術やゲーム感覚を養います。また、戦術理解やルールの学習を通じて、実践的な試合形式におけるチームプレイの重要性を学びます。また、健康的な身体作りのために、さまざまな道具や身体の動きを取り入れてコーディネーション能力の向上も図ります。競技の技術面だけでなく、スポーツを通じたコミュニケーション能力や問題解決能力の向上も目指します。最終的には、試合形式のミニ大会で成果を確認し、チームとしての達成感を共有します。
|
|||||||
(到達目標)
・バスケットボールの基本的なルールを理解できる。
・個人技術・チーム戦術について学び、ゲームに応じた適切な場面で実践できる。 ・チームの一員として、円滑なコミュニケーションを図り、協力して目標達成に取り 組む能力を養う。 ・スポーツ活動を通じて、心身のリフレッシュや身体作りの重要性を体験し理解す る。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 授業の目的、進め方の説明 バスケットボールの基本的なルール等の解説 簡単なウォーミングアップとストレッチ、コーディネーションなど ボールに慣れるための基礎的なボールハンドリング練習 自己紹介など 第2回〜第7回:バスケットボール基礎技術の習得 ドリブル:基本姿勢、ボールコントロール、チェンジ・オブ・ペース等 パス:チェストパス、バウンズパス、オーバーヘッドパス、片手パス等 シュート:セットシュート、レイアップシュート(左右)、ジャンプシュート等 第8回〜第9回:ディフェンス マンツーマンディフェンス:ボールマンディフェンス、オフボールディフェンス等 チームディフェンス:ローテーション、ヘルプ、ダブルチームの考え方 リバウンドの基本、ディフェンスリバウンドの重要性 第10回〜第12回:実践練習と戦術理解 2対2、3対3など、少人数での連携練習 基本的なオフェンス戦術の導入と実践(例:スクリーンプレー、ピック&ロール) 学んだ技術・戦術を活かしたミニゲーム形式での練習 ゲーム中の判断力、コミュニケーション能力の向上 第13回〜第14回:ミニ大会 チーム分け、大会ルールの確認 ミニゲーム実施 試合の振り返り、良かった点・改善点の共有 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況および授業に対する積極的な学習態度等を総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
バスケットボールやコーディネーション運動を通じて運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。この授業で身体や脳を健康にし、日々の心身の変化を感じ取るよう心がけてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックディスカッションI(全・英)-E3
|
(英 訳) | Academic Discussion I(All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室23 | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of Academic Discussion/Seminar Participation is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class. A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentation skills will be taught and performance considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は、学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ、知的好奇心を広げ、批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて、スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ、学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し、様々な授業内活動(グループディスカッション、ディベート、プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では、グループディスカッションが中心的な活動となるため、積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては、発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに、ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては、様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり、これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーション技能の育成についても授業内で扱い、発表も成績評価の一部とする。 |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will be able to: -understand the role of discussion in an academic setting. -initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -understand conversations of varying degrees of formality -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -understand the main ideas in longer listening passages -identify discourse markers in extended speech and discussions -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Introductions, Course Explanation & Self Diagnostic 2. Listening & Notetaking Methods 3. Student-Led Discussions 4. Student-Led Discussions 5. Student-Led Discussions 6. Presentation Workshop 1 7. Presentations 1 8. Student-Led Discussions 9. Student-Led Discussions 10. Student-Led Discussions 11. Student-Led Discussions 12. Presentation Workshop 2 13. Presentations 2 14. Reflection on learning & Self Diagnostic 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (20%), speaking assessment (15%), Performance self-assessment (20%), Presentations (15%) | ||||||
(教科書) |
Coursebook introduced during class
|
||||||
(参考書等) |
Coursebook introduced during class
|
||||||
(関連URL) |
http://www.radiolab.org/series/podcasts/
https://www.ted.com/ http://ed.ted.com/ |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are advised to be able to use online learning tools and services (i.e., GoogleDrive, podcasts, streaming) for work outside of class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アカデミックディスカッションI(全・英)-E3
(科目名)
Academic Discussion I(All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 教育院棟演習室23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of Academic Discussion/Seminar Participation is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class.
A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentation skills will be taught and performance considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は、学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ、知的好奇心を広げ、批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて、スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ、学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し、様々な授業内活動(グループディスカッション、ディベート、プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では、グループディスカッションが中心的な活動となるため、積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては、発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに、ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては、様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり、これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーション技能の育成についても授業内で扱い、発表も成績評価の一部とする。 |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will be able to:
-understand the role of discussion in an academic setting. -initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -understand conversations of varying degrees of formality -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -understand the main ideas in longer listening passages -identify discourse markers in extended speech and discussions -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introductions, Course Explanation & Self Diagnostic 2. Listening & Notetaking Methods 3. Student-Led Discussions 4. Student-Led Discussions 5. Student-Led Discussions 6. Presentation Workshop 1 7. Presentations 1 8. Student-Led Discussions 9. Student-Led Discussions 10. Student-Led Discussions 11. Student-Led Discussions 12. Presentation Workshop 2 13. Presentations 2 14. Reflection on learning & Self Diagnostic 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (20%), speaking assessment (15%), Performance self-assessment (20%), Presentations (15%)
|
|||||||
(教科書)
Coursebook introduced during class
|
|||||||
(参考書等)
Coursebook introduced during class
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are advised to be able to use online learning tools and services (i.e., GoogleDrive, podcasts, streaming) for work outside of class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックプレゼンテーションII(全・英)-E3
|
(英 訳) | Academic Presentation II(All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共26 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course will focus on presentation skills for academic (class, seminar, or conference) settings. Students will learn various elements of successful speeches, such as establishing one's authority and appealing to an audience's sense of logic or emotion, and work to incorporate those elements into their own presentations. Through a combination of short, less formal presentations, Q&A sessions, and a final formal research presentation, students should gain the confidence to present with a certain level of ease and professionalism. Class discussions will also be held to foster critical thinking skills and the ability to express opinions orally in an impromptu setting. Finally, through peer feedback and reflection, students should be able to hone their skills as effective presenters. Elements such as expression and pronunciation will be addressed as needed. 本授業では,学術的な場面(授業やゼミ,学会)で求められる発展的な口頭発表技能に焦点を当てる。説得力を高めて聴衆の論理や感情に訴えるといった,優れた発表に不可欠な様々な要素を学習し,それらを統合し自身の発表に導入する。短い発表や質疑応答,最後の研究発表といった実践の場を通して,高度な発表技能を習得し,自信を高め不安を軽減できるようにする。また,クラス討論を行うことにより,批判的思考力を高め,口頭で即座に意見を述べる能力を育成することを目指す。最終的に,学生相互のフィードバックと内省を通して,効果的な発表技能を上達させる。必要に応じて適切な英語表現や発音の指導を行う。 |
||||||
(到達目標) | If students give their best effort during the course, by the end they should be able to: -incorporate the elements of successful academic and professional presentations into their own -give individual presentations with substance, clarity, and a level of professionalism -ask appropriate questions about the presentations and research of others -appropriately respond to questions and comments about their own presentations and research -avoid plagiarism and include proper citations in their presentations -think critically about a variety of topics and contribute to class discussions without hesitation -recognize and use vocabulary that arises in the videos and discussions |
||||||
(授業計画と内容) | Session 1: Introductions. What makes an effective presentation? Session 2: Analysis and discussion of a TED Talks with mini presentations (focus on content) Session 3: Discussion leading Session 4: Managing anxiety/Openings Session 5: Student presentations on openings Session 6: Persuasive techniques/Evaluating topics Session 7: Individual presentation proposals Session 8: Analysis of TED Talks (focus on explaining research)/Practice explaining research Session 9: Fluency practice and impromptu speaking Session 10: Analysis and discussion of TED Talks (focus on organization)/Tips for making slides Session11: Analysis and discussion of TED Talks (focus on delivery) Session 12: Closings/Handling Q&A sessions Sessions 13-14: Final individual presentations Session 15: Feedback In addition to the above, there will be regular vocabulary quizzes of the terms included in the TED Talks and other materials. |
||||||
(履修要件) |
This course will be conducted in English only. Students should be comfortable communicating in English with their classmates.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Short presentations 30% Active class participation 20% Final presentation 40% Vocabulary quizzes 10% |
||||||
(教科書) |
使用しない
Materials will be provided by the instructor and distributed during class or will be available through PandA or other websites.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to prepare for discussions by watching relevant videos or completing short assignments. Students are also expected to prepare adequately for class presentations or group presentations when necessary. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アカデミックプレゼンテーションII(全・英)-E3
(科目名)
Academic Presentation II(All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course will focus on presentation skills for academic (class, seminar, or conference) settings.
Students will learn various elements of successful speeches, such as establishing one's authority and appealing to an audience's sense of logic or emotion, and work to incorporate those elements into their own presentations. Through a combination of short, less formal presentations, Q&A sessions, and a final formal research presentation, students should gain the confidence to present with a certain level of ease and professionalism. Class discussions will also be held to foster critical thinking skills and the ability to express opinions orally in an impromptu setting. Finally, through peer feedback and reflection, students should be able to hone their skills as effective presenters. Elements such as expression and pronunciation will be addressed as needed. 本授業では,学術的な場面(授業やゼミ,学会)で求められる発展的な口頭発表技能に焦点を当てる。説得力を高めて聴衆の論理や感情に訴えるといった,優れた発表に不可欠な様々な要素を学習し,それらを統合し自身の発表に導入する。短い発表や質疑応答,最後の研究発表といった実践の場を通して,高度な発表技能を習得し,自信を高め不安を軽減できるようにする。また,クラス討論を行うことにより,批判的思考力を高め,口頭で即座に意見を述べる能力を育成することを目指す。最終的に,学生相互のフィードバックと内省を通して,効果的な発表技能を上達させる。必要に応じて適切な英語表現や発音の指導を行う。 |
|||||||
(到達目標)
If students give their best effort during the course, by the end they should be able to:
-incorporate the elements of successful academic and professional presentations into their own -give individual presentations with substance, clarity, and a level of professionalism -ask appropriate questions about the presentations and research of others -appropriately respond to questions and comments about their own presentations and research -avoid plagiarism and include proper citations in their presentations -think critically about a variety of topics and contribute to class discussions without hesitation -recognize and use vocabulary that arises in the videos and discussions |
|||||||
(授業計画と内容)
Session 1: Introductions. What makes an effective presentation? Session 2: Analysis and discussion of a TED Talks with mini presentations (focus on content) Session 3: Discussion leading Session 4: Managing anxiety/Openings Session 5: Student presentations on openings Session 6: Persuasive techniques/Evaluating topics Session 7: Individual presentation proposals Session 8: Analysis of TED Talks (focus on explaining research)/Practice explaining research Session 9: Fluency practice and impromptu speaking Session 10: Analysis and discussion of TED Talks (focus on organization)/Tips for making slides Session11: Analysis and discussion of TED Talks (focus on delivery) Session 12: Closings/Handling Q&A sessions Sessions 13-14: Final individual presentations Session 15: Feedback In addition to the above, there will be regular vocabulary quizzes of the terms included in the TED Talks and other materials. |
|||||||
(履修要件)
This course will be conducted in English only. Students should be comfortable communicating in English with their classmates.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Short presentations 30%
Active class participation 20% Final presentation 40% Vocabulary quizzes 10% |
|||||||
(教科書)
使用しない
Materials will be provided by the instructor and distributed during class or will be available through PandA or other websites.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to prepare for discussions by watching relevant videos or completing short assignments.
Students are also expected to prepare adequately for class presentations or group presentations when necessary. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
論理学II
|
(英 訳) | Logic II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義の目標は、前期の「論理学Ⅰ」にひきつづき、現代論理学の最も基礎的なトピックを学ぶことである。具体的には、様相論理を題材にして、「可能性」や「必然性」にかかわる推論などについて学ぶ。 「論理学Ⅰ」のシラバスでも述べたように、さまざまな個別の学問(例えば数学基礎論・集合論・自然科学の諸分野・言語学など)などを学ぶ際に、論理学の知識は有益である。この講義では、命題論理の知識を前提して、様相命題論理の諸体系を学習する。様相論理は最も基本的な非古典論理のひとつであり、その(標準的な)意味論——可能世界意味論——の枠組みはさまざまな領域で活用・応用されている。本講義は、基本的な様相命題論理の体系の学習を通じて、様相推論の興味深い特徴や非古典論理の基本的な発想を学ぶ。 |
||||||
(到達目標) | 本講義を通じて、非古典論理の基礎のひとつである様相命題論理の基本的な知識を学ぶことができる(具体的には、モデルやフレームなどに関する意味論的知識および公理系K, D, T, S4, B, S5における証明や演繹などに関する構文論的知識を得ることができる)。 「授業の概要・目的」でも触れたが、様相論理はさまざまな理論的領域(例えば数学・情報科学・経済学・言語学)で活用されるツールである。それゆえ、本講義を受けることによって、こうした学問を専門的に学ぶためのいわば「武器」を得ることができるだろう。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション——様相論理とは何か 第2回 可能世界意味論 第3回 「スーパー世界」の構造——反射性・推移性・対称性 第4回 モデル・フレーム・恒真 第5回 諸システム(K・D・T・S4・B・S5)について 第6回 システムKの構文論 第7回 Kにおける定理の証明の習 第8回 同値な式の代入に関する定理の証明 第9回 様相の交換に関する定理の証明 第10回 システムD・T・S4・B・S5の構文論 第11回 健全性定理 第12回 完全性定理(1) 第13回 完全性定理(2) 第14回 完全性定理(3) 第15回 フィードバック(様相についての哲学) |
||||||
(履修要件) |
前期の「論理学Ⅰ」(山口担当)を受講していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験のみによって評価する。 合格するためには恒真性(いわゆるK-validityやT-validity)に関するいわば「論理計算」を完全にマスターしている必要がある。また、優秀な成績を収めるためには、メタ定理の意味を十分に理解している必要があるだろう。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 論理学の学習は、たんなる情報の収集ではなく、〈論理的技術を身につける〉という要素が大きい。それゆえ、受け身の態度では習得できず、自らの頭を使うことによってのみ知識を定着させることができる。予習は不要だが、復習はしっかりと行なうこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 適宜、宿題を課すので、受講者は積極的にとりくまれたい。 | ||||||
論理学II
(科目名)
Logic II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義の目標は、前期の「論理学Ⅰ」にひきつづき、現代論理学の最も基礎的なトピックを学ぶことである。具体的には、様相論理を題材にして、「可能性」や「必然性」にかかわる推論などについて学ぶ。
「論理学Ⅰ」のシラバスでも述べたように、さまざまな個別の学問(例えば数学基礎論・集合論・自然科学の諸分野・言語学など)などを学ぶ際に、論理学の知識は有益である。この講義では、命題論理の知識を前提して、様相命題論理の諸体系を学習する。様相論理は最も基本的な非古典論理のひとつであり、その(標準的な)意味論——可能世界意味論——の枠組みはさまざまな領域で活用・応用されている。本講義は、基本的な様相命題論理の体系の学習を通じて、様相推論の興味深い特徴や非古典論理の基本的な発想を学ぶ。 |
|||||||
(到達目標)
本講義を通じて、非古典論理の基礎のひとつである様相命題論理の基本的な知識を学ぶことができる(具体的には、モデルやフレームなどに関する意味論的知識および公理系K, D, T, S4, B, S5における証明や演繹などに関する構文論的知識を得ることができる)。
「授業の概要・目的」でも触れたが、様相論理はさまざまな理論的領域(例えば数学・情報科学・経済学・言語学)で活用されるツールである。それゆえ、本講義を受けることによって、こうした学問を専門的に学ぶためのいわば「武器」を得ることができるだろう。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション——様相論理とは何か 第2回 可能世界意味論 第3回 「スーパー世界」の構造——反射性・推移性・対称性 第4回 モデル・フレーム・恒真 第5回 諸システム(K・D・T・S4・B・S5)について 第6回 システムKの構文論 第7回 Kにおける定理の証明の習 第8回 同値な式の代入に関する定理の証明 第9回 様相の交換に関する定理の証明 第10回 システムD・T・S4・B・S5の構文論 第11回 健全性定理 第12回 完全性定理(1) 第13回 完全性定理(2) 第14回 完全性定理(3) 第15回 フィードバック(様相についての哲学) |
|||||||
(履修要件)
前期の「論理学Ⅰ」(山口担当)を受講していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験のみによって評価する。
合格するためには恒真性(いわゆるK-validityやT-validity)に関するいわば「論理計算」を完全にマスターしている必要がある。また、優秀な成績を収めるためには、メタ定理の意味を十分に理解している必要があるだろう。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
論理学の学習は、たんなる情報の収集ではなく、〈論理的技術を身につける〉という要素が大きい。それゆえ、受け身の態度では習得できず、自らの頭を使うことによってのみ知識を定着させることができる。予習は不要だが、復習はしっかりと行なうこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
適宜、宿題を課すので、受講者は積極的にとりくまれたい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋社会思想史II
|
(英 訳) | The History of Eastern Thought II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 明治以来、西洋近代思想の導入が朱子学的価値観の否定・克服を意味することが多かった日本では、朱子学は頑迷固陋な保守思想として理解されることが多い。しかし、朱子学が誕生したその当時においては決してそのようではなかった。むしろ、中国の宋代という新しい時代に必要な新しい価値観を形成する進歩的思想だったのである。宋代という時代は、以前のような世襲貴族ではなく、科挙試験によって登用された知識人が政治や文化を主導する時代であった。 内藤湖南や宮崎市定に「唐宋変革論」という学説が存在するように、唐代から宋代に至っては、政治・社会・経済・文化の様々な方面で大きな変動が起こった。いわゆる「三大発明」も宋代の知識人によって発明されたように、科学技術の発達も目を見張るものがあった。そうした様々な時代の変化は、儒教思想のアップデートをも促したのであり、そうして誕生したのが朱子学だったのである。 「頭ではわかっているはずなのに、行動が伴わないことがあるのはなぜか」「有効に機能する政策を作成するには、どのように計画すればよいのか」朱子学は、このような現代人にとっても悩みとなるような多くの問題に取り組んだのである。 朱子学は単なる倫理思想ではなく、一身の修養論から、万人の統治論、政策論、宇宙論にまで説き至る、中国思想史上、空前絶後の思想体系であった。その思想の影響力は、中国にとどまらず、前近代の朝鮮や日本においても絶大であった。本講義では、そうした朱子学の形成と発展とを、アジアでの受容も視野に入れながら、紹介する。 なお、本講義での学生に対する到達目標は高いため、意欲的な学生の受講は大いに歓迎するが、単位目的のみの履修は推奨できない。 |
||||||
(到達目標) | 朱子学的な理念を知ることを通じて、誤解や偏見に引きずられずに物事を正しく理解するための心がけや、社会生活を健全に営む上でのモラルの重要性を理解する。 朱子学に対する世間の誤解や、そうした誤解が蔓延る原因を考察することを通じて、世間で常識とされる考え方に対して批判的に検討する視点を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | ・参加者の興味・関心を踏まえて、適宜内容を改める。 第一回 この講義の目的・ガイダンス 第二回 春秋時代と孔子の思想① 第三回 春秋時代と孔子の思想② 第四回 戦国時代と孟子の思想 第五回 唐宋変革論と宋代社会 第六回 朱子の生涯 第七回 朱子と『大学』① 第八回 朱子と『大学』② 第九回 朱子と『論語』解釈 第十回 朱子の修養論 第十一回 朱子の政策論 第十二回 朱子学の制度化と変容 第十三回 江戸の日本朱子学 第十四回 明治以降の日本朱子学 第十五回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
前期の東洋社会思想史Ⅰを受講していることを前提としたい。前期の講義の音声付PPT資料をPandA(3〜4回分ほど)にアップするので、前期を未履修の受講者は、前期の内容を必要に応じて確認すること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | PANDAを通じて、毎回、講義の感想・質問を提出することを課題とし、平常点とする。 成績は平常点50%+期末レポート50%で評価。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内容に関連して推薦する図書を紹介する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
東洋社会思想史II
(科目名)
The History of Eastern Thought II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
明治以来、西洋近代思想の導入が朱子学的価値観の否定・克服を意味することが多かった日本では、朱子学は頑迷固陋な保守思想として理解されることが多い。しかし、朱子学が誕生したその当時においては決してそのようではなかった。むしろ、中国の宋代という新しい時代に必要な新しい価値観を形成する進歩的思想だったのである。宋代という時代は、以前のような世襲貴族ではなく、科挙試験によって登用された知識人が政治や文化を主導する時代であった。
内藤湖南や宮崎市定に「唐宋変革論」という学説が存在するように、唐代から宋代に至っては、政治・社会・経済・文化の様々な方面で大きな変動が起こった。いわゆる「三大発明」も宋代の知識人によって発明されたように、科学技術の発達も目を見張るものがあった。そうした様々な時代の変化は、儒教思想のアップデートをも促したのであり、そうして誕生したのが朱子学だったのである。 「頭ではわかっているはずなのに、行動が伴わないことがあるのはなぜか」「有効に機能する政策を作成するには、どのように計画すればよいのか」朱子学は、このような現代人にとっても悩みとなるような多くの問題に取り組んだのである。 朱子学は単なる倫理思想ではなく、一身の修養論から、万人の統治論、政策論、宇宙論にまで説き至る、中国思想史上、空前絶後の思想体系であった。その思想の影響力は、中国にとどまらず、前近代の朝鮮や日本においても絶大であった。本講義では、そうした朱子学の形成と発展とを、アジアでの受容も視野に入れながら、紹介する。 なお、本講義での学生に対する到達目標は高いため、意欲的な学生の受講は大いに歓迎するが、単位目的のみの履修は推奨できない。 |
|||||||
(到達目標)
朱子学的な理念を知ることを通じて、誤解や偏見に引きずられずに物事を正しく理解するための心がけや、社会生活を健全に営む上でのモラルの重要性を理解する。
朱子学に対する世間の誤解や、そうした誤解が蔓延る原因を考察することを通じて、世間で常識とされる考え方に対して批判的に検討する視点を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
・参加者の興味・関心を踏まえて、適宜内容を改める。 第一回 この講義の目的・ガイダンス 第二回 春秋時代と孔子の思想① 第三回 春秋時代と孔子の思想② 第四回 戦国時代と孟子の思想 第五回 唐宋変革論と宋代社会 第六回 朱子の生涯 第七回 朱子と『大学』① 第八回 朱子と『大学』② 第九回 朱子と『論語』解釈 第十回 朱子の修養論 第十一回 朱子の政策論 第十二回 朱子学の制度化と変容 第十三回 江戸の日本朱子学 第十四回 明治以降の日本朱子学 第十五回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
前期の東洋社会思想史Ⅰを受講していることを前提としたい。前期の講義の音声付PPT資料をPandA(3〜4回分ほど)にアップするので、前期を未履修の受講者は、前期の内容を必要に応じて確認すること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
PANDAを通じて、毎回、講義の感想・質問を提出することを課題とし、平常点とする。
成績は平常点50%+期末レポート50%で評価。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内容に関連して推薦する図書を紹介する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
倫理学基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Ethics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | 倫理とは他者にかかわる営みであり、倫理を考えるためには他者とはどういうものかという考察を避けることはできない。フランスの哲学者サルトルは、それまで他者論であまり注目されることのなかった、他人に私が見られるという体験のうちに、他者の存在の核心を探ろうとする。私を見る他者のまなざしは私にとって恐ろしいものであるとともに、私の存在を形作る柱にもなっている。 基本事項の解説を多く加えながらサルトルのテキストを熟読する。 |
||||||
(到達目標) | サルトルのテキストを英訳で読み、現象学と彼の独自の他者論について、基本的な知識を習得する。 また、このことを通じて、学術的な文章の読解力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:授業方法、成績の算定方法等についてのガイダンスを行う。 第2回〜第14回:上記テキストを精読し、詳しい解説を加える。他者という事象、サルトルの属する現象学派の考え方、またその背景にある近現代の哲学の流れについて、基本的な事項を理解してもらう。 第15回:フィードバック(詳細は別途連絡する。) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点。具体的には出席と参加の状況(50点)、授業時のテキストの訳の巧拙(30点)、質疑応答の際の授業内容の理解度(20点)を評価対象とする。予習が不十分な場合は減点対象である。 | ||||||
(教科書) |
テキストはJean-Paul Sartreの仏語原著からの英訳 "Being and Nothingness" (Routledge社刊、ISBN:9780415278485)を使用し、必要箇所をプリントにして配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 当日授業で読む箇所の予習は不可欠である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ゼミナール形式の授業なので、受講希望者多数の場合は抽選により受講者を制限することがある。制限の詳細は掲示等に注意すること。 | ||||||
倫理学基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Ethics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
倫理とは他者にかかわる営みであり、倫理を考えるためには他者とはどういうものかという考察を避けることはできない。フランスの哲学者サルトルは、それまで他者論であまり注目されることのなかった、他人に私が見られるという体験のうちに、他者の存在の核心を探ろうとする。私を見る他者のまなざしは私にとって恐ろしいものであるとともに、私の存在を形作る柱にもなっている。
基本事項の解説を多く加えながらサルトルのテキストを熟読する。 |
|||||||
(到達目標)
サルトルのテキストを英訳で読み、現象学と彼の独自の他者論について、基本的な知識を習得する。
また、このことを通じて、学術的な文章の読解力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:授業方法、成績の算定方法等についてのガイダンスを行う。 第2回〜第14回:上記テキストを精読し、詳しい解説を加える。他者という事象、サルトルの属する現象学派の考え方、またその背景にある近現代の哲学の流れについて、基本的な事項を理解してもらう。 第15回:フィードバック(詳細は別途連絡する。) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点。具体的には出席と参加の状況(50点)、授業時のテキストの訳の巧拙(30点)、質疑応答の際の授業内容の理解度(20点)を評価対象とする。予習が不十分な場合は減点対象である。
|
|||||||
(教科書)
テキストはJean-Paul Sartreの仏語原著からの英訳 "Being and Nothingness" (Routledge社刊、ISBN:9780415278485)を使用し、必要箇所をプリントにして配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
当日授業で読む箇所の予習は不可欠である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ゼミナール形式の授業なので、受講希望者多数の場合は抽選により受講者を制限することがある。制限の詳細は掲示等に注意すること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
西洋思想史基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on the History of Western Thought | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 4共25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 西洋哲学における古典中の古典を取り上げ、その講読を通して西洋思想史上の基礎的な問題の所在を確認し、同時に又それらの諸問題に関して参加者全員で討議すること。これが本ゼミナールの狙いである。 本ゼミナールを通して受講生諸君は、正確な語学の知識、テキストを精緻に読解する能力と論理的思考力、相手の言うことを理解した上で自分の考えるところを相手にも理解して貰えるように表現する能力等を涵養しうるであろう。 |
||||||
(到達目標) | 正確な語学の知識、テキストを精緻に読解する能力と論理的思考力、相手の言うことを理解した上で自分の考えるところを相手にも理解して貰えるように表現する能力等を涵養する。 | ||||||
(授業計画と内容) | カントの『純粋理性批判』を取り上げる。どこからどこまでを読むか、各回にどこを扱うかについては、初回の授業にて受講希望者の皆さんと御相談の上で委細決定する為、ここでは次のように示すことしかできない。 1. ガイダンス 2.~14. 『純粋理性批判』の訳読・解説・討論 15. フィードバック(詳細については後日説明) テキストは、基本的には英訳(こちらでプリントを用意する)を用いるが、原典(ドイツ語)も適宜参照することにする。 |
||||||
(履修要件) |
後期(西洋思想史基礎ゼミナール)を受講するためには、前期(ILASセミナー:西洋思想史)を修得しておくことが望ましいが、後期からの受講者も歓迎する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(訳読とゼミナールでの発言)と定期試験による。 評価の割合は八対二。 | ||||||
(教科書) |
プリントを用意する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 所定の文献を予習して精読し、復習してよく理解する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が多い場合は、受講者を制限するときもある。 |
||||||
西洋思想史基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on the History of Western Thought
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 4共25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
西洋哲学における古典中の古典を取り上げ、その講読を通して西洋思想史上の基礎的な問題の所在を確認し、同時に又それらの諸問題に関して参加者全員で討議すること。これが本ゼミナールの狙いである。
本ゼミナールを通して受講生諸君は、正確な語学の知識、テキストを精緻に読解する能力と論理的思考力、相手の言うことを理解した上で自分の考えるところを相手にも理解して貰えるように表現する能力等を涵養しうるであろう。 |
|||||||
(到達目標)
正確な語学の知識、テキストを精緻に読解する能力と論理的思考力、相手の言うことを理解した上で自分の考えるところを相手にも理解して貰えるように表現する能力等を涵養する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
カントの『純粋理性批判』を取り上げる。どこからどこまでを読むか、各回にどこを扱うかについては、初回の授業にて受講希望者の皆さんと御相談の上で委細決定する為、ここでは次のように示すことしかできない。 1. ガイダンス 2.~14. 『純粋理性批判』の訳読・解説・討論 15. フィードバック(詳細については後日説明) テキストは、基本的には英訳(こちらでプリントを用意する)を用いるが、原典(ドイツ語)も適宜参照することにする。 |
|||||||
(履修要件)
後期(西洋思想史基礎ゼミナール)を受講するためには、前期(ILASセミナー:西洋思想史)を修得しておくことが望ましいが、後期からの受講者も歓迎する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(訳読とゼミナールでの発言)と定期試験による。 評価の割合は八対二。
|
|||||||
(教科書)
プリントを用意する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
所定の文献を予習して精読し、復習してよく理解する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が多い場合は、受講者を制限するときもある。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代文明II
|
(英 訳) | Modern Civilization II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、西欧型の現代文明のもつ特質とそれに孕まれた問題、そして現代文明の帰結を、今日の世界で、また日本で関心を集めている具体的論点に即して論じていく。なかでも、現代の政治・経済・社会・文化を特徴づけていると考えられる大衆社会化、そしてその精神状況としての「故郷喪失」をどのように考えればよいのか、「日本の近代」についての思想的課題をどのように考えればよいのか、ということが中心的な論点となる。具体的には、大衆社会化やファシズムをめぐる問題、「あの戦争」にたいする戦後日本(人)の態度、「西洋近代の論理」と「日本の論理」をめぐる問題、日本の歴史観、ナショナリズムについての現代的論点などについて考えていく。 |
||||||
(到達目標) | 1.現代文明の特質とそれに孕まれた問題を理解する。 2.「現代」という時代において、また現代社会において大事な論点を講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「故郷喪失」という現代文明の帰結 【1回】 2 現代における「大衆化」の具体的相貌 【1回】 3 大衆社会の形成とその意味 【1回】 4 なぜファシズムが生まれたのか: 「故郷喪失/根無し草的境遇」という観点から 【2回】 5 ナショナリズムをどう考えるか: ナショナリズムの今日的論点をめぐって 【2回】 6 戦後日本における「価値」の問題 【1回】 7 「日本の歴史観」という問題 【1回】 8 「近代日本」が孕む問題: 日本の近代化という文明のロジックに内在する思想の問題 【3回】 9 「日本のナショナリズム」という難問 【2回】 以上の計14回に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施するため、授業回数は全15回となる。 |
||||||
(履修要件) |
この授業だけを受講することも可能だが、前期の「現代文明Ⅰ」を履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、「現代」という時代・社会の総合的解釈に関心を寄せる人の履修が望ましい。 | ||||||
現代文明II
(科目名)
Modern Civilization II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、西欧型の現代文明のもつ特質とそれに孕まれた問題、そして現代文明の帰結を、今日の世界で、また日本で関心を集めている具体的論点に即して論じていく。なかでも、現代の政治・経済・社会・文化を特徴づけていると考えられる大衆社会化、そしてその精神状況としての「故郷喪失」をどのように考えればよいのか、「日本の近代」についての思想的課題をどのように考えればよいのか、ということが中心的な論点となる。具体的には、大衆社会化やファシズムをめぐる問題、「あの戦争」にたいする戦後日本(人)の態度、「西洋近代の論理」と「日本の論理」をめぐる問題、日本の歴史観、ナショナリズムについての現代的論点などについて考えていく。
|
|||||||
(到達目標)
1.現代文明の特質とそれに孕まれた問題を理解する。
2.「現代」という時代において、また現代社会において大事な論点を講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「故郷喪失」という現代文明の帰結 【1回】 2 現代における「大衆化」の具体的相貌 【1回】 3 大衆社会の形成とその意味 【1回】 4 なぜファシズムが生まれたのか: 「故郷喪失/根無し草的境遇」という観点から 【2回】 5 ナショナリズムをどう考えるか: ナショナリズムの今日的論点をめぐって 【2回】 6 戦後日本における「価値」の問題 【1回】 7 「日本の歴史観」という問題 【1回】 8 「近代日本」が孕む問題: 日本の近代化という文明のロジックに内在する思想の問題 【3回】 9 「日本のナショナリズム」という難問 【2回】 以上の計14回に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施するため、授業回数は全15回となる。 |
|||||||
(履修要件)
この授業だけを受講することも可能だが、前期の「現代文明Ⅰ」を履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、「現代」という時代・社会の総合的解釈に関心を寄せる人の履修が望ましい。
|
|||||||